気が付けば、世間さまは連休とな。
GWとやらには、もうすでに突入済みとな。
店主、世俗を離れておりました。
なに、講習三昧の三日間だったのです。
今年も徹夜で車を飛ばし、
金沢から山本先生がいらっしゃいました。 (御無事でなにより)
口を開けばフランクな語り口と乱れ飛ぶおやじギャグ。
先生、全然お変わりなくて・・・・(笑
力量に合わせ、
直々に教えていただけます。
皆さん真剣です。
最終日には我々も後半に参加し、灰匙を動かしました。
初めて灰を入れた道安風炉は、想像以上の超難物で
先生が見て下さらなかったら攻略出来なかったと思います。
それをお嬢2が担当
鬼面風炉は店主が担当。
ほぼ同じですが
表千家はこれを「一文字」といいます。
教室用に用意した切合風炉で、お陰様で初風炉の準備ができました。
同じ灰の形を、裏千家は道安に、表千家は切合せに。
考えが全く逆なところが面白いですね。
28日は、午前中に茶会だったので、しかたなく買ったお弁当。
翌29日にご参加の方、おめでとうございます。
店主手作り弁当!
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

GWとやらには、もうすでに突入済みとな。
店主、世俗を離れておりました。
なに、講習三昧の三日間だったのです。
今年も徹夜で車を飛ばし、
金沢から山本先生がいらっしゃいました。 (御無事でなにより)
口を開けばフランクな語り口と乱れ飛ぶおやじギャグ。
先生、全然お変わりなくて・・・・(笑
力量に合わせ、

直々に教えていただけます。
皆さん真剣です。

最終日には我々も後半に参加し、灰匙を動かしました。
初めて灰を入れた道安風炉は、想像以上の超難物で
先生が見て下さらなかったら攻略出来なかったと思います。
それをお嬢2が担当

鬼面風炉は店主が担当。
ほぼ同じですが

表千家はこれを「一文字」といいます。
教室用に用意した切合風炉で、お陰様で初風炉の準備ができました。
同じ灰の形を、裏千家は道安に、表千家は切合せに。
考えが全く逆なところが面白いですね。
28日は、午前中に茶会だったので、しかたなく買ったお弁当。
翌29日にご参加の方、おめでとうございます。
店主手作り弁当!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



茶室を片づけ掃除をし
動きを考え設えて、準備は万端整いました。
金曜日に「南方録の行間を読む」
土曜日曜は「風炉の灰形講習会」
講師の山本先生は、金沢から夜中に車を飛ばして来るそうな。
事故らないか心配ですが、
ご自身が無理(歳)を十分ご承知だから、言っても仕方ないし。
切合と唐銅道安と
この時をチャンスと灰を入れて
店主もちゃっかり風炉準備。
天気と店主の折り合いが悪くて
いまだ炉を上げられないのが。。。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

動きを考え設えて、準備は万端整いました。
金曜日に「南方録の行間を読む」
土曜日曜は「風炉の灰形講習会」
講師の山本先生は、金沢から夜中に車を飛ばして来るそうな。
事故らないか心配ですが、
ご自身が無理(歳)を十分ご承知だから、言っても仕方ないし。
切合と唐銅道安と
この時をチャンスと灰を入れて
店主もちゃっかり風炉準備。
天気と店主の折り合いが悪くて
いまだ炉を上げられないのが。。。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



昨日と打って変わって、朝から気温が高くなる予感。
案の定、勉強会が終わる頃にはムチャ暑い!
慣れていない強い日差しが、容赦なく突き刺さります。 (お肌に~
気温の変化が激しすぎて、なにを着ていいかわからん・・・
ワクワクの新学期です。
勉強会だから、もちろん実技もあるけれど、
テクニックより心構えというか、花に向かう自分を充実してもらい
自己表現の厚みを出してもらうことを主な目的にしています。
だから話が長い。(笑
伝えたいことがたくさんあって、でも上手くお伝えできたかなぁ。
舌足らずの店主の言葉を一生懸命聞いてくれてます。
ありがたいことです。
茶花は型がある流儀花とは違います。
自分の花を生けましょう。
炉から引き続き受講の方は、あっという間に上手に入れました。
花は瞬発力。
瞬時に見極め、時間を掛けてはいけないと思います。
初参加の方も上手です。

ヒミツの花園から採ってきた花(土手の雑草)が生き生きと入っています。
今そこにある花を、自分の感性でいける。
とても大事なことだと思います。
自分で育てた花でもいいし、道端の雑草だっていい。
まわりの今咲く草花を良く見て、必ずひとつ持ってくる。
次回からの宿題です。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

案の定、勉強会が終わる頃にはムチャ暑い!
慣れていない強い日差しが、容赦なく突き刺さります。 (お肌に~
気温の変化が激しすぎて、なにを着ていいかわからん・・・
ワクワクの新学期です。
勉強会だから、もちろん実技もあるけれど、
テクニックより心構えというか、花に向かう自分を充実してもらい
自己表現の厚みを出してもらうことを主な目的にしています。
だから話が長い。(笑
伝えたいことがたくさんあって、でも上手くお伝えできたかなぁ。
舌足らずの店主の言葉を一生懸命聞いてくれてます。
ありがたいことです。
茶花は型がある流儀花とは違います。
自分の花を生けましょう。
炉から引き続き受講の方は、あっという間に上手に入れました。
花は瞬発力。

瞬時に見極め、時間を掛けてはいけないと思います。
初参加の方も上手です。


ヒミツの花園から採ってきた花(土手の雑草)が生き生きと入っています。
今そこにある花を、自分の感性でいける。
とても大事なことだと思います。
自分で育てた花でもいいし、道端の雑草だっていい。
まわりの今咲く草花を良く見て、必ずひとつ持ってくる。
次回からの宿題です。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



牡丹か咲きました!!
ウキウキします。
春本番がきたなぁ~って
立夏が近いなぁ~って
雨に濡れ、かわいそうに重たそうなので
連れてきました。
明日は火曜組の茶花勉強会です。

新人さんが四人増え
店主もドキドキ・・ 頑張ります!
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

ウキウキします。
春本番がきたなぁ~って
立夏が近いなぁ~って
雨に濡れ、かわいそうに重たそうなので
連れてきました。

明日は火曜組の茶花勉強会です。

新人さんが四人増え
店主もドキドキ・・ 頑張ります!
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
卯の花
小紋 卯の花かしら 牡丹も 白い花もいいですね。私も昨日牡丹を切りました。
もう一本の色は少し違います。
シャクナゲ 黄色のつつじは 前の家でお花を 見せてもらいました。
店主の葉摘み 小紋さま
はい。姫ウツギです。
愛らしい花ですね~
牡丹のつぼみが昼過ぎには開いてしまいました。
店内に濃厚な香りが満ちてます。
うちの石楠花はもう少し。
花が盛り!うれしい限りですね。
小紋 卯の花かしら 牡丹も 白い花もいいですね。私も昨日牡丹を切りました。
もう一本の色は少し違います。
シャクナゲ 黄色のつつじは 前の家でお花を 見せてもらいました。
店主の葉摘み 小紋さま
はい。姫ウツギです。
愛らしい花ですね~
牡丹のつぼみが昼過ぎには開いてしまいました。
店内に濃厚な香りが満ちてます。
うちの石楠花はもう少し。
花が盛り!うれしい限りですね。
昨日は「穀雨」
大切な穀物を育てる恵みの雨が降るころ。
新暦だって、昔からの節目に名を残し、心豊かに暮らしています。
四季の営みの中に、日々の気付きがたくさんある。
全てのカレンダーから、記載がなくならないことを切に願っています。
そして今日からいよいよ「閏三月」
三月から四月にかけての「陽」の気のピークが長いことは
なんだか良い事が続きそうで・・・ なかなかにうれしい!
陽の気が満ち満ちて、高揚しているときになにかを始める習慣。
日本はすばらしいと思うのはこんなとき。
新入部員の入門セットの注文が、各学校から続々と入り始めました。
帛紗一式をいくつも整えながら、ニマニマしてしまいます。
今年もたくさんの生徒さんが、茶道に興味を持って入ってくるのね。
がんばれー。
茶の湯の存続、日本古来の伝統を受け継いでいってくださいねー!
岡野園の茶道教室は、今月のお稽古を終えました。
「膝を繰る」
「にじって入る」etc,etoc
言葉が通じない。
普段の生活にないことばかり。
十分な大人が右往左往。
幾つになっても、知らないことを知ることはいいことです。
生活が豊かになります。
がんばって続けてくださいね。
さてさて、明日から「風炉の茶花勉強会」も始まります。
車に水バケツを搭載し、野辺の花を取りに行きました。
ハナミズキが満開だ!
道端の浜大根の傍には、もうシャガが咲いてます。
俗にいうところの雑草。
姫踊子草やナズナ、仏座などなど。
菜花が土手を一面黄色に染めて、すごいことになってる!
あぁ、デジカメを持っていかなかったことが悔やまれる。。。。。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

大切な穀物を育てる恵みの雨が降るころ。
新暦だって、昔からの節目に名を残し、心豊かに暮らしています。
四季の営みの中に、日々の気付きがたくさんある。
全てのカレンダーから、記載がなくならないことを切に願っています。
そして今日からいよいよ「閏三月」
三月から四月にかけての「陽」の気のピークが長いことは
なんだか良い事が続きそうで・・・ なかなかにうれしい!
陽の気が満ち満ちて、高揚しているときになにかを始める習慣。
日本はすばらしいと思うのはこんなとき。
新入部員の入門セットの注文が、各学校から続々と入り始めました。
帛紗一式をいくつも整えながら、ニマニマしてしまいます。
今年もたくさんの生徒さんが、茶道に興味を持って入ってくるのね。
がんばれー。
茶の湯の存続、日本古来の伝統を受け継いでいってくださいねー!
岡野園の茶道教室は、今月のお稽古を終えました。
「膝を繰る」
「にじって入る」etc,etoc
言葉が通じない。
普段の生活にないことばかり。
十分な大人が右往左往。
幾つになっても、知らないことを知ることはいいことです。
生活が豊かになります。
がんばって続けてくださいね。
さてさて、明日から「風炉の茶花勉強会」も始まります。
車に水バケツを搭載し、野辺の花を取りに行きました。
ハナミズキが満開だ!
道端の浜大根の傍には、もうシャガが咲いてます。
俗にいうところの雑草。
姫踊子草やナズナ、仏座などなど。
菜花が土手を一面黄色に染めて、すごいことになってる!
あぁ、デジカメを持っていかなかったことが悔やまれる。。。。。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



ホッとするような穏かな春の日差しです。

昨日の続き。「閏月」
太陰太陽暦は明治初期まで使っていた暦です。
今の歴とわかりやすくするのに旧暦とも呼ばれます。
太陰、つまりお月様を基準にした暦で、新月を1日(朔日)とし
次の新月が翌月の1日。
月の周期は29日と30日で数え、合計すると12ヶ月は354日。
1年は365日だから11日短い。
そのために11日分季節がずれていくことになります。
ズレが溜まると1ヶ月分増やし、季節に合うようにするんです。
新暦では4年に一度、閏年として1日分増やしますが(今年がそう)
旧暦は大胆にも1ヶ月分の閏月を入れて修正なんて
なかなか楽しくおもしろい。
今年は13ヶ月あることになり、3月と4月の間に入ります。
3月22日 > 3月1日
4月21日 > 閏3月1日
5月21日 > 4月1日 ここで夏になります。
単衣の時期にもなり、茶の湯の世界の季節感に合ってますね。
近年では2009年に5月と6月の間に閏月がありました。
年によって入る月は異なります。
平均して19年に7回くらいの月修正。
どうりで今年の春は歩みが遅く、桜もずれ込むわけだわ。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!


昨日の続き。「閏月」
太陰太陽暦は明治初期まで使っていた暦です。
今の歴とわかりやすくするのに旧暦とも呼ばれます。
太陰、つまりお月様を基準にした暦で、新月を1日(朔日)とし
次の新月が翌月の1日。
月の周期は29日と30日で数え、合計すると12ヶ月は354日。
1年は365日だから11日短い。
そのために11日分季節がずれていくことになります。
ズレが溜まると1ヶ月分増やし、季節に合うようにするんです。
新暦では4年に一度、閏年として1日分増やしますが(今年がそう)
旧暦は大胆にも1ヶ月分の閏月を入れて修正なんて
なかなか楽しくおもしろい。
今年は13ヶ月あることになり、3月と4月の間に入ります。
3月22日 > 3月1日
4月21日 > 閏3月1日
5月21日 > 4月1日 ここで夏になります。
単衣の時期にもなり、茶の湯の世界の季節感に合ってますね。
近年では2009年に5月と6月の間に閏月がありました。
年によって入る月は異なります。
平均して19年に7回くらいの月修正。
どうりで今年の春は歩みが遅く、桜もずれ込むわけだわ。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



春雷だわ!!
雷さんが大きな音でゴロゴロと・・・
そして犬さんはブルブルと・・・
旧暦では四・五・六月が夏。
そんなことをフト思い起します。
あっ・・夏告げだ。

↑をupして、家に帰り旧暦カレンダーを見たら
今年は「閏月」がある!
三月二十日に旧暦三月が終わり
翌21日から旧暦の「閏三月」が始まります。
今年は三月が二回あることになります。
ちょっとややこしい。
まだしばらくは「春」でございます。 (ゴメンナサイ)
このことは明日にでも。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

雷さんが大きな音でゴロゴロと・・・
そして犬さんはブルブルと・・・
旧暦では四・五・六月が夏。
そんなことをフト思い起します。
あっ・・夏告げだ。

↑をupして、家に帰り旧暦カレンダーを見たら
今年は「閏月」がある!
三月二十日に旧暦三月が終わり
翌21日から旧暦の「閏三月」が始まります。
今年は三月が二回あることになります。
ちょっとややこしい。
まだしばらくは「春」でございます。 (ゴメンナサイ)
このことは明日にでも。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



ノロノロと歩みの遅かった春さんが、
遅れを取り戻そうと猛然とダッシュをしているようで
一気の春です。
店頭のザイフリボクがたくさん花を付けました。
年毎に花付きが増え
六月頃に赤い実が付きます。
小鳥たちとの攻防戦が今から楽しみだわ。
コメにご質問を頂き、そのことを書きますね。
気楽で面白そうな茶会があると、お客さまにご紹介するのですが
流儀が違うからと躊躇なさる方が多いです。
きっと作法の違いに戸惑うのも一因なんでしょうね。
店主は自分の身体に染み込んだ表千家で通します。
裏千家道場の好日茶会に行ったって、いただき方や拝見は表流。
でも濃茶のときは茶碗を手渡しするし、小茶巾が出ればそれで拭う。
他流の作法を知るのは、身近な茶会に出て覚えていきました。
上座近辺はその流儀の茶歴の深い方が座ることが多いので、実地観察です。
少しでも知っている方が心の余裕が出ますから。
自分の範囲は自流で、流れは円滑に流れるように。
自分の習った流派を曲げるのではなく、流れや相手に合わせる。
相客や迎える側も流儀に固執せず相手に合わせる。
茶会は、相手を敬う心の交流の場です。
一服のお茶を気持ちよく楽しんで、楽しませてなんぼのもの。
心の広いものだと思います。
そんな茶席は最高に楽しいです。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

遅れを取り戻そうと猛然とダッシュをしているようで
一気の春です。
店頭のザイフリボクがたくさん花を付けました。
年毎に花付きが増え

六月頃に赤い実が付きます。

小鳥たちとの攻防戦が今から楽しみだわ。
コメにご質問を頂き、そのことを書きますね。
気楽で面白そうな茶会があると、お客さまにご紹介するのですが
流儀が違うからと躊躇なさる方が多いです。
きっと作法の違いに戸惑うのも一因なんでしょうね。
店主は自分の身体に染み込んだ表千家で通します。
裏千家道場の好日茶会に行ったって、いただき方や拝見は表流。
でも濃茶のときは茶碗を手渡しするし、小茶巾が出ればそれで拭う。
他流の作法を知るのは、身近な茶会に出て覚えていきました。
上座近辺はその流儀の茶歴の深い方が座ることが多いので、実地観察です。
少しでも知っている方が心の余裕が出ますから。
自分の範囲は自流で、流れは円滑に流れるように。
自分の習った流派を曲げるのではなく、流れや相手に合わせる。
相客や迎える側も流儀に固執せず相手に合わせる。
茶会は、相手を敬う心の交流の場です。
一服のお茶を気持ちよく楽しんで、楽しませてなんぼのもの。
心の広いものだと思います。
そんな茶席は最高に楽しいです。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
あわせる
小紋 すべての道の極意のような 茶の道の合わせ方ですね。ホームベーカリーの
パンのために お抹茶を買い たまに和菓子に合わせる道の よくない人ですが
葉摘みさんの 流れるようなお点前が目に浮かびます。
店主の葉摘み 小紋さま
コメ、ありがとうございます。
偉そうなことを言い、身の程も分からずお恥ずかしいです。
お点前ですか~・・・こちらもお恥ずかしい限りです。(笑う
小紋 すべての道の極意のような 茶の道の合わせ方ですね。ホームベーカリーの
パンのために お抹茶を買い たまに和菓子に合わせる道の よくない人ですが
葉摘みさんの 流れるようなお点前が目に浮かびます。
店主の葉摘み 小紋さま
コメ、ありがとうございます。
偉そうなことを言い、身の程も分からずお恥ずかしいです。
お点前ですか~・・・こちらもお恥ずかしい限りです。(笑う
冷たい雨が、最後の桜を落とします。
寒いですね~
ボクハンでもいかが?
裏千家東京道場の好日茶会に、お嬢1と行ってきました。
店主は表千家だけど、お嬢'Sは裏千家なんです。
お嬢2はすでに連れて行き、お嬢1も一度は行かなくちゃね。
親しい先生にお願いし、名刺を取り寄せました。
去年から茶会のやり方が少し変わったと聞いたので、
どんな風になったか楽しみです。
春を通り越して、初夏のような陽気。
塵除け無しの帯付きで、春じゃルンルンと出掛けます。
門前の枝垂れ桜が見事!
当たり前だけど
表札の文字に見ると不思議な気がします。
遅く行くほうが待たないでいいと、事前にアドバイスいただいたので
受付がノンビリのんきの一時を回ってます。
頂いた番号はNO,220・NO,221。
番号が小さくてびっくり! これが噂の少人数制か・・・
通常は、濃茶・薄茶とまわって食事なんですが
ご案内があり、変則的に始めに食事をして下さいとのこと。
ラッキー!! 只今お腹グーグーですから。
辻留の略懐石をユッタリ頂き、
押し合いへし合う事もなく、食後の抹茶を大変美味しく頂きました。
運がよかったのも幸いし、おかげ様で堪能、堪能!!
もちろん道具も素晴らしく、眼福、眼福!
あまりに道すがらの桜が見事だし、良い茶会で興奮もしてるし、
着物で花見も乙なものかと、帰りに飯田橋に出ました。
さまざま桜見物
堀をのぞき込んだら水面が白い!?
泡かと思ったら・・
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

寒いですね~
ボクハンでもいかが?

裏千家東京道場の好日茶会に、お嬢1と行ってきました。
店主は表千家だけど、お嬢'Sは裏千家なんです。
お嬢2はすでに連れて行き、お嬢1も一度は行かなくちゃね。
親しい先生にお願いし、名刺を取り寄せました。
去年から茶会のやり方が少し変わったと聞いたので、
どんな風になったか楽しみです。
春を通り越して、初夏のような陽気。
塵除け無しの帯付きで、春じゃルンルンと出掛けます。
門前の枝垂れ桜が見事!

当たり前だけど

表札の文字に見ると不思議な気がします。
遅く行くほうが待たないでいいと、事前にアドバイスいただいたので
受付がノンビリのんきの一時を回ってます。
頂いた番号はNO,220・NO,221。
番号が小さくてびっくり! これが噂の少人数制か・・・
通常は、濃茶・薄茶とまわって食事なんですが
ご案内があり、変則的に始めに食事をして下さいとのこと。
ラッキー!! 只今お腹グーグーですから。
辻留の略懐石をユッタリ頂き、
押し合いへし合う事もなく、食後の抹茶を大変美味しく頂きました。
運がよかったのも幸いし、おかげ様で堪能、堪能!!
もちろん道具も素晴らしく、眼福、眼福!
あまりに道すがらの桜が見事だし、良い茶会で興奮もしてるし、
着物で花見も乙なものかと、帰りに飯田橋に出ました。
さまざま桜見物

堀をのぞき込んだら水面が白い!?
泡かと思ったら・・

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
優雅の極み
ROKU 春麗らかと思いきや、花冷え、花の雨・・
今日は花曇り・・春の移ろいは気ままです。
お裏の東京総本山ですか!千宗室とな!!
懐石は辻留・・ウ~ン・・
おもてなし・室礼の美は一級品。価値ありますね。
皆様、お着物でお庭を歩く姿はそれはそれは満開の桜に
負けず劣らず春爛漫。優雅ですね。
飯田橋にたたずむお姿と水面の花筏、ポエムですね。
店主の葉摘み ROKUさま
春と秋は店前掃きがたいへんです。
花びらが店内まで入ってきます。
楽しいたいへんさですけどね。
道場の茶庭を通っての移動で、本当に良い思いをしました。
立派な松と井戸、苔の庭があります。
東京とはとても思えません。さすがです。
こんなにたくさんの花びらがどこから・・・とビックリでした。
皇居のお堀から流れ込むのが堰で滞るからだと後でわかりました。
姿は優雅ですが・・・・
むかし 初めまして。
大変面白く読ませていただきました。
葉摘み様が好日会に参加されるときは、やはり古帛紗や小茶巾を用意されるのですか?葉摘み様流の他流試合(?)の心得などをご教授いただけると幸いです。
流派が違うと胸元に入れる懐紙や使い帛紗の入れ方まで違いますよね。お茶会にもよるとは思いますが、基本的に同一流派の方が想定されているような場合はどこまで気を使えば失礼がないのか迷います。
ところで当代お家元は箱書きに拘らないと仰ってると伺っていますが、お膝元でのお茶会はいかがでしたでしょうか。
また、目福のお道具は流派にちなんだ物が多いのか、はたまた博物館級、取合せの妙、珍品…?ちょっぴりお裾分けしていただけたら幸いです。
質問ばかりで申し訳ありません。お差し支えのない範囲でお願いいたします。
いらっしゃいませ
店主の葉摘み むかしさま
どんな流派の茶会に行くにも、基本的には表千家で通します。持ち物も同様。
客の作法も流儀によってだいぶ違いますが、
“お茶をいただく、差し上げる”目指す所は同じなので気にしません。
しかしある程度はその流儀作法に合わせます。
濃茶の時、次客へ茶碗を手渡しするとか、小茶巾が出たらありがたく使わせてもらうとか・・
相手を思いやる心の交流がお茶だと思ってますので。
う~ん。
箱書は古いものが多かったです。
薄茶は比較的新しく、ここ150年範囲くらいかな。
受け取り方はそれぞれなので何ともいいがたいのですが
とてもバランスのとれた道具組でした。
道場の茶会は流儀の茶会。
道具を見せる茶会ではないので(大師会や光悦会など)
もちろん立派な良い道具ばかりなのですが、
バランスとしかいようがなくて・・・ 答えにならずごめんなさい。
ありがとうございます
むかし コメント欄と新しい記事の両方で 丁寧に答えていただき、本当にありがとうございます。とても参考になりました。
「自分の範囲」と「流れ」を見誤らないように気を付けて、挑戦してみようと思います。
お道具の事、「道具を見せる茶会ではなく、流儀の茶会としてバランスのよい取合せ」というお言葉に とても納得いたしました。
不躾な質問にもかかわらず、私の興味の対象をうまく汲んで答えて下さった事に感謝いたします。
店主の葉摘み むかしさま
上手くお返事が出来たかと思ってましたが、
そう言っていただけて良かったです。
また、ブログネタにも無断でしてしまい申し訳ございません。
そういえば足が鈍くなる方が多いなぁ~とおもい、公に書かせて頂きました。
こんなあいまいな答えで通じるのは、むかしさんは茶歴が長そうですね。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
恐縮です…
むかし 葉摘み様
私の茶歴は大変短いのです。
知ったかぶりのようになってしまったでしょうか、申し訳ありません。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
店主の葉摘み むかしさま
あら、こんな答えで通じるのはむかしさんの茶への姿勢かと思います。
お茶を気楽に楽しんでくださいませ。
そのほうがたくさん学ぶことが出来ますゆえ。
これからのよろしくお願いいたします。
ROKU 春麗らかと思いきや、花冷え、花の雨・・
今日は花曇り・・春の移ろいは気ままです。
お裏の東京総本山ですか!千宗室とな!!
懐石は辻留・・ウ~ン・・
おもてなし・室礼の美は一級品。価値ありますね。
皆様、お着物でお庭を歩く姿はそれはそれは満開の桜に
負けず劣らず春爛漫。優雅ですね。
飯田橋にたたずむお姿と水面の花筏、ポエムですね。
店主の葉摘み ROKUさま
春と秋は店前掃きがたいへんです。
花びらが店内まで入ってきます。
楽しいたいへんさですけどね。
道場の茶庭を通っての移動で、本当に良い思いをしました。
立派な松と井戸、苔の庭があります。
東京とはとても思えません。さすがです。
こんなにたくさんの花びらがどこから・・・とビックリでした。
皇居のお堀から流れ込むのが堰で滞るからだと後でわかりました。
姿は優雅ですが・・・・
むかし 初めまして。
大変面白く読ませていただきました。
葉摘み様が好日会に参加されるときは、やはり古帛紗や小茶巾を用意されるのですか?葉摘み様流の他流試合(?)の心得などをご教授いただけると幸いです。
流派が違うと胸元に入れる懐紙や使い帛紗の入れ方まで違いますよね。お茶会にもよるとは思いますが、基本的に同一流派の方が想定されているような場合はどこまで気を使えば失礼がないのか迷います。
ところで当代お家元は箱書きに拘らないと仰ってると伺っていますが、お膝元でのお茶会はいかがでしたでしょうか。
また、目福のお道具は流派にちなんだ物が多いのか、はたまた博物館級、取合せの妙、珍品…?ちょっぴりお裾分けしていただけたら幸いです。
質問ばかりで申し訳ありません。お差し支えのない範囲でお願いいたします。
いらっしゃいませ
店主の葉摘み むかしさま
どんな流派の茶会に行くにも、基本的には表千家で通します。持ち物も同様。
客の作法も流儀によってだいぶ違いますが、
“お茶をいただく、差し上げる”目指す所は同じなので気にしません。
しかしある程度はその流儀作法に合わせます。
濃茶の時、次客へ茶碗を手渡しするとか、小茶巾が出たらありがたく使わせてもらうとか・・
相手を思いやる心の交流がお茶だと思ってますので。
う~ん。
箱書は古いものが多かったです。
薄茶は比較的新しく、ここ150年範囲くらいかな。
受け取り方はそれぞれなので何ともいいがたいのですが
とてもバランスのとれた道具組でした。
道場の茶会は流儀の茶会。
道具を見せる茶会ではないので(大師会や光悦会など)
もちろん立派な良い道具ばかりなのですが、
バランスとしかいようがなくて・・・ 答えにならずごめんなさい。
ありがとうございます
むかし コメント欄と新しい記事の両方で 丁寧に答えていただき、本当にありがとうございます。とても参考になりました。
「自分の範囲」と「流れ」を見誤らないように気を付けて、挑戦してみようと思います。
お道具の事、「道具を見せる茶会ではなく、流儀の茶会としてバランスのよい取合せ」というお言葉に とても納得いたしました。
不躾な質問にもかかわらず、私の興味の対象をうまく汲んで答えて下さった事に感謝いたします。
店主の葉摘み むかしさま
上手くお返事が出来たかと思ってましたが、
そう言っていただけて良かったです。
また、ブログネタにも無断でしてしまい申し訳ございません。
そういえば足が鈍くなる方が多いなぁ~とおもい、公に書かせて頂きました。
こんなあいまいな答えで通じるのは、むかしさんは茶歴が長そうですね。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
恐縮です…
むかし 葉摘み様
私の茶歴は大変短いのです。
知ったかぶりのようになってしまったでしょうか、申し訳ありません。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
店主の葉摘み むかしさま
あら、こんな答えで通じるのはむかしさんの茶への姿勢かと思います。
お茶を気楽に楽しんでくださいませ。
そのほうがたくさん学ぶことが出来ますゆえ。
これからのよろしくお願いいたします。
もうひとつの教室、裏千家が今日開講しました。
裏千家は若い方ばかり。
こっそり聞き耳を立てていると
畳の歩き方、挨拶の仕方、障子の開け閉め、箸の取り方などなどから。
茶道の基本的な所作から教えているのを聞きながら
つらつら考えてしまいました
生活の中で礼儀作法を学び、畳に暮らし・・・
いつからそんな暮らしから遠くなってしまったのでしょう。
生活の場から畳がなくなり、正座をすることもなくなり
床の間がないし、障子や襖もない。
上座の位置がわからない。
上座という概念自体もわからない。
日本であるという位置からどんどん遠くなる暮らし。
それでも日本人たる自分を残していてほしい。
自国の文化を大切にする。
伝統を誇りに思う。
日本人が日本の文化を誇りに思わなくては
日本人である意味がなくなってしまうようで。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

裏千家は若い方ばかり。
こっそり聞き耳を立てていると
畳の歩き方、挨拶の仕方、障子の開け閉め、箸の取り方などなどから。
茶道の基本的な所作から教えているのを聞きながら
つらつら考えてしまいました
生活の中で礼儀作法を学び、畳に暮らし・・・
いつからそんな暮らしから遠くなってしまったのでしょう。
生活の場から畳がなくなり、正座をすることもなくなり
床の間がないし、障子や襖もない。
上座の位置がわからない。
上座という概念自体もわからない。
日本であるという位置からどんどん遠くなる暮らし。
それでも日本人たる自分を残していてほしい。
自国の文化を大切にする。
伝統を誇りに思う。
日本人が日本の文化を誇りに思わなくては
日本人である意味がなくなってしまうようで。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
憂う躾
ROKU 礼儀作法は日本人の品格。
生活様式の変化、価値観の多様化、核家族化など要因はあるが・・
躾の基本は家庭教育。その担い手の親が知らない。
躾親子教室を幼稚からカリキュラムに必要!
情けない日本人に・・・トホホ
店主の葉摘み ROKUさま
重ねてのコメをありがとうございます。
若い方が普段の生活にないことなので興味深く新鮮に感じ
まっさらな気持ちで習っていることに、希望を見ています。
しかし日本の礼儀作法は、当たり前のことではなく特殊なことになるつつあるようで。
捨ててしまったのではなく、はじめから無い。
無いから仕方が無いのですが・・・まるで外国人ですけどね。(笑
ROKU 礼儀作法は日本人の品格。
生活様式の変化、価値観の多様化、核家族化など要因はあるが・・
躾の基本は家庭教育。その担い手の親が知らない。
躾親子教室を幼稚からカリキュラムに必要!
情けない日本人に・・・トホホ
店主の葉摘み ROKUさま
重ねてのコメをありがとうございます。
若い方が普段の生活にないことなので興味深く新鮮に感じ
まっさらな気持ちで習っていることに、希望を見ています。
しかし日本の礼儀作法は、当たり前のことではなく特殊なことになるつつあるようで。
捨ててしまったのではなく、はじめから無い。
無いから仕方が無いのですが・・・まるで外国人ですけどね。(笑
まことに快晴なり。
少し肌寒いが申し分なし。
まことに満開。
よく間に合ったねぇ。 よくやったぞ!
四月八日。
桜花茶会、開催致しました。

表千家席です。お社中も楽しそうでした。
一家総出 (といっても四人だけど)
受付嬢と案内爺です。
用意したお菓子が足りなくなり、奥の手を出しても足らず
仏さまからも借りてきて・・・
ちょうど132個。
裏方分を引くと、いらしたお客さまは113名でした。
本当にありがたいことです。
今年も作った義援おはぎ。
小豆1,5キロ。もち米2キロ。作ったおはぎ87個。
こんなに作ってどうしよう・・と並べ、
ドドッと来て、アレヨという間に完売。
買えなかった方数人から
「おはぎも楽しみに来たのに~」
「来年はもっと作ってね!」 うれしいなぁ~
おはぎの売上と茶券の合計から諸経費を除いた額に
当日までの募金を足した
14,677円を「桃柿育英基金」に送ります。
ご協力、ありがとうございました。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

少し肌寒いが申し分なし。
まことに満開。

よく間に合ったねぇ。 よくやったぞ!
四月八日。
桜花茶会、開催致しました。


表千家席です。お社中も楽しそうでした。
一家総出 (といっても四人だけど)
受付嬢と案内爺です。

用意したお菓子が足りなくなり、奥の手を出しても足らず
仏さまからも借りてきて・・・
ちょうど132個。
裏方分を引くと、いらしたお客さまは113名でした。
本当にありがたいことです。
今年も作った義援おはぎ。
小豆1,5キロ。もち米2キロ。作ったおはぎ87個。
こんなに作ってどうしよう・・と並べ、
ドドッと来て、アレヨという間に完売。
買えなかった方数人から
「おはぎも楽しみに来たのに~」
「来年はもっと作ってね!」 うれしいなぁ~
おはぎの売上と茶券の合計から諸経費を除いた額に
当日までの募金を足した
14,677円を「桃柿育英基金」に送ります。
ご協力、ありがとうございました。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



百花の頃を迎えようとしています。
庭が楽しい!
今日、岡野園の茶道教室が開講いたしました。
最初のお稽古は表千家。
思っていた以上に生徒さんがおみえです。
初心者の方がほとんど。
帛紗捌きとお茶の頂き方で今日は終了。
緊張しながらも楽しそうです。
先生の最初のお話がすばらしい。
月謝は新札でとか、ここに来てから白ソックスにとか、
稽古に関係ない話は席を立ってするとか、もろもろ。
「茶の湯はハレの場です。キチンとした正式の場に向かう気持ちで。
門をくぐったら世俗を忘れ、茶の世界に浸り、楽しみましょう。」
基本的な心構えをしっかりお話しなさっています。
茶の用語は普段の生活には無い名詞が多いので、
何もかも初めての初心者の方を教えることは、とても体力が要ります。
辛抱も忍耐も要ります。
先生はおっしゃいます。
「他の癖がない分、じっくり育てる楽しみがあります。」と。
見込んだとおり!
本当に良い先生が来てくださって、うれしい限りです。
次は水曜。
裏千家が開講します。
でもその前に
明後日は桜花茶会です。
桜はやる気満々、満々開!!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!


庭が楽しい!

今日、岡野園の茶道教室が開講いたしました。
最初のお稽古は表千家。
思っていた以上に生徒さんがおみえです。
初心者の方がほとんど。
帛紗捌きとお茶の頂き方で今日は終了。
緊張しながらも楽しそうです。
先生の最初のお話がすばらしい。
月謝は新札でとか、ここに来てから白ソックスにとか、
稽古に関係ない話は席を立ってするとか、もろもろ。
「茶の湯はハレの場です。キチンとした正式の場に向かう気持ちで。
門をくぐったら世俗を忘れ、茶の世界に浸り、楽しみましょう。」
基本的な心構えをしっかりお話しなさっています。
茶の用語は普段の生活には無い名詞が多いので、
何もかも初めての初心者の方を教えることは、とても体力が要ります。
辛抱も忍耐も要ります。
先生はおっしゃいます。
「他の癖がない分、じっくり育てる楽しみがあります。」と。
見込んだとおり!
本当に良い先生が来てくださって、うれしい限りです。
次は水曜。
裏千家が開講します。
でもその前に
明後日は桜花茶会です。
桜はやる気満々、満々開!!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
ゆうたん@ ご無沙汰しております^^
葉摘みサマ、茶道教室の開講おめでとうございます(^^)/
このように、茶道を初心者からしっかり広め楽しさも茶道の文化の奥深さも学べる良い教室ができるというのは素晴らしい限りです。
ウチはなかなかそういうわけにもいかず、
相変わらず身内の社中でこじんまりと続けていますが、
葉摘みサマの日々のお茶に対するいろんな姿勢を拝見し、刺激を受けてワタシ自身も精進したいと思います^^。
次回の裏千家のお教室も楽しみですね^^
※相当前に岡野園のHP、リニュされたのですね!ずっと気付かずにおりまして失礼致しました^^;
こちらも素敵なHPで眺めるのがとても楽しみです。
店主の葉摘み ゆうたん@さま
私も読み逃げばかりで申し訳ございません。
筆(?)不精でゴメンナサイ。
ゆうたん@さんもリニューアル。とても楽しんでおります。
形ではなく本当の楽しみを広げたい、そして底辺を広げなくては・・などと身の程知らずな夢を持ちまして始めました。
楽しい忙しさが増えております。
年ですので体力があるうちにと思ってまして・・・(笑
今日は定休日。
そんなことを言ったのは、つい一昨日のような気がしますが
早くも一週間が過ぎたということで。 やれやれ・・
一気に気温が上がり、少し汗ばむような晴天なり!
お嬢'Sに誘われ、春の日差しにも誘われて
ステキなレストランでランチとシャレ込み
桜のご機嫌伺いにも出かけます。
毎年見に楽しみにしている枝垂桜。
地元では有名です。
平日にもかかわらずたくさんの人が見に来ています。
だいぶ老木になったからか、支えが増えてました。
枝垂れっぷりも小さい。
滝のようだった頃を思い出し、ちょっと切ない。
それでもたくさん花をつけ、
今年もあなたに会えたことがうれしかったよ。
桜に先駆けて咲くのに、寒さが長引いたせいか開花が一緒。
北国のように一気に春が咲き出してます。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

そんなことを言ったのは、つい一昨日のような気がしますが
早くも一週間が過ぎたということで。 やれやれ・・
一気に気温が上がり、少し汗ばむような晴天なり!
お嬢'Sに誘われ、春の日差しにも誘われて
ステキなレストランでランチとシャレ込み
桜のご機嫌伺いにも出かけます。
毎年見に楽しみにしている枝垂桜。
地元では有名です。

平日にもかかわらずたくさんの人が見に来ています。
だいぶ老木になったからか、支えが増えてました。
枝垂れっぷりも小さい。

滝のようだった頃を思い出し、ちょっと切ない。
それでもたくさん花をつけ、

今年もあなたに会えたことがうれしかったよ。
桜に先駆けて咲くのに、寒さが長引いたせいか開花が一緒。
北国のように一気に春が咲き出してます。

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



やっと桜が咲いて、そわそわの気持ちも落ち着き
今盛んな時期の茶会、茶事のお話しをボチボチと思っていたら
台風のような強風に翻弄されるいたいけな桜の姿に気もそぞろ。
あまりの突風に店の大窓が心配で、早仕舞いをしてしまいました。
帰宅の足は大丈夫だったでしょうか?
本当に今年の春はどうしちゃったんでしょうね。
去年地球を傷めたから、しっぺ返しをしているのかしら。
日本中がすごく荒れ模様です。
みなさんのところはいかがでしょうか?
突風で大事無いことを心より念じております。
暦によれば、明日は二十四節季の「清明」
“万物がすがすがしく明るく美しいころ”とあります。
桜のピンクも、ハクレンの白も、山吹の黄色も、萌えいずる翠も・・・
清々しく生命に満ち、まさに陽の陽という気を実感できるときです。
一・二・三月は春、四・五・六は夏。
(今の歴だと、二・三・四月が春で、五・六・七月が夏に)
春から夏にわたるこの時期は、まさに陽のピーク。
周りを見渡してください。
ね?
気がみなぎっているのがわかるでしょ。
この風で邪気が吹き飛ばされ、
万物が光り輝く清明となりますように。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

今盛んな時期の茶会、茶事のお話しをボチボチと思っていたら
台風のような強風に翻弄されるいたいけな桜の姿に気もそぞろ。
あまりの突風に店の大窓が心配で、早仕舞いをしてしまいました。
帰宅の足は大丈夫だったでしょうか?
本当に今年の春はどうしちゃったんでしょうね。
去年地球を傷めたから、しっぺ返しをしているのかしら。
日本中がすごく荒れ模様です。
みなさんのところはいかがでしょうか?
突風で大事無いことを心より念じております。
暦によれば、明日は二十四節季の「清明」
“万物がすがすがしく明るく美しいころ”とあります。
桜のピンクも、ハクレンの白も、山吹の黄色も、萌えいずる翠も・・・
清々しく生命に満ち、まさに陽の陽という気を実感できるときです。
一・二・三月は春、四・五・六は夏。
(今の歴だと、二・三・四月が春で、五・六・七月が夏に)
春から夏にわたるこの時期は、まさに陽のピーク。
周りを見渡してください。
ね?

気がみなぎっているのがわかるでしょ。
この風で邪気が吹き飛ばされ、
万物が光り輝く清明となりますように。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



本日ここに 
東大宮の開花を宣言いたします!!
日本人が山といったら「富士山」

花といったら「桜」

だそうで・・・
何故かという理由はわからないけど
心が「そうだ、そのとおり!」と言っております。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!


東大宮の開花を宣言いたします!!
日本人が山といったら「富士山」

花といったら「桜」

だそうで・・・
何故かという理由はわからないけど
心が「そうだ、そのとおり!」と言っております。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



春の嵐というには、あまりにもすさまじい突風でした。
植木鉢は飛んでいき、前の公園は土埃が吹き上がり目も開けられない。
歩くにもしんどく危険を感じるほど。
雨が降りだせば台風みたい。
今年の春さんはどうしてそんなに機嫌が悪いのかしら。
まことに波乱の年度末だったわね。
今日から四月、新年度。
お茶会も多いようで、聞いているだけでも四か所あります。
寒さの戻りでも、昨日の嵐よりかなんぼもマシ。
朝五時半に起きて、お嬢'sに着物を着せて・・・
彼女らの先生も席持ちなんです。
東大宮の開花宣言をしようと、公園の桜を見上げてます。
パンパンに膨らんだつぼみはすっかりピンクだけれど
開花宣言には残念ながら至りません。
でも、その足元の乙女椿は満開近し。
ポッカリポカリと愛らしい。
桜草も
光源氏椿も

これで桜が咲いてくれたなら、
ピンクピンクの春が来る!
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

植木鉢は飛んでいき、前の公園は土埃が吹き上がり目も開けられない。
歩くにもしんどく危険を感じるほど。
雨が降りだせば台風みたい。
今年の春さんはどうしてそんなに機嫌が悪いのかしら。
まことに波乱の年度末だったわね。
今日から四月、新年度。
お茶会も多いようで、聞いているだけでも四か所あります。
寒さの戻りでも、昨日の嵐よりかなんぼもマシ。
朝五時半に起きて、お嬢'sに着物を着せて・・・
彼女らの先生も席持ちなんです。
東大宮の開花宣言をしようと、公園の桜を見上げてます。
パンパンに膨らんだつぼみはすっかりピンクだけれど
開花宣言には残念ながら至りません。
でも、その足元の乙女椿は満開近し。

ポッカリポカリと愛らしい。

桜草も
光源氏椿も

これで桜が咲いてくれたなら、
ピンクピンクの春が来る!
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



| ホーム |