fc2ブログ
春が来たぞ~♪と浮かれだしそうな日が続いています。
まだまだ二月よ。 
そんなわけはないといさめていたら
あら目の前に三月が!

でも小躍りも今日で終り。 
明日からはまた寒くなるそうですね。

三寒四温。満開!
春本番に向かっていることは間違いないようです。

お茶三昧の三日間が過ぎ、やっと真面目に仕事です。
三月と言えば雛祭 鼓の水指で
かわいいこと♪ 
春の茶道具はめんこいこと♪


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/02/27 22:48】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

はんなり
小紋
 はんなり かわいらしいお雛様ですね。
 お雛様カラーが 大好きなので この季節
 うれしいです。今日は ちりめん細工をする知人の お雛様見てきました。


葉摘み
小紋さま
いくつになってもお雛様は嬉しいですね。
今年こそ・・と思いながら我が家のお雛様を出しそびれました。
押入れ住まいが長くて申し訳ないです。

コメントを閉じる▲
一日ほっこり暖かく、春を感じる日となりました。
久しぶりに庭仕事の父上。
「見てごらん。一日であんなに牡丹の葉が出てきたよ。」

もうすぐ三月。そして四月。
あと二カ月で風炉になってしまうわ、どうしましょ。

ということで、灰形講習会の日程が決まりましたので
ご案内させていただきます。
 去年の様子 熱心な先生の指導


某書に曰く
“風炉の灰形は、茶事を催す当日の朝に灰形を作るのが宜しい。
‥中略‥当日にした灰か前日にした灰かは、一目でわかるほどのもので、
柔らかい生きた灰が茶事の客にはなによりのご馳走だ。‥中略‥
十五分から三十分位で出来るものであるから、茶人たるもの、
灰の稽古は必須のものであろう。‥云々”とあります。
「茶の湯の灰」の根本的な考え方や見方を学び、
速やかに且つ綺麗に行う為の基礎・基本講座を、下記の要領で行います。
何卒この機会にご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

        記
● 講 師   山本 宗茂 氏   金沢市在住
● 開催日  各回1回で終了します。
   第1回 4月29日(祝・金) 午前10:00~午後3:00
   第2回 4月30日(土)   午前10:00~午後3:00
● 定 員  各回10名 定員になり次第締切ります。
● 会 場  岡野園・和室
● 会 費  各回 9,000円 (昼食付き) 
● 時間割  《9:45 受付》・《10:00 講習》・《12:00 昼食・休憩》
        《13:00 実技》・《15:00 終了》
●ご持参いただく物   筆記用具 エプロン シート 灰形の道具
※原則として現在ご使用の「風炉・灰・五徳・前瓦・灰匙」をご持参下さい
 講師の先生推奨品の灰・灰匙セット等も、会場にて取り扱っております
 ご持参するのが大変な方は、灰形練習一式を¥1,500で貸出しいたします

ブログよりお申込の方は、鍵コメまたはメールか電話にて
御名前・御住所・電話番号・ご希望の講習日をお知らせ下さい。
お申込用紙をお送りいたします。 


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/02/23 18:26】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

参加希望します!
髭熊
今年も灰形講習会の季節になりましたね。
前々回はちょうど大宮公園の桜が見ごろでしたね。
今回は花見にはちょっと遅いでしょうか?
29日に参加希望します。よろしくお願いいたします。


葉摘み
髭熊さま
早速に参加表明をありがとうございます!
お席をご用意いたしますね。
髭熊さんの熱心さには頭が下がります。
じゃぁご飯は大盛りね!(笑

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



ひげ
葉摘みさん おはようございます。

髭熊さんは、大盛りね・・・・。笑)

お元気なようで嬉しいとお伝えください。


葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
了解いたしました。


葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
ご用意いたしました。


葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
メール拝見いたしました。


葉摘み
ひげさん
元気ですよ!
はい、伝えます。きっとブログでわかったとも思うけど・・(笑

コメントを閉じる▲
知的好奇心③
箱根強羅公園の白雲洞茶苑。しっとり濡れて
前夜雨が降ったので、きっと苔が美しいと朝一で行きました。
予想通りまだ誰もいない。
杉皮葺きの門から露地を
ここは近代三大茶人のあんだ茶室が残っいます。
明治の数寄者の遊び場です。外腰掛
白雲洞の流れ蹲
鈍翁の田舎家 縁のない畳、大きな炉に手取り釜

野趣に富んだ茶室。不染庵
不染庵の流れ蹲
にじり口を廃した侘びの席。二畳台目、向板、向切、板床の侘び席

ここでの三大茶人とは、益田鈍翁、原三渓、松永耳庵。
近代小田原三茶人には、三渓ではなく野崎幻庵をいれます。

鈍翁は小田原板橋に掃雲台というコミューンを五十八歳で作りました。
それをきっかけに政財界の大物が小田原・箱根に次々と集まり、
近代数寄の茶人文化が始まります。

利休以来の大茶人とも評される鈍翁。
足の便も悪い大正初期の頃、強羅の地に白雲洞を作ったときは六十六歳でした。
その地にある大きな岩を活かし、規範にとらわれない庵をあんで
年老いた数寄茶人たちはどんな遊びをしたのでしょうか。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/02/21 20:23】 | ひとり言
トラックバック(0) |

やはり後編が
ROKU3
グルメ三昧ばかりと、大変失礼しました。
やはりそれだけではなかった。
美術は館にあるだけが美術ではない。
そこに立ち見えるもの全体が芸術。
自然はまさに美の原点。それを描くのだから。
いい教育ですな~。

益田鈍翁は三井のドン、野崎幻庵は三越。
昔電気事業発達史の執筆に係わった。
福沢桃介、松永安左衛門懐かしい名前
電気事業の基礎を築いた王と鬼、
訪ねたい地の一つです。


竹とんぼ
グルメに芸術に充実した旅行ですね(^O^)/
やはり持つべきものは娘ですね~
羨ましいな・・・・

実は私も昨日誕生日。
お花とケーキでお祝いしてもらいました。
息子からはマッサージのサービス。
「いくらなんでも太り過ぎだろ」と耳の痛いことで・・・


みゃあくんのおかあしゃん
 昨秋に私も強羅公園にいき
白雲洞茶苑を訪れて すごく
良かったです。
 
 良い旅でしたね。

大文字焼
髭熊
昨年の12月、新婚旅行で(!)身重の嫁さんをつれて、
強羅温泉に一泊し、その帰りに白雲洞に立ち寄りました。
そのときはちょうど小間が改修中で拝見できなかったのですが、広間に入らせてもらい、
点前座に座ると、ちょうど箱根の大文字が正面に見える設えなっていたのに驚きました。
また小田原の老欅荘は、畳の大きさが普通よりも大きいのだそうです。
大柄な家主が、自分が亡くなったらその広い床の間に上げて供養してくれと言い残したとか。
明治の茶人はやることが粋ですね。


葉摘み
ROKU3さま
今の日本の伝統美術品が残っているのは、彼らが飛散を食い止めた功績が大だと思いませんか。

茶道具が茶道具の仕事をし、水を飲んでいたのはここまで。
耳庵さんが亡くなった時に終わってしまい、
今は美術館の展示ケースの中でカラカラに乾いてます。
そのおかげで庶民の私も目にすることができるんですが・・・

いつも考えてしまいます。
どっちが幸せなんだろうって。


葉摘み
竹とんぼさま
あら、同じ2月生まれ?
おめでとうございます。

早生まれって歳をとると得した気分になるのは私だけ?(笑



葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんも行かれましたか。
あそこ、借りられるんですよ。
いつかあの茶室を使って一服を夢見て・・
いえ、いつかかなえようと資料をもらってきちゃいました。
大いなる野望です。(笑


葉摘み
髭熊さま
新婚旅行にかの地に・・!!
しぶいわ~! って髭熊さんの趣味ね!

待合の帽子掛け。岩のお風呂。にじり口のない茶室。大岩を削り込んだ靴脱ぎ石。
使う自分が心地良いように。いいなぁ~~!!

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
コメをありがとうございます。
すごいですね~!
その頃のお話を伺いたいです!
私はあの頃のお茶にすごい憧れを持っています。

茶の足跡をふまえながら約束を見失わずかつ自分のお茶を模索しています。
お茶は自己表現であったはずです。
一服のお茶の心を大切にし、もっと身近なものになればいいなぁ~なんて。

これからのどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメントを閉じる▲
美食のほかにも目的あり。
美術館めぐりです。

知的好奇心①
成川美術館。日本画の収集館です
ここには近世日本画がたくさんあります。
それもありますが娘たちにこの景色を見せたくて。
生きた日本画です。
芦ノ湖一望。正面の大窓から
晴れていれば富士山を望めますが、曇りもしっとりとしてステキでした。


知的好奇心②
ポーラ美術館。モダンな建物
ちょうど「アンリ・ルソー展」を開催していました。
ガラスの建物は地形を生かし、雑木林にシックになじんでいます。
とっても美しい美術館。展示は下りていきます。

期待以上の内容でした。
これもあれもここでもってるんかい!と突っ込みたくなるほどの
たくさんの収集で見応えがあります。
ここで会えるとは! 佐伯祐三の絵が二点。
筆が追いつかないような熱く若い才能をぶつけた油絵が大好きでした。

興奮気味に外に出たら霧が降りています。
これも一幅の絵のようで・・幻想的

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/02/20 23:22】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
わたしも成川美術館から見る
芦ノ湖の風景が好きです^^
時を忘れますね。

夢心地
boumama
ウッスラと霧がかかりまるで幻想的な空気の中で夢心地のようですね。

そんな旅先で、佐伯祐三の絵が鑑賞出来るなんてお嬢様の心遣いが私まで嬉しくなってきました♪

佐伯祐三画伯は確か若くして亡くなったと記憶してましたがまさか30歳!だったとは。

本当に短いパリでの生活で素晴らしい作品を遺していますが、短い活動期間の大部分をパリで過ごし、30歳でフランスで客死しました。

私もこんな哀愁漂う彼の絵が好きでしたが若い頃は恥ずかしくて好きとは口に出せないくらい好きでした。


葉摘み
ちょきたらさま
ちょきたらさんもお好きですか!
あそこから眺める芦ノ湖は素晴らしいアングルの絵になってますよね。


葉摘み
boumamaさま
boumamaさんも佐伯ファンだったんですか!
どこまで趣味が同じなんでしょう!!

私はあそこの美術館ここの美術館と絵の追っかけをしてました~(笑

コメントを閉じる▲
店主の誕生日祝いにと、娘たちが旅行のプレゼント。
そういえば移転計画から数え二年余り、店と自宅の往復ばかり。
だいぶ落ち着いてきたことですし、父上に連休を願い出して快諾。
久しぶりの女三人旅。
娘たちがコーディネート&ゴチしてくれました。

行き先は箱根。
美食、温泉、芸術の旅。

美味しいもの① 
むぎ師のパン。ワニのオブジェが目印
ここは湘南小麦を使った天然酵母の店です。
安くて美味しくて・・・ 昼食前だというのに押さえが効きません!

美味しいもの②
山のホテルのランチ。芦ノ湖が一望!
ホテルからの景色でごめんあそばせ。 食べるのに夢中で・・・(汗
久しぶりに大満足の正統派フランス料理でした。
あの値段でこのクオリティ! 
またの来訪を硬く決意する食い気の女たち。

美味しいもの③
昼がフレンチなら、夕食はやっぱり和でしょう。
強羅花壇の懐石。青豆の葛寄せが春を告げます
季節を盛り込んだ懐石は、盛り付けや食材の参考にもなりました。
昭和五年に建てられた宮家の夏の別荘だったとかで
落ち着いたたたずまいの建物もお味の一つ。

宿はBBで安く押え、その分を食にまわす。
美味しいものは何よりも優先する。 誰の教育でしょうねぇ~(笑

BBでも温泉がタップリゆったり。
窓からは 雪で「大」がよく見えます
箱根大文字が良く見えました。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
  

【2011/02/19 22:57】 | ひとり言
トラックバック(0) |

グルメ旅
ROKU3
2年余りの疲れを癒してもらおうと思って・・
良いお嬢2ですな~ 日頃の教育の賜物だ?
箱根女三人旅。さぞ姦しい贅沢な旅だったでしょうな~。
美食、温泉、芸術ですか。
でも美食ばかりで温泉はたっぷりのみ。芸術は何?
心身+五感を癒す旅というより、これはグルメ旅。
それでいいのだ。




ちょきたら
 美食の旅!
よかった、よかった~

 だって最近の葉摘みさんはちょっと
やせすぎ。美食の日々でいいのです。

 山のホテルも強羅花壇も未体験なので、
「いつか行くぞ~!」と心に誓いました。



みゃあくんのおかあしゃん
 更新がなく お嬢様が具合が良くなかった
とかで 心配してました。
 美女3人旅、皆が振り返ったことでしょう!
 山のホテルはお茶しただけ、次の機会にはランチしようと思います。
 
 心身ともに癒されて良かったですね。

リフレッシュ♪
boumama
私も葉摘みさんのお誕生日なのでメッセージでも送ろう♪、と、思ってましたが更新されてなかったので半ばお疲れが出たのではないかと心配してましたが・・・なぁ~んだ!こんな心配をよそに、お嬢様からの心からのプレゼント良かったですね♪

こんな素敵な旅、出来たらご一緒したかった・・京都からこんな箱根の強羅温泉は私の憧れでもありましたが中々敷居が高く未だ行けてません(泣)

夢のまた夢のような小旅行ですがいつか役立つように覚えておきます。



葉摘み
ROKU3さま
美味しいもの編に続いて芸術編をご紹介しますわ。

娘も大人になると娘というより一番気の合う親友ですね。
好きなものや感じ方が気が合うので楽しい旅でした。

>それでいいのだ。
ですよねぇ~


葉摘み
ちょきたらさま
痩せすぎですかね~(笑
体質ですね。どんなに食べても太らない。
非常に燃費の悪い車です。(笑

山のホテルは特におすすめですよ。
すごく豊かな気持ちになりました。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
ご心配ありがとうございます。
更新がなかったのはいろいろと忙しかったんです。
それでも遊びには行きます。(笑

ぜひランチを堪能してください。
私は鴨を食べたんですが、これぞジビエ!の力強い味わいがあって
ソースでごまかさないところがすばらしかったです。


葉摘み
boumamaさま
覚えていてくださったの!!(歓喜
とってもうれしいです!!
歳を取りたいくらいの歳ですので記事にいたしませんでした。
でも覚えていてくれる方がいると思うと大きななプレゼントを貰ったようでニコニコします。

横浜からなら1時間くらいでいけるのでは?
近いとかえってなかなか行けませんよね。
山のホテルも強羅花壇も泊まれる身分ではありませんが
食事ならどうにか入れます。
日帰り温泉もたくさんありますしご案内したいわ~

コメントを閉じる▲
雪が夜を包み込み
柔らかな輪郭の静けさに満ちています。

素敵な夜です。静かです・・・


シンシンと降り続けて


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
  

【2011/02/15 01:04】 | ひとり言
トラックバック(0) |

春の雪
ROKU3
お嬢2、心身疲れたのでしょうね。
でも良き経験をなさいました。
立春を過ぎてからの初雪。
最近では珍しく昨日で3度目。
一面が雪景色になったのは何十年ぶりでしょう。
昨夜来の雪そちらも積雪の朝でしょうね。
今日は晴れ予報、道路はべちゃべちゃ、
病院いくのいやです。
春雪三日祭りの如く過ぎにけり(波郷)



みゃあくんのおかあしゃん
 ものすごく ロマンチック!
 この感性の持ちがすてき!
 


葉摘み
ROKU3さま
ご心配ありがとうございます。知恵熱かも・・(笑

雪では病院、大変ですね。
昨日の雪かきで腕が痛いです。張り切りすぎました(笑


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
降り積もる雪を見ていたらなんだかロマンティックになってしまいました。
そこは春の雪。
あっという間に消えてしまいましたが、砂埃が収まって助かります。
乾燥も一段落。良い事もありますね~(笑

コメントを閉じる▲
二日間の雪。
積もることはなく、うっすら程度。
店の大窓から 「寒そー!」
雪合戦はできません。庭の雪、少々 残念!
気持ちはオテンバなんですが、今日はお茶会。
雨草履で出かけます。

埼玉の川口で各流派の支部会が持つお茶会がありました。
大西さんの講演も付いて3000円とお安いので、ブログ友にもご案内。
何人もの方とお会いすることができました。
ご挨拶するだけでお話もろくにできなかったんですが、
旧知のように親しく感じて下さって、なかなかにうれしかったです。

お嬢2が少し具合が悪かったので、講演をパスして帰宅。
夕方ひとりのブログ友が訪ねてくださり、しばしおしゃべり。
ここで伝えたいと思っていることを、しっかり受け止めてくださっていて
すごく感激しました。


明日は茶の湯勉強会。
またブログからの友もお越しでお会いできます。
でも接待でお話しはなかなか・・・

今度オフ茶会でも開こうかしら。
三月の席持ちが終わったら、跡見の茶会ってのもいいかもね。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/02/13 01:28】 | ひとり言
トラックバック(0) |

お久しぶりでした!
小梅chan
ご無沙汰しておりましたe-330
お久しぶりにお会いできて嬉しかったですe-266
私もあのあと仕事が入っていて講演会はパスでした・・・e-263
お嬢様ご体調いかがでしょうか?
お大事に・・・e-466


葉摘み
小梅chanさま
小梅chanとも久しぶりにお会いできましたね。
前回は同じ会場でお手伝い同士。
なんか愉快なご縁ですね~

ご心配ありがとうございます。
もうすっかり元気でバシバシこき使っております(笑

コメントを閉じる▲
朝起きたらうっすらと雪。
しかしそこは春の雪。 あっという間に消えました。
少しですがお湿りとなって、草木と一緒に喜びました。


炭点前、懐石が終われば中立ちとなり、いよいよ後半戦。
メインイベントのお茶となります。

初座には「万歳万々歳」の軸。
これは父上の米寿の茶会のときにも掛けました。
同じ軸を卒寿でも掛けられるのは目出度いことと使いました。

後座は軸をはずし、竹の一重切に日向水木と有楽ワビを床に入れます。
旧正月なのでツクバネが一つ付いた枝も忍ばせました。

濃茶道具も米寿のときと同じにしようかとも思いましたが
父上がずーっと大切に持っていた水指と濃茶入を使うことにしました。
これらも茶室同様、やっと日の目を見ます。

 >風炉先 二尺四寸 金泥笹絵
 >釜   縦筋 環付熨斗
 >水指  萩一重口
 >茶入  信楽
 >茶碗  引出し黒
 >茶杓  白竹 千年翠
 >建水  生地曲
 >蓋置  青竹挽切


後炭は省略して、薄茶が続きます。
薄茶は娘の代点とし、父上も客に入れてもらい、亭主は半東。
オールメンバーが勢ぞろい! にぎやかになりました。

濃茶は重厚に、薄茶は軽やかにと考えました。
道具も一転して華やかになります。

 >水指 朱塗胴に亀甲紋の黒塗蓋
 >棗  洛陽蒔絵 時代
 >茶碗 志野・京焼牡丹・京焼真魚
 >茶杓 自作
 >建水 唐銅 鱗鶴
 >蓋置 唐銅 福寿草
 >菓子 あんぽ柿・麩焼煎餅

かなり古い棗とは思っていたんですが (木地が透けています)
江戸初期か室町かもしれないとのお見立てをいただきました。
  
茶杓はこの日のために削りました。 
「こんな良い棗に自作の茶杓を乗せるなんて、いい度胸だね~(笑」
今日の記念に先生方に銘を付けていただこうと出したんですが・・・(汗
めげずに「付けてください!」と押し付けました。

菓子をあんぽ柿と麩焼煎餅にしたのは、
古いやり方でお茶をしたかったんです。
昔は干し柿や水栗・麩の焼きでお茶を飲んでました。
なんでもある時代ですから、そういう頃に憧れるへそ曲がりです。


数日後お会いしたとき、お褒めもいただいたんですが
ここをあそこをこうしたほうがいいと、それぞれにご指導いただきました。
どうでもいいと思ったらなにも言わない。
育てようと思うから言って下さる。
言ってくださる方がいるということは本当にありがたいことです。

精進しなくっちゃ!


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/02/10 02:12】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
干菓子器はどんなものをお使いになったのか知りたいです。

葉摘みさんのお茶事から「十よりかえる元のその一」の心を感じました。
モニターから充分に楽しませていただき ありがとうございました。 


葉摘み
竹とんぼさま
柿は表千家碌々斉好み写の欅高杯に盛りました。
意外にボリュームがあったので、麩焼煎餅は八角根来盆に盛り、お好みで・・と添えました。

>「十よりかえる元のその一」
あぁ、そうなのかもしれません。
どこへいっても盛り沢山の食べきれない懐石。
ご自宅茶事でも裏には料理屋さんが入ってる。
お菓子は名のある老舗製。
なんとなく類型的で記憶に残らない。なんだか疑問に感じる。

今回は良く知っている方々だったので可能な事でした。


ちょきたら
 頭の中で「こういう感じかな」とイメージ
しながら、会記を読ませていただきました。

 もちろんわからないことも多いので、
調べながら・・・勉強になります。
「引き出し黒」や「鱗鶴」は今回調べて
初めて知りました(^^ゞ

 教えてくださったり、叱ってくださる方
がいるのは本当にありがたいことですね。
ある程度トシとってきますと、
みなさん言ってくれません。
葉摘みさんを教え導く先生方、
すばらしいですね。



葉摘み
ちょきたらさま
すぐ調べる。 すばらしいです。
茶の湯は普段使わないような言葉が多く出てくるので
素通りすればそのまま。
ちゃきたらさんの知識欲には感嘆いたします。

今の私の茶の湯感はその先生方の影響が大きいです。
いつまでも学ぼうとする姿勢にはいつも教えられています。
本当にありがたいことだと思います。


みゃあくんのおかあしゃん
 雪でお祓いをして始まったお茶事
無事に終えられまして おめでとう
ございました。
 
 さぞかし 満足感を味わっていられる
ことでしょうね。
 誰にでも出来るものではないけれど
お稽古をしている人は一度はやって
見たいと思うのではないでしょうか。

 本当によい勉強になりました。

 御無沙汰をして申し訳ありません
でした。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
先ほどお伺いしてきまして、大事無いとわかり安心しました。
お元気だったらいいんです。
申し訳ないなんて勿体無いことです。

茶事は楽しいですね。
癖になりそうです。(笑
炉の開いているうちにお呼びしたい方々がいるのですが、
野暮用ばかりに追われ日程に苦慮してます。

コメントを閉じる▲
春が立つとなった途端、空気感が変りました。
寒いんですがその中に、ヤンワリというかフンワリというか・・・

黄色いリボンものぞきだし ほころびだした万作
浮き立つ感じがこっそり混ざっている肌触り・・かな?


今日八日は初午。 初午と言ったらお稲荷さん。
こんな蓋置きいかがでしょ。三ッ鳥居の蓋置き
炉の時期は、目につくところに出しますので、たった一つで演出できます。


まだまだ続く茶事報告。
正客の先生はかなりの確率で炭道具の拝見を求められると知ってます。
他の先生も道具数寄で、面白いものを仕込んでおこうと考えました。

 >炭斗 唐物写し 
 >羽箒 犬鷲
 >火箸 桑柄
 >釜環 ささげ 
 >釜敷 藤組 
 >香合 交趾 波兎
 >灰器 自作
 >灰匙 少庵形

釜環と釜敷は江戸末です。 大事にするよう言われました。
そんな中に自作の灰器。 秋に赤城の陶芸の先生のところで作りました。
合わせたのが美之助の灰匙。 大胆でしょ~(笑

先生方は赤城の先生と長いお付き合いなので、
「あら~あの時作ったのがこれ~?」とおもしろがっていただけました。

 
五徳は炉中の見所!
やっと巡り合えたお気に入りの五徳。
鬼爪三猿です。 鬼爪の五徳
なぜ三猿というか・・・ わかりますか? 
先生方は、見た途端にわかってしまいました。
さすがです! 参りました。 (もう少し悩んでほしかったわ~


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/02/08 16:04】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
三猿って、見ざる、言わざる、聞かざる
ですか?

 ってことは、何もないのが見ざる、
点がふたつのが言わざる、みっつのが聞かざる・・・????

 すみません。
まったくわかりません。
素直に降参しまーす!!


竹とんぼ
三猿の五徳は初めて拝見しました。面白いですね。
私もちょきたらさんと同じ見方ですけど・・・
猿は水の卦だから五徳に使うのでしょうか?


葉摘み
ちょきたらさま
どうしてすぐわかっちゃうの~
大正解です!すごいなぁ~ちょきたらさん。


葉摘み
竹とんぼさま
う~むむ・・・
竹とんぼさんも巧者でいらっしゃる!
その上読みが深いわ~

コメントを閉じる▲
懐石の献立は最初から一汁三菜と決めていました。
近づくと迷い始めたんですが、がんばって初心貫徹!
焼物を出したら終りです。


当日は忙しくて写真を撮る間もなかったんですが、
前日の料理の打合せのとき、盛付け方の指示を間違えないようにと
お嬢2が写真を撮りました。


膳の配置  
向付は空ですが・・ 扇面形向付け鉢・惺入
向付けには鯛の昆布締めと菊花を和え、水前寺海苔を添えました。
菊花は長寿の印ですので、ちょっと気節が違う気もしますが使いました。

初めてのお招きなのでツボツボも出します。
紅白なますを入れて ツボツボ 弘入

ごはんは今までで最高の出来でした。
先生方も「最初のじゃり飯からよく出来てたわ~!」と大絶賛!
飯炊き係りのお嬢2は「一番うれしい!」と喜んでました。

汁物は生湯葉とこごみ
白味噌仕立て 汁物 一汁です。

煮物碗は生麩包みと紅白梅、菜の花、一文字柚子
京都の麩嘉から 煮物碗
取り寄せました。しんじょは口慣れしている先生方ですから。

焼物はお重で出しました。 焼物重は古いやり方です。
でも他の思惑もありました。
蓋を開けたらなんとメザシ! (笑
それには先生方も大喜び! 
「玄関のヒイラギに指してあるから頭を取ってあるのね」
さすが巧者、わかってくださる。
ヒイラギを敷き、口取りに金柑の甘露煮を添えました。 これにて三菜。
 (焼物重は下の段に焼物、上の段に香の物で出します)

箸洗いは潮吹き昆布を結び、ちぎり梅と炒り豆を三粒。
節分仕様です 箸洗い

八寸はふぐの一夜干とゆべし。
ゆべしは近江孤峰庵製で、柚子に大徳寺納豆を入れ干した珍味です。
頂き物をこの日のために取っておきました。

最後の菓子はぜんざい。
菓子 時代塗り碗
赤箸と黒文字を1本ずつ、箸とします。


どんな凝ったものを出しても、食べ慣れている食通な面々です。
どうせ出すなら常では出ない手料理ならではのもの。
実は簡単調理のアイデア勝負。(笑


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/02/06 21:43】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 ご飯が最高の出来で、
よかった、よかった~
試行錯誤の甲斐がありましたね(^O^)/

 めざしにはびっくり!
へええ~ 何てアイデアなんでしょう^^

 つぼつぼを初めての茶事や
真の茶事で使うということを初めて知りました。中に盛るのは紅白なますと決まっている
のですか?

 おぜんさいは炉開の時にいただきますが、
まさに茶席披きにもふさわしいお菓子ですね。

 ああ~アイデアがいっぱい!

 


葉摘み
ちょきたらさま
都合7回試し炊きをしました。
炊飯器以外の炊き方を知らない彼女の努力に拍手です。

つぼつぼは初めてお越しのお客様にだけ出します。
次回のお招きからは無し。
祝い膳にも出します。大体がなますですね。
今回は柚子入りのなますでしたが、柿なますや五色なますなどもありますよ。


竹とんぼ
焼物重にメザシ!お客様の笑顔が弾けたことでしょうね。
懐石の基本に還った一汁三菜。柴手水のアイディアといい 葉摘みさんの潔さが清々しいです。
惺入の向付 お目出度く珍しく拝見しました。
ワクワクするお茶事ですね~続きが楽しみです。




口福
boumama
いろんなご馳走がありますが、これほど心の込もった料理はどんな口慣れしている先生方でもお喜びされたと感心いたしました。

本当のご馳走とはこういったものを指すのだと思いますが、一つ一つが愛おしいくらい口福に感じます♪

入手しにくい水前寺海苔・大徳寺納豆は好物ですが>ゆべしは近江孤峰庵製で、柚子に大徳寺納豆を入れ干した珍味・・云々ですが、この“ゆべし”に興味津々です。

それにしてもハッとするほど潔く、且つ大胆でユーモアに溢れさすが葉摘みさんですね。
お嬢様も7回も練習を重ね晴れの舞台で一番の出来で良かった!

拍手いっぱ~いです。

和みの席
ROKU3
最近は実に足のお悪い方が多いですね。
紫手水に榊の葉、参考になりました。
ツボツボには目出度いという意味でもあるからピッタリ。
ご飯、晴れしましたね。
こごみは初物。華の椀盛も美しい。
半兵衛でなく麩嘉を使ったのがいい。
焼物のアイデアには参りました。
香ばしいさも狙った。
八寸の柚餅子も珍しい。
色々と材料を吟味されましたね。
”和”の心が感じられました。
ご馳走さまでした。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

お嬢2の笑顔がみえまするぅ~。笑)


葉摘み
竹とんぼさま
ありがとうございます。
今の懐石は料理が多く、ちょっと疑問に感じていました。
ご飯を食べにくるんじゃないんだからそんなに大ご馳走にする必要はないんじゃないかと。
でも実際に実践するのは勇気が要りました。

焼いただけのめざしなんて失礼じゃないかと悩んだんですが、
料理屋さんが入ったら絶対出さないし節分の日だからとわかって下さると信じました。
さすがの面々、面白い!と喜んでいただき、やったー!と本当にうれしかったです。


葉摘み
boumamaさま
料理をお出ししている方にそういっていただけるとなによりうれしいです。
先生方とはお付き合いが長いので、食べ物のお好みを知っていたのも幸いでした。

ゆべしは事前に試すわけにも行かないので保険を用意していたんですが、
食べてみたらなかなかに美味しくて保険を出さずにすみました。
柚子の香りが濃厚に残っているし、大徳寺納豆はいい感じにまろやかになってましたよ。
お寺で作っているものなので入手しにくいみたいです。


葉摘み
ROKU3さま
ありがとうございます。
柴手水は私なりの工夫なのでこれでよかったかわかりませんが
こんなこともいいのでは?という参考になさっていただければうれしいです。

正客の方は粒餡が好き、詰めの方は生麩が好きなどとお好みを知っていたので
献立はお口に合うものを重視して考えました。

メザシも数種用意して前日に試食し、骨ごと美味しく食べられるものをチョイスしました。
焼くだけですからね。演出が勝負なんです。(笑

八寸のふぐは「福」に通じますからチョイス。
ゆべしは今の時期に合うかとも思い、大徳寺納豆の豆で「福豆」となるよう選びました。

何しろ素人ですから凝ったものはできまっしぇ~ん(笑


葉摘み
ひげさん
日曜日にお招きした先生方とお会いしたんですが
そこでもご飯は褒められました。

それを伝えると「頑張った甲斐があったよ~!」と喜んでましたよ。
彼女は努力家で勉強熱心です。
あっ、よ~くご存知でしたよね~(笑

コメントを閉じる▲
茶席開きをするならあのお三人をお招きしたお茶事をしようと思い立ち、
先方の都合とこちらの都合をすり合わせ、日時を決めたのは十一月でした。

幾度となく招いてくださり、楽しさを教えてもらったのもありますが、
先生方は仲良しで、お互いを招いたり招かれたりばかりで
お三人が茶事の席で並ぶことはなかったと記憶しています。
だから是非並んでいただいて和気藹々と時を過ごしていただきたい。

言ったのはいいが巧者の面々。
暮れの忙しさの中でもどうやろうかと頭をめぐらし続け、
概要を決めたのはご案内の手紙を出してから。


まずはテーマを決めます。
大きな題目は「席開き」
その下に父の「卒寿」先生方の「古希」と「喜寿」
常日頃のお礼の気持ち。

季節感も大切です。
その日は「節分」「旧正月」「朔日」
考えやすくてラッキーでした。

そこから道具組、献立を導き出します。


どう運ぶかも考えます。
おひとりの先生がお膝が悪く座ることができないので、
寄付きは椅子席にし、外の蹲はやめました。
寄付きから外廊下を伝わって直接茶席に入っていただくことにしました。

では、蹲代わりをどうするか。
南方録に載っている柴手水にしました。
行者が水のない場所で手を清めるとき、葉で拭ったとの古事に倣います。
 (実際にはお絞りの上に大き目の榊の葉を乗せました)

茶室に近い戸をしおり戸に見立て、亭主がそこを開けて柴手水を差し出し
手がかりを開けて茶室に導く手はずとしました。

今は便利なものがあって、座れない方用のテーブルと椅子があります。
足の悪い先生は詰めになってもらい、詰めの仕事は折を見て亭主がすると
懐石前にお伝えしました。
気使いなくゆっくりしてもらいたかったんです。


形式を守りながら形にとらわれず臨機応変。
それがお茶だと思ってます。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/02/06 01:21】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
若い(?)私でも正座が長時間だと
つらいですもの。
足のお悪い方はいかばかりかと。

 蹲や茶室の工夫、うれしいことだったと
思います。

 そして、その手があるのか!と
わたしには勉強になりました^^


竹とんぼ
おしぼりに榊をのせて蹲の代りにするアイディアはいいですね。
雪国で冬に外の蹲が使えない場合 例えば呉州赤絵の大きな鉢などに竹を渡して
柄杓を置いて蹲としたりしますけど 使った水を受ける器に小石を敷いたりしてもなんとなく・・・・
おしぼりを柴手水と割り切ってしまえば かえってスッキリ。
そこで質問ですが、おしぼりはどこか台の上にでもおいて迎え付けの礼をするのですか?



葉摘み
ちょきたらさま
いやぁ~頭をひねりました。
そう言ってもらえるとうれしいです。

ご高齢の方で座れない方も増えているので一案かと思っていただければ幸いです。


葉摘み
竹とんぼさま
ありがとうございます。
竹とんぼさんの言葉にホッとします。

ちょうど白木の長盆がありましたのでそれに並べ、正客にお渡ししました。
それを迎え付けの礼としました。

コメントを閉じる▲
平成二十三年二月三日節分の日
玄関に お陰様をもちまして無事茶事を終えました。

まさに節の分かれを実感する暖かな春の日差しに恵まれ、
お客さまにも恵まれ、裏方にも恵まれて、本当に楽しかったです!

前日までに掃除と仕込みを終え、台所方とは盛り付けの確認。
役割分担と当日のタイムスケジュールの打合せを終えれば
「もう裏のことはお任せよ!」と言い放ち、やっつけで亭主のお勉強。
要所要所の挨拶はあるし、道具の作者を頭に入れとかなくちゃいけないし
炭点前には不安があるし、濃茶もあるし・・・

まぁ出来る事しか出来ないわ。
年の功で腹をくくれば、コワいもの無しのクソ度胸なのですが、
半東のお嬢2はかなり緊張しているみたい。 初々しくてカワイイわ~


十二時に寄付きのご案内。
七時半起床。
まず出汁を取り米をとぎ、庭に最初の水を撒きます。
台所方が到着し、仕込んだ材料と鍋などの調理器具の運び込み。
九時半、彼女が台所をセットしている間に、娘に着物を着せ自分も装着。
十時半に炉中を整え、十一時には腹ごしらえの一服。
腹が空いては戦さはできぬ。

十一時半に最後の水撒きと寄付きの火入を作って・・と思っていたら
最初のお客さまがご到着!
玄関の手がかりを開けなければ入ってこないはずでは・・??
どうやら父上が案内したらしい。 
ここに伏兵あり!! (汗

顔を見せちゃいけない亭主が、煙草盆を届けながら父上を引っ張り込む。
そうこうしているうちに全員集合。
半東が寄付きに白湯を出し、芳名録を書いてもらっている間に
炉中に湿し灰を十分撒き、敷香をして下火をいれます。
部屋に抜かりはないかチェックしてから濡れ釜を載せ、迎え付け。

水屋で息を凝らしている・・・・ 入ってこない・・??
再度迎えにいく。
「手がかりが開いてなかったから」 「いえ、開けてありましたよ」
アハハと笑いあって、スタートからお間抜けです(笑

仲良しのお三人は寄付きでお話が楽しそう。
茶席に入ってからの父上と私の挨拶にも、形式にこだわらず話が弾み・・
なんと三十五分が経過してるじゃないですか!
下火が崩れてしまうのではと内心ハラハラでした。

炭点前のあと案の定炭道具の拝見所望。
お道具好きな方々なので苦心して仕組んだ甲斐があります。

すでに一時を回ってやっと懐石のスタート。
手料理なので料理屋さんだったらしないような献立を考えたのが大当たり!
とても喜んでいただけました。  (料理内容は後日に)

濃茶点前、薄茶は娘の代点。
薄茶の時には父上も仲間に入って和気藹々。 
お気に入りの道具を組み合わせ、道具数寄の方にわかったもらえるシアワセ!
見立てもしていただけてうれしいオマケ付きです。 (道具組も後日に)

終わってみれば日も傾いた五時となり、
「ゆっくりと遊ばせていただきました」と楽しげにお帰りになりました。


父上の協力、台所方を勤めてくれた友人の協力、お嬢2の懸命な努力。
それなくしては亭主で威張っていられません。
感謝感謝の一日でした。

あぁ~楽しかった!!


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/02/04 23:26】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


刻々と
小紋
 時間が経っていく様子が分かり はらはらどきどき。
 不調法ながら 自分がお客をしている気持ちになりました。後のいろいろ楽しみです。

ドキドキ
boumama
周囲の心配をよそにどうやら無事お茶事を終了されたようでやれやれ(笑)

さすが肝を括ったら度胸も据わり・・こちらまで背筋が伸びるような気持ちで見守っていました。

大役を終え、当日の夜はグッスリお寝みになられたことでしょう。岡野家ご一家様ご苦労様でした。


竹とんぼ
臨場感あふれるレポートにドキドキ・・・くすっ(^.^)
葉摘みさんが楽しめたなら大成功だったんですね。
続きのレポート楽しみです。

お疲れ様でした!!


葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
ご期待に添うようガンバリマス!


葉摘み
小紋さま
ありがとうございます。
お陰さまでドタバタながらも終えることができました。
一度体験すると楽しいですよ。
小紋さんをお招きしたいですね~


葉摘み
boumamaさま
ご心配をおかけいたしまして・・・(笑
気にかけてくださってありがとうございます。

今日はなんだかボーッとしてしまいました。
料理方はboumamaさんで・・なんていうのも楽しそうですね!



葉摘み
竹とんぼさま
上手く言ったかは別ですべて考えたのでいい勉強になりました。
ハラハラした? ご心配ありがとうございます。

常より1時間以上長い茶事でしたが、お客さまもおもしろかったといってくださったので、まずは安堵です。

これから茶事をする方の参考になればと・・
恥もお勉強。明日の糧ですから。


ひげ
お疲れ様でした・・・。


ちょきたら
お疲れ様でした~(^^♪

テキスト通りには
進まないものなんですね(^^ゞ

今回のお客様はみなさま数々のお茶事を
経験された方々。

そのみなさまが時を忘れてお話が弾むなんて、本当に楽しかったのでしょうね。

お父様、葉摘みさん、お嬢さん、水屋の方、
大成功でしたね(^O^)/

続きを待っていまーす!

コメントを閉じる▲
関東地方以外はたいへんな大雪で、さぞ難儀していることでしょう。
インフルエンザも猛威をふるっていますし、噴火もとっても心配です。
カラカラの関東は寒いばかりで、切に一雨欲しいです。

あぁ・・とうとう二月になってしまいました。

三日にお茶事決行です。
すっかりお尻に火が付きました!
今日から二日、ねじり鉢巻でガンバリます。


茶事は亭主と裏方の呼吸がそろっていないと出来ません。
半東が信頼できないと、表におちおち座ってもいられない。
すべてを把握していなくてはならない半東は、客の経験しかないお嬢2。
少しの時間も惜しんで、表方の手順を伝えています。

前回の練習のとき、濡れ釜を持ってきてと言うといつまでたっても来ない。
「入れるお湯がまだ沸きません」と言う。
お稽古場では早くお稽古するために、最初からお湯を入れることがありますね。
それなら・・と、炉中の準備からやって見せました。


炉の準備は、茶事のときと茶会のときではかなり違います。

茶会のときは一刻も早く煮えが立つことが重要です。
灰を整え、湿し灰を灰全体に蒔くまでは同じなのですが
下火や炭は、形よりも火がよく熾ることを一番に考えます。
釜には湯を環付きまで入れます。
お稽古のときも同様にすることがあります。

茶事のときは濃茶のときによく煮えていればいいのです。
炭点前の拝見もあるので、灰は入念に整え下火もキチンと約束に入れます。
釜肌をしっかり濡らし水滴を押さえ、水を張った釜を席入り間際にのせます。
女性が亭主のときは、重いと炉から持ち上がらないので水は少なめにします。
 (中立ちのとき、お点前に十分な量の湯を足すことができるから大丈夫)
キチンとした下火が入っていれば、懐石が終わる頃には煮えているはず。


出来ないなら亭主をやれ!と一喝すると、半べそをかいて「・・頑張る」
よしよし、根性があっていいぞ。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/02/01 02:15】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


ひげ
お母さん 大好きのお嬢やからねぇ・・・頑張れお嬢・・・・!!。


竹とんぼ
ご飯炊きの前に 下火を熾すタイミングがいつも不安です。
これも経験を積むしかないのでしょうね。
今年 社中の初釜で東を仰せつかったのですが 炭の熾し方が少し足りなかったのか 
敷香が薫ってきませんでした。難しいですね~


ちょきたら
寸分たがわぬタイミング・・ごはんもお釜についても読むだけでドキドキしてきました。

葉摘みさんもお父様やお母様に同じように
ビシビシ鍛えられたのですか?

お嬢さんも葉摘みさんのようにたくましく
なっていくんですね。

お茶事が成功しますように!


無事
ROKU3
昨日は「無事」つつがなく終えられたことと。
”案ずるより産むが易し”お嬢さんとの呼吸もぴったり。
会話も弾み、お客さまも千鳥足ならぬぽっと頬を染め、
余韻を残しつつ、心地よく岐路につかれたことでしょう。
先ずはお疲れ様でした。


葉摘み
ひげさん
ひげさんのお嬢は頑張りましたよ~(笑
ご安心ください。


葉摘み
竹とんぼさま
下火のあんばいも難しいですね~
灰を事前に十分温めておけば埋めただけで薫ってきましがいかがでしたか?
温まっていれば下火の熾しが足りなくても炭点前までによく熾きるはず。

釜を上げたときに綺麗な下火の状態になっているよう時間を計算するのはやはり経験かもしれませんね。
人数や形式で時間が違うから半東としてはそれもまたやりがいがあっておもしろいけれど・・難しい!


葉摘み
ちょきたらさま
寸分たがわぬ・・・は無理よ~!(笑
以下にリスクを減らせるかね^^

うちの両親はお茶事はできませんよ。
好きだし長くやってるし・・で覚えました。
今回お招きの先生方にもずいぶん鍛えていただいて、感謝してます。

無事終了。
ご心配ありがとうございました。
順次報告しましね。



葉摘み
ROKU3さま
気にかけて下さってありがとうございます。
ROKU3さんの「山より大きな獅子は出ん」を胸にお陰様で無事終えることができました。
きっとROKU3さんはメニューが気になってる?(笑
ご期待に添うようご報告しますね。

コメントを閉じる▲