虫の音と夜風が、やっと見合うようになりました。
これで月でもあったなら、ステキな夜になったろうに・・・
明日の雨を予感させる無粋な雲が隠しています。
今週末、茶会にお出かけの方がいらっしゃるでしょう。
ベストシーズンですからね。
茶会記の見方を始めましょう。
会記は事前に印刷したものを全員に配られる場合と、
席中で手書きの会記を回し読みの場合があります。
席中で会記が回ってくることの方が多いので、そちらから始めます。
席に入るまで、どんな道具が出てくるかわかりません。
落ち着いたら床から見回し、置付けの道具までをザッと見ておきます。
席主が入り、点前が始まります。
頃合を見て正客が所望すると会記が運ばれてきます。
飛び飛びに置かれた会記を回し読みするので、
全部覚え、道具すべてと照らし合わせる・・なんてとっても無理。
席から出たら何も覚えていない、なんてことになりがちです。
全体の雰囲気をつかみ、一つ二つ覚えてくるに留めましょう。
最初にザッと見回しましたね。
「軸の言葉はなんて読むんだろう」
「見たことない棚だけど、なんて棚なんだろう」
「水指がきれい。誰の作なんだろう」
そんなところから始めましょう。
興味から始めると意外と覚えられます。
軸は崩して書いてあるので読めないことが多いです。
会記には楷書で書いてあるので字が見て取れます。
「グニャグニャと書いてあるけど、あれは水という字か・・」
そうやって一字一字覚えていくと
回を重ねるうち、いつの間にか軸の字が見えるようになります。
読み方は席主の方が読んでくださいます。
そこで読みを覚える。
下には誰の筆かが書いてあります。
字体の筆運びを心に留めます。
花押やサインも退席時にチェック。
これも重ねていくと、パッと見て誰の字かわかるようになります。
軸をひとつマスターできました。
会記は重要な道具から順番に書かれています。
まず軸から始まります。
軸は入り口看板のようなもので、その席のテーマがわかります。
席主(プロデューサー)の意図がつかみやすいと思います。
ひとつひとつの道具の役がわかると、茶席と言う劇場が楽しめるでしょう。
茶会はパフォーマンス。
お客は入場料を払った観客です。
そこで繰り広げられるシーンを読めれば、存分に堪能できますよ。
そして一つ二つお土産も持ち帰ってきてください。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
これで月でもあったなら、ステキな夜になったろうに・・・
明日の雨を予感させる無粋な雲が隠しています。
今週末、茶会にお出かけの方がいらっしゃるでしょう。
ベストシーズンですからね。
茶会記の見方を始めましょう。
会記は事前に印刷したものを全員に配られる場合と、
席中で手書きの会記を回し読みの場合があります。
席中で会記が回ってくることの方が多いので、そちらから始めます。
席に入るまで、どんな道具が出てくるかわかりません。
落ち着いたら床から見回し、置付けの道具までをザッと見ておきます。
席主が入り、点前が始まります。
頃合を見て正客が所望すると会記が運ばれてきます。
飛び飛びに置かれた会記を回し読みするので、
全部覚え、道具すべてと照らし合わせる・・なんてとっても無理。
席から出たら何も覚えていない、なんてことになりがちです。
全体の雰囲気をつかみ、一つ二つ覚えてくるに留めましょう。
最初にザッと見回しましたね。
「軸の言葉はなんて読むんだろう」
「見たことない棚だけど、なんて棚なんだろう」
「水指がきれい。誰の作なんだろう」
そんなところから始めましょう。
興味から始めると意外と覚えられます。
軸は崩して書いてあるので読めないことが多いです。
会記には楷書で書いてあるので字が見て取れます。
「グニャグニャと書いてあるけど、あれは水という字か・・」
そうやって一字一字覚えていくと

回を重ねるうち、いつの間にか軸の字が見えるようになります。
読み方は席主の方が読んでくださいます。
そこで読みを覚える。
下には誰の筆かが書いてあります。
字体の筆運びを心に留めます。
花押やサインも退席時にチェック。
これも重ねていくと、パッと見て誰の字かわかるようになります。
軸をひとつマスターできました。
会記は重要な道具から順番に書かれています。
まず軸から始まります。
軸は入り口看板のようなもので、その席のテーマがわかります。
席主(プロデューサー)の意図がつかみやすいと思います。
ひとつひとつの道具の役がわかると、茶席と言う劇場が楽しめるでしょう。
茶会はパフォーマンス。

お客は入場料を払った観客です。
そこで繰り広げられるシーンを読めれば、存分に堪能できますよ。
そして一つ二つお土産も持ち帰ってきてください。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら あ~、よかった。
誰でも覚えきれないものなんですね(笑)
上級者になれば、実際のお道具を見て
会記に目を通すだけで覚えていられるの
だと思っていました(^^ゞ
記憶力が最近激しく減退しています・・・
とりあえず一席ひとつを目指します!
同感。
でん助 皆様よくお分かりのようにうなずいたりなさっているので、ぜーんぶお分かりなのかと思ってました。
そーですか、読めない事も有るのですか???
以前にも、ポイントとしておっしゃっていらした、あれもこれも・・と、欲張るのではなく、1つか2つに絞って~というのは、でん助のような初心者には大切なことと改めて感じました。
ももきよ はじめまして。
いつも、プログを拝見しています。
今年の春から茶道の稽古を始めたばかり。葉摘みさんのプログは、大変参考になるものばかりです。
ありがとうございます。
事後報告ですが、ブックマークしました。
体調にくれぐれもお気をつけください。
今後益々のご活躍を祈念しております。
お品書き
ROKU3 道具の役がわかると茶席と言う劇場が楽しめる。
茶会はパフォーマンス。
お客は入場料を払った観客。
上手い、素人にもよく判ります。納得。
「亭主の趣向、その台本と配役を書き記した物」
料理でお出しする「お品書き」の器等も記した詳細版
と理解すればいいですかね。
これはデーダとして、また、学究的価値がありますね。
全てのお茶会の会記が残されていたら宝物ですね。
それは無理か。
みゃあくんのおかあしゃん なるほど~! 全部を覚えようと
あせって 何も覚えられずに 自己
嫌悪に陥ってました。
記憶力が衰える一方ですが そういう
ふうに 見ればいいのですね。
いつもいつも葉摘み様には
良いことを教えて頂き 感謝
しています。
葉摘み ちょきたらさま
道具を見る機会が多い私でさえ、ザッと見てすべて理解するなんて無理ですわ。(笑
一席で一つ勉強すればいいと気楽に構えてます。
覚えるのではなく雰囲気を掴むほうが感覚が磨かれますよ。ガンバレ!
たくさん得ようとしてすべて逃してしまうっていう昔話がありましたよね。
少しを手にするとそれが黄金でシアワセ暮らしましたとさ・・て感じを目指しましょうよ。
葉摘み でん助さま
15分くらいの席滞在でお分かりになる方はいないと思います。
一つ覚えると一つ押し出される。(笑
茶席というのは感覚を磨くにはとってもいい場所です。
覚えようと思ったら美術館へ行くか本を読むほうがいい。
好きなもの一つ、苦手なもの一つのお土産。
葉摘み ももきよさま
よくいらっしゃいました。歓迎します!
そしてありがとうございます。
皆さんにご心配いただいたおかげで、早々に退散してくれましたのでもう元気です。
始めたばかりは楽しいですよね。
茶の湯という底なし沼に遊ぶ快感をご一緒しましょ。(笑
葉摘み ROKU3さま
ROKU3さんも上手いことおっしゃる。
そうです。会記はメニュー。
どんなご馳走が出るかのお楽しみが認めてある。
推理小説でもあります。
席主の意図がどこにあるかの謎解きです。
昔の名茶会記は出版されてます。
明治の数寄者の会記がお気に入り。
おもしろいですよ~
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
ありがとうございます。少しでも役に立つのならうれしいです。
点前周りの道具には黙ってても興味を持ってもらえるので、苦手意識な方の多い軸をあえて例として載せました。
軸を見るコツは、絵画を見るように全体として掴むと理解しやすいように思います。
今日の七十二候
「蟄虫坏戸」ちつちゅうこをはいす
>寒さを恐れ、虫が地中に作った穴をふさぐころ
毎日毎日よく雨が降ったこと。
午後から急に晴れだして、
見上げれば久しぶりの青い空がのぞけます。
うれしくなってパチリ”
庭を覗けば
我慢に我慢の白萩が、好き勝手にボーボー咲き乱れ・・
咲き時を探していた角トラノオも、今咲かねば・・と
満開に
草花にとって恵み雨だとシミジミ思いました。
愛らしさに籠に入れてみたら、
小さき花ばかり・・・(笑
来月からまた忙しいから、しっかり治せ!とお嬢2に怒られながら。

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
「蟄虫坏戸」ちつちゅうこをはいす
>寒さを恐れ、虫が地中に作った穴をふさぐころ
毎日毎日よく雨が降ったこと。
午後から急に晴れだして、
見上げれば久しぶりの青い空がのぞけます。
うれしくなってパチリ”

庭を覗けば

我慢に我慢の白萩が、好き勝手にボーボー咲き乱れ・・
咲き時を探していた角トラノオも、今咲かねば・・と
満開に

草花にとって恵み雨だとシミジミ思いました。
愛らしさに籠に入れてみたら、
小さき花ばかり・・・(笑

来月からまた忙しいから、しっかり治せ!とお嬢2に怒られながら。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 草花たちには恵みの雨となりましたね。
萩も角トラノオも元気そうでうらやましい。
猛暑の後は急に寒くなって
体調を崩しがちですね。
わたしも夜の寒さにふるえています。
重ね着が嫌いなもので(^^ゞ
お嬢さんやお医者様の言いつけを
守って、しっかり治してくださいね。
無理は禁物です~!!
葉摘み ちょきたらさま
うっ・・また怒られた。。
はい、反省しています。
すっかり夜半が寒くなり、布団も一気に厚くなり、犬は丸まって寝るようになり・・・
ちょきたらさんも油断大敵。ご自愛くださいね。
秋は駆け足
ROKU3 どうですか、ご気分は!
身体が気温の変化についていけませんね。
関東は雷雨続きのようですね。
こちらは「今日も天高く馬肥ゆる」です。
でも秋の草花もちっとも咲きません。
羨ましい。
窓辺の籠、草木とマッチして秋らしい。
栗の香合いいな~。
葉摘み ROKU3さま
ありがとうございます。
復活再宣言です!(喉元過ぎると忘れるいい性格でしょ。笑)
気持ちの良い秋晴れとなり、たまった洗濯物がよく乾きました。
ありがたいです。
明日からまた雨とのこと。
秋雨と春雨では秋雨の勝ちだそうで仕方ありませんね。
栗の香合は丹波の栗サイズ。
見ていると栗ご飯が食べたくなります(笑
まな。 お加減よくなったようでほっと一安心致しました。
が、ちょきたら様の仰る通り・・・無理は禁物です!そこのところ、どうかよろしくお願いします(>_<)
葉摘み まな。さま
まな。さんにも叱られましたね(笑
心配し怒ってくれる人がいる。。。
シアワセでなんともありがたいことです。
もしかしたら愛されてる?!なんてね・・熱が上がっちゃいそうです(笑
みゃあくんのおかあしゃん 一気にというか 一足飛びに秋に
なりましたね。
私も秋の草花を籠に入れて 秋を
楽しみました。
色々と楽しめる季節ですから 体調を
整えて レッツエンジョイ オウタム!
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんのところはお花に困らなくていいですね。
うらやましいです。
葉っぱが焼け爛れてもうだめかと思った秋明菊が、新しい葉を出しつぼみをつけました。
たくましい生命力なことよ!! 感動!
雷雨のお彼岸中日です。
昨日より15℃くらい低い気温。
ほんとに寒いです。
いっくら「暑さ寒さも彼岸まで」と言ったって、
こんなに極端じゃなくてもいいんじゃない?
おりしも十五夜、満月のはず。
矢筈芒を飾っても
待ってる月は出るはずもなく
それなら茶碗で雰囲気だけでも


あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
昨日より15℃くらい低い気温。
ほんとに寒いです。
いっくら「暑さ寒さも彼岸まで」と言ったって、
こんなに極端じゃなくてもいいんじゃない?
おりしも十五夜、満月のはず。
矢筈芒を飾っても

待ってる月は出るはずもなく
それなら茶碗で雰囲気だけでも


あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
急転直下
ROKU3 昨日は真夏、今日は秋深む。あんまりです。
自然も意地悪しますね。
何事も身支度ちゅうものがあるでしょうに。
矢筈芒は籠が良く合いますね。
芒といえば寄生する「南蛮煙管」が面白い。
烏瓜うまく配しましたね。一夜花ですが綺麗。
花言葉は「男嫌い」??
お茶会
ルンルン 月の季の会にはじめて伺い
ゆっくりとお茶会を楽しみました。
とても暑い日でしたが
帰りの氷川神社にもお参りでき
よい1日でした。
先日のお稽古で 先生が用意してくださったのが
ブログに出ているお茶碗に似ている模様でした。
夜空のお月様は残念でしたが
中秋の名月を味うことができました。
ありがとうございました。
みゃあくんのおかあしゃん あいにくのお天気のお中日でしたね。
でも お茶碗でお月さまを愛でられて
それも 又 よろしいです!
その後 体調の方は如何ですか?
夏からの疲れが今になって ドッと
出てきたのでしょうか?
お大事に。
葉摘み ROKU3さま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
ちょっと臥せっておりました。
ROKU3さんに若いと褒められいい気になった働いていたら悪化させ若くないことを証明してしまいました。(汗
>「南蛮煙管」が面白い
はて??どんな虫でしょう。
そしてどんな風におもしろいのかしら?
葉摘み ルンルンさま
ご遠方から暑い中お越しいただきましてありがとうございます。
お会いできて嬉しかったです。
また機会がありましたらお越し下さい。
お友達にもよろしくお伝えくださいませ。
一気に気温は急降下。
深秋の風情です。体が戸惑いますね。
お茶は五感で楽しむもの。季節をしっかり満喫したいものです。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
お返事遅くなったごめんなさい。
よくわかったわねぇ~
調子に乗っていたら悪化させ医者の世話になるしまつ。
年を考えなくてはいけませんね。
先生に「若いから入院しないで自宅療養」といわれ、「若い」に反応する懲りない能天気です(笑
そうじゃないかと
ROKU3 やはり、そうじゃないかな~と思ってました。
一晩寝たくらいじゃ十分回復しないでしょ。
無理されましたね。もう大丈夫かな。
「南蛮煙管」はススキの根に寄生するお花なんです。
夏から秋にかけ、長い花柄を伸ばして、その先に淡い
紫紅色の花を咲かせます。
花の形がパイプに似ているのです。
葉摘み ROKU3さま
あはは・・ばれてました?
南蛮煙管はお花でしたか!
知らなかったわ~
今までは糸芒しかなかったんですが、こんど矢筈芒をいただいたので、おまけの南蛮煙管も期待してみます。
ROKU3 昨日は真夏、今日は秋深む。あんまりです。
自然も意地悪しますね。
何事も身支度ちゅうものがあるでしょうに。
矢筈芒は籠が良く合いますね。
芒といえば寄生する「南蛮煙管」が面白い。
烏瓜うまく配しましたね。一夜花ですが綺麗。
花言葉は「男嫌い」??
お茶会
ルンルン 月の季の会にはじめて伺い
ゆっくりとお茶会を楽しみました。
とても暑い日でしたが
帰りの氷川神社にもお参りでき
よい1日でした。
先日のお稽古で 先生が用意してくださったのが
ブログに出ているお茶碗に似ている模様でした。
夜空のお月様は残念でしたが
中秋の名月を味うことができました。
ありがとうございました。
みゃあくんのおかあしゃん あいにくのお天気のお中日でしたね。
でも お茶碗でお月さまを愛でられて
それも 又 よろしいです!
その後 体調の方は如何ですか?
夏からの疲れが今になって ドッと
出てきたのでしょうか?
お大事に。
葉摘み ROKU3さま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
ちょっと臥せっておりました。
ROKU3さんに若いと褒められいい気になった働いていたら悪化させ若くないことを証明してしまいました。(汗
>「南蛮煙管」が面白い
はて??どんな虫でしょう。
そしてどんな風におもしろいのかしら?
葉摘み ルンルンさま
ご遠方から暑い中お越しいただきましてありがとうございます。
お会いできて嬉しかったです。
また機会がありましたらお越し下さい。
お友達にもよろしくお伝えくださいませ。
一気に気温は急降下。
深秋の風情です。体が戸惑いますね。
お茶は五感で楽しむもの。季節をしっかり満喫したいものです。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
お返事遅くなったごめんなさい。
よくわかったわねぇ~
調子に乗っていたら悪化させ医者の世話になるしまつ。
年を考えなくてはいけませんね。
先生に「若いから入院しないで自宅療養」といわれ、「若い」に反応する懲りない能天気です(笑
そうじゃないかと
ROKU3 やはり、そうじゃないかな~と思ってました。
一晩寝たくらいじゃ十分回復しないでしょ。
無理されましたね。もう大丈夫かな。
「南蛮煙管」はススキの根に寄生するお花なんです。
夏から秋にかけ、長い花柄を伸ばして、その先に淡い
紫紅色の花を咲かせます。
花の形がパイプに似ているのです。
葉摘み ROKU3さま
あはは・・ばれてました?
南蛮煙管はお花でしたか!
知らなかったわ~
今までは糸芒しかなかったんですが、こんど矢筈芒をいただいたので、おまけの南蛮煙管も期待してみます。
今夜は中秋。
無粋な雲が月を隠しています。
明日は満月なんですが、雨の予報。
今年の中秋の満月は、断念しなくてはいけないようです。
まことに残念。。。
茶会のときからやけに疲れるとは思っていたんですが・・・
昨日墓参りとお葬式に行って戻ってくると、頭がボーっとしてダルイ。
熱を測ると38度を超えていて、それを見たとたんにもうダウン。
二十五日に大きな茶会のお手伝いが入っているし、
前日もセッティングに行かなくてはいけません。
それまでには治さなくては・・・と焦ります。
氷枕をし薬を飲んで、昨夕からずーーーっとベッドの中。
さきほど復活いたしました。
なので茶会前には「会記の見方」を終えるつもりでしたが
少し延びてしまいます。
十月の茶会ハイシーズンには間に合うように頑張りますので
ご容赦下さいませ。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
無粋な雲が月を隠しています。
明日は満月なんですが、雨の予報。
今年の中秋の満月は、断念しなくてはいけないようです。
まことに残念。。。
茶会のときからやけに疲れるとは思っていたんですが・・・
昨日墓参りとお葬式に行って戻ってくると、頭がボーっとしてダルイ。
熱を測ると38度を超えていて、それを見たとたんにもうダウン。
二十五日に大きな茶会のお手伝いが入っているし、
前日もセッティングに行かなくてはいけません。
それまでには治さなくては・・・と焦ります。
氷枕をし薬を飲んで、昨夕からずーーーっとベッドの中。
さきほど復活いたしました。
なので茶会前には「会記の見方」を終えるつもりでしたが
少し延びてしまいます。
十月の茶会ハイシーズンには間に合うように頑張りますので
ご容赦下さいませ。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みつえ 当方は、雨にて
昨夜のような光を放つお月様を拝することが叶いません。
お身体、お大事にしてください。
Re: タイトルなし
葉摘み みつえさま
昨夜はきれいだったんですか・・・
それどころではなかったので誠に残念。。。
ありがとうございます。
もう熱も下がりましたので、体慣らしに明日は仕事に出ます。
体力には自信があったんですが・・・鬼のカクランかな(笑
お大事に
ROKU3 長い猛暑に耐えた体力の消耗にお茶会の心遣いが
加わって、終わった安堵感が要因?
「少しお休み下さい」とのシグナルを出された
のでしょうね。
でも回復が早いですね。若い証拠、根が頑健。
でも油断大敵、猛暑はブローのように身体を
痛めてますから、無理なさらぬように。
心して休養を!
でん助 葉摘さまの攪乱・・・とても頑張ったので休養せねばなりません・・・でも・・ゆったりとお休みするやに思えないので熱を出させて下さったのでしょう。えっ???もう復活??
お若いのは判りましたが、もう少しゆったりとなさって下さいませ。
秋はまだ逃げません。
気温差
boumama 葉摘みさんと同じように私も急に発熱し、風邪を引いてしまったようです。
折しも葉摘みさんにとって一年で一番(年中お忙しいですが・・)茶会の重なる季節でもありますが、きっと知らず知らずご無理されてたのでしょう。
どうも昨日・今日と気温差だけでも普通ではいられないほどの差がありますものね。そして、すぐ風邪を引くようになった我が身が悲しくもあり・・(今は回復していますのでご安心を♪)
先日のお着物姿にうっとりし、コメント入れさせてもらおうとお邪魔するとこんな知らせ・・
お大事にされますようにm(__)m
竹とんぼ あらあら 葉摘みさん 大丈夫ですか?
昨日真夏日で汗だくになったと思ったら
今日は肌寒さを感じるほど・・・
体調管理も大変です。
くれぐれもお大事に。
日曜日の長野先生の勉強会 行けなくて
残念です。あとで ちょっぴり内容を
教えてくださいませ。
葉摘み ROKU3さま
ご心配ありがとうございます。
根が貧乏性なもんで熱でも出ないと休まない。ときどき「熱でないかなぁ~」と思います。
だから大威張りで寝ることができラッキーでした。
>若い証拠
ここだけしっかり頂戴いたします(笑
葉摘み でん助さま
ご心配ありがとうございます。
一日寝れば十分です。若いですからっ!(ミエ
熱が出るとたまってたオリも一緒に出るようで、
体がリセットされましたからもう大丈夫です。
若いですからっ!(再度の
葉摘み boumamaさま
あら、boumamaさんも?!
気が合うわねぇ~(笑
記事が遅れる言い訳を書いたつもりですが、かえって心配をかけてしまったようで申し訳ないです。
boumamaさんもすぐに回復?
お互い若いわねぇ~! それとも貧乏性?
葉摘み 竹とんぼさま
もう元気です。ありがとうございます。
声がかすれてて、本人はセクシーというも、まわりはドスが・・と言われてます。(笑
次回はレジメが出ますので取り置きますね。
予想はしておりました。
が・・・ 予想を上回る夏日です。
日差しを避けて、九時を回ると続々とお客さまがおみえです。
前日準備が万端なので、九時半には始めることができました。
ありがたいことに、二百二名様ものご来席。
お待たせしないよう必死の席案内。
お菓子が足りなくなるのではとヒヤヒヤしました。
待合席に。

「明皎々」の短冊画賛
茶花がないとブログでグチッたら、なんと花が届きました!
八戸から、那須から、
思いやりがありがたく、心をこめて入れました。 (ありがとう!!)
茶席玄関には、お月様への供物の意味で
初物を置きます。
寄付掛けは「金風」の画賛軸。
初穂もお供え
席入り前の廊下には、月の字を染付で書いた
即全の花入。
一席目は表千家不白流です。
「明月」の軸に
琵琶の香合、砧の花入れにはタップリの秋草。
設えにあわせて「宵待ち」と席主が名付けた錦玉。
金銀の箔が星のよう
目に美しくヒンヤリ美味しいと喜んでいただけました。
二席目は裏千家です。
「掬水月在手」
“すくった水に月が映り、まるで月を手中にしたようだ”
竹筒に芒と秋海棠、蔦の香合。
干菓子も軸に合わせて選びました。
水に映った月のお煎餅
「可愛いウサギちゃんで食べるのかわいそうだわ~」と言いながら
みなさんしっかり食べてました。(笑
最後にお目汚しですが、小紋さんのリクエストにお答えし・・・
今回は雀の帯がポイントです。
迎える立場なので、約束通りの九月仕様。
見た目には涼しそうだけど、中身は大汗ダラダラでした。(笑
長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
席の道具組は撮ることができず、ごめんなさい。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
が・・・ 予想を上回る夏日です。
日差しを避けて、九時を回ると続々とお客さまがおみえです。
前日準備が万端なので、九時半には始めることができました。
ありがたいことに、二百二名様ものご来席。
お待たせしないよう必死の席案内。
お菓子が足りなくなるのではとヒヤヒヤしました。
待合席に。

「明皎々」の短冊画賛
茶花がないとブログでグチッたら、なんと花が届きました!
八戸から、那須から、

思いやりがありがたく、心をこめて入れました。 (ありがとう!!)
茶席玄関には、お月様への供物の意味で
初物を置きます。

寄付掛けは「金風」の画賛軸。
初穂もお供え

席入り前の廊下には、月の字を染付で書いた
即全の花入。

一席目は表千家不白流です。
「明月」の軸に

琵琶の香合、砧の花入れにはタップリの秋草。
設えにあわせて「宵待ち」と席主が名付けた錦玉。
金銀の箔が星のよう

目に美しくヒンヤリ美味しいと喜んでいただけました。
二席目は裏千家です。
「掬水月在手」

“すくった水に月が映り、まるで月を手中にしたようだ”
竹筒に芒と秋海棠、蔦の香合。
干菓子も軸に合わせて選びました。
水に映った月のお煎餅

「可愛いウサギちゃんで食べるのかわいそうだわ~」と言いながら
みなさんしっかり食べてました。(笑
最後にお目汚しですが、小紋さんのリクエストにお答えし・・・
今回は雀の帯がポイントです。

迎える立場なので、約束通りの九月仕様。
見た目には涼しそうだけど、中身は大汗ダラダラでした。(笑
長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
席の道具組は撮ることができず、ごめんなさい。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
一足早いお月見
パールママン なんて素敵なお茶会なんでしょう♪
あの暑さに大盛況で素晴らしい~
葉摘さんのブログを読むとそわそわ
やっぱり茶の湯は良いですねぇ。
お月見の室礼にひとつヒントを頂きました!
ありがとうございますっ。
追伸:着物姿!私もいつも観たいですっ!
ご盛会おめでとうございます
でん助 何より、ご盛会おめでとうございます。
激しい夏の後の疲れた気持ちが、すーっと落ち着き、しっとりとした「実り」に勇気づけられます。
白花も参加させていただいて嬉しいです。
いつもながらの後ろ姿!!!惚れ惚れ~~~~。
葉摘さまのお着物姿拝見してると、特に、無地のお着物の魅力に開眼させられます。
お疲れ様です
ROKU3 初秋とはいえ夏日のお茶会お疲れ様でした。
猛暑でお茶花は無く苦労されたことでしょうね。
お友達に感謝ですね。
月見のすすき、確保にも大変でしたよ。
吾亦紅、女郎花、秋海棠・・
柿はもう青から赤へ、ざくろ、早いですね。
玄関の設えステキです。
主菓子もお干菓子もいい季節感が出てますね。
以上の、お着物。何ともいいですね。
日本の美。
ちょきたら うわあ~
行きたかったなあ。
葉摘みさんのお花は、どれもとっても
すっきり。品がよくて凛としてる。
写真を拝見しているこちらの背筋が伸びます!
供物の置き方もすてき。
実りの秋、到来ですね^^
葉摘み パールママンさま
あら、何かヒントになることありましたか?
それはうれしいわ。
ではパールママンさんのご希望のもお答えしてまた載せますか(笑
どんどん茶会が続きますから、種はしばらくつきません。
葉摘み でん助さま
送っていただいた白の秋海棠はもう少し入っていたんですが、
暑さにもうだめ・・と途中リタイアしてかわいそうでした。
みちのくとの気温差にやられたみたいです。
でもひと花が最後まで頑張ってくれました。
ありがとうございます。
感謝感激です。
葉摘み ROKU3さま
室礼のお上手なROKU3さんに褒められるとなんか照れますね~
玄関のウエルカム盛り物は苦肉の策です。
箕に盛るのは当たり前なので、古い重箱にしてみました。
月見の芒も友達が届けてくれ、店にタップリと飾っています。
皆さんに助けられ・・ほんとうにありがたいと思います。
葉摘み ちょきたらさま
茶花を褒められるとうれしいな。
茶花はキマリがあっても形がないので性格が出ますね。
男勝りの性格が・・・(笑
次は来年、そして10周年記念茶会です。
来てくださいね~
chopihapi 遅れましたがお茶会お疲れ様でした。
お体のお加減はいかがですか?
お茶会シーズンということで、お忙しいと思いますが、是非ご自愛ください。
さて、今回はお茶会に参加できず残念でしたが、お軸やお花などをこちらでご紹介くださったので楽しむことができました。ありがとうございます。
特に最初の床の間(でいいのでしょうか^^;)が素敵で思わずPCの前で「わぁ」と言ってしまいました!
やっぱり実物も拝見したかったです^^
葉摘み chopihapiさま
とても大勢様にお越し頂き、おかげさまで盛会裏に終えることができました。
chopihapiさんも又機会があったらお越しくださいませ。
chopihapiさんのほうが丈夫じゃないようだからご無理なさいませんように。
パールママン なんて素敵なお茶会なんでしょう♪
あの暑さに大盛況で素晴らしい~
葉摘さんのブログを読むとそわそわ
やっぱり茶の湯は良いですねぇ。
お月見の室礼にひとつヒントを頂きました!
ありがとうございますっ。
追伸:着物姿!私もいつも観たいですっ!
ご盛会おめでとうございます
でん助 何より、ご盛会おめでとうございます。
激しい夏の後の疲れた気持ちが、すーっと落ち着き、しっとりとした「実り」に勇気づけられます。
白花も参加させていただいて嬉しいです。
いつもながらの後ろ姿!!!惚れ惚れ~~~~。
葉摘さまのお着物姿拝見してると、特に、無地のお着物の魅力に開眼させられます。
お疲れ様です
ROKU3 初秋とはいえ夏日のお茶会お疲れ様でした。
猛暑でお茶花は無く苦労されたことでしょうね。
お友達に感謝ですね。
月見のすすき、確保にも大変でしたよ。
吾亦紅、女郎花、秋海棠・・
柿はもう青から赤へ、ざくろ、早いですね。
玄関の設えステキです。
主菓子もお干菓子もいい季節感が出てますね。
以上の、お着物。何ともいいですね。
日本の美。
ちょきたら うわあ~
行きたかったなあ。
葉摘みさんのお花は、どれもとっても
すっきり。品がよくて凛としてる。
写真を拝見しているこちらの背筋が伸びます!
供物の置き方もすてき。
実りの秋、到来ですね^^
葉摘み パールママンさま
あら、何かヒントになることありましたか?
それはうれしいわ。
ではパールママンさんのご希望のもお答えしてまた載せますか(笑
どんどん茶会が続きますから、種はしばらくつきません。
葉摘み でん助さま
送っていただいた白の秋海棠はもう少し入っていたんですが、
暑さにもうだめ・・と途中リタイアしてかわいそうでした。
みちのくとの気温差にやられたみたいです。
でもひと花が最後まで頑張ってくれました。
ありがとうございます。
感謝感激です。
葉摘み ROKU3さま
室礼のお上手なROKU3さんに褒められるとなんか照れますね~
玄関のウエルカム盛り物は苦肉の策です。
箕に盛るのは当たり前なので、古い重箱にしてみました。
月見の芒も友達が届けてくれ、店にタップリと飾っています。
皆さんに助けられ・・ほんとうにありがたいと思います。
葉摘み ちょきたらさま
茶花を褒められるとうれしいな。
茶花はキマリがあっても形がないので性格が出ますね。
男勝りの性格が・・・(笑
次は来年、そして10周年記念茶会です。
来てくださいね~
chopihapi 遅れましたがお茶会お疲れ様でした。
お体のお加減はいかがですか?
お茶会シーズンということで、お忙しいと思いますが、是非ご自愛ください。
さて、今回はお茶会に参加できず残念でしたが、お軸やお花などをこちらでご紹介くださったので楽しむことができました。ありがとうございます。
特に最初の床の間(でいいのでしょうか^^;)が素敵で思わずPCの前で「わぁ」と言ってしまいました!
やっぱり実物も拝見したかったです^^
葉摘み chopihapiさま
とても大勢様にお越し頂き、おかげさまで盛会裏に終えることができました。
chopihapiさんも又機会があったらお越しくださいませ。
chopihapiさんのほうが丈夫じゃないようだからご無理なさいませんように。
久しぶりに見る月は半分まで太っていました。
四日間の夜半の雨に、天空がきれいさっぱり洗われていて
なんと心地よい月夜でしょう。
めまぐるしく変わる気温ですが、
秋の含有量が増えているのを実感します。
あちらこちらで開かれ始めた秋茶会。
みなさんも行かれる機会が多いのでは?
茶会初心者の方のために、「茶会記の見方」です。
最近は会記が用意されているところが多いのですが、
どこを読み取れば良いかわからず、なんとなく眺めていませんか。
会記が読めれば、もっと茶会の醍醐味が深まります。
いくつかのパターンがありますから、シーンに沿って考えましょう。
その前に、下ごしらえ。
流儀の茶道手帳には、大体道具の覚えを書くページが載っています。
その順番が、ご自身の流儀の茶会記を書く順番です。
なかったら流儀が出した本で調べましょう。
先生の会記や道具の茶会記は、自己流になっていることがあるので
かならず家元が出した本で覚えましょうね。
記述の順番は、流儀によって違います。
道具の呼び方も違うことがあります。
自分の流儀をベースに会記を読むと
他流の考え方の違いがわかってなかなかにおもしろいです。
たとえば、表と裏では「花」と「花入」の書き順が逆です。
まずは、ベースになる書き方を頭に入れましょう。
茶会に行くと、会記を印刷したものが事前に渡される場合と、
筆書きの会記を席中でまわして拝見する場合があります。
おおよそこの2パターンです。
パターン別にこれから考えていきましょう。
茶会ドタバタ中なのでスムーズに書けるかわかりませんが
よろしくお付き合いくださいませ。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
四日間の夜半の雨に、天空がきれいさっぱり洗われていて
なんと心地よい月夜でしょう。
めまぐるしく変わる気温ですが、
秋の含有量が増えているのを実感します。
あちらこちらで開かれ始めた秋茶会。
みなさんも行かれる機会が多いのでは?
茶会初心者の方のために、「茶会記の見方」です。
最近は会記が用意されているところが多いのですが、
どこを読み取れば良いかわからず、なんとなく眺めていませんか。
会記が読めれば、もっと茶会の醍醐味が深まります。
いくつかのパターンがありますから、シーンに沿って考えましょう。
その前に、下ごしらえ。
流儀の茶道手帳には、大体道具の覚えを書くページが載っています。
その順番が、ご自身の流儀の茶会記を書く順番です。
なかったら流儀が出した本で調べましょう。
先生の会記や道具の茶会記は、自己流になっていることがあるので
かならず家元が出した本で覚えましょうね。
記述の順番は、流儀によって違います。
道具の呼び方も違うことがあります。
自分の流儀をベースに会記を読むと
他流の考え方の違いがわかってなかなかにおもしろいです。
たとえば、表と裏では「花」と「花入」の書き順が逆です。
まずは、ベースになる書き方を頭に入れましょう。
茶会に行くと、会記を印刷したものが事前に渡される場合と、
筆書きの会記を席中でまわして拝見する場合があります。
おおよそこの2パターンです。
パターン別にこれから考えていきましょう。
茶会ドタバタ中なのでスムーズに書けるかわかりませんが
よろしくお付き合いくださいませ。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら わたしも昨夜の月は、
半分ぷっくりだなあと思って眺めていました。
会記って流派によって違うのですか・・・
だいたいの順番は同じだと思っていました。
そういう違いもおもしろいですね。
いただいてもぼー~っと眺めるだけの
私(^^ゞ
ぜひとも見どころを教えてください。
よろしくお願いします!!
勉強させて
ROKU3 月齢、昨夜は8.7、今宵は9.7よりふっくら、
南の空にくっきり見えてます。
秋は月ですね。大きく近くに見えますね。
空気が澄んできたせいもあるのでしょうか?
会記面白そう。茶懐石を頼まれ料理の会記は
書いたことあるのですが・・・
お茶会はさっぱりです。
でん助 今頃「まぁ、お暑い中をようこそ・・

お会記、もの凄く興味有ります。楽しみ!!!
お茶に只 只、片思い状態のでん助です。
お稽古からも遠ざかっております。
が、理解出来なくともお会記眺めるの好きになってきたところです。
ドウシテカシラ???と考えてみましたら、ある時「でん助ちゃん、是をワープロで打って頂戴」とお頼まれし、訳もわからず只々作業をし(思った以上に大変なお仕事だったのが印象に残っておりますが)・・・その後です。何となく、お会記に興味を持ち、拝見するようになったのは。(それ以前は、正直申し上げて、手にしても拝見したフリしてただけかも。)
判らなくても、きちんと目を通す様になり、少し勉強した知識をかき集めて「こんな風?かなぁ??」ナンテ想像してみたりしております。
例えば、寄りつきに、ロスコ(現代抽象絵画を代表する作家)ナンテあったりすると、「あーそんなお席に呼ばれてみたい!!!」なんて妄想の世界に浸ったりしております。
これからの、お会記講座ワクワク

葉摘み ちょきたらさま
大体の順番は同じですよ。微妙に違う。
それを見つけるのが快感です。(笑
月の茶会の報告を載せたので、ごめんなさい。
ぼちぼちと・・・
葉摘み ROKU3さま
月フェチなので秋は夜空が楽しみです。
次回に持ち越しでごめんなさい。
茶会報告が入りました。
懐石まで作られるんですか!ビックリ!!
葉摘み でん助さま
お陰さまでとっても助かりました。
すっかり溶け果てた秋海棠。根付きの姿に父上が大喜びでした。
感謝してます!
初心者向けに書こうと思ってるので
でん助さんには物足りないと思うわよ~
お目こぼし下さい。
三日前の夜半の雷雨にはじまり、毎晩カミナリと雨。
窓を開けていると肌寒いくらいです。
涼しい夜風に、虫の音が良く似合うようになりました。
萩の花が喜ぶ陽気に
庭に出られるようになった父上は
やっと訪れた秋の気配を楽しんで、今日はイキイキ「竹取の翁」です。
今週末の「月の季の会」あたりには暑さが戻るようですが、
あの頃のひどい暑さにならないことを祈ってます。
岡野園の茶会を皮切りに、怒涛のお茶会ラッシュが始まります。
あぁ、お茶会貧乏が目に見える・・・ (涙目
今日も十月の茶会の打合せに先生がおみえになり、
十一月の茶会相談の電話があり・・・で
頭がグチャグチャになりそうです。
うちの茶会の最終的なお菓子の打合せは終了。 (ホッ
待合になにを飾るかは、忙しくて考えてないわ。 (アセアセ
翌週の親睦茶会のお菓子も任されてるし、 (責任重大
お届けするものも準備しなくちゃ。 (アワアワ
その翌日は自宅の勉強会だし。 (わぉ~
花は悲惨な状況。
頭をひねってアイデアで乗り切らねばなりません。
こういうときこそ腕の見せ所。 (だといいんだけど・・
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
窓を開けていると肌寒いくらいです。
涼しい夜風に、虫の音が良く似合うようになりました。
萩の花が喜ぶ陽気に

庭に出られるようになった父上は

やっと訪れた秋の気配を楽しんで、今日はイキイキ「竹取の翁」です。
今週末の「月の季の会」あたりには暑さが戻るようですが、
あの頃のひどい暑さにならないことを祈ってます。
岡野園の茶会を皮切りに、怒涛のお茶会ラッシュが始まります。
あぁ、お茶会貧乏が目に見える・・・ (涙目
今日も十月の茶会の打合せに先生がおみえになり、
十一月の茶会相談の電話があり・・・で
頭がグチャグチャになりそうです。
うちの茶会の最終的なお菓子の打合せは終了。 (ホッ
待合になにを飾るかは、忙しくて考えてないわ。 (アセアセ
翌週の親睦茶会のお菓子も任されてるし、 (責任重大
お届けするものも準備しなくちゃ。 (アワアワ
その翌日は自宅の勉強会だし。 (わぉ~
花は悲惨な状況。
頭をひねってアイデアで乗り切らねばなりません。
こういうときこそ腕の見せ所。 (だといいんだけど・・
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ようやく、やっと
ROKU3 梅雨明けした7/17以降続いていた夏日も60日でストップ。
朝夕はやっと秋らしくなってきました。
長かった。昨夜はぐっすり寝れました。
萩の花早いですね。うちはまだ蕾です。
お茶会ラッシュ、忙しいのは嬉しいこと。
心身充実の秋になりそうですね。
葉摘み ROKU3さま
一気に冷え込み震えております。
上着を着て窓を締め切り・・・
でも明日は30度の予報で、、、まいっちゃうわ。。。
今日の定休日は完全オフにして新宿で遊んできました。
タップリ遊んだので明日からは捻り鉢巻(古ッ!)
すっかりお尻に火がつきました。オホホ
一つ一つ
小紋 片付けていく 楽しみと 苦労がありますね。 着物姿の アップを 待っています。
葉摘み 小紋さま
一つ片付いてホッとしました。
次は金土です。それが終わると一息は入ります。
小紋さんのリクエストにお答えして、着物姿入れました。
茶会の終わりごろに取ったのでグチャグチャですけど・・(恥
ありがとう
小紋 いつもながら すばらしいです。
着物の色の なんともいえぬ色合いに 美しさに 9月の組み合わせに
いいなと見とれています。
葉摘み 小紋さま
お名前を出してしまってごめんなさい。
地味作りなので。
まぁ年相応でもあるんですが・・(笑
ROKU3 梅雨明けした7/17以降続いていた夏日も60日でストップ。
朝夕はやっと秋らしくなってきました。
長かった。昨夜はぐっすり寝れました。
萩の花早いですね。うちはまだ蕾です。
お茶会ラッシュ、忙しいのは嬉しいこと。
心身充実の秋になりそうですね。
葉摘み ROKU3さま
一気に冷え込み震えております。
上着を着て窓を締め切り・・・
でも明日は30度の予報で、、、まいっちゃうわ。。。
今日の定休日は完全オフにして新宿で遊んできました。
タップリ遊んだので明日からは捻り鉢巻(古ッ!)
すっかりお尻に火がつきました。オホホ
一つ一つ
小紋 片付けていく 楽しみと 苦労がありますね。 着物姿の アップを 待っています。
葉摘み 小紋さま
一つ片付いてホッとしました。
次は金土です。それが終わると一息は入ります。
小紋さんのリクエストにお答えして、着物姿入れました。
茶会の終わりごろに取ったのでグチャグチャですけど・・(恥
ありがとう
小紋 いつもながら すばらしいです。
着物の色の なんともいえぬ色合いに 美しさに 9月の組み合わせに
いいなと見とれています。
葉摘み 小紋さま
お名前を出してしまってごめんなさい。
地味作りなので。
まぁ年相応でもあるんですが・・(笑
ある先生の体験です。
短期間会場を借りて茶道具を販売して回っている業者にたのまれ
添え釜をしました。
デパートなどのきちんとしたイベントではなく、貸し会場でです。
添え釜をするとお礼をいただけるのですが、
大概の先生方はお金をたし、お付き合いで展示品を買われます。
お年を召した先生は義理堅いんですね。
しかし、店舗を持たない業者は売りっぱなしです。
「そういうところの添え釜はしないほうがいい」とお話しても
しつこく電話で頼まれると断りきれなくなるとの事。
ご高齢の方は強く出られると根負けしてしまうようです。
話しを戻しますね。
その先生は五万円のお礼をいただき、
お付き合いで会場にあった十万円の干菓子盆を買われました。
翌日受け取りに行くと、ひとり別室に通され高価な棗を勧められました。
家元の花押がついた百五十万円もの棗です。
「そんな高いものは買えない」と言っても聞く耳もなく説得されます。
どんなに言っても帰してもらえず、根負けしてローンを組まされました。
ローンと棗を残し、業者は移動していきました。
店に来るたび愚痴りながらも、真面目な先生は完済されました。
最近、道具組の相談に来て欲しいと言われお伺いしたとき
「無理した買ったんだから、あの家元の棗を使われたらどうですか?」
と話し、それじゃぁと出してきました。
拝見して驚きました。
花押は偽物と思われます。
墨がまったく違います。字も似てはいますが違う。
一番の確信は、棗の作者は家元が花押を書くような方ではないんです。
良い棗なんです。蒔絵も上手です。
一生懸命作ってもこのご時勢。
売れないので作品を持って、はるばる店に訪ねて来たことがあります。
真面目な仕事をする腕の良い職人です。
品が良くその割にはお安いので、いくつか店で取り扱いました。
こんな形であの職人の棗に出会うとは・・・
義理堅く人の良いお年寄りにつけ込むなんて・・・
悲しくなりました。
腹が立ちました。
もっと早く拝見していれば、と後悔しています。
消費者相談所にお連れすればよかったと悔やまれます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
短期間会場を借りて茶道具を販売して回っている業者にたのまれ
添え釜をしました。
デパートなどのきちんとしたイベントではなく、貸し会場でです。
添え釜をするとお礼をいただけるのですが、
大概の先生方はお金をたし、お付き合いで展示品を買われます。
お年を召した先生は義理堅いんですね。
しかし、店舗を持たない業者は売りっぱなしです。
「そういうところの添え釜はしないほうがいい」とお話しても
しつこく電話で頼まれると断りきれなくなるとの事。
ご高齢の方は強く出られると根負けしてしまうようです。
話しを戻しますね。
その先生は五万円のお礼をいただき、
お付き合いで会場にあった十万円の干菓子盆を買われました。
翌日受け取りに行くと、ひとり別室に通され高価な棗を勧められました。
家元の花押がついた百五十万円もの棗です。
「そんな高いものは買えない」と言っても聞く耳もなく説得されます。
どんなに言っても帰してもらえず、根負けしてローンを組まされました。
ローンと棗を残し、業者は移動していきました。
店に来るたび愚痴りながらも、真面目な先生は完済されました。
最近、道具組の相談に来て欲しいと言われお伺いしたとき
「無理した買ったんだから、あの家元の棗を使われたらどうですか?」
と話し、それじゃぁと出してきました。
拝見して驚きました。
花押は偽物と思われます。
墨がまったく違います。字も似てはいますが違う。
一番の確信は、棗の作者は家元が花押を書くような方ではないんです。
良い棗なんです。蒔絵も上手です。
一生懸命作ってもこのご時勢。
売れないので作品を持って、はるばる店に訪ねて来たことがあります。
真面目な仕事をする腕の良い職人です。
品が良くその割にはお安いので、いくつか店で取り扱いました。
こんな形であの職人の棗に出会うとは・・・
義理堅く人の良いお年寄りにつけ込むなんて・・・
悲しくなりました。
腹が立ちました。
もっと早く拝見していれば、と後悔しています。
消費者相談所にお連れすればよかったと悔やまれます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん とても残念なお話です。
真心を踏みにじられた先生は お気の毒
だし 業者がしたことで作家さんはあずかり
知らないことだったら 作家さんもお気の毒ですね。
箱書をいたずらに有難がる茶道界に
責任の一端があるかもしれないですね。
ROKU3 贋作だけでなく、このようなケースもあるのですね。
絵画、彫刻、書などの芸術品や工芸品、買われる人は殆んどが素人
だけにこのようなことが昔から後を絶たないのは残念です。
ごく一部の業者さんでしょうが、全てそうだと見られやすい。
困りますね。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
さみしい話でしょ。
道具に罪はないんです。
よい出来の棗だっただけに余計に悲しいです。
そういうこともあると知っていただきたくて勇気を出して書きました。
葉摘み ROKU3さま
この記事を書くのは勇気が要りました。
自分も茶道具を扱うものの端くれですから。
このような移動業者はたくさんいます。
店を持たない茶道具屋は責任も持たないという事を知ってもらいたくて。
あの手この手と巧妙になっています。
若ければ失敗の良い勉強と立ち直れるのですが、ご高齢の方ではそれは無理。
気の毒でたまりません。
すでに後悔してらっしゃるので違うとは言えませんでした。
ちょきたら 許せなーーーーい!!!
先生のお心、作家さんのお心、
みんなの心を踏みにじる悪徳商人。
葉摘みさんもこういう出来事を
目の当たりにするのはおつらいですね。
ともすれば箱書中心になりがちな
茶道界のスキを巧みに突いてくるのですね。
それにしてもこれは許せません!
葉摘み ちょきたらさま
最近お年寄りをターゲットにしたことが多い気がします。
悲しいですね。
お茶の先生はある程度余裕がある方が多いし、
若い方と暮らしていない方が多いので諦めてしまうんですね。
作者がいる展示会とか、デパートなどしっかりした会場で
開催される展示会だけ添え釜をしたほうがいいと思います。
先生が断りきれず受けてしまうことがあるので、
怪しいと思ったら守ってあげてくださいね。
ゆうたん@ こんにちは~!
今週は忙しくて出遅れました!
記事を読んで・・・こんなこともあるのだ・・・と驚きました。
個別に添え釜を依頼される業者っているのですね。それすらも存じませんでした。
葉摘みサマのようなお仕事をされていると
そういうことにも遭遇してしまうのだなぁ。
こういうことが積み重なると、
せっかく、若い方たちが茶道などに興味を持ってくれても、
また離れていってしまうのではないかと心配になります。
本当に葉摘みサマの話は勉強になります。
母にも伝えようと思います。母にはあまり縁が無い話ですが^^; 、地域の支部の方などは声がかかりやすいのではないかしら?
葉摘み ゆうたん@さま
お年を召した方が標的になるようです。
同じ道具を扱うものとして怒りを感じます。
道具をそんな扱いして欲しくない。
茶を生きがいにしている気の良い先生方を裏切らないで欲しい。
若い方は反撃するので大丈夫。
まわりの先生方を守ってくださいね。
気持ちのよい秋晴れの日は、引き止める手を振り切って逃げ、
懲りずに猛暑が戻ってきました。
朝夕の涼しさと季節を忘れない虫の音が、暑さにあえぐ救いです。
二百二十日の雨乞いです。
竜神さまはいったいどこにおられるんでしょう。
ほんとうに久しぶりに風炉の前に座りました。
茶碗を持って道具畳に進んだとたん、モワッッと暑い!
踏み込み畳と気温が違う。
あきらかに風炉釜の熱気が道具畳に満ちています。
修行が足りません。
未熟者でございます。
濃茶が、塩味にならないことを願いました。
そうそう
「綱かりんとう」(表千家「同門」の8月号掲載)を持って行きました。
お友達からの頂き物なんですが、その素朴な味わいが美味しくて。。。
薄茶のとき、みなさんにとても喜んでいただきました。
干菓子にしては大きく、バリボリボリと盛大な音がするので
大寄せ茶会でこれをみんなで食べると・・・ 想像(笑
津軽名物「綱かりんとう」石崎弥生堂製です。
写真がなくて・・・ おなかの中です。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
懲りずに猛暑が戻ってきました。
朝夕の涼しさと季節を忘れない虫の音が、暑さにあえぐ救いです。
二百二十日の雨乞いです。
竜神さまはいったいどこにおられるんでしょう。
ほんとうに久しぶりに風炉の前に座りました。
茶碗を持って道具畳に進んだとたん、モワッッと暑い!
踏み込み畳と気温が違う。
あきらかに風炉釜の熱気が道具畳に満ちています。
修行が足りません。
未熟者でございます。
濃茶が、塩味にならないことを願いました。
そうそう
「綱かりんとう」(表千家「同門」の8月号掲載)を持って行きました。
お友達からの頂き物なんですが、その素朴な味わいが美味しくて。。。
薄茶のとき、みなさんにとても喜んでいただきました。
干菓子にしては大きく、バリボリボリと盛大な音がするので
大寄せ茶会でこれをみんなで食べると・・・ 想像(笑
津軽名物「綱かりんとう」石崎弥生堂製です。
写真がなくて・・・ おなかの中です。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ブーメランでなく続投
ROKU3 こちらは秋の気配も無く猛暑続投。
延長戦に入っています。
ピッチャーもバテバテだろうにご苦労なことです。
釜でなく冷水でとゆうのはないのですか?
津軽の「綱かりんとう」?初めて聞きました。
お漬物より大きい音?がすると大寄せの音楽会ですね。
(皆大笑)
葉摘み ROKU3さま
なかなかの剛腕ピッチャーでねばりますねぇ~
今日は幾分いいかな?32度。
秋が8%くらい混じっている気がします。
冷水点てというのは最近のはやりですね。
キチンとお点前として確立している流儀はあるのかしら?
「綱かりんとう」は砂糖衣がしてなくて、粉本来の味わいがあります。
あっ、歯が丈夫じゃないと負けるかも!(笑
長袖着てます
でん助 先週まで続いた猛暑が、バイバイの言葉も残さずいっちゃったぁ???20度を切り、小雨模様の今日は長袖を着ております。
美味しい岡野園さんの冷茶をワキに置き、暖かい狭山茶が身にしみるみちのくです。
もう少し徐々に秋になってほしいのに・・・心の準備も体の準備もまだまだなのに・・・突然寒いです。あぁ~~~でも、暖かいお茶って本当に美味しいですねぇ。特に岡野園さんの狭山茶は、疲れた体にイイッて感じ!
暑さに喘ぐ皆様もう少しですよ~寒くなりますよぉ!
葉摘み でん助さま
いまだに30℃を超す埼玉です。
一気に涼しくなりましたねぇ~!
何もそんなに秋を急がなくても・・・
体が付いていかなくてオロオロするばかり?
晩秋の頃の気温じゃないかしら。
喜ぶのはワンのでんちゃんばかりなり・・・目に浮かぶ
お久しぶりです
パールママン すみませんっ、ご無沙汰ばっかりなのに。
着物の事でメールをしておりましたが友人から連絡があり解決したみたいです。お忙しいのにホントにすみませんでした。
葉摘み パールママンさま
気配は感じておりましたわ。オホホ
こちらこそすいません。
店ではメールが見れないので、緊急事態に対応できないんです。
でも解決できてよかったですね。
すずめ 塩味のお抹茶とは、汗だくだくですね。
それでも秋の気配を感じて、暑さを惜しもうかと思っています。
葉摘み すずめさま
今日も30℃を越した埼玉です。
それでもずいぶん湿気が抜けて日陰は爽やかになりました。
鈴虫が良い声で鳴いてます。
雨も降り出しました。今夜はよく眠れそう♪
ROKU3 こちらは秋の気配も無く猛暑続投。
延長戦に入っています。
ピッチャーもバテバテだろうにご苦労なことです。
釜でなく冷水でとゆうのはないのですか?
津軽の「綱かりんとう」?初めて聞きました。
お漬物より大きい音?がすると大寄せの音楽会ですね。
(皆大笑)
葉摘み ROKU3さま
なかなかの剛腕ピッチャーでねばりますねぇ~
今日は幾分いいかな?32度。
秋が8%くらい混じっている気がします。
冷水点てというのは最近のはやりですね。
キチンとお点前として確立している流儀はあるのかしら?
「綱かりんとう」は砂糖衣がしてなくて、粉本来の味わいがあります。
あっ、歯が丈夫じゃないと負けるかも!(笑
長袖着てます
でん助 先週まで続いた猛暑が、バイバイの言葉も残さずいっちゃったぁ???20度を切り、小雨模様の今日は長袖を着ております。
美味しい岡野園さんの冷茶をワキに置き、暖かい狭山茶が身にしみるみちのくです。
もう少し徐々に秋になってほしいのに・・・心の準備も体の準備もまだまだなのに・・・突然寒いです。あぁ~~~でも、暖かいお茶って本当に美味しいですねぇ。特に岡野園さんの狭山茶は、疲れた体にイイッて感じ!
暑さに喘ぐ皆様もう少しですよ~寒くなりますよぉ!
葉摘み でん助さま
いまだに30℃を超す埼玉です。
一気に涼しくなりましたねぇ~!
何もそんなに秋を急がなくても・・・
体が付いていかなくてオロオロするばかり?
晩秋の頃の気温じゃないかしら。
喜ぶのはワンのでんちゃんばかりなり・・・目に浮かぶ
お久しぶりです
パールママン すみませんっ、ご無沙汰ばっかりなのに。
着物の事でメールをしておりましたが友人から連絡があり解決したみたいです。お忙しいのにホントにすみませんでした。
葉摘み パールママンさま
気配は感じておりましたわ。オホホ
こちらこそすいません。
店ではメールが見れないので、緊急事態に対応できないんです。
でも解決できてよかったですね。
すずめ 塩味のお抹茶とは、汗だくだくですね。
それでも秋の気配を感じて、暑さを惜しもうかと思っています。
葉摘み すずめさま
今日も30℃を越した埼玉です。
それでもずいぶん湿気が抜けて日陰は爽やかになりました。
鈴虫が良い声で鳴いてます。
雨も降り出しました。今夜はよく眠れそう♪
久しぶりにグッスリ眠れました。
日中は湿度の低い秋晴れとなり、稲穂も喜んでいるようです。
晴れ間がこんなに気持ちがいいと感じられるのは今日までかしら。

九月九日は「重陽の節句」です。
カレンダーに白露は載っていても、重陽はあまり見かけません。
陽の最大数である九が重なったとして、古い雅な宮中行事ですが、
庶民にはあまりなじまなかったようです。
他の節句は子供の祝であるのに対し、重陽はどちらかというと大人向き。
菊に真綿をかぶせて朝露と香りを移し、体を拭って長寿を願う、とか
菊の花を浮かべた「菊酒」をいただく、とアダルティ。
宮廷貴族のあまりにも雅な行事だったので、庶民ウケしなかったのかも。
「五節句」という言葉を茶の湯の中で聞くことがあります。
>人日(じんじつ) =一月七日 =梅
>上巳(じょうし) =三月三日 =桃
>端午(たんご) =五月五日 =菖蒲
>七夕(たなばた) =七月七日 =笹
>重陽(ちょうよう) =九月九日 =菊
蒔絵や絵付けになることが多く、節句を表す五花が描かれています。
宮廷行事の中で特に重要な日を表した意向です。
どの日も奇数=陽が重なっています。
奇数月は陽の月。 偶数月は陰の月。
道具組みにも係わってくるので、頭に入れておきたいです。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
日中は湿度の低い秋晴れとなり、稲穂も喜んでいるようです。
晴れ間がこんなに気持ちがいいと感じられるのは今日までかしら。

九月九日は「重陽の節句」です。
カレンダーに白露は載っていても、重陽はあまり見かけません。
陽の最大数である九が重なったとして、古い雅な宮中行事ですが、
庶民にはあまりなじまなかったようです。
他の節句は子供の祝であるのに対し、重陽はどちらかというと大人向き。
菊に真綿をかぶせて朝露と香りを移し、体を拭って長寿を願う、とか
菊の花を浮かべた「菊酒」をいただく、とアダルティ。
宮廷貴族のあまりにも雅な行事だったので、庶民ウケしなかったのかも。
「五節句」という言葉を茶の湯の中で聞くことがあります。
>人日(じんじつ) =一月七日 =梅
>上巳(じょうし) =三月三日 =桃
>端午(たんご) =五月五日 =菖蒲
>七夕(たなばた) =七月七日 =笹
>重陽(ちょうよう) =九月九日 =菊
蒔絵や絵付けになることが多く、節句を表す五花が描かれています。
宮廷行事の中で特に重要な日を表した意向です。
どの日も奇数=陽が重なっています。
奇数月は陽の月。 偶数月は陰の月。
道具組みにも係わってくるので、頭に入れておきたいです。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
巻葉箱ステキ
ROKU3 光琳稲麦蒔絵巻葉箱。
時期にぴったり、いいですね。
こちらでは一足早く盆明けに稲刈りをします。
新米の美味しいこと。そちらではこれからでしょうね。
朝夕は少し秋らしくなってきました。
日中はまだダメ、今日も35度でした。
みゃあくんのおかあしゃん あわただしく 重陽が過ぎて
しまいました。
来年は 菊間垣のような素敵な
お茶碗で気の会った友人と ぐみの
枝など 頭に挿して一服頂きたい
ものです。
葉摘み ROKU3さま
お気に入りを褒めていただけてうれしいです。
巻葉箱は明治頃の作かと思います。
下には麦蒔絵の盆が添っていて贅沢な品です。
時代が付き金に落ち着きがでる頃がいいですね。
新米!早いですねぇ~
私がのんきなのかしら?
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
>ぐみの枝など頭に挿して・・
わぁ~すてきですね!そういうの好きだわ~
お忙しかったんですか?
なかなか風雅を楽しむとはいきませんね。
半ば過ぎから茶会が目白押しで、気持ちばかりが落ち着きません。
ROKU3 光琳稲麦蒔絵巻葉箱。
時期にぴったり、いいですね。
こちらでは一足早く盆明けに稲刈りをします。
新米の美味しいこと。そちらではこれからでしょうね。
朝夕は少し秋らしくなってきました。
日中はまだダメ、今日も35度でした。
みゃあくんのおかあしゃん あわただしく 重陽が過ぎて
しまいました。
来年は 菊間垣のような素敵な
お茶碗で気の会った友人と ぐみの
枝など 頭に挿して一服頂きたい
ものです。
葉摘み ROKU3さま
お気に入りを褒めていただけてうれしいです。
巻葉箱は明治頃の作かと思います。
下には麦蒔絵の盆が添っていて贅沢な品です。
時代が付き金に落ち着きがでる頃がいいですね。
新米!早いですねぇ~
私がのんきなのかしら?
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
>ぐみの枝など頭に挿して・・
わぁ~すてきですね!そういうの好きだわ~
お忙しかったんですか?
なかなか風雅を楽しむとはいきませんね。
半ば過ぎから茶会が目白押しで、気持ちばかりが落ち着きません。
雨音に目覚め、あまりに心地よく、雨音に聞き惚れ。。。
・・・寝過ごしました。(汗
昼食のころ大降りでしたが、おやつのころには止みました。
町中がシットリしています。
地も木も草もそして人も、落ち着きを通り戻します。
やはり日本の風土には、DryよりWetのほうが性に合うようです。
西洋との好みの違いがこの辺りにもよく出ています。
庭造りで考えると分かりやすいかも。
ヨーロッパの庭は、均整なシンメトリーで造形的です。
そこに石を細工した彫像を配置します。
人の技が見える総合的な美を楽しみます。
概して日当たりがよく開放的な明るいガーデン。
日本の庭園は、不均整でナチュラルであるよう作ります。
種類や形にこだわるものの、石はそのままの姿で置かれます。
技を前面には出さず、広大な山河を小さな庭に感じて楽しみます。
シットリとして陰影に富んだ落ち着きのある日本庭園。
花瓶にはさまざまな色や種類の花をタップリ入れる西洋に対し
一輪の花に百花を見、白い花に多くの色を見る感性。
その花に露を置き、花入れも水を含ませ、縁から満々と水を覗かせる。
茶碗も水指も、使う前には十分に水につけ潤す。
茶筅通しは、場を火を水を清め、と三つ打つ。
茶巾も水で清めた姿を残し、水気を残して持ち出す。
Wetなものに清浄と美を見出した日本の心を失いたくないと思います。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
・・・寝過ごしました。(汗
昼食のころ大降りでしたが、おやつのころには止みました。
町中がシットリしています。
地も木も草もそして人も、落ち着きを通り戻します。
やはり日本の風土には、DryよりWetのほうが性に合うようです。
西洋との好みの違いがこの辺りにもよく出ています。
庭造りで考えると分かりやすいかも。
ヨーロッパの庭は、均整なシンメトリーで造形的です。
そこに石を細工した彫像を配置します。
人の技が見える総合的な美を楽しみます。
概して日当たりがよく開放的な明るいガーデン。
日本の庭園は、不均整でナチュラルであるよう作ります。
種類や形にこだわるものの、石はそのままの姿で置かれます。
技を前面には出さず、広大な山河を小さな庭に感じて楽しみます。
シットリとして陰影に富んだ落ち着きのある日本庭園。
花瓶にはさまざまな色や種類の花をタップリ入れる西洋に対し
一輪の花に百花を見、白い花に多くの色を見る感性。
その花に露を置き、花入れも水を含ませ、縁から満々と水を覗かせる。
茶碗も水指も、使う前には十分に水につけ潤す。
茶筅通しは、場を火を水を清め、と三つ打つ。
茶巾も水で清めた姿を残し、水気を残して持ち出す。
Wetなものに清浄と美を見出した日本の心を失いたくないと思います。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
DryとWet
ROKU3 ウーン、なるほど、なるほど。
わび・さびを基礎に心を持った芸術、
方や花を基礎にする人工美。
最近は家の西洋化とともに庭もDry傾向。
以前ローズガーデン作り手伝わされましたよ。
食生活も同様。
日本人は海・山・里の幸、そしてつゆで食べる麺類、Wet料理ですね。
方や乾燥・燻製・缶詰・・Dryですね。
最近これも欧米風に、悪の根源はハンバーガー。
Dryな人間が増えるのは確実。
この辺りで足を止め、日本の衣食住の良さを再確認する必要がありそうです。
葉摘み ROKU3さま
日本の気候風土にはWetよ!と大きな声で言いたいのですが・・・
最近の日本はインドあたりに引っ越したんではないかと心配になります。
西洋を模倣することで今の発展はあるんでしょうが、おのれのルーツを見捨ててはいけないと思います。
古来日本人は外国文化を上手く日本風に消化してきたはず。
茶の湯だって中国の文化を独自に発展させ、日本の総合芸術に昇格させたんですから。
ROKU3 ウーン、なるほど、なるほど。
わび・さびを基礎に心を持った芸術、
方や花を基礎にする人工美。
最近は家の西洋化とともに庭もDry傾向。
以前ローズガーデン作り手伝わされましたよ。
食生活も同様。
日本人は海・山・里の幸、そしてつゆで食べる麺類、Wet料理ですね。
方や乾燥・燻製・缶詰・・Dryですね。
最近これも欧米風に、悪の根源はハンバーガー。
Dryな人間が増えるのは確実。
この辺りで足を止め、日本の衣食住の良さを再確認する必要がありそうです。
葉摘み ROKU3さま
日本の気候風土にはWetよ!と大きな声で言いたいのですが・・・
最近の日本はインドあたりに引っ越したんではないかと心配になります。
西洋を模倣することで今の発展はあるんでしょうが、おのれのルーツを見捨ててはいけないと思います。
古来日本人は外国文化を上手く日本風に消化してきたはず。
茶の湯だって中国の文化を独自に発展させ、日本の総合芸術に昇格させたんですから。
35℃維持のまま、とうとう「白露」になります。
七十二候では「草露白」(そうろしろし)
草に降りた露が白く光って見えるころ、とあります。
露なんか影も形もなく、早朝きまぐれに降りたとしても
日が出たとたん蒸発です。
情緒もへったくれもありゃしない・・・
旧暦では今日から八月・葉月。
八番目の朔日である「八朔」になりました。
今日一日で「白露」「草露白」「八朔」と
耳も心も潤うような美しい言葉が並びました。
(注)食べられません
お稽古や茶会も始まりだし、涼しい部屋に閉じこもっていた人たちも
少しずつ動き出しています。
九月の着物は単。
襦袢も単ですが、この暑さでは麻や絽でもいいでしょう。
でも半襟は絽をはずし、普通の半襟に代えましょうね。
帯ももう絽や紗ではおかしいので、軽やかな帯を選んで締めましょう。
なにを着ても暑いものは暑い! エイヤッ!と気合です。
着物の下は汗みどろでも、目に涼しげに秋を伝えたいですね。
そして明日は「重陽の節句」
菊まがきの茶碗
真綿を菊にかぶせて露を受け・・は旧暦の頃でなくては無理なので
こんなお茶碗に「着綿」のお菓子で一服でも。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
七十二候では「草露白」(そうろしろし)
草に降りた露が白く光って見えるころ、とあります。
露なんか影も形もなく、早朝きまぐれに降りたとしても
日が出たとたん蒸発です。
情緒もへったくれもありゃしない・・・
旧暦では今日から八月・葉月。
八番目の朔日である「八朔」になりました。
今日一日で「白露」「草露白」「八朔」と
耳も心も潤うような美しい言葉が並びました。
(注)食べられません

お稽古や茶会も始まりだし、涼しい部屋に閉じこもっていた人たちも
少しずつ動き出しています。
九月の着物は単。
襦袢も単ですが、この暑さでは麻や絽でもいいでしょう。
でも半襟は絽をはずし、普通の半襟に代えましょうね。
帯ももう絽や紗ではおかしいので、軽やかな帯を選んで締めましょう。
なにを着ても暑いものは暑い! エイヤッ!と気合です。
着物の下は汗みどろでも、目に涼しげに秋を伝えたいですね。
そして明日は「重陽の節句」
菊まがきの茶碗

真綿を菊にかぶせて露を受け・・は旧暦の頃でなくては無理なので
こんなお茶碗に「着綿」のお菓子で一服でも。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
<お詫び>
今回のカウプレはお申し出がなく空振りに終わってしまいました。
カウプレは2・3日前にお知らせを出すものだと
深く深く反省しております。
次回はみなさんに楽しんでいただけるよう、
発作ではなく計画的に企画したいと思っております。
騒がせただけに終わってしまい、ほんとうに申し訳ございません。
今回のカウプレはお申し出がなく空振りに終わってしまいました。
カウプレは2・3日前にお知らせを出すものだと
深く深く反省しております。
次回はみなさんに楽しんでいただけるよう、
発作ではなく計画的に企画したいと思っております。
騒がせただけに終わってしまい、ほんとうに申し訳ございません。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
でん助 こんなんで暑くなるのかしら???と、思うほど朝夕はすずしくなりました。それでも、しっかり、30度越えるのには驚きです。
やはりもう絽の帯はおかしいのですねぇ~。
絽塩瀬の染めものも、止めといたほうがいいのでしょうか?襟も秋に向かっていますもの、ヤハリね。
意外とこの季節に行事があったりして、帯は難しいです。特に、15,6日に当たったりすると、いったい前半?後半?と、悩んでしまいます。
・・・発作的・・・葉摘さま・・・大好き!
でん助 何をおっしゃいますか?!
発作的だから、らしい・・っていうか・・だから大好きなのよ~ん!!!
ここ数日夏の疲れか煮詰まっておりました。
久々に、「ん ふぅふぅ」という笑い声を出している自分に「あら、笑ってる!」
葉摘さま、ありがとね

奇しくも
ROKU3 白露、奇しくもですね。
暦カレンダー役立てていますね。
八朔、今日、丸亀で八朔馬作りが小学生に教えられます。
そして重陽。
秋は少しづつ、馬でなく牛のように。
着物のことは分かりませんが「エイヤッ!と気合」
ポンと帯を叩けばなお気合。
葉摘み でん助さま
今日は恵みの雨。
そっちに向かっているようですよ。
朝夕涼しく・・なによりです。
よく寝られれば夏の疲れも癒されましょう。
帯はね~難しいわね。
席中の道具が秋なら、お客様が盛夏の絽ではなじまないでしょう。まして帯は目立つのよ。
秋の道具立てなら当然席主さんは秋仕様のお着物。
客側もそれに倣い・・かな。
2コメのラブレターうれし~♪
こんなハチャメチャさんでもいいんですか~
嫁に行きましょうか?
葉摘み ROKU3さま
はい。奇しくも。。です。
今年は秋がないといううわさ。
枯れ枯れグッタリの葉を見るにつけ、今年の紅葉はいかばかりかと。
男の方にはわからないでしょうが、帯の下は風が全く通らない世界でして・・・
帯を解くとふやけてるし、汗疹になることも。
夏は男の方の袴・着流しがうらやましいわ~
みゃあくんのおかあしゃん 菊間垣のお茶碗、素敵ですねえ!
茄子の香合も!
あんなお茶碗で一服頂きたいです。
お菓子はやっぱり 着せ綿ですねっ。
着物の約束事って ホント難しいですね。
臨機応変と言っても茶席ではそうもいかなくて・・・。
早く 気持ちよく着物が着られる陽気になって欲しいです。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
立ち茄子の香合って珍しいでしょ。
よくあるのは横になってるタイプだと思います。
だからお気に入り♪
着物は何度着替えに帰りたいと思ったことがあるでしょう。
茶の湯の場合は場に合わせて着ますので、茶席の道具の一つと考えるようになりました。
そうすると帰りたいと思う回数が減りました。
オ~シンツクツク オ~シンツクツク
ツクツクボウシの声に気が付きました。
真夏と同じ気温のためか、ジ~ジ~やミ~ンミンミンばかり。
なんか新鮮です。
オーシンツクツク オーシンツクツク モゥイイヨモゥイイヨ
はい、猛暑はモウイイです。
友人に「何人くらいブログに来てるの?」と聞かれ
「う~ん、知らない・・・」と答えると
「えー、カウンター付けてないの~?」
だって、わからないんだもの。。。
よくよく見ればサービスのところに「カウンター」なる項目あり。
ブログ開始から5年目にして、自力でカウンターなるものを付けましたぁ!
(自力を強調するあたりでPC能力を察してくださいませ)
設置したのが三日の夕方。
一日250人もの方がおみえなのを知り、ビックリしています。
偶然の方もいれば、リンクやお気に入りに入れてくださる方もいるでしょう。
本当にありがたいことです。
そうだ!日ごろの感謝を込めてカウプレだわ!!
カウンター設置記念プレゼント!! (パチパチ
発作的に決めたので、発表を急がなくてはいけません。
“823”をふんだ方にプレゼントをご用意いたしました。。
織部風の大きめな湯呑みです。
高さ>95㎜ 径>85㎜
お茶をなさっている方には火入にも
もちろん日本茶の湯呑みにも
ペン立にも、ミニ植木鉢にもなります。
823を踏んだ方は、鍵コメでお申し出下さい。
そのとき御住所と電話番号もお願いいたします。
愛と感謝をこめてお送りさせていただきます。
なぜ、823かというと・・・
ドンだけ自分が好きなんだよ~とお笑いくださいませ。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ツクツクボウシの声に気が付きました。
真夏と同じ気温のためか、ジ~ジ~やミ~ンミンミンばかり。
なんか新鮮です。
オーシンツクツク オーシンツクツク モゥイイヨモゥイイヨ
はい、猛暑はモウイイです。
友人に「何人くらいブログに来てるの?」と聞かれ
「う~ん、知らない・・・」と答えると
「えー、カウンター付けてないの~?」
だって、わからないんだもの。。。
よくよく見ればサービスのところに「カウンター」なる項目あり。
ブログ開始から5年目にして、自力でカウンターなるものを付けましたぁ!
(自力を強調するあたりでPC能力を察してくださいませ)
設置したのが三日の夕方。
一日250人もの方がおみえなのを知り、ビックリしています。
偶然の方もいれば、リンクやお気に入りに入れてくださる方もいるでしょう。
本当にありがたいことです。
そうだ!日ごろの感謝を込めてカウプレだわ!!
カウンター設置記念プレゼント!! (パチパチ
発作的に決めたので、発表を急がなくてはいけません。
“823”をふんだ方にプレゼントをご用意いたしました。。
織部風の大きめな湯呑みです。

お茶をなさっている方には火入にも
もちろん日本茶の湯呑みにも
ペン立にも、ミニ植木鉢にもなります。
823を踏んだ方は、鍵コメでお申し出下さい。
そのとき御住所と電話番号もお願いいたします。
愛と感謝をこめてお送りさせていただきます。
なぜ、823かというと・・・
ドンだけ自分が好きなんだよ~とお笑いくださいませ。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
葉摘みは823
ROKU3 スゴイ250/1日。
やはりランク上位はだてではないですね。
今日も36度もういいですね。
カウンター設置記念プレゼント、考えましたね。
カウンターもうなぎ登り間違いなし。
書き忘れましたが琵琶の香合面白いですね。
葉摘み ROKU3さま
速攻ばれましたか(笑
千人万人単位の方も多いでしょうが、この数字は私の想像を超えていました。
ありがとう、ROKU3さん。
カウプレは他のブロガーさんがやっているのを見てのマネっこです。
発案じゃないのもばれました。。(赤面
ハ・ツ・ミ
boumama カウンター設置の経緯が面白くて葉摘みさんらしくて思わず笑ってしまいました プッ^m^
私ももうすぐ5年目になりますがズッと無料サービスのブログでお世話になっていますので途中からアクセス数が気になるようになりましたが未だにカウンターは設置していません(ーー;)
823とは意味深ですね^m^
今夜は眠らず狙っちゃおうかな プッ^m^
それにしても今年の暑さは辟易してますがすっかり飽きて来ましたね(ーー;)
葉摘み boumamaさま
boumamaさんも長いお友達。ありがとうございます。
カウンターを付けたことで身が引き締まる思いを強めました。
でもこんなお気楽ですからボチボチ行きます。
823、やはりバレバレでしたか・・(笑
ゆうたん はや~^^
私が見た時にはすでに877でござんした。
たしかに、この湯のみは火入れに良いかもしれませんね~^^
葉摘み ゆうたんさま
参加いただきありがとうございます。
どなたもお申し出がありませんでした。(残念
突発的企画なので心の準備ができなかったのかな。
またやりますんで v(^^
次は手作り茶杓を予定してま~す。
ひげ 832でございましたが・・・・何も無い・・・・。笑)
おひさしぶりに
すずめ あらちょっと、ひげさんの後だわ(^^)
お邪魔しますわね ホホホ
どれだけたくさんの人に注目されているブログなんでしょう。嬉しい事にね!
私、823をとっくにすぎて975でしたわ
いつも感謝を忘れない貴女だからでしょうね。
葉摘み ひげさん
832・・・はさみ・・・・う~む(--;
該当者が名乗り出ないので今回は残念ながらナシです。
お得意さんには何か差し上げたいけど・・申し訳もございません。
こんなに切羽詰ってから言わないで、もう少し余裕を持ってカウプレすればよかったと超反省。
騒いだだけでごめんなさい。(うなだれる
葉摘み すずめさま
すずめちゃん、お久しぶりねぇ~
また再開したので楽しみが増えました。
取りたてて秀でたものがあるわけではないのですが
みなさんの励ましのお陰です。
声が聞けてうれしいよ、すずめちゃん♪
ROKU3 スゴイ250/1日。
やはりランク上位はだてではないですね。
今日も36度もういいですね。
カウンター設置記念プレゼント、考えましたね。
カウンターもうなぎ登り間違いなし。
書き忘れましたが琵琶の香合面白いですね。
葉摘み ROKU3さま
速攻ばれましたか(笑
千人万人単位の方も多いでしょうが、この数字は私の想像を超えていました。
ありがとう、ROKU3さん。
カウプレは他のブロガーさんがやっているのを見てのマネっこです。
発案じゃないのもばれました。。(赤面
ハ・ツ・ミ
boumama カウンター設置の経緯が面白くて葉摘みさんらしくて思わず笑ってしまいました プッ^m^
私ももうすぐ5年目になりますがズッと無料サービスのブログでお世話になっていますので途中からアクセス数が気になるようになりましたが未だにカウンターは設置していません(ーー;)
823とは意味深ですね^m^
今夜は眠らず狙っちゃおうかな プッ^m^
それにしても今年の暑さは辟易してますがすっかり飽きて来ましたね(ーー;)
葉摘み boumamaさま
boumamaさんも長いお友達。ありがとうございます。
カウンターを付けたことで身が引き締まる思いを強めました。
でもこんなお気楽ですからボチボチ行きます。
823、やはりバレバレでしたか・・(笑
ゆうたん はや~^^
私が見た時にはすでに877でござんした。
たしかに、この湯のみは火入れに良いかもしれませんね~^^
葉摘み ゆうたんさま
参加いただきありがとうございます。
どなたもお申し出がありませんでした。(残念
突発的企画なので心の準備ができなかったのかな。
またやりますんで v(^^
次は手作り茶杓を予定してま~す。
ひげ 832でございましたが・・・・何も無い・・・・。笑)
おひさしぶりに
すずめ あらちょっと、ひげさんの後だわ(^^)
お邪魔しますわね ホホホ
どれだけたくさんの人に注目されているブログなんでしょう。嬉しい事にね!
私、823をとっくにすぎて975でしたわ
いつも感謝を忘れない貴女だからでしょうね。
葉摘み ひげさん
832・・・はさみ・・・・う~む(--;
該当者が名乗り出ないので今回は残念ながらナシです。
お得意さんには何か差し上げたいけど・・申し訳もございません。
こんなに切羽詰ってから言わないで、もう少し余裕を持ってカウプレすればよかったと超反省。
騒いだだけでごめんなさい。(うなだれる
葉摘み すずめさま
すずめちゃん、お久しぶりねぇ~
また再開したので楽しみが増えました。
取りたてて秀でたものがあるわけではないのですが
みなさんの励ましのお陰です。
声が聞けてうれしいよ、すずめちゃん♪
雨も降らず、こんどの台風に期待していますが・・・
とうとう店の花を庭からではまかなえきれず、困り果てています。
ちょっと気になることが重なったので、香合について書いてみます。
ある大きな茶会でのこと。
その席は氷点だったのですが、軸の下に香合が飾ってあります。
不思議でした。
茶会では多くの場合、床に軸を掛け花と香合を飾り付けますね。
「香は焚きますが炭点前はいたしません」という意味で置き付けると
言うのが通説です。(絶対ではありません)
でもその時は氷点(水で抹茶を点てる)で、火を使いません。
火を使わなければ香を焚くことが出来ません。
香合を飾る意味がないんです。香炉ならわかりますが・・・
十一月に立礼席をお持ちになる先生と道具組の相談をしていて
「飾る香合は十一月だから陶器かしら」とおっしゃいます。
立礼卓には風炉釜を置きます。
風炉釜は香木を焚きますね。
季節は炉の時期だけど焚くのは練香じゃない。
おのずと香合は、香木を入れる木製になります。
茶道具の意味合いを考えれば答えは出るはずです。
慣例に流されず、道具に「どうする?」と聞きましょう。
「私はこういう仕事だから・・」と
教えてくれますから。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
とうとう店の花を庭からではまかなえきれず、困り果てています。
ちょっと気になることが重なったので、香合について書いてみます。
ある大きな茶会でのこと。
その席は氷点だったのですが、軸の下に香合が飾ってあります。
不思議でした。
茶会では多くの場合、床に軸を掛け花と香合を飾り付けますね。
「香は焚きますが炭点前はいたしません」という意味で置き付けると
言うのが通説です。(絶対ではありません)
でもその時は氷点(水で抹茶を点てる)で、火を使いません。
火を使わなければ香を焚くことが出来ません。
香合を飾る意味がないんです。香炉ならわかりますが・・・
十一月に立礼席をお持ちになる先生と道具組の相談をしていて
「飾る香合は十一月だから陶器かしら」とおっしゃいます。
立礼卓には風炉釜を置きます。
風炉釜は香木を焚きますね。
季節は炉の時期だけど焚くのは練香じゃない。
おのずと香合は、香木を入れる木製になります。
茶道具の意味合いを考えれば答えは出るはずです。
慣例に流されず、道具に「どうする?」と聞きましょう。
「私はこういう仕事だから・・」と
教えてくれますから。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
nao お説ごもっとも、です。
立礼なのに、結構迷う先生いますよね。
ただ、風炉の時期の果物なり動物なのに陶磁器だったり、その逆もあるので、それをどう使うかは勉強が必要かなと思ってます。
それは茶道文化検定でもでなかった・・・。
室礼と茶事
ROKU3 茶道をなさってる方は大いに気になるでしょうね、
設えも全て茶道の作法が正しいと。
以前お裏の支部長をされている方が来られ、三宝の飾りを見て、
「綴代は角向こう」といわれたのには参った。
これは神からみてを履違えているのではないかと。
私は知らない強み?で飾る場合あまり気にしません。
でも知った上でやるのが本来の姿ですので勉強はしますが・・
重陽でも莨盆が逆に・・これは置き間違い
床の間も陶器、しかもローゼット、紙釜敷では合いません。
古くは香炉と香合を一緒に置いたりしていたそうですが、それも理屈ですよね。
知って違えるのも飾りとしては妙かと。
初秋の花、あれは表記の通り「花の歳時記」から拝借したものです。
葉摘み naoさま
う~ん、難しいんです。
迷わせるようで申し訳ないんですが・・・
風炉に陶器を使ってもいいんですよ。茶の湯の初期には決まり事がなかったんですから。
だから風炉に陶器香合を使うなら、室町時代以前の道具を出さなくちゃいけない。
今の道具に、昔はかまわなかったから・・と語らせるのは無理です。
今のルールで使用しなくてはかわいそうです。
道具をどう使うかは、どっちかというと感性、センスだと思います。
たくさん見て聞いて磨くしかない。
葉摘み ROKU3さま
>設えも全て茶道の作法が正しいと。
公の場で設える場合は、流儀を代表しての発信ですのでルールに合わせ、
万人を満足・納得させるよう努力だと思うんです。
茶会はとってもコワイと思います。慢心は落とし穴と肝に命じてます。
流儀にとらわれず自分の場での自分の楽しみなら、自分がルールでいいと思います。
そのほうが自由で幅が広がりおもしろいわ。
>「綴代は角向こう」
千家茶の基本ルールですね。
「角向う、丸手前」という茶の考え方が何を根拠にいつ頃生まれたのかが気になります。
でもそれは一つの考え方であってすべてではないし、流儀によっては逆のところもありますし。
>知って違えるのも飾りとしては妙かと。
逆かどうかや紙釜敷が似合うか似合わないかとか考えませんでした。
ROKU3さんが何流ルールかわからないので、おいそれとは言えませんもの。
知っていて違えるのは、茶の湯では上級者レベルですよ。
みゃあくんのおかあしゃん 難しいものですねえ~。
いつも 葉摘みさまのところでは
たくさんのことを学習させて頂きます。
有る程度の所まで学んだ上で
自分流というのが出来るように
なるといいなと思います。
nao >葉摘み様
コメントの内容、よく分かりました。
それでも流儀に属している限り、「約束」に従うのは当然の勤めだと思っています。ただ盲目的にという事とは、違いますが・・・。「働き」はとても重要ですが、「約束」があっての「茶道」ですから。
自分は堀内宗完宗匠のご本を拝読して、固定観念にとらわれない事を目指してはいます。
nao >葉摘み様
上記コメントは、お答えの内容に即してなくて申し訳ありません。
たまに自分が知る限りの「約束」外の道具を見かけるので・・・。ただ勉強を深めると、浅学を思い知る時があるので、そこは謙虚にと言うほどの意味なのです。
奥深い
小紋 茶道のことを 読んで知る 本当にうれしく有難いです。
門外漢ですので ふ-んそうなんだで 終わるのですが
意味のある扱いや おき方 とても勉強になります。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
ご相談にものるのでTPOや力量に合わせたアドバイスを心がけています。
が・・・ほんとうに見極めが難しい。
>有る程度の所まで学んだ上で、自分流というのが出来るように なるといいなと思います。
その通り!と大きな声で言いたい。
私の理想は明治の数寄者。
はるかに遠いから目指しガイがあるわ~
葉摘み naoさま
naoさんには大きなところで茶の湯を見てもらいたいと期待しています。
流儀を名乗って会を開くときは、流儀代表というくらいの気持ちでいたいと思ってます。
その中でいかに自分らしさを出していくか・・
茶道具の中にはお茶を知らないで模倣で作られたものもありますね。
他の深い意味をこちらが推し量れないときもあります。
目利きも必要不可欠。これは経験しかないと痛感します。
いつかジックリお話が出来たらなぁ~
拙庭がカラカラです。
桜蓼は干からび、秋明菊は枯れ果て、水引は花を持たず・・・
大好きな秋海棠に至っては、溶けてしまい無残です。
秋の茶会に使う花はどうしたらいいんでしょう・・・・・
雨乞いでもしましょうかねぇ。。。 (マジ
みなさんの所はどうでしょうか?
花は元気ですか?
お茶友から「ランチとお茶と茶花で遊びましょう」とうれしいお誘い。
仕事を持つ店主を気遣い、全部用意してくださるとのこと・・・
ありがたいことです。 感謝!
たくさん花を用意してくださり、花入れもたくさんです。
たのしい!
(花にブツブツ話しかけながら・・の不気味な店主)
茶室にいっぱい並べ、盆点で抹茶をいただく至福のひととき。
すでにあやふやな盆点前・・ ちゃっかりお稽古しました。
シアワセでございます。
たくさんおしゃべりもして・・
あっという間に一日遊び、夕焼けを友に帰りました。
リフレーーッシュ♪
今日の記念に・・ <茶花二人展・開催>
葉摘み

hama様

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
桜蓼は干からび、秋明菊は枯れ果て、水引は花を持たず・・・
大好きな秋海棠に至っては、溶けてしまい無残です。
秋の茶会に使う花はどうしたらいいんでしょう・・・・・
雨乞いでもしましょうかねぇ。。。 (マジ
みなさんの所はどうでしょうか?
花は元気ですか?
お茶友から「ランチとお茶と茶花で遊びましょう」とうれしいお誘い。
仕事を持つ店主を気遣い、全部用意してくださるとのこと・・・
ありがたいことです。 感謝!
たくさん花を用意してくださり、花入れもたくさんです。
たのしい!
(花にブツブツ話しかけながら・・の不気味な店主)
茶室にいっぱい並べ、盆点で抹茶をいただく至福のひととき。
すでにあやふやな盆点前・・ ちゃっかりお稽古しました。
シアワセでございます。

たくさんおしゃべりもして・・
あっという間に一日遊び、夕焼けを友に帰りました。
リフレーーッシュ♪
今日の記念に・・ <茶花二人展・開催>
葉摘み



hama様



あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ご多分にもれず
ROKU3 こんばんわ
秋明菊は枯れ果て、水引は花を持たず・・一緒です。
大好きな秋海棠に至っては、昨年全滅もう復帰不可能。
のぼたん咲かず、藤袴、不如帰はもう葉が青息吐息、
紫式部も危うい。萩が一番まし。
今年の猛暑は人も植物も災害といわず何といいましょう。
でも「ランチとお茶と茶花で遊びましょう」
なんといいお友達。
草花どこで採取したのでしょう。
直に二人展するところが素晴らしいです。
みゃあくんのおかあしゃん すてきなひと時でしたね。
ランチとお茶と茶花でお遊びができる
お友達がいられるなんて お幸せですねえ。
当方も 強すぎて邪険にしていたシュウメイギクさえ
アヤシイ気配です。
何なのでしょうね、この夏は!
テレビなどでは ゲリラ豪雨とか
言っていますが 当方は全く 降り
ません!!!
雨雨降れ触れ お願いだから降って!
葉摘み ROKU3さま
ROKU3さんのところもですか!
先だってたくさんの花の写真をROKU3さんのブログで拝見し
うらやましく思っていたんですが・・・??
はい。良い友達がいて助けてもらってます。
花は自分で育てた朝顔など惜しげなく切ってくれました。
あとは近所を回ったり、花屋さんに頼んだり・・・
大変だったと思います。
二人が見るだけでは勿体無いと、了解を得てUPしました。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんのところもカラカラなの?
まさに酷暑ですね。
水撒きくらいではおっつきません。
あっ!おっつきませんは方言でした。
追いつきませんが標準語(笑
気の置けない茶の湯の友は貴重です。
先生も違うのでほんとうに気楽ですね。
ありがたいことだと思ってます。
でん助 あぁ素敵!
猛暑に溶けてしまった花。ならば
元気に踏ん張っている花を求めて・・・
こんな風に・・・・・
お月様の大好きな葉摘さまにプレゼント
「野に山にうかれうかれてかえる叉(さ)を閨まで送る秋の夜の月」
太田垣蓮月尼
このお歌の対になっている春編、
「宿貸さぬ人の辛さを情けにて朧月夜の春の下臥し」は、
このように事を受け取っていきたいなぁと、心に刻んでいる歌です。
ちょきたら 今回のブログ、わたしには
大ごちそうでした(^O^)/
せまい拙宅では花を置くスペースもないし、かたづいていないし(>_<)と
花のことは頭の脇に置いていました。
でもとりあえず花をいれてみたいなあと
思う昨今。
ちょっとずつかたづけてみますか!
そして花入も少しずつ・・
籠がほしいなあ。
初心者が最初に買うなら、
どんな籠がいいですか?
葉摘み でん助さま
なんて素敵なプレゼント♪
はしゃぎ屋さんには良く沁み渡ります。
対の句。
そう受け取れる人となりたいね、と心に染み込ませます。
最近本を読んでいて感じることがあります。
目からの情報を脳に伝達する走行距離が遠くなったと・・
だからこれからもいろいろ教えてくださいね。
葉摘み ちょきたらさまこうy
何人か集まって楽しみながら茶花を入れるのは
いい練習方法だと思いました。
ひとりだとなかなかできないものね。
最初は置き籠が良いと思います。
口は小さいほうが入れやすいんだけど、
あえて宗全籠などの口広にすると攻略法を工夫するのでスゴク勉強になるかも。
ROKU3 こんばんわ
秋明菊は枯れ果て、水引は花を持たず・・一緒です。
大好きな秋海棠に至っては、昨年全滅もう復帰不可能。
のぼたん咲かず、藤袴、不如帰はもう葉が青息吐息、
紫式部も危うい。萩が一番まし。
今年の猛暑は人も植物も災害といわず何といいましょう。
でも「ランチとお茶と茶花で遊びましょう」
なんといいお友達。
草花どこで採取したのでしょう。
直に二人展するところが素晴らしいです。
みゃあくんのおかあしゃん すてきなひと時でしたね。
ランチとお茶と茶花でお遊びができる
お友達がいられるなんて お幸せですねえ。
当方も 強すぎて邪険にしていたシュウメイギクさえ
アヤシイ気配です。
何なのでしょうね、この夏は!
テレビなどでは ゲリラ豪雨とか
言っていますが 当方は全く 降り
ません!!!
雨雨降れ触れ お願いだから降って!
葉摘み ROKU3さま
ROKU3さんのところもですか!
先だってたくさんの花の写真をROKU3さんのブログで拝見し
うらやましく思っていたんですが・・・??
はい。良い友達がいて助けてもらってます。
花は自分で育てた朝顔など惜しげなく切ってくれました。
あとは近所を回ったり、花屋さんに頼んだり・・・
大変だったと思います。
二人が見るだけでは勿体無いと、了解を得てUPしました。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんのところもカラカラなの?
まさに酷暑ですね。
水撒きくらいではおっつきません。
あっ!おっつきませんは方言でした。
追いつきませんが標準語(笑
気の置けない茶の湯の友は貴重です。
先生も違うのでほんとうに気楽ですね。
ありがたいことだと思ってます。
でん助 あぁ素敵!
猛暑に溶けてしまった花。ならば
元気に踏ん張っている花を求めて・・・
こんな風に・・・・・
お月様の大好きな葉摘さまにプレゼント
「野に山にうかれうかれてかえる叉(さ)を閨まで送る秋の夜の月」
太田垣蓮月尼
このお歌の対になっている春編、
「宿貸さぬ人の辛さを情けにて朧月夜の春の下臥し」は、
このように事を受け取っていきたいなぁと、心に刻んでいる歌です。
ちょきたら 今回のブログ、わたしには
大ごちそうでした(^O^)/
せまい拙宅では花を置くスペースもないし、かたづいていないし(>_<)と
花のことは頭の脇に置いていました。
でもとりあえず花をいれてみたいなあと
思う昨今。
ちょっとずつかたづけてみますか!
そして花入も少しずつ・・
籠がほしいなあ。
初心者が最初に買うなら、
どんな籠がいいですか?
葉摘み でん助さま
なんて素敵なプレゼント♪
はしゃぎ屋さんには良く沁み渡ります。
対の句。
そう受け取れる人となりたいね、と心に染み込ませます。
最近本を読んでいて感じることがあります。
目からの情報を脳に伝達する走行距離が遠くなったと・・
だからこれからもいろいろ教えてくださいね。
葉摘み ちょきたらさまこうy
何人か集まって楽しみながら茶花を入れるのは
いい練習方法だと思いました。
ひとりだとなかなかできないものね。
最初は置き籠が良いと思います。
口は小さいほうが入れやすいんだけど、
あえて宗全籠などの口広にすると攻略法を工夫するのでスゴク勉強になるかも。
| ホーム |