やったぁーーー!
ガンの転移ではないことが判明しましたー!
この一ヶ月は長かったなぁ・・・
実は・・・ アシュの呼吸がハーハーと荒くなり、頻尿血尿も重なって
六月末から精密検査を受けていました。
レントゲンで診ると、肺に薄幕を張ったような影が見えたうえ
エコーでは前立腺の肥大と膀胱に腫瘍が写っています。
ガンの全身転移が疑われ、今後のことを先生と相談。
二年もてば・・と言われていたのが、四年以上も命を永らえることができたんです。
十分辛い治療を頑張ったんだから、積極的な治療はもう止めよう。
緩和治療に切り替え、辛くないように・・・・ 看取りを覚悟しました。
長く診てくださった先生は、話しをしながら涙を流されました。
今後の治療方針を決めるため、細胞診入院。
一週間後の結果は、6~70%の確率でガンの兆候無し。
リンパ腫の抗がん投与をストップしていたら、肺の影も少し薄くなっています。
希望の光が見えてきました。
念のためと再度の検査入院をし、昨日結果を聞いてきました。
やはり膀胱ガンの兆候は無く、薬で改善できる見込みが出ました。
新薬でのリンパ腫治療は、ここまで効果があった症例が無いため
どんな副作用があるか未知であり、今のこの状態が副作用の影響かもしれない。
実際投与を止めたら体が楽そうだし、体重も増えました。
完全完快も続いているので、いったん抗がん治療を中止し
経過観察にしてみましょう、と話される先生は、ニコニコと嬉しそうです。
なんて命強い子なんだろう・・・
今のアシュの症状ひとつひとつが、これからこの新薬を投与するワンちゃんたちの
今後に生かされていくのでしょう。
日本小動物がんセンターで一番厚いカルテがアシュのだそうです。
ありがたいと思わなくちゃ罰が当たるよ。
どこ吹く風の
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ガンの転移ではないことが判明しましたー!
この一ヶ月は長かったなぁ・・・
実は・・・ アシュの呼吸がハーハーと荒くなり、頻尿血尿も重なって
六月末から精密検査を受けていました。
レントゲンで診ると、肺に薄幕を張ったような影が見えたうえ
エコーでは前立腺の肥大と膀胱に腫瘍が写っています。
ガンの全身転移が疑われ、今後のことを先生と相談。
二年もてば・・と言われていたのが、四年以上も命を永らえることができたんです。
十分辛い治療を頑張ったんだから、積極的な治療はもう止めよう。
緩和治療に切り替え、辛くないように・・・・ 看取りを覚悟しました。
長く診てくださった先生は、話しをしながら涙を流されました。
今後の治療方針を決めるため、細胞診入院。
一週間後の結果は、6~70%の確率でガンの兆候無し。
リンパ腫の抗がん投与をストップしていたら、肺の影も少し薄くなっています。
希望の光が見えてきました。
念のためと再度の検査入院をし、昨日結果を聞いてきました。
やはり膀胱ガンの兆候は無く、薬で改善できる見込みが出ました。
新薬でのリンパ腫治療は、ここまで効果があった症例が無いため
どんな副作用があるか未知であり、今のこの状態が副作用の影響かもしれない。
実際投与を止めたら体が楽そうだし、体重も増えました。
完全完快も続いているので、いったん抗がん治療を中止し
経過観察にしてみましょう、と話される先生は、ニコニコと嬉しそうです。
なんて命強い子なんだろう・・・
今のアシュの症状ひとつひとつが、これからこの新薬を投与するワンちゃんたちの
今後に生かされていくのでしょう。
日本小動物がんセンターで一番厚いカルテがアシュのだそうです。
ありがたいと思わなくちゃ罰が当たるよ。
どこ吹く風の

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
アップしたとたんに・・・ありがとうございます。
ポロッとこぼしちゃってごめんなさい。まだまだ人間できてませんね。
拝見してきました。
外から見た感想はためになり、また感激もひとしお!
すずめ ペットであっても、命と付き合うということでは、人も動物も同じですね。辛いと何も言わないだけに、より一層強く思うものです。よかったねぇ~ ^^
うちの子は、バスタオルにくるんでマトリョーシカになって薬を飲ませています。私の指は傷だらけ・・・トホホ
葉摘み すずめさま
ほんとにありがとう。
アシュを気にかけてくれるブログ友にガン再発だったらどう伝えたらいいか
弱った行くアシュは書きたくないし、伝えないで黙り続けようか、
すごーく悩みました。
だからその反動で喜びを一気に書いてしまったわ。
リキちゃん、具合悪いの?
指も痛いけど心も痛いよね・・・
アシュは食い気満載なのでご飯に混ぜれば一気食いの手間いらず。
利口な子は薬だけをはじくというからたいへんだね。
ひげ 葉摘みさん おはよううございます。
奇跡の子ですね・・・みんなの心配そうな顔が手にとるようにわかりました。
よかったねぇ・・・。
葉摘み ひげさん
おばんです、ひげさん。
>奇跡の子ですね・・・
そうだね。みんなのおかげです。
先生の涙は心にしみました・・・
希望の星
boumama 本当に良かったねぇ。
葉摘みさんが記事にされてるように>二年もてば・・と言われていたのが、四年以上も命を永らえることができた・・・辛くないように・・・・ 看取りを覚悟しました。<
葉摘みさんのお気持ちを察するとグッと来てしまいましたが、本当に良かった。
アシュなど人の気知らずのどこ吹く風で爆睡中ですがこのギャップがたまりませ~ん。良かった 良かった。
葉摘み boumamaさま
やさしい言葉をありがとうございます。
ちょうど忙しい時期と重なったのでウツウツとする暇も無く助かりました。
つらいことはなかなか口にできない性分です。
だからかしらね。 うれしい事は大声です。(笑
-
葉摘み 鍵コメさま
アップしたとたんに・・・ありがとうございます。
ポロッとこぼしちゃってごめんなさい。まだまだ人間できてませんね。
拝見してきました。
外から見た感想はためになり、また感激もひとしお!
すずめ ペットであっても、命と付き合うということでは、人も動物も同じですね。辛いと何も言わないだけに、より一層強く思うものです。よかったねぇ~ ^^
うちの子は、バスタオルにくるんでマトリョーシカになって薬を飲ませています。私の指は傷だらけ・・・トホホ
葉摘み すずめさま
ほんとにありがとう。
アシュを気にかけてくれるブログ友にガン再発だったらどう伝えたらいいか
弱った行くアシュは書きたくないし、伝えないで黙り続けようか、
すごーく悩みました。
だからその反動で喜びを一気に書いてしまったわ。
リキちゃん、具合悪いの?
指も痛いけど心も痛いよね・・・
アシュは食い気満載なのでご飯に混ぜれば一気食いの手間いらず。
利口な子は薬だけをはじくというからたいへんだね。
ひげ 葉摘みさん おはよううございます。
奇跡の子ですね・・・みんなの心配そうな顔が手にとるようにわかりました。
よかったねぇ・・・。
葉摘み ひげさん
おばんです、ひげさん。
>奇跡の子ですね・・・
そうだね。みんなのおかげです。
先生の涙は心にしみました・・・
希望の星
boumama 本当に良かったねぇ。
葉摘みさんが記事にされてるように>二年もてば・・と言われていたのが、四年以上も命を永らえることができた・・・辛くないように・・・・ 看取りを覚悟しました。<
葉摘みさんのお気持ちを察するとグッと来てしまいましたが、本当に良かった。
アシュなど人の気知らずのどこ吹く風で爆睡中ですがこのギャップがたまりませ~ん。良かった 良かった。
葉摘み boumamaさま
やさしい言葉をありがとうございます。
ちょうど忙しい時期と重なったのでウツウツとする暇も無く助かりました。
つらいことはなかなか口にできない性分です。
だからかしらね。 うれしい事は大声です。(笑
なにやら忙しいばかりで、アッと気付けば目の前に八月!
明日は大宮の花火大会です。
明後日は宵宮で、
八月一・二日は氷川神社の例大祭。
威勢の良い神輿、お神楽の乗った山車が、たくさん街を練り歩きます。
今年は土日と重なり、大勢の人で賑わうことでしょう。
お祭り大好きな店主。
人手がないので阿波踊るのはやめて、露天商に集中です。
店の前でヨーヨー釣りとラムネ売り。
プロの夜店は高いので、子供が楽しめるように100円均一。
毎年やっているので、子供たちが期待してくれてます。
仕事もせず、釣り針のコヨリをよったり、ゴムの先に輪を作ったり・・・
まったく何屋さんやらわかりゃしない。
ご存知のお客さんには呆れて笑われ、「楽しそうねぇ~」
はい。 なにより店主が楽しいんです♪
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
明日は大宮の花火大会です。
明後日は宵宮で、

八月一・二日は氷川神社の例大祭。
威勢の良い神輿、お神楽の乗った山車が、たくさん街を練り歩きます。
今年は土日と重なり、大勢の人で賑わうことでしょう。
お祭り大好きな店主。
人手がないので阿波踊るのはやめて、露天商に集中です。
店の前でヨーヨー釣りとラムネ売り。
プロの夜店は高いので、子供が楽しめるように100円均一。
毎年やっているので、子供たちが期待してくれてます。
仕事もせず、釣り針のコヨリをよったり、ゴムの先に輪を作ったり・・・
まったく何屋さんやらわかりゃしない。
ご存知のお客さんには呆れて笑われ、「楽しそうねぇ~」
はい。 なにより店主が楽しいんです♪
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
すずめ 今年もお祭り・・でもって、葉摘みちゃんには盗難の季節。今度は気をつけて、楽しんでください。金魚すくいは、すくっても飼えなかったりするので、より人気があるかも?
美人で、威勢よく、オマケしてくれそうな・・店主sですからなおさらですね。(^_-)-☆
葉摘み すずめさま
うっ。。。おっしゃるとおりです。
長い付き合いの友達ってステキー!
この時期のこの話題。そして去年のバック盗難。
娘にもしっかり注意されました(笑
早いもので困った騒ぎからも早1年。(感無量・・・
ヨーヨー
小紋 なんでも準備に 時間がかかりますね。
楽しい準備と 嬉しいお客さまとの やり取りが見えるようです。
食事についた おまけの光るよーよーが あって
わたし 気に入ってます。
葉摘み 小紋さま
お帰りなさい!
やはりお家は落ち着きますか?
お疲れ様でした。
祭りの二日間とも涼しくて、まるで秋祭りのようでした。
今日は暑さが戻っております。
祭りの後のけだるさよ・・・
昨日はものすごーく暑かった・・・・・
風の通り道を探して
行き倒れの昼寝ワンコ。 またいでも起きません。
しばらく風を通してあった夏着物を、丸洗いに出しました。
着物四枚、襦袢二枚、夏帯四本。
見積りをいただくとバーゲンの着物が買えそうです。(泣
・・・仕方がない。お気に入りの着物ですから・・・・
呉服屋さんには、「良く風を通しておけばいい」とか、
「霧を吹いてタオルで叩けば大丈夫」とか、いろいろ教わるのですが
汗をかいて出来たシワは、丁寧にアイロンを当ててもなかなか取れません。
帯も夏物は汗を吸っているせいか、シワがガンコです。
なによりも、着物をダメにした経験が大きいです。
さてさてと箪笥から出したら、汗染みがクッキリ浮き出てました。
全体的にうっすらと黄ばんでもいます。
仕舞うときには手入れをし、きれいだったのに・・・・
夏の汗は侮れん!と深く深く反省。
以後丸洗いしてから仕舞うようにしています。
近年の夏は猛烈に暑く、汗も半端じゃありませんから。
黄ばみシミができた着物は、その後色をかけました。
若いときの花柄小紋なので、仕立て直して娘が着ています。
夏本番!と百日紅
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
風の通り道を探して

行き倒れの昼寝ワンコ。 またいでも起きません。
しばらく風を通してあった夏着物を、丸洗いに出しました。
着物四枚、襦袢二枚、夏帯四本。
見積りをいただくとバーゲンの着物が買えそうです。(泣
・・・仕方がない。お気に入りの着物ですから・・・・
呉服屋さんには、「良く風を通しておけばいい」とか、
「霧を吹いてタオルで叩けば大丈夫」とか、いろいろ教わるのですが
汗をかいて出来たシワは、丁寧にアイロンを当ててもなかなか取れません。
帯も夏物は汗を吸っているせいか、シワがガンコです。
なによりも、着物をダメにした経験が大きいです。
さてさてと箪笥から出したら、汗染みがクッキリ浮き出てました。
全体的にうっすらと黄ばんでもいます。
仕舞うときには手入れをし、きれいだったのに・・・・
夏の汗は侮れん!と深く深く反省。
以後丸洗いしてから仕舞うようにしています。
近年の夏は猛烈に暑く、汗も半端じゃありませんから。
黄ばみシミができた着物は、その後色をかけました。
若いときの花柄小紋なので、仕立て直して娘が着ています。
夏本番!と百日紅

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
竹とんぼ この暑さではワンコちゃんも大変でしょう。
毛皮脱ぐわけにもいかないしね~
着物はメンテナンスにお金が掛って泣けてきますね(T_T)
特に夏は・・・・絶対にそのまま仕舞えませんもの。
(だからほとんど洗える着物、葉摘みさんとは大違い)
私はhttp://www.kimono-otasuke.com に頼んでます。
ネットで相談にのってくれるし、丁寧ですよ。
葉摘み 竹とんぼさま
おぉ~!有効な情報をありがとうございます。
自分だけで悩むより、いろんな人の知恵を借りて納得できる方法をチョイス。
そんなことが出来るのもネットのいいところですね。
去年までは作った店に出していたので高額でしたが
今年は友達に教わった店に出しましたところ、去年の半額でした。
それでもグッタリする金額です。
竹とんぼさんに教わったところも見てみたらよさそうですね。
ありがとうございます!
うれしいじゃないですか!
涼の季の会の表千家ヘルプ組が打ち上げをしてくれました。
池袋でお食事会。
店主の仕事にあわせてくださって、遅い時間にしてくれて。
ありがたいことです・・・・
みんな「楽しかった♪」「勉強になった!」と言ってくださいます。
感謝をし感謝をされ、相手を思いやり相手に思われ、助け助けられ・・・
互いを敬う気持ちの交流こそが、真のお茶の姿だと思います。
シミジミとそんなことを思う夕べでした。
サプライズ!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
涼の季の会の表千家ヘルプ組が打ち上げをしてくれました。
池袋でお食事会。
店主の仕事にあわせてくださって、遅い時間にしてくれて。
ありがたいことです・・・・
みんな「楽しかった♪」「勉強になった!」と言ってくださいます。
感謝をし感謝をされ、相手を思いやり相手に思われ、助け助けられ・・・
互いを敬う気持ちの交流こそが、真のお茶の姿だと思います。
シミジミとそんなことを思う夕べでした。
サプライズ!

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
嬉しいですね!!。
きっとみなさんは摘みさんのお人柄に惹かれてでしょう・・・。
青いお皿・・・これは素敵ですね・・・ガラス製・・・?。
ちょきたら なんて美しく、思いのこもったサプライス!
表千家ヘルプ組さんの感謝の気持ちが
伝わってきますね。
ああ、なんて素敵ですばらしいんだろう

葉摘み ひげさん
人柄は悪いのですが周りの人が補ってくれます。
人に恵まれると言うことはありがたいことです。
きれいでしょ?
青いガラスのお皿にホワイトチョコで書いてあります。
おいしかったわ~
葉摘み ちょきたらさま
助けてもらったうえにこんなことまでしていただいて・・・
ありがたいことです!
食い気のわたしにはなによりのサプライズ♪
茶会が終わった次の日から、グッと気温が下がりました。
今日も雨・・・・・
こんな風に涼しければ、お客さまは楽だったろうに・・・と思ったり
「涼の季」だから、こんな天気じゃ趣向が生きないな・・とうなずいたり
ではではご案内の続きです。

立礼席・池田泰輔さん作の多摩川鮎籠と「林蝉」の軸。 (昨日載せはぐりました。汗)
展示室の立礼席が終わると、和室に移動となります。
手前の部屋は待合をかねた展示スペース。
初日は長野新さん、二日目は池田泰輔さんが詰め
「冬」の設えの展示品をご説明しました。
夏から一気に冬の道具にして、落差を楽しんでいただこうという趣向です。
さすがに炉は開けません
炉釜は長野新さん、水指と茶碗は長高兵衛さん、
茶杓は池田泰輔さん、棗は松田祥幹さん、建水は松本育祥さん。
軸は伝外さんの筆
花入れは松本育祥さん、香合は北東尚子さん(ごめん、写ってないです)
新物の彼らの作品に合う軸が難しかったです。
軸に一月二十五日の日付が入っていることで、場を冬にもっていきました。
奥の部屋が本席です。
石州流野村派の堀先生が、釜をかけてくださいました。
先生から
彼らへのメッセージが、この禅語に込められているのでしょう。
香合は北東尚子さん、虫籠の花入は池田泰輔さん。
珍しい棚です。
桑木地で石州好み。 吉祥棚と言います。
風炉と釜は長野新さん、水指は長高兵衛さん。
「新珠」と名付けられた主菓子
行松宏展さんが、この茶会のために創作してくださいました。
本席以外の軸は、店主がテーマにあわせ用意しました。
寄付に掛けたのは、「三級浪高魚化龍」 (さんきゅうなみたかくして うおりゅうとかす)
イケパラたちの大きな飛躍を願って、
店主からのメッセージ

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今日も雨・・・・・
こんな風に涼しければ、お客さまは楽だったろうに・・・と思ったり
「涼の季」だから、こんな天気じゃ趣向が生きないな・・とうなずいたり
ではではご案内の続きです。


立礼席・池田泰輔さん作の多摩川鮎籠と「林蝉」の軸。 (昨日載せはぐりました。汗)
展示室の立礼席が終わると、和室に移動となります。
手前の部屋は待合をかねた展示スペース。
初日は長野新さん、二日目は池田泰輔さんが詰め
「冬」の設えの展示品をご説明しました。
夏から一気に冬の道具にして、落差を楽しんでいただこうという趣向です。
さすがに炉は開けません

炉釜は長野新さん、水指と茶碗は長高兵衛さん、
茶杓は池田泰輔さん、棗は松田祥幹さん、建水は松本育祥さん。
軸は伝外さんの筆

花入れは松本育祥さん、香合は北東尚子さん(ごめん、写ってないです)
新物の彼らの作品に合う軸が難しかったです。
軸に一月二十五日の日付が入っていることで、場を冬にもっていきました。
奥の部屋が本席です。
石州流野村派の堀先生が、釜をかけてくださいました。
先生から

彼らへのメッセージが、この禅語に込められているのでしょう。
香合は北東尚子さん、虫籠の花入は池田泰輔さん。
珍しい棚です。

桑木地で石州好み。 吉祥棚と言います。
風炉と釜は長野新さん、水指は長高兵衛さん。
「新珠」と名付けられた主菓子

行松宏展さんが、この茶会のために創作してくださいました。
本席以外の軸は、店主がテーマにあわせ用意しました。
寄付に掛けたのは、「三級浪高魚化龍」 (さんきゅうなみたかくして うおりゅうとかす)
イケパラたちの大きな飛躍を願って、
店主からのメッセージ


あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
盛会で終えられたようですね・・・どの写真を見ても心のこもった様子がわかります。
暑さに負けずに、がんばってください。
葉摘み ひげさん
ひげさん、今日は湿気の海を泳いでいるようです。
ひげさんの娘さんは良く働いてジッとしていないので
写真を撮りはぐりました。
期待していたでしょ? 約束やぶってごめんなさいね~
hiromi このお菓子も美しいです。。
和菓子っていいなあ。
この余計なもののなにもない、シンプルなデザイン。。
お味もさぞかし。。
葉摘み hiromi
こんどうちの茶会にいらっしゃいな。
こんなお菓子が食べられますよ~
お菓子はね、味を見なくちゃ!
ご無沙汰してます。
kazumi 盛会で良かったですね。
松田先生が葉摘みちゃんのお隣に!!
和やかな雰囲気が伝わってきます。
素敵なご縁に私も嬉しくなりました。
葉摘み kazumiさま
こちらこそすっかり出不精で読み逃げばかりです。
松田先生はとてもナイスな方ですね。
若いお嬢’sにも「いい味出してる~」「ステキ!」と大人気でした。
お客様には「素晴らしい蒔絵!」「まじめな仕事ぶり!」と大好評。
真摯なお人柄は作品に出ますね。
今日の皆既日食、ご覧になれましたか?
大宮は幸か不幸か薄曇があったおかげで、
三日月のような太陽を裸眼で見ることができたそうです。(お嬢2談)
店主は接客中で残念無念・・・
では、涼の季にご案内をば。
展示会場の呈茶席(点茶盤使用)は、イケパラたちの担当です。
といっても忙しい彼ら。
席中でご接待することが出来ないので亭主のみ担当し、
後はヘルプの方々がいたします。
暑い中をいらしてくださったみなさんの、汗が少しでも治まるようにと
「冷抹茶・氷手前」と最初から決めていました。
道具組は店主が考えます。
若々しさと斬新な発想をテーマにしたいと思っていました。
木村太郎さんの「五爪」という銘が付いた鉢を見たとき
すべての方向性が決まりました。
初日の亭主は松本育祥さん。
表千家組が担当し、店主のお友達三人がお点前とお運び。
お嬢2はヘルプ。 パートさんと助っ人二人が二日間水屋を動かします。
気心が通じる少数精鋭部隊は、百万の力を発揮します。
十九日の道具組
近未来的な
道具揃えに、あえて青楓の枝を蓋代わり。
手伝ってくれた友達と、点前も含め考えました。
何しろ釜がないのです。もちろん点前の決まりもない。 (感謝!)
氷を浮かべた木村太郎さん作大鉢の金属の肌は、汗をかいて涼味を演出。
脇にある朝顔の銀製蓋置が、亭主の松本育祥さん作です。
ガラスの枇杷の葉蒔絵茶器と
銀漆平茶碗(木地に漆塗)は、松田祥幹さんの作。
赤い茶杓は池田泰輔さんが削り、松田祥幹さんが漆を掛けた合作です。
場を引き締める指し色がほしいと、赤い塗り茶杓を二週間前にリクエスト。
茶会当日の朝に、やっとギリギリセーフ!間に合いました。
・・・ハラハラドキドキ・・・
店主の無理難題をステキな形にしてくれました。
二日目は長野新さんが亭主。
今度は裏千家組が担当し、細かいところはお任せです。
二十日の道具組
蓋をすだれにし
下に青楓を飾るという変化をつけと、初日と表情が変りました。
新(あらた)妻がお点前し、二人のラブラブ共同作業。
ホヤホヤ新婚カップルのおめでたい席でもありました。
お菓子は石川県の行松宏展さん。彼もイケパラメンバーです。
若鮎の煎餅は彼らを
ねじった干菓子はイケパラの「絆」を表しています。
そしてもうひとり!
店主の突発的わがままに答えてくれた方がいます。
コメでおなじみのでん助さん。 彼女のご主人はガラス工芸作家さん。・・・!
搬入三日前に、ガラスの茶碗を何個か貸してほしいとお願い。 (無理難題パート2)
この子は次客用として
(銘・夏の夢) 石橋ガラス工房
他の子は数茶碗として、がんばって働いてくれました。 (ありがとう!でん助さん)
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
大宮は幸か不幸か薄曇があったおかげで、
三日月のような太陽を裸眼で見ることができたそうです。(お嬢2談)
店主は接客中で残念無念・・・
では、涼の季にご案内をば。
展示会場の呈茶席(点茶盤使用)は、イケパラたちの担当です。
といっても忙しい彼ら。
席中でご接待することが出来ないので亭主のみ担当し、
後はヘルプの方々がいたします。
暑い中をいらしてくださったみなさんの、汗が少しでも治まるようにと
「冷抹茶・氷手前」と最初から決めていました。
道具組は店主が考えます。
若々しさと斬新な発想をテーマにしたいと思っていました。
木村太郎さんの「五爪」という銘が付いた鉢を見たとき
すべての方向性が決まりました。
初日の亭主は松本育祥さん。
表千家組が担当し、店主のお友達三人がお点前とお運び。
お嬢2はヘルプ。 パートさんと助っ人二人が二日間水屋を動かします。
気心が通じる少数精鋭部隊は、百万の力を発揮します。
十九日の道具組
近未来的な

道具揃えに、あえて青楓の枝を蓋代わり。
手伝ってくれた友達と、点前も含め考えました。
何しろ釜がないのです。もちろん点前の決まりもない。 (感謝!)
氷を浮かべた木村太郎さん作大鉢の金属の肌は、汗をかいて涼味を演出。
脇にある朝顔の銀製蓋置が、亭主の松本育祥さん作です。
ガラスの枇杷の葉蒔絵茶器と

銀漆平茶碗(木地に漆塗)は、松田祥幹さんの作。
赤い茶杓は池田泰輔さんが削り、松田祥幹さんが漆を掛けた合作です。
場を引き締める指し色がほしいと、赤い塗り茶杓を二週間前にリクエスト。
茶会当日の朝に、やっとギリギリセーフ!間に合いました。
・・・ハラハラドキドキ・・・
店主の無理難題をステキな形にしてくれました。
二日目は長野新さんが亭主。
今度は裏千家組が担当し、細かいところはお任せです。
二十日の道具組
蓋をすだれにし

下に青楓を飾るという変化をつけと、初日と表情が変りました。
新(あらた)妻がお点前し、二人のラブラブ共同作業。
ホヤホヤ新婚カップルのおめでたい席でもありました。
お菓子は石川県の行松宏展さん。彼もイケパラメンバーです。
若鮎の煎餅は彼らを

ねじった干菓子はイケパラの「絆」を表しています。
そしてもうひとり!
店主の突発的わがままに答えてくれた方がいます。
コメでおなじみのでん助さん。 彼女のご主人はガラス工芸作家さん。・・・!
搬入三日前に、ガラスの茶碗を何個か貸してほしいとお願い。 (無理難題パート2)
この子は次客用として

他の子は数茶碗として、がんばって働いてくれました。 (ありがとう!でん助さん)
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
chopihapi お久しぶりです。
わぁ、なんて素敵!
この日は別の用事を前々から入れてしまっていたため、
こちらに伺うことができなかったのがとても悔やまれます~><
とても涼しげで、カッコイイ!
各々の芸術をコーディネートするのは難しそうですが、
葉摘みさんが楽しんでらしたのが伝わってきます^^
私もいろいろ見て聞いて道具組の奥深さも学んでいきたいです。
次回は是非~~~
hiromi このお菓子、すごくキレイ。
水しぶきが涼しげで、生き生きしています~
お仲間に入れて頂き感謝感激!
でん助 でん助が「飛んで行きたい!」「羽があったら!」とお茶会のたびに書き込むものだから・・・神様はこんな素敵な機会をくださったのです!きっと。お若い作家さんの作品とご一緒できて感激です。お茶碗に生えている・・・天使の羽が・・・パタパタと葉摘さまの所に飛んで行ったのです~~。ありがとうございました。え~~でん助夫の姿を垣間見たい方々は、丁度、今店頭にございます家庭画報特選Deliciousデリシャス夏号103ページ~ご覧くださいませ。ちらっとでてます。
竹とんぼ 葉摘みさん、イケパラの皆様、暑い最中の涼しい一服を
ありがとうございました。
立礼席の取り合わせは本当に素敵でした。
白金色に光る水指は 鬱蒼とした山深いところから
湧き出る源泉を思わせるような・・・
冷たいお茶と美味しいお菓子で涼を満喫いたしました。
数々のお道具も直接、作家のかたのお話を伺いながら
拝見すれば味わいもひとしお。
ありがとうございました。お疲れでませんように・・・
葉摘み chopihapiさま
ありがとうございます。
はい!楽しんでらっしゃいました。(笑
次回は9月27日(日)に月の季の会を予定してます。
この会からは平常営業です。(笑
葉摘み hiromi
さすがお菓子には食いつきが・・・(笑
鮎の煎餅の餡はゴマ味で、ちょっとおもしろいです。
残った干菓子を今日食べたら、ぜんぜん味が違うのでビックリ!
作りたての干菓子はおいしいわよ~
葉摘み でん助さま
ほんとに感謝しています!
お客様もありきたりのガラス茶碗ではないので
とても喜ばれました。 鼻が高かったです~
帰り道のあの子らは無事帰ってきましたでしょうか・・・
心配してます。
葉摘み 竹とんぼさま
暑い中、遠くからいらしてくださってありがとうございます。
あの水指はまさにそんな感じでしたね~!
表現がすばらしいわ!そう書けば良さがもっと表現できたのに・・・
文才のなさが悔やまれます。
作者たちも反応が直に感じられ喜んでいました。
たくさんの励ましをありがとう!
ちょきたら 立礼席は1日目と2日目でしつらえを変えたのですね

1日目のも涼しげですね~(*^_^*)
2日目に新さんの奥様にお点前していただけて、
幸せのおすそ分けをいただいた気持ちです^^
>でん助さま
わたしのいただいたお茶もでん助ご主人の作だったかも
しれませんね

「夏の夢」、みなさんが口々に「かわいい~!!」と
おっしゃっていました^^
わたしもこれでいただきたかったなあ~(*^_^*)
楽しそう!
monaco 初めまして。
「若手作家さんたちの道具を使って」という会があることを
あるところで聞いていましたが、
予定があって伺えず、残念に思っておりました。
写真を拝見し、まさに「涼の季」の取り合わせに、
なんだかワクワクしています。
涼やかな鉢、
細身ですっとまっすぐな姿が他の道具どうしをつなぎ、
また、朱色がいいアクセントになった茶杓、
控え目に咲いている朝顔の蓋置、
なんと楽しい取り合わせでしょう。
体力の限界に挑戦の「涼の季の会」が無事終了しました。
あの猛暑の二日間に、ほんとにたくさんの方がおみえになり
楽しんでいただけたようで、帰りの笑顔を見ると元気が出ます。
晴れ女もいい加減にしろよ!と腹が立つような連日の猛暑!
クーラーの効いた部屋にいても汗が流れます。
お見送りに外に出ると、熱波とものすごい湿気が・・・・
お帰りが心配になるほどでした。
1000円の茶会です。パスしたくもなるでしょうに・・・ありがたいことです。
イケパラ連もよくがんばりました。
当日の朝、石川県から駆けつけてくれた陶芸家の長高さん。
他の方も東京在住がほとんどです。
二時間以上かけて大宮くんだりまできてくださって・・・
彼らの情熱と気持ちの素直さはステキです。
ほんとにたくさんの方に助けられ、無事終えることが出来ました。
ご来席下さったたくさんの方。 お席持をしてくださった堀先生。
作家席を手伝ってくれたお友達。 そして作品展をがんばったイケパラたち。
ありがとうございます。
イケパラ軍団「新選組」
今日は事後処理が忙しく、内容をアップできませんでした。
明日から順次報告をさせていただきます。
せめてウエルカムフラワーを

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
あの猛暑の二日間に、ほんとにたくさんの方がおみえになり
楽しんでいただけたようで、帰りの笑顔を見ると元気が出ます。
晴れ女もいい加減にしろよ!と腹が立つような連日の猛暑!
クーラーの効いた部屋にいても汗が流れます。
お見送りに外に出ると、熱波とものすごい湿気が・・・・
お帰りが心配になるほどでした。
1000円の茶会です。パスしたくもなるでしょうに・・・ありがたいことです。
イケパラ連もよくがんばりました。
当日の朝、石川県から駆けつけてくれた陶芸家の長高さん。
他の方も東京在住がほとんどです。
二時間以上かけて大宮くんだりまできてくださって・・・
彼らの情熱と気持ちの素直さはステキです。
ほんとにたくさんの方に助けられ、無事終えることが出来ました。
ご来席下さったたくさんの方。 お席持をしてくださった堀先生。
作家席を手伝ってくれたお友達。 そして作品展をがんばったイケパラたち。
ありがとうございます。
イケパラ軍団「新選組」

今日は事後処理が忙しく、内容をアップできませんでした。
明日から順次報告をさせていただきます。
せめてウエルカムフラワーを


あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
でん助






イケバラ軍団の皆様、本当にお若くエネルギッジュで素敵!!!これじゃ葉摘様も張り切ってしまいますね!晴れオンナ満開で何よりです。これからのご報告お待ちしております。今夜はゆっくりお休みくださいませ~~~。
ちょきたら お疲れ様でした~!!
そしてたくさん楽しませていただき、
ありがとうございました。
あのイケメン&美女軍団をまとめた
葉摘みさんは、もはや大プロデューサー
です

若手作家さんたちの一途で純粋なまなざしは、
自分が遠い昔に置いてきてしまったものを
思い出させてくれました。
いつか自分が気に入ったお道具を買いたいです^^
1000円では安すぎる内容。
新鮮でさわやかなお茶会に大満足です。
葉摘みさん、新選組のみなさん、堀先生、
どうもありがとうございました。
また次回を期待しています(^O^)/
ゆきまつ 大変お世話になりありがとうございました。
これからのアップ、楽しみにしております。
葉摘み でん助さま
かれらの頑張りに触れると張り切っちゃいますね。
でん助さんにもど~んとお世話になりました。
突発的思い付きにまき込んでしまって・・・
でん助さんの男らしい(?)一面を見させていただきました。
そのノリのよさ、迷いのなさ、決断の早さ。
すっきだわ~。 わたしのタイプです!(告白
葉摘み ちょきたらさま
着物を着てあの暑さの中、も~感謝です。
展示会もとても好評で、彼らも楽しかったと言葉が届いています。
みなさんの励ましや生の反応が直接聞けたことが、
嬉しかったみたいです。
これからも見ていただく機会を作っていこうと話しています。
次回を乞うご期待!!
葉摘み ゆきまつさま
今日から少しずつアップしていきます。
お菓子もとても好評でした。
こんな遠くまでお菓子を送っていただいてありがとうございます。
次回はぜひゆきまつさんのハンサムなお顔を見たいです♪
今朝、父の家にエアコンが新調される予定でしたが
配線の都合で延期になったとか。
自慢する姿を期待してたのですが、予想に反してションボリ姿。
「量販店まで乗せてってくれ。」と、エアコンを見に行ったときは
新し物好きな父は張り切って、とてもテンションが高く楽しそうでした。
下手にアドバイスをすると、「だまっとれ!」と怒られます。
一昨日は母のお墓に連れてけと言い、「忙しいのにすまんなぁ~」と殊勝なお言葉。
着いたとたん仕事の電話。 話しているとおっかない顔で睨みつけます。
最近耳がとみに遠くなったので、話は一方通行。
人の話は聞き流します。
“ガンコちゃん”と我が家で呼ばれる父に付き合っていると
まるで駄々っ子の母親気分です。
毎回うちの茶会で席案内を手伝ってくれるのですが
今回は二日間だし、人手もあるし、暑いし・・・
疲れてはいけないと、一旦は出なくていいといったのですが
なんだか寂しそうなので、「遅く来て早く帰ってもいいから来てね。」と言うと
「タクシーで行くから大丈夫だ!」と、急にニコニコ張り切ってました。
まっこと手が焼けます。
だから涼の季の会では、この昔かたぎのガンコちゃんに会えますから。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
配線の都合で延期になったとか。
自慢する姿を期待してたのですが、予想に反してションボリ姿。
「量販店まで乗せてってくれ。」と、エアコンを見に行ったときは
新し物好きな父は張り切って、とてもテンションが高く楽しそうでした。
下手にアドバイスをすると、「だまっとれ!」と怒られます。
一昨日は母のお墓に連れてけと言い、「忙しいのにすまんなぁ~」と殊勝なお言葉。
着いたとたん仕事の電話。 話しているとおっかない顔で睨みつけます。
最近耳がとみに遠くなったので、話は一方通行。
人の話は聞き流します。
“ガンコちゃん”と我が家で呼ばれる父に付き合っていると
まるで駄々っ子の母親気分です。
毎回うちの茶会で席案内を手伝ってくれるのですが
今回は二日間だし、人手もあるし、暑いし・・・
疲れてはいけないと、一旦は出なくていいといったのですが
なんだか寂しそうなので、「遅く来て早く帰ってもいいから来てね。」と言うと
「タクシーで行くから大丈夫だ!」と、急にニコニコ張り切ってました。
まっこと手が焼けます。
だから涼の季の会では、この昔かたぎのガンコちゃんに会えますから。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
竹とんぼ 今日も今日とて蒸し暑いですねぇ。
読んでいて、愛すべきお父様の様子に頬が緩みました。
外ではかくしゃくとした岡野園の大旦那様でも
家族には甘えが出るんですね。
涼の季の茶会の楽しみがまた一つ増えました(*^_^*)
お会いできたらいいな~
すずめ 父がいること、娘がいること、二人でできること
お互いの(情熱の)熱さを感じながらできること
まだまだありますね。
涼の季の会をきっと楽しみの方も多いかと想像できます。
暑さ厳しき折、お体大切にされて下さい。
葉摘み 竹とんぼさま
ほんとに蒸し暑くて・・明日のお客様がお気の毒です。
今日より暑くなりそうな予感です。
見かけたら声をかけてやってください。
皆さんにお会いすることが彼の元気の源なんです。
できたら「お若いですねぇ~」と。これが一番喜びます。
葉摘み すずめさま
年々父が子供になっていくみたいでかわいいです。
セキが出るからなぁ・・・なんていってるくせに
(だいじょうぶ?と心配してほしい下心ミエミエ)
床屋に行くそうですから。
(ハンサムですね~とか言ってほしい下心ミエミエ)
見え見え
小紋 子どもも おとなも 根はいっしょですね。
まてない イジケル等々
あいすべき 存在デス。何時までも御元気で
葉摘み 小紋さま
茶会が終わり、やっとパソコンの前にやってきました。
最近とみに可愛くなったと評判の父です。
茶会でパワーをみなさんからもらったようで
今朝は興奮気味の饒舌ですごく上機嫌です。
とてもわかりやすいです。(笑
梅雨が明けたとたんの、なんという強烈な暑さよ!!
日傘がないとクラクラ・・・倒れます。
まったくーっと文句を言いながらも、茶会まであと三日!
もうここまで来るとプロデューサーの仕事はほぼ終わりです。
自分の担当分野の、忘れ物がないか点検も終わりました。
茶花はその日にならないと何があるかわからないので、
気をもんでも仕方ありません。
やるべきことはやった。 後はその日を待つばかり。
今からジタバタしても仕方がないし。
諦めがいいというか度胸がいいというか、肝が据わった性格ですから。
夏を謳歌!
盛りと咲く緋扇たち。
好きな花のひとつ
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
日傘がないとクラクラ・・・倒れます。
まったくーっと文句を言いながらも、茶会まであと三日!
もうここまで来るとプロデューサーの仕事はほぼ終わりです。
自分の担当分野の、忘れ物がないか点検も終わりました。
茶花はその日にならないと何があるかわからないので、
気をもんでも仕方ありません。
やるべきことはやった。 後はその日を待つばかり。
今からジタバタしても仕方がないし。
諦めがいいというか度胸がいいというか、肝が据わった性格ですから。
夏を謳歌!

盛りと咲く緋扇たち。
好きな花のひとつ

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんです。
暑い中、ご苦労様でした。
盛会お祈りしています・
お嬢達にも頑張れと・・・・!!。
葉摘み ひげさん
ひげさん、おばんでした。
ほんと暑くて・・・今夜も熱帯夜の予感です。
ありがとうございます。
ひげさんちの娘さんのがんばる写真を載せますからね!
ちょきたら いよいよですね(^^♪
うだるような暑さの中に涼を感じさせて
いただきます^^
あ、でもイケパラ組の取り囲む
私たちの熱気の方が勝るかも(笑)
先日のお稽古場にも花茗荷がありました。
白ってやはり清楚ですね。
葉摘み ちょきたらさま
アッ、今日は涼しいかも・・との思いは即裏切られ
やはり暑い日となりました。
茶会日も暑そうです。(困った・・
せめて目には涼やかにとがんばります!
イケパラが疲れてショボパラだったらどうしましょうねー(笑
ご挨拶といろいろお話があったのとで、
久しぶりにお稽古に行ってきました。
なんと半年振りのお稽古場です。
風炉になって初めてなので、お薄をさせていただきました。
さて拝見となり
「お棗は?」 「?・・・ 笹露蒔絵です」
「お茶杓は?」 「??・・・・何をお尋ねなのかおっしゃってください。」
意地悪かなぁ~と思いながらも、お稽古なので遠慮なく伝えました。
若い頃、お稽古をしていて先輩に、「お棗の御由来は?」と聞かれ
常のお稽古だとここで蒔絵を言うところなので、かなりあせりました。
そのときは、意地が悪いなぁ・・と思ったものです。
だいぶ過ぎ、ある茶会でのこと。
お正客が、「どなたの作ですか?」とお点前に聞かれ、
「○○蒔絵です。」と応えたのを聞き、あのときの先輩の心を悟りました。
お正客が訊ねたいことを正確に聞き、それに答えなくてはいけないという
当たり前のことなのです。
いつものお稽古だと馴れ合いとなり、マニュアルのように答えています。
お互いに相手の言うことを聞き流していませんか。
それが癖となり、トンチンカンな受け答えになってしまうのです。
お点前の準備をしながら、拝見に求められそうな道具を必ず確認します。
拝見で聞かれそうなことは、「銘」「作者」「塗り」「蒔絵」「焼き」「仕服柄」など。
お稽古でやっていること以上のことは、本番ではできません。
だからお稽古だといっても、すべてに緊張感を持って相対します。
正客役になったときは、何が聞きたいかを伝えるようにしてはどうですか?
「棗は?」とだけ言うところを、「棗のお塗りは?」とか。
「仕服は?」を「仕服のお仕立ては?」とか。
「茶杓の御銘はございますか?」とか。
時にはいつもとは違う順番で質問してはどうでしょう。
お点前だけでいっぱいいっぱいです。。。なんて言わないで
何度も言うけれど、
お稽古でやっていること以上のことは、本番ではできません。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
久しぶりにお稽古に行ってきました。
なんと半年振りのお稽古場です。
風炉になって初めてなので、お薄をさせていただきました。
さて拝見となり
「お棗は?」 「?・・・ 笹露蒔絵です」
「お茶杓は?」 「??・・・・何をお尋ねなのかおっしゃってください。」
意地悪かなぁ~と思いながらも、お稽古なので遠慮なく伝えました。
若い頃、お稽古をしていて先輩に、「お棗の御由来は?」と聞かれ
常のお稽古だとここで蒔絵を言うところなので、かなりあせりました。
そのときは、意地が悪いなぁ・・と思ったものです。
だいぶ過ぎ、ある茶会でのこと。
お正客が、「どなたの作ですか?」とお点前に聞かれ、
「○○蒔絵です。」と応えたのを聞き、あのときの先輩の心を悟りました。
お正客が訊ねたいことを正確に聞き、それに答えなくてはいけないという
当たり前のことなのです。
いつものお稽古だと馴れ合いとなり、マニュアルのように答えています。
お互いに相手の言うことを聞き流していませんか。
それが癖となり、トンチンカンな受け答えになってしまうのです。
お点前の準備をしながら、拝見に求められそうな道具を必ず確認します。
拝見で聞かれそうなことは、「銘」「作者」「塗り」「蒔絵」「焼き」「仕服柄」など。
お稽古でやっていること以上のことは、本番ではできません。
だからお稽古だといっても、すべてに緊張感を持って相対します。
正客役になったときは、何が聞きたいかを伝えるようにしてはどうですか?
「棗は?」とだけ言うところを、「棗のお塗りは?」とか。
「仕服は?」を「仕服のお仕立ては?」とか。
「茶杓の御銘はございますか?」とか。
時にはいつもとは違う順番で質問してはどうでしょう。
お点前だけでいっぱいいっぱいです。。。なんて言わないで
何度も言うけれど、
お稽古でやっていること以上のことは、本番ではできません。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
長すぎるのも一苦労
髭熊 「唐花双鳥紋長斑錦」(からはなそうちょうもんちょうはんにしき)
これは、最近先生がお求めになった茶入の仕覆の模様です。
お稽古に伺うと、いつもお水屋にはその日に使わせていただく茶入の箱と、
箱書きを分かりやすく書き下してくださったものをご用意いただいているので、
ご拝見のときにしっかりと答えられるようにと心づもりをしております。
でもさすがにこの模様は長くて覚えられず、アンチョコ持参でお答えしました。(汗)
すると先生が、「模様をよく見て、一節ずつ名前と模様を照らし合わせてみると
たしかに納得できるけど、、、でもこれは長いよね。」とおっしゃっていました。
イケパラ茶会、いよいよ今週末ですね!
夏物の着物も新調したし、絽袴は今クリーニング中だし、こころも体もピカピカの状態でお点前がんばります!!(最後の席まで持つかな?汗)
ちょきたら 棗だと形と塗り、茶杓は作者と銘・・・と
お稽古では質問内容・順番は、
ほぼマニュアル化しちゃっていますね。
たまーに先生が正客役に「○○についても聞いてごらん
なさい」とおっしゃると
「なんでここで?」とあせります(笑)
でもこれは先生のありがたいご指導なんですね。
イケパラ茶会、もうすぐですね^^
とっても楽しみにしていまーす♪
暑くなってきたけど、がんばって着物着なきゃ!
葉摘み 髭熊さま
良い先生についてらっしゃいますね。
先生のおっしゃるとおりです。
唐花は牡丹みたいな花に蔓のような茎。
双鳥は向かい合った鳥。
長斑錦は決まり模様。それらが合わさっているからの名前。
ルールを読み解くとよく覚えるし、見たことない柄も大体察しが付きます。
なにより観察し自分で決まりを見つけることが大事ですね。
さて、「円紋白虎朱雀紋錦」とはどんな文様でしょーか?
有名だしよく見るので簡単すぎるかな~
葉摘み ちょきたらさま
見ていても見えていないことってありますね。
何があっても対応できるように心積りしておくのが茶の湯かな。
あとは度胸と冷静さだね。得意です(笑
暑いのに無理して着物着なくて良いからね。
イケパラ茶会でお待ちしてま~す!
ずるっこしました
髭熊 ウェブで「円紋白虎朱雀紋錦」を検索したら画像が出てきました。
どこかで目にした気がします。
「円い中に虎と朱雀が入っている紋の錦織り」ということですよね?(汗)
すずめ 慣れない私には、漢字を見ると分かるのですが
耳で聞くと、まるで外国語です。
できましたら、紙に書いたものを見せて頂きたいです。
きっと、お尋ねになっていることを末席で聞こえてきても???
もっと勉強すれば分かることなのでしょうけど。
葉摘み 髭熊さま
ウェブで調べたなんてずるい!(笑
この柄はよく見かけますよ。和風の小物によくあります。
ちなみに朱雀と白虎は、四神の青龍・朱雀・白虎・玄武から。
東・南・西・北にいて守っている神。
朱雀と白虎は陽から陰の変わり目でもありますね。
色は春・夏・秋・冬をあらわします。 (玄は黒で武は亀)
青春・朱夏・白秋・玄冬など人の年代を表す言葉はここからきて、人生も表します。
こういう話はおもしろくって話し出したら止まらないわ~
葉摘み すずめさま
難解な会話にようこそ!(笑
マニアックだよねぇ~。
すずめちゃんの言葉で初心者時の気持ちに立ち返りました。
あの頃はナンジャラホイの茶席会話・・・
必要に迫られてのお勉強ですが、
日本の知らなかった部分に触れられるのが楽しくって。
日本ってなんて神秘的な国なんだろうと思うわ~
あらゆき 多分?私の出袱紗はその問題の物なのだと思うのですが
龍村さんの和の小物などでよくある物ですよね。
最初に先生に教わったのは
「東大寺御物の写し」という事で覚えまして
最近の物には名前の書いた物が入っているのですが
大昔のは?失くしたのか?書いた物がありませんでした。
問題の名前を知ったのは3年ほど前でした
その間は濃茶など縁の無い生活でしたから
お茶の世界は勉強する事多くて 又一休み中です。
葉摘み あらゆきさま
お久しぶり?でもありませんね(笑
お茶を知ると興味が広がります。
そして知ったことは釜の前だけが茶の湯ではないということ。
いつでも訪ねられるよう、茶の湯の門には鍵が無いこと。
お茶遊びにいつでもご一緒しますよ。
髭熊 「唐花双鳥紋長斑錦」(からはなそうちょうもんちょうはんにしき)
これは、最近先生がお求めになった茶入の仕覆の模様です。
お稽古に伺うと、いつもお水屋にはその日に使わせていただく茶入の箱と、
箱書きを分かりやすく書き下してくださったものをご用意いただいているので、
ご拝見のときにしっかりと答えられるようにと心づもりをしております。
でもさすがにこの模様は長くて覚えられず、アンチョコ持参でお答えしました。(汗)
すると先生が、「模様をよく見て、一節ずつ名前と模様を照らし合わせてみると
たしかに納得できるけど、、、でもこれは長いよね。」とおっしゃっていました。
イケパラ茶会、いよいよ今週末ですね!
夏物の着物も新調したし、絽袴は今クリーニング中だし、こころも体もピカピカの状態でお点前がんばります!!(最後の席まで持つかな?汗)
ちょきたら 棗だと形と塗り、茶杓は作者と銘・・・と
お稽古では質問内容・順番は、
ほぼマニュアル化しちゃっていますね。
たまーに先生が正客役に「○○についても聞いてごらん
なさい」とおっしゃると
「なんでここで?」とあせります(笑)
でもこれは先生のありがたいご指導なんですね。
イケパラ茶会、もうすぐですね^^
とっても楽しみにしていまーす♪
暑くなってきたけど、がんばって着物着なきゃ!
葉摘み 髭熊さま
良い先生についてらっしゃいますね。
先生のおっしゃるとおりです。
唐花は牡丹みたいな花に蔓のような茎。
双鳥は向かい合った鳥。
長斑錦は決まり模様。それらが合わさっているからの名前。
ルールを読み解くとよく覚えるし、見たことない柄も大体察しが付きます。
なにより観察し自分で決まりを見つけることが大事ですね。
さて、「円紋白虎朱雀紋錦」とはどんな文様でしょーか?
有名だしよく見るので簡単すぎるかな~
葉摘み ちょきたらさま
見ていても見えていないことってありますね。
何があっても対応できるように心積りしておくのが茶の湯かな。
あとは度胸と冷静さだね。得意です(笑
暑いのに無理して着物着なくて良いからね。
イケパラ茶会でお待ちしてま~す!
ずるっこしました
髭熊 ウェブで「円紋白虎朱雀紋錦」を検索したら画像が出てきました。
どこかで目にした気がします。
「円い中に虎と朱雀が入っている紋の錦織り」ということですよね?(汗)
すずめ 慣れない私には、漢字を見ると分かるのですが
耳で聞くと、まるで外国語です。
できましたら、紙に書いたものを見せて頂きたいです。
きっと、お尋ねになっていることを末席で聞こえてきても???
もっと勉強すれば分かることなのでしょうけど。
葉摘み 髭熊さま
ウェブで調べたなんてずるい!(笑
この柄はよく見かけますよ。和風の小物によくあります。
ちなみに朱雀と白虎は、四神の青龍・朱雀・白虎・玄武から。
東・南・西・北にいて守っている神。
朱雀と白虎は陽から陰の変わり目でもありますね。
色は春・夏・秋・冬をあらわします。 (玄は黒で武は亀)
青春・朱夏・白秋・玄冬など人の年代を表す言葉はここからきて、人生も表します。
こういう話はおもしろくって話し出したら止まらないわ~
葉摘み すずめさま
難解な会話にようこそ!(笑
マニアックだよねぇ~。
すずめちゃんの言葉で初心者時の気持ちに立ち返りました。
あの頃はナンジャラホイの茶席会話・・・
必要に迫られてのお勉強ですが、
日本の知らなかった部分に触れられるのが楽しくって。
日本ってなんて神秘的な国なんだろうと思うわ~
あらゆき 多分?私の出袱紗はその問題の物なのだと思うのですが
龍村さんの和の小物などでよくある物ですよね。
最初に先生に教わったのは
「東大寺御物の写し」という事で覚えまして
最近の物には名前の書いた物が入っているのですが
大昔のは?失くしたのか?書いた物がありませんでした。
問題の名前を知ったのは3年ほど前でした
その間は濃茶など縁の無い生活でしたから
お茶の世界は勉強する事多くて 又一休み中です。
葉摘み あらゆきさま
お久しぶり?でもありませんね(笑
お茶を知ると興味が広がります。
そして知ったことは釜の前だけが茶の湯ではないということ。
いつでも訪ねられるよう、茶の湯の門には鍵が無いこと。
お茶遊びにいつでもご一緒しますよ。
今日も雨が降ったりやんだりと、とても蒸し暑い日ですね。
七夕の昨日はおぼろ月が楽しめました。
満月と七夕が一緒になることは今世紀最後だとか。
皆既日食も近く、とっても「気」が強い日だったようです。
短冊に書いたお祈りはきっと叶いますよ。
茶花の続きを書こうと、撮った写真が溜まってしまいました。(汗
どんどん花が咲いています。
ご紹介しないうちに花が終わってしまいそうなので、
花だけでも楽しんでいただこうと思いました。
入れ方はあまり上手ではないので、お目こぼしくださいませ。
氷柱のガラス花入れに
同じ花入れに
雑草の猫じゃらしなども涼しさを助けます。
鮎籠に
斑入りの水引の葉が涼しげなのでメインにして、小さめに入れました。
綿摘み籠にたくさん入れて
花が豊富な時期ならではの楽しみですね。
茶花は、嫌われものの雑草も大活躍します。
この子達が入ると、いかにも涼しげになって野辺の涼風が吹くようです。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
七夕の昨日はおぼろ月が楽しめました。
満月と七夕が一緒になることは今世紀最後だとか。
皆既日食も近く、とっても「気」が強い日だったようです。
短冊に書いたお祈りはきっと叶いますよ。
茶花の続きを書こうと、撮った写真が溜まってしまいました。(汗
どんどん花が咲いています。
ご紹介しないうちに花が終わってしまいそうなので、
花だけでも楽しんでいただこうと思いました。
入れ方はあまり上手ではないので、お目こぼしくださいませ。
氷柱のガラス花入れに

同じ花入れに

雑草の猫じゃらしなども涼しさを助けます。
鮎籠に

斑入りの水引の葉が涼しげなのでメインにして、小さめに入れました。
綿摘み籠にたくさん入れて

花が豊富な時期ならではの楽しみですね。
茶花は、嫌われものの雑草も大活躍します。
この子達が入ると、いかにも涼しげになって野辺の涼風が吹くようです。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら どの生け方も涼しげですてきです。
そしていつも凛として上品ですよね。
半夏生って葉が白くなるんですね。
なんておもしろく、そして夏らしいんでしょう。
涼の季の会のお花も期待しています^^
葉摘み ちょきたらさま
ありがとうございます。
店に飾っているので実際の茶席とは少し趣が違いますけど、練習にはなりますね。
半夏生が白くなるのは花が付くものだけで
花が付かないと青いままなんですよ。
花でも女性はおしろいをつけ、男性はスッピンのようです。(笑
涼の季の茶花・・・うっ!プレッシャーが~
kazumi 爽やかですね。蒸し暑さがこれを見たら吹き飛びます。雑草がおすまし顔で場所を得たようです。
松田 祥幹先生が葉摘みちゃんとご縁が出来たことを喜んでいらっしゃいました。
会が盛況でありますように。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み kazumiさま
わたしこそ良いご縁ができたと喜んでいます。
kazumiちゃんのおかげです。
みんな楽しそうに(打ち上げを期待して?)がんばっています。
お時間あったらぜひいらしてくださいな。
おもしろい展示になる・・・・・予定です(汗
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
尊敬してください。(笑
でも・・なぜ・・鍵?
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
あらあら・・おやおや・・(笑
小紋 大好きな 風船かずらが はいっていますね。
沼とらのおも 風情があって素敵です。
あるもので いける 草花が 生きて 場所をえています。
葉摘み 小紋さま
ご無沙汰ばかりで申し訳ございません。
ありがとうございます。
店に飾っていると、花は買ってくるのか?とか、
猫じゃらしまで育てていてさすが!とか言われてビックリします。
おっしゃるとおり! 今ここにある花が一番ご馳走ですよね。
どうなることかと気をもんだ「涼の季の茶会」も
先週の土曜日にだいぶ形ができました。
展示方法も提案の形で大体の目途も付き、
後は前日準備まで、それぞれの役割分担で進めて行きます。
彼らにとって自分たちで企画し、茶券を売り、すべて考える展示会は
おそらく初めてだと思います。
大きな夢を持っていても、
それを形にすることの大変さを、身を持って知ったのではないでしょうか。
自分の作品を見せるだけでなく、どうやって他の作品とコラボレートするか。
仲間たちで企画しても、どこか他人任せに見えた彼らでしたが、
さすがお尻に火がついて、燃えて走り始めました。
実際の形にすることの困難さに、ひとりひとりが持てる力を出さなくてはと、
目の色が違います。 いいね、いいね♪
呈茶席の設えを決めたとき、すごく斬新にできたので
「こんな感じの塗り茶杓があると締まって良いなぁ~」と言うと
茶杓師の池田さんが「削ります」と言う。
蒔絵師の松田さんが「塗ります」と言う。
大将の長野さん、彼の豪快な気質で引っ張ります。
事務局に指名した松本さん、期待を裏切らず細かい連絡を回して
気持ちをひとつにしてくれます。 自分の仕事もあるだろうに・・・
席持ちをしてくださる石州流の堀先生。こんな理解ある先生も珍しい。
辛抱強く彼らをバックアップしてくれます。
おこしたばかりの畑では、うまく芽が出ないかも知れない。
それでも種は蒔かなくちゃ、芽が出ることはありません。
一生懸命耕して、イケパラの種を蒔こうね。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
先週の土曜日にだいぶ形ができました。
展示方法も提案の形で大体の目途も付き、
後は前日準備まで、それぞれの役割分担で進めて行きます。
彼らにとって自分たちで企画し、茶券を売り、すべて考える展示会は
おそらく初めてだと思います。
大きな夢を持っていても、
それを形にすることの大変さを、身を持って知ったのではないでしょうか。
自分の作品を見せるだけでなく、どうやって他の作品とコラボレートするか。
仲間たちで企画しても、どこか他人任せに見えた彼らでしたが、
さすがお尻に火がついて、燃えて走り始めました。
実際の形にすることの困難さに、ひとりひとりが持てる力を出さなくてはと、
目の色が違います。 いいね、いいね♪
呈茶席の設えを決めたとき、すごく斬新にできたので
「こんな感じの塗り茶杓があると締まって良いなぁ~」と言うと
茶杓師の池田さんが「削ります」と言う。
蒔絵師の松田さんが「塗ります」と言う。
大将の長野さん、彼の豪快な気質で引っ張ります。
事務局に指名した松本さん、期待を裏切らず細かい連絡を回して
気持ちをひとつにしてくれます。 自分の仕事もあるだろうに・・・
席持ちをしてくださる石州流の堀先生。こんな理解ある先生も珍しい。
辛抱強く彼らをバックアップしてくれます。
おこしたばかりの畑では、うまく芽が出ないかも知れない。
それでも種は蒔かなくちゃ、芽が出ることはありません。
一生懸命耕して、イケパラの種を蒔こうね。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
羽があったら・・・・
でん助 こんなお話伺うと、飛んでいきたいなぁ~と心からため息が
管理人のみ閲覧できます
-
良案!
髭熊 土曜日の打ち合せお疲れさまでした!
道具作家の皆さんは、どうしたらお運びいただいたお客さまに楽しんでいただけるか、ずいぶんと悩んでいらっしゃいましたね。
点前座の水指の件、今日お稽古で先生にご相談申しあげたところ
良案が思いつきました!とても涼しげで、まさに涼の季の茶会にぴったりです!
あとでメールします!
>でん助さま
初めまして。今度のお茶会で点前をさせていただきます髭熊と申します。
こんな話しをしたら、ますます気になってしまいますね。
葉摘み でん助さま
でん助さんなら背中に羽根を持ってるような気がするのはナゼ?
今度一緒にコラボしましょうか!
鍵コメさま
力関係がわからないので・・・うっ、難しい!
早急に考えます。
葉摘み 髭熊さま
居合わせたのが運のつき!
拉致されたうえアゴで使われて・・・ごめんなさい。
良案とな!!
なんでしょ!ワクワク♪
管理人のみ閲覧できます
-
竹とんぼ 若い作家さんのエネルギーと葉摘みさんの情熱の融合で
どんな茶会になるのか・・・ますます楽しみです。
亭主の側はこれから10日間、楽しくて苦しくて楽しい(?)
大変な時間でしょうか・・・
梅雨空に負けずに頑張ってくださいね!
期待しております。
葉摘み 鍵コメさま
メールいたします。
葉摘み 竹とんぼさま
エールをありがとうございます。
茶席の設えはとっても好きなので楽しんでいます。
呈茶席は若い彼ららしさを前面に出し、
既成にとらわれないものにしようと苦心しております。
どんなことになりますやら・・・
忙しかったらお運び手伝ってね~
でん助 こんなお話伺うと、飛んでいきたいなぁ~と心からため息が

管理人のみ閲覧できます
-
良案!
髭熊 土曜日の打ち合せお疲れさまでした!
道具作家の皆さんは、どうしたらお運びいただいたお客さまに楽しんでいただけるか、ずいぶんと悩んでいらっしゃいましたね。
点前座の水指の件、今日お稽古で先生にご相談申しあげたところ
良案が思いつきました!とても涼しげで、まさに涼の季の茶会にぴったりです!
あとでメールします!
>でん助さま
初めまして。今度のお茶会で点前をさせていただきます髭熊と申します。
こんな話しをしたら、ますます気になってしまいますね。
葉摘み でん助さま
でん助さんなら背中に羽根を持ってるような気がするのはナゼ?
今度一緒にコラボしましょうか!
鍵コメさま
力関係がわからないので・・・うっ、難しい!
早急に考えます。
葉摘み 髭熊さま
居合わせたのが運のつき!
拉致されたうえアゴで使われて・・・ごめんなさい。
良案とな!!
なんでしょ!ワクワク♪
管理人のみ閲覧できます
-
竹とんぼ 若い作家さんのエネルギーと葉摘みさんの情熱の融合で
どんな茶会になるのか・・・ますます楽しみです。
亭主の側はこれから10日間、楽しくて苦しくて楽しい(?)
大変な時間でしょうか・・・
梅雨空に負けずに頑張ってくださいね!
期待しております。
葉摘み 鍵コメさま
メールいたします。
葉摘み 竹とんぼさま
エールをありがとうございます。
茶席の設えはとっても好きなので楽しんでいます。
呈茶席は若い彼ららしさを前面に出し、
既成にとらわれないものにしようと苦心しております。
どんなことになりますやら・・・
忙しかったらお運び手伝ってね~
夜になると雨が降り、涼しい日が続いています。
昨晩は布団を一枚プラスしてしまう肌寒さでした。
風邪引きさんが多いみたい。 どうぞご自愛くださいませ。
涼の季の茶会まで、あと二週間となりました。
明日は会場で、イケパラ連と再度の打ち合わせです。
またレジメを作らなくっちゃ・・・
十九日の茶券が若干残っていますので、
再度のご案内をさせていただきます。
涼の季の会 雪月花の雅 三十一会
気軽に集い趣向で楽しむ茶会を開いております。
今回は若手工芸作家作品展を、待合にて同時開催いたします。
作家作品の茶道具使用をした席を二席ご用意いたしました。
夏ならではの涼しげな趣向でお待ち申し上げております
日時:七月十九日(日) 午前十時より午後三時迄
茶席:さいたま市『氷川の杜文化館』
茶券:壱千円
展示室 立礼呈茶席 作家グループ「新選組」
翠光の間 石州流野村派 悠瓢庵 堀一孝
今回はいつもと趣向を変えて、若い作家さんとの共催です。
岡野園までメールかお電話をいただければ、席をご用意いたします。。
当日会場で茶券代をお支払ください。
みなさまのご来席を、心よりお待ち申し上げております。
<作家一覧>
鋳金: 長野 新 (茶の湯釜、花入れ、など)
: 松本 育祥 (唐銅、花入れ、建水、蓋置き、など)
彫金: 田村 尚子 (香合、火箸、環、など)
鍛金: 木村 太郎 (建水、花入れ、水指、など)
竹芸: 池田 泰輔 (茶杓、花入れ、蓋置き、など)
漆芸: 松田 祥幹 (棗、香合、炉縁、など)
陶芸: 長高 兵衛 (茶碗、水指、など)
菓子: 行松 宏展 (茶席主菓子、干菓子)
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
昨晩は布団を一枚プラスしてしまう肌寒さでした。
風邪引きさんが多いみたい。 どうぞご自愛くださいませ。
涼の季の茶会まで、あと二週間となりました。
明日は会場で、イケパラ連と再度の打ち合わせです。
またレジメを作らなくっちゃ・・・
十九日の茶券が若干残っていますので、
再度のご案内をさせていただきます。
涼の季の会 雪月花の雅 三十一会

気軽に集い趣向で楽しむ茶会を開いております。
今回は若手工芸作家作品展を、待合にて同時開催いたします。
作家作品の茶道具使用をした席を二席ご用意いたしました。
夏ならではの涼しげな趣向でお待ち申し上げております
日時:七月十九日(日) 午前十時より午後三時迄
茶席:さいたま市『氷川の杜文化館』
茶券:壱千円
展示室 立礼呈茶席 作家グループ「新選組」
翠光の間 石州流野村派 悠瓢庵 堀一孝
今回はいつもと趣向を変えて、若い作家さんとの共催です。
岡野園までメールかお電話をいただければ、席をご用意いたします。。
当日会場で茶券代をお支払ください。
みなさまのご来席を、心よりお待ち申し上げております。
<作家一覧>
鋳金: 長野 新 (茶の湯釜、花入れ、など)
: 松本 育祥 (唐銅、花入れ、建水、蓋置き、など)
彫金: 田村 尚子 (香合、火箸、環、など)
鍛金: 木村 太郎 (建水、花入れ、水指、など)
竹芸: 池田 泰輔 (茶杓、花入れ、蓋置き、など)
漆芸: 松田 祥幹 (棗、香合、炉縁、など)
陶芸: 長高 兵衛 (茶碗、水指、など)
菓子: 行松 宏展 (茶席主菓子、干菓子)
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
風邪引き
boumama 本当にこの時期天候不順で私も長い間、咳が出て止まりません。1日何回も着替えるように努めているものの寒かったり急に暑くなったりですものね(ーー;)
連続のお茶会ご苦労様です。
思わずこのお軸の素晴らしさにウットリしてしまいました♪
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み boumamaさま
boumamaさん、コメありがとうございます。
読み逃げばかりでごめんなさい。
また夜半の雨です。何を着てよいのやら・・・
体がだるいですよねぇ~トホホです。
どうぞお大事に。
しばらくは涼の季に全力投球。この会が終わればしばらくお茶会は休憩です。
もうひとがんばりーー!
鍵コメさま
それはそれは・・・
ぜひ拝見しますね♪
すずめ またまた忙しくなりそうですね。
墨で描かれた金魚の尾ひれがゆら~りと、緩やかな水の流れを感じさせます。
水墨画で金魚ははじめて見ました。鯉は多いですね
葉摘み すずめさま
はい。バックアップに徹するつもりだったんですが
若い彼らには荷が重そうなので、余計な手出しをしております。
良い軸でしょ~
目ざとい方にみそめられ、もうお嫁に行って手持ちではないのです。さみしい・・
でん助 みちのくは・・・もちろん寒いです。乾燥を兼ねてストーブにスイッチオン!現在○十肩のでん助は右上腕部に貼るホカ○ンを・・・。それにしても、このようなご案内を拝見するたびJRさん値下げ断行!!!と、奥歯をギリギリさせてしまいます。ご報告のその日まで、妄想の世界にまた遊ぶといたします。あぁ~~~お若い方々の作品に触れられるなんて羨ましい!!!お若い作家さんの作品大好きです。
葉摘み でん助さま
最終打ち合わせを終え、先ほど帰ってまいりました。
後は本番を待つばかりです。
なかなかおもしろい茶会になりそうです。
イケメン'ズの呈茶席はわたしの提案で仕上げたのですが、
なかなか若者らしい斬新な道具組になりましたよ。
お点前も楽しんでいただけると思います。
だからお出でませ~♪ って遠いよね・・・
boumama 本当にこの時期天候不順で私も長い間、咳が出て止まりません。1日何回も着替えるように努めているものの寒かったり急に暑くなったりですものね(ーー;)
連続のお茶会ご苦労様です。
思わずこのお軸の素晴らしさにウットリしてしまいました♪
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み boumamaさま
boumamaさん、コメありがとうございます。
読み逃げばかりでごめんなさい。
また夜半の雨です。何を着てよいのやら・・・
体がだるいですよねぇ~トホホです。
どうぞお大事に。
しばらくは涼の季に全力投球。この会が終わればしばらくお茶会は休憩です。
もうひとがんばりーー!
鍵コメさま
それはそれは・・・
ぜひ拝見しますね♪
すずめ またまた忙しくなりそうですね。
墨で描かれた金魚の尾ひれがゆら~りと、緩やかな水の流れを感じさせます。
水墨画で金魚ははじめて見ました。鯉は多いですね
葉摘み すずめさま
はい。バックアップに徹するつもりだったんですが
若い彼らには荷が重そうなので、余計な手出しをしております。
良い軸でしょ~
目ざとい方にみそめられ、もうお嫁に行って手持ちではないのです。さみしい・・
でん助 みちのくは・・・もちろん寒いです。乾燥を兼ねてストーブにスイッチオン!現在○十肩のでん助は右上腕部に貼るホカ○ンを・・・。それにしても、このようなご案内を拝見するたびJRさん値下げ断行!!!と、奥歯をギリギリさせてしまいます。ご報告のその日まで、妄想の世界にまた遊ぶといたします。あぁ~~~お若い方々の作品に触れられるなんて羨ましい!!!お若い作家さんの作品大好きです。
葉摘み でん助さま
最終打ち合わせを終え、先ほど帰ってまいりました。
後は本番を待つばかりです。
なかなかおもしろい茶会になりそうです。
イケメン'ズの呈茶席はわたしの提案で仕上げたのですが、
なかなか若者らしい斬新な道具組になりましたよ。
お点前も楽しんでいただけると思います。
だからお出でませ~♪ って遠いよね・・・
早くも七月! 月日は早い早い!
昨日は夏越の祓。
久しぶりに、氷川神社の茅の輪くぐりに行きました。
人型(半紙をテルテル坊主形に切ったもの)に名前と歳を書いて、
息を吹きかけ体を拭い、人型に半年間の穢れを移し、
神社に収め清めてもらう古い行事です。
仕事が終わってから行ってみると、鳥居の手前から長い行列!
楼門の手前にある朱塗りの太鼓橋に、茅の輪が架かっています。
真ん中の人型を触りながら
輪の左側、次に右側と八の字に回るのがルール。
収め所に人型を入れると、神主さんが御幣で祓ってくださいます。
お参りをして茅の輪守りを買い、池脇にある別の茅の輪をくぐって終了。
帰りの茅の輪をくぐって俗世に踏み出したら、
不思議なものですっきりした軽やかな気分になってました。
どうして半年間の穢れを祓うかというと、
「陽」から「陰」に転じるときにうまく渡るように、という昔の行事です。
一月から六月までは暖かくなり花が咲き、「陽」の気が強まっていきます。
七月から十二月までは寒さに向かい木々は葉を落としていき、
「陰」の気に向かっていきます。
これは旧暦の行事なので、実感はあまり感じませんね。
旧暦で言うとまだ五月。
今年は七月二十二日に旧暦六月となり、水無月という言葉がぴったりです。
旧暦での夏越の祓は八月十九日。
「陰」の気に向かうという意味が、肌で実感できますね。
茶の湯の行事も、旧暦を新暦に当てはめておこなうので
趣や意味を実感することが難しいです。
意識して節目節目に旧暦に立ち返り、季節と共に生きたことを感じることが
日本を見失わないすべかもしれません。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
昨日は夏越の祓。
久しぶりに、氷川神社の茅の輪くぐりに行きました。
人型(半紙をテルテル坊主形に切ったもの)に名前と歳を書いて、
息を吹きかけ体を拭い、人型に半年間の穢れを移し、
神社に収め清めてもらう古い行事です。
仕事が終わってから行ってみると、鳥居の手前から長い行列!
楼門の手前にある朱塗りの太鼓橋に、茅の輪が架かっています。
真ん中の人型を触りながら

輪の左側、次に右側と八の字に回るのがルール。
収め所に人型を入れると、神主さんが御幣で祓ってくださいます。
お参りをして茅の輪守りを買い、池脇にある別の茅の輪をくぐって終了。
帰りの茅の輪をくぐって俗世に踏み出したら、
不思議なものですっきりした軽やかな気分になってました。
どうして半年間の穢れを祓うかというと、
「陽」から「陰」に転じるときにうまく渡るように、という昔の行事です。
一月から六月までは暖かくなり花が咲き、「陽」の気が強まっていきます。
七月から十二月までは寒さに向かい木々は葉を落としていき、
「陰」の気に向かっていきます。
これは旧暦の行事なので、実感はあまり感じませんね。
旧暦で言うとまだ五月。
今年は七月二十二日に旧暦六月となり、水無月という言葉がぴったりです。
旧暦での夏越の祓は八月十九日。
「陰」の気に向かうという意味が、肌で実感できますね。
茶の湯の行事も、旧暦を新暦に当てはめておこなうので
趣や意味を実感することが難しいです。
意識して節目節目に旧暦に立ち返り、季節と共に生きたことを感じることが
日本を見失わないすべかもしれません。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
はらい違い
壺天 払い→×
祓い→○
葉摘み 壺天さま
ご指摘、ありがとうございます。
よく見たつもりだったのですが・・・
お恥ずかしい限りです。
すずめ その時々の行事を大事に生きてますね
なかなか私には出来ない事です・・・
今日は、「半夏生」(はんげしょう)夏が半分生まれた?日でしょうか(笑
ちょきたら こういう輪をくぐるのですか~。
たしかに楽しそう^^
・・・でも、名前だけじゃなく、トシも書くんですね(汗)
葉摘み すずめさま
たんなる行事好きなんですよ。近かったら誘うのに。
行事の意味を知るのも好き。
今の生活にないことだからなかなかおもしろいです。
半夏という草が生えるからじゃない?(笑
葉摘み ちょきたらさま
ねっ、おもしろそうでしょ?
結界のようなものでイン用とアウト用があるんです。
俗界を離れるドアみたいですね。
人型に自分を移すんだからごまかしちゃいけません(笑
陰陽師の世界ですね。
壺天 払い→×
祓い→○
葉摘み 壺天さま
ご指摘、ありがとうございます。
よく見たつもりだったのですが・・・
お恥ずかしい限りです。
すずめ その時々の行事を大事に生きてますね
なかなか私には出来ない事です・・・
今日は、「半夏生」(はんげしょう)夏が半分生まれた?日でしょうか(笑
ちょきたら こういう輪をくぐるのですか~。
たしかに楽しそう^^
・・・でも、名前だけじゃなく、トシも書くんですね(汗)
葉摘み すずめさま
たんなる行事好きなんですよ。近かったら誘うのに。
行事の意味を知るのも好き。
今の生活にないことだからなかなかおもしろいです。
半夏という草が生えるからじゃない?(笑
葉摘み ちょきたらさま
ねっ、おもしろそうでしょ?
結界のようなものでイン用とアウト用があるんです。
俗界を離れるドアみたいですね。
人型に自分を移すんだからごまかしちゃいけません(笑
陰陽師の世界ですね。
| ホーム |