fc2ブログ
今年もあと数時間で終ります。

こうしてブログを続けられる源は
訪ね、励ましてくださる皆様のおかげと
深く深く感謝申し上げます。

高齢の父上も元気で
店主も元気で
店を手伝ってくれる娘も元気で

餅つきもできました。
おせちも仕上がりました。
今年も代わり映えの無い行事食が準備できた喜び。

あたり前の日常があることのありがたさを
今年ほど感じた年はありません。

たいへんな年、不安な日々であったからこそ、
新しい年を迎えられることを喜び合いましょう。

どうぞみなさま 梅の蓋置と
良い年をお迎えくださいますよう。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/31 20:21】 | ひとり言
トラックバック(0) |

大つごもり
ROKU
大掃除、正月飾り、餅つき、おせちと
年迎えの準備は万端ですね。
本当に今年はお疲れ様でした。

除夜の鐘まで後、2時間余り、
”災い転じて福となす”
兎は飛躍ならず、来る龍は復興立つ。
ご家族ともどもよいお年をお迎えください。
来年もよろしく。



店主の葉摘み
ROKUさま
明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろ勉強させていただいて感謝してます。

年が明けても、日本はまだまだ問題山積ですが
心だけは豊かに過ごしたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメントを閉じる▲
今年の仕事も今日で終り。
岡野園は12月30日より1月3日まで正月休みとなります。

朝からがんばって店内の大掃除。

店の外には 青竹に
青竹の正月飾りもつきました。
親しい植木屋さんが、特注で取り付けてくれたものです。

松と南天を飾り付け 左側 右側
すっかり正月迎えの準備は万端!


干支の画賛 万年寿
雲竜図に「萬年寿」

珠取りの香合 珠捕龍
竜の3本爪が珠を掴んでいる意匠です。

羽子板香合
もういくつ寝るとお正月♪

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/29 20:07】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
清楚な松飾り。
お正月準備、万端ですね。

 おめでたい画賛と香合を拝見して
来年こそいい一年にしたいという意欲が
湧いてきました。

 今年も本当にお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。


竹とんぼ
素敵なお飾りで清々しく正月を迎えられますね~

長野先生の勉強会では大変なお心配りいただきまして、ご一家でのおもてなしに感激いたしました。
葉摘みさんも歳末のお忙しい中 いろいろな連絡が大変だったと存じます。
本当にありがとうございました。
来年の規格に期待が高まります。どうぞ宜しくお願いいたします。

ご一家お揃いで 良いお年をお迎えくださいませ。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
一年たいへんお世話になりました。

今年の松飾も良く出来たと自己満足です。(笑
大掃除は終りましたか?

来年もよろしくお願いいたします。
良い年を!!


店主の葉摘み
竹とんぼさま
竹とんぼさんにもたいへんお世話になりました。
勉強会でお会いする機会も増えましたね。

世話好きなので、みなさんの喜ぶ顔が元気の源。
来年もよろしくお願いいたします。

竹とんぼさんも良い年を!!


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

いつの間にか大晦日・・・明日は、新年・・・・今年の分まで来年はよい年で有りますように・・・・祈りたいものです。

お嬢様にも珠には顔見世しろと・・・。笑)


店主の葉摘み
ひげさん
ひげさん。
遠いのでなかなか会えない親戚のような気がするひげさん。

お嬢は元気です。
時々ひげさんの話をします。

今年もあと3時間を切りました。
どうぞ幸多い年をお迎えくださいますよう。

コメントを閉じる▲
気がつけば、今年も残すところ四日となり・・・
気分は 歳月不待人
「歳月人を待たず」なりけり。

二十九日が仕事納め。
三十日からお正月迎えの準備に入ります。

いろいろたいへんな一年でしたが、
それでも時は変わりなく過ぎていきます。

リースも予約をいただいたものを残し、完売いたしました。
ありがたいことです。
店主の作った拙い出来のリースですが
お正月を寿ぐお手伝いをしに出かけたことをうれしく思います。

外は寒くても、店の中は暖かい。
うたた寝の・・ うたたね
おまえはノンキでいいのぉ~

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/28 00:05】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
同じ日常なら、感謝しながら生きたいです。
ポジティブに、前向きに、を教えてもらってます。

楽しみに、気長に、待ってますからね。

陽だまり
boumama
こうして考えてみると葉摘みさんは一年中大忙しいですね。

今年は大変な年になりご苦労も想像以上だったと思います。
先行き不安な日々が続きましたが、新年を迎えるまであともう少し。

いつも背筋を伸ばし前を向いて生きてる葉摘みさんから“勇気”をもらっています。

年末年始はどうやら温暖な天気となりそうですが、陽だまりにいるとついウトウト眠くなりそうですワン♪


店主の葉摘み
boumamaさま
いえいえ、boumamaさんこそお忙しいのに・・脱帽です。

そうですね。
あの日から本当に翻弄される毎日でしたが、少しでも良いほうに進んでいるといいのですけれど。
なにがあっても変らず咲く花たちを見習って、前をむいて歩かないと今を見失ってしまいますからね。
お互いがんばりましょうね。

今年もいろいろと励ましをありがとうございます。
私は読み逃げばかりなのに・・・とっても感謝しています。
どうぞ良い年をお迎えくださいませ。

少しはノンキなワンコを見習わなくちゃね~



コメントを閉じる▲
柳の大垂れを仕立てるとき、
整理した枝が残ります。

それを使い、柳のリースを毎年作ってます。

全体 左流れ
 柳のリース   リース全体  右流れ
輪のサイズ・17㎝ほど。 全長80㎝ほど

店でだけ、欲しいという方にお分けしていました。
去年ブログに、「こんなの作りました」UPしたところ、
分けて欲しいとのご要望がありましたので
今年は販売したいと思います。

たくさんは作れません。
3個です。
送料と代引料込、2600円。
どんなに遅くとも30日には着くようにしたいので
27日までの受け付けです。
リースのデザインはお任せになります。
感性で作っているので全部スタイルが違うのです。
世界に一つの正月リースと思ってご勘弁下さい。


メール限定の販売です。 (コメント欄では受け付けません)
ご住所氏名電話を明記の上お願いします。
お申込みはこちらまで→ hatsumi823@ah.wakwak.com

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/25 17:33】 | ひとり言
トラックバック(0) |

はじめまして
輝さん
はじめまして。表千家のお稽古歴3ヶ月の初心者です。50歳を目前に一念発起、茶道を始めました。偶然ここ見つけて面白くてためになってとても有り難く思ってます。これからも楽しみにしています。


店主の葉摘み
輝さんさま
はじめまして。
良くいらっしゃいました。コメをありがとうございます。

こんなことをマッタリとやっております。
初めはだれでもわからないことばかり。
お役に立てばうれしいです。

コメントを閉じる▲
スキーを積んだ車に混じり、ビュンビュン飛ばして赤城まで。
「赤城の山も今宵限り・・」の赤城山です。 (ふるッ!

風華が舞い、キンキンに冷えた名物“赤城おろし”の中
もちろん餅つき!ペッタン・ペッタンコ
キネが陶芸のM先生です
のし餅、鏡餅、あんこ餅、ナマコ餅。 正月がきます。

師匠!とおだてられ、のし餅をのすこと18枚。
今日は腕と腰が・・・・

赤城産直販売所で手に入れた見事な南天。
飾ってみたら おみごと!
あらあらこれは・・クリスマスカラーだわ!

あなたに
めりー・くりすます!!
リースの色紙 よい週末を

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/24 15:55】 | ひとり言
トラックバック(0) |
まさに師走、年の瀬です。
アワアワと日が過ぎていきます。

18日の日曜日に、茶の湯勉強会のメンバーと校外学習に。
長野先生の茶釜の工房見学です。
興味深く、そして勉強になったことと思います。
店主はといいますと、引率&幹事&解説と飛び回り
デジカメを取り出すまもない有様で、なかなか見られない工房内と
ご報告ができないことをお詫び申し上げます。

そのあと懇親会・・というか、忘年会というか・・・
先生を囲み楽しい一時でした。

翌日は若手工芸作家さんたちに忘年会に招かれ、
若い情熱を浴びてきて、少し若返ったような気がしています。(オホホ

その間にも、年末の待ったナシの仕事をしなくてはいけません。


今日は今日とて年末恒例
柳が届き 大だれの柳
店中に広げて、柳の解体ショー。
いらない枝を落として、大だれの柳に仕立てます。

明日は今年最後の特養ボランティア。

翌23日は、赤城に餅つきです。
今年は赤城の陶芸の先生のご都合で、早めの餅つき。
餅がなくては正月を迎えられないので、がんばっていってきます。

ああ・・年の瀬は慌しいこと。

冬至にどうぞと、うれしい頂き物です
たくさんの柚子をいただきました。
そうそう、22日は冬至ですね。

あぁ、年の瀬や、年の瀬や・・・

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/21 22:42】 | ひとり言
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 ご無沙汰いたしました。
 相変わらず 細いお身体でエネルギッシュに 
飛びまわっていられますね。
 見習わなくては・・・

 新年の床に流れるような 柳!
 ああ そんな新年の床を飾りたい。

 順番でいくと毎年1月に介護に帰る私。
 ゆったりと除夜釜を楽しみ 若水を
汲んで 新年のお茶を・・・

 実現する日を夢見て頑張ってくるかな?


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
こちらこそご無沙汰です。

そうですか。たいへんだけど、するほうはシアワセと考えてがんばってくださいね。
応援しています。

今日、ボランティアに胃ろうの方がおみえになり、
職員の方がお抹茶の香りだけでもというので持っていくと、
一生懸命に鼻をふくらませていました。
その姿に涙が出そうになりました。


ちょきたら
その節は大変お世話になりました。
年末の葉摘みさんは、時の流れよりも
早く動いているようです。

 柳の写真を拝見して、新年に思いを
馳せました。

 ゆず湯で身体を温めて、
風邪を予防したいですね。

 元気に年越ししなきゃ!


店主の葉摘み
ちょきたらさま
こちらこそお疲れ様でした。

無事お餅をゲット!
よい年を迎えられそうな気分です。


栄子
今年も大変お世話になりました。
葉摘みさんのおかげで、とても楽しい1年となりました。感謝しております。

柚子と言えば、我が家の柚子は種がなくて、すごくジューシーなんですよ。10数年実がつかず、大馬鹿と言われながら、実がついたらみんなをあっ!と言わせました。
何だか感動しました。わたしも頑張らないと・・・
来年もどうぞよろしくお願い致します。


店主の葉摘み
栄子さま
遠くからのご参加で疲れましたでしょう?
ありがとうございました。

来年も楽しい企画を考えていますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

コメントを閉じる▲
来年の新しい手帳。
バシバシ埋まっていきます。
新年の道具組のご相談も受け始めました。
ここはアイデア勝負です。

来年は辰年。
干支の香合や茶碗を求められた方もいらっしゃるでしょう。
道具を組み合わせるときは、竜ばかりではストレートすぎて芸がない。
ひとつにして、あとは手持ちのもので連想させるものを考える。

「水を治め、雨水をつかさどる」
「宝珠を求める」
「四神のひとつ」青竜(東)・白虎(西)・朱雀(南)・玄武(北)
「四霊のひとつ」竜・麒麟・霊亀・鳳凰   などなど

それから発想していく。
上記つながりをあれこれ欲張ると、乱雑になるので
流れはひとつになるように注意するのもポイント。
手持ちのもので連想させるものを探すのが腕の見せ所です。


軸は「三級浪高魚化龍」もいいけれど、(よく端午節句のとき使います)
これを使うと他に竜が使えない。
香合か茶碗は客の手元に出るので、そこでひとつを使いたいから
「和気兆豊年」というのはどうだろう。
農耕民族の日本人は、竜神様を祭って豊年を祈願しました。

天神様は竜がシンボルだから、花を白梅。

茶入れのなだれがクッキリしていたら、
ここで「三級浪高魚化龍」の滝に見立てても。

濃茶の茶碗は「稲妻」「雨雲」の写しなんかどうかしら。

宝珠の棗。 
宝尽の水指にしたら、流水蒔絵でもいいかも。
流水は、御題の「岸」にも通じるし。

薄茶の茶碗に白梅を出すのもいいかしら。
その時は花を変えなくちゃね。

去年の虎を持ち出して、亀と鳳凰をひねり出し
四神にするのも手だわ。

全部入れ込む必要はない。
いくつかを組み込み、あとは新年らしいもので。


こういうことを考えていると
時を忘れて楽しんでしまいます。(笑

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/18 00:14】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
なるほど 楽しい連想ゲーム。重ならないように散りばめたり、三つ重ねて「づくし」にしたり・・・
自分が亭主でなくても こうやってあれこれ考えていくことで 招かれたお茶会でご亭主の意図をくみ取りことに役立ちますね。
新年の茶会が楽しみになってきた~


店主の葉摘み
竹とんぼさま
今日はお疲れ様でした。

趣向を考えることは読み取る力がつきますね。
より茶会が楽しめます。

初釜、楽しみですね~

すごい!
ゆうたん@
楽しい、辰年の道具組み。
いろいろと連想するには、それを支える多くの知識が必要ですね。
知識はただ溜め込むだけでなく、こうやってカタチにするのですね。
ワタシも頭をやわらかくして
いろんな知識を身につけて
来年も頑張ろう^^

ありがとうございます^^



店主の葉摘み
ゆうたん@さま
ゆうたん@さん、いつも読み逃げばかりでごめんなさいね。
ネコちゃんたちに癒されております。

新年には新しいものもいいけれど、手持ちのモノも活用してあげれば
道具たちの違う側面も発見できて楽しいですね。

まだまだ若いんだから知識はいくらでも入っていく。
うらやましいこと!


コメントを閉じる▲
新しいホームページを作ろうと、娘ががんばってます。
元気なサクサクPCにかじりついて連日独占。

年明けには、新しいHPのお披露目が出来る模様です。
出来たら見てやってくださいませ。

そういうことが皆目わからない店主は
古いノロノロPCとは疎遠で、アップもご無沙汰でした。


茶花をもう少し整理したほうが映えるのに・・・と
思うことが間々あります。
以下は店主の感性ですので、これが正解というのでもありません。

いい感じの蕾でしたので、切ってきた椿の花。
裏葉だし、摘みたて
花の上にも葉があります。
こういう花はなるべく避けるのですが、整理すれば使えます。

上の邪魔な葉を切ります。
すっきり。整理①

花にかぶっている葉を取ります。
顔が出ました。整理②
裏葉なのですが、良い花向きを考えます。

添える照り葉も切りました。
きれいなのですが 切りたて照り葉
均等に葉がついていておもしろくありません。

そのまま挿して様子を見ます。
椿の葉も 試し組み 照り葉も葉が多めです。
増やすことは出来ないので、多めで姿を整えていきます。
この段階で終えることが多いようですが
ちょっとうるさいので 整理③
照り葉は間引き、椿も三葉にしました。
花入れが写っていないのですが、細身の鶴首そろりですので
これくらい軽いほうがバランスがいいように思います。
また、少ないほうが花や照り葉の美しさが際立つように思うのですが
いかがでしょうか? 

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/14 22:10】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

生かす技
boumama
葉摘みさんの生ける茶花はいつも見惚れています。
バランスの良さが際立ちますが今日の照り葉もアッという間に表情が美しくなりましたね♪

HPの登場を楽しみにしています。


店主の葉摘み
boumamaさま
ありがとうございます。
今の時期は侘びが強いほうが美しいと思うので、虫食い葉を残しました。
暖かいのでまだまだ照り葉が楽しめます。ウフフ♪


ちょきたら
 悩める私のためのようなブログ、
ありがとうございます。

 葉摘みさんの手にかかると、
野原を駆け回っている少女が
洗練された大人に変わったかのように
なりますね。

花一葉三
ROKU
無手勝流投入れの私にには目に鱗。
参考になります。
椿は「一枝花一葉三」が基本なのですね。
照葉の下に花一輪、葉が霜よけにも見え、
姿とともに美しく感じられます。
なるなる。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
茶花講習会では個性を大事にしたいと思うので
して見せることはしていませんので書いて見ました。
参考になればうれしいです。

それぞれの思いの花を入れればいいと思うけれど
ポイントを伝えなくてはいけませんね。
ボチボチやっていきましょう。
花に触れ、花に寄り添っていくには、観察と回数だと思いますよ。


店主の葉摘み
ROKUさま
一花三葉か一花五葉が基本です。
偶数にすると陰になるので、仏などのときにはします。
ポイントさえ押えれば、あとはいたい所、むきたい向きを花に聞けばすんなり入ってくれます。
無理強いはいけませんね。

枝の葉も数えられるときには奇数。
左右対称は西洋的で、非対称は東洋的。
盛り込むと西洋的。
何もないところに花や葉を見るのが日本の美意識ではないでしょうか。
偉そうですね。お恥ずかしいです。

コメントを閉じる▲
昨夜の皆既月食はご覧になった方も多いでしょうね。
とってもよく晴れて、赤い月が神秘的でした。
前の公園の真ん中、毛布を巻きつけた怪しい姿の女二人と一匹。
店主の低感度デジカメでは、その姿を捉えることは諦めました。(泣

今宵の月も、冴え冴えと、冷え冷えと美しい。。。


炉の茶花の勉強会を、月一で開いています。
入れ方より、“茶花とは”“どの花を選ぶか”が中心です。

幸いにも、庭には花も枝モノも絶えないので
ご自身で選んで、切って、入れての学びあいです。

どの枝(今は照り葉)を選ぶかが大切なポイント。
絵になる枝を選べば、勝手に茶花として入ってくれます。

どうも見ていると、目に付くところから選ばれる。

目に付くところはよく日が当たるので、ノビノビすくすく育ち
枝モノとしてはおもしろくありません。

枝を掻き分け内側を探したり、
日のあたらないところをよく見ると、趣のある枝があります。

これはドウダンツツジの内側から探り出したもの。
色が微妙に変化していて 白玉椿と
枝も細く、きれいな色をつけています。

表面は同じような赤一色に染まっていますが
この枝は他の葉に日をさえぎられ、寒さのあたりも違うので
変化がある色付きとなっています。

絵になる枝を捜せば、入れるだけで茶花です。
茶花ってそんなに難しくはないのです。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/11 22:41】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
・・・・難しいです(涙)
でも探検隊長となって、
探してみます!

 湿し灰も勉強になりました。
わたしの場合は1に腕のなさですが・・・

 巻くときの灰さじの角度も
工夫しなきゃかなあとも思っていました。
あと、巻くときには呼吸を止める方が
いいとも聞きましたが・・・ 


店主の葉摘み
ちょきたらさま
難しいですか?
どこを探せばいいかは観察眼と慣れですから。
慣れは時間がかかりますが、観察眼は心の持ちよう。
がんばってくださいね。

さじの案配は人それぞれの工夫です。
自分なりの良い方法は自分で編み出すしかありません。
私は息を止めませんね~ リラックスかな?

ご無沙汰、お久です
ROKU
三女の結婚、PC故障、体調不良・・・
ご無沙汰いたしました。
「災」と「偽」に明け暮れた今年も後僅かになりましたね。
日本の政治も和文化の様に素晴らしくならないものでしょうか?

庭も枯れ落葉、これも風情あり。
自然の姿、季節感が一番です。
“紅葉した葉は花とみなす”なんていいますものね。
“花は室に入れよ”室との調和は難しい。



店主の葉摘み
ROKUさま
pcが直ったとたんにサクサクとアップの連続。
まだまだお若いですよ!
ご結婚おめでとうございます。
良いこともあり、悪いこともあり、生きる道はへこたれないように
バランスがよくできていますね。

上手く入れようと人目を気にし欲を張ると
己の我が出てしまい上手くいかないようです。
命を切り取るのですから、いけさせてもらうという
謙虚が大事だとシミジミ自分に言い聞かせます。


小紋
満天星つつじの照葉と 力強い軸の字
 ちらっと見える力強さに ほれぼれします。
 軸装もいいな。


店主の葉摘み
小紋さま
軸装やってますか?
小紋さんの作品を見てみたいわ。

すっかりドウダンツツジも葉を落としてしまいました。
紹介できてあの子も喜んでいるでしょう。

コメントを閉じる▲
今朝起きて、我が目を疑いましたね。
だって雪が降っているんだもの。
それもサンサンと、雪だす!って感じに降ってました。

十時頃には上がり、日中はポカポカ、夕方は再度ブルブル。
まったく老体にはしんどいわ~


昨日の記事ですが、言葉足らずでした。
これは対処療法です。
いい状態の湿し灰を作るのが基本です。

亭主なりお点前をなさる方が、出来るだけ良い状態で
心置きなく点前座に進めるように、水屋方に入ったら最善を尽します。
それを期待されて手伝いに入るのですから。

水屋にお手伝いに入るということは、様々なことに責任があるのです。
仕方がないわね~・・は、お客様には通じません。

湿し灰も、準備に入るときにチェックして
状態が悪かったときには、最初から作るわけにも行かないので
急遽、記事のように対処します。

もちろん作った灰や買った灰が、意に沿わないときも使えます。


サラサラと蒔かれた時、炉灰の浅い色と湿し灰の濃い色との対比が美しく
客はもちろん、亭主も心地よい清涼なものです。

湿し灰に限らず、あらゆるリスクに対応できるよう、
さまざまな裏技を身につけましょうね。


急な冷え込みに 日向水木
見事な色を染め出しました。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/09 22:40】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
惜しみなく裏技を教えていただき感謝です。
2月に稽古茶事の亭主で湿し灰も用意しなければならないので参考にさせていただきます。

今日は谷庄さんのお店でお茶をいただきました。
金沢の吉はしというお菓子屋さんの干菓子でしたが
美しくてとても美味しかったです。


店主の葉摘み
竹とんぼさま
ストレスなくお手前に集中出来るようになれば
もっと茶の湯が楽しくなる。
その近道のお手伝いが出来ればうれしいのです。

今日は茶の湯納めでした。
一年よくがんばったと思う反面、精進が足らないことを実感。
まだまだ未熟。
未熟ってまだ学ぶ余地がたくさんあるから楽しいわ~

コメントを閉じる▲
午後から降り出した冷たい雨。
日もすっかり短くて、四時には夕刻の気配です。
年末のことゆえ、定休日の今日もお仕事でした。
がんばってまーす。寒菊と蝋梅

炭手前の道具をお買いに見えたお客さま。
「腕が悪くて湿し灰が上手く蒔けません。コツがあったら教えて」

いろいろ聞いてみると、ボタッと落ちてしまうとか。

湿し灰が上手く蒔けないという話はよく聞きます。
一様に考えている原因は
① 腕前
② 灰さじ
③ 湿し灰 の順番。

店主が思うには
① 湿し灰
② 灰さじ
③ 腕 です。


ボタッと落ちてしまうのは、湿し灰が重いことが原因。
いっぺんにサラッと落ちるのは、軽すぎるのです。

重いなら軽くすればいい。
湿り気を少なくすればいいのです。

新聞紙に蒔いて、手を平らに動かし撫ぜていれば
紙が余分な水分を吸ってくれて、空気に触れて乾いていき
いい感じにサラッとなります。

軽すぎるのは、湿り気を足してあげれば直ります。
このときも新聞紙に広げ、霧吹きで水を軽く吹き
手でよく均等に混ぜ込めばしっとりします。
このとき霧を吹き過ぎないことが大事です。

しっとりサラッと仕上がれば、
初心者だってサラサラときれいに出来ますよ。

それでも上手くいかなければ、灰さじが原因。

それでも上手くいかない場合は
う~ん、精進精進です。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/08 22:12】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


ワスレナグサ
誰にも聞けない秘訣をありがとうございます。
私も ボタッ と落ちてしまいます。
何事も準備が大事なんですね。
今後とも精進します。


店主の葉摘み
ワスレナグサさま
やはりお悩みでしたか。
重い場合は誰がやってもそうなりますので。

お茶はきれいごと。
尊敬する先生にそう教わってから、心に刻み込んでます。

コメントを閉じる▲
今日は「大雪」
いえいえ、暦の上です。

明日は針供養でこと納め、そして納めの薬師。
暦を見ていると、納めのナントカが続きます。

十日は納めの金比羅。
そして大宮氷川神社の十日市。
シャンシャンシャンと手拍子で、熊手市が賑わうことでしょう。

納めの観音。 納めの大師。
冬至があって、納めの地蔵。 
終い天神、納めの不動。
納めきったら大晦日の大祓。
大変ことばかりの一年を、しっかり祓ってしまいましょう。

来年は辰年。 雲龍釜
十二支で唯一の架空の動物。
だから大丈夫。たっつぁん
昇り竜となって、きっと良い年となるでしょう。

新年初釜用品の包装に追われながら、
そんなことをつらつらと。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/07 17:13】 | ひとり言
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 今日は大雪だったのですね。
 昨日からぐっと寒くなりましたものね。
 
 納めの○○が続き、いよいよ年の瀬ですね。
 ぼーっとしてないで ちゃっちゃっと
片づけていかないと!


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
重ねてありがとうございます。

毎年同じように年の瀬もやってくるのだけれど、
今年は良い事も悪い事もいろいろありましたね。
感慨深いです。
片付けかぁ~・・・(遠い目

毎年恒例、柳を注文しました。

コメントを閉じる▲
朝から寒いとは思ってました。
雨が降り出した夕方から、グッと気温が下がり・・・
「雪でも降るんじゃない?」という挨拶が、本気に聞こえる。

ブルブルブル・・
楽しいことを考えましょ。

そうそう、もうすぐクリスマス♪

クリスマスカード代わりに
来訪の皆さまへ。よいクリスマスを!

サンタ茶碗で一服


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/06 17:25】 | ひとり言
トラックバック(0) |


竹とんぼ
12月に入って一気に寒くなりましたね。
もうすぐクリスマス!クリスマスっていうだけで
テンションマックスになっていた若い頃に戻りたいです・・・


店主の葉摘み
竹とんぼさま
今日は大雪と言うのに暖かな日となり、
ジグザグな気温の変化にホトホト疲れますわ。

田舎にいたら「クリスマスって…なに??」って心境ですね。
いかに商魂に踊らされていたかを思い知ります。
歳をとるのもなかなかなものよ。



みゃあくんのおかあしゃん
 こんな茶碗で一服を頂戴して
聖夜を迎えられたら 楽しい
クリスマスになるでしょうね。
 田舎なりのクリスマスを楽しみ
ましょうよ♡
 


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
まだまだ紅葉が残っていて、今年は暖かいのでしょうね。

ワンコがかじって遊ぶので、しばらくツリーはかざってないなぁ~
せめてケーキくらいは作りましょうか。


コメントを閉じる▲
庭木は今を盛りの色をつけ ヤマボウシ
ヤマボウシが美しい照葉を見せています。

公園には山のような落ち葉。
焚き火をしたら、さぞ美味しい焼き芋が出来るだろうな~
なんて思うけど、
田舎といったってマンションが立ち並ぶ駅の近く。
いかんせん焚き火は許可が要る。

いまの子は、落ち葉で焼き芋なんて知らないだろうね。
美味しいのになぁ~


すっかり寒くなりました。
白菊も 紅白!
寒さにあたり、色を変えていきます。

耐えかねて、毛皮の襟巻きで寒さ対策!
冬ですから。毛皮はあったかいわ~

しかし・・ ここで寝るかー
あったかいけど、肩の凝る代物でした。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/05 22:40】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 最高!
 暖ったかそう!
 可愛さで 肩こりが解消しそうでは
ないですか!

 色を変えていく白菊、素敵ですね。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
ヌクヌク犬肌で暖かいのですが、クシュが脱力すると・・・
ネコに出来るなら・・と試したら、犬もできました。(笑

店に連れてきた紅白ボケは、すっかり白くなりました。
寒いと赤に、暖かいと白に、菊もボケも変身しますね。

コメントを閉じる▲
11月末の暖かさに、春を待たずに満開です
すっかり気が緩んで咲きだしたボケは、今頃後悔しているでしょう。

“師走月ですよ~”“冬本番ですよ~”と、声高々の寒さです。


常から気になっていることを書きますね。
水屋で水を使いすぎることです。

今は水屋にも水道の蛇口がついているので、ふんだんに使えます。
水屋に水瓶が置いてあるのは、昔の名残り、形だけ、と思ってませんか?

使い方も教わらないし、蛇口をひねれば水が出る。
普段の暮らしも豊富に使っているからなんとも思わないのでは?

でも、考えてみてください。
そうなったのは最近のことです。
昔に習い、少しの水で後始末が出来るよう考えてみてください。

茶碗に半分ほど水をいれ、茶筅をすすぎ、残りで茶碗を洗う。
また少し茶碗にいれ良く清め、それの水を建水にあけて建水を洗う。
茶巾は茶巾タライの水で繰り返し洗う。
水次薬缶に水を足しても、水瓶の水はそんなに減らないと思います。

茶会のときもそう。
リードのまわしモンみたいだけれど、
キッチンペーパーで拭って洗えば、大きな茶会でもそんなに水は汚れない。
濃茶だってペーパーでしっかり拭ってから洗えば、ほとんど替えずにすむ。
水場が遠い茶会のときなどに、こうすれば水替え苦労は半減します。
近くに水場があったって水を使いすぎるのは、お茶の心に反します。

そのときもティッシュペーパーはダメよ。
ちぎれたティッシュが漂い、水を全取替えしなくちゃいけなくなるから。

手早く後始末が出来る便利な物は使いましょう。
でもどのときに何を使うか。
物に合わせて使い方は考えましょうね。


店に連れてきたボケさんは、店内でニッコリ
暖房の中、ヌクヌク・オホホと満面の笑み。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/12/02 18:49】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

ほのかな色といいますか
小紋
 いいお色のお花 濃い赤なので切ってしまって反省です。
 お茶席で でるという 金蒔絵の入ったちいさな ちいさな火鉢を
 骨董屋で買ったと 見せてもらいました。
 ガラス屋で 丸くきったガラスをおいて お人形を飾るんですって。


ちょきたら
以前、お茶会のときにお道具屋さんが
茶巾タライの水をかけながらお茶碗を
洗うように簡単に教えてくださったことがありました。
でも教室では・・・・

ボケの花、季節はずれでも
やっぱりきれい^^




店主の葉摘み
小紋さま
春を待ちきれず咲いたボケさん。
店内に飾ったら、ホンノリ柔らかな色合いが
寒さをやわらげてくれるようで
お客さまにたいへん好評です。
庭に花がある贅沢をシミジミ感じております。

切ってしまったの?
トゲトゲがあるけどね。


店主の葉摘み
ちょきたらさま
常から心がけていれば身につきますよ。
自分なりの工夫をしてみてください。
災害時にも役に立つしね。

三月頃の花が咲き出すくらいの暖かさだったんですね。
今は・・・寒いわ~(ブルブル


竹とんぼ
自分が水屋で働く時、お茶椀や建水を清める時の水の音が 茶室に響くのがいつも気になっていたのですが、リードで拭き取ったら最小限の水と音で済むからいいですね!今度からそうします。


みゃあくんのおかあしゃん
 リードですか!
 あれなら 大丈夫、破れて茶碗に
くっつく事はなさそうです。
 先輩方が仕切っている席ではなかなか
新しい方法を言いだせないけど
知っているのと知らないのでは大違い
ですね。
 またもや葉摘み様の知恵袋
参考になりました。


店主の葉摘み
竹とんぼさま
そうなのよ~
リードは紙小茶巾と同じような素材なので、濡れても丈夫だし拭き取りもいい。
他社のペーパータオルは紙製が多いので、ティッシュ同様ちぎれます。
いろいろ試した結論は・・・リードなのよねぇ。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
あら!おかえりになったの?
お疲れ様です。

そうそうおっしゃるとおりで、
どんだけの策を持っているかが大事と思います。
そうすればどんなことがあっても慌てない。
出番があると良いですね。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
コメをありがとうございます。

そうですか。
便利なものは使い、プラス道具への想像力を加味して扱わなくてはいけないですね。

リードを薦めるのは薄茶の場合は茶碗を何度も拭い使えるからで、
それほどたくさんはゴミが出ないはずなのですが・・・
濃茶だったのでしょうか。
その場合は忙しい中での頻繁な水替えをとるか、
手早く洗いを済ませゴミをガマンするか、どちらにするか考え方によります。
このやり方は茶碗など陶器限定。
塗り物にはタオルやティッシュはだめで、それよりはまだましですが
擦ってはダメ。想像すればわかるはずですが・・・

この記事は水屋でティッシュを使われるところが多いようなので書いてみました。
でも万能なものはない。使い方もTPO。
拭うとふき取る、押え拭きと道具に添った扱い方も伝えなくてはいけなかったかと
筆が足りないことを深く反省です。

コメントを閉じる▲