fc2ブログ
昨日は大宮の大きな花火大会。
今日は近所の小さな祭りと花火大会。 (花火の写真はうまく撮れない・・泣)
打ち上げ花火にブルブル震えるワンコを抱え・・・
夏真っ盛り!!

早いなぁ~
七月も今日で終りです。


「もう半年過ぎちゃったけど・・」と、旧暦カレンダーをいただきました。

今まで手元にあったのは、新暦に付帯する旧暦表示でオマケ程度。
感じをつかむのに想像力を要したのです。
すごくウレシイ!!

このカレンダーは旧暦が主体、オマケの新暦。
今日(7/31)を探すのに戸惑います。

ありました。
今日は水無月の六月二十日です。
カレンダーは当然六月一日からのスタートで、新暦の7/12から始まってます。
梅雨も開け、ほんに水無し月だわ。

二十四節気と七十二候ものっている優れモノのカレンダーで
新暦7/28には、「土潤溽暑」“土がじっとりとして蒸し暑いころ”とある。
う~ん、七十二候もすごい! その通りの日だったわ。


旧暦・太陰暦では月の出ない朔(新月)に始まり、次の朔までを一ヶ月とします。
一ヶ月は二十九日から三十日周期。
365日の一年では当然ずれが出てきますから、
一年を十三ヵとする閏月が数年に一度あるのがおもしろい。


明日の8/1を「八朔」と言いますが、今年八回目の朔(新月)のこと。
新暦では9/8がその日、その頃なら八朔がなぜ始まったに合いますね。

明日は京都などで十職さんが家元に紋付姿でご挨拶に行くことでしょう。
暑いのにご苦労様だなぁ・・と思う反面、
月のめぐり、季節のめぐりと共に生きていた頃の祈りであった行事を、
新暦で形だけ残す事も多く、疑問も感じます。

日本に中国から週が伝わったのは平安のころ。
月火水木金土日・・・陰陽五行が垣間見えます。
吉凶に用いられていたそうです。

本格的に西洋的な太陽暦に切り替ったのは、明治五年(1872)から。
そこに今までの月に携わった行事を当てはめていったから
四季に暮らす日本の祈りが分かり辛くなったんですね。

月とともにある日本の暮らし。

旧暦ってロマンだなぁ~と思うのは不謹慎かしら?


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/31 20:41】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 最近 和こよみ関係の本がたくさん
出ていますね。
 旧暦に ロマンを感じるのは葉摘みさま
だけではないと思います。
 興味がありますが ちょっとわかり
難い点が多いですね。
 葉摘み様の解説で少しわかりかけて
きました。
 熊本の山都町に 八朔祭りが
あります。
 これも 夏の終わりだから 時期的に
一致しますね。

ブルブル・・・・
でん助
此方も夏祭の季節がやって参りました。子供達がお囃子の練習を町内会の先輩にみてもらっている
夏の夕暮れ時は一年の中でもでん助好みの季節です。そしてつきものは花火大会。
最高に怖いのでなるべく遠くに逃れるようドライブしております。海の花火には山へ。山の大会は海の方へ・・・・。さもないと
花火師の処に行って「止めていただけませんかぁ?」と交渉しかねないv-286です。
あまりの暑さに毛を梳いただけでは収まらず原の毛を3㎜刈のサマーカットにしてもらったv-286です。

旧暦カレンダー
ROKU3
こんばんわ!

いいですね。旧暦カレンダー。
私は地元新聞社からくれる高島易断を使ってますが、
当然旧暦表示はオマケ程度。

●朔何処かな??って感じ。7月は12日、8月は10日、9月は8日が●朔となって、
9/8が旧八朔苦労します。

二十四節気と雑節は一覧、七十二候なんて載ってません。
明日からは大暑の末候、大雨時行です。
大切なのです。旧暦の季節感って。

ロマンじゃないですよ。何と言っても季節感は旧暦です。

頭から無いって思ってました。
私もカレンダー探さなくては。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
暑い熊本からお帰りなら我が家の涼しさはひとしおなのでは。

今までなんとなくだったのが、一目瞭然のカレンダーなのでよくわかるようになり、ただいま夢中です。
日本ってステキな国だなぁ~とシミジミ思いながら。


葉摘み
でん助さま
クシュもトリミングに行ってきました。
当然夏仕様の5厘カット。
背中を撫ぜると高校球児の頭をイイコイイコしているようです。

これからソコココで始まる花火大会。
ドライブの日々が続くんですね~


葉摘み
ROKU3さま
ROKU3さんも八朔を載せてましたね。
写真が多いので詳しくわかります。
勉強させていただきました。ありがとうございます。

慌ててどこのメーカーか探しました。
㈱シーガルと書いてあり、東京のメーカーのようです。
一目瞭然の分かりやすいカレンダーです。

「水無月」とは…?
たろう
旧暦・二十四節気七十二候と巡る季節・自然そのものを重ねて暮らしてみる、というのは、現代の茶人に必須の実践かと思います。
因みに、「水無月」とは字面通りの「水の無い月」ではなく元来「水の月」の意、と言われますね。ご参考まで。
http://gogen-allguide.com/mi/minazuki.html


葉摘み
たろうさま
ご指摘ありがとうございます。
ジョークのつもりだったのですが、発信する立場ならキチンと書かなくてはいけませんね。
俗説と書いておけば良かったと反省しています。

お気楽な茶の湯好きなので、これからカレンダーで勉強していきます。
ご指導くださいませ。

コメントを閉じる▲
シアワセだなぁ~と感じます。
たくさんの気持ちをいただきました。

ブログのお友達が作ったというフレッシュなブルーベリー。
生で食べても美味しかったんだけど、こんなに沢山さてどうしよう。

ジャムを作ってみました。
手作りジャムです 
ビンに2つ分も出来ました! 
美味しくいただいてます。美味しい!


那須黒羽の紺屋の友人が、毎年送ってくれます。
那珂川の鮎。立派な鮎です
父上も大好物の鮎。 夏が来たなぁ~と思います。


いつもお世話になっている小松市の和菓子屋さん行松さんから
夏らしいお菓子も届きました。涼しげで、そのうえ美味!
ヒンヤリ冷やしてデザートです。
秋には茶会でたくさんお世話になりますが、よろしくお願いいたします。


ありがたいことだなぁ~とシミジミ思います。
夏をたくさんいただいて、元気に猛暑を乗りきろうー!
おーー!!!

あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/28 22:45】 | ひとり言
トラックバック(0) |

幸せは心の泉
ROKU3
こんばんわ!

ブルーベリー、シーズンですね。
各地にお友達、いいですね。
人のネットワークは財産。
「一期一会」を大切になさっている証かと。

鮎も水菓子も夏らしくて。

↓「緋扇」初めてです。
花弁に濃い橙色の斑点がありますね。
スーとした茎、葉の綺麗さ、
一日花、誰が切れましょう。

少し下に蕾がありますが咲きました?
何時だったか姉が那須で緋扇文目を見て綺麗よ、
と言ってました。

お茶花っていいですよね。
でも生け方を知らないので
無手勝流でやってます。
それでいいのだと。納得して

あなたの応援 ポチッしました。



葉摘み
ROKU3さま
いつもご来訪ありがとうございます。
またコメも嬉しく拝読いたしました。

ブログのお陰もありまして、各地に友ができ幸せに感じています。
ありがたいことだと思う日々です。

お茶花ってお茶のとき時々を語ってもらう花って事なので、無勝手流なんです。
感性の作為があっていけると生け花。
花の寄り添うと茶花だと思います。
ROKU3さんのお花を見る目にいとしさがあってステキです。

♩ラブレター~フローム~
髭熊
♩カナダぁ~!

こっちは湿気もなくて快適!というか、肌寒いくらいで、いま長袖を着ました。
蒸し暑い成田に帰るのが恐ろしいくらいです。(~_~;)
先日のお稽古で、アメリカヤマゴボウ(だったかな?)を生けさせていただきました。籠とのバランスが難しいですね。



葉摘み
髭熊さま
昨日は雨で長袖だったけど、今日は降ったり止んだりで蒸し暑いです。
今夜は花火大会でした。自宅から良く見えます。
日本の夏も良いもんです。(強がり

カナダからのメール?
PCってすごいね!

ラブレターはいいから(笑)
見立てで使えそうなものをゲットしてきてね。

お茶花
ROKU3
こんばんわ。

「お茶花ってお茶のとき、時々を語ってもらう 。
感性の作為があっていけると生け花。花の寄り添うと茶花」

そうですか。お茶席は生け花ではない。
芸術から受ける感動と、自然のそれとは違うと、芸術と茶道、
やはり原点はおもてなし。

それにはお花に鋏を入れる時から対話がいる、そのお花を知り、
そのお花が持つアイデンティティ、美しさ・心、そこを素直に出してあげる。
それが「花は野にあるように生け・・」ってことですね。

茶道の先生方は何か形ばかりにこだわっているような気がします。

相撲社会もそうですが、伝統文化を継承・発展ためにも
クローズドシステムからオープンシステムへと転換、
環境適応をはかる必要があるのではと思っています。




葉摘み
ROKU3さま
う~ん・・痛いところをつきますね。

花は鋏を入れた途端、野には無いのです。
花は野にあるように・・は、心の置き所のことだと思います。

評価を外側に委ねるか、内側に置くか、で行いの意味が違ってきますね。
何かをなす時、“これならほめてもらえる!”と満足するか
“よくやったね、自分!”と自己満足するか。
茶の湯は自己満足の要素が強いと思います。良くも悪くも。

コメントを閉じる▲
「咲いたから店に飾れば?」と父上が運び込んだ鉢を見れば
わぉ~♪美しい!
緋扇が咲きました!

緋扇水仙を店に飾ったいたら、馴染みのお茶の先生が
「本物の緋扇があるから根付きで持ってきてあげる」と届けてくださいました。
ありがたいことです!


拙庭に山ほど咲くのは、
我庭でお馴染みさん
緋扇水仙(モントプレチアの和名)だけでした。


緋扇はアヤメ科アヤメ属
すっと伸びた姿がステキ♪
名が似ていても、姿は全然違います。
よくぞ我が家で咲いてくれました!

現存する最古の和歌集・万葉集に登場する枕詞の“ぬばたま”は
緋扇の実を示します。
花後にできる実の袋を開けると、真っ黒でつややかな実が入っています。
それが“ぬばたま”
黒光りする実から連想して、夜や黒髪などを表す枕詞に使われます。

緋扇は「檜扇」とも書くように、
お雛様が持っているあの木製扇に似た葉姿から花名が付いたようです。

目新しい外来種が、和名を付けられ使われる昨今。
こういう古くからある茶花を手に入れるとうれしいですねぇ。
在来種かどうかはわかりません。
梅や牡丹だって元をたどれば、中国からやって来た外来種ですから。
ほとんど在来種同然になっちゃってますけど・・


茶花に?? もったいなくて切れませ~ん。
ぬばたまが採れて花が増えたら・・・来年のお楽しみです。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/26 22:00】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


nao
先日、七事式の稽古に緋扇水仙等をもって伺った時に、違いを教えて頂きました。ここで写真を見せて頂けて、うれしかったです。


葉摘み
naoさま
そうでしたか。よかったです。

六弁の花びらでオレンジの斑入りなんて洋花みたいですね。
だのに七世紀の万葉集ってところがおもしろいです。

一日花で夕方にはしぼんでしまいました。
はかないところが日本人の感性にあったのかしらね。


nao
>葉摘み様
「はかなさ」は、茶花の良さでも欠点でもありますよね。だから、自然な様子になるように入れたいと思っているのですが。



葉摘み
naoさま
茶会などは何席もの間茶花がもつよう苦心します。
茶事は入席時の一時に最高の状態となるよう苦心しますよね。

刻々と花姿が変化する花は茶会で使うのは難しい。
はかなさは茶事ではご馳走。
一日花が最高の状態で無造作に入っているだけでいい。
自分の思いが先行するとうまくいかない気がします。
これが難しいのですが・・・


みゃあくんのおかあしゃん
 緋扇、すてき! 
 実家の庭にあるのは緋扇水仙の方です。
 そう、強いですよね。
 かなり 整理しても凄く増えます。
 緋扇の方をを 探すことにします。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
遅れましたが、お帰りなさい。
暑かったみたいですね。でも親孝行だこと!

緋扇水仙はほんとに強いですねぇ~
増えたらお分けしましょうね。

コメントを閉じる▲
猛暑だって行かなくちゃ。。。
お客さまが待ってるワン!

ご出勤 ひとりで行けるもん♪


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/25 21:47】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |

お暑い中
髭熊
ダッシュでお勤めごくろうさまです!(笑)
我が家のワンコは一足先に北海道まで避暑に行ってしまいました。
私はあさってからカナダに出張です。
帰国したらメープルクッキーでも持って伺いますね!


葉摘み
髭熊さま
なんと贅沢な!
ワンコ共々暑さにあえいでいるというのに、北海道とカナダに避暑となぁーー(怒

お土産は当然ですっ!(エバる

なにぃ???避暑?
でん助
そーだ!そーだぁ!
お土産話も楽しみにしております。
v-286でん助は本日お休みを戴いて美容院に毛を梳きに参っておりますのぉ。いっそサマーカットのライオン丸にしようかと思ったのですが、秋も来ることだし・・・と、相談したら毛を薄くしてくださるそうです。
お陰で人間でん助の髪は常のボサボサのまま7月を越すこととなりました。連れ合いは、髪が本来少のうございますので、頭を振るだけで大丈夫。涼やかです。


葉摘み
でん助さま
話だけでいいのかーっ
物がなくちゃと駄々こねなくちゃ!

ゴールデンレトリバーのライオン丸・・・ (想像中)
う~む、かなり見てみたい!!

連日夕方間近になるとゴロゴロ始まります。
空が腹下しのようです。
ワンコは震え腰砕けとなり、PCが破壊されないかと怯える毎日です。

コメントを閉じる▲
五時頃に突然大粒の雨。
「夕立だぁ!」(喜
真夏に夕立、こりゃ風流な。
水やりをしなくてすむ・・とウレシク眺めていたら、あっという間に終了。
どこに降ったのかというように地面はカラカラのまま。
涼しくなるどころか、かえって蒸し暑さが倍増し・・・

そういえば今日は「大暑」と思い出す。


“暑中お見舞い”真っ盛りですが、いつまでが暑中かご存知ですか?

だいたい小暑(7/7)に始まり、立秋(8/7)までの一カ月です。
ほぼ中間の大暑は、まさに暑中真っ盛り。
どんなにどんなに暑くったって、立秋を過ぎれば“残暑お見舞い”です。

ちなみに、夏の元気な贈り物の“御中元”はお盆前(7/12)まで。
それ以降になったら立秋までは“暑中御伺”になります。

商売をしていると、お客さまに聞かれるし間違えてはいけないので
いつのまにか覚えてしまいます。

とこうことで
暑中お見舞い申し上げます
   粗品でございます


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/23 18:58】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
 お暑うございます。

 そういえば本格的な夕立がないですね。
そろそろかしら・・・
(洗濯物が気になる・・・(笑))

 8/7までは暑中!
それ以降は残暑!
がんばって覚えておきたい(^^ゞ
毎年「えーと・・」って考えてしまうんですよね。
 

 


葉摘み
ちょきたらさま
はい、お暑うござります。

先ほどカミナリが鳴って大粒の雨が・・・
でもまた蒸し暑くしただけでした。

きょうも「御中元を出したいんですが~」といらして
お年寄りが一緒にいないから伝承していかないんだなぁ~と実感です。


ゆうたん@
こんにちは^^

きちんと公開コメントをするの、初めてかもしれません^^
いつも葉摘みサマの文章を拝見して、元気を頂いていますよ~。

しかし、毎日暑い日が続きますね。
ちょっと、今日あたり「ザーッ」ときてくれても良いかなぁ・・・なんて思っていたのですが。
夏は消耗しますが、それでも水の冷たさや爽やかさを感じられるのは嬉しいものです。
最近なかなか風の爽やかさを感じる機会が無いように思いますが・・・。

お中元は7/12頃までなのですね。
「夏の元気なご挨拶♪」という昔のCMはそういう意味をきちんとおさえていたということなのでしょうか。

なぜか、立秋を過ぎると暑さが「しつこく」感じられるのが不思議です。


溶けそうに・・・暑いです・・・
でん助
皆様、何とか頑張って夏を満喫していらっしゃいますか???
溶けそうです。
皆様に比べるとさほどでもないかも知れませんが、みちのくも連日真夏日v-278さすがにグッタリします。日が沈む頃には、すぅ~~っと海風が仕事場に入って参りまして一息つくことが出来ます。自宅は、丘にございますので虫たちの声に「静かにして下さ~~イ」と嫌味を云いつつ、窓を全開に。寝冷えするからと連れが、15㌢まで閉めてしまいます。渋々従い・・・(寝冷えした事があるもので)朝は、鶯に、また「五月蠅~ぃ!!!」と言って私の一日はまた始まるのです。
皆様は、いかがお過ごしでしょう。
あっ!大事なこと忘れそうになりましたぁ。
暑中お見舞い申し上げます。


葉摘み
ゆうたん@さま
そうか、そうですねぇ~
コメありがとうございます。

>なぜか、立秋を過ぎると暑さが「しつこく」感じられるのが不思議です。
うまいこと言いますね。ほんとうにその通りだと思います。

中元というのは道教から来ているそうです。
日本には中国から伝わった仏教、儒教、道教などから伝わったものが
独自に消化され根付いたしきたりや教えが多いんです。
日本って深いなぁ~って思います。



葉摘み
でん助さま
北のほうは涼しいと思ってたんですが・・・
こちらは道路でこんがり目玉焼きが出来そうです。
溶けそうって言うか、煮えそうです。

海風、虫の声、鶯とな。。。なんとうらやましい!
風流じゃないですか。
涼しげに感じるのはきっと外から見たご意見だと思うけど・・・

お互い、元気に夏をやり過ごしたいものですね!

朝顔
小紋
臙脂の いい色の朝顔が咲き始めました。
 なんて かわいらしい朝顔さん
 しばし大きくして 食べたつもりです。
 明朝 しゃかしゃかして たのしみます。


葉摘み
小紋さま
うちには朝顔が無いので、お口で楽しみました。
皆さんに届くまで代表してお味見です。

小紋さんの庭には蔓ものがたくさんありますねぇ~

コメントを閉じる▲
猛暑だって待ってる人がいる。
月に一度、定休日の第四木曜日は特養の呈茶の日です。

喜んでくれるから、着物は暑いなんて言ってられないわ。
あぁ、なんという強烈な暑さかな・・・・
弱気になって、「夏は浴衣よ!」と断定。 
はい、浴衣姿で行ってきました。

今日は少し重い人が集まっている部屋ということで、お菓子を悩みます。
前回こんなお菓子は懐かしいかも・・とソバボーロを持っていたら、
硬くて乾いたものは喉につかえる事があると、職員が気を使ってました。
お菓子選びもお年寄りの立場で考えなくては・・と悟った次第です。

柔らかくて、シットリしていて、口溶けが良くて・・・
いろいろ考え、お嬢2が小豆入りのカステラを焼きました。
これなら大丈夫かしら。 小さな一口サイズです
みなさん美味しいととっても喜んでくださって、大喜びのお嬢2.
浴衣姿にも「夏らしくていいねぇ~」と、目を細めています。

道具を片していると、職員の方の話が聞こえてきました。
「○○さん、最後までいられたね」「△△さん、一口飲んだよ」
「□□さん、笑ってたね」
些細な変化を喜び合う声に、不覚にも涙が・・・

見送って下さるご家族や職員の方が、なんども
「ありがとうございます。暑い中申し訳ないです。」とおっしゃいます。

「来たくて来ています。こちらこそありがとうございます。」と返すお嬢2。

うんうん、その通り。
教わること、学ぶことが多いです。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング


【2010/07/22 19:10】 | ひとり言
トラックバック(0) |

ありがとう
竹とんぼ
ここに本当のお茶の心を見た思いです。
お手製のお菓子まで作っていらっしゃったんですね。
私もありがとうって言いたくなりました。
うちの長男が特養で働いているものですから・・・・



葉摘み
竹とんぼさま
そうでしたか。
行っている特養にも若い男性がたくさんいました。
みんなニコニコ明るくて優しくて感じがいいです。
地味な仕事を若い方ががんばってると、それだけで胸打たれます。



ちょきたら
ゆかたの方が、お年寄りの目にも
涼しさが伝わっていいと思います(*^_^*)
季節感もぐっと出せますね。

 お菓子も苦心されているのですね。
歯が悪くても食べられて、のどにつかえないもの・・・お嬢さんのしっとりカステラ
いいと思います(^O^)/

 お互い感謝の心のお茶会。
涙が出ます。
わたしもお年寄りになったら
こういうお茶がいただきたいなあ。

 


ひげ
暑い中 お疲れ様でした・・・。

少し風送りましょう・・・。


葉摘み
ちょきたらさま
浴衣オッケー、ありがとうございまーす。
いやぁ~かなり涼しくて、「来月も浴衣だね」と話してますの。

お金をかければあるかもしれませんが、個人負担が多いとだんだん続かなくなりますからね。
なるべく工夫してお金をかけず長く続けたいと思ってます。
やり方もだんだん決まって来たのでずいぶん楽になりました。

行く道・・・


葉摘み
ひげさん
お願いします!
北海道から大ウチワで風入れてください。

夏瘦してお嬢に怒られてます(;;


みゃあくんのおかあしゃん
 暑い中 頭が下がります。
 夏痩せされたとか、お身体
お大切に。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
自分自身のやりたいことですので楽しんで行っております。

夏痩せは毎年のことですが、今年の猛暑にはまいりました。
山梨は涼しいんでしょうねぇ~
避暑に行きたいなぁ・・・ラベンダー畑。

コメントを閉じる▲
まだ七月だというのに、この暑さはどうよ!!
猛暑猛暑でどうしてよいやら・・(大汗;

クーラーを30℃に設定し、涼しいと感じるこの異常さったら!



沢渡の木の花が咲きました。
早速店に ボンボンみたい♪
去年涼の茶会で使い好評でした。今年は咲くのが遅い気がします。

花茗荷も咲き出したので、メインに入れました。
還り花のシモツケソウと 宗全籠に涼しげに

暑いときの水揚げは難しいですね。
なるべく早朝に切ると良く上がりるのはご存知ですね。
怠け者の店主は、仕事に入ってからの十時頃に花を切るので
そばにバケツを置いて切るそばから水に浸けてます。
生けるときもう一度水切りをすると、良く水揚げをしてくれます。


少しも涼しくならない夕方だけど、打ち水をしながら眺める
きれいな夕日が救いです。前の公園から
怖いくらいに赤く染まっていきます。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/21 23:09】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
2006年8月半ばに始めた拙ブログ。

もうすぐ丸4年経つことになります。

この記事で790。

5年目突入と800ブログを同時期に迎えられそうです。
何事もなければ・・(笑


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/20 16:47】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



でん助
v-308v-308此方に出会えた事は宝玉を掘り当てた以上の出来事でしたv-308v-308v-308


みつえ
お蔭様にて、お茶を忘れずに居られます。

ありがとうございます。


ちょきたら
790回、おめでとうございます!
800回到達を目撃?できるのが
楽しみです。

 インターネットに感謝しています。
でないと葉摘みさんに出会うことは
難しかったでしょうから。

 これからもよろしくお願いします^^


葉摘み
鍵コメさま
こちらこそ・・です。
お気に召すといいのですが。


葉摘み
でん助さま
勿体なくも身に余るお言葉。
身が・・身が・・細る思いでございまする~
(これ以上痩せさせてどうするのよ!(笑)


葉摘み
みつえさま
こちらこそ眼福でございました。

みつえさまはお茶に向いていると思いますよ。
センスが卓越していると感じ入ってます。


葉摘み
ちょきたらさま
そうですね~
出会えることがなかったかもしれない方とお知り合いとなり
一緒に共感しあえることってスゴイことかも・・・

この勘定から言うと来年には1000回。
これってスゴクない!?
その時は盛大に祝賀会を!・・・開いてくださいねぇ~(笑




竹とんぼ
伝統的なお茶と 最先端のネットのコラボで
素晴らしいご縁に恵まれました。
葉摘みさんの情熱にも感謝です!

盛大な記念茶会 期待しております~


葉摘み
竹とんぼさま
竹とんぼさんとも良いご縁が出来ましたことを感謝しています。

記念茶会となー!!
う~む・・・1000回達成の折、足腰が元気でしたら考えます。
頭もボケてきたし、もう年ですし・・・(予防線
招かれるほうがイイなぁ~・・なんてね。

コメントを閉じる▲
梅雨が明けた翌日からクッキリと快晴、猛暑到来!
真夏日では間に合わないらしく“酷暑日”と言うらしい。
 水まきの翁登場
強烈な日差しにクラクラします。


釜師の長野先生をお迎えしての「茶の湯勉強会」という私塾が
梅雨明け宣言翌日の昨日、とうとう始まりました。
先生の幅広い茶の湯のお話を、多くの方に聞いてもらいたいという
店主の願いが叶う日です。

朝から分かり易いほどの夏日の中、たくさんの方がお集まりです。
ブログからも一番遠くは大阪、次は福島からお越しの方もいて、
東京、神奈川などからも電車を乗り継ぎ、時間にはキチッとお揃い。
嬉しいほどみなさん熱心です。
こんな田舎まで・・・ありがたいことです。

和室二間の十四畳に、十五分前には緊張の面持ちで全員集合。
前説をさせていただきました。
そして何で着物姿かの説明もね。

実はその日、有楽流の20周年記念茶会に招かれていました。
なかなかお目にかかれない濃茶点前だけでも拝見したかったんです。

「では先生、お願いいたします。」と言って車に飛び乗り
帰ってきたら「先生ありがとうございました。」でした。
だから内容の報告は出来ません。
ごめんなさい。

どなたかコメ欄にご報告いただけると嬉しいんだけど・・・

みなさんのお顔を見ると楽しいお話だったことが伺えます。
次回からは資料を基にお話が進んでいくようです。

 涼しげなトラノオさん
夕方に水をもらって喜ぶ花たち

あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/19 22:16】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました!

コメントを閉じる▲
仕事を終えて店を出ると、北の空が赤く点滅しています。
とてもきれいだったので、しばらく見とれてしまいました。
でもあっちの空の下は、カミナリ様で大変なんでしょうね。

夕暮れが早くなってきたのを感じました。
もうすぐ梅雨明けなんだろうな。


釜鳴りの話から、参考までに。

釜に“鳴り金(なりかね)”というモノが、底に付いていることがあります。
内側の底をのぞくと、五百円玉位の大きさの楕円形のものが
三個くらい付いているのが見えるでしょう。
それが“鳴り金”です。。 
釜はそれがあるから鳴ると言われています。

取れてしまったと、付け直しを頼まれることがあります。
取れたということは、内側が錆びて弱っているということなので
補修をする必要があります。
でも鳴り金を付け直すことはお勧めしません。
鳴り金の部分は乾きにくく、そこからサビが始まり易いのです。

付けるようになったのは近年だと思います。
どんな理由で付けるようになったのか知らないので想像ですが、
鳴りの良いほうが好まれるので考案されたのではないでしょうか。

古い釜には付いていません。
無くても鳴るのです。

鳴り金で鳴らすのではなく、釜が鳴りたいように鳴らさせれば
それでいいんじゃないかしら。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/17 00:03】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
それは大変ですね。
了解いたしました。メールいたします。


まな。
ご無沙汰しております。毎日暑いですねー。
私は娘と二人、公園で遊ぶ毎日です(あ~、黒くなっていくー…笑)。

あるがままでいい、っていいですね。
人にも通じるなあと思いました。
とてもいい言葉ですね~、
忘れないようにしなきゃ!
『鳴り金で鳴らすのではなく、釜が鳴りたいようにならせばそれでいい』


管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
まな。さま
お元気ですか?お嬢さんも大きくなったかなぁ?

ありがとう。
言いたかったことを読み込んでくださって。
よく鳴る釜と比較するから鳴りだけが気になる。
釜も個性だからね。音はいろいろです。


葉摘み
鍵コメさま
いつもいつも感謝です!
無事落手いたしました。


ちょきたら
またまた目からウロコ!
鳴り金がどんな釜にもあり、
だから鳴るのだと思っていました。

 そうか・・・ないのもあるし、
昔のはないんですね。

 そう聞くと、ない方が自然なのでは
ないかと思えてきます。




葉摘み
ちょきたらさま
今は付いている釜のほうが多いようですし
これがあるから鳴るのよ、と言う方も多いです。
「鳴らぬなら鳴らせてみしょう風炉の釜」って
道具屋の陰謀かしらね(笑

ピィーピィーと高い音で鳴る釜もあるし、小さな音でシュルシュル鳴る釜もある。
個性的でいいじゃない。

コメントを閉じる▲
日が差すのに雨が降る。
こういうのを“キツネの嫁入り”というのだけれど・・・
今日は結婚ラッシュらしい。


釜鳴りと松風について、まだ頭がきっかけをつかんで離さない。
ギギィーッとドアが開いちゃったんだから仕方がない。
もう少し考えてみることにします。
お付き合いください。


茶室で自発的に音を発するのは釜だけです。
あとは意図的または付随的に出る音。(茶筅通しや湯返しなど)

でも釜は勝手に鳴る訳じゃない。
火を起し、炭をつぎ、人が介在しなければ鳴りません。
炭の案配で釜鳴りが変化していきますよね。
いつも同じ火力の電気ではこうはいかない。

人が介在する、ということが重きをなすんだと思います。
鳴りに人となりを見、情景を広げていったのではないでしょうか。


ではなぜ松風なのか。
竹林をわたる風だって日本的で風情がある。
桜だって楓だって悪くないんじゃない?

松は別名「常盤木(ときわぎ)」とも言います。
「常盤」とは“とこいわ”からきた言葉で、永久に変らないことを言い
昔の人は一年中緑を湛え続ける松を「常盤木」と呼んで
未来永劫無変の象徴と捉えてきました。

力強く鳴るので「雷鳴」に例えた釜もあるのですが
侘び茶人の美意識が、「松風」と呼ばせたのでしょうか。


見えないものを捉える力。

PCやTVなど外から教えられた情報に、動かされる現代にいます。
内側から揺り動かされる情感を、掘り起こして鳴らしたい。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/14 18:44】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


葉摘み
消去コメさま
しらなかったステキなことを教えてくださって、ありがとうございます。
また更に「松風」が深くなったように思います。
書かれた方のご希望で消去したのですが、間に合った方はラッキーですね!


竹とんぼ
あ~間に合いませんでした。残念です。

昨日今日と葉摘みさんの記事。松風 見えないものを捉える力・・・・・
どこかでそれを見たぞと思いつつ考えていました。

長谷川等伯の松林図!! あの屏風絵にそれを感じる人は多いはず。
感性を磨きたい・・・・

今日は国会図書館ということこに初めて行き
茶之湯釜全集で調べ物。3時間で目が疲れてしまった(老眼が進んでる・・涙)
10刊のうち3刊がなくて 消化不良。
折りしも土曜日は勉強会。楽しみです。



ちょきたら
私も間に合いませんでした~(涙)

 たしかになぜ松風なのか?

 竹林をわたる風だと「少し軽い」と
思ったのか?

・・・自分の中の感性でとらえなおさないとだめなんですね。

 最近、また少しお茶に飢えています・・・



kazumi
前回と今回のお話は大変面白いですね。
茶の湯とはイメージの世界に遊んでいるのですね。
またその感受性はいろいろな知識や教養に裏打ちされて研ぎ澄まされるものと知りました。


葉摘み
竹とんぼさま
残念でしたね。
日曜日の勉強会でお話しする時間ががあったらお教えしますね。
知れば知るほど知らないことが見えてきて興味が尽きません。

>長谷川等伯の松林図!! 
まさに同じ事を私もイメージしました。
利休坐像を書いたのも彼だし、何か因縁を感じます。


葉摘み
ちょきたらさま
じゃ、ちょきさんにも今度会う機会があったらね。

耳になじんでいると知った気になっているけど、実はな~んにも知らないってことが多いです。
なじんでいると自分なりに捕らえることをストップしてしまうのかしらね。
推理作家しました。(笑


葉摘み
kazumiさま
ご無沙汰してます。
旅行記、たのしく&うらやましく拝読してます。

>いろいろな知識や教養に裏打ちされて研ぎ澄まされるものと・・
それの知識&教養が浅いので捕らえ方が深まらず、
茶の世界にいながら勿体無いことをしております。

イメージのキャッチボールが出来たらステキ!
プロ選手のキャッチボールと小学生のキャッチボール。
違いがあってもお茶はそれなりに楽しいです。



でん助
・・・松は神さまがいらっしゃる木だから?・・ォ能の舞台も松の木。だし・・・。
日本人は松に対して特別な敬虔思いを持っているかも。


葉摘み
でん助さま
なぜ松か・・・その疑問からいろいろ考え振り返ると
「松樹千年翠」「鶴宿千年松」などどんどん出てくる。
能舞台もしかり。門かぶりの松。門松。根引き松。
常盤木は神様のよりしろでもあるんですね。

いろいろ広がっていく。楽しいなぁ~♪

コメントを閉じる▲
梅雨空というよりも、台風前のような不穏な空模様。
暖簾が飛んで行きそうで、取り外していたら
「出てないからお休みかと思ったわ。」とお客さま。
う~むむ。。暖簾も仕事をしてたのね。


寝る前にベッドで文字を見ないと寝付けないたちなので
なんでもいいから手元にある本を手にします。
ポンッ!と目の前がひらける言葉に出会ったりもするので
目がひっつくまでの短い時間だけど、重要な時間だったりもします。

昨夜のは、かなり良い感じのポンッ!でした。

“松の枝間を通り過ぎる風の音(松風)を釜の煮え音になぞらえます。”
よく耳にする言葉なのでこのフレーズは普通に過ぎる。

“はたして松風が実際に煮え音に似ているかが問題ではありません。”
ここでちょこっと引っかかった。
「釜の煮え音は、松風に似ていると言われます」
そう教わり、その通り呑み込んで顧みもしなかった。

“茶の湯とは 墨絵にかきし 松風の音”
うーーーむ。。。  
ポンッとスイッチが入り、
ギギィーッとドアが開いて目の前が広がっていく。(気がする)

松風だって、その音だって、墨絵にかける訳がない。
かけないものを描いたのが茶の湯であるという。
表千家中興の祖と言われる如心斎天然宗左の句です。

しかし墨絵に描かれた浜松の白い余白に、松を渡る風音を感じ取る感性を
昔から日本人は持っていると思います。
茶の湯にはそういう感性や
人となりを投影する余白部分が大事だと言っているのではないでしょうか。

茶の湯は、日本の美意識の宝庫です。
初夏の茶花たち


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/12 17:47】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

松を揺するでん助
でん助
松・・・といえば、v-286は木の枝がユサユサするほどの強風下の散歩道、松の辺りでクンクン クンクンします。クンクンと言うよりフぅクぅぁフぅクぅぁ という感じ。この香りを全部体に取り込みたぁいv-344
と云う感じ。いつもです。枝を手でバンバンしそうにもなりますv-354ドウシテカシラ・・・と思っていたら、とある番組で、松は自分の身に危険を感じル時に、「香り」を出すんだって。松の葉同士がふれあって・・・敵を威嚇?するらしいです。
わかりやすく云うと、スカンクのオナラの様な・・・失礼・・それの芳しいバージョン。
うちのv-286は自ら松を揺らし香りを楽しんでいるみたいです。。。。飼い主に似て・・・。


葉摘み
でん助さま
なんて風雅なでん助ワン!
よく飼い主に似ると言いますが・・・

香りを出すとは初めて知りました。
松が危険を感じるほどおどしたことがないもんで・・・
こんど松を見かけたら胸ぐらをつかんですごんでみます。

コメントを閉じる▲
一昨日は梅雨明けか!と思えるような天気だったのに
やっぱり明けてないのね~・・という蒸し暑さが戻ってきました。
もう梅雨は飽きたので、そろそろ明けてほしいものですね。

気分だけでも・・と思い、模様替え。
蝉籠に ねこじゃらしと沼トラノオと糸芒
涼しげになりました。

 義山茶碗の花火と蛍の茶杓、金魚の棗
夏祭りバージョンです。
縁日って感じで、満足セッティング。

茶房のテーブルに 庭花のアレンジ


「WELCOME DOG」が板についたクシュは
入り口で来客待ち いつでもオッケーの体勢で
ごくろうさまなこって(笑


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

 

【2010/07/12 00:37】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

看板犬・・・雷・・・
でん助
v-286偉いぞ、看板犬。
我が家のv-286も頑張っているのですが、この季節i-5i-3i-5が怖くて怖くてv-12鳴り始める前から皆でお慰めしなければなりません。
雷様を捜しに行くと言うのを必死に止めなければならないのです。
事に最近は、仕事中&でん助外出中ですと、でん助夫の工房(ガラスを吹いている処)のドアをバンバンして「そんなことしてる場合じゃありませんよぉ~~~!!!v-12」と訴えるまでに。制作途中でも、手を休めお慰め体制になります。アッシュさまは雷大丈夫?

WELCOME
boumama
本当に今年は特に蒸し暑い日が長く感じられますよね。

そろそろ飽きて来ましたが今週は週末までこのムシムシが続くそうです(ーー;)

せめてもの涼を!ということで涼しげに模様替えとなりクシュまでお出迎え状態ですね。

平凡ですが波紋のグルグル(グルグル好き♪)に金魚の棗が一助。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
でん助さま
いつもながらでん助v-286には大爆笑!
大きな体に小さな心臓。 かわいい!!

大型犬にパ二くられたら慰めようも如何ばかりかと・・・
うちのv-286も苦手。
ぶるぶる震えながらやってきて、抱いて!守って!と色っぽい。
さすが女の子!と評判です。


葉摘み
boumamaさま
去年は駅前の繁華街にいたのでわからなかったけど、
梅雨ってこんなにしぶといの??こんなに蒸し暑いものなの???

もう外装工事は終わったけど、「出勤する!」と言い張るので。
接客担当でがんばってますよ。

金魚の棗は安いけどかわいいので気に入ってます。


葉摘み
鍵コメさま
お待ちしております。

コメントを閉じる▲
今日お茶の稽古に行った娘から驚きの情報が。
「ワールドカップで活躍した川島は、川島先生のお孫さんらしい!」
なんとな!
あの熱血ゴールキーパー川島が、あの川島先生の孫ってか!


何の話か分かりませんよね~(笑

庸軒流の大御所で全国的に有名なお茶の先生がおばあさまなんです。
大宮在住の先生で、あの長野先生でさえ一目置いている大先生。
川喜田半泥子と親しく交流し、茶碗などをたくさんお持ちです。
庸軒作の茶杓なども惜しみなく使われ、すごい度量だと尊敬しています。
茶会に伺うと、店主などでも大事に扱ってくださり、
ほんとの茶人は分け隔てないんだな~と、ありがたく思っていました。
今はご高齢で表に出なくなりましたが、上品なお姿ははっきり浮かびます。

アルディージャがJ2のころ、応援していると知ったら
「孫がゴールキーパーで入団したのよ♪」と
サッカーで頑張るお孫さんを、オチャメな表情で話されました。

そういえば観戦に行って彼をみたような気がする。
当時は荒谷キーパーが主であまり試合に出られなかったなぁ。
あの孫ちゃんがこんなに活躍する選手になろうとは・・・!!

先生、どんなにかお喜びでしょうね。

川島選手、おばあさまのためにもガンバレーー!


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/09 21:25】 | ひとり言
トラックバック(0) |


でん助
スッゴイお話v-15
アノ、グッと見開いた眼のルーツにお茶人のおばぁ様が!!!
庸軒流初めてお聞きいたしました。
どのようなお流儀なのでしょう?久田家とつながりがあるのでしょうか?袱紗は左にお付けになる???一度拝見してみたいなv-291


葉摘み
でん助さま
甘く見てましたぁ~。 川島と聞いても先生に繋がらなかった。
だってさいたま市からヒーロー出現なんて夢にも思わないもん。

ここ五・六年茶席を持たれないので、見たはずのお点前を忘却の彼方へ・・
藤村庸軒・淀見の席。そんなありきたりのことしか浮かばず・・ごめん。


ちょきたら
そうだったんですか~(@_@)

 わたしの知人のお子さんが川島選手の後輩でして、ちょこっとお話は聞いていたのですがお茶のことはまったく出ず・・・

 庸軒流の名前もはじめて聞きました。
彼もきっとおばあさまのお茶をいただいた
ことがあるんでしょうね~^^




葉摘み
ちょきたらさま
おばあさまを見知っているというだけで、なんだかウキウキするのはミーハー?f(^^;
そうですね。きっとおばあさまの家にお正月なんか行くと飲んでたかも。

庸軒流ってあんまり知られてないんですね。知らなかった・・・
昔から知っていたので良く知られてると思ってました。@@

コメントを閉じる▲
十八日から岡野園で始まる「茶の湯勉強会」の打合せに
講師の長野先生のお宅へ行ってまいりました。


長野先生のお座敷には、ちょうど鑑定依頼の古い釜がたくさんあって
着く早々古い釜の見極め方を教えてくださいます。
こういう肌は・・・こういう癖は・・・
さまざまなポイントから推測していき、いつ頃の誰の作かを見極めていく。
まるで推理小説を読み解くように。

見ようとする者には雄弁に語るけれど、見ない者には沈黙する釜たち。
こういうことは大好きな店主です。
少しは道具が分かるので、弾みがついて能弁になっていく先生。
贅沢な古釜の個人授業でした。


さてさて・・と本題になるのですが、すぐ話が横道にそれ
「なぜ関東には生活に密着した茶の湯がないのか」という店主なりの見解に
反応した先生は、今度は地域における茶の歴史に広がっていく。
こういう話も大好きな店主です。
歴史と茶の湯は密接に絡まり動いていく、という茶史の話は尽きない。


いやいや本題です、と話しを戻すと
勉強会は「茶の湯と茶道の違い」をアンダーに、こんな話を・・・・
そしてまた横道に入り込み・・・ まぁ横道の深いこと!
滞在時間は四時間、打ち合わせは三十分、という横道話で過ごしました。
いやぁ~楽しかったわ~! 


先生の構想では、茶席見学の課外授業もしたいし、
勉強が進めば会員で茶事・茶会も実施したいとのこと。
自身の茶の視野が広がっていく会になることでしょう。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング


【2010/07/09 01:15】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

なんと贅沢な!!!打ち合わせ
でん助
・・・と思います。ホント、贅沢。
まぁ、葉摘様の日頃の精進&最近の猛烈な活躍へのご褒美なのでしょう。
やぁ、もうご近所ならどんなに入り浸ることか!お勉強会楽しみですね。
この贅沢極まりない打ち合わせで思い出したことがございます。

でん助ピチピチでフリフリのe-301e-266を身に纏い・・あの頃のことでございます。
処は花のWien、レッスンに伺うと、音楽のことは脇に置いて、先生、文学のことお花のこと歴史のこと・・・カラヤン大先生の目の色の話(素敵すぎて失神思想だった由)シュバルツコップッフ(世界的ソプラノ歌手)の薔薇色スリップの話、まぁ世間話に花を咲かせます。レッスン時間は1時間。限られているので内心ハラハラ、「曲をみてくださらないかなぁ~」と思ったものです。
でも、今ならハッキリ判ります。曲想の作り方や声の出し方そのものより、と申しますか、その根っこになることをお話下さっていたのだなぁ、と。
本当は、すっごく贅沢なレッスンだったんだと。

贅沢続きにて・・・
でん助
v-344今年の運大部分を使い果たしたかしら?とさえ思ってしまった月刊誌「○楽 茶会」 
皆様ご存じ和をテーマに、最近やっと本屋さんでも購入可能になったアノ「和○」先月号にてお茶会募集の記事が載っておりました。はがきに80円切手を奮発し送ったところv-281大当v-281遠州お家元のお茶会で~すv-282v-282v-281通知が来たときには学校の合格通知以上にポストの前にて万歳三唱。
 当日、よほど緊張していたのでしょう、いつになく帯を逆から巻いてみたり、モーニングカップを持つ手がカタカタ震えたりv-12
茶歴0、つまりこの度が初めての方から50年の方まで、たったの20人!!!
お家元の道場にて、信じられない贅沢な茶会です。
お菓子が運ばれて参ります。ナント美人で誉れ高きお家元夫人、ご当人じゃぁございませんか!!!茶室の空気が揺れました。
イヨイヨお濃茶。「お茶を一服差し上げます」お家元が自ら茶入れを運び入れ、ご自身でネリネリして下さいます。因みにお茶入は「凡手」(「凡」は本当は中の点が無いのですがでん助のパソコンではでませんのであしからず。)更紗のお覆服からお出まし~~。あとは長くなりすぎますから別の機会に譲るとして、まぁ宝箱の中で過ごしたような感じです。
何より、茶歴も様々流儀も様々なお客様が心地よくお過ごしになれるよう、お家元がお声をかけて下さり、どなたも「困ったわぁ」という思いを持つことなく、これが初めてって方もt「愉しかったです」と、おっしゃるほど和気藹々。これはまた、ご連客の皆様がざっくばらん明るく人なつっこく優しい方々で、お互いに気遣いながらの「一座建立」だったから。
お茶を戴いた口々から「あー美味しいv-344」の言葉が洩れて・・・。拝見では
「こんな機会はナカナカないのですからどうぞお手にとって御覧下さい」と。それぞれの質問にも丁寧にお答え下さいます。あ~~~v-345素晴しかったです。愉しかったです。

でん助さま
竹とんぼ
なんとも羨ましい経験をなさったのですね~
こういう体験は自分の中で一生の宝物に
なりますわね・・・
大事に大事にしてくださいませ。

葉摘みさま 釜の目利きへの道先案内が長野先生とは!
これまたプラチナチケットでございますね。

ぜーんぶ
小紋
 ありがとうございます。本文も コメントも 門外漢の私には 勉強です。
 親の病院に付き添いで行ったときだけ読む 婦人雑誌の お茶のページも 勉強・・・
 すごいお茶碗 出ておりました。


葉摘み
でん助さま
でん助さんのお人柄はこうやって培養されていったんですね。
良くわかるエピソード。
納得納得フムフム・・

人はどんな人に出会うか、どんな経験が出来るか、それをどう受け止めるか、で人となりが違ってくると思います。
最近とみにそう思うわ。


葉摘み
竹とんぼさま
竹とんぼさんもそう思う?
でん助さんの受け止め方もステキだわ。
柔軟な人柄、謙虚な姿勢、見習わなくちゃ。

室町時代から江戸前期までのすんごい名釜を、底を見たり中をのぞいたり肌に触れたり・・・
触覚視覚で覚えなくては身につかないので、ほんとうにシアワセだ~と思いました。


葉摘み
小紋さま
偶然家にあった本を手に取ったら、秀吉の小田原攻めのころを背景とした話でした。
北条氏勢力圏がどんな分布だったかが分かりました。
池波正太郎の「忍びの旗・前後編」
どんな本を読んでも学びはありますね~

竹とんぼさま~ 葉摘さま~
でん助
v-398v-398v-398恐縮しております・・・そんなぁv-413

コメントを閉じる▲
茶会のオフシーズンになると、茶道具屋対象の展示会が始まります。
七月から八月と二月から三月に大きな展示会が集中し、
オフシーズンはハイシーズンです。

昨日も行ってきました。

どうも今物や当代家元の書付モノに興味がなくなって、
なかなか心が動く品が無く困ってしまいました。

木地の挽きが薄く、枯れていて軽い良い棗があったのですが
作者の名が通っていません。
上質な腕の良いつくりであっても、名が通っていないと売れないのです。

現在は無くなったキメの良い美濃土と思われる古い茶碗は、
無名なのですが魅力に勝てず買ってしまいました。

古い青磁も難しいのですが、遠州流宗慶さんの書付があったので
これなら間違いないと思い仕入れました。
遠州さんは目が利くので、書付に興味が無い店主の中では別格です。

その他数点。
作は良いのですが箱書きはないし名が通っていない。
茶会を標準に道具をお買いになる方には受けないでしょうね。

今は外に向けての茶の湯が主流なので、仕方が無いことかもしれません。
茶会受けの良い道具を扱っていれば、きっと蔵が建つでしょうが
マニアックな道具屋なので、いつまでたっても物置も立てられない。
商売下手な道具屋だと、我ながらつくづく思います。

でもそんな道具屋がいたっていいじゃないか! (居直り!
目指せ、数寄の茶!!


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/08 02:08】 | ひとり言
トラックバック(0) |

門外漢ですが
小紋
難しい商売の話 でも自分の目で がんばる姿は分かります。
 がーんばれ

そうだ、そのとおりです!
toshichan
(居直り!目指せ、数寄の茶!!) → 私もそう思います。 頑張って~!!




竹とんぼ
いい~んです!!
お茶の面白さを皆に広めてください。

マニアック大好き
でん助
マニアック大好きです。

フレーv-10フレーv-10マニアック!



葉摘み
小紋さま
ありがとうございます!
父上譲りの頑固者(最近自覚)なので、貧乏でも頑張るしかないです。
ボロは着てても心は錦・・・そんな路線を目指します。


葉摘み
toshichanさま
ありがとうございます!
お客さまはもちろん、自分自身も裏切らない商売がしたいです。
数寄の茶が好きなんだからしょうがないわ!
(懲りずに居直り・・・^^;)


葉摘み
竹とんぼさま
ありがとうございます!

> いい~んです!!
そうですかぁ~!^^ 
> お茶の面白さを皆に広めてください。
そうよね! お点前習得だけで終わらせちゃ茶の湯は勿体無い。
はい!頑張りま~す。



葉摘み
でん助さま
ありがとうございます!
マニアック道の許可をいただき感謝いたします。

マニアック皆伝を目指し精進させていただきます!


みゃあくんのおかあしゃん
 それが 一番のように
 思います。
 頑張って下さいね。
 道具、難しくて全く
 わかりませんが 葉摘み
 様流で 頑張って下さい。
  


ちょきたら
 目利きの葉摘みさんが選んだお道具が
見たいです^^ 箱は主役じゃないですよね。

コメントを閉じる▲
近頃はフリーダムな暮しが染み付いた足先。
窮屈だった・・・と泣いております。
だってオサレな街だもの、パンプスくらい履かなくっちゃ!

ステキな会場 さすが青山だわ~
自分の店を放り出し、ARTIZANのボランティア店員に出動!

たくさんの客様がお越しくださいました。
ありがたいことです。説明は製作者直々に
説明しているのは、備前焼作者の山口さん。

会場では、製作過程を実演しています。
蒔絵 雲を蒔いてます
食い入るような視線 蒔絵師の松田祥幹さん


鍛金(たんきん) 叩いて形作る金属作品
根気良く叩いて形作ります 鍛金作家の木村太郎さん


竹芸(茶杓) 小刀1本で竹片が茶杓に
岡野園の講習会でもお世話になりました 竹工作家の池田泰輔さん


真面目な仕事振りと、丹精こめた作品を理解していただきたくて
道具屋の対場からのお話しもさせていただきました。
彼らの仕事が少しでも理解され、作品の潔い姿を分かってもらいたくて
説明にも力が入ります。
「姉さんの熱弁が始まった!」と
釜師・長野新さんに冷やかされたりして・・(笑

作業工程などを聞いたり見たり、作者から直接聞いた来場者は
一応に「制作の大変さと根気、熱意が伝わった」とおっしゃいます。
ほんとうによい企画展だったと思いました。

末筆になりましたが
ブログからもたくさんの方がお越しくださり、深く感謝申し上げます。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/05 22:10】 | ひとり言
トラックバック(0) |


nao
きちんとご挨拶出来ずに、申し訳ありませんでした。素敵な展示会で、欲しいものがいっぱい!
お茶席は、干菓子(これが重要)が美味しくてうれしい!残念だったのは、池田様の実演が、女性が取り巻いていて近付けなかった事です。(割って入る
勇気が欲しい。)

ありがとうございました
ゆきまつ
このたびはお仲間に入れていただき、とても嬉しかったです。どうしてもお伺いすることができませんでしたが、いつの日かステキな皆様にお会いできるのを楽しみにしております。ありがとうございました。

羨望の眼差・・・
でん助
v-10あぁv-10伺いたかった!こういうお話を読む度、新幹線始発駅の近くに住む切なさを感じるア・タ・シ・。
作品に触れ、まして製作工程をうかがえるなんて!そしてお道具やさんの熱弁を伺えるなんて!そりゃ、もう宝箱に身を埋めるようなもんです。



葉摘み
naoさま
あら! お話が出来ず残念です。

茶杓王子ねぇ~
彼は女性に一番人気ですから。
いつも女性陣に捕まってましたよ(笑


葉摘み
ゆきまつさま
とっても綺麗なお干菓子で参加いただき、ありがとうございます。
naoさんのようにみなさん喜んでらっしゃいました。

なかなかお会いできず、悲恋の主人公のようですね(笑
会うべき時が来たら会えると思ってますので、ご縁だけは絶やさないようにしたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


葉摘み
でん助さま
道具の製作者に会えることは稀有なことなので近かったらねぇ・・・
今度そっちでも展示会をしましょうか。
作者と作品を引き連れて・・・うん、いいかも!
でん助さんが企画してくれたら「姉さんについといで!」と脅しをかけ、v-91首根っこを引っ掴んで・・・


ちょきたら
作家さんの制作上のお話がきけて
とても勉強になりました。

 見るだけでなく、いつかは買い求めたい
ものです。お金をためていつか・・・


葉摘み
ちょきたらさま
お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
楽しんでいただけて嬉しいです。
なかなか作った茶道具と作者が並ぶことが無いので勉強になりますね。
私もいろいろ触発されてきました。
彼らに慕われて、若返った気がします(笑

コメントを閉じる▲
夜半になると雨が降り、日中は蒸し暑い毎日ですが
忙しく日々が過ぎています。
そしてとうとう七月となってしまいました。

若い作家たちの展示会が、明日から二日間開催されます。
お節介なオバサンは、これからセッティングのお手伝いに行ってきます。
会期中は店主もウロウロしておりますので
どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

“新選組 ARTIZAN” さすがアーティスト集団!
開期 7月3日(土)11:00~19;00
      4日(日)11:00~17:00
会場 グラッセリア青山内「ふくい南青山291」
     地下鉄「表参道」B3出口より徒歩3分
     見えるかしら・・・?


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

【2010/07/02 15:04】 | ひとり言
トラックバック(0) |


でん助
v-282梅雨らしい気候か続いております。でん助の仕事場はベイエリアにございますので今日などは気持ちよい潮風が、まるで冷房をかけているかのごとく吹き込んで参ります。
 今年の大磯 茶会、お薄席は○×△☆※代議士が席をお持ちとか・・。

当地に
○×△代議士先ほど選挙応援においでになりました。直談判すべくv-12駆けつけて参りましたv-10!ナンテ不謹慎なんでしょ!!ゴメンンアサイ

さすが○×△代議士です。警備が厳しくSPさんがウロウロ怪しげな茶人はいないか見張っていらっしゃいます。やはり、直談判は無理なようv-292演説が終わり諦めかけていたでん助の処に女神がほほえみましたv-282彼方様が近寄っていらしたのです。
握手をせんと手を伸ばされましたv-290シッカと手を握り「頑張ってください・・・大磯 茶会・・・」
云ってしまいました。
それまでの選挙一色政治家のお顔が急にニマーっと、「わぁ~~~!」最敬礼されて逃げて行かれました。
       


葉摘み
でん助さま
大磯茶会・・v-10

がんばれ、でん助さん!!

コメントを閉じる▲