またまたご無沙汰です。
茶事の苦悶で逃げ出したのでも、インフルエンザで寝込んだのでもなく
単純に忙しかったんです。
木曜日は特養のボランティアの後、着物を着ていることだし・・と
実際に動いての茶事シュミレーション。
協議の結果、ご挨拶の頃にご飯を炊き始めることにしました。
当日使う道具を使っての予行練習もしました。
なるべくぶっつけ本番にしないことが落ち着いてできるコツの一つですもの。
しばらく使わなかった釜も、煮出したので良いお湯が沸くようになり、
茶碗も蔵さびの臭いが付いてなくてホッと安堵いたしました。
そして昨日は・・・
これだ!
店主の・・ではなく、はたまたお嬢2でもなく、お呼ばれです。
誰のかというと・・・「茶杓王子」池田泰輔さん。
幅広い女性ファンは
今ごろガックリ泣いてることでしょうね~
今どき珍しいくらい着物率の高い結婚式。
田舎町の小さなお茶屋などの列席は申し訳ないようなのですが
親しい若手作家の方々と同席で、とても楽しく嬉しいお呼ばれでした。
泰輔さんは梨園の御曹司のような上品なハンサムさんで、
お嫁さんになる方はとっても可愛らしく笑顔がチャーミング。
彼らのような職業のお嫁さんは苦労が多いでしょうが、
見た目と違い結構男っぽい彼となら、きっと幸せな家庭が築けることでしょう。
ご結婚、おめでとうございます!!
結婚式後、釜師の長野先生と料紙作家の福田先生とデート。
ソフト帽をかぶり
トンビを着た福田先生は、大正ロマンの文豪のようでカッコいい!
ホテルのロビーでお茶しながらのお話は、目からウロコがぼろぼろで
なんとも贅沢な個人授業を受けているようでした。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
茶事の苦悶で逃げ出したのでも、インフルエンザで寝込んだのでもなく
単純に忙しかったんです。
木曜日は特養のボランティアの後、着物を着ていることだし・・と
実際に動いての茶事シュミレーション。
協議の結果、ご挨拶の頃にご飯を炊き始めることにしました。
当日使う道具を使っての予行練習もしました。
なるべくぶっつけ本番にしないことが落ち着いてできるコツの一つですもの。
しばらく使わなかった釜も、煮出したので良いお湯が沸くようになり、
茶碗も蔵さびの臭いが付いてなくてホッと安堵いたしました。
そして昨日は・・・
これだ!

店主の・・ではなく、はたまたお嬢2でもなく、お呼ばれです。
誰のかというと・・・「茶杓王子」池田泰輔さん。
幅広い女性ファンは

今ごろガックリ泣いてることでしょうね~
今どき珍しいくらい着物率の高い結婚式。
田舎町の小さなお茶屋などの列席は申し訳ないようなのですが
親しい若手作家の方々と同席で、とても楽しく嬉しいお呼ばれでした。
泰輔さんは梨園の御曹司のような上品なハンサムさんで、
お嫁さんになる方はとっても可愛らしく笑顔がチャーミング。
彼らのような職業のお嫁さんは苦労が多いでしょうが、
見た目と違い結構男っぽい彼となら、きっと幸せな家庭が築けることでしょう。
ご結婚、おめでとうございます!!
結婚式後、釜師の長野先生と料紙作家の福田先生とデート。
ソフト帽をかぶり

トンビを着た福田先生は、大正ロマンの文豪のようでカッコいい!
ホテルのロビーでお茶しながらのお話は、目からウロコがぼろぼろで
なんとも贅沢な個人授業を受けているようでした。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら あああああ~、ついにこの日が

しかたがないですね・・・(涙)
(気をとりなおして)
池田先生、おめでとうございます

きっとすてきなお嫁さんだと思います。
どうか末永くお幸せに~
葉摘みさん、池田先生は当日もすずやかな
感じだったのですか?
それにしてもほんとにみなさんお着物
なんですね(*^_^*)
葉摘み ちょきたらさま
あらま~ここにも王子のファンが!(笑
彼に会ったことがある女性陣は、あの育ちの良い物腰にやられちゃいますよね。
はい。おっしゃるとおりの涼やかなお姿で、あんなに羽織袴が似合うお婿さんは始めてみましたね。
カッコよかったです!
お父様お母様も上品な美男美女で、妹さんもものすごい美人でしたよ~!!
懐石の料理で何が一番難しいかというと、ごはんだと思います。
何回もチャレンジして、まだ上手くいきません。(泣
最初に出すのは、炊いたばかりのベチョべチョなごはん。
次は少し蒸らしが入った柔らか仕上げ。
最後はちゃんと炊き上がったごはん。
三回お出しするごはんの状態が違うんです。
懐石のときは、通常より柔らかめに炊きます。
水加減が難しい。
使うのはこれ。

場所が違っても時間配分がわかるようにカセットコンロで炊きます。
これは有名な懐石料理屋さんが入ったとき覚えました。
お膳を出すタイミングぴったりに炊き上げるには、いつ火をつけたらいいか・・
試行錯誤中です。
十分くらいで吹き上がります。
ひと混ぜしたらとろ火にして・・ 香ばしい匂いがしたら切って・・・
盛るときのタイミングが難しいのよ~(泣
土鍋で炊くと、ご飯がとっても美味しい!
お米が立ちます!
試作品を、今日も美味しくいただきま~す。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
何回もチャレンジして、まだ上手くいきません。(泣
最初に出すのは、炊いたばかりのベチョべチョなごはん。
次は少し蒸らしが入った柔らか仕上げ。
最後はちゃんと炊き上がったごはん。
三回お出しするごはんの状態が違うんです。
懐石のときは、通常より柔らかめに炊きます。
水加減が難しい。
使うのはこれ。

場所が違っても時間配分がわかるようにカセットコンロで炊きます。
これは有名な懐石料理屋さんが入ったとき覚えました。
お膳を出すタイミングぴったりに炊き上げるには、いつ火をつけたらいいか・・
試行錯誤中です。

十分くらいで吹き上がります。

ひと混ぜしたらとろ火にして・・ 香ばしい匂いがしたら切って・・・
盛るときのタイミングが難しいのよ~(泣
土鍋で炊くと、ご飯がとっても美味しい!
お米が立ちます!

試作品を、今日も美味しくいただきま~す。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 人間ドックでメンテナンス、お疲れさま
でした^^終わるとほっとしますね。
ご飯・・・これは・・・む、難しいと
思います(涙)
カセットコンロ、なるほどいい知恵ですね!
わたし、まだ炊飯器以外で炊いたことが
ないんです。土鍋でご飯たいてる友人が
やはり「とってもおいしい!」って言ってました。
またまた挑戦課題が増えました!
お茶事米
髭熊 おはようございます。
茶席披きをなさるんですね!
がんばってください。
カセットコンロ、いい案ですね。
別の方は移動の際に土鍋は割れてしまうので、文化鍋で炊くそうです。
それから、茶事のお米はお湯から炊く、というのを聞いたことがあります。
また関西のお米はザルにあげて、水切りしてから炊きますが、関東のお米は水にひたしてから炊いたほうがいい、とも。
諸説あるようですから、まさに試行錯誤ですね。
竹とんぼ お~ご飯がつやつや!美味しそう!
偶然にも私は今日生協のカタログで見つけたご飯炊き用の万古焼の土鍋を注文したところです。
中蓋がついているタイプのもので2合なら10分炊いて10分蒸らして出来上がり!と説明してます。
思いの外早く炊けるんですね。
ご飯のスイッチをいれるタイミングは炭手前が始まったらとか 香合拝見に出したらとか
いろいろ言いますけど、お米の量や炊飯器の性能とか実際に何回か時間を測る必要がありますものね。
特に最初のべちゃ飯のタイミングは、お香合で話が弾んだりすると・・・・・う~ん 難しいです。
お客様は3人さんだから そこは救いですね。
釈迦に説法
ROKU3 う~ん。難しいですね。
茶懐石は料理にましてご飯の出来具合が一番ですからね。
特に最初のご飯は晴れ舞台。
釈迦に説法ですが?経験からすると、
最初土鍋でやって失敗。どうもしんが残る。
この釜なら上手くいくでしょう。
ステンはしんはないが炊き方が難しい。
結局昔の鉄釜が一番よかったですね。
茶飯釜に一番近いのがいいということか。
米は不純物を綺麗に除き、
仕掛ける2時間前には洗ってザルに。
水加減は炊く前の米の重さの1.3倍の量。
米によって3合でも重さが違うのです。
火は全開、沸騰(6分位か)したら弱火に、
15分でOK。表面に水がうっすら浮いている状態に。
余談ですが、よそうお椀も暖めておくといい。
よそう時と食べる時間のタイムラグ、だから柔らかいの盛る。
二回目は、飯器に少し蒸れたものを軽く、
三回目は、程よく蒸れたご飯をたっぷりと飯器に、
最後は、おこげを白湯と一緒に湯桶に入れて。
上手く炊くのは本当に大変です。
これだけ予習すれば本番では、おいしく炊き上がりますよ。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み ちょきたらさま
炊飯器でもいいんですがやはり茶事の要、ご飯はキチンとしたものをお出ししたいからね。
素人の料理なのでご飯くらいは美味しくお出ししたいです。
ちょきたらさんもチャレンジしてみて下さい。
炊くだけだったら簡単ですよ。昔懐かしいお焦げもできますから。
葉摘み 髭熊さま
そうなんですよ~。がんばります!
お湯から炊くのもやってみましたがお水からのほうが時間が安定するみたいなので(個人的意見)水からにしました。
ざるにあげてからもしてみたんですが、30分くらい浸してからのほうが芯がなく旨くいきました。
関東のおコメだからかしらね。
知識として知っていても実践は気温とか季節だとかコメの状態とかでいろいろ違うのでやってみると難しいもんです。
普段から土鍋で炊いていると気持ちが通じ合うんでしょうが、なんせ無精者で炊飯器とお友達ゆえ。。。
葉摘み 竹とんぼさま
土鍋デビュー仲間ですか!
そうなのよ。意外と早くて美味しく炊けます。
お招きのお客様が何を言い出すかわからない面々で・・・
まず炭道具を見せろは言うでしょうね。
炭点前の最中もいろいろ聞くだろうから時間が見えないし。
いつ炊き始めたらいいのやら・・・苦悶だわ~
葉摘み ROKU3さま
>特に最初のご飯は晴れ舞台。
本当にそう思います。最高の状態で出したいと思ってますが・・・
スタートすれば後は流れに乗るだけなのですが、ヨーイドンッの鉄砲をいつ撃てばいいんだか。
動きの予測がつかない相手にまだ迷っています。
でもアドバイスすごく参考になりました。
ありがとうございます。
葉摘み 鍵コメさま
お返事遅くなってごめんなさい。
今日メールいたしました。
午後になると日差しが入って暖かくなる店内。

看板犬の日向ぼっこ。
外から見るとこんな感じ。

道行く人が指を刺し、笑って手を振ります。
ある意味、効果抜群の看板になってますけど・・・・
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

看板犬の日向ぼっこ。
外から見るとこんな感じ。

道行く人が指を刺し、笑って手を振ります。
ある意味、効果抜群の看板になってますけど・・・・
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
今日は早起きして人間ドックに行ってきました。
メンテナンスは大事ですからね。
早く亡くなった母は、仕事に追われ健康診断にも行かなかったので
具合が悪くなったときには手遅れでした。
亡くなる前、「お前は私に似ているんだから、定期検査には必ず行くのよ」
母の遺言ですからね。
毎年誕生日が近づくと行ってます。
バリュームを飲み、台の上であちゃこちゃするとかなりへこんでしまいます。
でも、最後の初見で「あっちもこっちもなんにも無い」と言われると、
すっかり舞い上がるポジティブ(単純)な性格です。(笑
元気なことだし、浮かれるし・・・
せっかくだからちょっと寄り道。
梅見です。
もう紅梅から咲き出していました。
良い香りが冷たい空気に混じって清々しいこと。

良い気分転換になりました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
メンテナンスは大事ですからね。
早く亡くなった母は、仕事に追われ健康診断にも行かなかったので
具合が悪くなったときには手遅れでした。
亡くなる前、「お前は私に似ているんだから、定期検査には必ず行くのよ」
母の遺言ですからね。
毎年誕生日が近づくと行ってます。
バリュームを飲み、台の上であちゃこちゃするとかなりへこんでしまいます。
でも、最後の初見で「あっちもこっちもなんにも無い」と言われると、
すっかり舞い上がるポジティブ(単純)な性格です。(笑
元気なことだし、浮かれるし・・・
せっかくだからちょっと寄り道。
梅見です。

もう紅梅から咲き出していました。
良い香りが冷たい空気に混じって清々しいこと。


良い気分転換になりました。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
メンテは大切
ROKU3 メンテは人も家も機械も大事です。
定期検査して早め早めちゃんと修繕しておく。
長持の秘訣ですね。
ナヌ?家や機械と一緒にするな~。
バリュウム飲んでいるのは世界で日本だけですよ。
お年寄りや女性の方の中には落っこちたりしする危険もあるのです。
今はカメラ、鼻からもできます。
でも何にも無くてよかったですね。
体も梅も良かった。今日は旨めー物を食って
お祝いしましょう。
葉摘み ROKU3さま
え~~~!@@
バリウム飲んでるの日本だけなんですか!
知らなかったわ~
どうしてだかあれを飲むとへこみます。
やめてもらいたいもんだわっ!
う~~んん・・・でも、鼻からもなぁ~
もうあと1年間は元気で安心してられるので良しとしましょうか。
ところでROKU3さんは??
いやはや参りました
ROKU3 偉そうに言えないものですね。
人間D,ここ3年受けていません。ハイ。
でも毎月1回血液検査はばっちりやってまっせ。
31日は+心電図と胸のエコー。
循環器はいいのですが、ガン検査が必要かな。
主治医に相談します。
葉摘み ROKU3さま
血液検査で大体がわかるっていうじゃないですか。
じゃぁ大丈夫じゃない?
でも安心のためとお母様のためにキチンと診るのもいいですね。
私は血圧が85・53と低いのくらいかな~
毎年Aのオンパレードだけど唯一Bなのはやせっぽちなんだそうです(笑
ちゃんとした検査結果は2週間後・・ドキドキ
ROKU3 メンテは人も家も機械も大事です。
定期検査して早め早めちゃんと修繕しておく。
長持の秘訣ですね。
ナヌ?家や機械と一緒にするな~。
バリュウム飲んでいるのは世界で日本だけですよ。
お年寄りや女性の方の中には落っこちたりしする危険もあるのです。
今はカメラ、鼻からもできます。
でも何にも無くてよかったですね。
体も梅も良かった。今日は旨めー物を食って
お祝いしましょう。
葉摘み ROKU3さま
え~~~!@@
バリウム飲んでるの日本だけなんですか!
知らなかったわ~
どうしてだかあれを飲むとへこみます。
やめてもらいたいもんだわっ!
う~~んん・・・でも、鼻からもなぁ~
もうあと1年間は元気で安心してられるので良しとしましょうか。
ところでROKU3さんは??
いやはや参りました
ROKU3 偉そうに言えないものですね。
人間D,ここ3年受けていません。ハイ。
でも毎月1回血液検査はばっちりやってまっせ。
31日は+心電図と胸のエコー。
循環器はいいのですが、ガン検査が必要かな。
主治医に相談します。
葉摘み ROKU3さま
血液検査で大体がわかるっていうじゃないですか。
じゃぁ大丈夫じゃない?
でも安心のためとお母様のためにキチンと診るのもいいですね。
私は血圧が85・53と低いのくらいかな~
毎年Aのオンパレードだけど唯一Bなのはやせっぽちなんだそうです(笑
ちゃんとした検査結果は2週間後・・ドキドキ
う~む・・・一週間もご無沙汰をしてしまいました。
風邪で寝込んでいたわけでもなく、海外旅行に行っているわけも無く
ただただ精神的に追い込まれておりました。
もうここまできたら肝を据えるしかございません。
茶席開きの茶事があと十日に迫っております。
店舗を構えている実家には、茶室の形をした八畳間がありますが
茶の湯に使うこともなく三十数年。
人の出入りが多くなり、「これじゃいかん!」と思った父上が
襖と障子を張替え畳を替え、きれいに整えてくれました。
それならばせっかく炉も切ってあることだし、茶の湯でも使いたいと・・・
そうなると茶室開き&炉開きの披露をしなくてはいけません。
ということで、茶事を執り行うこととなりました。
ご招待のお手紙を一月七日に巻紙にしたため投函。
もう後には引けませぬ。
お招きするのは三名様。
茶の湯の深さを、世界を、しきたりをご指導くださったご恩ある先生方です。
え~・・・ここで告白します。
茶事の亭主は初めてです。
半東や裏方が好きですし、仕事上それが立場だと思ってました。
茶事の亭主をするなど身の程知らずとわきまえておったはずですが・・・
初茶事の初亭主にしては、あまりにも巧者なお客さま。
お出しする懐石料理も手作り。
大胆にもほどがある!!
目利きの方々ゆえ、道具の取り合わせに連日頭を悩ませ、
巧者ゆえ、茶事の運び方、懐石のメニューと苦悩する日々でした。
父上の卒寿、先生方は古希に喜寿、その祝も兼ねたいし・・・
野望満載!!
裏に信頼できる茶の湯友を頼み、お嬢2は半東に任命。
あぁ、あとは亭主の点前。
そこまでまだまだ気が回らず、手つかずの難題多し!!
精一杯気張っても・・・ 身の程です。 はい。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
風邪で寝込んでいたわけでもなく、海外旅行に行っているわけも無く
ただただ精神的に追い込まれておりました。
もうここまできたら肝を据えるしかございません。
茶席開きの茶事があと十日に迫っております。
店舗を構えている実家には、茶室の形をした八畳間がありますが
茶の湯に使うこともなく三十数年。
人の出入りが多くなり、「これじゃいかん!」と思った父上が
襖と障子を張替え畳を替え、きれいに整えてくれました。
それならばせっかく炉も切ってあることだし、茶の湯でも使いたいと・・・
そうなると茶室開き&炉開きの披露をしなくてはいけません。
ということで、茶事を執り行うこととなりました。
ご招待のお手紙を一月七日に巻紙にしたため投函。
もう後には引けませぬ。
お招きするのは三名様。
茶の湯の深さを、世界を、しきたりをご指導くださったご恩ある先生方です。
え~・・・ここで告白します。
茶事の亭主は初めてです。
半東や裏方が好きですし、仕事上それが立場だと思ってました。
茶事の亭主をするなど身の程知らずとわきまえておったはずですが・・・
初茶事の初亭主にしては、あまりにも巧者なお客さま。
お出しする懐石料理も手作り。
大胆にもほどがある!!
目利きの方々ゆえ、道具の取り合わせに連日頭を悩ませ、
巧者ゆえ、茶事の運び方、懐石のメニューと苦悩する日々でした。
父上の卒寿、先生方は古希に喜寿、その祝も兼ねたいし・・・
野望満載!!
裏に信頼できる茶の湯友を頼み、お嬢2は半東に任命。
あぁ、あとは亭主の点前。
そこまでまだまだ気が回らず、手つかずの難題多し!!
精一杯気張っても・・・ 身の程です。 はい。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
竹とんぼ 百戦錬磨の葉摘みさんが 精神的に追い込まれてるって、何事ですか?と思ったら 茶席開きのお茶事でしたか!まずは おめでとうございます。
道具組から懐石の献立・・・茶事の段取りにお点前の心配・・・こちらにも緊張が伝わってまいります。
寝ても覚めても頭から離れない・・・。この準備のあいだにこそ亭主の思いは高まり その気持ちはお客様に必ず伝わるものなのでしょう。
自分の茶事など遥かな道のりの先にある私では何のお役にも立てませんが 葉摘みさまの精いっぱいの奮闘を心から応援しております!
お父様は露地の手入れに余念なく お嬢様も必死で勉強されているのでしょうね。親子三代の団結パワーで頑張ってくださいませ。
ちょきたら いよいよ茶席開きですか!
おめでとうございます(^O^)/
わたしも百戦錬磨の葉摘みさんが
このように追い込まれていらっしゃるとは
驚きでございます。
でもその苦悩・迷い、試行錯誤が
きっとお茶事の成功をもたらすと思います。
茶席巧者のみなさまにより、
まさに一期一会のお茶事になることでしょう。
わたしもなんだかワクワクドキドキしてきました!!
この地で葉摘みさん、お父上、お嬢さん、水屋の方々の
ご活躍を心よりお祈りしております。
でも葉摘みさんのことだから、
絶対いいお茶事になります!(きっぱり)
ちゃんと毎日睡眠とってくださいね。
体力勝負でもあるのですから。
葉摘み 竹とんぼさま
声援ありがとうございます。
苦しい時は過ぎ、今はランナーズハイならぬお茶事ハイ?(笑
細かい試行錯誤が楽しいです。
道具&メニューが決まるまでが苦しかったわ~
気楽な方々と気楽な道具で遊んで練習してからからお招きすればよかったんですが、いろいろ事情がありまして・・・
いきなりのハイレベルにおのれの未熟さを思い知らされてますが、楽しい!!
葉摘み ちょきたらさま
きっと誤解しているわ~
裏方なら任せとけ!なんですがね。
誰か亭主をしてくれたら、バッチリいい茶事にしてみせまっせ。
そんなこと言ってる場合じゃないか(笑
応援ありがとうございます。
明日は一日ドッグです。健康管理は大事だからね!
山よりでっかい獅子は出ん
ROKU3 本当に、玉置宏でしたね。(お~古~)
年末年始の多忙からダウンか?
はたまた今流行のインフルエンザかと。
私は疲れから左額から頭にかけてヘルペスにかかりました。
人生に一度はかかるらしいですが痛いですね。
そうでしたか茶事を行なう。核心ですね。
「言うは易く 行うは難しい」言葉どおり、
プレッシャーがかかりますね。
お茶席よりむしろ懐石かな?外を使わないとなるとね。
でもそこは度胸の据わった葉摘み姉さん、
腹を据えてやるきゃない。
山よりでっかい獅子は出ませんよ。
真心・真心で楽しんじゃえ。
勿論家族一同で。
葉摘み ROKU3さま
しばし???と考えてしまいました。
なぁんだ~とわかり大笑い!
わかった私も年代物ですね~(笑
お具合はいかがですか?
もうよくなりましたか?
私の身体もご心配いただいてありがとうございます。
>山よりでっかい獅子は出ませんよ。
そうですよね~。ファイトが出ます。楽しんでますよ!
できたらROKU3さんにお料理をお願いしご相伴したいわ。
今日は一段と寒い北風です。
店の前を、たくさんの親子連れが通る季節になりました。
その先には有名私立中高校があるんです。
受験シーズン到来ですね~
遠州宗家の初釜の続きです。
濃茶席は宗慶宗匠がお点前をなさいます。
よどみなくお点前をすすめられ、茶杓を拭いて茶筅を出し・・・
あ、茶筅が倒れた!
つられて茶杓も落ちた!
半東は付かず、襖は閉めてあったので、水屋の方は知る由もありません。
倒れた茶筅を差し替えなくては・・・ (ドキドキ)
・・・どうするんだろう・・・
どうなったかというと
お点前が止まることもなく、茶杓を拭い直し、茶筅を立て・・・
よどみない自然な所作です。
そうか・・・
茶筅通しの前なので、そこで穂先を清めるから替えなくていいんだ!
目が開く思いでした。
水や湯を汲む柄杓なら、落としたときは替えたほうがいい。
しかし茶筅はその場で清め直せばいい。
薄茶でいくつも点てるときは、茶碗を温めるタイミングですすげばいいんだ。
いくつこういう事例を知っているかが大事です。
茶席でのどんなハプニングにも、落ち着いて対応できますから。
濃茶の湯を戻すジョブジョブという音を合図に、半東さんが出てきたのを見て
巧者であれば半東は席中に必要ないんだなぁ~と知りました。
それでもきっと水屋方は、襖の後ろで耳を澄まし
即座に対応できるよう気を張り詰めていることでしょうけど。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
店の前を、たくさんの親子連れが通る季節になりました。
その先には有名私立中高校があるんです。
受験シーズン到来ですね~
遠州宗家の初釜の続きです。
濃茶席は宗慶宗匠がお点前をなさいます。
よどみなくお点前をすすめられ、茶杓を拭いて茶筅を出し・・・
あ、茶筅が倒れた!
つられて茶杓も落ちた!
半東は付かず、襖は閉めてあったので、水屋の方は知る由もありません。
倒れた茶筅を差し替えなくては・・・ (ドキドキ)
・・・どうするんだろう・・・
どうなったかというと
お点前が止まることもなく、茶杓を拭い直し、茶筅を立て・・・
よどみない自然な所作です。
そうか・・・
茶筅通しの前なので、そこで穂先を清めるから替えなくていいんだ!
目が開く思いでした。
水や湯を汲む柄杓なら、落としたときは替えたほうがいい。
しかし茶筅はその場で清め直せばいい。
薄茶でいくつも点てるときは、茶碗を温めるタイミングですすげばいいんだ。
いくつこういう事例を知っているかが大事です。
茶席でのどんなハプニングにも、落ち着いて対応できますから。
濃茶の湯を戻すジョブジョブという音を合図に、半東さんが出てきたのを見て
巧者であれば半東は席中に必要ないんだなぁ~と知りました。
それでもきっと水屋方は、襖の後ろで耳を澄まし
即座に対応できるよう気を張り詰めていることでしょうけど。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
シュミレーター
ROKU3 なるほどね。茶道でもあるのですね。
緊急時のとっさの判断、適切な対応は大事ですね。
心の動揺を伴いますからね。
教育に携わっていた時、緊急時の冷静沈着な訓練を検討した際、
参考にしたのはパイロットと客室乗務員の訓練。
で、シュミレーターを導入しました。
葉摘み ROKU3さま
そうなんですか!
シュミレーターがどんなのか想像もつかないのですがすごそうです。
人様の前でのとっさの判断は経験が要りますね。
動揺していては乱れますので難しいです。
茶事のときは一人でこなさなくてはいけないので良い勉強になりました。
ちょきたら わたしなどはそういう場合はあわてて
しまって、頭が真っ白になってしまいます。
とっさの判断はやはり経験から生まれるので
しょうね。
わたしももしもの場合は、このブログを
思いだして対処したいと思います。
・・・土壇場で思い出せるかどうかが
心配ですが(^^ゞ
葉摘み ちょきたらさま
みなさんそうですよ。
なかったことにして続けるか、固まるか・・・(笑
お客様は見てますからね~。それが怖いです。
私は茶事の時の対処の参考になりましたね。
ご無沙汰しております
小梅 ご無沙汰しております。
葉摘みさんのBlogを拝見していると気ぜわしい心が洗われてほっこりします。
入門してすぐにお点前をすることになったお茶会で緊張して左利きの私は茶杓を左手に…それに気付いた先生が持ち替えてそのまま続けるようにおっしゃった事未だに忘れられないです
何事も動揺せず落ち着いて行動できるように日々精進と思っております
葉摘み 小梅さま
こちらこそご無沙汰です。
お元気ですか?
>何事も動揺せず落ち着いて行動できるように
これが最高の対処法ですね。
パニックにならなければ大体のことが切り抜けられますから。
そうね。経験は宝もの。
ROKU3 なるほどね。茶道でもあるのですね。
緊急時のとっさの判断、適切な対応は大事ですね。
心の動揺を伴いますからね。
教育に携わっていた時、緊急時の冷静沈着な訓練を検討した際、
参考にしたのはパイロットと客室乗務員の訓練。
で、シュミレーターを導入しました。
葉摘み ROKU3さま
そうなんですか!
シュミレーターがどんなのか想像もつかないのですがすごそうです。
人様の前でのとっさの判断は経験が要りますね。
動揺していては乱れますので難しいです。
茶事のときは一人でこなさなくてはいけないので良い勉強になりました。
ちょきたら わたしなどはそういう場合はあわてて
しまって、頭が真っ白になってしまいます。
とっさの判断はやはり経験から生まれるので
しょうね。
わたしももしもの場合は、このブログを
思いだして対処したいと思います。
・・・土壇場で思い出せるかどうかが
心配ですが(^^ゞ
葉摘み ちょきたらさま
みなさんそうですよ。
なかったことにして続けるか、固まるか・・・(笑
お客様は見てますからね~。それが怖いです。
私は茶事の時の対処の参考になりましたね。
ご無沙汰しております
小梅 ご無沙汰しております。
葉摘みさんのBlogを拝見していると気ぜわしい心が洗われてほっこりします。
入門してすぐにお点前をすることになったお茶会で緊張して左利きの私は茶杓を左手に…それに気付いた先生が持ち替えてそのまま続けるようにおっしゃった事未だに忘れられないです
何事も動揺せず落ち着いて行動できるように日々精進と思っております
葉摘み 小梅さま
こちらこそご無沙汰です。
お元気ですか?
>何事も動揺せず落ち着いて行動できるように
これが最高の対処法ですね。
パニックにならなければ大体のことが切り抜けられますから。
そうね。経験は宝もの。
いやぁ~今年は行けないかと諦めてました。
毎年ある先生がご友人に「もう一人連れてっていい?」と言ってくださり
ご好意によるおまけで行くことができたんです。
その先生が膝を痛め、外の茶会に行くことをやめられたので
今年は無理だろうなと思ってました。
ご友人の先生が「岡野さんは行かれる?」と言ってくださり、
「行きたいんじゃない?」との会話が店主の知らないところでなされ
席をご用意してくださいました。
「それじゃ無理ね」で終わらなかったお二人のお心がうれしくて・・
引き立ててくださる方々がいる・・・・ 本当にありがたいことです。
そんな経緯がありまして、
快晴の昨日、しっかりよい勉強をしてまいりました。
毎年同じ道具組で初釜をなさるお家元もいらっしゃいますが、
遠州さんは毎年趣向が違います。
それが楽しいのです。
御題に因み、「若草」という唐物の大海が出ました。
本物の唐物、それも大海を間近でなんか見る機会は滅多にない!
干支に因み、菊兎の赤絵香合。
なんちゃっての写しが売られているので、これが本科かぁ・・と
まじまじと拝見します。 ガラス越しではない贅沢!
室町時代という大きな炉釜。
釜が入るようにあたる部分を丸く削り取られた炉壇。
炉壇は本来は土を塗り固めて作られます。
だから釜の大きさに合わせて内側を欠くことができます。(欠き炉)
この釜を使うと決めてから塗られた炉壇は大変美しく、贅沢なものです。
それにしても大きな釜だこと。
水屋方は釜を据えたり炭をたすとき、炉壇を壊さないかと気苦労でしょうね。
ご接待の詳しい様子は去年書いたので、今年はこれを。
炭斗の様子
枝炭は白化粧をしていないのです。
炭の切り方やサイズ、組み方も独特でおもしろいですね。
今年で六年目になるのですが、毎回知ることがあり飽きません。
今回はちょっとしたハプニングがあり、大変勉強になりました。
そのことは次回で。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
毎年ある先生がご友人に「もう一人連れてっていい?」と言ってくださり
ご好意によるおまけで行くことができたんです。
その先生が膝を痛め、外の茶会に行くことをやめられたので
今年は無理だろうなと思ってました。
ご友人の先生が「岡野さんは行かれる?」と言ってくださり、
「行きたいんじゃない?」との会話が店主の知らないところでなされ
席をご用意してくださいました。
「それじゃ無理ね」で終わらなかったお二人のお心がうれしくて・・
引き立ててくださる方々がいる・・・・ 本当にありがたいことです。
そんな経緯がありまして、

快晴の昨日、しっかりよい勉強をしてまいりました。
毎年同じ道具組で初釜をなさるお家元もいらっしゃいますが、
遠州さんは毎年趣向が違います。
それが楽しいのです。
御題に因み、「若草」という唐物の大海が出ました。
本物の唐物、それも大海を間近でなんか見る機会は滅多にない!
干支に因み、菊兎の赤絵香合。
なんちゃっての写しが売られているので、これが本科かぁ・・と
まじまじと拝見します。 ガラス越しではない贅沢!
室町時代という大きな炉釜。
釜が入るようにあたる部分を丸く削り取られた炉壇。
炉壇は本来は土を塗り固めて作られます。
だから釜の大きさに合わせて内側を欠くことができます。(欠き炉)
この釜を使うと決めてから塗られた炉壇は大変美しく、贅沢なものです。
それにしても大きな釜だこと。
水屋方は釜を据えたり炭をたすとき、炉壇を壊さないかと気苦労でしょうね。
ご接待の詳しい様子は去年書いたので、今年はこれを。
炭斗の様子

枝炭は白化粧をしていないのです。
炭の切り方やサイズ、組み方も独特でおもしろいですね。
今年で六年目になるのですが、毎回知ることがあり飽きません。
今回はちょっとしたハプニングがあり、大変勉強になりました。
そのことは次回で。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら うわあ~ うらやましい(*^_^*)
今、宗慶宗匠の本を読んでいるので、
よけい興味シンシンです。
大きな炉釜は裏千家の大炉くらいですか?
それとももっと大きい?
炭斗も優美な形。
枝炭が黒いと全体的にモダンでシックな
感じですね^^
ハプニングエピソード、
楽しみにしていまーす(^O^)/
人徳ですね
ROKU3 遠州宗家のね、初釜?
小堀家に伝わる名品の数々を
毎年堪能しはる。うらやましい。
本物は何度見てもまた会いたいと思う。
一流を見ると感性と視野が違ってくる。
ますます磨きがかかりますね。
葉摘み ちょきたらさま
自分で取る事はできないので、お誘いできず申し訳ないです。
他流の茶会は楽しいですね。
お茶の世界が広がる気がします。
ビックリするくらい大きいですよ。
炉縁ギリギリでした。
炉の大きさが決まる前、お茶が立て出しのころ、そんな時代のお茶を想像させます。
枝炭が黒いままなのは武家茶に多いようです。
お茶ってただお茶をたてるだけなのにいろいろな考え方があって
点前の創意工夫が感じられておもしろいですね~
葉摘み ROKU3さま
いろいろな方が手を差し伸べてくださってシアワセと思っています。
感謝してもしきれません。
行きたくても行けない方もいるのに・・ありがたいことだと思っております。
いつも名品の力には圧倒され想像を掻き立てられます。
こんなにしていただいて、磨かなくては罰が当たりますね。
「尚磨くべし」精進いたします。
お初釜
ゆうたん@ 訪問が遅くなっちゃいましたが・・・。
でも、とっても興味深い記事でした!
他流様の初釜の様子やお道具、
拝見しているとたくさんの発見があるし
その道具組みの取り合わせから、色彩や雰囲気、センスなどに感心したり。
遠州流さんのお炭の組み方、たしかに
茶道学会とも違いますが、こういう組み方
も何だか素敵ですね。
枝炭を白く塗らないというのも面白いです。
羽根も当方は炉の場合は左側が広い羽根を
使います(母に「ろさ」って覚えておくと
いいのよって習いました)。
ちなみにワタクシ、先日の初釜にカメラを
持っていくのを忘れまして(^^ゞ
ウチのブログに初釜の様子を載せることが
できませんでした~。
すごく残念ですっ
葉摘み ゆうたん@さま
興味を持っていただけてうれしいです。
他の流儀を知ることはお茶の世界が広がるようで楽しいですよね。
いつかこんな風に使ってみたいと思ったりします。
茶道学会さんの初釜の様子も知りたいわ。
カメラ残念でしたね~
今日は三連休の中日。
寒さの中にも春をちょっぴり感じる日となりました。
天気もいいし、盛りに咲く椿を激写。
一生懸命に咲いてるんだもの、紹介もしなくちゃね。
木が大きいのですが、今年はたくさん花を付けました。
ピンクがかわいい西王母椿
炉の間中、花を付ける優等生です。
蹲の脇に咲いています。
この椿も古参ですね。たまには開いているところを。
初釜用につぼみをほしがる方で大人気です。
ワビスケは三種あります。
この木も大きい。
木を覆い尽すほど、たくさん花を付けています。
濃いピンクがところどころ筋状に入ってかわいいです。
一昨年、日陰から日の当たるところへ移動したら
驚くほど花を付けました。
上の数寄屋ワビより花が一回り小さく、楚々として可憐です。
ちょっと日陰にあるので、他のワビスケより少し遅れて咲き出します。
これが初花です。
濃いピンクが愛らしいのに、なぜか太郎冠者と男の名前が付いてます。
織田有楽斎が好んだと言われ、有楽ワビとも言います。
これから咲くのもあと二種あります。
炉の間中、椿には困らないというのはシアワセ者ですね。
椿とワビスケの簡単な見分け方。
椿の葉は丸みがあり肉厚ですが、ワビスケの葉は細長でシャープです。
ワビのように筒状につぼみを付ける椿もあるので、花ではわかりません。
葉でおおよそ見分けることができますよ。
おまけ

やっと葉に色が付きました。
たっぷりと霜がかかるようになったんですね。
寒いわけだわ。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
寒さの中にも春をちょっぴり感じる日となりました。
天気もいいし、盛りに咲く椿を激写。
一生懸命に咲いてるんだもの、紹介もしなくちゃね。
木が大きいのですが、今年はたくさん花を付けました。
ピンクがかわいい西王母椿

炉の間中、花を付ける優等生です。
蹲の脇に咲いています。

この椿も古参ですね。たまには開いているところを。
初釜用につぼみをほしがる方で大人気です。
ワビスケは三種あります。
この木も大きい。

木を覆い尽すほど、たくさん花を付けています。
濃いピンクがところどころ筋状に入ってかわいいです。
一昨年、日陰から日の当たるところへ移動したら
驚くほど花を付けました。

上の数寄屋ワビより花が一回り小さく、楚々として可憐です。
ちょっと日陰にあるので、他のワビスケより少し遅れて咲き出します。
これが初花です。

濃いピンクが愛らしいのに、なぜか太郎冠者と男の名前が付いてます。
織田有楽斎が好んだと言われ、有楽ワビとも言います。
これから咲くのもあと二種あります。
炉の間中、椿には困らないというのはシアワセ者ですね。
椿とワビスケの簡単な見分け方。
椿の葉は丸みがあり肉厚ですが、ワビスケの葉は細長でシャープです。
ワビのように筒状につぼみを付ける椿もあるので、花ではわかりません。
葉でおおよそ見分けることができますよ。
おまけ

やっと葉に色が付きました。
たっぷりと霜がかかるようになったんですね。
寒いわけだわ。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 椿の見分けは本当に難しい・・(>_<)
毎回お稽古の時に先生に聞いております。
やはり育ててみないとわからないのでしょうね。
わびすけの区別法、ありがとうございます。
3種もあるんですね~
何とかわびすけだけでもわかりたいです。
明日は寒くなるそうです。
風邪引かないようにしましょう。
かれん やっと西王母のつぼみがふくらんで
明日の初釜に間に合いほっとしています。
わびすけは日当たりがわるいところにあるのでまだまだのようです。
今日は北風がすごい~
でもこれから実家で母のお相手です。
葉摘み ちょきたらさま
ご心配ありがとうございます。
インフルエンザが流行っているようですね。
すっかり冬らしくなりました。
ちょきたらさんも元気ですか?
椿も一つずつ覚えていくしかないですが、山ほど種類があるので覚えきれないわねぇ。
うちにあるのは代表的なものばかりで珍しいものはないのよ。
育てるには鉢では管理が難しいし・・・
うちに来たとき観察してってくださいな。
葉摘み かれんさま
かれんさんのところにもあるんですか。
蕾がふっくらしていて可愛い花ですよね。
間に合ってよかったですね。
ほんとに北風の冷たい日でしたね。
お母様はさぞお喜びだったでしょうね。
遅くなりましたが
栄子 明けましておめでとうございます。
今年もどうかよろしくお願い致します。
つばきはすごく種類が多いですよね。
庭に欲しいと思って、園芸店に行くと、カタカナ名前もあって迷ってしまいます。
また蕾みで活けるのと花が開いていても良いのとあるようで難しいですね。
今日は寒かったですね。
まだまだ寒くて嫌ですけど、冬が来たら次は春と決まっていますので、春を楽しみに待つことにしています。
葉摘み 栄子さま
こちらこそ今年もどうぞ宜しく願い申し上げます。
椿はあまりに種類があって本当に迷いますね~
うちはお茶ベースなので「一重」「咲き時期」「スタンダード」でチョイスです。
本当に寒いですね。
お風邪など召しませんように。
寒の入りを過ぎ、すっかり寒くなりました。
強い北風がキリキリと冷たく、そういう時は山では雪が降ってます。
店は足元が冷えるので、レッグウォーマーが離せません。
足が冷えると腰がギクッとなるからねぇ。。。
早いもので今日は七草。
有り合わせだったので、合ってるのはダイコンと芹だけだったけど
暴食に疲れたい胃に、七草粥はちょうどいい。
昔の慣わしは理にあってますね。
初釜用の白玉を、頼まれたり採りにみえたり。
お返しに赤の椿の苗木を貰って、庭になかったのですごくうれしい!
椿好きの方としばし椿談義。
店主がすごく欲しいのは、炉開きと袖隠し。
炉開きは、名のとおり開炉のときにあるとうれしいし
袖隠しは、炉の最後の頃にあるとごちそう。
あまりの美しさに袖にそっと隠して持ち帰るほど・・というのが名の由来。
ステキでしょ。
それがあればもう家の椿は満足ね。
明日から一週間、茶道具の特売です。
ガンバって飾り付けました。
京都上仕立ての八匁帛紗や枝炭、茶巾、柄杓などをお安くします。
普段は引けない抹茶も15%引きとお徳です。
茶碗や水指もお安くしました。
初釜のご用意にいかがですか?
一周年の記念品もご用意していますので、
お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。
お待ち申し上げております。 (CMでした)
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
強い北風がキリキリと冷たく、そういう時は山では雪が降ってます。
店は足元が冷えるので、レッグウォーマーが離せません。
足が冷えると腰がギクッとなるからねぇ。。。
早いもので今日は七草。
有り合わせだったので、合ってるのはダイコンと芹だけだったけど
暴食に疲れたい胃に、七草粥はちょうどいい。
昔の慣わしは理にあってますね。
初釜用の白玉を、頼まれたり採りにみえたり。
お返しに赤の椿の苗木を貰って、庭になかったのですごくうれしい!
椿好きの方としばし椿談義。
店主がすごく欲しいのは、炉開きと袖隠し。
炉開きは、名のとおり開炉のときにあるとうれしいし
袖隠しは、炉の最後の頃にあるとごちそう。
あまりの美しさに袖にそっと隠して持ち帰るほど・・というのが名の由来。
ステキでしょ。
それがあればもう家の椿は満足ね。
明日から一週間、茶道具の特売です。
ガンバって飾り付けました。
京都上仕立ての八匁帛紗や枝炭、茶巾、柄杓などをお安くします。
普段は引けない抹茶も15%引きとお徳です。
茶碗や水指もお安くしました。
初釜のご用意にいかがですか?
一周年の記念品もご用意していますので、
お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。
お待ち申し上げております。 (CMでした)
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん 本当にアッと言う間に一月も1週間になりました。
初釜シーズンでお忙しい事でしょう。
特売、大好きなのですが 行けなくて
残念です。
椿を沢山の種類お持ちのようで
うらやましいです。いいですねえ~。
何種類くらいあるのですか?
こちらは 寒すぎるのか なかなか
うまく育ちません。
椿がないと炉の季節は茶花に困り
ます(涙)
袖隠しという椿、なんて素敵な
名でしょう!
実際に見に行けないので 写真を
アップして頂くのを楽しみにして
います。
袖隠し
はじめまして はじめまして。 袖隠し は、白の八重咲をお探しでしょうか。 私は、3年にわたって二株育てておりますが、蕾が大きくなりすぎ、いつも咲かずに落ちてしまいます。 なかなか育てにくいので、大きな株を探されて、みきのしっかりしたものを選ばれた方がよいです。
季節は移る
ROKU3 着物について頼まれ随筆は一度書いたが、無知に近い。
自分のも持ってはいるが袖を通したことはない。
だからパス。
すずしろ、セリで7日に食したなら「七種粥」。
初釜ですね。それにしても枝垂れ柳は立派。
松江物でしょうかね。
毎年近所の方が下さるのを使っていますが輪にして
床まで着いたことは一度も無い。
椿も咲いてはいるがいいものはない。
炉開きと袖隠しですか。いいですね。
白玉、曙、大神楽、獅子口など紅白とりどりあれば
庭も栄えるのだが。
季節の移ろいは早いです。
正月飾りも取り除きました。
椿は はまる
小紋 椿や つつじは はまると怖いと言いますが たくさんの魅力的な花が
ほしくなりますよね。今度 白花を 植えてみようかしら。
袖隠し ついた名前のいきなこと。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
いつの間にか日も少し長くなった気がしませんか?
寒いんですね~。今日も夕焼けが真っ赤でした。
椿は3種、わび助が3種、まだ花を見ない新人が2種です。
それほど多くはないでしょ。
木が大きいので椿に困ることはないですね。助かります。
袖隠しはまだないので、顔見せはお嫁にきたらね。
今日家の椿のご紹介をします。
葉摘み はじめましてさま
アドバイスありがとうございます。
京都の茶会で出会ってからず~っと探してます。
がまだ出会ってませんので
中学生くらいになっている木を探すことにします。
ジバゴ 袖隠、每年咲いてくれます。
植えてから八年になりますが同時期に植えた他の椿に比べると丈が大きくならないような気がします。
白い花が咲いた様はタイサンボク、芍薬かと思えるほど大きく見事ですね。
葉摘み ROKU3さま
あら。
ROKU3さん、虫干しのつもりで着物着ましょうよ。
男性の着物姿ってステキですよ。
すっかり世間は通常になりましたね。
明日は鏡開き。お汁粉ですか?ぜんざいですか?
葉摘み 小紋さま
人様にお分けできるほどたくさん咲いてシアワセです。
毎日のように椿がほしい方が見えます。
袖隠しって謂れが粋な名前でしょ。
椿の終わりごろ咲くのでご馳走ですね。
葉摘み ジバゴさま
お久しぶりですね。
今年もよろしくお願い申し上げます。
そんなに大きい花なんですか!
京都の庭と茶席で見た花はそんなに大きくなかった気がします。
茶席にちょうどいい大きさもあるのでしょうか?
今日から仕事始め。

八日の初釜用に頼まれた懐紙を包んでいると、
「八日の初釜に新しい茶筅を」と電話で頼まれました。
またまた八日の初釜にお点前する方が帛紗を買いにみえたと思うと
同じ日に生徒さんに配る懐紙を作って欲しいと電話があり・・・
う~む・・・ 今年は八日が最初のピークのようですね。
実は娘二人もその日が初釜。
何を着ようかと迷っています。
きっとそんな方も多いのでは・・と、初釜のときの着物のお話。
初釜と茶壷の口切りは、茶の湯の一番のハレの日です。
そこから考え始めましょう。
着物は訪問着か付け下げ。もしくは色無地。
必ず一つ紋。 三つ紋でも良いくらいです。
できたら抜き紋がいいのですが、縫い紋でもかまいません。
若い方は振袖もいいかもしれません。
個人的には、振袖は茶席で袖がジャマなので選びません。
帯は格のある袋帯。
名物裂や吉祥文様のドッシリしたものだったら最高です。
帯締めは白。
金糸が組込んであってもいいでしょう。
中年以上の年齢の方が、白の平打ちを締めていると上品です。
帯揚げは着物に合わせていいのですが、無地のものか金糸の入ったもの。
柄ものはお遊びなので避けます。
茶席の着物の場合は、帯揚げをあまり出しませんので
帯下に収まりがいいものが向くでしょう。
重ね襟は、懐紙などの出し入れのときに乱れます。
そのところを考慮してください。
すっかり身支度が整いましたね。
あとは新しい懐紙をフルで一帖。
扇子や帛紗を新しくするチャンスはこの時です。
懐石や点心が用意されているときは、しぼり懐紙もあると便利です。
しぼり懐紙は柔らかで吸湿性がよく、漆器を傷つけません。
食べきれないときのために、袋懐紙やタトウ懐紙も少し持ちましょう。
ビニール袋にポケットティッシュもいいのですが、ちょっと興ざめですね。
お茶はきれいごと。
まして初釜は茶の湯始め。
スッキリきれいにキメましょうよ。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

八日の初釜用に頼まれた懐紙を包んでいると、
「八日の初釜に新しい茶筅を」と電話で頼まれました。
またまた八日の初釜にお点前する方が帛紗を買いにみえたと思うと
同じ日に生徒さんに配る懐紙を作って欲しいと電話があり・・・
う~む・・・ 今年は八日が最初のピークのようですね。
実は娘二人もその日が初釜。
何を着ようかと迷っています。
きっとそんな方も多いのでは・・と、初釜のときの着物のお話。
初釜と茶壷の口切りは、茶の湯の一番のハレの日です。
そこから考え始めましょう。
着物は訪問着か付け下げ。もしくは色無地。
必ず一つ紋。 三つ紋でも良いくらいです。
できたら抜き紋がいいのですが、縫い紋でもかまいません。
若い方は振袖もいいかもしれません。
個人的には、振袖は茶席で袖がジャマなので選びません。
帯は格のある袋帯。
名物裂や吉祥文様のドッシリしたものだったら最高です。
帯締めは白。
金糸が組込んであってもいいでしょう。
中年以上の年齢の方が、白の平打ちを締めていると上品です。
帯揚げは着物に合わせていいのですが、無地のものか金糸の入ったもの。
柄ものはお遊びなので避けます。
茶席の着物の場合は、帯揚げをあまり出しませんので
帯下に収まりがいいものが向くでしょう。
重ね襟は、懐紙などの出し入れのときに乱れます。
そのところを考慮してください。
すっかり身支度が整いましたね。
あとは新しい懐紙をフルで一帖。
扇子や帛紗を新しくするチャンスはこの時です。
懐石や点心が用意されているときは、しぼり懐紙もあると便利です。
しぼり懐紙は柔らかで吸湿性がよく、漆器を傷つけません。
食べきれないときのために、袋懐紙やタトウ懐紙も少し持ちましょう。
ビニール袋にポケットティッシュもいいのですが、ちょっと興ざめですね。
お茶はきれいごと。
まして初釜は茶の湯始め。
スッキリきれいにキメましょうよ。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
かれん 昨年はお茶入や蓋の件で大変
お世話になりました。今年もよろしくお願い
いたします。
さっそく初釜の着物で悩んでいたところ
とても良いアドバイスをいただいて嬉しい
です。ありがとうございました。
あけましておめでとうございます
ゆうたん@ ご挨拶が遅れましたが、新年あけましておめでとうございます^^
本年も、葉摘みサマのブログでいろいろとお勉強させて下さいませ。
どうぞよろしくお願い致します。
昨年の初釜・・・。
ううむ、きちんとしていただろうか^^;。
去年は裏方だったこともあって、ちょっと手を抜いたかもしれません。
今年はきちんとしよう!
何かを使い始める時には、それでもできるだけおめでたい日を選ぶようにしています。
初釜はその最たる機会になりますね^^
今年の初釜、うちは10日の予定です。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み かれんさま
こちらこそありがとうございました。
お久しぶりですね。今年もよろしくお願いいたします。
お役に立ててうれしいです。
必ずこうしなくてはいけないというわけではないのですが
茶の湯の一番ハレの着物を知っていれば失礼がないかと書いてみました。
場の雰囲気に合わせてお選び下さいね。
葉摘み ゆうたん@さま
今年もよろしくお願い申し上げます。
書いたのは家元などの初釜に行くときの儀礼の着物のチョイスですから。
でも帯締めを白にすることは頭の隅に置いてくださいね。
それだけでかなりランクアップしますよ。
8・9・10日は初釜のところが多そうですね。
頑張ってください!
葉摘み 鍵コメさま
明けましてもおめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
それは楽しみですね。
今年も埼玉は毎日上天気。
まっこと穏かなよいお正月でした。
みなさまも良いお正月をお迎えのこととお慶び申し上げます。
今年も新年を一緒に迎えようと長女夫婦がやってきて
カウントダウンをシャンパンなんぞでキザに祝いまして・・・
ご来光を見逃してしまいました~(泣
誰一人起きようとしないドジな幕開けです。
元旦は父上に来てもらって、みんなでお節をいただきます。
大食い選手権開始!
二日は妹家族が父上の家に来て、お節の仕出し。
大食い選手権二日目。
岡野家家族が揃って父上はうれしそうです。
三日は親戚宅の新年会に娘二人と父を同行。
大食い三日目ともなると、だいぶペースが落ちますね。(笑
看板犬クシュも
お正月はマッタリ怠惰に日向ぼっこ。
たらふく食べて、箱根駅伝を見て、大量の食器を洗って・・で終わりました。
今日から仕事始めです。
八日から十五日まで、開店一周年記念の茶道具特売セールを予定してて
準備で初日から突っ走り・・ となる予感。。。。。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
まっこと穏かなよいお正月でした。
みなさまも良いお正月をお迎えのこととお慶び申し上げます。
今年も新年を一緒に迎えようと長女夫婦がやってきて
カウントダウンをシャンパンなんぞでキザに祝いまして・・・
ご来光を見逃してしまいました~(泣
誰一人起きようとしないドジな幕開けです。
元旦は父上に来てもらって、みんなでお節をいただきます。
大食い選手権開始!

二日は妹家族が父上の家に来て、お節の仕出し。
大食い選手権二日目。
岡野家家族が揃って父上はうれしそうです。
三日は親戚宅の新年会に娘二人と父を同行。
大食い三日目ともなると、だいぶペースが落ちますね。(笑
看板犬クシュも

お正月はマッタリ怠惰に日向ぼっこ。
たらふく食べて、箱根駅伝を見て、大量の食器を洗って・・で終わりました。
今日から仕事始めです。
八日から十五日まで、開店一周年記念の茶道具特売セールを予定してて
準備で初日から突っ走り・・ となる予感。。。。。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん あけましておめでとうございます。
美味しそうな お節!
家族そろって美味しいものをたくさん
食べて 良いお正月でしたね。
一番正しいお正月の過ごし方です^^
今年も 沢山の事を教えて頂き、
充実した年にしたいと思います。
どうぞ よろしくお願いします。
ROKU3 家族揃って楽しい正月でしたね。
「大込みは味旨し」沢山作り、大勢で食べる食事はおいしいです。
何といっても楽しみは「食べること」。
仕事の疲れや苦しみを忘れさせてくれるのも「食べ物」や「お酒」です。
まさに「病は食い勝つ」の三が日でしたね。
少し太めの方が、若く見えるし長生きすそうですよ~。
今年は春から縁起がいい!よし。GOGO
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
あっという間の三が日です。
日本の正しいお正月の過ごし方を実践しました(笑
こちらこそ一緒に学びあえることをうれしく思います。
今年もよろしくね!
葉摘み ROKU3さま
ROKU3さんにはかないません。
でもやっつけの割には頑張って作ったでしょ。褒めて褒めて!
>少し太めの方が、若く見えるし長生きすそうですよ~。
そう言われても~・・・
食いしん坊の大食いなんですが太らないたちなんですよ。
新年明けましておめでとうございます。

今年は卯年。
ピョンピョンと軽快に、飛躍の年となりますよう
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

今年は卯年。

ピョンピョンと軽快に、飛躍の年となりますよう
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
竹とんぼ 葉摘みさん 明けましておめでとうございます。
実はわたくし年女でございます。
ピョンピョンと飛躍するにはあまりに重いこの身体(/_;)
でも心は軽くありたいものです。
今年も沢山お勉強させてくださいね。
宜しくお願いいたします。
葉摘み 竹とんぼさま
明けましておめでとうございます。
早速にありがとうございます。
そうなんですか!
それじゃ節分には豆を蒔きに来てくださいな(笑
今年もたくさんご一緒に勉強できますことを楽しみにしています。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
00:00
ROKU3 ジャストタイムのUP参りました。
柳に松と鶴これもすばらしい。
干支飾りの染物渋くていいですね。
今年も?適度に跳ねて下さいね。
よろしく。
ピョンピョンと♪
boumama 少しの間のお休みでしたがもう既に我が身体が重くなってきたような・・
いつもながら紺屋さんの干支のうさちゃんの渋い染め上がりの素敵なこと!
このうさちゃんのように軽快にピョンピョンと跳ね飛びたいところですが・・年齢も考慮しなくてはいけません プッ^m^
あけましておめでとうございます
小紋 だんだん することが遅くなってきました。ぼつぼつ 進んでみます。
よろしくお願いいたします。
ちょきたら あけましておめでとうございます。
すてきな干支飾りですね(*^_^*)
うさぎ年はいい年になるそうですから、
期待しております^^
今年もお勉強させてください。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
葉摘み ROKU3さま
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
マッタリと忙しく三が日を過ごしておりましたゆえ
お返事が遅くなりましたことをお許しくださいませ。
柳のリースは初釜用の柳を整理し、はねだしたもので毎年作っております。
玄関飾りは毎年自作の柳リースです。
残り物にも福あり、ですね(笑
葉摘み boumamaさま
明けましておめでとうございます。
早速にありがとうございます。今年もよろしくです!
>年齢も考慮しなくてはいけません
うっ・・・耳が痛いっ。。。
今年の念頭の誓いは「体力増強!」です。(笑
葉摘み 小紋さま
明けましておめでとうございます。
わたしも年相応にボツボツとやってまいりますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
にぎやかに楽しく、そしてお忙しくお過ごしでしょうね。
葉摘み ちょきたらさま
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
本当に良い年にしたいですね。
赤城のお餅が美味しくて、、、体重が戻りつつあります。
ご心配をおかけいたしました。
| ホーム |