fc2ブログ
栃木の黒羽にある紺屋さん。
岡野園の暖簾などをお願いしている友人です。
ギャラリー藍青で今週開かれている工芸作家展の案内をいただきました。
手しごとの仲間たち展 ~藍・木工・陶磁・図工~」(7/1まで)

行けるとしたら定休日。
しかしその日はボランティアが入っている。
でも行きたい。。。
とても行きたい。。。。。。

ということで、水曜日に臨時休業ッ!!

テーブルなどをオーダーした作家さんも出品しているし
いろいろ拝見してお願いしたいこともあるし
何かお手伝い出来ることもあるかもしれないし


あの那須与一と松尾芭蕉で有名。
那須黒羽は古い町並みを残すとてもいい所です。
すぐ傍を那珂川が流れ、鮎釣りをする姿が見えます。
ヤナもあって、この時期は天然物の鮎がたのしみです。

道路向うは那珂川という気持ちのよい場所に
紺屋さんはあります。さすがの暖簾

   店舗兼ギャラリー
友人と亡きご主人の後を継いだ息子(小沼雄大)がやってます。

作業場を改装し、工房
仕事がしやすくなったと、二十七歳の若い八代目がいってました。
うれしいことに、昔からの藍瓶はそのまま残されています。
言えば作業場は見学が可能です。

そして 新種だそうです
「くろばね紫陽花まつり」もやってます!(6/23~7/16まで)
行ったとき(6/27)は 会場
満開にはまだ早かったけど、それでも見事!
会場は黒羽藩城址跡。跡地
立派なお城があったようです。城図

七月に入ってから行ったほうが、紫陽花は見事でしょう。
那須塩原駅から無料シャトルバスも出ています。

紫陽花を見て、鮎を食べ、蕎麦も食べて、
那珂川で深呼吸をし、
くろばね藍の紺屋さんへも寄ってみてください。
葉摘みから聞いたと言うと、お茶くらい出してくれるかも・・(笑


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    

【2012/06/29 00:53】 | 茶道のこと
トラックバック(1) |

好日
ROKU
臨時休業までして・・
価値×友好なんですね。
やはり北ですね、紫陽花の旬、半月は遅いですね。
大自然の中で満足満腹の一日でしたね。
思いたったら、決断・実行、鉄則ですね。
忘れていました。


店主の葉摘み
ROKUさま
はい、わがままです。(笑
人との繋がりは大切にしようと心がけています。
助けられることも多いですね。
ROKUさんとのご縁もしかり。
一期一会。
またとか次にとかは無いと、今あることを大切にと。
先も長くないことですし・・(笑

コメントを閉じる▲
鈍翁茶会、行ってきました。
いつも思うのですが、あの内容で7000円(前売り)は格安です!
良いお道具をゆったりと堪能してきました。

盆地の山形。
いつもだったら大汗かいてアセアセ・・ですが、
今年は爽やか、しごく快適です。

ビックリしたのは客が少なかったこと。
そういえば新幹線もいつもより空いていたわ。
二日前に東北の温泉めぐりをして帰った父上もガラガラと言ってたし。
震災の影響いまだ・・・かしら??


重ねて行っていると廻るコツを覚えます。
拝見のとき、みんなは我先にと行くので、しばし待つ。
押し合いへし合いでは、十分見られないもの。
退いたころに拝見すると、上手くいけば手にとることも可能です。

今回の濃茶はお顔見知りの福田先生。
炭道具のところで例のように空くのを待っていたら
先生がお越しになり、じきじきにご説明を頂く贅沢をしました。

小間で説明する方も見知った方。
もう少し空いてたら、あの茶入れを触らせてもらえたのになぁ~
店主が手に取ると、他の方も触りたくなるので我慢ガマン。
濃茶の花は誰が入れたかわかる。 
さすがの花が入っていました。
八月に先生の講演があるので、じっくりと軸を拝見。
歌切れの色紙は難しくて・・・
やはり数寄道具はいいなぁ~ 

いつもは混んでいるから持ち帰るお弁当も
木々の間から遠く山々を望みながら、ノンビリいただきました。


再来年は三十回。
きっと今以上の名品道具が出ることでしょう。
絶対行かなくっちゃ!と帰路の車中で決意表明です!!


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    

【2012/06/25 23:05】 | 茶道のこと
トラックバック(1) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
こちらこそありがとうございました。
復習の成果をぜひにも教えて下さい。
期待しています。

コメントを閉じる▲
昨日今日と、表千家埼玉同門会の資格者講習会。
去年の震災で中止になった分もプラスされ、二日間開かれてます。
申し込んだんです。
あぁ・・・思い起こせば毎年出席と返事をしている。
でも行けたためしがない。

そうなんです。
鈍翁茶会と毎年ぶつかる。

今年は金土なので大丈夫かも。。と楽観視。
現実はというと
蚤の市の荷物の山、エベレストのごとく・・・
仕分けと値段付け、万里の長城の様相・・・
仕事量と体力残量を鑑みて、、、 諦めました。

ごめんなさい。
講習会より鈍翁茶会を選んだ店主です。(汗

明日は6時半の新幹線で ホタルブクロ
山形日帰りウフフ楽し~強行軍♪


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング     

【2012/06/23 19:25】 | ひとり言
トラックバック(1) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
とてもうれしくて・・・
感謝いたしております。

コメントを閉じる▲
朝方の強い雨に起こされました。
もう紫陽花も終わろうとしています。
雨の中に


最近知り合った若い植木屋さん。
京都で飛び込み弟子入りし、裏千家も習っているという。
抹茶を買いに見えました。

これ幸いと我が家の庭に引っ張っていき、
懸念の白樺を見てもらいました。

「切らなくちゃいけないかしらねぇ~」
しばし木とお話しをした彼。
「いえ、まだ半分はしっかり生きています。
 がんばっているので切り捨ててはかわいそうです。
 枝を軽くすればまだ大丈夫。形を整えましょう。」
まぁ~うれしいこと!!

このままでは、また台風が来たときに危険なので
来週始めに整えてくれることになりました。

今年まったく花がつかなかったヤマボウシとヒメシャラも見てもらうと
花がつく枝を残して整理すれば来年はたくさん咲くとのこと。
そういえば去年、バッサリ大胆に剪定してました。
これも面倒見てくれるということで、
「悪態言ってごめんなさい」と木に謝りました。

しばし茶の湯談議。山吹の葉と沼虎の尾
よい茶の湯友が増えたわい♪ (それも若いし!笑


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/06/22 22:33】 | ひとり言
トラックバック(1) |


ちょきたら
来年のお庭が楽しみですね^^

葉摘みさんは若い方から慕われますね。
みなに知識を惜しまず披露してくださる
からでしょう。

そして後ろを振り向かない姿勢!
わたしのあこがれです。



店主の葉摘み
ちょきたらさま
若い男性にモテルと言ってくださいな。(笑

謙虚な姿勢を持ちながら、知識欲が旺盛な人は大好きです。

お嬢には「まったくぅー、若い人好きなんだから~」と笑われました。
これからの人に期待していると言って下さい!!

コメントを閉じる▲
台風の被害はなかったですか?
火曜日の夜は関東が風雨真っ盛りで、
老木の白樺が折れるのではないかと一晩中心配しました。
どうにか持ちこたえてくれけれど、根っこ近くがもうブカブカで
亡母との思い出の木だけれど、考えなくてはいけない時が近いです。

今日は夏至。
昼が一番長い日を目一杯活用でした。
もう暑中お見舞いですね。 早いなぁ~


お稽古を辞められた先生から引き取った蚤の市用の道具たち。
八畳間一杯にあって、車満杯にして二回の運搬。
値段付けに追われています。
ひとつひとつ検品して値段を決めるのですが
未使用の道具がたくさんあって・・・  心が痛いです。

92歳。
いつか使おうと用意したけど、体力が追いつかなかったのでしょう。
買ったときの先生の気持ちが見えるようで切ないです。
一回でも買ったなら使いましょうよ。

心を鬼にして破格の値段を付けました。
新しいご主人様にかわいがてもらえますように。


七月十四日(土)と十五日(日)
岡野園茶室にて 蛍の蓋置き
茶道具のリサイクル「蚤の市」を開催します。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/06/21 22:04】 | 茶道のこと
トラックバック(1) |
茶会から帰り、着物を脱ぎ捨て
優雅な世界から現実に戻って仕事です。(笑

あれれ・・ 店の前にバスが止まりました。
町内会の旅行でもあって解散場所なのかしら?
それにしても店の前に止めるなんて・・・と、怪訝に思っていたら
人がワラワラと降りてきて、店に入って来るじゃないですか!

目を丸くしていると
「学校茶道の集まりが新都心であって来たのよ。
 埼玉に来たなら狭山茶をお土産にとバスに寄ってもらったの」

えーーー!
わざわざ!?
岡野園まで!?
バスでーーー!!!

山梨への帰りだそうです。
さいたま新都心からは駅でいうと4駅も離れてるし
なんともビックリの寄り道!!

草むしりの父上も飛んできて、
「バスで買い物に乗り付けたんかい!!」

帰るとき運転手さんに「ご苦労様です」と声をかけると
「もういいですねぇ~。じゃぁ帰りますよ~」と笑って出発。

「ありがとうございました」と見送って、顔を上げると
公園の脇でおじさんが、目を丸くして固まってるじゃない。
「バスで乗り付けて買い物するような店だったのか・・・」
なんて思ったのかな。(笑

バスの運転手さんに無理言ったんだろうな~
帰り道からかなり外れるもの。
ありがたいやら可笑しいやら。
なんとも楽しい出来事でした。

初花のマツモトセンノウ。鮮やか!

夏の茶花。ハンゲショウ

(こんなこともう一生無いだろうから、記念に記事にしました。笑)

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/06/18 22:49】 | ひとり言
トラックバック(1) |


竹とんぼ
これってこの前のHanako効果でしょうか?
商売繁盛 何よりですね!


店主の葉摘み
竹とんぼさま
いやぁ~Hanakoの購買層とはちょっと違うと思いますけど。
(誤解でしたらゴメンナサイ)

ぞろぞろは大げさでした。(笑
でもビックリしたのでそんなふうに感じました。
どこにご縁があるか分かりませんねぇ~
また他から別の企画を頂いてます。

よかったですね
小紋
 うれしい 観光バスでしたね。
 次もありますように。
 繁盛 繁盛。
 半夏生 家に 2本出ています。
 草と一緒に引き抜かないようにしないと。
 


店主の葉摘み
小紋さま
いやぁ~、観光バスが来るような店構えではないのでもうないでしょうね(笑
楽しくも愉快な経験でした。

我が家のハンゲショウは薄化粧であまり白くなりませんのよ。
父上が美人さんを覚えてくれたので、抜かれなくなりました(笑

コメントを閉じる▲
今日も茶会。
大宮の氷川の杜文化館で定例茶会です。

雨傘いらずは良いんですが・・・
むちゃくちゃ蒸し暑い!!
午前中のまだましの頃にいってよかったわ。
来賓扱いをいただいて、お待ちの方に申し訳ないのですが
二席まわって昼前には戻れました。

お洋服の方が1/4くらいかしら。
いつもより多めな感じ。
梅雨時の6月中旬・・ お気持ちわかります。


昨日は雨で涼しかったので、単の着物に単の長襦袢。
名古屋の帯で軽めに。

今日は蒸し暑いということで、単衣の着物に麻の長襦袢。
紗の帯に 見た目に涼しく・・

夏の帯締めに帯上げ。本人蒸されてます・・
半襟は夏縮みでサッパリと。
薄手のつむぎに手書き染めの訪問着仕様。
お気に入りの着物です。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/06/17 22:36】 | 茶会の着物
トラックバック(1) |

単衣
ROKU
最近は殆ど見かけませんが、日本女性は四季を通じて着物が一番似合いますね。
着物のことはよくわかりませんが、花柄・つむぎ・色合いが季節感を感じます。
夏帯、帯締めもお洒落、涼しげ、さすがですね。うっとり。
でも実際は家に帰ってすぐ脱ぎすて、ほっと一息、ですかね。



店主の葉摘み
ROKUさま
市内のお茶会のときは、仕事柄人目に止まりますので
着物には気を使っていきます。
「いつもステキね~」と声をかけられ、ご機嫌で帰ってきました。

>脱ぎすて、ほっと一息、ですかね。
まさしくその通りのお見通しですわ。(笑


四季
boumama
着物を着るには一年のうちで一番着苦しい季節です。
今日も100%の雨予報が出てるのですが未だ雨が落ちてはいませんが非常に蒸し暑い状態です。

同じような色合いの麻の着物を持っていますが帯と帯締めもこんな組み合わせが好みです。
こんな季節は見た目もスッキリとした一揃えが向いてますね。さすがです。

ご苦労様でした。


店主の葉摘み
boumamaさま
着物好きのboumamaさんにそういわれると気分いいです。
ありがとうございます。

台風真っ最中ですね~
大丈夫ですか?

コメントを閉じる▲
今日は大橋茶寮でのお茶会。
おのぼりさんです。(笑
六本木の近く。
まわりはモリビル群に囲まれて、都会の真っ只中ですが
中に入るとまさに“市中の山居”

受付にいらした有名な女将さん。
「う~む・・どこかでお会いしたような??」という表情が見え隠れ。
可笑しかったです。

雨の茶会っていいですね、茶室にいるには。
音が跳ねずに落ちるんで、しっとりと良い風情になりますから。
茶室内も薄暗く、大寄せでも落ち着いた雰囲気になります。

茶券も少なかったようで、人に追われることもなく楽しめました。
久しぶりに上質の大寄せ茶会を心から堪能です。

夏障子。苔むした蹲。
深い軒。土壁。下地窓。
考えて配置された数寄屋。

まわり中を開発に囲まれて、いつまでこの佇まいがあるでしょう。
都の文化財指定を受けたということですが不安です。
畠山美術館の般若苑が解体され無くなって、
楽しみ半減どころではないショックを受けたことが忘れられません。

歴史の積み重ねは作ることが出来ない。
ヨーロッパの古い建築が、実際に使われて
生きて残されていることをうらやましく思います。
自国の文化に誇りを持ち、保護するのではなく生活の一部となって
当たり前に残ってもらいたいと、切に願っています。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/06/16 23:33】 | ひとり言
トラックバック(1) |

市中の山居
ROKU
五月雨の最中、六本木とゆう場を忘れさせる美しい空間と時間を楽しまれたのですね。
趣はすでに夏設え、夏座敷・・取り戻したいものですね。
”和心喜楽”茶事に限らず日本文化の神髄でしょうか。
政治・社会人間、最近は心入りがかけているような・・


店主の葉摘み
ROKUさま
> ”和心喜楽”
まさに・・の言葉ですねー

夏障子はスケスケなので冷房が利かない。
深い軒先など無いので暑さがダイレクト。
間取り優先で風通しを考えていない住宅。
面倒くさいとか、手間がかかるで失くした多くの物。

省エネ&エコを連呼しているけど、
昔の庶民の暮らしって当たり前でしたよね。
私が子供の頃、まだ普通にあったわ。



古き良きものは取り入れたいです
受験生をもつ母すずめ
今室温は何度?とつぶやくと
そんなの聞いても意味ないですよ。常に室温は一定ですから・・・と機械音の声で返される時代です。
季節とともに生きているのにね


店主の葉摘み
受験生をもつ母すずめさま
受験生って・・・
もしや大学? イヤそんな筈はない・・・
歳を実感することは拒否し・・・ちゃいけません、はい。

台風はどうですか?
そちらの方は大変と聞きますが。
こっちはむっちゃ蒸し暑くてかなわん。

客商売なのにエアコンはまだまだ。
今日は初すだれです。
すだれって涼しくなるねぇ~

コメントを閉じる▲
とうとう水無月後半に入りました。
晴れは今日まで。
明日からしばらく梅雨空とか。
土日レンチャンの茶会なんだけど・・・ 

雨コートの中は裾からげだな。(笑


茶事ってとっても楽しいものなのですが
主客共に楽しめるかどうかは、自主性だと思います。

すべてその場で教えてもらおうとせず
自習できることは事前に教本をよく読んで勉強。
当たり前なことだと思います。
実際に動くと書いていないことがたくさん出てきます。
その部分を学び取っていくんです。
少しずつ書いていないこと、わからないことを減らしていく。

少しわかってきたら、所作の意味を考える。
お茶はすべてに意図するものがあります。
意味を持って行うと、所作に奥行きが出ます。
楽しむための応用、教本から外れたことが出来るようになります。
そうするとガゼン楽しめるようになってきますよ。

ある茶事で、煮物の後に香の物が出ました。
それで焼物がないということがわかります。

あるときは一回目の飯器にたくさんご飯が入っていました。
それで二回目の飯器は出ないことがわかります。

また、膳のあと燗鍋が出ないで、煮物椀、焼物となりました。
お酒は千鳥からということがわかります。

教本の基本形がしっかり頭に入っていると、
亭主の意図するところを汲み取ることが出来、
なかなかにおもしろい趣向・・・と楽しめます。

店主もお招き頂いたときは、必ず教本を読み返し
基本を復習してから伺っています。
書いてあること以外を楽しみたいですから。
欲深なんです。(笑


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/06/15 23:10】 | お茶事のこと
トラックバック(1) |

おもしろいと思えるまでが・・
すずめ
梅雨入りですね
一息つきたかったのでここに来ました
読んでいると、
店主さんの頭の中にどっぷりつかるようで
つぶやくような文字が落ち着きます
アレです
美術館に行くとガイドのイヤホン貸出しがあります。
誰にも分らないように、そっと耳に入れて
お茶ワールドをガイドしてもらいたいな!
できるなら(^^)


店主の葉摘み
すずめさま
あれまぁ~!
すずめちゃん、お元気でしたか!?

敷居が高いと思われる世界を楽しんでもらえるなら
いくらでも囁きますよ(笑
子すずめは大きくなったろうねぇ~




竹とんぼ
富山でのお茶事によばれまして 金曜日に帰ったばかりです。葉摘みさんのおっしゃることホントだね~とうなずきながら読んでおります。お茶事は道具を介した言葉のやりとり、心の交流が濃密な時間を作るんですね。
でもそこにはたくさんのルールがあってそれを踏まえての主客の呼吸が難しいんだな~と感じました。


店主の葉摘み
竹とんぼさま
ずいぶん遠征なさいましたね。
楽しまれたご様子、なによりです。

何回やっても満足いく茶事茶会は出来ないと申します。
私もまだまだ未熟で、日々勉強させてもらってます。
だからいつも、いつまでも楽しい!
いつか竹とんぼさんをお招きできるように精進しますね。

コメントを閉じる▲
茶事には声に出さない合図、伝言がいろいろあります。

まずは入り口から。
門が少し開いていたら
「準備が整いました。どうぞお入り下さい」
客はキチンと締め切り
「全員伺いました」

頃合を見てお湯が出され、「どうぞ腰掛へ」とご案内があります。
全員出たらパチンと戸を閉めて
「全員、腰掛に移りました」

亭主が枝折り戸を開けて目礼。
「どうぞ蹲にお進みください」
最後の客が枝折り戸を閉めて
「腰掛には誰もいません」

部屋に全員入ったらパチンと戸を閉め
「みんな入室しました」

食事時の合図は前回お話ししましたね。

詰が器や鉢を給仕口に返すのは、
「美味しくいただきましたので、少しお手伝いさせてください」
届けられた順番に左から並べます。(亭主側から見ると右から)
それは亭主が右手で取り込みやすいようにという配慮。

食べるときは自分のペース・・ではなく、まわりと歩調を合わせます。
同時にすべてが流れるように、遅過ぎず、早過ぎず。

おかずは全員でちょうどの量だから、取り過ぎず、少な過ぎず。

最後に湯斗でお湯が出るのは、禅寺の食作法から来ています。
修行僧は食器を洗わず仕舞うので、
最後にお湯ですすぎ、残さず頂くことに由来します。
タクワンなどをスポンジ代わりに汁椀の汚れをこそげ
飯椀に移し、一口残したご飯を湯漬けにします。

ここでお願い。
次に什器の汁気を拭いますが、紙で擦らないで下さいね。
塗り物に細かいキズがつき曇りますから。
軽く押える位でいいんです。
店主の懐石道具は、漆塗りの中でも丈夫な輪島塗にしたのですが・・・
がんばって奮発しましたので、ちょっとションボリな気分なの。

全員そろって箸を落とし、
「いただき終わりました。お膳を引きに来てください」


「入りましたよー」とか
「食べ終わりましたよー」とか
声に出すことは無いので、合図は的確にはっきりと。
意味を知ると、 色いろいろ紫陽花盛り
身体は自然に動きます。

教本で学べることは事前に必ず目を通しておく。
教本に書いてないことを、実際の場で学んでいく。
それが茶事を楽しむコツでもあります。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/06/13 22:01】 | お茶事のこと
トラックバック(1) |
一日中の梅雨模様。ガクアジサイ
このところの疲れを、ジムでほぐしてきました。


先日の茶事は、正客と詰めの店主以外の三人が茶事初体験。
「何もわからないのでよろしくお願いします」とちょっと緊張気味。
「美味しく食べて、美味しくお茶を頂けばいいんですよ」というと
ちょっとホッとした表情に。

「フランス料理のマナーは知っているでしょう?
 茶事も基本のマナーがあるから、それを覚える良い機会ですよ」

懐石をいただきながら
「ナイフとフォークの扱いのように、箸や器の扱いもあるのよ」
見本を見せるとすぐマスター。
若い方はいいですね。
水を吸い込むように、素直に身体に染み込む。

「フォークなどの使い方は知ってたけど、考えると変でした。
 日本人としてこちらのほうを知っておくべきですね」
前向きでうれしい感想だこと。

「フランス料理には言葉にしない様々な合図があるように
 懐石にも合図あるのよ。」
「サーブはギャルソンではなく店主なので、
 サービスに甘えるのではなく思いやりと敬う気持ちでね」

懐石は、食べる順序や手順を間違えないようにするのに精一杯で、
なかなか楽しむところまでは行かないと耳にします。
そんなことはありません。
ポイントさえ抑えておけばいいのです。
丸暗記ではなく理由付けで覚えると、体が納得するので身につきます。

一口ご飯を残すのは、「まだ食べます」という合図。
これは昔からの日本の習慣でもあるんですよ。
おかわりは全部食べてから・・といのは最近のこと。
二回目の飯器にたくさんはいっているのは、亭主の思いやり。
胃袋は千差万別ですからね。
ご飯を食べきったら、「ごちそうさま」の合図。
残すほどおかずを出さないのも、古来からある一般家庭の習慣です。

二回目の汁替えを断るのも、昔からの習慣。
「バカの三杯汁」って言うでしょ。

日本の正式な食習慣が懐石には残っています。
それを楽しみましょうね。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/06/12 22:48】 | お茶事のこと
トラックバック(1) |


竹とんぼ
長野先生と葉摘みさんに挟まれて茶事初体験とは贅沢な・・・
これがどれほどの幸運であったかはしばらく時間が経ってからわかることでしょうね。



店主の葉摘み
竹とんぼさま
贅沢かわかりませんが、長野先生のお正客は楽しいですよ。
先生とご一緒すると、こんなのも茶事って楽しめるものなんだと実感します。
応用力が試されもしますが。(笑

コメントを閉じる▲
今日はちょっと休憩。

梅雨を一番喜んでいる
拙庭の紫陽花をお楽しみくださいませ。

紫陽花(1     紫陽花(2

同じ土壌にありながら、紫陽花(3 
    
お日様の加減?紫陽花(4

種類も違うのでしょうが、
色いろいろの不思議。。。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/06/11 22:23】 | 茶花のこと
トラックバック(1) |

瑞々しい花たち
boumama
良かった♪
ズッとお邪魔できない状態が続いていたのでガッカリしていたところ今日はすんなり紫陽花の花が待っていてくれました。

外は雨・・・骨休みにいたしましょう。


店主の葉摘み
boumamaさま
私も良かったわ~!
ご縁がつながってうれしいです♪

そうですね。良い骨休みといたしましょう。
ジムで骨をほぐしてきました。(笑

コメントを閉じる▲
十日の日曜日。
欲しがっていた夏用の作務衣を前日に発見。
父の日ギリにゲット出でき、父上に喜んでもらえました。
彼は91にして、なかなかにオシャレさんなんですよ。(笑
 (しかし・・朝になって気が付いた。1週間ハヤマッたと・・・ 汗)

そして「入梅」  ガクアジサイ 
まことに見事な入梅で、今日の勉強会に降らなくてよかったと
夜半の雨音を聞いています。


前回までのお話は、茶事で言うところの前礼です。
終ってからのお礼状が後礼。

茶事の最後に「お見送りはご無用に」と言い、以前お話ししましたが
亭主の目礼を受けながら、すぐ帰るというのが基本形。
変則的に帰り支度の場へ亭主が挨拶にみえるときもありますが
直接言ったからいいじゃない・・ で終らせるのではなく
簡単な感想を述べたお礼状を出すのが礼儀です。
巻紙でもらったら巻紙で返すようにしましょう。

余韻の残っているうちに、気持ちを素直に表した手紙をしたためる。
きちんと前礼を下さった方は、早ければ翌日、2・3日のうちに届きますね。

正客以外の方とは、なかなかお話しできませんから
後礼を読み、一人ひとりの感想を伺うことは本当にうれしく、
また「機会があったらお招きしたいなぁ~」とも思います。

長々書く必要はありません。
自分の言葉で気持ちに止まったことを述べ、疲れを気遣います。

お稽古茶事だとしても、後礼はお出ししたほうが良いかと思います。
茶事は準備も片付けも、たくさん道具があるのでたいへんなんです。

心がこもった前礼と後礼を頂くことが、
茶事にはまる要因のひとつかもしれませんね。

だからまた呼んでほしかったら、すぐにお礼状は出しましょうね。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/06/10 23:51】 | お茶会のこと
トラックバック(1) |
今日の埼玉は汗ばむ暑さでしたね。
「梅雨近し」と言の葉にのるようにもなりました。
明日は肌寒い雨とか。
長野先生が正客で、店主が詰めの茶事に行きます。
しっとりと茶事日和・・・かしら。


茶事のお手紙を頂いたら、事前に約束を取り交わしていても
すぐにお返事を出します。
巻紙で届いたお招きが、一番丁寧なご案内です。

「巻紙だ!どうしよう!!」が本音かな。
便箋に筆書きでもいいけれど、
これを機会に巻紙に挑戦してはどうでしょう。

最近巻紙を扱っているところがなくて困りますね。
店主は銀座の鳩居堂へ行ったとき、纏め買いをしておきますが
ネットでも売ってますよ。
墨と硯、筆もいい機会だから用意してみてはいかがかしら。

淡交社から「茶席の手紙」という本が出ていて
書き方や内容の参考になります。
でもあくまでも参考に留め、自分の言葉で綴りましょう。

準備が整ったら、下敷き(紙に縦線をマジックで書いたもの)を手作り。
あると曲がらなくていい感じに書けます。
巻いてある紙の外側に書いていきます。

字は上手くなくても、心がこもっていることが一番。
受け取る側は、いくら上手な筆文字でも、教本丸写しはわかるものです。
下手だって一生懸命考えて、悪戦苦闘して書かれたものは胸に響きます。

意外と抜けているのは
「喜んで伺わせていただきます」だけのもの。
忘れてならないのは「〇〇日〇〇時にお伺いいたします」と
案内状に書かれた事を反復すること。
受け取る側は
「間違いなく伝わっているな。チャンと時間に来るな。」と安堵し、
それに向けて準備をするのです。
数日間隔で茶事を開いたとき、送った手紙の日時に間違いがないと思っても
返事に書いてない方がいて、とても不安でした。
良い勉強になりました。

書き終ったら、相手の名前を折らないように気をつけ、
手掛かりが巻き終りに残るように注意して折ります。

切手も和風で季節感のあるものを用意して貼ります。
そんなところにも思いやりが見え、気持ちが伝わるものなのです。
これも頂く側になってわかったことです。

初めてのときはたいへんでした。
でも、これも勉強と回数を重ねていけば慣れてきます。
一番丁寧な方法を覚え準備しておけば、いかなるときも“ドーンと来い”
実地勉強のチャンスなのです!



    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/06/08 23:35】 | お茶事のこと
トラックバック(1) |


ちょきたら
今日の雨で青楓も美しさを増していることで
しょう。長野先生と葉摘みさんがお出ましに
なるお茶事、楽しいのでしょうねえ(*^_^*)

差し支えない範囲で御様子を教えてください。


巻紙のお手紙、決死の覚悟で挑戦しましたが
その時は筆ペンでした。筆でも練習したのですが汚すぎたので・・・

最近旅行先で切手を買うようにしています。
先生へのお手紙は在庫があれば、季節や
話題に沿ったものがいいかなと。
お茶の世界って本当にアナログですよね(笑)


店主の葉摘み
ちょきたらさま
茶事を楽しんでまいりました。
席主さん半東さんとお疲れ会に行き、酔っ払って「もう一軒行こう!」という先生に呆れて見捨てて帰ってきました。
機嫌が良いとまったく子供みたいで・・・(苦笑

手紙、がんばってますね~
何ごとも慣れ。少しずつ前に進めばいいんですから。
筆ペンより墨文字のほうが表情が出て上手に見えますよ。
再チャレンジしてみてくださいな。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
それは素晴らしい!! ようございましたね。

追加の・・・ですか。
教本やアニュアルとおりではなく心を込めた自分の言葉であることが一番!と思います。



管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
ちょっと過去を振り返ってみた。
ブログをはじめたのが2006年の8月だった。
続けていれば(モソモソと続けてるだろうけど)7年目に突入する。
ありがたいことです。

忙しいを言い訳に、やるきスイッチが最近入りにくくなってるから
ひとつ根性を入れまして、 (あぁ、腰が痛い・・ヨボヨボ)
元気いっぱい7年目をめざそーっ!


ということで、
延び延びになっている「茶事」のことをば。

今まで開いた茶事は、毎回客が違うという実践オンリー。
毎回が勉強。
おのれの未熟さを知り、工夫を重ね、鍛えられ・・・

すばらしく気持ちの良い茶事もありましたが
亭主となることで客側の学びとなることも多々ありました。
みなさんは客として伺うことのほうが多いと思うので
いくつかお伝えしようと思います。

お稽古茶事は経験しているかと思うのですが
実践と稽古ではかなり違うということから話し始めます。

「いついつに茶事のお稽古をしますからね」と先生から言われ
内々で集まり、事前なりと当日なりに会費を集めますね。

外部の方から招かれる実践の茶事は手紙から始まります。

墨を摺り巻紙でのお手紙を全員にお出しするのですが (自分の勉強です)
キチンと封書でお返事を下さる方もいれば・・・
電話あり、葉書あり、ナシのつぶてあり。
あぁ、お稽古茶事しかしていないんだなぁ・・と残念に思う。
外からのお招きってなかなか無いから、勉強のチャンスなのにね。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/06/08 00:30】 | お茶事のこと
トラックバック(1) |

大宮
小紋
 旅する機会に恵まれ 大宮を通過しました。最近 ためてある切手を使い切ろうと 
 手紙を書く機会が増えました。 一度巻紙にかいてみたいです。
 字を丁寧に書くことも あらためて練習しなければ。


店主の葉摘み
小紋さま
あら!東北方面にご旅行かしら?
小紋さんのフットワークの軽さがステキです!

最近手紙っていいなぁ~って思いますね。
どうもアナログ化しているみたいです。(笑



コメントを閉じる▲
今年も「蚤の市」と銘打った茶道具のリサイクルを計画し
お陰さまで趣旨に賛同してくださる方々や、お辞めになった先生から
続々と荷が届きまして、その整理におわれています。

愛着を持って手に入れた道具たちも、使ってこその道具たち。
棚奥で寝ていてはかわいそう。

かたや茶道具はお高いので、欲しくても我慢の方。
お稽古をして良い茶人になって、茶の湯の楽しみを伝えていって欲しい。

ひとつひとつ状態を見て、値をつけています。
手間が大変ですけど、
道具たちに新たな仕事を与えたいとがんばってますが
仕事と茶会の合間ゆえ、今月いっぱいかかりそうです。

七月中旬に開催しますので
楽しみにしていてくださいね。


土曜日に茶事のお呼ばれ。
日曜に岡野園の勉強会があります。
その準備もありつつ・・・・
スポーツジムにも通いはじめてまして
あぁ、PCが遠くなる・・・  コバノズイナと糸芒


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/06/05 22:49】 | ひとり言
トラックバック(1) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
それは良かった!
お待ちしております。

お会いした折にご相談しましょうね。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
決心が固まったのですね。それは良かった。
安心しました。

ジムに通いだしたのは、筋力の衰えを感じ出しまして・・・
足腰の筋力はお茶にとっては大事ですから。
長く楽しみたいゆえの強欲です。(笑

コメントを閉じる▲
あっという間の六月がスタート!

激しい夕立が きれい・・かも
やっと上がったと思ったら・・・・

六時近くに大きな地震です!!
ちょっと怖いくらいの揺れでした。(震度4)
ワンコを抱いて外に避難。 なにしろ古い家ですから。

ちょうど夕飯を作るころ。
ちょうど帰宅の電車の中。
もっと大きな地震だったら・・と。

みなさま、大事ないことをお祈りしています。


月始めのスケジュール調整をしていたら、なんと土日が全滅でして
いないいない店主はお客様にとって迷惑この上ない。
申し訳ないことです。

全滅の理由は茶の湯関係がゾロゾロと・・・ 
まったくの道楽者です。

六月の着物は移行が難しいので、今からセットを考えます。

最初の週は単衣の着物に単衣の長襦袢、半襟は絽で薄手の帯。
次の週は単衣の着物に絽の長襦袢、気温によって普通の帯か紗の帯か。
その次は同じく単衣に絽の長襦袢、紗の帯。
四週目ともなれば蒸し暑いだろうから、着物も絽にいたしましょう。

単衣は小紋もあるけれど、絽は無地の一つ紋だけ。
帯でTPOの変化をつけてます。

あれとこれと・・キョウカノコ 
こう組み合わせて・・・
無駄のない組み合わせを熟考しないとね。
汗でメンテナンスがたいへんですから。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/06/01 21:03】 | 茶会の着物
トラックバック(1) |


ちょきたら
週ごとに変える細やかさが単衣には求められるのですね。
難しい~
9月は上旬から半襟は塩瀬でいいのですか?


店主の葉摘み
ちょきたらさま
はい。
九月からは逆の手順になります。
移行時期は難しいし悩みますねぇ~

コメントを閉じる▲