fc2ブログ
台風が来ています。
昨夜からグーッと気温が下がり、寒い!と感じるほど。

空も明るく雨も豪雨と言うほど強くないのですが、やはり不安ですね。
こんな日はお客さまも来ないのだけれど、それでも店を開けてます。
明日は二百十日。
どうぞ大きな被害が出ませんように。


それにしても早い早い! 明日から九月です。
毎年この時期のお着物姿を拝見すると、チョイスに迷いが見えますね。
六月と九月の過渡期は、小物選びが難しいのです。
早めにお伝えいたしましょう。

まず大事なのは、“これから寒さ(陰)に向かう”、ということです。
これを頭において考えれば、小物は何を選べば良いかわかります。

>着物は、「単衣」 ご存知ですね。

>帯は、袋帯でもあまり重厚な厚手の物ではなく、薄手の織りを選びます。
 薄手だと軽くみえるので、御物写しなど格のあるものがいいでしょう。

>半襟は絽ではありません。
 普通の塩瀬になります。 ここを間違える方が多いです。
 そして単衣に重ね襟は似合いません。

>帯揚げ、帯締めも夏物はやめます。
 色を軽めにするなどして、涼しげにつくります。
 九月はまだ暑さが残り、重厚だと苦しさを感じるのです。


普段に着るなら、自分の感覚でのチョイスでかまわないのですが
茶会は時節を大切にしますので、約束事は守ったほうが無難だと思います。


雨中に切ったので、秋明菊の水が良く上がりました。
砧形の花入れに 秋明菊を古瀬戸の花入れに


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 
店主、ちょっと鬼の霍乱をしてまして・・・
季節の変わり目。 
丈夫を過信せず、みなさまもどうぞご自愛くださいませ。


追記を閉じる▲

【2009/08/31 17:54】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |


ちょきたら
 秋明菊は葉摘みさんに教えていただいた花。
あれから好きな花の一つになりました。

 秋の着物の場合、長じゅばんも夏物では
なく、袖が一重のものにすればいいのですか?
わたしも来年は単衣を何とかしよう!と思っています。

 この時期、風邪をひいている方が結構います。
どうか無理せず、睡眠をたっぷりとってくださいね。
お大事に。

 
 


boumama
すっかりこちらは秋めいて来ましたね。

砧形の花入れが気になりこんな句を。

【月しろし馬追虫が馬追はず
きぬた打つなり女になりて    晶子】

余談ですが東京は砧公園の近くに住んでいました^^;
私も風邪気味ですが、お互い無理しないように・・・ご自愛くださいませ。








ひげ
葉摘みさん こんにちは・・・。

こちらは毎日十度台・・・朝晩は涼しさを通り越し寒い程・・・・・無理なさいますな・・・お嬢がおりますがな・・・。笑)


葉摘み
ちょきたらさま
今年は秋明菊の当たり年で、ものすごく生育がいいです。
ちょきたらさんも好きになってくれて嬉しいわ~

長襦袢は早い時期は夏物に塩瀬の半襟でいけますね。
半ばを過ぎたら単衣・・といっても袖だけですが・・に変ります。
期間は短いですがお茶をしていると単衣も必要になりますね。

ご心配ありがとうございます。
元気に仕事をしているのでご安心くださいませ。


葉摘み
boumama さま
今日はまさに台風一過。暑い暑い!!

砧に寄せて・・すてきな句ですね~
知りませんでした。またひとつ勉強になりました。

boumama さん、風邪気味ですか?
わたしは軽い熱中症のようでした。
若い気でいても、悔しいかな無理のきかないお年頃です。




葉摘み
ひげさん
そちらに行った台風は悪さをしていませんか?
今日、大丈夫かしら?と噂をしてました。

先にお嬢が倒れ(軽い腸炎)同じ日の午後にこんどはわたし。
わたしは目が回っておきられず、食べられない彼女に面倒を見てもらいました。
情けない・・・
人に支えられて生きているんだと、改めて実感しましたね。

今日はお嬢も復帰して仕事してます。
「腸炎のわたしがやせないのに、どうしてすぐやせちゃうんだ!」と即怒られてます。(笑

コメントを閉じる▲
習慣で旧暦も出ているカレンダーを見ます。
今日は旧の七夕だそうな。
この時期の七夕だったらどんなだろうと想像してみます。
・・・・・
晴れたら夜風は涼やかだし、空も澄んでいるので、天の川は最高でしょうね。
でも台風の多い季節なので、やはりデートは受難多々そうです。

仕事帰りに空を仰いで見ましょうか。


久しぶりに「軸」はどうでしょう。

上から順に読んでいいのでわかりやすいです。 
地肥茄子大 地肥茄子大
  「ちこえて なすだいなり」 “地が肥えて 茄子が大きい” 

読んで字の如し。秋茄子、美味しいですものねぇ~
今時期にぴったりだと思います。

「茶席の禅語大辞典」によると、『続伝灯録』にある語とあります。
意味は、「肥えた土地には立派な茄子が育つように
       立派な師のもとでは立派な弟子が育つ」
深いですねぇ。

また「立派な茄子を収穫しようとするならば、
    まず基本である土地から肥やさなければならない」ともあり
思わず胸に手を当ててしまいました。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/08/26 19:14】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
短い夏でしたね~
すっかり秋の気配です。

 立派な先生の下にいるのだから、
いい弟子にならないと・・・と
弟子側にたって、お軸を読ませていただきました(^^ゞ


葉摘み
ちょきたらさま
上の意味は逆じゃないかなと思います。
何も考えず茄子はなるだけ。
なった茄子を見れば肥えた土地かどうかわかる。
弟子を見れば先生の力量がわかる。

弟子は下の意味じゃないかな。
点前を深めようと思ったら、
自分の土壌を肥やさなければいけない。


千にひとつのむだもない?
小紋
 ナスは そういわれるくらい 実をつけますね。
 てんぷらでも 煮ても 焼いても いためても良し。
 感謝して 食べています。
 子供をみれば 親がわかる・・・今年は 実感の日々でした。鸚鵡返しで 言葉も 
動作も返ってくる子供をみていると 己の姿を 見るようなのでした。 
 


葉摘み
小紋さま
茄子はヘタの下に白い部分が出ているのが良い茄子と
栽培農家の方に教わりました。
しまって硬くトゲの痛い良い茄子はシンプルに焼き茄子でいただいてます。

茄子大好きなので、この軸に飛びつきました。
シンプルだけど深い意味ですね。

幼子もシンプルなので、かえって己を振りかえさせられるかも。
孫育てはおもしろいようですね。

コメントを閉じる▲
インフルエンザって冬のものかと思ってました。
うがいに手洗い。 
体の替えの持ち合わせありませんから、気をつけます。


直木賞受賞の「利休にたずねよ」、読んだ方も多いかと。
店主は、どこがフィクションでどこまでがノンフィクションの境が苦手で
  (社会に歴史、苦手でした・・)
時代小説は池波正太郎以外は敬遠していたのですが、
オススメされて読んでみました。

読んでみると、知った名前がボロボロ出てくるのでなかなかの親近感。
断片的に知る人物の人間関係が、物語り形式だとわかりやすいんですね。
脇に散りばめられた背景や小物、その時代の茶会様式も、
作者がかなり下調べをしてから書かれた事がわかります。
ある程度知っていると、フィクションとノンフィクションの部分がわかるので
理解度を増すには、この手の本は良いと気付きました。

その勢いに乗って、「乾山晩愁」という文庫本を買いました。
不思議に、“読むべき!”と導かれる本は簡単に手に入るんですね。
尾形乾山や狩野探幽を題材にした本です。

だいぶ前に「狩野尚信」の描いた絹絵の軸を手に入れたのですが
作品に魅せら動物的直感で手に入れた軸なので、
“探幽の弟”としかわからなかったのです。 
ずいぶん長いこと宿題を抱えてました。
偶然この本を手に取ったことで、江戸狩野の三家が良くわかりスッキリです。

どんなところにも学びがあるんですね。


今年最初の秋明菊が
咲き出しました。秋の日差しに

店に迷い込んだトンボちゃん どこから来たの?
お嬢2が大騒動の大捕り物で、外に逃がしてやりました。
なにトンボかしらね?

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/08/25 19:07】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


遊弦亭 無音
先日は箸のサイズなどご教示ありがとうございました。
あれ以降、ブログを楽しく拝見しております。
さてトンボの件ですが、羽のやや茶色がかったところが気になりますが、赤とんぼ(アキアカネ)などと比較して大きければ、ひょっとして「ルリボシヤンマ」では?

話は変わりますが、このお盆に家内の実家に行ってまいりました。
菩提寺は「発心寺」といい、若狭・小浜市に有ります。
このお寺は、後瀬山という山城の麓にあります。
この後瀬山には、室町時代から若狭武田氏の山城がありました。
その若狭武田氏の後裔が武野紹鴎という方と知りました。
武田が荒れて野となる・・・武野となった、と、お聞きしました。
ここのお寺の住職さんに手遊びで削った茶杓を献呈いたしました。
枝を落とし、盛り上がった節が仏さんのように見えたものですから・・・。


葉摘み
遊弦亭 無音さま
黒文字のこと、わたしも勉強になりました。
ご質問をいただくと、知識だけで答え間違ってはいけないので
しっかり見たり調べたりするので良い勉強になるのです。
ありがとうございました。

武野紹鴎は、裕福な商人ってだけではないような?と気になっていました。
とても興味深いお話に、更に興味が広がります。
武田が野に下ったという意味合いもあるような・・・おもしろいです。

そしてトンボちゃん。ありがとうございます。
とても大きかったです。10センチくらいあった気がします。
店は大宮駅前で繁華街にあり、どっから飛んできたのやら。
ナゾです!


秋の花
小紋
秋明菊 きれいですね 早いですね。こちらはまだ つぼみです。 
 本を読み始めると つぎつぎと 面白いのが出てきて やめられませんね。


葉摘み
小紋さま
読み逃げばかりでごめんなさい。

今年はやけに秋明菊が元気いっぱい!
気候があの子に合ってたのかもしれません。

本好きの小紋さん。おもしろい本があったら教えてください。

コメントを閉じる▲
今日は久しぶりに湿気が強く、体がだるく感じます。
これが夏の疲れってやつでしょうか。

朝はミンミンゼミが、夜には虫の音が、そんな季節になりました。


今日はマニアック本です。
店主が個人的な興味で読んで、おもしろかった本をご紹介します。

益田鈍翁に代表される“数寄者の茶の湯”にあこがれている店主。
※ 「茶の湯がたり・人がたり」 
     範囲が狭いですが  近藤道生著 淡交社
    父上が近代数寄者の代表である益田鈍翁と親交があり
    その頃のさまざまなエピソードや、他の数寄者について語っています。
    有名な数寄者達も人である・・ 店主とはスケールがかなり違うけど

※ 「近代数寄者の名茶会30選」 
     店主の好きな「数寄世界」  熊倉功夫著 淡交社
    茶会の道具組、茶事の献立などが興味深いです。
    利休時代とも違う、現代とも違う、明治の数寄が読み取れる本です。
    当時の文体で書いてあるので、がんばらなくては読むのが大変ですが
    なれてくると茶の自由さ、おもしろさに憧れます。
    献立もシンプルであり、現代の懐石って・・と思ってしまいました。

淡交社は、茶の湯関係のよい本をかなりたくさん出していますね。


次は、歴史の本です。

中国などから渡ってきた碗や壷を、唐物として茶道具に見立てるところから
日本の茶の湯は始まりました。
焼物技術が遅れていた日本は、中国や朝鮮から陶工を連れて来るところから
日本の陶磁器の歴史は始まります。
喫茶の習慣は中国から渡ってきて、独自の進化を遂げました。

いろいろな茶の湯本に書かれているので、すでにご存知かも知れません。
しかし未熟な店主といえば、
スカスカというかブカブカというか大雑把にしか見えていなくて
霧がかかった隙間を見たいと読み出したら・・・これがなかなかおもしろい!

※ 「やきもの文化史」  岩波新書
    中国陶磁器の歴史は、世界陶磁器の歴史だと知りました。
    日本目線なので、伝来茶道具の成り立ちが勉強になります。
    他に、「茶の文化史」「うるしの話」も岩波新書から出ています。

※ 「茶の世界史」 中央新書
    嗜好品としての世界最初の飲み物は「茶」だと知りました。
    茶が伝わったのは日本だけじゃなかったのがおもしろい。
    緑茶と抹茶を世界目線で見ているので、話が広すぎる嫌いはあります。
    興味のあるところだけ読みました。

かなりマニアックなので興味のある方はどうぞ。
店主はかなり勉強になりました。 
感想は、「文化や喫茶の原点は中国にあり。中国おそるべし!」です。

積読?(笑


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   


【2009/08/20 18:52】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
庭で虫が鳴きだしました・・・秋の夜長に読書ですよねぇ

図書館の茶の湯関係の本。一回借りた本でも時間を置いて
また読んでみれば、理解できるところもあり、前回読んだことすら覚えていないところもあり・・・
繰り返し読んで少しでも頭に入れようと挑戦してます。

目下のお勧めは、大阪の戸田商店の店主親子が名品を前に
対談する「眼の力」「夢の美術館」です。
写真が美しいですし、道具の見どころがよくわかって
読んでてわくわくします。


葉摘み
竹とんぼさま
その手の本は盲点でした。どこの出版社でしょうか?

道具の目利きは経験とセンスだと思います。
仕事にしていない限り名品に触れる機会は限られると思うので
茶会の楽しみも増えるでしょうね。



オラクル
拝見させていただきました!
応援クリック!!


葉摘み
オラクルさま
ありがとうございます。
励みになります。


竹とんぼ
[眼の力」「夢の美術館」は小学館から出ています。
和楽に連載されていたものがまとまったものらしいですね。
出ている道具はどれも名品で、それを見つめる戸田さんの表情も素敵です。これは葉摘みさん、絶対!読んでください。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
竹とんぼさま
早速に教えていただいて、ありがとうございます。
すぐにも目を通したいのですが・・・なかなかの籠の鳥。。

知らないことの多さを思い知らされる毎日です。
絶対読みたいと思います。 
なた何かオススメ本があったら教えてくださいませ。



葉摘み
鍵コメさま
たいへんなこっちゃ!でしたね~
どうぞお大事になさってくださいませ。
メールいたしました。


ジバゴ
近藤道生著の平心庵日記はかなり前に読みました。
印象に残っているのは、小田原の陣に従軍したときに韮山の竹で作ったと言われる竹花入れについて、「これは小田原産の竹ではない他所の竹で作ったものである。」との説を平心庵(近藤道生の父)に伝えたことですね。鈍翁は小田原一帯の竹林を探索して同品種の竹が無いことに気づいたのでした。

茶の世界ではまことしやかな伝説が後世まで伝わることがよくありますが真実は別にある例かと思いました。


葉摘み
ジバゴさま
おっしゃるとおりだと思います。
ひとつの知識に安住していると事実が見えなくなることって多いですね。
多角的にことを知り自分のお茶を作っていく事が大胆な野望です。

鈍翁に強い興味を持ったきっかけは、「掃雲台の竹をもってつくる」と
自筆の箱書きが付いた鈍翁自作の花入れを手に入れたことでした。
大胆で既成にとらわれない斬新な竹花入で、彼の人柄が見えるようです。

コメントを閉じる▲
少しずつ過ごしやすくなってきましたね。
早々と読書の秋のお話しです。


茶の湯関係の本はよく読むのですが
「あーっ、もっと最初の頃に読んどけば良かったなぁ~」と思う本に
出会ったりします。

初心者のころは、教本以外は何を読んだらいいかがわからなかった。。。
茶の心や深い意味合いまで到達しなかったと言うべきかもしれません。
何しろ覚えることがいっぱいあったんですもの。

いま読むと良い復習や確認になったりします。
それでも最初のころに読んでいたら、
もっとお稽古の意味や茶の深い心得が理解できたとも感じます。

そんな本をご紹介します。

※ 「新版 茶人のことば」 井口海仙著  淡交社
    利休百首のわかりやすい解説と、茶の湯にかかわるエピソード
    利休や茶の湯創世記の茶人が残した言葉は、茶の湯の原点です。 
    茶歴なりの読み込み度があるので、何度読んでも飽きません。
    海仙さんの語りは好きです。とても飲み込みやすい文体です

※ 「新版 水屋の話」 井口海仙著  淡交社
    常のお稽古ではなかなか習うことが無いもののひとつに水屋があります。
    水屋仕事とは何であるか、心得と気配りを伝えています。
    裏千家先々代家元淡々斎宗匠の弟さんがお書きになりました。
    でも水屋事に流派の違いはありません。そして茶の湯の要は水屋です。
    水屋の心をどこに置くべきか、流派に関係なくとても勉強になります。

※ 「茶の湯の不思議」 
     茶の湯を知らない人にもオススメ!  小堀宗実著 NHK出版
    遠州流家元による茶の湯の疑問の解説書です。
    どうして茶碗を回すのか?とか、どうしてお辞儀をするのか?とか
    基本だけれど知っているようで知らないさまざまな疑問に答えています。
    わかりやすくおもしろい本でした。 流儀は違えど茶の心は同じです。
    初心者は興味が深くなるし、茶歴の深い方は原点に立ち返るよい本です。
    茶の湯を知らない人でも、おもしろく読めると思います。

※ 「茶の湯の手紙・文例集」 「続」 淡交社
      助かってます!
    手紙の書き方で困ったとき、とても頼りにしている本です。
    茶の湯の手紙は毛筆で書くことが多く、目上の方に書くときなど困りますね。
    時候の挨拶から結びの言葉まで、手紙の常識とマナーや熨斗袋の書き方
    さまざまなシチュエーションで文例があり、店主のお助け本です。

読書に疲れたら 錦玉
お菓子で一服いたしましょう♪

明日はちょっとマニアックな本をご紹介します。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/08/20 17:52】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

遅れてきた夏
髭熊
今年の札幌は夏の到来が遅く、7月中は雨ばかり。
それでも8月に入り天気も回復し、からっとした北海道の夏がようやくやってきました!
でもあと10日もすると9月。昨日あたりから日中でも長袖を羽織るようになりました。
北海道の短い夏が足早に過ぎようとしています。
まだまだジメジメムシムシの東京に戻らなければいけないと思うとぐったりします。

おもしろそうな本のご紹介ありがとうございました。さっそくAmazonで注文しました。
淡交社の本は私のが最後の一冊だったようですが、お道具屋さんに行けばきっとありますよね。
通勤電車の中で読もうと思います。
今日のマニアック本のご紹介にも期待しています!!





葉摘み
髭熊さま
グッタリ仲間の入ってください。(笑

早速ですか!
なかったら淡交社本は取り寄せられますからどうぞ遠慮なく。
個人的趣味本ですが・・・脇事に興味が出たらハイレベル?!


コメントを閉じる▲
朝晩は、うそのように涼しくなって、過ごしやすくなりました。

四日間のお盆休みを終え、今日から仕事です。

どうも腕の付け根と腰が痛い・・・
商人は連続で休めるのが“盆と正月”
不用品整理など、いつも出来ないことを欲張ったご褒美のようです。
いかに普段なにもしていないかの証明書でもあります。
ありがたく甘受いたしましょう。


たった四日でも庭の花が違っていて、秋花が新鮮です。
花を入れたら、店の雰囲気が「秋!」になりました。

初花です。今年最初に咲いた「ホトトギス」

店頭にはタップリの萩の花 
水引・金水引と
お茶碗だって 外に萩、内に白萩
負けてらんないわと「月に萩」


籠にたっぷりと 緋扇の種・トラノオ・ホトトギス・イヌタデ・カヤツリソウ・撫子・秋海棠・
店主的ポイントは大好きな「カヤツリソウ」 線香花火のような草です
草の間に見つけたときは、とても嬉しかったです。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/08/17 18:40】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

お盆も大忙しのご様子・・・・お疲れ様でした。

お花にも秋の香の風情がうかがわれます。


boumama
ワーッ♪葉摘みさんらしい入れ方で素敵です。
一年のなかでも今ごろの季節(秋の気配を感じる頃)は格別ですよね。

花の中でも萩は生けても良し、お茶碗にあっても良しですが昔から図案にもなるくらいモダンでもあります。


葉摘み
ひげさん
ひげさんのブログを見ていると、
花鋏を持って走っていきたくなります。
そうそう、シャベルも忘れず持っていかなくっちゃ!


葉摘み
boumamaさま
朝晩めっきり涼しくなりましたね。
よく眠れます。(笑

そうだ!
boumamaさんはすごくステキな萩蒔絵をお持ちでしたね。
忘れられません。

コメントを閉じる▲
夏休みも三日目。
仕事の無い生活にも慣れだして、あれもこれもの用事もひと段落。

朝涼しいうちにと、てんぷらをてんこ盛り揚げました。
お盆さんにうどんとてんぷらを食べてもらってから送っていきます。

青空に入道雲モクモク。

洗濯物がよく乾くこと!
お日様に干した洗濯物は久しぶりです。
いつもは洗えないものまで洗濯できてうれしい。

パチンコ屋さんのチンドンが、聞こえてきて去っていきます。

目の前の公園からにぎやかにセミの声。

ときどき吹き込む風に、少し秋が混じり込んだ気がします。

追われるような暮らしとは別の時間。 
ゆっくりゆるゆる過ぎる・・・

もう少ししたら送って来ます。お盆の頃いつも咲きます

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/08/15 14:14】 | ひとり言
トラックバック(0) |

 やっぱり
小紋
 お休みの間も いそがしいですね。
 お帰りのかたがたも おいしいてんぷらと おうどんで また一年 おなかがもちますね。
 野菜のてんぷら  明日つくろうかしら。
 


すずめ
青じぞの天ぷらを揚げると喜ぶ家族です。
上手に揚げられると、ひそかに喜ぶ私です。

時がゆるゆると、過ぎます
お腹がたぷたぷと、ゆれます


葉摘み
小紋さま
仕事とは違う忙しさ。楽しいです。

一年ぶりなので好物ばかり。
お盆さん、お腹いっぱいになったかしら。
ご相伴でお腹くちいです。


葉摘み
すずめさま
今年は地のミョウガとシソが手に入ったので揚げました。
懐かしい味がしましたよ。

時がゆるゆるは良いけれど、お腹たぷたぷはちょっとね~(笑


コメントを閉じる▲
思ったほど台風や地震の影響がなかった埼玉です。
それでも宅急便のお兄さんに、「地震の影響で通常通り着く保証がないです」
と言われると、想像以上の現実に触れ心が痛みます。

海もなく山もなくと面白みのない”ださいたま”ですが、
大崩や噴火する大きな山もなく、暴れるような川もないということです。

大きな被害にあわれた方々には、一日も早く日常の生活に戻れますよう、
心よりお祈り申し上げております。


明日から旧盆に入ります。金水引
13日から16日まで、店は夏休みです。
明日はお墓にお迎えに行って、明後日はおはぎ職人、明後日はもう送り・・と
お盆さんは忙しいですね。

秋の気配 咲き出した萩の花
つぼみが膨らみだした秋明菊


ブログも夏休みに入ります。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/08/12 18:43】 | ひとり言
トラックバック(0) |

ごゆっくり♪
boumama
先日は早速地震の被害を心配してのお電話ありがとうございます。
今朝も八丈島で微震ながらも揺れを感じましたが葉摘みさんのほうは大丈夫でしたでしょうか?

何事もなくゆっくりお盆休みされてるのでしたらいいのですが・・・

普段のお疲れが少しでも和らげばいいのですが。


葉摘み
boumamaさま
先日は久しぶりに元気そうなお声が聞けてほっと安堵いたしました。
ほんとに最近は怖いことが多いですね。

今日はやっと夏らしい日となりました。
青空に入道雲がモクモク♪
梅の土用干しが出来てよかったですね。
写真を見るだけで生唾が出ました。(笑


コメントを閉じる▲
昨日の地震に脅かされ、今日は台風の影響でものすごい湿度。
そんな日に、大判タオルで汗をふきふき 芙蓉が咲き出した!
松本育祥さんが、仕上がった蓋置を持っていらっしゃいました。

涼の季の茶会(十九日)のお点前に使い、ご注文頂いたものです。

八月初めに搬入の、伝統工芸展出品作造りがあって
「茶会で自分の作品にぜんぜん手をつけていなくて・・・真っ青です!」
なんて嘆いてましたので、まだまだと思ってました。

とてもまじめな好青年です。
作品を見ればわかります。「暁の夢」という蓋置
顔を見れば、「こんな作品が作れるとはっ!」の今どきの二十七歳です。 


もうひとつ、宅急便で届いた北東尚子さんの注文作品。
作品への愛情が伝わります。
金属でも優しさがありますね。 月兎の香立
香線香を持つ兎さんは3cmほど。 丁寧に造られ感動します。
彼女の師匠は人間国宝の方だそうです。

そんな彼らに触れれば触れるほど、応援したくなる店主です。
がんばれ!!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  
ご希望の方にはお造りすることができます。

※ 「暁の夢」  朝顔の蓋置  松本育祥作
            南鐐(銀)製   ¥98000

※ 月に兎・香立   北東尚子作 ¥15000

ご注文があってからお造りいたしますので、
2・3週間のお時間をいただきますことをご了承くださいませ。


追記を閉じる▲

【2009/08/10 19:16】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
松本育祥さんの蓋置の写真で、
先日の涼の季の会を思い出しておりました。
まじめに丁寧に説明してくださった姿が
忘れられません^^

 北東さんの香立、見ていると
やさしい気持ちになれますね。
そしてとてもモダンですね~


 


幸せこだわり住宅職人かずさん
良いものを、拝見させていただきました。
しばし、写真を眺めておりました。
若い才能にはつい応援したくなりますね。


葉摘み
ちょきたらさま
いつまでも思いに残る茶会となって嬉しいです。
今でもお客様に褒められて、それも皆さんのおかげだと
感謝しています。

いいでしょ~
見ていて清々しい気持ちになります。


葉摘み
幸せこだわり住宅職人かずさん
同じように物造りに真面目に向かっている姿勢は
こだわり住宅職人のかずさんには共感してもらえるかな、と思ってました。
一緒に応援してください!

出来るまでの過程にどれだけ心を傾けているか・・は
仕上がった作品でわかるものですね。



コメントを閉じる▲
昨日のゲリラ豪雨にはマイリました。
大宮から北に行く電車が、冠水のためストップしてしまい
電車通勤不慣れの店主、難儀いたしました。。。 
最近の天気はおかしいです。 優しさがない。

蒸し暑さにウダウダ嘆いていても、
あわ立つような百日紅 季節は過ぎていくのです。


鎌倉建長寺の四ッ頭茶会の申し込みが届きました。
ご希望の方にはお取り寄せいたします。

山門でご案内のお坊さん
 ※ 会場 鎌倉・建長寺方丈他にて 

 ※ 期日 十月二十四日・土曜日 am9;00からpm3:00

 ※ 茶席 四ッ頭席・裏千家薄茶二席・中国茶席・点心席

 ※ 茶券 15000円 (今年は「鎌倉・鉢の木」の点心です)

取りまとめの都合上、今月二十五日まで承ります。
ご希望の方は鍵コメかメールにてお申し込みください。
その際、ご住所と電話番号も忘れずお願いいたします。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/08/08 14:32】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

季節の移ろい
boumama
早いものでもうこんな季節だったのですね。

毎年、建長寺の方でお茶会されるのですがもうこんな時期になっていたとは・・・
今年の天気は異常とも思えますが、ここに来てやっと暑くなってきたかと思うと・・・全く予想がつきません^^;


ひげ
地震・・・大丈夫ですか・・・?。


葉摘み
boumamaさま
うちのお客様も、今年の梅干はうまくいかないかも・・・と嘆いてました。
はっきりしない天気が続いてますね。

長い付き合いのboumamaさん。
毎年の同じ話題に触れられることを嬉しく思います。



葉摘み
ひげさん
結構な揺れでしたが、何事も無く大丈夫でした。
ひげさん、早速にご心配をいただいて。。。嬉しいです。
ありがとうございます。


小紋
今までは 九州のものとおもっていた台風 水が 各地で暴れるようになりました。
 報道に 胸を痛めます。
  
 


葉摘み
小紋さま
あちらもこちらも・・・
今年はどうなっちゃったのでしょうね。

地球のしっぺ返しでしょうか・・・


コメントを閉じる▲
毎日はっきりしない日が続いています。
力強い青空や、わき立つ入道雲にめっきりお会いしていない。
それでもこんな街中にも、セミの声が聞こえるようになりました。

昨夜の月はクッキリときれいで、秋の指先が見えました。
明日は立秋。 早いものです。 


先日、「困ってしまって・・・」とご来店のお客さま。
新築するにあたり、「茶室を兼ねた和室」とお考えのようです。
工務店さんが考えられた和室の設計図を見せていただきました。
うぅ~む・・・ これは使えない。。。

普通のご家庭では、お茶だけに部屋を使う贅沢はなかなか出来ません。
生活の一部として、趣味にも活用できるような部屋作りとなるでしょう。
それでもいったん作ってしまったら、畳の敷き方は変えられても
炉の位置や床の間を直す事は不可能です。

水回りからなるべく近い位置に茶道口を考え、
家族の生活スペースにあまり入り込まずに、客は入席できるたほうがいいですね。
床の間と点前座拝見のスムーズな動線も考えましょう。
茶道具を仕舞っておくスペースも取ったほうがいいです。

どう入って、どこでお点前をするか。
生活優先の間取りでの工夫は、普通の工務店さんでは難しいかもしれません。
知識と経験が豊富な茶道具屋に、アドバイスをもらうのが一番と思います。

茶歴の深い先生のお宅を拝見しても、「あちゃー・・(汗」と思うことが多いです。
道具を買わなくたっていいんです。
大金をかけるのだから失敗をしてほしくないのです。
使い難さはずーーっと残ります。

炉をどこに切るかだけでもどうぞご相談ください。
普段の生活空間の中で、快適なお茶ライフを過ごしてもらいたい。
ただただそれだけなのです。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/08/06 18:10】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

いい月の夜でしたねぇ・・・葉摘みさん 屋根の上で吼えませんでしたか・・・?。笑)


葉摘み
ひげさん
晴れたり雨が降ったりと乙女心のような日です。
ひげさん、お暑うございます。

ひげさんのところでまるで絵のようなお月様を見てきました。
すんばらしいーーー!
お月様は大好きです。これから楽しめる季節ですね。


幸せこだわり住宅職人かずさん
私もそう思います。住宅専門の私たちより
道具屋さんのほうがよっぽど詳しい。
四日市で茶室を作った時、囲炉裏などを納めていただいた
道具屋さんに色々教えてもらいました。
応援させていただきます。


葉摘み
幸せこだわり住宅職人かずさん
おーー! (歓喜!
よくいらっしゃいました。どうしてわたしの声が聞こえたのでしょう?

お客様の喜ばれる良いものを作りたいと言う気持ちはお互いに同じはずです。
茶室がほしいと言う要望があった時、知恵を出し合える関係が
どうすれば出来るか・・・と常々強く思っていたのです。
お客様が困って来るのではなく、業者さんに直接アドバイスができる
専門のネットワークが出来るといいですね。
わたしの夢です。

コメントを閉じる▲
遊んでばかりもいられません。
季節は店主の都合にお構いなく過ぎていきます。
早いもので・・・ もう次の茶会の準備です。


雪月花の雅 三十二会
  月の季の会

  月の季の会 014   月の季の会 031
    
楽しい四季の茶席を心掛け、趣向で楽しむ茶会を開いております。
“秋の風情”の茶道を「月の季の茶会」でお楽しみ下さいませ。
今回は、裏千家席と宗偏流正伝庵席で、お待ち申し上げております。

❖日時 : 平成21年9月27日(日曜日) AM10:00~PM3:00

❖茶席 : さいたま市 『氷川の杜文化館』和室

❖茶券 : 1000円   (岡野園にて茶券を取り扱っております。)

    月の季の会 004

    篁風の間 裏千家     佐藤宗薫先生
    翠光の間 宗偏流    斉藤宗正先生
            正伝庵   山田宗純先生


※ お茶券を希望の方は、岡野園(048-641-2154)までお電話いただくか
  メール(okanoen@msn.com)にてご連絡くださいませ。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/08/04 14:49】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


chopihapi
コメントご無沙汰しておりました。
月の季の会、行きたいなぁと思っていました!
予定の都合も調整でき、友人も行ける事になりましたので
2名で伺いたいと思います。
(友人が先にお茶件については問い合わせ済みとのことです。)
どうぞよろしくお願いいたします。


葉摘み
chopihapiさま
まぁ~うれしいわ!
お待ち申し上げております。

どうしましょ・・(汗・汗
店主本人を見てもガッカリなさいませんよう。
おばさんですから。(予防線をはる


chopihapi
初心者ですが是非勉強させていただきたいと思います!
楽しみにしています^^


葉摘み
chopihapiさま
どうぞお気軽に楽しんでらしてください。
一緒にお茶で遊びましょうね。
お待ち申し上げております。

コメントを閉じる▲
雨の夏祭り最終日となってしまいました。
それでもヨーヨー釣りはするのです。
露天商はつらいです・・・・ 大盛況です!


ときどきトンずらして神輿の追っかけ♪ 血が騒ぐわ~

夜になっても雨はやまず・・・

それでも 山車が勢ぞろい
神楽の競演

今日は暑さも戻りました。 
・・・・祭りのあとのけだるさよ・・・・

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/08/03 12:25】 | ひとり言
トラックバック(0) |

寒~い!
髭熊
日曜から札幌に里帰りしています。
こちらは例年になく雨が多い夏で、一日中どんよりと曇っています。
最高気温も25度にいくかいかないか、ほどなので、
ビールもあまりおいしくありません。涙 (でももちろん呑んでますけど!)

この涼しさ(寒さ!)のおかげで、一緒に連れて来たワンコは
いい気分でイビキをかいて寝ていますが、
私はさっそく風邪を引いてしまいました。

札幌の夏祭りは6月、花火大会は7月、加えてこの寒さで
北海道の夏はもう終わってしまいました。




葉摘み
髭熊さま
里帰りで一番リラックスなのはワンコ?
でかい図体がふたつ増えて圧倒的な存在感に
親御さんはさぞお喜びのことと存じます。

もう夏も終わりですか。
こちらも涼しくて、まるで秋祭りのようでした。

お土産ね!♪

コメントを閉じる▲
三十日の花火大会がゲリラ豪雨のため順延。
昨日盛大に打ち上げられました。

自宅の窓からも木の間隠れに見えるのですが、
全部みたい!という湧き上がる欲求に勝てず、
梯子を持ち出し果敢に屋根へ、お嬢2と大笑いでよじ登りました。

屋根からは大満足の花火見物! ・・・・が、
下でワン’ズが、「連れて行けー!」「どこいったー!」と近所迷惑かえりみず
「うちらだってあそぶんだー!」と果てには脱走・・・ 短時間で断念無念。。。


そして今日は例祭・夏祭りの初日となり。
店の仕事はそっちのけ。


水に濡れ、夏に
指にタコを作りながらのヨーヨー作りにいそしんでます。
祭りはどんだけ楽しむかが勝負!!

夏祭り 018 夏祭り 019 夏祭り 022


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/08/01 15:00】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
屋根に昇った・・・・?!。笑)


葉摘み
ひげさん
おばんです、ひげさん。

はい、登りました。笑)
おもしろかったです!



すずめ
あぁ、そう言えばお祭りだったのね・・・出遅れた~
「来年は行くんだもん」と宣言していたら
「浪人生がいたらむりでしょうー」と水を差す誰かさん


葉摘み
すずめさま
いろいろ大変だったみたいですね。
心配しています。

来年でなくても、いつだって待ってますよー

コメントを閉じる▲