この季節は気もそぞろ。
花たちが気になって仕方がない!
仕事場までの道が、ついつい遠くなっていく。
先週様子を見に行ったら、「もう少し待ってね♪」と枝垂桜。
今日はまっこと青空で、あの子はどうしているのやら・・・
絶好調の晴れ姿。

かなり大きな桜ですが、最寄の駅からは遠く、徒歩ではしんどいし
道路からも見えないため、知る人ぞ知るかなりの穴場です。
さいたま市大宮体育館の奥に、今、息をのむ景色があります。
ここはかなりの豪邸跡地だそうで、
枝垂桜はあまりの見事さに、伐採されず残されたそうです。
しばし見惚れてまいりました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
花たちが気になって仕方がない!
仕事場までの道が、ついつい遠くなっていく。
先週様子を見に行ったら、「もう少し待ってね♪」と枝垂桜。
今日はまっこと青空で、あの子はどうしているのやら・・・
絶好調の晴れ姿。


かなり大きな桜ですが、最寄の駅からは遠く、徒歩ではしんどいし
道路からも見えないため、知る人ぞ知るかなりの穴場です。
さいたま市大宮体育館の奥に、今、息をのむ景色があります。
ここはかなりの豪邸跡地だそうで、
枝垂桜はあまりの見事さに、伐採されず残されたそうです。
しばし見惚れてまいりました。

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
すずめ 幹に寄りかかり、桜ドーム・・・なんて遊んでみたい!
こちらは2部咲きくらいかな
葉摘み すずめさま
桜の下にゴザひいて糸で花びらつむいだりおままごとしたり・・・
田舎っ子だったもんでリアルにそんなことして遊んでました。
チャンバラやターザンごっこばっかりではないのよ(笑
寒いですねぇ~
花冷えなんてもんじゃない!
でも、おかげで桜の開花が足踏みです。
今朝の桜。
(咲いてるところをチョイス撮影)
気の早い桜が寒そうです。
来週の週末ぐらいが満開で、大宮公園も見ごろでしょう。
愛らしい乙女椿が春をのぞかせてます。
長いことかかった狭山茶のティーバッグが、やっと完成!
パッケージデザインは
お嬢2が頑張りました。
面倒な手詰め作業は
パートさんが頑張ってくれました。
胃が痛くなるくらい味見をして
茶葉の量と味を決めました。
既製品は何か入っているようで不安でしたから
自信のお茶で作ることが出来、とっても満足です。
FC2のショップに載せました。
どうぞごらんになってくださいませ。
明日は大宮市内を使っての
「街に音楽を!アートフル希望まつり」があります。
定休日だけど営業し、「花見茶屋」を店前でいたします。
新作の「お茶屋さんの一服茶」のお披露目をかね、
花見だんごとお茶セットを出しますので、ぜひお立ち寄りください。
イベント好きな店主です。(笑
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
花冷えなんてもんじゃない!
でも、おかげで桜の開花が足踏みです。
今朝の桜。

気の早い桜が寒そうです。
来週の週末ぐらいが満開で、大宮公園も見ごろでしょう。
愛らしい乙女椿が春をのぞかせてます。

長いことかかった狭山茶のティーバッグが、やっと完成!
パッケージデザインは

お嬢2が頑張りました。
面倒な手詰め作業は

パートさんが頑張ってくれました。
胃が痛くなるくらい味見をして

茶葉の量と味を決めました。
既製品は何か入っているようで不安でしたから
自信のお茶で作ることが出来、とっても満足です。
FC2のショップに載せました。
どうぞごらんになってくださいませ。
明日は大宮市内を使っての
「街に音楽を!アートフル希望まつり」があります。
定休日だけど営業し、「花見茶屋」を店前でいたします。
新作の「お茶屋さんの一服茶」のお披露目をかね、
花見だんごとお茶セットを出しますので、ぜひお立ち寄りください。
イベント好きな店主です。(笑
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
すずめ 寒いですが、お客様で忙しいですか?
休日に通う図書館までの道、池沿いの桜が2分咲きです。
春休み中に子ども達とお昼したいです。
ひげ 葉摘みさん こんにちは・・・。
お嬢2は、こんなセンスあったの・・・!!。笑)
近いばお邪魔するのになぁ・・・・。
後ほど、ショップの方へ伺います。
葉摘み すずめさま
思いのほか・・・暇でした(笑
街に活気を取り戻そうとがんばってる企画なので、
にぎやかしのお手伝いくらいにはなったかも。
イベントに来てくださった方にシャッター通りじゃね~
ひげさん
すごいセンスあるでしょ!
イメージの企画会議(大げさ)をして、出来た作品にわたしはあーだこーだ言っただけ。
全部のパッケージデザインはすべてお嬢です。
パソコンに真剣に張り付いていて
その間ブログ記事がアップできなかったわ~
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
伝えときますね。
ところでうちもバケてる?
Gマーク
boumama このパッケージのデザインとても良いですね♪
お嬢さんのデザインだということですがグッド デザイン賞ものですね。
特に「お茶屋さんの一服茶」の文字や緑の程よさがいいね。
そして、お茶を詰めてるパックの素材が好みです。
hiromi どーもです。
たぶん、半角文字を使っているのが原因かもですね~
だから、ブログのほうは文字化けしません。安心してね。
naonaoは若い感性で頑張れって、くれぐれもヨロシク(笑
葉摘み boumamaさま
ありがとうございます。
お嬢2に伝えたら、褒められて伸びる子なんだ♪と喜んでました。
店で売り出したら、年配の方が買っていくので意外です。
茶殻を替えに立ち上がるのがしんどいのかもしれませんね。
hiromi
よかったよー!
パソのことはようわからんで・・ヤミクモ打ちですから。
えへっ・・とテレてましたよ。
彼女も自信作のようです。
家の前の公園の桜がチラホラほころび始めました。
ならば・・・と氷川神社を気にして通ると、やはりチラホラ。
う~む。。。
来月三・四日にある灰形講習会の折には、
近くの氷川神社で花見も楽しんでいただけるかも・・との予想が
怪しくなってまいりました。
あと十日。
桜には、ぜひがんばってもらいたいものです。
拙ブログやネットで知った方のご参加が多いので
ちょっとしたオフ会もどきになるのでは、と楽しみにしております。

毎年四月には花の季の茶会をやっているのですが、
今回は都合により取りやめました。
申し訳ございません。
でも、席はとってあります。
せっかくなので、オフ茶会などをやってみようかと思い立ちました。
具体的なことは何も決まってはいないのですが、
どんな風に遊ぼうかと考えるのはとても楽しいです。
いろいろな流儀が集まるとおもしろいですね。
お茶が好きなら、年齢や茶歴は取っ払っちゃいましょう。
順番にお茶を点てたり、準備も手分けしていたしましょう。
どんなことでもひとつ抱えて帰れるような、そんなオフ会にしたいです。
炉も終わる直前です。 半年間で点前もバッチリ!?
花もたくさん咲き、気候も良い頃でしょう。
美味しいお弁当でも取り寄せて、一日お茶で遊びませんか?
期日・・・ 四月二十六日 日曜日
会費・・・ 会場費とお菓子&抹茶&お弁当代
おおよそ三千円くらいかしら
参加のお申し込みは、メールか電話か鍵コメで。
詳しい内容は参加人数にもよりますので、後日ブログかメールで。
四月五日までにお申し出くださいませ。
お待ち申し上げております。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ならば・・・と氷川神社を気にして通ると、やはりチラホラ。
う~む。。。
来月三・四日にある灰形講習会の折には、
近くの氷川神社で花見も楽しんでいただけるかも・・との予想が
怪しくなってまいりました。
あと十日。
桜には、ぜひがんばってもらいたいものです。
拙ブログやネットで知った方のご参加が多いので
ちょっとしたオフ会もどきになるのでは、と楽しみにしております。

毎年四月には花の季の茶会をやっているのですが、
今回は都合により取りやめました。
申し訳ございません。
でも、席はとってあります。
せっかくなので、オフ茶会などをやってみようかと思い立ちました。
具体的なことは何も決まってはいないのですが、
どんな風に遊ぼうかと考えるのはとても楽しいです。
いろいろな流儀が集まるとおもしろいですね。
お茶が好きなら、年齢や茶歴は取っ払っちゃいましょう。
順番にお茶を点てたり、準備も手分けしていたしましょう。
どんなことでもひとつ抱えて帰れるような、そんなオフ会にしたいです。
炉も終わる直前です。 半年間で点前もバッチリ!?
花もたくさん咲き、気候も良い頃でしょう。
美味しいお弁当でも取り寄せて、一日お茶で遊びませんか?
期日・・・ 四月二十六日 日曜日
会費・・・ 会場費とお菓子&抹茶&お弁当代
おおよそ三千円くらいかしら
参加のお申し込みは、メールか電話か鍵コメで。
詳しい内容は参加人数にもよりますので、後日ブログかメールで。
四月五日までにお申し出くださいませ。
お待ち申し上げております。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
オフ会
髭熊 今日は長居してしまいまして申し訳ありませんでした。
火入れの灰ことも勉強になりましたし、
葉摘みさんの歯に衣着せぬ軽快なトーク(!)で元気をもらいました。
ありがとうございました。
オフ会、ぜひ参加させていただきたいと思います。
どんな方が集まるのでしょう?いまから楽しみです。
よろしくお願いいたします。
葉摘み 髭熊さま
今日は久しぶりにお会いして、わたしもたのしかったです。
若い髭熊さんには良い茶人(わたし好み?)に育ってもらいたくて、
ついついおしゃべりが過ぎてしまいます。
もっともっと深く楽しいお茶の世界に引っ張り込みたくて、
おせっかいの血が騒ぐ~
男性大歓迎!!
一緒に楽しみましょうね♪
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
待ってましたー!
頼りにしてますねぇ~
私も
小紋 気持ちだけ参加しまーす!
お天気だといいですね。
ちょぴはぴ あぁ・・・
とっても行きたいのに、親戚の結婚式です(ToT)
参加されるみなさんが羨ましいです~
楽しんでいらしてください^^
オフ茶会、是非また企画してください~
葉摘み 小紋さま
ありがとうございます。
どんなことが出来るのか・・
いらした方と形を作って行きたいです。
ちょぴはぴさま
それは残念です。
ここにいらっしゃる方は、もっと茶の湯の楽しさを知りたいと思っている方々だと思うの。
他流交流会みたいになって、流派の垣根を越えたいな・・なんてね。
定期的に出来たら良いね。
次回は待ってます!
髭熊 今日は長居してしまいまして申し訳ありませんでした。
火入れの灰ことも勉強になりましたし、
葉摘みさんの歯に衣着せぬ軽快なトーク(!)で元気をもらいました。
ありがとうございました。
オフ会、ぜひ参加させていただきたいと思います。
どんな方が集まるのでしょう?いまから楽しみです。
よろしくお願いいたします。
葉摘み 髭熊さま
今日は久しぶりにお会いして、わたしもたのしかったです。
若い髭熊さんには良い茶人(わたし好み?)に育ってもらいたくて、
ついついおしゃべりが過ぎてしまいます。
もっともっと深く楽しいお茶の世界に引っ張り込みたくて、
おせっかいの血が騒ぐ~
男性大歓迎!!
一緒に楽しみましょうね♪
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
待ってましたー!
頼りにしてますねぇ~
私も
小紋 気持ちだけ参加しまーす!
お天気だといいですね。
ちょぴはぴ あぁ・・・
とっても行きたいのに、親戚の結婚式です(ToT)
参加されるみなさんが羨ましいです~
楽しんでいらしてください^^
オフ茶会、是非また企画してください~
葉摘み 小紋さま
ありがとうございます。
どんなことが出来るのか・・
いらした方と形を作って行きたいです。
ちょぴはぴさま
それは残念です。
ここにいらっしゃる方は、もっと茶の湯の楽しさを知りたいと思っている方々だと思うの。
他流交流会みたいになって、流派の垣根を越えたいな・・なんてね。
定期的に出来たら良いね。
次回は待ってます!
昨日は、空焚きのしすぎでヤケドした釜の話まで。
後始末のポイントをお話しましょうね。
大事なのは、火に当て乾かそうと思わず、余熱を活用すること。
釜と風炉・炉が冷めないうちに後始末を終えましょう。
お稽古を終えたら、まず釜の始末!
一、釜の残り湯を茶巾たらいに空ける。
二、炭を使用でしたら、釜据えに逆さに据えて、 空けた残り湯を使い
底に付いた炭煤を、棕櫚の釜底洗いで軽くかつ手早く洗い落とす。
電熱器でしたら、煤が付かないので底を洗う必要はありません。
三、釜の内外をタオルでたたき拭き。(擦ってはダメ!) 水気を取ります。
もうその時点で、釜自体の熱であらかた乾いているはずです。
四、釜を脇に置き、残り炭を取れるだけ取ります。
電熱器はスイッチオフ。 そして釜を乗せます。
手早くやれば、灰や電気の余熱で十分乾きます。
五、それでも内側が乾かなかった場合は、ドライヤーで乾かします。
ここで大事なことは、次に使用するまで釜蓋はしないこと。
水屋に置くか、釜脇に蓋置きに乗せて置きます。
すっかり乾いたようにみえても、釜は水分を含んでいます。(重要ポイント)
蓋を逆さにして置いておくと、つまみの軸が曲がります。
「あんな硬いものが曲がるわけがない・・」とお思いでしょうが
歪んだつまみを修理する方も多いんですよ。
それくらい釜は熱くなっているのです。
だから余熱で十分乾きます。
しまって置く間に錆びさせる方もいます。
シーズンオフでしまう時は、最低でも一週間、出来たら一ヵ月位
放り出しておきましょう。
鉄の釜は、意外と水分を含みます。
芯まで十分乾かしてからしまって下さい。
しまうときは紙や布で包まず、裸で箱に入れます。
発泡のクッション材は大敵です。 絶対やめてください。
それが釜に息をさせず、錆びさせます。
蓋は傷が付かないよう柔らかいものでくるんで、必ず釜の脇に置きます。
しまうとき釜の上に蓋をセットしない! 釜の内側が息が出来ません。
錆びても焼き直しをすれば、新品同様になります。
でも錆びさせないことが一番!
釜だって、軸だって、茶碗だって、棗だって・・・全て息をしています。
想像力を働かせ、道具の気持ちになって、後始末をしましょうね。

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
後始末のポイントをお話しましょうね。
大事なのは、火に当て乾かそうと思わず、余熱を活用すること。
釜と風炉・炉が冷めないうちに後始末を終えましょう。
お稽古を終えたら、まず釜の始末!
一、釜の残り湯を茶巾たらいに空ける。
二、炭を使用でしたら、釜据えに逆さに据えて、 空けた残り湯を使い
底に付いた炭煤を、棕櫚の釜底洗いで軽くかつ手早く洗い落とす。
電熱器でしたら、煤が付かないので底を洗う必要はありません。
三、釜の内外をタオルでたたき拭き。(擦ってはダメ!) 水気を取ります。
もうその時点で、釜自体の熱であらかた乾いているはずです。
四、釜を脇に置き、残り炭を取れるだけ取ります。
電熱器はスイッチオフ。 そして釜を乗せます。
手早くやれば、灰や電気の余熱で十分乾きます。
五、それでも内側が乾かなかった場合は、ドライヤーで乾かします。
ここで大事なことは、次に使用するまで釜蓋はしないこと。
水屋に置くか、釜脇に蓋置きに乗せて置きます。
すっかり乾いたようにみえても、釜は水分を含んでいます。(重要ポイント)
蓋を逆さにして置いておくと、つまみの軸が曲がります。
「あんな硬いものが曲がるわけがない・・」とお思いでしょうが
歪んだつまみを修理する方も多いんですよ。
それくらい釜は熱くなっているのです。
だから余熱で十分乾きます。
しまって置く間に錆びさせる方もいます。
シーズンオフでしまう時は、最低でも一週間、出来たら一ヵ月位
放り出しておきましょう。
鉄の釜は、意外と水分を含みます。
芯まで十分乾かしてからしまって下さい。
しまうときは紙や布で包まず、裸で箱に入れます。
発泡のクッション材は大敵です。 絶対やめてください。
それが釜に息をさせず、錆びさせます。
蓋は傷が付かないよう柔らかいものでくるんで、必ず釜の脇に置きます。
しまうとき釜の上に蓋をセットしない! 釜の内側が息が出来ません。
錆びても焼き直しをすれば、新品同様になります。
でも錆びさせないことが一番!
釜だって、軸だって、茶碗だって、棗だって・・・全て息をしています。
想像力を働かせ、道具の気持ちになって、後始末をしましょうね。

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
あらゆき きょうはとても大事な事を教わりました
ありがとうございます。
独身の時にお稽古していたときは水屋のことなど
何にも考えないお稽古でした。
今2年ほど行っている所は自分達で用意するので
釜を乾かす事もしていて先輩に言われたようにしていますが
電気は付けて乾かしています 良く見てするように
気をつけてしようとおもいました。
葉摘み あらゆきさま
表のことは知っていても裏のことはよく知らない方が多いです。
でも裏の水屋仕事のほうがとっても大事!
釜に関しては口伝が多いですね。
本もあまりないし、みなさんあまり興味がない。残念です。
あらゆきさんは公民館でしたっけ。
公共施設の釜も持ち込まれることがあるのですが、
公共のものだからと大切にするあまり大半がヤケドです。
もし釜につやがなく赤みが強かったらご相談にいらしてください。
ちょきたら お釜の始末は数回したことがあるのですが、
けっこうおっかなびっくりです(笑)
金だらいにお湯をとったあと、
残り湯を捨てる時が怖い・・・と
みんな言っております(^^ゞ
先日はじめて残り炭をとる作業をしました。
熱いですね。いつも先生におまかせしていたので
反省です。
それにしても鉄がこんなに水分を含むとは!
そして、熱で蓋のつまみの軸が曲がるとは!
またまた勉強になりました。
ありがとうございます

竹とんぼ 点前の稽古は進んでも、水屋の仕事は自分から勉強する気にならないと、
分からないことが分からない状態に・・・
知らないでいることの何と多いことでしょう、トホホ。
稽古場によって、水屋仕事をしっかり教われるところと、そうでないところもありますしね。
道具の扱いについては 茶道具の心得と扱い(淡交社)
お道具屋さんに聞く 茶道具の手入れ(東京美術青年会編)
など 折にふれて見るようにしていますが
心して学ばなければ・・・と改めて思いました。
実戦の知恵を今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
葉摘み ちょきたらさま
そうですね。
釜肌に触るとヤケドしちゃいますし、
触ると釜肌にあとが付きますから緊張しますよね。
蓋の軸、曲がりますよー (茶道具屋は見た!
必ず平らにおきましょうね。
竹とんぼさま
意外な出会いにびっくりです!
水屋仕事は大好きです!
表でお点前より、わたしはおもしろいです。
道具の扱いは一応プロですから~(笑
朝方の雨もやんで、空気がしっとり温かく湿っています。
静かなよい彼岸のお中日となりました。
墓参りに行きいただきました。
椿のたくさんあるお寺さんで、墓参りのご褒美はこのボクハン。
少し開いた状態でも使えるのは、「ワビスケ」「ボクハン」位でしょうか。
三月も半ばを過ぎ、切り替え時期が近づいているのを感じる事のひとつ。
釜のメンテナンスのご相談が増えてきました。
内側や外側が錆びてきた、と持ち込まれる方が大半です。
がんばってお買いになったお道具です。
お傍に置いて永く可愛がっていただきたくて、
どんなお釜でも、メンテナンスを積極的に承っています。
でも、メンテナンスにはお金がかかります。
錆びさせないことが一番です。
お釜を見せていただくと、どんな風に使っているかが大体わかります。
一番多いのが、空焚きのしすぎです。
釜肌の色が変わってしまい、ヤケドの状態です。
水気が残っていると錆びてしまう、と思うあまり
長時間、空釜を火に乗せている方が多いようです。
まして電熱器は、徐々に火力が落ちていくことも無く
釜は強い火力を浴び続け・・・ そしてヤケド。。。
炭の方も、乾かす為の置き火の残しすぎです。
火箸で取れるだけとって、ほんのり残った火で十分。
熱くなった灰が乾かしてくれます。
どうにかしようと、いじりすぎた釜も見ます。
素人では無理です!
金タワシで擦ったり、サラダ油や椿油を塗ったり・・・
みなさん独創的な恐ろしいことをなさる。
どうぞ自分でどうにかしようとして悪化させる前に、
お近くの道具屋にご相談ください。
餅は餅屋です。
この話は長くなりそうな予感。。。
後始末のポイントについては明日にでも。

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
静かなよい彼岸のお中日となりました。
墓参りに行きいただきました。

椿のたくさんあるお寺さんで、墓参りのご褒美はこのボクハン。
少し開いた状態でも使えるのは、「ワビスケ」「ボクハン」位でしょうか。
三月も半ばを過ぎ、切り替え時期が近づいているのを感じる事のひとつ。
釜のメンテナンスのご相談が増えてきました。
内側や外側が錆びてきた、と持ち込まれる方が大半です。
がんばってお買いになったお道具です。
お傍に置いて永く可愛がっていただきたくて、
どんなお釜でも、メンテナンスを積極的に承っています。
でも、メンテナンスにはお金がかかります。
錆びさせないことが一番です。
お釜を見せていただくと、どんな風に使っているかが大体わかります。
一番多いのが、空焚きのしすぎです。
釜肌の色が変わってしまい、ヤケドの状態です。
水気が残っていると錆びてしまう、と思うあまり
長時間、空釜を火に乗せている方が多いようです。
まして電熱器は、徐々に火力が落ちていくことも無く
釜は強い火力を浴び続け・・・ そしてヤケド。。。
炭の方も、乾かす為の置き火の残しすぎです。
火箸で取れるだけとって、ほんのり残った火で十分。
熱くなった灰が乾かしてくれます。
どうにかしようと、いじりすぎた釜も見ます。
素人では無理です!
金タワシで擦ったり、サラダ油や椿油を塗ったり・・・
みなさん独創的な恐ろしいことをなさる。
どうぞ自分でどうにかしようとして悪化させる前に、
お近くの道具屋にご相談ください。
餅は餅屋です。
この話は長くなりそうな予感。。。
後始末のポイントについては明日にでも。

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら ボクハンっていうのですか。
初めて見ました。独特の中心部ですね!
少し開いた状態でも使えるのはこのためですか?
葉摘み ちょきたらさま
どうでしょうか?
そう聞き覚えているだけです。
でも、紅白が美しいですよね。
これくらい開いたほうがこの椿のよさが際立つことは確かですよね。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
なるほどなと読み返しています。
何事にもここまでというもにがあるのですね・・・もののわからぬおっちゃんは・・・なんでもやりすぎ・・・たべすぎ・・・。笑)
葉摘み ひげさん
ひげさん、こんにちは。
よい天気になりました。桜のつぼみがパンパンです。
ひげさんはひげさんであることがステキなんですよ。
お茶はお茶屋。ネイチャーはネイチャーガイドさん。
椿
boumama 椿好きにはたまらない画像ですね。
あのいつものお寺さんのボクハンだそうですが、初めて名前を知りました。
桜も出番を今か今かと待ってるようですがもう目の前ですね♪
葉摘み boumamaさま
紅と白ではっきりした色なんだけど、上品で高貴な椿ですね。
自然にこんな色が出せるなんてすごい!
花が意図しないで出している色には何ものもかなわないと思いませんか?
これからは毎朝の桜観察が欠かせませんわ。(笑
暖かいお彼岸です。
今日は初夏のようなまぶしい日差し。
自宅最寄の東大宮駅に、もう桜が咲いているとの情報を入手。
え~!それは見に行かなくちゃ!!
(こうして仕事場への距離が、どんどん遠くなっていくのであった)
咲いておりました。
こうなると、お気に入りのハクレンの大木が気になります。
期待して行ってみると、枝先に少ししか花をつけていない。
去年は圧倒されるような白花だったのに・・・
同じように春が来ても、同じ春ではないんですね。
それでは・・と、次なるめぼしの場所へ。
満開です!

不 審 花 開 今 日 春
ふしんにしてはなひらく こんにちのはる
>わからないうちに花が開き春になる。
>自然は一切のはかりごと無く、無為に運行されている。
この言葉は、宗旦直伝の茶の湯の道標です。
表千家の不審庵、裏千家の今日庵は、この言葉に由来しています。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今日は初夏のようなまぶしい日差し。
自宅最寄の東大宮駅に、もう桜が咲いているとの情報を入手。
え~!それは見に行かなくちゃ!!
(こうして仕事場への距離が、どんどん遠くなっていくのであった)
咲いておりました。

こうなると、お気に入りのハクレンの大木が気になります。
期待して行ってみると、枝先に少ししか花をつけていない。
去年は圧倒されるような白花だったのに・・・
同じように春が来ても、同じ春ではないんですね。
それでは・・と、次なるめぼしの場所へ。
満開です!


不 審 花 開 今 日 春
ふしんにしてはなひらく こんにちのはる
>わからないうちに花が開き春になる。
>自然は一切のはかりごと無く、無為に運行されている。
この言葉は、宗旦直伝の茶の湯の道標です。
表千家の不審庵、裏千家の今日庵は、この言葉に由来しています。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
すずめ 白木蓮・・こちら香川もいつも通る道に満開でした。
薄暗くなってきた時に、明るく咲いている白い花は幻想的です。
不審な花が今年の春に開きました・・・と読んだアホです。
葉摘み すずめさま
欲張って見ておかないと来年までお預け。。と思うといとおしくて。
そっちも満開ですか?同じ花を見たね♪
不審な花・・どんな花だろうと想像しちゃいました。おもしろい!(笑
不審って「つまびらかでないこと」って言う意味だそうです。
私も辞書引きました(笑
hiromi 仲間にいれて~
税務署に行くときにハクモクレンが満開の木を見つけたわ~
チョウチョみたいでカワイイですよねー
つまびらかを辞書でひきたくなったのはワタシだけ?
葉摘み hiromi
しょうがないなぁ~特別だぞ!(笑
自然が何の意図も無く作り出した白・・・
高貴だよね~ 気高いよね~
何の意図も無く・・っていうのが人間にはなかなか出来ない。
すずめ ((+_+))、ニホンゴモエイゴトオナジクライムズカシイでーす。コノコトバハワスレナイトオモイマース
葉摘み すずめさま
エイゴウチトケラレマセーン。
ニホンゴハチョトトモダチネ。
あれ・・中国風に@@”
たろう >「不審花開今日春」
>この言葉は、宗旦直伝の茶の湯の道標
なぜ、「不審花開今日春」という言葉が「宗旦」直伝、というのでしょうか?
ご教示下さい。
葉摘み たろうさま
宗偏流の流祖山田宗偏が標榜した直伝の道標、と
有馬頼底さんの監修になる「茶席の禅語大辞典」に載っております。
お茶に対する姿勢を問われた答えだと思いますが、いかがでしょうか?
再度、私事で恐縮です。
たくさんのお祝いコメをいただきまして、お返しというのもなんですが
ご報告をさせていただきます。
幸先良くもすばらしい快晴!
東京代官山にある
「リストランテASO」が式場です。
レストランウエディングの人前婚式で結婚いたしました。
お客様のお迎えは
お嬢1友人の手作り。オリジナリティがあってステキです。
フォトポイントだそうです。
螺旋階段で
お嬢1と手をつなぎ、
バージンロードを 歩きました。
ウエディングケーキ
新婦に大きなケーキを突っ込まれ
苦悩する新郎。
大うけの新婦は大笑い!
サプライズでブーケをもらい
感極まった妹お嬢2は号泣! 母が泣くより感動的でした。
母への感謝の手紙は、
「人さまに読んで聞かせるもんじゃない!そっと一人で読む!」
店主のわがままで、もらい泣きの場面は回避いたしました。
今朝のリビングには・・・・・
一人にひとつの花束が

欲張りですね。(笑
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
たくさんのお祝いコメをいただきまして、お返しというのもなんですが
ご報告をさせていただきます。
幸先良くもすばらしい快晴!
東京代官山にある

「リストランテASO」が式場です。
レストランウエディングの人前婚式で結婚いたしました。
お客様のお迎えは

お嬢1友人の手作り。オリジナリティがあってステキです。
フォトポイントだそうです。
螺旋階段で

お嬢1と手をつなぎ、

バージンロードを 歩きました。
ウエディングケーキ

新婦に大きなケーキを突っ込まれ
苦悩する新郎。

大うけの新婦は大笑い!
サプライズでブーケをもらい

感極まった妹お嬢2は号泣! 母が泣くより感動的でした。
母への感謝の手紙は、
「人さまに読んで聞かせるもんじゃない!そっと一人で読む!」
店主のわがままで、もらい泣きの場面は回避いたしました。
今朝のリビングには・・・・・
一人にひとつの花束が


欲張りですね。(笑

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
なんとなんと!
kazumi お嬢様ご結婚おめでとうございます。
とても素敵な写真ばかり。
皆様大変良い笑顔でこちらまで幸せを分けて頂いた気分です。
葉摘みちゃん、良かったね!!
ひげ 改めて おめでとうございます。笑)
ほんま大笑いの花嫁さんだ・・・・。笑)
素敵ですよ・・・花嫁の御母さん!!。
hiromi おめでとうございます!
素敵な大笑い花嫁が見られてうれしいわ!
ホントによいお式でした。
シアワセがあふれてこぼれそうです。
あらゆき おめでとうございます
お茶会の受付の時の笑顔に増して美しい笑顔が
良いお式だったことを伝えていますね。
娘を嫁がせ息子の時にも大泣きをした私は
思い出してもらい泣きしそうです
もちろんうれしくて泣いたんですけどね。
お写真見ていたら書き込まずにはいられませんでした。
幸せに乾杯
グリーンホース 何もかも上手くいった様ですねっ、改めておめでとうございます。
私らの結婚式では、感謝の手紙は100%読んでいましたが、そんなのアリなんですねっ!号泣するところがいいのにねっ!(笑い
ちょきたら 笑顔のお嬢さんの花嫁姿、
最高です(^O^)/
みんなの笑顔あふれる結婚式って
最高じゃないですか。
ベールが素敵♪
髪飾りが写真によってちょっと違う
・・・お色直しされたのかな
姉妹仲良しなのも、
女兄弟のいない私にはとってもうらやましいです^^
葉摘みさんのフォーマル姿、
着物よりいいかも♪
いつもよりやさしい感じよん(^_-)-☆
かれん おはようございます。
朝からウルウルしてしまいました。
洋装の葉摘みさんもとても素敵です。
いつまでもお幸せに!!
まな。 おはようございます♪
とっても素敵なお式だったんですね。写真から
伝わってきます★
お嬢様の笑顔も、お友達手作りのウエルカムボードも
そして、葉摘みさんのドレス姿(お着物かと
思っていたので意外でしたが、そこが素敵だと思いました)もとっても素敵!
自慢のお嬢さん、自慢のお母さん、自慢のお婿さん、
そして自慢のお友達…と幸せだらけですね^^
改めておめでとうございます!
一生に一度
boumama 改めておめでとうございます!と、言わせてね。
ご家族みんなが幸せそうで見てる方もとてもハッピーな気持ちになれました。
アラッ!洋装の葉摘みさんて珍しいですがてっきりお着物ばかりかと思ってましたが、こちらも素敵ですが細い身体いっぱいに喜びが溢れてるようです。
もうすぐ葉摘みおばあちゃんと、呼ばれるかも・・・。
ちょぴはぴ おめでとうございます!
娘さん、素敵なウエディングドレスですね~
とってもお似合いです^^
どの写真からもハッピーオーラが漂ってきてます~
見てるこちらもハッピー気分に♪
ありがとうございます^^
kazumi お嬢様ご結婚おめでとうございます。
とても素敵な写真ばかり。
皆様大変良い笑顔でこちらまで幸せを分けて頂いた気分です。
葉摘みちゃん、良かったね!!
ひげ 改めて おめでとうございます。笑)
ほんま大笑いの花嫁さんだ・・・・。笑)
素敵ですよ・・・花嫁の御母さん!!。
hiromi おめでとうございます!
素敵な大笑い花嫁が見られてうれしいわ!
ホントによいお式でした。
シアワセがあふれてこぼれそうです。
あらゆき おめでとうございます
お茶会の受付の時の笑顔に増して美しい笑顔が
良いお式だったことを伝えていますね。
娘を嫁がせ息子の時にも大泣きをした私は
思い出してもらい泣きしそうです
もちろんうれしくて泣いたんですけどね。
お写真見ていたら書き込まずにはいられませんでした。
幸せに乾杯
グリーンホース 何もかも上手くいった様ですねっ、改めておめでとうございます。
私らの結婚式では、感謝の手紙は100%読んでいましたが、そんなのアリなんですねっ!号泣するところがいいのにねっ!(笑い
ちょきたら 笑顔のお嬢さんの花嫁姿、
最高です(^O^)/
みんなの笑顔あふれる結婚式って
最高じゃないですか。
ベールが素敵♪
髪飾りが写真によってちょっと違う
・・・お色直しされたのかな

姉妹仲良しなのも、
女兄弟のいない私にはとってもうらやましいです^^
葉摘みさんのフォーマル姿、
着物よりいいかも♪
いつもよりやさしい感じよん(^_-)-☆
かれん おはようございます。
朝からウルウルしてしまいました。
洋装の葉摘みさんもとても素敵です。
いつまでもお幸せに!!
まな。 おはようございます♪
とっても素敵なお式だったんですね。写真から
伝わってきます★
お嬢様の笑顔も、お友達手作りのウエルカムボードも
そして、葉摘みさんのドレス姿(お着物かと
思っていたので意外でしたが、そこが素敵だと思いました)もとっても素敵!
自慢のお嬢さん、自慢のお母さん、自慢のお婿さん、
そして自慢のお友達…と幸せだらけですね^^
改めておめでとうございます!
一生に一度
boumama 改めておめでとうございます!と、言わせてね。
ご家族みんなが幸せそうで見てる方もとてもハッピーな気持ちになれました。
アラッ!洋装の葉摘みさんて珍しいですがてっきりお着物ばかりかと思ってましたが、こちらも素敵ですが細い身体いっぱいに喜びが溢れてるようです。
もうすぐ葉摘みおばあちゃんと、呼ばれるかも・・・。
ちょぴはぴ おめでとうございます!
娘さん、素敵なウエディングドレスですね~
とってもお似合いです^^
どの写真からもハッピーオーラが漂ってきてます~
見てるこちらもハッピー気分に♪
ありがとうございます^^
私事でございますが・・・
明日、長女の結婚式です。
風のない春の佳き日になるといいなぁ・・と、
母心です。
寿ぐ気持ちを
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
明日、長女の結婚式です。
風のない春の佳き日になるといいなぁ・・と、
母心です。
寿ぐ気持ちを

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
竹とんぼ それはそれはおめでとうございます!
今日は春の嵐で大変な一日でしたが、明日の関東の
天気予報はお日さまマークが勢揃い。
風もおさまり、お母様の願いが通じたようですね。
宝尽しのお茶碗も輝いて見えます。
来月の灰型教室でお世話になります。
こちらのHPはとても勉強になりますし話題が豊富で
毎日楽しみに拝見しております。
私は息子ばかりで花嫁の母の気持は味わえません。
嬉しいような淋しいようないろんな気持が混ざっていらっしゃるのでしょうね・・・
お嬢様の幾久しいお幸せをお祈りいたします。
葉摘み 竹とんぼさま
初コメさんですね。ありがとうございます。
その上お祝いメッセージまでいただいて・・
重ねて御礼申し上げます。
寂しいんだかうれしいんだか、初体験なので良くわからないんです。(笑
自分の晴れ女力に期待してます。
灰形に申し込まれた方・・・どなたかしらと想像中。
お会いできますことを楽しみにいたしております。
おめでとうございます
ちょきたら 明日は晴天に恵まれそうです。
葉摘みさんの祈りが通じそうですよ^^
お嬢さんの輝ける新しい人生を少し離れた所から
見守る葉摘みさんの姿が目に浮かびますね。
美しい花嫁姿のお嬢さんに私からも
「おめでとうございます」と言わせてください(*^_^*)
末長いお幸せをお祈りいたします。
すずめ 祝福申しあげます。
そうよね、微妙よね。
よその子になると思わずに、家族が増えると思って。
心を押し込めないで、寂しいと思えば泣けばいいし、やっぱり私の子誰より美しいわと思えば、微笑めばいい・・・お母さんしてきてください。
私?教会でお式の間中、大雨と雷。虎年と龍年の結婚式だから・・・?と納得していました。
かれん おめでとうございます~!
明日はきっとあたたかな春の佳き日になると思います。
嬉しいけれど寂しい気持ちわかります。
親としては健康で仲良く楽しい家庭を築いてほしいですね。
あら・・竹とんぼさま
こちらでお会いできましたね。
葉摘み ちょきたらさま
ありがとうございます。
彼女の知らないいろんな人、わたしもお会いしたことない方々、ここでお友達になった方、
たくさんの人に祝福されて・・・なんてシアワセなのなんでしょう!
これで幸せにならなかったら殴ってやるー!
葉摘み すずめさま
彼はよく遊びに来ているので、もうすっかり仲良しです。
実家よりうちに来ることのほうががぜん多いんじゃないかな~
正月はうちで一緒に年越ししたし。(笑
結婚前夜だと言うのに、まっこと普段の土曜日です。
よそはもっとドラマティックに過ごすんかなぁ。
まぁ我家の現実はそんなもんです。
明日はお赤飯で送り出すんだ。早起きしなくちゃ!
葉摘み かれんさま
もうあそこまで大きくなると、子供と言うより親友。
親友が遠くになるような思いです。
ありがとうございます。
こんなに祝辞をもらって幸せにならなくちゃ罰が当たるわ。
あら、先日おっしゃっていた方は竹とんぼさんなのね。
ますますお会いするのが楽しみだわ。
グリーンホース おめでとうございます!
良い一日になりそうですねっ。
おばあちゃんと呼ばれる日が、近くなりましたねっ!
葉摘み グリーンホースさままいどっ
なにぉーー!♯
まぁ・・道が開けたことは認めますがね。(渋々
ともかく、ありがとうございますっ。
明日は私もエンジョイしてきまぁーす♪
(娘になんか負けてらんないわ!)
車に乗り込もうとしたら、「あれ?」 風がまぁるい。
空気も柔らかく、陽射しにやんわり抱きかかえられた。
う~む・・・・・こりゃいかん。。。
いつもの県道をパスして、農道から行きましょうかね。
ここは店主の息抜き道。 そして内緒の花摘み道。
畑仕事にたくさん人が出ています。
もう咲いていた♪
春告げは黄色い
最近の茶席は、珍しい花を競っている気がします。
その時期に、その土地で、普通に咲いている花の力強さを
店主は使いたいです。
庭の牡丹も
ほら!
咲く気を見せ始めています。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
空気も柔らかく、陽射しにやんわり抱きかかえられた。
う~む・・・・・こりゃいかん。。。
いつもの県道をパスして、農道から行きましょうかね。
ここは店主の息抜き道。 そして内緒の花摘み道。
畑仕事にたくさん人が出ています。
もう咲いていた♪


春告げは黄色い

最近の茶席は、珍しい花を競っている気がします。
その時期に、その土地で、普通に咲いている花の力強さを
店主は使いたいです。
庭の牡丹も
ほら!

咲く気を見せ始めています。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ なんと春らしい・・・お目出度いこと続きの岡野家・・・春も倍に嬉しいですね。
葉摘み ひげさん
山から帰ってきたの?
わぁーうれしい!お帰りなさい!!
はい。いよいよ明後日が春です。
kon わあ~☆それはそれはおめでたい!!
おめでとうございます!!
葉摘み konさま
あら!konちゃん元気でしたか?
まぁ、夜も明けぬころにコメ入れてくれたのね。(@0@
ありがとうございます。
はい、もう明日。いよいよ!!
小紋 牡丹の葉は まだ赤チャン色 世間の荒波に当たって 緑豊かに
嫣然と 咲く花の立派な 引き立て役
どうぞ 四君子のように においたつ 美しいすがた
いつまでも
葉摘み 小紋さま
牡丹のつぼみを載せたわたしの気持ちを読み取って・・・
さすが小紋さんです!
ありがとうございます。
三月に入ったというのに、とても三月とは思えない日が続いています。
それでも「あぁ・・春が来た・・」と思う瞬間がある。
茶会のお誘いです。
ビシビシ入り始めてます。
うれしいやら (すばらしい茶会の予感に)
切ないやら (茶会ビンボーの予感に)
今日連絡があり、「大師会茶会」の茶券が入手できそうです。
どうも大師会には縁が無く、せっかく手に入れたのに今まで二回譲っています。
光悦会茶会は、遠い京都だというのにすでに四回行けたのに、
だのに近場の東京は、どういうわけか行けません。
縁が無いのかと諦めてたのですが、今回は行けそう♪
大師会は、明治から昭和初めまで数寄茶で活躍した益田鈍翁が、
弘法大師の軸を手に入れたことがきっかけに始まりました。
茶の湯が自由だった第一期は、利休のころの数寄茶の時代。
第二期は明治大正と活躍した財界人による数寄茶。
その代表格が益田鈍翁です。
家元制度による千家の茶とは、ちょっと姿が違います。
両茶会とも、明治時代の財閥が日本美術にはまったのがきっかけです。
その背景には、明治維新によって西洋文化・西洋美術崇拝のブームとなり
日本の歴史的文化財がないがしろにされ、
海外に流失するという現状を嘆く気骨ある日本人の魂があったと思います。
日本美術は、たどっていくと茶の湯にすべてつながります。
道具収集から入った財界人たちは、手に入れたら使いたくなる。
使える場は茶席。 そして茶の湯を始める。
茶の湯とは、もともと男達の趣味であり遊びです。
彼らが数寄者となり、収集した道具をみせるために茶会を開くようになるのは
当然の流れでしょう。
すばらしい道具を使い、生きた道具を見せるための茶会が
光悦会であり、大師会です。
鈍翁と同時期の数寄者が収集した茶道具が、
根津美術館・畠山記念館・五島美術館などとなって今に残されています。
鈍翁の収集品は四散したそうです。
今もどこかの茶会で、彼の道具たちは活躍しているのでしょうね。

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
それでも「あぁ・・春が来た・・」と思う瞬間がある。
茶会のお誘いです。
ビシビシ入り始めてます。

うれしいやら (すばらしい茶会の予感に)
切ないやら (茶会ビンボーの予感に)
今日連絡があり、「大師会茶会」の茶券が入手できそうです。
どうも大師会には縁が無く、せっかく手に入れたのに今まで二回譲っています。
光悦会茶会は、遠い京都だというのにすでに四回行けたのに、
だのに近場の東京は、どういうわけか行けません。
縁が無いのかと諦めてたのですが、今回は行けそう♪
大師会は、明治から昭和初めまで数寄茶で活躍した益田鈍翁が、
弘法大師の軸を手に入れたことがきっかけに始まりました。
茶の湯が自由だった第一期は、利休のころの数寄茶の時代。
第二期は明治大正と活躍した財界人による数寄茶。
その代表格が益田鈍翁です。
家元制度による千家の茶とは、ちょっと姿が違います。
両茶会とも、明治時代の財閥が日本美術にはまったのがきっかけです。
その背景には、明治維新によって西洋文化・西洋美術崇拝のブームとなり
日本の歴史的文化財がないがしろにされ、
海外に流失するという現状を嘆く気骨ある日本人の魂があったと思います。
日本美術は、たどっていくと茶の湯にすべてつながります。
道具収集から入った財界人たちは、手に入れたら使いたくなる。
使える場は茶席。 そして茶の湯を始める。
茶の湯とは、もともと男達の趣味であり遊びです。
彼らが数寄者となり、収集した道具をみせるために茶会を開くようになるのは
当然の流れでしょう。
すばらしい道具を使い、生きた道具を見せるための茶会が
光悦会であり、大師会です。
鈍翁と同時期の数寄者が収集した茶道具が、
根津美術館・畠山記念館・五島美術館などとなって今に残されています。
鈍翁の収集品は四散したそうです。
今もどこかの茶会で、彼の道具たちは活躍しているのでしょうね。

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
わたしもうれしかったです♪
いろいろお手数をおかけしました。感謝です。
ラジャー!
すずめ 春はお茶会貧乏?「大師会茶会」のレポートも楽しみにしています。
使いごこちよくて、それでいて美しいのは何時の時代もです。
台所用品なら良く分るわ~ このボウルのあわ立ての時間が早いこととか・・なら
葉摘み すずめさま
はい!
高い茶券代以上に貪欲に見て触って報告しますね。
使いごこちって大事よねぇ~
それだけで気持ちがウキウキ!やる気満々になります。
-
葉摘み 鍵コメさま
わたしもうれしかったです♪
いろいろお手数をおかけしました。感謝です。
ラジャー!
すずめ 春はお茶会貧乏?「大師会茶会」のレポートも楽しみにしています。
使いごこちよくて、それでいて美しいのは何時の時代もです。
台所用品なら良く分るわ~ このボウルのあわ立ての時間が早いこととか・・なら
葉摘み すずめさま
はい!
高い茶券代以上に貪欲に見て触って報告しますね。
使いごこちって大事よねぇ~
それだけで気持ちがウキウキ!やる気満々になります。
一月はお嬢1、二月は店主、三月はお嬢2と
我が家は毎月誕生パーティー。
クリスマスを混ぜると、四ヶ月間ホールケーキが食べられます。
昨日はお嬢2が、めでたくも誕生日を迎えました。

「いつまでも可愛い黄色じゃね。大人っぽいイメージで・・」と
お嬢1がオーダー
彼女が一人で店番のところへ、8×8さんに届けてもらうよう手配。 (なかなかやるな!)
大ファンのお兄さんが小さな声で
♪ハッピバースディ ツゥーユー♪ と歌いながら現れたそうで
かなり喜んでました。 (お兄さん、ナイスです!)
たくさんの人があなたを思い、
シアワセにしてもらっていることを、感謝しなくちゃね。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
我が家は毎月誕生パーティー。
クリスマスを混ぜると、四ヶ月間ホールケーキが食べられます。
昨日はお嬢2が、めでたくも誕生日を迎えました。

「いつまでも可愛い黄色じゃね。大人っぽいイメージで・・」と
お嬢1がオーダー

彼女が一人で店番のところへ、8×8さんに届けてもらうよう手配。 (なかなかやるな!)
大ファンのお兄さんが小さな声で
♪ハッピバースディ ツゥーユー♪ と歌いながら現れたそうで
かなり喜んでました。 (お兄さん、ナイスです!)
たくさんの人があなたを思い、
シアワセにしてもらっていることを、感謝しなくちゃね。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
かれん お嬢さま、お誕生日おめでとうございます。
我が家は7,8,9,10月と誕生日が続きます。
そしてもうすぐ7月に新メンバーが・・・
念願の娘が出来ます。
花がロマンティック!
kazumi お誕生日おめでとうございます。
そうそううちの娘1号と同じ啓蟄生まれでしたね。うちは帰ってこなかったです。
家賃6万で貧乏ですから靴を2足プレゼントします。葉摘みちゃんのところはお祝いきちんとするんですね。娘の彼氏は親の誕生日も歳も知らないですっって。いろんな家庭がありますね。
ちょきたら お嬢さん、お誕生日おめでとうございます!
お花屋さんの歌、いいなあ~♪♪
ケーキもかわいいし、お花もほんとにセンスがいい!
みんなから愛されてるって実感できる日がお誕生日
なんでしょうね^^
葉摘み かれんさま
おぉー!
かれんさんのところも4ヶ月連続の誕生パーティーですね。
そっかー。もう少しですね。
7月は2回ケーキのラッキー月になりますね。
なんか私も楽しみになりました。
待望のおじょうさんですか。娘はいいですよーー(笑
娘は自分のお楽しみ用って感じがします。
7月の報告を楽しみにしています!!
葉摘み kazumiさま
ありがとうございます。
そうですよね。同じ誕生日!
kazumiちゃんの娘1号サンもお誕生日おめでとうございます!
きっとプレゼント喜んだでしょうね。
うちの子は家に一緒にいるし(彼氏もいないし・小声)
その上全員イベント大好きだし・・(笑
一緒に暮らしているうちだと思って大切にしてます。
ちょきたらさま
ありがとうございます。
花屋のお兄さんもなかなかやるなぁー!と思いました。
そんなことされたらたまりません!! いいなぁ~
愛されてると実感し、愛しているとしみじみ思う・・そんな日ですね。
おめでとうございます♪
まな。 お嬢様お誕生日おめでとうございます★
いちごさんにもお顔が!なんて技ありのケーキでしょう。
それにとても美味しそうです。
お花も素敵ですね~。
こういうの幸せっていうんだな。
仲良くてこちらまで顔がほころびます。
葉摘み まな。さま
お元気ですか?
お嬢さんも大きくなったでしょうね。会いたいわ~♪
いくつになってもお花のプレゼントはうれしいですね。
寒いので花もちが良く、わたしの花と彼女の花が並んで飾ってあって
なんだかゼイタク!ほのぼのシアワセ気分!
やっと三月らしい春めいた日となりましたね。
あまりのすてきな晴れ間に、コート無しで出かけたら
どこからか沈丁花の香りが・・・ 街の真っ只中なのに・・?
気持ちが浮き立って、気分はスキップです。
ずーーと心で考えていた課題。
「どうしたら日本茶が手軽になるか・・」
お葬式にお茶が使われることが多くなったことと、
飲み物の多様化が相まって、
美味しいお茶、とがんばっていても、お求めになる方が減っています。
おみえになる方も年配の方ばかり。
店ではお茶をたくさん飲む店主も
告白します!家ではあまり飲みません。
どうしてだろう?と胸に手を当て、よーーーく考えてみました。
「茶殻の始末がめんどくさい。」 お恥ずかしい限りです。
紅茶のティパックは飲みます。
お茶のティパックは美味しくないので飲みません。
はっ!!
美味しいティパックを自分で作ればいい!
茶業見本市で、少量でも作れる手詰めパックを見つけたのもきっかけです。
(以前は大量生産用の高価な機械しかなかった)
やはり急須で入れたほうがお茶は美味しい。
茶殻の始末の面倒をなくせば、
疲れて帰ってもお茶を飲む気になる! (店主が)
煎茶をただパックに詰めただけでは味がイマイチでした。
詰める量もなかなか難しい。
試行錯誤の結果、
店主納得のお茶パックが出来ました!

近日、ネットでも販売しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ずぼらと手抜きは策を生みます。 (店主の)
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
あまりのすてきな晴れ間に、コート無しで出かけたら
どこからか沈丁花の香りが・・・ 街の真っ只中なのに・・?
気持ちが浮き立って、気分はスキップです。
ずーーと心で考えていた課題。
「どうしたら日本茶が手軽になるか・・」
お葬式にお茶が使われることが多くなったことと、
飲み物の多様化が相まって、
美味しいお茶、とがんばっていても、お求めになる方が減っています。
おみえになる方も年配の方ばかり。
店ではお茶をたくさん飲む店主も
告白します!家ではあまり飲みません。
どうしてだろう?と胸に手を当て、よーーーく考えてみました。
「茶殻の始末がめんどくさい。」 お恥ずかしい限りです。
紅茶のティパックは飲みます。
お茶のティパックは美味しくないので飲みません。
はっ!!
美味しいティパックを自分で作ればいい!
茶業見本市で、少量でも作れる手詰めパックを見つけたのもきっかけです。
(以前は大量生産用の高価な機械しかなかった)
やはり急須で入れたほうがお茶は美味しい。
茶殻の始末の面倒をなくせば、
疲れて帰ってもお茶を飲む気になる! (店主が)
煎茶をただパックに詰めただけでは味がイマイチでした。
詰める量もなかなか難しい。
試行錯誤の結果、

店主納得のお茶パックが出来ました!

近日、ネットでも販売しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ずぼらと手抜きは策を生みます。 (店主の)
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
わんこ 宅では毎日緑茶をいただきます。茶殻の再利用法として、排水の網の上に夜あけておきます。コバエなどがわかなくなります。だまされたと思ってお試しを。ただし、茶渋の掃除はこまめに
葉摘み わんこさま
わんこさんのような方がいるとわかると大変うれしいです。
再利用は試してみますね。
お茶をじっくり楽しみたいというお若い方もお見えです。
頼もしいです。
癒しとしてお茶をじっくり入れる行為を楽しみたいようですね。
入院先で美味しいお茶を飲みたいと、手軽に入れられるお茶を探しに見える方もいます。
そういう方とお話していると、何か方法がないかと常に思っていました。
いろいろ取り寄せてみたのですが、納得いくものを仕入れに求めることはあきらめました。
そんな背景もあるんです。
茶殻のしまつ
きらり 茶殻のしまつ、私もどうにかならないかと、考えていました。コーヒー用の紙をきゅうすの中に入れてみたりも、してみましたがうまくいきませんでした。紅茶を三角の透けた袋にいれたものがあり、Tバックよりは良いと思っていて(茶葉が踊るスペースあり)こんな緑茶があれば買いたいと思っていたのですが、どんなものをお作りになったのか楽しみにしています。
グリーンホース すっかり春めいてきましたね。
まさに、茶殻がポイントですね。事務員さんのいない事務所や一人の現場では、茶殻のでない粉末タイプをついつい買ってしまってます。
自信作、Hitするといいですねっ!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み きらりさま
どんなタイプにしたか後付で写真を載せました。
きらりさんの言ってたテトラ型のフィルターです。
紙よりこちらのほうが私も美味しいと思いました。
お茶は紅茶やコーヒーと違って、砂糖やミルクでごまかしてどうにか・・と言うことができないので、
そのまま入れたような味に仕立てるのが難しかったですね。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
グリーンホースさんも茶殻苦手派ですか。(笑
なかなかあれが面倒ですよね。
インスタントコーヒーのように溶くだけの緑茶も出ていますね。
うちもお客様の要望で置いてはいるのですが・・・
回転寿司で使うので粉末も身近になりましたね。
まな。 おぉぉ~

確かに葉摘み様の仰る通り。私も日本茶好きなのですが、
茶がらが面倒でついついコーヒー・紅茶に手が伸びます。
発売待ってます★
葉摘み まな。さま
おぉ~!ここにも同士がぁ・・
製品は出来たのですが、パッケージや数量&値段に悩み
もう少し時間をください。
美味しいお茶をなるべく安く、と思ってるので
少ない脳みそをひねってます。(笑
三月花見月になったというに、冷たい風に震えます。
明日の雛の節句には雪!という予報も。
気温の落差の激しさに翻弄される毎日です。
それでもカレンダーをめくったら、枝垂桜の京景色。
写真からの春告げに、しばし暖まりましょうか。

昨日はひさしぶりの長野先生を講師に迎えた勉強会。
身近な、でも理解不足であったところの講話があって、とても有意義でした。
「きれい」と「けばい」の差。
「しぶい・わびている」と「きたない」の差。
品格と品性の問題と見極める眼力。
日本独特の「ひえかれる」美学。
問いかけられることにより、自分の中で洗いなおします。
「アジアの芸道は型を持つ」という話も興味深い。
型から形になって姿になる。
さらにフィードバックして型に戻ったとき、意味が深くなっている。
茶の点前は、「型から入り」、「形に行かないと」、「姿にならない」
型としての茶は間違ってはいないが、雰囲気が無い。
目的に向かってアクションを起こしたとき、形に近づく。
美学となっていくと規範を持ってくる。
姿の世界に入ろうとしていく。
茶は分相応でやってはいけない。
分相応よりひとつだけ上を目指そうとする。
それを「一分(いちぶん)」という。
(「武士の一分」を例に) わかりやすい!
型でやっていると流儀のお茶の範囲。
形となるものを表現しようとする茶。
茶の何たるかに思い至り、精神性を踏まえた作為の茶。

聞くだけでなく、自分の今までの茶を見返り、心に問いかけ
とても深みのある勉強会でした。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
明日の雛の節句には雪!という予報も。
気温の落差の激しさに翻弄される毎日です。
それでもカレンダーをめくったら、枝垂桜の京景色。
写真からの春告げに、しばし暖まりましょうか。

昨日はひさしぶりの長野先生を講師に迎えた勉強会。
身近な、でも理解不足であったところの講話があって、とても有意義でした。
「きれい」と「けばい」の差。
「しぶい・わびている」と「きたない」の差。
品格と品性の問題と見極める眼力。
日本独特の「ひえかれる」美学。
問いかけられることにより、自分の中で洗いなおします。
「アジアの芸道は型を持つ」という話も興味深い。
型から形になって姿になる。
さらにフィードバックして型に戻ったとき、意味が深くなっている。
茶の点前は、「型から入り」、「形に行かないと」、「姿にならない」
型としての茶は間違ってはいないが、雰囲気が無い。
目的に向かってアクションを起こしたとき、形に近づく。
美学となっていくと規範を持ってくる。
姿の世界に入ろうとしていく。
茶は分相応でやってはいけない。
分相応よりひとつだけ上を目指そうとする。
それを「一分(いちぶん)」という。
(「武士の一分」を例に) わかりやすい!
型でやっていると流儀のお茶の範囲。
形となるものを表現しようとする茶。
茶の何たるかに思い至り、精神性を踏まえた作為の茶。


聞くだけでなく、自分の今までの茶を見返り、心に問いかけ
とても深みのある勉強会でした。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
おはヨーございます
でん助 はっとさせてくださるお話の御裾分けに、心から感謝申し上げます。ボァーっと心にあるおもいに、「!」
ようこ 初めてコメントいたします。いつも興味深いお話、ありがとうございます。
茶道はまだまだ初心者です。茶道を始めたことが、なぜ日本文化は型から入るのだろう・・・?と考えるきっかけとなりました。「目的をもって・・・」の部分、はっとさせられました。型が目的化してはいけないんですね。いま、何をしようとしているのか、その心を忘れずに。考えさせられました。ありがとうございます。
ちょきたら 「茶は分相応でやってはいけない」に、はっ!
としました。「分相応でいい」と思っていたところが
あったからです。でもそれでは成長しないということ
なのでしょうか。
hiromi 今は亡き長沢節先生の言葉を思い出しました。
セツ先生は「品」をすごく大切にしていらっしゃいました。
「うまく見せよう」として作為的なのは下品
こころから感動して美しいと思って表現した絵は上品
先生ご自身、型破りな人生を過ごされましたが、たたずまいはいつも気品があったなあ。。
いろんなコトに通じるお話ですね~
お返事遅くなりました。m(_ _)m
葉摘み でん助さま
お茶をある程度なさっている方だったら、誰しもなんとなく心にあることかと思いました。
ねぇ~。。。
言われて改めて確かめられることの多さよ!
ようこさま
初コメ、ありがとうございます。
型はとても大切だと思います。
それから進める人は少ないかも。
型の中なら安住ですものね。
小さな中の安住より、大きな中の迷走のほうがわたしは好きです。
お互い自分の中のお茶を探していきましょうね。
葉摘み ちょきたらさま
いつもありがとう。
わたしは分相応で良いと思います。
でも自分の分相応ってどれくらいだと思いますか?
分相応という言葉に甘えて、井の中の蛙の大将になってもしょうがない。
視線を少し上に持っている、ということが大事だと思います。
昨日の分相応と今日とでは違うようでありたい。
それが「一分」じゃないでしょうか。
hiromi
キチンと読んでキチンとしたコメ。うれしいです。
節先生の言葉、知りませんでした。
何かをなしえた方の言葉は心にズシンときますね。
でん助 はっとさせてくださるお話の御裾分けに、心から感謝申し上げます。ボァーっと心にあるおもいに、「!」

ようこ 初めてコメントいたします。いつも興味深いお話、ありがとうございます。
茶道はまだまだ初心者です。茶道を始めたことが、なぜ日本文化は型から入るのだろう・・・?と考えるきっかけとなりました。「目的をもって・・・」の部分、はっとさせられました。型が目的化してはいけないんですね。いま、何をしようとしているのか、その心を忘れずに。考えさせられました。ありがとうございます。
ちょきたら 「茶は分相応でやってはいけない」に、はっ!
としました。「分相応でいい」と思っていたところが
あったからです。でもそれでは成長しないということ
なのでしょうか。
hiromi 今は亡き長沢節先生の言葉を思い出しました。
セツ先生は「品」をすごく大切にしていらっしゃいました。
「うまく見せよう」として作為的なのは下品
こころから感動して美しいと思って表現した絵は上品
先生ご自身、型破りな人生を過ごされましたが、たたずまいはいつも気品があったなあ。。
いろんなコトに通じるお話ですね~
お返事遅くなりました。m(_ _)m
葉摘み でん助さま
お茶をある程度なさっている方だったら、誰しもなんとなく心にあることかと思いました。
ねぇ~。。。
言われて改めて確かめられることの多さよ!
ようこさま
初コメ、ありがとうございます。
型はとても大切だと思います。
それから進める人は少ないかも。
型の中なら安住ですものね。
小さな中の安住より、大きな中の迷走のほうがわたしは好きです。
お互い自分の中のお茶を探していきましょうね。
葉摘み ちょきたらさま
いつもありがとう。
わたしは分相応で良いと思います。
でも自分の分相応ってどれくらいだと思いますか?
分相応という言葉に甘えて、井の中の蛙の大将になってもしょうがない。
視線を少し上に持っている、ということが大事だと思います。
昨日の分相応と今日とでは違うようでありたい。
それが「一分」じゃないでしょうか。
hiromi
キチンと読んでキチンとしたコメ。うれしいです。
節先生の言葉、知りませんでした。
何かをなしえた方の言葉は心にズシンときますね。
| ホーム |