fc2ブログ
手持ちの品がなくなったので炭を発注したら
在庫がないとの答え。

いつごろなら・・と聞くと、
見通しが立たないという返事。

木は切ってあるのだけれど
放射能の影響で焼くことが出来ず
炭が作れないそうです。


夏の大文字送り火騒動を思い出しました。

こんなところにも影響が出ているんだ・・・・

いつまで我慢が続くのだろう・・・・


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング   

【2012/01/30 20:09】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
朝、花を切りに出る。
庭一面の霜柱。

花枝を取ろうと霜柱を踏む。
崩れない!
体重を支えきる、霜柱ともおもえない力に驚きます。

苔を浮かし、茶庭はなんとも無残な。。。
寒さに椿も咲くのをあきらめているようです。

雪の多い地方の方のご苦労を思います。
どうぞ大事ありませんように。


店内は“暖房の春”
この子は 寒桜
花屋さんで縮こまってました。

庭とは違い、 ほどけてきたね~
ヌクヌクとマンサクがゆるみます。

筒茶碗の季節ですね。寒牡丹

紅梅に白玉
茶花練習中のお嬢の作品。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング   

【2012/01/29 22:33】 | ひとり言
トラックバック(0) |
火曜組は雪にたたられ、3人の出席でした。

真 水仙

行 水仙に松 
松は常緑なので常には使いませんが、新年には使えます。
横軸の画賛と 軸とよく似合います
   まことに新年らしい。

草 after
日曜の方と同じ取り合わせを置きにしています。

最初はこんな仕上がりでした。
置きにしては、 before
下への流れが重い気がしたので、少し手直し。
咲き始めの紅梅がのびやかに力強くなったと思います。


どこまで減らすか。
多いかもと思ったら多いのです。
これ以上減らせないという緊張感が茶花だと思います。
盛り込むと生け花になってしまいかねません。

「一花に百花を見る」


次回の参考にと、お互いの花の撮影会。
熱心ですね~ 作品撮影会

来月は「茶事の花・茶会の花」です。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング   

【2012/01/26 20:12】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
日曜組はお休みがあって四人の参加。

真 お嬢作品・水仙で

行 紅梅に水仙

草 紅梅に白玉
水仙に有楽侘助

どの花入れにどんな花を合わせるかは、ひとり一人に任せます。
生け花のような型はないので自由に入れます。(ルールはありますが)
回数を重ね、感性を磨き、慣れるしかない。

アドバイスはします。
あと仕上がりを見るくらい。
亭主は自分の花を入れなくては。

思うようにどうぞ。
「それが一番難しいのよ!」と言われますが・・(笑


場に置いてみて、床の間とのバランスも見ます。
他の人の茶花を 作品観賞会です
拝見するのも良い勉強になりますね。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング   

【2012/01/25 17:30】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

美を競う
boumama
はい!紅梅に白玉の茶花に一票!


店主の葉摘み
boumamaさま
はい。次回のときに伝えますね。(笑

紅梅のこれから咲こうとする伸びやかさが出ていると思います。
紅梅がルンルンのびのびと楽しそうですよね。

コメントを閉じる▲
茶花の学び合いを月一で始めて3回目。

前回は年末、侘びの茶花。
今回は新年を寿ぐハレの茶花です。

学びの内容は「薄板と置花入」
真行草を勉強しました。

どうしたらいいかと迷うことの多い事項ですよね。
形式が決まっていった歴史から始めないと、
ルールだけ知ったのでは、いれたときの存在感が違うと思います。


日曜組と火曜組。
みなさん熱心なので、コツを掴んできました。

床の間という茶花の舞台がないと形式だけになってしまうので
茶室が会場です。講師の葉摘みです。
真行草の薄板と花入れの基本セッティングを、床に置いてお話しをします。

青磁の真の花入れに真の矢筈の薄板、そこに真の花を入れてみました。
新年なので水仙です。模範演技
一色の花使いは、緊張感があり品がありで真になります。
入れ方は、花入れの真ん中からまっすぐ立ち上がるようにします。

明日はみなさんの作品をご紹介。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング   

【2012/01/24 22:02】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
日が落ちてからミゾレになり
夕食後ノンビリ炬燵にあたっていたら
なんだか窓が明るいなぁ~・・・・ 

あれま、雪だ!
それも本格的に降ってます。

あっという間に一面真っ白!
ソロリソロリとおっかなびっくり走る車も真っ白です。

暖かい家から眺める夜の雪景色はとても美しい・・・


明日の朝は早起きして、雪はねをしなくっちゃ。
茶花の勉強会だけど、みなさん来られるかしらね。

梅の枝を切りにいき、水仙の用意して
初春時の茶花の勉強なんだけどなぁ・・・


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング   

【2012/01/23 23:17】 | ひとり言
トラックバック(0) |
「大寒」 寒の極みです。
正月からお湿りがなく、カラカラで一雨欲しかったところ。
昨日の雪はイガイガ喉にはうれしかったけど、
雪後の雨は一段としばれます。

寒い時にはひざ掛けがいいわね。
犬肌はぬくいけど お互いあったかい♪
重いのと動けないのが難点です。(笑


二月始めにお友達を招き、初釜もどきをいたします。
主茶碗の準備に入りました。

初使いなので、十分お湯に慣らすことから。
ドップリ浸けます。入浴中

すると泡がプクプクと・・・
お湯を飲み込み アワアワと
中の空気を吐き出すからです。
手で泡を落としても、まだ付くうちは浸けておきます。

十分と思ったら、今度は抹茶茶碗としての仕事を覚えさせます。
抹茶を点て飲んでみて、この茶碗での味を見る。

何度か、沐浴と仕事を繰り返すと、
「私の仕事は抹茶の茶碗なのね!」と覚えてくれる。
そうなればいい仕事をしようと茶碗はがんばる。

美味しいお抹茶を出すには、
茶碗に教える特訓も必要なのです。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/01/21 20:44】 | 茶碗のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
今日は冷たい雨でしたね。

 初使いの茶碗を浸すお湯は、
ぬるいお湯から始めればよいのでしょうか。

 


ちょきたら
 すみません・・・
過去のブログでおさらいしました。
ぬるめのお湯につけて徐々に熱湯を
注ぐのでしたね!

 失礼しました<m(__)m>


店主の葉摘み
ちょきたらさま
過去まで遡って調べてくれてありがとうございます。

道具と心が通じ合い、仕事を覚えてもらう過程で
こちらも相手の癖を知らなくてはいけない。
気持ちよく仕事をしてもらうには、こちらも努力です。
道具の楽しさはこういうところにもありますね。

訓練と対話
ROKU
先般失敗をやらかしました。年代物の磁器に熱湯を注いだのです。
一瞬でパリッ、見事に割れてしまいました。驚いたのは私、いや碗です。
上手に付き合い、年輪を重ねるごとに、いい仕事をしてくれる、
味わいも深くなる。それには相手をよく知ること。
わかっていてもつい扱いが雑になる。
生き物、人間、大切な人と思う心が大事なのですね。
時に訓練、特訓も・・優しいからまずは対話から。



店主の葉摘み
ROKUさま
それは勿体無いことをしました。
古いものは年寄り扱い、気持ちと体力を思いやって・・ですね。
わたしも勉強になりました。

若い者は鍛えなくてはいけません。
毎日抹茶茶碗たる自覚を持ってもらいたいと育てております。


コメントを閉じる▲
起きたら雪。
今年最初の雪が降っています。
どうりで静かだと思った。

少し遅れて店に行ったら、お客さまが。
“ブログ友 盛岡から訪ね来たる うれしからずや!”

盛岡はとても晴れていたそうです。
新幹線で大宮に近づくとだんだん雪となり、「逆だわ~(笑)」


椿がしぼみ、花がない。
「雪だからいいんじゃない?」とお嬢が言うけれど
そういうときこそ!雪と有楽侘び助

ほら、マンサクと
店内がホッコリとあったかくなったよ。


窓にはミゾレが一日中途切れることなく。

ふと思い立ち、       銀盌裏盛雪
この短冊を掛けました。 銀盌裏盛雪(ぎんわんりにゆきをもる)

>銀製のお椀に雪を盛る 
共に白いので、同化して見分けがつかない。
しかし、似ているけれど個々の違いは歴然としてある。
平等と差別とが同時にあることを伝えます。

西洋的な受け止め方は、表か裏かのどちらか。
東洋的な考え方は、裏と表の両方一体として受け止める。

茶の湯は、白か黒かの決まりの中ではなく
捕われないグレーゾーンの中に自分を表現し、
遊べるのが楽しいと思いませんか?


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/01/20 23:35】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
盛岡に3年住んでました。「遠くからようこそ~」って私が嬉しがってどうする・・・
雪だから花は要らない・・・お嬢さん よくご存知ですね。
でもでも花入もやはり花があってそ、と私も思います。


店主の葉摘み
竹とんぼさま
いえいえ、単に寒いからという理由です。
花があったほうが寒くて縮んだ気持ちが緩むと思いまして。

盛岡に住んでたんですか!
あちらはしばれるそうですね~

アナログ感覚は大切
ROKU
今や世の中全てデジタル時代。
しかし、自然・人間・社会は本来アナログ。
伝統文化、四季感、生活、美、言葉・・・
今それがデジタル化によって摩擦が生じています。
そうグレーゾーンが必要なのです。
行き過ぎたデジタル化は日本を、世界を滅ぼします。



店主の葉摘み
ROKUさま
便利も飽きが来ますね。
ナビがあるおかげで道を覚えなくなり、動物的勘が鈍くなりました。
余裕を持って出かけることもしなくなり、かえって忙しい生活です。

決まりきったマニュアルも飽きます。
グレーゾーンはアナログ人間の心地よい住処ですね。
死守しなくては!

コメントを閉じる▲
コンサート中に鳴った携帯の着信音により、
NYフィルの演奏が中断するハプニングがあったとか。

遠州御宗家の濃茶席でも、同じようなことがありました。

濃茶が練りあがろうとするまさにクライマックスの静寂の中。
あろうことかブーンブーンと携帯の音が・・・!

皆が周りを見渡し、集中力が乱れ
言葉には出しませんが、「ご無礼な!だれなんだ!」と
場が険しい雰囲気になったのが伝わります。

御宗家は・・と見ると、
フッと気持ちが動いたのを感じましたが
それも一瞬のこと。
手はまったく止まらず、何事もなかったように練り上げられました。

濃茶を出されたそのとき、ガタガタと揺れ、地震です!
「あらまぁ~!」と、また座が乱れました。

「先ほどの携帯は地震警報だったんですね。
 あれは予期せず鳴りますからな。」と一言。
後は何ごともなかったようにご説明に入られました。

席中はまた元のように落ち着きを取り戻し、
和気藹々と問答が進みます。

瞬時に場が元に戻ったのは、御宗家の落ち着いた態度にあります。
一言で収め、客に恥をかかさず、何事もなかったような姿にいたく感動。
出来ることではないと感心しました。


果たして自分だったら
気持ちを乱さず点前が続けられるだろうか・・・
そうできるよう、亭主たる者は何ごとにも平常心に・・・

学びの多い初釜でした。

 (教訓) 携帯はマナーではなく、必ずオフにしましょうね!


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2012/01/16 00:05】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

はじめまして
Peiling
葉摘みさん、はじめまして。このブログを最近知りまして、毎日通勤中にスマホで読みあさっております。
お茶は出産、転勤などでブランクがありながらも、細々と続けてきました。少し本腰を入れようと思い始めたところに葉摘みさんのブログに出会い、ほんとに目から鱗の気分です!
またコメントさせていただきますね。


店主の葉摘み
Peilingさま
始めまして。よくいらっしゃいました。
うれしいコメントをありがとうございます!
そういうお言葉に励まされて続けております。

時々忙しく滞るのですが、これからもよろしくお願い申し上げます。

コメントを閉じる▲
遠州さんは昨年に先代御宗家が亡くなられたので、
向かいながら、どんなご挨拶をしたらいいのかとの話になりました。

案の定、門には松飾がなく、迷いながら寄付きに。
いつもでしたら暖かい紅白饅頭に結び干瓢。

今年は 家紋を模してます
暖かな白いお饅頭に小さなクワイです。
初めての方や、初点ての心構えで来た方へのご配慮を感じます。

濃茶席では御宗家がお点前です。
床には、いつもの青竹に紅白梅ではなく、立花のように入れた水仙。
軸は御題の「岸」に因んだという狩野光信(?)の墨絵。
心の行き届いた静かな掛物でした。

「みなさま、ご機嫌よろしゅうございます。
 今年もよろしくお願いいたします」とご挨拶なさいました。
そうご挨拶をすればいいんだ!、と学びました。

他には微塵も喪の道具はありません。
でも静かな道具組でした。

毎年先代と二本の茶杓が初削りされているのですが、今年は一本。
さみしく思っていると、
「先代が曲げておいた竹で削りました。ですから合作です。」
と、お話しされました。
しみじみと暖かい気持ちがいたします。


初点て式の膳には、白だけのかまぼこ。
梅型に抜いたご飯も、赤飯ではなく白だけのもち米です。

数の子やごまめなど、ほとんど毎年と同じような献立ですが、
良く見ればわかります。
初めて参加の方はわからないでしょう。

接待に出られる奥様方は、色無地の着物。
いつもは華やかな訪問着なのです。
でもおきれいなのでご一緒の方も気が付きませんでした。

ふと見ると、白の帯締めの房が青と白。
去年は紅白の房で、いいなぁ~と覚えていたので気付きました。

何事もないように福引もあり、お酒も出ます。
お招きした方へのご配慮を感じます。


お薄の席でも、お干菓子は青と白の割り氷。
「今年は常と趣を変えてみました」とおっしゃられます。
それで気持ちが通じ、陰に過ぎることはありません。

お薄を終えて出ると、
12年前の紅心御宗家筆による「富士に竜の図」がありました。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2012/01/14 22:02】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 喪に服しながらも新年のご挨拶と
おもてなしをされるご宗家のお気持ちが
葉摘みさんのブログで伝わってきます。
ありがとうございます。

 紅心宗匠の曲げた竹で削られた茶杓。
親子の深い絆を感じます。

 こういうお席ですと、葉摘みさんも
お召物は少し抑えた感じにされたのですか?
お客さまも色々迷われたのではないかと
思いました。

 


店主の葉摘み
ちょきたらさま
ありがとうございます。
喪中だからと初釜を中止するのではなく、
初稽古という視点に立ったやり方があるということを学び
またお茶の世界が広がった気がします。

着物は地味目にしましたが、お家元の席ですので白の帯締めに訪問着、普通の袋帯です。
他流のお客さまはみなさん普通の初釜スタイルでした。
流儀の方のお召し物は、ご年配の方は色無地に普通の袋帯、若い方は初釜らしい訪問着です。

連れて行ってくださった方は裏千家の先生で、
淡々斎宗匠がなくなったときを経験なさったそうですが、初釜は執り行ったそうです。
そのときもこんな感じだったとか。
このような機会は滅多に体験できませんので、とても良い経験となりました。

 ありがとうございます
小紋
 すべてが 本当に 良い勉強になります。
 母のお供で通った謡 先生をしのぶ会の
 着物と帯で 恥をかいたことがあります。
 お尻のこそばゆい ことと言ったら・・・・
 思い出しました。
 


店主の葉摘み
小紋さま
年上の小紋さんに偉そうなことを言ったようでこちらもお尻がこそばゆいです。

私もとても良い勉強になりました。
いくつになっても学ぶことの多いこと!

コメントを閉じる▲
昨日、遠州流宗家の初釜を堪能して帰ってまいりました。

毎年思うのだけれど、
「遠州蔵帳」で有名な良い道具達を惜しみなく茶会にお出しになり
客に間近に触れさせ、存分に楽しませてくれます。
またとない機会、目の肥やし。
ありがたいことです。


昨年四月に先代がなくなられ、玄関には見事な青竹の松飾がなく
さみしく感じました。

濃茶席でも、点心席でも、
毎年行っている人でなくては気が付かないようなさりげなさで
喪に服していることを表しています。
とても参考になり、また勉強になりました。
そのことはまたお話しします。


ここでは心に残った軸のことを。

寄付きにかかったのは小振りな横物で「萬法帰一」
昨年いろいろあったので掛けられたとのこと。
しみじみ心に染み入り拝見しました。


薄茶席には立派な一行物の「活龍」
「龍」の字が、勢いよく天に昇る竜の姿を思わせます。
御宗家の弟君がお点前をなさいながらご説明くださいました。

「活龍不滞水」(かつりゅうみずにとどこおらず)からとった言葉で
前には「俊鳥不栖林」(しゅんちょうはやしにすまず)があります。

  俊鳥不栖林> 元気な鳥は林にジッとしていることはなく
  活龍不滞水> 勢いのある龍は水の中には滞ってはいない

日本中が災害に見舞われた昨年。
年頭にこの語句を掲げられたことに、
日本への、私達への、メッセージを感じました。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2012/01/13 23:07】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
葉摘みさんの遠州流の初釜のレポートを
いつも楽しみにしています。

毎年出し惜しみのないおもてなしですね。

お軸の言葉を胸に刻んで、
今年を歩いてゆきたいと思います。


竹とんぼ
昨年 紅心宗匠がお亡くなりになって今年の初釜はどうなるのかしら・・・
と前回のブログを見て考えておりました。

2010年の3月 遠州顕彰会による公開討論会。
毎年遠州宗家と熊倉先生 林屋先生 池内さんによる楽しい鼎談なのですが 
その時紅心宗匠は入院中だった病院から外出許可をとって 控室からテレビカメラで会場に居る同門のみなさんに挨拶され、私はいたく感動しました。
そして6月 目黒美術館の「小堀紅心展」では雲州蔵帳のお宝沢山と喜左衛門井戸に青磁茶碗の馬蝗絆など同時にはめった見られない道具を拝見、紅心宗匠のお作による書、画、茶杓、茶碗などなど圧倒的な美の世界を目にして 宗匠の健康と長寿を心から祈って会場を後にしました。
林屋先生に「当代随一の茶人」と言わしめた紅心宗匠。大きなお方を失ったのですね。

さりげなく込められた服喪の心がどのようなものであったか・・・次のブログを心待ちにしています。




店主の葉摘み
ちょきたらさま
それはありがとうございます。

来年もお誘いしますねと言っていただきました。
シアワセなことだと思います。

心の中に活力が注入されるような言葉です。
私もへこたれそうになったとき、思い出そうと思いました。


店主の葉摘み
竹とんぼさま
今年の討論会は「紅心宗家を偲んで」という内容で開かれるそうですね。
ある流儀の冊子に熊倉先生も「当代随一の茶人」と書いてらっしゃいました。
流儀内の本に他流の家元のことを書かれたことにも驚きましたが
それくらいすばらしい方だったのだと再認識いたしました。
憧れを持ってお姿を拝見しておりましたので、本当に残念です。

ではがんばって報告しますね。


竹とんぼ
喪中の初釜について 詳しいご報告をありがとうございました。毎年おいでになっている葉摘み三ならではの視点で よくわかりました。


私のコメントで遠州蔵帳を雲州と書き間違えていますね。一文字違いで大きな違いでございます。失礼しました。(^_^;)






店主の葉摘み
竹とんぼさま
他の家元の初釜も、4流派ほど経験がありますが
ほとんど同じ趣向のところが多く、
遠州さんのように毎年趣が違うという流儀は珍しいですね。
不謹慎ですが、このようなケースは初めてでしたので
今年は特に出席した甲斐が山ほどありました。

迎える側、行く側の参考に慣れは幸いです。


コメントを閉じる▲
寒いですね~!
今夜の月は、まさに「寒月」
冴え冴えと、まざまざと、北風にあります。

年が明けてから、一度も雨を見ない乾燥した毎日。
どうぞお風邪など召しませんように。


明日は、遠州流宗家の初釜です。
御宗家とお親しい先生が、店主にもお声掛けくださって
毎年伺うことができます。
それもVIPご招待の良い時間帯に。
ありがたいことだと心から思います。

良いものに触れさせ、目を肥やし、学ばせてくださる方々のおかげで
茶の道の深さ、楽しみを教えてもらっております。
頭で覚えるより身体で覚える。
良いものに実際に触れ、感覚で覚える。

それを言葉にするのは難しいのですが、
少しでもここでお伝えできればと思っております。


ダンディで目利きの御宗家が去年亡くなられて
新しい御宗家となっての初釜です。
どのような趣向でお迎えくださるか・・・
興味シンシンです。

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2012/01/11 21:43】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お申し出をありがとうございます。

ありがたいお話ですが自分の所で手いっぱいですので・・申し訳ございません。

コメントを閉じる▲
昨日は店主、今日はお嬢'S。

今年最初の連休は、初釜の特異日ですね。

お嬢2は毎月ボランティアで着ているので、ほぼ大丈夫。
嫁に行ったお嬢1は、着付け修行をしないままだったので
木偶の棒のマネキン。

父上に見せたら大喜びで、年寄り孝行始めです。

お嬢'Sの晴れ着姿。訪問着で
右手が上に手を組んで、裏千家ってバレバレね。
左の着物一式は店主のです。

凝った色柄の京友禅なんですが、
「いい年だし少し派手かも」と娘に着せたら(あら悔しい)似合っていて
それはそれで惜しくなり・・・・(苦悶
 

若い娘さんの初釜ファッションは、
☆ 訪問着、付け下げで華やかに。
   (店主の個人的考えでは、振り袖は華やかに過ぎるかもと)
☆ 帯は格調高く。
   (名古屋帯はいくら格があっても、訪問着には合わないかと)
☆ 帯締めは着物に合わせて。 平打ちや一色の物は格がある。
   (白の帯締めは、ある程度の年齢か、茶歴の深い方向きです)
☆ 伊達衿は、懐紙の出し入れで乱れるので、
  茶の湯の時はあまり好みではありません。(あくまでも個人的意見)
☆ 帯揚げは、帛紗のジャマなのであまり出さない。
   

ハンカチは2枚持って下さい。
手を拭く用と、汚れ除けのナプキン用。
湿ったハンカチを広げると、着物が縮むことがありますから。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2012/01/08 18:59】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |

品よく あでやか
小紋
 きれいな御嬢さんの あでやかな着物姿 
 とてもおにあいで 素敵です。
 小紋出していますが 着る暇がなくて。 

眼福
boumama
眩しいくらい艶やかでお若いお嬢様二人の着物姿に見入ってしまいました。
お母様譲りのお顔立ち同様に左の着物一式が見事に上から裾までピッタリだこと♪
とても凝った柄行きで裾周りに合わせた色(八掛)も素敵です。
こういった着物は逆に老齢?とでも言いましょうか、70~80代になっても着られそうですね。

下のお嬢様今回HP作り頑張りましたね♪
お蔭で納得のいくHPが完成いたしました。
私は特にトップページの写真が気に入りました。

そうそう、お着物でした。
着物ならではの微妙な地色がお顔が映える色で新春らしく格調高く素敵です。

お二人とも頭の上から裾や足元の足袋にまで神経が行き届いていて見ている私たちまで“福”をいただいたようです。

それにしても若いってそれだけで素晴らしいことですね。ありがとうございました。


店主の葉摘み
小紋さま
ありがとうございます。
伝えますね。きっと喜びます。

お忙しい小紋さんですものね。
着物を着てちゃ走り回って用事が出来ない。
でも時々は風通しに着てやってくださいな。
お着物がきっと喜びますから。


店主の葉摘み
boumamaさま
まだ着られますかね~?
京風の雅な柄行なので大好きなのですが、
私が着るとお顔と着物が拒否する気がして・・気後れしています。

若いって地味も派手も着こなせて、とっても悔しいです。
こそばゆい嬉しさもありますが。

年配と若者の着付けの違いの参考になればと載せてみました。
着物選びに苦戦する方が多いようなので。

HPのトップの写真、私もすごくいい写真と思ってます。
写真も彼女が撮りましたのよ。
光やアングルに苦労していたから、きっと大喜びします。

ご挨拶が遅くなりましたが
栄子
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

お嬢さんの着物姿、素敵ですね。
清々しくて拝見しているこちらも嬉しくなります。
双子さんのようにポーズも決まっていますね。

ところで今年は社中の初釜の水屋当番なのですが、着物に迷っています。
懐石はなくて食事は外に出かけます。
訪問着を着る機会がないので、着たいなぁと思っているのですが・・・
水屋やお運びはお客様をお迎えする立場だから無地か江戸小紋あたりが良いのでしょうか?


ひげ
これで漸く正月気分・・・ありがとうございます・・・。笑)


店主の葉摘み
栄子さま
今年も宜しくお願い申し上げます。

着物の件ですが
常の茶会と違って、新年めでたい初釜ですし
うちうちのお祝いでしょうから、ぜひ訪問着でどうぞ。
風通しになって着物が喜びますよ。




店主の葉摘み
ひげさん
そうでしょ、そうでしょ!!

ひげさんへのサービスショットですから。(笑


コメントを閉じる▲
風もない穏かな日和。ロウバイもニッコリ満開!

今年最初の初釜は、長野先生宅。
いつも先生の初釜は楽しいのです。
そしてどんな出方になるか・・・臨機応変の対応。
鍛えられます。

初釜ですので、お目出度い。
訪問着で出かけます。梅と椿の訪問着
この時期しか着られないお気に入りの着物なのでうれしいわ!

白の帯締で礼装に 初釜仕様
若草色の帯揚げで新春の喜びを表してみました。

そして着物の柄にある赤椿に合わせての
かんざしを髪に 椿のかんざし

精一杯のおしゃれして・・・
お正月だからね。(笑

    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2012/01/07 19:00】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |


kai
新年おめでとうございます!
昨年の秋から古い順に記事を読みつづけ、
やっと追いつくことができました!

実は長い間、お茶は好きだけど茶道はきらい、と思ってたのですが、
ここの記事を読んでく内に、ちょっと勿体ないことしてたかなあ、と思いました。
よくよく考えたら茶道に嫌な思い出があるんじゃなくて、
茶道の稽古帰り(と思われる)おばちゃん軍団に嫌な思いをさせられただけで、
お茶に罪はない・・・
茶道で根本的に大切なのが「思いやり」なら、
あのおばちゃん達は初心者さんだったんだ!
ということなんだと思います。思うことにしました(笑)
こんな風に思考転換できただけでも、このブログに出会えてよかったです(^^)

新しいホームページ、縦書きなのに読みやすくて素敵でした!
やっぱり日本語は縦書きの方がきれいだなあ。


店主の葉摘み
kaiさま
明けましておめでとうございます。

まぁーーー、秋から読み続け・・・!!
うれしいし、感激だし、ビックリだし・・です。
kaiさんのように受け入れ、そして受け止めてくださる方がいる。
それだけで6年弱続けてきた喜びがあるというものです。

お茶の楽しみ、奥行きの深さ、懐の大きさ。
そんなことを伝えたいと願ってきた気持ちを読み取ってもらえたことを実感し
kaiさんのコメントに感謝です。

これからもよろしくお願い申し上げます。


ちょきたら
新・HP完成おめでとうございます!
和テイストで、岡野園さんのメッセージが
伝わりやすい内容ですね。
そして品がいい^^
ちょくちょく見させていただきます♪

 葉摘みさんの訪問着、すてきです~
こういうのは友禅って言うのですか?
柄の配置、色合いといいおしゃれです。
さすがにかんざしまで気を使われて・・・

 わたしももうすぐ初釜です。
何回行ってもなぜか緊張します。

 


店主の葉摘み
ちょきたらさま
見てくださってありがとうございます。
製作主任のお嬢はみなさんの反響を気にしていましたので
伝えておきますね。喜びます。

おほめにあずかり恐縮です。(喜
この友禅柄は関東好みですね。
京柄だともって大柄になると思います。
関東は抑え目で地味。着物で地域好みがわかって面白い!

もうすぐ初釜ですか。
楽しみ気分で緊張をふっとばしてね。

ふんわり色
boumama
いよいよ今年のスタート。
初釜に向ける心構えが伝わるような葉摘みさんの見事なお着物姿です♪

地色はこの色しかないというような微妙なふんわりした色で新春らしく柄のバランスも絶妙です。

きっと葉摘みさんのお気に入りの着物の一枚に違いありません。


店主の葉摘み
boumamaさま
帰ってきてからの撮影で、着崩れシワでお見苦しい。
やはりboumamさんの反応が気になってました。
boumamaさんも好きそうな色だと思います。

写真ではよく色が出ませんが、紫がかったグレー地なんです。
地味に作り過ぎ!と怒られます。(毎度ですが

コメントを閉じる▲
やっと出来上がりました。窓辺に
秋ごろから練り始めたお嬢2の力作。

何度もへこたれそうになり、
べそをかきながらもがんばりました!!


ホームページの開店です。 
お時間があったら見て回ってくださいませ。

ショップもリニューアル。
茶道具と狭山茶、二つに店を分けましたので
見やすくなったと思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング


【2012/01/05 16:45】 | ひとり言
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 あけましておめでとうございます。
 今年も楽しみに訪れさせて頂き
ます。
 それにお嬢さんのホームページも
開店おめでとうございます。
 楽しみが倍になりましたよ!


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
今年もお世話になります。
よろしくお願いいたします。

HPは苦戦しておりましたので、うれしさも倍増です。
今までのはさる方のご好意だったので、いじることがかなわず困ることも多かったのですが
これからは行事などで内容を充実させていきたいと思っています。(お嬢が
こちらもよろしくお願いいたします。

祝・HP
boumama
気の遠くなるようなHP作成、お嬢さんよく頑張りましたね。

既に何度もあちこち覗いて来ましたがかなり完成度の高いHPで驚きましたが、これもお気持ちあってのこと、プロに任せると簡単で楽ですがこんなに詳細には出来ないと感じました。

カテゴリー別のお写真に込める熱い思いが伝わりましたよ♪

是非、作成したお嬢さんの努力を労ってあげて下さいませね。


店主の葉摘み
boumamaさま
見てくださってありがとうございます!

イメージだけある素人が形にするのは大変でした。(お嬢が
boumamaさんのコメントを読ませたら、とっても感激していました。
「苦労が報われたよ~」だそうです。
励みになります。感謝です。



ひげ
葉摘みさんおばんです。

おらのもつくって・・・。笑)

飛龍
ROKU
HP拝見。すっきり、しかも分かりやすい。
素晴らしい出来栄えですね。
リンクのHPも新しいものにチェンジです。
「新着情報」はお店のブログ、管理・メンテはお嬢さんが?
これもリンク、リンク。

「正」、おめでたい、喜ばしいですね。
「睦」、慣れ親しむむつび、新たな気持ちの表れですね。
正に“飛龍”前進の年の予感がします。



店主の葉摘み
ひげさん
頼む人が違いますよ~(笑

わたしに出来るとでも思ってるの!


店主の葉摘み
ROKUさま
見てくださってありがとうございます。
がんばった娘に伝えますね。
きっと大喜びします。

はい、娘の管理です。
リンクをありがとうございます。

>正に“飛龍”前進の年の予感がします。
うれしいお言葉をありがとうございます。
去年は苦しみましたから、そうなることを願っています。


コメントを閉じる▲
四日が岡野園の「仕事始め」

ノンビリ&自堕落&大食いに、三日を過ごした身体に
仕事場がミョーに新鮮です。

初詣で買った氷川神社の干支守りを店に飾りました。 
白木の一刀彫です。なんかクシュに似てる・・

ぐるっと見渡せば
茶道具以外でもタッつぁんがイッパイ!
雲龍図の扇 迫力満点!

これは那須黒羽で紺屋を営む友人が、毎年送ってくれる
干支タペストリー。辰のタペストリー
稲穂を飾りつけ、白壁を彩ります。

一昨年の暮れ近くご主人が急死し、秋冬用の暖簾が遺作となりました。
あとを継いだのが生まれたときから知っている息子。
その若い彼の作品です。
25歳の彼が立派に跡を継いでくれ、途切れることなく贈ってくれます。


松竹梅と茶碗を並べ
松  竹  梅
岡野園の一年がスタートです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2012/01/04 23:45】 | ひとり言
トラックバック(0) |

にぎにぎしく
boumama
タッつぁん(笑)とは初耳ですが何だか聞こえがユーモラスで天に舞ってるより地を這ってるようで親近感が湧きますね プッ^m^

新年を寿ぐオールキャストで岡野園を飾ります。
う~ん、今年は良い一年になりそう♪


店主の葉摘み
boumamaさま
我が家では“タッつぁん”と親近感?をもって呼ばせていただいております。(笑

boumamaさんには遅れましたが、仕事モードになり始めました。
良い一年にしましょうね!

コメントを閉じる▲
元旦早々の大きな地震には驚かされました。
みなさまのところは大丈夫だったでしょうか?


新年の朝は静かに迎えました。
去年はいろいろ大変な年でしたので、
どうしても初日の出を拝まなくっちゃ!と
早起きしたはいいものの 初日の出?
厚い雲にさえぎられ・・・ 瑞雲ということにしましょうね。

巫女バイト経験の娘が、「昼頃行ったらたいへん!」の助言があって
その足で初詣 大賑わい!
八時前だというのにもう大勢の参拝客が!
でもまだお参り規制が始まっていなかったので
スムーズに参拝。神楽殿に大絵馬
経験者の言うことは聞くもんだね。


夕方から毎年恒例、父上を招いての祝い膳。
今年のおせち。速攻、完食!
娘たちの希望で、ハムをやめて角煮が参戦です。
父上の大好きな八つ頭の白煮も作りました。

栗きんとんは初めてお嬢1がひとりで作り、
昆布巻きはお嬢2が巻き、なますも彼女が作りました。
少しずつ正月料理の作り方を覚えていきます。


毎年同じ膳を、みんなで囲めるシアワセを思います。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2012/01/01 23:55】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん あけまして おめでとうございます。

美味しそうな・・・御節の数々・・・。

太りそうな・・・・。笑)

昨日は、人生初かもしれない大吉の文字が・・・・嬉しい元旦となりました。

手作りお節
boumama
葉摘みさんのご家族が一堂に集まり手作りお節を囲む姿の幸せが伝わります♪

お父様も八つ頭の白煮が並んでいて心の中からお喜びされたことでしょうね。

卵と豚バラ肉の角煮は私も大賛成です。煮詰まった卵の美味しい事。

たたき牛蒡も大好きですが今年は敢えて作りませんでした。
伝統的なお節料理をお嬢さんお二人が継承されて葉摘みさんもお幸せな気持ちに溢れてるような元旦でしたね。


店主の葉摘み
ひげさん
おめでとうございます。
今日は妹の家族が遊びに来て、おせちは完売となりました。
試食できなくて残念でしたね。(笑

大吉とは!
私は吉。負けたわ~(笑


店主の葉摘み
boumamaさま
おめでとうございます。

妹が白煮を食べて、「お母さんの味と同じだ!小さなときのことを思い出すわ・・・」と少し涙目になってました。
伝統食は思い出も伝える味なんですね。

おめでとうございます
小紋
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 家庭の味を受け継いでくれるのは 頼もしいですね!
 家も 一度買ったおせちで懲りて 少しずつ手作りしています。
 どうぞよき一年となりますように。
 


店主の葉摘み
小紋さま
小紋さんとも長いお付き合いとなりましたね。
毎年おめでとうを言い合えることは健康ということ。
歳を重ねあえることをシアワセと思います。
今年もよろしくお願い申し上げます。

小紋さんにとって良い年となりますよう念じております。

初詣
ROKU
ご一家、元気で新年を迎える。
平穏が何よりの幸せ、至福のお正月です。
日本・世界の家族がそうあって欲しいです。

謹賀新年・・01/01/00:00参りました。
家庭の文化・味・・伝授。さすがですね。

足伸ばし 氷川の宮へ 初詣
少しずつ 娘に教えて 初詣



店主の葉摘み
ROKUさま
そうですね。
みんな元気で、家があって、おせちを食べて・・・
本当になによりの事と思います。

新年の一句、いただきました。ありがとうございます。

元旦は父上と娘夫婦。2日は妹一家とその義兄夫婦。
3日は父を交え一家で義母の家で新年会。
お正月まみれ、伝統食三昧の3日間でした。

コメントを閉じる▲
明けましておめでとうございます。
正月飾り

そうみなさんに言えることを
心からうれしく感じています。

旧年中はたいへんお世話身なりました。

昇り竜の勢いで 藍染めの龍
喜びの多い一年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2012/01/01 00:00】 | ひとり言
トラックバック(0) |


竹とんぼ
明けましておめでとうございます。
岡野園さんのますますのご発展をお祈りいたします。

謹賀新年
みつえ
あけましておめでとうございます。

皆様にとって壬辰の歳が良き年でありますようにご祈念申し上げます。


店主の葉摘み
竹とんぼさま
新年明けましておめでとうございます。
早速にありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


店主の葉摘み
みつえさま
新年明けましておめでとうございます。
お忙しくお過ごしのことと存じます。

新年早々の地震には驚かされましたね。
良い年という知らせならいいのですけれど。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


ちょきたら
あけましておめでとうございます。

おだやかなお天気の新年となりましたね。
今年一年もおだやかな一年でありますよう。

今年もよろしくお願いいたします。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
良いお正月をお迎えのことと存じます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年の元旦は考え深いものとなりました。
本当に穏かな一年となるといいですね。

コメントを閉じる▲