風炉も最終日の今日、秋季茶会がおこなわれました。
たくさんのお客さま。
滞りなく茶会が運び、ホッとしているところです。
鉄のやつれ風炉には
季節のご馳走“藁灰”が入り、鬼桶の信楽水指に神代杉の風炉先を合わせ
炉に向かう季節の侘びた名残りを見せています。
赤楽茶碗には銘「薄紅葉」の茶杓、菊蒔絵の棗が秋の華やかさを添えます。
最後の社中が入った席です。

みなさんよく頑張りました。
こちらの先生が茶席を持つときは、必ずお手伝いに入ります。
若い子達を愛のムチで指導し続けた甲斐があって、心配りもできるようになり
互いのフォローもすばらしく、褒めるとうれしそうにする可愛い社中です。
今までよほど店主が怖かったらしい。(笑
先生が「道具より社中を褒められてばかりだったわ~」と笑います。
なによりうれしい褒め言葉と喜び合いました。
みんなを信頼できるので、フォローにでしゃばることも無いと
初めて洋服で水屋に詰めました。
今回は美味しいお茶を出すコツを伝えることができ
もう少しすれば手伝いに行かなくともしっかりこなせることでしょう。
そう言うと「水屋に緊張感と安心感があるのでまた来て欲しい」という
可愛い子達なんです。
うれしいじゃないですか。。。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
たくさんのお客さま。
滞りなく茶会が運び、ホッとしているところです。
鉄のやつれ風炉には

季節のご馳走“藁灰”が入り、鬼桶の信楽水指に神代杉の風炉先を合わせ
炉に向かう季節の侘びた名残りを見せています。
赤楽茶碗には銘「薄紅葉」の茶杓、菊蒔絵の棗が秋の華やかさを添えます。
最後の社中が入った席です。

みなさんよく頑張りました。
こちらの先生が茶席を持つときは、必ずお手伝いに入ります。
若い子達を愛のムチで指導し続けた甲斐があって、心配りもできるようになり
互いのフォローもすばらしく、褒めるとうれしそうにする可愛い社中です。
今までよほど店主が怖かったらしい。(笑
先生が「道具より社中を褒められてばかりだったわ~」と笑います。
なによりうれしい褒め言葉と喜び合いました。
みんなを信頼できるので、フォローにでしゃばることも無いと
初めて洋服で水屋に詰めました。
今回は美味しいお茶を出すコツを伝えることができ
もう少しすれば手伝いに行かなくともしっかりこなせることでしょう。
そう言うと「水屋に緊張感と安心感があるのでまた来て欲しい」という
可愛い子達なんです。
うれしいじゃないですか。。。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
栄子 台風も関東は被害もなくて良かったです。
また葉摘みさんにはお疲れ様でした。
>先生が「道具より社中を褒められてばかりだったわ~」と笑います。
ほんとに、スムーズに事が運び、穏やかで居心地の良いお茶席だと客として最高に嬉しいものです。
また、客もそんな席主や社中の心使いを敏感に感じることが出来ればいいですね。
感じることが出来るようになるのも修行なんですね。
葉摘みさんの蒔いた種がどんどん育っていってますね。
いつか、葉摘みさんのお席に伺います。
きっと!(笑)
お疲れ様でした!
小梅chan そうだったんですね~給湯室でお会いして驚きました

私もお水屋のお手伝いをさせていただいたのですが戸惑うことばかりでした

葉摘みさんのご指導いただきたかったです

今日は、しっかり筋肉痛になっている小梅です

また、何かお役に立てることがありましたら是非ご連絡お待ちしています
葉摘み 栄子さま
良いことは当たり前なので気に止まらず、
悪い点は気に障るので記憶に残ります。
お茶の怖いところですね~
社中を見ると先生の指導がわかるので、
社中を褒めるということは最大の賛辞なんです。
道具はお金があれば明日にも用意できますが
社中は時間をかけて育てなくてはいけませんからね。
葉摘み 小梅chanさま
偶然でしたね~
まさかの場所だったのに、よく私がわかりましたね。
声を掛けられてビックリしました!
小梅chanも御苦労さまでした。
水屋は難しいですがやりがいがあります。
頑張って達人になってね。
こころくばり
ROKU3 風炉は10月で終わりなんですね。
本当に最後の名残り日。
破れ風炉を使うなど先生のこころくばり
は大変なんですね。
それだけ楽しみも大きいのでしょうね。
機会があれば美味しいお茶を出すコツ
ご紹介お願いいたします。
葉摘み ROKU3さま
いつもありがとうございます。
わかってもらえなくても最善を尽すのが茶の道かと思います。
自己満足の世界かな?(笑
楽しいですよ。
茶会で大勢さんであっても心のこもった一椀の抹茶を出すコツです。
では機会がありましたら。
ちょきたら 葉摘みさんに指導していただけるなんて、
お社中のみなさんがうらやましい~
みなさん、素直な心で色々なことを毎回吸収
されているんでしょうね。
息のあった連携でいいタイミングで
おいしいお茶をお出しする・・とっても難しいですもの。
いつかわたしにもビシビシご指導くださいまし~
葉摘み ちょきたらさま
水屋の私は超コワイですよ~ オホホ。
台風の中、茶会の荷運び&セッティングに行ってまいりました。
終わって帰る頃には雨も上がり、明日は晴れるようですね。
ホッとしております。
みちのくよりお嫁に来た浜菊がデビューです。
花を介した人の輪がつながっていきます。
ありがたくもうれしい花の和です。
明日は一日水屋の手伝い。
娘たちが習っている裏千家の先生が席持ちなので、
彼女たちはお点前&お運び。
美味しいお茶を振舞えるよう頑張ってきます。
そういう訳で、明日は臨時休業なのです。

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
終わって帰る頃には雨も上がり、明日は晴れるようですね。
ホッとしております。
みちのくよりお嫁に来た浜菊がデビューです。
花を介した人の輪がつながっていきます。
ありがたくもうれしい花の和です。
明日は一日水屋の手伝い。
娘たちが習っている裏千家の先生が席持ちなので、
彼女たちはお点前&お運び。
美味しいお茶を振舞えるよう頑張ってきます。
そういう訳で、明日は臨時休業なのです。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
昨夜、木枯らし1号がやってきたそうな。
覚悟ができていない身体には、今日は震えるくらい寒い!!
冬コート・ババシャツの姿が目の前をチラつきます。
まだまだ炉なんて気分にならない・・ なんて言ってたけど
炉が開くころになると、不思議と火が恋しくなってますね。
年末企画をご用意できましたのでご案内いたします。
<特別企画>大徳寺黄梅院住職
小林太玄禅師による講話会
京都より大徳寺黄梅院住職の
太玄禅師に、岡野園へ御来臨いただき御講話を賜ります。
またとない機会をお楽しみいただきたく、ご案内申し上げます。
会期 平成22年12月10日(金)11日(土)
会場 岡野園・茶室にて 各回25名 受講1000円
※定員がありますので、受講券を事前にご購入ください。
講話時間・内容 (続けての一日受講も可能)
12/10(金) ①午前11時~「大徳寺の歴史」
②午後 2時~ 「雪・月・花」
12/11(土) ③午前11時~「茶道界と文化」
④午後 2時~ 「禅語と生活」
当日は禅師の墨蹟茶掛、茶杓などの頒布販売もいたします。
禅師に銘をその場で付けて頂き、箱書をしてもらうことも可能です。
以上の内容でダイレクトを出したところ、すぐ半分埋まってしまい
あわててブログ枠を確保いたしました。
各回5~7名様を先着で承ります。
満席になってしまいましたら、ブログ枠に満たなくても終了となります。
ご了承くださいませ。
お申し込みは、鍵コメかメールにてお願いいたします。
ブログの方の会費は、当日のお支払いで結構です。
お早目のお申し込みをお待ち申し上げております。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
覚悟ができていない身体には、今日は震えるくらい寒い!!
冬コート・ババシャツの姿が目の前をチラつきます。
まだまだ炉なんて気分にならない・・ なんて言ってたけど
炉が開くころになると、不思議と火が恋しくなってますね。
年末企画をご用意できましたのでご案内いたします。
<特別企画>大徳寺黄梅院住職
小林太玄禅師による講話会
京都より大徳寺黄梅院住職の
太玄禅師に、岡野園へ御来臨いただき御講話を賜ります。
またとない機会をお楽しみいただきたく、ご案内申し上げます。
会期 平成22年12月10日(金)11日(土)
会場 岡野園・茶室にて 各回25名 受講1000円
※定員がありますので、受講券を事前にご購入ください。
講話時間・内容 (続けての一日受講も可能)
12/10(金) ①午前11時~「大徳寺の歴史」
②午後 2時~ 「雪・月・花」
12/11(土) ③午前11時~「茶道界と文化」
④午後 2時~ 「禅語と生活」
当日は禅師の墨蹟茶掛、茶杓などの頒布販売もいたします。
禅師に銘をその場で付けて頂き、箱書をしてもらうことも可能です。
以上の内容でダイレクトを出したところ、すぐ半分埋まってしまい
あわててブログ枠を確保いたしました。
各回5~7名様を先着で承ります。
満席になってしまいましたら、ブログ枠に満たなくても終了となります。
ご了承くださいませ。
お申し込みは、鍵コメかメールにてお願いいたします。
ブログの方の会費は、当日のお支払いで結構です。
お早目のお申し込みをお待ち申し上げております。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
Re: タイトルなし
葉摘み 鍵コメさま
早速にありがとうございます。
了解いたしました。お待ち申しあげております。
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
承りました。
後ほどメールを差し上げますので
よろしくお願い申し上げます。
葉摘み 鍵コメ2さま
承りました。
ありがとうございます。
みゃあくんのおかあしゃん ぜ~んぶ 聞きたい講和ばかりです。
ちょっと 遠くて 涙を飲んでいます。
急に冬に突入し、戸惑っています。
秋は? 秋はどこへ?
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
本当に近かったらお越しいただきたいわ~
太玄禅師のお筆は目にすることも多く、私も楽しみです。
秋日和を感じる日は幾日あったか・・・
すっかりババシャツになりました。
まだ重ね着に慣れていないので腕がモソモソします(笑
管理人のみ閲覧できます
-
-
Re: タイトルなし
葉摘み 鍵コメさま
早速にありがとうございます。
了解いたしました。お待ち申しあげております。
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
承りました。
後ほどメールを差し上げますので
よろしくお願い申し上げます。
葉摘み 鍵コメ2さま
承りました。
ありがとうございます。
みゃあくんのおかあしゃん ぜ~んぶ 聞きたい講和ばかりです。
ちょっと 遠くて 涙を飲んでいます。
急に冬に突入し、戸惑っています。
秋は? 秋はどこへ?
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
本当に近かったらお越しいただきたいわ~
太玄禅師のお筆は目にすることも多く、私も楽しみです。
秋日和を感じる日は幾日あったか・・・
すっかりババシャツになりました。
まだ重ね着に慣れていないので腕がモソモソします(笑
管理人のみ閲覧できます
-
新宿の京王百貨店でおこなわれた金工の方々の展示会「奏美展」
今回は記念すべき第一回ということで行ってまいりました。
いろいろお世話になっている先生が添え釜です。
「手が足りないときは手伝ってね」と言われておりました。
お弟子さんがいることだし、あまりでしゃばっても、と遠慮しながら
覚悟と用意だけはしていったのですが・・・ しっかり一日お手伝いです(笑
デパートの中とは思えないキチンとした八畳の茶室があります。
茶席風景
気節柄、中置の水指と鉄の風炉釜。
巧者の先生なので、風炉の名残りの設えが見事です。
これは煙草盆。

すべてりっぱな道具ですが、一番の見所はどこだと思いますか?
灰吹きです。
半枯れといいます。ご存知ですか?
青竹の半分の色が変わって枯れた状態のものです。
侘びが強いので、名残りの最後の頃にだけ使います。
とても贅沢なご馳走です。
良い道具というものは、こういうものを言うのだとも思います。
どんな高い道具よりも、書付がある名品よりも、亭主の心入れが伺えます。
茶の湯ってこういうことだと思うのです。
すばらしい菓子鉢でも、黒文字の箸が古くて黒ずんでいてはいけません。
良い風炉釜でも、柄杓の色が湯あたりで変色していてはいけません。
どんなに高価な茶碗でも、茶筅や茶巾が疲れていてはいけません。
お客さまをお迎えするときは、みずみずしい黒文字、真新しい柄杓や茶筅。
そして今頃の季節には、こんな半枯れの灰吹き。
そういう心入れが、一番のおもてなしの心だと思うのです。
道具を褒めるよりも、席主は一番喜ぶと思います。
こういうことが見える茶人になってもらいたいと願っています。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今回は記念すべき第一回ということで行ってまいりました。
いろいろお世話になっている先生が添え釜です。
「手が足りないときは手伝ってね」と言われておりました。
お弟子さんがいることだし、あまりでしゃばっても、と遠慮しながら
覚悟と用意だけはしていったのですが・・・ しっかり一日お手伝いです(笑
デパートの中とは思えないキチンとした八畳の茶室があります。
茶席風景

気節柄、中置の水指と鉄の風炉釜。
巧者の先生なので、風炉の名残りの設えが見事です。
これは煙草盆。

すべてりっぱな道具ですが、一番の見所はどこだと思いますか?
灰吹きです。
半枯れといいます。ご存知ですか?
青竹の半分の色が変わって枯れた状態のものです。
侘びが強いので、名残りの最後の頃にだけ使います。
とても贅沢なご馳走です。
良い道具というものは、こういうものを言うのだとも思います。
どんな高い道具よりも、書付がある名品よりも、亭主の心入れが伺えます。
茶の湯ってこういうことだと思うのです。
すばらしい菓子鉢でも、黒文字の箸が古くて黒ずんでいてはいけません。
良い風炉釜でも、柄杓の色が湯あたりで変色していてはいけません。
どんなに高価な茶碗でも、茶筅や茶巾が疲れていてはいけません。
お客さまをお迎えするときは、みずみずしい黒文字、真新しい柄杓や茶筅。
そして今頃の季節には、こんな半枯れの灰吹き。
そういう心入れが、一番のおもてなしの心だと思うのです。
道具を褒めるよりも、席主は一番喜ぶと思います。
こういうことが見える茶人になってもらいたいと願っています。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ルンルン いつも気になっている添え釜。
デパートまでは近いので
葉摘みさんがいらっしゃるとの事で
ぜひ 伺いたかったのですが・・・
〈こういうことが見える茶人〉に憧れます。
灰吹き
ROKU3 竹の灰吹き、「半枯れ」お初です。
名残りだけに使われるのですね。また一つ勉強になりました。
真竹に少し枯れた部分。これはなかなか手に入らないでしょうね。
正月用にと毎年末に竹林をさまよいます。
でも半枯れはあったとしても10月まで持たない。
10月に採るしかないのかな?
蓋置きは頼まれ沢山作ったのですが、1本に5.5mm一個。
探すのは大変でした。
葉摘み ルンルンさま
このブログで親しくなった方もおみえになってくださっておしゃべりが出来て楽しかったです。
ルンルンさんのお越しもちょっと期待していたのですが・・・またの機会を待ちましょう。
ほんとに短期しか使わないので半枯れは目にすることも少なく、ご存知の方もあまりおられません。
もし茶会で目にすることがあったら、声に出してくださいませ。
席主の方はたいそう喜ばれると思います。
葉摘み ROKU3さま
青竹は京都からいつも取り寄せています。
やはり竹の青さが違いますね。
送料もかかってしまうので割高になってしまうのが難点です。
まして半枯れはなかなかなくて貴重なので・・・
サイズだけでなく厚みも重要なので、竹林があっても使えるものは少ないですよね。
ご苦労をお察しいたします。
みゃあくんのおかあしゃん 素晴らしい設えの茶席だったの
ですね!
「茶の湯ってこういうこと・・・」
思わず一人で拍手しました!
形式だけを勉強するお稽古でなくて
こんなことを教えて下さる方が 身近に
いて下さったら どんなにいいでしょう。
お茶を学ぶ若い方 流派を問わず
葉摘みさまのブログを訪れて下さい。
老若男女 皆さまお越しくださあ~い!
ワスレナグサ 日曜日のお茶会の一席・・・藁灰に鉄風炉、そして煙草盆には半枯れの灰吹き・・・・。
ご亭主とお正客様が、それぞれの藁灰や半枯れの灰吹きの作り方を紹介して下さいました。
風邪をおして参加した甲斐がありました。(^^♪
ちょきたら 間に合って席入りできてよかったです~
ゆったりしたお席でじっくり楽しめました。
そして葉摘みさんに見どころを教えていただいて、勉強になりました。
ついつい「ブランドもの」に目が行きますが、それより大切なものがありますね。
「こういうことがわかる茶人」に少しずつ
近づいてゆきたいです。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
そんなに言っていただけると・・・
穴を掘って隠れてしまいたくなります(笑
身に余るコメントを励みに存じます。
伝えたいことが少しずつ浸透していくのをうれしく感じています。
葉摘み ワスレナグサさま
正客がめがねの男性で亭主も男性、詰も男性だったあの席かしら?
もしそうだったら正客は茶杓の先生で、亭主は席主のお弟子さんです。
彼は竹に詳しいので作れるといってましたね。
そういうものもあると、心に留めるだけにしてくださいね。
席中で言うのはせっかくご用意なさった先生に対して失礼になります。
本物であれ作り物であれ、半枯れ灰吹きを出したと言うことが大事だと思います。
どんな方々が入られたのか思い返していますが思い出せません。ごめんなさい。
ご挨拶をしたかったわ~。
風邪気味なのによくいらしてくださいました。ありがとうございます。
葉摘み ちょきたらさま
間に合ってよかったです。私も楽しかったわ!
>それより大切なものがありますね。
すばらしい!そういう気持ちを大事になさってくださいませ。
さらに一歩「わかる茶人」「見える茶人」になっていますね。
朝晩めっきり寒くなりました。
シトシトと雨模様の日が多く、「時雨」とはこういうことを言うんだと
納得したりしています。
猛暑に疲れた花々は、時雨を受けて生き返り、
あきらめていた花が咲き出しています。
東北からお嫁に来た浜菊さん
関東一暑かった埼玉に来て、グッタリしていました。
寒くなったのでやっと体がなじんだのでしょうね。
愛おしいです。
枯れ果てて、全滅かとあきらめていました。
天の川ホトトギス
ヒョロヒョロの茎に、たった一輪咲きました。
いじらしく、けなげで・・・
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
シトシトと雨模様の日が多く、「時雨」とはこういうことを言うんだと
納得したりしています。
猛暑に疲れた花々は、時雨を受けて生き返り、
あきらめていた花が咲き出しています。
東北からお嫁に来た浜菊さん

関東一暑かった埼玉に来て、グッタリしていました。
寒くなったのでやっと体がなじんだのでしょうね。
愛おしいです。
枯れ果てて、全滅かとあきらめていました。
天の川ホトトギス

ヒョロヒョロの茎に、たった一輪咲きました。
いじらしく、けなげで・・・
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
でん助 其方も浜菊の季節なのですね。
よくアノ夏を越えたものです。
浜菊まだなんです
ROKU3 浜菊とホトトギス並べて地植え。
何れも葉っぱが焼けて可哀想です。
ホトトギスは満開状態。
切って挿しました。もう4日目、
まだ昼間は結構温度も上っていますが
長持ちしています。
浜菊はまだ蕾。そちらの方が早いですね。
明日は午後から時雨れそうです。
葉摘み でん助さま
ありがとうございます。
猛暑の中、父が大切に大切に水遣りをして丹精していました。
気持ちを汲んで咲いてくれたのかと感謝しています。
葉摘み ROKU3さま
浜菊、きれいでしょ!
数年前に枯れてしまったと嘆いていたら、届けてくださる方がいてうれしい初咲きです。
ホトトギスは4種あったんですが、白花ともう1種は枯れ、天の川ホトトギスがやっと1輪。
以前からほこっていた紫も半分になりました。
山野草にとって里の猛暑はあまりにも過酷でしたね。
みゃあくんのおかあしゃん ホトトギスを4種もお持ちだったのですか!
天の川 空に散る星のような模様からの
命名でしょうか。
ホトトギスは とても好きな茶花の一つ
です。
我が家は2種です。種類と名前がわかり
ませんが。
今年の暑さでやられたのがあるそうで
残念で もったいなかったですね。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
はい。とっても残念です。
小さな小さな苗から大事に育て、やっと大きくなって今年は使えるかと思っていたのですが・・・
天の川ホトトギス、きれいでしょ。
4本立っていたのですが最初に大きくなったのが枯れ、
あとからのヒョロヒョロさんだけが花を付けました。
また一からやり直しです。(泣
みゃあくんのおかあしゃんのところは高原なのでお花が生活しやすくていいですね~
やっとこさ新年のダイレクトメールを発送。
今年は年末企画に手間取って、遅れてしまいハラハラでした。
よい企画をご用意できましたので
後ほどこちらでもご案内させていただきます。
ダイレクトメールを出したら、今度は店の模様替え。
先取りと予約受付とはいえ、新年用の茶道具を飾っていると
なんだか時に急かされているようで戸惑います。
来年の干支は「卯」 御題は「葉」です。
ウサギの絵柄は可愛いので、さわっていても楽しいですね。
炉開きも間近なので、炉釜を出しました。

でもまだ雰囲気が出ません。
炉ってもっと寒いほうが気分が盛り上がりますね。
伸び放題なので切ってしまうぞ!と父上がのたまう。
それならば・・とばっさり切って店に飾りました。
とってもきれい♪
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今年は年末企画に手間取って、遅れてしまいハラハラでした。
よい企画をご用意できましたので
後ほどこちらでもご案内させていただきます。
ダイレクトメールを出したら、今度は店の模様替え。
先取りと予約受付とはいえ、新年用の茶道具を飾っていると
なんだか時に急かされているようで戸惑います。
来年の干支は「卯」 御題は「葉」です。
ウサギの絵柄は可愛いので、さわっていても楽しいですね。
炉開きも間近なので、炉釜を出しました。

でもまだ雰囲気が出ません。
炉ってもっと寒いほうが気分が盛り上がりますね。
伸び放題なので切ってしまうぞ!と父上がのたまう。
それならば・・とばっさり切って店に飾りました。
とってもきれい♪

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん この時期 あちこちから 新春の
カタログが送られてきて 楽しい
限りで ナイトキャップ代わりに
カタログを枕元に置いて楽しんで
います。
うさぎは干支としてだけでなくて
色々に使えて良さそうです。
なにか一つ欲しいと思います。
お題の「葉」もいいですねえ~。
それにしても 何と一年の短いこと!
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
重ねてのコメントありがとうございます。
今日はプチギフト作りで一日が終わってしまい、飾り替えは明後日になってしまいました(汗
ウサギさんは柄を選んで買われると九月のお月見にも使えますね。
冬も雪ウサギの趣向にすれば毎年使えてお徳です。
葉も松や笹の柄は手持ちにあるかもしれませんので
来年は買わずとも設えられそうですね。
そんなこと言っちゃうと商売上がったりになっちゃうか~(笑
ちょきたら 昨日も電車内で忘年会の話をしている人たちがいて、「え!?もう忘年会!」とびっくりしました。
でも岡野園さんはその先を行っているのですね(@_@)
なるほど!
うさぎさんはお買い得絵柄なのですね(^^♪
前トピの赤の前瓦の件、知りませんでした。
また勉強になりました。
ありがとうございます!
葉摘み ちょきたらさま
「忘年会」・・・クラクラして気が遠くなりそうですぅー
兎年はいいですね。絵になります。
売るほうも勧めやすいわ~(笑
そっかー!
意外と皆さん知らないと言うことがわかりました。
こういうことって案外他にもあるかもね。
頑張ってはお伝えしてしていきま~す。
お初メールです
陶芸 翠英 今日、あることで検索しておりましたら貴方様のブログに突き当たり・・・。
つい投稿を・・・
趣味でお茶碗作りをしております。
山野草にも興味を持っており時間をかけて拝見しました。
これからも時々お邪魔します。
宜しく
葉摘み 陶芸 翠英さま
初コメントをありがとうございます。
なんにヒットしたのかしら・・?
良いご縁となりますよう今後ともよろしくお願いいたします。
陶芸をなさっているのですか。
陶芸から茶道に行く方。茶道から陶芸に興味を持つ方。
楽しいですね。
山野草は茶花から入っていたので、ただ今勉強中です。
花は心が和みます。
朝、店の前を掃いていたらふしぎな葉っぱを発見。
桜の落ち葉
どうしてこんな模様になったのかしら?
落ち葉掃きの量が日ごとに増えてきました。
椿も咲き出しています。
来月は開炉ですね~ 早い早い!
風炉の名残りの今月は、鉄の風炉を使うことが多いです。
唐銅の風炉と違い、侘びた様子なので好まれるのでしょう。
鉄の風炉には、赤の前瓦を使います。
鉄以外はすべて白の前瓦です。
覚えておいてくださいね。
風炉釜つながりで
21日の木曜日から新宿の京王百貨店6階ギャラリーで
「金工による奏美展」が開かれます。
存じ上げている江田先生が中心の新しい展示会で、
新選組メンバーの長野新さんや木村太郎さんも出品なさいます。
24日日曜は親しい先生(裏千家)が添え釜をもたれるので
お手伝いがてら一日会場におります。
添え釜は無料で抹茶を一服いただけますので
お近くにおいでの方は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
和室の外におりますので、お声掛け下さればうれしいです。
お待ち申し上げております。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
桜の落ち葉

どうしてこんな模様になったのかしら?
落ち葉掃きの量が日ごとに増えてきました。
椿も咲き出しています。
来月は開炉ですね~ 早い早い!
風炉の名残りの今月は、鉄の風炉を使うことが多いです。
唐銅の風炉と違い、侘びた様子なので好まれるのでしょう。
鉄の風炉には、赤の前瓦を使います。
鉄以外はすべて白の前瓦です。
覚えておいてくださいね。
風炉釜つながりで
21日の木曜日から新宿の京王百貨店6階ギャラリーで
「金工による奏美展」が開かれます。
存じ上げている江田先生が中心の新しい展示会で、
新選組メンバーの長野新さんや木村太郎さんも出品なさいます。
24日日曜は親しい先生(裏千家)が添え釜をもたれるので
お手伝いがてら一日会場におります。
添え釜は無料で抹茶を一服いただけますので
お近くにおいでの方は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
和室の外におりますので、お声掛け下さればうれしいです。
お待ち申し上げております。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
noaaoyama はじめまして、最近時々楽しみに拝見しています。表千家の茶道講師です。赤の前瓦は知りません。勉強になります。ありがとう。
みゃあくんのおかあしゃん そうですか!
実は今日茶友と自主稽古で中置を
しましたが 鉄風炉を出そうかと思いつつも
面倒で唐銅風炉でやりました。
赤い前瓦は知りませんでしたので
鉄風炉にしなくて良かったです。
ホント いつもいつも 良い勉強を
させていただきます(感謝)
葉摘み noaaoyamaさま
コメントをありがとうございます。
書いた日にいらしたお客さまがご存知ではなかったので、もしかしたら・・と書いてみました。
お役に立ててうれしいです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんのお役に立ててとてもうれしいです。
最近は鉄の風炉が重たいし敷き瓦も焼物が約束なので重たくて
シンドイからかお持ちでない方が多いようですね。
需要が少ないのもあって良い赤の前瓦が手に入りにくいですね。
敷き瓦も良いものはかなり高価です。
でも鉄の風炉も風情がありますので大事になさってくださいませ。
すっかり秋ですねぇ~
月がおぼろにきれいだったので、帰ってから旧暦を見てみました。
旧暦は月齢のカレンダー、こういうとき便利です。
今日は月齢十一日でした。
七十二候では「蟋蟀在戸」しつそつこにあり
“コオロギが姿を隠すころ”とあります。
だいぶ秋が深まってきました。
秋は結婚式のシーズンですね。
ショップでさやま茶のプチギフトを出しているんですが
このところ結婚式でのオーダーが続いています。
佳き日のお手伝いが出来るのはとっても嬉しいことです。
パッケージをお二人のお好みの形に作っています。
「二人のための世界で一つのプチギフト」
担当はお嬢2
作る彼女も楽しそうです。若い方にはやはり若い人・・ですね~
あさって二十日は「十三夜」のお月見です。
「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。
ということで
大好きな栗蒸しようかんを作りました。
食欲の秋は店主の担当。(笑
水汲みに行った先で安く売っていたので、半分は栗ごはんにし
残りは砂糖煮にしておいたのを使いました。
漉し餡は上手に出来ないので、市販の餡を使用の手抜きですが
栗がとっても美味しいので、思いのほか上手くできました。
出たばかりの蔵出しさやま新茶と、新栗の手作り蒸しようかん。
どちらも美味しい食欲の秋。
猛暑で一時はあきらめた秋咲きの花も、
時を忘れず咲きだしてくれました。
秋明菊
ホトトギス
秋っていいなぁ~
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
月がおぼろにきれいだったので、帰ってから旧暦を見てみました。
旧暦は月齢のカレンダー、こういうとき便利です。
今日は月齢十一日でした。
七十二候では「蟋蟀在戸」しつそつこにあり
“コオロギが姿を隠すころ”とあります。
だいぶ秋が深まってきました。
秋は結婚式のシーズンですね。
ショップでさやま茶のプチギフトを出しているんですが
このところ結婚式でのオーダーが続いています。
佳き日のお手伝いが出来るのはとっても嬉しいことです。
パッケージをお二人のお好みの形に作っています。
「二人のための世界で一つのプチギフト」
担当はお嬢2

作る彼女も楽しそうです。若い方にはやはり若い人・・ですね~
あさって二十日は「十三夜」のお月見です。
「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。
ということで

大好きな栗蒸しようかんを作りました。
食欲の秋は店主の担当。(笑
水汲みに行った先で安く売っていたので、半分は栗ごはんにし
残りは砂糖煮にしておいたのを使いました。
漉し餡は上手に出来ないので、市販の餡を使用の手抜きですが
栗がとっても美味しいので、思いのほか上手くできました。
出たばかりの蔵出しさやま新茶と、新栗の手作り蒸しようかん。
どちらも美味しい食欲の秋。
猛暑で一時はあきらめた秋咲きの花も、
時を忘れず咲きだしてくれました。
秋明菊

ホトトギス

秋っていいなぁ~
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ほととぎす
小紋 やっと咲きました。うれしくて。
活けて 落着いて 抹茶をいただきたいと思います。
コックリと深まる秋
boumama 昨日まで日中はかなり暑かったのですが今日は肌寒いくらいの陽気で秋本番を思わせる一日です。
こんな日お抹茶と葉摘み様の手作りされた栗の蒸し羊羹など口にしたら至福なひとときでしょう。
お嬢様のお作りになられるギフト用パッケーッジも素敵で30日の佳き日を心待ちしてるようですね♪
秋を味わう
ROKU3 お茶のプチギフト、いいアイデアですね。
可愛いし、実用的です。
栗は昔から皆に好まれていたのでしょうね。
蒸羊羹、大福、蜜栗、練羊羹、きんとん、最中・・
やはり蒸羊羹が一番。栗が見える。
秋明菊、秋海棠は何処も全滅。
綺麗、秋を感じさせますね。
ホトトギスは咲いています。
今朝切って活けました。
葉摘み 小紋さま
小紋さんのところでも咲き出しましたか!
あんなに猛暑にいじめられたのに、いじらしいです。
抹茶の友に栗蒸しようかん、お届けしたいです。
葉摘み boumamaさま
ほんとうに朝晩はめっきり寒くなりましたね。
密かにboumamaさんも栗蒸しようかんを作る?・・と期待しています。
蒸すのに時間がかかりますが、意外と簡単ですよ。
今度はお芋さんを入れて芋蒸しようかんにチャレンジです。
葉摘み ROKU3さま
小さな店だからこそ出来るサービスを・・と考えて始めました。
娘が楽しそうに張り切ってデザインしています。
栗蒸しようかんは大好物!
自分で作るとたらふく食べられるのでうれしいです。お客様にも好評でうれしいですね。
ホトトギスは強いですね。
猛暑であんなに葉焼けしたのに秋の長雨で生き返りました。
生命力に勇気をもらいます。
小紋 やっと咲きました。うれしくて。
活けて 落着いて 抹茶をいただきたいと思います。
コックリと深まる秋
boumama 昨日まで日中はかなり暑かったのですが今日は肌寒いくらいの陽気で秋本番を思わせる一日です。
こんな日お抹茶と葉摘み様の手作りされた栗の蒸し羊羹など口にしたら至福なひとときでしょう。
お嬢様のお作りになられるギフト用パッケーッジも素敵で30日の佳き日を心待ちしてるようですね♪
秋を味わう
ROKU3 お茶のプチギフト、いいアイデアですね。
可愛いし、実用的です。
栗は昔から皆に好まれていたのでしょうね。
蒸羊羹、大福、蜜栗、練羊羹、きんとん、最中・・
やはり蒸羊羹が一番。栗が見える。
秋明菊、秋海棠は何処も全滅。
綺麗、秋を感じさせますね。
ホトトギスは咲いています。
今朝切って活けました。
葉摘み 小紋さま
小紋さんのところでも咲き出しましたか!
あんなに猛暑にいじめられたのに、いじらしいです。
抹茶の友に栗蒸しようかん、お届けしたいです。
葉摘み boumamaさま
ほんとうに朝晩はめっきり寒くなりましたね。
密かにboumamaさんも栗蒸しようかんを作る?・・と期待しています。
蒸すのに時間がかかりますが、意外と簡単ですよ。
今度はお芋さんを入れて芋蒸しようかんにチャレンジです。
葉摘み ROKU3さま
小さな店だからこそ出来るサービスを・・と考えて始めました。
娘が楽しそうに張り切ってデザインしています。
栗蒸しようかんは大好物!
自分で作るとたらふく食べられるのでうれしいです。お客様にも好評でうれしいですね。
ホトトギスは強いですね。
猛暑であんなに葉焼けしたのに秋の長雨で生き返りました。
生命力に勇気をもらいます。
「久しぶりに赤城の陶芸の先生のところへ行かない?」
これは運転手のご指名です。
喜んで車を出させていただきます。
朝六時過ぎ、最初の先生のお宅へ。
七時に次の先生をお迎えに行って・・・
いざ出発!
先生方のお目当ては、陶芸・・・もあるけれど
赤城の先生が釣ってきた天然の鮎と手打ちの蕎麦。
先生方がシコシコ作陶をしている間に、

鮎の塩焼きと蕎麦の仕込み。
店主はもっぱら料理アシスタントです。
箸が止まりません。
陶芸の先生は蕎麦を打つのもとっても上手。
「土を練るのと同じだからね~」と笑います。
先生方は旅枕の花入れと鬼桶の水指。
店主は灰器を二個作りました。
穴窯で焼くので自然釉がかかります。
暮れには焼き上がるそうで、偶然の妙が楽しみです。
天然鮎の塩焼きと手打ち蕎麦をのけぞるくらいに腹に詰め込み
次の訪問の餅つき会議を入念にして、満足の帰路につきました。

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
これは運転手のご指名です。
喜んで車を出させていただきます。
朝六時過ぎ、最初の先生のお宅へ。
七時に次の先生をお迎えに行って・・・
いざ出発!
先生方のお目当ては、陶芸・・・もあるけれど
赤城の先生が釣ってきた天然の鮎と手打ちの蕎麦。
先生方がシコシコ作陶をしている間に、


鮎の塩焼きと蕎麦の仕込み。

店主はもっぱら料理アシスタントです。
箸が止まりません。

陶芸の先生は蕎麦を打つのもとっても上手。
「土を練るのと同じだからね~」と笑います。
先生方は旅枕の花入れと鬼桶の水指。
店主は灰器を二個作りました。
穴窯で焼くので自然釉がかかります。
暮れには焼き上がるそうで、偶然の妙が楽しみです。
天然鮎の塩焼きと手打ち蕎麦をのけぞるくらいに腹に詰め込み
次の訪問の餅つき会議を入念にして、満足の帰路につきました。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら うわあ~、おいしそうな鮎とおそば(>_<)
水がきれいな土地なんですね~
陶芸とそば打ちって本当に共通点が
あるのかも。
葉摘みさんが作られた、灰器もいつか
ブログで見せてくださいね^^
秋満喫
ROKU3 紅葉はもう少しだったでしょうか?
タップリ秋に浸ってきましたね。
落ち鮎、もう来年まで食べられません。
名残りの塩焼き、卵が美味しかったでしょう。
もう秋そばですかね。新そばは香りが際立って
実に旨い。のけぞるくらい食べるはずです。
羨ましい。
うどんは打ちますがそば100%は難しい。
陶芸も秋が似合いますね。
灰器って何です?
ルンルン 先程 カウプレのお茶杓が届きました。
ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
葉摘みさんのブログに出会い 大宮のお茶会にはじめて伺いました。
今日のお稽古の帰りにお友達と3月19日必ずね!と話していたところです。
このお茶杓を早くみんなに見せてあげたい。
お茶初心者の私達ですが よろしくお願いします。
葉摘み ちょきたらさま
気に入った灰器が見つからなかったのでいい機会だと作ってみました。
上手く焼けたらお披露目しますね。
茶事に使おうと思ってますので、早く茶事にご招待できるようになりたいです。
今度みんなで陶芸に行きましょうか?
それも楽しいかも・・・♪
葉摘み ROKU3さま
紅葉はまだまだでした。残念!
いいでしょう~
鮎は養殖と違ってよい香りがしてなんぼでも腹に収まりました。
ほんとうの贅沢ってこういうことを言うんだとシミジミ思います。
灰器は炉のときの蒔き灰を入れて席中に持ちだす器です。
なかなか気に入ったものが無くって・・・
上手く焼きあがったら自慢しますね。
葉摘み ルンルンさま
おめでとうございます。
無事お手元に届き安堵いたしました。
バンバン使ってください。いい艶が出ると思います。
ルンルンさんのような方のところに行ってとってもうれしいです。
また茶会での御目文字を楽しみにしています。
茶杓を差し上げたらお茶を一服お招きしてもらえるんですよ~(笑
密かに楽しみにしています。
ハナブキ2 お茶杓頂けた方がウラヤマシ~☆
ひそかに私も狙ったんですが、こちらアメリカで、もし当たったら送料は持とうかなとかドキドキしてました(笑)。あっと思ったときにゃあ、もう過ぎてマシタ~。こちらにある「日本町」のお茶道具屋さんを娘とのぞいて、お茶や竹の香りにひたってきまーす☆
葉摘み ハナブキ2さま
ハナブキ2さんもご参加でしたか!
うれしいじゃありませんか。
アメリカに行ったら銘の「は わ ゆう」は茶の湯の理解の一助になったかもね・・なんて楽しい想像をいたしました。
そちらにもお茶道具屋さんがあるんですか!
すごい!
想像以上のたくさんの方がカウプレにご参加いただきまして
誠にありがとうございます。
誰もいなかったらどうしよう・・という不安は懸念に終り
ありがたいことでございます。
当選なさいました鍵コメさま、おめでとうございます。
お茶の友としてかわいがっていただければとってもうれしいです。
茶杓銘のお披露目です。
銘は
「葉我遊」と付けました。
お茶を一緒に楽しみましょう!という気持ちを込めてます。
読みは、“ は わ ゆう ”
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
誠にありがとうございます。
誰もいなかったらどうしよう・・という不安は懸念に終り
ありがたいことでございます。
当選なさいました鍵コメさま、おめでとうございます。
お茶の友としてかわいがっていただければとってもうれしいです。
茶杓銘のお披露目です。
銘は

「葉我遊」と付けました。
お茶を一緒に楽しみましょう!という気持ちを込めてます。
読みは、“ は わ ゆう ”
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
おしゃれ
ゆきまつ 英語のHow are you に、かけたんですね。
おしゃれです。
感動しました。
葉摘み ゆきまつさま
わかりました~?
うれしいなぁ!
お客様welcomeという亭主の気持ちが出るでしょ?
「我、葉とあそぶ」なら落ち葉の頃もいいし、言葉と遊ぶにしたら無季だし・・・
字からイメージするといろいろ取り合わせが膨らむとおもいます。
茶室でこんな茶杓が出たら楽しいなぁ・・なんてね。
私好みのおしつけです(笑
ちょきたら すてき!
やっぱり、ほしかったなあ~(笑)
もっと貪欲にクリックすればよかったの
かなあとも思いましたが、偶然をねらって
いたので仕方ないですね^^
写真だけでも拝見できて、よかった。
銘がおしゃれで、すてき!
あ~!!
やっぱり貪欲になるべきでした(笑)
当選された方、おめでとうございます!!
葉摘み ちょきたらさま
そんなに残念がっていただけるとは・・冥利に尽きます。
この銘はすんごく気に入ってます。
本音を言うと手元に置いておきたかったかな~
でも気に入っているモノを差し上げるのがほんとうのプレゼント・・と思い返しました。
また、機会があったらやりましょうね。
ゆきまつ 英語のHow are you に、かけたんですね。
おしゃれです。
感動しました。
葉摘み ゆきまつさま
わかりました~?
うれしいなぁ!
お客様welcomeという亭主の気持ちが出るでしょ?
「我、葉とあそぶ」なら落ち葉の頃もいいし、言葉と遊ぶにしたら無季だし・・・
字からイメージするといろいろ取り合わせが膨らむとおもいます。
茶室でこんな茶杓が出たら楽しいなぁ・・なんてね。
私好みのおしつけです(笑
ちょきたら すてき!
やっぱり、ほしかったなあ~(笑)
もっと貪欲にクリックすればよかったの
かなあとも思いましたが、偶然をねらって
いたので仕方ないですね^^
写真だけでも拝見できて、よかった。
銘がおしゃれで、すてき!
あ~!!
やっぱり貪欲になるべきでした(笑)
当選された方、おめでとうございます!!
葉摘み ちょきたらさま
そんなに残念がっていただけるとは・・冥利に尽きます。
この銘はすんごく気に入ってます。
本音を言うと手元に置いておきたかったかな~
でも気に入っているモノを差し上げるのがほんとうのプレゼント・・と思い返しました。
また、機会があったらやりましょうね。
八日にお知らせいたしましたカウンタープレゼントが迫っています。
あと300あまりで10010
明日か明後日には当選者が決定するでしょう。
プレゼントの茶杓も仕上がりました。
こんな感じです。
節が少し上気味ですので、やさしい印象になるよう心がけました。
櫂先は左側が気持ち落ちています。
櫂先の印象を損なわないよう節下は細めです。
切り止めは三刀にしました。
筒もお付けいたします。
追い筒(同じ竹ではない筒)なので白竹でご勘弁下さい。
どんな銘かはお楽しみ。
左側のカウンター10010が当選番号です。
踏んだ方は鍵コメで
御住所・御名前・電話番号を必ずお知らせ下さい。
後日お送りさせていただきます。
お申し出が重なった場合は、先に入った鍵コメの方にお送りします。
お申し出がなかった場合は、気に入った出来ですので店主私物となります。
どうぞご了承くださいませ。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
あと300あまりで10010
明日か明後日には当選者が決定するでしょう。
プレゼントの茶杓も仕上がりました。
こんな感じです。

節が少し上気味ですので、やさしい印象になるよう心がけました。
櫂先は左側が気持ち落ちています。
櫂先の印象を損なわないよう節下は細めです。
切り止めは三刀にしました。
筒もお付けいたします。
追い筒(同じ竹ではない筒)なので白竹でご勘弁下さい。
どんな銘かはお楽しみ。
左側のカウンター10010が当選番号です。
踏んだ方は鍵コメで
御住所・御名前・電話番号を必ずお知らせ下さい。
後日お送りさせていただきます。
お申し出が重なった場合は、先に入った鍵コメの方にお送りします。
お申し出がなかった場合は、気に入った出来ですので店主私物となります。
どうぞご了承くださいませ。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ゆうたん@ うぐぐ・・・10005。
リロードすればカウンターが進むかもしれませんが、それは反則^^;
きちんと正当にアクセスして、運がこちらに向くことを祈りましょう^^
茶杓、とてもステキな仕上がりですね^^。
あぁ、欲しいにゃ~。
↓のお釜の話、耳がちょっと痛い・・・かな?^^;
稽古場は普段は電気を使うことが多いですから、もうちょっと底の方を気にして見るように致します^o^
ありがとうございます^^
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み ありがとうございます。
10/14になりたての00:02に当選者が決まりました!!
おめでとうございます。
うれしいです!
誰も申し出がなかったら泣いちゃうところでした(笑
懸念したとおり重なってしまいました。
先に書き込みがありました方にお送りさせていただきます。ごめんなさい。
発送を持ちまして発表にかえさせていただきます。
(なんか本物の懸賞発表みたいで恥ずかしいですね~^^)
残念!
夢庵 さきほど開いて10041番でした。
でも良い番号と自分では喜んでいます。
ゆきまつ おめでとうございます。
欲しかったなぁ、ステキな茶杓。
銘も興味津々。
10042でした。
葉摘み ゆうたん@さま
ゆうたん@さんも参加してくれてたのね!
うれしいなぁ~
釜の底、見てみてください。
そして空焚きご用心!
葉摘み 夢庵さま
ご参加ありがとうございます。
気にしてくれててうれしいです。
10041・・いちまんよい・・一番良い!
なるほど・・・(笑
葉摘み ゆきまつさま
え~~!ビックリ。
ゆきまつさんまでも!
欲しいと言ってくれてありがとうございます。
まぁ~うれしいやら恥ずかしいやら
これぞ秋晴れ!というあっぱれな天気となりました。
まさに行楽日和。
連休にお出かけの方がうらやましい。。。
今日も店主はお仕事です。
風炉釜の修理が持ち込まれました。
何度か載せましたが、毎度修理後の姿ばかりだったので
なおす前の姿を見てもらい注意を促したいます。
内側のサビがたくさん出ています。
洋鉄の釜は
いったん錆びてしまうとサビがきついです。
どうにかしようとお芋を入れたりお茶を入れたりして煮たそうです。
底の痛みは
よく乾かそうとするあまりの空焚きのしすぎですね。
電気を使っている方は均一なこんな傷みになります。
釜肌は
サビと止めようと油を塗ったようです。
すき焼き鍋じゃないんだから・・・ 肌の色が妙にヌメヌメです。
釜蓋は
軸が曲がって撮みが回らなくなっています。
逆さに置くと、こんな風に時間をかけて曲げてしまいます。
このまま使っていると、いつか折れてしまうでしょう。
修理に持ち込まれる釜は大同小異こんな様子です。
自分で何とかしようとしたり、間違ったアドバイスや言い伝えを受け
悪化させることが多いです。
でも直ります。しかしお金がかかります。
それでもお釜を買うよりは安いですし、道具は長く使って欲しいです。
鉄の釜は錆びます。 これを自覚してください。
気を使い心を寄せて努力すれば、サビを遅らせることが出来ます。
どうぞ大事に扱ってください。
使用でわからないことは気兼ねなくご相談下さいませ。
山野草が好きな方が、根付きで届けてくれた深山竜胆。
やっと開いた秋便り。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
まさに行楽日和。
連休にお出かけの方がうらやましい。。。
今日も店主はお仕事です。
風炉釜の修理が持ち込まれました。
何度か載せましたが、毎度修理後の姿ばかりだったので
なおす前の姿を見てもらい注意を促したいます。
内側のサビがたくさん出ています。
洋鉄の釜は

いったん錆びてしまうとサビがきついです。
どうにかしようとお芋を入れたりお茶を入れたりして煮たそうです。
底の痛みは

よく乾かそうとするあまりの空焚きのしすぎですね。
電気を使っている方は均一なこんな傷みになります。
釜肌は

サビと止めようと油を塗ったようです。
すき焼き鍋じゃないんだから・・・ 肌の色が妙にヌメヌメです。
釜蓋は

軸が曲がって撮みが回らなくなっています。
逆さに置くと、こんな風に時間をかけて曲げてしまいます。
このまま使っていると、いつか折れてしまうでしょう。
修理に持ち込まれる釜は大同小異こんな様子です。
自分で何とかしようとしたり、間違ったアドバイスや言い伝えを受け
悪化させることが多いです。
でも直ります。しかしお金がかかります。
それでもお釜を買うよりは安いですし、道具は長く使って欲しいです。
鉄の釜は錆びます。 これを自覚してください。
気を使い心を寄せて努力すれば、サビを遅らせることが出来ます。
どうぞ大事に扱ってください。
使用でわからないことは気兼ねなくご相談下さいませ。
山野草が好きな方が、根付きで届けてくれた深山竜胆。
やっと開いた秋便り。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
日頃の手入れ次第
ROKU3 釜は使用後の手入れ次第なんでしょうね。
錆がひどくなったり、漏ったりたりした時は
素人細工するよりも早く専門家に任せなさい。
とゆうことですね。
釜をしまう時は、何も包まず裸のまま箱に入れるのが
一番いいと聞きますが。
人間の錆びはどうすればいいですかね。
錆びの度合いによる?やはり専門医か。
常日頃の手入れが怠ったのでしょうね。
葉摘み ROKU3さま
ひどくなったら専門家、ですが
錆びないようにするのが一番だと思います。
あまりにも手入れ法を知らない方が多すぎる。
そのうえ間違った情報も多すぎる。
だからショック療法です(笑
>釜をしまう時は、何も包まず裸のまま箱に入れるのが
>一番いいと聞きますが。
よくご存知ですね。その通りです。
大切にしようと幾重にも包んで、かえってサビてしまう方もいます。
人間のサビは・・・味??(笑
遊弦亭 無音 釜の修理の記事、興味深く拝見しました。
実は、釜ではなく鉄瓶なのですが、あられ肌の気に入っていたものが(内部が)錆びてしまいました。
ワイヤーブラシでこすり、荒めのサンドペーパーでこすり、細かい番のサンドペーパーでこすり、ほぼ錆落としが済んでから、本体を熱し、漆を塗りました。
その漆が生漆でなくて、工作用の合成漆だったために悲惨な目にあっています。
まだ、臭みが抜けなくて・・・
あの、漆が仄かに香る白湯が飲めなくなってしまいました。
ブログの記事のとおり、生兵法は大怪我の元、身に滲みています。
葉摘み 遊弦亭 無音さま
無音さんも頑張っちゃったんですね(笑
プロはさびを落としてから焼締めます。
内に漆をかけないことが多いようです。
今度は持ってきてくださいね。
直しに扱いアドバイスをサービスで付けますから。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
お尋ねの件ですが、直接メールをさせていただきました。
宜しくお願い致します。
教えてください
潤 はじめまして潤と申します。実は、祖母が20年前に購入したお釜を 今回、いただきましたが全くの素人で扱い方がわかりません。
錆び止めをされていて白いものがありましたので、風呂釜ヒーターでお湯を沸かしまして 二回ほど繰り返しましたが、白いのがとれなかったので、ティッシュで拭いてしまいました。
いちようキレイになったのですが、この調子でお湯を沸かし お抹茶をいただいてよろしいのでしょうか?
お釜を長持ちさせるよい方法や扱い方を教えてくだされば幸いでございます。どうぞよろしくお願いしたします。
葉摘み 潤さま
始めまして。ご来訪ありがとうございます。
ご質問の件ですが
白いものはサビ止めの釉かと思います。
それは無理に取らないほうがいいのですが、ティッシュでこすって取れたのだったら違うのかもしれません。
今の新品の釜でしたら今の手入れのままで使えます。
使うことが大事です。釜も湯に慣れ、使う人も釜に慣れていけばいい味が出てきます。
一番肝心なのは釜始末です。
よく乾かさないと錆びますし、乾かしすぎると釜が傷みます。
電熱をお使いのようですので、使い終わったらすぐに湯を空け、内外を叩き吹きして5分くらい空炊き。
スイッチを切って蓋をせず口をあけたままにしておけば大丈夫です。
乾いているようでも釜蓋をすると錆びます。
使い始めたら使うときだけ釜の蓋をするようにしてください。(これは重要!
そうすればサビずに長く使えます。
またわからないこと困ったことがあったらお気兼ねなくご連絡下さいね。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご質問を承りました。
古い釜にありがちな問題だと思います。
詳しくうかがわないと何とも言えませんので
お電話をいただけるとお応えできるかもしれません。
お近くだったら見せて頂けるのが一番いいのですが・・・
古いものでも大切に使わないといけませんものね。
明日は一日留守になりますので、明後日か金曜日以降にご連絡ください。
よろしくお願い申し上げます。
ROKU3 釜は使用後の手入れ次第なんでしょうね。
錆がひどくなったり、漏ったりたりした時は
素人細工するよりも早く専門家に任せなさい。
とゆうことですね。
釜をしまう時は、何も包まず裸のまま箱に入れるのが
一番いいと聞きますが。
人間の錆びはどうすればいいですかね。
錆びの度合いによる?やはり専門医か。
常日頃の手入れが怠ったのでしょうね。
葉摘み ROKU3さま
ひどくなったら専門家、ですが
錆びないようにするのが一番だと思います。
あまりにも手入れ法を知らない方が多すぎる。
そのうえ間違った情報も多すぎる。
だからショック療法です(笑
>釜をしまう時は、何も包まず裸のまま箱に入れるのが
>一番いいと聞きますが。
よくご存知ですね。その通りです。
大切にしようと幾重にも包んで、かえってサビてしまう方もいます。
人間のサビは・・・味??(笑
遊弦亭 無音 釜の修理の記事、興味深く拝見しました。
実は、釜ではなく鉄瓶なのですが、あられ肌の気に入っていたものが(内部が)錆びてしまいました。
ワイヤーブラシでこすり、荒めのサンドペーパーでこすり、細かい番のサンドペーパーでこすり、ほぼ錆落としが済んでから、本体を熱し、漆を塗りました。
その漆が生漆でなくて、工作用の合成漆だったために悲惨な目にあっています。
まだ、臭みが抜けなくて・・・
あの、漆が仄かに香る白湯が飲めなくなってしまいました。
ブログの記事のとおり、生兵法は大怪我の元、身に滲みています。
葉摘み 遊弦亭 無音さま
無音さんも頑張っちゃったんですね(笑
プロはさびを落としてから焼締めます。
内に漆をかけないことが多いようです。
今度は持ってきてくださいね。
直しに扱いアドバイスをサービスで付けますから。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
お尋ねの件ですが、直接メールをさせていただきました。
宜しくお願い致します。
教えてください
潤 はじめまして潤と申します。実は、祖母が20年前に購入したお釜を 今回、いただきましたが全くの素人で扱い方がわかりません。
錆び止めをされていて白いものがありましたので、風呂釜ヒーターでお湯を沸かしまして 二回ほど繰り返しましたが、白いのがとれなかったので、ティッシュで拭いてしまいました。
いちようキレイになったのですが、この調子でお湯を沸かし お抹茶をいただいてよろしいのでしょうか?
お釜を長持ちさせるよい方法や扱い方を教えてくだされば幸いでございます。どうぞよろしくお願いしたします。
葉摘み 潤さま
始めまして。ご来訪ありがとうございます。
ご質問の件ですが
白いものはサビ止めの釉かと思います。
それは無理に取らないほうがいいのですが、ティッシュでこすって取れたのだったら違うのかもしれません。
今の新品の釜でしたら今の手入れのままで使えます。
使うことが大事です。釜も湯に慣れ、使う人も釜に慣れていけばいい味が出てきます。
一番肝心なのは釜始末です。
よく乾かさないと錆びますし、乾かしすぎると釜が傷みます。
電熱をお使いのようですので、使い終わったらすぐに湯を空け、内外を叩き吹きして5分くらい空炊き。
スイッチを切って蓋をせず口をあけたままにしておけば大丈夫です。
乾いているようでも釜蓋をすると錆びます。
使い始めたら使うときだけ釜の蓋をするようにしてください。(これは重要!
そうすればサビずに長く使えます。
またわからないこと困ったことがあったらお気兼ねなくご連絡下さいね。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご質問を承りました。
古い釜にありがちな問題だと思います。
詳しくうかがわないと何とも言えませんので
お電話をいただけるとお応えできるかもしれません。
お近くだったら見せて頂けるのが一番いいのですが・・・
古いものでも大切に使わないといけませんものね。
明日は一日留守になりますので、明後日か金曜日以降にご連絡ください。
よろしくお願い申し上げます。
しっとりと秋雨にぬれる氷川神社勅使館に
埼玉県芸術文化祭・秋の茶会に行ってまいりました。
表千家と裏千家、そして珍しいお流儀の茶道正傳有楽席。
やはりみなさんが興味をもたれたのは、正傳有楽の立礼席でした。
武家茶道らしく“戦いのさなかの陣屋でのお茶”という設定の
陣屋点前
この棚は「陣盾棚」というのだそうです。
蓋置きは隠架、建水は水こぼしと言い、興味深かったです。
戦の陣屋と言うことで軸などはなく、秋草が大壷にタップリと。
野趣あふれる秋の野の設えに男の方の点前。
久しぶりにキリリとしたお茶を楽しめました。
帰ってみたら

秋の野辺便りが届いてました♪
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
埼玉県芸術文化祭・秋の茶会に行ってまいりました。
表千家と裏千家、そして珍しいお流儀の茶道正傳有楽席。
やはりみなさんが興味をもたれたのは、正傳有楽の立礼席でした。
武家茶道らしく“戦いのさなかの陣屋でのお茶”という設定の
陣屋点前

この棚は「陣盾棚」というのだそうです。
蓋置きは隠架、建水は水こぼしと言い、興味深かったです。
戦の陣屋と言うことで軸などはなく、秋草が大壷にタップリと。
野趣あふれる秋の野の設えに男の方の点前。
久しぶりにキリリとしたお茶を楽しめました。
帰ってみたら

秋の野辺便りが届いてました♪
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
正傳有楽
ROKU3 茶道正傳有楽,初めて聞きました。
武家茶道の一つですか。
江戸には藩政だから、藩の数だけあっても
おかしくはないですよね。
町方よりキリっとして男性向きの茶道。
陣屋には女性はいないわな。
興味深い。
ガマズミ、実がだいぶ赤くなってきていますね。
ちょきたら たっぷりの秋草!
すてきですね~
秋の野にある陣屋の趣き。
写真からきりっとした緊張感が漂ってきました。
私には「はんなり」より
「きりっ」の方が合ってるみたいです(^^ゞ
葉摘み ROKU3さま
武家茶道は様々な理由でいったん途切れてしまったところが少なくありません。
茶道正傳有楽もその一つ。
織田信長の弟、有楽斉のお茶を伝書から再生させたお流儀です。
有楽流を名乗る流儀はいくつもあり、その一つ。
右に帛紗を付けてました。
左は刀、と説明してました。
葉摘み ちょきたらさま
武家茶はおもしろいですよ~
やはり男性がしたほうが絵になりますね。
こういうお茶を拝見すると、男性のたしなみや趣味だったことを彷彿させます。
ROKU3 茶道正傳有楽,初めて聞きました。
武家茶道の一つですか。
江戸には藩政だから、藩の数だけあっても
おかしくはないですよね。
町方よりキリっとして男性向きの茶道。
陣屋には女性はいないわな。
興味深い。
ガマズミ、実がだいぶ赤くなってきていますね。
ちょきたら たっぷりの秋草!
すてきですね~
秋の野にある陣屋の趣き。
写真からきりっとした緊張感が漂ってきました。
私には「はんなり」より
「きりっ」の方が合ってるみたいです(^^ゞ
葉摘み ROKU3さま
武家茶道は様々な理由でいったん途切れてしまったところが少なくありません。
茶道正傳有楽もその一つ。
織田信長の弟、有楽斉のお茶を伝書から再生させたお流儀です。
有楽流を名乗る流儀はいくつもあり、その一つ。
右に帛紗を付けてました。
左は刀、と説明してました。
葉摘み ちょきたらさま
武家茶はおもしろいですよ~
やはり男性がしたほうが絵になりますね。
こういうお茶を拝見すると、男性のたしなみや趣味だったことを彷彿させます。
カウンターをつけて一ヶ月あまり。
すでに8500を超え、たくさんの皆さまに支えられていることを
日々実感しております。
御来訪に感謝してカウンタープレゼントを再度企画。
今度は早めのお知らせです。
プレゼントは「手作り茶杓」
以前茶杓削り講習をしたとき、
竹工の池田瓢阿先生のご子息・泰輔さんに煤竹を数本プレゼント。
そのお礼にと
差し上げた竹を使い、下削りした茶杓を送ってくださいました。
お手紙に「岡野さんが完成させてください」と書いてあります。
次期瓢阿さんの下削りだなんて・・・なんと贅沢な!
身に余る光栄です。
二本いただきましたので、その一本をカウプレとさせていただきます。
店主が手を入れることにより、価値が下がってしまいますが
そこはご容赦いただいて・・・ 頑張って仕上げます。
カウンターの“10010”を踏んだ方にプレゼント。
半端な数字ですね~(笑
切りが良過ぎる数字はあまり好みではないもので・・・
左のプロフィール・岡野園地図の下に小さくカウンターが付いてます。
予定では一週間後くらいでしょうか。
近くなりましたら、またご案内いたします。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
すでに8500を超え、たくさんの皆さまに支えられていることを
日々実感しております。
御来訪に感謝してカウンタープレゼントを再度企画。
今度は早めのお知らせです。
プレゼントは「手作り茶杓」
以前茶杓削り講習をしたとき、
竹工の池田瓢阿先生のご子息・泰輔さんに煤竹を数本プレゼント。
そのお礼にと

差し上げた竹を使い、下削りした茶杓を送ってくださいました。
お手紙に「岡野さんが完成させてください」と書いてあります。
次期瓢阿さんの下削りだなんて・・・なんと贅沢な!
身に余る光栄です。
二本いただきましたので、その一本をカウプレとさせていただきます。
店主が手を入れることにより、価値が下がってしまいますが
そこはご容赦いただいて・・・ 頑張って仕上げます。
カウンターの“10010”を踏んだ方にプレゼント。
半端な数字ですね~(笑
切りが良過ぎる数字はあまり好みではないもので・・・
左のプロフィール・岡野園地図の下に小さくカウンターが付いてます。
予定では一週間後くらいでしょうか。
近くなりましたら、またご案内いたします。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
時空間旅行できる良い香り
ハナブキ6 はじめまして。アメリカ在住ですが、こちらでも日本のお茶はとても人気があります。8歳の娘もお茶道具に興味を持ち、日本の繊細な芸術に心地よさを感じているようです。こうしている間にもお茶とお茶道具の香りがしてきそう。今日本各地をのんびり旅している気分になりました☆
目指します 10010
でん助 ・・・こういうの大好きです。
目指させていただきます!10010
ちょきたら わたしも目指します!
池田先生と葉摘みさんのコラボ茶杓ですものね
葉摘み ハナブキ6さま
なんとアメリカですか!
アメリカでもこのブログが見れるということに実感がわきません。
ネットって摩訶不思議な世界ですね。
遅くなりました。
御来訪ありがとうございます。
外国に居るほうが日本文化の素晴らしさが見えるようですね。
ここでは、「遠くのスパもいいけれど、自宅のお風呂もいいですよ。」というようなことを伝えてます。
またお越しくださいませ。
葉摘み でん助さま
あら、嬉しいわ♪
前回はあまりにも発作的だったので、今回は計画的です(笑
ぜひゲットしてくださいね~
葉摘み ちょきたらさま
池田さんから2本送られた時にひらめきました。
贅沢使用のおすそわけです。
私が名のある者だったらプレミアがつくんでしょうが・・・
まぁ~世界に一つだけいうことで御容赦ください。
銘も考えてます。乞うご期待!
けずり 池田さん下削りのままプレゼントなさるのも一案では?当選者が仕上げるのも面白いと思いますので。
葉摘み けずりさま
ご意見をありがとうございます。
でも削り方を知らない方もいるかと思いまして、仕上げてお送りすることにいたしました。
削り方を知っている方は、私の手が入らない池田さんの下削り状態で欲しいと思われるでしょうが
どうぞご勘弁くださいませ。
一生懸命仕上げました。
ハナブキ6 はじめまして。アメリカ在住ですが、こちらでも日本のお茶はとても人気があります。8歳の娘もお茶道具に興味を持ち、日本の繊細な芸術に心地よさを感じているようです。こうしている間にもお茶とお茶道具の香りがしてきそう。今日本各地をのんびり旅している気分になりました☆
目指します 10010
でん助 ・・・こういうの大好きです。
目指させていただきます!10010

ちょきたら わたしも目指します!
池田先生と葉摘みさんのコラボ茶杓ですものね

葉摘み ハナブキ6さま
なんとアメリカですか!
アメリカでもこのブログが見れるということに実感がわきません。
ネットって摩訶不思議な世界ですね。
遅くなりました。
御来訪ありがとうございます。
外国に居るほうが日本文化の素晴らしさが見えるようですね。
ここでは、「遠くのスパもいいけれど、自宅のお風呂もいいですよ。」というようなことを伝えてます。
またお越しくださいませ。
葉摘み でん助さま
あら、嬉しいわ♪
前回はあまりにも発作的だったので、今回は計画的です(笑
ぜひゲットしてくださいね~
葉摘み ちょきたらさま
池田さんから2本送られた時にひらめきました。
贅沢使用のおすそわけです。
私が名のある者だったらプレミアがつくんでしょうが・・・
まぁ~世界に一つだけいうことで御容赦ください。
銘も考えてます。乞うご期待!
けずり 池田さん下削りのままプレゼントなさるのも一案では?当選者が仕上げるのも面白いと思いますので。
葉摘み けずりさま
ご意見をありがとうございます。
でも削り方を知らない方もいるかと思いまして、仕上げてお送りすることにいたしました。
削り方を知っている方は、私の手が入らない池田さんの下削り状態で欲しいと思われるでしょうが
どうぞご勘弁くださいませ。
一生懸命仕上げました。
十月となりアワアワと忙しくなってまいりました。
十一月まで茶の湯関係で土日は全滅。
ほぼ不在となりますので、お越しの節はウィークディにお願いします。
狭山茶も蔵出し新茶が昨日入荷。
一日かけてお茶の切り替えです。
お客さまより一足早く初物をいただく特権を堪能。
契約茶園が関東茶品評会で、強豪静岡茶を押さえ大臣賞を受賞しました。
さすがに良い出来です。
マッタリと濃厚な味わいと清々しい香り・・ しあわせ~♪
爽やかな天気に店の戸をあけて仕事をしていると
金木犀の香りが漂ってきます。
ただいま満開!
芳香剤いらず(笑
秋晴れに誘われ、父上は父上で忙しそうです。
“白萩の翁”登場
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
十一月まで茶の湯関係で土日は全滅。
ほぼ不在となりますので、お越しの節はウィークディにお願いします。
狭山茶も蔵出し新茶が昨日入荷。
一日かけてお茶の切り替えです。
お客さまより一足早く初物をいただく特権を堪能。
契約茶園が関東茶品評会で、強豪静岡茶を押さえ大臣賞を受賞しました。
さすがに良い出来です。

マッタリと濃厚な味わいと清々しい香り・・ しあわせ~♪
爽やかな天気に店の戸をあけて仕事をしていると
金木犀の香りが漂ってきます。
ただいま満開!

芳香剤いらず(笑
秋晴れに誘われ、父上は父上で忙しそうです。
“白萩の翁”登場

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
蔵出し新茶
ROKU3 蔵出し新茶―秋ですね。
春の新茶より味に深みがでますね。
熟成され味に落ち着きがでてくるからですかね。
秋に合うように寝かすことを考えた先人は偉い。
私は春の新茶より蔵出しの方が好き。
ただ、待ちきれず慌てて入れる癖が直らない。
金木犀、今朝香りを楽しみながらの散歩でした。
何処かな~うろうろしながらでした。
“白萩の翁”ですか。
お父様まだお若いですね。
大臣賞 おめでとうございます!
でん助 良かったですね!おめでとうございます。
そして、お父様、お元気そうで何より。
素敵だなぁ。こうして、お忙しくされていらっしゃるの、お幸せだわぁ。
あやかりたいものです。
だから葉摘さま、働き者なのねぇ。
秋晴れの一日
boumama 大臣賞受賞おめでとうございます♪
手間隙かけて育てたお茶が大臣賞受賞されたとあっては、白萩の翁もますます張り切らなくてはね プッ^m^
一年のうちで一番好きな季節になりましたが、葉摘みさんは一年で最もお忙しい季節ですが白萩の翁に負けないよう頑張ってね。
葉摘み ROKU3さま
お返事遅くなりました。
蔵出し新茶はトロッと出て味わい深いですね~
寒くなって日本茶が恋しくなったときにタイムリィに出るから、
よけいに美味しい気がします。
父上に伝えておきますね。
若いといわれる度に若くなっていきますので。。(笑
葉摘み でん助さま
ありがとうございます。
次は全国。出来が良いので期待しています。
翁は勤勉な働き者だけど、娘の私は怠け者ですよ。
前にニンジンぶら下げて、さらに尻を叩いて動きます。
自主的ではなく、自虐的な働き者です(笑
葉摘み boumamaさま
ありがとうございます。
狭山茶一筋にきた父上は、今度の受賞に大喜びでした。
私としては複雑かな~。
良い賞をとると競りで高値が付いてしまう。
同品質で安くできないかの交渉になると私では役不足。
父上の手腕にかかってます。頑張ってもらいたいものです。
今日もお茶会に行ってました。
まさにお忙しい季節ですわ~
ROKU3 蔵出し新茶―秋ですね。
春の新茶より味に深みがでますね。
熟成され味に落ち着きがでてくるからですかね。
秋に合うように寝かすことを考えた先人は偉い。
私は春の新茶より蔵出しの方が好き。
ただ、待ちきれず慌てて入れる癖が直らない。
金木犀、今朝香りを楽しみながらの散歩でした。
何処かな~うろうろしながらでした。
“白萩の翁”ですか。
お父様まだお若いですね。
大臣賞 おめでとうございます!
でん助 良かったですね!おめでとうございます。
そして、お父様、お元気そうで何より。
素敵だなぁ。こうして、お忙しくされていらっしゃるの、お幸せだわぁ。
あやかりたいものです。
だから葉摘さま、働き者なのねぇ。
秋晴れの一日
boumama 大臣賞受賞おめでとうございます♪
手間隙かけて育てたお茶が大臣賞受賞されたとあっては、白萩の翁もますます張り切らなくてはね プッ^m^
一年のうちで一番好きな季節になりましたが、葉摘みさんは一年で最もお忙しい季節ですが白萩の翁に負けないよう頑張ってね。
葉摘み ROKU3さま
お返事遅くなりました。
蔵出し新茶はトロッと出て味わい深いですね~
寒くなって日本茶が恋しくなったときにタイムリィに出るから、
よけいに美味しい気がします。
父上に伝えておきますね。
若いといわれる度に若くなっていきますので。。(笑
葉摘み でん助さま
ありがとうございます。
次は全国。出来が良いので期待しています。
翁は勤勉な働き者だけど、娘の私は怠け者ですよ。
前にニンジンぶら下げて、さらに尻を叩いて動きます。
自主的ではなく、自虐的な働き者です(笑
葉摘み boumamaさま
ありがとうございます。
狭山茶一筋にきた父上は、今度の受賞に大喜びでした。
私としては複雑かな~。
良い賞をとると競りで高値が付いてしまう。
同品質で安くできないかの交渉になると私では役不足。
父上の手腕にかかってます。頑張ってもらいたいものです。
今日もお茶会に行ってました。
まさにお忙しい季節ですわ~
今日は暖かいのに雨が降ったり止んだり。
こんな日は、空気が静かに落ちてくる。
空気の中に懐かしい香りも混じりこんでいるに気が付く。
どこからだろう。
前の公園の金木犀がいつの間にか咲き出していた。
あなたが香りを落としているのね。
静かな一日
晩秋に向かっていることに、思いを馳せました。
水を得たタマスダレ
色を待つ柿たち
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
こんな日は、空気が静かに落ちてくる。
空気の中に懐かしい香りも混じりこんでいるに気が付く。
どこからだろう。
前の公園の金木犀がいつの間にか咲き出していた。
あなたが香りを落としているのね。

静かな一日

晩秋に向かっていることに、思いを馳せました。
水を得たタマスダレ

色を待つ柿たち

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
金木犀
ROKU3 そう言えば「金木犀」の香りがまだ無い。
例年は9月末ころ、ふと何処からともなく
甘く濃厚な香りが漂ってくる。
毎日散歩しているから直ぐ気付くはず。
この匂いを感じると夏はThe End。
タマスダレ、ヒガンバナ科だから、
同じ場所に咲いている。(家は)
柿、今は青柿、飾るのもいい。
金木犀
ゆうたん@ こんばんは^^ コメントお久しぶりです。
金木犀はこの季節には欠かすことができませんね。
秋雨の朝のひんやりした空気に溶け込む香りが大好きです。
今年は夏が暑すぎて香りを楽しめるのは10月になってからでしたね。いつもなら9月の連休頃だと記憶しています。
私の友人が言うには、今年は開花が遅れて一斉に咲いたので、香りがとっても強く感じるとのこと。
言われてみればそう思えなくもないです。
「会記の見方」・・・今までぼんやりと「こう見るもの?」と思っていましたが、このようにはっきりと文章にして頂くと、知っている人にとっては確認に、知らかった人にとっては新しい知識となって、形に残ってとてもいいですね!
いつも葉摘みサマの書かれることは勉強にもなり、自分もこのように教えたいな~と思わせてくれます。
本当にありがとうございます。
葉摘み ROKU3さま
ほんとうに金木犀の香りは夏の終りを教えてくれます。
彼岸花も金木犀も今年は開花が遅いですね。
これも暑さが長引いたせいね~
でも忘れず咲く花たちは愛おしいです。
うちの柿は根こそぎ伐採(父上の意見)の危機を脱し、半身になりながらもたくさん実を付けてくれました。
数が少ないからきっと甘くて美味しいかも♪・・と期待しています。
葉摘み ゆうたん@さま
コメをありがとうございます。
私はいつも読み逃げばかりで・・ごめんなさい。
いつもニャンコに癒されてます。
会記の見方をよく読んでくださってありがとうございます。
ゆうたん@さんのようなコメをいただくと、書いてよかったなぁ~と励まされます。
こちらこそありがとうございます。
ROKU3 そう言えば「金木犀」の香りがまだ無い。
例年は9月末ころ、ふと何処からともなく
甘く濃厚な香りが漂ってくる。
毎日散歩しているから直ぐ気付くはず。
この匂いを感じると夏はThe End。
タマスダレ、ヒガンバナ科だから、
同じ場所に咲いている。(家は)
柿、今は青柿、飾るのもいい。
金木犀
ゆうたん@ こんばんは^^ コメントお久しぶりです。
金木犀はこの季節には欠かすことができませんね。
秋雨の朝のひんやりした空気に溶け込む香りが大好きです。
今年は夏が暑すぎて香りを楽しめるのは10月になってからでしたね。いつもなら9月の連休頃だと記憶しています。
私の友人が言うには、今年は開花が遅れて一斉に咲いたので、香りがとっても強く感じるとのこと。
言われてみればそう思えなくもないです。
「会記の見方」・・・今までぼんやりと「こう見るもの?」と思っていましたが、このようにはっきりと文章にして頂くと、知っている人にとっては確認に、知らかった人にとっては新しい知識となって、形に残ってとてもいいですね!
いつも葉摘みサマの書かれることは勉強にもなり、自分もこのように教えたいな~と思わせてくれます。
本当にありがとうございます。
葉摘み ROKU3さま
ほんとうに金木犀の香りは夏の終りを教えてくれます。
彼岸花も金木犀も今年は開花が遅いですね。
これも暑さが長引いたせいね~
でも忘れず咲く花たちは愛おしいです。
うちの柿は根こそぎ伐採(父上の意見)の危機を脱し、半身になりながらもたくさん実を付けてくれました。
数が少ないからきっと甘くて美味しいかも♪・・と期待しています。
葉摘み ゆうたん@さま
コメをありがとうございます。
私はいつも読み逃げばかりで・・ごめんなさい。
いつもニャンコに癒されてます。
会記の見方をよく読んでくださってありがとうございます。
ゆうたん@さんのようなコメをいただくと、書いてよかったなぁ~と励まされます。
こちらこそありがとうございます。
今日は久しぶりの秋晴れ。
前の公園では
近くの保育園の運動会がにぎやか。
遠く花火がなって、どこかでも運動会をやってるみたい。
良いお日和になったこと。
会記の見方(3)を読み返し、どうもこれは中級者向かな?と。
自分の習い始めのころを思い返してみる。。。
手元に渡されたって、どう見ればいいかわからなかった。
漢字ばっかりだし何が書いてあるか読むことさえおぼつかない。
もちろん解説はないし、ルビもふってない。
目が拒否していたことを思い出しました。
わからなくてもいい。
ガンバって読んでみる。
上段のほうに書いてあるのは、「軸」「茶碗」なども名称。
これは読めるし、何を指しているかはわかる。
中段は焼物の種類や絵柄が何か書いてある。
書付があればどなたのかも。
聞き覚えのある名には少しホッとし、
わからないものは席での解説に耳をこらし、そして集中して覚える。
一つでも覚えられたらめっけものとポジティブに。
下段には作者名が書いてある。
これは一度見たくらいでは無理。慣れ覚えるしかない。
何回か同じ作者に出会うと傾向がわかってくるので長い目で考えましょう。
お菓子はどこのお菓子屋さんか、抹茶はどこの詰かも末のほうに書いてある。
口にするものはよく覚えられます。
お稽古場と違う抹茶やお菓子を口に出来るのは、こういうときしかない。
どこのお菓子は旨いとか、どこの抹茶は苦味が強いとか、
一から初めて二回三回、だんだん癖がわかってきます。
そういうこともわかってくると楽しい。
楽しみを見つけていくと、少しずつわかることが増えていきます。
字で書いてあることと、実際の道具姿がリンクするようになるには
何回もお茶会に行って経験を重ねていくしかなく、時間がかかります。
でもあきらめたらそれでストップ。
一つ覚えられたら次の一つ。
なにしろ五百年もかけて、ここまで来た茶の湯です。
すぐにわかる方はどこにもいません。
店主だって知らないことばかり。
だから茶会に通うのです。茶会貧乏に泣きながら・・(笑

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
前の公園では

近くの保育園の運動会がにぎやか。
遠く花火がなって、どこかでも運動会をやってるみたい。
良いお日和になったこと。
会記の見方(3)を読み返し、どうもこれは中級者向かな?と。
自分の習い始めのころを思い返してみる。。。
手元に渡されたって、どう見ればいいかわからなかった。
漢字ばっかりだし何が書いてあるか読むことさえおぼつかない。
もちろん解説はないし、ルビもふってない。
目が拒否していたことを思い出しました。
わからなくてもいい。
ガンバって読んでみる。
上段のほうに書いてあるのは、「軸」「茶碗」なども名称。
これは読めるし、何を指しているかはわかる。
中段は焼物の種類や絵柄が何か書いてある。
書付があればどなたのかも。
聞き覚えのある名には少しホッとし、
わからないものは席での解説に耳をこらし、そして集中して覚える。
一つでも覚えられたらめっけものとポジティブに。
下段には作者名が書いてある。
これは一度見たくらいでは無理。慣れ覚えるしかない。
何回か同じ作者に出会うと傾向がわかってくるので長い目で考えましょう。
お菓子はどこのお菓子屋さんか、抹茶はどこの詰かも末のほうに書いてある。
口にするものはよく覚えられます。
お稽古場と違う抹茶やお菓子を口に出来るのは、こういうときしかない。
どこのお菓子は旨いとか、どこの抹茶は苦味が強いとか、
一から初めて二回三回、だんだん癖がわかってきます。
そういうこともわかってくると楽しい。
楽しみを見つけていくと、少しずつわかることが増えていきます。
字で書いてあることと、実際の道具姿がリンクするようになるには
何回もお茶会に行って経験を重ねていくしかなく、時間がかかります。
でもあきらめたらそれでストップ。
一つ覚えられたら次の一つ。
なにしろ五百年もかけて、ここまで来た茶の湯です。
すぐにわかる方はどこにもいません。
店主だって知らないことばかり。
だから茶会に通うのです。茶会貧乏に泣きながら・・(笑

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
上達は場数
ROKU3 再度臥せってるかと、それほど軟弱じゃなかった。
↓Res見てさすがよくお勉強されているものと感心しました。
席中、皆が皆、初心者じゃない中・上級、先生も
いる。だから?会記は概略フォーマットが決めてないと困る。
ましてルビ、解説なんて、主客が聞く中で理解しなさい。
この場は教育訓練なんだ。
詰る所、せっせと席に出て場数を踏んで、実物に触れインプットするしかない。
何事も基本は一緒だな~と思う。
ただ投資が伴うから専業主婦は難しい。
お茶事は知好苦の一面も。
数
小紋 お茶席の数 良いものを見た数 ・・・生きてきた数とはいいませんが やはり
経験の蓄積が 物を言うようですね。
私も 織ってきた数で 自分の道を 見ることができます。
ささやかな数ながら 溜め込んだ糸 布の貧乏で ございます。
葉摘み ROKU3さま
いろんな方に叱られたのでお利口にしてしっかり治しました。
もう大丈夫よ。身の程を知るよう努力してますから(笑
場数と疑問に思ったことをそのままにしないことかな?
あとで・・は、もう出来ないと思ったほうがいい。
おのれの性格を知ることも大事かしら。(自分に言い聞かせる)
京都や東京の有名茶会は2万3万当たり前。
それに見合った道具も出ます。
元を取らなくちゃ!と真剣さも倍増します。
葉摘み 小紋さま
>織ってきた数で 自分の道を 見ることができます
シミジミとそうですね。
何もわからないときから数十年かけてここまで来ました。
まだまだ無限に続く道が先に見えます。
一生学べることがあるって、シアワセですね。
ROKU3 再度臥せってるかと、それほど軟弱じゃなかった。
↓Res見てさすがよくお勉強されているものと感心しました。
席中、皆が皆、初心者じゃない中・上級、先生も
いる。だから?会記は概略フォーマットが決めてないと困る。
ましてルビ、解説なんて、主客が聞く中で理解しなさい。
この場は教育訓練なんだ。
詰る所、せっせと席に出て場数を踏んで、実物に触れインプットするしかない。
何事も基本は一緒だな~と思う。
ただ投資が伴うから専業主婦は難しい。
お茶事は知好苦の一面も。
数
小紋 お茶席の数 良いものを見た数 ・・・生きてきた数とはいいませんが やはり
経験の蓄積が 物を言うようですね。
私も 織ってきた数で 自分の道を 見ることができます。
ささやかな数ながら 溜め込んだ糸 布の貧乏で ございます。
葉摘み ROKU3さま
いろんな方に叱られたのでお利口にしてしっかり治しました。
もう大丈夫よ。身の程を知るよう努力してますから(笑
場数と疑問に思ったことをそのままにしないことかな?
あとで・・は、もう出来ないと思ったほうがいい。
おのれの性格を知ることも大事かしら。(自分に言い聞かせる)
京都や東京の有名茶会は2万3万当たり前。
それに見合った道具も出ます。
元を取らなくちゃ!と真剣さも倍増します。
葉摘み 小紋さま
>織ってきた数で 自分の道を 見ることができます
シミジミとそうですね。
何もわからないときから数十年かけてここまで来ました。
まだまだ無限に続く道が先に見えます。
一生学べることがあるって、シアワセですね。
今回は会記が事前に配られる場合を考えましょう。
受付をすると、全席を綴った印刷の会記をいただけることがあります。
または席主の方の配慮で、席中で配布されることもあります。
入席前に手元にあると作戦が立てやすいので助かります。
なんの作戦かと言うと、どれを見逃さず拝見してくるかの作戦。
まずザッと見る。
前回も言ったけど、道具は重要なものから順番に書いてあります。
道具を見せるため席か、趣向で楽しませ席かを読み取ります。
これは慣れないと難しいわね。
簡単に判読するコツ。
家元の箱書きがたくさん書いてあるとすごい道具が出る予感。
箱書きがあるような道具は高価です。名品のことが多いです。
なかなかお目にかかれない名品に触れることが出来る席でしょう。
捕捉します。
名品は高価です。でも高価だから名品とは限りません。
箱書きはブランドの保証書だと思ってください。
わかりにくいわね(笑
言いたいのは、先に思い込んでしまうと真実が見えないということ。
良い道具とは・・という感覚を、目で体で覚えることは大切です。
趣向で楽しませ席は、銘や絵付け、蒔絵柄などで景色が見えます。
軸は「明月」、香合は「琵琶」、水指は青磁の「平水指」
蓋置きは「兎」、棗は「遠山」、茶碗は「秋草」
となると、
遠山に出でし月を、池に映し楽しむ平安貴族の雅な姿が
会記から見えるようならステキ。
席中の雰囲気を存分に楽しめます。
両方が兼ね備わっていれば、最高な席と期待を膨らませます。
しかし、滞在時間は限られている。
全体像はわかっている。
興味をそそられたこれとこれは必ず見るぞ!と心に決め、いざ席入り。
手元に会記があるときは、予習・実習・復習と
三度楽しんでくださいね。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
受付をすると、全席を綴った印刷の会記をいただけることがあります。
または席主の方の配慮で、席中で配布されることもあります。
入席前に手元にあると作戦が立てやすいので助かります。
なんの作戦かと言うと、どれを見逃さず拝見してくるかの作戦。
まずザッと見る。
前回も言ったけど、道具は重要なものから順番に書いてあります。
道具を見せるため席か、趣向で楽しませ席かを読み取ります。
これは慣れないと難しいわね。
簡単に判読するコツ。
家元の箱書きがたくさん書いてあるとすごい道具が出る予感。
箱書きがあるような道具は高価です。名品のことが多いです。
なかなかお目にかかれない名品に触れることが出来る席でしょう。
捕捉します。
名品は高価です。でも高価だから名品とは限りません。
箱書きはブランドの保証書だと思ってください。
わかりにくいわね(笑
言いたいのは、先に思い込んでしまうと真実が見えないということ。
良い道具とは・・という感覚を、目で体で覚えることは大切です。
趣向で楽しませ席は、銘や絵付け、蒔絵柄などで景色が見えます。
軸は「明月」、香合は「琵琶」、水指は青磁の「平水指」
蓋置きは「兎」、棗は「遠山」、茶碗は「秋草」
となると、

遠山に出でし月を、池に映し楽しむ平安貴族の雅な姿が
会記から見えるようならステキ。
席中の雰囲気を存分に楽しめます。
両方が兼ね備わっていれば、最高な席と期待を膨らませます。
しかし、滞在時間は限られている。
全体像はわかっている。
興味をそそられたこれとこれは必ず見るぞ!と心に決め、いざ席入り。
手元に会記があるときは、予習・実習・復習と
三度楽しんでくださいね。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
亭主は大変だ!!
ROKU3 ここまで来ると難しいな~。
見せるため席か、趣向で楽しませる席かを読み取る。
場の数で体得するしかない。
思うに、専門用語も含め難しい漢字が並ぶと思うが、
ふりがなはつけないの?どこまで書くのかな~、
質疑があるとしても??
「吉兆」を主宰した湯木貞一氏は24歳のとき、
松平不昧の「茶会記」を読み、懐石料理の季節感に触れて
感動を受け、料理を一生の仕事とする決意をしたが、
会記にはそれだけ亭主の息遣いを入魂させるのは余程。
見せるといっても同じ物はそうそう出せない。
余程の収集家、金持ちでないとそれは無理。
趣向が勝負なのかな?
数寄者で自由にやるのも良し悪しだし?
ちょきたら 会記を先にいただけると助かりますね。
でも予習・・と思いつつ、読んでもなぜか
頭に残らない私(^^ゞ
やはり一席一品でしょうか(笑)
ところで会記を先にいただいた場合、
席中で会記を広げてお道具を拝見するのは
失礼になるのですか?
葉摘み ROKU3さま
お返事遅くなりまして・・元気ですから(笑
ふり仮名をつけてもらいたいと思うこと多々ですね。
松平不昧さんは石州流を習い、遠州を尊敬し、利休にあこがれた人です。
かなりの風流人で数寄者。彼の功績は多大ですね。
彼の頃には懐石の様式も整えられ、現代とほぼ同じになっていたはず。
茶会記は読み込むと面白いですよ。
現代の税制では数寄者は生まれにくい。
相続でもっていかれますからね。
明治時代の益田・松下・原など、関西なら野村如庵、逸翁などが最後の本物の数寄者かも。
葉摘み ちょきたらさま
>一席一品
いい考えだと思います。じっくりしっかり覚えてきてね。
>席中で会記を広げてお道具を拝見するのは
「堂々」とじゃなくて「こっそり」ならいいんじゃないかしら。
席主の声が届かない位置の時もありますものね。
ROKU3 ここまで来ると難しいな~。
見せるため席か、趣向で楽しませる席かを読み取る。
場の数で体得するしかない。
思うに、専門用語も含め難しい漢字が並ぶと思うが、
ふりがなはつけないの?どこまで書くのかな~、
質疑があるとしても??
「吉兆」を主宰した湯木貞一氏は24歳のとき、
松平不昧の「茶会記」を読み、懐石料理の季節感に触れて
感動を受け、料理を一生の仕事とする決意をしたが、
会記にはそれだけ亭主の息遣いを入魂させるのは余程。
見せるといっても同じ物はそうそう出せない。
余程の収集家、金持ちでないとそれは無理。
趣向が勝負なのかな?
数寄者で自由にやるのも良し悪しだし?
ちょきたら 会記を先にいただけると助かりますね。
でも予習・・と思いつつ、読んでもなぜか
頭に残らない私(^^ゞ
やはり一席一品でしょうか(笑)
ところで会記を先にいただいた場合、
席中で会記を広げてお道具を拝見するのは
失礼になるのですか?
葉摘み ROKU3さま
お返事遅くなりまして・・元気ですから(笑
ふり仮名をつけてもらいたいと思うこと多々ですね。
松平不昧さんは石州流を習い、遠州を尊敬し、利休にあこがれた人です。
かなりの風流人で数寄者。彼の功績は多大ですね。
彼の頃には懐石の様式も整えられ、現代とほぼ同じになっていたはず。
茶会記は読み込むと面白いですよ。
現代の税制では数寄者は生まれにくい。
相続でもっていかれますからね。
明治時代の益田・松下・原など、関西なら野村如庵、逸翁などが最後の本物の数寄者かも。
葉摘み ちょきたらさま
>一席一品
いい考えだと思います。じっくりしっかり覚えてきてね。
>席中で会記を広げてお道具を拝見するのは
「堂々」とじゃなくて「こっそり」ならいいんじゃないかしら。
席主の声が届かない位置の時もありますものね。
| ホーム |