店の大掃除を終え、自宅でお節を作っていたら
こんな時間になってしまいました。(汗
今夜はしんしんと寒いです。
雪の予報が出ています。
雪の新年をお迎えの方もいらっしゃるでしょう。
どうぞお風邪など召しませんように。
今年もたくさんの方にお世話になり、また出会いもあり、
無事に新年を迎えようとしています。
今年一年、本当にありがとうございました
岡野園は三十一日から新年三日までお正月休みになります。
みなさま、どうぞ良い年をお迎えくださいませ。

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
こんな時間になってしまいました。(汗
今夜はしんしんと寒いです。
雪の予報が出ています。
雪の新年をお迎えの方もいらっしゃるでしょう。
どうぞお風邪など召しませんように。
今年もたくさんの方にお世話になり、また出会いもあり、
無事に新年を迎えようとしています。
今年一年、本当にありがとうございました
岡野園は三十一日から新年三日までお正月休みになります。
みなさま、どうぞ良い年をお迎えくださいませ。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
来年もよろしくお願いします^^
ゆうたん@ 葉摘みサマ、今年はブログを始めて葉摘みサマともご縁ができまして、いろいろお勉強もさせて頂きましたし、貴重な体験もできて良い1年でした。本当にありがとうございました。
葉摘みサマはお店とご自宅との両方で年越しの準備をされていらっしゃるのですね。
お忙しいとは存じますが、お体を十分においとい下さいませ^^
ご家族皆様でよい年越しを迎えられますこと、お祈り申し上げます^^
ちょきたら 1年間本当にいろいろお世話になりました。
たくさんの勉強の場を与えていただいたこと、感謝しております。
お正月休みの間はよく寝て、よく食べて
ゆっくりしてくださいね(*^_^*)
寒い年明けになりそうですが、
お正月はこれくらいのほうが気合い?が
入っていいかも。
来年もお茶で遊び、楽しみ、勉強したいと
思っております。
お父様、お嬢さんにもよろしくお伝えくださいね。
ご一家でよいお年をお迎えください。
ひげ 葉摘みさん おばんです。
お正月気分になかなかならない釧路ですが・・・とりあえず明日になったらおめでとうですね・・・。笑)
一年間、お疲れ様でした。
来年もよろしくお願いします。
ごゆっくり
boumama 一年間本当にお疲れ様でした。
今年は今まで以上に格別なお正月を迎えられたことでしょう。
今年一年お世話になりました。
お正月くらいは何にもせずにごゆっくりしてお休みくださいませ。
無事是貴人
ROKU3 半年ですがとても勉強になりました。
感謝です。そして来年もよろしく。
何の計らいもなく自然法爾に徹する
そんな人生がおくれたらと。
葉摘み ゆうたん@さま
わたしもゆうたん@さんとお知り合いになれてよい一年でした。
あと25分で新年です。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み ちょきたらさま
こちらこそご一緒にお勉強できてお茶の楽しみが広がりました。
よく食べ・・は任せてください!
大食いなのはご存知でしょ(笑
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み ひげさん
とうとうあと20分です。
ひげさんとも長いお付き合いですね。
初日の出を見に行く予定ですが、埼玉は見れるかしら?
釧路はどうかしらね。
いつも見守っていてくださってるのは知ってます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み boumamaさま
boumamaさんとも長いお付き合いになりましたね。
お忙しいのに毎日のようにアップして、遊びに行くのがとても楽しみです。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み ROKU3さま
ROKU3さんにはいつもコメントをいただいてうれしく思っています。
足りないところを教えていただいて感謝です。
半年ですか!
もっと長いお付き合いのような気がします。
今年もあと10分ほどになりました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ゆうたん@ 葉摘みサマ、今年はブログを始めて葉摘みサマともご縁ができまして、いろいろお勉強もさせて頂きましたし、貴重な体験もできて良い1年でした。本当にありがとうございました。
葉摘みサマはお店とご自宅との両方で年越しの準備をされていらっしゃるのですね。
お忙しいとは存じますが、お体を十分においとい下さいませ^^
ご家族皆様でよい年越しを迎えられますこと、お祈り申し上げます^^
ちょきたら 1年間本当にいろいろお世話になりました。
たくさんの勉強の場を与えていただいたこと、感謝しております。
お正月休みの間はよく寝て、よく食べて
ゆっくりしてくださいね(*^_^*)
寒い年明けになりそうですが、
お正月はこれくらいのほうが気合い?が
入っていいかも。
来年もお茶で遊び、楽しみ、勉強したいと
思っております。
お父様、お嬢さんにもよろしくお伝えくださいね。
ご一家でよいお年をお迎えください。
ひげ 葉摘みさん おばんです。
お正月気分になかなかならない釧路ですが・・・とりあえず明日になったらおめでとうですね・・・。笑)
一年間、お疲れ様でした。
来年もよろしくお願いします。
ごゆっくり
boumama 一年間本当にお疲れ様でした。
今年は今まで以上に格別なお正月を迎えられたことでしょう。
今年一年お世話になりました。
お正月くらいは何にもせずにごゆっくりしてお休みくださいませ。
無事是貴人
ROKU3 半年ですがとても勉強になりました。
感謝です。そして来年もよろしく。
何の計らいもなく自然法爾に徹する
そんな人生がおくれたらと。
葉摘み ゆうたん@さま
わたしもゆうたん@さんとお知り合いになれてよい一年でした。
あと25分で新年です。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み ちょきたらさま
こちらこそご一緒にお勉強できてお茶の楽しみが広がりました。
よく食べ・・は任せてください!
大食いなのはご存知でしょ(笑
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み ひげさん
とうとうあと20分です。
ひげさんとも長いお付き合いですね。
初日の出を見に行く予定ですが、埼玉は見れるかしら?
釧路はどうかしらね。
いつも見守っていてくださってるのは知ってます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み boumamaさま
boumamaさんとも長いお付き合いになりましたね。
お忙しいのに毎日のようにアップして、遊びに行くのがとても楽しみです。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み ROKU3さま
ROKU3さんにはいつもコメントをいただいてうれしく思っています。
足りないところを教えていただいて感謝です。
半年ですか!
もっと長いお付き合いのような気がします。
今年もあと10分ほどになりました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
忙中閑あり
どんなに忙しくても餅つきには行くのです。
昨日は、
毎年恒例の陶芸の先生宅へ餅つきに。
まっこと餅つき日和なり。
空っ風が名物の赤城ですが、
今年は風もなく気持ちの良い寒さです。
古式ゆかしい餅つきです。(笑

昼食は
先生自慢の手打ち蕎麦と自家製のスモークサーモンなど。
もちろん辛味餅も、納豆餅も、あんころ餅も・・・
これでもか!と食べました。
そして今日は店の正月飾り。
東大宮に開店してから初めてのお正月だもの。
知り合いの庭師さんに頼んで、店の両脇に青竹を立て
松竹梅に

難を転じるナンテンを生け込みました。
初釜用の柳もスタンバイOK。
いつ歳神様が来ても大丈夫! (店だけは・・・)
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
どんなに忙しくても餅つきには行くのです。
昨日は、

毎年恒例の陶芸の先生宅へ餅つきに。
まっこと餅つき日和なり。
空っ風が名物の赤城ですが、

今年は風もなく気持ちの良い寒さです。
古式ゆかしい餅つきです。(笑


昼食は

先生自慢の手打ち蕎麦と自家製のスモークサーモンなど。
もちろん辛味餅も、納豆餅も、あんころ餅も・・・
これでもか!と食べました。
そして今日は店の正月飾り。
東大宮に開店してから初めてのお正月だもの。
知り合いの庭師さんに頼んで、店の両脇に青竹を立て
松竹梅に


難を転じるナンテンを生け込みました。
初釜用の柳もスタンバイOK。

いつ歳神様が来ても大丈夫! (店だけは・・・)
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
準備・順調
ROKU3 餅つきは遠出でしたか。赤城の空っ風はめっそう
寒いです。6年ほど毎年正月は前橋でした。
ニューイヤー駅伝、折り返し2日は東京体育館、
オールジャパン(バスケ)。
ホテルでのお雑煮は何とも味気ない。
こりゃ、杵を振りたくなるちゃね。
玄関飾りましたね。
オー、柳も、これは立派な長い柳ですね。
準備着々、あとはお節のみ?
ちょきたら 葉摘みさんは今年は杵をかついだのですか?^^
つきたてのお餅はおいしいだろうなあ~
ダイエットも健康管理も忘れてたくさん食べちゃいそう。
空気がおいしい土地ならば、よけいにそうですね!
葉摘み ROKU3さま
とうとう今日が今年最後の営業日となりました。
家のことが何一つできていない!(汗
もち米を作った方の顔もわかり、大勢で大騒ぎでついたお餅を知ってしまうと
赤城までの日帰り300キロあまりも苦になりません。
食欲は何ごとにも勝るのです。(笑
今夜からお節大作戦です。
やることがてんこ盛り・・・(大汗
ROKU3さんのことだからしっかり出来上がってるんでしょうね~(羨望
葉摘み ちょきたらさま
餅つきに入ったら餅をつかなくちゃ~(笑
丸めてばかりではつまらないもの。
杵でついたお餅はなんぼでも食べられる美味しさですよ。
もち米の作り手までわかってるから安心だしね。
みつえ 歳神様がお見えになる前に、
今年一年大変お世話になりました。
有難うございます。
辛卯の歳もよろしくお願いします。
葉摘み みつえさま
こちらこそみつえさまと良いご縁ができましたことを感謝しております。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年は大忙しですね。
お風邪など召しませんように。
ROKU3 餅つきは遠出でしたか。赤城の空っ風はめっそう
寒いです。6年ほど毎年正月は前橋でした。
ニューイヤー駅伝、折り返し2日は東京体育館、
オールジャパン(バスケ)。
ホテルでのお雑煮は何とも味気ない。
こりゃ、杵を振りたくなるちゃね。
玄関飾りましたね。
オー、柳も、これは立派な長い柳ですね。
準備着々、あとはお節のみ?
ちょきたら 葉摘みさんは今年は杵をかついだのですか?^^
つきたてのお餅はおいしいだろうなあ~
ダイエットも健康管理も忘れてたくさん食べちゃいそう。
空気がおいしい土地ならば、よけいにそうですね!
葉摘み ROKU3さま
とうとう今日が今年最後の営業日となりました。
家のことが何一つできていない!(汗
もち米を作った方の顔もわかり、大勢で大騒ぎでついたお餅を知ってしまうと
赤城までの日帰り300キロあまりも苦になりません。
食欲は何ごとにも勝るのです。(笑
今夜からお節大作戦です。
やることがてんこ盛り・・・(大汗
ROKU3さんのことだからしっかり出来上がってるんでしょうね~(羨望
葉摘み ちょきたらさま
餅つきに入ったら餅をつかなくちゃ~(笑
丸めてばかりではつまらないもの。
杵でついたお餅はなんぼでも食べられる美味しさですよ。
もち米の作り手までわかってるから安心だしね。
みつえ 歳神様がお見えになる前に、
今年一年大変お世話になりました。
有難うございます。
辛卯の歳もよろしくお願いします。
葉摘み みつえさま
こちらこそみつえさまと良いご縁ができましたことを感謝しております。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年は大忙しですね。
お風邪など召しませんように。
年の瀬だというのに、 
もうボケの花が咲き出しました。
白のワビスケも負けじと咲いてます。
胡蝶ワビも有楽ワビも・・・
北風なんのその! 椿が花盛りです。
卯花墻というお茶碗を見たい!
出ると知ってから指折り数え、銀座の三井記念美術館に行きました。
卯花墻とは国宝の志野茶碗です。
和物で国宝に指定された茶碗は二つしかなく、そのひとつ。
お茶を習い始めて少したったころ。
まだまだ右手左手のお稽古が精一杯でしたが、ある時のお茶碗に心引かれ
先生に問うと、卯花墻の写しと教えられました。
まだ花にも疎く、なんて美しい花だろうと覚えたばかりだった卯の花。
その花姿が、鉄絵でサッサと垣根を描いただけの素朴な白い志野焼の肌に
まざまざと見え、強烈に本物が見たいと思いました。
今思うと、これが茶道具への興味の初めだった気がします。
本物の卯花墻を見たい!
初めて眼にしたときの感動も良く覚えています。
今また強烈に見てみたい。
あのときの純粋な感動に立ち返りたかったんだろうか。
三十数年たった今も、卯花墻はそのままにありました。
当たり前なんだけど・・・
多少目が生意気になった今でも、
卯花墻は一番心引かれ魅了するお茶碗でした。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

もうボケの花が咲き出しました。
白のワビスケも負けじと咲いてます。

北風なんのその! 椿が花盛りです。
卯花墻というお茶碗を見たい!
出ると知ってから指折り数え、銀座の三井記念美術館に行きました。
卯花墻とは国宝の志野茶碗です。
和物で国宝に指定された茶碗は二つしかなく、そのひとつ。
お茶を習い始めて少したったころ。
まだまだ右手左手のお稽古が精一杯でしたが、ある時のお茶碗に心引かれ
先生に問うと、卯花墻の写しと教えられました。
まだ花にも疎く、なんて美しい花だろうと覚えたばかりだった卯の花。
その花姿が、鉄絵でサッサと垣根を描いただけの素朴な白い志野焼の肌に
まざまざと見え、強烈に本物が見たいと思いました。
今思うと、これが茶道具への興味の初めだった気がします。
本物の卯花墻を見たい!
初めて眼にしたときの感動も良く覚えています。
今また強烈に見てみたい。
あのときの純粋な感動に立ち返りたかったんだろうか。
三十数年たった今も、卯花墻はそのままにありました。
当たり前なんだけど・・・
多少目が生意気になった今でも、
卯花墻は一番心引かれ魅了するお茶碗でした。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ウノハナガキ
髭熊 懐かしいですね。ウノハナガキは、私もまだお茶を習いたてのころ、先輩に連れられて三井まで見に行ったことがあります。
そのときは、「国宝」という名前ばかりが先行しているのかな、と感じました。
いま見に行けば、気持ちも新たに見ることができそうな気がします。
それにしても、そもそも、ウノハナの実物を見たことがないのでダメダメですね。「おから」なら大好物でよく食べるんですが。(汗
葉摘み 髭熊さま
う~む、やはり食欲が勝りますか。。。(笑
♪う~のはな~のにおうかきねに~♪って歌知ってます?
三井家の名品
ROKU3 お久さです。
少し間が空いてクリスマス。
良い事をなさいましたね。
ボケ咲いてますか、猛暑でボケたの
でしょうかね(ゴメン)
こちらの方が暖かいのに椿は蕾。
種類が多いから早咲きと遅咲きが
あるのでしょうね。
三井家の名品にお会いにいかれた
のですね。うらやましい。
いい物は真似がきかない、魂が入って
妥協していない。
だからまた会いたい。
みゃあくんのおかあしゃん 和物の国宝茶碗のの一つ 卯の花墻は
見てみたい茶碗の筆頭です。
不二山は 諏訪のサンリツにあるので
何度も見ています。
卯の花墻は写しを頂いたので 大事にして
いますが 来年は卯の年なので お正月に
使いたいと思っています。
淡い色合いが素敵なボケですが
いつも この時期に咲くのですか?
随分早い開花ですね。
侘助もかわいらしくていいですね。
茶花に事欠かない葉摘みさまの茶花
園を是非一度見せて頂きたいものです。
葉摘み ROKU3さま
こちらこそご無沙汰しております。
今年の椿は良く咲きます。
たくさんお客さまが見てくれるから気分がいいんでしょうね。
褒められると良く咲くような気がします。
なめるように見てきました。
若いときと違い全体の様子を良く見ることができました。
歳を取るのもいいものです。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんも卯花墻に惹かれますか!
それはうれしいわ~
今年は暖かいせいか花が早いですね。
寒菊の葉が全然色付きませんもの。
どんどん咲いて勿体無い気がします。
初釜用にとお客様から椿の予約がたくさん入ってますから
頑張って咲き続けてもらいたいわ。
髭熊 懐かしいですね。ウノハナガキは、私もまだお茶を習いたてのころ、先輩に連れられて三井まで見に行ったことがあります。
そのときは、「国宝」という名前ばかりが先行しているのかな、と感じました。
いま見に行けば、気持ちも新たに見ることができそうな気がします。
それにしても、そもそも、ウノハナの実物を見たことがないのでダメダメですね。「おから」なら大好物でよく食べるんですが。(汗
葉摘み 髭熊さま
う~む、やはり食欲が勝りますか。。。(笑
♪う~のはな~のにおうかきねに~♪って歌知ってます?
三井家の名品
ROKU3 お久さです。
少し間が空いてクリスマス。
良い事をなさいましたね。
ボケ咲いてますか、猛暑でボケたの
でしょうかね(ゴメン)
こちらの方が暖かいのに椿は蕾。
種類が多いから早咲きと遅咲きが
あるのでしょうね。
三井家の名品にお会いにいかれた
のですね。うらやましい。
いい物は真似がきかない、魂が入って
妥協していない。
だからまた会いたい。
みゃあくんのおかあしゃん 和物の国宝茶碗のの一つ 卯の花墻は
見てみたい茶碗の筆頭です。
不二山は 諏訪のサンリツにあるので
何度も見ています。
卯の花墻は写しを頂いたので 大事にして
いますが 来年は卯の年なので お正月に
使いたいと思っています。
淡い色合いが素敵なボケですが
いつも この時期に咲くのですか?
随分早い開花ですね。
侘助もかわいらしくていいですね。
茶花に事欠かない葉摘みさまの茶花
園を是非一度見せて頂きたいものです。
葉摘み ROKU3さま
こちらこそご無沙汰しております。
今年の椿は良く咲きます。
たくさんお客さまが見てくれるから気分がいいんでしょうね。
褒められると良く咲くような気がします。
なめるように見てきました。
若いときと違い全体の様子を良く見ることができました。
歳を取るのもいいものです。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんも卯花墻に惹かれますか!
それはうれしいわ~
今年は暖かいせいか花が早いですね。
寒菊の葉が全然色付きませんもの。
どんどん咲いて勿体無い気がします。
初釜用にとお客様から椿の予約がたくさん入ってますから
頑張って咲き続けてもらいたいわ。
モタモタしてたら、あっという間にクリスマス!
みなさんはどんな風にクリスマスイブをお過ごしでしょうか。
二十三日は一日早いクリスマス会が特養であるということで
店を休み、クリスマス呈茶に行ってきました。
たくさんの方が楽しみにしているということを聞き
茶碗をたくさん持って、抹茶もいつもより多めに用意。
友達をひとり助っ人に頼み、万全の対策です。
職員に手を引かれ、車イスを押してもらい、お年寄りが大勢集まってきて
口々にうれしそうに話しかけてくれます。
サンタの格好をした職員がウロウロ。
奥の部屋からはクリスマスソング。
今日のお菓子は施設が用意してくれたクリスマスの練り切りです。
着物で抹茶のサービスの和風クリスマスも特養ならではかしらね。
合唱をしていた方たちが通り過ぎるので
「みなさんも抹茶をいかが?」と声をかけると立ち止まってくれました。
奥の部屋に信者の方がいて、その方が教会に行けなくなったので
聖歌隊が訪ねてきたんだそうです。
ズーズーしく「わたし達にも聞かせてください」とお願いすると
抹茶のお返しに・・と合唱してくださいました。
サンタの帽子をかぶってリードを取るのは牧師さんでしょうか。
わたしたちのために歌ってくれます。
商業的ではないクリスマスソングを聞くのは初めてかも。
けして上手ではないけれど、清らかで純粋な歌声に鳥肌が立ちます。
年のせいかしら、涙腺がゆるいわ。
施設の方のご好意でわたしたちもいただきました。
クリスマスのお菓子

メリークリスマス!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
みなさんはどんな風にクリスマスイブをお過ごしでしょうか。
二十三日は一日早いクリスマス会が特養であるということで
店を休み、クリスマス呈茶に行ってきました。
たくさんの方が楽しみにしているということを聞き
茶碗をたくさん持って、抹茶もいつもより多めに用意。
友達をひとり助っ人に頼み、万全の対策です。
職員に手を引かれ、車イスを押してもらい、お年寄りが大勢集まってきて
口々にうれしそうに話しかけてくれます。
サンタの格好をした職員がウロウロ。
奥の部屋からはクリスマスソング。
今日のお菓子は施設が用意してくれたクリスマスの練り切りです。
着物で抹茶のサービスの和風クリスマスも特養ならではかしらね。
合唱をしていた方たちが通り過ぎるので
「みなさんも抹茶をいかが?」と声をかけると立ち止まってくれました。
奥の部屋に信者の方がいて、その方が教会に行けなくなったので
聖歌隊が訪ねてきたんだそうです。
ズーズーしく「わたし達にも聞かせてください」とお願いすると
抹茶のお返しに・・と合唱してくださいました。
サンタの帽子をかぶってリードを取るのは牧師さんでしょうか。
わたしたちのために歌ってくれます。
商業的ではないクリスマスソングを聞くのは初めてかも。
けして上手ではないけれど、清らかで純粋な歌声に鳥肌が立ちます。
年のせいかしら、涙腺がゆるいわ。
施設の方のご好意でわたしたちもいただきました。
クリスマスのお菓子


メリークリスマス!
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
竹とんぼ 聖書には 己を愛するがごとく隣人を愛せよ と書かれているそうですね。
素晴らしいご奉仕に拍手!メリークリスマス!!
かわいらしい
小紋 お茶菓子の美味しそうで かわいらしいこと。心入れが分かります。
とてもよい クリスマスをお過ごしですね。
みゃあくんのおかあしゃん 特養の方々の喜ばれる様子が
目に浮かびます。
用意されたお菓子の可愛い事、
目で楽しんで舌で楽しんで。
昔 着物に親しんだ年代の方たち
だから葉摘みさまたちの着物姿も
又楽しみにされているのでしょうね。
年末の忙しい時期に お店を
お休みにしてまで 呈茶をなさる
なんて本当に心が暖まります。
私はなかなか踏み切れずにいます。
葉摘み 竹とんぼさま
そうなんですか!
良い言葉ですね。
ご奉仕というより学びに行っているようなものです。
なかなかに鍛えられます。
良いクリスマスを!
葉摘み 小紋さま
かわいいお菓子でしょ♪
美味しく頂戴しました。
知っている地元のお菓子屋さんです。気持ちも感じました。
我々4人のための賛美歌だったんですよ。
贅沢をいたしました。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
本当に楽しそうでしたよ。
普段と違ってたくさん人が出入りしているのも気持ちをウキウキさせるのでしょうね。
心に思っていると、やるべきときがきたら門は開かれますから、諦めず待っててくださいな。
昨日今日と年の瀬だったことをを思い出させる寒い日です。
きっとこれが本来の気温なんでしょうね。
禅師をお迎えした日々に、心に深く響くことがありました。
それを書き残したいと思います。
準備をしつつ、禅師と父上の会話を耳にして。
「満州にいらしたんですか。わたしもおりました。」
「戦争で両親を亡くし、七歳でひとり日本に戻って坊主になりました。」
「・・・わたしは兵隊だったから仕方がないのですが、
民間人の方のご苦労を思うと、今でも申し訳なく思います。・・・」
禅師はなにもおっしゃいませんでした。
父上の少ない言葉に語られるこんな思いは、初めて耳にしました。
七歳・・・ 満州でなにがあったかをすべて覚えていることでしょう。
二人の経験の耐え難い重さは、沈黙から伝わってきます。
「喉頭ガンになったんですよ。親兄弟も妻も子もいない天涯孤独だから
保証人がいないんですわ。執刀の先生になってもらいました。(笑」
「声をなくすといわれたんですが、しゃべれなくては説法ができない。
一割に賭けることにし、今ではすっかり消えてなくなりましたわ。(笑」
ここらは田舎ですから・・・と言うと
「田舎はいいですな~。七十になったら嵯峨野の田舎で暮らすつもりが
四年オーバーの今でも賭けずり回っとるんですよ。(笑」
「京都は遠いので虫押えに」と、手作りのぜんざいをお出しすると
「良くわしの好きなものがわかりましたなぁ!
わしは酒を飲まんもので、こういうのが好物なんですよ。」
帰ってきたお椀はツルツルにきれい。
不思議に思い、傍にいた父上にこっそり聞くと
食べ終わった後の椀にお茶を入れ、きれいに飲み干されたそうです。
人々が去り、仏壇を隠してあった水屋屏風をはずしながら
「お母さん、無事終わったよ。息苦しかったよね。」と話しかけていると
短冊に何かサラサラと書かれ、「これをお母さんの御前に」
「祈 万安」と書かれています。
どんな意味ですか?と問うと
永遠の安らぎを祈る、と教えてくださいました。
後片付けをしていると、ちょっと・・と袖を引かれます。
行ってみると、仏壇の前にきちんと法衣を着た禅師が。。。
禅師は帰り支度をしているものと思っていたのでビックリ!!
小さな仏壇の前で、立派なお経を上げてくださいました。
隣で父上が小さな声で唱和しています。
我が家の宗派のお経です。
お経の中に母の戒名を読み上げてくれました。
気付かぬうちに涙が流れていました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
きっとこれが本来の気温なんでしょうね。
禅師をお迎えした日々に、心に深く響くことがありました。
それを書き残したいと思います。
準備をしつつ、禅師と父上の会話を耳にして。
「満州にいらしたんですか。わたしもおりました。」
「戦争で両親を亡くし、七歳でひとり日本に戻って坊主になりました。」
「・・・わたしは兵隊だったから仕方がないのですが、
民間人の方のご苦労を思うと、今でも申し訳なく思います。・・・」
禅師はなにもおっしゃいませんでした。
父上の少ない言葉に語られるこんな思いは、初めて耳にしました。
七歳・・・ 満州でなにがあったかをすべて覚えていることでしょう。
二人の経験の耐え難い重さは、沈黙から伝わってきます。
「喉頭ガンになったんですよ。親兄弟も妻も子もいない天涯孤独だから
保証人がいないんですわ。執刀の先生になってもらいました。(笑」
「声をなくすといわれたんですが、しゃべれなくては説法ができない。
一割に賭けることにし、今ではすっかり消えてなくなりましたわ。(笑」
ここらは田舎ですから・・・と言うと
「田舎はいいですな~。七十になったら嵯峨野の田舎で暮らすつもりが
四年オーバーの今でも賭けずり回っとるんですよ。(笑」
「京都は遠いので虫押えに」と、手作りのぜんざいをお出しすると
「良くわしの好きなものがわかりましたなぁ!
わしは酒を飲まんもので、こういうのが好物なんですよ。」
帰ってきたお椀はツルツルにきれい。
不思議に思い、傍にいた父上にこっそり聞くと
食べ終わった後の椀にお茶を入れ、きれいに飲み干されたそうです。
人々が去り、仏壇を隠してあった水屋屏風をはずしながら
「お母さん、無事終わったよ。息苦しかったよね。」と話しかけていると
短冊に何かサラサラと書かれ、「これをお母さんの御前に」
「祈 万安」と書かれています。
どんな意味ですか?と問うと
永遠の安らぎを祈る、と教えてくださいました。
後片付けをしていると、ちょっと・・と袖を引かれます。
行ってみると、仏壇の前にきちんと法衣を着た禅師が。。。
禅師は帰り支度をしているものと思っていたのでビックリ!!
小さな仏壇の前で、立派なお経を上げてくださいました。
隣で父上が小さな声で唱和しています。
我が家の宗派のお経です。
お経の中に母の戒名を読み上げてくれました。
気付かぬうちに涙が流れていました。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
心遣いの真髄
ROKU3 禅宗を極められた方なんですね。感服しました。
一生忘れえぬ日になりましたね。
お椀は禅宗、精進料理の作法そのものですね。
お沢庵、おぶで綺麗に。
水屋屏風でふさがれたお母様への心遣い。
これは並じゃできないでしょ。
そこまで気がつき、しかも「祈 万安」
心遣いの真髄ですね。
さぞ感激されたことでしょう。
お母様も合掌されたことでしょう。
良かったですね。
葉摘み 鍵コメさま
一人ひとりさまざまな思いを抱えている。
そんなことを改めて思う日ともなりました。
こちらこそありがとうございました。
でもここにいらしてたなんて・・・ビックリ!!
葉摘み ROKU3さま
お傍近くに接することができたので、禅師の人となりに触れることができありがたく思います。
お経は本当にビックリしました。
たたんでカバンに入れた法衣をまた出して身につけたんだそうです。
禅師のまったくの無償の好意です。
そのあとパパッとたたんでサーッと帰ってしまわれました。
ほんとうに偉い方は人を選ばず、どんな人にも平らなんですね。
いろいろ学ばせていただきました。
素敵な言葉
ponsun 祈 万安
素敵な言葉ですね
心が芯から和らいでおられるのでしょうね
みゃあくんのおかあしゃん なんて素敵なお話でしょう。
心に深く響く、その通りのお話
です。
読んでいる私の心も洗われるよう
でした。
葉摘み ponsunさま
コメントをありがとうございます。
はい。ステキな言葉ですね。
家族の心も安らぎました。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
お元気でしたか?
少し心配してました。
いまだに父の口からは禅師への感謝の言葉が出ます。
人の気持ちに添うという言葉の意味を見る気がします。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
それは良かったですね。
少しはお役に立てたかと、わたしもうれしくなりました。
こちらこそありがとうございます。
-
心遣いの真髄
ROKU3 禅宗を極められた方なんですね。感服しました。
一生忘れえぬ日になりましたね。
お椀は禅宗、精進料理の作法そのものですね。
お沢庵、おぶで綺麗に。
水屋屏風でふさがれたお母様への心遣い。
これは並じゃできないでしょ。
そこまで気がつき、しかも「祈 万安」
心遣いの真髄ですね。
さぞ感激されたことでしょう。
お母様も合掌されたことでしょう。
良かったですね。
葉摘み 鍵コメさま
一人ひとりさまざまな思いを抱えている。
そんなことを改めて思う日ともなりました。
こちらこそありがとうございました。
でもここにいらしてたなんて・・・ビックリ!!
葉摘み ROKU3さま
お傍近くに接することができたので、禅師の人となりに触れることができありがたく思います。
お経は本当にビックリしました。
たたんでカバンに入れた法衣をまた出して身につけたんだそうです。
禅師のまったくの無償の好意です。
そのあとパパッとたたんでサーッと帰ってしまわれました。
ほんとうに偉い方は人を選ばず、どんな人にも平らなんですね。
いろいろ学ばせていただきました。
素敵な言葉
ponsun 祈 万安
素敵な言葉ですね
心が芯から和らいでおられるのでしょうね
みゃあくんのおかあしゃん なんて素敵なお話でしょう。
心に深く響く、その通りのお話
です。
読んでいる私の心も洗われるよう
でした。
葉摘み ponsunさま
コメントをありがとうございます。
はい。ステキな言葉ですね。
家族の心も安らぎました。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
お元気でしたか?
少し心配してました。
いまだに父の口からは禅師への感謝の言葉が出ます。
人の気持ちに添うという言葉の意味を見る気がします。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
それは良かったですね。
少しはお役に立てたかと、わたしもうれしくなりました。
こちらこそありがとうございます。
初日の朝、お着きの禅師を三人で畏まってのお出迎え。
「やぁやぁ、今日はお世話になります。」と良く通るお声です。
「立派なお庭ですなぁ~。良く丹精されて・・」
庭に入るなりしばし立ち止まれ、眺められています。
数日前から熱心に手入れをしていた父上は、心底うれしそうです。
「打ち水がしてある敷石が、なんとも気持ちがいいですな。」
時間に合わせ水を打ち、余分な水を雑巾で丹念に拭ったのはお嬢2です。
彼女もニコニコしています。
こちらの心入れを見逃さず、褒めることでなにげなく労ってくださる。
最初のお言葉で、朝からの緊張が一気にほぐれます。
京都でも手に入らない店の「松風」を、五箱もお土産に頂きました。
これは禅師からのお布施です。
休憩のときのお茶うけに、禅師のお気持ちをお分けすることにしました。
昼食はなんと簡単なおにぎりでいいとのこと。
父上の友人が作った新米でにぎり、自慢の狭山茶と手作りの漬物を添え、
精一杯のおもてなしの気持ちだけは込めました。
「時間が勿体無い。さぁ書きましょう。」
軸もたくさん下げました。 茶杓を選び好みの銘を入れてくださいます。
これも禅師からのお布施です。
軸を選んだり、色紙を書いていただくのは、お金を支払いますが
店で買うのとは違い、顔と顔を合わせ気持ちが介在したお布施です。
色紙や茶杓に気持ちが通い合っています。
大徳寺は檀家を持たないので、こういう形でもお布施となります。
長く道具屋をしていますが、本当の意味を知った気がしました。
父上の名前・嘉一郎から一字を取り入れて欲しいとお願いし
勉強会講師の長野先生に茶室の銘を付けて頂いてます。
軒の扁額にするため、禅師に書いて頂きました。
「嘉祥庵」
名も気に入っていた父上は、更に感激です。
では、記念撮影をば・・
岡野園三代、バッチリ顔見世になりました。
お恥ずかしゅうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
「やぁやぁ、今日はお世話になります。」と良く通るお声です。
「立派なお庭ですなぁ~。良く丹精されて・・」
庭に入るなりしばし立ち止まれ、眺められています。
数日前から熱心に手入れをしていた父上は、心底うれしそうです。
「打ち水がしてある敷石が、なんとも気持ちがいいですな。」
時間に合わせ水を打ち、余分な水を雑巾で丹念に拭ったのはお嬢2です。
彼女もニコニコしています。
こちらの心入れを見逃さず、褒めることでなにげなく労ってくださる。
最初のお言葉で、朝からの緊張が一気にほぐれます。
京都でも手に入らない店の「松風」を、五箱もお土産に頂きました。
これは禅師からのお布施です。
休憩のときのお茶うけに、禅師のお気持ちをお分けすることにしました。
昼食はなんと簡単なおにぎりでいいとのこと。
父上の友人が作った新米でにぎり、自慢の狭山茶と手作りの漬物を添え、
精一杯のおもてなしの気持ちだけは込めました。
「時間が勿体無い。さぁ書きましょう。」
軸もたくさん下げました。 茶杓を選び好みの銘を入れてくださいます。
これも禅師からのお布施です。
軸を選んだり、色紙を書いていただくのは、お金を支払いますが
店で買うのとは違い、顔と顔を合わせ気持ちが介在したお布施です。
色紙や茶杓に気持ちが通い合っています。
大徳寺は檀家を持たないので、こういう形でもお布施となります。
長く道具屋をしていますが、本当の意味を知った気がしました。
父上の名前・嘉一郎から一字を取り入れて欲しいとお願いし
勉強会講師の長野先生に茶室の銘を付けて頂いてます。
軒の扁額にするため、禅師に書いて頂きました。
「嘉祥庵」

名も気に入っていた父上は、更に感激です。
では、記念撮影をば・・

岡野園三代、バッチリ顔見世になりました。
お恥ずかしゅうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
一生の記念
boumama この世知辛い世の中ですが今年もいよいよ残すところ半月となりました。
そんな世の中にいて、こんな心温まるお話が聞けてホッといたしました♪
お父様の精魂込めた手入れの行き届いたお庭を一目見て禅師も心から出たお褒めの言葉なのでしょう。
新米のおにぎりや心づくしのお漬物・・凛とした空気のなかで一段とおいしかったことでしょう。
ご馳走とは本来こういうものだと思いますね。
岡野園さん三代と禅師と禅師による達筆の書での記念撮影ですが一生の記念となりますね。
管理人のみ閲覧できます
-
お疲れさま
ROKU3 10・11日が終わった。なかなかUPがない。
お疲れでダウンしたのか??いらぬ心配でした。
禅師、74歳パワーがありますね。スゴイです。
貴重なありがたい事をなさいました。
一生のいい記念日に。
風呂先の富士山、力強く迫力が伝わってきます。
高僧なのでしょう、心配りが並ではありません。
最近の僧侶はお布施営業、生活がかかっているとはいえ、
打ち水しても、軸一つ口に出すことはない。
お布施分読経して、はいさいならですわ。
味噌松風ですね。
「嘉祥庵」いかにも茶室らしい。いい名前頂きましたね。
字もいい。扁額もさることながらロゴに使えますね。
お話を拝聴する暇はなかった。
三代の写真。これも記念の一枚ですね。
あまりの美人に、おっタマゲました。ハイ
ひげ 葉積みさん おはようございます。
初めての顔店ですね・・・。笑)
お嬢も元気そうで安心しました・・・。
竹とんぼ 素晴らしい出会いで皆さまの心が温かくなったのですね
記念写真の笑顔が輝いて見えます!
葉摘み boumamaさま
やっと冬らしい寒さです。
いつも優しい声がけをありがとうございます。
はい。一生の記念となりました。
なにより父上がとても喜んでくれたので、それが一番うれしいです。
葉摘み 鍵コメさま
了解いたしました。
葉摘み ROKU3さま
ご推察の通りです。(笑
翌日ダウン。一日半コンコンと寝てしまいました。
後処理もありなかなかアップできませんでした。
茶室の名を褒めてくださってありがとうございます。
30数年たって、やっと日の目を見る茶室です。
父が健在のうちに茶室開きができることをうれしく思っています。
講話は聴くことができませんでしたが、心にジーンと来ることがいろいろありました。
今日書きますね。
葉摘み ひげさん
もうすっかり厳しい寒さですね。
うれしそうな顔が眼に浮かびます。(笑
お嬢2は3代目と言われても嫌がらなくなりました。
腹をくくったようです(笑
ひげさんへのサービスショットよ。
葉摘み 竹とんぼさま
ありがとうございます。
またいつかお招きしたいとおもっています。
その時はいらしてね!
boumama この世知辛い世の中ですが今年もいよいよ残すところ半月となりました。
そんな世の中にいて、こんな心温まるお話が聞けてホッといたしました♪
お父様の精魂込めた手入れの行き届いたお庭を一目見て禅師も心から出たお褒めの言葉なのでしょう。
新米のおにぎりや心づくしのお漬物・・凛とした空気のなかで一段とおいしかったことでしょう。
ご馳走とは本来こういうものだと思いますね。
岡野園さん三代と禅師と禅師による達筆の書での記念撮影ですが一生の記念となりますね。
管理人のみ閲覧できます
-
お疲れさま
ROKU3 10・11日が終わった。なかなかUPがない。
お疲れでダウンしたのか??いらぬ心配でした。
禅師、74歳パワーがありますね。スゴイです。
貴重なありがたい事をなさいました。
一生のいい記念日に。
風呂先の富士山、力強く迫力が伝わってきます。
高僧なのでしょう、心配りが並ではありません。
最近の僧侶はお布施営業、生活がかかっているとはいえ、
打ち水しても、軸一つ口に出すことはない。
お布施分読経して、はいさいならですわ。
味噌松風ですね。
「嘉祥庵」いかにも茶室らしい。いい名前頂きましたね。
字もいい。扁額もさることながらロゴに使えますね。
お話を拝聴する暇はなかった。
三代の写真。これも記念の一枚ですね。
あまりの美人に、おっタマゲました。ハイ
ひげ 葉積みさん おはようございます。
初めての顔店ですね・・・。笑)
お嬢も元気そうで安心しました・・・。
竹とんぼ 素晴らしい出会いで皆さまの心が温かくなったのですね
記念写真の笑顔が輝いて見えます!
葉摘み boumamaさま
やっと冬らしい寒さです。
いつも優しい声がけをありがとうございます。
はい。一生の記念となりました。
なにより父上がとても喜んでくれたので、それが一番うれしいです。
葉摘み 鍵コメさま
了解いたしました。
葉摘み ROKU3さま
ご推察の通りです。(笑
翌日ダウン。一日半コンコンと寝てしまいました。
後処理もありなかなかアップできませんでした。
茶室の名を褒めてくださってありがとうございます。
30数年たって、やっと日の目を見る茶室です。
父が健在のうちに茶室開きができることをうれしく思っています。
講話は聴くことができませんでしたが、心にジーンと来ることがいろいろありました。
今日書きますね。
葉摘み ひげさん
もうすっかり厳しい寒さですね。
うれしそうな顔が眼に浮かびます。(笑
お嬢2は3代目と言われても嫌がらなくなりました。
腹をくくったようです(笑
ひげさんへのサービスショットよ。
葉摘み 竹とんぼさま
ありがとうございます。
またいつかお招きしたいとおもっています。
その時はいらしてね!
十二月十日・十一日の二日間、四回の講話会を無事終えることができました。
ご報告が遅れましたことお許し下さい。
はるばる京都は大徳寺塔頭の黄梅院から
小林太玄禅師を自宅にお迎えすることは、晴れがましくもありがたいことです。
各回とも三十名様前後の方がお越しになり、
和室は満員御礼です。
太玄禅師は眼力のあるエネルギッシュな方でした。
御年七十四歳とは思えない!
講話のあと筆を持たれ、一人ひとりの言葉に耳を傾けられて
その人のための自作の句や禅語を書いてくださいます。
涙ぐまれる方も数人おられ、
「お言葉をいただいて気持ちが救われたわ。」とおっしゃっていました。
短時間でその方の心を汲み取られ、導く言葉には
徳を積まれた方の包み込むような暖かさを感じました。
屏風絵もお願いして書いていただきました。
富士山の絵です。
真っ白なお召し物を、墨で汚すこともなくお書きになります。
ただただ感心して見ておりました。
記念撮影にも気軽にお答えになり、いやな顔一つなさらず
些細なことにも「ありがとう。ありがとう。」とおっしゃいます。
禅師様やお客様のご接待で、講話を伺うことはできませんでしたが
お傍でお世話ををさせていただきましたので、
今も心に残るエピソードがいくつかありました。
それは次回にお話をさせていただきます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ご報告が遅れましたことお許し下さい。
はるばる京都は大徳寺塔頭の黄梅院から
小林太玄禅師を自宅にお迎えすることは、晴れがましくもありがたいことです。
各回とも三十名様前後の方がお越しになり、
和室は満員御礼です。

太玄禅師は眼力のあるエネルギッシュな方でした。
御年七十四歳とは思えない!

講話のあと筆を持たれ、一人ひとりの言葉に耳を傾けられて
その人のための自作の句や禅語を書いてくださいます。
涙ぐまれる方も数人おられ、
「お言葉をいただいて気持ちが救われたわ。」とおっしゃっていました。
短時間でその方の心を汲み取られ、導く言葉には
徳を積まれた方の包み込むような暖かさを感じました。
屏風絵もお願いして書いていただきました。
富士山の絵です。

真っ白なお召し物を、墨で汚すこともなくお書きになります。
ただただ感心して見ておりました。
記念撮影にも気軽にお答えになり、いやな顔一つなさらず
些細なことにも「ありがとう。ありがとう。」とおっしゃいます。
禅師様やお客様のご接待で、講話を伺うことはできませんでしたが
お傍でお世話ををさせていただきましたので、
今も心に残るエピソードがいくつかありました。
それは次回にお話をさせていただきます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
久しぶりにカレンダーを見る。
そっかー、昨日は大雪でした。
そして今日は針供養。
ジョン・レノンの命日でもありますね。
風が強い一日でした。
最後の枯葉を吹き上げ、舞い散らしています。
これじゃ落ち葉掃きは無理ね。
生真面目な父上は、講話会の準備が気になってしょうがない。
そんな彼の気配を察し、内側のセッティングにいそしみました。
八畳と六畳の間の襖をはずし、十四畳が会場です。
我が家から絨毯を運び込み八畳間に敷いて、
後ろの六畳間には足の悪い方用の椅子席を設けました。
出来上がった会場に、父上は大満足。
父上なりにいろいろ考え、協力してくれるおかげです。
いろいろな講習会が開けます。
今までは会場に一苦労でしたが、移ってからは父上居住区でできるので、
本当に感謝しています。
禅師の昼食はどうするんだ、宿の手配は、御布施は・・・
そんなに気苦労をしていると疲れちゃうよ(体が動かない分、気が焦る)と思いますが
父上の張り合いにもなっているようなので手伝ってもらってます。
夕方連絡が入り、禅師が明日遅くに大宮に入られるそうです。
焦りました!
大徳寺の用事があるので、当日の朝に京都を立つというお話でしたが
「たくさんの方が待っているのに遅れたらいかんから」とのこと。
慌てて大宮駅近辺のホテルを取りました。
あぁ、ここにも張り切っているお年寄りが!(笑
父上も禅師も、なんだかとっても可愛いわ!!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
そっかー、昨日は大雪でした。
そして今日は針供養。
ジョン・レノンの命日でもありますね。
風が強い一日でした。
最後の枯葉を吹き上げ、舞い散らしています。
これじゃ落ち葉掃きは無理ね。
生真面目な父上は、講話会の準備が気になってしょうがない。
そんな彼の気配を察し、内側のセッティングにいそしみました。
八畳と六畳の間の襖をはずし、十四畳が会場です。
我が家から絨毯を運び込み八畳間に敷いて、
後ろの六畳間には足の悪い方用の椅子席を設けました。
出来上がった会場に、父上は大満足。
父上なりにいろいろ考え、協力してくれるおかげです。
いろいろな講習会が開けます。
今までは会場に一苦労でしたが、移ってからは父上居住区でできるので、
本当に感謝しています。
禅師の昼食はどうするんだ、宿の手配は、御布施は・・・
そんなに気苦労をしていると疲れちゃうよ(体が動かない分、気が焦る)と思いますが
父上の張り合いにもなっているようなので手伝ってもらってます。
夕方連絡が入り、禅師が明日遅くに大宮に入られるそうです。
焦りました!
大徳寺の用事があるので、当日の朝に京都を立つというお話でしたが
「たくさんの方が待っているのに遅れたらいかんから」とのこと。
慌てて大宮駅近辺のホテルを取りました。
あぁ、ここにも張り切っているお年寄りが!(笑
父上も禅師も、なんだかとっても可愛いわ!!
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
ブログがなかなかアップできない上に、内容のある記事もないのに
いつもランクの上位にいます。
それを見るたびに
「忙しいのわかっているよ。」「応援しているよ。」「待っているよ。」
そんなたくさんの声が聞こえてきます。
ありがとう!
見えないPCの向こうにいるお友達。
胸がシミシミしてきます。
ありがたくて、ありがたくて・・・
いつもランクの上位にいます。
それを見るたびに
「忙しいのわかっているよ。」「応援しているよ。」「待っているよ。」
そんなたくさんの声が聞こえてきます。
ありがとう!
見えないPCの向こうにいるお友達。
胸がシミシミしてきます。
ありがたくて、ありがたくて・・・
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
竹とんぼ 岡野園さんに伺うたびに お父様が笑顔で迎えてくださって なんだかホッといたします。
今回は残念ながら参加できませんがきっと実り多い講話会になりますね。
週末に向けて寒くなるようです。どうぞご自愛くださいませ。
大車輪
ROKU3 大寒でなく大雪ですよ。
父上様のお人柄が手に取るように
よくわかります。
いいコンビですね。
このようなことまでなさるのですね。
発案はどちら?もちか。
お話のエキスちょこっと掲載ネ。
葉摘み 竹とんぼさま
いつもご参加いただいてありがとうございます。
また次回機会がありましたらの御目文字を楽しみにいたしております。
もう大宮のホテルに到着した頃かしら?
ちゃんと着けたか心配ですが、ひとりで大丈夫ということなのでお任せです。
明日の準備は整いました。
さてどうなりますことやら・・・(笑
葉摘み ROKU3さま
あら、ほんと!
早速訂正いたしました。ありがとうございます。
自宅の開催は会場が取れるかの心配はないのですが、掃除がね。
でも楽しいですよ。
人の喜ぶ顔を見るのが好きなんでしょうね。
はい、大徳寺のお坊さんを近くにお迎えすることなどなかなかないでしょうから、出来るだけご報告しますね。
忙しいばかりで日々が過ぎていきます。
今週末には、大徳寺黄梅院の太玄禅師を自宅にお迎えし
講話会が開かれます。
古い家なもので、和室の床が抜けないかと心配になるほどの
たくさんの方がおみえの予定です。
禅師にもお越しの方にも失礼のないようにと、
頭の中での手はずはあっても、実際の準備は手付かずのまま。
まぁどうにかなるでしょう。
ブログからのお申込の方とご挨拶もままならないとは思いますが
心よりお待ち申し上げております。
来年三月十九日に「雪月花の会・十周年記念茶会」を開きます。
一席は久しぶりに岡野園で持ち、店主が席主を勤めますので
ブログでもお声掛けしたいと思っていたのですが・・・
あっという間に茶券200枚が完売してしまいました。
今回は点心がありますので、当日券の受付は出来かねます。
次を楽しみにしていらした方もいるかもしれません。
本当に本当に申し訳ございません。
心よりお詫び申し上げます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今週末には、大徳寺黄梅院の太玄禅師を自宅にお迎えし
講話会が開かれます。
古い家なもので、和室の床が抜けないかと心配になるほどの
たくさんの方がおみえの予定です。
禅師にもお越しの方にも失礼のないようにと、
頭の中での手はずはあっても、実際の準備は手付かずのまま。
まぁどうにかなるでしょう。
ブログからのお申込の方とご挨拶もままならないとは思いますが
心よりお待ち申し上げております。
来年三月十九日に「雪月花の会・十周年記念茶会」を開きます。
一席は久しぶりに岡野園で持ち、店主が席主を勤めますので
ブログでもお声掛けしたいと思っていたのですが・・・
あっという間に茶券200枚が完売してしまいました。
今回は点心がありますので、当日券の受付は出来かねます。
次を楽しみにしていらした方もいるかもしれません。
本当に本当に申し訳ございません。
心よりお詫び申し上げます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
どうぞ平服でお越しくださいませ。
和室ですので、シビレにくい恰好がよろしいかと思います。
場所は分かりますでしょうか?
管理人のみ閲覧できます
-
-
葉摘み 鍵コメさま
どうぞ平服でお越しくださいませ。
和室ですので、シビレにくい恰好がよろしいかと思います。
場所は分かりますでしょうか?
管理人のみ閲覧できます
-
とうとう十二月を迎えました。
師走月の始まりです。
今月は二十三日のボランティアに行く日以外はお休み無しで
三十日まで突っ走ります。
体力勝負! ・・・と言いながら、
昨夜もその前もコタツで寝入ってしまいました。 反省!
腹の皮張ると目の皮たるむ、を実践しています。(笑
木々は葉を落とし続け、日に何度も落ち葉掃き。
今日は初めて熊手というものを使ってみました。
ほうきより落ち葉を掃くのには勝手が良く、先人の知恵に脱帽。
すごい道具だなぁと、妙に感心してしまいます。
そんな発見も楽しいです。
ブログ友よりいただいた干菓子。
霜ばしら
久しぶりに口にしました。
噛まずとも、口の中でほろほろと溶けていきます。
疲れたときに抹茶で一服。
旧暦なら十一月、霜月に似合う菓子ですね。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
師走月の始まりです。
今月は二十三日のボランティアに行く日以外はお休み無しで
三十日まで突っ走ります。
体力勝負! ・・・と言いながら、
昨夜もその前もコタツで寝入ってしまいました。 反省!
腹の皮張ると目の皮たるむ、を実践しています。(笑
木々は葉を落とし続け、日に何度も落ち葉掃き。
今日は初めて熊手というものを使ってみました。
ほうきより落ち葉を掃くのには勝手が良く、先人の知恵に脱帽。
すごい道具だなぁと、妙に感心してしまいます。
そんな発見も楽しいです。
ブログ友よりいただいた干菓子。
霜ばしら

久しぶりに口にしました。
噛まずとも、口の中でほろほろと溶けていきます。
疲れたときに抹茶で一服。
旧暦なら十一月、霜月に似合う菓子ですね。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら あっ!霜ばしら^^
お茶を始めてから知ったお菓子のひとつです。はかなく口の中で溶けてゆきますね。
コタツで寝るとのどが乾燥して
風邪をひきやすくなりますよ!
前トピのお茶会のお花。
葉摘みさんらしく、す~っとしていますね。
こちらの背筋もす~っと伸びます。
師が走る
ROKU3 ほらほら全速力で師が走ってます。
ご商売上だからしかたない・・とはいえ
上手に手抜きを。もうコツは習得済み。
でもご自愛を。
繊細な飴、ほらほた粉が・・・
仙台へよく行ってた時にいただきました。
ずんだ、萩の月よりずっといい。
葉摘み ちょきたらさま
茶花を褒められるとうれしいわ!
照り葉に助けられて花に助けられて、草花の言うことに耳を傾けているだけです。
でも性格は出るかな・・(笑
霜ばしらをご存知ですか。
上品で繊細なお菓子ですよね。
地方には良いお菓子がたくさんありますねぇ。
それをいただく楽しみは極楽です。
昨夜は無事ベッドに着陸しました。
ご心配ありがとうございま~す。
葉摘み ROKU3さま
なに師でしょうね~。(笑
毎年のこととはいえ忙しいのはいいことです。
どうもヒマは性に合わない。
貧乏性なんですね。(笑
ROKU3さんもご存知ですか。
久しぶりに口にしました。
ブログ友のご好意がうれしいです。
| ホーム |