fc2ブログ
昨日に続いて、では薄茶席へ。

まず驚かされるのは、巨大なやつれ風炉。
合わせた釜も大きな四方形で、とても面白い!
ぶばった釜を茶席に据えられるのは、男性の席主だからかも。
女性じゃ道具に負けてしまう・・・ 圧巻の存在感!

それにしても風炉を載せた織部敷瓦のなんと見事なこと。
厚みがあって、その上無傷。  すごい!
良い鉄風炉は見つかっても、合わせる敷瓦がみつからなくて
風炉を断念する方もいるくらい、上質の敷瓦は難しいのです。
さすがの数寄者道具。 参った・・・

軸は森川如春庵だし、硯箱は馬越化生好みの松亭作だし、
花入れは三井高福、茶器は井上世外、建水は野村得庵
主茶碗(鈍太郎写し)は益田鈍翁が鈍阿に作らせ、替え茶碗は野崎幻庵
あぁ、どうしましょう。 名だたる数寄者が大集合! 
まるで同窓会! 高橋箒庵も見たかった・・・
あっ、寸松庵伝来の織部敷瓦。 寸松庵と言えば高橋箒庵だったわ。

誰でも知ってる松永耳庵や小林逸翁、原三渓がいないところがシャレてます。
マニアックな道具組に、数寄者好きの店主はノックアウトです。

利休に次ぐ明治時代の茶の湯創世記。
その意気込みにあふれた道具達を、間近に見て手に触れて・・・・
なんて幸せな茶会でしょう。


京都と福岡と東京から、はるばる山形まで釜をかけにくる・・・
鈍翁茶会、まっことおそるべし。
茶会土産

良い道具茶会ご常連の先生方が沢山いました。
まったく皆さん鼻が利くこと! 

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/06/30 18:28】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
風炉 釜 茶碗と大迫力でございました。

数寄者の同窓会!葉摘みさん 面白いですね~

少なくてもここ5年間は 好天の鈍翁茶会。

主催者もお客様もお茶への思いが熱く、人情に厚い

みちのく山形の誇るべき茶会です。




葉摘み
竹とんぼさま
茶席に入ったとたん、彼らの道具自慢の声が聞こえるような気がしました。
ほんとに嬉しそうにザワザワと・・・ずっとしてました。
久しぶりに一同が揃い、数寄者の面々も楽しかったのかも。

あのクラスの茶会を東京でしたら確実に2万円はしますね。
電車賃をかけ行った甲斐があったと、ご同行の皆さんが言ってました。
やるなぁ~山形! 来年も期待してるぞ、山形!!


ちょきたら
 時空を越えて開かれた同窓会^^
そこに居合わせられた皆さんは、本当に
幸せ気分で帰路につかれたんでしょうね。



葉摘み
ちょきたらさま
時代を成す男達が、茶の湯に対してものすごい情熱を傾けたすごい時代を、タイムスリップして垣間見ることが出来ました。ラッキー♪

出来る男は茶の湯にはまる。美への探求を競い合う。
そんな時代。信長・秀吉の時代に似てますね。


ジバゴ
はじめまして。
私も初めて28日に行ってきまして大変満足しました。県内に住んでいてなんでもっと早く行かなかったのかと後悔しているところで、これからは毎年参加することに決めました。

ところで、濃茶席のお道具拝見に時間をたっぷりと取ってしまい薄茶席に入ったときは呈茶が始まる寸前でしたので余り良く見てこないでしまったのが心残りです。それでも鈍太郎写し、高麗粉引、内ヶ磯のお茶碗だけは手にとって拝見できました。

ところで幻庵所持、粉引茶碗の銘を二度聞いたのにも失念、会記にも書かれておらず気になっています。たしか笹で始まる名前でした。
ご存知ないでしょうか?

あと、2日前に採取した山荷葉の種がありますので興味がお有りでしたらお送りしましょうか。苗も可能ですが春先のほうがよろしいかと思います。



葉摘み
ジバゴさま
あら!ご一緒の日でしたね。
どこかですれ違ってたかな?

今年の鈍翁茶会は格別でした。今までで一番良かったと思います。
お近くなんてうらやましいですね。

粉引き茶碗の銘は、うんうん唸ったけど出てきません。
役に立たなくてごめんなさい。
大振りで男振りのある良いお茶碗でしたねぇ~

山荷葉の種!
とてもほしいですが、自宅の庭でも育てられるでしょうか?
苗のほうが楽でしょうか?


ジバゴ
朝9時過ぎに会場入りして水色4番手グループでした。

種から育てるとその地の自然環境に即して比較的健全に育ちます。ただ芽だしから開花までは数年かかります。種は今は冷蔵庫に保存して秋頃に蒔きます。

苗も開花実績株から1年生苗までいろいろありますのでご要望に応じられると思います。

ところで、今回は薄茶席のみお点前有りでしたが光悦会、大師会ではどうなのか知りたいのですが。




葉摘み
ジバゴさま
わたしは白の5番!
わたしの前から白に切り替りました!!わぉー

うっ・・・辛抱がないので株をお願いしたいです。
申し訳ございません。

今年行った大師会は、四席中一席のみがお点前でした。
道具の茶会なので大体そんなもんです。
別室で濃茶なり薄茶なりをいただいて、飾り置いた道具を拝見し解説を聞くスタイルが多いです。
道具重視なので取り合わせがちょっと??な時もあるのですが、今年の鈍翁茶会はすばらしかったですよ。


竹とんぼ
私は27日の8時に会場に着き黄色でした。

ジバゴ様、粉引茶碗の銘は 笹鳴き ではないでしょうか?
箱蓋裏に「笹鳴きや 濡色かはく 朝の釜」と幻庵の墨書があるからだと思われます。


ジバゴ
ラブリー!!
そう「笹鳴き」だったぁ。
これでスッキリしました。
竹とんぼさん ありがとう

時間が無くて花入とか箱、硯箱が見れなかったのが残念でした。 薄茶席の花は何でしたでしょう?

黄色だと2番手、もっと早くから来てるお客がいるんですね

コメントを閉じる▲
「早起きは三文の徳」とは良くいったもので・・・
朝四時起き、六時半の新幹線で山形に行ってきました。

早い早い!新幹線てすごい!
 25回記念茶会です 
九時過ぎには会場に立っています。

身支度を整えて・・立派な玄関。親切な案内。

案内の方が親切で、席入りを待っている間に香煎席に行くことを勧められ 
それでは・・と、まずは喉湿しに東屋へ向かいました。

香煎席では ずんだ団子にさくらんぼ♪
山形らしいお菓子で、目にも口にも楽しめました。
いいスタート! 先が期待できそうです。

会場の清風荘。緑の涼風が汗を拭ってくれます。
ここは別天地! 外は30℃を超えていると言うのに・・・

まずは濃茶席。
北村美術館が席持ちです。

呈茶席にかかった宗達筆の「牛」に、寄付きの芭蕉筆の「瓜」
本来あるべき場所・床にかかった軸の、なんと生き生きとしたこと!

宗旦作の「五月雨」の茶杓は、しっかり裏側も見てきました。
皮目が残ったリアルな削り跡が美しい。
薄作りで折れタメ、細く華奢だけれどなんて端正ななり。
少し左にかしいだ姿は、使うことを考えたすばらしい茶杓です。

本席小間にかかった軸は、はじめて見る「経裏二種懐紙」(春日懐紙)
表具が・・・・・・なんてすばらしい!

鍍金経筒の花入れは、蓋や受けがあるものではなく単なる筒。
本物は、知るところの経筒の姿をしていなくても、圧倒的に経筒なのです。
そんな当たり前のことを、実際に見て強く感じました。

真に入った茶花もすばらしい姿!
・・・・経筒に夢中になって、花の名前を忘れてしまった・・・
はじめて見る珍しい花でした。 
  (行った方!教えてください。お願いします!!)

そして期待の、光悦作・銘「東」(あずま)の黒楽茶碗。
人が少なくなるまで茶席にねばり、触らせていただきました。
みっちりと土が締まっていて心持重く、独特の高台にぬめりのある肌・・・
手なじみを感じることができ、最高に最高にシアワセです!

あぁ・・山形まで行ってよかった~

薄茶席は明日に! 
興奮冷めやらぬ店主です。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/06/29 20:21】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
おかえりなさーい^^
お天気に恵まれてよかったですね。
さすが晴れ女v-221

 今回のブログも知らないことがたくさんあったので、
自分で色々調べるきっかけになりました。
「経裏二種懐紙」とは、表に和歌・裏に万葉集が
書かれているという意味ですか?

 経筒の花入もあるのですね!
ああ、知らないこと、見たことがないものが
この世にはたくさんあるんだと実感。

 光悦の茶碗を触れたとは、葉摘みさん
幸せですね~

 ああ、行きたーい!!


 


竹とんぼ
葉摘みさん、おかえりなさい。
私は今日戻ってきました。
経筒に入っていた花(実)は 山荷葉でしたね。
会記を見たとき夏椿か槿がはいるのかな~と想像しましたが
想像をはるかに超えていました。
素晴らしかったです。

ちょきたらさん、春日懐紙の裏にはお経が書いてありました。中廻しの裂地は初めて見るもので、美しかったです。

東に触れられたとは! 葉摘みさん 得しましたね!!







葉摘み
ちょきたらさま
行ってきましたー!
大宮に着いたら雨がポツポツ・・・
雨具持参を後悔させない天の配慮かしらね~(笑

紙が貴重な時代で、書き損じの裏紙を使うと言うエコ。
侘びていて珍しいものでした。

来年もありますよー。言ってくれれば茶券を取りますから。


竹とんぼさま
あら。。お会いできなくて残念でした。

サンカヨウでしたか!ありがとうございます!
あの席にすばらしく似合っていましたね~

中廻しは刺繍で美しかったし、上下の一文字も金箔押しで剥落しやすいのに良い状態でしたね。
春日懐紙を裁断しちゃうこともすごいけど、後表具ということでしたが、あんな裂地を持っていたことがこれまたすごいです!

!!!祝!!!
でん助
v-308v-323v-309東を手ドルことができたなんて!葉摘さまの日頃の御心がけのご褒美ですね!


ちょきたら
>竹とんぼさま

 経文が書かれていたのですか。
表装も美しかったそうで、まさに眼福ですね^^

>葉摘みさま

 なるほど! 当時のエコなんですね~(@_@)
紙は貴重品だったということを忘れていました(^^ゞ



葉摘み
でん助さま
事前情報をいただいたおかげです。
ありがとうございました。

心がけと言うよりも、茶会のコツを知ってる老獪さですね。(笑
狙った獲物は逃がさない。。。
今度いつ会えかわからないし、こんなチャンスはめったにない!


ちょきらたさま
かかった費用以上の知識を得てこようこようという貪欲なんです。

美術館でたくさん見るより、茶会で小数を目の前で見る勉強が、わたしには合ってます。
まぁ、たくさん覚えられないという脳みその衰えもありますけどね・・(笑


コメントを閉じる▲
「お暑いですねぇ~」 
連日お客さまとのご挨拶は、こんな口上から。
暑さとだるさにシオシオしております。

明日は山形新幹線日帰りで、「鈍翁茶会」です。
山形は盆地だからもっと暑いだろうなぁ・・・
それでも良いお道具に会いたくて、性懲りもなく行って来ま~す♪

唐糸草
強い光に負けないピンク 

涼しげ 斑入り水引草  沼トラノオ

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/06/27 17:07】 | ひとり言
トラックバック(0) |


小紋
いってらっしゃいませ
 このもしい茶花たち 水引草には 縁がなさそうです

こんばんは
すずめ
山形はいかがでしたでしょうか?
ドキドキワクワクはあったのでしょうか?また、お話聞かせて下さい。


葉摘み
小紋さま
行ってきました、山形。

水引草はだいぶ父が抜いてしまったので心配していたのですが
忘れず顔を出してくれました。
めんこいこと!


すずめさま
楽しかったですよー!
良い道具に出会えて幸せな気分で帰路につきました。

茶会道楽の病は重症のようです。(笑

コメントを閉じる▲
今日も今日とて猛暑です。
30℃は軽く超えているかも・・・ 梅雨に「傘の蓋置き」を
クーラーのおかげさま。グッタリとだるさが染みています。

今、店主は茶花の興味レベルが高いので
先日の不審庵茶会でも、じっくり観察してきました。

一席目は、横物の軸に唐物の籠花入れ。
横物の軸なので、「真」の位置(床の間真ん中)に花が置いてあります。
唐物の籠は、大き目の魚篭(ビク)籠)に似た形です。
花が数種。 籠なので薄板は使っていません。
正面から見ると、花の足元がスッキリと一つなのですが
横から見ると奥行きがあります。
正面からの姿がキリッと締まっていて、とても上手に入っています。
大きく広がった芒の葉が涼しげで、大きな床に映えていました。

二席目は、一行の軸に唐銅の桔梗口花入れ。
一行なので下座に逃げています。
軸が一行のときは、下座置きにしないと軸にかぶってしまいます。
唐銅なので「真」の花入れです。
花入れに添うので、薄板は「真」の矢筈板。
軸は「草」の表具なので、「行」に花をいれバランスを取っています。
ほんとに見事でした。

花と花入れと薄板の関係は、席主のセンスが見えます。

立派な茶会だからすべてが正しい、という接し方をすると
自分の感覚が迷い、見えなくなります。
ちょっと・・と感じても、それは席主の考え方が違うのではなく、
自分と捕らえ方が違うと思ってください。 センスは人それぞれです。

ステキだなぁ・・と思ったら、何がステキなのか考えます。
変だなぁ・・と感じたら、どこが違和感を感じるのか探します。
そうするとすごく勉強になりますよ。

茶花の入れ方勉強中のお嬢2が入れました。木賊・緋扇・山吹
手元を見ているとあれこれ言いたくなるので、見ないようにしています。(笑

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/06/26 19:13】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
朝は大雨。
昼はモヮ~ッと蒸し暑い。
茶会日でなくて良かったと、今日もシミジミ思いました。

不審庵茶会の会場は、新橋にある東京美術倶楽部。
混み合うことが予想され、早いか遅いか・・だね、と検討の結果
怠け者の店主は「遅い」を選択。
同行の三人を、年の功で押し切りました。

表千家のお友達二人にお嬢2の、不審庵茶会初体験四人組です。
玄関に十一時の約束。
さすがお茶をする方は時間より早めですね。
二・三分前に着いたのに、すでにお待たせしてました。

案の定・・・・一時間以上の待ちなので、軽く腹ごしらえに。
東京タワーが近くに見えます。
関東に住んでても
東京タワーと富士山は、見えるとなんだかうれしくなります♪

左側(灯篭)  中央(小さな滝)  右側(端の方に小間)
こんな本格的な庭が、ビルの二階にあるんですよ!!
外からは窺うことができないのでご紹介です。

二階の受付で、家元と左海宗匠方がお帰りになるところに遭遇。
ご尊顔をチラッと拝し、得した気分です。

ここは何度も行っているのですが、茶会が違うと雰囲気が違います。
今回は薄茶席が二席。
六月という季節に合わせたすばらしい道具ばかりで
目の保養になりました。
表千家らしい設えで、勉強にもなりました。

「その若さで表と裏の代表的な茶会に行けて、いい経験になったでしょ!」
お嬢2に、恩を売ることも忘れません。(笑

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/06/24 20:29】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
了解です。
どうぞお気兼ねなく!


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

葉摘みさんの後ろを楚々とついていくお嬢2の姿が見えるようです。笑)
今度会う時は見違えるようなレディーになっているのでしょうかねぇ・・・?。笑)


葉摘み
ひげさん
ひげさん。今日もムチャクチャ暑いです。
暑さに弱い彼女は、死にそうだと申しております。

え~と・・レディーかどうかは。。。。
楚々かどうかも・・・

コメントを閉じる▲
猛暑です・・・・・
まっこと暑くて我慢できず、とうとう店にクーラーをつけてしまいました。

今日は十八時から、「涼の季の会」の打ち合わせ。
若い彼らはアバウトなので、細部の決めることがてんこ盛り!
山ほどレジメを作っていたら時間がなくなってーー (泣

昨日の不審庵茶会のご報告をしようと思っていたのです。
ごめんなさい。
感想としては・・・茶会が今日じゃなくて良かったです。
きっと着物でユデダコさんになってましたから。(笑

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/06/23 17:20】 | ひとり言
トラックバック(0) |
明日は、東京美術倶楽部で行われる「不審庵茶会」に行ってきます。
雨が降らないよう祈っててください!

不思議にお思いでしょうが、今までご縁がありませんでした。
だからとっても楽しみです。

裏千家の「好日茶会」も、表千家の「不審庵茶会」も
会員でないといけません。
席持ちの方のご紹介ですと、ビジター茶券が入手できます。
店主は表千家なので、簡単にいつでも行けると誤解され
「表以外はなかなか行けないでしょう?」と (表だって行けないです~泣)
他の流派の家元茶会ばかりご紹介いただいてます。

思わぬところからご縁ができ、入手できましたー!!
念願叶い、ありがたいことです。。。シミジミ

これぞ“灯台下暗し”?? “紺屋の白袴”?? 
 (使用法が違う気がするが、心境は伝わりますか?)

どんな風にご紹介できるかわかりませんが、
報告をお楽しみに!

  ハンゲショウ・タデ・山吹
 ※昨日ご案内の献茶式もビジター茶券です。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/06/21 17:40】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 葉摘みさんにもお茶関係で「お初」が
あるなんて(@_@)
オドロキ、モモノキです(笑)

 明日は雨は何とかなるのでは・・・
何てったって「晴れ女」ですものね^^



葉摘み
ちょきたらさま
いやぁ~世の中には有名茶会は山ほどあって、いったことないのだらけですよ。
先だっての東京の大師会茶会もお初でした。
遠方の京都光悦茶会には何度も行ってるのに。
おもしろいもんですね。
どうしても得意分野が出来ます。

何かおもしろそうな茶会があったら、情報お待ちしていま~す。

半夏生
小紋
 こう 書くのでしたっけ 昨日もらってきました。
 やっとうちのにわに 来てくれました。
 雨の後です。着いてくれそうです。


葉摘み
小紋さま
半夏生とか半化粧とか。
根着いてくれると良いですね。

うちの子はすっぴんが好きみたいで、なかなか白粉をつけてはくれません。


コメントを閉じる▲
梅雨の晴れ間となりました。
まっこと蒸し暑い! 湿気の少ない北海道に行きたいわ~

なかなか集中が出来ず、茶花話が頓挫しています。
来週からがんばります。 姫シャラ・赤シモツケソウ 鮎籠に


初秋のお茶会ご案内です。

氷川神社で行われる「表千家の献茶式」
九月二十三日(水曜日・祝日)に毎年行われています。
今年は左海宗匠(家元弟君)がご奉仕されます。
添え釜会場は氷川神社の勅使館で二席と、拝服席一席。
今年から点心が付きます。 茶券代金は五千円。

氷川神社の拝殿前にある神楽殿でご奉仕され、
神主様がお運びになりご奉納されます。
氷川の深い森に包まれ、神社も歴史があり、なかなか荘厳です。

お茶券をご用意できます。
ご希望の方は岡野園まで、電話かメールにてお申し込みください。
鍵コメでも結構です。ご住所とお名前、お電話番号をお願いします。
お送りさせていただきます。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/06/20 17:39】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

残念ながら北海道は雨雨の毎日です・・・そちらが羨ましい・・・。


葉摘み
ひげさん
えーーー!北海道に羨ましがられるなんて!
北海道も梅雨が可能になってのかしら?

昨日お嬢1が遊びに来て「カヌーが漕ぎたいよ~」と言ってましたよ。(笑

コメントを閉じる▲
アシュです。
カットに行って男前になりました。ジャニ系ワンコ

昨日で抗がん治療開始から、丸四年。
それを祝してハンサム犬になってきました。
奇跡の五年目に突入です。

先週病院に行ったとき先生から、
「新薬の抗がん剤がここまで効いたのは、おそらく世界初!」
「アシュ君は症例のない未知の領域にいます。」
「病院のアイドル犬で、この病気の犬と獣医師の希望の星です。」

そんなことは関係ない、と
相変わらずの甘えん坊 だっこして~

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/06/18 19:24】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おばんです。
アシュ・・・いい顔になりましたね・・・。笑)
抗がん剤もさることながらやっぱ人の優しさでは・・・・。

雪駄が夏らしい・・・・。笑)





グリーンホース
こんばんは。
んっ、凄いですねっ。世界初ですかっ!
このまま記録を伸ばして、長生きして欲しいですね!!




まな。
ん~、凄い!やはり飼い主さまの影響で
ただのワンコではなくなったのでは…!(笑)
何にしても喜ばしいことですv-10
ずっとずっと元気でいてね、アシュちゃんv-286


ちょきたら
きりっとした男前の写真映りですねv-10
たくさんのムスメわんこに惚れられちゃいますぜい(笑)

 このまま世界記録を更新し続けてほしいですね。



でん助
愛情降り注がれて暮らしているお顔!葉摘様 皆様の日常が覗えるような気がするなぁ~~~。


葉摘み
ひげさん
カットをする前は「人生に疲れたオッチャン犬」だったんですが
若々しくなったでしょ。

こんなに長く元気でいるのは奇跡のようだそうです。
絶対おかぁちゃんが治してあげるからね!と神通力です(笑


グリーンホースさままいどっ
冗談みたいでしょ。
先生がそういったけどイマイチ実感がありません。

そのうち学会に写真入りで載ったりして~なんて冗談言ってます。


葉摘み
まな。さま
飼い主様の影響は食いしん坊だけですね。(笑

食べられるうちは大丈夫!と言ってもらってます。
ガツガツ食いです。


ちょきたらさま
残念ながら“オカマ犬”です。(笑

もう一匹は“オナベ犬”
残念です!(笑


でん助さま
単純な甘ったれ犬ですよ。

二匹でいるのがいいのかも。
毎日お留守番してます。
わたしはメシ係り。一番好かれますね。(笑

コメントを閉じる▲
昨日の大雨のおかげかしら。
今日はとても過ごしやすい日となりました。
でもまた雨が降り出した・・・ しっかり梅雨ですね。

    糸芒・トラノオ・紫陽花

今日は紫陽花茶会で席主をしていた営業部長も出勤。
お嬢2の質問もふまえ、いろいろその時の話をしました。

店主が席に入ったとき、正客だけが空席。 良くある光景です。
最後に入られた方が仕方なく座られました。
見るからに戸惑い緊張してらっしゃるのがわかります。

お点前が始まり、長い沈黙・・・
何か言わなくては・・・とあせっているのがありありと伝わります。
意を決したように一生懸命、必死にお話になるのですが
席主と話がかみ合いません。

「ああいう時、席主はどうしたらいいんでしょうねぇ・・・」

どうしようもないです。
席主からは聞かれもしないのに道具組の説明はできないし、
意図と違った捉え方をされたら、失礼にならないよう話すしかありません。

“やむおえず正客に座る羽目になったらどうしたら良いか”の
お勉強になったと思いましょう。

まず大事なのは、がんばらないこと。
「何もわかりませんのでご説明をお願いいたします」と席主に預ける。

ご同席の方にも、
「役が足りませんので、お気になさらずお尋ねください」と声をかける。
かといって、あっちからもこっちからもになると場が乱雑になるので
相客も節度をわきまえるのは当然ですけど。

預けたからと言ってあっちを向いて知らんぷりではなく、
席主の言葉を目を合わせて受け止め、
「すばらしいご趣向ですね」とか、「美味しいですね」とかの
心からの相槌を入れ、促す。

終わったら席主に
「いたりませんで申し訳ございません。ありがとうございました」と礼を述べ、
同席の方にも
「十分役もできませんで申し訳ございません。
 お勉強をさせていただきありがとうございました」と礼を言います。

ポイントさえおさえておけば正客に座っても大丈夫。
和気藹々となり、和やかに席が終わると思います。
“大寄せ茶会の正客”という緊張感も良い勉強にいたしましょう。

茶会の褒め口や悪口を言うのは簡単です。
外に言いふらしたり、言いっぱなしにしないことはもちろん、
それを自分の今後にどう生かしていくかが、とても大事だと思います。

ということで、いつもシュミレーションは欠かせないのです。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/06/16 20:40】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

殿方はつらいよ
髭熊
大寄せの茶会に出かけると、ほぼ100%の確率で
お正客に座らせて(させられて)いただきます。
理由は「殿方」だから。汗
なので、お正客の役目もだいぶ慣れてきました。
それよりも最近は、席主の方がお話しになる「間」が気になってきました。
立て板に水のようにお道具組について、すらすらと(ぺらぺらと)お話しくださるのは、
きっとお正客を気遣ってのことなのでしょうが、
あんまり矢継ぎ早に話かけられると、こちらもゆっくりと味わうことができません。
難しいところですね。




葉摘み
髭熊さま
ほんとにねぇ~
いつもお気の毒に思います。

「男前はお床の前」ってね!

間合いねぇ・・う~ん・・難しいわねぇ


かれん
葉摘みさんと初めてお会いした時を思い出しました(汗)

最後にお席入したのに空いているのがお正客席

すすめられるまま座ったのは良いけれど・・・

お席主だった葉摘みさんが察知してくださったのが何より

嬉しかったです。素敵なお茶碗でいただけて幸せでした。

葉摘みさんが女神に見えた日でした。


ちょきたら
正客席はまだ未体験ゾーンです。
まかり間違って・・・というか
知らぬ間に正客席に座ってしまったら、
葉摘みさんの教えを思い出します!

 たまにどこが正客席かがわからないような
お茶室もありますよね・・・

Re: タイトルなし
葉摘み
かれんさま
そうでしたね~。京王の添え釜でした。

あの時は急遽席主をやるようにと言われアタフタ!
自分なりに考え、正客に座っていただくだけでもありがたいので
なるべくお客様の心の負担を少なくしようとそればかりでした。
裏では、しゃべりすぎ!と叱られていましたので、
かれんさんにそう言ってもらえるとうれしいです!
女神かどうかは・・・


葉摘み
ちょきたらさま
>正客席はまだ未体験ゾーンです。
気楽な茶会でチャレンジしてみてくださいな。

今度下に座ったときに、正客の客振りを観察していてください。
話し出すタイミングなんかはそういうときに学べます。
上手な方は絶妙なタイミングでご挨拶なさいますよ。

コメントを閉じる▲
たった今、雷鳴がとどろき始めザンザ降りになりました!
・・・・そういえば昨日も。

花入れをちょっと休憩です。

雨が降るという予報を聞き、車で紫陽花茶会に行くことにしました。
行き先の熊谷は“雷の名所”と“夏の最高気温の名所”近くでもあり
着物姿ゆえ保険です。

茶会半ば、もんのすごい雷雨でした。ヒョウまで降って! 
・・・・・さすが名所です。

ご住職さまのご招待枠でお招きいただきました。
前日もお電話をいただき、当日は屋根付きの車止めをご用意いただいて
至れり尽くせりのご接待・・・・ありがたいことです。

入り口の柏葉紫陽花が見事!!栄養がいいのね~

御門には奥さまの心使いが 
さりげなく ウエルカムフラワーね♪

丹精のお庭は、紫陽花見物の方も多くいらしていました。
ほんとに今年の紫陽花は色鮮やかで!えもいわれぬ色の紫陽花群!

栗の花を知らないお嬢2 これが栗になるとは・・・
独特の香りのあるきれいな花ですね。

大切にしていただいたので、これ以上の失礼があっても・・と思い
写真は撮りませんでした。 (期待した方、ごめんなさい)

奥さまが不白流の先生をしてらして、立礼と濃茶をご担当。
薄茶は同門のお友達席。 岡野園の販売部長がそこで席主です。

そこここに山野草がいけられ、待っている間を和ませます。
沢山の椅子、美味しく茶味のあるお弁当など
ご配慮が行き届いていて、とても楽しい心のある茶会でした。

ご住職様、来年もぜひ!よろしくお願いいたします。
蛍が入りきれないほど


帰りの車中では、「こういう場合は・・」というお勉強会に。
一緒に行ったお嬢2は、気にかかったことを聞いてきます。
そのままにしないのは良い事。 見えるようになったのは更に良い事。
この話は明日にでも。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/06/15 18:48】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 そのザンサ降りおかげで、駅構内に足止めされ
でも止むのを待ち切れずぬれながら帰宅しましたv-292
 昨日の熊谷はヒョウが降ったのですね!

 見たことのない種類の紫陽花の写真、
ありがとうございます。美しさをとらえようと
目が大きく見開きます。わたしも栗の花はみたことが
ないです。香りは天津甘栗の香りとは違うんです
よね?(笑)

 



葉摘み
ちょきたらさま
それはたいへん!
風邪を引かないようにね。

デンデン太鼓のような音がするので??と思ったらヒョウだと教えてくれました。
ヒョウを見るのは久しぶりです。

こんな細長ーい触手のような花が、まん丸な栗になるのが不思議です。
咲き盛りはきれいですよ。





ひげ
葉摘みさん おはようございます。

お嬢2頑張ってますね・・・・お母さんといういい目標があるから・・なおさらだね・・・。


葉摘み
ひげさん
がんばってますよー!
お茶が楽しいみたいです。

彼女はいつもひげさんを気にしていますよ。
よい子にしてるかなぁ~って。(笑


まな。
見事な紫陽花ですね。あじさいは漢字が一番素敵ですね(と、今変換されたカタカナ、ひらがな、漢字を見て思いました)。
御門のお花…写真を大きくして見て感嘆しました!
どの花もうっとり、です~~。


葉摘み
まな。さま
こういう心使いに出会うとうれしくなります。

ほんとに紫陽花ってこんなにもきれいで、
こんなにたくさんの種類があることに驚かされます。

いつかご案内したいです。

コメントを閉じる▲
梅雨の晴れ間となりました。・・・蒸し暑い!
冷房が苦手なので、まだ店は動かしていません。
お客さまは難儀かな? わがまま店主です。


薄板に続いて今度は花入れ。

花入れの種類は、「置き花入れ」「掛け花入れ」「釣り花入れ」の三種。
置きと掛けはよく見かけるので、ご存知だと思います。
なので「釣り花入れ」について少々。

釣り花入れは、置き花入れの定位置をずーっとたどった床天井から
花鎖でつるします。
竹や唐銅、焼き物など材質はさまざま。

船のような形をしている花入れは、どっちが舳先かが重要。
わかりにくいときは、三本付いている弦の一本のほうが舳先です。

その舳先をどっちに向けるか? わかりやすいスタイルね

総飾りで軸と一緒のときは、舳先を軸のほう(床の中央)に向けます。
花入れだけのときや置いて使うときは、舳先の向きに意味があります。
下座や席主側に舳先を向けると「入船」
上座や明るいほう、入り口などに向けると「出船」の意味になります。
趣向によって向きも考え合わせると、趣が深くなるのではないでしょうか。

“必ず舳先は床中央に向けて”と教わった方もいると思います。
お茶は絶対こうでなければ・・がないので、こういう考え方もあると
頭に入れておくと、取り合わせの幅が広がるかもしれませんね。
軸と一緒のときは床中央を向くので、
花は下座だから大体が「出船」スタイルになるでしょう。

暑さを感じる頃になると、テッセンなどの下がる花は揺れが涼味を伝えます。
“船⇒水⇒涼しい”の連想から、船花入れに出会う機会もあるでしょう。
そんな思いやりを汲み取れれば、喜んでいただけると思います。


明日は熊谷・保安寺さんの 紫陽花茶会 015
紫陽花茶会に行ってきまーす♪

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/06/13 18:49】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


かれん
先生のお別れ茶事のときに舟形の水指

を使いました。「出船」の意味合いでしたが未だ

停泊することなく波間に揺れています。

いつまで続くのでしょう・・


すずめ
意味合いを知ると、その場を数倍楽しめるのでしょう。何故そんな風な意味合いがついたのでしょうね。。。
そのままに受け入れられずに、理由付けを知りたがる素人です。



葉摘み
かれんさま
それぞれの道を勇気を持って進んでほしいと言う先生のお心ですね。
祝福の込められた素晴らしいメッセージだこと!

アタフタと漕ぐとオールが折れるかもしれないから、明かりが見えたときは目いっぱい漕ぎ出せるように、気力体力を温存していてくださいね。
大丈夫!先生の教えを心に抱いていたら、いつか必ずたどり着くべき地が見えてきますよ。


葉摘み
すずめさま
素直な疑問は知識欲の表れ。すばらしいわ!

出船は前途洋々の希望を表し、入船は宝の入船で幸せを運んでくるのです。
どちらもおめでたい!
海に囲まれた島国らしいとらえ方だと思います。


kazumi
つくづくお茶の世界は奥が深いですねぇ。
今日の大河ドラマでは千利休の娘お涼とやらが登場し少し茶人の心を醸し出していた気がします。
葉摘みちゃんのおかげで以前より興味を持って見られます。


葉摘み
kazumiさま
旅行記、楽しく読み逃げさせてもらってます。
いいわねぇ~

> つくづくお茶の世界は奥が深いですねぇ。
掘れば掘るほどお宝が出てくるみたいです。
欲深だから掘らないわけにはいきません!(笑


ふち紅
小紋
好もしい色合いの紫陽花 この色ほしいと思います。
 ほんとことのほか 見事な紫陽花が咲いています。
 あたりどしでしょうか。
 花いれのいろいろ  あわせる苦労も楽しみもありますね。



葉摘み
小紋さま
昨日はアジサイで有名なお寺さんの茶会に行ってきました。
このアジサイはそこのです。
きっと小紋さんを連れてったら狂喜乱舞だと思います。(笑
こんなにも種類があるのね!ってびっくりですから。

コメントを閉じる▲
どうもこの三・四日、腕の付け根が痛い。
昨日は耐えられなくなって、薬局に走っちゃいました。
つらつら考えたら・・・ 約一年ぶりのゴルフコースみたい。
日ごろの運動不足を痛感しました。 トホホ・・・


ぼやきながらも昨日の続きです。
茶花を知ろうと思ったら、本を買いますよね。
写真を眺め解説を読み、入れ方は真剣、花入れはボチボチ、薄板は・・・・・
そんな方が多いようで。
でもね。 薄板はほんとにチョイスが難しいのよ!


床が畳床だと、置花入れのとき薄板を使います。 (籠だけは直置き)

矢筈板 (真)
真の板
縁が矢筈の形になってます。
ギザな形を「矢筈」と言います 良く見ると出っ張りが違うでしょ?
長いほうが上面になります。 つまり両面使いができません。

蛤板 (行)
矢筈板より若干幅が短い
縁の形が矢筈と違います。
貝の口の様なので「蛤」 矢筈より少し小さい。
蛤板は両面使いができます。
丸蛤板、通称まるはま 直径は蛤板の短い方の幅 蛤板の同類です。

木地の蛤板 (草)
杉木地の蛤板
しっとり濡らして使います。 
良く見ると木目でどっちが木の頭の方かわかります。

ここに載せた矢筈・蛤は真塗りだけれど、溜塗り・拭き漆などもあります。
木地も焼いてあったり白木だったりといろいろ。
あと「丸香台」という丸蛤に似ていますが縁が切立ちの薄板もあります。

昔は花入れに似合うような薄板を用意したそうです。
だから大きさや素材、塗りなどいろいろあったようです。
いまは花入れに合わせて薄板を作るなんてなかなかできないので
市販のものの中からチョイスです。 
かえってその方が難しいかも~


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/06/12 18:57】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |
あっという間に全国梅雨入り。
雨に濡れ・・きれい!
暦を見れば今日は入梅と書いてあり、フムフムとみょうに納得。
うっとうしい季節となりましたが、うれしいこともあったりして・・・

配達に行った先で、「これ食べて太りなさい!」とチーズをいただき
次では「この花知ってる?」と根付き茶花を用意してくださって・・
お気持ちがとってもうれしくて、曇天でも心は快晴です。喜んでる紫陽花


茶花のことを書こうと思っています。
・・と大見得を切ったけど、どこからはじめたらいいのやら。

花入れの真行草。  (唐銅・釉薬のかかったもの・自然釉薬のものなど)
敷板の真行草。   (真塗りの矢筈板と蛤板・生地板・丸香台など)
入れ方の真行草。  (立たせる・寝かせる・取り合わせなど)
花の真行草。     (牡丹・椿など、木物・草物など)


それらに入れる人の感性と、場に合わせての組み合わせ。
難しく考えるとまっこと難しいのです。
しかし、店主はほとんど動物的直感です。
考えて考えてこねくり回すと生け花(流儀花)になっちゃいますから。
花に逆らわず、花とお話してます。

茶席では、茶花だけでは存在しません。
トータルコーディネート。
軸や棚などの道具組から花入れを選んでいきます。
花から花入れを選ぶときもあります。
テーマから花と花入れのときもあります。
気持ちを柔らかく持っていないと、せっかく咲いた花達が戸惑ってしまいますよ。

なにはともあれ手持ちの花入れに
その辺に咲いている草花を摘んできて入れてみませんか?
始めなければ始まりません。

露草  ホタルブクロ

トラノオ  夏椿

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/06/11 18:47】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


ひげ
最後の三行・・・葉摘みさんらしい・・・。笑)

釧路は凄い雨降りさんです。


葉摘み
ひげさん
ひげさんの言葉は少なくても、ホッとしたりジンワリしたり。
お人柄ですね。

らしいですか?褒め言葉だと思っときます(笑

大雨に流されませんように。


ちょきたら
茶花は苦手で・・というか
まるでわからないので、どうしたものかと
思っていました。
また色々お勉強させてください<m(__)m>

 その辺・・どこかで探してみるか!(笑)


boumama
今の時期ならではの花に癒されますね。
露を帯びた花たちがとても瑞々しく何れも美しいですね。
ホタルブクロ・露草・夏椿・・・いいな~♪

どんな花が好きですか?と、聞かれたら思い切って(恥ずかしがらず)夏椿です、と、答えることに致しましょう。


葉摘み
ちょきたらさま
こちらこそわたしのとっ散らかった知識の整理にお付き合いくださってありがとうございます。

無作為のところが難しいですよね。


boumamaさま
ありがとうございます。
雨が葉っぱの上で玉になっていて、あまりの美しさにあれもこれもとなっちゃいましたー(笑

あら♪わたしも夏椿、すんごく好きです!
茶の湯の中では位の高い花なんですよ。高貴だものねぇ

コメントを閉じる▲
朝方降っていた雨が上がり、空気が湿気を帯びています。

六月は水無月(みなづき)というけれど、実際は七月のこと。
旧暦で言うと今日は「五月十四日」 
五月雨という言葉がシミジミと肌に感じられます。

このところずっと茶花にこだわり続け、調べています。
いやはやまっこと難しい!

炉の花より比較的入れ方が簡単な風炉の花のときであり、
花が次々と咲く今は、茶花のお稽古のベストシーズンかも。

茶花は曲げたり折ったりと技巧を凝らしません。
一般的に言う「生け花」(流儀花)とは趣旨が違います。

季節を持ち込む暦のような役割を持った茶席構成のひとつ。
そして「今」と「生」を持った茶席でただひとつのものであり、
「一期一会」の無常観を表すもの。


茶席で生きているものは花だけである・・ということが、
どんなに重要なことであるかを改めて知ります。

会記は、最初は軸について、
次に花と花入れと書いていきます。 (釜・香合と続きます)
どんなに花が大事か、ここからも見えてきます。

店主の頭の整理にしばしお付き合いくださいませ。
                    (火曜ごろからかな~)

自宅の好きな場所 思い出の品コーナー
キッチンの窓辺

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/06/06 18:57】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

参考にさせてもらって
小紋
もう一度挑戦 今日は コメントはいってくれますね。
 あめにぬれる花も 見ごろ
 これ お茶のとき どうなのかなと思いながら いけることもあります。


葉摘み
小紋さま        
ご安心めされい!
茶席ではわざわざ霧を吹いて濡れたようにするのです。
しっとり~・・と言うのがお茶の重要なポイント。
梅雨はまさにお茶向き。(本音はイヤ)

コメントを閉じる▲
「涼の季の会」で、若手工芸作家さんとコラボを組むきっかけは
思い起こせば・・・ おぉ!まさに二年前・・・

釜師の新さんを誘い、ブログ友kazumiちゃんの記事から知った
蒔絵教室の作品展をたずねたのがきっかけです。  (その時のブログ)

帰りの電車の中で、
「すばらしい仕事の炉縁があったけれど、釜を置いたほうがより映えると思うなぁ。
 釜も良さがよりわかると思う。 やはり炉縁の中にあって上から見ないとね。
 茶道具は、あるべき場にあって融合してこそ魅力が引き出されると思うの。」
なんてことを力説していました。

彼も共感してくれて、即コンタクトを取り、「いつか・・」と約束をしたそうです。

この「いつか・・」という思いは、彼と店主の中に薄らぎもせずにずーっとあって
「いつか・・」が実現のときになりました。


茶の湯の初期には大名が、明治には数寄者がパトロンとなって
日本の美術工芸を世界的な水準に発展させていきました。
金に糸目を付けず仕事を発注し、要望に答えるため技術の水準を高め、
買い取ることによって職人の生活を支え、期待にこたえるため更に鍛錬し・・・
互いの相乗効果によって、素晴らしい作品が生み出されてきたのです。

しかし今はどうでしょう。
彼らを支えた太っ腹なパトロンは、戦後の民主平等でいなくなりました。
このところの不況も重なり、廃業に追い込まれる職人さんが多いです。
「後継者がいない」とか、「生活できない」とか、理由を聞くとつらいです。

今頑張っている彼ら若者も、苦しさで情熱を手放してしまうかもしれない。
町の小さな道具屋の店主に出来る精一杯の助力が、
若い情熱の小さなフイゴになれれば・・と思っています。

様々な美術工芸に携わる彼ら。
若いって素晴らしい!!
見栄に囚われず、謙虚で無邪気で一途です。

共感し席持ちをしてくださる先生とは、
「茶に携わるものは、彼らのような技術者を育てる義務がある」と同意見。
大人は大人の知恵で彼らをバックアップし、若さ溢れる意欲に感化され、
おもしろくてたまりません!


“新が選んだ仲間たち”と言うことで、「新選組」とネーミング。
店主は「花盛りの匠たち・イケメンパラダイス♪」を提案したんだけど・・・
でも結構ウケていて、
「イケパラとしては~」なんて言っちゃってる彼らはカワイイぞ!

紫陽花てんこ盛り!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/06/05 02:22】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
なんと元気のでる葉摘みさんのメッセージでしょう!
若い情熱の小さなフイゴになる・・・・
は~ その心意気、天晴れでございます。
涼の季の会には是非伺って、若さ漲るお道具を拝見したい!
また ご連絡いたしますね。

管理人のみ閲覧できます
-


お運びも?
髭熊
お運びもイケメンに入れていただけますか?(汗)


糸目?
糸目?


葉摘み
竹とんぼさま
張り切ってがんばっているので、ぜひ盛会にしたいものです。
経験不足の彼らをドキドキしながら見守ってます。
ぜひいらして応援してあげてください!
褒められて伸びる子達なんです(笑
そして店主も褒められて伸びまーす!(オホホ^^


鍵コメさま
了解いたしました。
ありがとうございます。


葉摘み
髭熊さま
趣味はいろいろ。イケメンもいろいろ。
期待しております。
袴を着ければみんなイケメンです!(笑


葉摘み
糸目?さま
おぉーー!
変換の魔の手が。
ありがとうございます。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
ラジャー!(^^Y


kazumi
ご無沙汰してました。
また恒例で松田祥幹先生の蒔絵展が広尾であります。年々パワーアップしてますよ♪
ルネッサンスもメディチ家というパトロンがいてあの芸術です。ウフィッツィー美術館ものすごかったです。お金の素晴らしい使い方だと思いました。

コメントを閉じる▲
六月に入って蒸し暑い!
五月は空気が乾燥していてよかったなぁ~なんて。
でもあっという間に過ぎましたけど・・・

まとわりつく湿気に、梅雨の近いことを教えられます。


岡野園主催の茶会のお知らせです。 色をさす紫陽花

  涼の季の会  雪月花の雅 三十一会

気軽に集い趣向で楽しむ茶会を開いております。
今回は若手工芸作家作品展を、待合にて同時開催いたします。

作家作品の茶道具使用をした席を二席ご用意いたしました。
夏ならではの涼しげな趣向でお待ち申し上げております

日時:七月十九日(日) 二十日(祝・月)
      希望日をご指定ください   午前十時より午後三時迄

茶席:さいたま市『氷川の杜文化館』
茶券:壱千円


展示室   立礼呈茶席 作家グループ「新選組」
翠光の間 石州流野村派  悠瓢庵 堀一孝


今回はいつもと趣向を変えて、若い作家さんとの共催です。
手持ちの茶券が少ないので、早めにお知らせいたします。
茶券は岡野園にて取り扱っております。
ご希望日をご指定のうえ、メールかお電話でお申し込みください。

みなさまのご来席を、心よりお待ち申し上げております。


<作家一覧>
  鋳金:長野 新(茶の湯釜、花入れ、など)
     :松本 育祥(唐銅、花入れ、建水、蓋置き、など)
  彫金:田村 尚子(香合、火箸、環、など)
  鍛金:木村 太郎(建水、花入れ、水指、など)
  竹芸:池田 泰輔(茶杓、花入れ、蓋置き、など)
  漆芸:松田 祥幹(棗、香合、炉縁、など)
  陶芸:長高 兵衛(茶碗、水指、など)
  菓子:行松 宏展(茶席主菓子、干菓子)

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/06/03 13:47】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

!!!
でん助
なんてなお誘いv-238新幹線値下げして~~~と、つくづく思うのです。


葉摘み
でん助さま
お気持ちがすごくうれしいです!
1000円の茶会に2万以上の電車賃ではねぇ~
どこでもドァを持ってたら貸してあげたいわん。(笑

コメントを閉じる▲