fc2ブログ
このところぐずついた日が続いております。
これは梅雨のはしりでしょうか・・・?

道具屋の悪いところですね。  咲き出した白シモツケソウ
自分がわかっているものだから、あっさりと言ってしまう。
風炉先をご覧にいらしたお客さまに、「尺八の風炉先ですか?」
「???・・・」
そうですよねぇ。
何を言っているのかわかる訳がない。 言葉足らずを反省!

尺八の風炉先とは、高さが一尺八寸の品という事です。

そのほかにも、尺マルの道安風炉。
これは口径が一尺ジャストのことです。

黒文字は何寸がいいですか?と聞かれ戸惑ったことはないですか?
茶の湯では、いまだに尺・寸・分で大きさを表してます。

「そういわれてもどのくらいの大きさなのか見当が付かない・・・」
店主だってセンチ・メートル育ち。 気持ちわかります。

およそ三をかけるとセンチになります。
1尺は約30センチ。一寸は約3センチ。分は約3ミリ。

だから尺八の風炉先は、“約54センチの高さがある”ということです。
尺マルの風炉は、“約30センチの口径”ですね。

お稽古で、「三寸くらいあけて」とか「五分下を持つ」なんて言われたとき、
やはり???となりますよね。
簡単に実感するよい方法があります。
手持ちの扇子です。
女子の扇子は五寸のサイズ。 尺マルの風炉はは扇子二本分の口径です。 
頭の幅は四分くらい。
男子は六寸で、尺八の風炉先は扇子三本分の高さ、ということです。
縁高用の黒文字は男子扇子と同じ長さです。
頭は五分くらいあります。 表千家扇子は六寸五分の六分。
扇子から、どのくらいか把握してください。
3をかけてぇ~・・なんてやるより実感できますよ。(笑

爽やか仕上げ 茶花も風炉仕様に
赤鹿の子草・白下野草・日向水木

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/05/31 17:47】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


小紋
下野草の白 いいですね。薄いピンクと思っていた家の下野 ひがあたるようになって
 濃い色になって 嬉しい限りです。寸とセンチの75センチ尺 使っています。 


葉摘み
小紋さま
うちは白がガゼン頑張っていて、刈り込んでも春になるととても大きくなります。
虫も付くのでこの時期は要注意!

センチと尺ですか!
それは便利そうですね。
着物尺とは違うようですが・・・正直違いがよくわからない

コメントを閉じる▲
五月三十日は、530でゴミゼロの日だそうですね。

最近は街の清掃活動をする団体が色々あるようです。
商店街の世話役をしているので、「掃除をさせてください。」と
許可を得にやってくる方が去年から急に増えました。
それぞれ独自の活動をしているようです。

その中のgreen birdという団体が、毎回の時間ロスが大変なので
用具を置かせてもらえる店を紹介してほしいと相談にきました。
そんな縁でうちで預かることになり・・・・
用具置き場=集合場所のようです。 (笑
年齢もさまざま。雨の中、たくさん集まってきました
みなさん電車賃をかけ、いろんな地域から集まってきます。
えらいな~!

そろいのゼッケン(?)協賛企業だそうで
なんとナイキ製!
コカコーラも協賛していて
green birdコーラ!レア物コーラ!
うちにもいただきました。気持ちがうれしい!

ゴミ袋は  ロゴマークが可愛い!
かわいいロゴ入り
コカコーラ提供の 米でゴミ袋!!
ゴミ袋にはこんな表示が!!

ネットの呼びかけで集まってくる若者たち。
腰ばきの今風青年や小さな子供連れも。
なんかいいなぁ~
心がホッコリしたおばさんは、お茶を用意して待ちました。
ご苦労さま! ありがとう!!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/05/30 17:38】 | ひとり言
トラックバック(0) |
五月雨と言うのでしょうか。
気温が十℃位下がっていて肌寒い日となりました。
気温の落差の激しさに翻弄されています。

さて、続き・・のような話です。
どれだけの判断力を持っているか、状況に即応できる決断力があるかが
茶の湯の場合はとても重要です。

茶席は、先生の意識表現の場だと思います。
軸や花、道具の選び方で、どんなお茶を目指しているかがわかります。
お弟子を見ると、どんなお茶を教えているかがわかります。

道具類は考えないしジッとしているのですが、人は難しい。
お点前、お運びをこなすだけだったら、カラクリ人形だっていいのです。
どれだけ臨機応変に、先生の心に添った働きができるかが試されます。

お点前は先生がしっかり教えてくださいます。
茶の湯の見えない部分は、自分で学び取らなくてはいけません。

お嬢2もお茶をやっているので、指輪の一件を話し考えさせました。
"その人だけの失敗談では終わらない”と言う点が伝えたいところです。

すると、先日の月釜であった一件を話し始めました。

お客様も途切れ片付け始めたとき、親先生がおみえになったそうです。
先生はあたふたとご挨拶に出られ、水屋は弟子だけに。
もう茶席の釜を上げたし、今頃無理よねぇ・・・という雰囲気になったとか。

「そのときね、お母さんだったら・・と考えたの。」

躊躇したそうですが、迷っている時間はないととっさに判断。
釜をかけ、水指を運び・・・ 「でしゃばりだったかなぁ・・」
アタフタと道具を運び出し、謝りながら点前座だけは設えたそうです。
 (えらいぞ!いい判断!!) (大汗かいちゃったよー・娘)

「裏からの点て出しでも、空っぽでは月釜がどんなかわからないじゃない?」
 (設えも楽しみに来たんだから、空っぽじゃおもてなしにならない。)

「お菓子も、いつも食べないから出さなくても良いんじゃないかって。
 そう言ったけど、そういうもんじゃないよね?結局食べなかったけど・・」
 (食べる食べないはこっちで判断しちゃいけないの!お出しして正解!)

「先生が今回の目玉で出した茶入れを、やっぱり親先生は褒めてったよ。」


いつも相手の立場で考えるよう、口をすっぱくして言ってます。
茶の湯となるとおっかない親です。
お茶は客を敬い最大限の努力をする、ということがとても大事です。
何事もこちらの都合で怠ってはいけません。
そういうことが伝わっていることに、ニヤケているバカ親でもありまする。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/05/28 22:32】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

めんこいお嬢さんです。笑)


まな。
素晴らしいお嬢様です!私もそのように
なれるように精進したいものです。
娘にも葉摘みさんのお嬢様みたいに育ってほしいな~。
親が親なのでアレですが…(^_^;)


パールママン
あ~素敵なお嬢2ちゃんですぅ。

とっさの判断!えらいっ!

感激しましたよぉ~。うるっ。

さすがお姉さまのお子!

私も見習いたいものです。



葉摘み
ひげさん
ここにも親バカが・・・
ひげさん、おはようございます。
お嬢も照れて笑っておりましたぞ。


まな。さま
ありがとうございます。
ちょうど良い事例だったから載せただけですから(笑

もうずいぶん大きくなっでしょうね~
子を育て親に育てられ・・素敵なことよ!


パールママンさま
元気ですかー!
どうも元気にご活躍みたいで(笑

そのポジティブパワーもかっこよくってステキです~


ちょきたら
とっさの判断・そして行動。
おかたづけ雰囲気に流されなかった、
お嬢さんはさすがです。
これこそおもてなしですよね^^

 そして弟子の力量に先生もとても
喜ばれたでしょうね。

 先回の指輪の件ともども
胸に刻みます。


葉摘み
ちょきたらさま
持つべきものは「怖い親」ですね。
すりこみが効いたのでしょうか。(笑

パートさんと三人で「こんなときどうする!?」のシュミレーションをして遊んでます。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お返事遅くなって申し訳ございません。
状況を理解しようと何度も読み返しました。
もうこうやって書き込むことでいろいろ考えられたことは
とても良い勉強になったことと思います。
もう答えはご自身の中にあるのでは・・と思い至りました。

茶席は一座建立。
それぞれを思い至ることにあると思います。
状況を俯瞰して、また相手の立場、その場の状況に立って考えてみることが
茶の湯の糧になると思います。
こうあれば正解というものはないとも思います。
あやふやな答えになってしまい申し訳ございません。

コメントを閉じる▲
「類は友を呼ぶ」といいますが、
行ってきた茶会の話をしに遊びに来る方もいらっしゃいます。

昨日ある先生が遊びに来て、「○○流って知ってる?」と話し始めます。
「珍しいお流儀ですよね。何回か行った事があります。」と答えると
先生は初めてだったので、心待ちに一時間かけて行ってきたとか。

「道具も珍しいし、お点前が面白いですよねぇ」と言うと
「そのお点前の方がねぇ、指輪をしてたのよー。ビックリしたわ!」

「初心者の方が多い小さなお茶会だったんですか?」
先生はよほどの思いがあったらしく
「お家元もお見えの茶会よー。お道具だって△△家伝来なんて出たわ!」

「じゃぁ、あがってしまって外し忘れたんじゃ・・」
「次に入った友達に聞いたら、こんどは指輪してお菓子を運んでたって!」

「△△家伝来って道具もあれじゃたまったもんじゃない。本物かしらと思うわ。
 席主の方も家元に習ってるって言うんだし、弟子を注意しないのかしら。
 そういうことを気にしない流儀なのかしらねぇ。
 うちの流儀じゃ考えられないし、そんなことしたら宗匠にこっぴどく怒られるわ!」

興奮が収まらない先生に
「悪い例の勉強になったじゃないですか。」と言うしかありません。

○○流は毅然としたほんとに良いお流儀で、家元もステキな立派な方です。
でも・・・フォローの仕様がない。

立派な茶会なので、精一杯オシャレをしたのかもしれない。
忙しさに紛れ、指輪してる事を忘れたのかもしれない。
それぐらいのことはどうってこと無いと簡単に思ったのかもしれない。

ひとりのお弟子さんの、一個の指輪。
たったそれだけのことです。

でも客は見逃さない。
批判の目は、指輪をしていた方ではなく
席主の先生、果ては流儀や家元の茶道に向かいます。
立派な道具も上手な点前も、簡単に吹っ飛ばされて記憶に残らない。
指輪をしていた手だけが、長く記憶に残ります。


改めて「茶」の怖さを、シミジミ思い知らされる店主なのでした。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2009/05/26 18:48】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ちょきたら
最近は少なくなりましたが、
わたしも腕時計をとりわすれることが。

 あらためて、気をつけよう!!と
思いました。



管理人のみ閲覧できます
-



まな。
確かにお稽古でさえ、「あ…」と目について
しまうのでそれがお茶会だったらv-12

私もうっかりものなのでこのお話を肝に銘じて
心細やかに気を配らねばと改めて感じました。



管理人のみ閲覧できます
-


Re: タイトルなし
葉摘み
ちょきたらさま
そうだね。お互い気をつけようね。

お弟子が批判されるのではなく先生の力量が疑われたことに
愕然としたの!
そのことしか話さないのよ~。こわいよねぇ・・・


葉摘み
鍵コメさま
了解です。
ご丁寧にありがとうございます。


葉摘み
まな。さま
かねがね思っていたけれど、ほんとに怖いなぁと実感です。

自分の責任ではなく、先生の責任になってしまう。
弟子って先生を写す鏡なんだと改めて感じました。


葉摘み
鍵コメさま
了解です。
・・・・・・・・・ドキドキ

再度・・・・今頃のお召物のお話
でん助
日曜日、お流儀年に1度の東京での勉強会。何を着てよいやら・・・なんせ未だストーブをつけることもある生活をしているのに、葉摘様の「アツ~~イ」の声。鍵コメでの質問に日にちも無いことだからとお電話での回答に感謝感謝でございました。でん助としては単衣は決めていたのですが、問題は襟と帯揚げ・・・30度越しているのだからもう夏物でも・・と思っておりましたところ、「小物はとても目立つもの。6月にはいっているならそれも一つだけど今はまだ5月、薄物で無い方が良いかも。」のアドバイスを頂いて、パステル調の薄ピンクと若草色の大きな市松の小紋に白塩瀬に墨絵で菖蒲が描かれた名古屋、襟は常の物。帯揚げも見た目涼しげな薄瓶覗・・綸子かしら、帯締心持の入った薄緑で出かけました。単衣は楽!自分の楽さも大切だけれど、そればかりでなく、実際の気候に対して見た目の軽やかさ。それでもやはり古くからのキマリごとから逸脱しない!というバランスが大切なんだなぁ・・・と改めて感じた次第です。

葉摘さま、ありがとうございました!!!


葉摘み
でん助さま
ご報告ありがとうございます。
とってもステキー♪ ベリベリグッドチョイス!
でん助さんの着物姿の後からは、爽やかな初夏の風が通るようです。
こういうチョイスを目にしたら、ぜーったい参考にしようと凝視しちゃうわ。
きっといろいろな方に褒められたんじゃないかしら?
大絶賛を送りまーす!

コメントを閉じる▲
昨日今日と、氷川神社で薪能が演じられています。
社務所前に呈茶席が置かれ、店で貸出す点茶盤をセットがてら
二日間お手伝いをいたしました。
茶道連盟役員の先生方がご接待なさるのですが、 
お着物をお召しなので、店主はジーンズの力仕事担当。
下を掃いたり、椅子を並べたり、案内をしたり・・ 
呈茶がすんだら速攻撤収作業もあり、現場に張り付いてます。

毎年一日は雨に降られ、二日間境内で演じられたのは五年ぶりとか。
でも、昨日は大風が吹いてしまい、出来るか様子を見ていたのですが
野点傘は吹っ飛ぶわ、柄杓や茶筅は転がるわ・・が予想され呈茶は中止。
今日は風もおさまり、抹茶の接待ができました。

暑いです。大盛況です!
お着物の先生方がとてもお気の毒。
無料の呈茶席を楽しみにお越しの方もいるので、先生方もがんばります。

氷川神社の幻想的な雰囲気の中で、 (雨だと文化会館)
お客様はよかったけど、先生方はご苦労様でした。

野外の能舞台    舞台左手

右手には緑滴る神社    ここで演じられます!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/05/23 19:30】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

薪能
小紋
 幽玄な薪能なのに 雨に流れたり 護国神社の騒々しい中でみたりで、 
漆黒の闇・かがり火の元で 聞いてみたい謡・仕舞いです。
 裏方 大変ですね。
 


葉摘み
小紋さま
恒例にたがわず公演半ばからの雨。。。。
お客さまはさぞお困りになったことでしょうね。
前日は大風。役員の皆さんも大変だったのでは。

店を閉めてから見に行く予定だったのですが
出たときには中止に・・・残念でした。

コメントを閉じる▲
異常な暑さです!
昨日も今日も三十℃を超えているかも・・・
それでも五月!!

今日はお嬢2が月釜のお手伝いでした。
「どんな着物を着てったらいいの?」と聞かれ
迷わず「単衣!」と断言しました。 だってこんなに暑いんだもの。

帰ってきたので聞いてみたら、社中で単衣は彼女だけだったとか。

今日はとっても暑いのです。
着ている方も暑いけど、見ているほうだって暑苦しい。
こういうときは約束事に縛られず、印象を大事にしたほうがいいでしょう。
日差しの強い中、汗を拭いながら来られたお客さまをどうおもてなしするか。
目に爽やかなほうが、席中でホッとなさることでしょう。

白地に点描で輪郭を描いた花柄小紋 (店主の娘時代のもの)
水辺にホトトギスの茄子紺の帯 (店主の今もの)
クリーム色に紫陽花の織柄の帯揚げ、
水色と白がリバーシブルの帯〆で仕上げました。
お嬢2は大汗をかいてたけど、見ているほうは涼しげでしたよ。

五月も下旬。そしてこの暑さ。
単衣の着物以外は、普通の帯に普通の帯揚げ・帯〆。 (約束事から)
でも色は涼しそうな淡い色を選んではどうでしょう。 (印象から)
半襟も普通のもので。 
半襟はとても目立つので、絽にするのはちょっと早い印象があります。

六月上旬は、単衣に絽の帯・絽の帯揚げ・帯〆。半襟も絽。
最近は暑さが早いので、中旬を過ぎれば着物も絽でいいと思います。

着物には約束事があって、本に頼る方も多いと思います。
五月は袷、六月は単衣、七・八月は絽か紗と書いてあるでしょう。
気候はそんな画一的じゃない。
暑い春もあれば寒い夏もある。
いかにさりげなく着物の素材や印象を合わせるか。
人にどう思われるかではなく、約束事をベースにしながら
どう受け止められるかも加味して、もてなす気持ちで選んでみてください。
意外と簡単に見つかります。白のキョウカノコ・白のホタルブクロ

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/05/21 21:02】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

きっと・・・めんこいことでしょう。笑)

管理人のみ閲覧できます
-


涼しげ
あらゆき
ほんとに暑い日でしたね
先日季語の本に「更衣」は旧暦4月卯月の頃の宮中行事
綿入れなどを袷(綿を抜いた物)にしたことからおきた言葉
今5月は卯月 冬に綿入れなど着ない現代単衣で十分ですよ
30度に袷は見ている方も。。。
それでも最近の結婚式場などはクーラーを効かせて
夏の婚礼でも袷の式服目立ちますものね。
臨機応変がおもてなしの極意でしょうね。


葉摘み
ひげさん
写真を撮っておけばよかったわ。(ひげさんのために・・笑
みなさんに褒められたと喜んで帰ってきました。

めんこかったわよ~


鍵コメさま
そっかー!盲点!
接客業でした、わたしは。
備える・・という観念がないわたしです。


あらゆきさま
持っていない。ということもありますよね。
でもお茶をやっていたら着物は避けられない。

若いときの春向の着物を、単衣に仕立て直したんです。
洗い張りと仕立て代のみ。 リサイクルです!

日中は暑いです
小紋
 涼しげに着こなす 葉摘みさんの姿が 目に浮かびます。
 単衣を 着こなせるようになりたいです。


葉摘み
小紋さま
毎日暑くて・・・8月の盛夏のようです。

忙しいけど、でも嬉し楽しですね。
そんな中ご来訪ありがとうございます。

ダイエット!?
Kei
昨日初めてお茶会のお手伝いに行ってきましたが、
まだ単衣を持っていなかったので袷を着て行きました。
色は涼しげだったのですが・・・・暑かったです。(^^;クーラーつけても狭い水屋は戦場のようで、
湯も沸かすし動きっぱなしでさぞ着物が汗で重くなったことでしょう。

着物慣れしている人は見るだけで袷を着ているか単衣かわかるみたいですね。
私にはまだよくわかりませんが・・・。
葉摘みさんの着物写真を参考に、私も涼しげな着こなしを身につけたいと思います(^^)


ちょきたら
昔とは気候が変わってきていますものね。
伝統は重んじつつも、実際の気候に合わせていいと
思います^^

 着物は小物や帯の組み合わせを考えるのも
楽しいですね。


葉摘み
keiさま
水屋は・・・・・・席中からは想像を絶する別世界ですよね。
ご苦労様でした。それもまた勉強です。^^;

着物は凝りだすとキリがないです。
でも決まり事があるからまた面白い!
これもまたまたお勉強ね。^^;


葉摘み
ちょきたらさま
う~むむ・・・だいぶ着物にはまってきましたね!

夏も着物でgo-!!


コメントを閉じる▲
今日はまた、夏を思わせる日差しの強い日です。

今朝、拙庭にある白樺の大きな枝が裂けていました。
土日の強い風と、裏にある高層マンションからのビル風にあおられ
弱っていた白樺は耐えられなかったようです。
幸い隣のヤマボウシの木が受け止めてくれたので、
大事には至らなかったけど、かわいそうでなりません。
子供の頃、旅先で買い求めた両親が植えた日のことを覚えています。
明日はあの裂けた枝を切り落とさなくては・・・


気を取り直して
シリーズ化してしまった所作のお話です。

腕、足ときて、今度は「手」
手は口ほどにものを言い・・と言えるのでは。
手の表情は大事です。
優雅に上品に物語らせてください。

指は親指以外は添わせること。 
水指や茶碗などを運ぶとき、手が開いてパーになってませんか?
手のひらがベッタリ張り付いているように見えて下品です。

指が添うと手のひらにくぼみができて、接触面が小さくなります。
それが不安感を呼ぶのでしょう。 
指をバラバラにすると接触面は広がるのですが
見ている方は不潔に感じます。

手首から先で持つから不安になるのです。
このときも脇を緩めて腕全体で持つことが大事です。
どんな軽いものでも手でヒョイと持つのではなく、肘から持ち上げる。
そうすると軽いものに重みが出て、重いものが軽やかになります。
とても優雅です。

腕は着物に隠れています。袖口から手だけが顔を見せています。
良い表情でありたいですね。勅使館の庭は、竹の秋


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/05/18 21:56】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |

ありがたや~~~。
でん助
以前より気になっていたことの連続シリーズ。葉摘様って、でん助の心の不安がわかってしまうのかしら?と思うほどビンゴー!の連続です。「何か」に気をつけなければ・・・とは思っていてもその何か、が何なのか?が、このシリーズでふぅ~~んv-291そうかv-339v-340と鐘が鳴る思いです。ありがたや~~~


葉摘み
でん助さま
まぁ~どうしましょ。そんなにおがまれても~(笑

耳だるい事だったかも・・と思いながら書いてたので
うれしいです!


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

おっちゃんの手はドラエモンの手だわさ!!。


葉摘み
ひげさん
ひげさん、おはようございます。

ひげさんの手はあったかい表情をしていますよ。
みんなその手に包まれたいと集まってくるんですね。


suzume
見つめられることの多い茶室ならではですね
在ること、居ることを意識しつつ所作の美を求めるのですね
私は、余りにも自然体すぎることを意識しました。


葉摘み
suzumeさま
わたしは釜の前にいるとき、無我になれるので好きです。
何にも考えていない。何かに身をゆだねてる気がします。

茶室にいるときも好き。
五感が研ぎ澄まされ、普段は通り過ぎてしまうことに、たとえばお湯の沸く音とか、障子に写る日差しとか・・に心が動かされたりします。
こういうことも自然体にはまってるんでしょうね。

茶会は・・・人を意識するのでちょっと疲れます。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
では後ほど・・

コメントを閉じる▲
姿になった言葉を忘れてしまわないうちに。
腕の次には「足捌き」
立ち方やターンの仕方は、お稽古でみっちり習うでしょうから
単なる歩き方です。

靴の生活が主だから、靴の歩き方が身についてしまってるのは
しかたがないことです。
でもお着物。 足袋・草履の歩き方をしましょうね。

靴は前足を蹴り出します。
着物のときは後ろ足で体を押し出し歩きます。
するりするりと小さな歩幅でしなやかに。

実際着物に包まれたら、腰からひざまではあまり開きません。
こんな歩き方をしないとうまく歩けない。
自然と内股になる。 内股のほうが裾捌きがいいんです。

そんな着物の拘束力にも負けない元気な行進型。
負けて動けず足首で進むチョコチョコ型。
きれいに歩くのは、なかなか難しいようです。

重心をやや前に置き、胸から歩きます。

お茶を運んでくるときに、重心が後ろだと重たい感じがします。
蹴り出した歩き方だと前がバサバサ。ホコリを巻きあげているようです。
ちょっとイヤ。
お茶会などはどんどんお抹茶が運ばれます。
お客様は座っています。 抹茶は畳に置かれています。
想像してみてください。

どんな所作も、お客様の気持ちで考えることが大事です。

押し出すように歩くと、着物の後ろが上がります。
だからお茶の時の着物は、長めに着るのがポイントですね。


店に飾っていたら、「開くとどんな花?」と聞かれ
そういえば・・、と気にして見たら
開いてました。 リョウブの花
隣で芍薬も咲きだしてます。立てば・・・の芍薬

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/05/17 17:19】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ひげ
先生・・・おっちゃんが和服を着て歩くと・・十手を刺した悪い目明しの歩き方にそっくりになるかもしれません。


葉摘み
ひげさん
こんばんわ。
ひげさんは帯の納まり具合がすんごくいいと思います。
保障します!!


ちょきたら
 これは難しい・・・・
着物を着ると、歩くだけでも必死です。


葉摘み
ちょきたらさま
重ねてありがとうございます。

今の若い方は体格が腰高で外人さんのよう。
着物姿も外人さんが着てるみたい。
歩き方を知らないなぁ~なんてね。口うるさいオバンですね(笑


ゆう
こんにちは。コバノズイナでしょうか、綺麗に咲いていますね。着物で毎回のお稽古をしていますが、単にきているだけではわからない美しく見える所作の発見があり楽しいものです。もちろん先生に教えていただくのですが。これから夏、着物でお稽古は大変でしょうか・・・・。


葉摘み
ゆうさま
おぉー!ありがとうございます。
リョウブと言っていただいたので、そう覚えていました。
言っていただいたので本で調べたところコバノズイナですね。
別名ヒメリョウブと言うのも覚え、改めて違いを知ることができました。
ホント感謝です!

着物でお稽古、すばらしいですね。
茶会で急に着ると慌てますものね~

コメントを閉じる▲
涼しいですね。今日は上着が必要です。

さて、話し出すと止まらない店主。
今日も腕の仕事のお話。

柄杓から茶碗に湯を注ぐとき、手首をひねっていませんか。
脇を閉じ、肘から先だけ回転させる。 心当たりはないかしら?

脇を緩め、腕全体を回転させるように扱うと、自然と肘は開きます。
柄杓の柄が、ずーっと肘まで続いている感じです。
まっすぐな一本の棒のように。

腕が開くので所作が大きくなり、豊かで伸びやかな感じになります。
とてもきれいです。
自然と背筋が伸びます。
きりっとした姿ですね。 全体の様子もおおらかになります。


茶筅を振るときも同様です。
脇から開き、肘を楽にして、腕全体で茶筅を振る気持ちで。
でも、洗濯板で布をごしごし擦るように振るのではないですよ。
茶筅が傷むだけでお茶はうまく点ちませんから。
一本棒の柄杓とは違って、あくまでもしなやかに。


間違えず出来たとしても、窮屈な所作は茶席には似合いません。
茶の湯はパフォーマンス。 そしてきれいごとです。
のびやかに、おおらかに、そして美しく・・・

小紋さんにいただいた京都のお干菓子 
   麩煎餅のカタツムリに紫陽花の寒氷
抹茶はこんなお茶碗でいかが?流水に青楓


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2009/05/16 02:34】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
柄杓の扱いは意識していないと
腕の先だけの動きになってしまいがちですね(>_<)

 基本がおざなりになりがちなので、
葉摘みさんの今回のブログはわが身をふりかえる
きっかけになっています。

 すずやかな干菓子^^
こういうお菓子を目にすると、
梅雨のうっとうしさも忘れられそうです。


葉摘み
ちょきたらさま
ありがとうございます。
最近とみに思うのです。生活様式の洋風化が定着していると。
日本古来の美しい所作を実感しづらい。
せめて茶の湯の中だけでも。。。と




chihiro
おひさしぶりです!

拝見させていただいて、
とっても勉強になりました。

先生がよく「懐の小さいお点前はだめですよ」と言われます。

ばっさばっさと、荒っぽくせずに、
でも懐の大きい優雅な動きって難しいんです。
なんだか、大きなヒントを得たようにおもいます。

努力してみます。
肘がポイント!
目からうろこです。


葉摘み
chihiroさま
ありがとうございます。
>懐の小さいお点前
お上手は表現法ですね。確かにそんな感じです。

頭ではなく体に覚えさせることなので・・
がんばってね!

ありがとうございます
小紋
 お忙しいところ おもてなし いただきまして
ありがとうございました。
 グランビアで探した お干菓子です。
 このお茶碗でいただいたら さぞと思います。
 自分の 紫陽花 ありません!
 生八橋で 今から お抹茶いただきます。


葉摘み
小紋さま
お会いできてとてもうれしかったです。
長いお付き合いでやっと直にお話できましたね。
あの後もたくさん楽しまれたようですね。
フットワークの軽いこと!あこがれます。

あのお干菓子をどのお茶碗で・・と考えるのは楽しかったです。

コメントを閉じる▲
朝起きたら「秋が来た!」と唐突に思ってしまいました。
「いや、五月・・」と寝ぼけ頭を振ったのです。
朝の空気は湿気が無く、少し肌寒いけど清々しい爽やか。 
秋にそっくりな初夏の目覚めでした。

気持ちにずーっと引っかかっていたが、言葉にならなかったので
書けずにいたことがあります。
やっと姿になったのでカテゴリーを増やてしまいました。
「点前所作のこと」

なんとなく目の端に感じていたのですが、このところ茶会に続けて行き
それが何なのか見えてきました。
「腕の姿」ですね。

席中で何も持たず歩くとき、道具を運ぶとき、腕が肩からストンと落ちています。
特に肩から肘まで・・ 腕が身体に着いているんですね。
緊張感で硬くなっているのかもしれません。
粗相がないようにしっかり持とうと、力が入っているのかもしれません。
でも肘から手先までの動きです。

脇の下に卵を挟んでいると思ってください。
脇を緩めるんですね。 (肘を張る、と間違えないで)
そうすると腕が体から離れ、腕全体がイキイキと働き出します。
すると所作も豊かになり、大きく見えてきます。
硬くなった気持ちにも動きにも余裕ができます。
呼吸が楽になりませんか?
腕は腕、足は足、それぞれの仕事です。竹花入で
茶の湯の動きは、お能と似ていると思います。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/05/15 23:15】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |


ひげ
おはようございます。

納得です・・・・。


花実
おはようございます。いつもお勉強させていただいております。こちらのお花の名前を教えてください。


葉摘み
ひげさん
ひげさん、おはようございます。

ひげさんに納得されるとなんだか恥ずかしい・・
偉そうに講釈たれる自分に照れますです。(赤面


花実さま
初コメさんですよね。
良くいらっしゃいました。ありがとうございます。

この花は「梅花うつぎ」だと思います。
今を盛りに咲いています。


ちょきたら
今でもたまに注意されます・・・
「脇の下にたまごをはさんでいるつもり」で
お点前している「つもり」なのですが(^^ゞ

「お能」に似ている・・・なるほど!
以前読んだどなたかのブログには
「バレエ」との共通点が指摘されていました。
バレエも脇が閉じている動作が少ないからでしょうね。

 とにかく、気をつけなきゃ(>_<)


葉摘み
ちょきたらさま
腕は重いのでどうしても下がってしまう。
そのほうが楽だし、慣れないと肩がいかってしまう。
意識して習慣にするしかないですね。

がんばってー!

序破急
髭熊
今日はぐっと冷えましたね。おかげで鼻がムズムズ。風邪?それとも花粉症?

仕舞を習っていますが、能は「歩行の芸術」と呼ばれるほどに、
足の運びが大変美しいものです。
やわらかく、かつ、すらすらと。でも、これがなかなか難しいのです。(汗)

お茶のお点前も同じですね。
親先生の初釜に伺ったとき、男の先生でしたので茶入の胴拭きを拝見しました。
ただ単に3回まわして胴を拭くのではなく、
3回の中にも序破急と、緩急をつけて拭いていたのに感動しました。

うーん、難しければ難しいほど勉強のしがいがあるってことですね!




葉摘み
髭熊さま
すごい!
良ーく見て気がつきましたねェ。
“序破急”すごーい!

なかなかのめり込んできたようで・・・うれしいわ~(笑


まな。
私も「脇、脇」とよく先生に言われていました(^_^;)
で、脇を意識し過ぎて今度は肘張りすぎてるなあと
自分で思って→また脇を少ししめたり…。
こうやって文章にして下さると、ああ、そうか肘張りと
脇をあけるのは違うんだな~って納得しました。

一番初めのお稽古の時に、御挨拶でも
お菓子の頂き方でも、何しろ初めてで緊張し、
肩に力が入りすぎて次の日手(肩かな?)がカクカク
笑っていたのを思い出しました。今となってはいい思いでですが…^^;

はぁ~!!!
でん助
はぁ~~~!!!
序破急は伺ったことがあるのですが
胴を拭くときでもv-12開眼。
ありがとうございました。


葉摘み
でん助さま
同じような言葉で「初中後・しょちゅうご」というのもありますね。
こっちのほうがわかりやすい。
3回同じことをしているようで全て違う。
そこまでわかるようになるには・・・修行・・かな?


コメントを閉じる▲
春と初夏は、すっ飛ばされたような気がします。
土曜の茶会に袷で行ってひどい目にあいましたので、
日曜には単衣でまいりました。
なんと単衣の楽なこと!

五月初めに単衣もどうかと思ったのですが、店主は人目に付きますので、
「わたしが先駆者に成らんでどうする!」と豪語の単衣姿です。

これからは“日本の四季”というものが曖昧になってしまうのでしょうか。
茶の湯は時候を大切にするすばらしい文化です。
その継承に一抹の不安を感じます。


昨日はブログ友の小紋さんが上京してらしたので、これ幸いと仕事放棄。
コメのお人柄通りのステキな方でした。
妹ブログ友も交え五人の美女軍団(?)で岩崎邸に行ってきました。

「数寄者の茶会記」という本を読み上げたばかりだったので
明治時代の財閥の片鱗に触れられるかと楽しみにしておりました。
が!デジカメを忘れてしまい・・・・
kazumiちゃんのブログからご覧くださいませ。 (まる投げ・笑)

襖絵の状態があまり良くなく、寄り掛かり寛ぐ方もいて・・少し悲しくなりました。
公開し休憩所ともしているので仕方がないですね。
立派な書院作りの間や美しいフォルムの大蹲は必見です。

明治から大正にかけては、第二次茶の湯黄金期。
鈍翁さんをはじめとする財閥人が、数寄者の茶の湯文化を作りあげたました。
パトロンだった大名が解体されたあと、危機的状態だった茶道を今に残したのは
彼らの功績が大きいです。
今こうしてさまざまな形で茶の湯を楽しめるのも、彼らのおかげかもしれません。

六月末の鈍翁茶会に、まっこと力が入ります。
茶券の申し込みを終え、入手できました!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/05/14 19:35】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
久しぶりの晴れ間。昨日と大違いの夏日です。
気温は二十八℃!
着物姿の襟足が、強い日差しにジリジリします。
日傘が必要です。

氷川参道の鳥居は、緑に埋まっています。
木々の花が 緑にむせ返るよう・・
パラパラと降りかかります。

県茶道協会の「春の茶会」に行ってきました。
招待なので、赤い花を胸につけVIP待遇。 ありがたいことです。

VIP花をつけていると、自動的に上座。
立派なお茶碗で、お点前によるお茶をいただけます。 
「高上がりさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。」と
ご連客の方々に、まずご挨拶。
一座建立。 コミニケーションが大事です。

一番位の高い部屋「鳳凰の間」別名「勅使の間」の茶花は
「矢車草」 フラッシュはご法度なので、暗くてごめんなさい。
初めて拝見します。 
葉の形が矢車に似ているところからだそうです。
帰ってから調べたら、良く言われる「矢車草」はキク科で
この「矢車草」はユキノシタ科でした。
同じ名で二種あるのをはじめて知りました。
どこにいっても勉強になることがありますね。


それにしても、この暑さよ!!
気候に合わせるのではなく、時効に合わせるので着物は袷。
急遽予定の着物を止めて、見た目に涼しげな取り合わせにしても
なんたって袷です。しぼれるような大汗かきました。 トホホ・・・

明日はもっと暑くなるとか。
そして明日も茶会です。 またまた大汗ダクダクの予感・・・
・・・招待でなきゃ洋服で行きたい・・・

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/05/09 19:27】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


小紋
暑かったですね。大変でしたね。
 矢車のかたち そっくり 自然は 色々考えますね。
 やぐるまそうと 小さい頃から思ってきたけれど
 矢車菊らしいのです。この前ブログで知りました。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

矢車草・・・葉色が変わってきますね。

暑さも汗も葉摘みさんの粋で乗り切ってください。笑)



明日涼しくなりますように。
kazumi
この矢車草はお初でした。金平糖みたいなお花で可愛いです。
今日は夏日の所もありましたね。
コタツのものが洗濯できて幸せでした。

管理人のみ閲覧できます
-



ちょきたら
 わたしも先日着物で出かけました。
・・・・が、暑くて暑くて・・・(涙)
実質的には絽でもいいくらいですよね!

 わたしなどは、コンビニでペットボトルの水を買い
仁王立ちで飲んでおりました(^_-)-☆

仁王立ち?
でん助
ちょきたら様

腰に手はあててない・・・・ですよね?e-441


ちょきたら
でん助 さま

もちろん!!
・・・・当てておりましたv-221
しかも一気飲みです!
ガハハ・・・(^^ゞ

お返事遅くなりました。
葉摘み
小紋さま
それも知りませんでした。
矢車菊とは・・キク科なら然り!

まったく自然と言うものは何の気負いもなくすごいことしますね。


ひげさん
葉の色が変わるんですか!
知らないことがいっぱいで長生きをしなくちゃいけませんね。

急な暑さにシオシオの青菜状態です。(泣


葉摘み
kazumiさま
日曜の茶会では「キングサリ」という黄色い藤花のような茶花を拝見しました。
これも初めて。

明日は日焼け対策が必要ですね。


鍵コメさま
情報ありがとうございます。


葉摘み
ちょきたらさま
日曜は一重で行っちゃいました。
格段に楽だったわ~

連日の複数席の主菓子で胃が重たいです。


でん助さま
ちょきたらさま
うっ・・・出遅れたわ。
仲間に入れてよーー!

コメントを閉じる▲
立夏から、初夏とは思えない肌寒い日が続いています。
もう炉は蓋をして、十一月までお休みです。
風炉となったとたん、すべてが一気に軽やかになる気がします。

庭に、少しずつ風炉の茶花が咲き出しています。

二年目にして  梅花空木
やっと花が付きました。 

腰の高さまでに成長。リョウブ
迷うことなく切れるようになりました。

菖蒲が終わった後は あやめ
くっきりとした藍色が目を楽しませてくれます。

店に連れてきて「風炉の茶花」らしく爽やかに。
日向水木の若葉・丁子草・梅花空木   あやめ・リョウブ

季節のめぐりを感じます。リョウブ・丁子草

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/05/08 17:18】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

清々しい
あらゆき
とっても素敵 
もう夏の設えですね 



竹とんぼ
爽やかですね~
昨日 茶花のほんをパラパラとめくっていましたら
先日のオフ会で名前がわからなかった花と似たものが・・・
ウワミズザクラ ではないでしょうか?


葉摘み
あらゆきさま
取り合わせの参考になればと、
恥をものともせず載せました。

茶花を入れるのは好きなんです。
褒められるともっと好きになりますね。(笑


葉摘み
竹とんぼさま
竹とんぼさんの話を聞いて、茶花の本を見てみました。
ウワズミザクラとはちょっと違うようです。
草でした。

どうも「ギンラン」のような気がします。

珍しい・・・
竹とんぼ
私も確か草だったような気はしていたんですが・・・
銀蘭ですか。葉摘みさんのお庭はいろんな茶花があるんですね。
今日は真夏日になるとか・・・
着物がきつい季節になってきました。お茶会も汗だくですね。頑張って!


葉摘み
竹とんぼさま
店に茶花を飾っておりますと、茶花好きなお客様が「こんなの持ってる?」とくださいます。
そんなこんなで増えていきます。
ありがたいことです。

土日の茶会、暑かったわ~

コメントを閉じる▲
今日はこどもの日。 そして立夏。
小雨にぬれた日に、夏が立ち上がりました。 
月日は矢のよう・・・です。

茶道具を長く可愛がってほしくて、補修など積極的に承っています。

ご相談を受け、濃茶入に仕立てたものが、仕上がってきました。

持ってらしたときはこんな感じでした。
旅先でお求めです。共蓋が付いてます
共蓋で仕服無しなので、このままでは替え茶器にしかなりません。

そのうえ口が欠けていました。
蓋を取ると濃茶器に見えますねでも、いい濃茶入になりそうです。
 
漆と金で繕います。 金繕いと言います
破片が無かったので繕いが大きくなりましたが、かえって趣が出ました。

仕服と象牙蓋を、器の形に合わせて仕立てます。
古帛紗一枚で 出来上がり
仕服が作れます。 蓋は口に合わせて削ります。

出来上がり! 
  立派な茶入になりました。
使い道の無かった替茶器と、派手なので埋蔵していた古帛紗を使用。
あのままでは使い道が無く、仕舞って置くだけだった茶道具が
生き返りました。

大変気に入っていただき、次の茶会でお使いになるそうです。
ありがたいことです。

埋蔵している品があったら、お気軽にご相談ください。
工夫して使ってこそ茶道具です。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/05/05 17:19】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |

素敵!
竹とんぼ
お茶入れのマイフェアレディーみたい。

この裂地はなんというものなのでしょうか?
兎と亀で物語ができそう・・・可愛いですね。
旅先でもとめた道具を茶入れに仕立てて・・・
こんなふうに楽しいお話のある道具が一つあれば
席中が和やかに盛り上がること間違いなし!
預けた方もさぞかし満足されたことでしょうね。

葉摘みさんのgood jobに拍手です!




葉摘み
竹とんぼさま
重ねてのコメント、ありがとうございます。

なんという裂地なんでしょうねぇ・・・
古帛紗の状態のときは、うっ・・と思ったけれど
仕服にしたらものすごく良くなってしまって、ビックリ!

気持ちの入った世界で一つの自分茶入になります。
手を加えると良くなるという見本ですね。


ちょきたら
 古帛紗1枚で仕覆が作れるんですね!
かわいいお仕覆じゃないですか^^

 ところであの巻紙のお手紙でわからなかった
4文字、その後わかりましたか?
私、どうにも気になって・・・(笑)
日本古来の神さまの名前と思ったのですが、
調べてもよくわからないのです。

 「家助顔神」って読めますけど、
こんな名前の神さまはいらっしゃらないですものね(^^ゞ


すずめ
大事に手元においておきたいと思わせる物との出会いは稀です。物は物であるだけでなく、物以上です。
もっと、ずっと長くこの品が主のそばにいられる、長生き(?)出来るようになってよかったですね。


小紋
 漆と金 手を入れて 立派になりましたね。
 うさぎとかめ おもしろい模様が お茶会の 話題になりそうです。お抹茶は 
ちゃんと 漉して たててみました。


かれん
本当に「お宝」ですね。

実は昨年陶芸をしている友人からお茶入をいただいて
お仕覆だけは用意できたのですが蓋が広口のために
オーダーでお値段が高くてまだ・・・作っていない状態
です。象牙よりお安い材料はないのでしょうか
プラスチックではちょっとかわいそうなので・・・


葉摘み
ちょきたらさま
未だ不明です。
先日立ち寄られたとき聞きはぐってしまいました。

ちょっと見、読めない字でもじっと見ていると読めるのですが・・。
達筆文字解読の訓練ですね。(笑



葉摘み
すずめさま
気に入って大事にしてるんだけど、なかなか出番がないと言うものありますよね。
でも出会い・ご縁ですから、あせらず待てるようになりました。
年の功?

この茶器もイキイキしだして、みているわたしもニコニコ。


葉摘み
小紋さま
それはそれは・・抹茶は使うたび漉したほうがよく点って美味しいですね。

ブログで抹茶拝見。ウフフとうれしくなりました。


葉摘み
かれんさま
口がまんまるなら既製品で割と安く用意できます。
でも手作りとなると削らなくちゃだめかもね。
お金は払うと忘れるけど、使い勝手の悪さはずっと残りますからねぇ。
予算を言っていただいて、見合ったやり方で作ってます。
写真の蓋は1万5千円かかりました。

コメントを閉じる▲
昨日、鈍翁茶会の申し込みが届きました。

茶席外観
山形市で毎年開かれ、名品の茶道具を直に拝見できるすばらしい茶会です。
そのうえ茶券がリーズナブル。
濃茶席・薄茶席・立礼席・番茶席に点心が付いて
なんと七千円!

今年は二十五周年にあたり、
良い道具が出るとの噂は以前からありました。
あけてビックリ!
北村美術館が濃茶席を持つじゃありませんか!

ご希望の方はお申し出ください。 鍵コメでもメールでも。
一緒に茶券をとります。 必ず希望日も入れてください。

 ※ 六月二十七日(土) 二十八日(日) 
    9:00~16:00 茶券・7000円


きっと例年より、申し込みが多数だと思います。
早めに申し込まないと、茶券が手に入らない危険があるので
短期ですが、十三日の水曜までにお申し出ください

もちろん店主はどんなことがあっても行きます!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2009/05/03 17:45】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


でん助
行間からお茶会参加への意気込みが伝わって参ります。
でん助も初参加予定!楽しみです。
ところで、先輩葉摘みさま、ご参会の皆様はどんなお召物?ちょっと改まり?それとも、小紋・・・?昨年の様子などお聞かせくださいませ。


葉摘み
でん助さま
今回はかなり期待できますね。
行く気満々です!

お召し物は千差万別。
暑いのでお洋服の方もいらっしゃいますし
色無地や付け下げの方も小紋の方も・・・
着物の方は絽や単衣などこれもいろいろで。
六月末のお召し物の難しさを表すようです。

わたしは絽の無地の予定です。帯は絽の袋帯。
まったくの夏仕様を予定しています。
だって山形は盆地だからムッチャ暑いのよ!


お勧めですよ~
竹とんぼ
ふるさと山形の鈍翁茶会を紹介していただいて
とっても嬉しいです(*^_^*)

みちのく山形は東京から少し遠いですけど
この茶会は 葉摘みさんのおっしゃる通り!
いい道具が見られるし、茶券は安いし、山形の町おこしも
あって市役所が関わって門戸を広げていますので
一見さんお断り・・・・みたいなこともありません。

さくらんぼの季節の山形に是非お越しくださいませ。



葉摘み
竹とんぼさま
そっかー、故郷でしたね。

さくらんぼ茶会とも言うそうですね。
帰りに抱えて帰るのも楽しみの一つです。(笑

こういう良い茶会を市をあげてバックアップするなんて、
山形の知的文化水準は侮れません!

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
了解です。
またの機会を楽しみに。


葉摘み
鍵コメ2さま
了解しました。
入手いたしましたらご連絡いたします。

コメントを閉じる▲
今日は八十八夜。
汗ばむような強い日差しに、半袖姿が多く見られます。

「夏も近づく八十八夜」 今日も入荷!
「初夏の香り」 「旬の味」
そんな新茶のキャッチフレーズそのままの日となりました。

初物は縁起がいい、と昔から言われています。
八十八夜だし、新茶を飲もうかねぇ・・と、おごられた方も多いかと。

美味しく新茶を入れるコツをお伝えします。

新茶は出端のものほどデリケート。
香りを際立たせるために火入があまく、日持ちがしません。
湿気は吸いやすいし、香りは抜けやすい。
常の煎茶とは別物、と思ってください。
どんなにお高い新茶でも、ジャンジャン飲んで
この時期だけの爽やかな味わいを、心行くまで堪能してくださいね。

では、
新茶の入れ方は「玉露」に似ています。

☆急須と湯飲みは温める。お湯はぬるめ。
  難しいことはありません。
  まず急須にお湯を入れ、湯飲みに移します。
  これで両方温まり、お湯の温度は下がります。
  温まった急須にタップリ目の新茶を入れ、湯飲みのお湯を移します。

☆少し置いてから、湯飲みに注ぎます。翠色よーし!
  一分くらいかしら。
  柔らかな出来立ての茶葉がゆっくり開きます。
  まろやかで味わい深く、きれいな翠色の新茶が堪能できます。

明後日には八十八夜に摘んだ新茶も入り、良い季節になりました。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/05/02 18:19】 | 美味しいお茶の入れ方
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
ご連絡ありがとうございます。
当方にも手紙が参りました。

わたしは日曜の予定です。残念!

コメントを閉じる▲
お手紙を頂戴しました。
巻紙です。達筆!

文頭はご自作の歌が書いてあります。
う~むむ・・・
「リラの花 あどけなきかな 風に酔う」 そして時候の前置き文。

本文が続き、文末に締めの挨拶と
歌が 達筆すぎる!
「これから気候も落ち着きます  皆々様の益々のご健勝を祈ります
  蛇穴へ パターでさそう ○○○○(うっ・・読めない!) 」
 
実はこの手紙、
奥様の使いで抹茶を買いにいらした上品なおじいちゃまから。
ステキなゴルフバックをお持ちだったので
「ゴルフのお帰りですか?」と声を掛けたところ
思わぬゴルフ談義となり、
「ゴルフ場を紹介しましょう。」とニコニコ楽しそうに帰られました。

そして届いたのがこの手紙。
教養とウイットに富んだ筆文字に見惚れます。
八十五歳のおじいちゃま。カッコイイ!

紙の折り方や和歌を入れる場所など、茶の湯のお手本になりますから
見ていただこうと思いました。
茶事のお誘いなどを巻紙でいただいたら、
墨を摺り巻紙で、こんな感じのお返事しなくちゃいけませんので。

お礼状?
お出しできる筆を持ち合わせておりませんので・・と
お電話しちゃいました。
茶の湯では逃げられませんね。(笑
「ステキなラブレターもらったねッ」と すずらんが咲き出しました
笑われております。(苦笑

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/05/01 12:26】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


すずめ
巻紙で文なんて、源氏物語にでてくる殿方のよう
人の内面をつづるものはこうでなくっちゃ
出会いというものは嬉しいもので、生きてることをやめられまへんなぁ


葉摘み
すずめさま
巻紙の手紙が生きているのは、今は茶の湯の世界ぐらいかと思ってました。
お茶目でかわいいおじいちゃまです。
手元に巻紙があるってのがすごいと思わない?

達筆で、娘は即ギブアップ!


まな。
素晴らしい達筆ですね~v-10
かっこいいです!
こんな風に書けたら筆で御礼状、お手紙も苦じゃなくなる
だろうなあ…!


葉摘み
まな。さま
やっぱりそう思う?
かっこいいよねぇ~
巻紙で茶事のご案内をいただくと、泣きそうになります。
こんな風にサラサラと力の抜けた筆使いにあこがれるけど。。。



-
家敷神 やしきがみ だと思ひます
通りすがりで失礼しました。



店主の葉摘み
通りすがりさま
4年前の記事を読んでくださり、また読みを教えて下さってありがとうございます。


コメントを閉じる▲