猛暑に逆らえず、すっかり食欲が落ちたこの頃。
熱帯夜とオリンピックのお陰さまですっかり寝不足。
いけませんねぇ~
グダグダしていたらもう七月も終ろうとしています。
明日は八朔。
お月さまで数える旧暦では新月が朔、つまり一日。
八朔とは八番目の新月の日。 八月一日を指します。。。が
満月になろうとする月が蒸し暑い夜空に。
旧暦の行事を新暦に合わせると
なんともはや・・・意味が無くなってしまいますねぇ。
日本の伝統行事の残し方って難しいですね。
セミが鳴かないわねぇ~と思っていたら
今日盛大に鳴いているのを耳にしました。
脱ぎたてのセミの抜け殻も。
暑さの先が見えたようで、ちょっとうれしい気分です。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

熱帯夜とオリンピックのお陰さまですっかり寝不足。
いけませんねぇ~
グダグダしていたらもう七月も終ろうとしています。
明日は八朔。
お月さまで数える旧暦では新月が朔、つまり一日。
八朔とは八番目の新月の日。 八月一日を指します。。。が
満月になろうとする月が蒸し暑い夜空に。
旧暦の行事を新暦に合わせると
なんともはや・・・意味が無くなってしまいますねぇ。
日本の伝統行事の残し方って難しいですね。
セミが鳴かないわねぇ~と思っていたら
今日盛大に鳴いているのを耳にしました。
脱ぎたてのセミの抜け殻も。
暑さの先が見えたようで、ちょっとうれしい気分です。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



店内はとても涼しい~!
でもね
クーラーの設定は30℃なのよ。
エコ設定の28℃では、気温差があり過ぎて寒いんですもの。
外気温は・・ どうぞお察し下さい。
そうそう、今日は土用の丑の日ですね。
暑さ負けにはうなぎの蒲焼き。
店主、うなぎは苦手でして
夏バテ気味の体を、どこに持っていったらいいやら。。。
今現在の記事に限らず、
古い記事も丹念に読んでくださる方がいらっしゃいます。
ありがたいことです。
そういう方の声を聞くと、身の引き締まる思いがいたします。
2006年に始めて、あと2週間ほどで丸6年が経ちます。
うれしいかなお茶はネタが付きませんので、
7年目に入っても変らず続けているでしょうが
点前畳の外を丹念に拾っていきたいと思っております。
基本的なことを丁寧に書いていかなくては・・と思うし
初心、原点に帰ろうとも最近強く思います。
少々早い所信表明ですが、
書き込みの言葉がうれしく心に触れまして・・
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

でもね

クーラーの設定は30℃なのよ。
エコ設定の28℃では、気温差があり過ぎて寒いんですもの。
外気温は・・ どうぞお察し下さい。
そうそう、今日は土用の丑の日ですね。
暑さ負けにはうなぎの蒲焼き。
店主、うなぎは苦手でして

夏バテ気味の体を、どこに持っていったらいいやら。。。
今現在の記事に限らず、
古い記事も丹念に読んでくださる方がいらっしゃいます。
ありがたいことです。
そういう方の声を聞くと、身の引き締まる思いがいたします。
2006年に始めて、あと2週間ほどで丸6年が経ちます。
うれしいかなお茶はネタが付きませんので、
7年目に入っても変らず続けているでしょうが
点前畳の外を丹念に拾っていきたいと思っております。
基本的なことを丁寧に書いていかなくては・・と思うし
初心、原点に帰ろうとも最近強く思います。
少々早い所信表明ですが、
書き込みの言葉がうれしく心に触れまして・・
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



暑い時期に咲く朝顔。
夏の花だと思っていませんか?
じつは、朝顔は秋の花なのですよ。
万葉集に詠われています。
「秋の野に咲きたる花を指折り かき数ふれば七種の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」
秋の野を描いた古い絵などに、芒などに混じって朝顔が描かれてもいます。
七月の季語でもあります。
旧暦七・八・九月は秋になりますね。
朝に咲き、夕に終わる朝顔は、はかなさや無常感を感じさせ
侘びにそぐうものでもあったのでしょう。
そんな中に朝顔の茶会の話はあるのではないかとも思います。
また、万葉集に詠われた花々は古来から日本の野辺にあった花で
在来種であることをうかがい知ることが出来ます。
茶花勉強会から


<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

夏の花だと思っていませんか?
じつは、朝顔は秋の花なのですよ。
万葉集に詠われています。
「秋の野に咲きたる花を指折り かき数ふれば七種の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」
秋の野を描いた古い絵などに、芒などに混じって朝顔が描かれてもいます。
七月の季語でもあります。
旧暦七・八・九月は秋になりますね。
朝に咲き、夕に終わる朝顔は、はかなさや無常感を感じさせ
侘びにそぐうものでもあったのでしょう。
そんな中に朝顔の茶会の話はあるのではないかとも思います。
また、万葉集に詠われた花々は古来から日本の野辺にあった花で
在来種であることをうかがい知ることが出来ます。
茶花勉強会から




<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
おせっかいなんかじゃありませんよ。うれしく思います。
ご指摘ありがとうございます。
牽牛花と書いて朝顔と読むときは、中国から遣唐使によって渡った種類を指すようです。
万葉集に載る朝顔は、今の私たちが思い浮かべるようなものではなかったようですね。
ご指摘のように桔梗だったとも言われております。
在来種もあったのですが、現在野辺に見る昼顔のような素朴なものだったとも聞きます。
江戸後期にブームとなって品種改良が盛んになり、現在目にするような朝顔の姿になりました。
言葉足らずで申し訳ございません。
でもよくご存知の方もいるので注意しなくてはと、良い諌めになりました。
ありがとうございます。
純子 大変恐縮しております。
私はお茶の初心者で、お点前だけでなく広く興味津々です。
大先輩にブログを公開していただけるのは本当にありがたいことです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
指月集のお話は牽牛花ですから今でいう朝顔と考えてよいのでしょうね。
これまでは、槿だったのかしら?と静かなイメージが結べなくて、困っていたのです。
ありがとうございました。
冷房が30℃とはため息がでます。どうぞご自愛ください。
店主の葉摘み 純子さま
まぁ~、こちらこそ偉そうなことで恐縮です。
有名な朝顔の茶会は、中国産の大ぶりな朝顔だったと思いますね。
朝顔だけでもかなり語れる。(笑
いろいろな情報を聞き知り、自分なりの理解をするのが一番と思いますので
書き切れなかったことをツラツラと偉そうに・・でお恥ずかしい限りです。
今の視点、現在の立ち位置で茶湯を考えてはいけないということを伝えたいと思い書きました。
これからも足りないところのフォロー、宜しくお願いします。
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
おせっかいなんかじゃありませんよ。うれしく思います。
ご指摘ありがとうございます。
牽牛花と書いて朝顔と読むときは、中国から遣唐使によって渡った種類を指すようです。
万葉集に載る朝顔は、今の私たちが思い浮かべるようなものではなかったようですね。
ご指摘のように桔梗だったとも言われております。
在来種もあったのですが、現在野辺に見る昼顔のような素朴なものだったとも聞きます。
江戸後期にブームとなって品種改良が盛んになり、現在目にするような朝顔の姿になりました。
言葉足らずで申し訳ございません。
でもよくご存知の方もいるので注意しなくてはと、良い諌めになりました。
ありがとうございます。
純子 大変恐縮しております。
私はお茶の初心者で、お点前だけでなく広く興味津々です。
大先輩にブログを公開していただけるのは本当にありがたいことです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
指月集のお話は牽牛花ですから今でいう朝顔と考えてよいのでしょうね。
これまでは、槿だったのかしら?と静かなイメージが結べなくて、困っていたのです。
ありがとうございました。
冷房が30℃とはため息がでます。どうぞご自愛ください。
店主の葉摘み 純子さま
まぁ~、こちらこそ偉そうなことで恐縮です。
有名な朝顔の茶会は、中国産の大ぶりな朝顔だったと思いますね。
朝顔だけでもかなり語れる。(笑
いろいろな情報を聞き知り、自分なりの理解をするのが一番と思いますので
書き切れなかったことをツラツラと偉そうに・・でお恥ずかしい限りです。
今の視点、現在の立ち位置で茶湯を考えてはいけないということを伝えたいと思い書きました。
これからも足りないところのフォロー、宜しくお願いします。
猛暑が戻ってまいりました。
寝苦しい夜ですね。
どうぞお付き合い下さいませ。
時期も時期ですので、咲き始めた朝顔のお話をば。
「茶話指月集」という古い茶湯の本があります。
その中に載っているみなさんご存知の有名なお話から。
「朝顔の茶会」
宗易 牽牛花みことにさきたるよし太閤へ申し上る人あり
さらは御覧せんとて 朝の茶湯の御渡ありしに 朝かほ庭に一枝もなし
尤無興におほしめす
扨小座敷に御入りあれハ 色あさやかなる一輪床にいけたり
太閤をはしめ召しつれられし人々目さむる心ちし給ひ
はなハた御褒美にあつかる
是を世に 利休あさかほの茶湯と申傳ふ
附
かやうに咲たる花を皆はらひ捨 一輪床にいけて
人をおもしろからするハ 休か本意にあらす いかゝといふ説あれとも
朝かほを興にて茶湯つかうまつれと仰らるゝうへハ
一輪床にいけたるか休か物すきにすくれたる所也
その後遠州公の比より 露地に花をうへられす
是も茶湯の花を一段賞玩の義なり
現代の口語体ではご存知だと思うので、原文でのご紹介。
茶話指月集というのは、
宗旦がおじいさんに当たる利休の逸話を弟子の藤村庸軒に話し伝え、
庸軒が記述したものを久須見疎安がまとめたものです。
利休没後110年に出版されています。
南方録と同様、だいぶ経ってからの内容なので、その信憑性はわかりません。
宗旦が話し伝えたいうことなのですが、
1588年10歳のときに大徳寺に入り、
1591年13歳のとき利休がなくなったことを考え合わせると、
その時期秀吉について忙しく動いていた利休との関わりは
薄かったのではと考えられます。
あのころは早熟だったと考えても、まだ少年だった宗旦です。
まわりから伝え聞いた話なのでは・・とも考えられます。
内容がどこまで真実かは、あまり問題ではないと思います。
その中に書かれたものは、私たちに「茶の湯」というものを考えさせ
対峙する心を後世に伝えるものに間違いありません。
つまり読み取らなくてはならないのです。
茶席の花を考えるときにも、
この朝顔の話はたくさんのことを教えてくれます。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

寝苦しい夜ですね。
どうぞお付き合い下さいませ。
時期も時期ですので、咲き始めた朝顔のお話をば。
「茶話指月集」という古い茶湯の本があります。
その中に載っているみなさんご存知の有名なお話から。
「朝顔の茶会」
宗易 牽牛花みことにさきたるよし太閤へ申し上る人あり
さらは御覧せんとて 朝の茶湯の御渡ありしに 朝かほ庭に一枝もなし
尤無興におほしめす
扨小座敷に御入りあれハ 色あさやかなる一輪床にいけたり
太閤をはしめ召しつれられし人々目さむる心ちし給ひ
はなハた御褒美にあつかる
是を世に 利休あさかほの茶湯と申傳ふ
附
かやうに咲たる花を皆はらひ捨 一輪床にいけて
人をおもしろからするハ 休か本意にあらす いかゝといふ説あれとも
朝かほを興にて茶湯つかうまつれと仰らるゝうへハ
一輪床にいけたるか休か物すきにすくれたる所也
その後遠州公の比より 露地に花をうへられす
是も茶湯の花を一段賞玩の義なり
現代の口語体ではご存知だと思うので、原文でのご紹介。
茶話指月集というのは、
宗旦がおじいさんに当たる利休の逸話を弟子の藤村庸軒に話し伝え、
庸軒が記述したものを久須見疎安がまとめたものです。
利休没後110年に出版されています。
南方録と同様、だいぶ経ってからの内容なので、その信憑性はわかりません。
宗旦が話し伝えたいうことなのですが、
1588年10歳のときに大徳寺に入り、
1591年13歳のとき利休がなくなったことを考え合わせると、
その時期秀吉について忙しく動いていた利休との関わりは
薄かったのではと考えられます。
あのころは早熟だったと考えても、まだ少年だった宗旦です。
まわりから伝え聞いた話なのでは・・とも考えられます。
内容がどこまで真実かは、あまり問題ではないと思います。
その中に書かれたものは、私たちに「茶の湯」というものを考えさせ
対峙する心を後世に伝えるものに間違いありません。
つまり読み取らなくてはならないのです。
茶席の花を考えるときにも、
この朝顔の話はたくさんのことを教えてくれます。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



今日も寒い!
いや、涼しいくらいに回復しました。
慣れたのかしらねぇ・・・?
店に飾ってある花を見て
「これって育ててるんですか?」と聞かれました。
花が少なくなりはじめて、茶花に困るという話も聞きます。
周りを見渡してみれば
雑草といわれる野辺の花。 盛んに咲いてます。
これもご存知。
邪魔なくらい咲いてます。
育てたり、買ってきたりの花々より
どっこい逞しく野趣に富んで、りっぱな茶花ですから。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

いや、涼しいくらいに回復しました。
慣れたのかしらねぇ・・・?
店に飾ってある花を見て

「これって育ててるんですか?」と聞かれました。
花が少なくなりはじめて、茶花に困るという話も聞きます。
周りを見渡してみれば

雑草といわれる野辺の花。 盛んに咲いてます。
これもご存知。

邪魔なくらい咲いてます。

育てたり、買ってきたりの花々より
どっこい逞しく野趣に富んで、りっぱな茶花ですから。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



猛暑に大汗、熱帯夜で寝苦しい夜。
しんどいわ~と言いながら、体が徐々になじみ始めたころ
一気に下がった23℃は 寒いッ!
もう~どうしてこんなに極端なのよぉー
どうぞみなさまご自愛くださいますよう。
お盆も三連休も、土用に入ったことさえ忘れバタバタの日々。
そんな中、地元のショッパーという配布冊子に岡野園が載りまして
それも一面の特集でして
宣伝にお金を掛けない当店としてはたいへんありがたい。
でも、忘れてた。
今日は見て探してきましたというお客さまが多かった。
で、思い出した。
移転して2年半とまだなじみが薄いので、とてもうれしいです。
記事にもなったお嬢2の手作り抹茶アイス。
寒いのによく出ました。
美味しいと薦められてきたとの注文もあり、
口コミって一番うれしいな~♪ 今日も作らなくっちゃ~♪
だそうです。
店頭に張り紙
「抹茶アイス、はじめました」
はて、どっかで聞いたこと・・・?
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

しんどいわ~と言いながら、体が徐々になじみ始めたころ
一気に下がった23℃は 寒いッ!
もう~どうしてこんなに極端なのよぉー
どうぞみなさまご自愛くださいますよう。
お盆も三連休も、土用に入ったことさえ忘れバタバタの日々。
そんな中、地元のショッパーという配布冊子に岡野園が載りまして
それも一面の特集でして
宣伝にお金を掛けない当店としてはたいへんありがたい。
でも、忘れてた。
今日は見て探してきましたというお客さまが多かった。
で、思い出した。
移転して2年半とまだなじみが薄いので、とてもうれしいです。
記事にもなったお嬢2の手作り抹茶アイス。
寒いのによく出ました。

美味しいと薦められてきたとの注文もあり、
口コミって一番うれしいな~♪ 今日も作らなくっちゃ~♪
だそうです。
店頭に張り紙
「抹茶アイス、はじめました」
はて、どっかで聞いたこと・・・?
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
ちょきたら おお!抹茶アイス。
たしか私去年いただきましたよね。
抹茶をふんだんに使って、
その上さっぱり味だったと記憶しています。
おいしいです(*^_^*)
売り切れ続出ですね^^
店主の葉摘み ちょきたらさま
元気そうですね!なによりなにより・・・
そうそう去年灰形のときでしたね。
早いものでもう1年たったんですね。
また食べに来てくださいね。
こんなにムチャ暑いのに、まだ明けんのかい!と
ブツクサ文句をいってたら、
今日梅雨が明けました。
熱風です。
熱帯夜です。
どうぞみなさまご自愛くださいませ。
襖を取り払った会場は、どうにか元の茶室に戻りました。
早速にお支払いをしなくては、蚤の市終了とはなりません。
ご高齢の方お二人にはお届けにあがりました。
伝言もあったのです。
一軒目の伝言。
「いい茶碗に仕上がってますね。さぞ可愛がっていたんでしょう。
私もせいぜいお抹茶を点てて大事にさせていただきます。」
そうおっしゃって買われた方。
2軒目の伝言。
「これからは私が大事に使わせてもらい精進します。
先生にとても感謝していたとよろしくお伝え下さい。」
若い方が秋の初茶事に使うそうです。
「さみしくなったけど、喜んでもらえればなによりうれしいこと。
よくわかってくださって・・ あの茶碗は大好きだったのです。」
「ガランとしてしまって切なかったけれど、そう聞くと元気が出ます。
これからの方に使ってもらえれば手放した甲斐がありますわ。」
お二人共に喜んでくださいました。
愛着のある道具たち。
ひとつひとつに思い出があります。
あなたの伝言をお伝えしましたよ。
そして
受け取りに見えた方にも必ず伝言お伝えします。
感謝の気持ちもお預かりしてますから。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

ブツクサ文句をいってたら、
今日梅雨が明けました。
熱風です。
熱帯夜です。
どうぞみなさまご自愛くださいませ。
襖を取り払った会場は、どうにか元の茶室に戻りました。
早速にお支払いをしなくては、蚤の市終了とはなりません。
ご高齢の方お二人にはお届けにあがりました。
伝言もあったのです。
一軒目の伝言。
「いい茶碗に仕上がってますね。さぞ可愛がっていたんでしょう。
私もせいぜいお抹茶を点てて大事にさせていただきます。」
そうおっしゃって買われた方。
2軒目の伝言。
「これからは私が大事に使わせてもらい精進します。
先生にとても感謝していたとよろしくお伝え下さい。」
若い方が秋の初茶事に使うそうです。
「さみしくなったけど、喜んでもらえればなによりうれしいこと。
よくわかってくださって・・ あの茶碗は大好きだったのです。」
「ガランとしてしまって切なかったけれど、そう聞くと元気が出ます。
これからの方に使ってもらえれば手放した甲斐がありますわ。」
お二人共に喜んでくださいました。
愛着のある道具たち。
ひとつひとつに思い出があります。
あなたの伝言をお伝えしましたよ。
そして
受け取りに見えた方にも必ず伝言お伝えします。
感謝の気持ちもお預かりしてますから。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(1) |
竹とんぼ 一つ一つのお道具に沢山の想いが詰まってるんですね・・・感動!
葉摘みさん 「いい仕事してますね~」
Sayaka 初日に息子と伺いました。ブログを拝読していて、一度お会いしたかったという理由もあったのです。
お会いできて、色々と教えていただき、親子それぞれに好きなお道具とも巡り合えて、楽しいひとときでした。
ひとつひとつ、持ち主の方が大事にされていたことを思って、大切に使わせていただきます。
店主の葉摘み 竹とんぼさま
シアワセな仕事をさせてもらっています。
どんな方が持っていたかを知っているのは私だけ。
その思いの橋渡しも当然の仕事だと思っています。
でも、そういっていただけると冥利に尽きます。
ありがとうございました。
疲れも吹っ飛びますわ。
店主の葉摘み Sayakaさま
まぁ!よく覚えています。
香合を掴んで離さなかった坊やちゃんと可愛いお母さん。
道具を持つのは良い事だと思います。
どんなときにどう使おうか・・・
楽しい一時ですよね。
ボクちゃんはいい趣味をしていますね。
将来有望ね~! また遊びにいらしてください。
持ち主の方に必ずお伝えいたします。
猛暑でございます。
体温と同じくらいまで気温が上がり
疲れた身体がク~ラクラで仕事にならず、
クーラーつけました。
大盛況にうちに蚤の市が終りまして、本日撤収作業。
去年より残ってしまいました。
といっても中位のダンボール4個分。
あの気の遠くなるような膨大な数のダンボールから考えると
あっけないくらいの量です。
ありがたいことです。
残った子達はまたお蔵入りか・・とかわいそうに思っていたら
今日メールでの引き取り注文と、
当日行けなかったから見せてという方が来て、
新しいご主人様に引き取られる子がいくつかあって
すこしうれしくなりました。
残された子達は、また来年再チャレンジ。
捨てられるくらいなら、
趣旨に賛同してくれるかたがいる限り
体の続く限り・・・ですね。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

体温と同じくらいまで気温が上がり
疲れた身体がク~ラクラで仕事にならず、
クーラーつけました。
大盛況にうちに蚤の市が終りまして、本日撤収作業。
去年より残ってしまいました。
といっても中位のダンボール4個分。
あの気の遠くなるような膨大な数のダンボールから考えると
あっけないくらいの量です。
ありがたいことです。
残った子達はまたお蔵入りか・・とかわいそうに思っていたら
今日メールでの引き取り注文と、
当日行けなかったから見せてという方が来て、
新しいご主人様に引き取られる子がいくつかあって
すこしうれしくなりました。
残された子達は、また来年再チャレンジ。
捨てられるくらいなら、
趣旨に賛同してくれるかたがいる限り
体の続く限り・・・ですね。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



心配した空模様も、午後には蒸し暑さが倍増!
蚤の市の初日が終りました。(ホッ
たくさんの方が来てくださって大盛況!
ありがたいことと思っています。
午前中は30分の入れ替え制にしたので
あまりお待たせすることなく、
大勢の方に入っていただくことが出来ました。
でも時間が短かったのかしら。
良い道具がまだまだ残っています。
新品の御園棚も。 勿体無い!!
明日の最終日は時間無制限。
じっくり品定めをすることが出来ますし
お値段を下げたものもいろいろあります。
後から出したものもあります。
明日は明日のお楽しみが。
残り物に福あり!!
11時から15時まで開いています。
ご相談にものれる余裕があると思いますので
ぜひお越し下さいませ。
お待ち申し上げております。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

蚤の市の初日が終りました。(ホッ
たくさんの方が来てくださって大盛況!
ありがたいことと思っています。
午前中は30分の入れ替え制にしたので
あまりお待たせすることなく、
大勢の方に入っていただくことが出来ました。
でも時間が短かったのかしら。
良い道具がまだまだ残っています。
新品の御園棚も。 勿体無い!!
明日の最終日は時間無制限。
じっくり品定めをすることが出来ますし
お値段を下げたものもいろいろあります。
後から出したものもあります。
明日は明日のお楽しみが。
残り物に福あり!!
11時から15時まで開いています。
ご相談にものれる余裕があると思いますので
ぜひお越し下さいませ。
お待ち申し上げております。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
茶入の仕様について
ポン太 ある記事を読んだら(知りたいことがあったらコメをくださいませ。あなたが知りたいことは、みんなが知りたいことですから)と書いてありましたので、突然ですが茶道具に付いてご質問させて下さい。
茶道の世界では濃茶(一般でいう抹茶)を入れるのに茶入を用いますが、煎茶を入れる茶器とは違い、蓋が象牙製で裏に金箔が貼ってあるのが標準みたいなのですが、実用的に見て蓋が象牙製で金箔が無いとそんなに困るものなのでしょうか?また誰がこれを標準品みたいに決めたのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
店主の葉摘み ポン太さま
ご来訪ありがとうございます。
またご質問承りました。
500年以上かけ、少しずつ形を変えながら伝承してきた茶の湯です。
茶入れひとつにしても、あるときを境に今の形になったのではないので
長い話になってしまいます。
また実用から言ったらもっと気密性のよいもののほうが抹茶のためにはいいし
なぜ金箔を張る必要性も現代の位置から考えれば無用と思います。
500年前の抹茶ってどんなものかと想像してみてください。
今のものとは全然違います。
茶の湯は今の感覚での実用性、機能性、必要性で鑑みることは出来ません。
変換過程の時代を知り、その感覚を持って考察しなくてはいけないと思います。
お近くだったらじっくりお話できるのですが・・・
ポン太 ある記事を読んだら(知りたいことがあったらコメをくださいませ。あなたが知りたいことは、みんなが知りたいことですから)と書いてありましたので、突然ですが茶道具に付いてご質問させて下さい。
茶道の世界では濃茶(一般でいう抹茶)を入れるのに茶入を用いますが、煎茶を入れる茶器とは違い、蓋が象牙製で裏に金箔が貼ってあるのが標準みたいなのですが、実用的に見て蓋が象牙製で金箔が無いとそんなに困るものなのでしょうか?また誰がこれを標準品みたいに決めたのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
店主の葉摘み ポン太さま
ご来訪ありがとうございます。
またご質問承りました。
500年以上かけ、少しずつ形を変えながら伝承してきた茶の湯です。
茶入れひとつにしても、あるときを境に今の形になったのではないので
長い話になってしまいます。
また実用から言ったらもっと気密性のよいもののほうが抹茶のためにはいいし
なぜ金箔を張る必要性も現代の位置から考えれば無用と思います。
500年前の抹茶ってどんなものかと想像してみてください。
今のものとは全然違います。
茶の湯は今の感覚での実用性、機能性、必要性で鑑みることは出来ません。
変換過程の時代を知り、その感覚を持って考察しなくてはいけないと思います。
お近くだったらじっくりお話できるのですが・・・
昨日今日と強風の一日。
買い物に出たお嬢2が
「傘がひっくり返って壊れたぁー!」と戻ってきました。
九州のほうは経験の無いような大雨とか。
土砂災害なども出ているようです。
どうぞみなさまのところ、大事ありませんように祈っております。
定休日の今日、一日かけて蚤の市の準備。
茶友も二人手伝いに来てくれ、無事飾り終えました。
2年目となると要領も覚え、テキパキと進みます。
何ごとも学習するようですね。(笑
八畳と六畳の和室が会場です。
目一杯!
第2のご主人様を待ってます。
これ全部がリサイクル。 押入れで眠っていた道具たちです。
道具は仕事をするために作られたもの。
趣旨に賛同してくださった方は去年より増えています。
「値段はいいです。必要な方が使ってください。」
ありがたい言葉をいただいたので、破格のお値段。
大切に大事にしまってあったのでしょう。
リサイクル品とは思えない美品が多いです。
一度も使っていない新品もたくさんあります。
裏千家の方はいませんか?
御園棚の一度も開いていない新品があります。
定価の1/3のお値段(8万円)です。
御所篭は3個。 状態によって3万円から。
ほぼ新品のフルセットはなんと4万5千円です。
十四日(土曜日)と十五日(日曜日)、11時から3時まで開催します。
去年の反省を活かし、先着順30分の入れ替え制で
たくさんの方に必要な品が手に入るよう考慮しました。
10時ごろから早い方は順番取りに見えますので
来場予定の方は早めにいらして入場券を手に入れてくださいね。
たくさんの方のお越しをお待ち申し上げております。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

買い物に出たお嬢2が
「傘がひっくり返って壊れたぁー!」と戻ってきました。
九州のほうは経験の無いような大雨とか。
土砂災害なども出ているようです。
どうぞみなさまのところ、大事ありませんように祈っております。
定休日の今日、一日かけて蚤の市の準備。
茶友も二人手伝いに来てくれ、無事飾り終えました。
2年目となると要領も覚え、テキパキと進みます。
何ごとも学習するようですね。(笑
八畳と六畳の和室が会場です。
目一杯!

第2のご主人様を待ってます。

これ全部がリサイクル。 押入れで眠っていた道具たちです。
道具は仕事をするために作られたもの。
趣旨に賛同してくださった方は去年より増えています。
「値段はいいです。必要な方が使ってください。」
ありがたい言葉をいただいたので、破格のお値段。
大切に大事にしまってあったのでしょう。
リサイクル品とは思えない美品が多いです。
一度も使っていない新品もたくさんあります。
裏千家の方はいませんか?

御園棚の一度も開いていない新品があります。
定価の1/3のお値段(8万円)です。
御所篭は3個。 状態によって3万円から。
ほぼ新品のフルセットはなんと4万5千円です。
十四日(土曜日)と十五日(日曜日)、11時から3時まで開催します。
去年の反省を活かし、先着順30分の入れ替え制で
たくさんの方に必要な品が手に入るよう考慮しました。
10時ごろから早い方は順番取りに見えますので
来場予定の方は早めにいらして入場券を手に入れてくださいね。
たくさんの方のお越しをお待ち申し上げております。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



暑い!!
30℃を越えました。
急な暑さはしんどいこと。
ヨシズと緑陰の手を借りて
店内は風が通るので、クーラーまだつけてません。
今年も省エネ頑張ります。

秋の茶会の準備が、すでに始まってます。
氷川神社の勅使館を使い、
文化事業の一環として「秋の茶会」が開かれます。
その一席の水屋全般をまかされたので茶券が入手できます。
埼玉県芸術文化祭 「秋の茶会」
日時 ・・ 九月八日(土曜日)10時から15時
場所 ・・ 大宮 氷川神社内 勅使館にて
濃茶席・裏千家
薄茶席・表千家、江戸千家
点心席
香煎席
茶券 ・・ 5,000円
勅使館は茶会でないと一般には開放されません。
歴史的建造物でもあります。
茶券もリーズナブルですので、ぜひお越しくださいませ。
7月末まで受付けます。
茶券をご希望の方は、鍵コメかメールにてお申込み下さい。
お送りいたしますので、住所と℡もお願いいたします。
代金はお振り込みいただければ助かります。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

30℃を越えました。
急な暑さはしんどいこと。
ヨシズと緑陰の手を借りて

店内は風が通るので、クーラーまだつけてません。
今年も省エネ頑張ります。

秋の茶会の準備が、すでに始まってます。
氷川神社の勅使館を使い、
文化事業の一環として「秋の茶会」が開かれます。
その一席の水屋全般をまかされたので茶券が入手できます。
埼玉県芸術文化祭 「秋の茶会」
日時 ・・ 九月八日(土曜日)10時から15時
場所 ・・ 大宮 氷川神社内 勅使館にて
濃茶席・裏千家
薄茶席・表千家、江戸千家
点心席
香煎席
茶券 ・・ 5,000円
勅使館は茶会でないと一般には開放されません。
歴史的建造物でもあります。
茶券もリーズナブルですので、ぜひお越しくださいませ。
7月末まで受付けます。
茶券をご希望の方は、鍵コメかメールにてお申込み下さい。
お送りいたしますので、住所と℡もお願いいたします。
代金はお振り込みいただければ助かります。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
はい。
全身全霊で祈ってます。
大丈夫!
店主の葉摘み 鍵コメ2さま
了解いたしました。
ありがとうございます。
-
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
はい。
全身全霊で祈ってます。
大丈夫!
店主の葉摘み 鍵コメ2さま
了解いたしました。
ありがとうございます。
日曜日、上半期最後の茶会に行って参りました。
前日の雨に冷やされ、着物でも難儀なく助かります。
織田有楽斎を流祖とする茶道正傳有楽の陣盾点前披露茶会です。
見たことも聞いたこともない方が多いのでは。
興味深くたいへん楽しいひとときでした。
お流儀自体も珍しく、お点前も古文書をひも解き再現したそうで
利休以前、信長のころ、
安土桃山時代の雅なお茶をお披露目してくださいました。
戦前の陣屋という設定なので立礼です。
鼓の音と共に二つの点前が同時に進みます。
あぁ・・どんな風だったかを言葉にするのは難しい!!
流儀の方以外の数少ない来賓扱いだったため、
写真を撮るのもはばかられまして・・
お見せできないことが残念です。
有楽流も武家茶だったため、家元制度の確立がなされなかったために
いくつかの派に分かれています。
ご苦労も多いことだと想像できます。
形は違えど心をこめてお茶を差し上げるという想いはひとつ。
さまざまな流儀に触れることが出来る幸せを
じみじみと思っております。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

前日の雨に冷やされ、着物でも難儀なく助かります。
織田有楽斎を流祖とする茶道正傳有楽の陣盾点前披露茶会です。
見たことも聞いたこともない方が多いのでは。
興味深くたいへん楽しいひとときでした。
お流儀自体も珍しく、お点前も古文書をひも解き再現したそうで
利休以前、信長のころ、
安土桃山時代の雅なお茶をお披露目してくださいました。
戦前の陣屋という設定なので立礼です。
鼓の音と共に二つの点前が同時に進みます。
あぁ・・どんな風だったかを言葉にするのは難しい!!
流儀の方以外の数少ない来賓扱いだったため、
写真を撮るのもはばかられまして・・
お見せできないことが残念です。
有楽流も武家茶だったため、家元制度の確立がなされなかったために
いくつかの派に分かれています。
ご苦労も多いことだと想像できます。
形は違えど心をこめてお茶を差し上げるという想いはひとつ。
さまざまな流儀に触れることが出来る幸せを
じみじみと思っております。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



ズッポリ雨の七夕です。
大雨注意報の出たのところもあるようで
どうぞ大事ありませんように。
雨の降り出す前に庭に出たら
初トンボ発見!
目には見えねどこれから先、秋の気に向かっているんですねぇ~
昨日入った庭師さんはお茶もやっているんですが
「明日の七夕の釜に花をもらえませんか?」という。
何が欲しいの?というと、緋扇水仙だとか。
パチッとスイッチが入った店主。
「なにいってんの。あそこに咲いてる唐糸草よ!」
そして講釈が始まる。(笑
みなさんならお分かりですよね。
そう、織姫です。
黒竹を間引いてたので一枝もらい
七夕飾り。
童心に返り楽しかったです。
お客さんにも願い事を書いてもらい、星待ちでしたが
夕方から本降りとなりまして・・・・
お嬢2の願いだけでも流れないように
旧暦の七夕、八月二十四日にリベンジしましょうかねぇ。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

大雨注意報の出たのところもあるようで
どうぞ大事ありませんように。
雨の降り出す前に庭に出たら
初トンボ発見!

目には見えねどこれから先、秋の気に向かっているんですねぇ~
昨日入った庭師さんはお茶もやっているんですが
「明日の七夕の釜に花をもらえませんか?」という。
何が欲しいの?というと、緋扇水仙だとか。
パチッとスイッチが入った店主。
「なにいってんの。あそこに咲いてる唐糸草よ!」
そして講釈が始まる。(笑
みなさんならお分かりですよね。
そう、織姫です。
黒竹を間引いてたので一枝もらい
七夕飾り。

童心に返り楽しかったです。
お客さんにも願い事を書いてもらい、星待ちでしたが
夕方から本降りとなりまして・・・・
お嬢2の願いだけでも流れないように
旧暦の七夕、八月二十四日にリベンジしましょうかねぇ。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(1) |
竹とんぼ 七夕の釜に唐糸草。お客様も喜ばれることでしょう。
お茶をなさる庭師さん・・・楽しいお仲間が増えましたね!
私も先ほど節供釜より帰りました。
今回は夕方から立礼にて懐石。灯火で薄茶をいただきました。久し振りにお茶友さんと再会。
七夕の夜に懐かしいお話も弾み、雨音も風情となって「お茶っていいな~」のひとときでした。
店主の葉摘み 竹とんぼさま
はい。若い茶の友が増えました。
京都で修行なさったそうで、茶庭のことを教えてもらってます。
何しろ知らないことばかり。
知る楽しみは尽きません。
良いお茶をなさったご様子。
心次第。七夕の雨もまた一興ですね。
親バカとお笑いくださいませ。
お腹がぐーぐー、おねだり犬

言えないともらえない。
空腹のあまりクシュは努力し
「ごはん!」と言えるようになりました。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

お腹がぐーぐー、おねだり犬

言えないともらえない。
空腹のあまりクシュは努力し
「ごはん!」と言えるようになりました。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(1) |
みゃあくんのおかあしゃん ええ、ええ、確かに「ゴハン!」と
言ってるように『聞こえ』ますよ!
親バカの気持ちは よ~く分かります。
私もしっかり親バカでしたから。
店主の葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんにもきこえた?!
おぉ、親バカの同士よ!
今日買い物に来た若者にも聞こえたといってもらえたの。
うれしいわ~♪
「ちょうだい」までがんばるゾとお嬢はいってます。(笑
黒羽の紫陽花まつりで気に入って、連れてきた子です。
看板花やってます。
一日ジメッとして気温が高い。
ということは・・・ むっちゃ蒸し暑いです!!
今日から連日30℃越えだそうで・・・ あぅ~
気を取り直して。
花入の「真」「行」「草」
真の花入とは、
大きな捕らえ方で唐銅と磁器。 (↑は高岡で作られたので和物)
正確には古銅や青銅、青磁や白磁など中国で作られ、
書院の茶(鎌倉・平安時代)のころに、他の茶具と一緒に渡来した品です。
でもそんなものは我々庶民の手元には無い。
今は大きな意味に取り、和製の唐銅や青磁でも真と捉えるようです。
行とは、
釉薬がかかった陶器のものを指します。
和物では高取とか丹波など。 渡来品では安南や紅毛も同様です。
磁器を作る技術は当時は中国にしかなかったのです。
草とは、
自然釉の陶器をいいます。 備前とか信楽など。
籠も草です。
しかし唐物の籠は真と捉える考えもあります。
竹の花入も草です。
昔から茶杓と花入は茶人自身が作ったもので、一目置かれます。
利休が秀吉の小田原攻めに同行したとき作ったのが最初といわれてます。
薄板は花入れに添うものなので、同格なものでセットします。
ここまではわかりやすいです。
軸・床の格・席の趣・花の種類・花の入れ方などなど考慮して・・・
“どんな時にどう組み合わせ使うか”を、言葉にするのが難しいのです。
ごめんなさい。
「そこが一番知りたいのにィーー」という声が聞こえるようだわ。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

看板花やってます。

一日ジメッとして気温が高い。
ということは・・・ むっちゃ蒸し暑いです!!
今日から連日30℃越えだそうで・・・ あぅ~
気を取り直して。
花入の「真」「行」「草」
真の花入とは、

大きな捕らえ方で唐銅と磁器。 (↑は高岡で作られたので和物)
正確には古銅や青銅、青磁や白磁など中国で作られ、
書院の茶(鎌倉・平安時代)のころに、他の茶具と一緒に渡来した品です。
でもそんなものは我々庶民の手元には無い。
今は大きな意味に取り、和製の唐銅や青磁でも真と捉えるようです。
行とは、

釉薬がかかった陶器のものを指します。
和物では高取とか丹波など。 渡来品では安南や紅毛も同様です。
磁器を作る技術は当時は中国にしかなかったのです。
草とは、

自然釉の陶器をいいます。 備前とか信楽など。
籠も草です。

しかし唐物の籠は真と捉える考えもあります。
竹の花入も草です。

昔から茶杓と花入は茶人自身が作ったもので、一目置かれます。
利休が秀吉の小田原攻めに同行したとき作ったのが最初といわれてます。
薄板は花入れに添うものなので、同格なものでセットします。
ここまではわかりやすいです。
軸・床の格・席の趣・花の種類・花の入れ方などなど考慮して・・・
“どんな時にどう組み合わせ使うか”を、言葉にするのが難しいのです。
ごめんなさい。
「そこが一番知りたいのにィーー」という声が聞こえるようだわ。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



梅雨明け間近を思う頃となりました。
午後になるとヨシズの出番。
ブラインドよりもよっぽど日差しが柔らかくなる。
今回の茶花勉強会の学びあいは「薄板と花入」
なかなかに難解、苦戦する方も多いので記事にしますね。
どちらも「真」「行」「草」があります。
まずは薄板から。
「真」の薄板は矢筈。
真塗で端に特徴があります。
端の刻みに長短があって、長いほうが上になります。
ですから両面使いは出来ません。
「行」の薄板は塗蛤端。
端が蛤の口のようになっています。
これは両面使いが出来ます。
塗りは真塗や溜塗、春慶などがあります。
「草」は木地の蛤端。
端は塗蛤端と同じです。
桐や杉、焼桐や焼杉、古材など。
木地目にがご馳走。 根に近いほうを下座にして置きます。
花入れを置くときは、しっとりと濡らして使用します。
サイズはこんな感じ。
矢筈が一番大きくて、蛤端は塗りも木地も同サイズ。
「草」はもうひとつ、丸香台。
主に竹の花入れに使います。 塗りあり、木地あり、古材あり。
端は丸みを帯びています。
その他にも、花入れにあわせて作られた好み物もあります。
また取り合わせや、床や花入の大きさに合わせて長板なども使用できます。
一例として。
夏は水をたくさん見せるのも涼しげな趣向ですね。
次回は花入れの真行草。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

午後になるとヨシズの出番。
ブラインドよりもよっぽど日差しが柔らかくなる。
今回の茶花勉強会の学びあいは「薄板と花入」
なかなかに難解、苦戦する方も多いので記事にしますね。
どちらも「真」「行」「草」があります。
まずは薄板から。
「真」の薄板は矢筈。

真塗で端に特徴があります。

端の刻みに長短があって、長いほうが上になります。
ですから両面使いは出来ません。
「行」の薄板は塗蛤端。

端が蛤の口のようになっています。

これは両面使いが出来ます。
塗りは真塗や溜塗、春慶などがあります。
「草」は木地の蛤端。

端は塗蛤端と同じです。

桐や杉、焼桐や焼杉、古材など。
木地目にがご馳走。 根に近いほうを下座にして置きます。
花入れを置くときは、しっとりと濡らして使用します。
サイズはこんな感じ。

矢筈が一番大きくて、蛤端は塗りも木地も同サイズ。
「草」はもうひとつ、丸香台。

主に竹の花入れに使います。 塗りあり、木地あり、古材あり。
端は丸みを帯びています。

その他にも、花入れにあわせて作られた好み物もあります。
また取り合わせや、床や花入の大きさに合わせて長板なども使用できます。
一例として。

夏は水をたくさん見せるのも涼しげな趣向ですね。
次回は花入れの真行草。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
お願い
小紋 絵文字を入れたら おかしい字が出ました。
削除してもらえますか
店主の葉摘み 小紋さま
削除いたしました。
ちょっとションボリです。
慌ててすみません
小紋 絵文字は難しいですね。ささら 実家の隣に生えています。
家にもほしいと思っています。斑入りの葉とともにきりっとして 素敵です。
こういうふうに活けることができたら・・・いいな。
店主の葉摘み 小紋さま
あらためて、ありがとうございます。
花がなくても・・という一例で入れました。
涼しさを感じてもらえればうれしいです。
ささらっていうんですか?
木賊の別名かしら?知らないことばかりで・・
鎌で刈るほど増えてますので分けてあげたいです。
またあわてました
小紋 いけませんね 落ち着かなければ
思い違いです 木賊ですよね。
すみません・・・・(消え入る)
消え入りたい。
店主の葉摘み 小紋さま
あぁ・・ゴメンナサイ!
地方によって違うかと勘違いして・・
申し訳ないです。
消えないで下さい!
小紋 絵文字を入れたら おかしい字が出ました。
削除してもらえますか
店主の葉摘み 小紋さま
削除いたしました。
ちょっとションボリです。
慌ててすみません
小紋 絵文字は難しいですね。ささら 実家の隣に生えています。
家にもほしいと思っています。斑入りの葉とともにきりっとして 素敵です。
こういうふうに活けることができたら・・・いいな。
店主の葉摘み 小紋さま
あらためて、ありがとうございます。
花がなくても・・という一例で入れました。
涼しさを感じてもらえればうれしいです。
ささらっていうんですか?
木賊の別名かしら?知らないことばかりで・・
鎌で刈るほど増えてますので分けてあげたいです。
またあわてました
小紋 いけませんね 落ち着かなければ
思い違いです 木賊ですよね。
すみません・・・・(消え入る)
消え入りたい。
店主の葉摘み 小紋さま
あぁ・・ゴメンナサイ!
地方によって違うかと勘違いして・・
申し訳ないです。
消えないで下さい!
ナニしてた??
早すぎてよくわからん・・・
アッという間に六月が終わり
今年の後半戦、七月は半夏生で始まりました。
「半夏生」 はんげをしょうず
薬草でもある半夏(カラスビシャク)が生える頃です。
一日の日曜にあった茶花勉強会。
そのとき実物をお見せしようと思ってたのに
植木屋さんが抜いてしまった。。。 残念無念
以前の記事から。
ピューッと長いのがカラスビシャクです。
茶花になります。
日曜組の茶花をご紹介します。


道具屋市販の花入れでなくても、茶味があればいいんですよと提案。

どちらも私物です。
あなたの傍にも使えそうなものがあるのでは?
今どんな花が盛りかわかりますね。
もうひとつのハンゲショウ(半化粧)の攻略に
みなさん苦戦していました。
人のを見たり、取り合わせをあれこれ考えることは
とても良い勉強になりますね。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

早すぎてよくわからん・・・
アッという間に六月が終わり
今年の後半戦、七月は半夏生で始まりました。
「半夏生」 はんげをしょうず
薬草でもある半夏(カラスビシャク)が生える頃です。
一日の日曜にあった茶花勉強会。
そのとき実物をお見せしようと思ってたのに
植木屋さんが抜いてしまった。。。 残念無念
以前の記事から。

ピューッと長いのがカラスビシャクです。
茶花になります。
日曜組の茶花をご紹介します。




道具屋市販の花入れでなくても、茶味があればいいんですよと提案。


どちらも私物です。
あなたの傍にも使えそうなものがあるのでは?
今どんな花が盛りかわかりますね。
もうひとつのハンゲショウ(半化粧)の攻略に
みなさん苦戦していました。
人のを見たり、取り合わせをあれこれ考えることは
とても良い勉強になりますね。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん 本当にアッと言う間に一年の半分が
過ぎてしまいました。
なんて素敵な花々と花入れと腕前
でしょう!
ガラスの花入れなど とっても
ステキ!
どうやるとこんなにすっきりと
垢ぬけて入れられるのでしょう。
やはり経験と才能でしょうね。
私にはどちらも欠けています。
(嗚呼)
言っても詮無いけど 葉摘み先生が
近くだったらなあああああ~(涙)
店主の葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
ほんと、みなさん上手なんですよ。
切磋琢磨がいいのかしらね。
良いところも悪いところもたくさん見て経験できますから。
みゃあくんのおかあしゃんのところは山野草に苦労しないから
ほんとにうらやましいですぅ~
ちょきたら みなさん、本当にみごとですね~
涼しげなたたずまいです。
半夏生、扱ってみたかったなあ。
ますます差がついてしまいましたね。
店主の葉摘み ちょきたらさま
だいじょうぶよ。
季節が巡る限りまたハンゲショウにもであえ仲良しになれますから。
秋に向かうとたくさん花を使うようになるので
それもまた楽しいですから。
お待ちしています。
| ホーム |