fc2ブログ
今日はまったくの春だなぁ~♪
いつの間にか、ホトケノザやオオイヌノフグリ、ナズナが咲いてます。
ニコニコするほどのどかである。

久しぶりに何もない定休日。
父上の家に隣接する自宅の草むしりに励みます。

仕事があるを言い訳に、毎年雑草屋敷にしてしまう我が庭。
見ない振りができなくなってからの草むしり脱却が今年の目標です。
芽が小さいうちなら抜くのも簡単。 (わかってるんだけどね~)

ドクダミの花はきれいなんだけど、庭で育てる気はない。
地下茎で増えるので、這っている根をズルズルと掘り起こす。
おもしろい。

ノビルのような草も球根から取らないとどんどん増える。
土を柔らかくしてから抜くとザックリとかたまって取れる。
おもしろい。

父上の庭はもう満杯なので
土壌をしっかり改良して、茶花を増やす野望にニンマリ。

腰をトントン叩きながら、一日草むしりで遊んでしまいました。
のどかな良き日和である。眠り犬


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/29 21:22】 | ひとり言
トラックバック(0) |

ご無沙汰しました
ROKU
ご心配頂き本当に有難うございました。

この間、節分、立春、雛祭り、桜花へと季節は着実に移り、
暦では早や晩春。遡ってブログを拝見。
“天与の自分道、かけがえのない人生道、創造と伝承の人間道”
桜材の茶房テーブル、立派で素敵ですね。ここでお茶を・・至福の時間です。
「茶道教室」始められるのですね。一つの道でも色々な心を伝えられたらいいですね。
昨日・今日と春めいて・・土や草との対話・・のどかです。



店主の葉摘み
ROKUさま
お心痛み、お察しいたします。

この桜材は1年半前に若くして亡くなった紺屋のご主人から、
亡くなる少し前にテーブルにしたらと頂いたものです。
枯らすためにしばらく自宅に置いておきました。

不思議なご縁でその方にお世話になったという家具職人さんに
夢かなってテーブルに仕立てていただきました。
思いやりが巡り巡って・・・想いも繋がって・・・

人の縁というものはこういうものなんだなぁ・・・なんて。

誰しも行くべき路はおのずと決まっているようにも思います。
ROKUさん、ご自愛下さいますよう。


ちょきたら
いつもお世話になっています。
草むしり、今度お声かけくださいね。
仕事が何とかなりそうな日だったら
かけつけますので。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
ありがとうございます。
でもねぇ~腰痛持ちにはしんどいわ。
時間が経つにつれ、むしってるより腰を伸ばしてるほうが長くなるのよー(苦笑


コメントを閉じる▲
春の歩みはもどかしいほど遅いけど、
それでもほのかに春めいて、桜のつぼみもふっくらしています。

時を忘れず・・・ 花たちはえらい!
この調子なら桜花茶会には桜が咲いていることでしょう。ホッ。

がんばれ、桜!!


日曜、今日と茶花の勉強会。
今時期は陽の陽。 陽のきわみです。
そんなお話しをしつつ、古人の教えからの学び合いで、
炉時期の茶花は卒業です。

ひとりずつ、軸を下げた床の間に花を入れていきました。
場とのコラボレート。 生きた茶花が一番大事です。
時間を掛けないで茶花が入るようになって、心底うれしい限りだわ。


掛け花のいろいろ。
  日向水木と赤侘助   寒芍薬と山吹

置きでのいろいろ。
  貝母と赤侘び   寒芍薬と山吹(2

平たい器に入れるコツをお話しして、
水仙と寒芍薬
炉時期の茶花勉強会は終了です。

みなさんとっても上手でしょ。


さてさて、四月から
風炉の茶花の勉強会がスタートします。
新しい方も増えて、また一緒に学びあいましょうね。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/27 20:58】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


ワスレナグサ
平たい器にいれるこつ是非ご伝授ください。
素敵です。(*^_^*)


店主の葉摘み
[��:00FF00]ワスレナグサさま[/��]
たまにはこういうのもいいでしょ?
暖かくなると水が見えるのもごちそうです。

コツはというと、
盛り込んで生け花にならないように気をつけること。
茶花ですからね。それくらいです。
でも生け花と茶花の違いってなかなか難しい・・・

コメントを閉じる▲
春の歩みは遅いのに、日月だけは矢の様に過ぎます。

此度の旅行のご報告をば。
行き先は身延山久遠寺、日蓮宗の総本山。
「みんなに総本山を見せてやりたいんだ。」との父上の発案です。
え~と・・・
我が家が日蓮宗ということをやっと覚えることが出来ました。(赤面

娘たちを不安に思ってた?
父上、ご安心下され。
しっかりしっかり覚えましたから。


圏央道が出来たおかげで、渋滞の都内を通らずあっという間に八王子まで。
とっても便利になりました。

ビュンビュン行きます。高速道路から

「行きは富士山を見ながらいこう。」 父上の計画は入念です。
大月から河口湖に向かい、河口湖より
富士五湖をめぐりながら、さまざまな角度から堪能。
山梨側からの富士山は、本当に端正な姿です。


「晴れ女がいるから大丈夫さ」との父上の思惑も
雨女の妹の勢力が強かったようで、翌日は朝から雨。
スタートの山門
急で長い階段をお嬢'sだけ挑戦。途中に逃げ道はないのだ!
車でビューンの我々より、たとえ足が笑っても、きっとご利益があるわよ。

しっとりと濡れ、ゴールは久遠寺
荘厳な久遠寺があります。 
有名なしだれ桜はまだまだつぼみ。人もまばらです。
静かで雨でよかったのかも。

日蓮上人の開帳に望み、その後読経を頼みました。
彼岸の最終日。
母とご先祖様の菩提を弔いたいという父の願いです。
立派な本堂にたくさんのお坊さんの声が満ちて、静かに心に染み入ってくる。
シミジミとありがたいものでした。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/26 23:20】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
 なんて雄大な富士山なんでしょう!!
これだけでもありがたい気持ちがいたします。
お父様の計画、バッチリでしたね(^^♪

 雨の中静かな気持ちで、
ご先祖さまを想う・・・・
きっと喜んでくださっています!
 
 


店主の葉摘み
ちょきたらさま
どうしてこんなに日本人は富士山が好きなんでしょうね~(笑

1千円札の裏にあるのと同じアングルの富士山も見てきましたよ。
本栖湖を離れる間際の道路から見た富士山は、まさしくそれでした。
私は車番で撮れなくて紹介できなかったけど、
車で行くことがあったら見てみてくださいね~。

コメントを閉じる▲
いまだに気温は低く、桜のつぼみは堅いのだけど
昨日から空気がま~るくなり始め、光にふんわり包まれ感がある。

季節は春だと、やっと思いだした?

春曙紅 光に透けて・・

テーブルにはこんな花。木花が似合うわね


22日と23日、店は連休です。
父上と妹家族と、岡野家勢ぞろいでの旅行です。
8人乗りのレンタカー借りました。

父上の発案です。
「みんなを招待するからね。全員そろっての旅行がしたい!」
何とも太っ腹な父上です。

では2日間、留守にします。サンシュウと赤侘助


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/21 18:31】 | ひとり言
トラックバック(0) |


竹とんぼ
素晴らしいですね。楽しんできて下さい。



店主の葉摘み
竹とんぼさま
ありがとうございます。
太っ腹の父上に甘え、親孝行をしてまいります。
事故らないよう安全運転で行ってきますね。

コメントを閉じる▲
彼岸の中日を待たず、おはぎ作り。
大量です(笑 お彼岸の定番
たっぷりアンコをきせながら、しみじみ思う。

「去年は地震があって、とってもそういう気持ちになれず
 おはぎを作らなかったなぁ・・・」

去年のお詫びを込めまして、
たっぷりアンコのおはぎを仏前に供え、手を合わせます。

亡母はおはぎが得意でした。
父上はおはぎが大好物です。
「すっかり母さんの味になったねぇ~」
うれしいお言葉をいただきました。


四月八日に開く「桜花茶会」にも、チャリティおはぎを作ります。
花見の野点で一服。
おはぎをお土産に。
売上は義援金といたします。
どうぞみなさまお越しくださいませ。
お待ち申し上げております。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/19 22:10】 | ひとり言
トラックバック(0) |
四月に娘'sの先生が茶席をもたれるので
お嬢2がPCで会記を作るよう頼まれました。

全員に配る小さなサイズを300枚。
先生にもらった下書きを元に作っていますが・・・
手書きの下書きですからね。
ザックリしています。

いろいろな本と首っ引きで、順番を間違えないように。
会記は流儀によって順番が決まっていますから、重要です。

一人でがんばってるから口を出さない。
自分で調べるほうが、後々良い学びになります。


今日始めてのぼやき。
「棗や茶碗なんかの下に“作”や“造”を付けるんだけど
 どれにどれを付けるかがよくわからないの。」


こういうときはネットって便利ですね。
いろんな意見がたくさん出ている。
「これじゃぁよくわからない・・・」 (当たり前だ、人の意見だもの)
「じゃぁ造ると作るの違いから調べたら?」

自分の頭で考え整理整頓、ストンと収まらなくては
一時の模倣だけで終ってしまう。
学びにしなくてはね。

「いろいろ調べて考えたんだけど、
 “作”は茶杓や棗なんかの、人の手でシンプルに作るもので
 “造”は釜や茶碗なんかの、窯を使ったり火を使ったりする
 大掛かりのものなんじゃないかなぁ」

いい勉強をしているな。
させてもらってありがたいこと。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/18 23:42】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
あら!
それは失礼いたしました。
ごめんなさいね。

コメントを閉じる▲
寒い寒い彼岸の入りとなりました。

父上を連れて亡母の墓参り。
毎年のことを元気に一緒に続けられることの幸せを思います。
早く逝った母が、自分の残り分を父上に置いていったおかげだと
墓前に手を合わせました。

まだまだ灯油ストーブのお世話になる、春遠い寒さです。
ガソリンも驚くくらい高いからチョッとだけ入れて。
あぁ・・懐も寒し。


四月から茶室を使い、茶道教室を始めます。
茶歴の深い表千家と裏千家の先生をお願いすることが出来ました。
その準備に追われます。


最近炭を使う教場が減ったし、また公共施設も炭が使えるところが少なく
炭点前の形は出来ても、状況に合わせての扱い方を知らない気がします。
それなら自分のところでやるしかない。

茶事をやってシミジミ思うことは、
最初に炭点前をすると、懐石が終わる頃には釜がしっかり沸いてきて
濃茶の頃は湯相が最高で、お薄が終わる頃には火が落ちていく。
実に良くプロセスができていると感じます。

それを知り、実感してもらいたい。

炭で沸かしたお湯の美味さを知ってもらいたい。

後世に伝え、残したい。


効率ばかり追わず、手間を惜しまず、人の手を必要とし、
暗黙のうちに互いを敬い、思いやり、
仕事をする道具の気持ちを汲み取り、想像し、
一服の茶を、季節を、空間を楽しみ、分かち合う。

その案内人になれれば・・・ 

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/17 22:30】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

きっとなれます^^
すずめ
新しいことを始められるのですね。
その頑張りに元気をもらっています。
また、様子など拝見させてください。


店主の葉摘み
すずめさま
すずめちゃん!!
元気してますか?
心配してたんですよー

いつも気にかけてくれてありがとう!
声が聞けて(?)うれしいですわ。

コメントを閉じる▲
今日は特養の呈茶の日。
向かう道すがらにある二つの中学校。
たくさんの花を持った生徒たちとすれ違います。

そっかー!
卒業式なんですね。
寒さに桜のつぼみはまだ硬い。
でも春という季節は、確かに歩を進めてますね。


店も新しい春に向かって歩みます。

茶房のテーブルが before
桜材のテーブルになりました!after
那須黒羽の友人宅で頂いた立派な桜材を、黒羽に移住した木工職人さんが
ステキなテーブルに仕上げてくれました。


接客担当部長の看板犬も
クマのぬいぐるみから before
 
さっぱりと after
急に薄着になったのでブルブル震えておりますが (笑

それでも仕事は忘れない
りっぱな勤務態度です。kanban-dog


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/15 22:56】 | ひとり言
トラックバック(0) |
日差しには春を感じるのだけれど
なんとも寒い!!
こんな時に風邪をひくんだろうなぁ。


≪灰形講習会≫
「茶の湯の灰」の根本的な考え方や見方を学び
速やかに且つ綺麗に行う為の基礎・基本講座を、下記の要領で行います。
何卒この機会にご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

        
● 講 師   山本 宗茂 先生 熱心な先生の指導   
● 開催日  各回1回で終了します。
      ※ 講義と実技(初めて参加の方) 4月28日(土) 10:00~15:00
      ※ 一日実技(実技のみ希望の方) 4月29日(日) 10:00~15:00

● 定 員  各回10名 定員になり次第締切ります。
● 会 場  岡野園・和室
● 会 費  10,000円 (昼食付き) 
●ご持参いただく物   筆記用具 エプロン シート 灰形の道具

※原則として現在ご使用の「風炉・灰・五徳・前瓦・灰匙」をご持参下さい
 講師の先生推奨品の灰・灰匙セット等も、会場にて取り扱っております
 ご持参するのが大変な方は、灰形練習一式を¥1,500で貸出しいたします


ブログよりお申込の方は、鍵コメまたはメール(hatsumi823@ah.wakwak.com)にて
御名前・御住所・電話番号・流派・ご希望の講習日をお知らせ下さい。

奮ってのご参加を
お待ち申し上げております。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/12 18:44】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
承りました。ありがとうございます。
お待ち申し上げております。

コメントを閉じる▲
一雨ごとにつぼみは膨らみ、
春の色が濃くなっていくのを感じます。

四月で炉を閉め、五月からは風炉になりますね。
季節のめぐりはナントモ早い早い!

風炉を目前にした四月末、毎年恒例になりました。
金沢より山本先生をお招きし、講習会を予定しております。

 

≪南方録の勉強会≫
茶の湯の中に随所にちりばめられた先人の教え。
南方録は茶人必読と言われますが、なかなかに難解で途中挫折の方も。
地元でも勉強会を主宰する先生が、分かりやすく解説して下さいます。

● 講師  山本 宗茂 先生   金沢市在住
● 日時  4月27日(金) 
       ※ 南方録の行間を読む   10:00~12:00
       ※ 続・南方録の行間を読む 13:30~15;30
     
● 会費  1講義 4,000円  両方受講 7,000円 
● 会場  岡野園・和室


ブログよりお申込の方は、鍵コメまたはメール(hatsumi823@ah.wakwak.com)にて
御名前・御住所・電話番号・流派・受講希望をお知らせ下さい。

年に一度のこの機会。
ご参加をお待ち申し上げております。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/12 14:11】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
去年の三月十三日に、京都大徳寺で
長野先生が釜を掛けました。
熊倉功夫先生も茶席を持たれています。

そのとき水屋の手伝いに入っていました。

お礼にといただいた先生の自画賛色紙を
今回、勉強会の方を招いての茶事待合に掛けました。

一年という時を経て、更に深く、心に、記憶に、残る色紙です。


十一日に未曾有の大震災があり、電車も止まる中、京都に行き
現地では賛否があったのですが、結局釜を掛けることとなり
開けてみれば想像を超えるお客さまがおみえでした。

でも、その時の京都では、こんなにもの大惨事があった実感が希薄で
帰りの新幹線の車窓から、明かりの消えた東京を眼にしたとき
愕然とし
強く衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。


十九日に店主は、大宮で釜を掛ける予定でした。
時間が過ぎる中、目を覆うばかりのニュースを前に本当に迷いました。
その場にあっても気持ちが揺れ動き、花を入れることが出来ません。
お客様や水屋手伝いの方、たくさんのさまざまな思いを感じます。
茶席では涙を流す方もいらっしゃいました。


「どんなことがあっても、釜を掛けると約束したら釜を掛けるのです。
 たとえひとりも客が来なかったとしても。 それが茶です。」


そのときの待合にも、この色紙を掛けています。
「釜の中に仏を見る」 釜中佛見


「茶」とはなんだろう。

今でも上手く言葉には出来ません。
深いところに、重く、強く、残っています。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/10 23:00】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


栄子
あの地震で屋根瓦が崩れ、壁にひびが入り、とても怖い思いをしました。
もちろん東北の被災地に比べれば、微々たる被害ではあったのですが、暫くは夜も眠れませんでした。
でも、地震後のお稽古で、暖かい茶室と熱いお茶で心からほっとしたことは今でも忘れられません。

確かに直後でのお茶会は賛否両論あったでしょう。
でも、それだからこそ、いつもにも増して、心から釜をかける、心から有難くそれを頂戴する。
まさに釜の中に仏さまがいらしたのですね。

って、なんだか生意気ですかね(笑)
うちの近所もブルーシートの屋根が無くなってきました。
でも、また大きな地震があるのでしょうかね・・・








店主の葉摘み
栄子さま
歴代の家元方が大徳寺で得度する意味から考え始めています。
そこから考えていけば辿りつけるような気がして、
面壁のごとく黙々とした中にいます。

悟りが開けるかも・・・(笑

コメントを閉じる▲
ご来店の方は、店正面の大きな桜の木を目にすると必ず
「満開のころ絶対花見に岡野園にこなくっちゃー♪」とおっしゃいます。
ほんに見事な桜の木が数本目の前にあり、
開花予報官のように、日々膨らんでいく桜のつぼみを観察しております。(笑


桜花茶会
      店前の吉野桜
   期日: 四月八日(日曜日) 去年の様子
   会場: 東大宮・岡野園の芝生の上で
            (雨天時は茶室)  
   野点: 表千家・点茶盤にて
   茶券: 五〇〇円

  一席のみの野点ですので茶券は五〇〇円です。
  茶券を販売いたしております。 (すでに残40ほど)

  ご希望の方は鍵コメか電話(048-665-2100)、もしくは
  メール(hatsumi823@ah.wakwak.com)にてお申し込みください。


東日本大震災チャリティ(震災遺児育英基金・桃柿育英会)に
店主手作りのおはぎ(1個100円)も販売します。

どうぞ花見に東大宮までいらしてくださいませ。
お待ち申しあげております。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/09 13:46】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
あら~♪ お久しぶりです。
楽しみにしています。

コメントを閉じる▲
今日は二回目の飯後の茶事。
料理を作るのも好きだし、道具組や設えを考えるのはもっと好き。
お客様の喜ぶ顔や楽しまれる様子もうれしい。

いくら好きだといったって
一日・四日・八日の茶事は疲れました。


何回やっても満足いく茶事は出来ません。
勉強不足を痛感するばかり。

だから勉強する。研究する。
その繰り返し。

ありがたいことに来てくださる方がいる。
それも毎回違うお客さま。
馴れ合いがない分、かなり鍛えられます。

お客様のメンバーを考えて、
料理を作ったり、道具組みを工夫したり、席運びを考える。

同じ仲間で稽古茶事やっているのとは違うので
満足してお帰りいただけるかと、毎回緊張します。

今回七名と六名のお客だったのですが
一人亭主でするのは五名が限度ですね。
それを越えると膳運びの手伝いが必要とわかりました。
出すにも引くにも時間がかかってしまう。
飯後で出すものが少ないから大丈夫と思ったのですが
三時間半かかってしまい、当初の予定より三十分オーバー。
大きな反省点です。 (写真も撮れなかったし・・・)

これでしばらく茶事は休憩。
他の企画が待っています。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/08 22:26】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
いつもなら啓蟄生まれのはずですが
今年はオリンピックゆえ・・・

店を手伝ってくれているお嬢2の誕生日。
昨日は一日早くのお食事会。
店内でお嬢2、トイレで店主。
「お誕生日の方にはケーキを店から」のお知らせ発見。
逃すわけはありません!!(笑


店のご好意でこんなカブリモノ。
さらし者ですな~(笑 ステキな帽子!
              でもケーキは食べる。


当日の今日。
茶事の買出しに大宮に出かけ、内緒でケーキをプレゼント。
驚いてます。(笑 なんとな!!

父上と一緒にたらふくケーキを食べました。
いつも茶事の裏方をありがとう。
感謝の気持ちです。

歌だって歌ってあげます。
♪いーくつ、いーくつ、いくつになったの~♪
♪年の数だけ手を叩こう~ パン・パン・パン・パン・・・・♪

「もうやめてくれーーー!」

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/06 20:51】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
お嬢さん、お誕生日おめでとうございます(^O^)/

2日連続のケーキで大満足ですね^^
かぶりもののケーキ、かわいい~

お嬢さんはまだ若いからいいなあ。
こちらは何回手をたたいたかわからなく
なっちゃうくらい・・・


ひげ
めんこいことめんこいこと・・・・!!。


たろう
おめでとうございます。

閏年のせいで、スタートがずれようとも、
3月6日生まれなら、啓蟄生まれかと思います。

「啓蟄」というのは節気の名前で。
節気というのは期間ですから。

ニュースなどで、「今日は暦の上では啓蟄」などと聞きますが。
啓蟄というのはなにも1日だけのことではなく、春分の前のい日までは啓蟄なのですから。
正しくは「今日から啓蟄」でしょう。

*これは天文学上の「春分」や「夏至」などの、一瞬の通過点のイメージからくるものなのかもしれません。
「二十四節気・七十二候」とうものがどういうものなのか、改めて考えてみる機会になりました。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
ありがとうございます。
メッセージ、伝えますね。
きっと喜びますよ。

若いって言ったって・・・
まぁ~私の半分だし、若いか。


店主の葉摘み
ひげさん
惚れたよく目ですね、ひげさん。



店主の葉摘み
たろうさま
お祝いをありがとうございます。

教えてくださってありがとうございます。
いつも勉強になります。

おめでとうございます
小紋
 食事会の 被り物が愉快ですね!
 おめでとうございます。
 今年も元気で ご活躍をv-274


店主の葉摘み
小紋さま
ありがとうございます。

老いも若きも、何事もなく元気に年をとるということは
ありがたいことですね。
私も被ったのですが・・・
帽子に顔が耐えられませんでした。(苦笑

なんと!
ゆずぽん
こんにちわ、昨日初めてお礼状についての書き込みをさせていただきました
今日改めてほかのページも拝見していたのですが
私、お嬢さんと同じ名前かもしれません!
すてきな偶然に思わず書き込みしてしまいました
おめでとうございます!


店主の葉摘み
ゆずぽんさま
あら~!
あなたも私の娘?(笑

お祝いメッセージをありがとうございます。
彼女は裏千家でがんばってます。

コメントを閉じる▲
このところ茶事の話題ばかりで申し訳ございません。
落ち着いたら気が付いたことをお伝えしますね。

そして明日は勉強会の希望者を招いての「飯後の茶事」
お客さまはすでにご飯を食べているという設定ですので
席入りは一時のご案内。
一献だけの簡単な茶事です。
四日と八日に開きます。

一度お茶にお招きしますと約束するばかりで
なかなか実行できませんでした。
今は茶事やる気満々でいるので
がんばって勉強させていただきます。

いつも偉そうなことを言っているので
エアー点前でもしておかなくちゃ・・(大汗


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/03 21:39】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
後でお返事させますね。

コメントを閉じる▲
一昨日は雪。
今日は雨。
茶事開催日の昨日はまっこと快晴なり。
晴れ女の実力を見たか!

茶庭にはまだタップリと雪が残り、まっこと風情のある景色。
門から玄関までは、父上とお嬢2の努力で雪が欠いてあります。

急遽待合の短冊を替えました。
「開径待佳賓」>みちをひらきて かひんをまつ


お客さま五名は、裏千家の教授格の先生方。
お正客は娘たちの先生です。 (緊張!

道具組と懐石作りに手一杯で、またしてもお点前はブッツケ本番。
案の定、稽古不足を露呈してしまいました。
それでも茶事はとっても楽しい!


懐石は春本番を意識して組み立てました。

煮物碗。夫婦蛤です
蛤と竹の子、わかめです。
添えが柚子一辺倒の冬から、木の芽に替わってなんだかうれしい!


後座の花は、斑入りの葉が珍しい赤椿のみ。
たいへん喜んでいただけました。弥生一日を清々しく迎える
お水取りの初日でもあり、弥生一日でもあり、と青竹の花入れ。


後座の設え中にお嬢2がパチリ。
オホホと余裕の店主です。本日の亭主でござります


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      

【2012/03/02 23:36】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 お久しぶりに オホホのお美しいお姿を
嬉しく 拝見しました!
 露地庭に雪が残った弥生のお茶事
なんて ステキなのでしょう!

 木の芽ですか!
 家の山椒はまだまだ固く芽を閉じて
います。
 春先取りのお茶事を
「亭主七分客三分」で楽しまれ
おめでとうございました。

若草色
boumama
上↑のみゃあくんのおかあしゃんさんのコメントそのままの感想でございますので転載させていただきますm(__)m

>お久しぶりに オホホのお美しいお姿を
嬉しく 拝見しました!

春を先取りされたようなお椀や茶の湯の設えが心を華やかにさせてくれます。

何よりもご亭主様の華やかなお姿がその場をポッと明るくしてるようですね♪



店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
恥かしながら顔をさらしてしまいました。
オホホでございまする。
こちらもお会いできてうれしいです。

木の芽は買ったもの。
こっちもまだまだですが、香りが春告げとなったようです。
亭主冥利に尽きるとはこのこと。
早速お礼状も着きました。



店主の葉摘み
boumamaさま
顔をさらしていいのと娘に言われましたが・・。
ご挨拶代わりとお笑い下さい。

料理は拙いものですので、アイデア勝負で乗り切ります。
裏にboumamaさんがいれば楽チンなんですけどね~(笑



コメントを閉じる▲