fc2ブログ
例年より早く始まった猛烈な暑さに、
先の長さをおもって気が遠くなりそうでした。
でもそれも終わろうとしてます。

セミの初鳴きの遅い、そして少ない夏でした。
アブラゼミやミンミンゼミに混じり、ヒグラシが鳴き始めてます。
今年のヒグラシは鳴き方がヘタね。


二百十日を忘れずに、強い台風が近付いてますね。
関東か近畿か、いずれかに上陸しそうな気配。

地震で揺らされ続け、緩んだ地盤の地域が心配です。
どうぞ皆さま、大事ございませんように。

芙蓉
今頃盛んに咲いてます 

琵琶の香合 秋の調べ・・・


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/31 15:41】 | ひとり言
トラックバック(0) |

時季ですね
ROKU
12号が西にふれ、進路の中心が紀伊水道に。
上陸は必至。また徳島かヤバイ。
こんな厄日に生まれたのだ。
私のような??台風ならいいのだが・・・
芙蓉一輪、上品な花、まるで・・・
酔芙蓉白から紅へ一日旅
それにしても枇杷の香合は素敵。
秋ですね。



葉摘み
ROKUさま
どうも台風は四国を目指しているようですね。
様子を見に海に行ってはなりませんよ。お願いします。

もしかしてお誕生日ですか?
おめでとうございます。

コメントを閉じる▲
金沢から灰形の先生をお招きし、
27・28日と自宅茶室にて灰形講習会を開きました。

四月に予定していたのですが、東日本大地震があり、原発事故ありで
まだ不穏な中でしたので延期しました。

秋の茶会と侘びの茶のシーズンに向けても良い機会かも。

直前に都合が悪くなった方が数人いて
初日は七人、翌日は九人という、なんとも贅沢な講習会です。


28日の様子です。
真剣に灰に向き合います。みんな真剣です
午後からの2時間はあっという間。
「来年は講義ありの初級と、灰形だけの中級を設けては?」と、先生の提案。
毎年参加の方もいるので課題ですね。
あれ?・・・ということは来年も来て下さるのね、先生?


午前中の講義が終わると昼食を出します。

今年も手作り弁当 岡野園特製?弁当
   左上 鮭西京漬け・茗荷酢漬け 右上 口取りいろいろ
    下 枝豆ご飯・味噌漬け    茄子・ししとう・ズッキーニの揚げ浸し
松花堂弁当箱をゲットしたので、だいぶ見栄えが良くなりました。

季節や旬、味のバランスを考慮し献立を考えることは、すごい勉強になります。
2時間の講義の間に10人分。 時間配分や手順なども重要です。
そのうえ喜んでもいただけて・・・ 
シアワセでございます。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/29 18:16】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

秋日和
ROKU
灰形講習にこんなにも。
素晴らしいことです。
湯木さん考案の「松花堂」。
茗荷、きぬかつぎ、枝豆、なす・・・
秋らしく素敵な出来栄えですね。
名付けて”雅の秋”。


ワスレナグサ
昨日は数年来勉強している資格試験でした。
結果は力不足を実感(>_<)
とってもきになっていた灰型講習会来年は初級コースに参加したいです。


葉摘み
ROKUさま
お弁当、やはりお目にとまりましたか。
料理上手なROKUさんの評価が気になるところ。
ハラハラドキドキでした。

拙い手料理ですが、これが灰形講習の楽しみのひとつにでもなればいいなぁ~なんて野望を抱いておりまする。


葉摘み
ワスレナグサさま
来年は春、初風炉を目指して開催予定ですので、ぜひご参加下さい。
先生の講習は楽しく、全国で引っ張りだこの先生ですが、きっと来てくださるでしょう。

目から鱗の講習ですよ。


みゃあくんのおかあしゃん
 お礼が遅くなり申し訳ありません
 本当に有意義な一日でした。
 素敵なお店とお茶室とお庭、
それから葉摘みさまも想像通り
いえ、それよりずっと素敵でした。
 目からウロコの講習でした。
 家で練習してみましたが、灰が、
灰匙が・・・。
 講習会でやったようには出来ません
(涙)
 腕と灰が育つには何年かかるかしら
 (ああ~)

衣かつぎ
boumama
丁度今時分のお弁当で見るだけでゴックン♪

石川芋を蒸して皮をクルンと剥きこのように衣かつぎに。
枝豆・茗荷・茄子とおいしそうなこと。

そうだ、鮭を塩麹に漬けるの忘れてたプッ^m^

Re: タイトルなし
葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
ご遠方よりご参加くださいましてありがとうございます。
みゃあくんのおかあしゃんとも初御目文字かない、うれしかったわ~

気さくなお人柄に旧知のようでした。
まぁ、ブログでは旧知の仲ですわなァ(笑

灰は楽しい~と思える講習ですよね。
きっと山本先生のお人柄でしょう。


葉摘み
boumamaさま
おぉー!さすがだ!!
見ただけで石川芋とわかるとは・・・
シンプルなものほど素材が大事。
さすがプロだわ~。

車で10分程の所に市場があるので、プロ向きの食材が手に入り助かります。
鮭は刺身用の半身を買ってきて漬けました。
なぜ刺身用かと言うと・・・骨抜きを手抜きできるから(笑

コメントを閉じる▲
特養の呈茶に行くようになって早1年半。
昨日もうれしいことがありました。

93歳になるおばあちゃま。
耳が遠く車イスなのですが、とても明るくオチャメ。
ふっと置いた帛紗を指差し
「あれあれ、こうやってね・・」と捌く仕草をします。
「これ?」と渡すと、思い出すように弄び、なんと捌いたのです。
目をみはりました!

耳のそばで大きな声で、
「習ってたんですか?」と聞くと
「女学校で習ったのよ。60年振りぃ~」と得意そう。
ちゃんとお茶碗を回し、飲み口を手で拭われました。

また別のおばあちゃまも
「わたしは女学校で習ったからね。知ってるんだよ」と何度も言います。
「点前もできる。洗い茶巾!」と大きな声。

毎月繰り返していくと、刺激になって思い出すんですね。
そんな方がボツボツ出てきました。

今のことが曖昧でも、若い頃のことは忘れない。
きっかけがあれば記憶が刺激されて思い出す。

すごい、すごい!!と職員の方と喜び合いました。

積み重ねってすごいなぁ。
感激して、興奮して、また来月って。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/26 23:04】 | ひとり言
トラックバック(0) |

すごい すごい
小紋
 毎月のお楽しみで 皆様 お待ちになられていることでしょう。
 素敵な 素敵な 出会いですね。 


ROKU
一挨一拶にしていいお話ですね。
心が洗われますよ。
呈茶は本来無一物、人本位、ふれあいなのですね。
帛紗一つで以心伝心。
お互い穏やかな優しい気持ちになれるのですね。
政治も暖かい心がなくちゃね。


葉摘み
小紋さま
1年過ぎた頃からかしら、やっと受け入れてもらえた気がします。
それまでは警戒しているようで遠巻き観察。
着物姿を見て里心からか家に帰りたいと泣きだす方もいたんです。

対応の仕方など、教わることが多くて。
否定しちゃいけないとか、繰返しを指摘しちゃいけないとか。



葉摘み
ROKUさま
この日は自分の部屋に手を引いて招き入れてくれた方もいて感激でした。
生活環境の変化が影響しないよう箪笥などの私物を運び込んだプライベートゾーンですよ。すごいでしょ~

押しつける事はストレスになるので、認めてくれるまで時間がかかります。
やっとね。



こんにちは
ゆうたん@
お久しぶりです^^。
葉摘みサマの各方面での活動はこちらでいろいろと拝見しておりますが、
このような活動もなさっているのですね。
お茶でこのような社会への貢献もできるのだなぁ。

お点前の動作が見ている人の記憶を呼び覚ます。
すばらしいことだなぁ・・・と思って拝見しました。もちろんそこに行き着くまで葉摘みサマのいろんな努力があってこそなのだと思います。

私もこれからお茶で何かできるよう、精進していこう・・・そう思いました。
ありがとうございます^^



葉摘み
ゆうたん@さま
こちらこそ読み逃げばかりでごめんなさい。

過大な期待をしていくと続かないようです。
最初に注意されました。
じわじわと・・・(笑
ボランティアをするのではなく、させてもらっています。

戦前は婦女子教育の一環として、女学校の必須だったようですね。
若いころに染み付いたことは一生ものなんだとシミジミ想います。

コメントを閉じる▲
午後になり、あれは雨傘ではなく日傘ね。
ホンに久しぶりだこと・・・

前の公園で、土曜に東大宮四丁目夏まつり。
終わりごろから雨になり、それからず~っと雨ばかり。
テントが乾かず仕舞えない。
未だに公園は夏祭り仕様。
雨にぬれた祭提灯は、夏の終わりを伝えているようで。
子供のいない公園で、必死に鳴くセミたちも。


おセンチに浸ってちゃいけないわ。
今週の土日は灰形講習です。

明治末か大正頃のちょっと面白い鉄道安風炉を手に入れたので、
先生に相談しつつ灰を入れたいと考えています。

流儀(表千家)からいうと、道安風炉は丸灰なんですが
この道安には一文字(裏でいうと二文字)が似合いそう。
 (鬼面風炉などの切合は、表は一文字。裏は丸灰で逆になります)

流儀のこだわりはない店主。
道安風炉の面白味がはえる灰形にし、十月の茶事に使う予定。

どう使うかが楽しみだけど、不安なことがひとつある。
似合う敷瓦が見つからず・・・

敷瓦はとてもいい見所なんですが、なにしろ壊れ物なので
古くて良い品がなかなか無い。
厚みがあって傷がないものは、目ん玉が飛び出すほどの値段。

値段が高くて手に入らず。
引き合いが多く手に入らず。

道具を知っている先生は
「どんなに古くて名品の鉄風炉があっても、手を出さないわ。
 だってそれに見合った敷瓦に、苦労するのがわかってるもの。」
そう聞いていたので、鉄風炉は持つ気がなかったのに・・・

まぁ、これも御縁。
鉄風炉は侘びているので十月にピッタリ!

結局は楽しいのです。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ


【2011/08/23 18:03】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

難題こぞ奮い立つ
ROKU
鉄製の道安風炉ですか。
寂びた風情が何とも言えない。
名残にピッタしですね。
マッチする敷瓦がね。
お茶屋さんがいう位だからそれは難題。
織部より古黄瀬戸なんかが合いそう。
惜しむ心、生かす心、店主ならではの悩み。
でも何とかするのが葉摘みの強み。


葉摘み
ROKUさま
葉摘みの強み・・・うまい!
その言葉で勇気百倍です。

こういう悩みが楽しくてお茶をやってるようなモンです。(笑
わたし、念じていると必ず向うから解決がやってくるの。
引きがいいというか、それを信じて待ちます。
焦って求めると上手くいかないものなのです。




管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
わたしも楽しみでなりません。
お疲れでしょうから、どうぞお気をつけて。

コメントを閉じる▲
霧雨の日となりました。
ミストサウナを歩くようで、お肌が潤う気がする。
・・・・・気のせいかしら?

今日は茶の湯勉強会。
長野先生のお話は、釜に視点を置きながら
壮大な歴史ロマンに身を運ばれ、目を瞠るようです。

その後、自宅会場での昼食会。
メインは美濃吉の籠弁当を取り寄せたので
せめて吸い物、香の物、お菓子くらいは手作りで・・と用意。
水ようかんは寒天屋さんが遠かったわ・・・ 無念じゃ・・


前回お話しした、火入れの勉強会の概要です。
お茶会シーズン前にと思ったら、日程が近くなって・・ ごめんなさい。


    実践的・火入れ勉強会

どんなにきれいに筋が押せても、炭火が消えてはいけません。
途中で消えない火入れと、手早い筋押しを勉強しましょう。

 日程> 9月10日(土)  9月11日(日) 1回講習
      各回とも午前10時から2時間
 場所> 岡野園・茶室
 会費> 3,000円

火入れをお持ちの方は、灰を入れてご持参下さい。
お持ちでない方は、お寿司屋さんサイズの湯呑でも可能です。
いずれもご用意できない方は、若干の貸し出しがあります。

火入れ炭はこちらでご用意します。
灰押えと筋棒、火箸と灰用小筆をご用意ください。
灰押え・筋棒セットは推奨品をご用意しております。

ご希望日をご指定の上、鍵コメかメールにてお申込み下さい。
お申し込み時には、お名前・ご住所・電話番号もお願い致します。
お電話でも結構です。 会費は当日に集めます。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/21 19:38】 | 莨盆のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
いつもご遠方よりありがとうございます。
了解いたしました。


コメントを閉じる▲
一気に涼しくなりました。
極端で困ります。

一昨日、那須に行く前に立ち寄ったコンビニで、結構な地震に遭遇。
高速道路は地震のための規制が掛かりました。
今日も2時50分ごろに大きな地震です。
午前中に福島から訪ねてくれたお茶の友人は
無事に帰りつけたでしょうか。


夏休みも終わり、今日から仕事。
店秋モードに衣替え。咲きだした萩
月もいま のぼらむとするやまの端に たかくきこゆるさおしかの声

秋に向けての企画もあります。

① 実践的火入れの勉強会 (9月中旬予定)
   どんなにきれいに筋が押せても、火が立消えてはいけません。
   火があってこその火入れです。
   途中で消えない火入れと、手早い筋押しを勉強いたしましょう。

② 実践的茶花の勉強会  (炉編を10月から)
   茶花は亭主の茶を表すもののひとつです。
   入れ方のルールはあっても形はなく、個々の感性だと思います。
   中立ちの間に入れなくてはいけないので、瞬発力とも思います。
   野にある姿を知り、亭主がその日の花を選ばなくてはいけません。
   そんな勉強を一緒にいたしましょう。

近日中に詳しいご案内をいたします。
講師・・というより学級委員は
未熟ながら店主の葉摘みが務めさせていただきます。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/19 18:31】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
ご報告ありがとうございます。
安心いたしました。

了解です。前向き・・ね。(笑

もう秋の装い
ROKU
朝夕そこはかと秋涼の気配・・9月の装い。
盆点前朝の一服秋立つ日
端境期から名残に向けて。
この時期は風流心に不可欠な月が・・
お茶会も趣向ができますね。



葉摘み
ROKUさま
重ねてのコメント、ありがとうございます。

昨日と比べ15度くらい気温が一気に下がりました。
雨の力はすごいです。
灼熱地獄にあえいでいた人も草木もホッとしています。

9月12日は十五夜ですね。もうすぐ♪
涼しくなったとたん、虫が鳴き出しました。わかりやすいわ~(笑

コメントを閉じる▲
夏休みらしく一日くらいはどこかに出かけましょう。
那須黒羽の友人宅に、お線香をあげに行くことにしました。

紺屋の友人宅に行くには、東北自動車道の矢板で降ります。
そのあたりには有名な名水がある。
茶房の水も汲みに行こうということになり
水汲み道具を乗せて出発。

渋滞もなく友人宅に着き、藍染めの夏用座布団カバーを購入。
こちらの暖簾やテーブルセンターを店で使っているのですが
「どこで買ったの?」とよくお客さまに聞かれるので
最近は少し置かせてもらってます。
品数か少なくなったので、販売用も仕入れました。


さて、次は山に向かって
目指すは「尚仁沢湧水郡」(栃木県塩谷)
日本名水百選で一位になったこともある湧き水です。
山深く 気持ちがいい所です!
水清く 水音が涼しげ~
川脇に水汲み場があります。

混み頃をはずそうと、夕方に行ったにも関らず
ひっきりなしに来ます。みんな大量汲みだわ
みんなそれぞれ工夫した水汲み道具でたくさん汲んでいます。
トラックに大量のタンクを並べ、ホース使用の業者らしき人もいて
さすが知る人ぞ知る名水なり!と驚きました。

水汲みの必需品。
ペットボトル・長靴・タオル 勇ましい姿
駐車場から少し離れているので台車も持参。
2ℓボトルに27本。 がんばりました。

しばらくは、茶房のお茶と、講習会と勉強会後のお茶も
尚仁沢の名水ですよ。 お楽しみに!


汗を流したご褒美は、
キンキンに冷たい湧き水を、その場で存分に飲めること♪
まろやかで柔らかい湧き水だこと!

清々しい空気もいっぱい吸い込み・・ 
リフレッーシュ!!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/18 11:13】 | ひとり言
トラックバック(0) |

美味しい水
小紋
 水汲み・・・美味しい水のためなら 汲みに行く友達います。私は 見るだけです。
 こんな山の綺麗な水 空気 いいでしょうね。さっき珈琲タイムでした。
 今度 汲みに行ってみようかな。


葉摘み
小紋さま
湯沸かしポットにカルキの白い汚れがでませんよ。
殺菌してないから当たり前なんだけど。

おうどん屋さん、お豆腐屋さん、喫茶店なども汲みにくるそうです。
今日のお茶はおいしいです~♪

リフレッシュ!!
ROKU
こんな森で美味しい水、久飲んでませんね。
日本一の名水。なら世界一の名水だ。
フル装備で2L27本、54㎏、大人一人分だ。
写真でなるほどと納得。原生林でから湧き出る豊かな恵み、
天然水は価値ありますね。
自然観察する余裕はなかったかも・・
いい空気、涼しさ、冷水、いい運動・・
リフレッシュ!!になった?
お疲れさまでした。


葉摘み
ROKUさま
いつも使っている日本水(やまとみず)とも味わいが違っていました。
水にも個性があるんですね。
そういうところが天然水のいいところなんだけれど。

放射能を心配する方もいるようですが、ここに出るまで10年以上かかってますから大丈夫。
こんなことまで心配いなくちゃいけないなんて・・・ねぇ~

コメントを閉じる▲
まっこと暑いお盆でした。
お盆になれば少しは秋風を感じられるのに・・・
今年は熱風&熱帯夜です。

無事お盆さんもお帰りになり、ご馳走作りからも開放され
やっと食欲が戻りました。
大量に作るとねぇ・・食べたくないのよ。

今日は店のワックス掛け。
匂いもあるし乾くのに時間もかかるので、長期休みがワックスどき。
一日で四枚Tシャツ替えました。
でもきれいになって気持ちがいいですねぇ。

明日は新盆の友人宅に行って (唯一のお出かけ♪
明後日は勉強会と灰形講習会の下準備をして
怒涛の休み明けに備えます。


あっという間に終わる夏休み。
昼寝が出来るゼイタクだけは味わってま~す。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/16 19:54】 | ひとり言
トラックバック(0) |

ワックスがけ
ROKU
本当に暑い暑いお盆でした。頭もオボ~ンです。
残暑でなく極暑、連日35度、明日もです。
お休みも後2日ですね。
後半戦に備えて、店だけでは片手落ち、
主もワックスがかで心身のレフレッシュ、
どうでしょうか。


葉摘み
ROKUさま
明日は矢板の黒羽に行ってきます。
ついでに水を汲みに山にも行く予定。
リフレッシュしてきま~す。

が・・・明日も酷暑なり~
日に焼けると秋の茶会シーズンに、顔は白いが手は黒い・・
情けない姿になるので手袋は欠かせないわ!
あぁしかし・・もうすでにドライバー焼け・・(泣


ちょきたら
 葉摘みさんの夏休みは、おやすみでは
ないんですね~(@_@)
普段にもましてまめまめ働いていらっしゃるのですね。

 いつかおはぎ、食べたいです^^


葉摘み
ちょきたらさま
いえいえ、暑い盛りは動く気にならないもんで
存分に昼寝してますよ。

そうね!
見せて自慢するだけじゃなくて、今度ごちそういたしましょう。
いつか勉強会のおりにでもね。


コメントを閉じる▲
十三日はお盆さんをお迎えに。
お墓に向かう道路はスイスイ、郊外に向かう道は大渋滞。
これは帰りがたいへんだと、抜け道に入るとガラガラです。
ということは、休日ドライバーが多いのね。
家にいるに限ります。

お迎えしたらば、お食事を差し上げねば。
一日目はおいなりさん。定番です

二日目は、おはぎとポテトサラダが我が家の定番です。
死期が近くなった頃、しきりにポテトサラダを欲しがったので
必ずお供えするんです。
みんな大好物!あんことゴマ
これを楽しみに一族が集結するといっても過言ではない。

小豆1キロ、もち米1キロ。
ゴマが23個、アンコが35個。

「今回のおはぎは上出来だねぇ~」
父上さま。
去年も同じことおっしゃいましたよ(笑


明日は天ぷらとおうどんでお送りします。
これも定番。
我が家の行事食です。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/14 23:41】 | ひとり言
トラックバック(0) |

オオオ!!!
ROKU
おはぎ、58個、それにおいなり様とな。
しかも天ぷら&うどん、これは大量でもさぬきでは驚かない。
セルフで2玉に天ぷら2つのっけは並み。
ざる天はそば文化だから殆どしない。
九夏三伏に牛飯馬食?失礼失礼。


おはぎ職人
葉摘み
ROKUさま
楽しみに待っている人がいるので、届けるのが5ヶ所。
妹家族と娘夫婦も持って帰るので大量です。
亡母がやっていたことを受け継いだ定番行事食。
父上を喜ばしたい、亡母に褒められたい、それだけです。

それだけ作るとお腹がいっぱいになって食べたくない。
今は天ぷら大量上げで気持ちが悪い~
作るものは役損です。

納得
ROKU
そうでしょうね。
こうした家庭の伝統行事、
継承は大切にしたいですね。
天ぷらも冷や冷やタオルをして
沢山揚げたのですね。
皆さん。葉摘みさんの気持ちを思って
食べられたことでしょう。


店主の葉摘み
ROKUさま
我が家ではおはぎは買うものではなく作るものなので
期待と要望が大きいんですよ。(笑
娘もおはぎのアンコつけが上手になりました。
アンコ練りのコツも聞いてきます。
私が出来なくなったら、彼女が作ってくれるかしら。

お盆が終り、やっと夏休みらしくなりました。
熱帯夜で夜が眠れないのですが、昼寝が出来る贅沢をしてます。

コメントを閉じる▲
去年のすさまじい猛暑の記憶がよみがえります。
強烈な日差しに耐えがたい暑さ!
時間のないセミたちは、混声合唱団で忙しそうです。

残暑お見舞い申し上げます。

今日からお盆の帰省ラッシュが始まったようで。
節電長期休暇で旅行の方も多いかな。

お盆さんのご接待があるので、どこも出掛けないのですが
岡野園も人並みに夏休みを取ります。

8月13日~18日
夏季休業となります

電話はダメですが、メールは大丈夫。
御用の方はメールか鍵コメでお願い致します。

ではみなさま
良い夏休みを!!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/12 16:50】 | ひとり言
トラックバック(0) |

ごゆっくりと
ROKU
もう暑くて何にもする気になれず、ブログも青息吐息状態。
いや~埼玉という所は南国より暑い。地形ですかね。
1級表具技能士さん、目を輝かせていることでしょう。
こうゆう時はいい仕事をしようと頑張るもの。
出来栄えが楽しみですね。
素人の自作は暴れ放題ですわ。
いい裂地がありますね。私は古裂ばかり。
夏休み、バタバタを止めてごゆっくり静養下さいね。
無理??


葉摘み
ROKUさま
暑いですねぇ~。きつい残暑、たまらんです!

「しばらくやってないから腕がなまっててねぇ」なんて言いながら、顔はニコニコ。
必要とされるという事は、歳を取るほど必要だと感じます。
うちの父上しかり。

夏休み初日。
お盆さんのお迎え、日頃手抜きの家の掃除。
明日のおはぎのアンコを練り終わったらこんな時間です。トホホ・・


コメントを閉じる▲
月のきれいな熱帯夜です。
耐え難い蒸し暑さも
キリリとした月光がやわらげてくれる気がします。


熱中症でバタバタ倒れる昨日。
十月の茶会の下見に行ってきました。
先生方が茶会に集中できるよう、運営をコーディネイトします。
というとカッコいいけど・・・ ようは雑用係ですわ。
近日中に茶券のご案内をいたしますので、乞うご期待!


更に大勢がバタバタ倒れる今日。
事情で教場を閉められる先生の、道具の見立てに向かいます。
古美術品の道具をたくさんお持ちの先生と知っています。
行く末を心配し、出しゃばりました。
たちの悪い引き取り専門の道具屋もいるのです。

すばらしい古美術の茶道具は、それを扱える力量の道具屋へ渡らなければ
その価値が死んでしまいます。
流儀の方が持ったほうがいいものは、専門のところへ。
それなりはそれなりのところへ。

ご家族やお弟子さんでは、思い入れがあるので無理です。
道具鑑定もなさる長野先生に同行をお願いしました。

とても半日で見立てられる量ではない。
美術館にあってもおかしくないものもあれば、
お稽古道具でしかないものもある。

後日振り分けを店主がして、
良い品だけを長野先生に鑑定してもらい、
正当な扱いが出来る古美術商をご紹介してもらう事とし
帰ってまいりました。

そばで見ているご家族と古いお弟子さん。
とても切ない作業でした。
とても疲れました。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/12 00:47】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

目に見えるよう
小紋
 一つの仕事をすると いろいろなことが派生してきて 
 それもまた大事な仕事ですね。
 頼まれる あてにされる お忙しいでしょうが 
 お茶屋さんのことが よりよく分かります・・・・


葉摘み
小紋さま
困っていると見ていられなくて・・・
お金にならないことばかりやってます(笑
仕事絡みですが、まず人として信用でつながる事をしたいんです。

私は古物取り扱いの資格を持っていないので
仕分けのお手伝いや売り立てのアドバイスしかで出来ないんです。
取ったら・・と言われますが、身の程を知ってますので。


コメントを閉じる▲
相変わらずバタバタの店主。
留守中に表具師の旦那さんが、寸法図を持っておみえになったとか。
電話をすると、相談したいから来て欲しいとのことで
翌日九時に伺いました。

「普段はこっちで選ぶんだけど、近所だからね。」
一緒に選ぼうといってくださいます。
願ってもないことです。
こんな経験なかなか出来ない!

裏打ちが出来ていました。下張りまで
こんな寸法でどうかと、店主の意見を聞いてくださいます。
風帯は押し風帯でお願いしました。

軸先を選びます。軸先いろいろ

裂地も選びます。どれにしましょかね~ 
   裂地もいろいろ 山ほどある!

つがりも選びます。つがりもいろいろ
本絹の上物を付けてくださるそうです。

墨蹟に当ててみて、たのしいわ~♪
天地は、中廻しは、一文字は・・・ とても楽しい作業です。
奥さんも参加し三人で、ああでもない、こうでもない。

「わしが死んだらゴミにしかならない。」
話しの合間に何度もそう言います。
返す言葉がありません。

「わしの発想には、こういう選び方はなかったね~」
「いい勉強になったよ」

86歳になっても、いい勉強をしたという。

とてもステキです。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/10 19:01】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
素敵な出会いがあって良かったですね。
葉摘みさんにも表具屋さんにも・・・・・
さぞかし楽しい打ち合わせだったことでしょう。
仕上がりが待ち遠しいですね。


ありがたい
小紋
 素敵な出会いですね。うれしいです。
 文も絵も 分かります!


葉摘み
竹とんぼさま
ほんとです。ありがたいことです。

家中に作品を並べて待っていてくれました。
分かる人が来たことが嬉しいようです。
そう思って下さることも嬉しいです。

ときどき覗いて工程を記録しようと思ってます。
短期間で作ると軸が暴れるそうで、仕上がりは4・5カ月先みたいですけど。


葉摘み
小紋さま
手仕事のプロと知り合うってなかなかないので、ありがたいと思います。
独り占めするにはもったいないので。

小紋さん、こういうの好きそうですよね~

コメントを閉じる▲
暑さが戻り、蝉時雨に汗ばみながらも
時は立秋となりました。

夜半の風には、少し秋の匂いがします。


脳肺ドッグなるものに行ってきました。
脳のMRIと肺のCT、そしてガン検査。
メンテナンスの必要なお年頃です。

母が亡くなった歳にあと十年で追いつきます。
尊敬する先輩は、店主の歳に脳溢血で倒れました。
そんなことも頭にあっての一念発起。

脳のMRIを終えた男性が、「疲れた。気持ちが悪い・・」と出てきます。

「二・三十分かかりますから気分が悪くなったらブザーを」
頭を固定され、無音のヘッドホン装着。
ガーガー大きな音がして、ドーナッツ型の機械が回りはじめる。
することがないので目をつぶる。


「終わりましたよ」と声をかけられ、我に返る。
・・・・・寝てました。


緋扇が咲きました。父上の丹精です

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/08 23:47】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
さすが葉摘みさん!!

 MRI中に寝ちゃうとは(@_@)
よくあんなうるさい中で眠れますね。

 わたしはひたすら目を堅く閉じて
耐えていました・・・・
閉所恐怖症です(*_*;



葉摘み
ちょきたらさま
それって誉められてるのかなぁ~(笑

ジッとしていると、どんなとこでも寝てしまう。
まるで回遊魚なワタシ・・・

閉所恐怖症なの!
問診で聞かれましたわ。


ふふふ
小紋
 忙しい葉摘みさん おねむの時間に なりましたね。母を連れて行くのですが  
 自分は受けたことがありません。  たぶん 眠ります。


葉摘み
小紋さま
CTは興味シンシンで見てたんですが、
やることがないと飽きちゃって・・・ 寝るしかないですわ。
小紋さんも同様と言って下さって、「わたしったら・・・」の恥が救われました。

結果発表は3週間後です。



コメントを閉じる▲
いたるところで夏祭りが始まりました。

ちょっと車で出かけると、狭い町筋にポッと明るい祭提灯を見つけます。
手の届く範囲の小さなお祭り。
ほんの30分ほどの行程で三・四箇所・・・
赤や黄色、青や白。
いくつも並んだ明るい提灯。 
なぜかしらね、心が和らぎます。

ある本で読んだのですが、
昔は天変地異があれば、神の力が弱まったと考え
各地の神社で臨時の祭礼が賑々しく行われたそうです。

舞い踊って芸能を奉納し、神の力を奮い立たせるのが祭りとか。

川や海を彩る花火は、水死者の魂を弔う川施餓鬼の意味を持つとか。

山にも川にも、カマドにも井戸にも、いたるところに神様がいて
敬い恐れながら仲良く暮らしていた頃のこと。


今夜も、遠く花火の音が聞こえます。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/06 21:53】 | ひとり言
トラックバック(0) |

夏の宵
ROKU
夏は病気や災害が起こりやすい。
抑えるのには大神様にお願いするしかない、
大神様は京都が多い。最大は賀茂神社、夏祭の誕生だ。
これが全国の神社に広まった。
7月は都市部の祭、8月は地方の祭。

花火も夏、お盆行事ですね。打ち上げ花火は日本のお家芸。
手花火、線香花火もいい、
浴衣を着て花火に興じる。日本の夏ですね。



ちょきたら
浴衣姿のお嬢さん方をあちこちで
見かけます^^
あ・・・でもお嬢さんじゃない年代の方
の浴衣姿ってあまり見ませんね(^^ゞ

 地元の盆踊りはいつものように
派手に音楽はかけていないようです。
静かに祭りを楽しむって感じでしょうか。


店主の葉摘み
ROKUさま
商業的でない手作りのお祭りに和みます。

大宮の繁華街にいた頃には、なかなか感じることができませんでした。
田舎暮らしもいいものです。

毎日のように花火の遠い音を聞きます。
家からは見ることは出来ませんが、そのかわり稲妻はよく見えました。
夕方になるとカミナリと強い雨が毎日です。
これの夏の風物詩??(笑


店主の葉摘み
ちょきたらさま
小さな子の浴衣にシャンジャク。
子供の頃を思い出します。

どうも今風の浴衣の着方は気になるわ。
古いのかなぁ~。
オーソドックスなキリリとした涼しげな浴衣姿が好きだなぁ。

20日には前に公園でお祭りです。

コメントを閉じる▲
自動水洗の蛇口のように、ガァーーッと降ってピッタリと止む。
毎日そんな雨です。
まぁ、メリハリがはっきりしているって言えなくもないか。


久しぶりの30℃越え。
時折強い天気雨があるので、まっこと蒸し暑い。

しかしね やっとだぁーー
久しぶりの夏空は
失くしたものをやっと見つけた時のようで
ついつい見上げてしまう。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/05 19:33】 | ひとり言
トラックバック(0) |

不安定
ROKU
昨年と打って変わって涼しい日々続いていますね。
ようやく積乱雲が出始めました。遅いですね。
天気予報も当たりません。
今日も布団、洗濯物入れたり出したり。
8日はもう「立秋」です。
6号は四国、9号は沖縄、遅い、強い台風。
当り年にならなければいいのですが・・

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
ROKUさま
やっと蝉の声が独唱からカルテットくらいになりました。
昨年は第九の合唱が可能なくらいだったのに。

晴れていても雨が降るので、このところ外には干せません。
入れたり出したり・・えらいなぁ~。ご苦労様です。

今日は旧暦の七夕ですね。
店にササを飾りました。



葉摘み
鍵コメさま
心にかけて下さって、ありがとうございます。
コメも内容もうれしいです。

初期のころは・・お恥ずかしいことで。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
それはとても残念です。
楽しみにしていたんですよ。

その日は在店しております。
心よりお待ち申し上げております。

コメントを閉じる▲
お年を召したご夫婦がおずおずと入ってらっしゃいました。
「あのー、こちらでお茶をいただけるんですか?」

「はい、できますよ。どうぞ、どうぞ。」と声をかけると
「いえ、今日はお尋ねだけなんです。
 友人が訪ねて来るのでこちらでお茶でもと。」

感じのよい上品なご夫婦です。
「越してきたばかりで・・。金沢から来る友人なので・・・
 ちゃんとしたお菓子もあるんですか?」

「はい、ご用意がありますよ。
 金沢でしたらお茶が盛んですから、抹茶もお出しできます。」

何かまだ言いたげでしたので、無理無理に座ったいただくと

「実は私たちも金沢出身で、子供を頼り、引き払って来たのですが
 ・・・いろいろあって自分たちの家を買いました。」
「金沢では表具師をしてたのですが、こちらでは仕事もなく
 年もとったし・・ 今は何にもしとらんのです。」

店に掛け軸が飾ってあるので、前を通るたび覗いていたそうです。


表具師さんとは!!
こちらにとっては願ってもないご縁です。

軸が丸まるとか、しわができたとか、ご相談を受けますが
ちゃんと尋ねられる方が近くにいれば、こんな力強いことはない。
そうお話をすると、身を乗り出していろいろ教えてくれます。


こういう手仕事は無くなりつつあります。
仕事柄、実感を持って強く感じます。

名も無い職人さんが、長い間日本の伝統文化を支えてくれました。

今、職人仕事は、安価な機械作りに取って代わられます。
手軽にすぐ手に入るのもばかり求められる時代です。
どうしてこんな風になってしまったのかしら。


時間をかけて丁寧に作られたものは、
時が経っても、時が経つほど味わいを増します。
それを知り、プライドを持ってしてきた仕事を手放すのは、
どんなにかさみしいことでしょう。

まだ、86歳。
しっかりしています。
いろいろ教えてください。


ずうずうしく私物の表具をお願いすると
実直な職人の顔になりました。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/04 02:38】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
すごーーーい!
いつまでも楽しみに待ってますから。

出会い
ROKU
いい方と出会いましたね。
86歳ですか、長いキャリアをお持ちですね。
しかも金沢、いいお仕事をなさっていたのでしょう。
修復のプロ中のプロかも。
最近はこちらでも家を引き払って息子さんの下へ、多いです。
つい先だっても長い付き合いの先輩が戸塚へ行きました。
白紙賛、早く表装しなくちゃ。


葉摘み
ROKUさま
はい。良い方とお知り合いになれ、ありがたいことです。

その方は金沢で1級表具師(だったかな?)だったそうです。
良い仕事をしてらしたようですが、埼玉ではなかなか仕事がないようです。
土地柄が違うということでしょうね。
良い武将がいた土地はお茶の色が濃いのでうらやましいです。
ROKUさんのほうは毛利さまかしら。

良い仕事をしようと思うと時間がかかる。
ROKUさんの表装、気長に出来あがりを楽しみにしていますから。

コメントを閉じる▲
毎日涼しいです。
まるで秋が来たような・・・

このところの雨で、タップリ水を得た花たちが帰ってきました♪

いったんグリグリの坊主にされたのに
また花を咲かせたシモツケ ピンクのシモツケ

数日目を離したら、ナイショで咲いてました。
初花です。水引草

しばらく花が乏しかったので、うれしくなって持って帰り
あっちにも、こっちにも・・ 宗全籠に   有馬籠に

茶房のテーブルには テーブルにアレンジ
木賊とシモツケで、和モダンにアレンジしてみました。


東京からおみえの先生が、ジーーッと見ています。
「お切りしましょうか?」というと
うれしそうにうなずかれ、
「都内では茶花に苦労するのよね~」

東京だってたくさん茶道具屋があるでしょうに、
わざわざ田舎の小さな店まで来てくださるんですもの。
たくさん切ってお土産にしていただきました。

明日のお稽古日には、うちの茶花が飾られると思うと
あの子達もシアワセ・・と、シミジミうれしくなります。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/08/02 21:22】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
ピンクのシモツケ、
かわいいです~(^^♪

 このところの涼しさと雨で
茶花たちは元気なんですね。

 来週あたりから猛暑がぶり返すとかって
ニュースで言ってましたが・・・(^^ゞ

 葉摘みさんのお花、
大好きです^^
習いに行きたい~

木賊
小紋
 シモツケとの とりあわせ いいですね 素敵です。家のしもつけは 濃い目の色
 なんですが 実家の隣の木賊 ねだってみようかしら。私も
 来た友人の車が なかなかでないときは 鋏を持ってきて 花を切ってあげます。
 水引 藤袴 今年も家人が ばっさりと。今生えてきているのを 守ろう!


boumama
涼しげなお花でこちらまで涼をいただきました♪
ここ数日いつだったかのような猛暑に比べると格段に過ごし易いように思います。

銀座のど真ん中でこのような茶花が売られてるという話を聞いたことを思い出しましたが、今はそのような時代だとつくづく感じさせられました。


葉摘み
ちょきたらさま
ありがとう!
シモツケさんに伝えときますね。きっと喜ぶわよ。

ちょっと蒸し暑いのですが、30℃を切る毎日で過ごしやすいですね。
夜もよく眠れるし・・

茶花を入れるのは好きですね。
こんど勉強会でもしましょうか。


葉摘み
小紋さま
木賊さんにも褒められたと伝えましょう。

今時期なので木賊はボウボウです。
まっすぐなんで扱いにくいのですが、こうやって使うとおもしろいでしょ。

父上もすぐバッサリなんですが、私がブーブー文句をいうので
今年は藤袴も元気いっぱいにボウボウです~(笑


葉摘み
boumamaさま
本当に過ごしやすいですね。
夜風が気持ちいいです。

有名な茶花屋さん、ありますね。
事情で花を育てられない方には救いでしょうが・・・

庭にあるシアワセを思います。

コメントを閉じる▲