朝、天気予報をなんとなく見ていて、「あぁ今日も36℃か・・」
そして気が付いてしまったのです。
関東地方一都六県で、一番気温が高いのは埼玉県だと。
さらに一番暑いのは熊谷市じゃなく、今年からはさいたま市だと。
う~む、あなただけだよ、人の体温と同じなのは・・・
気付いたのが今でよかった。
夏真っ盛りに知ったら、生き抜けなかった気がします。。。
お客様との会話は「今日も暑かったですねぇ~」
いまだに水出し茶が良く売れます。
それでも少しずつ狭山茶も売れてきました。
文化祭用の抹茶が出始めました。
そろりそろりと秋を覚えます。
明日から九月。
そして二百十日。 早い早い・・・!
薄紅の夕焼け
夕焼けと共にソワソワしだし、お散歩を期待するクシュ。
いつでもオッケーよ♪
いってきまーす♪
新しい店舗をネットで探すのに苦労する方が多いので、
住所と地図をプロフィールにつけました。
そしたら全部の文字が太字に・・・ どうしてだかわからん。。。(困
ps
(本日二日ゆうたんさまのお陰をもちまして普通文字に回復いたしました)
(これからもみなさまのお力をお借りしつつ頑張ります。まずは感謝!)
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
そして気が付いてしまったのです。
関東地方一都六県で、一番気温が高いのは埼玉県だと。
さらに一番暑いのは熊谷市じゃなく、今年からはさいたま市だと。
う~む、あなただけだよ、人の体温と同じなのは・・・
気付いたのが今でよかった。
夏真っ盛りに知ったら、生き抜けなかった気がします。。。
お客様との会話は「今日も暑かったですねぇ~」
いまだに水出し茶が良く売れます。
それでも少しずつ狭山茶も売れてきました。
文化祭用の抹茶が出始めました。
そろりそろりと秋を覚えます。
明日から九月。
そして二百十日。 早い早い・・・!
薄紅の夕焼け

夕焼けと共にソワソワしだし、お散歩を期待するクシュ。
いつでもオッケーよ♪

いってきまーす♪

新しい店舗をネットで探すのに苦労する方が多いので、
住所と地図をプロフィールにつけました。
そしたら全部の文字が太字に・・・ どうしてだかわからん。。。(困
ps
(本日二日ゆうたんさまのお陰をもちまして普通文字に回復いたしました)
(これからもみなさまのお力をお借りしつつ頑張ります。まずは感謝!)
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
でん助 本当に暑いです。みちのくなのに京も32度
このとしまでやったことのなかった、首にタオル巻きファッション。遂にやってしまいました。
やらないわけにいかないもの。。。。。
我が家では岡野園さんの「水出し茶」で水分補給。ホント葉摘さまのご推薦の通り美味しい(お値段考えると、かなりイケてます)皆様お試しアレ~~~
葉摘み でん助さま
そちらもそんなに暑いんですか・・・
首からタオルの友よ~~!
9月初日は36℃。セミはミンミン、日差しはビシビシ~・・ウッ、いたたた(泣
水出し茶の宣伝まで、、ありがとうございます!
ひげ 葉摘みさん なおちゃん・・・ばててませんか・・・?。
散歩の足取りは軽そうだから心配無いか・・・。
九月らしからぬこの気候・・・負けたらあきません・・・。
葉摘み ひげさん
ご心配ありがとうございます。
バテてるいうより飽き飽きしてました。爽やかな風がほしいです。
彼女は明日から台湾旅行ですよ~・・ずるい!
でん助 涼しさ自慢したいのに・・・36度・・・
どうだ、負けてないでしょ!
葉摘み でん助さま
そっかー・・・もう逃げ場はないのね。耐えるしかないのね。(泣
日本は熱帯に移動したんじゃないかしら。
秋明菊が枯れ、秋海棠は溶けました。。。
秋の茶花はどうなるんだぁーーー!
でん助 今朝、丁度そのことを考えてました。うちの秋海棠、溶けてはいないものの花がつきません。大宮ではもっと無理・・・。やはりそうでしたか。
来年もトライしましょう白花秋海棠。
こうなったら花が付くまで頑張りましょう!
管理人のみ閲覧できます
-
ゆうたん@ こんばんは~!
今日も暑かったですね。
ウチのシュウメイギクは今年はどうも暑さに負けてしまったようです(T_T)。
花が咲く茎が1本しか出てきません。
お散歩はワンちゃんにとっては大事なお仕事だから、しないわけにいきませんね。
暑さが収まるまであともう少し。
頑張りましょう^^
ブログの文字が太文字になっているのは
想像ですが、地図を埋め込んだ時に<strong>というタグで太文字指定をしていませんか?この場合、終わり位置に</strong>で太文字指定を止めてあげないと、それ以降の文字が全部太字になってしまいます。
地図を埋め込んだ時に追加した文字列を確認なさってみて下さいね^^
葉摘み 鍵コメさま
ご苦労様でした。気になさらないで下さい。
とーっても感謝しております。
いまだ35℃を超える猛暑が続いておりますが、
気が付けば日が落ちるのだけはずいぶん早くなりました。
日の長いころ、明るいうちに閉めるのが少し後ろめたかったんですが
最近は店を閉める七時には、すっかり夜になってます。
「暗くなるまで働いたわ!」とばかり、えばってシャッターを下ろしてます。
ホテルオークラであった「茶と花の融合展」に行ってまいりました。
生花も茶花もたくさん展示してあるので見応えがあります。
花入れの口から覗き込み、花止めを観察します。
いくつ知恵を持っているかが、お手伝いに行くときの力になるんです。
いろいろな流儀の茶席もあって、選ぶことができます。
普段あまりお目にかかれない流儀をチョイス。
宗偏流正伝庵と武者小路千家、石州流林泉寺派を拝見しました。
武者小路千家はご存知のように三千家のひとつです。
宗偏流の流祖は山田宗偏、宗旦の弟子で、三千家とは兄妹弟子かな。
宗偏流正伝庵は、山田宗偏の流れを汲む分派のひとつです。
石州流林泉寺派は片桐石州が流祖ですが、派がいくつもあります。
石州流は千道安の流れで、他の二つは千少庵の流れになります。
利休から分かれているんですね。
そういうことを念頭に入れて拝見すると、とてもおもしろいです。
特に印象に残ったのは、お点前さんの帛紗が一回三角に折っただけで
帯の右側からダラリと下がっていたことです。
お運びさんは常に見かける二回三角折、??と思ったら
「武家茶なので帛紗は右につけます。
お客さまに、お点前の帛紗先が落ちていますよと注意されるのですが
これが正しいお点前時の帛紗付けなんです」と先生の解説が。
よく言われるんでしょうね。
右に帛紗を付ける流派あり。
帛紗の三角を逆に付ける流儀あり。
茶碗のまわし方ひとつとっても右回転、左回転とさまざま。
ゆめゆめ「違ってますよ」などとおっしゃらないこと。
言った自分が恥をかくことになりますよし。
大寄せの茶会には、さまざまなお流儀の方が集います。
お茶はいろいろ・・と、広い心で味わうものではないかしら。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
気が付けば日が落ちるのだけはずいぶん早くなりました。
日の長いころ、明るいうちに閉めるのが少し後ろめたかったんですが
最近は店を閉める七時には、すっかり夜になってます。
「暗くなるまで働いたわ!」とばかり、えばってシャッターを下ろしてます。
ホテルオークラであった「茶と花の融合展」に行ってまいりました。
生花も茶花もたくさん展示してあるので見応えがあります。
花入れの口から覗き込み、花止めを観察します。
いくつ知恵を持っているかが、お手伝いに行くときの力になるんです。
いろいろな流儀の茶席もあって、選ぶことができます。
普段あまりお目にかかれない流儀をチョイス。
宗偏流正伝庵と武者小路千家、石州流林泉寺派を拝見しました。
武者小路千家はご存知のように三千家のひとつです。
宗偏流の流祖は山田宗偏、宗旦の弟子で、三千家とは兄妹弟子かな。
宗偏流正伝庵は、山田宗偏の流れを汲む分派のひとつです。
石州流林泉寺派は片桐石州が流祖ですが、派がいくつもあります。
石州流は千道安の流れで、他の二つは千少庵の流れになります。
利休から分かれているんですね。
そういうことを念頭に入れて拝見すると、とてもおもしろいです。
特に印象に残ったのは、お点前さんの帛紗が一回三角に折っただけで
帯の右側からダラリと下がっていたことです。
お運びさんは常に見かける二回三角折、??と思ったら
「武家茶なので帛紗は右につけます。
お客さまに、お点前の帛紗先が落ちていますよと注意されるのですが
これが正しいお点前時の帛紗付けなんです」と先生の解説が。
よく言われるんでしょうね。
右に帛紗を付ける流派あり。
帛紗の三角を逆に付ける流儀あり。
茶碗のまわし方ひとつとっても右回転、左回転とさまざま。
ゆめゆめ「違ってますよ」などとおっしゃらないこと。
言った自分が恥をかくことになりますよし。
大寄せの茶会には、さまざまなお流儀の方が集います。
お茶はいろいろ・・と、広い心で味わうものではないかしら。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ROKU3 後半戦の開幕は茶花を見るところから。
京都では茶花ばかり栽培している業者さんがいますが。
そちらにもいるのでしょうね。
9月、重陽の茶会なんてあるのですか?月見は聞きますが。
月見は昼は見えないから月を連想する道具が必要?
夜は茶懐石、やおら露地に月光と風流ですね。
池もに映る月を愛でつつ一服なら最高でしょうね。
葉摘み ROKU3さま
東京にも有名な茶花専門店がありますね。
そこの茶花を使うのはステータスのようになってますが、とても高価です。
無理せず手に入る花が一番きれいと思うので、買うのは気持ちが入っていない気がしてどうも好きになれません・・
> 夜は茶懐石、やおら露地に月光と風流ですね。
> 池もに映る月を愛でつつ一服なら最高でしょうね。
そういう風雅な楽しみを持ちたいものですが・・・
老後の楽しみといたしましょうか。
夕方から空が暗くなりカミナリも鳴り出して、
ひょっとしたら待望の夕立・・・?!
大粒の雨が降ってくれました。
夕立サイコー♪
夜の水遣りしなくていいし、こんなにタップリとは撒けないわ。
すっかり気温も下がりました。
久しぶりにぐっすり寝られそうです。
暦を見ると、明日28日は「天地始粛」てんちはじめてしゅくす
ようやく暑さも鎮まるころ、 とあります。
そうなってもらいたいものですが・・・
しばらくぶりの茶会です。
ご招待だから着物を着ないわけには行きません。
天地始粛さんに頑張ってもらいたいものです。
後半期茶会シーズンの始まりです。
ドドド・・と手帳が埋まっております。(汗
9・10・11月と毎月お手伝いも入っております。
裏千家・裏千家・表千家と、すべて違う先生です。
なんたって経験は宝、道具組みの相談から張り切ってます。
とにもかくにも後半戦の開幕。
ぜひにも「天地始粛」でありますように・・・

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ひょっとしたら待望の夕立・・・?!
大粒の雨が降ってくれました。
夕立サイコー♪
夜の水遣りしなくていいし、こんなにタップリとは撒けないわ。
すっかり気温も下がりました。
久しぶりにぐっすり寝られそうです。
暦を見ると、明日28日は「天地始粛」てんちはじめてしゅくす
ようやく暑さも鎮まるころ、 とあります。
そうなってもらいたいものですが・・・
しばらくぶりの茶会です。
ご招待だから着物を着ないわけには行きません。
天地始粛さんに頑張ってもらいたいものです。
後半期茶会シーズンの始まりです。
ドドド・・と手帳が埋まっております。(汗
9・10・11月と毎月お手伝いも入っております。
裏千家・裏千家・表千家と、すべて違う先生です。
なんたって経験は宝、道具組みの相談から張り切ってます。
とにもかくにも後半戦の開幕。
ぜひにも「天地始粛」でありますように・・・

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
「天地始粛」まだ!
ROKU3 お早うございます。
こちらは「天地始粛」どころか、もう一ヶ月以上雨を見ていません。
予報では雷注意報が発令されても鳴りもせず。
来週の予報も
。気温は35度以上の猛暑日。
しかも9月一杯は暑さが続くと。
もうどうしたらいいのでしょうか。
お茶会はいいとしても、この暑さ、着物は辛いでしょうね。
クリーニング代、嵩みますね。
でも忙しいことは、嬉しいことです。
暑さは言っておられません。
ちょきたら え?そちらは降ったのですね!
こちらは夕方雨雲っぽいのが来ましたが、
結局降らなかったのですよ(@_@)
いよいよ、葉摘みさん大忙しの
シーズン到来ですね。
どうか無理しないで・・・と言っても
無理しちゃうのでしょうが、
身体をいたわりつつご活躍なさって
ください(*^_^*)
葉摘み ROKU3さま
行きに大汗、会場は涼しい、帰りに大汗・・・
ドッと疲れましたが、来月は単衣なので絽着物の着収め。
洗いに出します。しかし9月も暑いようで・・・
もう日本は熱帯ジャングルになったようで着物に適した国じゃないですね。
請求が無いのをいいことにツケを溜め込んで、
怖いお兄さんに居座られ毎日すごまれているような天気です。
葉摘み ちょきたらさま
ははは・・よく性格をご存知で。
付き合いが長い方にはお見通しですね~(笑
もう無理が利かないお年頃・・自覚して自重いたします。
心配してくれてありがとう。
夕立
小紋 よかったですね。こっちだけでは もうしわけないですもの。
桔梗は 咲き終わってたまになっていますが ぼちぼち咲くのもあります。
ことしこそ ホトトギスと思っていますが どうもご機嫌悪いようです。
葉摘み 小紋さま
あの時のあの夕立はユメ??
カラカラ猛暑なんどでも復活します(泣
まるで倒れても倒れても立ち上がるボクサーのようです。
ホトトギス葉先が茶色に・・水不足で熱中症。
ROKU3 お早うございます。
こちらは「天地始粛」どころか、もう一ヶ月以上雨を見ていません。
予報では雷注意報が発令されても鳴りもせず。
来週の予報も


しかも9月一杯は暑さが続くと。
もうどうしたらいいのでしょうか。

お茶会はいいとしても、この暑さ、着物は辛いでしょうね。
クリーニング代、嵩みますね。
でも忙しいことは、嬉しいことです。
暑さは言っておられません。
ちょきたら え?そちらは降ったのですね!
こちらは夕方雨雲っぽいのが来ましたが、
結局降らなかったのですよ(@_@)
いよいよ、葉摘みさん大忙しの
シーズン到来ですね。
どうか無理しないで・・・と言っても
無理しちゃうのでしょうが、
身体をいたわりつつご活躍なさって
ください(*^_^*)
葉摘み ROKU3さま
行きに大汗、会場は涼しい、帰りに大汗・・・
ドッと疲れましたが、来月は単衣なので絽着物の着収め。
洗いに出します。しかし9月も暑いようで・・・
もう日本は熱帯ジャングルになったようで着物に適した国じゃないですね。
請求が無いのをいいことにツケを溜め込んで、
怖いお兄さんに居座られ毎日すごまれているような天気です。
葉摘み ちょきたらさま
ははは・・よく性格をご存知で。
付き合いが長い方にはお見通しですね~(笑
もう無理が利かないお年頃・・自覚して自重いたします。
心配してくれてありがとう。
夕立
小紋 よかったですね。こっちだけでは もうしわけないですもの。
桔梗は 咲き終わってたまになっていますが ぼちぼち咲くのもあります。
ことしこそ ホトトギスと思っていますが どうもご機嫌悪いようです。
葉摘み 小紋さま
あの時のあの夕立はユメ??
カラカラ猛暑なんどでも復活します(泣
まるで倒れても倒れても立ち上がるボクサーのようです。
ホトトギス葉先が茶色に・・水不足で熱中症。
暑い暑いとグダグダしてるのも飽きました。
そうよ、もう秋なんだから。
気分からよ!
店の模様替えです。
色紙を飾り
茶箱の月点前
茶箱の点前には「卯」「花」「雪」「月」「和敬」があります。
その中でも「月」は広げるお道具が多くて、見る分には楽しいけど
お点前さんはすることが多くて大変です。
今日の満月に期待をよせて・・ 秋の夜の設え。
三ッ兎の蓋置きと、
垣根に女郎花蒔絵の秋の夜棗
香合には鈴虫を
そして満月は天空にあり。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
そうよ、もう秋なんだから。
気分からよ!
店の模様替えです。
色紙を飾り

茶箱の月点前

茶箱の点前には「卯」「花」「雪」「月」「和敬」があります。
その中でも「月」は広げるお道具が多くて、見る分には楽しいけど
お点前さんはすることが多くて大変です。
今日の満月に期待をよせて・・ 秋の夜の設え。
三ッ兎の蓋置きと、

垣根に女郎花蒔絵の秋の夜棗
香合には鈴虫を

そして満月は天空にあり。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 今夜はおかげさまで
美しい満月を眺めることができました^^
それにしても・・・今夜も暑い!
今年は夕立も少ないですね。
今月はお稽古で月点前もしました。
お道具がたくさんあるので、
四苦八苦。でもスムーズにいけば
とても優雅な時間になると思います。
茶箱って少しずつ違っていて、
頭が混乱しちゃうんすよね~
鈴虫香合、美しい・・・(*^_^*)
葉摘み ちょきたらさま
ちょきたらさんも見たのね♪
美しいかったねー!
久しぶりに良い月を見た気がします。癒されるわ~
夏は茶箱の稽古をする先生が多いようです。
火が少ないからかしら。
月はお香を焚いたり、木据を掃いたり、うぐいすを刺したり・・とやることが一杯!
外で楽しむ所作が良く見え、優雅なお点前だけど・・・アワワするってみんな言う(笑
へ~~
ROKU3 始めて見ました。
茶箱のお点前なんてあるのですね。
勉強になります。
茶箱のUPが見たかったな~
中の収納はどうなってるのでしょう。
お点前想像すると、まるで、ままごとかな~
板はパタパタと広げるのですか?
茶箱点前こんなに有ると頭がごじゃごじゃに
なりませんか?
月は兎の蓋置か、兎が熱中症になりそう。
鈴虫の香合がいいですね。
欲しいわ。
衣替えが出来ましたね。
葉摘み ROKU3さま
いつもありがとうございます。
中身をセットした写真ね。そっか~
広げた桐の板以外はすべては箱の中に収納されてます。
それを一つずつ出していくのですが、すべて小さいので
おっしゃるとおりのまるでおままごとですね。
私は表千家なので全部のお点前はわからないのですが
裏千家の先生に教わり、卯の花点前だけは出来ます。
おもしろいですよ。
今日も暑かった~。連日の猛暑日です。
ボランティアの呈茶には浴衣でいったんですが
それでも汗みどろになりました。トホホ・・・
遠くの空は光っているし、薄雲があるから・・と期待してなかったけど
今夜も月がきれいでした。
明日25日は「満月」
秋が近付くと月の光が強くなって、夜空を見上げるのが楽しみになります。
月が大好きなんです。
寒々とした冬の月も、春の朧月も捨てがたいのですが
やはり月は秋に似合いますね。
日本人が月に心を寄せるようになったのは、鎌倉時代からだそうです。
風雅の対象として愛し、信仰の対象としてもありました。
手桶の茶器を買われたお客さまが
「もう秋になったから、来年の夏に使うわ」とおっしゃるので
「月を水桶に映して楽しむ風習が古くあるので、そういう趣向なら・・」
とお話しました。
昔の人は、直接見ると月の魔力に魅入られると思い
水に映して愛でたのでしょうか。
水に映った月を取ろうとする「猿候捕月図」も有名ですね。
店主も「見上げる猿」「月と賛」「手を伸ばす猿」の三幅対を持ってます。
かなり古い軸で、大のお気に入りです。
いつか秋に茶事をするとき、お目にかけましょうね。
明日も猛暑の予報です。
それでも夜になると、涼風を感じるようになりました。
中秋の名月は来月だけど、夜風に涼み虫の音を聞きながら
一緒に満月を堪能しましょ。
「名月やうさぎのわたる諏訪の海」蕪村
夕焼けのいたずら

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今夜も月がきれいでした。
明日25日は「満月」
秋が近付くと月の光が強くなって、夜空を見上げるのが楽しみになります。
月が大好きなんです。
寒々とした冬の月も、春の朧月も捨てがたいのですが
やはり月は秋に似合いますね。
日本人が月に心を寄せるようになったのは、鎌倉時代からだそうです。
風雅の対象として愛し、信仰の対象としてもありました。
手桶の茶器を買われたお客さまが
「もう秋になったから、来年の夏に使うわ」とおっしゃるので
「月を水桶に映して楽しむ風習が古くあるので、そういう趣向なら・・」
とお話しました。
昔の人は、直接見ると月の魔力に魅入られると思い
水に映して愛でたのでしょうか。
水に映った月を取ろうとする「猿候捕月図」も有名ですね。
店主も「見上げる猿」「月と賛」「手を伸ばす猿」の三幅対を持ってます。
かなり古い軸で、大のお気に入りです。
いつか秋に茶事をするとき、お目にかけましょうね。
明日も猛暑の予報です。
それでも夜になると、涼風を感じるようになりました。
中秋の名月は来月だけど、夜風に涼み虫の音を聞きながら
一緒に満月を堪能しましょ。
「名月やうさぎのわたる諏訪の海」蕪村
夕焼けのいたずら

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら わたしはどうも天文学に弱くって。
月齢カレンダーを見て、
「お、満月だ!!」とわかりました。
毎夜月を見ていればわかるのでしょうか。
冬の月は、冴えわたりすぎるかもしれません。
明日は早く帰って、ゆっくり月をながめ
ようと思います。
この夕焼けの写真は・・・?
お店のお道具が夕焼けによって
影絵になっているのですか?
一番下のは犬のような気もしますが・・・
あ、白玉はわたしの大好物です^^
今度、食べに行きまーす♪
盆の月
ROKU3 陰暦7月15日、盂蘭盆の夜の月でしたね。
月齢14。眺めました。母にもね。
秋になって(暦上)初めての満月。
真東にくっきりと風情がありました。
やはり月は秋が似合います。
盆の月ひかりを雲にわかちけり(万太郎)
nao 夕方頃から、少しは秋らしい風が吹く様になりましたね。でも昼間にどっと疲れて、夜には月を愛でる余裕も無い状態です。旧暦の中秋の名月までには、何とかなるのでしょうか。
夕立
小紋 あさか空模様がおかしかったのですが 待望の激しい夕立がありました。
お月様みえるでしょうか。
葉摘み ちょきたらさま
>わたしはどうも天文学に弱くって。
ご同様ですわ。学って付くとどうも苦手で。
興味の赴くままに生きておりまする(笑
>この夕焼けの写真は・・・?
大窓から入る夕日が白壁に作ったシルエットです。
もう少し前だともっと赤くクッキリしてたんですが
デジカメでモタモタしてたら・・・
犬の影は盲導犬募金箱についているレトリバー君です。
いい感じでしょ~
葉摘み ROKU3さま
ROKU3さんを真似て句を入れてみました。
お返しの句をありがとうございます。
ぴったりで・・・かないませんなぁ~(笑
満月、きれいです!
先ほど見てきました。
うす雲を従えて絵のような名月がキリッと空にあります。
潔い姿です。魅入られそう・・・
葉摘み naoさま
今日もイタイくらいの日差しでしたね。
いつまで続くのかしら・・・いい加減にして欲しいわ!(怒
きれいな満月が出ていますよ。
元気になりますから。ムーンパワー!!
葉摘み 小紋さま
夕立とな! うらやましいわ~
こっちは地面がカラカラです。
降りすぎて困るところあり。降らなすぎて枯れるところあり。
最近の天気は極端すぎて。。。(困
ひげ 夕方の一枚の写真・・・いいですね・・・。
秋近し・・・そうでもないか・・・さいたまは・・・・。笑)
葉摘み ひげさん
ありがとう!
夕焼けの景色は上手く撮れないけど・・・偶然のいたずら、かな。
毎日あんなふうにはならないので、だからこそいいなぁ~って。
今日も36℃の予報。これで何日目の猛暑日かしら。
ジッとしてても汗が噴出します。庭はカラッカラ・・・
ひげさんにはとても耐えられない土地だわ(笑
今日は「処暑」
>残暑がしばらくとどまるが、朝夕は秋の気配が漂う
処暑なんてどこの話し?と猛暑復活!
夜になっても熱気が消えず。。。
もうとどまらなくても結構です、と叫びたい!
クッキリとした月だけが秋の気配を漂わせてます。
茶房で評判がいいので、定番メニューに決めました。
抹茶あんみつです。
餡はもちろん、黒蜜も白玉もカンテンも、つまり全部作ってますの。
美味しいかも・・と、看板犬も言ってます。
オホホ(^^;
その辺の雑草ですが
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
>残暑がしばらくとどまるが、朝夕は秋の気配が漂う
処暑なんてどこの話し?と猛暑復活!
夜になっても熱気が消えず。。。
もうとどまらなくても結構です、と叫びたい!
クッキリとした月だけが秋の気配を漂わせてます。
茶房で評判がいいので、定番メニューに決めました。
抹茶あんみつです。

餡はもちろん、黒蜜も白玉もカンテンも、つまり全部作ってますの。
美味しいかも・・と、看板犬も言ってます。

その辺の雑草ですが

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
和デザート
boumama 見た目も涼しそうでつい白玉もツルリンと滑って幾つも入って行きそうです プッ^m^
餡も手作りならではの色で、一般に売られてるピカピカしたあのいやーな色ではなく自然のもつ甘さの色でいかにも美味しそう♪
葉摘み boumamaさま
先輩にそう言っていただけるとかなり嬉しいです♪
あと1品はお嬢2の気まぐれデザートと言うことで
豆乳プリンや柚子シフォンケーキなんか出してます。
この前いただいたレシピ、感謝です!
でん助 ご近所だったら入り浸って頂きたい!手作りの白玉。。。おばぁちゃんがよく作ってくれたなぁ。
なんとも思わず、当たり前と思って食べてたけど、愛情だったのだわぁ。いろんな人に育まれて・・・現在に至っているわけで・・・。あぁなんかキュンとしてきちゃいました。
岡野園さんの白玉、必ずいつの日か頂きます。
葉摘み でん助さま
ではそれまで定番で置いときますね。
豆を煮たり、白玉作ったり・・・
料理本を見ないでも出来るのが不思議です。
頭でなく舌や体で覚えてるんですね。
祖母や母親が作ってたからだと思います。
当たり前のことだけど、そういうことってすごいよね~
茶房!
ROKU3 おおお・・やりますね。
茶房併設ですか。
そりゃそうですよね。
葉摘みさんお一人で作ってらっしゃる!
全部手作り、心こもってますね。
食べたい・い・い・いです。
粒餡、黒蜜手間かかるでしょう。
白玉持ち悪いし、写真ではさすがお茶屋さん。
抹茶寒天の色合いが何とも言えないです。
いい仕事してますね。
当然他のメニュも。しかも四季折々で変えたりして。
「おもてなしの心」タップリですね。
近くなら毎日でも・・
さぞいい雰囲気なのでしょうね。
葉摘み ROKU3さま
ROKU3さんのお料理上手には完全に負けてますよ。
唯一豆煮るのは得意なんです。(えばる
茶房は長年の夢で移転を機会に併設しました。
たった6席のコーナーです(笑
お年寄りが気楽に遊びに来やすいようにと作りました。
大宮の繁華街にいたとき、「若いもん向けのカフェばかりで年寄りが寄れるところが無い」と嘆く方が多かったんです。
プラッときておしゃべりしていく常連のお年寄りが、一人二人と増えてきてとてもうれしいです。
boumama 見た目も涼しそうでつい白玉もツルリンと滑って幾つも入って行きそうです プッ^m^
餡も手作りならではの色で、一般に売られてるピカピカしたあのいやーな色ではなく自然のもつ甘さの色でいかにも美味しそう♪
葉摘み boumamaさま
先輩にそう言っていただけるとかなり嬉しいです♪
あと1品はお嬢2の気まぐれデザートと言うことで
豆乳プリンや柚子シフォンケーキなんか出してます。
この前いただいたレシピ、感謝です!
でん助 ご近所だったら入り浸って頂きたい!手作りの白玉。。。おばぁちゃんがよく作ってくれたなぁ。
なんとも思わず、当たり前と思って食べてたけど、愛情だったのだわぁ。いろんな人に育まれて・・・現在に至っているわけで・・・。あぁなんかキュンとしてきちゃいました。
岡野園さんの白玉、必ずいつの日か頂きます。
葉摘み でん助さま
ではそれまで定番で置いときますね。
豆を煮たり、白玉作ったり・・・
料理本を見ないでも出来るのが不思議です。
頭でなく舌や体で覚えてるんですね。
祖母や母親が作ってたからだと思います。
当たり前のことだけど、そういうことってすごいよね~
茶房!
ROKU3 おおお・・やりますね。
茶房併設ですか。
そりゃそうですよね。
葉摘みさんお一人で作ってらっしゃる!
全部手作り、心こもってますね。
食べたい・い・い・いです。
粒餡、黒蜜手間かかるでしょう。
白玉持ち悪いし、写真ではさすがお茶屋さん。
抹茶寒天の色合いが何とも言えないです。
いい仕事してますね。
当然他のメニュも。しかも四季折々で変えたりして。
「おもてなしの心」タップリですね。
近くなら毎日でも・・
さぞいい雰囲気なのでしょうね。
葉摘み ROKU3さま
ROKU3さんのお料理上手には完全に負けてますよ。
唯一豆煮るのは得意なんです。(えばる
茶房は長年の夢で移転を機会に併設しました。
たった6席のコーナーです(笑
お年寄りが気楽に遊びに来やすいようにと作りました。
大宮の繁華街にいたとき、「若いもん向けのカフェばかりで年寄りが寄れるところが無い」と嘆く方が多かったんです。
プラッときておしゃべりしていく常連のお年寄りが、一人二人と増えてきてとてもうれしいです。
東京音頭
大宮音頭
炭坑節
花笠音頭
直実節
え~次は、東大宮音頭でぇ~す!
ドドントドン チキチッチン

後片付けの手伝いを終え、花を摘みに庭に出たら
「昨夜はにぎやかでしたねぇ~」と
声を掛けられた。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
大宮音頭
炭坑節
花笠音頭
直実節
え~次は、東大宮音頭でぇ~す!
ドドントドン チキチッチン

後片付けの手伝いを終え、花を摘みに庭に出たら
「昨夜はにぎやかでしたねぇ~」と
声を掛けられた。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
音頭
ROKU3 盆踊り懐かしいですね。
都会の中で続いていることが素晴らしい。
でも東大宮音頭??誰が歌ってるのですか?
三波春夫とか・・・
日本には「音頭」と付いた歌、幾つあるのでしょう。
盆踊りは殆んど音頭ですからね。
カモネギ、コシヒカリ、シワシワ、もちもち・・
埼玉オリンピック音頭とやらも(笑)
葉摘み ROKU3さま
田舎の手作りのお祭りです。
住んではいても今までは寝に帰るだけでしたので地元の新人。
目の前ですので設営と片付けのお手伝いをいたしました。
オテンバで高いところも平気ですので重宝されました。(笑
楽しかったですよ。
東大宮音頭は地元限定のローカル音頭。
歌っているのは・・・なにしろわたし新人なもんで??
ROKU3 盆踊り懐かしいですね。
都会の中で続いていることが素晴らしい。
でも東大宮音頭??誰が歌ってるのですか?
三波春夫とか・・・
日本には「音頭」と付いた歌、幾つあるのでしょう。
盆踊りは殆んど音頭ですからね。
カモネギ、コシヒカリ、シワシワ、もちもち・・
埼玉オリンピック音頭とやらも(笑)
葉摘み ROKU3さま
田舎の手作りのお祭りです。
住んではいても今までは寝に帰るだけでしたので地元の新人。
目の前ですので設営と片付けのお手伝いをいたしました。
オテンバで高いところも平気ですので重宝されました。(笑
楽しかったですよ。
東大宮音頭は地元限定のローカル音頭。
歌っているのは・・・なにしろわたし新人なもんで??
今日は涼しかったなぁ~ 30℃ちょっとで。
ハッと気付く! 30℃で涼しいと感じる順応性。
すっかり猛暑慣れしてますねぇ(笑
夕方になるとかなり涼しくなったので、ゴルフの練習に行きました。
夜風が気持ちよく、月もクッキリと天空にあり。
もう少し上手くあたったら、もっと最高な気分だろうに・・
除夜の鐘を切りたいなぁ。。。
そこここで虫の声が聞こえます。
秋の気配に手が届きそう。
岡野園主催の茶会まで一ヶ月となりました。
遊んでばかりもいられません。
季節は店主の都合にお構いなく過ぎていきます。
雪月花の雅 三十五会
月の季の会

楽しい四季の茶席を心掛け、趣向で楽しむ茶会を開いております。
“秋の風情”を、月の季の茶会でお楽しみ下さいませ。
今回は、裏千家席と表千家不白流席で、お待ち申し上げております。
❖日時 : 平成22年9月19日(日曜日) AM10:00~PM3:00
❖茶席 : さいたま市 『氷川の杜文化館』和室
❖茶券 : 1000円 (岡野園にて茶券を取り扱っております。)

篁風の間 表千家不白流
翠光の間 裏千家
※ お茶券を希望の方は、岡野園(048-641-2154)までお電話いただくか
メール(okanoen@msn.com)にてご連絡くださいませ。
鍵コメでも結構です。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ハッと気付く! 30℃で涼しいと感じる順応性。
すっかり猛暑慣れしてますねぇ(笑
夕方になるとかなり涼しくなったので、ゴルフの練習に行きました。
夜風が気持ちよく、月もクッキリと天空にあり。
もう少し上手くあたったら、もっと最高な気分だろうに・・
除夜の鐘を切りたいなぁ。。。
そこここで虫の声が聞こえます。
秋の気配に手が届きそう。
岡野園主催の茶会まで一ヶ月となりました。
遊んでばかりもいられません。
季節は店主の都合にお構いなく過ぎていきます。
雪月花の雅 三十五会
月の季の会


楽しい四季の茶席を心掛け、趣向で楽しむ茶会を開いております。
“秋の風情”を、月の季の茶会でお楽しみ下さいませ。
今回は、裏千家席と表千家不白流席で、お待ち申し上げております。
❖日時 : 平成22年9月19日(日曜日) AM10:00~PM3:00
❖茶席 : さいたま市 『氷川の杜文化館』和室
❖茶券 : 1000円 (岡野園にて茶券を取り扱っております。)

篁風の間 表千家不白流
翠光の間 裏千家
※ お茶券を希望の方は、岡野園(048-641-2154)までお電話いただくか
メール(okanoen@msn.com)にてご連絡くださいませ。
鍵コメでも結構です。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
先ほどメールをお送りいたしました。
残暑
boumama 昨日・今日とずいぶん涼しく感じられるも、高校野球が開催されてる甲子園では今年一番の暑さとか(ーー;)
涼しくなってくると久しぶりにゴルフクラブに触ってみたくなりますね♪
しかし、すればするほどどんどんゴルフが分らなくなってきた今日この頃です(泣)
こんな萩や花が生けられるような季節ですが、これから一番好きな季節がやって来る予感がしてウットリ~。
関東は新涼
ROKU3 こちらは今日も暑かったなぁ~ 35℃ちょっとで。です。ハイ
週間予報も真赤っかです。もううんざり。
ブログ書く気にもまりません。
お茶屋さんですから、来春の八十八夜には達成するととでしょう。
お道具も大切ですよ、ゴルフに見立ては無いのです。
秋の気配が出始めましたね。
「月の季の茶会」ですか、十五夜三日前ですね。
先ほど姉からの電話では那須はもう七草も咲きかけ、吾亦紅も一杯とか。
早く来い来い、秋よ来い。
葉摘み boumamaさま
新しいレッスンプロに習い始め、悪い癖を改造中。
足を修正すれば腕が、腕を修正すれば足が・・・苦悶しております。(泣
もっとおしとやかにと言われ・・・でもおもしろいからガンバル!
今年の暑さで山野草が立ち枯れたり溶けたりしてます。
水撒きくらいじゃ追いつかない。かわいそうなくらいです。
それでも萩が咲き出しましたよ!
葉摘み ROKU3さま
まだまだスキーやトレッキングで遊びたいのですが、
友達が歳を取って(自分だけは若いつもり)遊んでくれなくなり
5年前から年相応のゴルフに参戦。
もっと若いうちに身につけとけばよかった・・と泣いております。
古いので最新クラブを買いたいけど、お茶にお金がかかるんです(泣
お姉さまが那須にいらっしゃるんですか!
那須は得意です。日帰りで遊びに行けます。
高速から上の方?下? 那須には秋が来てますか・・・いいなぁ~
那須
ROKU3 那須はテリトリーですか!
那須は別荘です。でも先週は息子家族と今週は夫婦で行ってました。
場所は平和郷、那須高原南ケ丘牧場の傍です。
高速より上、那須街道で上がります。
秋の七草は殆んど、水引草、彼岸花も咲いてるようですよ。
葉摘み ROKU3さま
おぉーー!平和郷までの道もバッチリわかります。
案内できるくらいです(笑
花鋏を持って飛んで行きたいわ~
-
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
先ほどメールをお送りいたしました。
残暑
boumama 昨日・今日とずいぶん涼しく感じられるも、高校野球が開催されてる甲子園では今年一番の暑さとか(ーー;)
涼しくなってくると久しぶりにゴルフクラブに触ってみたくなりますね♪
しかし、すればするほどどんどんゴルフが分らなくなってきた今日この頃です(泣)
こんな萩や花が生けられるような季節ですが、これから一番好きな季節がやって来る予感がしてウットリ~。
関東は新涼
ROKU3 こちらは今日も暑かったなぁ~ 35℃ちょっとで。です。ハイ
週間予報も真赤っかです。もううんざり。
ブログ書く気にもまりません。
お茶屋さんですから、来春の八十八夜には達成するととでしょう。
お道具も大切ですよ、ゴルフに見立ては無いのです。
秋の気配が出始めましたね。
「月の季の茶会」ですか、十五夜三日前ですね。
先ほど姉からの電話では那須はもう七草も咲きかけ、吾亦紅も一杯とか。
早く来い来い、秋よ来い。
葉摘み boumamaさま
新しいレッスンプロに習い始め、悪い癖を改造中。
足を修正すれば腕が、腕を修正すれば足が・・・苦悶しております。(泣
もっとおしとやかにと言われ・・・でもおもしろいからガンバル!
今年の暑さで山野草が立ち枯れたり溶けたりしてます。
水撒きくらいじゃ追いつかない。かわいそうなくらいです。
それでも萩が咲き出しましたよ!
葉摘み ROKU3さま
まだまだスキーやトレッキングで遊びたいのですが、
友達が歳を取って(自分だけは若いつもり)遊んでくれなくなり
5年前から年相応のゴルフに参戦。
もっと若いうちに身につけとけばよかった・・と泣いております。
古いので最新クラブを買いたいけど、お茶にお金がかかるんです(泣
お姉さまが那須にいらっしゃるんですか!
那須は得意です。日帰りで遊びに行けます。
高速から上の方?下? 那須には秋が来てますか・・・いいなぁ~
那須
ROKU3 那須はテリトリーですか!
那須は別荘です。でも先週は息子家族と今週は夫婦で行ってました。
場所は平和郷、那須高原南ケ丘牧場の傍です。
高速より上、那須街道で上がります。
秋の七草は殆んど、水引草、彼岸花も咲いてるようですよ。
葉摘み ROKU3さま
おぉーー!平和郷までの道もバッチリわかります。
案内できるくらいです(笑
花鋏を持って飛んで行きたいわ~
お客さまと話しをしていて
「一向に涼しくなりませんねぇ~」から始まり、お盆の話になりました。
「日本の行事やいわれも、いつか学校で教えるようになりますね」
半分ジョークで言いました。
その方は小学校の先生です。
「今は行事食を学校給食で出すようになったんですよ」
「お正月のなますや黒豆なんか出ると、キョトンとする子がいるんです。
新年から昨日の残りの蕎麦やカレーなんていう子もいるんですから」
「そのうち博物館のジオラマなんかで展示していて社会科見学に行ったり
国の指定地域が出来て、そこではいつでも伝統行事を再現していて
遠足の校外学習に行ったりするようになるかもねぇ・・」
すっかりブラックジョークになりました。
でもそうならないとも限らない。
戦争体験を風化させないために語り継いでいこうという運動があります。
子供たちに戦争は体験させるわけには行きませんから。
でも身近な伝統行事は語るだけではなく、体験させることができます。
珍しい行事として学ぶのではなく、生活に密着したこととしておこない
その意味を語る、心を伝える、我々大人の責任を強く感じました。
茶の湯ついて考えましょう。
間違えずお点前をするだけだったら、今のハイテク時代です。
そのうち人型ロボット「おてまえ君」「茶の湯ちゃん」が抹茶を点て
よいお服加減だわ、なんて飲むだけになるかもしれない。
形を残すなら機械のほうが正確です。
流儀で出す冊子のいろいろを読んでみると、
茶の湯の心の部分を強調した内容が一様に載っています。
マニュアル化していく危機感を、どの家元も持っているのでしょう。
正確に型を覚えるにはマニュアルは必要です。
でも人は失敗もする。
袖が触れ、茶杓を茶器から落としてしまうこともあります。
それを乗せ直しただけでお点前を続けるのはどうでしょうか。
始めにあんなに丁寧に帛紗で拭った所作はなんだったんでしょう。
その意味がわかれば、もう一度拭うのが心が伴った所作だと思います。
ときにはマニュアルから離れたことが出来る。
それが茶の湯です。
だいぶお説教くさくなりました。
ご容赦を
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!

「一向に涼しくなりませんねぇ~」から始まり、お盆の話になりました。
「日本の行事やいわれも、いつか学校で教えるようになりますね」
半分ジョークで言いました。
その方は小学校の先生です。
「今は行事食を学校給食で出すようになったんですよ」
「お正月のなますや黒豆なんか出ると、キョトンとする子がいるんです。
新年から昨日の残りの蕎麦やカレーなんていう子もいるんですから」
「そのうち博物館のジオラマなんかで展示していて社会科見学に行ったり
国の指定地域が出来て、そこではいつでも伝統行事を再現していて
遠足の校外学習に行ったりするようになるかもねぇ・・」
すっかりブラックジョークになりました。
でもそうならないとも限らない。
戦争体験を風化させないために語り継いでいこうという運動があります。
子供たちに戦争は体験させるわけには行きませんから。
でも身近な伝統行事は語るだけではなく、体験させることができます。
珍しい行事として学ぶのではなく、生活に密着したこととしておこない
その意味を語る、心を伝える、我々大人の責任を強く感じました。
茶の湯ついて考えましょう。
間違えずお点前をするだけだったら、今のハイテク時代です。
そのうち人型ロボット「おてまえ君」「茶の湯ちゃん」が抹茶を点て
よいお服加減だわ、なんて飲むだけになるかもしれない。
形を残すなら機械のほうが正確です。
流儀で出す冊子のいろいろを読んでみると、
茶の湯の心の部分を強調した内容が一様に載っています。
マニュアル化していく危機感を、どの家元も持っているのでしょう。
正確に型を覚えるにはマニュアルは必要です。
でも人は失敗もする。
袖が触れ、茶杓を茶器から落としてしまうこともあります。
それを乗せ直しただけでお点前を続けるのはどうでしょうか。
始めにあんなに丁寧に帛紗で拭った所作はなんだったんでしょう。
その意味がわかれば、もう一度拭うのが心が伴った所作だと思います。
ときにはマニュアルから離れたことが出来る。
それが茶の湯です。
だいぶお説教くさくなりました。
ご容赦を

あなたの応援




トラックバック(0) |
忘れる 忘れない
小紋 風潮に惑わされず 自分の考えで わすれることと 忘れないこと 見極めたいですが
なかなかです。大事な食事 昔からの言い伝えの食事 いろんなことを 思いました。
お盆は あるもので 不足したままで すごしてみました そろそろ買い物に。
遊弦亭 無音 ご無沙汰です。
お盆に人並みに相方の実家に行ってまいりました。
久しぶりにブログを拝見して感動しました。
起承転結の利いた、美しい文体、何よりもその中身。
NIPPONもまだ捨てたものじゃない!!
の、感、強くしました。
でん助 他流さんの先生のエッセーにとても印象に残っている事があります。
お茶を始めたばかりのお弟子さんが「先生、何のためにお茶を勉強するのですか?」との問いに「人様(お客様に)恥を欠かせないためにお茶を勉強するのです」と、お答えになったそうです。
私の心に深く刻み込まれております。
葉摘み 小紋さま
偉そうに言っていますが、あなたはどれだけでやっているの・・と言われると、まことお恥ずかしい限りです。
私には当たり前に思っていることも、改めて娘に話すと「へぇ~!」と目を丸くします。
「知っていてしない」ことを、「知らないからしない」にしてはいけないとヒシヒシと感じます。
葉摘み 遊弦亭 無音さま
お久しぶりですね。お元気ですか?
恥ずかしいですね~(赤面
花鳥風月と共にあったはずの日本人。
風化の速度が速いことに驚いてます。
身近なことは無くなる訳が無いと目もくれず、新しいものを求めていった日本人。
伝統は伝説にしてはいけない、伝承にしていかないと、と思いませんか?
葉摘み でん助さま
すばらしい言葉ですね。
ともすれば、お点前で自分が恥をかかない為にお稽古をする、と思いがちです。
「茶道が尊ぶ“わび・さび”はむしろ心の豊かさを蔵してのこと」
「茶会は“感会”、よい時によい友どちが集うよい会なのです」
継承一考
ROKU3 こんばんわ
もう暑いというまいと思ったものの・・
芙蓉、あれは色っぽいのじゃなく、暑さで身体が早く萎れてしまったのです。
B(行動)=P(人間・個人)×E(環境)といううレビンの公式があります。
Pは余程の変化がないと変わらないものです。
戦後大きく変化したのがE,社会環境。この変化があまりにも激しく、
家族、地域、ひいては学校、個人まで崩壊の危機に至ってきている。
お年寄りから大人、大人から若者へ、家庭では祖父から父、子、孫へ・・
の伝承・学習が無くなってきている。
核家族化、人口減少の中で何ができるか、
今改めて「地域共同体」のあり方が問われています。
ゲマインシャフトの創造、楽しい触れ合い、体験、人間関係、
人間開発の場を作り出す。
団塊の世代以上は多い。責任もある。じっとしていてはいけない。
「数寄というのは、違えてするが易の流れなり」(利休)
新しい風を起こす時が来た。
環境の創造が個人に影響し、ひいては行動が変わる。
これこそ理屈っぽいか。
でも日本を沈没させるわけにはいかない。
ちょきたら 今は家庭で伝統・文化を教えることは
できないですものね。学校や公共機関に
もっと頼って行くことになると思います。
幼いころ祖父母と暮らしましたが、
それがとてもためになったんだなあと
実感します。
お点前はお客様に気持ち良く、おいしく
お茶を召し上がっていただくためのもの。
心が入ってこそのお点前ですね。
でん助さんの読まれた本の言葉、
わたしも胸に刻ませていただきます。
葉摘み ROKU3さま
レビンの公式・・知りませんでした。
う~む・・と思いなが読みました。
ありがとうございます。勉強になりました。
きっとみんな心では思っているんだと思います。
それを言葉に出すことも大事ですよね。
そう思ってるのは自分だけじゃないと思うと行動の勇気になりますもの。
ROKU3さんには勇気をもらいます。
葉摘み ちょきたらさま
いえ、家庭で出来ると思います。
子供の頃してもらったことをすればいいんだもの。
特別なことじゃない。祝い事には赤飯を炊くとか、お盆にはお墓参りにいくとか、お雑煮を食べるとか・・・
繰り返しているとそれが習いになる。
ハイテクが当たり前の今の子は、日本の伝統的なものはローテク、レトロで目新しいみたいよ。
今がチャンスかも。。。ハロウィンより盆踊り!
小紋 風潮に惑わされず 自分の考えで わすれることと 忘れないこと 見極めたいですが
なかなかです。大事な食事 昔からの言い伝えの食事 いろんなことを 思いました。
お盆は あるもので 不足したままで すごしてみました そろそろ買い物に。
遊弦亭 無音 ご無沙汰です。
お盆に人並みに相方の実家に行ってまいりました。
久しぶりにブログを拝見して感動しました。
起承転結の利いた、美しい文体、何よりもその中身。
NIPPONもまだ捨てたものじゃない!!
の、感、強くしました。
でん助 他流さんの先生のエッセーにとても印象に残っている事があります。
お茶を始めたばかりのお弟子さんが「先生、何のためにお茶を勉強するのですか?」との問いに「人様(お客様に)恥を欠かせないためにお茶を勉強するのです」と、お答えになったそうです。
私の心に深く刻み込まれております。
葉摘み 小紋さま
偉そうに言っていますが、あなたはどれだけでやっているの・・と言われると、まことお恥ずかしい限りです。
私には当たり前に思っていることも、改めて娘に話すと「へぇ~!」と目を丸くします。
「知っていてしない」ことを、「知らないからしない」にしてはいけないとヒシヒシと感じます。
葉摘み 遊弦亭 無音さま
お久しぶりですね。お元気ですか?
恥ずかしいですね~(赤面
花鳥風月と共にあったはずの日本人。
風化の速度が速いことに驚いてます。
身近なことは無くなる訳が無いと目もくれず、新しいものを求めていった日本人。
伝統は伝説にしてはいけない、伝承にしていかないと、と思いませんか?
葉摘み でん助さま
すばらしい言葉ですね。
ともすれば、お点前で自分が恥をかかない為にお稽古をする、と思いがちです。
「茶道が尊ぶ“わび・さび”はむしろ心の豊かさを蔵してのこと」
「茶会は“感会”、よい時によい友どちが集うよい会なのです」
継承一考
ROKU3 こんばんわ
もう暑いというまいと思ったものの・・
芙蓉、あれは色っぽいのじゃなく、暑さで身体が早く萎れてしまったのです。
B(行動)=P(人間・個人)×E(環境)といううレビンの公式があります。
Pは余程の変化がないと変わらないものです。
戦後大きく変化したのがE,社会環境。この変化があまりにも激しく、
家族、地域、ひいては学校、個人まで崩壊の危機に至ってきている。
お年寄りから大人、大人から若者へ、家庭では祖父から父、子、孫へ・・
の伝承・学習が無くなってきている。
核家族化、人口減少の中で何ができるか、
今改めて「地域共同体」のあり方が問われています。
ゲマインシャフトの創造、楽しい触れ合い、体験、人間関係、
人間開発の場を作り出す。
団塊の世代以上は多い。責任もある。じっとしていてはいけない。
「数寄というのは、違えてするが易の流れなり」(利休)
新しい風を起こす時が来た。
環境の創造が個人に影響し、ひいては行動が変わる。
これこそ理屈っぽいか。
でも日本を沈没させるわけにはいかない。
ちょきたら 今は家庭で伝統・文化を教えることは
できないですものね。学校や公共機関に
もっと頼って行くことになると思います。
幼いころ祖父母と暮らしましたが、
それがとてもためになったんだなあと
実感します。
お点前はお客様に気持ち良く、おいしく
お茶を召し上がっていただくためのもの。
心が入ってこそのお点前ですね。
でん助さんの読まれた本の言葉、
わたしも胸に刻ませていただきます。
葉摘み ROKU3さま
レビンの公式・・知りませんでした。
う~む・・と思いなが読みました。
ありがとうございます。勉強になりました。
きっとみんな心では思っているんだと思います。
それを言葉に出すことも大事ですよね。
そう思ってるのは自分だけじゃないと思うと行動の勇気になりますもの。
ROKU3さんには勇気をもらいます。
葉摘み ちょきたらさま
いえ、家庭で出来ると思います。
子供の頃してもらったことをすればいいんだもの。
特別なことじゃない。祝い事には赤飯を炊くとか、お盆にはお墓参りにいくとか、お雑煮を食べるとか・・・
繰り返しているとそれが習いになる。
ハイテクが当たり前の今の子は、日本の伝統的なものはローテク、レトロで目新しいみたいよ。
今がチャンスかも。。。ハロウィンより盆踊り!
お盆の間はつかの間の涼しさ。
秋近し・・と感じたのもつかの間でした。
すさまじい熱気です!
猛暑を受けとめたアスファルトで、上からも下からもジリジリ焼かれ
したたる汗に首からタオル。 格好なんか言ってられません。
おばさんだからいいんです!(居直り
「夕方のお散歩は前の公園でカンベンしてください」
ワンコに言い、公園に視線を移すと
真っ赤な夕日です。
一日花の芙蓉さん、「夕方ですので・・」としぼみます。
そんな姿も美しいね。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!

秋近し・・と感じたのもつかの間でした。
すさまじい熱気です!
猛暑を受けとめたアスファルトで、上からも下からもジリジリ焼かれ
したたる汗に首からタオル。 格好なんか言ってられません。
おばさんだからいいんです!(居直り
「夕方のお散歩は前の公園でカンベンしてください」
ワンコに言い、公園に視線を移すと
真っ赤な夕日です。

一日花の芙蓉さん、「夕方ですので・・」としぼみます。
そんな姿も美しいね。

あなたの応援




トラックバック(0) |
でん助 なんか、妙に色っぽいです。
ちょっと・・・・・

葉摘み でん助さま
残者残者であつうござんしょ?
猛暑猛暑ももうしょっと?
今朝切った芙蓉さんもしぼみ始めました。
「今日の仕事はこれにて終了」らしいです。
色といい姿といい、フルオープンよりなまめかしいかも~
もう暑いと
ROKU3 もう暑いという元気もないです。
とはいえ、今朝は笹の手入れ。
汗たらたら・・・堪りません。
わんこ、汗かけないから口開けて
犬も堪えているのです。
高松にいるニミダクはクーラーの中
かな??
今日の私は芙蓉と同じ。
どこかに秋の気配ありますか?
暦だけではね。
葉摘み ROKU3さま
>今日の私は芙蓉と同じ。
あら、ROKU3さんてあんなに色っぽいの?(笑
今日も記録更新の猛暑だそうで・・・
水引草が赤いツブツブを見せ始めました。
芒は準備を始めてます。
セミの亡骸がたくさん落ちてます。
秋が来るらしいのですが・・・したたる汗
十二日から十五日のお盆休み。
あっという間に過ぎました。
十二日は義母と娘二人と、恒例の女だらけの食事会。
お盆の買出しも一緒に済ませ、その日は終了。
十三日はお迎え団子を作り準備を整え、
「涼しくてよかったね」と言いながら、父と提灯を持ってお迎えに。
精進の天ぷらを揚げ、父がそうめんを茹でてお御馳走。
十四日は毎度のおはぎ職人。
今年亡くなった叔父の新盆にも供えてもらえました。
母と義父とにお線香をあげに娘夫婦が来て、あちこちバタバタと終了。
十五日は炎天下にもめげず草むしり。
シャワーを浴びアタフタと天ぷらを揚げ、またシャワーを浴び仏様の送り。
迎えのときほど人がいなくて、帰りはかど送りにするのかな?
「その辺にいる餓鬼もお迎えするから、昔は祭壇が二段だったんだよ」
帰りの車で父がお嬢2に話しをします。
子供の頃は、迎えてくれる人のいない霊や精霊達もお迎えし慰めてました。
農家だった祖父母の家の大きな盆飾りを覚えています。
実家は街中だったけれど、それなりの飾り付けをしてましたっけ。
浴衣を着て、小さなピンクの提灯を持って、
ろうそくが消えると仏様が迷うと言われドキドキして・・・
芋の葉もミソハギも、ほうずきも笹も、きゅうりも茄子も、畑から取ってきた。
盆ザルもムシロも荒縄も、おじいちゃんが編んでいた。
小豆ももち米も自家製で、おばあちゃんがおはぎを作ってた。
そんな祖父母にひっついて、目をまん丸にして魔法の手先を眺めてた。
ほんの五十年ほど前のこと。
「お盆さんの用意は、出すのも片すのも大変だから」と高齢の父が言うので、
だんだん簡単になりました。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


あっという間に過ぎました。
十二日は義母と娘二人と、恒例の女だらけの食事会。
お盆の買出しも一緒に済ませ、その日は終了。
十三日はお迎え団子を作り準備を整え、
「涼しくてよかったね」と言いながら、父と提灯を持ってお迎えに。
精進の天ぷらを揚げ、父がそうめんを茹でてお御馳走。
十四日は毎度のおはぎ職人。
今年亡くなった叔父の新盆にも供えてもらえました。
母と義父とにお線香をあげに娘夫婦が来て、あちこちバタバタと終了。
十五日は炎天下にもめげず草むしり。
シャワーを浴びアタフタと天ぷらを揚げ、またシャワーを浴び仏様の送り。
迎えのときほど人がいなくて、帰りはかど送りにするのかな?
「その辺にいる餓鬼もお迎えするから、昔は祭壇が二段だったんだよ」
帰りの車で父がお嬢2に話しをします。
子供の頃は、迎えてくれる人のいない霊や精霊達もお迎えし慰めてました。
農家だった祖父母の家の大きな盆飾りを覚えています。
実家は街中だったけれど、それなりの飾り付けをしてましたっけ。
浴衣を着て、小さなピンクの提灯を持って、
ろうそくが消えると仏様が迷うと言われドキドキして・・・
芋の葉もミソハギも、ほうずきも笹も、きゅうりも茄子も、畑から取ってきた。
盆ザルもムシロも荒縄も、おじいちゃんが編んでいた。
小豆ももち米も自家製で、おばあちゃんがおはぎを作ってた。
そんな祖父母にひっついて、目をまん丸にして魔法の手先を眺めてた。
ほんの五十年ほど前のこと。
「お盆さんの用意は、出すのも片すのも大変だから」と高齢の父が言うので、
だんだん簡単になりました。
あなたの応援




トラックバック(0) |
お休みにならず
ROKU3 お早うございます。
散歩前にちょぼっと。
お盆、月遅れでやられるのですね。
4日間、この暑い最中、お盆行事ちゃんと
やられましたね。
特に昨日は炎天下、草むしりと揚物!!
熱中病にならないのが不思議。
ご健康の証かと。
昔は3世代同居が普通でしたものね。
簡素化せざるを得ない。
原風景が無くなって行くのも
しかたないのかも。
私も母と二人のお盆、お墓は一人でした。
後は片付けが待ってます。
ひげ 葉摘みさん おばんです。
お嬢が、又一つ賢くなりますね・・・祖父から母へ・・・そして孫へと・・・。
暑さが続きます・・風邪ひかないいうにね・・・。
みゃあくんのおかあしゃん お盆の行事をきちんとなさってえらいですねえ~!
お嬢さん達が それをご覧になっていて
受け継いでいかれるのですね。
すばらしいです!
葉摘み ROKU3さま
埼玉は旧でやる方が多いようです。
住んでいるところは、昔は畑田んぼばかりの土地柄なので古いしきたりも細々と残っています。
父ひとりになった家の隣に住んでます。
父の暮らしを尊重するのであまり口出し手出しもほどほどに。
でも来年は父に頼んでキチンと盆飾りをしてみようと思います。
娘たちに手伝わせて。
言葉で伝えるより経験させたほうが昔の行事がつながるかと思い至りました。
ROKU3さんの影響がありますね~(笑
葉摘み ひげさん
猛暑が戻ってまいりました・・(泣
涼しくなった釧路が懐かしいです。
お嬢たちは日本の伝統行事が好きなのでうれしいですね。
かえって新鮮なんかもしれません。
ちょきたら 15日夜、「まこも」というのに
茄子の馬、お供え物をつつんで、両端を
紐で結びます。
そしてそれを船に見立てて、ろうそくをたて、川に流す・・・といったことを
昔はしていました。
夏でもその頃の夜は涼しかったので、
留守番はせずに一緒について行ったものです。
でも・・・今の夏の夜は暑いっ!!
今なら、ぜったいエアコンの効く自宅
でお留守番します(^^ゞ
それに、川に流すこともできないですし・・・
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
日本の行事やしきたりってすばらしいと思いませんか。
大好きなんです。
土地や空や月に教わり、自然の営みに耳を澄まし密接に暮らしていたんです。
その感覚を呼び戻したい・・そんな話を良くします。
葉摘み ちょきたらさま
ちょきたらさんの方も川に流したの!?
こっちも川に流してましたよ。
そういう行事が楽しくて待ち遠しくもあったなぁ・・・
お盆さんを送るとお供えの果物を食べる許可が出るので、それも楽しみだったわ。
川に流しちゃいけない、お墓にお供えを上げちゃいけない。
いつからそうなったんだろうねぇ。
ROKU3 お早うございます。
散歩前にちょぼっと。
お盆、月遅れでやられるのですね。
4日間、この暑い最中、お盆行事ちゃんと
やられましたね。
特に昨日は炎天下、草むしりと揚物!!
熱中病にならないのが不思議。
ご健康の証かと。
昔は3世代同居が普通でしたものね。
簡素化せざるを得ない。
原風景が無くなって行くのも
しかたないのかも。
私も母と二人のお盆、お墓は一人でした。
後は片付けが待ってます。
ひげ 葉摘みさん おばんです。
お嬢が、又一つ賢くなりますね・・・祖父から母へ・・・そして孫へと・・・。
暑さが続きます・・風邪ひかないいうにね・・・。
みゃあくんのおかあしゃん お盆の行事をきちんとなさってえらいですねえ~!
お嬢さん達が それをご覧になっていて
受け継いでいかれるのですね。
すばらしいです!
葉摘み ROKU3さま
埼玉は旧でやる方が多いようです。
住んでいるところは、昔は畑田んぼばかりの土地柄なので古いしきたりも細々と残っています。
父ひとりになった家の隣に住んでます。
父の暮らしを尊重するのであまり口出し手出しもほどほどに。
でも来年は父に頼んでキチンと盆飾りをしてみようと思います。
娘たちに手伝わせて。
言葉で伝えるより経験させたほうが昔の行事がつながるかと思い至りました。
ROKU3さんの影響がありますね~(笑
葉摘み ひげさん
猛暑が戻ってまいりました・・(泣
涼しくなった釧路が懐かしいです。
お嬢たちは日本の伝統行事が好きなのでうれしいですね。
かえって新鮮なんかもしれません。
ちょきたら 15日夜、「まこも」というのに
茄子の馬、お供え物をつつんで、両端を
紐で結びます。
そしてそれを船に見立てて、ろうそくをたて、川に流す・・・といったことを
昔はしていました。
夏でもその頃の夜は涼しかったので、
留守番はせずに一緒について行ったものです。
でも・・・今の夏の夜は暑いっ!!
今なら、ぜったいエアコンの効く自宅
でお留守番します(^^ゞ
それに、川に流すこともできないですし・・・
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
日本の行事やしきたりってすばらしいと思いませんか。
大好きなんです。
土地や空や月に教わり、自然の営みに耳を澄まし密接に暮らしていたんです。
その感覚を呼び戻したい・・そんな話を良くします。
葉摘み ちょきたらさま
ちょきたらさんの方も川に流したの!?
こっちも川に流してましたよ。
そういう行事が楽しくて待ち遠しくもあったなぁ・・・
お盆さんを送るとお供えの果物を食べる許可が出るので、それも楽しみだったわ。
川に流しちゃいけない、お墓にお供えを上げちゃいけない。
いつからそうなったんだろうねぇ。
数日過ごしやすさを経験した身体には、今日の暑さは堪えます。
でも一日中シンドイという事が少なくなりました。
青空に白い雲がプカプカ浮いていて、ニコニコするくらい可愛い♪

数日前、灰作りのアドバイスを・・と、お尋ねがありました。
いろいろ本を読んだりして、どんな切り口で話そうか考えたのですが
灰作りは流派の違いも、先生の教え方も、個人の工夫もありまして
一様ではないということに思い至り、
それなら失敗談から学ぶ、という方が役に立つのではないかと
書き出しました。
仕事柄、お客さまから失敗談は良く伺います。
一番多いのは「カビてしまった」
カビた灰は臭いますね。火を入れ温まるとさらに臭う。
原因は天日干しの不足です。
天日に数日あてるのは殺菌のためです。
番茶をかける方やアイデア満載の色出しをかける方など様々ですが
灰に他の成分(特にタンパク質)が混じることが原因となります。
それを食べて雑菌が繁殖し、臭いの原因となります。
ではどれくらい干せばいいのか。
それは天気次第です。
今年は日差しが強いので、良く滅菌が出来たのではないでしょうか。
次は「キメが荒い」「ザラついている」
篩い方が足りないんです。
または篩の目が荒いのを使っている。
荒いほうがすぐ通りますが、除きたいものも通してしまう。
細かい目だと捨てる灰が多くて勿体無いと思うでしょう。
でもそれはいらないものなんです。
篩は数種類持っていたほうがいいと思います。
気が付かない方も割といるのは、「灰に力が無い」「フワフワ灰」
洗いすぎです。
灰は毎年洗わなくてもいいんです。
洗い過ぎは灰の粘りやコシがなくなります。
では、どのくらいの頻度で洗ったらいいのか。
毎日火を入れる方だけは毎年洗います。
三日から五日置きの方は三年に一度くらい。
週一以上の間隔の方は五年に一度ほどです。
今年洗った方は次は2015年。 覚えやすいでしょ?
それに使用時間も加味します。
一日中火が入っている方と、一・二時間の方ではおのずと違います。
今年は洗わなくてもいいんだ!と、そのままではいけませんよ。
篩だけは必ずかけて、不純物は取り除いておきましょう。
荒い篩で大まかのゴミを取り、中目細目と通します。
篩に残ったものは無理して通そうとせず、潔く捨てましょうね。
良い灰に育てるにはいらないものなんですから。
夏の強い日差しのときは、灰作りに最適ですね。
シットリしていてキメが細かく色も香りも良い灰。
そんな灰は火事になったら真っ先に抱えて逃げましょう!!
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


でも一日中シンドイという事が少なくなりました。
青空に白い雲がプカプカ浮いていて、ニコニコするくらい可愛い♪

数日前、灰作りのアドバイスを・・と、お尋ねがありました。
いろいろ本を読んだりして、どんな切り口で話そうか考えたのですが
灰作りは流派の違いも、先生の教え方も、個人の工夫もありまして
一様ではないということに思い至り、
それなら失敗談から学ぶ、という方が役に立つのではないかと
書き出しました。
仕事柄、お客さまから失敗談は良く伺います。
一番多いのは「カビてしまった」
カビた灰は臭いますね。火を入れ温まるとさらに臭う。
原因は天日干しの不足です。
天日に数日あてるのは殺菌のためです。
番茶をかける方やアイデア満載の色出しをかける方など様々ですが
灰に他の成分(特にタンパク質)が混じることが原因となります。
それを食べて雑菌が繁殖し、臭いの原因となります。
ではどれくらい干せばいいのか。
それは天気次第です。
今年は日差しが強いので、良く滅菌が出来たのではないでしょうか。
次は「キメが荒い」「ザラついている」
篩い方が足りないんです。
または篩の目が荒いのを使っている。
荒いほうがすぐ通りますが、除きたいものも通してしまう。
細かい目だと捨てる灰が多くて勿体無いと思うでしょう。
でもそれはいらないものなんです。
篩は数種類持っていたほうがいいと思います。
気が付かない方も割といるのは、「灰に力が無い」「フワフワ灰」
洗いすぎです。
灰は毎年洗わなくてもいいんです。
洗い過ぎは灰の粘りやコシがなくなります。
では、どのくらいの頻度で洗ったらいいのか。
毎日火を入れる方だけは毎年洗います。
三日から五日置きの方は三年に一度くらい。
週一以上の間隔の方は五年に一度ほどです。
今年洗った方は次は2015年。 覚えやすいでしょ?
それに使用時間も加味します。
一日中火が入っている方と、一・二時間の方ではおのずと違います。
今年は洗わなくてもいいんだ!と、そのままではいけませんよ。
篩だけは必ずかけて、不純物は取り除いておきましょう。
荒い篩で大まかのゴミを取り、中目細目と通します。
篩に残ったものは無理して通そうとせず、潔く捨てましょうね。
良い灰に育てるにはいらないものなんですから。
夏の強い日差しのときは、灰作りに最適ですね。
シットリしていてキメが細かく色も香りも良い灰。
そんな灰は火事になったら真っ先に抱えて逃げましょう!!
あなたの応援




トラックバック(0) |
師の言葉
boumama はい(爆)!そうします プッ^m^
nao 灰の手入れは、地味なのに手間がかかるので、
きちんと作業される方の話を伺うと、本当に
頭が下がります。
みゃあくんのおかあしゃん そうなのですか! 灰はデリケートなの
ですね!
失敗談は とても参考になります。
そして 火事だけは なんとしても
避けたいものです!
葉摘み boumamaさま
そうよ!
灰が灰になる前に・・・(笑
葉摘み naoさま
みなさんよりサンプル数が多いので、頭でっかちなんですよ。
先生方から伺ういろんなお話は良い糧になります。
成功例より失敗例のほうが勉強になることが多いですね。
覚えるのも失敗してイタイ思いをしたほうが身に染みる。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
お手伝いにも行くので、風炉・炉のさまざまな灰をいじります。
洗い過ぎって結構多い気がします。
良い灰にしようと思うあまりなんでしょうね。
作るご苦労を思うとなかなか言えなくて・・・
ここで言えてよかったです。
ROKU3 つわぶきをこう使いましたか!
涼しそうな演出。GOODですね。
灰のことは無知ですが、えらい
面倒なものですね。
市販されていますが、最初から
自分でいい灰をつくるとなると
大変な苦労でしょうね。
以前汚れを取るため細かいケンド
を使いましたが、細かい埃が立ち
マスクするなど往生しました。
灰形も莨盆火入れの形づくりも
難しい。道具がいります。
何でも表には裏があります。
裏をおざなりにすると表に
出ますね。
葉摘み ROKU3さま
お盆でお忙しいのにありがとうございます。
>何でも表には裏があります。
>裏をおざなりにすると表に出ますね。
おっしゃるとおりだと思います。
表事は一瞬ですね。
お客様にお茶をお出しするのは一時で、
そのために費やす前後の時間がほとんどを占めています。
お点前も大事だけど、裏事はもっと大事。
でん助 まだ暑いです。頼りは夜の秋風???
灰の勉強は特に難しいです。
勉強会後、訳判らずとも、とにかく灰を拝見したくなりました。灰が気になります。
見知らぬ先生に「お若いのに?灰がお好きなのねぇ~」ってお声まで掛けていただいて。
さて、例の「美しい日本の私」を読み始めたのですが、じっくりと取り組まなければなりません。いろいろな基を必要とする本です。
諦めずに読もうと思います。
追伸
でん助 下々も下々下々の下国の涼しさよ 一茶
ゲゲモゲゲゲゲノゲコクノスズシサヨ
マダムじゃなくて良かったなぁ、一茶と同じ気持ちで多分似たような姿、ちょっと現代版にて暑さに立ち向かっているでん助です。
boumama はい(爆)!そうします プッ^m^
nao 灰の手入れは、地味なのに手間がかかるので、
きちんと作業される方の話を伺うと、本当に
頭が下がります。
みゃあくんのおかあしゃん そうなのですか! 灰はデリケートなの
ですね!
失敗談は とても参考になります。
そして 火事だけは なんとしても
避けたいものです!
葉摘み boumamaさま
そうよ!
灰が灰になる前に・・・(笑
葉摘み naoさま
みなさんよりサンプル数が多いので、頭でっかちなんですよ。
先生方から伺ういろんなお話は良い糧になります。
成功例より失敗例のほうが勉強になることが多いですね。
覚えるのも失敗してイタイ思いをしたほうが身に染みる。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
お手伝いにも行くので、風炉・炉のさまざまな灰をいじります。
洗い過ぎって結構多い気がします。
良い灰にしようと思うあまりなんでしょうね。
作るご苦労を思うとなかなか言えなくて・・・
ここで言えてよかったです。
ROKU3 つわぶきをこう使いましたか!
涼しそうな演出。GOODですね。
灰のことは無知ですが、えらい
面倒なものですね。
市販されていますが、最初から
自分でいい灰をつくるとなると
大変な苦労でしょうね。
以前汚れを取るため細かいケンド
を使いましたが、細かい埃が立ち
マスクするなど往生しました。
灰形も莨盆火入れの形づくりも
難しい。道具がいります。
何でも表には裏があります。
裏をおざなりにすると表に
出ますね。
葉摘み ROKU3さま
お盆でお忙しいのにありがとうございます。
>何でも表には裏があります。
>裏をおざなりにすると表に出ますね。
おっしゃるとおりだと思います。
表事は一瞬ですね。
お客様にお茶をお出しするのは一時で、
そのために費やす前後の時間がほとんどを占めています。
お点前も大事だけど、裏事はもっと大事。
でん助 まだ暑いです。頼りは夜の秋風???
灰の勉強は特に難しいです。
勉強会後、訳判らずとも、とにかく灰を拝見したくなりました。灰が気になります。
見知らぬ先生に「お若いのに?灰がお好きなのねぇ~」ってお声まで掛けていただいて。
さて、例の「美しい日本の私」を読み始めたのですが、じっくりと取り組まなければなりません。いろいろな基を必要とする本です。
諦めずに読もうと思います。
追伸
でん助 下々も下々下々の下国の涼しさよ 一茶
ゲゲモゲゲゲゲノゲコクノスズシサヨ
マダムじゃなくて良かったなぁ、一茶と同じ気持ちで多分似たような姿、ちょっと現代版にて暑さに立ち向かっているでん助です。
お客さまが、「涼しげでかわいいわね~」と
褒めてくださる。
「その辺に生えてる雑草です」 あらま!とビックリなさる。(笑
今日は旧暦で言うところの七月一日。
釜蓋朔日(かまぶたついたち)とも言います。
地獄の釜の蓋が開く日です。
お盆が始まります。
この場合の地獄は「あの世」「黄泉の世界」ですね。
ご先祖様がこの世に向かって出立し、各地で歓迎行事が始まります。
青森のねぶた祭りもその一つ。
秋田竿灯もほうずき市も盆踊りも・・・
この言葉を知るまでは、お盆は三日間だけだと思ってました。
お盆は月間だったんです。
さまざまな行事でご先祖様方の道行を歓迎し、
ピークが自宅に到着、迎え入れご馳走する三日間。
旧暦での送火は満月にあたることを、太陰暦カレンダーで知りました。
新月に迎え、満月に送る。
昔の日本人は月を信仰の対象ともしてきたんですね。
保育園の行事でしょうか。
夕方から公園に小さなやぐらを組んで、親子で盆踊りをしています。
それを店から眺めながら、
「おはぎと天ぷらと亡母の好物ポテトサラダだな・・・」
なんてことを考えてました。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


褒めてくださる。

「その辺に生えてる雑草です」 あらま!とビックリなさる。(笑
今日は旧暦で言うところの七月一日。
釜蓋朔日(かまぶたついたち)とも言います。
地獄の釜の蓋が開く日です。
お盆が始まります。
この場合の地獄は「あの世」「黄泉の世界」ですね。
ご先祖様がこの世に向かって出立し、各地で歓迎行事が始まります。
青森のねぶた祭りもその一つ。
秋田竿灯もほうずき市も盆踊りも・・・
この言葉を知るまでは、お盆は三日間だけだと思ってました。
お盆は月間だったんです。
さまざまな行事でご先祖様方の道行を歓迎し、
ピークが自宅に到着、迎え入れご馳走する三日間。
旧暦での送火は満月にあたることを、太陰暦カレンダーで知りました。
新月に迎え、満月に送る。
昔の日本人は月を信仰の対象ともしてきたんですね。
保育園の行事でしょうか。
夕方から公園に小さなやぐらを組んで、親子で盆踊りをしています。
それを店から眺めながら、
「おはぎと天ぷらと亡母の好物ポテトサラダだな・・・」
なんてことを考えてました。
あなたの応援




トラックバック(0) |
ねこじゃらし
小紋 とても上手なので そこの草とは分かりませんね。見習わなくちゃ。
センニチコウも いいいろ。
この前 空港見学に行ったばあちゃんから レーズン入りのサラダ 届きました。
葉摘み 小紋さま
邪険にされる雑草もこうして飾るとかわいいです。
買ってきたのといわれ困ってしまい、その辺で引っこ抜いてきましたと、まんま答えてしまいました。(笑
レーズン入りとはオシャレですね。
ちょきたら まああ!
お盆って一か月まるごとだったんですか(@_@)
てっきり13日~15日までと思っていました。
各地のお祭りの謂れもそういうこと
だったんですね~
日本人なのに日本のことを知らなすぎるなあ。
この時期は茄子のお馬を作ったことを
思い出します。
ご先祖様がその馬に乗って帰っていらっしゃるのです。
ねこじゃらしは、馬の尾に使っていました^^
地獄の釜煮えたぎる
ROKU3 太陰暦カレンダー役立っていますね。
「地獄の釜の蓋が開く日」ね、五右衛門もびっくりです。
今日も暑かったですね。
地獄の釜の蓋が開いて、煮えたぐり、その熱気が地上までやってきた
といわれても信じてしまいそうです。
立秋も過ぎたし地獄の釜の蓋も閉じて、
少しは涼しくなってもらわないと…。
鬼もお休み、お店のお休みは?薮入りですよ。
ご実家はそんな藪の中のど田舎じゃない??
葉摘み ちょきたらさま
大人になって「釜蓋朔日」の意味を知るまではそう思ってました。(笑
そういう目でこれから各地で始まる祭りを見ると納得しますね。
ほうずきは鬼の灯とも書きますし、たくさんの提灯の秋田竿灯や阿波踊りなどの夜祭りも。
畏敬と尊敬をもって八百万の精霊と生きる日本人ってステキだなぁ~
葉摘み ROKU3さま
はい。底の方に隠れていた古代の血が騒ぐ!(笑
>地獄の釜の蓋が開いて、煮えたぐり、その熱気が地上までやってきた
うまいこといいますね~ ほんにそんな感じ!
鬼もお休みです。明日から15日まで。
父上とお盆さんのお世話に明け暮れます。
今じゃ通勤圏となったけど、この地の昔を知っている。
ど・ど・ど田舎で~す。
小紋 とても上手なので そこの草とは分かりませんね。見習わなくちゃ。
センニチコウも いいいろ。
この前 空港見学に行ったばあちゃんから レーズン入りのサラダ 届きました。
葉摘み 小紋さま
邪険にされる雑草もこうして飾るとかわいいです。
買ってきたのといわれ困ってしまい、その辺で引っこ抜いてきましたと、まんま答えてしまいました。(笑
レーズン入りとはオシャレですね。
ちょきたら まああ!
お盆って一か月まるごとだったんですか(@_@)
てっきり13日~15日までと思っていました。
各地のお祭りの謂れもそういうこと
だったんですね~
日本人なのに日本のことを知らなすぎるなあ。
この時期は茄子のお馬を作ったことを
思い出します。
ご先祖様がその馬に乗って帰っていらっしゃるのです。
ねこじゃらしは、馬の尾に使っていました^^
地獄の釜煮えたぎる
ROKU3 太陰暦カレンダー役立っていますね。
「地獄の釜の蓋が開く日」ね、五右衛門もびっくりです。
今日も暑かったですね。
地獄の釜の蓋が開いて、煮えたぐり、その熱気が地上までやってきた
といわれても信じてしまいそうです。
立秋も過ぎたし地獄の釜の蓋も閉じて、
少しは涼しくなってもらわないと…。
鬼もお休み、お店のお休みは?薮入りですよ。
ご実家はそんな藪の中のど田舎じゃない??
葉摘み ちょきたらさま
大人になって「釜蓋朔日」の意味を知るまではそう思ってました。(笑
そういう目でこれから各地で始まる祭りを見ると納得しますね。
ほうずきは鬼の灯とも書きますし、たくさんの提灯の秋田竿灯や阿波踊りなどの夜祭りも。
畏敬と尊敬をもって八百万の精霊と生きる日本人ってステキだなぁ~
葉摘み ROKU3さま
はい。底の方に隠れていた古代の血が騒ぐ!(笑
>地獄の釜の蓋が開いて、煮えたぐり、その熱気が地上までやってきた
うまいこといいますね~ ほんにそんな感じ!
鬼もお休みです。明日から15日まで。
父上とお盆さんのお世話に明け暮れます。
今じゃ通勤圏となったけど、この地の昔を知っている。
ど・ど・ど田舎で~す。
木影に入ったとたん、セミの混声大合唱が落ちてくる・・・

太陽が低いとき、涼を感じるようにもなりました。
いつの間には、一日が少し短くなっています。
今日は二十四節季の「立秋」
七十二候では「涼風至」とある。
そろりそろりと初秋の気配。
九月以降の予定で、手帳がどんどん埋まっていきます。
あっという間に今年も過ぎてしまいそうな予感・・・・
そんな感じにぴったりの軸。

キンチョウ蚊取りが急に必要
たまうさぎは走るのが速い ・・・ ではなくてー
“きんうきゅうにして ぎょくとはやし”と読みます。
金烏(カラス)とは太陽のこと、玉兎(ウサギ)とは月を表します。
「月日が経つのはなんと速いことよ」
意味に添って、成長を祝う時や卒業、懐かしい方を招くときなど
他の道具と絡ませて趣向を設えるとおもしろいと思います。
金烏に夏を、玉兎に秋を見立てるのもいいかもしれません。
兎という文字が入っているので、来年の干支「兎」に因んで
暮れからお正月にかけても使えますね。
これから茶会で、玉兎さんに出会うことが多いかもしれませんよ!
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!



太陽が低いとき、涼を感じるようにもなりました。
いつの間には、一日が少し短くなっています。
今日は二十四節季の「立秋」
七十二候では「涼風至」とある。
そろりそろりと初秋の気配。
九月以降の予定で、手帳がどんどん埋まっていきます。
あっという間に今年も過ぎてしまいそうな予感・・・・
そんな感じにぴったりの軸。

キンチョウ蚊取りが急に必要
たまうさぎは走るのが速い ・・・ ではなくてー
“きんうきゅうにして ぎょくとはやし”と読みます。
金烏(カラス)とは太陽のこと、玉兎(ウサギ)とは月を表します。
「月日が経つのはなんと速いことよ」
意味に添って、成長を祝う時や卒業、懐かしい方を招くときなど
他の道具と絡ませて趣向を設えるとおもしろいと思います。
金烏に夏を、玉兎に秋を見立てるのもいいかもしれません。
兎という文字が入っているので、来年の干支「兎」に因んで
暮れからお正月にかけても使えますね。
これから茶会で、玉兎さんに出会うことが多いかもしれませんよ!
あなたの応援




トラックバック(0) |
金烏玉兎
ROKU3 こんばんわ!
立秋ですね。
今はもう秋 誰もいない海知らん顔して人がゆきすぎてもわたしは忘れない・・
今夏の猛暑は忘れられないかな~
多分来夏になると去年はどうだったかな~
忘れてるでしょうね。
「金烏玉兎」年を重ねるにつれそう感じますね。
犬が年と重ねるが如く早いです。
金烏に夏を、玉兎に秋を見立て・・
時期的にいいお軸ですね。
烏どうして鳥じゃないのでしょうね。
カラスは烏じゃ!ですよね。
八咫烏、日本サッカー協会のシンボルマーク。
もう来春の話題「兎」ですか。
先に観月をしましょうね。
金烏玉兎
栄子 おはようございます。
葉摘みさん宅で、このお軸を拝見してからとっても気になってネットで調べたりしてたんですよ。
「金烏(きんう)は、太陽に三本足の烏がいるという伝説であり、すなわちその烏(火烏)、ないし太陽の異称である。対称に玉兎」
なんてありました。
ほんとに月日が経つのは何て早いんでしょうね。しみじみ感じます。
また、遅くなってしまいましたが、800回おめでとうございます。
葉摘みさんには色々愚痴をこぼしてしまいましたが、わたしは不満いっぱいの人間でして(笑)何だか悶々としていました。
でも、葉摘みさんを知ってから、
「人を批判することなく、自分が頑張ればいいんだ」と、あたりまえのことですけど、改めて思いました。
ほんとに感謝しております。
ありがとうございます。
でん助 初めて出会いました。全くのお初です。
はぁ~~~って
栄子様 何故か勇気付けられました!
ここにもお一人頑張っていらっしゃるって
葉摘み ROKU3さま
いつもありがとうございます。
>犬が年と重ねるが如く早いです
う~~む、うまい!! すごーくリアルに感じました。
>八咫烏
昔カラスは礼儀作法を知ってたからかしらね。
今カラスに爪のアカでも煎じて飲ませたいもんです。
葉摘み 栄子さま
心に引っかかったことをそのままにしないですぐ調べるのはすごく良いことですね。
後で・・で、やれたためしがない。
思い立ったら吉日!でいきましょう。
御祝コメをありがとうございます。
また次の目標に向かって1歩踏み出したところです。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み でん助さま
玉兎=月、という関係はとてもきれいなので、新年茶道具ではやりそうな予感です。
銘やら図柄やら・・・
新しい言葉を一つ覚えると得した気分になりますよね。
これをどう料理してやろうか・・・ 大好物です!
栄子 でん助さま
みんなの後からヨタヨタ(ヨロヨロ?)と付いて行きますので宜しくお願いします。
ROKU3 こんばんわ!
立秋ですね。
今はもう秋 誰もいない海知らん顔して人がゆきすぎてもわたしは忘れない・・
今夏の猛暑は忘れられないかな~
多分来夏になると去年はどうだったかな~
忘れてるでしょうね。
「金烏玉兎」年を重ねるにつれそう感じますね。
犬が年と重ねるが如く早いです。
金烏に夏を、玉兎に秋を見立て・・
時期的にいいお軸ですね。
烏どうして鳥じゃないのでしょうね。
カラスは烏じゃ!ですよね。
八咫烏、日本サッカー協会のシンボルマーク。
もう来春の話題「兎」ですか。
先に観月をしましょうね。
金烏玉兎
栄子 おはようございます。
葉摘みさん宅で、このお軸を拝見してからとっても気になってネットで調べたりしてたんですよ。
「金烏(きんう)は、太陽に三本足の烏がいるという伝説であり、すなわちその烏(火烏)、ないし太陽の異称である。対称に玉兎」
なんてありました。
ほんとに月日が経つのは何て早いんでしょうね。しみじみ感じます。
また、遅くなってしまいましたが、800回おめでとうございます。
葉摘みさんには色々愚痴をこぼしてしまいましたが、わたしは不満いっぱいの人間でして(笑)何だか悶々としていました。
でも、葉摘みさんを知ってから、
「人を批判することなく、自分が頑張ればいいんだ」と、あたりまえのことですけど、改めて思いました。
ほんとに感謝しております。
ありがとうございます。
でん助 初めて出会いました。全くのお初です。
はぁ~~~って

栄子様 何故か勇気付けられました!
ここにもお一人頑張っていらっしゃるって

葉摘み ROKU3さま
いつもありがとうございます。
>犬が年と重ねるが如く早いです
う~~む、うまい!! すごーくリアルに感じました。
>八咫烏
昔カラスは礼儀作法を知ってたからかしらね。
今カラスに爪のアカでも煎じて飲ませたいもんです。
葉摘み 栄子さま
心に引っかかったことをそのままにしないですぐ調べるのはすごく良いことですね。
後で・・で、やれたためしがない。
思い立ったら吉日!でいきましょう。
御祝コメをありがとうございます。
また次の目標に向かって1歩踏み出したところです。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
葉摘み でん助さま
玉兎=月、という関係はとてもきれいなので、新年茶道具ではやりそうな予感です。
銘やら図柄やら・・・
新しい言葉を一つ覚えると得した気分になりますよね。
これをどう料理してやろうか・・・ 大好物です!
栄子 でん助さま
みんなの後からヨタヨタ(ヨロヨロ?)と付いて行きますので宜しくお願いします。
ちょうど一年前の勉強会で宿題が出されました。
ある本を読んで、自分なりに摂り込むという課題です。
今も立ち返り読み続けています。
一日にあった勉強会で、長野先生が茶史を語り伝えてきたことの
根底にある思いが、少し分かってきた気がしました。
1968年ノーベル文学賞を受けた川端康成が、ストックホルムでおこなった
記念講演の内容です。
「美しい日本の私」
海外で外国人に向けて、日本文化の魅力を講演しています。
本としては短い文章です。
しかし一行一行が言わんとしていることを読み取ろうとすると、
かなりの長文でした。
日本人でさえ、四季に暮らすことを忘れかけている昨今。
内容の深さに体がもぐりこみ心が近づくには、一読では難しかったです。
句がいくつも引用されています。
「雲を出でて 我にともなふ冬の月 風や身にしむ 雪や冷たき」
雲間から出て雪道を歩く私の足元を照らしてくれている月よ、冷たくは無いか。
鎌倉時代の明恵上人は、月の歌人と言われています。
あたたかく、深い、細やかな思いやりの歌として、
しみじみとやさしい日本人の歌です。
そう、川端康成は言います。
「あかあかや あかあかあかや あかあかや あかやあかあかあかや月」
感動し絶句してしまいました。
良寛辞世の句
「形見とて 何か残さん春は花 山ほととぎす 秋はもみぢ葉」
形として残すものは無いけれど、繰り返される自然を形見としましょう。
繰り返されるのが当たり前と、真摯に相対することを忘れていた
自分を恥じます。
茶の湯に対する見識も深く、美意識の高さに圧倒されます。
茶を知らない人でも、日本人の根っこを改めて知ることと思います。



今回で800回となりました。
拙いブログを四年間続けられましたのも、
支え励ましてくださったご来訪の皆さまのお陰だと
深く深く感謝申し上げます。
どこまで続けられるか分かりませんが
これからもご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


ある本を読んで、自分なりに摂り込むという課題です。
今も立ち返り読み続けています。
一日にあった勉強会で、長野先生が茶史を語り伝えてきたことの
根底にある思いが、少し分かってきた気がしました。
1968年ノーベル文学賞を受けた川端康成が、ストックホルムでおこなった
記念講演の内容です。
「美しい日本の私」
海外で外国人に向けて、日本文化の魅力を講演しています。
本としては短い文章です。
しかし一行一行が言わんとしていることを読み取ろうとすると、
かなりの長文でした。
日本人でさえ、四季に暮らすことを忘れかけている昨今。
内容の深さに体がもぐりこみ心が近づくには、一読では難しかったです。
句がいくつも引用されています。
「雲を出でて 我にともなふ冬の月 風や身にしむ 雪や冷たき」
雲間から出て雪道を歩く私の足元を照らしてくれている月よ、冷たくは無いか。
鎌倉時代の明恵上人は、月の歌人と言われています。
あたたかく、深い、細やかな思いやりの歌として、
しみじみとやさしい日本人の歌です。
そう、川端康成は言います。
「あかあかや あかあかあかや あかあかや あかやあかあかあかや月」
感動し絶句してしまいました。
良寛辞世の句
「形見とて 何か残さん春は花 山ほととぎす 秋はもみぢ葉」
形として残すものは無いけれど、繰り返される自然を形見としましょう。
繰り返されるのが当たり前と、真摯に相対することを忘れていた
自分を恥じます。
茶の湯に対する見識も深く、美意識の高さに圧倒されます。
茶を知らない人でも、日本人の根っこを改めて知ることと思います。



今回で800回となりました。
拙いブログを四年間続けられましたのも、
支え励ましてくださったご来訪の皆さまのお陰だと
深く深く感謝申し上げます。
どこまで続けられるか分かりませんが
これからもご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
あなたの応援




トラックバック(0) |
祝・800回\(^o^)/
ちょきたら 毎日のように重ね、紡いでこられたブログが800回。
おめでとうございまーす(^O^)/
川端康成はずいぶん昔に何冊か読みましたが、近年はすっかりご無沙汰です。
若いころにはあの美意識が古いような気が
していました。今読んだらずいぶん印象が違うでしょうね。
「美しい日本の私」、読んでみます!
葉摘みさんのブログで多くの方が
まさしく「学びの重ね」をしています。
ありがとうございます<m(__)m>
どうかこれからもお勉強させてください。
よろしくお願いします。
祝 祝 祝
でん助
おめでとうございます
そして、ありがとうございます。
葉摘さまの
ブログに出会えたことはでん助にとりまして、財宝を掘り当てたに等しい!心から感謝しております。ありがとうございます。此方で出会えた、まだお目もじ叶わぬお歴々の方々にも、この場をお借りして感謝申し上げます。皆様のお茶が大好き!楽しい!お茶に出会いたい!!のお心溢れるコメントににどれ程勇気づけられていることでしょう。
川端康成さんの本早速読んでみます。
因みに奥様はでん助の町のご出身なんです。(知る人ぞ知る・・・という感じであまり知られていません)
川端先生を尊敬する方々の中に画家の東山魁偉先生がいらっしゃいます。大変かわいがられた由。美、を大切になさった先生はなにやら名品を手にお入れになると東山先生をお招きなさりご披露したとか。お二人の書簡が「川端康成と東山魁夷―響きあう美の世界」という本になっていて、所蔵の名品とともにそれはそれは素晴しいです。お二人の友情に心から憧れるでん助です。
そおいえば京都の柊やさんの有名な仲居さんの本にも川端先生との思い出が綴られていて・・・お使い途中にばったりであったらこれから奥様のお着物見立てに行くから一緒にっていわれ「お世話になっているご褒美に」って、たしか・・加藤萬さんかえりぜんさんかで、付下げを作っていただいた・・・なんてよんだなぁ気がするな。ウルオボエ
まるでお芝居のような光景がでん助のなかに残っております。
葉摘さまご紹介の本ゆっくり丁寧に読ませていただきます。
葉摘み ちょきたらさま
いの一番の祝いコメ、感謝です。
いつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
お茶をしていたら読んだほうがいいかもしれません。
噛めば噛むほど味わい深い本です。
1行を長~く咀嚼してみてくださいね。
学ぶ姿勢
boumama 800回もの記事の投稿おめでとうございます。
そして、ありがとうございます。
1回々の記事の内容が茶の湯だけに限らず、今日の記事にもあったように「美しい日本の私」・・当たり前のように思っていた四季の繰り返し・・しかし、今年のように異常とも思える暑い日が続き否が応でも考えさせられますが、さて、何十年先・何百年先も同じように我が国に今までどおり四季が廻ってくるのでしょうか?
と、フト何気ないように書かれた記事の中にも我が国を愛し、四季を愛する葉摘みさんの姿勢から私まで色々教わります。
茶の湯の世界にそんな大切なもの(美意識)が全て織り込まれてるように思えます。
祝800-美
ROKU3
「800回」頑張りましたね。
継続は力なり、私も見習わなくちゃ!
「美しい日本」、私が直に思い浮かべるのは、白洲正子。
彼女は「日本とは何か」、「日本の美とは何か」
その本質を常に問い続け貪欲に生きた人でした。
出会った日本の原風景、そこで生活を営む人々、古寺、仏像、
花、骨董、着物、茶器、能、手仕事、味覚・・・
日本人の精神のよりどころ、魅力を再発見させられます。
「明恵上人」についても書いています。
釈迦を美しい一人の芸術的な人生の間と捉え、和歌などの表現形
を持って、五感を駆使しながら感動的に上人を描き出しています。
ご参考までに
「白洲正子・美の種まくひと」(平凡社)
「白洲正子“ほんもの”の生活」(新潮社)
「明恵上人」(講談社文芸文庫)
葉摘み でん助さま
わたしもでん助さんに出会えたことは奇跡だと思ってます。
普通にしていたらまず出会うことは無かったでしょう。
すばらしい友と出会えたこともブログをやってればこそ!
ありがたいことだとシミジミ思います。
「川端康成と東山魁夷―響きあう美の世界」読んでみます。
葉摘み boumamaさま
ありがとうございます。
boumamaさんは先輩です。もう1000回を数えてるのでは?
見習わせてもらいます。
TVを見ていて、外国の方が「西洋文化に目を向け自国の伝統文化に興味を持たない日本人」と言っていた言葉が耳に残っています。
ゼロは無・空虚という西洋の考え方に、ゼロは無限に有するいう捕らえ方は希望を与えてくれるすばらしい考え方だと思います。
「一輪の花に百花を見る」日本人は視線はすばらしいと思いませんか?
葉摘み ROKU3さま
ありがとうございます。
18
白洲正子さんの美意識もすばらしいですね。
半端に情報が入っているので知っている気になってました。
ご紹介の本、早速読んでみます。
こうやって皆さんに育てていただいてるんだなぁ・・・と嬉しくありがたく思います。
「美しい日本の私」という題の、なぜ“の”にしたのかを今も抱えています。
いろいろ考えるのですが、いまだにしっくり落ちてこないのです。
なぜ「の」?
ROKU3 確か当初の題は「美しい日本と私」それが余りにおこがましいので変えた。
私にはこちらの方が一般的で「―の私」がむしろおこがましいとおもうのですが??
当時、「美しい」は、「日本」にかかるのかそれとも「私」にかかるのか
といった論議もありました。
文法上は勿論日本ですが、川端氏は作品を通して、その根底に流れるのは
氏特有の「美」意識が異常なほど高い。禅が根底か!女性に対する美も。
自分自身に対する美意識も織り込みたかったのではないでしょうか?
私の解釈では意図を汲んで、8対2で両方とかかると解釈してます。
師の菊池寛はそんな意識はない。弟子の三島由紀夫は違った思想的な
美意識が強かった。二人の自殺は美という共通点があった。
川端氏は老いというのもあったかもしれない。
あと、大江健三郎がノーベル文学賞を受賞し、ストックホルムで記念講演を
した時の題が「あいまいな日本の私」これはもじったもの、
さらに「うるさい日本の私」「醜い日本の私」(中島義道)も同様かと。
「美しい国、日本」を創るとかいった総理もいました。
今は「さまよえる日本の私」?はたまた「わからない日本の私」(笑)
葉摘み ROKU3さま
こういう些細なところが気になるタイプなもんですから、ひとりで悶々としておりました。
ありがとうございます。
自分なりの落とし所が見つかってすっきりしました。
英訳がjapan the beautiful and myself となっていて日本語題との違いに戸惑っておりましたが
ROKU3さんの解説でよく理解できました。
少しずつ薄紙をはがすように見えてくる快感は癖になりますね。(笑
ちょきたら 毎日のように重ね、紡いでこられたブログが800回。
おめでとうございまーす(^O^)/
川端康成はずいぶん昔に何冊か読みましたが、近年はすっかりご無沙汰です。
若いころにはあの美意識が古いような気が
していました。今読んだらずいぶん印象が違うでしょうね。
「美しい日本の私」、読んでみます!
葉摘みさんのブログで多くの方が
まさしく「学びの重ね」をしています。
ありがとうございます<m(__)m>
どうかこれからもお勉強させてください。
よろしくお願いします。
祝 祝 祝
でん助


葉摘さまの
ブログに出会えたことはでん助にとりまして、財宝を掘り当てたに等しい!心から感謝しております。ありがとうございます。此方で出会えた、まだお目もじ叶わぬお歴々の方々にも、この場をお借りして感謝申し上げます。皆様のお茶が大好き!楽しい!お茶に出会いたい!!のお心溢れるコメントににどれ程勇気づけられていることでしょう。
川端康成さんの本早速読んでみます。
因みに奥様はでん助の町のご出身なんです。(知る人ぞ知る・・・という感じであまり知られていません)
川端先生を尊敬する方々の中に画家の東山魁偉先生がいらっしゃいます。大変かわいがられた由。美、を大切になさった先生はなにやら名品を手にお入れになると東山先生をお招きなさりご披露したとか。お二人の書簡が「川端康成と東山魁夷―響きあう美の世界」という本になっていて、所蔵の名品とともにそれはそれは素晴しいです。お二人の友情に心から憧れるでん助です。
そおいえば京都の柊やさんの有名な仲居さんの本にも川端先生との思い出が綴られていて・・・お使い途中にばったりであったらこれから奥様のお着物見立てに行くから一緒にっていわれ「お世話になっているご褒美に」って、たしか・・加藤萬さんかえりぜんさんかで、付下げを作っていただいた・・・なんてよんだなぁ気がするな。ウルオボエ
まるでお芝居のような光景がでん助のなかに残っております。
葉摘さまご紹介の本ゆっくり丁寧に読ませていただきます。
葉摘み ちょきたらさま
いの一番の祝いコメ、感謝です。
いつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
お茶をしていたら読んだほうがいいかもしれません。
噛めば噛むほど味わい深い本です。
1行を長~く咀嚼してみてくださいね。
学ぶ姿勢
boumama 800回もの記事の投稿おめでとうございます。
そして、ありがとうございます。
1回々の記事の内容が茶の湯だけに限らず、今日の記事にもあったように「美しい日本の私」・・当たり前のように思っていた四季の繰り返し・・しかし、今年のように異常とも思える暑い日が続き否が応でも考えさせられますが、さて、何十年先・何百年先も同じように我が国に今までどおり四季が廻ってくるのでしょうか?
と、フト何気ないように書かれた記事の中にも我が国を愛し、四季を愛する葉摘みさんの姿勢から私まで色々教わります。
茶の湯の世界にそんな大切なもの(美意識)が全て織り込まれてるように思えます。
祝800-美
ROKU3

継続は力なり、私も見習わなくちゃ!
「美しい日本」、私が直に思い浮かべるのは、白洲正子。
彼女は「日本とは何か」、「日本の美とは何か」
その本質を常に問い続け貪欲に生きた人でした。
出会った日本の原風景、そこで生活を営む人々、古寺、仏像、
花、骨董、着物、茶器、能、手仕事、味覚・・・
日本人の精神のよりどころ、魅力を再発見させられます。
「明恵上人」についても書いています。
釈迦を美しい一人の芸術的な人生の間と捉え、和歌などの表現形
を持って、五感を駆使しながら感動的に上人を描き出しています。
ご参考までに
「白洲正子・美の種まくひと」(平凡社)
「白洲正子“ほんもの”の生活」(新潮社)
「明恵上人」(講談社文芸文庫)
葉摘み でん助さま
わたしもでん助さんに出会えたことは奇跡だと思ってます。
普通にしていたらまず出会うことは無かったでしょう。
すばらしい友と出会えたこともブログをやってればこそ!
ありがたいことだとシミジミ思います。
「川端康成と東山魁夷―響きあう美の世界」読んでみます。
葉摘み boumamaさま
ありがとうございます。
boumamaさんは先輩です。もう1000回を数えてるのでは?
見習わせてもらいます。
TVを見ていて、外国の方が「西洋文化に目を向け自国の伝統文化に興味を持たない日本人」と言っていた言葉が耳に残っています。
ゼロは無・空虚という西洋の考え方に、ゼロは無限に有するいう捕らえ方は希望を与えてくれるすばらしい考え方だと思います。
「一輪の花に百花を見る」日本人は視線はすばらしいと思いませんか?
葉摘み ROKU3さま
ありがとうございます。
18
白洲正子さんの美意識もすばらしいですね。
半端に情報が入っているので知っている気になってました。
ご紹介の本、早速読んでみます。
こうやって皆さんに育てていただいてるんだなぁ・・・と嬉しくありがたく思います。
「美しい日本の私」という題の、なぜ“の”にしたのかを今も抱えています。
いろいろ考えるのですが、いまだにしっくり落ちてこないのです。
なぜ「の」?
ROKU3 確か当初の題は「美しい日本と私」それが余りにおこがましいので変えた。
私にはこちらの方が一般的で「―の私」がむしろおこがましいとおもうのですが??
当時、「美しい」は、「日本」にかかるのかそれとも「私」にかかるのか
といった論議もありました。
文法上は勿論日本ですが、川端氏は作品を通して、その根底に流れるのは
氏特有の「美」意識が異常なほど高い。禅が根底か!女性に対する美も。
自分自身に対する美意識も織り込みたかったのではないでしょうか?
私の解釈では意図を汲んで、8対2で両方とかかると解釈してます。
師の菊池寛はそんな意識はない。弟子の三島由紀夫は違った思想的な
美意識が強かった。二人の自殺は美という共通点があった。
川端氏は老いというのもあったかもしれない。
あと、大江健三郎がノーベル文学賞を受賞し、ストックホルムで記念講演を
した時の題が「あいまいな日本の私」これはもじったもの、
さらに「うるさい日本の私」「醜い日本の私」(中島義道)も同様かと。
「美しい国、日本」を創るとかいった総理もいました。
今は「さまよえる日本の私」?はたまた「わからない日本の私」(笑)
葉摘み ROKU3さま
こういう些細なところが気になるタイプなもんですから、ひとりで悶々としておりました。
ありがとうございます。
自分なりの落とし所が見つかってすっきりしました。
英訳がjapan the beautiful and myself となっていて日本語題との違いに戸惑っておりましたが
ROKU3さんの解説でよく理解できました。
少しずつ薄紙をはがすように見えてくる快感は癖になりますね。(笑
同じ大宮市内なのに、祭りなど無かったかのような東大宮です。
と思っていたら、前の公園の夏祭り(8/21)のお知らせが。
地元の小さなお祭りも、それはそれで楽しみです。
今日は湿気も少なく風があるので、少し過ごしやすいかしら。
それにしても日差しが強烈!!
こちらに来てから色黒になりつつあります。(汗
庭に出ても、茶花の少ない時期になりました。
困ってアチコチ見ていたら、斑入りになった山吹の葉を発見。
店が涼しげに・・
どうして色が抜けたのかしら???

板塀に柿渋を塗ったとき、液がかかったの?
爽やかでとってもきれい!!
そう思わない?

あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


と思っていたら、前の公園の夏祭り(8/21)のお知らせが。
地元の小さなお祭りも、それはそれで楽しみです。
今日は湿気も少なく風があるので、少し過ごしやすいかしら。
それにしても日差しが強烈!!
こちらに来てから色黒になりつつあります。(汗
庭に出ても、茶花の少ない時期になりました。
困ってアチコチ見ていたら、斑入りになった山吹の葉を発見。
店が涼しげに・・

どうして色が抜けたのかしら???

板塀に柿渋を塗ったとき、液がかかったの?
爽やかでとってもきれい!!
そう思わない?

あなたの応援




トラックバック(0) |
ちょきたら お祭りシーズンになりましたね!
いよいよ葉摘みさんの本領発揮でしょうか。
そうそう。
葉摘みさんは浴衣の着こなしも
とっても粋でおしゃれ。衣紋がうまくぬけないわたしとしては
ぜひコツをおそわりたいです。
本当に柿渋がかかったんですか?
それとも突然変異?
涼しげです~(*^_^*)
葉摘み ちょきたらさま
浴衣の着方くらいならいつでもどうぞ。
お待ちしています。
この葉っぱ、ふしぎでしょ?
柿渋がかかったにしては元気なんです。
化学薬品じゃないからかしらね。
柿渋ね?
ROKU3 山吹、柿渋がね、黒い実がないから若い木?
ならより染まったのでしょうか?
これはこれで面白いし楽しめます。
花は夏枯れ、葉もお疲れ気味ですね。
これも猛暑のせい。
花筏は半日陰なのに焼けてます。
野牡丹が咲き始め、1日でバラバラ落ちますがね。
萩、藤袴、花梨の実も次第に大きくなってきてますが
葉の勢いがなく色も悪いです。
水だけではダメなんですね。
・・・思う思う!
でん助 こんな円らな瞳で問われたなら、直ぐに「思う思う!」ってお返事してしまいます。
それにしても不思議です。そして美しい。
新種か?葉摘草とでも名を付けて・・・登録しませう。
葉摘み ROKU3さま
こちらにもありがとうございます。
今日も日差しの矢がビュンビュン飛んでます。刺さってイタイイタイ・・
そういえば藤袴の姿が見えない。
暑さで溶けたのかしら??
拙庭の秋花たちが葉焼けしていて痛々しいです。
葉摘み でん助さま
さすが女の子。キュルルン瞳にやられちゃいます。
この山吹は枯れもせず元気なのに色だけがきれいに抜けて・・・
思い当たるのは柿渋だけなんです。
故意に塗ってやろうかしら・・と不謹慎なことを。。。
そういえば
小紋 ホトトギスの葉の色が すこし淡すぎるようにおもいます。暑さ対策でしょうか?
新種の やまぶきかも 大発見や。
葉摘み 小紋さま
色が淡いんですか?暑さのせいかしらね~
うちのホトトギスは日焼けしてかわいそうです。
水まきの翁がいくらまいても追いつかない。
新種?!
そりゃ大発見かも!ラッキー♪
氷川神社の例祭、大宮の夏祭り最終日は中山道祭りといって
山車や神輿が駅前に勢ぞろいするクライマックスです。
引っ越しても、子供のころから慣れ親しんだ祭りには血が騒ぎます。
祭りの中で育ったんですもの。
大宮東口駅前にて
神楽の競演
やっぱり神輿だ!
去年までは店前で、子供向けにヨーヨー釣りの夜店をにしてました。
ジックリ見物は久しぶりかも・・・
でも・・でも・・・
祭りの渦の中にいたいなぁ。 来年は参加型で!!
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


山車や神輿が駅前に勢ぞろいするクライマックスです。
引っ越しても、子供のころから慣れ親しんだ祭りには血が騒ぎます。
祭りの中で育ったんですもの。

大宮東口駅前にて

神楽の競演

やっぱり神輿だ!

去年までは店前で、子供向けにヨーヨー釣りの夜店をにしてました。
ジックリ見物は久しぶりかも・・・
でも・・でも・・・
祭りの渦の中にいたいなぁ。 来年は参加型で!!
あなたの応援




トラックバック(0) |
ROKU3 春夏秋冬全てに祭りがありますが、住む地域によって
ワクワク感が違いますね。
私は秋祭り。ここは夏祭がないのです。
オペラの秋川さんは1年のスケジュールで最初に入れるのが秋祭り。
最優先だそうです。ダンジリですが、
西条出身の方は祭の一週間前から胸騒ぎがするそうです。
徳島、高知の方は既に準備や練習で仕事どころでありません。
祭一色。
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々・・
そのと~おり。
葉摘み ROKU3さま
夏祭りがない!! ビックリです!
参加型のお祭り、大好きです。
見ているのはどうも性に合わない。
今だって神輿を担ぎたいくらい!(笑
| ホーム |