fc2ブログ
昨日今日と連日の雷雨。
容赦のない雨と大きなカミナリの音。
ワンコが膝に飛んできて、バイブのスイッチON。(笑


茶花の勉強会が火曜・日曜とありました。
今ある花を意識してもらいたくて、身近な花を持ち寄りました。

この時期は暑いので、水揚げが大きなポイントになります。
良く切れる茶花用のハサミがあると仕事が楽ですよ。

切る時間帯もかなり重要。
炉のときと違った難しさがあります。

もうひとつ大事な注意点。
花が多い季節なので、あれもこれもと盛り込みすぎること。

気持ちはわかります。
でもね。
風炉の初めのころは、いかにも涼しげに入れたいのです。
たくさん入ると息苦しい。
すっきりと仕上げ、花の良さを存分に見せてあげたいものです。

勉強会のお仲間がいれました。
床の真ん中に。麦・レンゲ・ショウマ
瓢の花篭の曲線に対して、縦の線ですっきりと。

さざえ籠に。コバノズイナ・レンゲ
少ないかな?とも思いますが、縁と水が見えてスッキリ涼しげです。

床柱に。ドクダミ
ドクダミの白が爽やかです。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/29 21:32】 | 茶花のこと
トラックバック(1) |


ワスレナグサ
ドクダミも立派な茶花になるんですね。(*^_^*)



店主の葉摘み
ワスレナグサさま
はい、なります。
触ると臭いけど、入れてある時は気にならない。
葉の縁取りが赤く、花は純白、清楚です。

育てようとは思わないけど・・・(笑

コメントを閉じる▲
「お茶には能の影響が見られる」とよく言われますが
能ってわかっているような気がしているだけで、
実際にはよく知らないというのが本当のところだと思います。

薪能はこれで三・四回目ですが、目が開く想いがありました。
見てよかったわ。 
偶然の神様は必然の神様でもあると感謝です。


開演は五時半。6時ごろ
まだ明るい中ですが、風が木々を渡る音に謡が応えかけ
野外の能に引き込まれます。

徐々に日も暮れていき 7時ごろ
世俗の音が遮断された、まさに幽玄の世界。

最後の演目は
「紅葉狩り」 8時ごろ
有名なので内容は知っていましたが
通しで見るのは初めて。
台詞からお茶で再現する構成も浮かび、収穫大!

初めて見たときは圧倒され
二回目には細かいところも見えるようになり
今回は足の運び、間の取り方など、たくさんの学びになりました。

終ってみれば九時となり、三時間半はあっという間。
余韻に酔いしれながらの帰宅です。

能が気軽に経験できる貴重な場なのに、残念なこと空席があります。
これは是非にも体験したほうがいいと切に思い
来年はチケットの案内をするぞー!と、硬く心に決めました。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/28 19:06】 | 茶道のこと
トラックバック(1) |


ちょきたら
 お能は未体験なんですよ~
「間合い」というのはどの世界でも
難しいですね。

 来年日程が合えばぜひ行ってみたいです。
幽玄の世界ってそうそう味わえるものでは
ありませんね。



店主の葉摘み
ちょきたらさま
ちょきたらさんは観劇お好きですよね。
ではぜひ!

毎年五月下旬に二日間あります。
でも一日は雨よ~(笑

コメントを閉じる▲
25日・26日と氷川神社で薪能がありました。
呈茶の席があり、野点道具の貸し出しとお手伝いを頼まれてます。

毎年必ず忘れずに一日は雨。
今年は初日が雨でした。
だから呈茶は無し。
おかげで前日の茶事疲れを癒すことが出来て、少しホッとしてます。


26日の呈茶席 呈茶席

セッティングが終われば撤収までフリータイム。

氷川の杜に立派な舞台が出現です。
環境抜群!」 開演準備中

水桶に
歴史を感じます。板絵にも

ウロウロしていると撤収時間。
そうこうしている間に開演時間となり、車両規制が始まって
氷川神社近辺から、現実的な騒音が排除されます。
で・・・ 車が出せない。

これは「神様のおぼしめし」
薪能を見てから帰りましょうかね。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/27 19:03】 | 茶道のこと
トラックバック(1) |


みゃあくんのおかあしゃん
 どうしてなのでしょうね。
 一日は 雨になる?!
 季節のせい? それとも
 スタッフの中に雨女が
 いる?

 薪能がみられて良かったですね。



店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
なぜか毎年たがえずに一日は会館の室内になってしまいます。
「あぁまたか」って感じです。(笑
でも2ヶ所の設営でスタッフの御苦労は大変ですね。

野外での能は、この世のものとは思えない摩訶不思議な空間に迷い込んだようでしたよ。


コメントを閉じる▲
父上が
「今日の新聞見たかい?」と持ってきた。

すごい! 埼玉版ですが
ずいぶん大きく載ってます。

去年いろいろタタカレたから、今年は信用回復しようと
埼玉県の力の入れようを感じますねぇ。

できたら埼玉版じゃなく全国版に載せてほしかったけど
欲を言っちゃイケません。


クシュ!と呼んだら なぁに~?
あまりにのアップでお返事です。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/27 18:10】 | 狭山茶のこと
トラックバック(1) |
ボツだったら・・・と言えなかった。
でも、ほんとうだったわ!!

hanakoの

この企画の

このページの

ココです


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/25 18:11】 | ひとり言
トラックバック(1) |


竹とんぼ
わぁお!葉摘みさん、凄い!!
これはお父様が炒っていらっしゃるんですか?
今度伺ったときは是非買って帰ります。
Hanako効果で売り切れてたりして.・・・・


店主の葉摘み
竹とんぼさま
ほんに“わぁお!”なことでございます~
父上が師匠でお嬢2が煎っておりまする。
お嬢の興奮することったらー!(笑
「真面目にコツコツやってると認めてくれてる人がいるんだー」って吼えてますわ。
名の知れた店と一緒にのるなんてねぇ~
いやぁー、ほんにありがたいことです。


ちょきたら
これはいよいよ増産体制に入らないと
売り切れ苦情が来るかもしれませんよ!
お父様にも奮闘していただかないと^^

明日雑誌を手に取ってみまーす(*^_^*)


ひげ
お嬢・・・よかったね・・・。笑)


店主の葉摘み
ちょきたらさま
目に入らないくらいの小さな記事ですが
なにしろHanako、テンションあがります(笑

なぁんだ、これっぽっちとガッカリしないでね。


店主の葉摘み
ひげさん
よくわかったわねぇ~
お嬢はかなり興奮してましたよ。

これが第一歩。地道に歩かなくちゃね。

コメントを閉じる▲
初夏の日差しに、芝刈りの翁登場!
         御苦労さま!


陽気が良くなり、薄着になり、
茶道具も夏仕様。真夏仕様

軸も水の気がうれしくなります。
「東山水上行」東山水上行
“とうざんすいじょうをいく”と読みます。
山が水の上を歩いていくなんて、実際にはありえないことです。
しかし
「ありえないという既成概念に捕われて物事を見てはいけない」という
教えでもあります。  深いなぁ~


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/22 20:20】 | 茶道のこと
トラックバック(1) |

夏めいて
ROKU
夏めくや庭土昼の日をはじき(星野立子)

小満、若葉の色も日に日に濃くなり、夏めいてきましたね。
夏仕様、ああ夏が来たな~そんな気分になります。

自然は学びの教師、欧米は二相分別のデジタル思考、日本は多相のアナログ思考、
外国には通じないが、そこが良き文化。四季があるっていいですね。

↓「終わりよければすべてよし」。
礼儀の根底は“相手を思う心”時と場にふさわしい心を持ちたいものです。
お客様が振り返ったのに、そこにあなたの姿がなかったら……ガックリ!
気を抜くと形だとバレルことも・・気を付けたいものです。


管理人のみ閲覧できます
-



みゃあくんのおかあしゃん
 芝刈りの翁!
 面白い表現を思いつかれますね^^ 
 美しいお庭は この翁さまの
 ご努力の賜物なのですね。
 
 いかにも初夏のすてきな取り合せ
 ですね。
 東山水上行 
 既成概念にとらわれがちな私、
 心します。


店主の葉摘み
ROKUさま
良い句をありがとうございます。
俳句も勉強しなくてはと思いながら・・・・

うっ・・言葉がありません。
人のフリ見て我がフリ直せ、ですね。


店主の葉摘み
鍵コメさま
それは楽しみです。
着いたら連絡いたします。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
はい。下手に手を出すと怒られますゆえ(笑

禅語の言わんとしていることを読み取ると
すごく深くて哲学的で
いろいろ教わること大ですね~

コメントを閉じる▲
金環日食、ご覧になりましたか?
店主は・・・・ テレビで見ました。 (トホホです

今日から旧暦四月が始まりました。
小満でもあります。
万物に生気充満し、果実実り草木繁るという意味。
麦の実る頃ですね。
「麦の秋」という言葉があります。
また「竹の秋」というのもあります。
しみじみ良い言葉です。


熊倉先生の講演で、茶事(小寄せ)を例にとってお話しなさいました。
>後座のお茶が終わり客側の最後の挨拶に
 「どうぞお見送りはご無用に」というのがありますが
 亭主は客が出たら席に入り、目礼で見送るためにじりを開けます。
 するとだれもいない・・・・・

ここで大きな笑いがおこりました。

会場の方に大きな声で問いたい!
「あなたは露地に残っていますか?」

茶事の亭主をして、
戸を開けたら誰もいない・・ということがほとんどでした。
珍しく待っていると思い目礼したら
「“ご無用に”って言ったのに出てきたよ」と言われたこともあります。
単にグズグズしていただけかとガックリ。。。

>お坊さんは「ここで失礼いたします」と挨拶しても門前に立っている。
 ずーっと見送っている。
 だから角を曲がるときに振り返り、目礼で挨拶を忘れてはいけない。
 必ず立っていますからね。失礼になりますから。

昔は普通の家でもそうでした。
お客さまが角を曲がり見えなくなるまで見送ったものです。
いつからそういうことをしなくなったのでしょうね。
玄関が引き戸ではなくドアになってからかしらねぇ。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/21 22:14】 | お茶事のこと
トラックバック(1) |

残心
小紋
 見送る 今生の別れではないけれど
 お見送りする 大事なことなんですね。
 出かける家の者を見送る・・・大切な時間です。

見送り
たろう
家の外で
客が車で角を曲がってゆくまで
手を振って見送る
というのは、我が家での子供の頃の思い出です。
それを僕はよいものと感じていて。
今でも、続けています。
相手に関わらず。
当たり前だと思っていましたが。
確かに、そうでない方が多いんですね。
大人になってから知りました。
母も祖母もお茶をしていましたが。
そこで習った訳ではなく。
結局家庭の躾なんだと思います。
良き伝統や、基本的しつけを茶の湯に求めなければならない、
ということは淋しいこととも思います。



about melmo
夫が会社関係の方三人を急にお連れして
お昼ご飯を用意した事がございました。
お帰りの時は車が角を曲がるまで
門前で見送り、頭を下げました。
そう云う風に自然に躾けられました。
後で夫にびっくりしてらしたと聞き
私の方が驚きました。
年を取ると常識と言う物がいつの間にか
無くなっていて驚くことがあります。


店主の葉摘み
小紋さま
>残心・・・ いい言葉ですね。
いつの間にか忘れかけていたことを思い起こしました。

学校に向かう私を見送っていた母を思い出しました。
振り返ると家の前にいて手を振ってくれた。
なぜかホッとしたことを思い出します。
いい思い出です。


店主の葉摘み
たろうさま
時に終れる暮らしとなったからでしょうか。
お茶を習っている方でもお年に関係なくそんな感じです。
振り返ることもなく立ち去ります。

イエスは絶対イエス。ノーは絶対にノー。
そんな風ではなく、日本にはいい意味の曖昧さがあったように思います。
それは心のゆとりともいうのでしょうか。


店主の葉摘み
about melmoさま
時代が違うといってしまえばそれまでです。
身体に染み付いたことはなかなか抜けませんね。
こういうことは自然と見習い覚えていったものですが・・・

どうしてだろうとつらつら考えた時、
手を離すとバタンと締まるドアが気持ちを遮断しているような気がしてきました。

コメントを閉じる▲
始まるとどんどん新茶が仕上がり、
あたふたと予約の発送に忙しいというのにねぇ・・・まったく。

どうか3時間おヒマをくださいと、お嬢2を拝み倒して
表千家同門会埼玉支部主催の「茶の湯文化市民講座」に行ってきました。
熊倉功夫先生の「点前作法の変遷」という魅力的な講演があるんですもの。

相変わらず先生のお話は分かりやすく染みいるようです。
拙い店主の理解が間違いではなかったと確認でき、力をもらって帰りました。

そのお話の中で、前々から書こうと思っていたことを再度伺いましたので
これは書かずばなるまいと、PCに向かった次第です。


江戸千家の「孤峰」という月刊誌に、毎回熊倉先生が随筆を書かれています。
2ページと短いのですが、気持ちを刺激される内容で楽しみなのです。
4月号は「火の文化」という内容でした。
>火こそ人類にとって最も重要な自立の条件でした。

講演でも
>ヒトが人となったのは、火を使えるようになったからです。
 火の文化が身近から無くなっていきます。
 マッチも見なくなり、たき火も禁止され、
 台所もIHとなって火を見ることすらなくなっていく。
 究極の火遊び、火の楽しさを教えられるのは茶の湯です。

「火の文化」抜粋
>しかし我々はもっと本格的な火の文化を持っているではありませんか。
 茶の湯の炭点前です。
 火をおこし、下火を整え、炭をつぎ、見事な炭と火の競演となります。
 やがて湯がわき、その湯でお茶が点てられる。一座の絆が生まれます。

>茶の湯には、今失われようとしている日本の生活文化が
 ギッシリと詰まっています。
 茶の湯を学ぶことで我々は日本文化の豊かさを学び、
 次世代に伝える使命を担っていると、誇りをもっていえます。


どんなに点前作法が上手でも、
目を瞠るような茶道具を並べても、
“火をおこす”そこから始めなければ、お茶にはなりません。
心をもって向かいます。有馬籠に



    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/20 23:07】 | 茶道のこと
トラックバック(1) |
本当にご無沙汰になってしまいました。

いつもゴールデンウィークに新茶が出るので、
スケジュールを空けていたのですが、遅れに遅れ・・・
すべての予定を翌週にしていたら、その頃に新茶が出まして
アップアップの毎日でした。
茶会はあるは、新茶の発送はあるはで
すっかりPCから縁遠くなっておりました。

みなさん、お変わりありませんでしたか?


今日は特養に呈茶に行ってまいりました。

参加のお年よりは21名。
そのうち、見学だけの寝たきりの方が2名。
とろみをつけなければ抹茶が飲めない方が4名。
いろいろな方がいらっしゃいます。

話しかけながら抹茶を持っていくと、
手を握り、ニコニコしてくださいます。
見学だけの方もじっと目を合わせ、話すことがわかっています。

少し遅れて参加の方。
うれしそうに着物姿を目で追っています。
職員の方がとろみをつけ、抹茶をスプーンで口に運びます。
「お口に合いましたか?」と声をかけると
少し口を動かし、何か小さな声でおっしゃっています。

そばで見守る職員の方が
「すごい!〇〇さんが話しをしてる!」と声に出して喜びます。
普段は話しかけても反応がないそうです。
そう喜ぶ職員の方は茶髪で今風のお兄さん。

「よかったねぇ~。美味しいね~。」
しきりに声をかけて刺激しているのも今どきの若者たち。

「こんなにみんなが生き生きしてくれてうれしいです。」
最敬礼で見送ってくれました。

地味できつい仕事に携わって
少しでも今を、喜びを、施設に暮らすお年寄りに感じてもらいたいと
気持ちにより沿う若い彼らの姿に、こちらのほうが最敬礼です。
ありがとう。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/17 23:33】 | ひとり言
トラックバック(1) |

挨拶
小紋
 皆様お喜びですね。着物姿も美しく↑ ↓ なおさら 喜ばれたことと思います。
 病院に通って やはり挨拶が しっかり返ってくることに しつけのよさ 
 気持ちの暖かさを感じています。
 若いお兄さん達に おばあさんも(叔母)リハビリ はりきります。


竹とんぼ
お忙しい合間を縫っての訪問、頭が下がります。
長男が特養で働いていますので温かいエールに私まで嬉しくなりました。
葉摘みさん ありがとう!!


店主の葉摘み
小紋さま
今どきの若者も捨てたもんじゃないと嬉しく思いました。

そういえば若いお兄さんだと言うことを素直に聞くと年配の女性職員が・・・
私たちの姿を見て、オシャレに着替えたおじいちゃまもいて・・・・

気持ちへの刺激も大事かもしれませんね。


店主の葉摘み
竹とんぼさま
そうでしたね。
彼らの姿はご長男さんの姿ですね。
明るく元気に接する姿には本当に頭が下がります。

腰を痛める職員が多いと聞きます。
ご長男さんもお身体おいとい下さいね。


ゆずぽん
私も妹がホームで働いていますので
誕生会にお邪魔させてもらう機会がありますが
(先日は着物姿に楽器を持って、まるでちんどん屋さん?)
着物姿は喜ばれますよねー!!
着付け終わると汗だくで演奏はガタガタでも
涙を流して喜んでくださったり
「次の日まで名前を憶えていた」とか
そんな話を聞くと、本当にうれしくなります
次はぜひわたしも一服差し上げてみたいです☆


店主の葉摘み
ゆずぽんさま
コメをありがとうございます。

そうですか、妹さんが・・・
たいへんなお仕事に携わる若い方には頭が下がります。
だれでも行く道。考えさせられますね。

着物はお年寄りにとてもウケますね。
記憶を呼び覚ますということがとても大事だと職員の方に教わりました。
これからも続けていくつもりですので、ゆずぽんさんもちょっとの勇気でチャレンジしてみて下さいね。
学ぶことが大です。


コメントを閉じる▲
淡交会埼玉支部の五十周年記念とかで
坐忘斎宗匠をお迎えし、今日はホテルで講演、記念パーティー。
明日は氷川神社でお献茶と、裏千家の先生方はお忙しい。

呈茶席は、学校茶道の生徒たち担当。
お手伝いに駆り出されたお嬢'Sは、年齢・経歴共に詐称ですね。(笑

「華やかにしましょう」演出とかで・・・・・
成人式以来の振り袖姿に!!お嬢1  
激写!(笑 お嬢1 
これは店主の成人時の振り袖です。


お嬢2のは、義母からの贈りもの。
成人から幾歳過ぎん・・ お嬢2
見合い写真にしたろうかいッ!お嬢2


お太鼓以外の帯結びはホント久しぶりで
仕事前だってのにもうグッタリ・・・

二人とも、自分の本番成人式には違う振り袖。
「こんなハデハデはイヤじゃッ」

月日は過ぎて・・・
「この振り袖もいいねぇ~」 


もう二度とないかも・・の姿なのでアップしました。
親バカとお笑いくださいませ。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/12 19:19】 | ひとり言
トラックバック(1) |


ひげ
有りがたく有りがたく拝見させていただきました・・・。笑)


はっち
店主の葉摘みさま はじめまして。
年明けくらいから、楽しみに読ませていただいています。
お嬢様1・2ともに、とってもかわいい!!!(まあ、後ろ姿ですが・・・)
ほんとステキなお着物ですね。


ちょきたら
 お嬢さんたちなら大丈夫!
詐称だなんて思われません。


 それにしても美しいお姿。
葉積みさん、着付けもプロですね(@_@;)

管理人のみ閲覧できます
-



ゆうたん@
大丈夫ですよ~!
ワタクシ、1回結婚後に振袖着ちゃいました^^;
年齢詐称なんてもんじゃぁ、ありません。

しかし・・・私の母も、昔、私と妹に着付けてくれましたが、さすがに振袖の飾り結びは無理でした。
葉摘みさま、すごいですね^^!



店主の葉摘み
ひげさん
ひげさんにもお返事が遅くなってしまい、
本当にゴメンナサイ。
pcから遠ざかっておりました。

これはね・・・(ウフフ
ひげさんにのサービスショットでもありますのよ。
ふたりともこのように元気にしております。
ご安心下さいませ。(笑


店主の葉摘み
はっちさま
はじめまして。コメをありがとうございます。
だのにお返事がこんなにも遅くなって・・・
本当に申し訳ございません。

後姿なら歳をごまかせますからね。(笑
着物も喜んでいることでしょう。
良い虫干しになりました。(笑


店主の葉摘み
ちょきたらさま
お返事が遅くなったこと、お許しくださいませ。

いやぁ~、本人が詐称といっているんですから間違いないです。(笑

あまり襟はこかさず、帯結びも抑え目にしました。
茶会ですからね。あまり派手でも・・・

ではちょきたらさんにも振り袖要請があったときには着付けは任せてくださいね(笑



店主の葉摘み
鍵コメさま
そうでしたか!
呈茶は1000人からのお客様だったそうです。



店主の葉摘み
ゆうたん@さま
大丈夫ですかねぇ~。
本人が詐称といってるんだから間違いないでしょう(笑

彼女らも貧乏ですから病院での着付け1万円也がたいへんですゆえ。
帰ってくるまで帯が壊れなかったのでホッとしております。
なんならゆうたん@さんにも・・・
いつでもお申し付けくださいね。(笑

コメントを閉じる▲
みずみずしい若葉の季節になりました。
モクモクと新緑が沸き立ち、これからの強い日差しに備えています。
自然の摂理って、なんて素晴らしいんでしょう。

赤の差し色がステキ♪日向水木
花で良し、若葉で良し、色付いて良しのおりこうさん。


基準値をクリアして
今年最初の狭山新茶が入ります!

いくら寒い春だとはいえ、こんなに遅れたことは、
店主のなが~い人生でも記憶にないわ。


毎年の事だけど、新茶時期はハラハラドキドキ興奮しますね。
一番に旬を味わえるのは、なんたってお茶屋の特権ですから。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/09 18:42】 | 狭山茶のこと
トラックバック(1) |

ご無沙汰!
ROKU
”岡野園のれんも清しき更衣”
初風炉、新茶と季節の櫛目ですね。
四季・十二季、二十四季・七十二季
日本の四季は文化創造の源ですね。
茶の湯も文化の本質がそこにあるから生きる。
日常生活に生かされてこそ・・意味がある。
一服の茶されど一服の茶です。


店主の葉摘み
ROKUさま
お返事が一週間も遅くなってしまいました。
本当に申し訳ございません。

ステキな一句をありがとうございます。
>一服の茶されど一服の茶です。
本当に・・・
その意味するところがシミジミとわかる歳にやっとなりました。


コメントを閉じる▲
どうにか畳も入れ替えて、風炉の準備が整いました。
気持ちいい~♪
丸畳に変わると、同じ部屋でも気分が一新しますね。

炉畳は陰干しして縁側干し中
半年間の休眠に入りました。
結構畳は重たくて、いつまでこれが出来るやら。

気が付けば、半夏(別名カラスビシャク)がニョッキリ出ていて
あぁ、初夏が始まってます。初夏の花


茶会の案内もいろいろと届き、風炉の楽しみも始まりました。
ご紹介できるものをいくつか。

※ 温習茶会 有楽流正伝会  
  六月三日(日曜日) 氷川の杜文化館(さいたま市)
   濃茶・薄茶・点心  茶券¥4000
 
 珍しい流儀の茶会です。
 薄茶席は時々ありますが、濃茶点前も拝見できるので内容が濃いです。
 茶券はリーズナブルですが、心配りが十分で気持ちが良く楽しめます。

※ 鈍翁茶会 (山形市)
  六月二十三日(土)・二十四日(日)
  濃茶・薄茶・立礼・番茶・点心  ¥7000

 山形で開かれる名品道具が拝見できる上質の茶会です。
 三大茶会といわれていますが、茶券は内容の割りにすごく安いです。
 去年岡野園の茶会でも席を持ってくださった料紙作家で茶道家の
 福田行雄先生が濃茶席をもたれます。

ご希望の方に、茶券をお取りいたします。
五月十五日までに鍵コメかメール、またはお電話にて、
御名前、御住所、電話番号、ご希望の茶会をご連絡下さい。
鈍翁茶会は二日間ですので、必ずご希望の日も明記下さい。
ご用意でき次第お送りいたします。
代金は茶券が届きましたら指定の口座にお振込みいただければ結構です。
取りに来てくださると助かります。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/08 22:44】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
今日は端午の節句で、立夏で、旧三月十五日(満月)
三拍子そろいました。
なんだかワクワクうれしいわ♪

久しぶりの五月晴れ。
立夏なのだしと張り切って、暖簾を夏バージョンに。
さっぱりしました。かろやか~

初夏に変身!夏仕様です


やっとの晴れ間に、この機を逃しては・・と
炉の灰も上げました。
麦わらをかぶり、マスクをして、エプロンに軍手、底取りを握り締め・・
「その姿、ムチャクチャ怪しい・・」とお嬢2談。

振るって振るって・・灰まみれ。
マスクをしてても、鼻の中まで灰まみれ。
炉壇を洗って、五徳を洗って、お日様に干して。

三日間の雨に炉畳は、まだまだ湿気ってカビたら大変!
もう少し乾燥させてから丸畳に変えましょう。

看板犬も応援に駆けつけてウロウロと。
役にはたちませんが。 久しぶりのお外だワン♪


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  
母の日ギフトもアップしました。
母の日ギフト


追記を閉じる▲

【2012/05/05 21:27】 | ひとり言
トラックバック(0) |
久しぶりに容赦のない雨ですね。
これじゃ茶摘みができません。
幸手のcimaiさんまで「春の茶会」イベントのために
荷物満載でお嬢'Sが出かけたけど・・・  この雨では・・・
 

説明会が混んでいて待ちが長そうだったので
施設内を探検に。

昔の製茶機が展示してありました。
手仕事の時代です。古い製茶機

木製だ!   う~む・・

緑茶を輸出していた時代のパッケージは
なかなかに興味深い。緑茶ってこんなイメージ?

東洋的?  オリエンタル!

欧米がオリエンタリズム全盛の頃。
紅茶よりも緑茶のほうが高級で、ハイソな貴族の飲み物でした。
今はむかしの物語。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/03 18:43】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
一昨年までの店主なら
「狭山の新茶はまだかいなぁ~」(ウキウキ♪)
ハヤル気持ちを記事にしていたけど・・・

入間市にある「茶業研究センター」に行ってきました。
新茶の視察に行ったのではないのです。
東京電力に提出する賠償責任書類の不備があったとかで、
狭山茶振興対策協議会の説明会に出席でした。

いろいろあるのです。


秋の検査では、大丈夫でした。
去年とは基準値と検査方法が変わったのですが
県の検査では早生茶も大丈夫でした。

今年は寒さが長引いたため、新茶の芽の生育が悪く
ただでさえ遅れているのですが
岡野園で扱う新茶葉の検査が終ってからの販売ですので
さらに初売りが遅れてしまいます。
安心して飲んでいただくためには仕方がないこととご理解下さい。


雨の中、茶畑
茶畑は無心にきれいな新芽を伸ばしていました。
新茶
遅れる年は茶葉が充実し
味の濃い美味しい新茶になります。

岡野園の狭山新茶の初売りは、五月十日ごろの予定です。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/05/02 22:58】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |

こんにちは^^
ゆうたん@
新茶の一番旬な時、出荷に全力をかけたいのにいろんな手間や時間がかかってしまうのですね。
いつもそんな中、精力的に活動されている葉摘みサマには頭が下がる思いです。
facebookで葉摘みサマの今回の記事をリンクさせて頂きました^^。
初売りに向けて頑張って下さい^^



店主の葉摘み
ゆうたん@さま
まぁ!ありがとうございます。
励ましに力が湧いてきますわ~
ゆうたん@さんのニャンコちゃんにいつも癒されております。
ありがとうございます。

説明会においでの方が「もう年だし商売にもならずやめてしまおうかと・・」と話してました。
見回せばご高齢の方ばかり。この業界も大手のように力のない小売店は辛そうです。
個人店がなくなりチェーン店ばかりになったら町は面白くなくなる。
あたしゃ、がんばりますよー!



コメントを閉じる▲
月日のたつのは早いもの。
五月の開幕となりました。
メーデーで、八十八夜で、です。

五月の軸の代表格 薫風自南来
風薫る季節にピッタリと好まれています。

兜の香合 塗の風炉香合になりました

茶花はやっぱり 菖蒲ですね
「端午の節句」バージョンにて。

≪お知らせ≫
幸手にあるcimaiさんというパン屋さんをご存知ですか?
雑誌などにもよく載っているお店なので、すでにご存知の方もいるかも。
五月三日、そちらのイベント「お茶会」に、茶・岡野園が出張します。
GWにお出かけの節は、ちょっと寄り道くださいませ。 
お嬢'Sがおりますので、御贔屓の程よろしくお願い申し上げます。
詳しくはこちらを → 「春のお茶会」cimai


ツツジ   牡丹
   ジャーマンアイリスさん   石楠花


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング     

【2012/05/01 14:42】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |