小春日和に恵まれて、茶会を無事終えてまいりました。
疲れましたが、達成感はやはり快感ですね。(笑
前日見つけた照り葉の盛り合わせ。
いく種あるかと言いますと
マンサク・イタヤカエデ・ヒメシャラ・ヤマボウシ・日向水木
花はノコンギクとホトトギスしかありませんでした。
立礼席にある付け床の様子と会場のボリュームに合わせ
入れました。
使ったのはヤマボウシとノコンギク。
軸が小幅なのでつり合いを考えたのと、
ヤマボウシの色付きに表情があったので選び
ノコンギクは後ろのほうに控えて入れ
残り少ない花の風情を出したつもりです。
軸の言葉は「石鼎茶香」せきていにさかんばし
“わびしい石鍋で煎じた茶は香しい”
中国では風雅な人をあらわすとき、この言葉を当てるそうです。
茶の湯でいうところの侘び茶人、と捉えました。
その意味からも、残花と照り葉が似合うとも思いました。
お客さまに大変喜ばれ、水屋で密かにホッとしてました。
お菓子も頼まれています。
他の二席が主菓子だろうから・・と干菓子をお勧めし
石川県小松市の行松旭松堂さんにお願いしました。
通い路と紅葉
いつもわがままを聞いてくださるありがたいお店です。
出来立ての柔らかいお干菓子も大変好評で
「こちらの席のお菓子は大変美味しいとみなさんがおっしゃっていたので、
是非にと入らせていただきました」とのお言葉をいただき
裏で思わずガッツポーズ!(笑
茶席の様子は、ごめんなさい。
撮るヒマがありませんでした。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
疲れましたが、達成感はやはり快感ですね。(笑
前日見つけた照り葉の盛り合わせ。
いく種あるかと言いますと

マンサク・イタヤカエデ・ヒメシャラ・ヤマボウシ・日向水木
花はノコンギクとホトトギスしかありませんでした。
立礼席にある付け床の様子と会場のボリュームに合わせ
入れました。

使ったのはヤマボウシとノコンギク。
軸が小幅なのでつり合いを考えたのと、
ヤマボウシの色付きに表情があったので選び
ノコンギクは後ろのほうに控えて入れ
残り少ない花の風情を出したつもりです。
軸の言葉は「石鼎茶香」せきていにさかんばし
“わびしい石鍋で煎じた茶は香しい”
中国では風雅な人をあらわすとき、この言葉を当てるそうです。
茶の湯でいうところの侘び茶人、と捉えました。
その意味からも、残花と照り葉が似合うとも思いました。
お客さまに大変喜ばれ、水屋で密かにホッとしてました。
お菓子も頼まれています。
他の二席が主菓子だろうから・・と干菓子をお勧めし
石川県小松市の行松旭松堂さんにお願いしました。
通い路と紅葉

いつもわがままを聞いてくださるありがたいお店です。
出来立ての柔らかいお干菓子も大変好評で
「こちらの席のお菓子は大変美味しいとみなさんがおっしゃっていたので、
是非にと入らせていただきました」とのお言葉をいただき
裏で思わずガッツポーズ!(笑
茶席の様子は、ごめんなさい。
撮るヒマがありませんでした。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
お疲れさま
ROKU3 「石鼎茶香」茶香炉からいい香りが
って雰囲気ですね。
軸とヤマボウシとノコンギクがマッチ
がいいですね。ノコンギクのをちょっと
配した感じがね。
お干菓子は誠によく考えられたものですね。
さすが蓄積。三つの取り合わせがね。
通い路は半分にカット?落雁ですね。
銀杏と紅葉の色合いが実にいい。
ゆきまつ このたびもご注文ありがとうございました。
心より感謝いたしております。
お軸とお花から素敵なお席が想像できます(^^)
竹とんぼ 水屋でガッツポーズ!!の葉摘みさんが見えるようです。
お茶は席全体の調和とハーモニーが大切。お客様も気持ちのいいお席だったことでしょう。
行松さんのお菓子はいつも気が利いてますね。
葉摘み ROKU3さま
花を褒めていただいてありがとうございます。
和室の茶席だったら照り葉をもう少しすっきりさせるところですが、テーブルと椅子の席ですからタップリと華やかにいたしました。
意図を汲み取ってくださってうれしいです。
干菓子というと硬いと言うイメージをお持ちの方が多いのですが、ふすまの生〆なので柔らかなんですよ。
通い路はそのままの大きさです。
大徳寺納豆との相性も良くとても美味!
葉摘み ゆきまつさま
お陰さまで黒の真塗りの菓子器にとてもきれいに映えました。
どちらの?と聞かれ、小松から取り寄せました、と言うと、まぁ~贅沢な!とみなさん驚かれます。
このあたりでは手に入らないきれいで美味しい干菓子ですね、と大変喜んでいただけました。
席主の先生も皆さんにほめられるので大満足!
お勧めしたわたしは鼻が高かったです。
さすが良いお菓子屋さんをご存知で・・とわたしまで褒められました。
ほんとうにありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたしますね。
葉摘み 竹とんぼさま
口にするものは一番に気持ちに伝わり、いつまでも印象に残りますね。
末席まで抹茶の入れ方から細かく気を使ったつもりです。
席中をご紹介できなくて残念ですが、水屋から離れられなかったので・・
行松さんにはいつもわがままを聞いてもらってます。
そういうお菓子屋さんがあるということは幸せなことだと思ってます。
通い路
ROKU3 写真をUPして見ましたら生でした。
これは珍しい。
お干菓子の通い路と言えば、頭から落雁の
細長いものと思ってましたから。
思い込みはいけませんね。
葉摘み ROKU3さま
アップにしてご覧になったのね。
珍しいでしょう?
落雁が多いのでたいそう喜ばれました。
ROKU3 「石鼎茶香」茶香炉からいい香りが
って雰囲気ですね。
軸とヤマボウシとノコンギクがマッチ
がいいですね。ノコンギクのをちょっと
配した感じがね。
お干菓子は誠によく考えられたものですね。
さすが蓄積。三つの取り合わせがね。
通い路は半分にカット?落雁ですね。
銀杏と紅葉の色合いが実にいい。
ゆきまつ このたびもご注文ありがとうございました。
心より感謝いたしております。
お軸とお花から素敵なお席が想像できます(^^)
竹とんぼ 水屋でガッツポーズ!!の葉摘みさんが見えるようです。
お茶は席全体の調和とハーモニーが大切。お客様も気持ちのいいお席だったことでしょう。
行松さんのお菓子はいつも気が利いてますね。
葉摘み ROKU3さま
花を褒めていただいてありがとうございます。
和室の茶席だったら照り葉をもう少しすっきりさせるところですが、テーブルと椅子の席ですからタップリと華やかにいたしました。
意図を汲み取ってくださってうれしいです。
干菓子というと硬いと言うイメージをお持ちの方が多いのですが、ふすまの生〆なので柔らかなんですよ。
通い路はそのままの大きさです。
大徳寺納豆との相性も良くとても美味!
葉摘み ゆきまつさま
お陰さまで黒の真塗りの菓子器にとてもきれいに映えました。
どちらの?と聞かれ、小松から取り寄せました、と言うと、まぁ~贅沢な!とみなさん驚かれます。
このあたりでは手に入らないきれいで美味しい干菓子ですね、と大変喜んでいただけました。
席主の先生も皆さんにほめられるので大満足!
お勧めしたわたしは鼻が高かったです。
さすが良いお菓子屋さんをご存知で・・とわたしまで褒められました。
ほんとうにありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたしますね。
葉摘み 竹とんぼさま
口にするものは一番に気持ちに伝わり、いつまでも印象に残りますね。
末席まで抹茶の入れ方から細かく気を使ったつもりです。
席中をご紹介できなくて残念ですが、水屋から離れられなかったので・・
行松さんにはいつもわがままを聞いてもらってます。
そういうお菓子屋さんがあるということは幸せなことだと思ってます。
通い路
ROKU3 写真をUPして見ましたら生でした。
これは珍しい。
お干菓子の通い路と言えば、頭から落雁の
細長いものと思ってましたから。
思い込みはいけませんね。
葉摘み ROKU3さま
アップにしてご覧になったのね。
珍しいでしょう?
落雁が多いのでたいそう喜ばれました。
茶会の花を頼まれています。
立礼席です。
軸はわかっています。それに添うように・・・
・・・難しい・・・・
あとの二席は和室、この季節ですから当然椿でしょう。
拙庭に今、盛んに咲いているのは椿ですから
できれば椿を入れたいところですが、他の席と同じでは面白みに欠けます。
あと咲いているのはホトトギスと菊とシモツケの残花くらい。
まいったなぁ~・・・
さんざ悩んで考えて、照り葉をメインにしようと決めました。
花は添える位の脇役にして、きれいな照り葉を楽しんでいただきましょうか。
その照り葉がまた悩ましい。
昨日と今日ではまったく違う。
マンサクはもうまっ黄色で落ち始めています。
ヤマボウシは真っ赤になりすぎていておもしろくないし
日向水木と姫シャラの色は今年はイマイチ。
木を覗き込み、枝を持ち上げ・・・
刻々と変るから明日の顔を見なくちゃわからない。
とりあえず・・・
高鋏を持って、寝起きで木によじ登ってきまぁす。
その前に・・・

だいぶ鳥の餌食になってる柿もとらなくちゃね。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
立礼席です。
軸はわかっています。それに添うように・・・
・・・難しい・・・・
あとの二席は和室、この季節ですから当然椿でしょう。
拙庭に今、盛んに咲いているのは椿ですから
できれば椿を入れたいところですが、他の席と同じでは面白みに欠けます。
あと咲いているのはホトトギスと菊とシモツケの残花くらい。
まいったなぁ~・・・
さんざ悩んで考えて、照り葉をメインにしようと決めました。
花は添える位の脇役にして、きれいな照り葉を楽しんでいただきましょうか。
その照り葉がまた悩ましい。
昨日と今日ではまったく違う。
マンサクはもうまっ黄色で落ち始めています。
ヤマボウシは真っ赤になりすぎていておもしろくないし
日向水木と姫シャラの色は今年はイマイチ。
木を覗き込み、枝を持ち上げ・・・
刻々と変るから明日の顔を見なくちゃわからない。
とりあえず・・・
高鋏を持って、寝起きで木によじ登ってきまぁす。
その前に・・・

だいぶ鳥の餌食になってる柿もとらなくちゃね。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
難しい
ROKU3 師走ともなると茶花は椿系が相場。
他のものにしようとしても無いからやっぱり椿。
椿に始まり椿で終わる。
ろうばい、水仙はまだだし、やはり照り葉と椿。
千両、万両、柚子・・茶花にならない。ああ
柿こちらではもう木守状態。
沢山実をつけてますね。今年はどこも小ぶり
ですね。でも甘い。
まさか登って取ったりはしないでしょうね。
食べ過ぎは・・・
葉摘み ROKU3さま
どうにか茶会を終えました。
点茶盤には風炉釜なので椿はそぐわない気がして
ほんとうに頭を悩ませました。
一緒に考えてくださったのね。ありがとうございます!
>まさか登って取ったりはしないでしょうね。
ははは・・茶会を控えた大事な体ゆえ、娘に登らせました。
ご近所に配りまくりの大漁です!
ROKU3 師走ともなると茶花は椿系が相場。
他のものにしようとしても無いからやっぱり椿。
椿に始まり椿で終わる。
ろうばい、水仙はまだだし、やはり照り葉と椿。
千両、万両、柚子・・茶花にならない。ああ
柿こちらではもう木守状態。
沢山実をつけてますね。今年はどこも小ぶり
ですね。でも甘い。
まさか登って取ったりはしないでしょうね。
食べ過ぎは・・・

葉摘み ROKU3さま
どうにか茶会を終えました。
点茶盤には風炉釜なので椿はそぐわない気がして
ほんとうに頭を悩ませました。
一緒に考えてくださったのね。ありがとうございます!
>まさか登って取ったりはしないでしょうね。
ははは・・茶会を控えた大事な体ゆえ、娘に登らせました。
ご近所に配りまくりの大漁です!
一雨ごとにヒタヒタと冬が近付いてきます。
もう着物を着ても汗ばむことがなくなりました。
昨日は特養の呈茶の日。
お嬢2が白地に紅葉の華やかな着物を着ていったら、
お年寄りにたいそう喜ばれ、涙を流す方もいらっしゃいました。
それだけでなんか良いことをしたような気持ちになり
来月にはクリスマスカラーの赤い着物で行くと張り切っています。
たった一時間ほどのボランティアですが、考えさせられることも多く
お茶の原点を学びに行っているようです。
明後日の日曜は、今年最後の茶会の手伝い。
明日はセッティングに行ってきます。
ボランティアで学んだこと、
「ひとりひとりの気持ちに寄り添う」を心に持って
ともすれば機械的な流れ作業になってしまいがちな大寄せ茶会ですが
「一人一椀の抹茶を見失わず」と、硬く心に刻みました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
もう着物を着ても汗ばむことがなくなりました。
昨日は特養の呈茶の日。
お嬢2が白地に紅葉の華やかな着物を着ていったら、
お年寄りにたいそう喜ばれ、涙を流す方もいらっしゃいました。
それだけでなんか良いことをしたような気持ちになり
来月にはクリスマスカラーの赤い着物で行くと張り切っています。
たった一時間ほどのボランティアですが、考えさせられることも多く
お茶の原点を学びに行っているようです。
明後日の日曜は、今年最後の茶会の手伝い。
明日はセッティングに行ってきます。
ボランティアで学んだこと、
「ひとりひとりの気持ちに寄り添う」を心に持って
ともすれば機械的な流れ作業になってしまいがちな大寄せ茶会ですが
「一人一椀の抹茶を見失わず」と、硬く心に刻みました。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
気持ちに寄り添う
小紋 言葉が足りず 一人友達を失いました。
ずいぶん怒らせたようです。
まだまだ修行が足りません。
反省 でもすっきり。
葉摘み 小紋さま
親交を築くには時間がかかるけれど、失うときは一瞬ですね。
客商売をしていますので、その怖さを身に染みて感じています。
>反省 でもすっきり。
その言葉にちょっと安心しました。
小紋 言葉が足りず 一人友達を失いました。
ずいぶん怒らせたようです。
まだまだ修行が足りません。
反省 でもすっきり。
葉摘み 小紋さま
親交を築くには時間がかかるけれど、失うときは一瞬ですね。
客商売をしていますので、その怖さを身に染みて感じています。
>反省 でもすっきり。
その言葉にちょっと安心しました。
今日は勤労感謝の日。
勤労に感謝しつつ勤労に励む店主です。
今日も「椿を分けて欲しい」とお客さまがおいでになり
鋏を持って庭に出たら、マンサクが一気に色をつけています。
あまりの見事さに
思わずカメラを取りに走りました。
店の大窓からは桜の紅葉がとってもきれい。
仕事の手を忘れ、公園をうっとり眺めてしまいます。
ときよりの強い風に落ち葉が波のようにサワサワと打ち寄せて
晩秋の穏かな休日がありました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
勤労に感謝しつつ勤労に励む店主です。
今日も「椿を分けて欲しい」とお客さまがおいでになり
鋏を持って庭に出たら、マンサクが一気に色をつけています。
あまりの見事さに

思わずカメラを取りに走りました。
店の大窓からは桜の紅葉がとってもきれい。
仕事の手を忘れ、公園をうっとり眺めてしまいます。
ときよりの強い風に落ち葉が波のようにサワサワと打ち寄せて
晩秋の穏かな休日がありました。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
勉強会のときの茶室の設えです。

茶の湯の意識の高い方ばかりなので、心を込めて用意しました。
軸は白楽天の詩の一節。
「林間暖酒焼紅葉」 >林間に酒を暖め紅葉を焼く
講師の長野先生にいただいたまくりを表具したものです。
床柱には
信楽の旅枕に椿を入れました。
庭から切ってきた花を入れながら、ふと思い出すことがありました。
ある茶会で、店主が用意した花を入れていただいたときのこと。
たいそう花を褒めてくださった正客の方がいらして、
水屋でその声を耳にし、うれしく感じていました。
「本当に見事な花ですが、花◎さんでお求めに?」
・・・・ガーーーン・・・ (それって褒め言葉??)
ある有名な茶会でのことを思い出しました。
そこでも花を褒めた方がいらして、亭主の方が
「花◎さんに入れていただきましたの」とご自慢そうな様子。
花◎さんは茶花専門の有名な花屋さんです。
そこの花(高価)を使う、更に入れても貰う(高額)、ということが
茶会のステイタスなんですね。
花屋さんは仕事なんですから、この花入れにこんな花が欲しいと言えば
探して用意してくれます。
そのときに思うような花が咲いてない・・なんてことはありません。
本当にそれが茶会のご馳走なんでしょうか。
茶席の花とは本来、亭主がお客様のために入れるものです。
花は自分で育て、そのときに咲いているものが茶花だと思うのです。
住宅事情でかなわないときは、ご近所から貰って来る。
亭主の目の行き届いた花が、心のこもったご馳走ではないのでしょうか。
そんなことを自己弁護しながら、近所に有名な茶花専門店もなく
買いに行く気もサラサラない貧乏な店主は、
ちょうど良い咲き加減の椿を探して木に潜るのでした。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

茶の湯の意識の高い方ばかりなので、心を込めて用意しました。
軸は白楽天の詩の一節。

「林間暖酒焼紅葉」 >林間に酒を暖め紅葉を焼く
講師の長野先生にいただいたまくりを表具したものです。
床柱には

信楽の旅枕に椿を入れました。
庭から切ってきた花を入れながら、ふと思い出すことがありました。
ある茶会で、店主が用意した花を入れていただいたときのこと。
たいそう花を褒めてくださった正客の方がいらして、
水屋でその声を耳にし、うれしく感じていました。
「本当に見事な花ですが、花◎さんでお求めに?」
・・・・ガーーーン・・・ (それって褒め言葉??)
ある有名な茶会でのことを思い出しました。
そこでも花を褒めた方がいらして、亭主の方が
「花◎さんに入れていただきましたの」とご自慢そうな様子。
花◎さんは茶花専門の有名な花屋さんです。
そこの花(高価)を使う、更に入れても貰う(高額)、ということが
茶会のステイタスなんですね。
花屋さんは仕事なんですから、この花入れにこんな花が欲しいと言えば
探して用意してくれます。
そのときに思うような花が咲いてない・・なんてことはありません。
本当にそれが茶会のご馳走なんでしょうか。
茶席の花とは本来、亭主がお客様のために入れるものです。
花は自分で育て、そのときに咲いているものが茶花だと思うのです。
住宅事情でかなわないときは、ご近所から貰って来る。
亭主の目の行き届いた花が、心のこもったご馳走ではないのでしょうか。
そんなことを自己弁護しながら、近所に有名な茶花専門店もなく
買いに行く気もサラサラない貧乏な店主は、
ちょうど良い咲き加減の椿を探して木に潜るのでした。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
一つ
小紋 今日は 一つ覚えました。
旅枕 その形だからでしょうね
あるもので 活ける いいですね
曲がりくねった寝たような菊も
芳香を放ちます。
竹とんぼ 昨日は大変お世話になりました。
初めてお会いした長野先生の博識に驚き
気さくに話しかけてくださるのに さらに
驚き 嬉しい一日でした。
お花に関するお話しは ブラックジョーク?
と思えるような会話ですね。
確かに住宅事情から花に苦労するのは皆同じですが
声高に花屋の名前を言うなんて・・・
葉摘みさんの所のお花はお父様の丹精の賜物で羨ましい限りです。
管理人のみ閲覧できます
-
おもてなしとしつらい
ROKU3 お早うございます。
来年は兎ですね。↓沢山あってうらやましい。
思うと兎で出すものがない。月見と同じもつまらないし・・・
竹とんぼさんがおっしゃる通りブラックジョーク。
おもてなしの意味するところ、しつらいの意味するところ、
本質に係わるところですね。
おもてなしの心得
boumama こんな意見もストレートに仰る葉摘みさんって、やはり素敵♪
どうしたものか人間って大切なステイタスとやらも環境に圧されて間違って受け止められるときがあるのですね。
基本的におもてなしの心得があると間違った方向には行かないと思うのですが。
旅枕とは面白い形をした花入れですが、こんな気持ちで葉摘みさんの手により挿された花たちは嬉しそうです。
葉摘み 小紋さま
旅枕という名の由来はおっしゃるとおりです。
設えに合わせて選びました。
花屋さんの花と同じ花でも、自分の庭に咲いていると
姿かたちは悪くともが思い入れが違いますね。
どんな子でもうちの子は世界一可愛い!・・ってね。(笑
葉摘み 竹とんぼさま
やっと参加できましたね。
お忙しいのにありがとうございます。
普通の世間話だってポロポロとすごいことを話されるのでおろそかにできません。
出し惜しみしない先生なんです。
茶花は実際の話なのですよ。驚くでしょ?
どれだけお金をかけたか・・が、おもてなしの心を計る尺度というのは違うと思うのです。
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
久しぶりに口にしました。うれしかったわ~♪
今の時期にピッタリのご馳走ですね。
忙しさに取り紛れお礼も言えなくてごめんなさい。
葉摘み ROKU3さま
はい、うさぎさんです。
商売ですから売るほどたくさんありますよ(笑
どうしてこんな風になっちゃったんだろうと思うことがあります。
でもちゃんと自分のお茶をもった方にも出会うので懲りずに茶会に出かけます。
葉摘み boumamaさま
素敵だなんて・・勿体無いお言葉。
でもうれしいわ~♪
>基本的におもてなしの心得があると間違った方向には行かないと思うのですが。
ほんとうに・・おっしゃるとおりだと思います。
どうしたもんでしょうね~
諦めず言っていくしかないんでしょうね。
小紋 今日は 一つ覚えました。
旅枕 その形だからでしょうね
あるもので 活ける いいですね
曲がりくねった寝たような菊も
芳香を放ちます。
竹とんぼ 昨日は大変お世話になりました。
初めてお会いした長野先生の博識に驚き
気さくに話しかけてくださるのに さらに
驚き 嬉しい一日でした。
お花に関するお話しは ブラックジョーク?
と思えるような会話ですね。
確かに住宅事情から花に苦労するのは皆同じですが
声高に花屋の名前を言うなんて・・・
葉摘みさんの所のお花はお父様の丹精の賜物で羨ましい限りです。
管理人のみ閲覧できます
-
おもてなしとしつらい
ROKU3 お早うございます。
来年は兎ですね。↓沢山あってうらやましい。
思うと兎で出すものがない。月見と同じもつまらないし・・・
竹とんぼさんがおっしゃる通りブラックジョーク。
おもてなしの意味するところ、しつらいの意味するところ、
本質に係わるところですね。
おもてなしの心得
boumama こんな意見もストレートに仰る葉摘みさんって、やはり素敵♪
どうしたものか人間って大切なステイタスとやらも環境に圧されて間違って受け止められるときがあるのですね。
基本的におもてなしの心得があると間違った方向には行かないと思うのですが。
旅枕とは面白い形をした花入れですが、こんな気持ちで葉摘みさんの手により挿された花たちは嬉しそうです。
葉摘み 小紋さま
旅枕という名の由来はおっしゃるとおりです。
設えに合わせて選びました。
花屋さんの花と同じ花でも、自分の庭に咲いていると
姿かたちは悪くともが思い入れが違いますね。
どんな子でもうちの子は世界一可愛い!・・ってね。(笑
葉摘み 竹とんぼさま
やっと参加できましたね。
お忙しいのにありがとうございます。
普通の世間話だってポロポロとすごいことを話されるのでおろそかにできません。
出し惜しみしない先生なんです。
茶花は実際の話なのですよ。驚くでしょ?
どれだけお金をかけたか・・が、おもてなしの心を計る尺度というのは違うと思うのです。
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
久しぶりに口にしました。うれしかったわ~♪
今の時期にピッタリのご馳走ですね。
忙しさに取り紛れお礼も言えなくてごめんなさい。
葉摘み ROKU3さま
はい、うさぎさんです。
商売ですから売るほどたくさんありますよ(笑
どうしてこんな風になっちゃったんだろうと思うことがあります。
でもちゃんと自分のお茶をもった方にも出会うので懲りずに茶会に出かけます。
葉摘み boumamaさま
素敵だなんて・・勿体無いお言葉。
でもうれしいわ~♪
>基本的におもてなしの心得があると間違った方向には行かないと思うのですが。
ほんとうに・・おっしゃるとおりだと思います。
どうしたもんでしょうね~
諦めず言っていくしかないんでしょうね。
今日は暖かな日でしたね。
こういう日を小春日和と言うのかしら。
明日の勉強会を控え、茶室を掃除して軸を飾りセッティング。
勢いを借りて店の設えも、新年仕様に模様替え。
来年の干支のうさぎさん。
どんな茶道具も可愛いくて、見ているだけでも楽しいです。

茶碗の絵付けをごらんあれ。


店の中をピョンピョン飛んで跳ねて・・・
仕事を終えて外に出れば、クッキリ明るいお月さま。
お空にも「玉兎」が・・♪
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
こういう日を小春日和と言うのかしら。
明日の勉強会を控え、茶室を掃除して軸を飾りセッティング。
勢いを借りて店の設えも、新年仕様に模様替え。
来年の干支のうさぎさん。
どんな茶道具も可愛いくて、見ているだけでも楽しいです。

茶碗の絵付けをごらんあれ。




店の中をピョンピョン飛んで跳ねて・・・
仕事を終えて外に出れば、クッキリ明るいお月さま。
お空にも「玉兎」が・・♪
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
朝晩はストーブが欲しい季節になりましたが
日中は穏やかで暖かい。
今は照り葉が真っ盛り。
もう少しすると落ちてしまう。
木に登り、枝にもぐり、枝切り鋏を振り回し・・・
名残りを惜しんで照り葉をたくさん店に飾りました。
照り葉だけ
陽を透かして色鮮やかに。
痛んだ葉が多いけど、それでも色付いたけなげなマンサク。
西王母と白玉を添えて

この色のグラデーションの妙はどうよ!
賛辞を求めない自然のなされることには
目を瞠り言葉もありません。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
日中は穏やかで暖かい。
今は照り葉が真っ盛り。
もう少しすると落ちてしまう。
木に登り、枝にもぐり、枝切り鋏を振り回し・・・
名残りを惜しんで照り葉をたくさん店に飾りました。
照り葉だけ

陽を透かして色鮮やかに。
痛んだ葉が多いけど、それでも色付いたけなげなマンサク。
西王母と白玉を添えて


この色のグラデーションの妙はどうよ!
賛辞を求めない自然のなされることには
目を瞠り言葉もありません。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん どうあがいても自然の芸術には
かないません。
ただし それをどうアレンジするかは
人の技。
葉摘みさまのセンスが光ります。
西王母のピンクがいいですねえ!
椿がどうもうまく育たなくて(涙)
うらやましいです。
管理人のみ閲覧できます
-
苦笑
ROKU3 笑っちゃいます。
木に登り、枝にもぐり、枝切り鋏を振り回し・・・
情景がね。
私も一昨日似たようなことをしましたからね。
玄関葉の上に敷松葉をしました。
痛んだ葉、照り葉も風情があります。
椿は全くです。
だから山茶花を生けました。
ちょきたら 会社への行き帰りに落ち葉を見つめると
いうのが昨今の楽しみです。
微妙なグラデーションあり、
いさぎよいぐらい真っ黄色もあり、
どれも美しい。
葉摘みさんのセンスで
照り葉がいっそう映えますね。
どこをどう切るのか・・・
難しそう・・・(^^ゞ
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
いえいえ、見事な照り葉の力です。
きれいなグラデーションの葉を探すのが難しいけど楽しいわ。
椿は盛んに咲いてくれます。
もらいに来るお客さまが引きも切れません。
みなさんお困りのようですが、幸いにも我が家は良く咲いてくれます。
取りにいらっしゃいな。
葉摘み 鍵コメさま
今日はありがとうございました。
またの御目文字を楽しみに。
葉摘み ROKU3さま
ROKU3さんに笑われちゃいましたね~(笑
敷松葉をしたんですか?!
それは見に行かなくちゃ。
そちらの椿はまだですか。
うちの山茶花は今年思いっきり剪定したので、おへそを曲げたのかまだ咲いてくれませんの。
葉摘み ちょきたらさま
お茶をやっていると見る目が変りますね。
見逃しがちなものが目に入るようになり、得した気分になりませんか?
良い照り葉を見つけるコツは、木にもぐって内側の葉を捜すといいですよ。
日のあたり方が均一でないので面白い葉がありますから。
炉の前に座ると、なぜかホッといたします。
お茶を強く感じるのは、炉の時期のような気がしませんか?
十一月も下旬となり、晩秋を感じる道具組を考えました。
軸は紅に染まる秋景色の画賛で、「多落葉」の文字。
テーマが出来上がります。
初霜を感じさせる水指を使い
風炉先には松ぼっくりと松葉
紅葉の香合
伊羅保の茶碗でお濃茶、吹き寄せの茶碗でお薄なんていかが?
お菓子は織部饅頭なんかいいですね。
そして花は炉のご馳走「椿」
ホッコリ暖かい炉の炭火のありがたさよ。
喉元過ぎれば・・・ あの猛暑が夢のようです。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
お茶を強く感じるのは、炉の時期のような気がしませんか?
十一月も下旬となり、晩秋を感じる道具組を考えました。
軸は紅に染まる秋景色の画賛で、「多落葉」の文字。
テーマが出来上がります。

初霜を感じさせる水指を使い

風炉先には松ぼっくりと松葉

紅葉の香合

伊羅保の茶碗でお濃茶、吹き寄せの茶碗でお薄なんていかが?
お菓子は織部饅頭なんかいいですね。
そして花は炉のご馳走「椿」

ホッコリ暖かい炉の炭火のありがたさよ。
喉元過ぎれば・・・ あの猛暑が夢のようです。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
吹き寄せを愛でる
ROKU3 「落葉多し」もう落ち葉の季節、吹き寄せですね。
まさに日本の風情。
年末に向けて慌しいお仕事。結構なことですね。
設えしたお店にはえもいわれぬ芳香が漂っていることでしょう。
「茶の花のわづかに黄なる馳走かな」
「口切や設え新た炭香る」
のような感じでしょうか。
葉摘み ROKU3さま
急な冷え込みに、桜葉がとってもきれいに色付きました。
散るのも早い!(笑
慌しく秋が過ぎていきますね。
ステキな句ですが・・読み人はROKU3さん?
俳句
ROKU3 茶の花のわづかに黄なる夕べかな 蕪村の句
夕べかなは何とも平凡。お茶人さんに茶花はご馳走、
だから変えてみました。
後の句は私、新はひらがながいいかもね。
お店の衣替えを詠みました。
今一だけだど。
葉摘み ROKU3さま
しべのほのかな黄味が覗く様子はほんにご馳走。
ありがとうございます。
下の句はうれしいです。
返歌をば・・・・ oh!たしなみのない悲しさよ。
申し訳ございません。
ちょきたら ネット上でお茶会を楽しんだ気分です^^
美しい照葉をめでながら、一服のお茶を
いただく・・・こんな贅沢があるでしょうか。
秋は物悲しい気分になるので好きでは
ないのですが、美しい紅葉と温かい火が
心を優しく包んでくれます。
葉摘み ちょきたらさま
ちょきたらさん、詩人です!
今日秩父のほうに行ったお客さまが紅葉の盛りはもう少し・・と言ってました。
紅葉狩りにでも行きたいなぁ~
ROKU3 「落葉多し」もう落ち葉の季節、吹き寄せですね。
まさに日本の風情。
年末に向けて慌しいお仕事。結構なことですね。
設えしたお店にはえもいわれぬ芳香が漂っていることでしょう。
「茶の花のわづかに黄なる馳走かな」
「口切や設え新た炭香る」
のような感じでしょうか。
葉摘み ROKU3さま
急な冷え込みに、桜葉がとってもきれいに色付きました。
散るのも早い!(笑
慌しく秋が過ぎていきますね。
ステキな句ですが・・読み人はROKU3さん?
俳句
ROKU3 茶の花のわづかに黄なる夕べかな 蕪村の句
夕べかなは何とも平凡。お茶人さんに茶花はご馳走、
だから変えてみました。
後の句は私、新はひらがながいいかもね。
お店の衣替えを詠みました。
今一だけだど。
葉摘み ROKU3さま
しべのほのかな黄味が覗く様子はほんにご馳走。
ありがとうございます。
下の句はうれしいです。
返歌をば・・・・ oh!たしなみのない悲しさよ。
申し訳ございません。
ちょきたら ネット上でお茶会を楽しんだ気分です^^
美しい照葉をめでながら、一服のお茶を
いただく・・・こんな贅沢があるでしょうか。
秋は物悲しい気分になるので好きでは
ないのですが、美しい紅葉と温かい火が
心を優しく包んでくれます。
葉摘み ちょきたらさま
ちょきたらさん、詩人です!
今日秩父のほうに行ったお客さまが紅葉の盛りはもう少し・・と言ってました。
紅葉狩りにでも行きたいなぁ~
しばらくぶりの更新になりました。
めっきり寒くなり、見渡せばすっかり晩秋の様子。
公園も落ち葉で埋まり
日に何度も落ち葉掃きです。 それもまた楽し♪
「開店多落葉」
品評会で農林水産大臣賞を受賞したお茶が入荷しました。
さすが受賞しただけあって色艶共に良く、味も濃厚ですばらしい!

苦心のパッケージデザイン。
すばらしい茶葉なので、姿かたちも大事ですからね。
信楽焼きの壷入りは今年の新作です。
ネットでも販売を始めましたので、ぜひご覧になってください。
新年の茶道具予約とお歳暮の準備でテンテコ舞いで、
毎日アッという間に過ぎてしまいます。
そんな訳でPCから遠ざかり、すっかりご無沙汰になった次第です。
まぁ、いろいろあったけど、店主は元気に過ごしております。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
めっきり寒くなり、見渡せばすっかり晩秋の様子。
公園も落ち葉で埋まり

日に何度も落ち葉掃きです。 それもまた楽し♪
「開店多落葉」
品評会で農林水産大臣賞を受賞したお茶が入荷しました。
さすが受賞しただけあって色艶共に良く、味も濃厚ですばらしい!


苦心のパッケージデザイン。

すばらしい茶葉なので、姿かたちも大事ですからね。
信楽焼きの壷入りは今年の新作です。

ネットでも販売を始めましたので、ぜひご覧になってください。
新年の茶道具予約とお歳暮の準備でテンテコ舞いで、
毎日アッという間に過ぎてしまいます。
そんな訳でPCから遠ざかり、すっかりご無沙汰になった次第です。
まぁ、いろいろあったけど、店主は元気に過ごしております。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
風が時折強く吹いて、店の中に落ち葉が舞い込みます。
なんだかうれしい♪
店が移転して初めての秋。
こんなことも楽しいのです。
松柏雪後翠(しょうはくせちごのみどり)という禅語があります。
松柏は雪が降った後にも翠であると言うことで、
意志の強さや信念の固いことのたとえを指します。
凛々しくて潔く好きな言葉です。
でも・・・恥ずかしいことに松はわかるけど柏(かしわ)は落葉??と
ずっと気になってました。
柏はカシワではなくてスギやヒノキを指し(中国語読み)
松柏で常緑針葉樹類を表すのだそうです。
常盤木のことですね。
これは盆栽美術館に行って初めて知りました。
やっと長年の答えが見つかってスッキリ~
どんなところにも学びがあるんですね。
「松柏」という言葉は、他の軸でも見かけることがあります。
何事も知っていて損なことはない・・と、しみじみ悟った次第です。
美術館のエントランスに植わっていた竹。
移植したてだから?
半枯れとはちょっと違う。 でも美しい!
蓋置きや灰吹きにしたらおもしろそう・・と持ち帰りたくなりました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
なんだかうれしい♪
店が移転して初めての秋。
こんなことも楽しいのです。
松柏雪後翠(しょうはくせちごのみどり)という禅語があります。
松柏は雪が降った後にも翠であると言うことで、
意志の強さや信念の固いことのたとえを指します。
凛々しくて潔く好きな言葉です。
でも・・・恥ずかしいことに松はわかるけど柏(かしわ)は落葉??と
ずっと気になってました。
柏はカシワではなくてスギやヒノキを指し(中国語読み)
松柏で常緑針葉樹類を表すのだそうです。
常盤木のことですね。
これは盆栽美術館に行って初めて知りました。
やっと長年の答えが見つかってスッキリ~
どんなところにも学びがあるんですね。
「松柏」という言葉は、他の軸でも見かけることがあります。
何事も知っていて損なことはない・・と、しみじみ悟った次第です。
美術館のエントランスに植わっていた竹。
移植したてだから?

半枯れとはちょっと違う。 でも美しい!
蓋置きや灰吹きにしたらおもしろそう・・と持ち帰りたくなりました。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん 松柏ってそういうことでしたか!
茶名にもありましたね。
本当に 何でも勉強。
心構え一つで 得られるものが
増えますね。
この竹は 確か 京都の裏千家の
茶道会館の庭で見たような気が
します。
記憶違いだったらごめんなさい。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
焦って求めなくても、忘れないでいればいつか答えが下りてくる・・・他力本願思考です(笑
引っかかった時は逃さないという腕力(?)には自信がありますの。
不思議でしょ~
こうなる種類というわけでもないようです。
今は竹の春で青々としているはずなのにね。
通りすがり これはきんめいちく(金明竹) だと思います。
松柏
ROKU3 禅語は難しい。本当に。
昔の方は漢詩に強かった。
学校でも習わないから尚更判らない。
母の父・祖父は漢学者だったが、
母は弱い。
いい勉強になります。
孟宗金明竹は貴重な竹みたいですね。
毎年正月用に孟宗・真竹林に行くのですが
見たことないです。
ちょきたら 盆栽は大宮が世界に誇る2つのうちの
1つとおっしゃっていましたね。
「松柏」の意味がきちんとわかってうれしいです。何となく知っているような気になって
いる言葉が多いので。
金明竹というのですか!
自然に色が別れるのでしょうか。
美しいですね^^
葉摘み 通りすがりさま
教えて下さってありがとうございます。
金明竹で調べてみたら、まさしくこの竹が出てきました!
本当に感謝です。
それにしても不思議な竹だこと。
葉摘み ROKU3さま
小さな時から全部覚えなければいけない文系は大の苦手です。
応用で広げていく理系のほうがまだ楽だった。
でも「必要は○○の母」とはよく言ったもので、少しずつ少しずつ・・・
金明竹って天然記念物にもなっているみたいですね。
竹は「竹」というおおざっぱなく括りでしか見たことがなかったので、興味の巾が広がります。
葉摘み ちょきたらさま
忙しくしばしPCから遠ざかってました。
お返事遅くなってごめんなさい。
そうでした、そうでした!
大宮が世界に誇れるものの一つは盆栽、もう一つはaraiのヘルメット!
そうなんですよ~。
何となくわかった気になってるけど、よくよく考えてみると全然知らないということが多いです。
いつまでも知る喜びがあっていいわ~と思ってます。
こんど盆栽美術館に行ってみませんか?
私はちょっと甘く見ていました。
見ず嫌いはいけませんねぇ~(笑
今日は亡母の命日で、父上と一緒に墓参り。
タワシで磨いて草むしり。
花を飾ってすっかりきれいになりました。
穏かで暖かな秋日和だったので、ちょっと親孝行の寄り道ドライブ。
新しくできた「盆栽美術館」に行ってきました。
埼玉の旧大宮には「盆栽町」と言う町名があるくらい盆栽が有名です。
盆栽園が集まったところを「盆栽村」と呼び、その一角に新しく出来ました。
なかなかシャレたエントランスです。
「錦秋」を展示中
解説も知らないことばかりで勉強になりました。
盆栽っておもしろいわ!
室内にも
野外にも
たくさん展示されていて見応えがあります。
駐車場も広くあって、設備も充実していました。
「一度来たかったんだよ~^^」と父上もご満悦。
一般は300円、父上は150円。
安い入場料の割には満足の「盆栽美術館」
宇都宮線の土呂駅(大宮から1駅目)から歩いて5分くらいかしら。
ぜひお近くにおいでの節はお立ち寄りになるといいかも・・
そして次の駅が東大宮。
ついでにお茶の飲みにお寄り下さいませ。(^^)v
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
タワシで磨いて草むしり。
花を飾ってすっかりきれいになりました。
穏かで暖かな秋日和だったので、ちょっと親孝行の寄り道ドライブ。
新しくできた「盆栽美術館」に行ってきました。
埼玉の旧大宮には「盆栽町」と言う町名があるくらい盆栽が有名です。
盆栽園が集まったところを「盆栽村」と呼び、その一角に新しく出来ました。
なかなかシャレたエントランスです。
「錦秋」を展示中

解説も知らないことばかりで勉強になりました。
盆栽っておもしろいわ!

室内にも

野外にも

たくさん展示されていて見応えがあります。
駐車場も広くあって、設備も充実していました。
「一度来たかったんだよ~^^」と父上もご満悦。
一般は300円、父上は150円。
安い入場料の割には満足の「盆栽美術館」
宇都宮線の土呂駅(大宮から1駅目)から歩いて5分くらいかしら。
ぜひお近くにおいでの節はお立ち寄りになるといいかも・・
そして次の駅が東大宮。
ついでにお茶の飲みにお寄り下さいませ。(^^)v
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
BONSAI
ROKU3 昨日は小春日和、暖かくて良かったですね。
今日は一転西風が強く寒いです。
大宮は盆栽の町。最初の世界大会が開かれましたね。
香川でも鬼無町、松の盆栽では全国シェアの80%以上
を占める盆栽の里があります。
最近は海外への輸出も増え鬼無の盆栽はまさに
世界の盆栽になっています。
アジア太平洋盆栽水石高松大会(ASPAC)が,
今月18日(から4日間,高松で開かれます。
「BONSAI」は世界の共通語。
世界に誇れる日本ブランドです。
葉摘み ROKU3さま
四国にも盆栽で有名なところがあるんですか!
また知らないことを教えていただきました。
ありがとうございます。
子供の頃から身近にあると当たり前に思っておろそかにしてしまいます。
今回見てみてそのすばらしさ、技のすごさは大きな驚きでした。
反省です。
ROKU3 昨日は小春日和、暖かくて良かったですね。
今日は一転西風が強く寒いです。
大宮は盆栽の町。最初の世界大会が開かれましたね。
香川でも鬼無町、松の盆栽では全国シェアの80%以上
を占める盆栽の里があります。
最近は海外への輸出も増え鬼無の盆栽はまさに
世界の盆栽になっています。
アジア太平洋盆栽水石高松大会(ASPAC)が,
今月18日(から4日間,高松で開かれます。
「BONSAI」は世界の共通語。
世界に誇れる日本ブランドです。
葉摘み ROKU3さま
四国にも盆栽で有名なところがあるんですか!
また知らないことを教えていただきました。
ありがとうございます。
子供の頃から身近にあると当たり前に思っておろそかにしてしまいます。
今回見てみてそのすばらしさ、技のすごさは大きな驚きでした。
反省です。
すっかり肌寒くなりました。
おかげで目も覚めるような夕日が拝めます。
毎日の楽しみが増えました。
店の脇に植えてあるジューンベリー。
きれいに色付きました。
春に花を楽しみ、初夏に実を食し、秋に紅葉を愛でる。
まっこと三度美味しい!
炉の季節になったことだし、
暖簾も秋冬バージョンに替えました。

そして明日は立冬。
七十二候では「山茶始開」さんちゃはじめてひらく
山茶花が咲き始める頃とあります。
早いなぁ~。
十一月から炉といいますが、正しくは九日亥の日に開けます。
炉開きのお菓子は亥の子餅、そしてアワぜんざい。
しみじみ炉の季節だなぁと、口から最初に実感する食いしん坊です(笑

季節を忘れず椿が咲きだしました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
おかげで目も覚めるような夕日が拝めます。
毎日の楽しみが増えました。
店の脇に植えてあるジューンベリー。
きれいに色付きました。

春に花を楽しみ、初夏に実を食し、秋に紅葉を愛でる。
まっこと三度美味しい!

炉の季節になったことだし、
暖簾も秋冬バージョンに替えました。

そして明日は立冬。
七十二候では「山茶始開」さんちゃはじめてひらく
山茶花が咲き始める頃とあります。
早いなぁ~。
十一月から炉といいますが、正しくは九日亥の日に開けます。
炉開きのお菓子は亥の子餅、そしてアワぜんざい。
しみじみ炉の季節だなぁと、口から最初に実感する食いしん坊です(笑

季節を忘れず椿が咲きだしました。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
暖簾を守る
boumama ご友人の気持ちの篭った岡野園さんの暖簾、お見事です。
この漢字の書体も素敵ですが何よりも色が好き♪
暖簾の色に照り葉が一層映えて・・。
すずめ 秋風にゆれる暖簾をはたっと両手で挟んでみたい。
暖簾がお出迎え、葉摘みちゃんがお出迎え、
燃えるような葉の季節にあう様に、抑えた自然の色合いがいい
作られた方は、きっと想像力あふれる人なのでしょう
すてきな人、物に出会えることは宝です。
貴女も私の宝ですよ
ちょきたら すてきな暖簾ですね。
いい色、いい書体。
こんどお店に行く時の
楽しみがまた増えました^^
日暮れ時間が早くなって
ちょっと心がたそがれています。
みゃあくんのおかあしゃん 本当に 渋くて素敵な
のれんですね。
この暖簾を見ただけで
お店の雰囲気が想像できる
ようです。
椿 いいですねえ。
炉の季節到来って告げて
いるみたい。
秋深し
ROKU3 次第に秋深し、空気も澄んで朝・夕日も景色も綺麗ですね。
ジューンベリーは四季を通じて楽しめていいですね。
6月のベリーはどうされて??
お茶屋さんにはやはり暖簾が似合います。
色合いロゴ、いい出来栄えですね。
椿、咲きましたか。時期ですね。
栄子 秋冬バージョンの暖簾。
お店に伺ったときによ~く拝見させていただきます。楽しみが増えました。
土曜日に我が県の地区茶会でのお菓子が「亥の子餅」でした。
炉開きのお菓子だったのですね。
全然知らなくてパクパク食べちゃいました。
今年は9日ですが、11月の初めの亥の日が炉開きと言うことなのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
葉摘み boumamaさま
ありがとうございます。
友人もさぞ喜ぶことでしょう。
春夏バージョンの逆の色使いです。
栃木の伝統工芸の黒羽藍です。
これを作ってくれたのは7代目。
さすがの仕事ですね~
葉摘み すずめさま
秋のおセンチに浸っていたところにうれしいお言葉!
ありがとうね。
作ってくれたのは7代目。
面倒見が良くてオチャメで穏かな人に好かれる方でした。
8代目の跡取りが立派に育ってます。
葉摘み ちょきたらさま
ステキでしょ。見に来てね~
ちょきたらさんもアンニュイの?
秋のつるべ落としの日暮れですね。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
こちらにもコメをありがとうございます。
みゃあくんのおかあしゃんも近かったら遊びに来て欲しいところです。
白玉も西王母の咲きだして、時を忘れない良い子です。
boumama ご友人の気持ちの篭った岡野園さんの暖簾、お見事です。
この漢字の書体も素敵ですが何よりも色が好き♪
暖簾の色に照り葉が一層映えて・・。
すずめ 秋風にゆれる暖簾をはたっと両手で挟んでみたい。
暖簾がお出迎え、葉摘みちゃんがお出迎え、
燃えるような葉の季節にあう様に、抑えた自然の色合いがいい
作られた方は、きっと想像力あふれる人なのでしょう
すてきな人、物に出会えることは宝です。
貴女も私の宝ですよ
ちょきたら すてきな暖簾ですね。
いい色、いい書体。
こんどお店に行く時の
楽しみがまた増えました^^
日暮れ時間が早くなって
ちょっと心がたそがれています。
みゃあくんのおかあしゃん 本当に 渋くて素敵な
のれんですね。
この暖簾を見ただけで
お店の雰囲気が想像できる
ようです。
椿 いいですねえ。
炉の季節到来って告げて
いるみたい。
秋深し
ROKU3 次第に秋深し、空気も澄んで朝・夕日も景色も綺麗ですね。
ジューンベリーは四季を通じて楽しめていいですね。
6月のベリーはどうされて??
お茶屋さんにはやはり暖簾が似合います。
色合いロゴ、いい出来栄えですね。
椿、咲きましたか。時期ですね。
栄子 秋冬バージョンの暖簾。
お店に伺ったときによ~く拝見させていただきます。楽しみが増えました。
土曜日に我が県の地区茶会でのお菓子が「亥の子餅」でした。
炉開きのお菓子だったのですね。
全然知らなくてパクパク食べちゃいました。
今年は9日ですが、11月の初めの亥の日が炉開きと言うことなのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
葉摘み boumamaさま
ありがとうございます。
友人もさぞ喜ぶことでしょう。
春夏バージョンの逆の色使いです。
栃木の伝統工芸の黒羽藍です。
これを作ってくれたのは7代目。
さすがの仕事ですね~
葉摘み すずめさま
秋のおセンチに浸っていたところにうれしいお言葉!
ありがとうね。
作ってくれたのは7代目。
面倒見が良くてオチャメで穏かな人に好かれる方でした。
8代目の跡取りが立派に育ってます。
葉摘み ちょきたらさま
ステキでしょ。見に来てね~
ちょきたらさんもアンニュイの?
秋のつるべ落としの日暮れですね。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
こちらにもコメをありがとうございます。
みゃあくんのおかあしゃんも近かったら遊びに来て欲しいところです。
白玉も西王母の咲きだして、時を忘れない良い子です。
久しぶりの青空。
雲ひとつない秋晴れです。
市民茶会でうちの抹茶を使っていただくので
氷川の杜に出向きました。
車で出かけたら大渋滞!
大宮から離れたので勘が鈍ってしまったようです。
こんな良き日は当然の七五三渋滞だったんです。
二服のお茶を無料で美味しくいただき、
お友達も一緒だったので、それならばとお参り&七五三見物。
可愛い晴れ着姿がたくさんいます。

カメラやビデオで
我が子を激写のお父さんやお母さん。
ニコニコ顔のおじいちゃんやおばあちゃん。
境内では菊花展も。 いい香りが漂ってます。

紅葉が始まっていました。
それならば・・と 
いい秋日和を楽しんでまいりました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
雲ひとつない秋晴れです。
市民茶会でうちの抹茶を使っていただくので
氷川の杜に出向きました。
車で出かけたら大渋滞!
大宮から離れたので勘が鈍ってしまったようです。
こんな良き日は当然の七五三渋滞だったんです。
二服のお茶を無料で美味しくいただき、
お友達も一緒だったので、それならばとお参り&七五三見物。
可愛い晴れ着姿がたくさんいます。

カメラやビデオで

我が子を激写のお父さんやお母さん。
ニコニコ顔のおじいちゃんやおばあちゃん。
境内では菊花展も。 いい香りが漂ってます。


紅葉が始まっていました。


いい秋日和を楽しんでまいりました。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
狭山茶のお抹茶
小梅chan 市民茶会お天気が良かったですね☆
最近思うことなんですが、狭山茶お抹茶って美味しいのに先生方・・・ご存知ないんでしょうか?
埼玉の先生~地元のもの使ってほしいと思うですが
葉摘み 小梅chanさま
狭山茶を応援してくださってありがとう!
狭山茶は抹茶も作っていますが、紅茶も作っているようです。
いろいろ頑張ってますね。
でもうちの抹茶だけは宇治なんです。
どうしても味は宇治にはかなわないような気がします。
早く宇治にも負けない抹茶が作れるようになって欲しいと願っています。
七五三
ROKU3 「髪置」「深曾木」「袴着」「帯解」なんての儀式はなくなってきました。
今は晴れ着を着せて神社へ参詣。
「七歳までは神の子」、少子化です。
みんなで大切に育てなきゃ。
葉摘み ROKU3さま
七五三は人生最初のコスプレですね。
呉服屋さんも安泰だぁ~(笑
ご両親に両家の祖父母。
「お祓いの付き添いはおひとりです」とアナウンスされてました。
蔦の帯
小紋 着物姿 すてきです。この お着物によく似た 古布があるはずなんですが 出てきません。
都会の七五三は 人がいっぱいですね。
孫は来年ですが 12月に来るので 今からたのしみと 家中綺麗にしなくてはなりません。
みゃあくんのおかあしゃん いつも素敵な着物姿、ため息が
出ます。
帯良し、着物良し、姿良し、
内面からにじみ出る 品の良さ
ですね。
葉摘み 小紋さま
この着物は和更紗です。
気楽な茶会なので着物も気楽なものに。
お気に入りの染め帯。今年も締められたことがうれしいです。
お孫さんが来るのはうれしいですね。
「孫は来て良し、帰って良し」
亡母の口癖でした。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
お気に入りの着物と帯。
褒めていただいてうれしいです。
後姿で七難隠してますのよ~(笑
小梅chan 市民茶会お天気が良かったですね☆
最近思うことなんですが、狭山茶お抹茶って美味しいのに先生方・・・ご存知ないんでしょうか?
埼玉の先生~地元のもの使ってほしいと思うですが

葉摘み 小梅chanさま
狭山茶を応援してくださってありがとう!
狭山茶は抹茶も作っていますが、紅茶も作っているようです。
いろいろ頑張ってますね。
でもうちの抹茶だけは宇治なんです。
どうしても味は宇治にはかなわないような気がします。
早く宇治にも負けない抹茶が作れるようになって欲しいと願っています。
七五三
ROKU3 「髪置」「深曾木」「袴着」「帯解」なんての儀式はなくなってきました。
今は晴れ着を着せて神社へ参詣。
「七歳までは神の子」、少子化です。
みんなで大切に育てなきゃ。
葉摘み ROKU3さま
七五三は人生最初のコスプレですね。
呉服屋さんも安泰だぁ~(笑
ご両親に両家の祖父母。
「お祓いの付き添いはおひとりです」とアナウンスされてました。
蔦の帯
小紋 着物姿 すてきです。この お着物によく似た 古布があるはずなんですが 出てきません。
都会の七五三は 人がいっぱいですね。
孫は来年ですが 12月に来るので 今からたのしみと 家中綺麗にしなくてはなりません。
みゃあくんのおかあしゃん いつも素敵な着物姿、ため息が
出ます。
帯良し、着物良し、姿良し、
内面からにじみ出る 品の良さ
ですね。
葉摘み 小紋さま
この着物は和更紗です。
気楽な茶会なので着物も気楽なものに。
お気に入りの染め帯。今年も締められたことがうれしいです。
お孫さんが来るのはうれしいですね。
「孫は来て良し、帰って良し」
亡母の口癖でした。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
お気に入りの着物と帯。
褒めていただいてうれしいです。
後姿で七難隠してますのよ~(笑
今日から十一月。
今年も残すところ二ヶ月となり、月日のたつのは早いもんです。
新年の茶道具が並んでも、違和感がなくなってきました。
やっと雨が上がり、空気が爽やかです。
久しぶりに軸のことを書いてみましょうか。
今回の茶会に出た軸です。
「水和明月流」
“水は明月とともに流れる”と詠みます。
前句として「天共白雲暁」“天は白雲とともにあける”があります。
「天共白雲暁 水和明月流」
とても良い禅語です。
静(天)の中にも動(白雲)があり、動(水)の中にも静(明月)がある。
相対的なものの一体感を説いています。
または動は静を収め、静は動を収めるという陰陽の落ち着き。
自然界にある自分をまざまざと見出す美しい禅語だと思います。
茶席に軸というものがあるおかげで、日常では触れることがない禅語を
読み取る機会が与えられます。
短い語句に潜む深い内容は、心の底に沈みこんでいって
あるがままを受け止める安定感を生み育てていく気がします。
東洋的な捕らえ方は、日本人と生まれた身体に
ジンワリ馴染み込んでいきます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今年も残すところ二ヶ月となり、月日のたつのは早いもんです。
新年の茶道具が並んでも、違和感がなくなってきました。
やっと雨が上がり、空気が爽やかです。
久しぶりに軸のことを書いてみましょうか。
今回の茶会に出た軸です。
「水和明月流」

“水は明月とともに流れる”と詠みます。
前句として「天共白雲暁」“天は白雲とともにあける”があります。
「天共白雲暁 水和明月流」
とても良い禅語です。
静(天)の中にも動(白雲)があり、動(水)の中にも静(明月)がある。
相対的なものの一体感を説いています。
または動は静を収め、静は動を収めるという陰陽の落ち着き。
自然界にある自分をまざまざと見出す美しい禅語だと思います。
茶席に軸というものがあるおかげで、日常では触れることがない禅語を
読み取る機会が与えられます。
短い語句に潜む深い内容は、心の底に沈みこんでいって
あるがままを受け止める安定感を生み育てていく気がします。
東洋的な捕らえ方は、日本人と生まれた身体に
ジンワリ馴染み込んでいきます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
禅語
ROKU3 禅語、判りにくい語が殆んどですが、解説されますと
その一つ一つには、深い意味が込められていますね。
一服のお茶とともに穏やかなひとときを与えてくれます。
日本は本当にいい。
葉摘み ROKU3さま
きっとお茶をやっていなければ、読むことも内容の深みに触れることもなかったでしょう。
花鳥風月、自然界からの教えが多く、いかにそれらと共のあったのかと感動を覚えます。
本当に日本はいいですね。
天を地を敬い恐れ祈り・・・
そうありたいと思います。
ROKU3 禅語、判りにくい語が殆んどですが、解説されますと
その一つ一つには、深い意味が込められていますね。
一服のお茶とともに穏やかなひとときを与えてくれます。
日本は本当にいい。
葉摘み ROKU3さま
きっとお茶をやっていなければ、読むことも内容の深みに触れることもなかったでしょう。
花鳥風月、自然界からの教えが多く、いかにそれらと共のあったのかと感動を覚えます。
本当に日本はいいですね。
天を地を敬い恐れ祈り・・・
そうありたいと思います。
| ホーム |