fc2ブログ
あと二日で六月。
六月といえば「梅雨」
ということで店の模様替えをしました。

まずは景色から ツバメに柳図の飾り扇

で~んでんむ~しむしカタツムリ~♪かわいいのでお気に入り♪
桑の木地で出来た香合です。角は銀線のユーモラスな香合。
炭斗の中に入れると、きっとかわいいだろうね。
こういう香合が拝見に出ると楽しいなぁ~

紫陽花の茶碗には 雨を感じますね
こんな棗はいかが?梅雨の景色が出来ますね。
蛇の目の棗は「傘寿」にも使えるし、紅葉とあわせると「時雨」になります。
夏には「日傘」と見ればいいし、意外と使えるんですよ。

ちょっと先取り 爽やかセッティング
団扇の茶碗にホタルの茶杓、青楓の棗で夏の風が吹くように。


そして涼やかな白花の京鹿の子。
 蓮花のような籠に

あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2010/05/29 21:37】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


でん助
梅雨入りのことを栗花落(ついり)
栗の真っ白い花がはらはらと落ちる頃だから。ロマンチックな表現だなぁ。

追伸
でん助
梅雨の頃を、栗落花つゆり・・・と
何か素敵な響きでしょ。


葉摘み
でん助さま
そういえば去年の紫陽花茶会の時、栗の白くてなが~い花が咲いてたっけ。
栗花落(ついり)・・・るびがなくては読めません。
そういう言葉があることを知らなかったわ。
勉強になります。ありがとう!



ちょきたら
昨日・今日と寒い日が続いていますね。
この空模様・・・梅雨入り間近だと
実感いたします。

 傘の柄がそんなに広く使えるとは!
いつもながらお勉強させていただきました。

 団扇のお茶碗、すてき~(^O^)
中で茶せんを振るのが怖くなりますね。

 市報、見ました!!
「商店街バリューアップ事業」に選定された
そうで、写真入りでバッチリ紹介されていま
したよ~v-10


葉摘み
でん助さま
ついりつゆり・・・子供の言葉遊びのようでもあり、雅な香りもするわ。
古今和歌集なんかに出てそうだけど。
不勉強でわからん。。。
ご存じの方は教えてほしい!!



nao
かわいいですね。
こういう道具でお茶会だと、憂鬱な雨の日も、
少し気分が軽くなりそうです。



葉摘み
ちょきたらさま
寒いですねぇ~
毎日何を着たら良いかウロウロしちゃいます。(笑

見ました?
何の掲載予告もなかったので私もビックリしました。
まぁ・・ありがたいことです。(宣伝費がタダは良いことだ)



葉摘み
naoさま
楽しいでしょ?
道具を扱う仕事の役得ですね。
何しろいろいろあるから・・(笑

うっとおしい雨の日をいかに楽しむか・・・
知恵をしぼるのもお茶の一部ですね。


でん助
去年のNHK視点・論点で幸田奈緒(幸田露伴のひ孫さん)さんが梅雨の季節を語っていらして、随分素敵なもの云いだなぁ・・・と記憶に残っていたのです。自宅から栗林が覗けるもので余計印象に残っていたのかも。
雨が続くものだから、あっ!と思い出した次第です。そして、梅雨入りのことなんかさがしたり・・・。また何か耳にしたらお知らせしますね。


葉摘み
でん助さま
そうなんだぁ・・・
本当に素敵なもの言いですね。
日本語って無くしたくない美しい言葉がたくさんある。
でも今の子は栗は知ってても栗の花って見たこと無い子が大半なんじゃないかな。
言葉じゃなくて情景を心で覚えないと失われていくよね。
PCをキョロキョロしないで身の回りをキョロキョロしたいものです。

また教えてください。
年は食ってても知らないことばかり。

コメントを閉じる▲
定休日の木曜日、特養ホームに三回目の呈茶に行ってきました。


今までは三階だったのですが、今回は二階のお部屋に訪問。
呈茶に使いやすいよう準備が整えてありました。
茶碗を広げることから片すことまでも含めて一時間あまり。
ほんとうに短い訪問です。
それでもニコニコと手を振って見送ってくださるおばあちゃま方。
反応があるとうれしくなります。


実を言うと、これで良いのかと少し悩んでいました。
前回までに会ったお年寄りの表情が乏しく、
手を借りないと抹茶もお菓子もいただけなくて、
誤飲もあるからと職員の方が気を使われる様子に、
していることはおせっかいなのでは・・と自問していました。
こちらの工夫が足りないのでは・・といろいろ考え込んでました。

そのことを茶の湯友に話すと
「それでもいいんですよ。」と励まして、勇気をくれました。
そして一緒に手伝ってもくれました。


今回は喜んでもらってるみたいで良かったなぁ~と思っていると
お嬢2が職員の方に聞いたところ、比較的軽い方が暮らす階だったとか。
そういえば、「いらない」とか「もっと欲しい」とか言ってくれます。
トンチンカンであっても話しかけると答えてくれます。


帰りに三階のおばぁちゃまがご家族に車椅子を押してもらって
帰ってきたところに出会いました。
「違うお部屋だったのでお会いできなかったですね。」と声をかけると
キョトンとしています。
「抹茶を出しに来ているものです。覚えてますか?」というと
覚えていないといいます。

でもご家族の方はニコニコと「また来て下さい」と言ってくださる。
別の方は自家菜園の野菜を「お礼に・・」とお土産に下さる。
職員の方も忙しいのに挨拶に顔を出してくださる。

そうだね。そうだったんだね。
やっとわかりました。

毎日の同じ空気に、変化や刺激があることが一番大事なんだ。
バカだなぁ・・・
うちの父の最近の表情を見れば分かることじゃないか。

まわりの家族や職員の方は、たとえ表情や言葉に表れなくても
ホームに暮らすお年寄りの日々が豊かであるよう努力し頑張っている。
その一助、その一端・・・ それでいいんだ。


心の落とし所が見つかり、迷いが吹っ切れました。
京鹿の子が咲き出して

あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2010/05/29 00:17】 | ひとり言
トラックバック(0) |

きょうかのこorシモツケソウ?
遊弦亭 無音
京鹿の子の写真にはびっくりしました。
カーソルの先に現れた「京鹿の子が咲き出して」の囲み文字を見るまでは、ただただ驚きでした。
「えっ!?シモツケソウがもう咲いている」と、早とちりでした。
先日(21-25日)山小屋に行った折、シモツケソウはやっと葉を広げだし、地面に張り付いていて・・コレから立ち上がるところでしたので・・・。

どうやら、仲間同士のようで・・・
集まった小さな花を一つ一つ見ると、実に美しいですね。


管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
遊弦亭 無音さま
ビックリさせちゃいましたか。(笑
そのビックリは間違いじゃありません。
茶花辞典をみるとシモツケソウより京鹿の子のほうが開花が遅いそうです。

似た名前のシモツケは放りたいほど増えてます。


葉摘み
鍵コメさま
留守にしていて申し訳ございません。
了解いたしました。
努力しますね。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
それは良かったわ!
明日ご連絡くださいませ。


通りすがりの者ですが
7月のお茶会に何を着ていこうとググってたどり着きましたが、私も老人施設でちょっとした催しをしようと思っていたので、このお話に興味を持ちました。

実は実現する前に、あまり興味をもってもらえないかも...としり込みしてしまっていました。

でも、そうですよね、「毎日の同じ空気に、変化や刺激がある」ことこそが大事なんですね。

きっと「誰かがなにかをしてくれる」気持ちが伝わるだけでもいいんですよね。

とっても勇気をいただいたので、コメントさせていただきました。


葉摘み
通りすがりの者ですが さま
同じようなことをなさろうとしているんですね。

人というものは欲がないつもりでいても欲はあるんだと思いました。
相手の反応が欲しくなるんですよね。
3回目にしてやっと気付けました。
勇気を持って頑張りましょうね。

コメントを閉じる▲
五月雨に整えたばかりの蹲まわりが洗われ、きれいです。


この茶庭のコンセプトは、「時の流れ」です。
現代の庭から遠州さん系の「綺麗寂び」、千家系の「侘び」へ。

枝折り戸の手前には、父上自慢の広々とした明るい芝生があります。
いくら隅っこといったって、芝生の地続きに「侘び」の庭を作ったら
あまりにも取って付けたようになってしまうと思ったんです。

明るくドライな庭から、結界でもある枝折り戸を入り
モダンだけどちょっとウエットな綺麗寂びの蹲で手を清め
角を曲がり込むとしっとりと侘びた茶庭がある・・・
三段階の変化を楽しみながら
徐々に気持ちが茶の場に切り替わっていくよう工夫しました。

蹲があまりにも丸々しいので
角石との対比を 掘り下げた降り蹲です 
楽しめればとも。 陰(角)と陽(丸)でもありますしね。


桶で水を運ぶほうが風情があって良いのだけれど
横着茶人は 青竹がきれいです。(今は・・
筧を付けました。 (水跳ねで着物が濡れるんだもの・・・)

屋根をおろした時の瓦を使って、
塵穴も 千鳥の形に見えますか?

この際だからなんでも頼んじゃう。(笑


あまり見せちゃうと茶事のお楽しみがなくなるので・・・
この辺で。

遠くから珍しいお客さまが届きました。
クマガイソウ
「到来の花がありますので・・」と
茶事を開くようになりたい。。。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2010/05/23 19:06】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 日々着々と進んでいますねv-10
たくさんの茶庭をごらんになってきた
葉摘みさんの創意工夫が生かされるお庭なん
でしょうね♪

 すみません、なかなか花の名前が
わからなくて。教えてください。


葉摘み
ちょきたらさま
あら!早速にありがとうございます。

見ると作るのは大違いを実感しています。(泣笑
でも楽しいし考えるので良い勉強になります。

この花は熊谷草(クマガイソウ)です。
でん助さんが送ってくださいました。
何よりのご馳走です。


竹とんぼ
灰型講習会の時 芝生が綺麗で見とれました。
雑草対策はどうなさっていますか?
我が家の芝生 クローバーと雑草に日々
侵略されております。

熊谷草 とても素敵です。
でん助さんのところには素晴らしい花園が
あるんですね。


葉摘み
竹とんぼさま
>雑草対策はどうなさっていますか?
父上が雑草対策の秘密兵器です。目の敵にして抜いてます。

熊谷草は天然記念物で、自然に生えたものは採ることが出来ないし
持っている方もいないので、手元に来たのは初めてです。
とてもうれしかったわ~!


でん助
みちのくのお花が都会の空気にも馴染んでいるようで安心いたしました。
でん助の庭はこれからで・・・・こちらは満98才の先生のお庭からv-290去年根付きで頂戴したのですが難しく消えてしまいましたので、今年もおねだりしております。
皆様に楽しんでいただけてとても嬉しいです。
先生にも「ネットで皆様ご覧下さいました」とご報告しましたらとても喜んでくださいました。



葉摘み
でん助さま
今朝いらした茶花の先生に「良い花があるじゃないの!うらやましいわ~」と誉められ
鼻をグイっと高くした葉摘みさんでした。
店の格が上がったようです。
本当にありがとうございました。

先生にもどうぞよろしくとお伝えくださいませ。
またお願いします、とも・・

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
まぁ・・どうしましょう。
かえって申し訳ないことです。
楽しみにしております♪

コメントを閉じる▲
まっこと暑い!
とても五月とは思えません。

店主宅に続き、店舗続きの茶室(父上宅)の庭作りに
30℃近い気温の中、庭師さんが入ります。

まずは難題。
根元から切って捨てると、父上が鼻息荒くのたまう柿の木。
なんとか説得し、手の届かないところをつめて三分の一サイズに。
裏庭に陽が差し込むようになりました。頭を落とした柿の木
柿の木にはかわいそうだけど、これが父上との妥協点。


今度はつくばい作り。
茶名を持っている友人の庭師さんと、場所とデザインを決めました。
つくばいは亡母の実家からもらってきたもの。
裏庭に長いこと転がしてあったつくばいが、やっと日の目を見ます。

実際に置いてみると、庭師さんとの考え違いが出るので
今日も仕事はホッポリ出して、現場監督に就任です。(笑

枝折り戸と敷石 大体の位置決め
つくばいのバランスを見る。
敷石が行進しているみたいで面白くないわね。

ということで、変更!と現場監督の指示。
左右にずらして 位置が決定
敷石を入れてもらいました。
つくばいが丸々しているので四角い切り出しにして良かったわ~

茶室は八畳の広間しかないので、
侘びが強すぎないよう配慮したつもりです。

明日は海を整え、掛井を取り付けて完成します。
ワクワク♪


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2010/05/21 22:24】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


nao
素敵な茶庭が出来ますね。
家は、最初の庭師さんでは蹲も沓脱石も使える状態でなくて、別の方にお願いして使える様にはなったけれど、意匠が全く違うので、ちぐはぐな感じになり、悲しいです。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
naoさま
それは大変でしたね。
蹲が持てるようになるとは思ってもいなかったので、
私もわからないことだらけ。
良い勉強をしています。


葉摘み
鍵コメさま
わぉーー!
いつもありがとうございます。
感謝感激!!!

夢が現実に
boumama
年代ものの蹲も登場してきっとお喜びだと思います。
葉摘みさんの描く茶庭作り、見てるだけでこちらもドキドキ・ワクワクして来ます。

敷石も左右ずらすだけで随分イメージが変わりましたね。

さすがです。イヨッ!大棟梁!



葉摘み
boumamaさま
一緒にワクワクしてくれてありがとう!!

茶室の角の3畳ほどを使った茶庭です。
茶庭は手入れが大変だから狭いほうがいいと、慰めてもらいました。
それでも夢がかないとっても嬉しいです♪

コメントを閉じる▲
快晴の昨日、店主宅の植木の剪定に庭師さんに入ってもらいました。
やっとです。
茶の湯友の方なので、忙しいと後回し。

父上が店のお客さんに
「娘が隣にいるので安心です。」というたび、首をすくめてました。
店にかまけて(言い訳です)、雑草ボーボー木はのび放題。
見られたものではありません。
きれいごとを言っても実態はこうじゃねぇ~
説得力がないわ。

ということで仕事は放棄。
雑草処理担当で一緒に汗を流しました。
枝落しに集中してもらおうと、切った枝をトラックに運ぶ手伝いも。
遅まきながらの体験学習です。

枝も切りたいというと「10年下働きをしたら鋏を持たせる。」と言われ
それじゃ生きてるうちには庭師になれない・・・ あきらめました。

ヤマボウシの木があるのですが、花を少ししか付けないので聞いてみると
土が良いと根が伸びて花にいかないそうです。
雑草もすくすく育つはずだわ。

それでもポツポツと花を付け、店に飾るようにと落としてくれました。

大好きなヤマボウシの花 やっぱりステキ!
同じ仲間にハナミズキがあるけれど、やっぱりこっちのほうが好き。

藍染を届けてくれた友人のお土産は山野草。
風鈴オダマキ 普通のオダマキより小さくて可愛いわ
あと小花シモツケもいただきました。
どちらも持っていないので、なによりのお土産です。

この花は庭で咲いた花で、姫昼顔と教わり貰って植えました。
小さくて愛らしいピンクの花 ホウチャクソウとリョウブと共に
本当に姫昼顔という名なんでしょうかね? 
赤花夕化粧と判明しました。ありがとうございます!



あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2010/05/19 21:24】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 庭師、面白そうですが いざ剪定となると
惜しくなり 踏ん切りがつかない。
 この性格は庭師には向かない?
 店主さまは 思い切りが良いほうなのでしょうね。

 ヤマボウシ 私も花ミズキよりもずっとずっと 好きです。
 家のヤマボウシは植えて2年以上になりますが 一度も花をつけません(涙)
 そうか、家も雑草だらけだからと 納得しました。
 
 オダマキ このほうがいいですねえ。家のは洋種で八重で華やか過ぎて。 
 この風鈴オダマキ、茶花にぴったりでね。

 姫昼顔 初めてお目もじします(笑)
 可愛いですねえ。何の仲間なのでしょう。


ちょきたら
風鈴オダマキというのですか。
すがすがしい青!

一瞬で心が洗われました^^



竹とんぼ
やまぼうし 私も大好きです。先日の茶花教室の日に使いたいと思って探したのですが
手に入りませんでした。

これからの季節は 沢山の草花が目を楽しませてくれますね。


栄子
庭が清清しいと気持ちいいですけど、それには手入れが大変ですね~
気持ち良さを取るか、雑草も排除しない究極な茶人になるか難しいところです(笑)

お写真の花は、「赤花夕化粧」か「昼咲月見草」だと思います。
http://ksbookshelf.com/DW/Flower/FZukanM1.htm
↑ここで調べました。
昼咲月見草は家にもありますが、すごい増えます。

火入れの灰、まだ頑張ってます。
お稽古のときに、水屋にある火入れの灰をまじまじと見ています。
今は箱の紐の練習もしています。
お盆にセットで乗せといて、居間でも、ダイニングでもどこででも移動しては練習しています。
楽しいです。
葉摘みさんと出合ったお蔭です。
ありがとうございます。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんしゃま
思い切りは自慢じゃないが良いですよ~
捨て魔だし。決断は早いし。迷わないし。
それが怖くて切らせてもらえないのかも・・(苦笑

ヤマボウシ好き仲間、見つけた!
やはり花を付けませんか・・・
花をつけないと切っちゃうぞ!と脅してるんだけど効き目がありません。





葉摘み
ちょきたらさま
西洋種は大きくて華やかなのですが、これは小さくて可憐です。
可愛すぎて切れません。
風鈴のように風に揺れてます。めんこいことったら^^


葉摘み
竹とんぼさま
ここにもヤマボウシ好きがいたわ♪うれしいわ。
うちのをどうぞ・・といいたいけれど、おバカさんでちょびっとしか花をつけません。
ヤマボウシの花は上を浮いて咲くので、葉に隠れてしまって見つけにくいんです。

ハナミズキは華やか過ぎて目を引きすぎてちょっとね。
見逃してしまいそうな静かな花がいいわねぇ~




葉摘み
栄子さま
調べてくださってありがとうございます。
花は15ミリ位なので昼咲月見草ではないようですね。
赤花夕化粧みたいです。すっきりしました。
ありがとうございます。

練習頑張ってますね~すごいです。

コメントを閉じる▲
持つべきものは友。

茶の湯仲間でもある植木屋さんに頼んで
店の両脇に茶花の枝物になる木を入れてもらったのが三月。

向かって左にはサンシュ。
右にはジューンベリー。

白い花を楽しんだジューンベリーは、たくさん実を付けました。
収穫が楽しみです。
茶房で出すお菓子を作ろうと、毎日せっせと水遣りです。


昨日は、紺屋をやっている友人に頼んだ暖簾が仕上がってきました。
早速、夏暖簾にチェンジ!
ステキでしょ♪ 爽やか~

茶房の暖簾も新しくしました。
これは息子の作 おしゃれ!
生まれたときから知ってる恥かしがり屋の男の子が
ハンサムな若者に成長し、そして立派な跡継ぎです。

茶房のテーブルセンターはプレゼント。
気使いがうれしい♪ ステキ♪


店構えがとても立派になりました。
 お茶屋さんらしく変身


作ってくれた古い友人。
栃木県大田原市黒羽の「紺屋新兵衛」です。
お近くに行ったら、ぜひ立ち寄ってくださいませ。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/05/17 21:18】 | ひとり言
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 すてき! 涼しそうですねえ~!
 麻ですね。
 染めの色目が 何とも言えない
いい色ですね。
 テーブルセンターも これ又
いいですねえ~。
 「いい仕事 してますね~」
 
 持つべきものは友。
 全く 同感です。
 友達は財産ですね

宝物
boumama
清々しい季節になりましたが、季節に合わせた素敵な暖簾やタペストリーにテーブルセンターですね。

一番お洒落だと思われるようなデザインが施されて紺屋さんのお友達のお気持ちが伝わるようです♪
以前にも拝見させていただいたことがありますが、イヨッ!名人!と、言いたくなりますね。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
はい。宝で財産です。
人との繋がりはありがたいものです。
いろいろ手助けをもらってます。
一人では生きていないのだと実感しますね。
ありがたいことです。


葉摘み
boumamaさま
boumamaさんも大切なお友達。
いろいろ気にかけてくださって励ましていただいて・・・
宝物です。
人に恵まれることが一番のシアワセだと思います。
感謝を忘れちゃいけませんね。


nao
素敵な暖簾やタペストリーですね。
色のナチュラルな感じが何とも。
今度、直に拝見に伺います。


葉摘み
naoさま
あら!お近くなんでしょうか?

ぜひ行ってみてください。
昔ながらの手法で藍を染めている5代目の夫人が友人です。
古典的だありながら現代的な感じもするステキな作品を作ります。


ちょきたら
モダンでありながら、ちゃんと伝統的
でもあり、なにより初夏がうれしくなるようなのれんやテーブルセンターですね。

 今度、ぜひ実物を見たいです。


葉摘み
ちょきたらさま
店っぷりが上がったから見に来て~^^v
さわやかよ~

初夏
小紋
 素敵な 初夏の麻 染め
 自分家も 少しきれいにしなくっちゃ。


nao
>葉摘み様
紛らわしくて、ごめんなさい。
お店に伺うと言うつもりだったんです。
工房の方も素敵なので、いつか行きたいです。

コメントを閉じる▲
毎日午後になると強い風が吹きます。
気温の低いところがあって、そこに向かって落ちていくのでしょう。
いつになったら静かな初夏がやってくるのかしら。


新茶が1000円まで出揃い、忙しくしておりました。
お久しぶりでございます。

今日は大宮茶道連盟の定例茶会に行ってまいりました。
いつもお世話になったいる幹部先生方や連盟会員の方にご挨拶です。
こちらでもVIPマークをいただいてしまい、
丁重なる待遇で申し訳ない限りです。
キチンと順番を待ってご入席の方、ほんとうにごめんなさい。
心苦しいのですが、「皆さんとご同様に・・」とお願いしても
立場上仕方がないことと、半ばあきらめております。

美味しい抹茶とお菓子をいただき、楽しませていただきました。

しかし全席主菓子というのは、客の立場で言うとかなりしんどい。
前回の県茶会もすべて主菓子でした。
どうしてか干菓子の地位が向上しない。
なぞです。
干菓子も主菓子に負けず劣らす美しいし、値段も主菓子並みにします。
薄茶には干菓子となっておりますし
決して失礼にはならないと思うのですが・・・どうしてでしょうね。

折に触れ、干菓子があったらうれしいとお話しているのですが
まだまだ時間がかかるということでしょうか。

あきらめずに、干菓子の地位向上を訴えていきたいと思います。


帰り道、竹林が美しいかったこと。
葉がハラハラと 春は「竹の秋」といいますね。
竹の子は巨大化し、中学生くらいに成長してました。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/05/16 18:09】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 主菓子も何席か続くと胃が重くなったり、
同じような感じのものに出会ったり・・・と
いうことがありますね。

 お茶を学び始めてから、干菓子のよさに
気づきました。主菓子では出せないデザイン
や形もありますし、数も1個じゃないのが
いいですよね(笑)
味もおいしいのがたくさんあります。

 でも干菓子はつまらない・・・という声も
聞きますね。やはりどちらかといえば主菓子
に軍配が上がっちゃうのでしょうか。


nao
初めて、書き込ませて頂きます。
干菓子は注文で作って下さるお店が少ないので、難しいですよね。(壊れやすいので、配送も大変ですし)
それにお茶をなさっていても、「干菓子が嫌い」って公言してる方も多い!自分としては見た目もきれいで、席で出るとうれしいものですが。自会では、注文したものをお出しする様にしてます。

ついでにできれば、、、
髭熊
お茶を習っていて、何が一番つらいかって言ったら、

シュンシュンに沸いた熱々の釜のふたを素手で取ることではなく、
長時間の正座でもなければ、苦い苦い濃い茶でもなく、
やはり、甘いあま~いお菓子が次々に出てくるのが一番つらいのです。(涙)

私の先生は気を利かしてくださって、お稽古のときには私専用に
おせんべいや柿ピーを出してくださったりします。(笑)

ついでにできれば、男子には、甘いお菓子ではなく、
白菜の浅漬けなど出していただけると最高なのですが。(汗)


葉摘み
ちょきたらさま
主菓子より干菓子の方が味や見た目のバリエーションが多いと思うんだけどねぇ~
お腹が一杯だったら持ち帰るのも楽だし。

うちの茶会では二席目を干菓子にしてるけど、参加するする方々から口が変わって良いと喜ばれてるのを見ると他でもしたらいいと思うんだけど・・・
なぜ干菓子を出さないのかが私には分かりません。

必要なのは意識改革・・かなぁ~


葉摘み
naoさま
良くいらっしゃいました。
コメをありがとうございます。

うちの茶会は直接いろいろな地方から取り寄せています。
地方には良い干菓子がたくさんありますね。
直接頼むと作りたての干菓子が届くので、美味しいとお客さまにとても好評です。
どこのお菓子?と聞かれるのも干菓子の方が断然多いし。
干菓子って奥が深いと思いませんか?


葉摘み
髭熊さま
ははは・・・(笑
そういう男性の声は多いですねぇ~
「根性だ!」とまるで修行。
お茶のつらさは菓子、とのご意見を多数聞きます。(笑

茶の湯創世記のように木の実や果物ってのも良いかも・・・
四ッ頭茶会の菓子で出る醤油で煮たこんにゃくなんて最高ね。


ジバゴ
主菓子だと通販が出来ない例が多いので地方にいると地元製に限られますよね。干菓子ならほとんど取り寄せが可能なのでバリエーション豊かに楽しめて良いですね。

さて、男子ですが子供の頃から甘い物が好きで、今でも来るもの拒まず抵抗無く食べられます。
先の三溪園大茶会では五席全て主菓子で同行の茶友(女性)は最後は2個ほどお持ち帰りしましたが自分は完食。
仮にもう一巡してもイケますね。
ひょっとすると自分が特殊なのかもしれませんが。


干菓子
ゆきまつ
干菓子は主菓子より難しいです。
材料が単純だからでしょうか?
主菓子同様、作りたてが一番おいしいです。
パッと見て、主菓子は作り方がわかっても、干菓子はわからないものが多いです。
干菓子はお菓子屋の腕の見せ所だと感じています。

そういう私はまだまだ未熟です。
干菓子の良さに気付いていただき、嬉しくなってコメントしちゃいました。


みゃあくんのおかあしゃん
 干菓子が大好きでこのページ とても
面白く読ませて頂きました。
 私もお薄には 干菓子が良く合うと
思う一人です。

 ジバゴ様の言われる地方は地方の
都会かな?
 私の住む 地方のド田舎は 良い
干菓子を見つけることは至難の業
です(涙)

 私の友人は旅行に行くと
「お茶に合いそうだから」と
お干菓子を買ってきてくれ
至福の一服を頂きます。 
 


nao
干菓子ネタで盛り上がるとは・・・
一般に販売している商品は別ですが、茶会用の組菓子は作っていらしても、配送不可だったり、手間がかかる事を理由に公表されていないお菓子屋さんが多いので、手に入れるのが難しいです。どうにかならないものでしょうか。

コメントを閉じる▲
今日は一日中雨が降っています。
日毎に緑が濃くなっていくのを感じ、店番をしながらの森林浴。
大宮の駅前にいたときとは雲泥の差です。
大窓から緑樹を眺め、幸せな気分にウットリ浸っています。


気温が上がっているので、店に飾る花が忙しい!
雨にぬれながら庭に花探し。
地に下ろしたホウチャクソウが、土地が気に入ったらしく増えています。
なんとメンコイこと!

さっそく茶房のテーブルに。丁子草と共に

最近手に入れた青花シランも咲き出しました。
青かどうかは微妙・・・

白花シランも。気品があるわね~
びしょ濡れになったって、庭に出るのが楽しい!


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/05/11 21:44】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
あらま・・・本当だ!
口では言ってたのに・・間違えました。(赤面
発信するモノはこれではいけませんね。(恥
ありがとうございます。訂正いたしました。

お客さまへ
葉摘み
花の名前を間違えて載せてしまいました。
上の鳴子蘭に似た花は>エンレイソウと書きましたが、正しくは>ホウチャクソウです。

記事を打ちながら、大花のエンレイソウが欲しいなぁ~なんて思っていたからかしら。
申し訳ございません。今は直してあります。


紫蘭
小紋
 青いのがあるんですね。
 今年はさっぱりです。白も咲くかどうか。
 古いバラが 咲いたりしたので 遠慮したようです。


葉摘み
小紋さま
今年は真っこと異常気象で、お天道様に左右されるものは戸惑っているみたいですね。
今日も青空から一変、今にも雨が降りそうです。
九州地方のお茶も冷害の影響があったと聞きます。
どうなったしまうんだ、日本。どうしたんだ、地球!


すずめ
白花シラン、ほんとうに他を寄せ付けない色
お店番してても向かいの新緑アースエナジーを吸取って、
深呼吸している様が見えそう^^ 
外は日がさしていても家の中はキーを叩く指が冷たいですよ。


葉摘み
すずめさま
読み逃げ常習犯の私なのに・・・
やさしいコメをありがとう!

自然のすごさに毎日が感動です。
こんなことに感動することに更に感動です。
頭で知っている以上に、一日一日はすごいってことに今頃気が付きました。
気が付けてよかったです。

コメントを閉じる▲
やっと過ごしやすい気温になりました。

茶花を切りに出たら、烏柄杓(からすひしゃく)とも言います
半夏(はんげ)が出ていてビックリ!

「半夏生(はんげしょう)」という日があって、
それは半夏が生えるころをさすのですが、今年は七月二日。
たしか「涼の季の会」で挿したことがあります。
まだ五月ですよ!
今年の異常気象を思い知らされます。


ゴールデンウィークの暑さで、一気に出遅れていた新茶が入荷。
大忙しでお知らせも出遅れました。

山形の鈍翁茶会のご案内が届いています。
六月二十六日(土)と二十七日(日)です。
濃茶席が池内さんという道具屋さんで、薄茶席が竹芸の池田瓢阿さん。

岡野園で展示会(6/11~16)と講習会(6/13&16)をしてくださる
池田泰輔さんは、薄茶席持ちの瓢阿さんの息子さんです。
お父様にもお世話になっているし、
きっと茶杓王子の泰輔さんがお手伝いorお点前でしょうから
これは行かないわけにはいきません。


茶券は7000円と、見応えのある茶会にしてはリーズナブル。
濃茶席、薄茶席、立礼席、番茶席とあり、点心も付きます。
もしご希望でしたら、一緒に茶券を取り寄せます。
鍵コメかメールを入れてください。
直接申し込む方は、事務局(℡023-622-3692)です。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/05/10 22:42】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
いつもありがとうございます。

日曜日を予定しております。

ありがとうございました
栄子
先日はありがとうございました。
あれから暇さえあれば、火入れもどき(マグカップ)と取り組んでいます。
楽しくてニコニコしちゃいます。
かなり均等に筋が入るようになりましたよ。


葉摘み
栄子さま
頑張ってますね。
火入は楽しいです。そして奥が深いです。
おきた炭が入るので時間との勝負でもあります。

茶の湯は学べば学ぶほど更なる学びが見えてきて・・・
たまらなく楽しいですね~♪

鈍翁茶会
きらり
ご無沙汰しております。昨年は鈍翁茶会の券を手配していただき、ありがとうございました。今年は私の方にもご案内があり、友人と行こうと思っています。ついでに山形観光をしたいと考えています。鈍翁茶会をおおしえいただき感謝しています。ありがとうございました。


葉摘み
きらりさま
去年はすんごく良かったですね。
きらりさんに偶然ご一緒できてとても楽しかったです。

どうぞ楽しんでいらしてくださいませ。
どっかで会えたらうれしいわね。

今年のさくらんぼはどうかしら?
そっちの気になるわ。

山形でお待ちしております
のし梅
茶会の開かれる山形市で佐藤屋なる菓子屋を
しておりますのし梅と申します。

たまたま山形の茶会の検索をしていて
驚いてしまいました。
山形県外からも大勢いらっしゃるとは
思っておりましたが。。。

実は私、生菓子を作るのが得意と言うことに
なっておりまして、昨年は濃茶の菓子を。
一昨年は薄茶の席を担当させていただき、
今年もどこかからませていただく予定です。

故郷山形を褒められた気になり、嬉しくて
初めてなのに長文失礼いたしました。
山形にてお菓子でお待ちしております。


葉摘み
のし梅さま
あらまぁ~!
毎年行っておりますので、美味しくいただいております。
よく覚えております。
お土産にも買いました。

私は大宮から東北新幹線の日帰りです。
ガッツあるでしょ(笑
こちらの茶の湯友や名のある茶人にもたくさん会いますよ。

鈍翁茶会は本当に良い茶会で、でもこちらではあまり知られていないので勝手にPRしています。
それではお菓子も必ずチェックして・・・
楽しみが増えました。

私も参加します!
ふくすけ
葉摘みさま
はじめまして。「鈍翁茶会」で検索してたところ、こちらのブログにめぐり合いました。私は山形県人で、毎年、鈍翁茶会に参加している者です。
葉摘みさまのように遠方からわざわざおいでになる方がいらっしゃるなんて、山形県人として大変ありがたく、またうれしく思います。
また、こちらのコメント欄に佐藤屋さんのお名前が・・・。
なんだかびっくりです。
地元では一番の老舗、お稽古でもお茶会でも、佐藤屋さんのお菓子なしでは始まらない、ってところでしょうか。

ちなみに今年、私は日曜日に参加します。葉摘みさまはいらっしゃるのでしょうか。
どこかですれ違っていたりするのかもしれませんね。
ぜひ山形の初夏を楽しんでください。





葉摘み
ふくすけさま
良く辿りつかれました。歓迎します。
PCの世界はおもしろいですね~

西の光悦、東の大師、そこに北の鈍翁を入れて「日本三大茶会」と言う説もあります。
本当に良い茶会で、地元にこういう良心的な茶会がある山形の方がうらやましいです。

日曜日に行きます。
6時半の山形新幹線に乗り、会場には九時に到着予定です。
気付くことなくすれ違うでしょうね。ワクワクします。

コメントを閉じる▲
初夏というにはあまりに強い日差しと強い風の毎日。
これで五月の初めとはとても思えない。

今日は埼玉県茶道協会の茶会にご招待いただき、
久しぶりに氷川神社に行ってきました。

若葉がまぶしい参道です。癒されますね~
ケヤキかしら? 木花の独特な香りが満ちています。

会場は勅使館。門が開かれます。
茶会だと普段は見学できない奥まで入ることが出来るのです。
そういうところも茶会の魅力のひとつですね。

三席あって、二つは裏千家と表千家。
まぁ、想像がつきます。
面白かったのが有志席。
役員の先生方で構成していると聞いていたのですが
水屋を覗くと
江戸千家・有楽流・宗偏流の見知った先生がいらっしゃいます。
どうも珍しい流儀が集まっての席のようです。

招待バッジを付けているので、次客に座らせていただきました。
そのときのお点前が、雲伝心道流。
名は知っていたのですが、お点前を拝見するのは初めてです。

おもしろい!
ほんとうにお茶って多彩ですねぇ。
あぁ、もっとじっくり観察したかったわ。。。


真夏のような日差しでもまだ五月。
単衣というわけにも行かず、踊っているわけではありません・・(汗
できるだけ爽やかに見える取り合わせで行きました。
江戸小紋の縫い紋付に、竹雀の袋帯。

帰って帯を解くとホッとします。
ウエストに巻いたタオルがジットリ湿ってました。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/05/08 20:09】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



でん助
いやぁ~~~朝から素敵なお姿、ごっつあんです。雀ちゃんは可愛いし、相も変わらずしゃっきっ!っとしたところもあって・・・いい感じです。近づきたいなぁ。
やはり、単衣というわけには参りませんかぁ???


葉摘み
鍵コメさま
こちらこそいつも応援ありがとうございます。
感謝してますのよ~


葉摘み
でん助さま
単衣だって袷を着たって着物は暑いのだ!っと自分を説得しての袷です。
見た目だけでも涼しげにと・・・

この茶会の時は単衣の方は見かけませんでしたね。
まだ初旬だし公の茶会だからねぇ。

プライベートやお稽古なら気温に合わせて良いんじゃないんですか。
公式の時はスタンダードにしてったほうが摩擦が少ない。
失敗を重ねての知恵です。


ちょきたら
毎日日中は暑いですね~

 まあ、さっそく初風炉のお茶会なんですね! あたまの切り替えが大変そう。

 雲伝心道流というのは、恥ずかしながら
初めて知りました。精神鍛錬を旨とする茶道
だそうですね。

 多様なお茶があって、それぞれのよさが
あって・・・楽しいですね。



葉摘み
ちょきたらさま
雲伝心道流のお点前をなさった方はとても落ち着いていてお上手でした。
お能を舞っているような優雅な点前なんですよ。

ほんとうに茶を点てるというそれだけのことに、
いろいろな解釈と工夫があって、本当に茶の湯は飽きません。

コメントを閉じる▲
自宅と仕事場が近くなり、がぜん散歩の機会が増えたクシュ。
夕方になると店にやってきます。

自宅のドアを開けると、道行く人にご挨拶
ひとりで店に走って来るようになりました。


「あっ、お茶屋の犬だ!」
散歩に出ると子供に言われたりして・・・

いつの間にやら有名な看板犬になってました。(汗


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/05/07 17:46】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん こんにちは・・・。

桜花は、まだ先の釧路ですが、緑が目立つ季節になってきました・・・。早起きが日のおっちゃんです。

クシュも直ぐ逢えるようになって嬉しかろう・・・。笑)


葉摘み
ひげさん
えーー!桜はまだなんですか!
こちらは八重桜も終わってすっかり緑が厚くなりました。

最近やっとアシュがいないことを受け入れられるようになったクシュ。そして私たちです。

さすがに
小紋
 看板犬 茶箱の前が お似合いですね。
 店番も 大丈夫ですね。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
小紋さま
茶箱が似合うクシュちゃんなのです。
盲導犬募金箱の犬とも仲良しで
見本のクッキーを盗み食いしようとする知恵もあります。(笑


葉摘み
鍵コメさま
喜んでいただけてうれしいです。


コメントを閉じる▲
五月になったら早速と思っていたのに、UPが出来ず今頃です。

好きな禅語の一つ。
「三級浪高魚化龍」 7字の軸も良いわね~
“さんきゅう なみたかくして うおりゅうとかす”と詠みます。

三段の急流を乗り越えた鯉は、最後の滝を登りきったとき
龍となって空に上っていく、という意味です。
最後の滝にかかる門があり、それを「登竜門」と言います。
よく言う“登竜門”とはここからきています。

端午の節句には、男の子の出世を願い掛ける事が多いのですが
そのほかにも旅立ちのときとか免状をもらったときとか
これからの躍進・飛躍を願うとき掛ける事が出来ます。

「たくさん持てないから・・」と、
季節のない軸を希望する方が多いのですが
たくさん持てないなら、使い幅の多い軸を求められたほうが
テーマにあわせ易く、かえって使いやすいと思います。

端午の節句にはこの花ね!


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/05/06 17:15】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 いつも良い勉強をさせていただきます。
 数を持たない場合は 季節のない軸の方が 良いと私も思っていました。

 岡野園さんのようなお店が近くに欲しいと
心から思います。


ちょきたら
 わたしもお勉強させていただきました。
「登竜門」の由来はそうだったのですね。

 数多く持てないと季節感がないものが・・・とお軸だけではなく、他のものも
そう考えがちです。その句や絵が持つ背景や意味を膨らませていけば、幅がひろがるんですね。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
身に過ぎる勿体ないお言葉でございます。

はっきりとした字が(たとえば春とか秋とか)入っていなければ
禅語はほとんどが無季なんです。
教えにシーズンは無いからねぇ~

字の印象から(たとえば流水とか山影とか)季節を我々が勝手に決めて
その季節ばかり使うので、いつの間にかみんなが季節ありの印象を持つようです。
禅語が言わんとしていることはもっと深いところなのにね。


葉摘み
ちょきたらさま
>その句や絵が持つ背景や意味を膨らませていけば、幅がひろがるんですね。
すばらしい!!
その通りなんです。
ワンパターンな使い方だけでは出番が限られ勿体ないわ。

終わったばかりの端午の節句に使った兜や鍔・弓の絵柄道具なんかは
時代祭とか流鏑馬と言うテーマにすれば使えます。
どれだけ頭を柔軟にするかがポイントね。

コメントを閉じる▲
一昨日より昨日、昨日より今日と気温はぐんぐん上がり
とうとう今日は半袖です。初夏の日差しが・・

巷では今日がゴールデンウィーク最終日とな。
店主はワーキングウィークで、
「どこ行っても混むこんなときは仕事さ!」とうそぶいております。


本日、初夏の香り満載「狭山新茶」の販売開始!
毎年の事ながらワクワクします♪

朝から予約分の消化と、まだ高いんです。
新茶の袋詰め&飾り付けに大わらわ。

今年は気温が低く、茶葉の発育が遅れに遅れ
初摘みと八十八夜摘みが一緒という、縁起が良い新茶になりました。
   (何ごともポジティブに捉えなくちゃね!)

今年の狭山新茶は、味は良いけれど香りがイマイチかなぁ~
やっぱり新茶独特のみどりの味わいは最高!!

新茶葉の持ち味を生かした新茶を味わえるのはひと月くらい。
あとは本火が入り日持ちの良いお茶になりますから
五月いっぱい、若葉の香りと味わいを楽しんでくださいね。

 初夏の香りがいっぱい!


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/05/05 22:09】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |

♪グリーングリーン
髭熊
新茶の季節ですね。
ところで新茶って普通のお茶と製法が違うのですか?
今まではただ単に「その年の新しいお茶」だから「新茶」だと思っていたのですが、
「あとは本火が入り日持ちの良いお茶に、、、」なんて書いてあったので、
気になって夜も眠れません。(笑)


葉摘み
髭熊さま
夜も眠れないんじゃ大変だわ!
やせちゃうじゃないの!・・・少しはいいか。

新茶の出始めは爽やかな若葉の味わいを強く残すために
火入を弱くしています。
そうすると口一杯に緑の味わいが膨らみ、新茶の醍醐味が味わえます。
が・・・日持ちがしません。
生わかめと乾燥わかめの違いと思ってください。

新茶の新茶と新茶の煎茶の違いです。

眠れそう?


でん助
スズランが似合って・・・嬉しいです。


葉摘み
でん助さま
もうすっかり居場所が決まり、花が途切れません。
今はスズランと一緒にリョウブと丁子草も参加してます。
花を嫌わない良い子です。
ありがとうございます。

コメントを閉じる▲
今日から五月。
早いものです。
もう季節は初夏の装いとなりました。
そして拙いブログも750回目となりました。


若手の伝統工芸作家さんを微力ながら応援しているのですが
その一環として、竹芸の池田泰輔さんの小さな展示会を開きます。
彼のことを密かに「茶杓王子」と呼んでおります。

新緑をめでながら、お散歩がてら遊びにいらしてください。


竹芸・池田泰輔 作品展   6月11日(金)~16日(水)
  三代池田瓢阿先生のご子息であり、
  竹工芸の次代を担う若手のホープ・池田泰輔先生の作品展を
  岡野園店内にて開催いたします。
  繊細で気品のある茶杓や竹籠花入れなどご覧いただけます。
  13日と16日には講習会を兼ね、作者が在席いたします。
  多数のご来場を心よりお待ち申し上げております。


<同時開催>
茶杓削り講習会 
  茶杓は『茶事の要』とか『茶境を表わす』などと言われます。
  一片の竹箆にすぎない茶杓ですが、削ってみると
  知り得る事がたくさんあります。
  茶杓の基礎知識受講と共に、実際に一杓削っていただきます。
  明日の茶人を目指し、まずは一杓からはじめませんか。

  ◎ 会場 岡野園 店内
  ◎ 講師  池田泰輔先生 
  ◎ 日時 *6月 13日(日) *6月 16日(水)
        1日講習です。ご希望の日をお選びください。
     集合  9:45
     講習 10:00~13:00(3時間予定)
  ◎ 会費 8,000円 講義及び白茶杓1本の削り
  ◎ 定員 12名 定員になり次第募集を終了致します
  ◎ ご準備いただく品
    ・エプロン ・汚れても良い服装 ・新聞紙2~3枚
    ・小刀は先生がご用意 (お持ちの方はご持参下さい) 

講習会に参加希望の方は、鍵コメかメール(okanoen@msn.com)
またはお電話(岡野園=048-665-2100)で。
   
あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/05/01 12:08】 | 茶杓のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。
後ほどご連絡致します。

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。
後ほどメールさせていただきます。

コメントを閉じる▲