fc2ブログ
29日は祭日だけど定休日。
休まず仕事をしようとしたら、「息抜きも必要!」とお嬢2が
水汲みに連れ出してくれました。

店で使う日本水は寄居の山奥にあります。
自宅から二時間あまりのドライブ。
山は若葉に変っています。

水をたくさん汲んで、(そこは源泉を引いてきて、汲み易く蛇口を設置)
せっかくだから源泉を見に行こうと更に山奥へ。

偶然車を止めたところに「千年水・パワースポット」の案内板が。
なにー!
パワースポットとな! それは行かずばなるまい。

ロープを頼りに急な山道を降りていきます。
雑木林が美しい。森林浴やぁー!
上を見れば 青空!

しばらく降りると急に開け絶景が!
長瀞の町が見える。ほんに盆地だなぁ

ここもパワースポットのひとつだそうな。
それでは・・パワー、カモン!

獣道のような道なき道で、遭難したらどうしようと不安になりながら
更に降りていくと杉林に変り・・

湧き水が 冷たい!
ひんやりとした冷気の中、神聖な気持ちになります。
谷間に気が充満しているような・・・・

なんだかパワーが充てんしたような気がする!


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/29 23:18】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ジバゴ
パワースポットで愛を叫ぶ!!
茶花がありそうな場所ですね。
長瀞の名、なつかしい所です。
会社の旅行と斉藤由貴目当てでレ・ミゼラブル公演に行ったときに前夜キャンプした地でした。

本日、鈍翁茶会の案内状が来ましたので早速申し込みしました。昨年の濃茶席の花サンカヨウが用意出来ましたがご入用でしょうか。花芽が付いてますので間違いなく咲きます。


葉摘み
ジバゴさま
茶花ありましたが、何も持たず手ぶらで行ったため泣く泣く眺めるのみ。
この時期の長瀞は渓流下りが気持ちが良いでしょうね。
まだ山桜が咲いてました。

サンカヨウ!
約束を忘れずにいてくださったことにすごく感激です。
ありがとうございます。
もちろんほしいです!!

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。
後ほどメールいたします。


ちょきたら
このような秘境?のお水を使っていらっしゃるのですか?これぞ名水!ですね。

 獣道を登り切ったものだけが味わえる、絶景。これって登山家と相通じるものがありそう。


葉摘み
ちょきたらさま
結構な山道なんですが、ペットボトルや大きなボトルで汲みに来る方に必ずあいます。
無料ですが気持ちのお金を置いていく箱があって、それで維持管理する足しにしているみたい。
車を横付けできるので重い水汲みには助かります。

写真の千年水は・・・とてもじゃないが汲みにはいけません。
身体一つ運ぶのがやっと・・(笑

コメントを閉じる▲
三日間の初夏日和が終り、久しぶりの雨が降っています。
すっかり庭は花盛り。咲き出したツツジ
満開の石楠花
恵みの雨をいただいて、ますます花咲くことでしょう。


もうすぐ風炉になりますね。
炉の灰を上げて、風炉に灰を入れ・・と準備で忙しいことでしょう。

茶花たちは準備万全♪
五月といったら 花は珍しい 矢車草
葉が吹流しの上の矢車の形をしています。

端午の節句には ジャーマンアイリスと石楠花
この花ね。紫もいいけど白もきれい!

うれしくなる花。鯛釣り草と雪笹
可愛いね、いいこだね、と毎日声をかけてます。

風炉の茶花はウキウキ気分♪


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/27 12:51】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 道々のハナミズキも美しく咲いています。風炉より炉のほうが好きな私ですが、
茶花に関しては風炉のほうがいいですね^^

 お茶を習うようになってから、
あらためて白い花をより美しいと思うように
なりました。


葉摘み
ちょきたらさま
ハナミズキがほんとうにきれいですよね。
外来種もすっかり和名が板に付いた感があります。

白い花はすべての色を持っている、と言います。
無はすべての理を持つ、というのと同じですね。


みゃあくんのおかあしゃん
 ちょきたらさまと全く同意見です。
 炉の季節が終わるのはさびしいですが
茶花のことを思うと嬉しい気持ちになります。
 たくさんの綺麗な花に囲まれてすてきな
雰囲気ですね。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
炉は陰、風炉は陽ということを茶花でも感じますね。
一年中花を見るとうれしくなるのですが、ウキウキ感が違います。

風炉までのカウントダウンが始まってます(笑

コメントを閉じる▲
このところ修理話題が多いけど
今日仕上がってきた仕上がりが、とても良かったので
懲りずにまたまた載せてます。


「とても気に入ってるんだけど・・」と持ち込まれたお茶碗。
縦にヒビが・・痛々しいです
白い交趾茶碗なので、金継ぎでは雰囲気が違ってしまうと思い
なんとか白い漆で仕上げてもらえないかとお願いしました。

今日仕上がって届いたのを開けて見ると・・・
良く見ないと すばらしい!
わからない仕上がりです。
内側もきれい! 雰囲気も壊れていません。
金で継いでいたら違和感があったと思います。


建水も仕上がってきました。
影に置いて使う建水なので、こちらも金でないほうが良いと思い
漆の仕上げでお願いしました。
かなり大きなヒビでしたが 後ろ正面の修理です
   内側の仕上げ (でん助さん、お気に召すかしら?)
目立ちにくい継ぎに仕上がりました。
遠目には分からないと思います。


完全に分からない仕上がりの「共繕い」という方法もあります。
かなり時間もかかり、高額です。

これらは金継ぎと同じ金額で出来ました。
茶道具の雰囲気と好みによって、仕上げを金でする方法だけでなく、
こういうチョイスもありだと思います。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/24 21:54】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

いろんなやり方
小紋
 器に応じた やり方があって 一番似合う繕いをしてもらうと うれしくなりますね。
 さすがの 仕上がり すごいです。

管理人のみ閲覧できます
-



みゃあくんのおかあしゃん
 色々な継ぎ方があるのですね。
 三月に静嘉堂文庫でつくも茄子を見てきましたが あれも漆で修復されたそうですね。
 上から漆をかけてあるそうで 見た目は全然わからなかったです。
 
 白い交趾茶碗をあれほど綺麗に継ぐのは
相当な技術なのでしょうね。
 気に入った道具は 大事にしたいですものね。


葉摘み
小紋さま
今日もすがすがしい五月晴れです。
緑がキラキラ♪

職人技って絶やしてはいけないと強く思います。


葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。
お気持ちお察しいたします。
落ち着かれましたら・・・


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
500年前の技術が伝承されているって良いですね。
アナログな世界のほうが居心地いいです。
っていうのは年のせい?(笑

この職人さんは上手です。
上品な仕事をします。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
こちらこそ良いお勉強をさせていただきました。
ありがとうございます。

力及びますか分かりませんがお待ち申し上げております。

格が上がった様な!
でん助
いやぁ~~感激です。
建水雰囲気そのまんまで、その上なんかこぅ風格が増したと思うんです。贔屓目かしら?
感謝・感謝です。
建水、今まで以上に大切に思います。
そして、他のお道具にも、より愛が深まりました。
お茶っていろいろな入り口があるやにお聞きしますが、その一つの鍵穴にそぉーっと鍵を入れ戸を開けたように思います。
いやぁー楽しいな。
葉摘様
あっ!!!金継していただいた柳のお茶碗、お友達にお目に掛けたら、吃驚されて・・・お道具好きの、先生にもお目に掛けたいと今田硫さんのお稽古に出張ております。
本当にありがとうございました。


葉摘み
でん助さま
そういってもらえると本当にうれしいわ~
良いセンスの職人さんが未だにいてくれることをホコリに思います。
私も仕上がった姿を見たら感激しました!
そしてどうやったら・・と考えることが私の良い勉強になりました。
ありがとうございます。

本当に職人技ってすばらしいわ。
こういう方がいなくならないよう支えていく責任も感じます。
でん助さんの感謝の言葉を必ず伝えますね。

コメントを閉じる▲
茶の湯行事で忙しくしながらも、
ずーーと気になっていた今年の新茶。

平均して気温が低く天候不順で、茶葉の生育が心配です。

「いつもと同じ頃に出るから大丈夫だよ。」
狭山茶の大御所(父上)が言うものだから、
「ほんまかいな~」と思いながらも茶園からの連絡を待ってました。



さすがに土曜日に雪が降った時は、「こりゃまずい・・」と心配になり
週明けを待ちかねて茶園に電話。

新茶の出荷が早い九州や静岡は、摘み取り直前の茶葉に被害が出て
大変だそうです。
一年間手塩にかけて育て、一晩の冷害で打撃を受ける・・・
ましてこの時期に摘むのは上品質の茶葉。
どんなに辛いことだろうと心痛みます。

それらの地域より北に位置するため、毎年一週間ぐらい出遅れる狭山新茶は
まだ摘むほどに新芽が伸びていなかったので、
ある意味それが幸いし、うちの茶園の被害はそれほどなかったとのこと。
ホッと安堵いたしました。


日中の気温が高い日があっても、陽が落ちてからの気温が低く
思うように新芽が伸びないのは、自然相手では仕方がないことだけど、
いやはや今年は異常です。

今日は初夏の25℃。
明日は冬の10℃。
あぁ・・頭がくらくらする。。。


今年の初摘みは、八十八夜になりそうです。
仕上がって店にやってくるのは四日ごろ。
狭山新茶の初売りは、五月五日のこどもの日を予定しています。

大豊作な牡丹ちゃん 今年は花が多いわ!


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/21 15:41】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |
金沢から講習道具と共に車を飛ばし、
雪による道路規制も乗り越えて、
はるばるやってきた山本先生は、アッという間に去って行きました。

二日間述べ二十名の参加者が、良く手元を見ようを立ち上がって
目からうろこのお話を伺い、神技の灰さじ使いに目を見張り、
灰形と格闘してお帰りになりました。


先生が作る灰形の美技に魅了され 熱心な先生の指導
「炭点前があるんだから、灰点前もあるといいのに・・・」との声が。

おいおい、灰点前があったらやるのはあなただよ~ 店主沈黙のツッコミ


初めて灰に触れる方も半分ほどいて、「出来ない、出来ない」と連発なさる。

出来ない、ということを知ることはとても良いことだと思います。
だから努力し学ぶのです。
灰形を作った方の大変さを解することが出来るようになります。
風炉の中の灰の稜線の美しさ、季節も考え亭主の費やすおもてなしの心、
それに対する尊敬をももてるようになります。

稽古場でも、灰に柄杓の湯を落とすなど出来なくなります。
それはお点前に深みを増し、確実に現れてきます。

灰を作る大変さを知ると、少しの灰もおろそかには出来なくなります。
茶の湯の重要なアイテムです。
教場を持ち当然灰形もお作りになる先生が、それでも習いに来る。
そこに考えを至ってほしいと思います。


灰形は花にも似て、そのときだけのはかない美でもあります。
だからこそ
自己満足であり、ナルシスティックな美学であり、
亭主の心の表現であると思うのです。
          今が盛りと咲く八重桜


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/19 18:05】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
ほんとうに大変勉強になりました。

先生の魔法の手に驚き 自分の不器用さに驚き 先生の灰と灰匙の見事さに驚き
 一会の裏にある茶人のもてなしの心に驚く。
まさに驚きの連続の講習会でした。

山本先生、葉摘みさん お世話になりました。
葉摘みさんのお料理上手にも驚きましたよ。ご馳走さまでした!


ちょきたら
「どうして?どうして?灰さじの真ん中を意識してるのにぃ~」と思いながら格闘して
おりました。

 山本先生のゴッドハンドにはただただびっくり。すっと動かしただけで、美肌が生まれます。

 でもきっと先生も途方もない時間を練習に費やしてこられたのでしょうね。

 普段のお稽古では灰に触ることはありません。こういう機会を逃さないようにまた挑戦させてください。

 葉摘みさんのお料理もとてもおいしかった
です。料理も勉強しないとなあ・・・

 山本先生、葉摘みさん
本当にありがとうございました<m(__)m>


葉摘み
竹とんぼさま
ご参加ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
大師会の会記をお見せするのをうっかりして・・
ごめんなさいね。またの機会にでも。

ほんとの手料理で恥ずかしいのですが、
買ったものと違ってあったかいだけでご容赦ご勘弁。


葉摘み
ちょきたらさま
ちょきたらさんもお疲れ様でした。
でも楽しかったでしょ~
灰は私、大好きです。面白いからね~
茶の湯はなんでもこれでお終いがないので、いつまでも努力と勉強が出来ます。
そこがまた意欲を刺激しますね。

美味しいといったくれてありがとう♪
お腹を壊さなかったかと心配です。
私も出汁取りや盛り付けなど勉強になりました。


みゃあくんのおかあしゃん
 ただただ うらやましく出席された方たちのコメントを読ませて頂きました。
 「花にも似て その時だけのはなかい美・・・」なんて素敵な表現!
  又美しく美味しそうなお弁当も食べたかったですねえ~。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
かなりご遠方からもお越しくださって
灰形の魅力とブログの力を感じました。

あっ、ちょきたらさんのとこでご覧になったのね。
自分のブログには照れくさくて載せられませんでした。
お味はともかく献立を考えるのは楽しかったです。


でん助
感謝 感謝ただただ感謝
詳細は改めまして・・・・


  驚きのおもてなしにただただ感謝
  とても、美味しかったです。

  レシピも是非伺いたい!!


葉摘み
でん助さま
無事ご帰還、安堵いたしました。
先生も八戸からの生徒に驚かれてましたよ~

私は、うなずいたり目を剥いたりのでん助さんの豊かな表情を見て、すんごく楽しめました。(笑
ご一緒の皆さんにもよろしくお伝えくださいませ。

レシピは・・・と言われても。普通の手料理です。
美味しいといってくださる、それだけでありがたいです。

コメントを閉じる▲
今日から二日間、灰形講習会を開きます。
岡野園を会場にしたので、風炉になり前に開くことが出来ました。
一年に一度の御目文字、金沢から山本先生をお招きしています。

初日の今日は・・・・・・
寒い!春椿に雪が・・・


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/17 07:46】 | ひとり言
トラックバック(0) |
手作りの茶道具に付帯する物を承ることも多くあります。
最近は趣味で作陶なさる方が増え、茶道具も手作りなさいます。
世の中に一つだけの自作の茶道具を使い、
お茶をすることはとてもステキなことでもあり、茶人の夢です。

でも現実にもぶち当たります。


趣味で作られた水指です。
手作りの水指
手作りだと口がいびつです
どうしても口が丸く出来ない。縁作りも波打ちます。
既成の塗蓋は真円のフラットしかありません。
オーダーになります。
こちらの方は塗りも指定し、頼まれていかれました。

オーダーですと、水指っぷりが上がるぴったりの蓋が出来ますが、
かなり高額になります。


茶入もよく持ってこられます。
小さい壷を作ると茶入になるので、気軽に作られるようです。

まず牙蓋。
縁造りがいびつのことが多く、象牙を削るようになります。

そして仕服。
茶入の形は様々なので、ボディサイズに合わせ作るようになります。

すべてオーダーだと思ってください。
市販の既製品はないの?と良く聞かれますが、
茶入に関してはほぼ無理です。


茶道具を作陶なさるのなら、
茶碗か蓋置き、灰器や香合がオススメです。
それらは使用するにあたっての付属品がいらないもの。


それでも・・なら、オーダーを覚悟です。

あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/15 17:17】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


まな。
なるほど、そうなんですね。
こういったお話もとてもためになります。
自分で作るということは今のところ
ありませんが、作った時には蓋を
お願いすることもできるんだあ…と
知りました(無知ですよねー)。


葉摘み
まな。さま
そう言っていただくと励みになります。

困っている方の情報になればうれしいです。
まな。さん。茶入だけはやめたほうが良いわよ~(笑


ちょきたら
 わたしもなるほどなあと納得。
そして、やはりプロはプロねえと実感しました。

 自作の予定はありませんが、
もし狙うなら、私は蓋置にします(笑)


葉摘み
ちょきたらさま
そうですね。
蓋置きと香合を作ったことがあります。
なにを作ると大変かを知っているからね。(笑

あと旅行に行って、茶入にちょうど良い壷が合ったから・・と記念に買ってくる方。
茶入にしたいと持ってきて、かかる費用の大きさにすごすご持ち帰られます。
かわいそうだけど仕方がない。
だから買っちゃダメよ。

コメントを閉じる▲
昨日はさすがに疲れが出て、食後にコタツ(まだある・汗)でちょっとうたた寝。
心やさしい孝行娘。
声も掛けず電気も消して、そっと自室に引き上げます。
・・・おかげさまで、コタツで朝を迎えました・・・ 


ぐっすり寝たので疲れも癒え、今日は仕事にいそしみます。
桜が終われば、端午の節句 紙細工の兜飾りと

昨日まで燃え尽き症候群だったお嬢2も、寄居まで名水汲みに。
お茶会でも使ったので、すっかり底をつきました。


店の両側に、植木鉢で木を置いています。
右側にはザイフリボク。
茶花に使えるよう和名が付いているけれど
実はジューンベリー 純白の花
店の中にも飾りました。実も紅葉も楽しめるそうです。


庭にはドウダンツツジが満開です。
よく見ると愛らしい 地味な花だけど好きです
この木も、紅葉も負けずにきれいなのでよく使います。


花が終わったマンサクは、若葉をツンツン伸ばしています。
春の喜びに満々て 生命力に元気をもらってます。



無事野点も終わり、ホッと肩の荷を下ろしました。

今週の土日は灰形講習会。
来週の木曜はホームの呈茶。
そろそろ次の荷を、肩に担ぐ時期だわね。 
・・・よいしょ。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/14 18:37】 | ひとり言
トラックバック(0) |


グリーンホース
ご無沙汰しています。
私もこの冬は、週に2,3回はコタツで朝を迎えてましたね。(笑
我家のジュンベリーも、いい感じに花が咲いていましたねっ!


葉摘み
グリーンホースさま
こちらこそご無沙汰です。
とってもお忙しいようですね。

そういえばグリーンホースさんのところにもジューンベリーがありましたね。
言われて思い出しました。
実は生で食べられるのかしら?それともジャム?
今から楽しみです。


小梅
先日の野点のお茶会お疲れ様でした。
あのような見事な桜の花吹雪の中でのお茶会癒しのひとときでした。
ありがとうございました。
葉摘み様が「晴れ女」ってお嬢様からお伺いしてなるほど!って納得でした。
今月いっぱいは、お忙しいとのこと今度は定休日じゃないときにお伺いさせていただきます。
私は、一日着物でいると翌日身体がだるくなります・・・筋肉痛です。
まだまだ修行が足らないようです。


葉摘み
小梅さま
お休みなのにわざわざお着物でお越しいただきありがとうございます。
楽しんでいただければ疲れも吹っ飛びます。

私も着物で一日いると腕の付け根が痛くなりますよ。
袖で上がりにくい腕をぶんぶん振り回すからかしらね。(笑


まな。
ご無沙汰しております。
先月はお店にお邪魔して散々汚して帰ってしまいすみませんでした。

…相変わらず、超!エネルギッシュですね!私なんて昨日2ヶ月ぶりのお稽古で、続き薄をしただけで今日は体がだるくて…。
爪の垢を10さじ程お願い致します<m(__)m>
でも日記を拝見していたら、
私も明日から活入れて頑張らねばと
いう気持ちになりました。

そうそう、そういえば昨日のお稽古では
なんと娘は二時間お利口におざぶに座って
お菓子を食べたり一人で遊んだり出来たんです。
いつの間に成長したの~~ってびっくりでした。
またいつか葉摘みさんに見ていただきたいです★
その頃にはかなりお行儀よくなっている…と思います(^^ゞ


葉摘み
まな。さま
大きく最長したお嬢さんに会わせてくださってうれしかったわ♪
公園で遊ぶまな。さん親子の姿がとってもステキで目に焼きついています。

本来が怠け者なので仕事を作らないとグダグダなのよ。
爪の垢なんか飲んだらお腹壊すからやめましょう(笑

子供が子供でいる時間は短いです。
たーーんと楽しんでくださいね。
またお会いする日を楽しみにしています。

コメントを閉じる▲
朝の天気予報を見ると、“曇りのち雨、降水確率は50%”
慌しく帯を巻き付けながら、
「どんなことがあっても、茶会が終るまでは降らせないぞー!!」と
曇り空に向かって気合を入れます。

席持ちの先生が空を見上げながら、「途中で降ってきたらどうするの?」
「絶対終わるまでは降らせません!!」 ここでも強く断言!
お弟子さん、娘たちとうなずきあいます。

次席の待合
十時半ごろまでは曇り空。野点の会場

だんだんと雲が薄くなり・・・そのうち雲ひとつないピカピカの青空に。
日差しが強く庭に降り注ぎ・・・・・・・・・
あぁ・・ここまで晴れなくっても。。。

どんだけの晴れ女なんだ・・・(汗

お客さまに、麦藁帽子でもお配りしたくなる日差しです。
別の意味で申し訳なくて・・・
もう少し気合を抑えればよかったわ・・と反省しきり。


青空に野点傘の赤がクッキリ映えて、
その向こうには花吹雪。花見茶会の始まり
染付の桜川水指が表千家の点茶盤に良く映えました。
えもいわれぬ美しさ・・桜吹雪の借景


桜吹雪が舞い込んだようなお饅頭。
ピンクの花びら、中は青豆の餡
中は若緑のアンで春模様のじょうよ饅頭。
金沢の常和屋さんからのお取り寄せです。


227名さま。 初牡丹が咲いてお客さまを歓迎!
たくさんのお客さまがいらしてくださいました。
ほんとうにありがたいことです。 

岡野園の茶会は出席率が良くて、それでも一割は欠席があります。
それを予想して、お断りできない方は当日券で受け付けていますが
それにしても・・の出席率!
欠席なさった方は七名でした。 すごすぎる!(感謝感涙!

ブログからもたくさんいらしてくださって
500円の、それも一席きりの、それも野点に、ご遠方から・・・
電車賃のほうがはるかに掛かってます。
ありがたいことです。
ご挨拶もろくにできなくて申し訳ございません。
とってもとってもうれしかったです!
またいらしてくださいね。 よくいらっしゃいました!とハナニラ


今日は朝からとても寒い。
最後の桜を、雨がすっかり落としてしまいました。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/12 14:06】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



ちょきたら
行きたかったです~(涙)

 いいお天気・・・というか、
半そででもいいくらいの暑さでしたね!

 青空に桜が美しく映えたでしょうね。
そこでいただくお茶は、とってもおいしい
はず。

 美しいお菓子・・・食べたかった~
来年こそは!!

 岡野園のみなさまも、席主の先生、お社中のみなさま、お疲れさまでした。


お疲れ様でした
栄子
おいしいお茶とお菓子、そして満開の桜、最高でした。ちょっと暑かったですけど。
日焼け止めを塗っていって良かった、と思いました。
ご社中の皆様は着物で暑かったでしょうね。
また、227名ものお客様とのことですが、わたしのときはとてもゆっくりできました。
ありがとうございました。

祝福の晴天
boumama
毎日のように変わる天気に私も気になっていましたが、お天気まで良くなり本当に良かったですね♪

葉摘みさんご本人は言うまでもありませんが、お父様やお嬢様ご家族揃って桜を愛でる会を成功させたい!と、いうお気持ちが伝わり他人事のように思えなくて遠くからですがただただ晴れるように願ってました。

私の気持ちも少しは届いたのかと嬉しく前日から“晴天”の予報でしたので全然心配不要で安心していました。



きっと茶の湯に対する葉摘みさんの日頃の気持ちが227名様ものお客様に届いたことと思いますよ。

少しはごゆっくりなさいませm(__)m


葉摘み
鍵コメさま
お疲れましたが充実してもおりました。
気にかけてくれてうれしいです。


葉摘み
ちょきたらさま
あったかい、というよりも熱い!日差しが痛い!の日でした。

お菓子はとっても評判が良くて、自慢でした。
だってほんとうに美味しいんですよ!

あんまり評判が良いもので「来年もやるか!」と父上。
どうも花見茶会は定着しそうです。(笑


葉摘み
栄子さま
お出でいただきまして、ありがとうございました。
ゆっくり楽しんでいただけてよかったです。

また機会がございましたらお越しくださいね。
お楽しみにお待ちしております。


葉摘み
boumamaさま
boumamaさんも祈ってくださったからこその晴天です♪
気にかけてくださって本当にうれしい!

うちの茶会のマスコットボーイ(父上)が法事でお出かけの予定。
気になってギリギリまで挨拶し、吹っ飛んで帰ってきました。(笑
みなさんに会うのが楽しみなのね~(^^

お菓子
小紋
 かわいいお菓子に目が 吸い付けられました。出席したかったです。
 家の親戚みたいな 牡丹ちゃん。

ありがとうございました^^
chopihapi
227名とは!
みなさん大忙しで大変だったことと思いますが、
おかげさまで楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

暑さを心配されていましたが、たまに吹く風と温かな日差しが
とても気持ちよかったです。
桜吹雪もきれいでした^^


またお茶会の機会がありましたら、是非お邪魔させてください~

コメントを閉じる▲
自店で開く初の茶会が、とうとう明日になりました。

昨日から、父上は会場の庭をきれいにするのに忙しく
店主は駐車場をお願いに行ったり、水屋の場所を整えたり
お嬢2は椅子を借りに行ったり、お知らせをプリントしたりと
初めての試みに家族総出で大忙しです。

庭でおこなう花見の野点茶会というのがオモシロいらしく
二百枚完売したうえに、お断りできないビジターの方もいたりして
どうなることかと想像するのも恐ろしい・・・!

楽しんでいただきながら流れを良くするには・・と、
無い頭をこれでもかとひねります。


うれしいことに、
ハラハラと散りながらも桜花はまだまだ花を持っています。
明日は晴れて気温も高くなる予報。
野点日和の花見茶会になってくれそうです♪

ガンバレ、桜!
ガンバレ、天気!

あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/10 02:18】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

これから
髭熊
いま箱根で合宿中です。箱根の桜は来週くらいが見頃とのこと。
やはり晴れ女の葉摘みさんの力づくで(?)桜もビビったんでしょう。汗
明日ははらはら舞う桜の花びらが、茶碗に彩を添えるかもしれませんね。
参加できずに残念ですが、茶会のご盛会をお祈り申し上げます。

灰型講習
ゆきまつ
本日金沢の山本さんに灰型講習をしていただきました。
山本さんは青年部の先輩です。
山本さんの講習を受けるのは2回目ですが、何度受けてもいいですね。
来週は岡野園さんに行かれるとのこと。
世の中狭いですね(^^)


葉摘み
髭熊さま
花見茶会、無事終了。
晴れ女力を存分に発揮!疲れました・・・

アメリカ人のご夫婦が参加してくださって、日本語がダメ。
こっちは英語がマッタク。
ここに髭熊さんがいたら・・と切実に思いました(汗


葉摘み
ゆきまつさま
お変わりありませんか?

来週の土日は山本先生の灰形です。
ここでもゆきまつさんとのつながりが・・・
どんだけご縁があるんでしょう!驚きました(汗

コメントを閉じる▲
桜花散しの雨が降っています。
雪が静かに降るように、公園がだんだん白くなっていきます。

「まさに“静心無く花の散るらん”の景色に出会えたわ。」と
東京からいらした先生が喜んでくださいました。

連日のお茶会ですっかり遊んでしまって店主。
溜まった仕事の追われながらも、はらはらと静かに散る桜に
うっとりと見とれていました。


六日には親しい先生ご一行をご案内して、大師会に行ってきました。

去年の改装中とはすっかり様変わり。入り口が去年と違うわ!

和モダンな美しいエントランス。どなたの設計かしら・・?

お着物で高齢な方に難儀だった茶席への急な下りも、
だいぶ楽になっていました。バリアフリーだわ


木々の多い根津美は、しっとりと前日の雨に洗われたコケや木々が美しく
吹く風は爽やかでうぐいすの声も聞かれます。
すばらしい茶会日和になりました。若葉がキラキラ

入ればこんな込みよう!
五席待ちと言われました!
それでも流れを考えてくださっているので、比較的早く入れました。

今年の大師会は大当たりです。
改装後の初の大師会なので力が入っているのでしょうか。
道具組みが目を見張るよう!

軸は、重文の源家長筆の熊野懐紙
宗旦の露地画賛「露地は さびたるもよし きれいなるもよし」
藤原伊房筆の尼子切には「さくらがり 雨はふりきぬ おなじくは・・・」

茶碗は、本手斗々屋が二点、釘彫伊羅保は底にほんのり紅が指した「さく花」
それを手に取れたシアワセ・・・・

茶入は、中興名物の米市手、鈍翁旧蔵の利休瀬戸。
糸底までしっかり拝見しました。

茶杓は、寸松庵、道安、千家を継ぐことができなかった閑翁宗拙。
裏も筒もまじまじと拝見しました。

唐物炭斗の底には、朱書の利休の花押。
利休所持在判の釜敷。
手で味わえるシアワセ。

あぁ、書ききれません。


何百年もの間、大切に受け継がれ守られてきた道具たちは
釜には湯が煮え、花入れには花が入り、あるべき場所に置かれています。

仕事をする道具の美しさは、その場にあってこそ・・

あぁ・・癖になる!


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ


【2010/04/08 01:07】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
また大師会の季節が巡ってきたのですね~
昨年 興奮冷めやらぬ葉摘みさんの日記に
いいな~とコメントしてから、あっという間に一年経ったんだ。早いです・・・
灰型教室の時に 会期見せてくださいませ。
解説付きでね!

大師会の日 私は神通さんで同舟展見てきました。なんと、茶杓王子がいらっしゃって
少しですけどお話してきましたよ(*^_^*)
岡野園さんの茶杓教室に伺います!!って
力いっぱい宣言してしまった私でした。
今年は鈍翁の薄茶席が池田瓢阿さんですから
お目にかかる機会が多いですね。
ふふふ楽しみだわ。



でん助
興奮と感激が伝わってまいります。
読んでるだけで活力が湧き出るような名品の数々!いやぁ~~~凄いです。
おすそ分けに感謝!

たまたま
小紋
 利休や 信長の本を 読んでいます。
 そのときの お道具を さわれる
 すごすぎます。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
竹とんぼさま
了解いたしました。
会記大切にとって置きますね。

神通さんにいらしたのね。お父様の瓢阿さんもおいででしたね。
私も五時近くに行きました。
長野先生、福田先生とオールメンバー勢ぞろい!
大師会を終えた道具屋さんも戻ってらして
すごく豪華な面子が揃ってビックリ!
足元にも及ばない私は首をすくめてしまいました。(汗

お会いできたら皆さんにご紹介できたのに・・残念です。


葉摘み
でん助さま
心から行って良かったと思いました。
来年はぜひご一緒しましょう。

久しぶりに京都の光悦会も行きたくなってます。ウズウズ・・

光悦会のころは京都の紅葉が良いのよねぇ~・・・
あぁ・・・こりゃ病気だわ


葉摘み
小紋さま
こういう茶会に触れるので、最近歴史が好きになりました。
歴史をふまえて触れると更に興味深いです。

道具は100年過ごすと魂が宿るそうです。
語りかけてくるものが強くて、魂を実感します。


葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。
楽しみにお待ち申し上げております。


ちょきたら
根津美術館も着物姿の方が大勢だと
普段と違って見えますね。

 あのお茶室で、数々の名品と逢われて
至福の時間ですね。

 まさに一期一会。

 

お裾分けありがとうございます
栄子
感動のお裾分けありがとうございます。
葉摘みさんの感動が伝わってきます。
わたしも足腰が丈夫なうちに行きたいな~と願っています。
根津美は改修前に何度か行ったのですが、館蔵品を拝見してると根津さんは千家ではないような気がしています。だって樂が少ないですよね?

余談ですけど、昨年、ラッキーにも大徳寺の利休忌に行けたのです。(これは誰でも行けるのですね)
で、帰りに利休さんのお墓にお参りしてきたのですが、宗匠ご一家と左海宗匠がいらしたのです。
表千家のお墓の前で、一般のお参りの方が、
「ここは利休さんのお墓ですか」と尋ねたら、左海宗匠が
「いえ、ここは両親のお墓なんです」と優しく答えていらっしゃいました。
なんだか感動しちゃいました。
ミーハーなわたしです(笑)





コメントを閉じる▲
式典が終わったのがなんと九時、
家にたどり着いたら十時近くなってました。
明日も早いというのに・・・理事役員の方々には頭が下がります。


翌日のお献茶は、献茶式をパスして茶席を回るノンキ作戦。
十時半ごろノコノコと会場へ。
昨日と打って変わって寒い寒い!
暖房もない広い会場に、案内の方々はお気の毒です。


平林寺は新座にあり、武蔵野の面影が強く残る広大な敷地
臨済宗の修業道場だそうです。歴史を感じる山門
山門などいたるところが茅葺屋根でとても珍しい。
茅葺は維持も葺くのも大変でしょうに。


受付番号は495。

それにしては静かだこと、と遅く来たのを棚に上げ、入ってみたら
会場は大変な人数で、献茶中ならすんなり回れるのでは・・・という
思惑はまんまと外れました。


薄茶を済ませ濃茶を待っていると、知り合いの役員の方から情報が。
家元がお入りになられるそうです。
献茶後に席を回られることは知っていたので、
うまくいけば同席も・・・との魂胆は大当たりだったようです。

お正客に家元が座られ、ずらずらと十名以上のご同伴がお入りになり
席主も同座も緊張気味に始まりました。
濃茶でもあり、あまりお話にならない家元でもあり、静かに進みます。

家元の真正面のナイスポジションに偶然にも座ったので、
ご尊顔をまじまじと拝することができました。
三木町宗匠は家元に似てきたわね・・などとミーハーです。


家元との同席に、たいへん満足して帰路に着きました。
楽しみの桜は・・曇り空の下

さぁ、明日は大師会だわ。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
式典の記念品は、

家元の筆で「彩」の字が外に、
次期家元の「玉」の絵が内に付いたお茶碗。

これは・・・ 「さい」で「たま」?? ・・埼玉!@@



献茶の記念品は、

前日のこともあり、大きさから、ナイスな蓋置き?(ワクワク♪)
と期待したのですが・・・

上林のお抹茶でした。


追記を閉じる▲

【2010/04/05 17:18】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ジバゴ
20年程前に騙されて献茶式に参加したことがあります。参加割り当て数に足りないみたいで入門したばかりの自分がなんだか知らないうちに行く事になりました。
前夜の歓迎式典ではお家元との記念写真を希望する人達が大勢いて司会者より「そろそろお家元を解放してあげてください」と泣きが入ったことがよーく頭に残ってます。

平林寺に松永耳庵夫妻のお墓があるので何時か訪ねてみたいと思ってます。


葉摘み
ジバゴさま
何も分からないときのほうがいろいろ見えたりするもんですよね。
分かるようになると分かると言うことに縛られて、フトしたことを見逃したりします。

耳庵さんのお墓があるのですか!
存じませんでした。 ありがとうございます。

耳庵と書いた石盤が合ったので、何かゆかりがあるのかと気になっていました。
見逃して残念です。
秋にも茶会で行く予定がありますので、そのときはしっかり見てきてたいと思います。


スゴーィ!
でん助
葉摘さまの日々の行いは、どれ程よろしいのでしょう?ナイス&ベスト時間帯&ベストポジション!!!早く伺えばよいと言うのでもないし、とにかく素晴しい。これは正に神業。
それにホラ、今頃も晴れ女の威力発揮して根津あたり満喫していらっしゃるのでは???


葉摘み
でん助さま
晴れ女力を発揮して楽しんでまいりました。
彼女たちをキョロキョロ探したのですが・・・
残念!お見かけもできませんでした。

コメントを閉じる▲
昨夜、大宮のパレスホテルで「同門会埼玉支部45周年」を祝う
記念式典が執り行われました。

五時会場、六時開演。
ご一緒する親しい先生が「五時に・・」とおっしゃるので
まぁいいか・・と行ってみたら、なんと受付待ちの長蛇の列!

みなさん、豪華なお着物姿でご出席です。
「これは呉服屋さん、ご安泰だこと」などと不謹慎なことを考えながら
そういう店主も、手持ちの中で一番華やかな京友禅の訪問着。
まぁ、パーティーですから・・・(笑

一番大きな宴会場に三百名からのご出席。
大宴会だわ! 金屏風がまぶしい!

立食かな・・と思っていたら、なんとフルコースのセッティング!
すごい豪華!想像以上だわ!
事業に携わった方の、並々ならぬ力の入れようを感じます。

而妙斎家元と三木町宗匠、菅田宗匠など大勢の宗匠方に
献茶会場の平林寺・野々村老師、大徳寺瑞峯院・前田昌道住職がご来賓で
賑々しく執り行われました。

野々村老師の記念講演があり、強く印象に残る言葉がありました。
「西洋文化は人が立ち上がって行動する文化。
 東洋文化は坐禅に見るように座って自然と一体化する文化。
 今はテレビやネット、携帯など外から揺さぶられる時代だが
 自己を望んで、内より揺さぶられることを忘れてはならない。」

短い講演でしたが、良いお話を伺いました。


家元ご挨拶、来賓祝辞と続き、祝賀会へ。
店主の右隣は79歳、左は83歳の先生で、ざっと会場を見渡すと
平均年齢はかなり高そう。 みなさん、お元気ですねぇ~

昭和40年に関東支部より独立した話から、会員番号の話となり
今は10000に迫ろうとしているそうです。
店主は会員番号210。
ご一緒の先生は1825だそうで驚きました。
更に同テーブルの中で一番少ない数字にまたまたビックリ!

そこまでの年だとは思わないんだけど・・・(笑
会員の中では古株のようです。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/04 23:12】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
葉摘みさんの美しい京友禅姿が見たいでーすv-10


葉摘み
ちょきたらさま
残念ながら撮ってましぇーんv-16

コメントを閉じる▲
昨夜の大風には、家が飛んでいくかと思いました。
今朝は一気に気温が下がり、そのうえ雨。

咲くのに焦らされ、一気に開かされ、また寒さに縮こまり・・・
今年の桜は試練ですね。

それでも咲き端の勢いでしょうか。
満開になった桜は、途端の試練にけなげに耐えています。



明日から茶会が三連発。

三日は大宮のホテルにて、
表千家同門会の埼玉支部が、設立四十五周年ということで
而妙斎宗匠をお招きしての記念パーティー。

翌四日は新座の平林寺で、
宗匠により献茶式と支部茶席が三席。

常より高い茶券にも関わらず、希望が多く抽選となり
日ごろの心掛けが良いからかしら、両方当たりました。


一日置いて、六日は大師会。
完全改修後の根津美は初めてなので楽しみです。
「西の光悦会、東の大師会」と言われ、
ともに鈍翁世代に始まった数寄茶会(道具見せの茶会)です。
会員ではないので、今年も参加できることを幸せと思っております。


ありがたい・・・けどツライ
うれしい・・・けど泣きそう (あぁ、茶券貧乏なり・・)



あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/02 16:52】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

ご尊顔
髭熊
いいですねぇ。春の茶会ラッシュ!
私の茶の湯の先生も埼玉支部の会員なのですが、
片方しか当たらなかったそうですのでラッキーですね。
大師会もぜひ伺ってみたい茶会の一つです。
高い茶券も自分への投資だと思って納得できます。(涙)
最近、而妙斎宗匠のご尊顔を拝見できるビデオを二つ手に入れました。
どちらもウン十年前ですので、つやつやのお顔をされていました。(汗)


葉摘み
髭熊さま
あら~!
大師会行きたかった?
来年も頼めるようでしたら臨時会員で行きますか?
有名茶会は経験として一度は行ってみるのも良いかも。

髭熊さんの先生はどちらが当ったのかしら?
両方とも記念品が出ると言うことなので楽しみです。



栄子
わー。すごいですね。
体もお金も忙しいですね。

うらやましいけど、これは経験深い葉摘みさんならではでしょう。


どうか、この感動や体験をわたし達にお裾分けしてくださいね。
わたし、何もお返しすることが出来ないのですが、せめてお茶の葉や抹茶は買いに伺わせてもらいます^^;


葉摘み
栄子さま
先ほどパーティーから帰ってまいりました。
家元の筆と若宗匠の絵があり、花押2種ついた茶碗を記念にいただきました。
もちろん印刷ですけれど・・(笑
でも出席者だけに配られたもので希少価値があり、これが欲しくて行ったようなものです。
不謹慎ですね。(笑

明日は献茶。がんばるぞー!

帰ったら報告いたしますね。
お返しなんて気にしないで、また遊びに来てください。

コメントを閉じる▲
久しぶりの完全休業。
ワンコのごはんも買いにいけたし、
父上所望の芝の肥料も買って、ついでに山野草も手に入れ
美容院に行って、ゴミ屋敷をきれいにして・・・

掃除機をかけながらフト見ると、白樺に花が咲き出してます。
何度も死にかけた白樺さん。花房が風に揺れて
たくましいね。イイコだね。

そうか。今日から四月。
早いなぁ・・・

汗ばむような天気で、目の前の公園には半袖姿の親子。
まんまる笑顔の乙女椿。えくぼのような乙女さん
公園をぐるりと囲んで笑ってます。

そして見あげると・・いっき咲き!


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/04/01 23:11】 | ひとり言
トラックバック(0) |

忙しい
小紋
 忙しい お休みの日ですね。
 桜が ご苦労様と 言っているようです。


葉摘み
小紋さま
休みの日が晴れると欲張りますね。
やろうと思っていながらやれずにいたことが出来ると
すっきりストレス解消になりますから。(笑

今日も仕事をしながら、桜の顔を伺ってました。
まだ元気そうで一安心。


みゃあくんのおかあしゃん
 大宮で! 白樺さん 頑張っていますね!  幹は白くなりますか?
 標高がある程度ないと 白くならないと
聞いたことがあります。
 もう 桜が満開ですね。乙女椿の可憐なこと。大宮は すっかり 春なのですね。


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
この白樺は両親が植えたもので、家を建てたときも切らずに残しました。
なんか亡母の形見のような気がしている木です。
台風に大きな枝を折られたり、根元をアリにやられたり・・の満身創痍の白樺です。
今年は枯れるかも・・と思いながらも、毎年けなげに芽吹きます。

大宮でも、ちゃんと白い白樺ですよ。(笑

コメントを閉じる▲