fc2ブログ
明け方の地震には、久しぶりに驚きました。
もうすっかり地震慣れし、多少の揺れでは話題にもしないのですが
さすがに家がミシミシ・ユサユサとなると緊張します。

大雨に更なる地震が重なった福島をおもいます。
前に歩もうと奮い立たせた気持ちを、
簡単に削ぎ取るような天変地異に、言葉が見つかりません。
早く治まってくれるよう願うばかりです。


昨日は旧暦で言うところの「夏越の祓」
春・夏の陽から、秋・冬の陰に渡るにあたり、半年の穢れを祓う行事。

旧暦七月朔日の今日は、シトシト霧雨が降り、気温もグッと低くなり
まさに陰の気に入った!と実感できます。

さてさて、明日は新暦八月一日で「八朔」
家元に職方さんがご挨拶に出向くと、茶道雑誌などで目にしますね。

八朔とは、今年になって八回目の朔日ということです。
この頃とれる初穂を恩人に贈る習慣に始まりました。
そこから「田の実の節句」とも言われ、
田の実→ たのみ→ 頼み、となり、
日頃お世話になっている(頼みにしている)人に、
その恩に感謝し挨拶に出向く伝統行事になりました。

旧暦で言うと、八朔は八月二十九日にあたり
「初穂」も、「五穀豊穣」の祈りも、「田の実→頼み」の語呂合わせも
その頃なら納得ですね。

日本人のルーツ、伝統行事の意味合いが
次世代に伝えるとき、実感として伝わりづらい一端を見ます。
声を大きくして言いたい!

旧暦で生まれた伝統行事は
旧暦でぜひ行ってほしいでーす!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/31 16:28】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
気持ちお察しいたします。

今度作り方を教えてください。

後追いです
ROKU
お借りしますね。


葉摘み
ROKUさま
貼り付けて下さってありがとうございます。

でもROKUさんとは内容のレベルが・・・


パールママン
お久しぶりです。

いつも勉強させていただいて
ありがとうございます。

全く同じ事を(旧暦の行事は旧暦で)
室礼の先生もおっしゃってましたっ!

私も同感ですっ♪


葉摘み
パールママンさま
お変わりないようで・・・コメありがとうございます。
パールママンさんも室礼を習っているんですよね。
楽しそうだなぁ~と拝見しています。

ご賛同ありがとうございます。
旧暦ってロマンがあると思いませんか?
月好きな私はたまらんのです。

コメントを閉じる▲
曇天もあってか
日暮が少~し早くなった気がしませんか?
ヒグラシはほぼ独唱で、もの淋しくさえ感じます。
また少し雨が降ってきました。
今日何度目かの雨。

花はすっかり夏枯れで 青楓
苦肉の策の青楓。 葉を透いたので涼しげになりました。


買い物にいらした先生としばし灰談議。
「今年は土用の強い日差しがないので灰が干せない」と嘆かれます。
「これから作ったんじゃ寝かせる時間が短くなるから難しいわ」

こういう苦労は風炉と炉に灰を入れた時からはじまります。
炭を使う限りエンドレス。
なかなか覚悟がいるのです。

そして灰は一様ではありません。
灰は子育てと同じ。
子供は個性があって当然です。
育ての親は自己満足でいいのです。

「いい灰を育てる」 
どうやって育つのかが判らないと悩みます。
そしてすぐに結果が見えない。

灰の色も使用年数によって違います。
色は「付ける」のではなく「付いてくる」
積極的に付けるのではなく、附帯的に付いてくるのです。
これもすぐに結果が出ない。

先生は手持ちの灰の不足分をもとめられ、
おせっかいな店主は言葉を添えます。
「先生の灰と絶対色が違います。“十灰十色”とご承知ください」 

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/30 19:29】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 今日、やっと蝉の声を聞けました^^
夕方だったのでちょっともの寂しかったです・・・

 先生方は灰についてもいろいろご苦労
されているのですね。われわれ生徒は
お点前のことだけしか考えていませんが・・
少しずつ勉強させていただきます。


みゃあくんのおかあしゃん
 こちらで聞こえるヒグラシの声は
輪唱のように聞こえます。
 朝早くと夕方に鳴きます。

「灰は育てる」ものなのですね
 まだ 育て始めなのでよくわかり
ません。
 分からないままに我流で番茶をかけた
ものの灰が乾かずに困っています。
 明日中に乾わくといいのですが・・・。
 


葉摘み
ちょきたらさま
お茶はお点前以外の事の方が多いですね。
興味がいくらでも広がるので楽しいのですが、
そこに至るまでが苦難の道でして。
力を抜いてなんでも興味を持ってチャレンジして下さいね。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんの方は地べたが多いからかしら。
私の方は田舎と言ってもだんだん林も少なくなってますから
蝉も生き難くなっていると感じます。

灰は乾きましたか?
お出かけ前に仕上がるといいですね。

コメントを閉じる▲
まるで梅雨のやり残しをしているような毎日です。
気温が30℃位なのは助かるけれど、湿気がねぇ・・・・

芝生の中に、エノキ茸のようなナメ茸のような???
摩訶不思議なキノコが生えたりしています。

ご無沙汰です。
どういう訳か、日にちだけがブンブン飛んでいきました。


昨日は特養の呈茶の日。
出掛けようと車庫に行ったら、車の脇にカレが!
「どうしてここにいるの?」
「なにしてるの?」
お話しがしたいだけなのに・・・
「やるかぁー!」なぜかケンカ腰
「ちょっかい出すと痛い目を見るぜぇー!」

それでもウダウダ話しかけてると
「遅れちゃうよ!」と娘2号。
ケンカ腰のクワガタを、背後からためらいもなく捕まえると
柿の木に連れて行きました。

はじめて蝉の声を聞きました。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/29 18:32】 | ひとり言
トラックバック(0) |

お暑うございます
小紋
 毎日 暑くすごしています。こちらは18日に せみの初鳴きでした。
 色真っ黒で 顔の裏表の区別つきませんv-16
 うちは どこかに きくらげが 生えてましたが 
 さすがに 気持ちわるくて そのままに。 鍬形も 出番ですね。

戻り梅雨
boumama
毎日暑いのも困りますが、こうもムシムシするとこちらの方が溜まったもんじゃありませんよね。

戻り梅雨だと発表していますが新潟・福島の被害は甚大になっています。

今年は不安材料ばかりが続き一体どうしたのでしょう!


葉摘み
小紋さま
今年は蝉が少ない年なのでしょうか?
鳴き声を探すようです。

梅雨時ならいざ知らず、夏真っ盛りという時期に謎のキノコがはえるなんて・・・
今年は変ですね。


葉摘み
boumamaさま
こう蒸し暑いと胸を押さえこまれたように息苦しくなりませんか?
食欲も落ちちゃうし・・・

本当に福島の方ばかりでお気の毒で・・気をもむばかり。

娘たちがフジロックに3日間行ってます。
新潟の豪雨に会場の苗場が心配でメールする親バカです。


ちょきたら
地震に豪雨・・・もう勘弁してもらいたいですね。

わたしも蝉の声をまだ聞いていません。

毎年「うるさいなあ」と思っていたのに、
ないと寂しい・・・
まだ夏ではなかったのだなあと思っています。

蝉とともに夏は始まります^^



みゃあくんのおかあしゃん
 お暑い中 呈茶のボランティア
御苦労さまでした。
 本当に頭が下がります。

 お庭でキノコ狩り?
 冗談ではなく 変な陽気です。
 戻り梅雨というのですか。
 今年は蝉が少ないというのは
あちこちで聞きますね。
 こちらはアブラゼミは余り
鳴きませんが ヒグラシは明け方と
夕方に鳴いています。
 暑さのピークは過ぎたというのですが
本当でしょうか?


葉摘み
ちょきたらさま
繰り返す地震で地盤が緩んだところへこの豪雨。。。
胸が痛みます。

まるで夏休みの日記のような内容ですね。(赤面
公園からいつもうるさい位聞こえるアブラゼミがいません。
ヒグラシが少し鳴いて、まるで夏の終わりのよう。
あって当然と思っていることがないと少し不安になります。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
ほんの1時間ほど。
大したことはしていませんので、恥ずかしいです。

食べられそうだねぇ~と言うと、
毒キノコだぞ!とジョークの通じない生真面目な父です。(可愛い!

こんなはずはない・・・と思うのですが。
まるで旧暦の8月のようですね。

コメントを閉じる▲
四月末に予定していた灰形講習会は
十一日に最大の余震があったり、原発事故もめどが立たずと不安材料が多く、
また、金沢からお招きし、こちらで先生が被害に遭われても・・と憂慮し
延期とさせていただきました。


昨日も一昨日も大きな余震があり
まだ安心とはいきませんが、日常を取り戻すことが大事!

ということで、灰形講習会リベンジの日程が決まりましたので
ご案内させていただきます。

秋に向けての侘びの灰形や、近付く炉の準備など
風炉の終わり頃ならではの講習を予定しております。
 去年の様子 熱心な先生の指導


某書に曰く
“風炉の灰形は、茶事を催す当日の朝に灰形を作るのが宜しい。
‥中略‥当日にした灰か前日にした灰かは、一目でわかるほどのもので、
柔らかい生きた灰が茶事の客にはなによりのご馳走だ。‥中略‥
十五分から三十分位で出来るものであるから、茶人たるもの、
灰の稽古は必須のものであろう。‥云々”とあります。
「茶の湯の灰」の根本的な考え方や見方を学び、
速やかに且つ綺麗に行う為の基礎・基本講座を、下記の要領で行います。
何卒この機会にご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

        記
● 講 師   山本 宗茂 氏   金沢市在住
● 開催日  各回1回で終了します。
   第1回 8月27日(土) 午前10:00~午後3:00
   第2回 8月28日(日) 午前10:00~午後3:00
● 定 員  各回10名 定員になり次第締切ります。
● 会 場  岡野園・和室
● 会 費  各回 9,000円 (昼食付き) 
● 時間割  《9:45 受付》・《10:00 講習》・《12:00 昼食・休憩》
        《13:00 実技》・《15:00 終了》
●ご持参いただく物   筆記用具 エプロン シート 灰形の道具
※原則として現在ご使用の「風炉・灰・五徳・前瓦・灰匙」をご持参下さい
 講師の先生推奨品の灰・灰匙セット等も、会場にて取り扱っております
 ご持参するのが大変な方は、灰形練習一式を¥1,500で貸出しいたします

ブログよりお申込の方は、鍵コメまたはメールか電話にて
御名前・御住所・電話番号・ご希望の講習日をお知らせ下さい。
各開催日とも三名さまの募集となります。。 


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/25 12:26】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。
お送りいたします。

コメントを閉じる▲
常のドンブリ勘定を返上して、間違いのないようキッチリ収支決算。

売上金を茶道具を提供して下さった方々に渡し終え

手数料としていただいた中より

70,360円を 
もも・かき育英会 (東日本大震災遺児育英基金)に

送金いたしましたことをご報告いたします。


荷集めから始まり、ダイレクトメール&タウン誌等の告知
値段付け、販売、収支決算・・・
なによりお預かりしたお金を、無事渡し終えたことにホッとしております。

たくさんのご来場を頂き、
もも・かき育英基金にも寄付できましたことを
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/24 15:39】 | ひとり言
トラックバック(0) |

お疲れ様です
すずめ
もも・かき育英会を初めて知りました。
寄付をしても早く手元に届いてないと知り悲しくなっていました。hpに行ってみます。


葉摘み
すずめさま
時間が立つと風化してしまいがちだから、
出来る支援は節目節目で続けたいと思ってます。

もも・かき基金は阪神大地震の時、知識人達が立ちあげたんです。
信頼できるかと思います。見てみて下さいね。


コメントを閉じる▲
台風一過、秋ですねぇ・・・
 と、つぶやくほどの涼しさです。
昨日今日と、台風前と比べ10度以上も気温が低い。
今や長袖生活です。
昨夜などは「寒いッ!」と毛布を出しました。

当然秋のはずもなく、暑さの戻りが恐怖です。
どうかお身体専一に。


どうも家のPCが夏バテのようで、管理画面には入れない。
店のPCは若いのでバリバリ元気。
ゆえに店で書いてます。

不審庵茶会の報告です。

「余ほどでない限り、家から出ないように」と、TVで脅かされます。
こんな日に着物で出かけるのは、かなりの酔狂か、風流人か。

出掛けるときは雨もなく、幸いにも帯付きです。
建物内の時に雨、出たら止んで・・と傘いらずの幸い続き。

不審庵茶会は点心が付かないし大変混むので
下手な時間帯に行くと、大変ひもじい思いをする。
早く行くか、遅いか・・・で、当然遅いをとりまして
1時に美術倶楽部ロビー待ち合わせ。

230番を貰うと、スイスイと席案内されビックリ!
この時間に230番にもビックリです。
500枚茶券が出てるそうで、半数近くの方が台風欠席らしい。

最初の席は、「千風会」という表千家を嗜む男性陣の同好会(?)席。
聚光院の虎洞和尚さまが、直々にご説明に出てらっしゃいます。
なんとも贅沢です。

三客に座ったおかげで、貴重なお茶碗での一服。
身に余る贅沢です。

次の席も店主好みの設えで、渋く数寄好み。
男性のお茶は女性と違ったとらえ方で道具を組み、
女性では使いにくい道具を、いとも容易く使うのでおもしろい。

茶席スタッフも顔見知りが多かったせいか、参加が少なかったせいか、
こんなリラックス&ユッタリの不審庵茶会は初めてで、
得した気分で帰ってきました。


「涼しそうね~」
と言われるけれど じつは暑い!!
すべて見ているあなたの為・・・

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/22 19:29】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

よっ晴れ女!
ちょきたら
晴れとはいかなくても、
傘いらずとはさすが葉摘みさん^^

茶人は雨にも風にも負けずに
出かけていきますが、
さすがにその日は少なかったのですね。
ゆったり楽しめてよかったですね。

後ろ姿もしゃっきりして、
さすがの着姿です!

心配ご無用
ROKU
TV報道なんのその、傘いらず、混まず、ゆったりと、
さらにイケメンのお点前と出かけた人には福ありでしたね。
涼しそうな置物、背景が打ち水された路地ならなお雰囲気が・・・
よろしうございます。


葉摘み
ちょきたらさま
管理画面に入れなくてもお返事は書ける。
でも困ってます。

じつに晴れ女だと自分でも思いましたね~(笑
暴風雨にそなえ長傘を持っていったのですが、
家に帰るころチョコッと使っただけで、邪魔なだけでした。
不審庵茶会に行く方は年齢層が高いので、家の方に止められたのかしらね。
あまりに空いていて拍子抜けですが、ラッキーでもありました。

着物は見る人がどう感じるかで着るので、涼感を伝えたのなら成功ですね。
自分の感じで着るならば、暑くって・・・!


葉摘み
ROKUさま
ちょっと昔のイケメンさん達で、足元にハラハラ(笑
良い道具に会いに行くのは楽しいです。
まして由緒ある茶会なら尚のこと。

涼しそう・・と感じていただければ甲斐があります。
たとえ中は汗取りのタオルがグルグル巻きだったとしても・・(笑

わたしのため?
すずめ
そう?見せてくれてありがと
幻想的、現代的な絵柄の帯ですね。
満月と、その月光の輪にも見えて、いつにもまして魔力を発揮しそうな貴女様!


葉摘み
すずめさま
そうよ!
あなたのためよ!!

暑さにまいってないですか~?

コメントを閉じる▲
台風が来ています。
今は四国を過ぎた頃でしょうか。
東海沿岸に沿ってこちらに向かっているようですね。
みなさまのところは大丈夫ですか?

今日は一日断続的な強い雨。
情報に揺れる人間は、不穏な空を見上げますが
草木は久しぶりの雨の恵みに歓声を上げています。
このところの猛暑と日照りにグッタリしていましたから
そんなにもうれしいのね。 強く強く伝わってきます。


お楽しみが終われば、茶会です。
日曜日は有楽流。
利休の古い形を残し、たいへん興味深いです。
千家のお茶は、宗旦からの色が濃いですからね。
記録的な猛暑の日で、正客を仕方なく仰せ付かったのと相まって
大汗かきました。

打って変わって明日は台風!
表千家の不審庵茶会です。
東京新橋の美術倶楽部まで着物で行かなくてはならず、
どれだけの雨になるかが気がかりです。
家元もおみえなので、店主くらいの歳になると洋服という訳にもねぇ・・

防水の強い雨合羽は暑いのよ~!
薄い夏物では裾を絡げ上げたら透けて見えてしまうし、雨避け効果も弱い。
大汗必至・・・ 仕方がありません。

雨草履に足袋カバーで行って、向うで足袋を履く覚悟。

風呂敷も防水のあるものを用意。
防水のかかった風呂敷はあると便利ですよ。
濡れたコートを包むのにもいいし、道中はバッグも守ってくれます。
雨が強かったら襟元も守れます。
ビニール袋じゃこういう芸当はできませんから。

若いときは、雨が降ったら着物は着ないと威張っていましたが
そうもいかない立場と歳になり、いろいろ知恵も増えてきました。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/19 22:32】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
子供たちが夏休みに入る前に、
大人の夏休みです。夏雲モクモク!
群馬県の伊香保温泉に遊びに行ってきました。
今回は義母も交えての女四人旅。

関越道で灼熱の埼玉を抜け、二時間ほどのドライブです。

まずは子供の頃以来の榛名山。
別名「榛名富士」端正な姿の山です
その麓にある「榛名湖」キラキラ・・☆

ロープウエーだって乗っちゃいます。
大人の夏休みですからね♪ 下に見えるのは榛名湖
榛名山山頂から 広がるのは関東平野です
久しぶりに来たのですが、思いのほかにいいところでした。

土地の人は「今日は暑いねぇ~」と言うけれど
埼玉から来た身には、まっこと爽やか&涼しくて・・別天地!!

伊香保温泉に宿をとり、茶色のにごり湯に日頃の疲れを癒し・・・

翌日は水沢観音にお参り。坂東の札所のひとつ
日差しは強くても、木立の中は涼しさバツグン!
ここは水沢うどんが有名で、もちろん昼食にいただきました。

東京にある原美術館の別館
「HARA MUSEUM ARC」ハートの作品
現代美術コレクションが展示されています。

広々とした敷地に 巨大キャンベルスープ缶
有名なアンディウォホールの作品。
虹のドーム エリアソンのドーム

特別展示で狩野永徳の虎図四幅、対峙して狩野派の雲龍図。
龍虎が相対する展示に感服。
それらに現代作品を添わせる展示力に感銘。

あまり知られていないのか、オフシーズンなのか空いています。
とてもいいミュージアムなのに・・・もったいないわ。
ここだけの目的で行く価値はあると思います。


よい気分転換、よい旅行だったと帰り着けば
さいたま市は気温37度の灼熱で!!
あぁ・・明日から現実が・・・・


21時ごろ大きな地震がありました。
みなさんのところは大丈夫でしたか?

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/15 22:07】 | ひとり言
トラックバック(0) |

雲龍図
小紋
 涼しそうな 夏休みですね。
 雲龍の図 みたいです。
 今 軸に 興味津々なのです。
 大英で 丸山応挙の ふたつの軸 見てきました。

英気を養う
ROKU
箱根もそうでしたが行先には美術館。
埼玉は暑い所、蚤の市の疲れも癒す良き
盆旅だったようですね。
女4人となればやはり美人の湯!!
いや、伊香保は子宝の湯だった?
水沢うどんも腰があって旨い。
日本三大うどんの一つ。ざるが一番。
ざるの名付け親は高松、川福さん。
今日の埼玉、猛暑日に熱帯夜。
熱中症予防はやはり冷茶だね。


葉摘み
小紋さま
小紋さん、軸に興味シンシンですか?
墨絵などは額装より軸装によって生きてくると思いますね。
信長の安土城を飾っていた狩野派の天才・永徳。
四幅は迫力がありました。

海外で応挙の軸ですか。
思わぬ出会いでうらやましいですね。



葉摘み
ROKUさま
旅行に行くときは必ず美術館を入れますね。
都内と違い開放感があり、意外な名作をゆったり見ることができるので好きです。

日本三大うどんなんですか!
知らなかったわ~ もちろんざるです。

冷茶作ってみたんですか?
うれしいなぁ。

メールをお送りした件
葉摘さま、ご無沙汰いたしております。
メールをお送りした件でこちらのメールの設定でお返事のメールが届いていないのかもしれません。
もし、返信メールを送っていただいたようであればお手数ですが再度お送りいただけませんでしょうか。
お忙しいところ恐れ入ります。少し気になってコメントさせていただきました。


葉摘み
裕さま
申し訳ございません。
裕さまからのメール届いておりません。
家のボロpcときどきあるのです。ごめんなさい。

再送いただけますでしょうか。
別のメルアドです。
hatsumi823@ah.wakwak.com

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
先ほど拝見。
送りました。

コメントを閉じる▲
クッキリと満月です。

お盆だけれど、うちのほうは旧でするので八月。 (言い訳

二日ほどチョックラ骨休めに行ってきます。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/14 01:32】 | ひとり言
トラックバック(0) |


零歌
記事とまったく関係ない質問なんですが良いですか?
茶杓は竹でできているから水で洗ってはいけないとお聞きしました。
ではなぜ、茶筅も竹でできているのに水で洗っていいのでしょうか?
まだ茶道2年目でほとんど分かっていないので教えていただけると嬉しいです♪


葉摘み
零歌さま
ご来訪ありがとうございます。
ご質問承りました。
そういう純粋な疑問は大切ですし、興味の深さがうれしいです。

茶筅は新しいものを良しとする道具です。いわば“使い捨て”ですね。
茶杓は昔は茶会のために削り、亭主の想いを表現するもので、大切に後まで残されます。
それが同じ竹であっても立場の違いとなります。

また茶杓の櫂先の曲げは、熱を加えていわば竹の性に逆らって無理やり曲げています。
濡らすことによって繊維が戻り、まっすぐになってしまいます。
茶筅の穂先の曲がりは削り方によって曲げていますので、濡らしてもそれほどの戻りはありません。
これは作り方の違いですね。

そんなところでお分かりになっていただけたかしら?


零歌
こんなにも早く回答いただけると思っていなかったので、とても嬉しいです。ありがとうございます。
大変わかりやすくご丁寧な説明で、納得いたしました!(なるほどね~を思わず連発してしまいました)
茶筅が使い捨てとされていたとは知らず、2、3か月で先が折れてしまうのは自分の扱いの悪さからなのだと思っていました。(少し安心です)


コメントを閉じる▲
早い梅雨明けと連日の猛暑にグッタリ・・・
夜になっても熱帯夜。

涼を求めて窓を開けたら
曇りのない夜空には、明るい月がありありと見えます。
いいこともあるから・・ まぁ、よしとしましょ。


ぼうぼうに自由奔放な庭木が手に負えなくなり
日曜日に植木屋さんに入ってもらいました。

昼頃様子を見に行くと
「ヒメシャラの木に、鳥の巣がありましたよ」と植木屋さん。
山茶花の木に移動させたというので覗きに行くと
内側の三又になった枝に置いてあります。
でもヒナがいない!

固定していないので落ちてしまってます。
そっと巣に戻し、少しすわりを直しておきました。

翌朝見てみたら、また巣から落ちている!
あの熱帯夜に一晩中ここにいたのか・・と手に取ると
ずいぶん弱っているけれど、まだ生きています。

娘も来て、父上も来て・・・ 三人寄れば文殊の知恵。
父上が巣にぴったりサイズのざるを持ってきて、
娘が針金で枝にしっかり固定。

ヒナはぐったりとされるがまま。大丈夫かなぁ・・・

そばの木からは親鳥が いじめたら許さないわよー!
「うちの子になにするのよーーー!」とギャーギャー鳴いて 
威嚇します。尾長の夫婦
三脚を観察用に残し、親鳥に怒られながら様子を伺ってます。

少しは元気になったみたい。もう大丈夫?
親鳥にも怒られなくなりました。 このまま丈夫に育つといいなぁ。

「いつか恩返しにきっと来るよ」とは父上の談。
それって“尾長の恩返し”?(笑


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/13 00:14】 | ひとり言
トラックバック(0) |

ありがとう♪
boumama
一瞬、このヒナたちはどうなったのかしらと心配いたしましたが、岡野園さんの皆さんに助けられ無事だったのね♪

今年は国難の年だからでしょうか、フトした何気ないこんな1日が胸に刻まれます。

ピッタリサイズのザルがあって良かったこと。
大きくなって羽ばたくようになったらお礼に岡野園さんまできっと戻りますよ♪

「このご恩は一生忘れません」


-
boumamaさま
今日も元気でしたよ!

しかし親の愛情は鳥も同じなんですね。
近寄る事も出来ない尾長がすぐ近くで我が子を心配しています。
見ていて感動しました。


ちょきたら
 よかったです~(^O^)/
岡野園さんに巣を作ったのが
幸運でした。
このザル、居心地よさそう^^


 無事巣立つといいですね!



葉摘み
ちょきたらさま
ヒナが気になって・・・なんだか親鳥の気分です。(笑

人が巣をいじったので育児放棄を心配していたのですが
巣が移動してもちゃんと面倒をみてるみたいでホッとしています。
今日はカラスを追い払う尾長の夫婦を見ました。
我が子かわいさの必死の姿に、がんばれ~!と応援してます。

コメントを閉じる▲
梅雨明けした炎天下。
もとの部屋に戻してみると、あの二日間が夢のようです。

初日はたくさんのお客さまが、朝早くから詰めかけてきて
暑い中お待たせも出来ず、30分繰り上げての開催となりました。

リサイクル茶道具は、八畳と六畳、それに付随する一間の廊下でも飾りきらず
待合にした六畳間にもギッシリ満載!!
そこに一度にお客さまが入ると、道具もお客さまも危険と思われ
申し訳なかったのですが、定員20名の入場制限をさせていただきました。
それでも押し合いへし合いで、熱気でクーラーが全然効かない!!

二時頃には、あふれかえるほどあった品もあらかたが無くなって
予想以上の反響に、大汗かきかき心から驚いてしまいました。

ご遠方からお越しの上、入場と会計でお待たせしてしまい
また二日目におみえのかたには、ほんとうに申し訳ないことです。


ほんとうに、ほんとうにたくさんあったのです。
残ったらどうしようと心配になるくらいありました。
後片付けを終えれば、小さなりんご箱2箱分しか残っていません。

ありがたいことです。

行くあての無い茶道具に第二の人生を・・と、ひとりで息巻いても
できることではありません。
ボランティアに来てくれたお茶の友人たち。
部屋を空けてくれた父上。
店主を信用し、販売を委託してくださった方々。
道具たちのあたらしい使い手となってくださった方々。

みなさんに感謝です。

猛暑もビックリ! 
パワー溢れる蚤の市でした。

いろいろ大変だったけど・・・やってよかったわぁ~

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/12 01:14】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
最後の荷の引き取りも終り・・・
定休日の一日かけて、蚤の市のセッティングです。
通常の売り出しなら、問屋の係りがヘルプに来てくれるのですが
今回は店主の道楽仕事なので、作業は娘と二人きり。
見かねた友人が助っ人を申し出てくれ、助かりました。

おやめになった先生3名分の道具たち。
その他にも賛同してくださった方から集まりました。
ひとつひとつの状態を見て、大体70~90%引きの値付け作業。
お預かりしての販売なので、出品者ごとの符号と記録をつけて・・・
総合計700点あまり。
へこたれそうになった作業もどうにか終りました。

集まった茶道具は小さなものは香合や蓋置、
大きなものは台子や風炉先、釜などなど。

干菓子器・菓子器は200円~、香合は1000円~
茶碗は500円~、釜は5000円~・・・
大雑把な値付けですので、目が利く人には超お宝も!!

「聞いたら泣くような値ですよ」とお話しし、
ご了解いただいたから・・の価格です。
道具にとって第二の人生。
どうか可愛がって使ってくださいませ。


7月9日土曜日と10日日曜日
11時から17時まで
岡野園和室に広げきるかどうか・・不安ですが 夏仕様で
リサイクル蚤の市で、お待ち申し上げております。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/07 01:03】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
差し入れもありがとうございます。
いつも感謝です!

コメントを閉じる▲
暑い!
むちゃくちゃ蒸し暑い!!

店のクーラーは30度設定。
サーキュレーターを回して、ヨシズもかけて外気熱を遮断して・・・
少しでも効率よく、少しでも快適に・・ 努力です。
眼にも涼しく感じるように 涼しそうでしょ?
糸芒と木賊と半化粧を、蛸唐草の鶴首花入れにタップリと。

お客様には、冷茶のサービス。
水分補給をしていただいて、熱射病になりませんように。


美味しい二番茶の新茶が出ました。
それを使った水出し茶を、今か今かと待ちかねたお客さま。
纏め買いをなさるので、店で手詰めの水出し茶作りが忙しい!
こう暑くちゃね~ 地道にパックに詰めてます

お家でも作れます。

二番茶の新茶をお求め下さい。(高級煎茶の必要はありません)
あとお茶パックなる不撚糸の袋を用意。
袋に詰めるのですが、
1リットルから1・5リットルの水に、7グラムのお茶が適量。
100グラム買って15個できます。
冷水筒に入れて一晩置けば、いい色が出ます
袋がパンパンになる頃には、まるで名水を使ったようなまろやかな味に。
茶葉が自分の良い味を出し、水道水のカルキ臭を吸うからです。
もう、買ったペットボトルのお茶は飲めなくなりますよ。

美味しい冷茶の完成!夏はヤッパリ・・・これ!

岡野園のショップでも売ってます。
一袋10個入って300円です。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/04 00:55】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 な~んて涼しげな花でしょう!
 花材も花入れも テクニックも
 素晴らしい。

 ハンゲショウは 水がなくても
育つのですか?
 家にはカラスビシャクが自然に
生えて困っています。
 
 夏でもお茶がないと生きられない
私ですが ロックでお茶をいれて
います。
 家人からは「茶中」と呼ばれて
います。
 


二番茶
ROKU
二番茶と名を打って販売?
この辺りでは見かけません。
一袋10個入って300円?
一番茶と価格程の品質差があるとは
思いませんが、そこが差なんですね。
冬に耐えた一番ですものね。
冷茶に。いいことを教わりました。



葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
涼しげに感じてもらえたのなら、すべて草花の力ですね。
花の言うがままに突っ込んでるだけですよ~(笑

カラスビシャクが!
きっと正しい季節感がみゃあくんのおかあしゃんのところにはあるんでしょうね。
あの手の花の中では一番かわいいかも・・・
熱く入れて氷で冷やすよりも、タンニンがでないので甘く仕上がります。
一度試してみてくださいませ。


葉摘み
ROKUさま
一度刈って次に出た茶葉で作るのでそういうのですが・・・
二番茶は普通に言うところの番茶です。
今年の一番茶は放射能騒ぎで嫌われましたね。
二番茶ならどこ産でも安全と言われてます。

コレステロールを落とし、血圧を下げるのに有効なのが
二番茶の水出しと医学的にも言われてます。
身体に良くて美味しいですからね。ぜひお試しあれ!

コメントを閉じる▲
今日七月二日は「半夏生」
半夏が咲く頃になりました。

半夏とは、烏柄杓(からすびしゃく)という草花の別名です。
毎年玄関脇に咲くので、みなさんに見ていただこうと
デジカメを持って探したのですが・・・
葉は出ていても、肝心の花が見当たらない。
いったいどうしたことやら・・???
思いもかけない猛暑に驚いて、咲き時を見失ったのかしらねぇ。


それでは致し方ない。
別の夏花を ブラブラと揺れてます 唐糸草

水引草の葉もいろいろで楽しめます。
班入り  Vマーク入り
今は葉を楽しみ、もう少し待つと花で楽しめ、二回おいしい水引草♪

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/02 22:57】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
首からタオル!の色気もへったくれもない姿で
今日は一日、蚤の市用の道具の引き取り。

行ってみれば、ここも八畳間いっぱいの茶道具が!
二回目ともなれば要領もよくなりました。

「これはあなたのお母さんに薦められたのよ」
「こっちはお父さんが届けてくださったわ」
「あれはあなたに選んでいただいた道具ね」
「これはこう使ったらお客さまがたいそう喜ばれて・・」
傍に付きっきりで、ひとつひとつの思い出話をしてくださいます。

両親の代からの、四十年以上のお付き合いの先生です。
いろいろ可愛がってもいただきました。

「これらのおかげで、ずいぶん長く楽しませてもらったわ。
 いい思い出がいっぱいあるから、もう手放しても悔いはないの。
 大切にしてくれる方に渡って、もう一花咲かせてあげたいのよ」

一時は寝たきりとなり、もうダメかと覚悟をしたそうです。
こうやって動けるのは、神様にもらった身体・・とおっしゃいます。

「また誰かに使ってもらえるなら、この道具達も喜ぶわ」
愛おしそうに・・ 少しさみしそうに・・・

お話しを聞いていると、不覚にも涙が出てきます。
潔いお気持ちに応えようと、すべて一日で運び出しました。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/01 22:42】 | ひとり言
トラックバック(0) |
今日は特養の呈茶ボランティアの日。
ディサービスの方からも、抹茶を飲みたいとの希望があり
それでは・・と、自分で抹茶を点て自服するという参加型の趣向で
和気藹々と楽しんでいただきました。

後半は「お話しをしましょうね」と輪の中に混ぜていただき
「今日は輪くぐりの日だ!」と、茅の輪くぐりの話題を向けたのですが
お年を召した方ならご存知の話題かと思いきや、行った事がない方が多くて
ほんとうにびっくりしました。
身近にあると行かないものなのですね。


店主が子供の頃は、夕方に浴衣を着ての輪くぐりが楽しみでした。
うまいぐあいに浴衣を着ていることだし・・と、呈茶後に氷川神社へ。
四時からの神事を待つ人の行列に並びます。

宮司さんが十人以上、白い装束で茅の輪に向かい、神事が始まりました。
なかなか遭遇しない場面。
デジカメを忘れたことが悔やまれます。

茅の輪くぐりは、青い茅萱で作った輪が神橋に設けられ
真ん中に下げられた大きな人形(ひとがた)に触れながら、
左足から輪をくぐり、左へ回り込みまた輪を越え、今度は右側・・と
八の字型に輪をめぐり、三回輪をくぐります。
それから拝殿に向かい、人形に名前と年齢を書いて身を拭い息を吹きかけ
半年の穢れを人形に移し、神社に納めて無病息災を祈ります。

今年は大地震や原発事故などいろいろありましたからね。
しっかり落としてまいりました。
帰りの輪をくぐったら、それまで小雨で暗い空だったのが
雲間から陽が差し始め、晴れやかな清々しい気運を感じました。


春から夏の陽の気から、秋から冬の陰の気に上手く渡ることができたような・・
そんな夏越の祓いでした。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/07/01 01:05】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
お忙しくていられるのに ボランティア、
本当にご苦労様でした。

実は私も茅の輪くぐりをしたことがない
ので ずっと憧れています。
今年の前半は本当に未曾有の災害に見舞われ
たので 後半が平穏であるように しっかり
厄を落として臨みたいですね。



夏越の祓
ROKU
日本の伝統行事は次第に廃れていく。
生活環境の変化、だから仕方がないでいいのだろうか?
こんな論議、国会で聞いたことがない。
伝統文化は日本人の心の文化、財産である。
氷川神社で半年間の罪と穢れを取り去ってきましたか?
えっ、殺生はしていない。やはり東北ですよね。
近くの由緒ある神社の夏越は7月末、だから私は家でしたのです。
水無月菓子は食べました??



葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
いえいえ・・
ボランティアはさせていただくだけで感謝です。
良い経験をさせていただいてます。

光の筋がパーッとさして、まるで神の掲示のようでしたよ。
これは吉兆と晴れやかな気持ちになりました。
茅の輪くぐりって、日本各地でするのかしら??
みゃあくんのおかあしゃんも行けるといいですね。


葉摘み
ROKUさま
月陰暦の行事を太陽暦にスライドさせるのは無理がある気がしませんか?
意味が若い人によく伝わらない。
そこをいつも不満に思います。
意味合いを持って行わなくては伝わるものも伝わりませんからね。
本来なら七月三十日がその日に当たり、陰の気に向かうという実感がします。
ROKUさんのところはちゃんと旧暦で行うんですね。
こちらはお盆は旧暦なのに・・・です。

水無月は食べませんでした。
ROKUさんは手作りなさってみたいですね。
いつも感心しております。
お近くだったらぜひおすそ分けに預かりたいモンですわ~(笑


ちょきたら
いつも呈茶ボランティア、お疲れ様です。
ご自分で点てるのは楽しいでしょうから、
喜ばれたでしょうね。

もちろんわたしも輪くぐりは未体験!
氷川神社でいつかくぐりたいです。

でも、しっかり水無月は食べましたよ^^
へへへ(^^♪



葉摘み
ちょきたらさま
あら♪ 水無月食べたの?いいわねぇ~
田舎に越してしまったので、こういうとき不便ですわ。

氷川神社の輪くぐりは遅く行くとすごく並んで混みあいますから
3時半までには行ったほうがいいかも。
4時からの開始です。
伝承ですからね、ぜひ行ってみてください。
なかなかに楽しいですよ!

コメントを閉じる▲