fc2ブログ
昨日は天気予報に反して、思いもかけぬ貫けるような青空!
まっことすばらしいお茶会日和のお献茶に行ってまいりました。

やんわり膨らんだ白玉椿 色付きが楽しめる姫シャラと


都会が苦手で、その上ハンドルがないと方向音痴になる店主は、
ありがたいお友達に手を引かれ、薬王院の山門を無事くぐることができました。

ラッキーなことにあまり待つこともなく二席でお抹茶をいただき、
またまたラッキーなことに勉強会でご一緒の方が席案内をされていて
最前列の点前座斜め45度の空いた場所を教えてくださったおかげで、
すばらしい! 最高のかぶりつき席です。

次期家元の流れるような献茶点前と、水屋をされた菅田宗匠のタイミングの妙を
つぶさに拝見することができ、本当に良い勉強と経験をいたしました。
  (献茶に使う帛紗は、紫と白のリバーシブルなんです!)

大宮であった大規模のお献茶と違い、こじんまりとした内輪な感じのお献茶で
ゆったりとした気分で楽しむことができました。
両方を同じ秋に体験できたことは、ほんとうにシアワセなことです。

即効力ではないけれど、盛りに咲くツワブキさん
薄紙を重ねていくように店主の力になっていきます。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2009/10/30 19:44】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

わからないのに
小紋
 一緒に 座っているような わくわく感が あって
 ドキドキします。紫と白 茶室の空間の 目も覚める彩


葉摘み
小紋さま
拙い文章から想像して、一緒にワクワク♪うれしいです。

お点前の前にお坊さん’sの声明があって、それもすばらしかったです!
リードは紫の衣、緑4人がコーラス隊、黄色が太鼓のリズム、茶が先達。
それはそれはステキでした!

コメントを閉じる▲
タップリの雨に洗われ、昨日今日とスッキリとした秋晴れです。
空気も透明度が増し、透き通るようです。

昨日の夜は半月がとってもきれいでしたね。
十月は十五夜もあり月をめでるとき、そして三十日は十三夜。 
そして十一月・・あぁ、炉が開きます。

初花の白侘助 清楚です
今朝見たらニッコリ笑ってました。 侘助さん、こんにちわ


お茶会ラッシュが始まります!

明日は薬王院の表千家献茶式。 
宗員若宗匠がご奉仕されるので楽しみです。

三十一日は護国寺の音羽茶会。
良い道具が出るようなのでワクワクです。

その後走っていって、虎ノ門ホテルオークラの古希茶会の準備手伝い。
翌十一月一日は濃茶席お手伝いで水屋にこもります。

十一月三日は市民茶会。
八日はさいたま市文化祭の茶会。
両茶会とも岡野園の抹茶を使っていただけるのでご挨拶に伺います。

二回はお楽しみと勉強の茶会で、あとの三回は仕事もからみます。
うぅ・・・ 楽しいやら忙しいやら。 着物の良い風干しにはなりますね。(笑

とりあえず「勉強ですから・・」と言いながら、ウキウキと明日は楽しんできます!
菊も咲きだして・・・

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2009/10/28 19:01】 | ひとり言
トラックバック(0) |

このお花、ノコンギクですか
遊弦亭 無音
毎日、別世界のようなお話、楽しみに、そして興味深く拝見しています。

さて今日の末尾のお花は、ノコンギクですか?

わが山小屋にも、よく似た花が自生しています。
ノコンギクと言うそうです。
写真のように鮮やかな紫(紺?)ではありませんが、シモツケソウ (シモツケとは違います) の群生の中で揺れている姿は楚々とした風情です。

このように生けてもらえる花もあれば、自然のままに・あるがままに・・・と聞こえは良くても放ったらかしにされている花、同じ花でも随分境遇が違います、やっぱり格差社会でしょうか(笑)

と言うわけで、一念発起。
早速、昨年春、麓の知り合いから頂いた孟宗竹で花入れ作りにチャレンジすることにしました(るい座付きで)。

野鳥とウサギ、そして限られた仲間しか、滅多に来ない小屋ですが、葉摘み店主様の見よう真似(外形だけ、しかも2次元の画像で)でチョッと挿してみようかな、と思っています。

標高700m、生憎、殆どの花は終わっていますが、赤くなった楓、オレンジや黄色のリョウブ、サルトリイバラやニシキギの赤い実、サワフタギの濃紺の実など、材料には、こと欠かなそうです。

これからも、お花の写真お願いいたします。
物真似、山猿でした。


おはようございます
綺麗な侘助ですね
こんな笑顔を向けることが出来るよう頑張るっ
色々と忙しそう、体に気をつけて下さい。


葉摘み
遊弦亭 無音さま
いつもご来店ありがとうございます。

はい、おっしゃるとおりの野紺菊だと思います。
自生しているんですか! それはうらやましい!!
野にあるほうが良い表情をしているので採りに伺おうかしら・・(笑

利休の頃から茶杓や蓋置、花入れは茶会の合わせて自分で作り使用するのが最大のおもてなしでした。
無音さんがなさろうとしていることは茶人の理想の姿ですね。
そしてチェロ・・・最高ですわ!

無音さんの言葉に勇気をもらい、これからも笑われるのを覚悟で載せていきます。
ありがとうございました。




葉摘み
おはようございます、さま
どうお呼びして良いのかわからなくて、ごめんなさい。

良い表情でしょ! 
誰に褒められようとも思わない無垢な姿は胸をうちますね。

明日も茶会に出掛けます。
お客様には迷惑な“いないいない店主”です。(笑


おはようございます、さまです^^
ごめんなさい、ウッカリ者のすずめでした。
今日は夜には気温11度になっていました。足腰を冷やさないように。

追伸、今晩置き引きにあってお財布をなくしました。あーーんショックだよー


葉摘み
すずめさま
おはようさんはすずめちゃんだったのね。(笑

今日も寒い!ストーブを真剣に考えてます。

置き引き2回経験の先輩は、その苦労がよくわかるわ~
入ってるのはお金だけじゃないものねぇ・・・


遊弦亭 無音
無音です。
コメントを送りっぱなしで、30日から山小屋に行っておりました。(大宮バイパス利用です…よ)

毎日、ブログを拝見するのを楽しみにしていますが、山小屋ではまだ、ダイヤルアップでした接続できません。
(早く光が来ないかなぁ~)
…というわけで、本日、拝見している次第。

ところで標高700mでも、31日、1日は半そでのTシャツで快適でした。
   (庭師気分で敷地内の、木々を春先までに植え替える    準備でしたが、時間をとられたのは落葉焚きで鼻の
    穴まで真っ黒、黒介でした) 
2日は近くのチョイ悪オヤジ(いや、大悪オヤジかもしれませんが)連中と、飲み会。
暗くなって外に出たら、雪!
とぼとぼと、山道10分、帰宅の途中、吹雪状態。
翌朝はツララが下がっていて…
ブルルッ!
あわてて、ストーブの清掃。
薪ストーブにしたいのですが、敷地の小楢を3年前に全て切り倒してしまって…灯油ストーブなんです。

今年は、思いのほか、山アジサイ、七段花、五葉つつじの挿し木がうまくいって、来春が楽しみです。
葉摘みさま、お望みでしたら、何株か差し上げられます。






葉摘み
遊弦亭 無音さま
おかえりなさい、無音さん。
大宮バイパスとな・・・ 山小屋はどこかしら?と想像しました。

落ち葉焚きってなつかしい!
この辺では禁止されて久しいです。
子供のころは焼き芋が楽しみで庭掃きを手伝ったものです。 

半袖の翌日はツララ・・・すごい温度差ですね!
さすが標高700mの山小屋だわ。

お言葉にありがたく甘えまして。
山アジサイはありません。七段花は病気持ち。五葉つつじはお亡くなりになりました。
ですのですごくうれしいです!
ナナカマド・ツクバネなどもありますでしょうか? (ズーズーしいかしらね・笑)



遊弦亭 無音
今、演奏会のチケットの受付が始まっていて、トイレの暇も無いくらいで…(涙)

リクエストの七かまど(これは変換ミスではありません・・・語源だそうです)・ツクバネは残念ながら…です。
ツクバネは何年か前は見かけたのですが、消えてしまいました。でも、また生えてくるかもしれません。
吊りふね草がそうでした、4年くらい姿を見かけなったのですが今年は花をつけていましたから…。

挿し木のものは来春雪が解けて、芽吹いた頃に、お届けします。



葉摘み
遊弦亭 無音さま
演奏会はいかがだったでしょうか?

わがままを言って困らせました。ごめんなさい。
七かまどとツクバネは長いこと探しているものですから・・・
お正月が近くなるとツクバネが欲しくなるのです。 

まぁうれしい! 来年の楽しみができました。
笑われないよう鬼にはナイショにしなくっちゃ(笑

コメントを閉じる▲
冷たい雨がジョボジョボ降ってます。
急な寒さに心細く、意味なくオロオロしてしまいます。

カレンダーを見たら、今日は旧暦の重陽の節句。
この時期なら、咲きはじめた菊の露を真綿に・・・ができたのに、雨です。
不老長寿はお預けになりました。

そして今日は大安。
父の家の改修工事が始まりました。

これから暮れもあいまって、ますます忙しくなりそうです。
もうひとつ葉摘みさんがほしい・・・!


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2009/10/26 17:02】 | ひとり言
トラックバック(0) |


でん助
寒いです。先程v-400インフルエンザの予防注射をしてまいりました。母の分の予約をしに行った野のですが「もう無くなりますよぉ~」v-399の声に「じゃ、予約します」と申しましたところもう予約は出来ません。午前中で売りきれぇv-400だそうでそのまましていただきました。もちろん旧来の奴です。それでも、もぉ無いv-399とのこと。予防注射しようと思われている方お急ぎくださ~~い!


葉摘み
でん助さま
それは大変だ!
いまだ何もしていず、おのれの体力を過信していおります。
が・・・どうも身近なあちらこちらで耳にするようになり
「せにゃいかんかなぁ~」などと微かに思いながらノンキのノンちゃんでおります。
そんなにないんならイイやぁ~とまたノンキ倍増。
やはりしたほうがイイのかしらねぇ・・・

コメントを閉じる▲
いつも店には花を飾っています。
茶道具を展示しているコーナーには、五・六ヶ所に茶花を入れています。
二ヶ所は掛け花で、あとは置きの形です。竹花入れに

ないとお客さまがガッカリされるので切らしたことはありません。
その時期に咲いている拙庭の花を切り、たいそうな花でもありません。

ここでも良く茶花を載せますね。
花がすきなんです。 入れることも好きです。

そのせいかどうか、茶花のご相談は良く受けます。
最近は「どこで習ったの?」とか「茶花の先生をご紹介ください」とか
聞かれることもあります。

店主は生け花は習いましたが、茶花はほぼ独学の自己流です。
先生に習うものでもないとも思っています。



茶席に花を飾るというのは、侘び茶以前の書院茶のときに始まります。
書院の茶は立花(生け花のルーツ)を入れていましたが (一双で飾ることもあったようです)
侘び茶が生まれた頃は小間に似合うよう模索し、簡素化していったようです。

立花は真の花です。
真の花は真の花入れに入れます。 おのずと薄板も真になります。
それ以外は草が多いです。
流儀が確立すると、流儀の好みの入れ方が生まれていきます。
歴史と観察から、花の入れ方と花入を学んでいきました。


でも茶花に悩んでいる人には、そんなことを言われても・・・ですね。

習うより慣れろだ!という店主に、ときどき茶花を入れるお嬢2を見ていると
生け花を習ったことがないというのはハンデだと思います。
生け花は花と語らうことを教えてくれ、水揚げや花茎の切り方を教わります。
投入れの花止めの仕方や、口の大きな花入れの入れ方などの知恵は
生け花を習う中で教わりました。
そのときの基礎が茶花を入れるときに生かされます。
昔の茶人も立花を経ることによって、茶花に到達したのでしょうね。


茶の湯は席中のすべてが席主を表すお茶なので、
その場で、その席に似合った花入れに、時候に似合った花を、
その人の感性で入れるので良いのではないか、というのが店主の結論です。

気が楽になった? かえって重くなったかしら?


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/10/23 20:34】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

表と裏
髭熊
僕も茶花を勉強するために、ちょうど今月からお茶の先生に生け花(池坊)を教えていただくことになりました。
まだ一度しかお稽古していませんが、花には表と裏があるのだと教わりました。
確かに花を手にとってくるっと回してみると表情が違う!!びっくりです!

献茶
小紋
 時代祭りの準備で 忙しい京都
 19日 平安神宮は 献茶があっておりました。
 急ぐので ほんの少し 着物を見てきたという感じですが・・・・・神苑で お抹茶いただきました。
 お菓子は 鶴屋吉信だったような・・・


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

お嬢の真剣な眼差しが想像できるようです・・・いい感性しているのだからきっと素敵な茶花いけれることでしょう・・・と上から目線で言っていたとお伝えください。笑)

ホッ♪
boumama
いつも葉摘みさんのお茶花は何だか肩の力が抜け、それでいてポイントを外さないような洒脱な生け方でとても好きです。
 季節も一足先に教えていただけるので目でも充分楽しませていただいてます。

今日のも素敵です♪これ以上もなく、これ以下もなく丁度いい感じ。


ちょきたら
茶花は生け花とは違うとみなさんおっしゃいますが、
やはり生け花を習っていないのはハンデだと思います。
花を扱うことに慣れていないのですから。 
 
 わたしも月2回くらい生け花を習おうと計画しています。
流派とかのお勧めはありますか?よく池坊がいいとか
って言われますが。とくに茶花に影響がないなら
通いやすいところにしようかなと思います。


葉摘み
髭熊さま
まぁ!意欲的に頑張ってますね。
学びの勢いや導きがあるピークってありますから迷わず突っ走っちゃってください。

表情がわかる!すごい!!


葉摘み
小紋さま
時代祭り・・・う~ん、魅力的な響きだわ。

お抹茶席にためらわない小紋さんって得してると思います。
構えず気楽に一服。 お菓子も楽しむ余裕がいい感じです!


葉摘み
ひげさん
はい。かならず大げさにお伝えいたします。

今日は彼女と父の家の片付けに行きました。
彼女は力持ちでもあります。(笑


葉摘み
boumamaさま
うれしいお言葉!
ありがとうございます。
boumamaさんとこの秋桜もステキです!

花が代わり映えしなくても表情が違いますから どの子とも遊べます。
遊んでるんだから力も入りませんの。(笑



葉摘み
ちょきたらさま
池坊は歴史の古い流儀ですね。
わたしは草月流を習いました。
今になってやっていてよかったと思います。

どの流儀でも扱い方の基礎は同じだと思うのですが。
頑張ってますね。


コメントを閉じる▲
葉がしだいに色付きだして 姫シャラの照り葉
   あでやかさでは負けてません。


どんどん入荷する新年の茶道具を、箱から出したりディスプレーを代えたり・・
毎年のことなのにアタフタと追われております。

来年の干支は「寅」、御題は「光」

「光」は朝日やら夕日やら日の出やらの絵柄が圧倒的です。
それ以外に「光」を絵に表現する方法がなかなか・・という難しい御題だから
偏るのは仕方がないですね。

なかなかおもしろいのに「三光」というのがあります。
日本には「三友」というのがいろいろあって、「雪・月・花」は代表格。
「日・月・星」が三友の三光です。
そこからイメージを発展させ広げていって
新年の茶の湯セッティングに生かしてみてはどうでしょうか?


「寅」は・・・・ねぇ~・・・虎だけど・・

香合です。これはネコなのでは・・・

こちらは茶碗です。目つきが・・・


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/10/21 18:53】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 うふふ、寅はお道具の絵柄になると
かわいくなってしまうのですね~
来年は阪神の年になってしまうのかしら(^^ゞ

 「三光」と「三友」、またお勉強させていた
だきました<m(__)m>


葉摘み
ちょきたらさま
阪神! それもおもしろいです~(笑

三にまつわることって日本にはいろいろあっておもしろいです。
八墓村のヨキ・コト・キク、三種の神器、三ッ鳥居・・・

コメントを閉じる▲
先日開催された「全国茶品評会・煎茶部門」において
岡野園指定茶園の狭山茶が 一等二席 に入賞しました!

今年の新茶は大変味わいが濃厚にあり、期待はしていたのですが
“全国で二番目に美味しい煎茶”と評価され、こんなうれしいことはありません。

関東では常連の入賞でしたが、全国にはたくさんの銘産地があり
どこも手をかけた自慢のお茶を出してくるので、毎年かなりの激戦です。

やっぱり煎茶は狭山茶が美味しいんだ!と自信を深めました。
岡野園はすべての狭山茶がこの茶園から入ってきて、五十六年のお付き合い。
社長からも一目置かれている父は、今日はとてもうれしそうです。
自分が賞を取ったみたいに上機嫌で自慢します。

店主もお客様に喜んでいただけるので、とてもうれしいです。

やはり煎茶は狭山茶がうまい!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/10/21 17:55】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |

見えないものを求めて
boumama
どんなものを求められてるのか時々迷うような昨今の中で信じてきた確かな“もの”だけに与えられるご褒美の中に岡野園さんのお煎茶が選ばれたのは葉摘みさんの次に嬉しく思います。
そして改めておめでとうございますm(__)m

只今、嬉しくて(休日なのでウチで少々祝い酒?)言葉で言い表せないほどの常日頃のお父様の信念や葉摘みさんの“お茶”に対する真摯な情熱と愛情が受け入れられたようでただただ嬉しくてまずは祝電のつもりです。


葉摘み
boumamaさま
ありがとう!早速の祝電、ほんとに嬉しいです。
なによりboumamaさんの気持ちが嬉しい!!
ハグしに飛んで行きたいです!

父は土曜日に行われる表彰式に出席するんだと息巻いてました。
これでまたアドレナリンが体を巡って元気upすることでしょう。
わたしも保護者で付いていきたかったけどお茶会があって残念だわ。。。



ちょきたら
おめでとうございます!
おとうさまの笑顔が目に浮かびまする。

 またお茶を買いにいきますね^^



葉摘み
ちょきたらさま
いつもありがとうございます。

父のうれしい顔がわたしを店に向かわせます。
がんばらなくっちゃ!


ひげ
葉摘みさん おめでとうございます。

普段いただいているお茶が全国2位のお茶・・・美味しいはずです。

お父さん 嬉しいでしょう!!。
よかったですね・・・。

祝祝祝
でん助
v-308v-308v-308おめでとうございますv-308v-308v-308


葉摘み
ひげさん
とってもうれしいです!
全国2位のさやま茶を作った茶園のお茶ですよ。
狭山茶の業者もたくさんおります。
だから「狭山茶で1番」のお墨付きをいただいたことになります。

父のまねして胸張って・・・(笑


葉摘み
でん助さま
ありがとうございます。
わたしが茶葉を摘んで蒸して揉んで・・ないけれど・・・(笑

おいしいですよ~とすすめる裏付けをいただいたようなものね。

コメントを閉じる▲
埼玉県芸術文化祭の一環で開かれる「秋の茶会」に行って参りました。
来賓としてご招待状をいただいたからです。
もったいなくもありがたい事です。

献茶式がおこなわれた、勅使館が会場となります。


受付にご挨拶すると、VIPマークを渡され優先的にご案内いただけます。
長くお待ちになってらっしゃる方には、ほんとにほんとに申し訳なくて
頭を下げ小さくなって通るのですが、なにしろ大柄なもので限度があります。
着物も地味な物を着て、なるべく目立たないようがんばるのですが
どうも地味にしているとかえって目立つ、ということに気付きました。
腹をくくって堂々とすることにいたしましょう。

茶会では、VIPマークは上座に案内される暗黙のルールがあります。
しかし店主は道具屋。 絶対正客には座らないことを肝に命じております。

そして茶席に座っているときは、席運びの勉強です。

正客と亭主のああいう会話は、他の客にも楽しいわね、とか
点前が終わったのに、お茶が詰まで出きらないのはまずいわね、とか
茶花が似たようになったとき、差し替える心構えがいるわね、とか
正客は火入の火をさりげなく、でも必ずチェックするわね、とか
茶席の中の良かったことや気になるポイントを心に留めておいて、
水屋を任されたとき生かすよう心がけています。
こういうことは現場の経験でしか学ぶことができません。

席中と水屋、両方を客観的に見知っていると、
双方の気持ちを推し量ることができ、心の交流ができると思うのです。
おもてなしとおもいやりは、道具に勝る大事なアイテムです。

桃にそっくり!美味しそう
なぜ西王母という名が付いたかわかる気がする姿です。

どんどん咲く椿に 日向水木の照り葉と白玉椿
炉になるのが待ちきれなくて。 店頭は先取りだから・・ご容赦!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/10/17 17:49】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

大切なこと
小紋
きづく ことを教わりました。
 実家の近くに この色の椿が 咲いています。
 今頃と 思いましたが もしかしたら 
西王母かもしれませんね。

お席での会話・・・ご馳走です
でん助
最近ようやくお会記やお道具にわくわく出来るようになったでん助ですが、正直申しまして、以前はお正客とご亭主のお話のみを楽しみにしておりました・・。心温まるお話、目頭の熱くなるお話。。。。あまりの感動に何のお菓子だったか忘れてしまったことすらございます。
お席に伺っても、まだまだ気が付くところが少ないのですが、少しづつ少しづつ 気長にふやしていけたら素敵だなぁ。。。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
小紋さま
10月始めの頃から3月くらいまで長く咲いて楽しませてくれます。
蕾がプックリしてモモのようだったらそうですよ。

山茶花の蕾もふくらみだしました。
季節に感覚が追いつかず、もうですかい!って感じです。(笑


葉摘み
でん助さま
ほんとにそういう会話に出会えたら何よりのごちそうですね。
お菓子を忘れるほどの感動とは・・・うらやましいわ~

あのタイミングで亭主に声をかけたらいいんだ~とか、合いの手がうまいなぁ~とか
あせらず見逃さず自分の会話ファイルを増やしていきました。
あまりのアクの強さに辟易する事もあるけれど、
それも茶席の会話部門の「しないほうが良い」コーナーにスクラップです。(笑




葉摘み
鍵コメさま
期限は職人しだいで時価ですがよろしいですか?


ちょきたら
 おおおお~!
もう椿が・・・確実に炉開きが近づいていますね。
西王母、食べちゃいたいくらいですね(笑)

 超大寄せの会だと、私たちクラスの席だとなかなか
正客とご亭主の会話ってのが、聞こえなかったり、
ないも同然だったりして・・・。
お勉強も難しいですね。


葉摘み
ちょきたらさま
着物観察もおもしろいですよ。
茶席によってどんな着物を着たら良いかまずいかは、観察で覚えました。

あと、お菓子と菓子器との釣り合いとか盛り付け方のバランスとか・・・
届いたお茶を美味しいと思った要因はどこにあるかとか・・・
自分の感覚を磨くチャンスはたくさんありますよ。


ちょきたら
そうでした。
 わたしの目は大曇りでした。
お茶席に座っていてもただそうしてるだけでしたね。
葉摘みさんのコメントで、目が覚めました。
ありがとうございます。


 わたしはお菓子の盛り付けがとても苦手なので、
これからはよく観察してメモを残したいと思います。
先日、お献茶での茶席でとーっても長い時間待つことに
なったのですが、その時間を利用して懐紙に記憶をたどって
花の絵を描いていた方がいらっしゃいました。
生け方や花のとりあわせを勉強してらしたようです。
短期記憶も危ない私ですので、お花は難しいけど
お菓子くらいはどうにかしたいです。

 葉摘みさん、ありがとうございます。



竹とんぼ
お茶会シーズン突入で大忙しですね。
うらやましい限りです。

自分の心がけ次第でどんな時でも勉強はできる・・・・
本当にそうですね。肝に命じたいと思います。

床の花のスケッチはとてもいいそうですよ。
「やさしい茶花の入れ方」の著者 武内範男せんせいは
その著書の中で 描くことで花財の特徴も頭に残り
気付いたことをメモしておくと、次に花を入れる時に
大変役立ちます。とおっしゃっています。
私は 絵が下手だからちょっと自信無いのですが・・・



コメントを閉じる▲
少しだけ見える街中の空が夕日に染まっています。
思わず立ち止まり・・・ 「秋だなぁ~」

秋花をいれ つわぶきが咲き出しました

残花を楽しむ名残の季節 ホトトギスも桜蓼も残りわずか


来週は少し良いけれど、来々週からの二週間は茶会目白押しです。
お伺いだけではなく、ご注文やお手伝いなど個々で違うので
少ない脳ミソがマゼコゼにならないよう注意しないといけません。
失敗したら大変なことばかり。 
水っぽい脳が沸騰しないといいけれど・・・・・ あぁ 茶会シーズン到来!


茶会の裏側をお手伝いすると、気になることがあったので。

茶花を入れるときにご用意のハサミが、
生け花用の大きいことがほとんどでした。

仕上げの霧を吹くときは、アイロン用の霧吹きが多いですね。
床畳が濡れるならくらい良いほうで、軸にまで飛び散りそうになり・・・
見ていてハラハラ肝を冷やします。



生け花用のハサミは、茶花の繊細な作業にはむきません。
茶花用のハサミがあります。茶花セット
これは刃先が細く小さいので、山野草などを扱うのに向いています。
入れてから「この葉を一枚取りたい・・」なんてとき、とても重宝です。

茶花を入れるよう頼まれると、大体が生け花用のハサミしかないので
Myハサミを持っていきます。
ギャラリーから、「良いハサミがあるのねぇ~!」の声。
皆さんご存じないようです。   

右にあるのは手芸用ワイヤー。 
花が短くて足をたす時などに使い、緑なので目立たなく便利です。

写真左にあるのは、化粧用の携帯スプレーです。 
香水用スプレーでもいいと思います。
ポイントに小さく霧がふけるのでオススメです。
これを仕上げに使うと、いつも驚かれます。

茶会などのときさりげなく先生に、「これをお使いください」と出されると
株が上がるかと思いますよ。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  
茶花用のハサミは
岡野園のショップでも販売しています。


追記を閉じる▲

【2009/10/16 18:07】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


すずめ
こんばんわ、お久しぶりです。
本当にいい季節になりました。金木犀も気温が下がると、昼前までいい香りがつづき得した気分です。
少しココにお邪魔しないうちに、台風で大変だったり色々あったのですね。でも体は怪我無く元気なようで何よりです。

素敵な掛け軸です。雪が舞うというのは耳にしたことがあるのですが、紅葉(の葉)も舞うのですね・・・
枯葉が舞うのは、吹き上がるイメージだったので

この秋も、葉摘みちゃんは三種の神器をもって忙しく走る。腰を冷やさないようにね!


葉摘み
すずめさま
こちらこそ読み逃げばかりでごめんなさいね。
すずめちゃんも新しいことにチャレンジ。
ガンバリ屋さんに励まされます。

はい。お手伝いセットを小脇に抱え、着物の裾をひるがえし・・・(笑
腰とアシュ君を大事にします。はい。


ひげ
さすがですね・・・葉摘みさん・・・。


葉摘み
ひげさん
わたしA型ですから~(笑

はぁ~!!!
でん助
吃驚!そのようなはさみがあるのですかぁ!感嘆!!!
化粧用霧吹きの利用もはぁ~~です。

数日お邪魔していないうちに、すっかり秋!
朝夕はもちろん、ストーブにスイッチオンv-154が増えてまいりました。セーターを着ております。
ハードな季節がやってきましたねぇ、でもわくわくです。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
でん助さま
え~!ストーブすでにONですか!!
セーターですかぁー! やはり北から冬はやってくるんですね。
今年の紅葉はどうでしょう??
そろそろ気になるシーズンです。



葉摘み
鍵コメさま
うちでも預かれますが・・・
ご相談くださいませ。

コメントを閉じる▲
秋の色が濃くなり、めっきり涼しく・・いえ寒くなりました。
こんな色紙でご挨拶。深秋

昨日は上野にある東京国立博物館へ茶会で行ったのですが
朝向かう道すがら、独特のギンナンの匂いがします。
「あぁ・・秋・・」 久しぶりに匂いで秋を感じました。

金木犀も盛りに咲いてます。
こちらは良い香り・・香りが満々!
この香りからは、冬に向かっていることを感じます。

応挙館から九条館を望む景色です。
趣がある景色でしょう。 東京の上野じゃないみたいです
でもね。 目の前に金木犀の大木。向こうには盛んに実を落とす銀杏の大木。
その香りのミックスで・・・・  ギンナンの勝ちー!


東博に向かう途中に黒門があります。
いつもの表情です。東大は赤門。こちらは黒門。
茶会帰りには開いていました。開くこともあるのね~
表情がずいぶん違います。良いものを見ました。

五感でフルに秋を感じることができ、普段店の中に閉じこもる店主には
記憶を呼び戻すとても懐かしい感覚でした。

季節のありがたさの中で暮らしてるんだなぁ・・・・

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/10/12 18:22】 | ひとり言
トラックバック(0) |

名残の茶事
髭熊
秋のお茶会シーズンになりましたね。
昨日は名残の茶事に招かれて、あるお宅へ伺いました。
今シーズン初めて袷に袖を通したら、重いのなんのって、
身動きが取れないほど(大げさ!)に感じました。
でもお茶事が終わって7時くらいに外にでたら
夜風が冷たくて、袷でちょうどよい気候でした。
着実に季節は移り変わっているのですね。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
髭熊さま
まぁ、名残の茶事ですか!風情があること。

着物が苦にならない季節になりましたね。
絽や単の頼りなさは着こなしが難しし、そのうえ汗がねぇ~
その点着こなしが楽しめるのでわたしは袷シーズンが好き。

男の方ばかりの席があったのですが、お運びさんが袴のすそを踏みまくりで
ハラハラドキドキでも楽しめました。(笑

髭熊さん。着物に凝りだすとたいへんでっせ~(笑


葉摘み
鍵コメさま
あら、わたしも見ましたよ。

茶会でないと雨戸がしまってますが、大きな木のある立派な庭園です。
そしてギンナン・ドングリ大量に落ちてます!

熱いものは熱い!
髭熊
男子点前で釜の蓋を取るとき、本来は素手ですが、
最近は宗匠でも、見るからに熱そうなときは帛紗を使って蓋を取るとか。

今日のお稽古でそのときの帛紗の扱い方を2通り教わり、
これでもう、「気合いだぁ~!」と
泣きながら蓋を取ることもしなくてよくなりました!

でも帛紗で釜の蓋を取るのって、やってみると結構すべりますね。
うまくつかめなくて、蓋を落っことしそうになりました。(汗)



葉摘み
髭熊さま
まさに“男はつらいよ”ですね~(笑

料理などで熱いのには慣れている女性でも、釜蓋は熱い!
男性も帛紗は使うべきだと思ってました。

ある有名な茶会で、古い時代物の釜が乗っていて、確か蓋まで鉄だったと思うのですが
「熱そうで男性はつらいですね~」と言うと、説明の方が「昔の釜は蓋までは熱くならない作りなんですよ」と言ってひょいとつまんで見せました。
触らせてもらうと熱くない!
素手でつかめるほどの熱しか伝わってません。
「昔の職人はすごい!」とほんとビックリした経験があります。

コメントを閉じる▲
今日は東京国立博物館の裏手にある庭園内の茶室を使っての
「二条会茶会」のお手伝いです。 
                去年の景色


といっても茶席ではなく、作品展示の係り。
茶杓や陶器などの講師をなさっている先生の生徒さん発表会を兼ね
毎年開かれています。

由緒ある茶室を移築したものが五棟あり、かなり見応えがあります。
いつでも外側は拝見できますが、茶会で使用する時には内部も窺えます。
雨戸が開き、生き返ります。仕事中は茶室もうれしそうです


以前茶杓の削りを先生に習い、茶の湯勉強会でもご一緒です。
そんなご縁で、初回のとき事務局でお手伝いさせていただきました。
その後はお抹茶とお炭をお納めし、当日お伺いするだけだったのですが
人手が足りないとかで、久しぶりに助っ人参上と相成りました。

去年の報告から、アッという間に一年たったことに改めて驚きます。
何回行っても見飽きない茶室造りの巧みの技に、感嘆吐息・・・

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/10/11 14:17】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

寒くなりました
小紋
あっという間の 一年 実感しております。
 知らないことを知り 見る機会もある
  幸せを思っています。
   今日のお茶菓子は マロングラッセにしました。
   


葉摘み
小紋さま
まだまだ知らないことがたくさんありますから楽しみタッ~プリ!(笑
マロングラッセとは高級な!オシャレですねぇ~

ほんとに寒くなり、お風呂のありがたさをシミジミ実感しています。

コメントを閉じる▲
今日という日付を見て、“あっ、体育の日だ!”
運動会の万国旗と、行進の定番ソング、ゴザにすっぱい青ミカン
ズルズルよみがえる店主って・・・・ 昭和の香り高い年代です。(笑


浸水被害の後処理も昨日で終わり、店は完全復旧いたしました。

店に着いたときは、“ここは湖?” で、岸辺があったのですが
浸っていなかった所の下置きの物もぐっしょり濡れてます。
大雨の夜半には、“そこは海!” だったようです。(笑

店舗保険に入っているので連絡すると、いたるところで被害が多く
調査員は大忙しで、こちらに来てくれるのは来週の月曜とか。
秋台風の暴れっぷりが、妙なところで実感です。
しっかり物のお嬢2が、現場を撮ってくれたのが効力を発揮してくれるでしょう。

たくさんのご心配いただきまして、ほんとうにありがたいことです。
店主いたって元気です。 ありがとうございます。


庭の秋茶花も、倒れたりグッタリしたりとかわいそう。
椿もだいぶ花が落ち、 西王母   白玉椿
   それでもけなげにつぼみを開きました。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/10/10 17:30】 | ひとり言
トラックバック(0) |


でん助
大変でしたねぇ!お見舞い申し上げます。
翌日復旧とは、恐れ入りました。葉摘さまの奮闘振りが目に浮かぶようです。その間に、お花を入れる心の有様・・・頭がグーーぅと下がりました。今頃お疲れが出る時間帯かと・・・くれぐれもご自身もお休み下さいませ。
こちらも台風に、先程は地震が・・・天地よしずまれぇ~~。


葉摘み
でん助さま
地震までーーっ!
大丈夫でしたか?なにぶんにも壊れ物ばかりですもの。

台風でもどうだったかと案じていたのですが・・・
重ね重ねで、でん助さんこそどうぞお大事に~~


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

そうそう運動会は行進曲・・・勉強駄目男のおっちゃんは。ここしか活躍する場がなかった・・・。笑)

お嬢(様)の活躍・・・・す晴らしかったようですね・・・。笑)



お見舞い申し上げます
boumama
葉摘みさんの方は大変な被害に遭われたようですね。
お嬢さんの機転で延ばされた調査もこれで対応できますから一安心いたしました。ホッ(^^♪

台風一過のアッケラカンとした天気だけに救われる気が致します。
運動会同じような経験持ちですが青いみかんを見ると思い出すのよね。そして早朝から流れる行進曲やドキドキしながらのスタート時の火薬の匂いまで・・(遠い目です・・・)


葉摘み
ひげさん
行進曲が頭の中に流れると、ドキドキワクワク感もよみがえって
自然とニヤけてしまいませんか?

わたしもオテンバだったので楽しみでした。
今でもこの時期花火が上がると、アッ、運動会やる!とよぎります(笑


葉摘み
boumamaさま
おぉ~昭和の香りの同士よ!(笑

すぐ破れちゃう地下足袋みたいのをはいて走りませんでした?
紅白のハチマキにビシッとアイロンかけませんでした?
転んですりむくと赤チンを蓋に付いてるハケで塗りませんでした?・・・・遠い目

コメントを閉じる▲
皆さまのところは、今回の秋台風はいかがだったでしょうか?
各地に大きな被害をもたらしたようで、
全国にいらっしゃるブログ友の大事が無かったことを心より祈っております。


店主は・・・・大変でした~

出勤時になると雨も上がり、それでもものすごい強風です。
マジに吹っ飛ばされそうになりながら、ヨタヨタオットトと駅に向かうと 
なんと改札口にロープが!!
電車が止まっています・・・・
仕方が無く帰宅してテレビをつけると、近郊を走る電車は全て止まってる!
ほんとに全部!
こんなことは最近記憶にありません。

晴れています。。。 電車は動かない。。。
臨時休業という手もあるのですが、なんか行かなくちゃいけない気がして・・・
いろんな物が落ちてる道を車で店に向かいます。

シャッターを開けると・・・・そこは湖だった。。。
予感的中!!
排水しきれなかった水が逆流し、店内が水浸しです!

はい。大変でした~
大家さんに電話をし、保険屋さんに電話をし、とにかく店を片付け・・・

は~・・・そんなこんなの台風一過でした。

それでも花を活けました。桜蓼の葉が色付いて・・・
初花のフジバカマを 花が無いとさみしいからね。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/10/08 21:47】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
 まあ!大変!!!
ショーケースの中の商品とかは大丈夫でしたか?
お水はうまく排水できましたか?
それにしても、お店に行ってよかったですね。
そして花を生ける心の持ちよう、
見習いたいと思います。

 わたしも散々でした。
なんだか長い1日でした。
ちょっと台風を甘く見ていたかも(>_<)


 


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

今日の仕事たった今、中止が決まりました。
お店大変でしたね・・・朝方のニュースで埼玉方面のこと放送していました・・・片付け物大変でしょうが、頑張ってください。

それにしてもお花をいけるなんざ、さすが葉摘みさん・・・!!。


kon
お店に水が(>_<)
さぞ驚かれたことでしょう・・・
片づけ本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
もう落ち着かれたのかしら・・・
茶花、素敵ですね。
心がス~っと落ち着いて、清められていくようです。
さすが葉摘みさんだなぁ・・・☆

茶人の年季!
kazumi
こんな時にもお花を活ける心。
感心しました。なかなかできないことです。
しばらく大変だとお察ししていますが一人で抱えないようにご自愛ください。



葉摘み
ちょきたらさま
ご心配ありがとうございます。
足が高いショーケースは無事でしたが。。。。

今日も一日、仕事と片付けに忙殺され・・・くたくた~
ちょきたらさんは出勤なさったのね。
たいへんだったでしょう。お察しします。



葉摘み
ひげさん
そちらは大丈夫でしたか?
今度の台風は風がとても強かった気がします。
雨も集中的に降ったので、また水位が上がったんでしょうね。

水をかぶった被害が思ったほど少なくてホッとしています。



葉摘み
konさま
まぁ~konちゃん!
お見舞いありがとうございます。

こんなことは長いこと仕事をしていても初めてのことで、
生きているといろんなことがあるもんだ、飽きないなぁ~って思いました。

花を褒められるととっても嬉しいです♪



葉摘み
kazumiさま
>茶人の年季!
いえいえ~、お恥ずかしいです。
朝店に飾ろうと花を摘んだので、ほっとくのがかわいそうだっただけですよ。

娘がわたしの性格を知っているので頑張ってくれました。
おかげで店は完全復帰を果たしました。 
ご心配ありがとうございます。

お見舞い 
小紋
電車が止まったと コメント いただいていましたが
 びっくりしました 大変だったのですね。
 復旧ときいて 一安心です。
 ほととぎすも ほっとして いることでしょう。
 藤袴 うちも 機嫌よく 咲いています。


葉摘み
小紋さま
お見舞いありがとうございます。

小紋さんのところも心配で見に行ったらたいしたこと無かったと書いてあったので
まずまず・・とホッとして思わず書き込みをしました。

すぐ父に状況を報告したら、なぜかテンションが上がってしまって・・・
興奮気味のうえ機嫌が良い!?(笑
ときどき興奮させたほうがアドレナリンの回りがよくなって活性化するみたいですね~(苦笑

コメントを閉じる▲
さすがに時雨れると肌寒い。
気温の変動に翻弄されます。
どうぞお風邪など召しませんように。


昨日は久しぶりの完全オフ♪
秋晴れのマッタリ&主婦日和でした。

ワンズもマッタリ中 なっかよし~
クシュは体調の悪いアシュを心配し、寄り添っています。


一昨年小指の先ほどの苗を植え、やっと花が付きました。
うれしい初花です。 白花ホトトギス
 

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/10/05 19:13】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おはようございます・・・。

ごゆるりと・・・・・。笑)


kazumi
こんにちは。
これはホトトギス?
珍しく爽やかな色合いですね~。


葉摘み
ひげさん
たまに何も無い日があると、何も無いことが新鮮で(笑)
かなりリフレッシュしますね。

今日は仕入れに行きました。
たくさん茶道具を見てきて、疲れたけど楽しかったです。
何しろムチャクチャ高い品が触り放題ですから~(笑


葉摘み
kazumiさま
ご旅行うらやましく拝見しました。よかったですね~

はい、ホトトギスです。
花の付き方が台湾ホトトギスに似ているので、外来種ではないでしょうか。
でもきれいでしょ♪

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
ご心配ありがとうございます。

こちら雨は上がっているのですがとても強い風です。
ほんとに冗談ではなく飛ばされそうです~(笑

ご無沙汰しております。
chihiro
こんにちは、ごぶさたしております。
台風が朝一番に去って、学校に行かなくて良くなった息子のお世話が発生し、自由を奪われた気分のわたしです(笑)

秋らしくなりましたね。
11月の炉開きにお茶事稽古がありまして、小さなお教室なので、亭主役をするように、と仰せつかりました・・・。
炉になってすぐのお茶事は、客としては、趣があってよいのですが、風炉のお点前から、炉に頭がすぐ切り替えられないわたしは、お炭点前をはじめ、どきどきで今から緊張。。。




葉摘み
chihiroさま
何事もなく台風が去ってよかったですね!
私のほうは事件発生で、大変でした~(笑

すぐは切り替らないで風炉を引きずりますよね。
風炉と違ってお店を開いたり仕舞ったりとやることも多いし・・・
ついだ炭はのぞきに来るし・・(笑
失敗も勉強と割り切って、気持ちを無にしてやったほうがうまくいく気がしますよ。
大丈夫!! 



コメントを閉じる▲
気持ちの良い秋晴れになりました。
陽が射し気温が上がると、どこかでセミが鳴きだします。
わかりやすいです(笑

もうすでに北の方は、錦に色付き始めたようですね。

そんな気分でこんな軸を へいげんしょうじゅのいろ
                「平原秋樹色」 中国の山谷詩集よりの一節

この場合の「平原」は中国徳州付近の古い地名です。
“平原では木々が秋の気配を見せている”

色付きが見え始めた葉に、中秋を感じる頃掛けてみたいですね。

十月といえば中置ですが、その設えの心は、「火の気が恋しくなりましたね~」と
風炉釜を点前座中央に置き、客にぬくもりを感じてもらおうと言うもの。
しかしまだまだ肌寒いとは縁遠く、実感がわきません。
そういう時は旧暦を見る。

今日は八月十六日でした。
十一月十七日になって、やっと旧暦十月となります。
その頃ならまっこと肌寒い。 火の気が恋しくなります。

旧暦の茶人が創意工夫した秋の趣向を、新暦で体感できるのは
みちのくにお住みの方だけかも。。。
中置の設えにて

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/10/04 17:58】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
どうぞお気になさらないでください。
好きでしていることなのですから・・(笑


小紋
 表千家だったと思います・・・・もうわすれてる。
 お薄いただいてきました。軸や 香合 お花をじっくり見てきました。先生のおかげ! です。


葉摘み
小紋さま
お茶席に入る機会にわたしを思い出していただいて嬉しいです~!
かわせみの絵の軸もあるんですよ。
杭に止まってジッと水面を見ている絵です。
本物を見ることが出来てよかったですね~

コメントを閉じる▲
そして今夜は中秋の名月です。
朝スッキリ晴れていたので期待大だったのですが
仕事を始める頃から大雨・・・・・
今はやんでいるのですが、店から小さく見える空が暗い。。。

それでも店に芒を飾り、
心の準備は万端です。糸芒にホトトギス


一週間バッチリ茶の湯で遊んでしまった余波で、店仕事がてんこ盛り!
茶の湯のダイレクトメールにかかりっきりです。
外注に出すなんてもってのほかの零細店ですから、店での地道な手作業。
もう新春茶道具のダイレクトなんですよ! 早い早い!!

それに加えて狭山茶の蔵出し新茶が入荷し始め、
店頭の飾り変えもしなくちゃいけません。 アセアセ・・・

もうすっかり年末準備。
月日のたつのはほんまに矢のようです~(汗

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    
明日四日は、プチギフトで結婚式のお手伝いをしたカップル2組の結婚式です。
どうぞ末永くお幸せに!

そしてまた今日、来月の結婚式場で出すお茶でのお手伝いが
いただいたメールで判明!

ひとつひとつのネット注文にシアワセが見えてとってもうれしい!

仕事のヨロコビをシミジミ感じています。


追記を閉じる▲

【2009/10/03 19:33】 | ひとり言
トラックバック(0) |


壺中
こちらは、みちのくですが良くお月様が見えます。
これから、笛を吹いて一人お月見をします。
お仕事にお励みください。


葉摘み
壺中さま
まぁ・・・風雅だこと。。。

「月に雲間が無きはいやにて候」と珠光は言いましたが
「雲間に月が無きはいやにて候」と葉摘みは言います。

名月に笛の音の聞こえるみちのくがうらやましいです。(泣

コメントを閉じる▲