先ほどから静かな秋雨になりました。
気持ちも静かになります。
さてさて、二席目です。
こちらは宗偏流正伝庵のお席です。
軸の円相を
満月に見立てたそうです。
花は、茶花の先生をしている親先生のご主人がお入れになりました。
香合は蒔絵師の松田祥幹先生にオーダーで作っていただいたものです。
世界にひとつだけの香合と、とても喜んでいただけました。
外は雲蒔絵
内は浪蒔絵の美しいつくりです。
幻想的な琵琶の音が聞こえてくるようです。
点前座は中置で。
お点前が千家流とまったく違っていて、おもしろかったです。
こちらの席はお干菓子です。
さぬき和三盆の打ち物
なかなかこちらでは手に入らない姿で、喜んでいただけました。
お菓子は目と口で賞味するので、とても気を使います。
ご要望にこたえまして・・(笑
当日の店主の着物は、気楽な茶会を表したくて
染めのつむぎです。
でも紋と刺繍がしてあって、付け下げ格になってます。
単衣も終わりに近づいているので、張りのある着物を選んだのですが
やはり暑くて・・・大汗かいてます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
気持ちも静かになります。
さてさて、二席目です。
こちらは宗偏流正伝庵のお席です。
軸の円相を

満月に見立てたそうです。
花は、茶花の先生をしている親先生のご主人がお入れになりました。
香合は蒔絵師の松田祥幹先生にオーダーで作っていただいたものです。
世界にひとつだけの香合と、とても喜んでいただけました。
外は雲蒔絵

内は浪蒔絵の美しいつくりです。

幻想的な琵琶の音が聞こえてくるようです。
点前座は中置で。

お点前が千家流とまったく違っていて、おもしろかったです。
こちらの席はお干菓子です。
さぬき和三盆の打ち物

なかなかこちらでは手に入らない姿で、喜んでいただけました。
お菓子は目と口で賞味するので、とても気を使います。
ご要望にこたえまして・・(笑
当日の店主の着物は、気楽な茶会を表したくて
染めのつむぎです。

でも紋と刺繍がしてあって、付け下げ格になってます。
単衣も終わりに近づいているので、張りのある着物を選んだのですが
やはり暑くて・・・大汗かいてます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
堪能 堪能!
でん助 素敵なお席堪能させて頂きました。そして、いつもの・・・あぁ羽があったら飛んでゆきたい~~~(仮定法の練習みたい!)御掛け物に伸びやかに入れられたススキがお床をひろぉーくして、何と素敵!琵琶のお香合には思わず、PCにグッと近づいてしまいました。バタバタあアセアセの気持ちがすーっと落ち着きました。 この眼で、この体で味わいたかったなぁ。葉摘さま いつもながらイョ===
tomoko 葉摘みさま
初めてブログ書き込み致します。
素敵なお茶会 楽しませて頂きました。
お花やお道具そしてお菓子 どれも席をかけられたご亭主の思いが伝わってきます。
また、それを上手にセッテングされる葉摘みさまのお人柄も感じます。
いつか「季のお茶会」 是非お伺いしたいと思ってます。
狭山茶 毎日 あのお急須で美味しく頂いてますよ。
ちょきたら うふふ、リクエストに応えてくださって、
ありがとうございます。
お着物、いつもとは違う感じで新鮮でした。
そして葉摘みさんは差し色上手。帯揚げの選び方が
すてきです。
琵琶の香合、あらためて写真でゆっくり見ました。
美しいですね。うっとり。
葉摘み でん助さま
ありがとうございます。
これもひとえに席持ちをしてくださる先生がいらっしゃるおかげです。
わたしはコーディネーターなだけです。
でもでも・・・いつかおいでくださいませ~
葉摘み tomokoさま
きゃー!○○さんじゃ・・と思わずお名前を口走りそうになりました。
その節はありがとうございました。
仕事抜きにして、わたしの趣味でやっているお茶会です。
それを楽しみにしてくださる方がいらっしゃる限り頑張って続けますから
いつかいつか・・・とお待ちいたしております。
葉摘み ちょきたらさま
はい~。リクエストにお答えしちゃいました。(笑
ありがとうございまーす。
帯揚げはね、紅葉の絞り模様が入ってます。(ちょっと自慢
拝見なっさったから二度褒められてお道具も喜んでますよ、きっと。
私まで鼻が高いというか・・・
kazumi 松田先生良い仕事してますねー。
こんな形の器物は初めて拝見しました。
凝っていて素敵です。
葉摘み kazumiさま
祥幹先生の蒔絵の技術はとーってもスゴイですよ。
それを表に出さないファンキーなお人柄がまたステキ!
すっかり私もファンです。
こんなスゴイ先生に習っているkazumiちゃんがうらやましいです!
でん助 素敵なお席堪能させて頂きました。そして、いつもの・・・あぁ羽があったら飛んでゆきたい~~~(仮定法の練習みたい!)御掛け物に伸びやかに入れられたススキがお床をひろぉーくして、何と素敵!琵琶のお香合には思わず、PCにグッと近づいてしまいました。バタバタあアセアセの気持ちがすーっと落ち着きました。 この眼で、この体で味わいたかったなぁ。葉摘さま いつもながらイョ===

tomoko 葉摘みさま
初めてブログ書き込み致します。
素敵なお茶会 楽しませて頂きました。
お花やお道具そしてお菓子 どれも席をかけられたご亭主の思いが伝わってきます。
また、それを上手にセッテングされる葉摘みさまのお人柄も感じます。
いつか「季のお茶会」 是非お伺いしたいと思ってます。
狭山茶 毎日 あのお急須で美味しく頂いてますよ。
ちょきたら うふふ、リクエストに応えてくださって、
ありがとうございます。
お着物、いつもとは違う感じで新鮮でした。
そして葉摘みさんは差し色上手。帯揚げの選び方が
すてきです。
琵琶の香合、あらためて写真でゆっくり見ました。
美しいですね。うっとり。
葉摘み でん助さま
ありがとうございます。
これもひとえに席持ちをしてくださる先生がいらっしゃるおかげです。
わたしはコーディネーターなだけです。
でもでも・・・いつかおいでくださいませ~
葉摘み tomokoさま
きゃー!○○さんじゃ・・と思わずお名前を口走りそうになりました。
その節はありがとうございました。
仕事抜きにして、わたしの趣味でやっているお茶会です。
それを楽しみにしてくださる方がいらっしゃる限り頑張って続けますから
いつかいつか・・・とお待ちいたしております。
葉摘み ちょきたらさま
はい~。リクエストにお答えしちゃいました。(笑
ありがとうございまーす。
帯揚げはね、紅葉の絞り模様が入ってます。(ちょっと自慢
拝見なっさったから二度褒められてお道具も喜んでますよ、きっと。
私まで鼻が高いというか・・・
kazumi 松田先生良い仕事してますねー。
こんな形の器物は初めて拝見しました。
凝っていて素敵です。
葉摘み kazumiさま
祥幹先生の蒔絵の技術はとーってもスゴイですよ。
それを表に出さないファンキーなお人柄がまたステキ!
すっかり私もファンです。
こんなスゴイ先生に習っているkazumiちゃんがうらやましいです!
どんなにアタフタしてたって、終わらない茶会はないのだ!
大勢のお客さまをお迎えし、「月の季の茶会」が無事終わりました。
ありがとうございます。
今回も十回席を開き、百八十名さまをお迎えしました。
いつもたくさんいらしてくださって、本当にシアワセです。
ブログからのお客さまも数人おみえになり、遠方からもいらしてくださって、
店主冥利に尽きます。 ありがたいことです。
お話もろくにできなかったけど、楽しんでいただけたでしょうか?
入り口玄関に
ウエルカムフラワーです。
待合掛けは、大徳寺の橘宗義師の筆で
「莫弄水中月」
脇に 
ここまでは店主が担当いたしました。
一席目は裏千家です。
行雲棚を使って
道安風炉に入った六瓢の釜が可愛らしい姿でした。
棗は、この日のために「涼の季・イケパラ茶会」でお求めになりました。
松田祥幹先生作の「落雁蒔絵平棗」
とても綺麗で手の込んだすばらしい作り!と皆さんお褒めでした。
床には「山色清浄身」
「夜長」写しの竹花入に
秋草五色
「うまく入らないの・・」と難儀してらしたのでお手伝いいたしました。
雲間越しの月をイメージしての創作菓子は、大宮の福呂屋さんに作って頂きました。
キントン製です。
二席目のご紹介は明日にでも。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
大勢のお客さまをお迎えし、「月の季の茶会」が無事終わりました。
ありがとうございます。
今回も十回席を開き、百八十名さまをお迎えしました。
いつもたくさんいらしてくださって、本当にシアワセです。
ブログからのお客さまも数人おみえになり、遠方からもいらしてくださって、
店主冥利に尽きます。 ありがたいことです。
お話もろくにできなかったけど、楽しんでいただけたでしょうか?
入り口玄関に

ウエルカムフラワーです。
待合掛けは、大徳寺の橘宗義師の筆で
「莫弄水中月」


ここまでは店主が担当いたしました。
一席目は裏千家です。
行雲棚を使って

道安風炉に入った六瓢の釜が可愛らしい姿でした。
棗は、この日のために「涼の季・イケパラ茶会」でお求めになりました。
松田祥幹先生作の「落雁蒔絵平棗」

とても綺麗で手の込んだすばらしい作り!と皆さんお褒めでした。
床には「山色清浄身」

「夜長」写しの竹花入に
秋草五色

「うまく入らないの・・」と難儀してらしたのでお手伝いいたしました。
雲間越しの月をイメージしての創作菓子は、大宮の福呂屋さんに作って頂きました。
キントン製です。

二席目のご紹介は明日にでも。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
chopihapi 初めて葉摘みさんのお茶会に
お邪魔させていただきました。
連日のお茶会ですのにテキパキとされていて、
そして華やかなオーラのお姿で思わずみとれてしまいました^^
そして180人もの人を迎えられたとは!
本当にお疲れさまでした。
おかげさまで楽しい時間を
過ごさせていただくことができました。
ありがとうございました。
葉摘み chopihapiさま
わざわざ大宮までいらしてくださって、ステキなお着物もお召しで、さぞ大変だったでしょ?
ほんとにありがとうございます。
だいぶお待たせしたのではありませんか?
楽しんでいただけて嬉しいです!
お友達にもよろしくお伝えくださいませ。
ろくにお話しもできなかったけど、これに懲りず遊びにいらしてください。
またお会いしましょうね♪
ちょきたら 葉摘みさん、お疲れ様でした^^
今年も楽しませていただきました。
ありがとうございます。
180名ですか~(@_@)
元気そうなおとうさまにお目にかかれたのも
とてもうれしかったです^^
棗、美しいですね~(ため息)
ウエルカムフラワーを撮影したのに、
帰宅してよく見たら桜蓼が映っていない!
・・・ショックでした。
明日は2席目と葉摘みさんの美しい着物姿を
見せてくださーい(*^_^*)
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
輝いているんやろなぁ・・・葉摘みさん。笑)
葉摘み ちょきたらさま
いつもありがとうございます。
楽しんでいただけてうれしいです。
はい、二席目これからアップしますね。
葉摘み ひげさん
今回はお嬢2が受付をしてくれました。
親子3代。 父も張り切ってます。
輝いてるかどうか・・・・
汗で油光りはしてたみたいだけど。(笑
小紋 素敵なお茶会 盛会おめでとうございます。
藤袴 水引 白のコスモスに難儀して おりました。
扇の前のように いけましょう。
葉摘み 小紋さま
お忙しい中、御祝をありがとうございます。
楽しんで無事終わりました。
花を入れることは好きなのですが、難しいですね。
話しかけながら入れるのを最近マネする娘あり・・(笑
茶会、茶会と追われております。
明日二十七日は、岡野園主催の「月の季の会」当日です。
昨日は主菓子を地元の和菓子屋さんに確認に行き、
干菓子は四国の香川から宅急便で届きました。
うちの茶会は、美味しい主菓子と珍しい干菓子が自慢のひとつ。
あとは安さと気軽さかしら。
先日の献茶に気持ちがいっぱいで、なにも手をつけてなかったのですが
やっと茶会に気持ちが向かい、アタフタドタバタと準備してます。
なにしろ店主は頭がひとつなモノでして、聖徳太子のマネはできませんの。
あぁ・・でもその前に。。。
今夜月見の茶会を開く先生に、茶花も入れてほしいと頼まれてます。
行ってきました。
夜の茶会なので 
夜目に映える花を選びました。
明日の分と頼まれた分、茶花をたくさん切りました。
おんなじ茶花になっちゃうけれど、お客様が違うから・・・お許しくださいませ。
それにしても、あぁ足がかったるい。。。
明日の茶会、店主使い物になりますやら・・ 本人若干不安です。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
明日二十七日は、岡野園主催の「月の季の会」当日です。
昨日は主菓子を地元の和菓子屋さんに確認に行き、
干菓子は四国の香川から宅急便で届きました。
うちの茶会は、美味しい主菓子と珍しい干菓子が自慢のひとつ。
あとは安さと気軽さかしら。
先日の献茶に気持ちがいっぱいで、なにも手をつけてなかったのですが
やっと茶会に気持ちが向かい、アタフタドタバタと準備してます。
なにしろ店主は頭がひとつなモノでして、聖徳太子のマネはできませんの。
あぁ・・でもその前に。。。
今夜月見の茶会を開く先生に、茶花も入れてほしいと頼まれてます。
行ってきました。



夜目に映える花を選びました。
明日の分と頼まれた分、茶花をたくさん切りました。
おんなじ茶花になっちゃうけれど、お客様が違うから・・・お許しくださいませ。
それにしても、あぁ足がかったるい。。。
明日の茶会、店主使い物になりますやら・・ 本人若干不安です。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんです。
目に見えます・・・アメリカ漫画のように砂塵が舞うほど走っておられませんか・・・?。笑)
葉摘み ひげさん
ご飯を食べる時間も惜しくて・・・
すっかりお茶会ダイエットで~す(泣
う~む・・後ろを見ないからわかりません(笑
はじめまして。
ほっし いつも楽しみに拝見させて頂いています。
私は茶道(表千家)を習い始めて1年ちょっとの初心者です。
お稽古が楽しくてたまりません。
お茶を点てるだけでなく、お炭手前など、奥が深くて素晴らしい習い事に出会えたと思っています。
少しずつお点前がスムーズになってきたのですが、どうしても最後のほうに足が痺れてしまいます・・・。
足が痺れない正座のコツはありますか?
葉摘み ほっしさま
いつもありがとうございます。
正座のコツですね。 う~~む・・・
わたしも始めたころはさんざシビレましたから~(笑
膝をそろえ、足の親指が近いハの字に足首を開き、(膝から下が足首を離した0型)
その寝かせた足首にお尻を入れる、ってしてます?
しびれる方の多くは、膝から下がまっすぐなまま(足首も直線)で座ってる方が多いみたいです。
あと体重をお尻に置くとしびれるようです。
体重を膝と足首に分散し、腿の真ん中に重心を落とすようにするとしびれないと思います。
そうやってももしびれるんだったら・・・・
自分の楽な座り方を見つけ、慣れるしかないですね(笑
ほっし お返事ありがとうございます!
早速次回のお稽古から試してみます。
昨日のお稽古では5時間の正座で膝がガクガクでした・・。
またコメントしますね♪
葉摘み ほっしさま
はい、お待ちしていま~す
うっ・・腿の前面が・・・イタイ。。。
昨日の立ったり座ったりが強烈に効いてます。
献茶添え釜席は勅使館で一番位が高く、その上広大な部屋です。
一回に五十名さま(!)が入られます。
朝の九時から三時まで十回。
五百名さまをお迎えしたことになります。
がんばりましたぁ・・・
今回の献茶式は、左海宗匠(家元の弟君)がご奉仕されました。
式の最中も席は開いているので、当然拝見できません。
ここだけの話、それどころじゃないんです。
店主は前日の道具運びとセッティングに始まり、
当日は点て出しの水屋とは別に設えた点前道具の水屋責任と、
お菓子やお茶を運び出すタイミングにGOサインを出す係り。
つまり円滑に茶席が動くように図る重要な任務です。
責任重大!
初めてのお運びや席案内の方に注意やアドバイスをして、
それでも滞りがあるときは席中にも出ました。
先生が着物を着てくるようにといった意味がよーーくわかりました。
はい、そのとおり。
席には頻繁に出させていただきました。
こういうとき女ですと、社中の方に違和感なく馴染みこんで助かります。
唐物の籠花入れに
用意の花をたくさん使っていただいて感激です!
ほんとに良い経験をさせていただきました。
ああすればよかった、こうしないほうがよかった、などたくさんあります。
どれもこれも良い勉強です。
ひとつひとつの経験が店主のおおきな宝です。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
昨日の立ったり座ったりが強烈に効いてます。
献茶添え釜席は勅使館で一番位が高く、その上広大な部屋です。
一回に五十名さま(!)が入られます。
朝の九時から三時まで十回。
五百名さまをお迎えしたことになります。
がんばりましたぁ・・・
今回の献茶式は、左海宗匠(家元の弟君)がご奉仕されました。
式の最中も席は開いているので、当然拝見できません。
ここだけの話、それどころじゃないんです。
店主は前日の道具運びとセッティングに始まり、
当日は点て出しの水屋とは別に設えた点前道具の水屋責任と、
お菓子やお茶を運び出すタイミングにGOサインを出す係り。
つまり円滑に茶席が動くように図る重要な任務です。
責任重大!
初めてのお運びや席案内の方に注意やアドバイスをして、
それでも滞りがあるときは席中にも出ました。
先生が着物を着てくるようにといった意味がよーーくわかりました。
はい、そのとおり。
席には頻繁に出させていただきました。
こういうとき女ですと、社中の方に違和感なく馴染みこんで助かります。
唐物の籠花入れに


ほんとに良い経験をさせていただきました。
ああすればよかった、こうしないほうがよかった、などたくさんあります。
どれもこれも良い勉強です。
ひとつひとつの経験が店主のおおきな宝です。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん お疲れさん!!。
葉摘み ひげさん
早速にありがとう!
楽しかったよ~いっぱい失敗もしたけれど・・(笑
失敗も勉強! 学びにしなくっちゃね。
ちょきたら お疲れ様でした~
500名さまですか~(@_@)
睡眠時間をたっぷりとって、
休んでくださいね。
あまり腿が痛いのなら、湿布も貼ってくださいね。
でん助さんのお花、すばらしいです。
何度も拝見させていただきました。
どうしたらこんなにすがすがしく生けられるのでしょう。
眼福^^
竹とんぼ 大きな茶会は効率よく回さないといけないけど
機械的なもてなしにならないように心を配らないと・・
葉摘みさんの頑張りで バランスのとれたお席になったことでしょう。お疲れ様でした!
たっぷりした籠とお花に秋の野の爽やかな風を感じます。
風炉の季節もあとひと月・・
名残の風情を楽しみたいですね。
でん助 葉摘さま お疲れ様でございました。
お花・・・写真を拡大したとたんジーン!!!と致しました。わぁ~~~って思いました。胸の辺りが温かくなりました。心よりありがとうございました」と申上げます。
葉摘み ちょきたらさま
今日もまだ腿の前面がいた~いの~(泣
老化だわ~(号泣
先生がいらして茶花を褒めたら大変喜んでらっしゃいました。
お客様の数の修正が・・
12回やって580名さまだそうです。
こんなにやった席は他にはないと喜んでいただけました!(喜
葉摘み 竹とんぼさま
はい、おっしゃるとおりですね。
ご案内時の言葉使いなどは一番気を使ったつもりですが・・
追い立てるように慌しくなってはいけないので、
お茶碗を引くタイミングなど気をつけるよう言いました。
茶花はお頼まれしていたので、役に立ててうれしかったわ~(歓喜
葉摘み でん助さま
先生からの伝言です。
「ほんとに良いお花をいただいて席が引き立ちました。感謝しています。」
ね!良い仕事してたでしょ?
差し替えることもなく、一日がんばってくれました。
こちらのほうこそ 「ありがとうございました!」
でん助 お茶は、本当になんでもない、何気ないようなことがたいせつなんだなぁ、と心に染み入りました。
少しお珍しいかなぁ~と、ほんのちょっと思って・・・まさかお使いいただけるなんて思ってもいなくて・・・お稽古もずっとお休みしているでん助、満97歳になる師匠にふと会いたくなって・・・先生のお庭のお花おねだりしに伺おぅ!と思ったことが、池にポンと投げ入れた小石のように静かに拡がっていったのですね。葉摘さまが、心から喜んで下さったって・・・お茶の醍醐味の一遍を体感させていただきました。
先生に今回の出来事お話しましたら「まぁ~~それはありがたいことねぇ~」と万遍の笑でした。
また、寿命が延びたに違いありません!感謝 感謝です。
葉摘み でん助さま
ほんとうにお優しい先生ですねぇ・・・
お茶に向かう姿勢を教えていただきました。
わたしはシャキシャキしているので、亭主に向かないことは自覚しています。
おっとり穏やかな亭主の茶会は、お客様も席中も落ち着きます。
きっと先生のお席もすばらしいことでしょうね。
茶席の準備が、終わり帰ってまいりました。
すごく良い道具が出ます。
明日、氷川神社の献茶にいらっしゃる方はご期待くださいませ。
ちょっとナイショで見所を教えます。
香合と茶器、茶杓は絶対見逃さないでくださいね。
あと、正客の茶碗と風炉釜もなかなか良いです。
数茶碗の茶筅振りと思っていたら、店主、重責を任されまして・・・
今夜はシュミレーションがんばります。
すごくうれしいことがあったんです。
青森の八戸から、遠路茶花が届きました。
ほんとにたくさん!
丁寧に梱包してあって、やさしいお気持ちがとてもうれしいです。
早速水切りをし、仕立ててお持ちいたしました。
先生がとっても喜ばれて、明日の活躍が期待されます。
一番喜ばれたのが
白秋海棠
そのほかにもこんなにたくさん!
残念ながら芒は穂が開いてしまったので、店に飾りました。
おかげで秋満載に
でん助さん、感謝しきれません!
持つべきものは“友”、ですね。
明日の晴れ姿を必ず報告いたします。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
すごく良い道具が出ます。
明日、氷川神社の献茶にいらっしゃる方はご期待くださいませ。
ちょっとナイショで見所を教えます。
香合と茶器、茶杓は絶対見逃さないでくださいね。
あと、正客の茶碗と風炉釜もなかなか良いです。
数茶碗の茶筅振りと思っていたら、店主、重責を任されまして・・・
今夜はシュミレーションがんばります。
すごくうれしいことがあったんです。
青森の八戸から、遠路茶花が届きました。
ほんとにたくさん!
丁寧に梱包してあって、やさしいお気持ちがとてもうれしいです。
早速水切りをし、仕立ててお持ちいたしました。
先生がとっても喜ばれて、明日の活躍が期待されます。
一番喜ばれたのが
白秋海棠

そのほかにもこんなにたくさん!

残念ながら芒は穂が開いてしまったので、店に飾りました。
おかげで秋満載に

でん助さん、感謝しきれません!
持つべきものは“友”、ですね。
明日の晴れ姿を必ず報告いたします。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
でん助 こんばんわ!お花喜んで頂いて、此方こそ嬉しいです!!
ありがとうございます。
関東はまだまだ暖かい・・・というか暑い日もあるとか・・・みちのくの花たちは大丈夫かしら。。。残暑バテしないかしら・・・?と心配しておりましたら、一番の心配の種である白秋海棠元気そうじゃぁアリマセンカ!都会の空気をいっぱい吸い込んで垢抜けた気ぃすらいたします。(親ばかぁ?)
何か、ワクワクします。
葉摘み でん助さま
ほんとにほんとに嬉しくて・・・
お金に替えられないものをいただきました。
でん助さんの思いやりがとっても嬉しくて・・・
花は一番苦労しますから。
明日先生がどんな風に入れられるか楽しみです♪
ちょきたら でん助さん、さすが~!!
そしてよくぞ八戸からこんなに元気に・・・
写真でも堪能させていただきました。
でん助さんのお気持ちに感動いたしました。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み ちょきたらさま
ブログをやっているおかげで、ステキなご縁がたくさんあります。
お茶のお友達も増えました。ちょきたらさんともね。
幸せなこと、
ありがたいことだと感謝しています。
葉摘み 鍵コメさま
まぁ~ビックリ!
ありがとうございます。
すっかりお疲れが出ています。(笑
穏やかな敬老の日となりました。
おはぎ職人は一日で廃業し、今日から茶道具屋に復帰です。
いい仕事しました!
今日はお嬢1が月釜です。
着物のために里帰り。
店主の娘時代の帯が活躍してます。
四年のブランクの後再デビュー、たった一箇月での茶会です。
難解な茶箱の月点前(裏千家)に、イメトレも追いつかずどうなったことやら・・・
店主の明日は、氷川神社でおこなわれる表千家献茶式添え釜のセッティング。
仲良しのお客さまが席持ちをなさるので、お手伝いに伺います。
店主愛用お手伝いセットのチェック完了。
当日は水屋に入るので、着物も見なくっちゃね。
そして土曜はうちの茶会のセッティング。
日曜日は月の季の茶会です。
あぁー忙しい!
でも忙しいのは好き。 頑張ります!!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
おはぎ職人は一日で廃業し、今日から茶道具屋に復帰です。
いい仕事しました!

今日はお嬢1が月釜です。
着物のために里帰り。

店主の娘時代の帯が活躍してます。
四年のブランクの後再デビュー、たった一箇月での茶会です。
難解な茶箱の月点前(裏千家)に、イメトレも追いつかずどうなったことやら・・・
店主の明日は、氷川神社でおこなわれる表千家献茶式添え釜のセッティング。
仲良しのお客さまが席持ちをなさるので、お手伝いに伺います。
店主愛用お手伝いセットのチェック完了。
当日は水屋に入るので、着物も見なくっちゃね。
そして土曜はうちの茶会のセッティング。
日曜日は月の季の茶会です。
あぁー忙しい!

でも忙しいのは好き。 頑張ります!!
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら おはぎ、おいしそ~

3個はいけます(笑)
お嬢さんの帯、初々しくて上品で
茶箱にも合っていると思います。
お点前、がんばってくださいね~
と陰ながら応援しております^^
葉摘みさんが大忙しのシーズンですが、
どうか無理なさらないようにしてくださいね。
葉摘み ちょきたらさま
今度作ったらご馳走しますね。
あまり甘くないので三個は楽勝です。(笑
この帯は娘時代のお気に入りでした。
もう年でしめられないわ。
でも着物は代々着られるので思い出も長持ち。いいですね。
出勤前にフト見たら、もう咲き出しています。
西王母椿
この椿が咲き出すと、強く母を思います。
明日は彼岸の入り。 おはぎ職人に転職です。
とーーーってもうれしいことがありましたの。
プチギフトをご注文くださったカップルが、わざわざ訪ねてくれました!
わぉーー!
美男美女の爽やかカップルじゃないですか!
ネットで注文いただいて、お電話もいただいて、
「それなら記念になるように、日付とお名前を入れましょう。」
一個は小さな金額でも、お二人が感謝の気持ちを込め、
ひとりひとりに手渡しする物です。
納得のいくプチギフトにしたいと思う気持ちは察することができます。
発送後に感謝のメールをいただきました。
それだけで、もう十分うれしかったんですよ。
彼女がデジカメを取り出して、「記念に一緒に撮らせてください。」
わーい! カップルの思い出のひとつにしてくれるのかなぁ!
tubasaさん、yokoさん、わたしたちまでシアワセにしてくれてありがとう
何もかもやらなくてはいけない
小さな店だから味わえるとびっきりのシアワセでした。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
西王母椿

この椿が咲き出すと、強く母を思います。
明日は彼岸の入り。 おはぎ職人に転職です。
とーーーってもうれしいことがありましたの。
プチギフトをご注文くださったカップルが、わざわざ訪ねてくれました!
わぉーー!
美男美女の爽やかカップルじゃないですか!
ネットで注文いただいて、お電話もいただいて、
「それなら記念になるように、日付とお名前を入れましょう。」
一個は小さな金額でも、お二人が感謝の気持ちを込め、
ひとりひとりに手渡しする物です。
納得のいくプチギフトにしたいと思う気持ちは察することができます。
発送後に感謝のメールをいただきました。
それだけで、もう十分うれしかったんですよ。
彼女がデジカメを取り出して、「記念に一緒に撮らせてください。」
わーい! カップルの思い出のひとつにしてくれるのかなぁ!
tubasaさん、yokoさん、わたしたちまでシアワセにしてくれてありがとう
何もかもやらなくてはいけない

小さな店だから味わえるとびっきりのシアワセでした。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ブログ勉強中博多っ子 ブログを始めたのですが、何を書いていいのかわからなかったので勉強の為ちょくちょく拝見させていただきます☆
応援してます♪
葉摘み ブログ勉強中博多っ子さま
よくいらっしゃいました。歓迎します。
長いだけなら先輩ですね(笑
頑張ってください。わたしも応援しますね。
遊弦亭 無音さんからいただいたコメントで、
茶壷の「千種」がアメリカの美術館に落札されたことを知りました。
口覆いも当時の裂地が添っているし、利休の「名物の見事な唐物壷だから・・」
という添え状も付いていて、付随品も欠けることなく残る茶壷のようです。
今回のクリスティーズ・オークションには、名家売り立て茶道具がたくさん出たそうで
古い楽茶碗なども人気があり、たくさん世界に散っていったみたいです。
偶然でしょうか・・・
今日いらしたお客さまが、こんな話をされていかれました。
その方は由緒ある旧家の資産家の方で、広い敷地に茶室も持っていて
家元がお忍びで茶遊びにおみえになったこともあったとか。
「主人も亡くなり、長くいた運転手も亡くなりました。
わたしも年をとり、茶道具に興味がない息子たちの手で散らばるのも忍びなく
家元に持参し、お使いいただくよう寄進してまいりました。」
図録にも載った楽茶碗と青磁香炉だそうです。
美術館に寄贈すれば後世に残るし、みなさんも喜ばれるのでは?
そうお話しすると
「そうすると茶の仕事ができず、茶席にも出られずかわいそうですから・・」
「もう座ることもできないので、うちでお茶を飲ませてあげられません。
茶席に置いてお茶を飲ませてあげると、カラカラだった茶碗が生き返り、
ねっとりとしたなんともいえない肌になるのよねぇ・・」
他にも煎茶道具や香道道具も由緒ある品をお持ちだそうです。
「本当にかわいがってくださる方にポツリポツリとお譲りしています。」
明治の数寄者が情熱を持って収集した茶道具は、
その名を冠した美術館に入りました。
近代数寄者の代表である益田鈍翁が愛した古い茶道具は、
美術館を作りその中に残すというはなかったそうです。
貴重な歴史資料として安全に後世に残すか・・・・
破損のリスクがあっても茶席に置くか・・・・
どっちが良いかわかりません。
たくさん考えることができました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
茶壷の「千種」がアメリカの美術館に落札されたことを知りました。
口覆いも当時の裂地が添っているし、利休の「名物の見事な唐物壷だから・・」
という添え状も付いていて、付随品も欠けることなく残る茶壷のようです。
今回のクリスティーズ・オークションには、名家売り立て茶道具がたくさん出たそうで
古い楽茶碗なども人気があり、たくさん世界に散っていったみたいです。
偶然でしょうか・・・
今日いらしたお客さまが、こんな話をされていかれました。
その方は由緒ある旧家の資産家の方で、広い敷地に茶室も持っていて
家元がお忍びで茶遊びにおみえになったこともあったとか。
「主人も亡くなり、長くいた運転手も亡くなりました。
わたしも年をとり、茶道具に興味がない息子たちの手で散らばるのも忍びなく
家元に持参し、お使いいただくよう寄進してまいりました。」
図録にも載った楽茶碗と青磁香炉だそうです。
美術館に寄贈すれば後世に残るし、みなさんも喜ばれるのでは?
そうお話しすると
「そうすると茶の仕事ができず、茶席にも出られずかわいそうですから・・」
「もう座ることもできないので、うちでお茶を飲ませてあげられません。
茶席に置いてお茶を飲ませてあげると、カラカラだった茶碗が生き返り、
ねっとりとしたなんともいえない肌になるのよねぇ・・」
他にも煎茶道具や香道道具も由緒ある品をお持ちだそうです。
「本当にかわいがってくださる方にポツリポツリとお譲りしています。」
明治の数寄者が情熱を持って収集した茶道具は、
その名を冠した美術館に入りました。
近代数寄者の代表である益田鈍翁が愛した古い茶道具は、
美術館を作りその中に残すというはなかったそうです。
貴重な歴史資料として安全に後世に残すか・・・・
破損のリスクがあっても茶席に置くか・・・・
どっちが良いかわかりません。

たくさん考えることができました。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
壺中 考えさせられますね!
葉摘み 壺中さま
はい、考えさせられました。
長い時間をかけて揃えた愛着のある道具をお持ちの方は(たとえ名品でなくても)どなたも直面することなんでしょうね。
ちょきたら 「千種」と「今の心」のニュースには
びっくりしました。どのように使われるのか
気になりますね。
そのような旧家の奥様がいらっしゃるとは!
以前の私なら、「美術館に文化・芸術遺産として残すべき」
ときっぱり答えますが、最近はそう割り切れなくなってきま
した。道具の製作者はやはり展示するためでなく、使う
ために作っているのですものね。やはりお茶に使用してこそ
輝くわけでしょうし・・・
ウノハナガキとフジサン
髭熊 まだお茶を習い始めて間もない頃、国宝の国焼は2点しかないのだと教えられ、
三井の「卯花墻」と、サンリツの「不二山」を見に行きました。
初めて拝見したとき、二度ともこう思ったのです。
ナンダカカワイソウ。
カラカラに乾いて、ガラスのショーケースに入れられた茶碗が、
なんだか動物園に連れてこられたゾウのように見えたのです。
でも楽美術館で初めて、長次郎の「杵オレ」をを拝見したときは、
ゾクゾク震えが来て、「ぜひ手に取ってみたい!」と心から思いました。
この違いはなんだろう?と考えてみると、やっぱり使っているかどうかだと思うのです。
さすがに杵オレは出てこないでしょうが、
楽美術館では定期的に、所蔵の茶碗でお茶会を催しているようですね。
自分の道具を少しずつ集め始めてからはなおさらのこと、
茶道具は愛でるものではなく、使うためにあるものなのだと、つくづく思います。
小紋 お茶の 大切な お道具 迷いますね。
アジアの織りのとき ガラスに顔を引っ付けて見ていたら 引っ付けないでくださいって
注意受けました。
目が悪いのって 言っちゃった。
あとから そーっと 別の人が いいんですよって。
許される種類のものであれば 手触り しりたいです。
葉摘み ちょきたらさま
外国で日本文化の資料になるのかしら・・・
本物の方は持ってる土壌が違うので、わたしなんかでも平らにお話してくれます。
えばらなくったってオーラが違いますから・・・
利休誕生から計算しても480年経ってます。
美を見出したのは日本だとしても、壷は中国から渡ってきたもの。
そう考えると中国の遺産です。付加価値をつけたのは日本。
また考えて込んでしまいます。
葉摘み 髭熊さま
茶道具は道具の立場に立って扱うと必ず答えてくれるので
それを実感した方は愛着が深まりますね。
値段じゃないんですよね。
どれだけ惚れ込みどれだけ愛情を注ぎ込むかで
道具の表情が変ることを知っている方はかわいそうでたまらないと思います。
簡単に答えは出ないでしょうね。
葉摘み 小紋さま
ガラス越しに見るだけでは語りかけが少ないです。
どうしても触って確かめたい。
撫ぜていい子いい子してあげたいです。
一雨ごとに秋の深まりを感じます。
湿気が少なく気持ちがいいけど、不用意に歩くと日焼けが怖い!
茶会シーズン。 襟足の日焼けには気をつけなくちゃね。

裏千家の先生から衝撃のお話が!
インフルエンザの影響で、茶会での濃茶は控えるようになるとか。
不特定多数のお客様がおみえになる場では、数人で飲み廻す濃茶は
リスクが高いということらしいです。
濃茶をお出しする場合は一服点てで・・・ということらしいのですが
どうやったって一服では美味く練ることができないと思う。
練ったとしても茶碗に抹茶がへばりついて落ちてこないのでは。
あわ立たない濃い目の薄茶状態で出す?
それじゃ練ってないから美味しいはずがない。 ・・・・う~むむ
どうしてこんなに悩むかというと、
十一月に濃茶席の水屋を任されているのです。
どうしてもトロッと良く練れた艶やかなお濃茶をお出ししたい。
一席十五名。
一碗は席中で練ったとして、あと十四碗を水屋で練る。 ・・・無理
五人分くらいまとめて練って茶碗に分けようか。 ・・・冗談。半分本気
ちょうど来たちょきたらさんに話してみると、やはり・・・と言うお顔です。
「現代人の感覚で言うと、飲み回しは衛生面でちょっと・・となると思う」
「初めて濃茶を飲む人には、一碗を三・四人飲むことに抵抗があるのでは」
う~むむ・・ 貴重なご意見。
お茶を教えている古参のパートさんにも聞いてみました。
「若い方の中には、回し飲みに抵抗を見せる方が必ずいますね」
「何人もで飲むから濃茶はいや、という話も聞きます」
むむむ・・ またまた貴重なご意見。
みなさんはどう思われますか?
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
湿気が少なく気持ちがいいけど、不用意に歩くと日焼けが怖い!
茶会シーズン。 襟足の日焼けには気をつけなくちゃね。

裏千家の先生から衝撃のお話が!
インフルエンザの影響で、茶会での濃茶は控えるようになるとか。
不特定多数のお客様がおみえになる場では、数人で飲み廻す濃茶は
リスクが高いということらしいです。
濃茶をお出しする場合は一服点てで・・・ということらしいのですが
どうやったって一服では美味く練ることができないと思う。
練ったとしても茶碗に抹茶がへばりついて落ちてこないのでは。
あわ立たない濃い目の薄茶状態で出す?
それじゃ練ってないから美味しいはずがない。 ・・・・う~むむ
どうしてこんなに悩むかというと、
十一月に濃茶席の水屋を任されているのです。
どうしてもトロッと良く練れた艶やかなお濃茶をお出ししたい。
一席十五名。
一碗は席中で練ったとして、あと十四碗を水屋で練る。 ・・・無理
五人分くらいまとめて練って茶碗に分けようか。 ・・・冗談。半分本気
ちょうど来たちょきたらさんに話してみると、やはり・・・と言うお顔です。
「現代人の感覚で言うと、飲み回しは衛生面でちょっと・・となると思う」
「初めて濃茶を飲む人には、一碗を三・四人飲むことに抵抗があるのでは」
う~むむ・・ 貴重なご意見。
お茶を教えている古参のパートさんにも聞いてみました。
「若い方の中には、回し飲みに抵抗を見せる方が必ずいますね」
「何人もで飲むから濃茶はいや、という話も聞きます」
むむむ・・ またまた貴重なご意見。
みなさんはどう思われますか?

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 困りましたね・・・(>_<)
濃茶を回し飲みする雰囲気は、一座建立って
感じでいいものなのですが・・・
一碗ずつって寂しい気もしますね。
運動部でもよくドリンクを回し飲みしていますが、
今回の騒動で禁止令が出たところが多いようです。
どうご時世に合わせていくか、
難しいですね(涙)
葉摘み ちょきたらさま
昨日はいろいろお話を伺って、考える方向が多面的になりよかったです。
ありがとうございました。
長くやっていると何の疑問も持たなくなって、
いつのまにか膝元が鈍感になってしまったようです。(反省
わたしも始めたころのことを思い出し、その頃に立ち帰るできました。
その頃の気持ちで考えて見ますね。
きっかけをありがとう!
かれん ご無沙汰しています。
一人分の濃茶は難しいですね。
11月に市民文化祭のお茶席のお手伝いがあります。薄茶席
ですがお客様が少ないかもしれません。
お菓子の数が把握できないと役員さんが大変そうです。(無料なので・・)
葉摘み かれんさま
お元気でご活躍のようですね。
無料の市民茶会のシーズンでもありますね。
公民館祭りでの茶会も多いみたいです。
予算が・・とかいいながら抹茶や開始を買いに来るお客さまが増えました。
秋ですねぇ~
すずめ そうなのですか?回し飲みをするのですね。
そう言えばニュースで話題になる洗面器大のお茶碗なんて何人ものかたで飲みますね。
今年は、そうゆう行事は無くなるのかしら?
自分のコップで呑む時代ですから、うん抵抗あるかも。
遊弦亭 無音 今朝のニュースで、利休の折り紙つきだった、茶壷「千種」と利休所有の茶杓「今の心」がクリスティーズのオークションで落札予想価格を大幅に上回る価格で落札されたそうですね。
茶壷は、662,500ドル(約6,030万)で落札されたそうです。
茶壷って、“俵のねずみ”程度の無知丸出しの門外漢ですが、ただただ驚くばかりです。
茶杓は自分でチョッと削ったこともあり、関心がありましたので写真をみてみました。
細身で貝先のやさしく丸いところは、利休特有の削り方でしょうか。
五島美術館や先般の大徳川展などで、拝見して眼に焼きついております。
それにしても、竹を削っただけのものが60,000ドル(約546万円)とは絶句です。
素人が削れば、ただの竹細工、これにしかるべき高僧が箱書きすればお茶道具、と聞かされたことがあります。
何か、禅問答の延長のような気もします。
犬にも仏性ありや、喝~っ!!
葉摘み すずめさま
うっ・・・忘れていました。
大茶盛もどうなるんだろう・・・
川越の大茶盛、大量に茶券を申し込んだあとです。
やはりねぇ~
わたしは当たり前になってしまったので、な~んに抵抗ないのですが
大昔を思い出してみると・・・・ちょっとイヤだったな。
葉摘み 遊弦亭 無音さま
知りませんでした!情報ありがとうございます。
いろいろ調べたら、脇物も揃ったすごく良い状態の茶壷みたいですね。
こういう貴重な資料が海外流失。
それも美術館では茶壷もガラスケース内で見られるだけで仕事ができない。
茶杓もしかり。 寂しい気がします。
今回は茶道具がたくさん出品だったようですが
日本人が手にしたのは数点で、あとは世界に散っていったみたい。
どんな暮らしをするのでしょう。
楽茶碗もたくさんあったようですが、カラカラで抹茶の味も忘れるような暮らしじゃなければ良いけれど・・・
遊弦亭 無音 (美術館においてしますと)「茶の仕事ができず、茶席にも出られずかわいそうですから・・」
「もう座ることもできないので、うちでお茶を飲ませてあげられません。
茶席に置いてお茶を飲ませてあげると、カラカラだった茶碗が生き返り、ねっとりとしたなんともいえない肌になるのよねぇ・・」
このお話、深ーーい、ですね。
無知を承知で申し上げれば、
達観しておられる方に思えてなりません。
世の中、まだ、まだこのような方が居られたこと、感動と
驚きです。
葉摘み 遊弦亭 無音さま
八十歳くらいの教養があってモダンでとても上品なマダムです。
お屋敷にはお父様の弓道場もあるとか!! ケタが違うわ。
たまーに抹茶を買いにお出でですが、どちらかと言うとお茶の話がしたくていらっしゃるみたいです。
今日も一時間くらい話してらっしゃいました。
おひとり暮らしでお寂しいのかもしれません。
この後銀座の三越までお買い物に行かれるそうです。
「昔は運転手がいたので楽だったんだけど・・」!!
少しも自慢話に聞こえないのは本物だからでしょうね。
そうですね。きっと達観してらっしゃるんでしょう。
マダムがいなくなったらお茶室はどうなるのかしら・・・
日一日と秋らしくなってまいります。
拙庭の白萩がこぼれ

洋トラノオは天を指します。
先週の勉強会では、釜師の長野先生が講師となり、釜のお話を伺いました。
数寄者で釜の収集家のところで、図録作成のための鑑定を頼まれ
二百個からの釜を見てきたお話から始まります。
正真正銘のすごい釜がいくつかあったそうです。
中には芦屋や天明と箱書されていても、江戸期の写し物もあったとか。
一般に、芦屋釜は綺麗肌、天明釜は荒れ肌と言われていますが
では、どれくらい綺麗なら・・どれくらい荒れていたら・・が
桃山あたりからわからなくなったそうです。
江戸時代の頃にステータスとして引き合いが強くなったのですが
正統な芦屋釜、天明釜は数に限りがあり、精巧なコピーが作られたからです。
珠光の頃の主流は書院茶で、その中で「真」と「行」が決まってきます。
そこで使われるのは「真」の芦屋釜。
真形釜(しんなりかま)って耳にした事があると思います。
「真の形(なり)をした釜」ということだそうです。
天明は侘び茶の中で作られた釜です。
室町末期に作られ始め、江戸初期には衰退し五十年あるか無いかの
短い全盛期だっそうです。 だから正統なものは少ないのです。
良いものも悪いものもたくさん見る。
それが道具を見極める力をつける。・・・説得力があります。
雅の芦屋釜。 侘びの天明釜。
またひとつ知ることが増えました。(喜
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
拙庭の白萩がこぼれ

洋トラノオは天を指します。

先週の勉強会では、釜師の長野先生が講師となり、釜のお話を伺いました。
数寄者で釜の収集家のところで、図録作成のための鑑定を頼まれ
二百個からの釜を見てきたお話から始まります。
正真正銘のすごい釜がいくつかあったそうです。
中には芦屋や天明と箱書されていても、江戸期の写し物もあったとか。
一般に、芦屋釜は綺麗肌、天明釜は荒れ肌と言われていますが
では、どれくらい綺麗なら・・どれくらい荒れていたら・・が
桃山あたりからわからなくなったそうです。
江戸時代の頃にステータスとして引き合いが強くなったのですが
正統な芦屋釜、天明釜は数に限りがあり、精巧なコピーが作られたからです。
珠光の頃の主流は書院茶で、その中で「真」と「行」が決まってきます。
そこで使われるのは「真」の芦屋釜。
真形釜(しんなりかま)って耳にした事があると思います。
「真の形(なり)をした釜」ということだそうです。
天明は侘び茶の中で作られた釜です。
室町末期に作られ始め、江戸初期には衰退し五十年あるか無いかの
短い全盛期だっそうです。 だから正統なものは少ないのです。
良いものも悪いものもたくさん見る。
それが道具を見極める力をつける。・・・説得力があります。
雅の芦屋釜。 侘びの天明釜。
またひとつ知ることが増えました。(喜
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
すずめ 日々何かを吸収し、知的財産が太っている葉摘みさま
どこまでも広がる貴女のお茶ワールド素敵です。
もっと広げちゃって、掘り下げちゃって下さい。^^
葉摘み すずめさま
身は細るばかりですが・・・(笑
知らないことばかりなので何でもおもしろい!
楽しむ気持ちがある限り、ヘルメットかぶって堀まくりますよ~
しかし老化現象で・・・
遊弦亭 無音 茶道門外漢の遊弦亭です。
今日の釜のお話、深そうですね…、釜からの続きでチョッと投稿を。
先日、補修工事で姿を隠してしまう予定の姫路城に参りました。
見学後、隣接の好古園という市制100年を記念した、庭園を見てまいりました。
中に茶室があり、お茶を頂きました。
作法も何も知らず、チョッと覗き趣味で…(格調高いブログに失礼)
お茶の先生らしき方の、床の花の説明、軸の説明など、神妙に伺いました。
釜と水差しについても伺いましたが、所詮門外漢の悲しさ、
水差しが唐の時代の何とやら…しか覚えておらず、残念です。
南部鉄瓶の錆を落として、生漆を塗り失敗を重ね、漆にかぶれながら補修したりしたこともあって、表面のボチボチの肌の鉄瓶が好きになっております。
小さな砂の枠(鋳型)で鉄を流し込んで杯を作ったこともあって、あんなに大きな釜を作る職人さんに神を感じたこともあります(チョッと大袈裟)
その席で頂いたお菓子に添えられていた、黒文字…しっかり頂いてきました。
もう木肌は茶色くなっているのに、微かですが黒の字の香りがして…。
なんとなく、お茶の世界に憧れが出てきたような気もして…危ない・危ない、凝り性の自分に要注意です。
因みに私、アマチュアオーケストラのチェロ弾きです。
遊弦亭無音とは「弦に遊び、音無くして、楽に興ず…」を願っての名前です。
葉摘み 遊弦亭 無音さま
おぉー!“セロ弾きのゴーシュだ!”と思わず叫んでしまいましたー(笑
ぜひ演奏を聴いて見たいわ。
お茶とチェロのコラボもおもしろそう。 夢が広がります。
黒文字を削ったり、漆で補修したり、鋳型で作ったり・・・
もうすでにお茶が始まってますね。凝り性・・いい素質ですねぇ~
これはやるっきゃない!(笑
お近くだったら引っ張り込みますのに・・・残念です!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
早速にありがとうございます。
今度草取りに来てください。(笑
お茶と音楽
さちこ 茶道の中での音楽というのは、足袋が畳にすれる、柄杓のそ底が蓋おきにつく、茶せんが湯をかき回す、そういう、動作から流れるものだと思います。これだけで、映像のないCDができると、すばらしい!!??でも、音楽好きの私は、茶道にあう既存の音楽とは、なにか、といつも、考えています。チェロ、バッハのCELLO SUITES、なんか、どうかな。。。
葉摘み さちこさま
こちらにも、ありがとうございます。
静寂の中では普段見逃しているようなステキな音が聞こえますよね。
そんな中に浸っている時間は大好きです。
明治の数寄者茶会の本を読んでいたら、音曲入りの茶会の話が載っていて
これをいつか・・・と思いました。
チェロの低く伸びやかな音色が茶の湯と合う気がしませんか?
秋雨の日となりました。
二ヵ月ぶりに釜の前に座り、炭点前とお濃茶をさせていただきます。
釜鳴りや炭と香の匂い、柄杓から落ちる湯音。
静寂が心地よい。
心落ち着く良い季節になったこと・・・
茶道検定ができたと初めて知ったのは、裏千家が頭に付いているときです。
客さまに頼まれて本を取り寄せると、あっという間に完売。
みなさんが興味を持っていらっしゃることが良くわかりました。
そのときはまだ3・4級のテキストしかなくて、
読んでみると「これはわかりやすい良い本だ」というのが最初の印象です。
付いている模擬テストをやると、一つ間違えていました。(笑
ざっくりとですが茶の伝来から侘び茶以前の書院茶までも網羅してあります。
今までの千家関係の出版本ではあまり触れられていない利休以前から
現代までの茶の湯の歴史が、それを取り巻く歴史背景も含め載っていて
今までになかったタイプの本です。
あまり語られることがないけれど、キィパーソンとなった人名も多く載っていて
ほんとに驚きました。
店主はここまで知るのにたくさん話を聞き、有名茶会に行き目で確かめ、
いろいろな本を読みました。
それがいっぺんに要約されているじゃないですか!
でも、はたと思いました。
テキストを読んでテストに受かる、それでいいのかしら?
味見をして料理を食べた気になってしまうのではないかしら?
でも味見をしなくちゃ興味がわくかわからないし・・・
取っ掛かりにはとても良いし・・・・・
きっと流派も危機感を持ったのだと思います。
このままでは茶の湯は単なるお稽古事になってしまうと。
茶の湯に込められたハートを知る茶人を育てようと。
それにはたくさん種を蒔き、芽が出るチャンスを作らないとと。
(注・あくまでも想像です)
スタートには良い本です。
それから先は個人の自由選択だと思います。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
二ヵ月ぶりに釜の前に座り、炭点前とお濃茶をさせていただきます。
釜鳴りや炭と香の匂い、柄杓から落ちる湯音。
静寂が心地よい。
心落ち着く良い季節になったこと・・・

茶道検定ができたと初めて知ったのは、裏千家が頭に付いているときです。
客さまに頼まれて本を取り寄せると、あっという間に完売。
みなさんが興味を持っていらっしゃることが良くわかりました。
そのときはまだ3・4級のテキストしかなくて、
読んでみると「これはわかりやすい良い本だ」というのが最初の印象です。
付いている模擬テストをやると、一つ間違えていました。(笑
ざっくりとですが茶の伝来から侘び茶以前の書院茶までも網羅してあります。
今までの千家関係の出版本ではあまり触れられていない利休以前から
現代までの茶の湯の歴史が、それを取り巻く歴史背景も含め載っていて
今までになかったタイプの本です。
あまり語られることがないけれど、キィパーソンとなった人名も多く載っていて
ほんとに驚きました。
店主はここまで知るのにたくさん話を聞き、有名茶会に行き目で確かめ、
いろいろな本を読みました。
それがいっぺんに要約されているじゃないですか!
でも、はたと思いました。
テキストを読んでテストに受かる、それでいいのかしら?
味見をして料理を食べた気になってしまうのではないかしら?
でも味見をしなくちゃ興味がわくかわからないし・・・
取っ掛かりにはとても良いし・・・・・
きっと流派も危機感を持ったのだと思います。
このままでは茶の湯は単なるお稽古事になってしまうと。
茶の湯に込められたハートを知る茶人を育てようと。
それにはたくさん種を蒔き、芽が出るチャンスを作らないとと。
(注・あくまでも想像です)
スタートには良い本です。
それから先は個人の自由選択だと思います。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
こおろぎ?ないてます
小紋 秋の花 秋を愛する人は♪と 深いイメージの季節になりました。
水引草 ふが はいって趣きありますね。
こちらは 普通の葉です。
あまりに日が当たるようになって ホトトギス 咲いてくれません。
茶道検定
綿摘み はじめまして。
江戸千家を習ってる、初心者です。お点前ばかりに目がいっていたので、こういう検定で茶の湯の奥深さ、歴史を知るには良いきっかけになると単純に思ったのですが。
教えて頂いている先生の思いや茶の湯の心、大事にして続けたい・・そう思いました。
葉摘み 小紋さま
斑入りは葉がきれいなのですが水揚げが悪くて・・・
何か良いコツか無いでしょうかね?
ホトトギスと秋明菊は今年は当たり年です。
束にしてお届けしたいくらいです。
葉摘み 綿摘みさま
わたしが葉摘みなので、あれ~?とビックリしました。
よくいらっしゃいました。これからもよろしくお願いします。
良いきっかけになると思いますよ。
点前は先生に教えていただくのですが、
歴史文化や茶の奥行きは自分自身で深めるので、
興味を持ったら良い入門書になると思いますよ。
検定試験で級をもらうことは、わたしは疑問ですが。
何でも種蒔き・・はいっしょです。
kazumi 苦労して編み出したクラフトの技術をかなり惜しげもなくDVDで披露することにしました。
簡単に真似されると思うかこれが糸口になって普及し発展すると思うか・・・私は後者をとった訳です。
そして追いつかれないように精進の予定です。(笑)
葉摘み kazumiさま
先駆者となるのはとても勇気がいることかと存じます。
手元を離れるとどんな風に流れるかわかりませんから。
初心者を思い、もっと楽しみを深めてもらいたい・・ えらい!パチパチ
わからないことが多い茶道です。だから書き続けています。
お互いがんばりましょう!
また、おじゃましてます
綿摘み ニックネーム、真似させて頂きました。習いたての頃帛紗について検索していてたどり着きました。以後とても、参考になってます。
ふとん屋の嫁なので、「綿」です。
葉摘み 綿摘みさま
あら!それで綿摘みさんなのね。
お茶屋が葉っぱで、ふとん屋さんが綿・・・(ウフフ
オチャメさんのようですね。
これからもどうぞよろしくです。
お稽古の外側でわからないことがあったらいつでもどうぞ。
世話焼きなんです。(おせっかいともいう)
ゆきまつ いつも楽しみに読ませていただいております。
ここを読んで検定のテキスト、買ってみようと思いました。
きっかけをいただき、ありがとうございました。
葉摘み ゆきまつさま
読んでいただいてるんですか!(赤面
拙ブログに応援ありがとうございます。
ゆきまつさんは家元近くで頑張ってらっしゃるのに・・・
知識に貪欲な方はステキです!
いろいろご存知でしょうけれど、どんな本にも学びがありますから
読んで損は無いと思います。
3.4級しか読んでいないのですが、私も良い復習になりました。
ぜひご一読ください。
そして感想を聞かせてくださいませ。
小紋 秋の花 秋を愛する人は♪と 深いイメージの季節になりました。
水引草 ふが はいって趣きありますね。
こちらは 普通の葉です。
あまりに日が当たるようになって ホトトギス 咲いてくれません。
茶道検定
綿摘み はじめまして。
江戸千家を習ってる、初心者です。お点前ばかりに目がいっていたので、こういう検定で茶の湯の奥深さ、歴史を知るには良いきっかけになると単純に思ったのですが。
教えて頂いている先生の思いや茶の湯の心、大事にして続けたい・・そう思いました。
葉摘み 小紋さま
斑入りは葉がきれいなのですが水揚げが悪くて・・・
何か良いコツか無いでしょうかね?
ホトトギスと秋明菊は今年は当たり年です。
束にしてお届けしたいくらいです。
葉摘み 綿摘みさま
わたしが葉摘みなので、あれ~?とビックリしました。
よくいらっしゃいました。これからもよろしくお願いします。
良いきっかけになると思いますよ。
点前は先生に教えていただくのですが、
歴史文化や茶の奥行きは自分自身で深めるので、
興味を持ったら良い入門書になると思いますよ。
検定試験で級をもらうことは、わたしは疑問ですが。
何でも種蒔き・・はいっしょです。
kazumi 苦労して編み出したクラフトの技術をかなり惜しげもなくDVDで披露することにしました。
簡単に真似されると思うかこれが糸口になって普及し発展すると思うか・・・私は後者をとった訳です。
そして追いつかれないように精進の予定です。(笑)
葉摘み kazumiさま
先駆者となるのはとても勇気がいることかと存じます。
手元を離れるとどんな風に流れるかわかりませんから。
初心者を思い、もっと楽しみを深めてもらいたい・・ えらい!パチパチ
わからないことが多い茶道です。だから書き続けています。
お互いがんばりましょう!
また、おじゃましてます
綿摘み ニックネーム、真似させて頂きました。習いたての頃帛紗について検索していてたどり着きました。以後とても、参考になってます。
ふとん屋の嫁なので、「綿」です。
葉摘み 綿摘みさま
あら!それで綿摘みさんなのね。
お茶屋が葉っぱで、ふとん屋さんが綿・・・(ウフフ
オチャメさんのようですね。
これからもどうぞよろしくです。
お稽古の外側でわからないことがあったらいつでもどうぞ。
世話焼きなんです。(おせっかいともいう)
ゆきまつ いつも楽しみに読ませていただいております。
ここを読んで検定のテキスト、買ってみようと思いました。
きっかけをいただき、ありがとうございました。
葉摘み ゆきまつさま
読んでいただいてるんですか!(赤面
拙ブログに応援ありがとうございます。
ゆきまつさんは家元近くで頑張ってらっしゃるのに・・・
知識に貪欲な方はステキです!
いろいろご存知でしょうけれど、どんな本にも学びがありますから
読んで損は無いと思います。
3.4級しか読んでいないのですが、私も良い復習になりました。
ぜひご一読ください。
そして感想を聞かせてくださいませ。
久しぶりに清々しい秋晴れの日となりました。

六日の日曜日に、長野先生宅の勉強会に行って来ました。
とても良い講義だったのですが、もう少し自分の中でまとめてから
お話させていただきます。
講義の後しばし雑談タイムがあるので、隣にいらした茶道家の先生に
「茶道検定についてどう思われますか?」とお尋ねしました。
二年前、「裏千家茶道文化検定」としてスタートし、
今は流派を問わないということで、「茶道文化検定」となっています。
財団法人・茶道文化振興財団というところの運営です。
流派に係わりなく伝統文化を広める、との趣旨のようです。
茶道を通じて日本文化を幅広く学ぶことができる、とうたわれ、
4級から始まり1級までで、テキストは裏千家の淡交社から出ています。
勉強会にいらっしゃる面々は、茶道に憧憬が深く家元付きの方が多いので
どんなお考えか興味がありました。
その場にいらしたのは三分の一が裏千家、他は表千家と少数の他流です。
講師の先生は「なんだそりゃ?!」 ご存じなかったようです。
表千家の先生方も「そんなのがあるの?!」驚かれていました。
裏千家の先生方はほぼご存知のようでした。
「家元制度の崩壊に繋がる」
「生徒が1級で先生が持ってないということが起こり、先生の意味が揺らぐ」
「そんな風にしないと興味を持ってもらえないのか」
「歴史に目を向けてもらう良いきっかけになるんじゃないか」
「金儲けのためなんじゃないか」
「今までのお茶の稽古が点前中心で、歴史文化まで触れなかった影響だ」
「認定証をもらったらそれで満足し、学びが深まらない」
「そのうち免状とセットになるんじゃないか」
いろいろなご意見が多々あって、とても興味深かったです。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

六日の日曜日に、長野先生宅の勉強会に行って来ました。
とても良い講義だったのですが、もう少し自分の中でまとめてから
お話させていただきます。
講義の後しばし雑談タイムがあるので、隣にいらした茶道家の先生に
「茶道検定についてどう思われますか?」とお尋ねしました。
二年前、「裏千家茶道文化検定」としてスタートし、
今は流派を問わないということで、「茶道文化検定」となっています。
財団法人・茶道文化振興財団というところの運営です。
流派に係わりなく伝統文化を広める、との趣旨のようです。
茶道を通じて日本文化を幅広く学ぶことができる、とうたわれ、
4級から始まり1級までで、テキストは裏千家の淡交社から出ています。
勉強会にいらっしゃる面々は、茶道に憧憬が深く家元付きの方が多いので
どんなお考えか興味がありました。
その場にいらしたのは三分の一が裏千家、他は表千家と少数の他流です。
講師の先生は「なんだそりゃ?!」 ご存じなかったようです。
表千家の先生方も「そんなのがあるの?!」驚かれていました。
裏千家の先生方はほぼご存知のようでした。
「家元制度の崩壊に繋がる」
「生徒が1級で先生が持ってないということが起こり、先生の意味が揺らぐ」
「そんな風にしないと興味を持ってもらえないのか」
「歴史に目を向けてもらう良いきっかけになるんじゃないか」
「金儲けのためなんじゃないか」
「今までのお茶の稽古が点前中心で、歴史文化まで触れなかった影響だ」
「認定証をもらったらそれで満足し、学びが深まらない」
「そのうち免状とセットになるんじゃないか」
いろいろなご意見が多々あって、とても興味深かったです。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
kazumi 保守と革新のせめぎあい?
意見がぶつかったとしてももまたそこから何か生まれそうですね。
「何でも同じところに留まっていては発展はないかな」と作品展を終えて思ってます。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み kazumiさま
そんな感じかもしれませんね。
お話を伺った方は茶歴も長く知識も豊富ですのに
さらに勉強しようという意欲的な方ばかり。
茶の奥深さを知って自ら探求してきた方には驚きのようです。
店では受けるように進めるという先生の声もありますね。
知識が簡単に手に入る良い時代になったとも思ってます。
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
ぜひお願いします。
茶の湯大好き人 この検定はとても良いと思います。
受ける人の心のあり方はいろいろでしょう。
今の許状のシステムは はっきり言って お金さえ払えば順に許状がもらえます。(許状を持つ人の教養、知識に比例していなくても) 点前の順序を覚えるのだけが お茶ではなく その背景のすべての素養を身につける、身につけようとしなくては 茶人と言えないと思います。準教授の資格を持っているのに 驚くほど何も知らない先生が実際にいます。 師匠が点前以外に教えてくれない(教えられない)稽古場に学ぶ弟子が 自分で学べるとても良い機会と思います。
葉摘み 茶の湯大好き人さま
おっしゃるとおりだと思います。
憧憬の深い先生方には抵抗があるようですが・・・
ようは手にする方の気持ちの持ちようかと思います。
ぜひテキストから発展させてもらいたいです。
今日は重陽の節句です。
三月三日の雛の節句、五月五日の端午の節句のようにメジャーじゃないけど
れっきとした五節句のひとつとなっています。
「陽」である奇数の最大値(九)が重なっているから「重陽」、ですね。
桃の節句や菖蒲の節句というように、重陽は菊の節句とも言います。
節句の前夜に菊の花に薄綿をかぶせ、綿に露と香りを含ませて
九日にその綿で顔を拭うと、老いが去り長寿が得られるとの謂れがあります。
茶の湯菓子の「着綿・きせわた」は、その行事に因んだお菓子です。
でも今日は汗を拭うのに忙しかったわ。
秋とはいえど蒸し暑く、菊もまだ咲いていないし、夜露はまだねの感じです。
そういう時は旧暦を見る!
旧暦の九月は十月十八日からで、重陽は二十六日になります。
その頃なら菊に着綿で摂取できそうです。
よし、顔を拭うぞ!と決意する店主なのでした。
重陽を寿ぎ
雅な宮中行事だったことを琵琶で表してみました。

そうはいっても、今は茶の湯の世界も新暦で動いています。
せめてこんなお茶碗で一服。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
三月三日の雛の節句、五月五日の端午の節句のようにメジャーじゃないけど
れっきとした五節句のひとつとなっています。
「陽」である奇数の最大値(九)が重なっているから「重陽」、ですね。
桃の節句や菖蒲の節句というように、重陽は菊の節句とも言います。
節句の前夜に菊の花に薄綿をかぶせ、綿に露と香りを含ませて
九日にその綿で顔を拭うと、老いが去り長寿が得られるとの謂れがあります。
茶の湯菓子の「着綿・きせわた」は、その行事に因んだお菓子です。
でも今日は汗を拭うのに忙しかったわ。
秋とはいえど蒸し暑く、菊もまだ咲いていないし、夜露はまだねの感じです。
そういう時は旧暦を見る!
旧暦の九月は十月十八日からで、重陽は二十六日になります。
その頃なら菊に着綿で摂取できそうです。
よし、顔を拭うぞ!と決意する店主なのでした。
重陽を寿ぎ

雅な宮中行事だったことを琵琶で表してみました。

そうはいっても、今は茶の湯の世界も新暦で動いています。
せめてこんなお茶碗で一服。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 菊の花に薄綿を・・・のことは
知りませんでした~(>_<)
なるほど、そういう言い伝えもあるのですね。
「きせわた」のお菓子、鶴屋吉信さんの写真
見ました。きれいですね^^
そして食べてみたいです(笑)
葉摘み ちょきたらさま
この時期の茶会やお稽古に出ることがありますので
次回のお稽古にちょっと期待してみたりして・・・(笑
食べちゃうともっと不老長寿の効果大かもよ。
日本の根っこにある季節と生きる行事だけはなくしたくないものですね。
今日から三日間の単独
旅行にお嬢2が出発!
新潟県は越後で開催中の 「大地の芸術祭」を見に行きました。
お金がないので車に泊まりながら、点々と散らばる会場を回るとか。
寝袋やらカッパやらランタンやらを積み込んで、
店主は2ℓの空ペットボトルを押し込み、「お土産は名水でッ」と送り出しました。
若いうちの経験は宝です。
店主ぐらいになっとき、どれだけ語れるものを持っているかが人を作ります。
山里にたったひとりの車泊。 狐や狸に化かされなけりゃいいけれど・・・
今日は残業をしないで帰り、
置いてけぼりくらったワンコたちの、愚痴を聞いてあげましょうかね。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

新潟県は越後で開催中の 「大地の芸術祭」を見に行きました。
お金がないので車に泊まりながら、点々と散らばる会場を回るとか。
寝袋やらカッパやらランタンやらを積み込んで、
店主は2ℓの空ペットボトルを押し込み、「お土産は名水でッ」と送り出しました。
若いうちの経験は宝です。
店主ぐらいになっとき、どれだけ語れるものを持っているかが人を作ります。
山里にたったひとりの車泊。 狐や狸に化かされなけりゃいいけれど・・・
今日は残業をしないで帰り、

置いてけぼりくらったワンコたちの、愚痴を聞いてあげましょうかね。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんです。
随分積み込みましたね・・・。笑)
帰ってくるのが楽しみだね・・・。
葉摘み ひげさん
好奇心と向う見ずな性格はまったく誰に似たのやら・・・(笑
毎日夕方に一度の電話だけ約束して出しました。
今日は信濃川を見てボーっとしたそうです。
北海道の親父にも見せたいと思ったことでしょうね。
いいぞ いいぞ
小紋 拍手 旅は いいね
信濃川 むかし学校で習った地理を 歩けるうれしさ
実感しています。
葉摘み 小紋さま
貧乏旅行は若いときしか出来ません。
楽しそうで犬の世話がなかったら一緒に行きたかったです。
小紋さんみたくフットワークが軽くなる日を楽しみにしています。
好奇心
boumama お嬢さん、葉摘みさんよくぞ決心いたしましたパチパチ♪
興味があるからこそこんな旅も出来るというもの。
「大地の芸術祭」を覗いてみました。う~ん、私も参加したかったな・・・もっと、もっと若かったら・・・(号泣)
葉摘み boumamaさま
6時に電話があり、これから帰るということです。
家に付くのは10時頃でしょうか。
夕日がものすごくきれいで、何度も車を止めて見とれちゃったよ~
ひげさんが夕日に車を走らせる気持ちがわかるよ~
と、興奮気味です。
インドネシアへひとり旅をしたときも、いろいろ学んだようですから
こんどはどんな風に成長してくるかとても楽しみです。
トラックバック(0) |
かわいい
すずめ 真横に結んだ口元がかわいいです
元気で何より(^^)
葉摘み すずめさま
降りてくればいいのにこっそりのぞく姿が可愛くて・・・
親バカですね。(笑
この通り元気ですよ!
リキももう元気ですか?
すずめ えぇ、天高くリキ肥える秋・・・
葉摘み すずめさま
それは何より!
一緒に肥えないようにね(笑
すずめ 真横に結んだ口元がかわいいです

元気で何より(^^)
葉摘み すずめさま
降りてくればいいのにこっそりのぞく姿が可愛くて・・・
親バカですね。(笑
この通り元気ですよ!
リキももう元気ですか?
すずめ えぇ、天高くリキ肥える秋・・・
葉摘み すずめさま
それは何より!
一緒に肥えないようにね(笑
秋の便り

店主は表千家なので、「同門」という冊子が毎月届きます。
今日届いた「同門」を読んでいたら、とても良い話が載っていたので
紹介しようと思いました。
「場があって、道具があって、点前がある」
当たり前のことなのですが、ともすれば捕らえ間違ってしまう落とし穴。
<抜粋>
茶の湯の世界の膨大なものを取上げるのに、まず点前を覚えることから始めるので
その全貌を捕らえることが困難である。
着実な方法として点前を実習し、点前の変化を習い取っていく方法がとられる。
その過程で往々にしてたくさん点前を知り覚えることが、
お茶の心を深めていくものだと錯覚してしまう。
点前は習得することが目的ではなく、
美味しいお茶を差し上げる大切な手段である事を見失う。
そして茶を理解することの手段である事を忘れてしまう。
利休百首を思い出します。
「稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一」
十まで習ったらそこで終わりではなく、そこから違う一が始まる
「茶の湯とは心に染めて目にかけず 耳をひそめてきくこともなし」
茶の湯の奥義は教えようもないし習いようもない。
自分で求め、自分で得なければならない。
利休七則には
「茶は服のよきように点て 炭は湯の沸くように置き 花はその花のように入れ
夏は涼しく 冬は暖かに 降らぬとも傘の用意 相客に心せよ」
そんなことは当たり前だといった人に利休は
「それができたらあなたの弟子になります」と答えた。
それを聞いた大徳寺の和尚がこう言いました。
「幼い子供でも知っていることだが、八十歳の老人でもそれを実行することは難しい」
下を向き、立位置と足元を見失わないように言い聞かせ
そして顔を上げると、そこはなんと広大なことよ。 嬉しさに身震いするほどに。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ


店主は表千家なので、「同門」という冊子が毎月届きます。
今日届いた「同門」を読んでいたら、とても良い話が載っていたので
紹介しようと思いました。
「場があって、道具があって、点前がある」
当たり前のことなのですが、ともすれば捕らえ間違ってしまう落とし穴。
<抜粋>
茶の湯の世界の膨大なものを取上げるのに、まず点前を覚えることから始めるので
その全貌を捕らえることが困難である。
着実な方法として点前を実習し、点前の変化を習い取っていく方法がとられる。
その過程で往々にしてたくさん点前を知り覚えることが、
お茶の心を深めていくものだと錯覚してしまう。
点前は習得することが目的ではなく、
美味しいお茶を差し上げる大切な手段である事を見失う。
そして茶を理解することの手段である事を忘れてしまう。
利休百首を思い出します。
「稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一」
十まで習ったらそこで終わりではなく、そこから違う一が始まる
「茶の湯とは心に染めて目にかけず 耳をひそめてきくこともなし」
茶の湯の奥義は教えようもないし習いようもない。
自分で求め、自分で得なければならない。
利休七則には
「茶は服のよきように点て 炭は湯の沸くように置き 花はその花のように入れ
夏は涼しく 冬は暖かに 降らぬとも傘の用意 相客に心せよ」
そんなことは当たり前だといった人に利休は
「それができたらあなたの弟子になります」と答えた。
それを聞いた大徳寺の和尚がこう言いました。
「幼い子供でも知っていることだが、八十歳の老人でもそれを実行することは難しい」
下を向き、立位置と足元を見失わないように言い聞かせ
そして顔を上げると、そこはなんと広大なことよ。 嬉しさに身震いするほどに。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
稜 同門誌のこの基礎講座は、ともすれば毎月当たり前のことが書かれているような気がします。しかし仰るとおり、それを実行しているか?できるか?というと、そもそも自身の事として感じることが出発点だと思いますが、そこにすら「?」が付いてしまいそうです。
石川遼クンが昨日テレビで言ってました。
「今日は、自分が何をしているかを見失わないように集中してプレーしました。」
自分が何をしているか…見習わねばっと思いました。
葉摘み 稜さま
おなじ冊子をお読みですか。ご同門ですね。
基礎講座はいつも自分を振り返らせてくれるので楽しみにしています。
当たり前のことほど難しい。
簡単なものほど奥が深い。
わかったと思ったらもう見えなくなる。
知っている、出来る、と思ったらそこでストップ。
そう思って相対していたいと思います。
すずめ 心ここにあらずに接客をしているときがあります。
自分にその場で出来ることの精一杯をしなければと・・・
それは家庭においても言いかえられるのでしょうが、それこそ忘れがちです。
葉摘み すずめさま
忙しいとついつい自分の都合になってしまいます。
だから自分の中に客観的な自分を置いときたいと思うのです。
でもお目付け役の自分はねぇ・・
往々にして鼻ちょうちんの居眠りをするのですよ。。。
kazumi ごもっとも~とひれ伏しております。
わかっていてできないのが世の常というか自分なのでございました。
どの道に進もうが謙虚に精進ですね。
葉摘み kazumiさま
kazumiちゃんはもう実践してらっしゃるじゃないですかー
どの習い事にもいえることですよね。
先生と呼ばれるとその位置に安住してしまう方を見受けます。
だからいつもkazumiちゃんてえらいなぁって思い、その姿勢には学ばせてもらってます。
朝晩の涼しさにすっかり秋を実感します。
夏らしい夏を楽しむことがなく、
梅雨の次に突然訪れた秋!という変な感じです。
曇り空に夏のなごり
前回の池田泰輔さんの茶杓が評判がよくて、
ごらんになりたいという方が多く、作品を送っていただきました。
どうすればあんな穏やかで上品な青年に育つのかしらねぇ・・・
というような二十八歳!!
「涼の季」にいらした方はごらんになりましたね。
朱漆がかかってます。

筒は全部の外皮をむいた「真」仕上げです。
秋にぴったりの銘が付いた煤竹の茶杓です。
ノーブルな姿

筒は共の竹という約束をキチンと守っています。
こちらは太くて力強い茶杓です。
個性があります。

節に魅力があり、竹に逆らわない姿に仕上げています。
櫂先や中節、切止めや裏の仕上げ、そして筒の仕上げも見所です。
全部の杉蓋の止め印が違うのがわかりましたか?
「さすがの茶杓王子!」
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
夏らしい夏を楽しむことがなく、
梅雨の次に突然訪れた秋!という変な感じです。
曇り空に夏のなごり

前回の池田泰輔さんの茶杓が評判がよくて、
ごらんになりたいという方が多く、作品を送っていただきました。
どうすればあんな穏やかで上品な青年に育つのかしらねぇ・・・
というような二十八歳!!
「涼の季」にいらした方はごらんになりましたね。
朱漆がかかってます。


筒は全部の外皮をむいた「真」仕上げです。
秋にぴったりの銘が付いた煤竹の茶杓です。
ノーブルな姿


筒は共の竹という約束をキチンと守っています。
こちらは太くて力強い茶杓です。
個性があります。


節に魅力があり、竹に逆らわない姿に仕上げています。
櫂先や中節、切止めや裏の仕上げ、そして筒の仕上げも見所です。
全部の杉蓋の止め印が違うのがわかりましたか?
「さすがの茶杓王子!」
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら あのお姿・たたずまい・・・
どう真似ようとも身につけることはできないでしょう。
生まれ育った環境の差なんでしょうね。
日常の生活では絶対に出会えない王子と
一瞬でもお目にかかれて幸せです^^
止め印は蓋と身がばらばらにならないため・・・
ですよね? 印は作家さんがご自分で好きなのを
つけられるのですか?
葉摘み ちょきたらさま
茶杓王子のファンは大勢います。彼の講座の追っかけもいるようですよ。(笑
彼はあの場で確実にまたファンを増やしましたね。
おばさまキラーです。(笑
止め印は合い印です。こことここをあわせる。
あまり人が気に留めないようなところにこそ作者のこだわりが出ます。
一般的なものは圧倒的に〆が多いですね。
〆だけじゃないことも知ってもらいたかったので、あえて指摘しました。
毎日天気が違います。
身体がどっちを向いたらいいやら・・・
うれしい注文がありました。
結婚式のプチギフトにドリップの狭山茶を使いたいとか。
「埼玉なので狭山茶をプチギフトに、と思ったのですが無くて・・
必死に探し、やっとたどり着きましたー!」
ネットを見てのお電話です。
お嬢2のデザインした
「まろみ煎茶」のパッケージがとても気に入ったそうで (喜!
それならば、日付とお名前を入れたオリジナルパケージを作りましょう。
言うのは店主、作るのはお嬢2。(笑
店主が作るといろいろ文句を言いますので、最近はお嬢2まかせ。
「敬老の日」バージョンも作ってもらいました。

なかなかいいでしょ?
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
身体がどっちを向いたらいいやら・・・
うれしい注文がありました。
結婚式のプチギフトにドリップの狭山茶を使いたいとか。
「埼玉なので狭山茶をプチギフトに、と思ったのですが無くて・・
必死に探し、やっとたどり着きましたー!」
ネットを見てのお電話です。
お嬢2のデザインした

「まろみ煎茶」のパッケージがとても気に入ったそうで (喜!
それならば、日付とお名前を入れたオリジナルパケージを作りましょう。
言うのは店主、作るのはお嬢2。(笑
店主が作るといろいろ文句を言いますので、最近はお嬢2まかせ。
「敬老の日」バージョンも作ってもらいました。


あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ あれま・・・・。笑)
葉摘み ひげさん
はい。
彼女も出世し、下手なことを言うと即効破棄されますので
コンセプトはわたし、デザインは彼女。
お互いを尊重して(うまい言い方だ)分業です。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
よかったですね~
念力かしら?(笑
あとでメールします。
デザイン
boumama 以前にこんなデザインをされたお嬢さんには感心したのですが、またまたいい雰囲気に仕上がりましたね♪
私もすぐ気に入りました。字体やフォント・配置・色など全て◎
特にもうすぐいただけるようになる?「敬老の日」のも恭しい文字のが特に◎
センスがいいのは常に良いものを見る目が養われてるからでしょうね。
すずめ なかなかのものですね、う~むぅ
営業努力私も見習いましょう!
葉摘み boumamaさま
ありがとうございます。他の方のご意見はすごい励みになります。
伝えるときっと大喜びします。
褒められて育つ子だと本人も行ってますので。(笑
葉摘み すずめさま
すずめちゃん、元気してたん?
声が聞けて安心しました。
下手に口出すとやる気を削ぎますので、
このごろは素直に無能な親を露呈してます。
ご無沙汰でした。
kazumi とっても垢抜けて素敵なデザインですね。
「コンセプトはわたし、デザインは彼女。」
うちも全く一緒ですよ。今回作ったDVDのデザインは美大出た長女にやってもらいました。
子供育てて良かった(笑)
葉摘み kazumiさま
わたしも読み逃げばかりでごめんなさい。
皆さんに褒めていただいてとっても喜んでました。
下からつついて木に登らせ、褒めてもっと登らせて・・・(笑
ほんと苦労した甲斐がありました(笑
北に行った台風は、釧路のひげさんをいじめてないでしょうか・・
今日から九月ですね。
カレンダーをめくったら、まっ赤な彼岸花でした。
店にも秋の花を
またまた楽しい茶会のご案内が届いたので、ご紹介いたします。
埼玉県川越市の喜多院で開かれる「大茶盛」の案内です。
巨大な茶碗でいただく大茶盛。
茶券がお安い割に、とっても楽しめる茶会です。
毎年は開かれませんので、店主は行く気満々です。
※ 日時 十二月五日 土曜日
※ 会場 埼玉県川越市 星野山喜多院
※ 茶席 大茶盛席 薄茶席
※ 主催 埼玉県庁茶道部
※ 会費 2500円 (喜多院内拝観料含)
前回の様子です ⇒大茶盛
今年最後の紅葉がきれいかもしれません。
ご希望の方は一緒に取り寄せます。
九月十五日までに、鍵コメかメールにてお申し出ください。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今日から九月ですね。
カレンダーをめくったら、まっ赤な彼岸花でした。
店にも秋の花を

またまた楽しい茶会のご案内が届いたので、ご紹介いたします。
埼玉県川越市の喜多院で開かれる「大茶盛」の案内です。
巨大な茶碗でいただく大茶盛。
茶券がお安い割に、とっても楽しめる茶会です。
毎年は開かれませんので、店主は行く気満々です。
※ 日時 十二月五日 土曜日
※ 会場 埼玉県川越市 星野山喜多院
※ 茶席 大茶盛席 薄茶席
※ 主催 埼玉県庁茶道部
※ 会費 2500円 (喜多院内拝観料含)
前回の様子です ⇒大茶盛
今年最後の紅葉がきれいかもしれません。
ご希望の方は一緒に取り寄せます。
九月十五日までに、鍵コメかメールにてお申し出ください。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
「ちょっと茶道具屋」開店から丸三年過ぎました。
四年目に突入です。
ここまで続くとは思いませんでした。
ありがとうございます。
そして、
ほとんどにランキング1位とさせていただきますのも
おひとりおひとりの「応援してます(ポチッ)」のお声です。
ご訪問の皆様に、
支え応援してくださった皆様に、
こころより深く感謝申し上げます。
気だけは若い店主は・・・・
四年目もガンバルわー! (&無理せず)
四年目に突入です。
ここまで続くとは思いませんでした。
ありがとうございます。
そして、
ほとんどにランキング1位とさせていただきますのも
おひとりおひとりの「応援してます(ポチッ)」のお声です。
ご訪問の皆様に、
支え応援してくださった皆様に、
こころより深く感謝申し上げます。
気だけは若い店主は・・・・
四年目もガンバルわー! (&無理せず)
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
ひげ おばんです。
雨が降って喜んでおります・・・。笑)
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み ひげさん
暴風雨だって楽しめちゃうひげさんでしたね。
うっかりしてましたー(笑
大事無くてよかったです。
葉摘み 鍵コメさま
それはまだ先なので、ご連絡いたします。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
いつも応援ありがとうございます!
了解いたしました。
ご用意できましたらご連絡いたします。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
後ほどメールさせていただきます。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
いつもありがとうございます。
了解いたしました。
後ほどメールをさせていただきます。
| ホーム |