fc2ブログ
時おり強く降る雨にもめげず、追善茶会に行ってきました。

直接には存じ上げない方の追善だったのですが、
親しい方や数寄の方、十五名ほどの私的な集まり。
道具組もさすが!とかなり凝っていて
大寄せの茶会とも、茶事とも違う、茶の湯のあり方を
教えていただきました。
 (内容は私的な会なのでごめんなさい)

陰の場の着物組はご存じない方もいるかと思い、載せてみますね。

追善というと喪の黒い帯を色無地に締めると思われるでしょうが
期日が近い場合とか、近親者、またはそういう指示があった場合を除き
黒い帯はあまり・・・と店主は思うのです。

グレーなどの地織模様か、金糸などの入っていない抑え目の帯に
色無地を合わせるほうが、客の場合は合っている気がします。

ポイントは帯〆の房です。
下に向けます。房は下向き
これで陰になります。

通常の茶会はハレなので、房は両方とも上を向けます。
お稽古や普段着の時には、片方ずつ上向きと下向き。

上向きは陽、下向きは陰を表します。
気をつけましょうね。

帯〆は金糸の入っていないもので格のある平打組。
帯揚は絞りでないものを。グレーであわせました

二十年たっているので親しい方はもっとラフでしたが
初参加なので陰になるようチョイスしました。
ブルーグレーの色無地に、白の染め名古屋帯です。
袋帯のほうが格があるのですが 雨で暗いわね~
直接には存じ上げない方なので、少し略式です。
帰ってからなのでグチャグチャで、お見苦しいことお許し下さい。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/05/29 22:40】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |

楽しみでもあり
髭熊
女性のTPOに合わせた着物選びは、楽しみでもあり、苦しみでもあり、ですね。
男子の着物は決まり切ったものしかない(選びようがない)ので気楽ですね。
私も袷が1枚、単衣が1枚、夏物が1枚、しかありません。
あと職業柄、黒紋付は誂えました。
でも、決して怪しい仕事ではありませんよ!

染め帯
boumama
強い雨の中ご苦労様でした。
この着物にはこの帯しかないようなというような、一揃えでお見事です。

私もこのようなややブルーがかったかのようなグレー地の色の着物が好みです。

染め帯の柄が追善の茶会に相応しいですね。


ひげ
髭熊さん あやしいあやしい・・・。笑)


葉摘み
髭熊さま
女性心理をよくご存知で・・(笑
男性はまた同じ着物だ~と思われないのがうらやましい。

髭熊さんの職業を知っていても着ている姿を想像すると・・・
怪しいかも~(笑



葉摘み
boumamaさま
お褒めに預かりうれしいです。
この帯は着物道楽の先生に「一本持っていたほうがいい」と勧められ用意しました。
柄が上品なので気に入ってますし、役にも立ってます。

着物は好きなんですがメンテナンスにお金がかかるのが難点・・(泣


葉摘み
ひげさん
髭熊さんの風貌をご存知のひげさんが言うんだから~
間違いないわ!


ちょきたら
 追善茶会にはもちろん出たことはありませんが、とても場に合った着物だなあといつも
ながら感心しておりました。

 そして帯締めの房!
下向けとは知りませんでした。
帯締め一本で色々表現できるものですね。


葉摘み
ちょきたらさま
房の向きは意外と知らない方が多いので書いてみました。
茶会であれ!と思うことがあるから気をつけてね。
参考になっていればうれしいわ~


みゃあくんのおかあしゃん
 いつもながら お見事な取り合わせです。
 着道楽は師匠譲りですね。
 
 すっかりご無沙汰してました。時々
お邪魔しては読み逃げしてました。
 房の事は聞いたことがあるような気が
します。

 いつも 助かる情報をありがとうござい
ます。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
お褒めいただきましてありがとうございます。
お元気なんですね!よかったわ~
心配していました。

着道楽の先生は、茶の道を導いてくださる先生の一人です。
流儀は違うのですが、いろいろなことを教え育ててくださいます。
立派な先生方がかわいがってくださって幸せなことだと思っております。
独り占めをしては勿体無いと思い、このようなブログを始めました。

お役に立ててうれしいことです。

コメントを閉じる▲
今日は父上の母上、つまり私のおばあちゃんの三十七回忌で
梅雨入りしたての雨の中、父上と一緒に墓参り。

「親の三十七回忌を自分が出来るとは思わなかった」と父上。
塔婆を立てて拝みを頼んで・・ 二人だけの法要です。
それでもなかなかに感無量。

居士を頼むと100万との父上の話。
亡母が大姉だから父上も居士か・・・ 
「無理!」と心の中で叫んじゃいました。
100万これから貯めるから・・ 長生きしてね、父上様。


明日は追善茶会に行ってきます。
あまりない機会なので、しっかり学んでまいりましょう。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/05/28 21:30】 | ひとり言
トラックバック(0) |

お心が一番
ROKU
お二人だけの雨の法要。
いいじゃありませんか。おばあさまもさぞお喜びと存じます。形でなく心ですよ。
法名や戒名は本来はご本山でつけてもらうもの。普通は1万です。
院号や居士の位号がつくとご寄付次第。だが檀家寺が代わってつける、
これが曲者、一字10万以上となる。
父の法名は母が付けた。本人の事を一番知っているのは自分だからと。
勇み足をして、先祖にならって院号、居士までも付けた。
お寺さん曰く「いい法名ですね、助かりました」と。本音とは思いませんが。
母は自分で書いて仏壇に収めています。
私も既に決めています。
それぞれですが、ご参考までに。


葉摘み
ROKUさま
おぉ~、そうだったんですか!!
まったく知りませんでした。
父から聞いてぶったまげたんが、そんな現状とはつゆ知らず。
ほんとうにROKUさんはいろいろとご存知ですね。

自分で決められるとは!
でもそれもいいなぁ~と思いました。

コメントを閉じる▲
季節に合う軸として「葉々起清風」というのがあります。
木々を渡る風の爽やかなころ掛けられることが多いので
最近、稽古場や茶席で眼にした方も多いのではないでしょうか。

その前に言葉があって竹為君葉々起清風
「竹為君葉々起清風」 竹は君の為に葉々に清風を起こす

上に三文字増えるだけで、
思いやりのあるステキな情景が広がると思いませんか?
「竹」という字がない場合もあります。


さらに前に、もう一行あります。

相送当門有脩竹   相送りて門に当たれば脩竹あり
竹為君葉々起清風  君が為竹は葉々に清風を起こす

虚堂和尚に弟子が別れの挨拶をしに来て、見送る時に詠じたもの。
「見送るため共に門のところまで出てきたら、
 門前にある竹薮の一葉一葉がさらさらと音を立て清風を起こし
 君の為に別れを惜しむ心のようだ」

そこまで知っていると、
餞別の意味を持って、茶席に使うことができることがわかります。

よく眼にする禅語でも、深く読み取ることによって
多様な使い方が出来ることがわかります。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/05/27 21:43】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |

誰知
ROKU
梅雨に入りました。早いですね。
今年の梅雨は気を付けないと。
ビショ濡れになりながらヤマボウシは・・
向こう見ずな。
青花シランは知らんはオジバンギャグ。
葉々起清風の最初も「誰知」知らん。
そうだ、今年の夏、省エネは「脩竹」で、
これがいい。もう知らん?

こんばんわ
すずめ
見送る人の心が そこに大切に存在する・・ことがよく分かります。次に出迎えたときにも、サラサラと音がすればいいですね。


葉摘み
ROKUさま
はい。関東も入梅です。
なんとも早い入梅で・・・五月晴れが幾日あったかしらん。

びしょ濡れは・・・そうですよね(笑
夢中になると向こう見ずな性格で・・・困ったやつです(笑

ROKUさんたらオヤジギャグ連発ですね~


葉摘み
すずめさま
こんばんわん。元気にやってますか?

とうとう入梅です。台風まで来てますね。
この時期にしては強烈なようで、すずめちゃんとこも大事ないといいんだけれど。


ちょきたら
なんていい詩なのでしょう。
情景が目に浮かびます。
覚えておきます^^

 禅師のたっぷりとした書が
心を豊かにしてくださいます。



葉摘み
ちょきたらさま
いい漢詩よね~
漢詩って若いときは苦手だったけど、少し読めるようになると
その奥に潜んだ思いの深さに感動を覚えます。

茶席にいろいろな材料があるおかげで多方面の勉強が出来ます。
苦手な分野も興味のある方向から入ると、受け入れやすいです。

コメントを閉じる▲
盛りに咲くヤマボウシ。
雨にぬれながら咲く
最近は街路樹にも使われるようになり
清楚な姿を身近に眼にするようになりました。

飾りたくて 大好きな花のひとつ
ビショ濡れになりながら、高枝切りで取りました。
ヤマボウシは真にできますから、唐銅の花入れに入れました。


赤くなりだしたジューンベリー 人が食べられます
午後には鳥たちにすっかり食べられてしまいました。(泣


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/05/26 22:49】 | ひとり言
トラックバック(0) |
しまい込んだババシャツを引っ張り出し・・・
半袖で汗をかいていたのは、四日前だった気がするのだが・・・

連日の雨にすっかり冷やされ、寒さにうろたえます。

明日はやっと晴れ。
どうにか五月が戻ってきそうです。 やれやれ・・

雨の合間にご機嫌伺い。
今が盛りのシラン。リョウブと一緒に

白のシラン。清楚です

青のシランは珍しいでしょ。青紫かも・・

寒いなんてシランがな、と咲いてました。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/05/25 00:34】 | ひとり言
トラックバック(0) |

青のシラン しらんよ
小紋
 珍しい色があるんですね! 
 青は初めて見ましたもん。ほしいわぁ。
 で、つい いろいろ増えてしまいます。
 今日は さらさうつぎ 買っちゃった。


葉摘み
小紋さま
この青は去年植えて、今年は少し増えました。
も少し増えたら分けましょうね。

さらさうつぎですか!
それはうらやましい!!

ダジャレ
boumama
はい!ウチにも丁度シランプリして咲いていた“シラン”があります。
あはっ!それにしてもオバンギャグ(失礼!)と、いわれようと言わないと気がすみませんよね。

私も今日は雨ですが濡れながらパセリを摘みに・・・


葉摘み
boumamaさま
boumamaさんも言っちゃいましたね(笑

雨に濡れることを気にしてもどうしようもないとboumamaさんも思う?
あまり神経質になってると生き苦しくてね。(笑

コメントを閉じる▲
今日で何日目でしょうか。
連日、真夏日といっても大げさじゃない暑さです。
身体が慣れていないせいか、ダルダルで・・・参ります。

店に西日が入り始めると、暑さに閉口するけれど
日が動き、少しずつ木陰に覆われると、気温が急に下がる。
木々はモクモクと沸き立つように大きくなり 日向ミズキの若葉  
まだ風は涼を持っていて・・・ ずっとこんなだと気持ちがいいのにね。


風炉の準備のタイムスケジュールについてご質問があったので
そのことを書きますね。
ちょっと忙しかったのと、暑さでバテ気味(ほぼ眠気)だったので
遅くなってごめんなさい。

前日準備ができていると、大体一時間前に集合です。
ざっと席を見回して、バタバタするので十五分経過。
灰の温め用に、消し炭の火を起こしに行ってもらいます。

なぜ消し炭を使用するかというと、新しい炭より火着きがいいからです。
時間短縮のためですね。

風炉に入れ、火入に埋めて・・ 他の仕事。
火入の底が熱くなったら、火入炭を風炉に入れ・・ 他の仕事。
十分起きたころを見計らい、埋炭は風炉に移し、灰をかき混ぜ火入を作る。
火入が出来上がったら、風炉に本番の炭をいれ、パチパチいうのを確認。
即釜を乗せます。

釜は湯を入れて温めておき、直前に新しい湯を環付きまで入れます。
そのとき炭同様に「釜が通ります」と言いながら運ぶこと。 (釜が熱い)

火起こしと釜に湯を入れるのは頼みますが、それ以外は一人仕事。
何人かで行うと、途中経過がうやむやになって、かえって時間がかかる。
火入作りから釜を乗せるまで十分くらいかしら。

釜を乗せたらもう完了。
お客さまに入っていただきます。

席に落ち着く、先生のご挨拶、そして点前。
抹茶を入れ茶筅を振る頃まで、十分から十五分経過します。
その間に火が回り、湯気が上がっているはずです。

以上は、乾燥し晴れた日の風炉の場合。
寒かったり雨だったりするときや、炉の時期は
釜がよい状態まで多少時間がかかるので、火入はあとのこともあります。


時間配分は経験が要ります。
雨降りや湿度が高いときは、炭の火付きは悪いのですが火持ちはいいです。
逆に乾燥しているときや暑いときは、火付きがいいけど火持ちが悪い。

灰はパラパラに乾燥していて軽いと火が落ちやくい。
しっとりして少し重く感じるくらいだとよく火が保たれます。
湿っているというのではありませんよ。
「しっとり」 その感じを言葉で表現するのは難しいです。


茶会にしろ、茶事にしろ、することは同じでも
その日の天候や気温、道具の状態によって、手順や時間配分が変ります。
抹茶を掃くタイミングや盛るタイミング、火起こし、水撒きなどなど
すべてそうです。
経験が少なくても、想像力があればできます。 
雨⇔湿気る 晴れ⇔乾く 誰でも知ってますから。 
お客さまが入られるとき最高の状態であるように、がんばりましょうね。


  白のシャクヤク きりりと芍薬
イタリアのアンティークの銅カップに

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 


【2011/05/21 22:47】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

普段の
髭熊
お稽古では先生がすべて準備してくださるので、
灰を温めなきゃいけない、なんてなかなか気付かないですよね。
私も何度かお茶会のお手伝いをさせていただくようになってから知りました。

また先日、炉の稽古茶事を行いましたが、
先生が炉灰を席入りの2時間くらい前から、席入りの直前まで温めて、それから湿し灰をたっぷりとまいていました。
大きさも灰の量も違うので、炉のときは時間もかかりますね。


千思万考
ROKU
今夏は昨年ほどじゃないでしょうが・・
節電対策、お店が暗いのも暑いのもね、手さぐりですね。
お茶も料理も同じかな。炭は必ず消し炭に新しい物を注ぎ足す。
炭が釜が・・熱いですよと
季節、気温、湿度はポイント、特にうどんは敏感です。
経験は大切ですねそれに創意工夫の高い人がいい仕事ができる。
どの道も「千思万考」が入りますわ。


葉摘み
髭熊さま
よく見てらっしゃいましたね。
見て覚えるのが一番よく覚えますから。
すばらしい!

お稽古場の灰は普段から火慣れしているので比較的扱いやすいです。
会場の灰はぶっつけ本番なので、事前にご機嫌伺い(触っておく)をしておくと対応がうまくいきますよ。
このときも風炉の灰形の仕上げをし、火入に灰も入れたので、
どんな感じかわかっていましたから手順が決まりました。
灰のお守り役は一人のほうがいいと思います。
髭熊さん、うちで茶事をやるときは助っ人に来てね!


葉摘み
ROKUさま
「千思万考」・・う~む
よい言葉を教えてもらいました。
深く心に命じ置きます。ありがとうございます。

だれでも経験が無いところから始まりますから
出来ないからと引っ込めていては、いつまでたっても出来ない。
想像力を働かせて、扱う道具の気持ちになって、お客様の立場に立って、
と見ていていつも思うのですが・・・

うどんも同じですか。 比較がさすがだわ!



竹とんぼ
葉摘みさま 詳しい説明をありがとうございました!すんごくわかりやすかったです。

大寄せの水屋はバタバタして慌ただしい、だからこそ落ち着いて 気をきかせて 美味しいお茶をお客様に出さなくてはいけないのですね。このタイムスケジュールは永久保存版とさせていただきますね。(そそっかしい私としては灰形を崩さないように注意することも重要です)

暑くなったり涼しくなったり天候不順です。
どうぞご自愛専一に・・・


葉摘み
竹とんぼさま
わかりました??
動作を言葉に置き換えるのは難しいですね。
動画にしようかと思っちゃいましたよ。
(どうすればいいかわからないけど・・笑)

そんなこんなのお稽古では習わないことの研修会を
立ち上げたいなぁ~と考えてるんですが・・・
どう思う??
ちなみに講師は葉摘みさんなんだけど・・
いいかなぁ~?



ちょきたら
水屋経験の少ない私は、
頭の中で想像しながら読ませていただきました。

 今年はお茶会で水屋に入ることに
なります。実際わたしが火入や炭を扱うことはないですが、頭にいれておきたいと思い
ます。

 こういうことはなかなか普段の教室で
学べないことですね。

 ありがとうございます。



葉摘み
ちょきたらさま
まぁ~それはいい勉強が出来ますね。
ちょきたらさんの教室も、裏に道具屋さんが入るんですよね。
邪魔にならない程度について回って、ぜひ盗んできてください。
きっと私とやり方が違うことでしょう。
いろいろなやり方を知って自分のやり方を形作ってね。

コメントを閉じる▲
常のお稽古では、炭点前を習っています。
これは茶事のときの炭です。
お茶会のときの炭支度は、ご存じない方が大多数でしょう。


大き目の消し炭3・4個と小さい消し炭1・2個を火起しに準備し
しっかり火を起こします。

起こした火を持ち、風炉まで移動するときには、
「火が通ります!」と大きな声で言いながら移動します。
これはとても大事!
みんな忙しくバタバタしているので、ぶつかったりしたら大変です。
声をかけながら移動すれば、相手が道を空けてくれます。

大きい火は風炉灰の真ん中に置き、小さい火は火入灰に埋めます。
こうして灰を温めます。
茶会のときは灰が新しいことが多いので、
温めずに使うと、すぐに火が消えてしまうからです。

風炉に火入炭を入れ、火を起こします。
こうすれば火を起こしに行くのが一回ですみます。

火入炭が起きた頃には、風炉の灰も温まっています。
火入が出来上がったら、本番の炭を風炉に入れます。

風炉に入れた温め用の火は、下火にもします。
だから大きめ。

胴炭は必ず入れ、あとは割りぎっちょや割り管。
割り炭は火付きが早いからです。
枝炭は火付きを良くするためと言いますが、どちらかというと景色。
道安風炉は炭が見えるので、必ず枝炭を入れます。
お香は最初は三・四枚入れ、部屋に香りをいきわたらせます。

大体一席おきに炭を見ます。
最初の割り炭にしっかり火が回っていたら、ぎっちょや管を足します。
胴炭は回し、火に当たる部分を移動させれば、最後まで一本で間に合います。
最後に必ず香を入れます。
火入の火が落ちてきたら、そのとき一緒に入れて風炉の中で起こせば簡単。
最後まで火入が生きているステキな席になることでしょう。


お茶会のとき、先生は大忙し。
率先して社中の誰かが風炉を用意し、湯さえちゃんと沸いていれば
いつでも席を開けることができます。
助っ人道具屋が用無しの、茶会の達人を育てたいです。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/05/17 23:02】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
なるほど~大変勉強になりました。
この際だから質問です。席入り予定時間のどれくらい前に火を熾し始めるのでしょうか?


葉摘み
竹とんぼさま
役に立ったかなぁ~
少しでも近道になるとうれしいです。

う~ん・・・やって見せると早いんだけど。
答えは長くなりそうなのでアップします。


ちょきたら
 足の痛みはよくなりましたか?

 お稽古ではないプロフェッショナルな
炭の仕事ですね。

 灰を温めるということは
お稽古ではしないですものね。

 お香を行きわたらせるのも
わたしレベルでは思いつきませんでした。




葉摘み
ちょきたらさま
ご心配いただきまして。
水曜日にはすっかり良くなりまして
「意外と若いじゃん♪」と単純です(笑

う~ん、そうね。一応プロの端くれだからね(笑
ちょきたらさんが茶事でも茶会でもするときは
裏方の助っ人に行きますよ。

コメントを閉じる▲
腿の前面が痛い!
階段を「あぃ~・・あぅ~・・」と言いながら登る。

表千家は一足立ちといって、座った姿勢から足をそろえた状態で
一気に立ち上がります。
一日お茶会に出ずっぱりすると、膝をそろえてのスクワットの連続。
運動不足も手伝って、見事な筋肉痛の出来上がり。


日曜日はお茶会の助っ人でした。
風炉と火入の面倒もみるで、人目につくことを考慮し失礼のないよう着物姿。
着物を着たら店主の性格、ジッと見てはいられない・・・

一席に40人近いお客さま。
大きなお茶会です。
一人でも多く、かつ短時間にスムーズに席についていただくには、
あしらいに慣れていないと難しい。
点前が終わるまでにお茶が運びきれてない。
とっさの判断も指示していては間に合わない。

う~~ん、辛抱たまらん!
お茶の点て方や茶碗の洗い方は、指示したので大丈夫と信じ
お客さまが第一と、しっかり働いてしまいました。

言うよりも見せろ。
後半になると、裏も表もすっかり上手になり
そういう姿が助っ人の喜び!


「ほんとに助かったわ」と先生が、わざわざお礼にお越しいただき、
茶会疲れもすっかり吹っ飛ぶのですが・・・ 
筋肉痛だけは・・・ あぃ~・・


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/05/17 01:06】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
今日は裏千家のお献茶が、氷川神社でおこなわれました。
お嬢2が献茶に初参加。
五年ほど前に彼女の先生が添え釜を持たれたので
実際には二回目なのですが、その時は席にかかりっきり。
お客としては初体験です。

前夜、献茶にうまく参加するコツを伝授。
献茶式をよく拝見できるポジションは・・とか、
どうすれば無駄なく席が回れるか・・とかを話していたんですが
話がうまく噛みあわず・・・ なんか変???

よくよく聞いてみると、献茶は茶会だと思っているようです。


献茶とは、家元が神様にお茶を献上することを言います。(献茶式)
氷川神社の場合は、
拝殿の奥にまします神様に、拝殿前の神楽殿で家元がお茶を点てられ
宮司様が御前に差し上げます。
お弟子たちは神楽殿周りに集まり、家元と気持ちを共にし拝見するのです。

その後会場にお茶席が添えられ、神様と共にお茶をいただきます。
同じことをすることで、さらなる精進を願うのです。


ともすれば茶席の華やかさに惑わされ、
茶席がメインのような気になります。
席持ちをなさる先生方は、家元の軸や書付のものを揃えられ
献茶での添え釜を持つことは、ステータスになっている気もします。

神様に差し上げ、共にいただく。
神様は、それこそ八百万にいらっしゃることを感じ
畏敬の念を持って暮らす。
今の方には、それを感じろというほうが無理なのかもしれませんね。


濃茶席では大宗匠と、それも真向かいでご一緒できたと
興奮気味にかえってきました。
いい経験ができてよかったね。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/05/13 22:41】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

光栄なこと
ROKU
「氷川神社」といえば大勢が初詣することで有名な神社ですね、
「大いなる宮居」で「大宮」とか。
昔は神社町だったのでしょうね。
献茶式に参列ですか光栄ですね。
全国由緒ある神社仏閣では献茶式が
斎行されていますが、
何時頃から行われたのでしょうか?
多くは皇室と関係が深い所が多いようですね。
宗匠はマスクをされる。神に捧げるお茶だから
息もかかったらいけない?



葉摘み
ROKUさま
そのとおりです。
そして大きな宿場町で商いの町でもありました。
今はすっかりその面影もなく・・・さみしい限りです。

式は10時ごろかしら?
緑が濃い今の時期はそりゃ~ステキですよ。

紙のマスクをかけますね。
帛紗の色も違います。白と紫のリバーシブル。
そんなところも常とは違い興味深いです。

コメントを閉じる▲
昨日からまるで梅雨のよう。
気温も15℃位に低くなり、着るものでウロウロしてしまう。
明日は一気に30℃近くなるそうで・・・ あぅ・・

ご来訪のみなさま
体調管理に気をつけて、御身体専一にお過ごしくださいますよう
心から念じております。


明日は氷川神社で、裏千家のお献茶。
学校茶道席の先生に頼まれ、茶花を届けてきました。
いろいろ持ったけど、何よりヤマボウシを喜んでくださって。
そう・・ もうヤマボウシの季節なんですね~


店主が手伝いに入る茶席の先生からお電話。
「道具組みが気になる。岡野園さんに恥をかかせたらごめんなさいね~」
道具屋が係わっていながらこんな道具組?と、店主が笑われるのではと
気にかけてくださいます。
茶会が間近なると、あらゆることが心配になるようです。

道具を決めるときも相談にのりましたが、
あくまでも茶席は先生の場。
どっちにしようかと迷ったときはアドバイスしますが
先生の考えや個性を重視し、店主の色は出さないようにしています。

前に出るのは先生、茶席は先生のもの。 
バックアップのことは気にしないでくださいとお伝えしました。

恥をかくのは平気です。
言いたい人はどんなことでも言うのです。
先生が褒められることはあっても、落ち度があってはいけません。
そのためにシュミレーションをし、あらゆる装備をします。


自分の行いによって、自分が笑われるのはいいのです。
ちょっとは落ち込むけどね。 
それは自分の世間体から。
でもね。それが勉強、これからの肥やしになります。

自分の行いによって、他の人に恥をかかせるのはいけません。
相手を敬うマナーだと思います。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/05/12 19:40】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


すずめ
前向きに・・・
自分の気持ちを素直に表現できる強さ=素敵やね。
若葉をゆらす風のよう
風のしっぽの先のほうから、いつも応援してます。


ちょきたら
 ヤマボウシもお庭に咲くのですか~
初夏の趣きが伝わってきますね。

 お席を持たれる先生の緊張が伝わって
きます。

 でも葉摘みさんがついているから
大丈夫ですよね^^

 お天気に恵まれてきっといいお席に
なることでしょう。


葉摘み
すずめさま
すずめちゃん、ありがとう。。。

恥をかいて恥をかいての繰り返しで、
自分の立位置が大事だということがやっとわかってきました。
ちょっと思うところもありまして、柄にもなく強気に出てみました(笑


葉摘み
ちょきたらさま
うちのヤマボウシは軟弱モノで花は小さいし付きも悪い。
かえってそれがお茶花向きだったりしてね(笑

お天気に恵まれすぎて暑くならないことを祈ります。
まだこの時期じゃ単衣ってわけにもいかないしねぇ。

コメントを閉じる▲
そろそろ本腰を入れて作戦を練らなくちゃいけません。
十五日の日曜日に、県茶道協会の春期茶会があります。
その一席を持たれる先生のお手伝いに入ります。

大きな茶会を持つのが初めての先生なので
道具組からお手伝いをしてきました。
茶会デビューの社中も多く、水屋も慣れていないということで
「岡野園さんに裏は任せてあると言ってあるから、よろしくね!」
・・・責任重大です。

「水屋のタオルはどうすればいいの」
「わかりました。持っていきます」

「ポットが足りないかも・・」
「わかりました。大きなものがあります」

「灰形は・・ 花は・・ 炭火は・・・」
「わかりました。がんばります」

前日のセッティング時は、大荷物となりそうです。


大きな茶会は、長年先生をしている方でもそうそう経験がありません。
道具屋は、そういうときの知恵や水屋のコツを持っています。
普段のお稽古ではできない勉強ができるので
道具屋が手伝いに入ったときは、傍でしっかり見ててください。
学ぼうという姿勢のある方には、なんだって教えちゃいますから。

一つお願いがあります。
「なにかお手伝いしたい」という気持ちは良くわかりますが、
道具の扱いが不慣れな方は、手を出さないで下さい。
それが一番のお手伝いです。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/05/10 22:46】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

一覧表
髭熊
長野先生のお宅で茶会のリハーサルを行ったとき、
水屋に「持っていくもの一覧表」が貼ってありました。

風炉釜・水指などの表の道具はもちろん、
ガスコンロや椿皿、時計(これ結構重要だったりしますね)などの
こまごまとした水屋道具まで、茶会に必要な道具がすべて網羅されていました。

勉強のためと思い、こっそり写メを撮ってきました!


葉摘み
髭熊さま
「はぁ~たいへんだなぁ~」で終わらせなかった髭熊さんがステキだわ!
ちょっとした引越し荷物ですよね。
あの時も奥様から他に必要なものがないかとご相談いただき、アドバイスをさせていただきました。
見て覚える・・は、お点前だけじゃないことをみなさんに知ってもらいたいですね。

コメントを閉じる▲
予約が溜まっていた新茶の発送をやっと終え、ホッと一息。
次の新茶が出るまで数日の静けさです。

風炉に変わる頃 初夏仕様です
暖簾も爽やかな麻に替え、初夏の風に揺れています。


十三日のお献茶と、十五日の茶会の花を頼まれているので
ぐるっとお花のご機嫌伺い。

一気の五月晴れにせかされるように
風炉に似合う 丁子草
軽やかな草花が咲きだしています。
ホウチャクソウも咲き出して、シランも七段花ももう少し。

ツツジ山も終りに近づくと
こんどはサツキ山! ツツジの次はサツキです

足元を見ると白い花が群生です。
いい香り~初夏の香りが・・


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/05/09 20:51】 | ひとり言
トラックバック(0) |


遊弦亭 無音
風炉に似合う花、チョウジソウですね。
凛としていながら優しい花ですね。


葉摘み
遊弦亭 無音さま
無音さん、お久しぶりです。
いただいた七段花などもろもろ元気です!
しっかり根付いたようですよ。
うれしいです!楽しみです!!

日当たりを良くしたので丁子草がたくさん花を付けています。
手をかければ答えてくれる。かわいいです。

コメントを閉じる▲
やっと来ました今年の新茶!
正真正銘八十八夜に摘んだお茶。
二日にやっと晴れ間が来て、最初の茶摘みです。

きれい!今年最初の新茶
「こりゃ~摘んじゃかわいそうなくらいの若葉だな~」(ニコニコ^^
初代岡野園・狭山茶一筋の父上はご機嫌です。

最初に味わえるのはお茶屋の特権!

寒い年はゆっくり茶葉が育ちます。
その分充分に味を蓄えるので、甘みが強くなります。
初夏の味わいが濃厚!

色を見ればわかります。爽やか~!
トロッとしているでしょ。
新茶の特徴の産毛のようなものが浮いているのがわかりますか?

こういう新茶は、お湯の温度を低くして丁寧に入れると
舌に喉にまとわり付くように・・・ まろやか~♪


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/05/05 23:13】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
「薫風 おのずから 南より来る」
五月がやってまいりました。
しかし禅語のようにはいかなくて・・・
強風、曇天、ついには雨。

せめて目には“五月晴れ”
鯉のぼり      初咲き!
写真はないけれど、馬具の棗を合わせました。

拝見に出す香合は、
兜の形 兜  金箔張り
風炉ですからね、木製の根来。   内は金箔が張って豪華です。

「子供の日」を蓋置きで表現 三人形

麦絵画賛
五月晴れが待ち遠しいよ~


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/05/01 18:18】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 薫風自南来 好きな語です。
 いつまでも寒くて いつになったら
薫風が楽しめるのでしょう。
 節句の道具が楽しいですね。
 兜の香合が可愛くてそれでいて
なんか存在感があります。
 三つ人形が子供の日に使えるなんて
考えませんでした。
 またまた 一つ教わりました。
 



葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
まぁ~おかえりなさい!
そちらはまだ寒いのですか?

今日の埼玉は暑い位なんだけど・・空の色が変??
黄砂がたっぷり飛んでるみたいです~


コメントを閉じる▲