漆がよく乾く、湿度の高い日が続いております。
ジッとしていても汗がジワジワと・・・
朝四時起床。 雨が降っています。
鈍翁茶会で雨にあったのは初めてです。
早朝なのに、もうすでに湿度が高い!
着物を着付けていると、シミシミと汗が滴ってきます。
六時過ぎの電車に乗ろうとしゃなりしゃなりと駅に行くと、
人身事故で電車が止まってる!
焦りましたーー!
タクシーが来ない! 更に焦る。
先頭の方にお願いし、乗り合いで大宮へ。
着くやいなや着物姿もなんのその。
走る走る!
ギリギリ新幹線に間に合いましたーーーっ!
これは「行け」と言う思し召しかと。
山形駅九時到着。
せっかく車中で引いた汗が、ものすごい湿気でまた復活。
会場の清風荘は思いのほか空いていて、少し拍子抜け。
天気がこんななので出足が遅いのでしょうか。
お洋服の方もいつもより多いような。
受付を済ませると、すぐ茶席に案内されました。
鈍翁茶会は案内がよく出来ていて、スムーズに回れます。
入席待ちのストレスが無いのが良いですね。
内容はというと・・・・
去年が良すぎました。
それに濃茶薄茶共に東京の美術商さんなので、毎度のお顔が。
個人的には少し面白みにかけました。
薄茶席が池田瓢阿さんで、茶杓の御本を出したばかりのせいか
数寄者の茶杓をたくさん拝見できたのは面白かったです。
“瓢阿”という名は、鈍翁さんが付けたということを今回知りました。
鈍翁さんの職方だったそうです。
そういえば鈍阿焼という陶器の職方“鈍阿”さんもいましたね。
お父様にかわり道具の説明をした泰輔さんは、着物姿も凛々しく
まだ二十代なのにどうすればあんな落ち着きと気品が身に着くのだろう。
・・・きっと育ちねぇ~
そうそう、コメをいただいた佐藤屋さんのお菓子が薄茶席に。
葛衣の姿も美しく、ヒンヤリ冷やされていて美味しく頂きました。
お見せできないのが残念です。
雨に洗われた庭園は美しく
コケを父上のお土産に持ち帰りたくなりました。
朝のドタバタはすっかり忘れ去り、
静かなよい時を満喫してまいりました。
終わり良ければすべて良し・・・とな。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


ジッとしていても汗がジワジワと・・・
朝四時起床。 雨が降っています。
鈍翁茶会で雨にあったのは初めてです。
早朝なのに、もうすでに湿度が高い!
着物を着付けていると、シミシミと汗が滴ってきます。
六時過ぎの電車に乗ろうとしゃなりしゃなりと駅に行くと、
人身事故で電車が止まってる!
焦りましたーー!
タクシーが来ない! 更に焦る。
先頭の方にお願いし、乗り合いで大宮へ。
着くやいなや着物姿もなんのその。
走る走る!
ギリギリ新幹線に間に合いましたーーーっ!
これは「行け」と言う思し召しかと。
山形駅九時到着。
せっかく車中で引いた汗が、ものすごい湿気でまた復活。
会場の清風荘は思いのほか空いていて、少し拍子抜け。
天気がこんななので出足が遅いのでしょうか。
お洋服の方もいつもより多いような。
受付を済ませると、すぐ茶席に案内されました。
鈍翁茶会は案内がよく出来ていて、スムーズに回れます。
入席待ちのストレスが無いのが良いですね。
内容はというと・・・・
去年が良すぎました。
それに濃茶薄茶共に東京の美術商さんなので、毎度のお顔が。
個人的には少し面白みにかけました。
薄茶席が池田瓢阿さんで、茶杓の御本を出したばかりのせいか
数寄者の茶杓をたくさん拝見できたのは面白かったです。
“瓢阿”という名は、鈍翁さんが付けたということを今回知りました。
鈍翁さんの職方だったそうです。
そういえば鈍阿焼という陶器の職方“鈍阿”さんもいましたね。
お父様にかわり道具の説明をした泰輔さんは、着物姿も凛々しく
まだ二十代なのにどうすればあんな落ち着きと気品が身に着くのだろう。
・・・きっと育ちねぇ~
そうそう、コメをいただいた佐藤屋さんのお菓子が薄茶席に。
葛衣の姿も美しく、ヒンヤリ冷やされていて美味しく頂きました。
お見せできないのが残念です。
雨に洗われた庭園は美しく

コケを父上のお土産に持ち帰りたくなりました。

静かなよい時を満喫してまいりました。
終わり良ければすべて良し・・・とな。
あなたの応援




トラックバック(0) |
ひげ 雨の警報が出ていたようですが・・・大丈夫ですか。
真夏のような釧路です・・・明日から少し涼しくなりそうな・・・。
ゆうたん@ こんにちは(^o^)
毎日蒸し暑うございます

茶会記を大変興味深く拝見いたしました(^o^)。お道具立てが多少?でも、茶会自体の雰囲気をトータルで満喫されたようで、良かったですね♪
瓢阿さんのお名前は鈍翁さんがおつけになられたのですね。確かに瓢阿と鈍阿…なるほどなるほど。
一つまた勉強になりました(^o^)
Re: タイトルなし
葉摘み ひげさん
ご心配ありがとうございます。
さっきから盛んにドンガラガラ・・とやってます。
梅雨が明けるのかしらね~、なんてのんきです。
でも以前自宅のpcが雷で抹殺されたので、それだけが心配です。
どうやったら回避できるのかしら・・・???
葉摘み ゆうたん@さま
お陰さまで楽しんでまいりました。
最近生意気になりまして・・・いけませんね~。
でもトータルでは、「来年も行こう!」です。(笑
行けば必ず何かしらの学びがあります。
だから止められない。(笑
でん助 でん助も行って参りました。
葉摘さまに遭遇出来なかったのが残念でしたが、ご案内はスムースでお道具の説明も何回も伺い直す事が出来ますし、人気が無くなると手に取ることも!!!(要 必死の懇願目線)
やはり、伺って良かったです。
!!!それに王子が!!!
かの、王子様&そのお父上様(ナンテ素敵)がしゃれたお話でよりお席を盛り上げてくださいました。
葉摘み でん助さま
わたしもキョロキョロしたのですが、お会いできなく心残りです。
連れて行ったお嬢2が言ってました。
「濃茶席主のは遠州流だと言ってたし、薄茶のお点前は遠州流だし・・・東北は遠州流が多いの?」
でん助 ハイ、津軽藩・・・つまり弘前や青森はトテモ多いです。でん助は南部藩で岩手の盛岡に属す為、遠州はもの凄く少ないです。
お薄席をお手伝いされていたのは、玉川遠州流で御流儀の名はかねがね伺っておりましたがお初にお目にかかりました。興味深かったです。
遠州公のお掛物にうっとりしてまいりました。
あっ


葉摘み でん助さま
勉強になるなぁ~
名君がいた藩はお茶が盛んですね。
津軽藩主は・・・・ダメだ、名がでてこない(泣
玉川遠州流って初めて耳にします。
席主が遠州流とだけ言ってたので、即「でん助さん

大磯茶会とな

竹とんぼ 葉摘みさん 新幹線に乗る前からドラマがあったんですね~
土曜日は快晴でしたが日曜日は生憎の空模様で お召し物大丈夫でしたか?
私は土曜日の午前中に伺いましたが
池田先生ののお席に泰輔さんは見当たらず(T_T)
おふたりの掛けあいを聞かれたでん助さんはラッキーでしたね。
山形は裏千家が多いのですが 鈍翁茶会は煎茶道を含む市内18流派が協力して
当番で各席の手伝いを手伝いをしていますので、たまたま遠州流の方が重なったものと思われます。
待っている間にお話しした方は北海道からとおっしゃってました。
葉摘みさん でん助さんも遠路お越しいただいて
鈍翁茶会は 街おこしに一役かってますね~
追伸
でん助 そして青森は先代御家元家 宗慶宗匠が戦後シベリアから戻られ心身共にお疲れの時、(やっとの思いで帰国されたのち当時の茶道会全般にある種疑問をもたれ、何もする気力が失せてしまったとか。。。昨年日本経済新聞に”私の履歴書”として連載されました)先々代お家元(ご両親様)に連れられ訪ねた所でもあるそうです。そして、気力を取り戻されたあるきっかけがおありとか・・・。


ただいま東京 目黒区立美術館にて
小堀宗慶 紅心 小堀宗慶展 創作と審美眼の世界7月11日まで開催中です。(宣伝になりゴメンナサイ)
大井戸茶碗 喜左衛門 国宝 青井戸 小井戸の名品が一挙に拝見出来る初めての機会だそうです。今まで決して並ぶ事ノ無かった名井戸茶碗が整列しております。
他流さんの皆様にもお楽しみ頂けるかと!!!
でん助宛に御呼びかけ下さればご招待券させ上げること出来ますよぉ~~~。
山形まで行ってきます。
鈍翁茶会です。
行ったことがないお嬢2。
一度行きたいというので、良く働くご褒美に連れていきます。
だから明日は臨時休業。
ご迷惑をおかけしますが、何事も勉強ですので・・・
若いうちの経験は宝だし・・・ 言い訳てんこ盛り!(笑
明日参加される方、見かけたらお声掛けくださいませ。
グレーの絽無地を着てる背の高いおばさん、です。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


鈍翁茶会です。
行ったことがないお嬢2。
一度行きたいというので、良く働くご褒美に連れていきます。
だから明日は臨時休業。
ご迷惑をおかけしますが、何事も勉強ですので・・・
若いうちの経験は宝だし・・・ 言い訳てんこ盛り!(笑
明日参加される方、見かけたらお声掛けくださいませ。
グレーの絽無地を着てる背の高いおばさん、です。
あなたの応援




トラックバック(0) |
ちょきたら 楽しんできてください~^^
いつかわたしも行きたいです!!
タイザンボク、懐かしいです。
幼いころ住んでいた町にありました。
いい香りが遠くまで届きますね。
花の名が苦手でもこれだけは香りでわかります。モクレンに似ていますね。
明日はお天気に恵まれますよう(*^_^*)
ちょきたら あ、もうひとつ質問が。
タイザンボクは真の花だそうですが、
お茶席にもいいのですか?
香りがきついのでどうなのかなあと
ふと思いました。
葉摘み ちょきたらさま
おかげさまで楽しんでまいりました。
雨が降ったり止んだり・・の、止んだり時が外で
傘をあまりささずにすみました。
5月の大山レンゲ、6月の泰山木、同じ仲間です。
どちらも真の茶花になります。
「花は半開を見る」という言葉があります。
全開になると香りがきつくなりますが、半開なら大丈夫。
近くのグリーンセンターを車で通ったとき、大きな木に咲いてました。
「ほしい!!」と思ったけど、公共の木に登るわけにもいかず。
叔母の家にもあったことを思い出し、行ってみたら咲いてます。
お願いして切らせてもらいました。
なにしろ大きな木だからね。
塀によじ登ってつぼみを取りました。
こういうときオテンバが役に立ちます。(笑
大事に持ち帰り店に飾りました。
翌朝店を開けると、店内によい香りがいっぱい!
こんなに近くで香りをかいだのは始めてかも・・・

「タイザンボク」 真の花です。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


「ほしい!!」と思ったけど、公共の木に登るわけにもいかず。
叔母の家にもあったことを思い出し、行ってみたら咲いてます。
お願いして切らせてもらいました。
なにしろ大きな木だからね。
塀によじ登ってつぼみを取りました。
こういうときオテンバが役に立ちます。(笑
大事に持ち帰り店に飾りました。
翌朝店を開けると、店内によい香りがいっぱい!
こんなに近くで香りをかいだのは始めてかも・・・

「タイザンボク」 真の花です。
あなたの応援




トラックバック(0) |
でん助 ご立派なお花、初めて拝見いたしました。
どんな芳しい香りかしら?

「・・・ハイ木に登りまして手折りましたものでございます」ってお話するのでしょうか。そしたら御客さまとして「まぁ、命がけで

kazumi 先日中国の報国寺で私も惹かれて撮影しました。
もうちょっと開いたお花をご紹介してます。
http://mhshadow.blog38.fc2.com/blog-date-20100609.html
清楚でかつ強さのあるお花で圧倒されますね。
葉摘み でん助さま
う~んと・・・クチナシにパッションフルーツを混ぜた感じです。
よけい分からないかしら?(笑
茶事がすっかり和むこと、請け合いですね~
「あの人ならやりかねん・・」と言われそう。
葉摘み kazumiさま
咲きようで表情が違いますね。
梅雨時期に咲くので、勿体無いと思います。
ほんとに気品が漂います。 惚れそうです(笑
ジバゴ 泰山木は蕾も大きくて立派です。
夜から朝にかけて開花し夜になると閉じ、朝また開き、それが2日間と短い命ですから蕾のうちから長く楽しんだほうが良いと思います。
管理人のみ閲覧できます
-
nao 「泰山木」って、結構高い所に花が咲くのではないですか? それを切っていらしたのは、すごいです。
白く気品ある姿は、いつ見ても感激します。
葉摘み ジバゴさま
木が大きくならないと花を持たないとか聞きました。
下から見上げるだけだった花を手元で見ることが出来て美しさを再確認。
次のつぼみが徐々に膨らんでいます♪
葉摘み 鍵コメさま
こちらこそいつもお世話になっています。
暑さバテしませんように。
葉摘み naoさま
はい。結構高い木です。
背の高さの塀上に登って手を伸ばし・・・
高いところは得意なんです、おバカさんだから(笑
こんなにマジマジと花の姿を見たのは初めてかも・・
まだまだ・・とノンキにしておりましたら、あと十日。
あせってお知らせいたします。
応援している若手の工芸作家グループが作品展を開きます。
“新選組 ARTIZAN”
カッコイイ!(カードが)
開期 7月3日(土)11:00~19;00
4日(日)11:00~17:00
会場 グラッセリア青山内「ふくい南青山291」
地下鉄「表参道」B3出口より徒歩3分

先日の茶杓削りの講師・池田泰輔さんも会場にいらっしゃいます。
作家の制作実演を見ることが出来るし、
作業の工程を直接聞けるまたとないチャンスです。
店主も二日間お手伝いで会場におります。
ぜひお誘い合わせの上、ご来場くださいませ。
若く熱い彼らの情熱を応援してください。
心よりお待ち申し上げております。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


あせってお知らせいたします。
応援している若手の工芸作家グループが作品展を開きます。
“新選組 ARTIZAN”
カッコイイ!(カードが)

開期 7月3日(土)11:00~19;00
4日(日)11:00~17:00
会場 グラッセリア青山内「ふくい南青山291」
地下鉄「表参道」B3出口より徒歩3分

先日の茶杓削りの講師・池田泰輔さんも会場にいらっしゃいます。
作家の制作実演を見ることが出来るし、
作業の工程を直接聞けるまたとないチャンスです。
店主も二日間お手伝いで会場におります。
ぜひお誘い合わせの上、ご来場くださいませ。
若く熱い彼らの情熱を応援してください。
心よりお待ち申し上げております。
あなたの応援




トラックバック(0) |
nao 4日の伺う予定です。
色々と素晴らしい作品が拝見できそうで
楽しみです。
葉摘み naoさま
あら、うれしい!
またお会いできますね。
バタバタしていないと良いけれど・・・
楽しみにしています。
店主自宅の外壁工事をしているので、外を職人さんがうろうろ。
「ワタシが家を守るのよ!」とほえまくる忠犬クシュ。
これでは留守番はストレスだし、締め切っているので暑さもストレス。
アシュを亡くしたばかりです。
残されたクシュまで病気にしては・・と仕事場に連れて行ってます。
お客さんが来るとダンボールの中へ。

“誰かもらって下さい”って張り紙でも付けようかしら。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


「ワタシが家を守るのよ!」とほえまくる忠犬クシュ。
これでは留守番はストレスだし、締め切っているので暑さもストレス。
アシュを亡くしたばかりです。
残されたクシュまで病気にしては・・と仕事場に連れて行ってます。
お客さんが来るとダンボールの中へ。

“誰かもらって下さい”って張り紙でも付けようかしら。
あなたの応援




トラックバック(0) |
ひげ では、いただいて参りますが・・・よろしいですか・・・。笑)
葉摘み ひげさん
あっ・・・いや、ちょっと。
ひげさんの所ならワンコもhappyでしょうが、会える距離じゃないからなぁ~
みゃあくんのおかあしゃん 心にもないことを(笑)
クシュ君がいなくなったら たいへんでしょう。
みゃあがいない淋しさを体験したから言えますよ。
一緒にいられる時間を大事にしてくださいね。
栄子 うちにも12年前のダンボール犬がいます。
4兄弟で捨てられていたんです。
6年前のダンボール猫もいます。
なんと8キロにもなってしまいました。
猫じゃなくて狸だったのかしら?と思う日々です。
クシュ君、是非お会いしたいです。
↓の茶花の記事。
ドクダミ愛好家としてお礼申し上げます^^
しかし、十薬って、十の効用もある薬草なんでしょうか?すごいですね。
マツモトセンノウの切花を貰ったのですが、花瓶にさしておいて白い根がでたら挿し木でつくよ~と言われましたが、果たしてつくでしょうか。楽しみです。
でん助 今朝方此方雷と雨・・イエ・



葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま>
>心にもないことを(笑)
はい。その通りでございます。
彼女も10歳。最近心臓が悪いことが発覚。
大事に大事にしております。
クシュはお客さまが来ると「いらっしゃいませー!」と出迎えます。
このあたりは犬好きが多くて助かります。
葉摘み 栄子さま
彼女は昼過ぎからご出勤しております。
ぜひ会いにいらしてください。
看板犬の自覚を持って接客しております。ビックリです!
葉摘み でん助さま
でん助さんちのでん助くんにはわらかしてもらいますわ~(大爆笑!
犯人探し・・・偵察ご苦労様です。
大きなワンコでもコワイモノってあるのね~
銘茶犬
boumama アハッ!やはりさすが岡野園さんの看板犬だけありますね プッ^m^
何ともこのように段ボールの中に入ってるだけで画になります♪
愛情いっぱいに育ったクシュの顔が何より物語っています。会いたいな~。
葉摘み boumamaさま
>「銘茶犬」
さずが!!
よく気付いてくれました!(喜
自宅に来た人にはほえるくせに、店のお客様にはほえないのよ~
撫ぜさせたりお手したり・・と接客に励んでます。
という訳でもないのかな?
親しいお茶の先生から、丹精の茶花をたくさんいただきました。
類は友を呼ぶ・・のかも。。。
早速店に飾ります。
宗全籠
全部の花の名、わかりますか?
五種入ってます。
花数は一種・二種・三種、それ以上は奇数の種類を入れます。
風炉の前半期は、Maxに入れて五種までと思います。
初夏から盛夏にかけての花は、色の強いものが多く
たくさん入れるとゴチャゴチャうるさくなってしまうからです。
良い花がたくさんあるから・・と欲張ると、お互いを打ち消しあう
残念な結果になりがちですので、心したいと思います。
後半期になると七種くらいまで入るかしら。
それ以上入れても良いのですが、今度は取り合わせが難しくなります。
これは店主の経験から学んだものなので、違う考え方もあるでしょう。
それはそれで・・・というところが茶の自由さと言うか、
個の探求した型、センスを尊重する茶の心だとご理解ください。
斑入りが徐々に赤くなる葉
何の葉だと思いますか? ウフフ
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


親しいお茶の先生から、丹精の茶花をたくさんいただきました。
類は友を呼ぶ・・のかも。。。
早速店に飾ります。
宗全籠

全部の花の名、わかりますか?
五種入ってます。

花数は一種・二種・三種、それ以上は奇数の種類を入れます。
風炉の前半期は、Maxに入れて五種までと思います。
初夏から盛夏にかけての花は、色の強いものが多く
たくさん入れるとゴチャゴチャうるさくなってしまうからです。
良い花がたくさんあるから・・と欲張ると、お互いを打ち消しあう
残念な結果になりがちですので、心したいと思います。
後半期になると七種くらいまで入るかしら。
それ以上入れても良いのですが、今度は取り合わせが難しくなります。
これは店主の経験から学んだものなので、違う考え方もあるでしょう。
それはそれで・・・というところが茶の自由さと言うか、
個の探求した型、センスを尊重する茶の心だとご理解ください。
斑入りが徐々に赤くなる葉

何の葉だと思いますか? ウフフ
あなたの応援




トラックバック(0) |
素敵ですね
竹とんぼ 宗全籠の中は白糸草 節黒せんのう 岩沙参 八重の十藥と
もう一種は何でしょう?
斑入りの葉は十薬 どくだみですか?
珍しいですね~
みゃあくんのおかあしゃん もう一首はワレモコウではないでしょうか。
斑入りや トリコロールの葉っぱのドクダミがありますよね。
宗全籠の花の入れ方、とても参考になりました。
ジバゴ 実物を見ないでは特定出来ませんが多分。
宗全籠 上から
唐糸草 (蕾)
せんのうの一種(オレンジ色)
桔梗科の一種(紫色)
不明(白色)
八重どくだみ(白色)
斑入りの葉 どくだみ
ちょきたら みなさん、さすがによくおわかりで(^^ゞ
茶道検定に「この茶花の名前を答えよ」と
あったら、全問わからなそうな私です・・・
見せたかったの、ドクダミ
葉摘み 宗全籠 上から
唐糸草(からいとそう)
松本せんのう
段咲き桔梗 (ちょっと不安)
白鳥草 (ちょっと不安)
八重どくだみ
間違っていたら教えてください。
下のもドクダミです。
ジバゴ 段咲き桔梗、白鳥草 この二種は洋花かと思われます。
ネットで検索した段咲き桔梗はこれかも。http://seedsman.jp/gardenblog/cat43/
但し、白鳥草(白蝶草)はガウラと言われてますが写真とは異なるような気がします。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Gaura-lindheimeri.html
葉摘み ジバゴさま
さすが茶花にお詳しいですね。
調べてくださってありがとうございます。
私は茶会や口伝で覚えることが多く、心もとないことが多々あります。
私なりにも調べましたが、外来種に和名を付けていることも多く
良くわからない、というところが本音です。
段咲き桔梗は別の先生から、白鳥草はお持ちになった先生から教わりました。
白鳥草については、先生も自信がないということです。
雰囲気の良い花ですがどうも違うようですね。
宿題があるといつかわかったときの喜びがあるので、抱えていようかとも思います。
いつか確証が持てたらご報告いたします。
竹とんぼ ジバゴさま 葉摘みさま 大変勉強になりました。そうなんですよね・・・いつかわかる時のために私も抱えていたいと思います。
葉摘み 竹とんぼさま
竹とんぼさんが先にわかったら教えてください。
解けたときの喜びのために・・・
竹とんぼ 宗全籠の中は白糸草 節黒せんのう 岩沙参 八重の十藥と
もう一種は何でしょう?
斑入りの葉は十薬 どくだみですか?
珍しいですね~
みゃあくんのおかあしゃん もう一首はワレモコウではないでしょうか。
斑入りや トリコロールの葉っぱのドクダミがありますよね。
宗全籠の花の入れ方、とても参考になりました。
ジバゴ 実物を見ないでは特定出来ませんが多分。
宗全籠 上から
唐糸草 (蕾)
せんのうの一種(オレンジ色)
桔梗科の一種(紫色)
不明(白色)
八重どくだみ(白色)
斑入りの葉 どくだみ
ちょきたら みなさん、さすがによくおわかりで(^^ゞ
茶道検定に「この茶花の名前を答えよ」と
あったら、全問わからなそうな私です・・・
見せたかったの、ドクダミ
葉摘み 宗全籠 上から
唐糸草(からいとそう)
松本せんのう
段咲き桔梗 (ちょっと不安)
白鳥草 (ちょっと不安)
八重どくだみ
間違っていたら教えてください。
下のもドクダミです。
ジバゴ 段咲き桔梗、白鳥草 この二種は洋花かと思われます。
ネットで検索した段咲き桔梗はこれかも。http://seedsman.jp/gardenblog/cat43/
但し、白鳥草(白蝶草)はガウラと言われてますが写真とは異なるような気がします。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Gaura-lindheimeri.html
葉摘み ジバゴさま
さすが茶花にお詳しいですね。
調べてくださってありがとうございます。
私は茶会や口伝で覚えることが多く、心もとないことが多々あります。
私なりにも調べましたが、外来種に和名を付けていることも多く
良くわからない、というところが本音です。
段咲き桔梗は別の先生から、白鳥草はお持ちになった先生から教わりました。
白鳥草については、先生も自信がないということです。
雰囲気の良い花ですがどうも違うようですね。
宿題があるといつかわかったときの喜びがあるので、抱えていようかとも思います。
いつか確証が持てたらご報告いたします。
竹とんぼ ジバゴさま 葉摘みさま 大変勉強になりました。そうなんですよね・・・いつかわかる時のために私も抱えていたいと思います。
葉摘み 竹とんぼさま
竹とんぼさんが先にわかったら教えてください。
解けたときの喜びのために・・・
茶杓削りの記事を読んで、「やってみたいなぁ~」と思ったあなた。
チャレンジするのに必要な道具をお知らせします。
まずはこれがなくちゃね。
荒曲げの茶杓
櫂先が曲げあるので、削り出すだけの状態です。
道具屋さんで置いている店もあります。 (樋があると1000円ほど)
これもなくては。 カッターではダメですよ。
小刀。
これは店主私物。 柄が付いて鞘もあります。
講習の貸し出しは付いていませんでした。
好みだと思いますが、柄と鞘があったほうが安全で保存に良いかも。
金物屋さんかハンズ、ドイトなどで売っています。(2000円ほど)
池田先生のお父様、池田瓢阿さんが書かれた茶杓削りの本。
淡交社から出ています。(1050円)
図解入りで詳しく書かれています。
これだけあれば
自宅学習でも削ることができます。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


裏の仕上げには、目の細かい紙やすりか
木賊を使用。
岡野園でも荒曲げ茶杓と本を置いています。
ご希望の方はお申し出下さい。
近々ネットショップでも販売します。
チャレンジするのに必要な道具をお知らせします。
まずはこれがなくちゃね。
荒曲げの茶杓

櫂先が曲げあるので、削り出すだけの状態です。
道具屋さんで置いている店もあります。 (樋があると1000円ほど)
これもなくては。 カッターではダメですよ。
小刀。

これは店主私物。 柄が付いて鞘もあります。
講習の貸し出しは付いていませんでした。
好みだと思いますが、柄と鞘があったほうが安全で保存に良いかも。
金物屋さんかハンズ、ドイトなどで売っています。(2000円ほど)
池田先生のお父様、池田瓢阿さんが書かれた茶杓削りの本。
淡交社から出ています。(1050円)
図解入りで詳しく書かれています。
これだけあれば

自宅学習でも削ることができます。
あなたの応援




裏の仕上げには、目の細かい紙やすりか
木賊を使用。

岡野園でも荒曲げ茶杓と本を置いています。
ご希望の方はお申し出下さい。
近々ネットショップでも販売します。
トラックバック(0) |
茶杓削り
遊弦亭 無音 ご無沙汰致しております。
このところ、演奏会チケットの受付電話の対応におわれ、引きこもり状態でクサクサしておりましたが、茶杓削りの記事に心躍りました。
岡野園さんが近所なら飛んでゆきたかった!
池田瓢阿さんの本、最初に出合った手引書でした、今でも愛用です(愛読で無くて著者には申し訳ないのですが・・・) 写真も多く、大変分かりやすくて、必ず拡げてから作業にかかったものです。
同じく池田瓢阿さん著書かどうか、現物は山の中なので今は確認できませんが似たような表紙の装丁で花入れの本も手に入れました。
竹細工って、子供の頃から、竹とんぼ、とんびだこ、模型飛行機の翼つくり等で、とっても懐かしい思いがあります。
今は麓の知り合いに頂いた一本の孟宗竹を使って花入れに挑戦中です。
根っこが、沢山あった部分を残しながら削っていますが、何せ硬くて(涙)
青々としていたのに、錆びた竹になってしまいました(苦笑)
でも、焦らず、慎重に、慎重に、です。
本番前に左手・人差し指、削っちゃた・・・なんていうのは洒落になりませんから。
葉摘み 遊弦亭 無音さま
飛んできても良かったんですよ~(笑
今回は削りだけでしたが、そこまで行く過程の大変さをお話しいただき大変有意義でした。
竹花入れ、出来上がったらぜひ見せてください。
根に近い部分とは最高の材ですね。
「竹削っても指は削るな!」標語にして貼って置いて下さいませ。
遊弦亭 無音 ご無沙汰致しております。
このところ、演奏会チケットの受付電話の対応におわれ、引きこもり状態でクサクサしておりましたが、茶杓削りの記事に心躍りました。
岡野園さんが近所なら飛んでゆきたかった!
池田瓢阿さんの本、最初に出合った手引書でした、今でも愛用です(愛読で無くて著者には申し訳ないのですが・・・) 写真も多く、大変分かりやすくて、必ず拡げてから作業にかかったものです。
同じく池田瓢阿さん著書かどうか、現物は山の中なので今は確認できませんが似たような表紙の装丁で花入れの本も手に入れました。
竹細工って、子供の頃から、竹とんぼ、とんびだこ、模型飛行機の翼つくり等で、とっても懐かしい思いがあります。
今は麓の知り合いに頂いた一本の孟宗竹を使って花入れに挑戦中です。
根っこが、沢山あった部分を残しながら削っていますが、何せ硬くて(涙)
青々としていたのに、錆びた竹になってしまいました(苦笑)
でも、焦らず、慎重に、慎重に、です。
本番前に左手・人差し指、削っちゃた・・・なんていうのは洒落になりませんから。
葉摘み 遊弦亭 無音さま
飛んできても良かったんですよ~(笑
今回は削りだけでしたが、そこまで行く過程の大変さをお話しいただき大変有意義でした。
竹花入れ、出来上がったらぜひ見せてください。
根に近い部分とは最高の材ですね。
「竹削っても指は削るな!」標語にして貼って置いて下さいませ。
やはり紛れもなく梅雨ですね。
まっこと蒸し暑くて・・・ ダルダルの身体を持て余します。
十六日におこなわれた茶杓講習の二回目。
今回も熱心な方々が、たくさんお集まりになりました。
男性も二名参加。
丁寧な指導の池田先生。
仕上がった茶杓を手にし、みなさん楽しそうでした。
午前の部で茶杓を一本完成。
午後は希望者が
茶杓筒の削りにもチャレンジ。
かなり力が要りますね。
困ったときの先生頼み
今回はお嬢2が初削りにチャレンジ。
茶杓と筒を作りました。
初めてにしてはなかなかの出来栄えです。(親バカ)
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


まっこと蒸し暑くて・・・ ダルダルの身体を持て余します。
十六日におこなわれた茶杓講習の二回目。
今回も熱心な方々が、たくさんお集まりになりました。
男性も二名参加。


仕上がった茶杓を手にし、みなさん楽しそうでした。
午前の部で茶杓を一本完成。
午後は希望者が

茶杓筒の削りにもチャレンジ。

かなり力が要りますね。
困ったときの先生頼み

今回はお嬢2が初削りにチャレンジ。
茶杓と筒を作りました。

初めてにしてはなかなかの出来栄えです。(親バカ)
あなたの応援




トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん 第回目も大成功だったようで おめでとうございます。
お嬢2さまのも素直なお茶杓と筒で、なかなかの腕前
では ないですか!
私は前に自分勝手に 削ったことがあり 難しさは少々
わかってます。
お嬢2様は先が楽しみですね。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
おほめいただいたこと、伝えておきますね。
きっとすごく喜んで、また削りたいと言い出すでしょう(笑
迷いのないキッパリとした削り方で、誰に似たのやら・・と先生に冷やかされました。
はて・・だれかしら?
nao 当日は色々お世話頂きまして、有難うございました。思わず「筒」まで削れ、かつ先生ならではのお話も伺えて、大満足でした。
でん助 あぁ~~~本当に参加したかったなぁ。
ご自分で削られたお茶しゃくはそりゃぁもう可愛いもんなんでしょうねぇ???
来年に期待します。
JRのお安い時期に是非

池田先生にでん助の特徴よく
お知らせしておいてくださいねぇ。
怪しくほほえんでおりますぅ

葉摘み naoさま
遠くからご参加いただきありがとうございます。
また早々にメールにもお礼をいただきありがとうございました。
プラスαのご褒美があって良かったですね。
作者の方から直接お話を伺うと、レアな情報があったりして思わぬ収穫です。
葉摘み でん助さま
池田さんにお伝えしたら
「鈍翁茶会の手伝いは初めてなので周りを見渡す余裕がありますかどうか・・失礼があったらお許し下さい、とお伝え下さい」・・・なんて謙虚な腰の低いお方でしょう。
分からなくても許してやってね~
でん助 あぁ

葉摘み でん助さま
目の保養をしてきてください。
親子して歌舞伎の御曹司のようですから。
竹とんぼ お陰さまで大変楽しく茶杓が削れました。
何があっても「だいじょうぶですよ~」と
優しく微笑む泰輔先生 竹芸界のヨン様みたい・・・・
お嬢さんの筒のデザインが可愛いですね。
葉摘み 竹とんぼさま
> 優しく微笑む泰輔先生 竹芸界のヨン様みたい・・・・
おぉ~その方向もありですね!
ご遠方からご参加いただいてありがとうございます。
こんど「自作の茶杓を使って・・」という茶会をしたいですね。
とても「梅雨の晴れ間」とは思えない猛烈な暑さ!!
すっかりバテてしまいました。
築20年ともなると、あちこち傷み出した我が家。
外装の防水塗装も我慢の限界を大幅に過ぎ、手を入れる決意を。
足場を組み、カバーで覆い・・・・
窓を開けても風が通らなくなり、暑い!!
今日は外装の水洗い作業。
電動シャッターから水が入るらしくブレイカーが落ちる落ちる。
窓開けもクーラーもだめで・・・!!
いえいえ、外で作業している方のことを思えば、そんなのはわがまま。
本格的な梅雨前に、工事が終わることを祈りましょ。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


すっかりバテてしまいました。
築20年ともなると、あちこち傷み出した我が家。
外装の防水塗装も我慢の限界を大幅に過ぎ、手を入れる決意を。
足場を組み、カバーで覆い・・・・
窓を開けても風が通らなくなり、暑い!!
今日は外装の水洗い作業。
電動シャッターから水が入るらしくブレイカーが落ちる落ちる。
窓開けもクーラーもだめで・・・!!
いえいえ、外で作業している方のことを思えば、そんなのはわがまま。
本格的な梅雨前に、工事が終わることを祈りましょ。
あなたの応援




トラックバック(0) |
でん助 ...バテテ・・・葉摘さまもやはり人並みのところがおありなのですね。。。
少しお休みしなくてはとハラハラしておりました。グッと眠ってみましょう

葉摘み でん助さま
> ・・葉摘さまもやはり人並みのところがおありなのですね。。。
でん助さん~なんだと思ってたんですかー(笑
思いっきり人並み以上のヘたれですよ。
ご心配ありがとうございます。
もうすぐ鈍翁なので体調管理に努力しま~す。
明日で茶室開放の展示会が終わります。
そして最終日を茶杓削りの講習で締めくくるのは
なかなかに感無量です。
たくさんブログからも参加してくださり、
拙ブログの仲間に会うことが出来ることも一因かしら・・・
池田先生の展示作品に、花を入れて展示しました。
黒文字と木賊
この創作の花籠にはどんな花が似合うのか、
姫シャラと紫陽花
どう入れたら花籠が生きるのか、
たくさん籠と語らい、ほんとうに良い勉強になりました。
そのことを池田先生に話すと、
「僕もこの籠をどのように使うかと想像しながら編みます。
花が活けられた姿は、あまり見ることがなく勉強になります」
そう言ってくださいました。
ハッとしました。
普通、花籠を作る方は、どう活けられるかを知りません。
活ける者は、作った方の思いを知ることがありません。
見えない部分に思いを馳せる心。
見失ってはいけないと深く強く思いました。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


そして最終日を茶杓削りの講習で締めくくるのは
なかなかに感無量です。
たくさんブログからも参加してくださり、
拙ブログの仲間に会うことが出来ることも一因かしら・・・
池田先生の展示作品に、花を入れて展示しました。
黒文字と木賊
この創作の花籠にはどんな花が似合うのか、

姫シャラと紫陽花
どう入れたら花籠が生きるのか、

たくさん籠と語らい、ほんとうに良い勉強になりました。
そのことを池田先生に話すと、
「僕もこの籠をどのように使うかと想像しながら編みます。
花が活けられた姿は、あまり見ることがなく勉強になります」
そう言ってくださいました。
ハッとしました。
普通、花籠を作る方は、どう活けられるかを知りません。
活ける者は、作った方の思いを知ることがありません。
見えない部分に思いを馳せる心。
見失ってはいけないと深く強く思いました。
あなたの応援




トラックバック(0) |
すがすがしい
小紋 あんだかごと 紫陽花のみずいろ
すてきなくみあわせに うっとりです
葉摘み 小紋さま
庭の花がたくさん咲いて、茶花に困らなくなりました。
作者の顔が見えるので気合が入ります。
梅雨の晴れ間・・・にしては暑すぎですね。
みゃあくんのおかあしゃん 籠も素敵に花を入れてもらって喜んで
いるみたい。
お花は葉摘み様の庭からとか、花育ても
お上手なのですね。お父上からの血かな?
トクサとクロモジ 花がないのにとても
すてき!
真似していいですか(笑)
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
花育ては父上任せ。
下手にいじると怒られますゆえ・・(笑
私は切って入れる専門です。
創作籠を作った池田さんの意図するところ、デザインの良さを引き立てるような花の入れ方・・などなど、たくさん考えました。
行き着いたところがこんな入れ方。
若さや伸びやかさが汲み取れたのならうれしいです。
真似ですか~・・どうぞどうぞ(笑
小紋 あんだかごと 紫陽花のみずいろ
すてきなくみあわせに うっとりです
葉摘み 小紋さま
庭の花がたくさん咲いて、茶花に困らなくなりました。
作者の顔が見えるので気合が入ります。
梅雨の晴れ間・・・にしては暑すぎですね。
みゃあくんのおかあしゃん 籠も素敵に花を入れてもらって喜んで
いるみたい。
お花は葉摘み様の庭からとか、花育ても
お上手なのですね。お父上からの血かな?
トクサとクロモジ 花がないのにとても
すてき!
真似していいですか(笑)
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
花育ては父上任せ。
下手にいじると怒られますゆえ・・(笑
私は切って入れる専門です。
創作籠を作った池田さんの意図するところ、デザインの良さを引き立てるような花の入れ方・・などなど、たくさん考えました。
行き着いたところがこんな入れ方。
若さや伸びやかさが汲み取れたのならうれしいです。
真似ですか~・・どうぞどうぞ(笑
目を覚ましたら、梅雨が始まっていました。
ミストのような静かな雨が絶え間なく降っています。
雨の向うに見える木々は、伝言ゲームのように風に揺れ続け
なんて美しいんだろうね。
昨日は、茶杓削りの講習会。
数名が諸事情で欠席となり、九名の参加者がありました。
結果的にはちょうどいい人数だった気がします。
みなさん熱心です。
力が入ります。
竹が固いので、そっちも力が入ります。
さすがの茶杓王子は、励ましながら誉めながら。
白竹の荒曲げ茶杓に真剣に向き合います。
奮闘努力の甲斐あって
世界でたった一つきりのmy茶杓が完成!!
口々に「楽しかった♪」「癖になりそう」「はまりそう」と言いながら
大切そうに持ち帰られました。
自作の茶杓を使ってのお茶は、究極の茶の湯だと思います。
どんどん使って、立派な茶杓に育ててくださいね。
見ていたらムズムズ・・・
たまらず放ってあったスス竹を持ち出しまして
こっそり削って完成!
池田先生、ありがとうございました。
次は十六日。 よろしくお願いしまーす。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


ミストのような静かな雨が絶え間なく降っています。
雨の向うに見える木々は、伝言ゲームのように風に揺れ続け
なんて美しいんだろうね。
昨日は、茶杓削りの講習会。

数名が諸事情で欠席となり、九名の参加者がありました。
結果的にはちょうどいい人数だった気がします。
みなさん熱心です。
力が入ります。

竹が固いので、そっちも力が入ります。
さすがの茶杓王子は、励ましながら誉めながら。
白竹の荒曲げ茶杓に真剣に向き合います。
奮闘努力の甲斐あって

世界でたった一つきりのmy茶杓が完成!!
口々に「楽しかった♪」「癖になりそう」「はまりそう」と言いながら
大切そうに持ち帰られました。
自作の茶杓を使ってのお茶は、究極の茶の湯だと思います。
どんどん使って、立派な茶杓に育ててくださいね。
見ていたらムズムズ・・・
たまらず放ってあったスス竹を持ち出しまして
こっそり削って完成!

池田先生、ありがとうございました。
次は十六日。 よろしくお願いしまーす。
あなたの応援




トラックバック(0) |
nao 皆さん、すごい集中しているのが伝わって来ます。16日は、うまく削れるかドキドキしてます。
みゃあくんのおかあしゃん 笑顔のすてきな茶杓王子ですねえ!
行きたかったです(会ってみたかったです)
みなさん 楽しみつつ真剣に削っていられる様子
がうかがえます。
葉摘みさまのすす竹の茶杓 なんてすてきなのでしょう!
櫂先の丸みがとても柔らかで こんなところにも
お人柄が出るものなのですね。
葉摘み naoさま
池田先生は穏かで、でも熱心な方なのでご心配なく。
初めての方ばかりです。
そして出来ないから習うのですから。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
> 櫂先の丸みがとても柔らかで こんなところにも
> お人柄が出るものなのですね。
ははは・・・・そういうことにしておいて下さい。
会った方には正体がばれてますから、クスクス笑いが見えまするf^^;
茶杓を削ってみて、わかることがたくさんあったと口々に。
ほんとうにその通りだと思います。
てんやわんやしていても初日はやってくるものです。
展示会が始まりました。
店内には竹芸の池田さんの作品展
前日に到着
アタフタで飾り付けました。
創作と伝統的な作品が混じり、仕事には繊細さと気品が感じられます。
茶室では茶道具の展示会
やはり和室だと
落ち着くし道具映えがしますね。
移転後初めての展示会なのでいらしてくださるか心配でした。
前日遅くまでかかって父上が整えた露地
会場から望めます。
まだコケが十分ではありませんが・・
筧からは水を流し
茶庭の雰囲気も楽しんでいただこうと枝折り戸も付けました。
朝早く庭から摘んで、
茶室に三ヵ所
店内に五ヵ所に花を。
今日は茶会のご相談にお二人の先生がおみえになりました。
茶席の設えをご一緒に考えるのは楽しいです♪
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


展示会が始まりました。

店内には竹芸の池田さんの作品展
前日に到着

アタフタで飾り付けました。
創作と伝統的な作品が混じり、仕事には繊細さと気品が感じられます。
茶室では茶道具の展示会
やはり和室だと

落ち着くし道具映えがしますね。
移転後初めての展示会なのでいらしてくださるか心配でした。
前日遅くまでかかって父上が整えた露地
会場から望めます。

まだコケが十分ではありませんが・・
筧からは水を流し

茶庭の雰囲気も楽しんでいただこうと枝折り戸も付けました。
朝早く庭から摘んで、
茶室に三ヵ所

店内に五ヵ所に花を。

今日は茶会のご相談にお二人の先生がおみえになりました。
茶席の設えをご一緒に考えるのは楽しいです♪
あなたの応援




トラックバック(0) |
素晴しいお庭!
でん助 灰講習会の折りには雪が積もっていたあのお庭が此程に!!!お父様の丹精するお姿が目に映る様です。これから時を重ねて更に素敵になるのでしょう。今度お伺いするのが待ち遠しいです。
そして、見事な池田先生の作品。
うぅ~~~間近に拝見できないのが・・・
皆様~でん助の分もよーく御覧になってお知らせ下さいませ
葉摘み でん助さま
ありがとうございます。
よ~~~く父上に伝えておきます。
今日も朝から庭掃除に精を出してますゆえ。
伝統の力というものでしょうか、お若いのに・・・
環境って大事だなぁ~とつくづく思います。
茶杓王子にもよ~~~~く伝えておきますね。
追伸
でん助 何かと多忙な6月、山形へは茶杓王子さまに逢いたいが故、伺うような・・・不謹慎だぁ・・・モンです。
山形経由東京行き~~~~
葉摘み でん助さま
やはりそうなりましたか~(笑
聞き分けの良い旦那さまと聞き分けの良いワンコに感謝ですね。
ではそのことも明日お会いする王子に大きな声で言っておきます。
これこれこんな人相の美女が来たらウインクしてね~って。(笑
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
お疲れさまでした。
お土産ありがとう!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
のうぷろぶれむ、でございます。
だいぶ疲れが・・・
その原因は明確に分かっております。
真夏のような木曜に1年ぶりのゴルフコース。
張り切りすぎの結果でございます。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
それはそれは・・・
ご報告ありがとう!
でん助 灰講習会の折りには雪が積もっていたあのお庭が此程に!!!お父様の丹精するお姿が目に映る様です。これから時を重ねて更に素敵になるのでしょう。今度お伺いするのが待ち遠しいです。
そして、見事な池田先生の作品。
うぅ~~~間近に拝見できないのが・・・
皆様~でん助の分もよーく御覧になってお知らせ下さいませ

葉摘み でん助さま
ありがとうございます。
よ~~~く父上に伝えておきます。
今日も朝から庭掃除に精を出してますゆえ。
伝統の力というものでしょうか、お若いのに・・・
環境って大事だなぁ~とつくづく思います。
茶杓王子にもよ~~~~く伝えておきますね。
追伸
でん助 何かと多忙な6月、山形へは茶杓王子さまに逢いたいが故、伺うような・・・不謹慎だぁ・・・モンです。
山形経由東京行き~~~~
葉摘み でん助さま
やはりそうなりましたか~(笑
聞き分けの良い旦那さまと聞き分けの良いワンコに感謝ですね。
ではそのことも明日お会いする王子に大きな声で言っておきます。
これこれこんな人相の美女が来たらウインクしてね~って。(笑
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
お疲れさまでした。
お土産ありがとう!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
のうぷろぶれむ、でございます。
だいぶ疲れが・・・
その原因は明確に分かっております。
真夏のような木曜に1年ぶりのゴルフコース。
張り切りすぎの結果でございます。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
それはそれは・・・
ご報告ありがとう!
明後日の金曜日から、店の茶室を会場に
東大宮に移ってから最初の大きなイベント「茶道具の展示会」と
竹芸作家の池田泰輔さん作品展を一週間開催いたします。
「茶道具と軸の展示会」
6月11日から16日まで
岡野園茶室にて 11時から17時open
「竹芸・池田泰輔作品展」
6月11日から16日まで
13日と16日は池田さん指導による茶杓削り講習
岡野園店内にて 10時から18時open
※ 会場にお越しのお客様には、お抹茶の無料サービス
ここ数日は会場となる和室の準備、父上は庭の手入れと忙しくしております。
本日、やっと飾りつけが終了。
八畳の和室と次の間の六畳に、すばらしい茶道具たちが顔をそろえました。
家主である父上の前面協力があってこそ。
ありがたいことです。
お客さまが庭を楽しみにしてくださるので、父上も力が入ります。
特に蹲まわりがお気に入りで、コケの移植には手出しもさせません。
張り合いがある・・ということは元気にさせますね。
たくさんの方のお声掛けで、どんどん若くなっていくようです。
どうぞお時間がありましたら、お遊びにいらしてください。
父上自慢の庭をご案内いたします。
茶花切り放題のお土産付き。(笑
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


東大宮に移ってから最初の大きなイベント「茶道具の展示会」と
竹芸作家の池田泰輔さん作品展を一週間開催いたします。
「茶道具と軸の展示会」
6月11日から16日まで
岡野園茶室にて 11時から17時open
「竹芸・池田泰輔作品展」
6月11日から16日まで
13日と16日は池田さん指導による茶杓削り講習
岡野園店内にて 10時から18時open
※ 会場にお越しのお客様には、お抹茶の無料サービス
ここ数日は会場となる和室の準備、父上は庭の手入れと忙しくしております。
本日、やっと飾りつけが終了。
八畳の和室と次の間の六畳に、すばらしい茶道具たちが顔をそろえました。
家主である父上の前面協力があってこそ。
ありがたいことです。
お客さまが庭を楽しみにしてくださるので、父上も力が入ります。
特に蹲まわりがお気に入りで、コケの移植には手出しもさせません。
張り合いがある・・ということは元気にさせますね。
たくさんの方のお声掛けで、どんどん若くなっていくようです。
どうぞお時間がありましたら、お遊びにいらしてください。
父上自慢の庭をご案内いたします。
茶花切り放題のお土産付き。(笑

あなたの応援




トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん いいですねえ!!!
本当に もっと近いならばすっ飛んで行くのですが…(涙)
池田泰輔氏の茶杓削り講座も 行きたかった!
いつかきっと伺ってお父上ご自慢のお庭を拝見させて頂きたいと思っています。
nao 16日は、大きい袋を持って伺う事にします。
茶杓削りも展示会も、楽しみです。
翼
でん助 ・・・・・ホント翼があったら・・・・
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
ほんとうに・・近かったら「おいでおいで」と誘うところですが。
埼玉もなかなかに良いところです。
ぜひ遊びにお越しくださいませ~
葉摘み naoさま
ぜひ大袋で!(笑
御目文字を楽しみにしております。
葉摘み でん助さま
うちに「天使の翼」が来ちゃったからね。
でん助さん、困ってるよね~(笑
お久しぶりです。
kazumi お店を移転されてからの葉摘みちゃんは今までやりたかった企画を次々実現させて生き生きしてらっしゃいますね。より一層輝くようです。
どうぞご自愛下さい。
葉摘み kazumiさま
私のほうこそご無沙汰の読み逃げでごめんなさい。
う~~ん・・どっちかと言うと父上が輝いております。
kazumiちゃんも親孝行旅行は楽しそうなご様子。
うらやましいです。
店の植栽用に入れた植木鉢のジューンベリーの木。
白い花をたーんと楽しんだ後は
赤い実をたーんと付けてくれました。 鳥が食べにくるのを発見!
負けてなるものかと恐る恐る口にしてみると・・・ かなり美味しい!!
収穫の喜び♪
鳥に全部食べられる前に摘み取って・・・さて何にしましょうかね。
花から始まり、徐々に赤くなって収穫、なんてのは初めての経験。
こんなにうれしいものだとは思いも寄りませんでした。
こういう小さなことで、東大宮に移ってよかったなぁ~・・と単純です。
蛍袋が咲き出しました。

宗全籠に
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
白い花をたーんと楽しんだ後は

赤い実をたーんと付けてくれました。 鳥が食べにくるのを発見!
負けてなるものかと恐る恐る口にしてみると・・・ かなり美味しい!!
収穫の喜び♪

鳥に全部食べられる前に摘み取って・・・さて何にしましょうかね。
花から始まり、徐々に赤くなって収穫、なんてのは初めての経験。
こんなにうれしいものだとは思いも寄りませんでした。
こういう小さなことで、東大宮に移ってよかったなぁ~・・と単純です。
蛍袋が咲き出しました。

宗全籠に

あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら まあ!かわいいきれいな実ですね^^
順当にジャムか、あるいはケーキの
飾りか、タルトか・・
おいしそうにできたら、写真でお相伴
させてくださーい。
みゃあくんのおかあしゃん ず~っと気になっていたジューンベリーです。
こんなに綺麗な赤い実なのですね。
おまけにおいしい! この木欲しくなりました。
宗全籠の出番ですね! ホタルブクロが
合いますね。
季節の移ろい
boumama 今の時期は着物でも微妙でその日の天気に左右されますね。
いつもながら素敵なきもの姿に見惚れてしまいました。
こんな時期こそ気持ちをエイッ!と、決めて着物の袖に手を通したいものです。
こんな今ごろの花が好みですが、宗全籠の花たちの今が旬のお顔を見せてくれています♪
葉摘み ちょきたらさま
美味しいのでひとつふたつと摘んでいたら・・・・小さなタルトひとつ分くらいになってしまいました。(汗
来年に期待してくださいませ。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
みゃあくんのおかあしゃんも気になってましたか。
他のベリー類と違って木なので、背を高くさせると三脚が必要になりますね。
今年の初収穫は小さな湯のみに入るくらい。
それでもうれしいです。
シモツケはバンバン切っても、どこ切ったの?ってくらい茂ってます。
ホタルブクロはこれから盛りを迎えます。
葉摘み boumamaさま
boumamaさんの着物姿も見たいです。
虫干しをかねて着て見せてくださいな。
次々と花が咲き出して、タップリとした宗全籠でも困らなくなりました。
今日は糸芒で指を切ってしまいました。
そうだ、芒は要注意だった・・と一年ぶりに思い出しました。
初夏の日差しのまぶしい中、茶事に行ってまいりました。
勉強会講師である長野先生宅での、小間を使った茶事です。
生徒さん五名のお稽古茶事なので、待合はリラックスムード。
席順は花月札で引き、真ん中の三客が当たりました。
お集まりの中で、おそらく店主が一番経験があると思いますので、
全体的にお稽古としてはナイスなポジションですね。
(いちばんノホホンとしていられるし。ラッキー♪)
懐石は略式で続きお薄。
ということは、露地周りや問答などの客振りの勉強が主体です。
奥様が亭主で、先生が指導。
息子さんの新さんが水打ちなどの庭番。
和気藹々とした茶事を楽しんでまいりました。
蹲を作ったばかりなので、お庭の蹲が気になります。
コケも美しく
やはり露地は時間が美しく作り上げますね。
三畳台目席
眉風炉で尺一は珍しい。 (尺○という30センチ径が多いです)
大きな風炉釜に小さな水指。 丸に角。 地味に華やかな取り合わせ。
良いバランスです。
長野先生はお花がほんとうにお上手で。
外国製の花入れに
席中から
小間にしては窓が多く、開放的な明るい作りです。
六月の着物は難しい!
最近の六月は暑いので、更に難しい!
茶事なので縫い紋の単
重くなりがちな袋帯は、ザラリとした織で軽やかに涼しげに。
絽の夏襦袢に絽の帯揚げ。帯締めは普通だけど色の薄いものを合わせて。
中旬を過ぎたら帯も帯締めも夏用に代えて、
下旬になったら着物も絽にします。
少しずつジワジワと夏仕様に切り替えていくと良いと思います。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
勉強会講師である長野先生宅での、小間を使った茶事です。
生徒さん五名のお稽古茶事なので、待合はリラックスムード。
席順は花月札で引き、真ん中の三客が当たりました。
お集まりの中で、おそらく店主が一番経験があると思いますので、
全体的にお稽古としてはナイスなポジションですね。
(いちばんノホホンとしていられるし。ラッキー♪)
懐石は略式で続きお薄。
ということは、露地周りや問答などの客振りの勉強が主体です。
奥様が亭主で、先生が指導。
息子さんの新さんが水打ちなどの庭番。
和気藹々とした茶事を楽しんでまいりました。
蹲を作ったばかりなので、お庭の蹲が気になります。
コケも美しく

やはり露地は時間が美しく作り上げますね。
三畳台目席

眉風炉で尺一は珍しい。 (尺○という30センチ径が多いです)
大きな風炉釜に小さな水指。 丸に角。 地味に華やかな取り合わせ。
良いバランスです。
長野先生はお花がほんとうにお上手で。
外国製の花入れに

席中から

小間にしては窓が多く、開放的な明るい作りです。
六月の着物は難しい!
最近の六月は暑いので、更に難しい!
茶事なので縫い紋の単

重くなりがちな袋帯は、ザラリとした織で軽やかに涼しげに。
絽の夏襦袢に絽の帯揚げ。帯締めは普通だけど色の薄いものを合わせて。
中旬を過ぎたら帯も帯締めも夏用に代えて、
下旬になったら着物も絽にします。
少しずつジワジワと夏仕様に切り替えていくと良いと思います。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
竹とんぼ 素敵ですね~
釜には竹の地紋が見えますが 鐶付が変わっていますね?鬼面ではないような・・・・
古いものでしょうか?
葉摘みさんの 後ろ姿 いつもながら
惚れ惚れします。
ビバ!小間!!
髭熊 いいですねぇ、小間の茶事。
僕もいつかは小間を設えて、茶事をしてみたいです。
風炉先の腰壁が途中から抜けていて面白いですね。
僕はお客さまよりも、裏方を楽しみたいです。亭主七分に客三分、ですものね。
nao 新しいお茶室なんですよね。
色絵の華やかな水指も、素敵ですね。
楽しいお茶事の様子が伺えました。
葉摘み 竹とんぼさま
良くごらんになりましたね!
作は正客役の方がお聞きにならなかったので分かりませんが、
たぶん長野先生のお作ですね。 肌がそんな感じでした。
お目汚しですが。
この時期の茶事の着物の参考になればと載せております。
ちょきたら 華やかだけど涼しげな印象もうける
水指ですね。
にじり口に柱がありますね。
あれは何と言うものですか?
入りにくくないのですか?
葉摘みさんの着物姿、
ほれぼれします~(*^_^*)
この時期の着物は難しいですね。
葉摘み 髭熊さま
小間・・・いいよねぇ~
うちは広間しかないので、ほんとうにうらやましいです。
この小間は織部好みかなぁ・・・洒脱なつくりです。
裏方は楽しいですよね!
私も裏方の達人になりたいです。
葉摘み naoさま
いえいえ、茶室を作られてから12年くらい経ってます。
時が部屋に魅力を加えています。
障子が良いでしょ。継ぎ目のある和紙を張ってます。
最近はこういう障子紙がないのよねぇ。
葉摘み ちょきたらさま
にじり口の向こうにある柱は、近く見えるけど離れて立ってますよ。
雨よけの軒が深く出ていて、それを支える柱です。
過渡期の着物は難しいですね。
難しいからこそ学ぶ余地があって面白いです。
何十年も着物を着てきて、やっとこさっとこですから。
nao >葉摘み様
席主のお手入れも、カメラマンの腕も良いと
言う事ですね。
葉摘み naoさま
そうそう、畳は変えたといってました。
だから新しく見えたのね。
写真の腕は・・・最近のバカチョンデジカメは優秀です(笑
今日から六月に突入。
カラリと晴れた気持ちの良い青空からのスタートです。
店主が六・七年通っている勉強会の長野先生を口説き落としまして
少し初級クラスの勉強会を持っていただけることになりました。
先生のお話は多岐にわたり、多くのことを学ばせていただきました。
それを皆さんと共にしたいと思います。
最初は分からないことばかりかもしれません。
でも積み重ねていくと、少しずつ見えるようになっていきます。
先生も、一回の講演会では伝えきれないし育てきれない、とお考えです。
だからじっくり伝え育てていこうと、勉強会を持ってくださいます。
この勉強会は、茶道というお稽古事のお話ではなく
歴史をふまえた茶の湯というものの捉え方の学びを主体としております。
勉強会のスタート時ですので、ぜひこの機会にご入会下さい。
来年からは、欠員の募集のみになってしまいます。
茶の湯勉強会
会員募集のお知らせ
伝統工芸作家であり茶の湯研究家で、多くの著書や茶道雑誌に執筆中の
釜師の長野垤志先生を講師にお迎えし、茶の湯勉強会を開催いたします。
茶の湯の歴史、茶道の奥深さを、共に学び合う会員を募集しております。
講師 長野垤志先生 (桶川市在住)
日程 7/18 9/26 11/21 2/20 4/17 年5回
各回とも日曜開講 AM10:00~12:00
会場 岡野園茶室 さいたま市見沼区東大宮4-7-7
初回募集人数 ネット枠・5名
詳しくは岡野園店主(葉摘み)まで ℡048-665-2100
お申込は鍵コメでも、メール(okanoen@msn.com)でも
たくさんにお申込みいただきまして、誠にありがとうございます。
定員数に達しましたので、募集を終了させていただきます。
では、当日の御目文字を楽しみに♪
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
カラリと晴れた気持ちの良い青空からのスタートです。
店主が六・七年通っている勉強会の長野先生を口説き落としまして
少し初級クラスの勉強会を持っていただけることになりました。
先生のお話は多岐にわたり、多くのことを学ばせていただきました。
それを皆さんと共にしたいと思います。
最初は分からないことばかりかもしれません。
でも積み重ねていくと、少しずつ見えるようになっていきます。
先生も、一回の講演会では伝えきれないし育てきれない、とお考えです。
だからじっくり伝え育てていこうと、勉強会を持ってくださいます。
この勉強会は、茶道というお稽古事のお話ではなく
歴史をふまえた茶の湯というものの捉え方の学びを主体としております。
勉強会のスタート時ですので、ぜひこの機会にご入会下さい。
来年からは、欠員の募集のみになってしまいます。
茶の湯勉強会
会員募集のお知らせ
伝統工芸作家であり茶の湯研究家で、多くの著書や茶道雑誌に執筆中の
釜師の長野垤志先生を講師にお迎えし、茶の湯勉強会を開催いたします。
茶の湯の歴史、茶道の奥深さを、共に学び合う会員を募集しております。
講師 長野垤志先生 (桶川市在住)
日程 7/18 9/26 11/21 2/20 4/17 年5回
各回とも日曜開講 AM10:00~12:00
会場 岡野園茶室 さいたま市見沼区東大宮4-7-7
初回募集人数 ネット枠・5名
詳しくは岡野園店主(葉摘み)まで ℡048-665-2100
お申込は鍵コメでも、メール(okanoen@msn.com)でも
たくさんにお申込みいただきまして、誠にありがとうございます。
定員数に達しましたので、募集を終了させていただきます。
では、当日の御目文字を楽しみに♪
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
いいな
小紋 ちかくだったらなあ。
ここにも ちらっと 書いてくださいね。
小紋さんと同感
でん助 ホントそう思います。
ねっ!!!近くだったら・・・おいうかJRお茶関係割引とか・・・。
ぜひぜひぃ~~こちらでも、ちらっと。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 小紋さま
歴史が好きな小紋さん。
茶の湯のお陰で歴史が面白くなった私です。
小紋さんなら講義をきっと楽しまれる事だと思い残念です。
チラッと・・・ね。頑張ります(笑
葉摘み でん助さま
でん助さんも小紋さんも、そりゃぁ無理というものよ(笑
長野先生も70歳になられるとか。
先生の気力体力お元気なうちに、
あの膨大な知識の一端でも学び取りたいと思ってます。
葉摘み 鍵コメさま
ない!
草むしり大王が絶やしてくれました。
ほしい!!!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
遠慮なく・・感謝!
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
小紋 ちかくだったらなあ。
ここにも ちらっと 書いてくださいね。
小紋さんと同感
でん助 ホントそう思います。
ねっ!!!近くだったら・・・おいうかJRお茶関係割引とか・・・。
ぜひぜひぃ~~こちらでも、ちらっと。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 小紋さま
歴史が好きな小紋さん。
茶の湯のお陰で歴史が面白くなった私です。
小紋さんなら講義をきっと楽しまれる事だと思い残念です。
チラッと・・・ね。頑張ります(笑
葉摘み でん助さま
でん助さんも小紋さんも、そりゃぁ無理というものよ(笑
長野先生も70歳になられるとか。
先生の気力体力お元気なうちに、
あの膨大な知識の一端でも学び取りたいと思ってます。
葉摘み 鍵コメさま
ない!
草むしり大王が絶やしてくれました。
ほしい!!!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
遠慮なく・・感謝!
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
| ホーム |