fc2ブログ
日中は、まるで春になったような柔らかな暖かさに包まれます。
でも日が落ちると、酷寒に向かっていることを思い出します。

突然ですが、
十二月いっぱいをもって、大宮の店を移転いたします。
移転先は東大宮。
宇都宮線で二駅北に向かいます。

いま実家を改修中。
父の傍で店をやることにしました。

高齢になった父が、日中ひとりでいることが心配ですし
倒れでもしたら仕事場が離れていると何もできません。
いつか傍に・・・ と思っていました。

「いいから仕事に行け!」 「大丈夫だ、ひとりで出来る!」 
そう言って背中を押したガンコ一徹、仕事一筋な父が、
今まで一言も口にしなかった心細さを口にするようになり
その時がきた・・・ と決心しました。

店をご贔屓にしてくださるお客さまのことを思うと、とてもつらいのです。
ご高齢の方を思うと、本当に申し訳ない気持ちになります。
でも、いつか踏ん切りをつけなくちゃいけないことです。


移転するからには心機一転!
小さくても今まで通り・・ 今まで以上に!

新装開店は来年1月中旬です。
どうぞ遊びに来てください。

ただでさえ年末。。。。色を濃くしたドウダンツツジ
店主の奮闘はまだまだ続きます。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2009/11/28 19:50】 | ひとり言
トラックバック(0) |


まな。
ご無沙汰しております。
移転なさるんですね。でも、その思い切りの良さが
葉摘みさんだよねえ、と思いました。
新天地でもさらに多くの方に愛される岡野園様で
ありますように。

また、遅ればせながら…アシュちゃん残念でした。
記事を読んではっと息をのんでしまうほど
驚きました。すごく頑張っている姿に私も
沢山励ましてもらい、温かい気持ちもわけてもらって
いたように思います。
天国でも楽しく暮らしていることを願っています。

うちの娘はもう歩くようになって(半ば走り)、
中々落ち着いてパソコンの前に座ることができない日々でした。
記事を読んでコメントかき始めると阻止されるという^^;
最近少しだけ私の脇で一人で遊ぶことができるように
なってきたのでまたこちらにも少しずつお邪魔する回数を
増やしたいなあと思っています。改めてどうぞよろしくお願いします。






葉摘み
まな。さま
まぁ~うれしい!
お元気なご様子。お嬢ちゃまも大きくなられて・・・
いつでもまな。さんをお待ち申し上げてます。

また、優しい言葉をありがとうございます。
いろいろありますが・・・それも人生だなぁ~と。
後ろ向きは似合わないしできる性分じゃないと自覚してます。(笑
茶会は続けていきますので、またいらしてくださいね。


すずめ
良い方に考えましょう
ダンディなお父様の姿が、お店先で拝見できるようになるのでは・・・
ここでなくちゃと言わせるサービスと商品があれば大丈夫!
葉摘みちゃんなら大丈夫よ(^_-)-☆


ちょきたら
びっくりしました。
でもそれが現在・将来を見越した葉摘みさんの
決断なんですね。お父様も安心なさると思います。

 東大宮ならお店におじゃまできますよね。
立ち寄らせていただきますので、
またお話きかせてください。
そして私のお話もちょっとだけ聞いてくださいまし。



葉摘み
すずめさま
すずめちゃんだ。元気にしてますか?

私はポジティブ思考で切り替えが早いほうなので
俄然前向きですから・・・ご心配召されるな。

でもお客様に泣かれると・・・チョッと困っちゃう。


葉摘み
ちょきたらさま
驚かせちゃってごめんなさい。
最終的に決まるまで口に出せませんでした。
自分で言うのもなんだけど、役員やらいろいろしているので、
私がここから移動するってコトは、結構およぼす影響が大きいのよ。
もれないように細心の注意を払ってたので、
お知らせがこんなギリギリになちゃいました。

いけない距離ではないので、いつでも遊びに来てください。
なんか煮詰まってるの??

そのとき
小紋
 いつか来るときが きて 前に進む道がひらかれる
 そんなときが 今 なのでしょうね
 いつか お店に 寄れることを 楽しみにしています


kzumi
頑張りやさんの葉摘みちゃん、
体だけは無理しないで下さい。
アシュくん随分長く戦いましたね。偉かったですよ。
ご主人様の愛情に報いたのだと思います。
辛いけど忙しさが忘れさせてくれるかな。


葉摘み
小紋さま
はい。いつか・・・と思っていたことが、その時を迎えました。
それだけのことです。
あせたずとも進むべき道しるべが見えてくるのでしょうね。

はい。小紋さんのお越しを本気でお待ちいたしております。


葉摘み
kazumiさま
ありがとうございます。
悲しいことに「風邪ひいて寝たい・・」と思っても、体だけは丈夫なのです。。(笑

ほとんどが一年、長くとも二年といわれた命が、四年半過ごせました。
欲にきりはありませんが、長く楽しく一緒にいられて、とてもシアワセです。
ご心配、ありがとう。



コメントを閉じる▲
十二月が近いことを忘れるような暖かな日です。

忙しい日々を過ごしております。
没頭できることがあるのはいいことです。
ちょっとした隙間に入り込んでくるものがありますが
仕事をしているおかげで、囚われずにいます。



なかなか口に出せなくて・・・・・

十一月七日にアシュが逝ってしまいました。
翌八日は母の命日。
母が迎えに来てくれたので、寂しくなかったと思います。

アシュを気にかけ、たくさん励ましていただいて、
本当にありがとうございました。



仲良しの写真のつもりで。 最後の2ショット
アシュの腰を、クシュがしきりになめてました。
痛いところがどうしてクシュにわかるんでしょうね。


【2009/11/27 16:16】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 心からお悔やみ申し上げます。
 悲しみが癒えるのには時間がかかると思いますが 無理に
悲しみに蓋をしない方がいいかもしれません。
 私は昨年5月に18才(19歳かもしれない)の愛猫を旅立たせました。
 悲しみが消える事はありませんが 一緒に暮らしてくれて
沢山の事を教わり 和ませてくれたことを感謝するこの頃です。 アッシュくんは葉摘み様ご一家に愛されて幸せなワン生だったでしょう。合掌
 


でん助
お悔やみ申し上げます。
そうだったんですか・・・・。
具合の悪いワン子と出会う度にアッシュちゃんのお話をして元気付けておりました。がんばりましたね、本当に、がんばってくれましたね。アッシュちゃん幸せだったでしょう。葉摘さまも幸せなときをお過ごしでしたでしょう。
今は悲しくて寂しくて・・・・。なんか、言葉が足りません。ただただお悔やみ申し上げます。合掌


ちょきたら
 お悔やみ申し上げます。
愛する家族とのお別れは、どんなに悲しくつらいことでしょう。


 アシュちゃん、よくがんばりましたね。
わたしも励まされました。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
みなさまへ
やさしく慰めの言葉をかけてくれてありがとうございます。
声をかけられないでいる方の気遣う気持ちも、シミジミと伝わっています。

うれしいことは大きな声で「聞いて!」と言えるのに
どうしてもどうしても言葉にできませんでした。

家での会話もあの日にはなるべく触れないようにして、
でもお互いの様子を気遣って、
無理にも用事を作り暇な時間を作らないようにして・・・・
そんな風に過ごしてました。


アシュを思ってくださる方にご報告が出来るようになったということは、
よいことと思ってください。

そして・・・
ひげさん、ご恩は一生胸に刻み忘れません。
ありがとうございました。

お悔やみ申し上げます
sign
はじめまして。
お茶を習い始めてから、時々拝見させていただいていました。
心よりお悔やみ申し上げます。
わたしの家でも、私が小さいころから何匹も犬を飼ってきましたが、何度お別れを経験しても、慣れることのできるものではないですね。
時間が解決してくれるものですので、今は忙しくされるのが一番だと思いますが、無理はなさらないように、お体には十分お気を付け下さい。


葉摘み
signさま
始めまして。コメありがとうございます。

写真を見ていると目がうるおってきますが、立ち止まってる暇がないのが救いです。
今年は依然飼っていたワンコの13回忌でもあり、
アシュも遊び相手がいるので楽しくしていると思います。

おもいやりのコメ、感謝です。

コメントを閉じる▲
快晴の勤労感謝の日。満開の白侘助
ドウダンツツジの照り葉 勤労に感謝して、仕事です。



いまだ興奮が冷めやりません、大磯の茶会!!

美術館や家元のお蔵に内蔵されているお道具を、なんと触り放題!
ましてそのお道具で一服をいただくなんて!
極楽。至福。贅沢。。。。 言葉が見つからないわ。

どれもこれもすごかったけど一番興奮したのが、
薄茶席で宗旦の花押を拝見できたこと。
それは菓子器に付いていて、お菓子を盛って出てきたんですよー!
ありえなーい!!!
そこからお菓子を取りました。 ウソみたーい!!!

宗旦の朱書きは初めてです。
こんなことは生涯二度とないかもと、しっかり目に焼き付けてきました。

思い起こすと、利休の朱ケラ判を拝見したのもあの席主さんのお茶事でした。
後座に白玉を入れた竹花入に付いていて、待合には利休の添状もありました。
世の中には、すんごいお宝をお持ちの方がいるんですねぇ・・・・
ドンだけお蔵が深いのか・・・・ (ため息

それを惜しげもなく使うという太っ腹な方のおかげで、
一般庶民の店主でも、夢のような体験ができました。 

あぁ・・・ ああいう茶会はクセになる。。。。。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/11/23 20:53】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
葉摘み様 でん助様は至福の時間を過ごされたご様子
羨ましい限りです。

大礒茶会は歴史こそ浅いものの素晴らしい茶会なんですね。
百名限定では茶券の入手が難しいでしょうけど
一度は行ってみたいです。

いいお道具との出会いは その余韻でもなが~く楽しめるものですね・・・美に酔ってしまうみたいな感じ・・・

だって、宗旦や遠州が手にした道具が そしてそれに続く
多くの茶人が大切に受け継いできた道具が
自分の目の前に現れる・・・
何百年という時間のロマンを身に纏って・・・
酔って当然!酔わなきゃ損!
あぁ 葉摘みさん よかったですねぇ





葉摘み
竹とんぼさま
ありがとうございます。
おっしゃるとおり心地よい余韻に浸って降ります。
何代もの間大切にされ、どのような方の手を経て今日にあるか・・・
あの道具たちは歴史を見てきたんですよね。

大切な文化財でもあるのに、いつまでも仕事ができる道具たちはシアワセだなぁ~と、一入の黒楽茶碗の暖かで柔らかな手触りに思いました。


ちょきたら
あまたのお茶会を経験された葉摘みさんが
興奮さめやらずなんですもの・・・
本当によかったですね~

 利休や宗旦の時代から多くの戦争や内乱がありました。
それらを守り抜いた先人の努力に頭が下がりますね。
だからこそ現在、こうしてお茶会で使われ、
みなさんが手に取ることができるのですから。

 いつか・・・一度でいいから葉摘みさんの思いを
味わってみたいです^^

興奮は増すばかり・・・
でん助
v-354v-353時が経つと昂ぶった気持ちは納まるものですが、一晩過ごすごとに興奮は増すばかりv-355思い出して、何か震えてまいります。

追伸
でん助
v-351・・・・それにしてもご連客の皆々様
葉摘様を筆頭に、本当に美女・熟女・華麗な方々ばかりでございましたv-351日本美熟女図鑑のようでしぁ。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
ちょきたらさま
毎日と飛ぶように日が過ぎ、まっことお返事が遅くなりました。
ごめんなさい。

今までもきっとそんな道具たちに合っていたかもしれません。
それを理解できるだけの力量がなかった自分が悔やまれます。
日々を重ね、だんだんと育っていく自分を楽しみにしています。

ちょきたらさんもいつか導かれていきますから
楽しみにして深みにはまっていってくださいませ。(笑


葉摘み
でん助さま
著名人が集まるお茶会と聞いてはいましたが
上質でハイレベルのお茶会を教えていただき感謝しています。

やっぱりでん助さんもそうですか!
未だに余韻が残ってます。

ほんとに熟練な熟女美女軍団でしたねぇ・・・
でん助さんはとっても美女よ!
私なんか足もとにも及びませんわ~

コメントを閉じる▲
このところ忙しくいたしております。
一昨日は会議&会議で、ほぼ一日お留守。
昨日は茶器の見本市で、半日以上お留守。
そして今日は今日とてお茶会です。
まったく~、仕事しろよ!という声が聞こえてきそう。
・・・・・ “いないいない店主”

こういう日を小春日和と言うのでしょうか。
雲ひとつない青空! あったかく帯付きで歩けます。

ブログ友のでん助さんに、入手困難な茶会のお誘いを頂き
「これは行かずばなるまい!」ということで、
神奈川県大磯まで行ってきました。

でん助さんは青森県八戸から、当日十時東京着でやってきます。
出掛けの青森は、な・なんと吹雪だったそうな!
お茶会好きは良い茶会があると聞くと、まっこと骨身を惜しみませんね。

大磯駅のすぐ近く、「松月」が茶席会場です。

濃茶が遠州流家元、お薄が表千家の超有名な茶人。
お客さまは百人限定。
点心は「松月」の懐石という、まことに贅沢な茶会です。

大磯くんだりなら、知った方はいないかと思いきや・・・・
あっちにも、こっちにも。。。 茶会好きの世界は狭い!
おかげで道具の詳しい説明もしていただけて、茶会が倍も楽しい!

茶の湯界では名の通った先生とご同席になり、
「岡野さん、一緒に入りましょう。」と言ってくださったので
これ幸いとお言葉に甘え、次客に座るという光栄に!

濃茶席では、遠州蔵の「古伊羅保」でお点前の濃茶を。
お薄では、「楽・一入 銘・月影」でお点前の一服を。
贅沢だ!! 茶会が倍の倍も楽しい!

店主は、通の方のお目にも入らないようなペーペーなのですが
諸先生のお引き回しのおかげで、至福の時を過ごせました。
でん助さん、誘ってくれてありがとうございます。

デジカメなど引っ張り出せる雰囲気ではなく・・・・
お目汚しではございますが、
今日のチョイス 隠れ紋に晩秋模様の帯
毎度地味です 

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/11/21 19:11】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
まあ!すてきな一期一会のひとときを
過ごされたのですね~
でん助さんも吹雪の中から、よくぞ・・・^^

 それにしても葉摘みさんのお顔は
全国に知られているのでは!?

 お天気に恵まれて、何よりでした♪


葉摘み
ちょきたらさま
同じ茶会は二度とない!
こんな体験もめったに出来ないことですから、そういう意味でも行ってよかったです。
いろんなご縁によって導かれます。
謙虚でいなくては・・・とあらためて思いました。

こういう茶会に行かれる方は大体決まっていますから
徐々に顔見知りになる、というだけですよ。 そんな有名人じゃないわ~(笑

それにしても。。の晴れ女です(笑

 お茶日和
小紋
素敵な着物姿に惚れ惚れデス。
 さっき 猫ちゃん到着 お茶届きました。
 いいお菓子を吟味してから いただきます。
 

痺れます
boumama
お茶会ラッシュですね。

いつもながらの着物姿に小紋さん同様惚れ惚れデス×2
この色の帯締めは私も持ってますが今でもよく〆る渋くて着物や帯とも合わせやすい色です。

帯揚げも絞りのお洒落なトーンになってます。

~~お蔭様で~~
でん助
v-293もう、感動の連続でございました。あの会の存在を耳にしてから「なんとしても伺ってみたいv-238」の一念&一年でございました。超多忙の季節とは知りつつお誘いした甲斐がございました。不慣れなでん助、葉摘さまの御蔭で信じられないようなベストポジションにてお茶を頂きお道具を拝見し、緊張も忘れ、ただただ楽しく過ごさせていただきました。充分存じております!!!あのお席は、ありえないv-12と・・・でも、不慣れなでん助ベテランの葉摘さまのお傍を離れる訳には参りませんv-293本当にありがとうございました。いやー凄かった。ゆったり堪能に次ぐ堪能で宝袋の中に身を埋めたような一日でございました。感謝、感謝です。


葉摘み
小紋さま
早かったですね!
無事着いてホッとしました。

楽しいご旅行だったようで。
しばらく行っていない京都・・・うらやましいです!


葉摘み
boumamaさま
ありがとうございます。
いつもながら京女のboumamaさんに褒められるとうれしいわん♪

この帯締めは京都で買ってきました。
〆るとキリキリと気持ちのよい音がしてお気に入りです。



葉摘み
でん助さま
なにをおっしゃいますか!こちらこそ感謝感謝大感謝です!
お誘いいただいたおかげで、今までで一番いいお茶会を体験できました。
世の中にはあんなに堪能できてすばらしい茶会もあるんですねぇ~
私も大満足の夢心地でした。

あんなベストポジションに座ってはまずかったかしら・・・
先生がお誘いになったからいいのよね・・・・ なんて頭の中で交錯します。
あの熟練熟女美女連に睨まれているような気がして、
そちらを見ないようにしてました。(笑

コメントを閉じる▲
全国茶品評会に入賞した狭山茶と同等の茶葉が入荷!
ショップでも販売開始です。

父が交渉し、今年も三千円で販売できることになりました。
そのかわり数量限定です。
「そんなに安く売られちゃかなわん!」ということ。 (笑

五千円以上に売ることができるすばらしいお茶なのにね・・・
まっこと商売っ気がない、ガンコな商人気質です。

融通が利かなくて一刻で、お茶好きな方のことだけを考えてる
「狭山茶な父上様」 ・・・・尊敬しています。

それはそれはきれいな茶葉です。
白棒(茶茎)が一個も混ざってない!

なんてキレイなんだ!! まことに美しい!
狭山茶に見慣れている店主でも、感嘆の声を上げました。


きびしい指導のもと、デザイン部長のお嬢2が作成。
新作パッケージ 大変よくできました◎

もうひとつ なかなかよいわ◎

彼女もガンコちゃんで・・・ 隔世遺伝だわ。。。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/11/18 17:31】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |

こだわり
boumama
長い間汗水そそいで作り上げる岡野園さんのお茶に一等賞受賞おめでとうございます。
ガンコでないと何代も何十年も続けて来られなかったことだと改めてお父様に感謝申し上げなくてはね。

それに、こんな狭山茶を支えてるのはきっと隔世遺伝ではないと思いますよ(父娘もね プッ^m^)

お待ちしておりました~~~
でん助
お待ちしておりました~~!
あらためて、おめでとうございます。
葉摘さまの御蔭で、狭山茶のおいしさに開眼しておりますが、真髄を味わって見たいものです。煎れる時緊張するだろうなぁ~~怖いな~


葉摘み
boumamaさま
創業五十六年ということを、最近知ったノンキ者です。
長く続いたもんです。歴史はおろそかにはできませんね。

いーーーえっ。。隔世遺伝です。そうでもないか・・(笑


葉摘み
でん助さま
早速にご注文、ありがとうございます。
ゆる~りとお楽しみくださいませ。
結構このお茶を楽しみにしている方が店頭にいらっしゃいますので
早いご注文だと助かります。

明日はよろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲
一昨日は手作りのユズ味噌、イクラと鮭のビン詰め。

昨日は旅行土産の梅干と甘露煮、家庭菜園の大根。

今日は「カレー鍋の素」

いろんなお客さまからの頂きもの。

いそがしい店主の貧しい夕ご飯をよくご存知で、
「おかずの足しに・・」と、店に持ってきてくださいます。


昨夜は豪華「鮭イクラ丼」に大根の味噌汁。


「食材を買いに行ってるヒマないでしょ。 ちゃんと食べなきゃ。」

大宮の駅前には、たーんと店があるけれど
おかずをもらう店なんて、そんなにはないんじゃないかしら・・・

ありがたくて、ありがたくて、ありがたくて・・・・・


とっても寒い今夜は、「カレー鍋」で芯からあったまりました。
仕上げのカレーうどん、ジーンとするほど美味しかった。。。

なんて幸せな仕事なんだろうね・・・・・・・  白玉と照り葉と実



あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2009/11/17 21:38】 | ひとり言
トラックバック(0) |


すずめ
>ありがたくて、ありがたくて、ありがたくて・・・・・

そう言う人だから何かしてあげたくなるのでしょう



葉摘み
すずめさま
買うお客様と売る店員という枠を自ら乗り越えてくださるお客様に、本当にありがたいと思うのです。
こちらが超えるわけには行かないので、お気持ちがありがたくて。。。

すずめちゃん、ありがとう。

コメントを閉じる▲
「ちょっと癒されたいね。。」と言い合って
栃木県大田原の黒羽で「紺屋」を営んでる友達のところへ行ってきました。

いろいろ仕事がらみで見たいものもあったし
広い田舎の景色の中で、大きく伸びをしたくなったのです。

前日までの冷たい雨がウソのような温かな秋日和。
「さすが晴れ女だ!」 
高速をビュンビュン走らせると、かなりの愉快爽快ストレス解消!
雨に洗われた紅葉がきれいです。


「紺屋」さんはとても穏やかであったかいご夫婦。
先代の仕事を継ぐために東京の仕事をやめ、25年前に帰りました。
大宮で知り合ったから、長い長いお付き合いです。

今は立派に育った息子さんが、紺屋の跡継ぎとして手伝っています。
久しぶりの晴れ間だから、藍を型染めし干すのに忙しいだろうに
いろいろと相談に付き合ってくれました。
 
テーブルを手作りしたいという話になって、「それならちょうどいいのがある!」
桜の木を10センチ位の厚さにスライスした大きなすごい板を
三枚も車に積み込んでくれました。
「足にすれば・・」と20センチ径ほどの輪切りも!
・・・ありがたいことです。

ここは藍染を手作業で作っているので、どの品もあったか味があります。
縫製するのも近所の方の手作業です。
作品を見ているだけで、気持ちがマッタリします。


こんなエコ箸を買ってきました。 
ステキでしょ!上下が娘の分、真ん中が店主用
ドッッがかわいい♪ お嬢2のチョイス
赤い箸が大人の指し色です。店主のチョイス
箸は六角の天然木。 生地は木綿。 全部ナチュラル素材がうれしいです。

もし好評だったら、ショップで売らせてもらおうかと思ってます。
こんなの欲しい?? 

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/11/16 19:57】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
カッコ良かろうねぇ・・葉摘みさんの高速飛ばす姿は・・・。笑)


葉摘み
ひげさん
行きの青空ルンルン高速は、わたしのビュンビュン運転。
帰りの渋滞ノロノロ高速は、お嬢2の忍耐力強化運転。(笑

クシュも気晴らしに連れて行きました。
今までお利口に辛抱してたご褒美です。

コメントを閉じる▲
秋の長雨も、午後になってやっと止んでくれました。
人間って順応するんですね。
気温の低さに少しずつ馴染んできて、強く寒さを感じなくなります。

電車通勤に切り替えて一番さみしいのは、
この時期にはここに花が・・・
お気に入りの木の紅葉が・・・という出勤前の発作的逃避ができないこと。

それでも徐々に慣れだして、毎日の中に楽しみを見つけます。
駅前のケヤキの木が、日ごと赤く鮮やかになっていくのを感じたり

ホームの右に秋、 満開の山茶花  左に春、 ポツポツと咲くツツジ
・・なんていう不思議な光景を発見して悦に入ったり。
それなりの楽しみを見つけています。


今年の柿の収穫 例年になくデリ~シャス♪
去年枝をかなりおろしたので実の付きが少ない分、大きく甘くなりました。
「今年の分け前はこれで終わり!」 早々に父に宣言されました。 (残念!)

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/11/14 18:47】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
お茶を習い始めてから、
あるお店の店先に茶花にふさわしい花が
ひっそり咲いているのに気付きました。
秋明菊、ツワブキ、水引草・・・もっとあるのかも
しれませんが不勉強でして・・・(^^ゞ

 毎朝の楽しみです^^



小紋
 この色が たまりませんね。
 毎日 ひとつ いただいてます。
 うちのと 形が違うのです。


葉摘み
ちょきたらさま
それは良いこと!
見落としていてはもったいないことがたくさんあります。
季節の恵み、命・・・
秋は秋と毎年同じに見えていても同じ季節はありません。

気になったら名前を調べてみれば?
少しずつ宝物が増えますよ。


葉摘み
小紋さま
うちのも富有柿だと思います。(そう教わって育ったもので・・笑)
形が違いますか? 関東タイプ?

本当に味が濃くて美味しくて・・・そういうときに限って不作です。(笑


コメントを閉じる▲
久しぶりに雨の一日です。
秋の雨は「時雨」というけれど、ザーザー降りで情緒がないわ。

しばらく忙しくいたもので、今頃ですが・・・
八日の日曜に市の文化祭事業として、無料の市民茶会がありました。
二席とも親しい先生だし、岡野園の抹茶をお使いいただいているので
ご挨拶に伺ってきました。

岡野園の茶会でも使う「氷川の杜文化館」が会場です。
道すがらの参道に落ち葉が舞います。参道のケヤキ並木
良い天気だなぁ~絶好のお茶会日和!などと思いながら到着。

お席は「小堀遠州流」と「宗偏流正伝庵」
両方ともお珍しいお流儀です。
上座をいただいたのでお点前も良く見えるうえ、二席とも男性のお点前で
それはそれはおもしろく、良い勉強になりました。

小堀遠州流さんは右手に建水を持って入られるんです。
柄杓の合も径が普通の柄杓の1,5倍くらいあり、深さが浅いんです。
神社の清めの水場にある柄杓に雰囲気が似ています。
開炉の趣向だったので、茶壷が飾ってありました。
紐結びが千家と違っておもしろい!真の結び紐
暗くって見難いわね。 フラッシュは茶会ではご法度なのでごめんなさい。

宗偏流正伝庵さんではお点前がお若いお坊さんでした。
法衣姿のお点前に、「徳をいただける!」とみなさん大喜び。

小堀遠州流さんは「鶴地紋釜」で、宗偏流正伝庵さんは「亀甲地紋釜」
はからずもの鶴と亀に、開炉を喜ぶ席主の思いが表れていました。

茶席菓子は「唐錦」 大宮の福呂屋さん製

当日の店主も 蔦紅葉の帯で

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/11/11 18:43】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 葉摘みさんのお着物、やわらかなイメージで
すてきですね~v-10

 わたしも他流のお点前見るの、好きです。
男性のお点前姿は特にいいですね^^
右ききの私は、建水も右に持ちたいです(笑)
そしたら柄杓も落ちにくいような・・・(^^ゞ


管理人のみ閲覧できます
-


少し得した気持ち・・・!?
でん助
v-290ちょきたらさん同様、大好きです、他流さんのお茶に伺うの!ちょきたらさんお若いのに・・やはり男性のお手前で頂戴すると・・・得した気持ちにおなりになる?v-291

着物通
boumama
葉摘みさんならではのお好みの色合い、いつもながら素敵な着物姿です。
この着物は特に着心地が良さそうでつい何度も袖を通したくなるように思いますが・・・?
さすが季節にピッタリの染め帯を合わせてね。


葉摘み
ちょきたらさま
お褒めに預かり恐縮です。。(笑

男性の茶の湯人口が少ないから、拝見できるとラッキーと思います。
おば様方のテンションも上がるような・・(笑

右手に持った建水を座った位置で左手に変えるのよ。
目の前だったので、落としはしないかとハラハラものです。


葉摘み
鍵コメさま
いろいろとありがとうございました。
感謝しきれません。


葉摘み
でん助さま
やはりそう思います~?
おば様方の熱い視線で茶席が華やぐような気がします。
袴姿も茶席に合っていいもんですわ。


葉摘み
boumamaさま
着物センスのいいboumamaさんにそういってもらうとうれしいわ~♪
そうなのよ~。 秋になると着るのが楽しみな着物です。
市民茶会なのでチョッとカジュアルにセットアップしましたの。オホホ


ちょきたら
★葉摘みさま

 座った位置で右から左に変えるのですか~(@_@)
 それはそれで難しそう(>_<)

★でん助さま

 若くはございませんことよ(笑)オホホ
 男性のお点前でいただくのは特別な気持ちに
 なりますね。それと先日、袴姿は前から見てもすてき
 ですが、後ろ姿がとても美しいと思いましたv-10
 エヘヘ(^^ゞ


葉摘み
ちょきたらさま
昨日先生がいらしたので、建水の話をすると
「柄杓を乗せたときは右手、建水だけのときは左手」で持って出るそうです。
理由は「利き手が右だから」だそうで。
お流儀が違うと、思いもよらぬ点前の考えに出会い、とてもおもしろいですね~

小堀遠州って古田織部の弟子。
そして古田織部は利休七哲にひとり。
利休も一目置く古田織部の創意工夫にふれたような気がします。

コメントを閉じる▲
やっと秋晴れが戻ってきました。
ここ数日の北風に縮こまった身体には、18℃がとても暖かく感じます。
引っ張り出した初コートを抱えて歩きました。

雲もなく青い空は初冬を思わせ、そういえば七日は立冬です。

家元では七日か八日に炉を開けます。飾り壷(口切前)
この週末は炉開きの茶事や、開炉の趣向の茶会が多いようです。

開炉の茶花に椿を使う方に頼まれ、今日も花を切ってきました。
拙庭の椿木は大きいし花咲きが早いので、
所望されることがよくあります。

椿は西王母と白玉 ヤマボウシの照り葉に白玉椿
つまりピンクか白の希望を聞きます。

すると面白いですねぇ~
「開炉は白の椿よ」 「赤かピンクよ」 
同じ流儀でもそれぞれに言うことが違います。
そして言葉の始めには、「うちの流儀では・・・」 をおつけになる。


他のことでも、「うちの流儀では・・」と断定なさる方がいらっしゃいます。
キッチリ出来上がったご高齢の先生かと思うとそうでもなく
お若く茶歴の長い方のほうがそんな感じです。
「そうですか」 と伺いながら疑問が生じてきます。

「うちの流儀では・・・」って何だろう???

形は大切です。 でも各流派の本を読んでみると、
「このときは何々を好みます」とか、「何々が似合うでしょう」とかが多く
「うちの流儀では何々です」と断定していることは少ないです。
自分のセンスというか、気持ちというか、想いというか・・
“人となり”が入り込める余地を残してあります。

「一期一会の交流」 「同じお茶はない」 
そして「こうすべき、という頑ななお茶もない」と思います。
広々としたお茶の世界に通じるドアを、
茶道に親しむ心の中に、ぜひ持っていてくださいませ。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/11/06 17:52】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
あっ。。ずるい!

親子で「ありがとうございます!」


茶の湯大好き人
 そうですねえ。先日 6流派の合同茶会に行き、自分が稽古している以外のお点前を拝見させていただきました。
 とっても良い勉強になり楽しくておもしろかったです。
 そしてやっぱり「うちの流儀では・・・」に似た言葉をだしていました。それは他の流儀を否定するつもりではなくてただ比較してみただけでしたが 仰るとおりですね。
 これからは言葉を選び人となりが入り込める余地を残すようにしたいものです。
 
 


葉摘み
茶の湯大好き人さま
他流のお点前を拝見するのは楽しいですね。
楽しめると言うことは、自分の流儀点前を良く身につけているということだと思います。
すばらしいです!

先生がそうしているからそうじゃなくてはいけない、と思っている方や
「何々が良いでしょう」とあると、それじゃなくてはいけないと思い込む方も。
先生はそうしてるのであり、「良いでしょう」とはそうじゃなくても良いということではないでしょうか。

家元に近いお茶会に行ったとき、他流の花押が付いた茶碗を使ってました。
そうよねぇ・・その茶碗が良いから使うのであって、花押はおまけ、または保証書ですもの。


でん助
なんせお茶拝見するの大好きです!以前 小さなお流儀のお点法を拝見した折、武士が刀を納めるようなその所作に吃驚し、思わず・・・「ぅわぁ~~v-12」と声を上げてしまいました。言い訳ではありませんが、でん助だけではありません10名ほど大小の声を漏らしたのですが、席主の先生「ここで声を挙げて戴く事に喜びを感じておりますv-344」と・・・。でも、本当に「何が起こったんだ?!」と吃驚したでん助でした。

・・・・○△流では使いません・・・
でん助
ずっと前のお話です。お流儀のある先生がひよこでん助に「でん助ちゃん所蔵のお宝なぁに???」と、ひつこ~~く尋ねられらので、お稽古用ですらなかなか求められないのにぃ。。。「あっ!姑から唯一譲られた▲□さんのお茶碗です」とのほほんと答えたところ「我○△流では使いません!◎家さんがお使いになるお道具です。」と。なんとなく凹んでしまいました。大切な思いのあるお茶碗なのにぃ・・・。
そうか、武家茶道だから硬いものを好むとは伺っていたけど。。。でも、でん助にとってはホント魅力的な思いのある大切なお茶碗。ずーっと思ってました。
ところが、当代お家元と楽さんの対談を拝読した折、楽さんが「お父様(先代お家元) には、ご縁を頂、いろいろなことを勉強させていただきました。いいかも・・と思った茶碗をお持ちください・・とのお言葉に、自分なりに選んだ茶碗をお持ちすると、そのたびに前にお持ちしたお茶碗の感想とか、いろいろお話下さる。。。それがとても勉強になりました」v-291v-347v-354ビンゴと思いました。ちゃんとお付き合いがあってお茶碗もお使いになってるんじゃんv-355あー良かった!この対談女性月刊誌に載ってたんですけれど、でん助にとっては貴重な重大資料です。


葉摘み
でん助さま
良いお話をありがとう!
そうなのよー。そういうことが言いたかったの。
茶道を頑なで不自由なものにしてしまっているのは、流儀ではなく習う側じゃないかって。

だからって自己流にしろと言ってるんじゃないの。
椿は白だって赤だって自分が良いと思ったらそれでいいじゃない。
お茶に"約束事”はあっても“絶対”は無いと思っているの。
へそ曲がりのわたしは「約束なら少しくらい破ってもいいじゃん」って。



kazumi
黒か白かはっきり主張する海外では日本人の良さは分かってもらいにくいのですが、「松井の謙虚な人柄も好かれている」と聞くとやっぱり日本人の美徳は大事だと思いますね。
断定することは傲慢に繋がりますね。
何でも「絶対」や「完全」はないと年を重ねて分かってきました。

炉開きのお召し物
でん助
炉開きにちなんで
名残のお茶と炉開きの頃のお召し物、秋には違いないけれど・・・なんかイメージが・・・葉摘さまはどんな点にお心配りなさるのでしょう?


葉摘み
kazumiさま
人に教える立場でいろんな考え方に接しているkazumiちゃんのご意見は深いです。
外国の文化の中にいた経験もあるkazmiちゃんだから、
より強く「日本人の美徳」がわかるのかもしれませんね。

「絶対」や「完全」と信じる中にいるほうが安全かもしれないけれど
発展性が無くて面白味が薄い気がしませんか。


コメントを閉じる▲
今日は温かくなると言ったのに・・・ うそつき・・(心の叫び)
ここ数日の急な冷え込みに、辛抱堪らん!と灯油を買ってしまいました。

ストーブってあったかいなぁ~・・・・シミジミ


今日から三日間、お嬢2は仕事をお休みです。
一念発起! 
日本茶インストラクターの資格を取る決意です。
そのための三日坊主。(笑

ボツボツとは開いていたけれど、   (そんなこっちゃ・・)
さすがにこれではまずい!       (良く気が付いたねぇ~)
自腹なので一発で受からないと!  (貧乏は力なり!)
お尻に火がボウボウと燃え盛り・・・  (まったく誰の血かしらねぇ~(笑)

試験は八日の日曜日。
受かるように気を送ってやってくださいませ。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/11/05 18:49】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |

一夜漬けのトリプルとも言う
kazumi
受かれー受かれー
必ず合格だ~
これでよし(笑)



すずめ
きっと知識だけではないけど、増えると自分がどんな事を聞かれてもゆったりといられます。

がんばれーーーーーーーーーーー


葉摘み
kazumiさま
>一夜漬けのトリプルとも言う
うまいこというねぇ~kazumiちゃん

ははーーーっ
ありがたくお受けし、お嬢に貼り付けます。(笑


葉摘み
すずめさま
すずめちゃんもありがとう!

若いから一生懸命オススメしてもお客様にはとどかない。
そんなことから取る気になったようです。
資格って若い者に重みやハクをつける役割みたいです。

ソムリエバッジみたいに一目でわかるバッジがあるのかねぇ~って笑いあってます。



ひげ
頑張れ お嬢!!。

応援してるぞ!!。


葉摘み
ひげさん
百万馬力の応援です!(笑
よーーーーーく伝えます。

昔から試験前になると良く寝る子でした・・・ はい。

コメントを閉じる▲
昨日に増しての今日の寒さったら!!
身体も頭も着る物も、気温に追いついていけず、どうして良いやら・・・

昨夜は木枯らし1号が吹き、凍えるような冷たい雨。
灯油を買いに行こうかと、真剣に考えてます。

どうぞ皆さま、嵯峨菊・磯菊・白樺の照り葉
あったかくしてお過ごしくださいませ。


音羽茶会の翌日は、ホテルオークラ内・茶室での古希茶会のお手伝いです。
「水屋は岡野園さんに任せてあるから教わりなさい。」と言っていただけたので
とてもやりやすかったです。

濃茶席は先生がお点前をなさるので、
安心してお点前に専念できるよう、タイミングに気を配ります。
温かいお茶碗で美味しく練れた熱い濃茶を滞りなく出す、それも一服点てで。

どうすればそれができるかを、ずっと考えてきました。
一、二の三でいっせいに練るのではなく、時間差を取って練り始め
お茶が出るローテーションが途切れないようにしよう、それしかない!
それでも練り手が三人では、お茶が出るのに時間がかかってしまいました。

お薄と違い茶碗が飲む抹茶分があるので、普段ならひとり茶杓三杯なのですが
ひとり分を点てるとなると、ロスも大きいです。
「抹茶はケチりたくない。残すくらいに多めに。」との先生のご意向で
二人分の抹茶を入れました。
本音を言うと多かったと思います。 勿体無いくらい残って返ってきます。
練り手は、「このくらいの量があると練りやすい。」とは言っていましたが・・・

ツヤのあるちゃんと練った濃茶を、各服で出せたとは思うのですが
どうすればよかったのかは今でも考えます。

店主の経験では、
事前に抹茶をいただいて濃茶席を拝見、というようなとき
各服で薄めの濃茶というか濃い目のお薄というか、のお茶をいただくことが多く
席中でお点前ありで濃茶をいただくときは、濃い濃茶をおもあいで出たと思います。

今回のような経験は他ではなかったので、よい経験となりました。
しかし、おそるべしインフルエンザの影響よ! こんなとこにも波及してる・・・


濃茶も薄茶も、うちの抹茶をお使いいただきました。 (「洛の露」と「宮の杜」です)
席中から“美味しい!” との声がもれ聞こえるたび、
ホッと胸をなでおろす店主なのでした。

茶会を終えて外に出たら もう・・ですかい!
そこには早くも “クリスマスツリー!”ーーー

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/11/03 18:07】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

禅院の施茶
髭熊
長野先生の勉強会で、お茶には書院の茶、禅院の茶、下下の茶、
そして茶の湯があるということ、
その中でも禅院の茶は、施しの茶であるから、全員に天目台でお出しして、
しかもそれは一服点ての濃茶でなくてははらない、と教わりました。
一服点てのの濃茶は難しいですよね。
私は毎朝、出勤前に濃茶をいただきますが、一人分だとうまくいかないので、
たっぷり二人分点てておいしくいただいています。



ちょきたら
インフルエンザのおかげでお茶会も大変なことに
なっていますね。
3人で何服練られたのですか?(@_@)
みなさんものすごい集中力だったんでしょうね。
お疲れ様でした。

 お稽古では一人分を練ることもありますが、
見た目がちょっぴりでさみしいし、
なにより練りにくい・・・・
二人分でよかったのだと思いますが。
とっても贅沢ですね^^

 「おもあい」の意味を初めて知りました(^^ゞ



店主の葉摘み
髭熊さま
早速にお勉強の成果が!!

書院の頃も貴人にお出しするお茶は天目の一服点て。
おも合いでいただくのは御付の方がご相伴に預かるときくらい。
お薄もおも合いのときがあり、それが大茶盛として残ってます。
禅院の茶は四ッ頭茶会として残ってますね。
そういう遍歴を経て今の茶の湯の形ができてきた・・・面白いです。

そのころの抹茶は今の抹茶と違うのは確かです。
とても興味を持っていて、わかるときが来るのを待っていることの一つ。



葉摘み
ちょきたらさま
裏千家さんはそういう指導があったようです。

一席15名で裏から13碗。それが8回かな。
時間が押せ押せになって最後の2回は3人点てにしたらなんと早いこと!
なにしろ三分の一の手間ですから(笑

コメントを閉じる▲
寒いです。
昨日と10℃は違うかも・・・・
照葉も色を変えていきます。 同じ茶花でも表情が違うので・・・


一昨日は護国寺の音羽茶会に行ってきました。
表千家の席に板風炉が出ていて、思いもよらぬご馳走です。
他の二席にはもう炉が開いていました。

濃茶は北方文化博物館が席持ちです。
お点前が藪内流で、薄茶点前は見たことがあるのですが濃茶は初めて。
千家流とまったく異なった点前所作に、おもしろくて楽しくてクギヅケです。
道具もすばらしく、目の保養。
天明の霰釜が出ています。
古い釜は、蓋の撮みが熱くならないという話を知っていたので、
拝見のときこっそり触ると・・・ ほんとに熱くない!!
知識として知っているより、実感したほうが気持ちに強く残ります。

京都席には、芦屋の釜。
伊達政宗の添状が付いています。

天明と芦屋の釜の違いを勉強会で聞いていたので、じっくり観察。
じかに目にすることができ、ほんとうにラッキーでした。

豪華なお弁当をいただいて 吉兆製の豪華弁当!
おーー 時間です! 行かねばなりませぬ。
泣く泣くお汁粉席をあきらめて、明日の茶会のセッティングに向かいます。

日が落ちるのが早くなって、 濃茶のあった席です
不昧軒の向こうに日が傾き始めていました。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2009/11/02 19:35】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

初雪が降ってます・・・
でん助
キリっとした寒さが今までと違います。と思ったら案の定v-276が・・・・一昨日の東京は単が着たいくらい!と思っていたのに・・・・。やはり北国です・・・寒いです。



竹とんぼ
席中で 最初から最後までお客様と共にあるのが
お釜なのですが、古くて佳い釜はなかなかお目に
かかれません。葉摘みさま よかったですね。

炉開きを待っていたかのようなこの寒さ。
北の国からは初雪の便りが・・・
インフルエンザも猛威を奮っております。
みなさま ご自愛の下さい。


葉摘み
でん助さま
初雪とな!
どうりでこちらもブルブル寒いわけだぁー!

久しぶりに御目文字できてうれしかったです♪


葉摘み
竹とんぼさま
はい。堪能です♪
目の保養どまりにはしたくないと思っています。貪欲です(笑
拝見の時間が限られているため、会記が配られる場合は事前にチェック。
これとこれと狙いを定め実地勉強です。

いつインフルエンザにかかっても。。というような急な寒さ!
あったかくしてお過ごしください召せ。

コメントを閉じる▲