やっと少し暖かいかしら。
青空が見えます。
陽が落ちると、やっぱり冷たい北風です。
まだ雪が降っているところもあるのでしょうね。
三名の小間で行われた茶事の時、気になることがあったので
そのことを書いてみようと思います。
つくばってドラを聞いていたのですが、
鳴り終わっても正客が立ち上がらない。
余韻を聞いているにしてもちょっと長い気がする。
はて?
ハタッ!と気が付きました。
表千家と裏千家では、ドラの打つ数が違うのです。
小間(5名以下)の場合、裏千家は“大小中中大”と五点。
表千家は“大小大小中中大”と七点打ちます。
亭主側は裏千家で、客は表千家。
二点分の間合いがあったんですね。
ちなみに
広間(五名以上)の場合、裏千家は“大小大小中中大”とドラを七点。
表千家はドラではなく、脇床の喚鐘を“大小中中大”と五点打ちます。
もし・・表千家と裏千家が相客だったら・・・・・・・・
亭主が“大小大小中中大”とドラを打つと、
表千家の客は小間へ行き、
裏千家の客は広間にと、別々に移動するなぁ・・・と、思わず二マニマ^^
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
青空が見えます。
陽が落ちると、やっぱり冷たい北風です。
まだ雪が降っているところもあるのでしょうね。
三名の小間で行われた茶事の時、気になることがあったので
そのことを書いてみようと思います。
つくばってドラを聞いていたのですが、
鳴り終わっても正客が立ち上がらない。
余韻を聞いているにしてもちょっと長い気がする。
はて?
ハタッ!と気が付きました。
表千家と裏千家では、ドラの打つ数が違うのです。
小間(5名以下)の場合、裏千家は“大小中中大”と五点。
表千家は“大小大小中中大”と七点打ちます。
亭主側は裏千家で、客は表千家。
二点分の間合いがあったんですね。
ちなみに
広間(五名以上)の場合、裏千家は“大小大小中中大”とドラを七点。
表千家はドラではなく、脇床の喚鐘を“大小中中大”と五点打ちます。
もし・・表千家と裏千家が相客だったら・・・・・・・・
亭主が“大小大小中中大”とドラを打つと、
表千家の客は小間へ行き、
裏千家の客は広間にと、別々に移動するなぁ・・・と、思わず二マニマ^^
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん 裏千家と表千家にそんな所にも違いが
あったのですか。 面白いですね。
素晴らしいお茶事に出られたのですね。
その様子を ブログで読めるだけでも
幸せです。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
違いが面白いでしょ。
同じ茶の道でも他流では考え方の違いがあるんです。
自分の流儀の所作が他流でも同じとは限らない。
それを知っていただければ、ブログを続ける甲斐があります。
ちょきたら えっ!裏千家と表千家では数が逆なんですか。
うふふ。
他流のお茶事に出ると発見があって
おもしろそうですね^^
葉摘み ちょきたらさま
後座の場所が変わることがあるので、鳴り物は重要な合図。
相手の流儀に合わせた打ち方をするわけではないので
違うことがあると知っておかないと戸惑いますね。
表は数を数えなくても、喚鐘が鳴ったら広間、ドラだったら小間とわかりやすいです。
その点は表のほうが良いかな~
二畳台目向切り向板 (にじょうだいめいむこうぎりむこういた)
貴人口とくぐり口を備えた茶室に織部床
そして釣り釜
小間なので竹自在を使い、雲竜釜。
客三名での本懐石とは
なんて・・・なんて贅沢なんだ!
亭主は勉強会のお仲間で、店主の茶の湯友達。
長野先生ご夫婦が表千家なので、同じ流儀で揃えたいと
白羽の矢が当たったのです。 ラッキー♪
迎える亭主側は裏千家です。
水屋には長野先生の仲の良い茶の湯友である親先生が陣取り、
半東には先生の弟子で、伝統工芸作家の釜師・江田恵先生。
こんな内外も贅沢な場にいるなんて、もう一生無いかもしれない!
数寄者の面々が揃っている茶事は、堅苦しくもなくゆるくもなく
型をはずさず、型にとらわれず、なんとも心地よく過ぎていき
数寄茶事の醍醐味を味わいました。
長野先生の客ぶりがすばらしい!
亭主の意図をはずさず、見え透いたお世辞もなく
見所は逃さず行き届いた会話で、でも高ぶることがない。
正客の話しぶりの良い勉強になり、身の未熟さを痛感いたしました。
本物の人は、偉ぶらなくても知ったかぶりをしなくても
品格で場を作り上げるのだと、沁みるように感じ入ります。
みなさんのお人柄でしょうか。
まことに「一座建立」
心から茶事を堪能したひととき。
茶事のあと亭主が待合にご挨拶にみえ
「緊張して座掃きを忘れてしまいました。」というと
「茶席は亭主のもの。いかようにもなさって良いのです」
そう言われた言葉が、強く印象に残りました。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
貴人口とくぐり口を備えた茶室に織部床
そして釣り釜

小間なので竹自在を使い、雲竜釜。
客三名での本懐石とは
なんて・・・なんて贅沢なんだ!
亭主は勉強会のお仲間で、店主の茶の湯友達。
長野先生ご夫婦が表千家なので、同じ流儀で揃えたいと
白羽の矢が当たったのです。 ラッキー♪
迎える亭主側は裏千家です。
水屋には長野先生の仲の良い茶の湯友である親先生が陣取り、
半東には先生の弟子で、伝統工芸作家の釜師・江田恵先生。
こんな内外も贅沢な場にいるなんて、もう一生無いかもしれない!
数寄者の面々が揃っている茶事は、堅苦しくもなくゆるくもなく
型をはずさず、型にとらわれず、なんとも心地よく過ぎていき
数寄茶事の醍醐味を味わいました。
長野先生の客ぶりがすばらしい!
亭主の意図をはずさず、見え透いたお世辞もなく
見所は逃さず行き届いた会話で、でも高ぶることがない。
正客の話しぶりの良い勉強になり、身の未熟さを痛感いたしました。
本物の人は、偉ぶらなくても知ったかぶりをしなくても
品格で場を作り上げるのだと、沁みるように感じ入ります。
みなさんのお人柄でしょうか。
まことに「一座建立」
心から茶事を堪能したひととき。
茶事のあと亭主が待合にご挨拶にみえ
「緊張して座掃きを忘れてしまいました。」というと
「茶席は亭主のもの。いかようにもなさって良いのです」
そう言われた言葉が、強く印象に残りました。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
雑談
髭熊 すてきな時間を過ごされたようですね。
長野先生の勉強会で「茶席の雑談(ぞうだん)」の肝要さを教わりました。
いずれは小間の一客一亭で、そう、暁の茶事なんかで、
「黒ハイニシエノココロナリ」なんて言ってみたいですね~。
葉摘み 鍵コメさま
そう思います。
こんなに実感したのは初めてかもしれません。
どうしても形にとらわれてしまって・・
未熟者です。(恥
葉摘み 髭熊さま
先日のわが身を振り返って、う~むむ・・と腕組みしてしまいました。
なにごとも経験ですね。
経験しても、その経験を反省だけで終わらせては勿体無い!
じっくりじっくり咀嚼して、明日のわが身に染み込ませたいと思います。
ではいつか髭熊さんと一客一亭をば。
アッ!その前に小間がなくちゃ。。。(汗
でん助 いあぁ~~~こちらも松籟を聞かせていただいているような・・・・・いい気持ちにさせていただきます。いいなぁ。素敵だなぁ。憧れだぁ!
ヒューヒュー!
でん助
何時もながら、惚れ惚れする後姿
いや~~~ホント素敵
葉摘み でん助さま
うまく言葉にできないのよ。
伺う側も迎える側も旧知の間柄なので、あうんの呼吸っていうのかしらね。
裏の先生方も流れが良くてやりやすかったって言ってました。
また機会があったら・・とねだりたいけど私は下っ端なので・・
ひたすらお呼びがかかるのを待ってます。
葉摘み でん助さま
これこれ・・はしたない。。
茶会の着物の参考になればって載せてるんだから。
惚れちゃいけねぇよ~
みゃあくんのおかあしゃん いつもながら同性でも惚れ惚れして
「こっちを向いてえ」と声をかけたくなります。
お姿もいいけどお着物も帯の取り合わせも
最高です。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
お目汚しで恥ずかしい限りです。(赤面
茶会の着物についてご質問をいただくこともあり
皆さん迷われているようなので、考え方の参考になればうれしいです。
振り向くのは・・・夢を壊してもいけませんので。。(笑
-
雑談
髭熊 すてきな時間を過ごされたようですね。
長野先生の勉強会で「茶席の雑談(ぞうだん)」の肝要さを教わりました。
いずれは小間の一客一亭で、そう、暁の茶事なんかで、
「黒ハイニシエノココロナリ」なんて言ってみたいですね~。
葉摘み 鍵コメさま
そう思います。
こんなに実感したのは初めてかもしれません。
どうしても形にとらわれてしまって・・
未熟者です。(恥
葉摘み 髭熊さま
先日のわが身を振り返って、う~むむ・・と腕組みしてしまいました。
なにごとも経験ですね。
経験しても、その経験を反省だけで終わらせては勿体無い!
じっくりじっくり咀嚼して、明日のわが身に染み込ませたいと思います。
ではいつか髭熊さんと一客一亭をば。
アッ!その前に小間がなくちゃ。。。(汗
でん助 いあぁ~~~こちらも松籟を聞かせていただいているような・・・・・いい気持ちにさせていただきます。いいなぁ。素敵だなぁ。憧れだぁ!
ヒューヒュー!
でん助



葉摘み でん助さま
うまく言葉にできないのよ。
伺う側も迎える側も旧知の間柄なので、あうんの呼吸っていうのかしらね。
裏の先生方も流れが良くてやりやすかったって言ってました。
また機会があったら・・とねだりたいけど私は下っ端なので・・
ひたすらお呼びがかかるのを待ってます。
葉摘み でん助さま
これこれ・・はしたない。。
茶会の着物の参考になればって載せてるんだから。
惚れちゃいけねぇよ~
みゃあくんのおかあしゃん いつもながら同性でも惚れ惚れして
「こっちを向いてえ」と声をかけたくなります。
お姿もいいけどお着物も帯の取り合わせも
最高です。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
お目汚しで恥ずかしい限りです。(赤面
茶会の着物についてご質問をいただくこともあり
皆さん迷われているようなので、考え方の参考になればうれしいです。
振り向くのは・・・夢を壊してもいけませんので。。(笑
毎日行事に事欠かず、飛ぶように過ごしております。
今日はお茶事に招かれ、行ってまいります。
このところお茶事づいていて、何度目でしょうか・・・
茶事は経験。
同じ茶事は二度と無い。
そう言われており、店主にとって贅沢なありがたいことです。
今回の茶事は、釜師で茶の湯研究家の長野先生のために開かれ
なんと客三名という滅多にない贅沢な茶事です。
先生と奥さまがメインの客で、店主はお詰要員。
そんな茶事を経験できるなら、なんだって大喜びでいたしますわ。
長野先生の参加する茶事はとても面白く、お話や目の付け所も多彩で
茶事って本当に楽しいものなんだなぁ~と毎回思います。
小間で三名というなかなか経験できない茶事なので
ご報告を必ずいたしましょうね。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今日はお茶事に招かれ、行ってまいります。
このところお茶事づいていて、何度目でしょうか・・・
茶事は経験。
同じ茶事は二度と無い。
そう言われており、店主にとって贅沢なありがたいことです。
今回の茶事は、釜師で茶の湯研究家の長野先生のために開かれ
なんと客三名という滅多にない贅沢な茶事です。
先生と奥さまがメインの客で、店主はお詰要員。
そんな茶事を経験できるなら、なんだって大喜びでいたしますわ。
長野先生の参加する茶事はとても面白く、お話や目の付け所も多彩で
茶事って本当に楽しいものなんだなぁ~と毎回思います。
小間で三名というなかなか経験できない茶事なので
ご報告を必ずいたしましょうね。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
でん助 わぁ~~~


ナント贅沢な。いやぁー羨ましいです。
みゃあくんのおかあしゃん
小間で3人のお客ですって!
贅沢なお時間をお過ごしですねえ!
そんな茶事にご招待されるなんて
葉摘み様のお人柄がわかるというもの
ですね。
ご報告を楽しみにお待ちしています。
ちょきたら 小間で3名様!?
しかも長野先生ご夫妻とご一緒なんて。。。
感涙のお茶事ですね!!
レポ、お待ちしていまーす^^
葉摘み でん助さま
はい。
珠玉で贅沢な時を堪能してまいりました。
いやぁ~、茶事ってイイもんですねぇ~
葉摘み みゃあくんのおかあしゃん さま
へへ・・イイでしょ~
お人柄ではなくてたまたまですよ。
こんな贅沢な茶事は初めてです。
葉摘み ちょきたらさま
幸せものだと思っております。
ありがたいと思わなくっちゃ罰が当たりますね。
こんなすばらしい茶事はなかなか経験できませんから
それこそ一つも漏らすまいと・・
桜はまだまだ、数えるほどしか咲いていないのに・・・
自治会のお花見大会が、
店の前の公園でありました。 なかなかローカルな感じ。
それに合わせ“花見茶屋”open
絶好の花見ポジションで和んでもらおうと店前に縁台を置いて、
茶房スペースを広げ、oneコインの500円でお茶飲み放題のお菓子付。

茶房部長の手作り”
“抹茶クリームのきなこロールケーキ
店主得意のあんこを煮て
“特製ぜんざい”
白玉ぜんざいにしようと思ったら、
「これを使え」と父上が、秘蔵の丸餅を出してきて
「自治会の役員さんがきたら出してあげなさい」
限定九椀の餅ぜんざいになりました。
あんなに茶房を反対していたのに、今では彼のお気に入りです。
敬老会でかなり宣伝してくれてるみたい。(笑
桜がある間の金土日は“花見茶屋”やってます。
どうぞ遊びに来て下さいね。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
自治会のお花見大会が、

店の前の公園でありました。 なかなかローカルな感じ。
それに合わせ“花見茶屋”open

絶好の花見ポジションで和んでもらおうと店前に縁台を置いて、
茶房スペースを広げ、oneコインの500円でお茶飲み放題のお菓子付。

茶房部長の手作り”

“抹茶クリームのきなこロールケーキ
店主得意のあんこを煮て
“特製ぜんざい”

白玉ぜんざいにしようと思ったら、
「これを使え」と父上が、秘蔵の丸餅を出してきて
「自治会の役員さんがきたら出してあげなさい」
限定九椀の餅ぜんざいになりました。
あんなに茶房を反対していたのに、今では彼のお気に入りです。
敬老会でかなり宣伝してくれてるみたい。(笑
桜がある間の金土日は“花見茶屋”やってます。
どうぞ遊びに来て下さいね。

あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ お嬢の顎の辺りが・・・葉摘みさんにそっくりになってきましたね・・・美味しそうなロールケーキだ・・・・。笑)
葉摘み ひげさん
お嬢が「私の写真も載せたんだ。」というので
「そう。北の父にサービスショット!」というと
「きっとまた太ったなって言われるよ~」とのたまっておりました。(笑
ロールケーキを届けるよう言っておきますね。(笑
南の母
小紋 はは 南の母ではないけれど 母娘の 写真を見て 満足しています。
秘蔵のお餅を おだしする ちょっとほほの緩んだ 父上を想像して ほんわかしております。
認証用キーワード なんと7777 こいつぁ はるから・・・・・
花見茶屋
boumama 少し花冷えする昨今ですが桜の開花期間は長くなりそうですね。
母娘で手作りの茶屋に出かけてみたいです。
寒い日なのでここでおぜんざいを一杯、お土産にロールケーキを下さいな♪
縁起が良いわね~
葉摘み 小紋さま
ははは・・
北の父に南の母。
幸せな子ですね。
父上はお汁粉、おはぎが大好物。
「かあさんの味に迫ってきたよ」とうれしいコメントをいただきました。
葉摘み boumamaさま
はいはい。なんぼでも。(笑
4月11日に庭で花見の野点をするのですが
桜がその日まで持ちそうで、うれしいです。
毎日言い聞かせたのが通じたみたい!?(笑
冷たい冷たい雨の昨日。
特養ホームのお試し慰問の日です。
三時から四時のおやつの時間が良いと、職員の方のおはなしで
それでは・・と二時半に玄関へ。
ボランティア登録をすませ、たくさんの様々な注意を受けます。
個人情報を持ち出さない、政治宗教目的はダメなどの誓約書にサイン。
手を石鹸で洗い、うがいをするよう指導を受けます。
病院とは違う心も身体も弱いお年寄りが、ここには大勢いることを感じ、
いい加減な気持ちではいけないと緊張します。
パートさんとそのお友達が洋服で、水屋担当。
お嬢2と店主が着物で、接待担当。
冷たい雨なので外に散歩にも行けないから、
こういう日こそ目でも楽しんでもらおうと、華やかな着物を着込みました。
お嬢2なんか髪に赤い花なんかつけちゃって。
ホームはとても広々とし、清潔で明るいフロアに四つのブースがあって、
ダイニングのような広い部屋を囲み、個室が左右に四部屋ずつ。
そのなかの一つのブースに伺って、呈茶の準備をすすめます。
車椅子に乗ったり手を引かれたり、わらわらとお年寄りが集まってきます。
なにが始まるんだと興味シンシンな方や、分からないながらも笑顔な方。
一口サイズの、ほんとに小さな桜饅頭を用意してきました。
それを桜花をプリントした懐紙に載せて配ります。
ホームのおやつよりおいしいという方。
小さな饅頭を更に小さくちぎって食べさせてもらう方。
食べたのにまだもらってないと言う方。
きれいな茶碗をたくさん用意して、抹茶と湯は普通の半分の量。
それをぬるくしてから渡しました。
久しぶりに飲んだとうれしそうに話しかけてくれる方。
スプーンで少しずつゆっくり口に入れてもらう方。
お茶を嫌がる方が飲んだと、職員の方が報告してくれました。
待ちきれない方が多いので、大わらわの大忙し。
全員に配り終わったのに三十分しか経ってない!
三十個のお饅頭がきれいになくなりました。
お年寄りの中に入ってお話をしました。
きれいな懐紙だから部屋に持って帰るんだという方。
着物がきれいだねぇと目を細める方。
内容はわからないけどいろいろ話してくれる方。
抹茶もお饅頭もすっかり忘れている方。
もう終りなんかい?また来てくれるかい?と言ってくれます。
「来月、また来てもいい?」
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
特養ホームのお試し慰問の日です。
三時から四時のおやつの時間が良いと、職員の方のおはなしで
それでは・・と二時半に玄関へ。
ボランティア登録をすませ、たくさんの様々な注意を受けます。
個人情報を持ち出さない、政治宗教目的はダメなどの誓約書にサイン。
手を石鹸で洗い、うがいをするよう指導を受けます。
病院とは違う心も身体も弱いお年寄りが、ここには大勢いることを感じ、
いい加減な気持ちではいけないと緊張します。
パートさんとそのお友達が洋服で、水屋担当。
お嬢2と店主が着物で、接待担当。
冷たい雨なので外に散歩にも行けないから、
こういう日こそ目でも楽しんでもらおうと、華やかな着物を着込みました。
お嬢2なんか髪に赤い花なんかつけちゃって。
ホームはとても広々とし、清潔で明るいフロアに四つのブースがあって、
ダイニングのような広い部屋を囲み、個室が左右に四部屋ずつ。
そのなかの一つのブースに伺って、呈茶の準備をすすめます。
車椅子に乗ったり手を引かれたり、わらわらとお年寄りが集まってきます。
なにが始まるんだと興味シンシンな方や、分からないながらも笑顔な方。
一口サイズの、ほんとに小さな桜饅頭を用意してきました。
それを桜花をプリントした懐紙に載せて配ります。
ホームのおやつよりおいしいという方。
小さな饅頭を更に小さくちぎって食べさせてもらう方。
食べたのにまだもらってないと言う方。
きれいな茶碗をたくさん用意して、抹茶と湯は普通の半分の量。
それをぬるくしてから渡しました。
久しぶりに飲んだとうれしそうに話しかけてくれる方。
スプーンで少しずつゆっくり口に入れてもらう方。
お茶を嫌がる方が飲んだと、職員の方が報告してくれました。
待ちきれない方が多いので、大わらわの大忙し。
全員に配り終わったのに三十分しか経ってない!
三十個のお饅頭がきれいになくなりました。
お年寄りの中に入ってお話をしました。
きれいな懐紙だから部屋に持って帰るんだという方。
着物がきれいだねぇと目を細める方。
内容はわからないけどいろいろ話してくれる方。
抹茶もお饅頭もすっかり忘れている方。
もう終りなんかい?また来てくれるかい?と言ってくれます。
「来月、また来てもいい?」
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 楽しんでいただいたり、喜んでいただいたり・・・本当によかったですね~(^O^)/
きれいな着物、きれいな懐紙の上の
桜饅頭、美しいお茶碗そしてとてもいい香りのお茶・・・
どれも普段のホームにはないものばかりで、
うれしかったのではないでしょうか。
お年寄りの身に添った、おもてなしにも
うーむなるほどと思わされました。
小さいお菓子、ぬるめにさましたお茶。
その心づかいが「また来てね」に
なったのだと思います。
桜饅頭は葉摘みさん作?
自分が将来ホームにいることになったら、
いや年老いて足腰たたなくなったら、
こんなすてきな企画を待ちわびることでしょう!!
管理人のみ閲覧できます
-
でん助 良かったです。本と、良かったです。
「また来ていい?」って思えるって、いいなぁ。
葉摘み ちょきたらさま
はい。よい経験をさせていただきました。
ありがたいと思っています。
桜饅頭は市販です。手作りして何かあってもいけないので。
職員の方に「お餅系ではないですね?」と確認され
誤飲の問題があることに気付かされました。
お饅頭ならあまり問題は無いようです。
そういうところもひとつずつ勉強になりました。
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
時が来れば導かれます。
気持ちを持ち続けることが大事だと思います。
実行する時が来たから実行しただけですから。
時が来たときは迷わず全力でぶつかろうとは思っています。
葉摘み でん助さま
一緒に喜んでくれてうれしいです!
淡々とした時間の中に静かに暮らしていらっしゃるので
たまには違う風が吹くことが刺激になって良いんじゃないかと思うのです。
表情が生き生きしたと職員の方が言って下さって、ほんと行って良かったなぁ~。
あんなにあんなに言い聞かせたのに 
聞き分けのない桜は、冷たい雨でも色を濃くしていきます。
待ちきれないのはわかるけど、もう少し辛抱してくれれば
小中高大それぞれ入学式に、ピンクの湧き立つような花霞。
もっと辛抱してくれれば、野点の席にハラハラと桜花が散り込み
なんて風雅なの・・・と、どんなにお客さまが喜ばれることか。
約束の出来ない演出は、毎日桜に言い聞かせるしかありませんね。
今週いっぱい気温が低いそうです。
明日も雨かしら・・・
定休日の明日は、特養老人ホームの呈茶に行ってきます。
先方も当方も、どこまでの慰問が良いかわからないので
とにかくやってみましょうと、双方お試し体験です。
店主の道楽に付き合えて、さらに自分も楽しめるというメンツが
岡野園には揃っていますので、まずは四人で行ってきます。
相手の立場にたって考え、無理強いはしないよう、
親切の押し売りはしないよう、短時間でも心をこめて・・・
いろいろ考え、工夫するのは楽しいです。
喜ばれたら輪を広げ、余計なお世話だったら手を引きます。
まずは、やってみなくちゃ分からないのだ。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

聞き分けのない桜は、冷たい雨でも色を濃くしていきます。
待ちきれないのはわかるけど、もう少し辛抱してくれれば
小中高大それぞれ入学式に、ピンクの湧き立つような花霞。
もっと辛抱してくれれば、野点の席にハラハラと桜花が散り込み
なんて風雅なの・・・と、どんなにお客さまが喜ばれることか。
約束の出来ない演出は、毎日桜に言い聞かせるしかありませんね。
今週いっぱい気温が低いそうです。
明日も雨かしら・・・
定休日の明日は、特養老人ホームの呈茶に行ってきます。
先方も当方も、どこまでの慰問が良いかわからないので
とにかくやってみましょうと、双方お試し体験です。
店主の道楽に付き合えて、さらに自分も楽しめるというメンツが
岡野園には揃っていますので、まずは四人で行ってきます。
相手の立場にたって考え、無理強いはしないよう、
親切の押し売りはしないよう、短時間でも心をこめて・・・
いろいろ考え、工夫するのは楽しいです。
喜ばれたら輪を広げ、余計なお世話だったら手を引きます。
まずは、やってみなくちゃ分からないのだ。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん 定休日をさいて 呈茶に出かけられる
葉摘みさまに 拍手!
ご成功を心からお祈りしています。
御報告を楽しみにしています。
ちょきたら 明日(いやもう今日ですが)はもっと
寒くなるそうです。温かいお茶でホームの
方々がほっこりされるといいですね。
でん助 行ってらっしゃい


緩やかな 温かい時間が流れるよう吹雪のみちのくよりお祈りしております。
葉摘さま&ヘルマン ヘッセ先生
でん助 最近ヘッセ先生にぞっこんの

まぁ、葉摘さまお~んなじことおっしゃて!と驚愕いたしましたのは
ヘッセ先生曰く
美術館などでふだん絵画を一度に沢山見ることにしている人は、出来たら一度、ただ一つの傑作を一時間かそれ以上眺めて、それでその日は満足することにしてみると良いと思います。その人はそれで得をするのです。
確か遠州流のお家元お初点の話題のころ
使っていらっしゃる単語は違うけれど、当に!!!ビンゴ

葉摘さまぁ~ノーベル賞文学賞よぉ

若い頃は、ヘッセ先生、ナンカ暗くてアンニュイな空気、ス・テ・キ・・・・なんて思っていただけなのに宝だ。もう、お宝発掘した気持ちです。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
拍手、ありがとう!
行ってきましたぁ~
たのしかったわよ。
では、これから報告しまぁーす。
葉摘み ちょきたらさま
寒かったよーー!(泣
でも心はあったかかったよ。(喜
葉摘み でん助さま
行ってきました。
ハートに照れてまんがな。。。(赤面
みちのくは吹雪!ですかい>@@<
でん助さんの心にも響くところがあるね。
葉摘み でん助さま2
ヘッセ様のお言葉に深く共感いたしました!
そういえば遠州さんの時、かなり拙い良い方だけど
そんな感じなことを・・・
しかしでん助さん、レベルが違い過ぎます。(笑
彼岸お中日はおはぎ職人。

昨日は浦和の春季茶会に、お世話になっている先生が席持ちなので
桜の帯で
ご挨拶に行ってきました。
これをかわきりに“怒涛の一ヶ月”が始まります。
茶の湯関係ですが、全部が全部違うパターン。
間違えないように・・
手落ちの無いように・・
先方に失礼の無いように・・
脳ミソが軽くなっているので、必要事項を書き出してます。
それにしても・・・ がんばるわ!
岡野園主催の「春・野点」と「灰形講習」の開催準備もしなきゃ。
新しい企画も決まったので、その内容を練らなくちゃね。
「茶杓削り講習会」と「茶の湯勉強会」はだいぶ具体的になり
講師の先生と日程などの打ち合わせをしています。
茶杓削りは、池田瓢阿さんの息子さんの泰輔さんが講師です。
泰輔さんはお若くて、女性に人気の〝茶杓王子”
同時に作品展の開催も予定してます。
茶の湯勉強会は、店主の参加している勉強会の講師でもあり
是非みなさんにも講演してもらいたいと思っていた方。
釜師で研究家の長野先生を口説き落としましたぁー!
東京で開いている若い方対象の勉強会と同じ内容を
こちらでも長期でやっていただけることになりました。 ラッキー♪
具体的な日程が決まったら、こちらでも募集いたします。
みなさんで茶の湯の楽しみを広げて生きましょうね。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

昨日は浦和の春季茶会に、お世話になっている先生が席持ちなので
桜の帯で

ご挨拶に行ってきました。
これをかわきりに“怒涛の一ヶ月”が始まります。
茶の湯関係ですが、全部が全部違うパターン。
間違えないように・・
手落ちの無いように・・
先方に失礼の無いように・・
脳ミソが軽くなっているので、必要事項を書き出してます。
それにしても・・・ がんばるわ!
岡野園主催の「春・野点」と「灰形講習」の開催準備もしなきゃ。
新しい企画も決まったので、その内容を練らなくちゃね。
「茶杓削り講習会」と「茶の湯勉強会」はだいぶ具体的になり
講師の先生と日程などの打ち合わせをしています。
茶杓削りは、池田瓢阿さんの息子さんの泰輔さんが講師です。
泰輔さんはお若くて、女性に人気の〝茶杓王子”
同時に作品展の開催も予定してます。
茶の湯勉強会は、店主の参加している勉強会の講師でもあり
是非みなさんにも講演してもらいたいと思っていた方。
釜師で研究家の長野先生を口説き落としましたぁー!
東京で開いている若い方対象の勉強会と同じ内容を
こちらでも長期でやっていただけることになりました。 ラッキー♪
具体的な日程が決まったら、こちらでも募集いたします。
みなさんで茶の湯の楽しみを広げて生きましょうね。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
お世話になりました
栄子 先日、初めてお店にお邪魔いたしました。
思いきって行って良かったです。
葉摘みさんのお若さにびっくり。
>みなさんで茶の湯の楽しみを広げて生きましょうね
「年甲斐もなく」なんて言葉もありますが、なんだか、ワクワクしますね。
是非お仲間に入れてくださいね。
ちょきたら 毎年おいしそうなおはぎですね^^
きっと手早く作るんだろうなあ~
茶杓削り、茶の湯研究会・・・
あの池田泰輔さんが、そして、長野先生が・・・
びっくりしました!!
わくわくする企画です~
(不器用だけど、大丈夫かしら・・・)
竹とんぼ わ~ なんて豪華な講師陣!
茶杓の王子様の前では手が震えて
茶杓じゃなくて自分の手を削ってしまいそうです。
長野先生のお話も是非聞いてみたいです。
お知らせupされたら速攻申込みですよ。
ねっ、ちょきたらさん!!
渋好み
boumama 春爛漫とあってこれからお茶会が続き一層お忙しそうですね^^;
今回のお着物も渋くてさすが葉摘みさんならではの姿です。
着物も肌にしっとり馴染みとても着易いように思えます♪
この着物にはこの帯しか合わない!と、言った具合の洒落た染め帯ですね。色合いといい桜をモダンにデザインされ、蕊が紋のように映るところが憎いほどお洒落心が窺えます。
葉摘み 栄子さま
先日はわざわざお越しくださってありがとうございます。
6月ごろから始めたいと思っています。
素晴らしい講師の方の快諾をいただきましたので
ぜひご参加くださいませ。
葉摘み ちょきたらさま
届くのを楽しみにしてくださる方が年々増えて
宅配も大忙しです。(笑
どちらもなかなか講習会が無い方なので
ぜひお越しください。
不器用は関係ないですよ。気持ちが大事!
特に長野先生はわたしの目指すお茶に力と勇気をくださいます。
茶の湯の視野が広がりますよ。
葉摘み 竹とんぼさま
すごいでしょ~!
期待できるでしょ~~!!
茶杓王子は何度あってもノーブルで気品があて、
王子以外の何物でもない!
絆創膏持参で来てください。
長野先生は大きな講演や淡交などの随筆で
お目にしている方もいるかも。
そんな先生と会員制サロンのような感じで
身近にお話が伺えます。
ステキでしょ~♪
ぜひ参加してねぇーーー!
葉摘み boumamaさま
相変わらず地味好みの葉摘みさんです。(笑
桜咲き始め時期の帯だと思うので久しぶりの出番でした。
さすが!瞬時に染め帯と見抜かれましたか!
人と同じ取り合わせではつまらないというへそ曲がりなもので・・・
boumamaさんは凝った着物をたくさんお持ちの上級者。
そんな方に褒められるのは気分が良いで~す。(^^v
栄子 先日、初めてお店にお邪魔いたしました。
思いきって行って良かったです。
葉摘みさんのお若さにびっくり。
>みなさんで茶の湯の楽しみを広げて生きましょうね
「年甲斐もなく」なんて言葉もありますが、なんだか、ワクワクしますね。
是非お仲間に入れてくださいね。
ちょきたら 毎年おいしそうなおはぎですね^^
きっと手早く作るんだろうなあ~
茶杓削り、茶の湯研究会・・・
あの池田泰輔さんが、そして、長野先生が・・・
びっくりしました!!
わくわくする企画です~

(不器用だけど、大丈夫かしら・・・)
竹とんぼ わ~ なんて豪華な講師陣!
茶杓の王子様の前では手が震えて
茶杓じゃなくて自分の手を削ってしまいそうです。
長野先生のお話も是非聞いてみたいです。
お知らせupされたら速攻申込みですよ。
ねっ、ちょきたらさん!!
渋好み
boumama 春爛漫とあってこれからお茶会が続き一層お忙しそうですね^^;
今回のお着物も渋くてさすが葉摘みさんならではの姿です。
着物も肌にしっとり馴染みとても着易いように思えます♪
この着物にはこの帯しか合わない!と、言った具合の洒落た染め帯ですね。色合いといい桜をモダンにデザインされ、蕊が紋のように映るところが憎いほどお洒落心が窺えます。
葉摘み 栄子さま
先日はわざわざお越しくださってありがとうございます。
6月ごろから始めたいと思っています。
素晴らしい講師の方の快諾をいただきましたので
ぜひご参加くださいませ。
葉摘み ちょきたらさま
届くのを楽しみにしてくださる方が年々増えて
宅配も大忙しです。(笑
どちらもなかなか講習会が無い方なので
ぜひお越しください。
不器用は関係ないですよ。気持ちが大事!
特に長野先生はわたしの目指すお茶に力と勇気をくださいます。
茶の湯の視野が広がりますよ。
葉摘み 竹とんぼさま
すごいでしょ~!
期待できるでしょ~~!!
茶杓王子は何度あってもノーブルで気品があて、
王子以外の何物でもない!
絆創膏持参で来てください。
長野先生は大きな講演や淡交などの随筆で
お目にしている方もいるかも。
そんな先生と会員制サロンのような感じで
身近にお話が伺えます。
ステキでしょ~♪
ぜひ参加してねぇーーー!
葉摘み boumamaさま
相変わらず地味好みの葉摘みさんです。(笑
桜咲き始め時期の帯だと思うので久しぶりの出番でした。
さすが!瞬時に染め帯と見抜かれましたか!
人と同じ取り合わせではつまらないというへそ曲がりなもので・・・
boumamaさんは凝った着物をたくさんお持ちの上級者。
そんな方に褒められるのは気分が良いで~す。(^^v
寒くなるなんて誤報でした。ごめんなさい。
今日はとっても暖かく、前の公園でバトミントンをする親子。
休日の正しい過ごし方です。(笑
でも午後から風が出始めて、開け放した戸から入ってきます。
ということは北西の風。
明日から天気が下り坂ということらしい。
このところブログのご縁で店に訪ねてらっしゃる方が増えてきて
直接お声が聞けるのはうれしいけれど
ナマ店主にガッカリしたら。。。
だれしも現実を知るということは良いことです(笑
その中のおひとり。
店主を頼っていらした方のお話です。
遠方からブログ友が大切に抱えて持ってらした茶入れ。
口が欠けてます。
茶入れの口を欠く方は意外と多い事例です。
ティッシュに包んで破片も持ったきました。
very good!!
そっと合わせてみました。
きれいに合います!
どんな風に継ぐか相談し、仕服が金襴なので金で継ぐことにしました。
きっときれいに仕上がってきます。
以前接着剤で付けた方が、
「人前には出せないのでどうにかして欲しい」とこられたますが、
プロでもきれいにはできませんでした。
大事なのはどんな小さな破片でも拾っておくこと。
自分で接着剤でどうにかしようと試みないこと。
お道具は、たとえ割れたりひびが入っても、手を加えれば生き返ります。
どんなに世の中が使い捨ての時代になったとしても
人の手でつくられた陶磁器には、作り手の魂がある気がします。
その魂に心を動かされて手にした方には、
たとえ壊れても深い思い入れがあるでしょう。
あきらめないでください。
手立てはあるのです。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今日はとっても暖かく、前の公園でバトミントンをする親子。
休日の正しい過ごし方です。(笑
でも午後から風が出始めて、開け放した戸から入ってきます。
ということは北西の風。
明日から天気が下り坂ということらしい。
このところブログのご縁で店に訪ねてらっしゃる方が増えてきて
直接お声が聞けるのはうれしいけれど
ナマ店主にガッカリしたら。。。
だれしも現実を知るということは良いことです(笑
その中のおひとり。
店主を頼っていらした方のお話です。
遠方からブログ友が大切に抱えて持ってらした茶入れ。
口が欠けてます。

茶入れの口を欠く方は意外と多い事例です。
ティッシュに包んで破片も持ったきました。
very good!!

そっと合わせてみました。
きれいに合います!

どんな風に継ぐか相談し、仕服が金襴なので金で継ぐことにしました。
きっときれいに仕上がってきます。
以前接着剤で付けた方が、
「人前には出せないのでどうにかして欲しい」とこられたますが、
プロでもきれいにはできませんでした。
大事なのはどんな小さな破片でも拾っておくこと。
自分で接着剤でどうにかしようと試みないこと。
お道具は、たとえ割れたりひびが入っても、手を加えれば生き返ります。
どんなに世の中が使い捨ての時代になったとしても
人の手でつくられた陶磁器には、作り手の魂がある気がします。
その魂に心を動かされて手にした方には、
たとえ壊れても深い思い入れがあるでしょう。
あきらめないでください。
手立てはあるのです。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
でん助 此方はピンポン大当たり!
寒いで。強風吹き荒れ屋根が飛ばなければいいけどナンテ思ってしまうほどです。
こんな日には本なぞ読んで・・・・


葉摘さまぁ~~~なぜ???
ちょきたら 今日は強風ですね~

電車も髪も乱れっぱなしでした(涙)
お茶入、きれいになりそうでよかった
ですね。
とてもすてきで、歴史がありそうな
お道具ですね。何焼ですか?
お茶を入れたときに指でぬぐいますよね。
その時に欠けることが多いのですか?
葉摘み でん助さま
へ~@@
そんな気張ったことを言ったつもりはないんだけど・・
再会ヘッセさんはどない言わはったんかしらん。
ヘルマン・ヘッセさんにお会いしたことがないので
聞きようがないの。
葉摘み ちょきたらさま
この茶入れは信楽です。
陶器は土が荒いのと焼が柔らかい。
いつの間にかひびが入っていて、ある時ポロッ。
だから誰のどの行為が・・というものではないのです。
楽茶碗を茶巾で拭いていてもぎ取った、という話も聞きます。
これも長いことかけて弱ったところが、ある日ポロッ。。
ある日のポロッ・・に当たった方はお気の毒です。
みゃあくんのおかあしゃん 葉摘みさまの茶道具に対しての愛情が とっても 感じられます。(商売を抜きにしての)
高価とか そうでないかとかに拘わらずに縁あって自分の所に来てくれたお道具には愛情を持って接しなくてはと 改めて思いました。
葉摘み 欠けたとき金継ぎをすれば良いと知っていても、
すんごく高いんじゃないか・・とか、
どこに頼んだら良いかわからない・・とかの理由で、
アロンアルファでつけてしまうようです。
だからここで力説しています。
案ずるより聞いてほしい!
可愛い茶道具の怪我は病院で治して欲しい。
そのほうがチャンと元気になります。
かれん 葉摘みさま
先日はありがとうございました。
久しぶりにパソコンを開いたら・・・
びっくりしました!
どうぞよろしくお願いします♪
葉摘み かれんさま
先日はご遠方よりお越しいただき、うれしかったです。
無断で載せてごめんなさい。
良い例の見本のようだったので、拙い文章表現より
〝百聞は一見に”と思い載せさせていただきました。
すでに修理に出していますので、乞うご期待!
三寒四温の“三寒”に入ったようです。
だいぶ涼しくなり始め、明日はもっと寒いとか。
春の気まぐれに翻弄されているようです。
昨日お寺さんから連れ帰った椿たち。
今朝入れようと思ったら開いてしまったのもあって、
それはそれで美しい。
「春曙光」
まるで花嫁さんの春ブーケ
茶房のテーブルに
キャンドルスタンドに
焼き締めの徳利に
新作作家の花入れに
李朝の白陶の花入れに
椿の品評会のような店内になっています。(笑
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
だいぶ涼しくなり始め、明日はもっと寒いとか。
春の気まぐれに翻弄されているようです。
昨日お寺さんから連れ帰った椿たち。
今朝入れようと思ったら開いてしまったのもあって、
それはそれで美しい。
「春曙光」

まるで花嫁さんの春ブーケ

茶房のテーブルに

キャンドルスタンドに

焼き締めの徳利に

新作作家の花入れに

李朝の白陶の花入れに

椿の品評会のような店内になっています。(笑
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
まあ
小紋 つばき つばき 椿!
これに 入れ込むと 大変と聞いています。
うちも 5本はあります。姑が すきだったのでしょう。
でも 白は ないのです。
今日の 春の嵐で 花が落ちてしまいそうです。
葉摘み 小紋さま
はい。椿だらけです(笑
白はやはりきれいですね~
どうもお寺さんは椿にドップリ入れ込んでいるようで。
彼岸が終わったら苗をあげましょう、といってくださったので
これはチャンス!と気が変らないうちに伺おうと思ってます。
珍しいのがたーーんとありました。ヨダレが出ます~(笑
みゃあくんのおかあしゃん さすがあ~!!!
ぴったりの花入れにおさまった 椿達がなんと素晴らしいのでしょう!
キャンドルスタンドに椿! 目からうろこの技です。
椿に囲まれた 素敵な葉摘み様とお嬢様が目にうかびますよ。
偶然ですが 今日知り合いから頂いた椿がボクレンでした。
名前がわからなかったので 大ヒットです!
光源氏というのもあるのですねえ。
明日は 椿を好んで植えていられる方の
お庭を拝見する予定で ワクワクしています。
葉摘み ボクハンは侘び助と同様に花が開いても使えます。
椿はつぼみで使うと言うけれど、開いても使えるものもあるの。
私の知る限りではボクハンと侘びですね。
日本茶コーナーには生け花風。
茶道具コーナーには茶花風に入れるようにしてます。
お陰様でよいお稽古になってます。(笑
小紋 つばき つばき 椿!
これに 入れ込むと 大変と聞いています。
うちも 5本はあります。姑が すきだったのでしょう。
でも 白は ないのです。
今日の 春の嵐で 花が落ちてしまいそうです。
葉摘み 小紋さま
はい。椿だらけです(笑
白はやはりきれいですね~
どうもお寺さんは椿にドップリ入れ込んでいるようで。
彼岸が終わったら苗をあげましょう、といってくださったので
これはチャンス!と気が変らないうちに伺おうと思ってます。
珍しいのがたーーんとありました。ヨダレが出ます~(笑
みゃあくんのおかあしゃん さすがあ~!!!
ぴったりの花入れにおさまった 椿達がなんと素晴らしいのでしょう!
キャンドルスタンドに椿! 目からうろこの技です。
椿に囲まれた 素敵な葉摘み様とお嬢様が目にうかびますよ。
偶然ですが 今日知り合いから頂いた椿がボクレンでした。
名前がわからなかったので 大ヒットです!
光源氏というのもあるのですねえ。
明日は 椿を好んで植えていられる方の
お庭を拝見する予定で ワクワクしています。
葉摘み ボクハンは侘び助と同様に花が開いても使えます。
椿はつぼみで使うと言うけれど、開いても使えるものもあるの。
私の知る限りではボクハンと侘びですね。
日本茶コーナーには生け花風。
茶道具コーナーには茶花風に入れるようにしてます。
お陰様でよいお稽古になってます。(笑
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので
穏かで暖かな彼岸の入りとなりました。
お嬢2の運転で、父上の奥さん(母)の墓参り。
孫の運転というのが気に入ったのか
二人でお墓をゴシゴシ磨いたのがうれしかったのか
終始いつになくご機嫌さんで
そんな父上を見ていると、こちらもニコニコご機嫌になります。
お寺さんには様々な椿がたくさんあり、春彼岸の楽しみです。
品種を知っている人が来たのがうれしいのか、
お忙しいご住職がわざわざ出ていらして、ご案内してくださいました。
「どんどん切っていいですよ。あれもどうぞ。これも・・」
「はい、ありがとうございます。」
お言葉に甘えまして、たくさんいただいてまいりました。
さて何種あるでしょう?
明日店に入れまして、ご紹介しましょうね。
そうそう、
連れてきたハクレンが開きました。
鼻を突っ込んで香りをかぐと、クチナシに似たまことに良い香り!
高い木に咲く花なので、今まで香りに気付くことがなく
ひとりでニンマリ悦に入りました。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
穏かで暖かな彼岸の入りとなりました。
お嬢2の運転で、父上の奥さん(母)の墓参り。
孫の運転というのが気に入ったのか
二人でお墓をゴシゴシ磨いたのがうれしかったのか
終始いつになくご機嫌さんで
そんな父上を見ていると、こちらもニコニコご機嫌になります。
お寺さんには様々な椿がたくさんあり、春彼岸の楽しみです。
品種を知っている人が来たのがうれしいのか、
お忙しいご住職がわざわざ出ていらして、ご案内してくださいました。
「どんどん切っていいですよ。あれもどうぞ。これも・・」
「はい、ありがとうございます。」
お言葉に甘えまして、たくさんいただいてまいりました。
さて何種あるでしょう?

明日店に入れまして、ご紹介しましょうね。
そうそう、

連れてきたハクレンが開きました。
鼻を突っ込んで香りをかぐと、クチナシに似たまことに良い香り!
高い木に咲く花なので、今まで香りに気付くことがなく
ひとりでニンマリ悦に入りました。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん 春告げ花に続き 春を感じさせて下さる記事に ワクワクしてます。
三寒四温 ではなく 乱高下のこの頃
春を感じる言葉には飛びつきたくなります。
ハクレンって 香りがあるのですか!
知りませんでした!
椿がたくさん、羨ましいです。ちょっと頼まれて
茶花を捜し歩いていますが 春の遅い当地では
まだまだ枯葉色が勝っています。
暖地出身の椿は余り多くは見かけませ
ん。
お店で どんなふうに 入れられるのか
とても楽しみです。
ちょきたら わたしも明日お墓参りに行きます。
椿は・・・わかりませーん(涙)
何千種類あるのでしょうね。
代表的なものもおぼろ~な私です(*_*;
ハクレンは遠目に見るとこぶしにも
似ていますね。でもこぶしは少し根元が
ピンクがかっていたかしら。
ハクレンのような女性になりたい・・
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
香りがあるんですよ~
私も知らなかったので得した気分です。
椿だらけの満載です。
店にいらしたダンディなおじいちゃまが喜んでくれました。
近くだったらおすそ分けしたいくらい!
葉摘み ちょきたらさま
椿はほんとにたくさん種類がありますね。
手にしたものしか覚えられません。
触ったものだったら良く覚えられますね。
本じゃダメで、なんでも身体で覚えるタイプです。(笑
わたしもハクレンの精になりたい・・・
年齢制限で無理?!
残念!今日は曇天です。
晴天の昨日、用事で出かけました。
車で出たら世の中はまっこと春で、
出たこと幸いと花訪ね。
あっちにピンクも塊が!
田んぼに車を乗り入れたら
そこだけ桜が咲いていて、一枝連れて帰りましょう。
そっちに黄色の塊が!
あぁ・・春告げです。
足元には、ダイコンの花も紫の色を見せていています。
大好きなハクレンの木は・・・と立ち寄れば
真っ白なつぼみを立ち上げています。
一枝くださいとお願いし、店に連れて帰ります。
店でお客さまにも「春告げ」
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
晴天の昨日、用事で出かけました。
車で出たら世の中はまっこと春で、
出たこと幸いと花訪ね。
あっちにピンクも塊が!
田んぼに車を乗り入れたら

そこだけ桜が咲いていて、一枝連れて帰りましょう。
そっちに黄色の塊が!
あぁ・・春告げです。

足元には、ダイコンの花も紫の色を見せていています。
大好きなハクレンの木は・・・と立ち寄れば
真っ白なつぼみを立ち上げています。
一枝くださいとお願いし、店に連れて帰ります。
店でお客さまにも「春告げ」
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
竹とんぼ 一気に春が駈けてきた?
そんな陽気になりました。
辛夷、ハクレン、私も大好き!!
ここでも・・・あそこでも木々が一斉に
微笑みだしましたね~
葉摘み 竹とんぼさま
ほんとに一気に春ですね。
すっかり上着いらずの暖房無しです。
つぼみで連れて来たので、ハクレンが真っ白に開きました!
うれしい白です。(?・・
とんびがヒューン。
でん助 素敵な春の兆しありがとうございます。強風の中ヒューンと低空飛行する鳶。北国に春をつげにやってきました。でん助公園を「寒いのもう少しだからぐぁんばれぇ~~」とエールを贈りにやってきました。小雪交じりでもやはり空気がほんわかピンク色です

葉摘み でん助さま
それぞれの場所で、それぞれの方法の春告げがやってくるんですね♪
そっかー、もうすぐウグイスですね。
そういえば去年の大師会でウグイスの声を聞き、
テープじゃないかと疑ったのが4月だったわ。
あぁ・・月日の早さよ~
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
それは残念です。
またの機会を楽しみにしております。
葉摘み 鍵コメ2さま
了解いたしました。
その日はおります。
メール入れますね。
こんばんわ
すずめ 春告鳥・・春報鳥・・
2号にも良報鳥が来ました。
やっと春が来たようです。
お守りのご利益も充分にあったようです。
ありがとう
葉摘み すずめさま
きゃーーーー!
うれしいご報告!ありがとうございますーーーー!
いやぁ~こういう話は良いなぁ~♪
気温は20℃を超え、やっと春らしい日が戻ってきました。
桜のつぼみはだいぶ膨らみ、ハクレンがもう咲きだしています。
三日前は雪だるま・・・ あれは夢かまぼろしか?
他の記事に押され押されて、ノビノビになってしまったversion3・・・
箱の紐結びは、この三種を覚えておけば大丈夫だと思うので
中途半端で終わらせる訳にはいきません。
内容が離れてしまってごめんなさい。
今度は大きくて長い箱の場合。(写真は数茶碗の箱)
一本のつながった紐が、箱の両側二ヵ所からまわしかけてあり
輪の側と二本の側があります。
この結び方も良くわからないらしく、適当に結んでいる方を見受けます。
まず

つながった輪のほうを蓋中央まで持ち上げます。

下側の紐を輪に上からからげ、くの字に右上に流します。

上の紐を同様にからげ、への字に左下に流します。

下の紐を折り、上の紐をかけてチョウチョ結び。

結び目はフラットに仕上げ、完成!
話しきったわー!
中途半端で終わらなくて、ホッと安堵。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
桜のつぼみはだいぶ膨らみ、ハクレンがもう咲きだしています。
三日前は雪だるま・・・ あれは夢かまぼろしか?
他の記事に押され押されて、ノビノビになってしまったversion3・・・
箱の紐結びは、この三種を覚えておけば大丈夫だと思うので
中途半端で終わらせる訳にはいきません。
内容が離れてしまってごめんなさい。
今度は大きくて長い箱の場合。(写真は数茶碗の箱)
一本のつながった紐が、箱の両側二ヵ所からまわしかけてあり
輪の側と二本の側があります。
この結び方も良くわからないらしく、適当に結んでいる方を見受けます。
まず

つながった輪のほうを蓋中央まで持ち上げます。

下側の紐を輪に上からからげ、くの字に右上に流します。

上の紐を同様にからげ、への字に左下に流します。

下の紐を折り、上の紐をかけてチョウチョ結び。

結び目はフラットに仕上げ、完成!
話しきったわー!
中途半端で終わらなくて、ホッと安堵。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
永久保存版だわぁ~~!
でん助 葉摘さま、永久保存版です。
はい、適当に結んじゃっている方、でした。
いけないとは思いつつ、いつかいつか・・・とおもいつつ。本なんか参考にしても今ひとつ肝心のところが分かり辛かったり。
あぁ、感謝だわ!
昨日は春のようであの恐ろしい雪も溶け、ホッツ。今日は青空ビリリと寒い。この変化はつらいですぅ。
葉摘み でん助さま
そないに言っていただけると照れまんがな~(笑
青空ビリリはお肌に悪そう・・・
もう少しだ、がんばれーーー!
今日は早咲きの桜を発見。
久しぶりに花めぐりをしてきてすっきりストレス解消!
ちゃちゃちゃ こんばんは、葉摘みさま。
すごくためになる事ばかりのブログで、本当に勉強になります。ときどき拝見させて下さいね♪
葉摘み ちゃちゃちゃさま
よくいらっしゃいました。
でもときどきおみえでしたよね。
こんなことやってます。
いつでもお待ちも申し上げております。
でん助 葉摘さま、永久保存版です。
はい、適当に結んじゃっている方、でした。
いけないとは思いつつ、いつかいつか・・・とおもいつつ。本なんか参考にしても今ひとつ肝心のところが分かり辛かったり。
あぁ、感謝だわ!
昨日は春のようであの恐ろしい雪も溶け、ホッツ。今日は青空ビリリと寒い。この変化はつらいですぅ。
葉摘み でん助さま
そないに言っていただけると照れまんがな~(笑
青空ビリリはお肌に悪そう・・・
もう少しだ、がんばれーーー!
今日は早咲きの桜を発見。
久しぶりに花めぐりをしてきてすっきりストレス解消!
ちゃちゃちゃ こんばんは、葉摘みさま。
すごくためになる事ばかりのブログで、本当に勉強になります。ときどき拝見させて下さいね♪
葉摘み ちゃちゃちゃさま
よくいらっしゃいました。
でもときどきおみえでしたよね。
こんなことやってます。
いつでもお待ちも申し上げております。
昨日はブログ友のお茶事に招かれ行ってきました。
去年、店主手作りの拙い茶杓をお二人にプレゼント。
すでにおひとりには以前ご報告の初釜茶事に招かれ、今回はもうひと方。
“茶杓をいただいたら、その茶杓を使った茶事を開きお招きする"
それをご存知ということに、すっごく驚き感動しています。
茶杓は作るのは楽しいのですが、自分ひとりでは使い切れないので
ときどき親しい方に、「水屋で使ってください」と差し上げているのですが
それでは・・と茶事に招かれたのは初めてなんです。
期待などしていないことですので、なんともうれしいではありませんか!
先日、彼女は同門会青年部の一日講習で懐石の勉強をしてきたそうです。
そのとき習ったメニューで本会席を手作り。
客は店主を含めて二名。
裏方の手伝いはなく全部彼女がひとりで盛り付け、運び、お茶を練り・・・
きまりの懐石道具というのは四椀だけ。
あとの道具は手元にある食器を工夫していて、
本当に心があったかくなるようなおもてなしを受けてきました。
講習会を受けた方のどれだけの方が、帰って懐石を作ったでしょう。
まして人を招き、習った懐石で茶事をした方がいるでしょうか。
懐石道具を持ってないから・・は、しない事の言い訳ではないかと
彼女のがんばる姿に思いました。
お茶をするには生活に関係ない道具が要ります。
でもそれを言い訳にはせず、工夫してお稽古をしている方がたくさんいます。
今日いらしたお客さまにその話をすると、
その方も棚が買えなくて、段ボール箱で作ってお稽古したそうです。
何より大事なのは“お茶をしよう”という心だと
改めて実感する出来事でした。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
去年、店主手作りの拙い茶杓をお二人にプレゼント。
すでにおひとりには以前ご報告の初釜茶事に招かれ、今回はもうひと方。
“茶杓をいただいたら、その茶杓を使った茶事を開きお招きする"
それをご存知ということに、すっごく驚き感動しています。
茶杓は作るのは楽しいのですが、自分ひとりでは使い切れないので
ときどき親しい方に、「水屋で使ってください」と差し上げているのですが
それでは・・と茶事に招かれたのは初めてなんです。
期待などしていないことですので、なんともうれしいではありませんか!
先日、彼女は同門会青年部の一日講習で懐石の勉強をしてきたそうです。
そのとき習ったメニューで本会席を手作り。
客は店主を含めて二名。
裏方の手伝いはなく全部彼女がひとりで盛り付け、運び、お茶を練り・・・
きまりの懐石道具というのは四椀だけ。
あとの道具は手元にある食器を工夫していて、
本当に心があったかくなるようなおもてなしを受けてきました。
講習会を受けた方のどれだけの方が、帰って懐石を作ったでしょう。
まして人を招き、習った懐石で茶事をした方がいるでしょうか。
懐石道具を持ってないから・・は、しない事の言い訳ではないかと
彼女のがんばる姿に思いました。
お茶をするには生活に関係ない道具が要ります。
でもそれを言い訳にはせず、工夫してお稽古をしている方がたくさんいます。
今日いらしたお客さまにその話をすると、
その方も棚が買えなくて、段ボール箱で作ってお稽古したそうです。
何より大事なのは“お茶をしよう”という心だと

改めて実感する出来事でした。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
竹とんぼ 月曜日に茶飯釜の茶事にお招きいただきました。
普通の建売住宅に工夫して、腰掛けを設け蹲も「ホームセンターで売ってたもので作ったの」
お道具は亡きお父様の思い出の品、旅先で集めた思い入れの品々・・・・・・
懐石と主菓子は手作り、水屋も席中も全部お一人でこなされました。
立派なお道具がないから・・・茶室が・・・ではなくてお客様をもてなす気持ちと工夫が大事なんだ!!
と、本来の茶事の姿を見せていただいた思いでした。
「お茶を実践する」ことの意味を考えた一日になりました。
でん助

お茶に出会えて、此方のブログに出会えて良かった。
葉摘み 竹とんぼさま
茶飯釜とな!!
茶釜で炊いたご飯はおいしいですよねぇ~
自分の範囲でお茶を楽しんでいる方はステキですよね。
茶事に招いてくれた彼女は、今回が初めての茶事でそうです。
本懐石の料理も初めて。ひとりで全部も初めて。
無い道具の工夫には何日も頭をひねったことでしょう。
当日までに至る見えない部分の苦労を思うと、
どんなにか彼女を成長させたことかと羨ましくも思います。
道具屋のわたしを招くのってかなりのプレッシャーだと思うんですよ。
でも友達と思って気楽にまた呼んでほしいなぁ~
葉摘み でん助さま
ほんとに~!
「お茶は道具がするんじゃない。お茶は人がするんだ。」
尊敬する先生の言葉を思い出します。
若い方の前向きにお茶を楽しむ姿にたくさん教えられました。
毎日教えられることばっかり。。。
すずめ 自分のものにする力が素敵ですね。
何事も形から、格好から、物から入っていってしまいます。・・自己反省
前向きな気持ちがつんのめるくらいの夢中は、その人も、周りの人も幸せにさせてくれますね。いいなぁ~
葉摘み すずめさま
お久しぶりです。PC解禁になったんですか!
何事も形から、格好から、物から入るんだよ。
それから自分流にしていくの。
誰だってそこから始まるんじゃないかな。
貝母
小紋 大好きな花です。
習ったことを 練習して 自分のものにする・・・できるようで なかなかできないですね。
丁寧に 何回も しなくては!
思い当たることばかりで ございます。
葉摘み 小紋さま
小紋さんのところでも貝母を拝見しました。
私も大好き!
どうすればこういう色に・・こういうクルクル形に・・
花に訳を聞いてみたいものです。
貝母はね、とーっても良い茶花なんですよー!
今朝、庭がすっかり雪国でした。
雪かきをしたお嬢2の作
welcomeボードとwelcome雪だるま

お客さまがニコニコ顔。
岩槻にある「桜茶屋」という老舗の料理屋さんの茶室を
茶の湯に活用できるようにするアドバイスを求められ伺いました。
先代が京都の大工さんに作らせたという茶室は、
材にとても凝っていて本格的なとても良いつくりです。
にじり口と貴人口もある四畳半出炉。
水屋も広く、外腰掛や寄付、ツクバイもあって立派な茶事ができます。
今は一般客を入れているため、床の間に電話が引いてあったりと
茶室としてはとても残念な状態です。
いろいろ手を加えなければあのままでは勿体無い!
炭が使え茶事ができる本格的な貸し茶室はあって欲しい。
桜茶屋さんが本気なら、力になりたいと思いました。
岩槻は人形の町でもあるので、今時期は町をあげて古いお雛様を飾り
一般の方に開放しています。
桜茶屋さんにもいたるところに吊るし雛やら古い内裏様が飾ってあり、
思いもかけず楽しんでまいりました。
ご案内された部屋には雛の軸
お礼にと、雛御膳をご馳走に。

と、いうことで紐結び3は明日に延期。
ごめんなさい。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
雪かきをしたお嬢2の作
welcomeボードとwelcome雪だるま

お客さまがニコニコ顔。
岩槻にある「桜茶屋」という老舗の料理屋さんの茶室を
茶の湯に活用できるようにするアドバイスを求められ伺いました。
先代が京都の大工さんに作らせたという茶室は、
材にとても凝っていて本格的なとても良いつくりです。
にじり口と貴人口もある四畳半出炉。
水屋も広く、外腰掛や寄付、ツクバイもあって立派な茶事ができます。
今は一般客を入れているため、床の間に電話が引いてあったりと
茶室としてはとても残念な状態です。
いろいろ手を加えなければあのままでは勿体無い!
炭が使え茶事ができる本格的な貸し茶室はあって欲しい。
桜茶屋さんが本気なら、力になりたいと思いました。
岩槻は人形の町でもあるので、今時期は町をあげて古いお雛様を飾り
一般の方に開放しています。
桜茶屋さんにもいたるところに吊るし雛やら古い内裏様が飾ってあり、
思いもかけず楽しんでまいりました。
ご案内された部屋には雛の軸

お礼にと、雛御膳をご馳走に。

と、いうことで紐結び3は明日に延期。
ごめんなさい。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん 地の利が良くて 気楽に貸していただける本格的な茶室って なかなかないものですよね。
そこのお茶室が一般に貸して下さるようになったら 喜ばれる方が多いでしょう。
葉摘みさまが アドバイザーならば 千人力、万人力でしょう。
なんと美味しそうな雛御膳!
写真に手を(箸を)出したくなります
(笑)煮物椀は 何でしょうね?
お軸のお雛様のお顔が親しみやすいお顔ですね。
・・・本家 雪国・・・
でん助









こんな日は、遠州公のお言葉を思い出して「雪の日には紅梅一輪お活けなさい・・・」 一服。
フラフラッと
boumama 本当にビックリいたしましたね。
可愛い雪だるまが出来るくらい降ったとは・・こちらは硬めの霙と言った具合でした。
我が店もメニューボードを設置してから、以前より少し入りやすくなったとみえ少しずつではありますが新しいお客様が増えたように感じます♪(早くすれば良かった・・^^;)
岡野園さんのボードもイラスト入りでステキ☆☆☆です。
私も緑茶×甘納豆のマフィンも良く作ります。
茶房のbouつながりだけでもニマニマ^m^
お茶室の改造計画ですが葉摘みさんがいれば大助かりですね、楽しみです。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
茶の湯に歴史がない地の悲しさでしょうか。
勿体無いと思うことが多く、愛好者が多いのですからなんとかならないものかと常々思っていました。
皆さんが憧れるような茶会が埼玉にあっても良いんじゃないか、
どうにかならないかしらと思います。
でもこういうことは焦ってもうまくいかないもの。
時期が来るのをじっくり待つつもりです。
私も本物の力をつけなくては・・・精進精進!
古くて良い軸もお持ちですがそれを自覚していないし扱い方も・・・
このお雛様もちょっと残念な扱いでした。
葉摘み でん助さま
あぁ・・・ご本家には「甘い!」とあきれられますね。
こんな雪でも電車は乱れスリップ事故も多発します。
なんとなく東北に方は雪慣れしていると思い込んでましたが
場所によってなんですね。
そんな状況下でも「一服」・・・余裕のでん助さん。
尊敬いたします。頭が下がります。
葉摘み boumamaさま
喫茶コーナーをsabouとしたとき、真っ先にboumamaさんを思いました。
やはりそこに反応してくれてうれしいです!
看板やメニュー・イラストなどの手書きはお嬢2ががんばってます。
お嬢手作りのゆずシフォンケーキはすでに出していますが、
もうゆずの時期でもないので、抹茶のシフォンケーキを研究中だそうで
甘納豆を入れたら・・と助言しました。
boumamaさんのブログからパクッてます。
無断借用、ごめんなさい。てへっ
なななんと みぞれです!
暗くなるにつれ 雪粒の含有量が増えている気がします。
そして今は・・・ 真っ白な雪景色!!
一週間前の初夏から20℃くらい下がって真冬の雪模様。
どうぞみなさまお体専一になさってくださいませ。
ひも結びのご好評にすっかり気を良くして
他のパターンも載せましょう。
細長い箱には、両脇からひもが出ていることがあります。
大きな場合は

繋がったひもが二重に分かれて、が多いようです。
小さい箱は
両脇から一本ずつ、

左側の紐を蓋上に渡し、角で折ります。

その紐を抑えるようにして、右側の紐を渡します。

蓋の中央で交差させて角で折り、紐元に差し込みます。
両方のたわみを引き締めて完成。
紐を平行にする場合もあります。

こうすると紐の端は左右逆向きになります。
一番フラットな仕上がりになりますが、緩みが出やすいように思います。
真ん中で結ぶ場合もあります。

この結びは真ん中が高くなってちょっとジャマですね。
蓋にも紐にも負担がかかります。
三パターンのうちでは、左右に差し込む方法がオススメです。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
暗くなるにつれ 雪粒の含有量が増えている気がします。
そして今は・・・ 真っ白な雪景色!!
一週間前の初夏から20℃くらい下がって真冬の雪模様。
どうぞみなさまお体専一になさってくださいませ。
ひも結びのご好評にすっかり気を良くして
他のパターンも載せましょう。
細長い箱には、両脇からひもが出ていることがあります。
大きな場合は

繋がったひもが二重に分かれて、が多いようです。
小さい箱は

両脇から一本ずつ、


左側の紐を蓋上に渡し、角で折ります。

その紐を抑えるようにして、右側の紐を渡します。

蓋の中央で交差させて角で折り、紐元に差し込みます。
両方のたわみを引き締めて完成。
紐を平行にする場合もあります。

こうすると紐の端は左右逆向きになります。
一番フラットな仕上がりになりますが、緩みが出やすいように思います。
真ん中で結ぶ場合もあります。

この結びは真ん中が高くなってちょっとジャマですね。
蓋にも紐にも負担がかかります。
三パターンのうちでは、左右に差し込む方法がオススメです。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん なあるほど!
茶掃箱もこの結び方ですね。
いつも 為になります。
有難うございました。
さて 大宮は昨夕 雪景色とのこと。
私は 諏訪でのお稽古の帰り
見る見るうちに積る雪に大変な
思いをしていつもの2倍の時間で
帰りつきました。
今朝は積雪60センチ!
当地の交通は大混乱です!
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
はい。茶掃箱や香合なんかの箱がこんな感じです。
みゃあくんのおかあしゃんのところの雪は半端じゃない!
ブログにお尋ねしてびっくりでした。
お疲れ様でしたね。
こちらはすっかりもとの景色になりました。
三寒四温というけれど
五寒二温・・いやいや六寒一温、てな感じです。
今日もどんより寒い一日でした。
昨日は今年最初の勉強会。
とっても心に響くよい勉強をしてきました。
そのお話は後日にして・・・
今日お客さまに、桐箱のひも結びを伝授いたしましたので
そのお話でも。
意外とひも結びをぞんざいに覚えている方が多いみたい。
先日うかがった茶歴の長い先生でさえ 「あら、そうやるの?」
手前が正面です。
上蓋の木目は、縦にしましょう。

まず輪のひもを乗せます。
(注・輪がこの位置でない箱もあります)

輪に下のひもをからげ流します。

こんどは右のひもをからげます。

左下のひもを二重にして

右上に流したひもをからげ

チョウチョ結びに仕上げて完成です。
この時ギューっと結び目を締めあげないこと。
傷んでしまいます。
ひもも大事な道具の一部です。
ひもは平らな状態を保ち、結び目もフラットに仕上げます。
結び目が団子になっていると、収納で重ねたときグラグラして
崩落してしまう危険があります。
また蓋上に傷を付けることもあります。
桐箱に入ってるような道具を持っていないから・・・
ではいけません。
先生の道具の仕舞を手伝うこともあるでしょう?
いつ何時に備えて、キチンと覚えておきましょうね。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
【2010/03/08 19:00】 |
点前所作のこと
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん ワーッありがとうございました!
箱の紐の結び方、いつもいい加減に
していました(反省)
上蓋の木目 縦だったのですか!
目からウロコ。いつもいつも 教えて
頂くことばかり。
素敵なブログ、素敵な店主さん。
もう少し 近いならば 日参して
教えて頂きたいです。
ちょきたら まさにわたしも明日箱のひも結びを
する予定でしたっ!
いつも本を見ながら結んでいます・・・
なかなか覚えきれません(涙)久しぶりに
すると「あれ?どっちに通すんだっけ?」と
まよってしまいます。
ところで、ひもと箱の間には紙(和紙)は
はさまなくていいものなんでしょうか?
ヒャー!!!
でん助
葉摘様
だから大好きなのぉ~~~!でん助の必要とすることタイムリーに載せてくださるんだモン


葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
縦なんですよー!
茶道具たちが木地目を横に使うので、
箱も横と思ってる方が意外と多いです。
箱書きがしてないと手掛かりがなくて迷いますよね。
でももう大丈夫・・になったかな?
葉摘み ちょきたらさま
頭で覚えようとすると忘れます。
体で覚えようとしてください。
体で覚えたことは忘れないもんです。
紙は木目が見えるように外して撮りました。
でもしなくちゃいけないという決まりはないんですよ。
道具屋やお求めになった方が「箱表に汚れや傷が付かないように・・」と
乗せているんです。
昔は「箱は中身を守るもの」という考え方でした。
だから「いらない」と思ったら使わなくたっていいんです。
葉摘み でん助さま
タコ・葉摘み・タコ・・・(大爆笑!
タイムリーな話題でしたか。
役に立ててうれしいです~♪
気を良くしたので、違うパターンの結び方の今夜載せますね。
百本八本 はじめまして。百本八本と申します。
今日、桐の箱を開ける機会がありまして、紐を解いてしまってから、「しまった・・・覚えながら解けばよかった」と思いましたが、遅かったです。
それで、調べていて、こちらへうかがいました。
結び方もちろんありがたかったですが、「桐箱に入ってるような道具を持っていないから・・・
ではいけません。
先生の道具の仕舞を手伝うこともあるでしょう?
いつ何時に備えて、キチンと覚えておきましょうね。」の言葉にうなづいて、コメント書かせていただきました。
店主の葉摘み 百本八本さま
ご来訪ありがとうございます。
お返事をうっかりしてしまい申し訳ございません。
お役に立てたのならうれしいです。
これからも初心を忘れずに、記事にしていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
コメントを閉じる▲
五寒二温・・いやいや六寒一温、てな感じです。
今日もどんより寒い一日でした。
昨日は今年最初の勉強会。
とっても心に響くよい勉強をしてきました。
そのお話は後日にして・・・
今日お客さまに、桐箱のひも結びを伝授いたしましたので
そのお話でも。
意外とひも結びをぞんざいに覚えている方が多いみたい。
先日うかがった茶歴の長い先生でさえ 「あら、そうやるの?」
手前が正面です。
上蓋の木目は、縦にしましょう。

まず輪のひもを乗せます。
(注・輪がこの位置でない箱もあります)

輪に下のひもをからげ流します。

こんどは右のひもをからげます。

左下のひもを二重にして

右上に流したひもをからげ

チョウチョ結びに仕上げて完成です。
この時ギューっと結び目を締めあげないこと。
傷んでしまいます。
ひもも大事な道具の一部です。
ひもは平らな状態を保ち、結び目もフラットに仕上げます。
結び目が団子になっていると、収納で重ねたときグラグラして
崩落してしまう危険があります。
また蓋上に傷を付けることもあります。
桐箱に入ってるような道具を持っていないから・・・
ではいけません。
先生の道具の仕舞を手伝うこともあるでしょう?
いつ何時に備えて、キチンと覚えておきましょうね。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん ワーッありがとうございました!
箱の紐の結び方、いつもいい加減に
していました(反省)
上蓋の木目 縦だったのですか!
目からウロコ。いつもいつも 教えて
頂くことばかり。
素敵なブログ、素敵な店主さん。
もう少し 近いならば 日参して
教えて頂きたいです。
ちょきたら まさにわたしも明日箱のひも結びを
する予定でしたっ!
いつも本を見ながら結んでいます・・・
なかなか覚えきれません(涙)久しぶりに
すると「あれ?どっちに通すんだっけ?」と
まよってしまいます。
ところで、ひもと箱の間には紙(和紙)は
はさまなくていいものなんでしょうか?
ヒャー!!!
でん助





葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
縦なんですよー!
茶道具たちが木地目を横に使うので、
箱も横と思ってる方が意外と多いです。
箱書きがしてないと手掛かりがなくて迷いますよね。
でももう大丈夫・・になったかな?
葉摘み ちょきたらさま
頭で覚えようとすると忘れます。
体で覚えようとしてください。
体で覚えたことは忘れないもんです。
紙は木目が見えるように外して撮りました。
でもしなくちゃいけないという決まりはないんですよ。
道具屋やお求めになった方が「箱表に汚れや傷が付かないように・・」と
乗せているんです。
昔は「箱は中身を守るもの」という考え方でした。
だから「いらない」と思ったら使わなくたっていいんです。
葉摘み でん助さま
タコ・葉摘み・タコ・・・(大爆笑!
タイムリーな話題でしたか。
役に立ててうれしいです~♪
気を良くしたので、違うパターンの結び方の今夜載せますね。
百本八本 はじめまして。百本八本と申します。
今日、桐の箱を開ける機会がありまして、紐を解いてしまってから、「しまった・・・覚えながら解けばよかった」と思いましたが、遅かったです。
それで、調べていて、こちらへうかがいました。
結び方もちろんありがたかったですが、「桐箱に入ってるような道具を持っていないから・・・
ではいけません。
先生の道具の仕舞を手伝うこともあるでしょう?
いつ何時に備えて、キチンと覚えておきましょうね。」の言葉にうなづいて、コメント書かせていただきました。
店主の葉摘み 百本八本さま
ご来訪ありがとうございます。
お返事をうっかりしてしまい申し訳ございません。
お役に立てたのならうれしいです。
これからも初心を忘れずに、記事にしていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ひな祭りも何事もなく無事やり過ごし、
娘が大人になるということは・・まぁ、こんなもんです。
木曜日は、新店舗になってから初めての定休日。
今までは日曜日が休みだったので、なんか勝手が違って・・
もたもたしていたら父上からの電話。
「○○先生が来たよー!」
今まで休んでいなかったので、定休日と知らずいらしたようです。
シャッターを開け対応をしていたら、お茶を買いにお客さまが来て、
工務店さんが茶室の床のたわみを見に来て、問屋から荷も届き・・・
結局半日、仕事で過ごしてしまいました。
うぅーん。
これからは見ずにすんだ事を見るようになる、ということか・・・
定休日の覚悟を知った一日でした。

あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
【2010/03/04 22:41】 |
ひとり言
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん せっかくのお休みが お気の毒でしたね。
人が来て下さるのは 有難い一方で休みたかった
という気持ちはおありだったでしょうね。
お雛祭りは 最今は自分の楽しみとしてます。
何かを雛祭り風にすることで楽しい気分になれるものですね。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
少しはまったりもしたいし、
掃除もしなきゃ・・ゴミ屋敷寸前!っと思っていたのが
さらなるゴミ屋敷を目指す事にしました。
雛飾りは店でやるから・・と娘談。
はいはい。。。
多忙きわめる
小紋 四季移り変わるまでは なにかと 忙しい屋移り 開店 ありがたいことですよね
どうぞ ますますの繁盛を そして たまには ごろんと昼ね
葉摘み 小紋さま
お気使いうれしいです。
ありがとうございます。
お客さまに呼び出されるのもうれしい悲鳴です。
なにしろ留守番(父上)がいるものですから(笑
有難いことだと思います。
コメントを閉じる▲

娘が大人になるということは・・まぁ、こんなもんです。
木曜日は、新店舗になってから初めての定休日。
今までは日曜日が休みだったので、なんか勝手が違って・・
もたもたしていたら父上からの電話。
「○○先生が来たよー!」
今まで休んでいなかったので、定休日と知らずいらしたようです。
シャッターを開け対応をしていたら、お茶を買いにお客さまが来て、
工務店さんが茶室の床のたわみを見に来て、問屋から荷も届き・・・
結局半日、仕事で過ごしてしまいました。
うぅーん。
これからは見ずにすんだ事を見るようになる、ということか・・・
定休日の覚悟を知った一日でした。

あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
みゃあくんのおかあしゃん せっかくのお休みが お気の毒でしたね。
人が来て下さるのは 有難い一方で休みたかった
という気持ちはおありだったでしょうね。
お雛祭りは 最今は自分の楽しみとしてます。
何かを雛祭り風にすることで楽しい気分になれるものですね。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
少しはまったりもしたいし、
掃除もしなきゃ・・ゴミ屋敷寸前!っと思っていたのが
さらなるゴミ屋敷を目指す事にしました。
雛飾りは店でやるから・・と娘談。
はいはい。。。
多忙きわめる
小紋 四季移り変わるまでは なにかと 忙しい屋移り 開店 ありがたいことですよね
どうぞ ますますの繁盛を そして たまには ごろんと昼ね
葉摘み 小紋さま
お気使いうれしいです。
ありがとうございます。
お客さまに呼び出されるのもうれしい悲鳴です。
なにしろ留守番(父上)がいるものですから(笑
有難いことだと思います。
冬に逆戻り!
雪にでもなるかのような重い曇が空を覆ってます。
お客さまとの会話も 「今日は寒いですねぇ~」から始まり
「急な寒さですからお気を付けて」と送るようです。
さて、続編です。
昨日のお話の要点は
“長く愛用しようと思ったら、プロの手を借りよう”です。
自分でどうにかしようとして手に負えなくしてしまうのなら
最初からプロに任せたほうが“早く&安く&丈夫”に補修が出来ます。
相談するなら茶道具屋です。
修理を承っているような道具屋なら、たくさん症例を見ているので
適切&最良なアドバイスが出来るはずです。
茶道具を心から愛する道具屋なら
「もうダメだから買い替えろ」と、簡単には言わないはず・・です。
今日は修理以前の問題。
“どうすれば釜蓋をそんな状態にしないですむか”
どうして折れたんですか?
>蹴飛ばしたor落としたor踏ん潰したら折れた。
こんな風に蓋が置いてあったら
転がり落ちることもないし、踏ん潰した足のほうが負けます。
こういう状態で
置いておくときに事件は起きます。
棚からは転がり落ちやすいし、
踏んだらテコの応用で簡単に折れます。
「お湯を空けるちょっとの間だから・・」「お湯を足す間だけ・・」
そのちょっとした隙間に、撮み折れ事件が起きる確率は、高い!!
この事件には長い長い準備期間があります。
お湯が沸いているとき、撮み部分はかなり熱くなりますよね。
真中に通っている軸棒も当然熱くなってます。
そうです。

以外に華奢な軸棒に、金属疲労が徐々に忍び寄っていきます。
熱くなった蓋をナベ蓋置きにしていると、
これも長い時間をかけて徐々に軸棒に歪みが出てきます。
まっすぐより歪んでいるほうが簡単に曲がる、ということは
想像が出来ますよね。
そうです!
突然事件は起きるのではなく、起きるべくして起きるんです。
コマをまわすように撮みをまわしてみてください。
きれいにクルクルまわれば合格。
傾いでまわったり、上手くまわらなかったら
その原因を作ったのは、貴方かもしれない・・・ (サスペンスドラマ調
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
【2010/03/02 20:08】 |
炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |
ちょきたら な、なるほど・・・
自分でお釜を持っていたとしたら、
「ちょっとだけ・・」ってやってしまっていたかも・・・
釜を買う予定は今のところありませんが、
買った暁には必ず蓋置に置きます!!
葉摘み ちょきたらさま
お役に立つ情報となりましたか?
そうだったらうれしいです。
自分の釜だけじゃないのよ。
お稽古場、お茶会の手伝い、どんな状況でも釜に携わるときは、です。
みゃあくんのおかあしゃん 正しい扱いを知っていると 失敗しないで
すみますね。
すべての道具には愛をもって扱わないと
いけないことを 改めて 確認しました。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
そうですね。
道具には愛と想像力が必要だと思います。
ぞんざいにしていたら時代の茶道具はすぐ壊れてしまう。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
定休日は木曜日です。
お待ち申し上げております。
コメントを閉じる▲
雪にでもなるかのような重い曇が空を覆ってます。
お客さまとの会話も 「今日は寒いですねぇ~」から始まり
「急な寒さですからお気を付けて」と送るようです。
さて、続編です。
昨日のお話の要点は
“長く愛用しようと思ったら、プロの手を借りよう”です。
自分でどうにかしようとして手に負えなくしてしまうのなら
最初からプロに任せたほうが“早く&安く&丈夫”に補修が出来ます。
相談するなら茶道具屋です。
修理を承っているような道具屋なら、たくさん症例を見ているので
適切&最良なアドバイスが出来るはずです。
茶道具を心から愛する道具屋なら
「もうダメだから買い替えろ」と、簡単には言わないはず・・です。
今日は修理以前の問題。
“どうすれば釜蓋をそんな状態にしないですむか”
どうして折れたんですか?
>蹴飛ばしたor落としたor踏ん潰したら折れた。
こんな風に蓋が置いてあったら

転がり落ちることもないし、踏ん潰した足のほうが負けます。
こういう状態で

置いておくときに事件は起きます。
棚からは転がり落ちやすいし、
踏んだらテコの応用で簡単に折れます。
「お湯を空けるちょっとの間だから・・」「お湯を足す間だけ・・」
そのちょっとした隙間に、撮み折れ事件が起きる確率は、高い!!
この事件には長い長い準備期間があります。
お湯が沸いているとき、撮み部分はかなり熱くなりますよね。
真中に通っている軸棒も当然熱くなってます。
そうです。


以外に華奢な軸棒に、金属疲労が徐々に忍び寄っていきます。
熱くなった蓋をナベ蓋置きにしていると、
これも長い時間をかけて徐々に軸棒に歪みが出てきます。
まっすぐより歪んでいるほうが簡単に曲がる、ということは
想像が出来ますよね。
そうです!
突然事件は起きるのではなく、起きるべくして起きるんです。
コマをまわすように撮みをまわしてみてください。
きれいにクルクルまわれば合格。
傾いでまわったり、上手くまわらなかったら
その原因を作ったのは、貴方かもしれない・・・ (サスペンスドラマ調
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら な、なるほど・・・
自分でお釜を持っていたとしたら、
「ちょっとだけ・・」ってやってしまっていたかも・・・
釜を買う予定は今のところありませんが、
買った暁には必ず蓋置に置きます!!
葉摘み ちょきたらさま
お役に立つ情報となりましたか?
そうだったらうれしいです。
自分の釜だけじゃないのよ。
お稽古場、お茶会の手伝い、どんな状況でも釜に携わるときは、です。
みゃあくんのおかあしゃん 正しい扱いを知っていると 失敗しないで
すみますね。
すべての道具には愛をもって扱わないと
いけないことを 改めて 確認しました。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
そうですね。
道具には愛と想像力が必要だと思います。
ぞんざいにしていたら時代の茶道具はすぐ壊れてしまう。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
定休日は木曜日です。
お待ち申し上げております。
修理にお預かりしていた釜の蓋が出来上がってきました。
釜蓋の修理、ダントツ1位は「撮みが折れる・曲がる」です。
今回の二点は全く同じような状態で持ち込まれました。
撮み中心に入っている軸棒を折ってしまった、それだけなら未だしも
自分でどうにかしようと、撮みを接着剤で蓋に直付けするという荒業。
もうひとつのほうはご丁寧に溶接してありました。
(修理前を撮っておかなかったことが悔やまれます。)
接着剤の釜蓋が

頭が光ってるので、軸棒があたらしく通ったことがわかりますね。
こんなにきれいになりました。
一番の難題は、遊びがあるべき穴が接着剤で埋まっていたことです。
無事クルクル回る状態で治ってきました。(拍手!
溶接の釜蓋は
外すこともままならず、付け替えられてきました。
座も取り替えられ、こちらもクルクル回ります。
以前の撮みを見るとわかるように、すっごく色がくすんでましたが
磨きがかかると、見違えるようなベッピンさんに変身です。
(拍手!)
どちらも困難を極めたことだと思います。
職人さんのプロ意識はすばらしいですね。
しかし両方とも1万円近くかかってしまいました。
折れた段階でもってくれば、軸棒の交換だけで済んだので
2千円位ですんだでしょう。
何事も「餅は餅屋」
「自分でどうにかしよう」とする前に、まずご相談ください。
ご自身でも修理が出来るのなら、店主そう言いますから。
あなたの応援
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
【2010/03/01 19:32】 |
炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |
ちょきたら 修理できてよかったですね^^
ところでつまみが折れてしまう原因で一番多いのは何ですか?
葉摘み ちょきたらさま
それはねぇ・・・・
明日に続くのです~(笑
みゃあくんのおかあしゃん さすが プロですねえ~。
続編を楽しみにしています。
こういう記事が 本当に参考になります。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
持ち込まれる修理品を見ていて、みなさんの困惑っぷり&難儀っぷりが伝わります。
実際メンテナンスの情報が少ないわよね。
そう言っていただけると、がんばりまっす!
大津波警報・・・・持出品・・・灰講習会案内状!!
でん助
イャー吃驚しました
皆様ご存知一昨日の大津波警報、でん助の仕事場は運河から300mの所。ベイエリアのショッピングセンター一角にあるンデス。3メートル大津波警報が!!!
早朝は1メートル位ということで高をくくっていたのですが、3メートルというと話がまったく違います。
(幸い自宅は5kほど離れた高台にありますので)とにかく持ち出せるものだけ持ちだそうと、予想時間まで3時間。大事な順に避難!に。
この大事な順が難しい。コンペ入賞作品やら2度と造れない順に作品が持ち出されます。
始めは30分くらいはウオサオするだけで何もはかどりませんでしたが、だんだん気持ちも座ってきて、どうにか体が動いてきました。でん助夫の作品に混じり、徐々にでん助の怪しげな茶道具コレクション、お仕立てしましょう・・・と、なぜか仕事場にもかかわらず隠してあった反物なども避難
「何だ、これはぁ?!」との声は当然無視。津波予告時刻30分前にはパトカーから「もう、避難してください!」の声も聞こえてきます。残した作品に「頑張っているんだょ。」と声を掛け仕事場を後に。アレも残したソレも残した・・・気になります。その中にはきっと再発行してもらえるはずと思い、会社の通帳もあります。そんな中でしっかりと手に握り締めているのは、灰講習会のご案内と4月に伺う予定の茶券!!!我ながら


つづき
でん助 御蔭さまで、大事には至らず被害はございませんでした
・・・被害といえば何所に何を入れたかが・・・・灰講習会のご案内はしっかり分かっております。一番上の引き出しです
みつえ いつも、楽しみに拝見させていただいております。
今回の釜蓋の修理はとても気になります。
私も、撮みの軸が曲がっているのがあるのです。いつかは修理と思っているのですが、なかなかその一歩を踏み出すことができずにおりました。
これを機に、その一歩を踏み出したいのですが、修理をお願いできますでしょうか?
葉摘み でん助さま
でん助さん。気になっていたんです!
コメで無事を確認。ホッと安堵いたしました。
が・・・なぜでしょう?笑っちゃってるわ、私。。。
だってこんな緊迫話なのにでん助さんの語り口があまりにも・・
すてきです!
なにごともポジティブ!
その続きはお会いした折に。楽しみにしていますね!
葉摘み でん助さん2
ありがとう!
うれしいじゃありませんか。。。
大丈夫。
無事であればなんでもできる!ダァー!!
葉摘み みつえさま
まぁー!
私の力の及ぶところでしたら何なりと承ります。
意外と簡単ですので、手を出さずそのままの状態でお見せください。
少しのゆがみでしたら棒を取り替えずに治すこともできますので
ご安心ください。
お近くかしら?
コメントを閉じる▲
釜蓋の修理、ダントツ1位は「撮みが折れる・曲がる」です。
今回の二点は全く同じような状態で持ち込まれました。
撮み中心に入っている軸棒を折ってしまった、それだけなら未だしも
自分でどうにかしようと、撮みを接着剤で蓋に直付けするという荒業。
もうひとつのほうはご丁寧に溶接してありました。
(修理前を撮っておかなかったことが悔やまれます。)
接着剤の釜蓋が


頭が光ってるので、軸棒があたらしく通ったことがわかりますね。
こんなにきれいになりました。
一番の難題は、遊びがあるべき穴が接着剤で埋まっていたことです。
無事クルクル回る状態で治ってきました。(拍手!
溶接の釜蓋は

外すこともままならず、付け替えられてきました。
座も取り替えられ、こちらもクルクル回ります。
以前の撮みを見るとわかるように、すっごく色がくすんでましたが
磨きがかかると、見違えるようなベッピンさんに変身です。
(拍手!)

どちらも困難を極めたことだと思います。
職人さんのプロ意識はすばらしいですね。
しかし両方とも1万円近くかかってしまいました。
折れた段階でもってくれば、軸棒の交換だけで済んだので
2千円位ですんだでしょう。
何事も「餅は餅屋」
「自分でどうにかしよう」とする前に、まずご相談ください。
ご自身でも修理が出来るのなら、店主そう言いますから。
あなたの応援




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 修理できてよかったですね^^
ところでつまみが折れてしまう原因で一番多いのは何ですか?
葉摘み ちょきたらさま
それはねぇ・・・・
明日に続くのです~(笑
みゃあくんのおかあしゃん さすが プロですねえ~。
続編を楽しみにしています。
こういう記事が 本当に参考になります。
葉摘み みゃあくんのおかあしゃんさま
持ち込まれる修理品を見ていて、みなさんの困惑っぷり&難儀っぷりが伝わります。
実際メンテナンスの情報が少ないわよね。
そう言っていただけると、がんばりまっす!
大津波警報・・・・持出品・・・灰講習会案内状!!
でん助



(幸い自宅は5kほど離れた高台にありますので)とにかく持ち出せるものだけ持ちだそうと、予想時間まで3時間。大事な順に避難!に。
この大事な順が難しい。コンペ入賞作品やら2度と造れない順に作品が持ち出されます。
始めは30分くらいはウオサオするだけで何もはかどりませんでしたが、だんだん気持ちも座ってきて、どうにか体が動いてきました。でん助夫の作品に混じり、徐々にでん助の怪しげな茶道具コレクション、お仕立てしましょう・・・と、なぜか仕事場にもかかわらず隠してあった反物なども避難




つづき
でん助 御蔭さまで、大事には至らず被害はございませんでした


みつえ いつも、楽しみに拝見させていただいております。
今回の釜蓋の修理はとても気になります。
私も、撮みの軸が曲がっているのがあるのです。いつかは修理と思っているのですが、なかなかその一歩を踏み出すことができずにおりました。
これを機に、その一歩を踏み出したいのですが、修理をお願いできますでしょうか?
葉摘み でん助さま
でん助さん。気になっていたんです!
コメで無事を確認。ホッと安堵いたしました。
が・・・なぜでしょう?笑っちゃってるわ、私。。。
だってこんな緊迫話なのにでん助さんの語り口があまりにも・・
すてきです!
なにごともポジティブ!
その続きはお会いした折に。楽しみにしていますね!
葉摘み でん助さん2
ありがとう!
うれしいじゃありませんか。。。
大丈夫。
無事であればなんでもできる!ダァー!!
葉摘み みつえさま
まぁー!
私の力の及ぶところでしたら何なりと承ります。
意外と簡単ですので、手を出さずそのままの状態でお見せください。
少しのゆがみでしたら棒を取り替えずに治すこともできますので
ご安心ください。
お近くかしら?
| ホーム |