あっという間に二月も最終日。
いよいよ旧暦でも春を迎えました。
炉中の炭火も抑えられ、五徳も外されます。
釣り釜や透き木釜のシーズンですね。
野辺の景色の旅箪笥など、軽やかな道具組が楽しい季節です。
もうすぐ雛の節句
ブログ友から、茶道お悩み相談。
「先生に手が早いと注意されるけれど、自分では丁寧にしてるつもりなのよ・・」
点前の早い方、ユックリな方。
習い始めて数年立つと、個性が出てきます。
それはそんなに悪いことじゃないけれど、大事なのは抑揚だと思います。
今は「Tya-no-yu」で通じるけれど、以前は「Tea-ceremony」と言いました。
茶を点てるという行為は儀式。
儀礼的なパフォーマンスの舞台でもあるのです。
そこに起承転結があるから客をひきつけ、最後まで楽しめる。
抑揚をつけるため、次の動きに移行するとき、「一」と心で言う事を勧めました。
あるかないかの間合いが生まれます。
一呼吸おくと場面転換となって、次の動きが新鮮に映り魅了します。
いかに観客を飽きさせないか・・・ですね。
ダラダラと長いだけのお話を聞いていると眠くなるでしょ。
点前というストーリーの、「、」の部分に一と間合いをおき
「。」のときは一拍おきます。
こんな感じ。
釜から柄杓を取って持ち替え(一)、お湯を一杓汲みます(一拍)。
茶碗に半杓入れ(一)、残りを戻し柄杓を釜に引きます(一拍)。
柄杓を構えるところは、点前の決めシーン。
歌舞伎の見得をきった姿と思い、ビシッと決めます。
すっと流れる所作と、ビシッと決める所作。
それが抑揚となって、お点前となっていくと思います。

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
いよいよ旧暦でも春を迎えました。
炉中の炭火も抑えられ、五徳も外されます。
釣り釜や透き木釜のシーズンですね。
野辺の景色の旅箪笥など、軽やかな道具組が楽しい季節です。
もうすぐ雛の節句

ブログ友から、茶道お悩み相談。
「先生に手が早いと注意されるけれど、自分では丁寧にしてるつもりなのよ・・」
点前の早い方、ユックリな方。
習い始めて数年立つと、個性が出てきます。
それはそんなに悪いことじゃないけれど、大事なのは抑揚だと思います。
今は「Tya-no-yu」で通じるけれど、以前は「Tea-ceremony」と言いました。
茶を点てるという行為は儀式。
儀礼的なパフォーマンスの舞台でもあるのです。
そこに起承転結があるから客をひきつけ、最後まで楽しめる。
抑揚をつけるため、次の動きに移行するとき、「一」と心で言う事を勧めました。
あるかないかの間合いが生まれます。
一呼吸おくと場面転換となって、次の動きが新鮮に映り魅了します。
いかに観客を飽きさせないか・・・ですね。
ダラダラと長いだけのお話を聞いていると眠くなるでしょ。
点前というストーリーの、「、」の部分に一と間合いをおき
「。」のときは一拍おきます。
こんな感じ。
釜から柄杓を取って持ち替え(一)、お湯を一杓汲みます(一拍)。
茶碗に半杓入れ(一)、残りを戻し柄杓を釜に引きます(一拍)。
柄杓を構えるところは、点前の決めシーン。
歌舞伎の見得をきった姿と思い、ビシッと決めます。
すっと流れる所作と、ビシッと決める所作。
それが抑揚となって、お点前となっていくと思います。

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
呼吸
小紋 あるかなしかの 間 呼吸 だいじなことを ありがとうございます。 話をするときにも 必要ですね。
いいこと 聞かせていただきました。
一拍
あらゆき ほんとうに 間の取り方が難しくて
私はいつも早いと先生にご注意を受けます。
せっかちな性格のようで 我ながら情けなくなります。
次週市民茶会があって点てる順番が回ってくることになっています。
丁度良い機会にこのお話を聞けたのはうれしい限りです。
がんばってみます。
ちょきたら 葉摘みさん、ありがとうございまーす(^^♪
「一」だけでなく、「一拍」も入れてみます。
「一拍」は「一」より、わずかに間が長いと
考えればいいのですか?
すずめ 抑揚・・なかなか難しいですね
私も日常に抑揚をつけて自分なりに頑張りましょう
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 小紋さま
勿体無いことです。
偉そうなことを言ってますが、まだまだろくに点前もできません。
でも、出来ると自分で思ったら、もうそれで終わりだとも思っています。
未完成人は終わりがなくていいですね。(笑
あらゆきさま
お点前のヒントになればうれしいです。
一と心で唱えることで雑念に囚われなくなるので
そういう意味でもいいですよ。
お点前がんばってください。報告を待ってます。
葉摘み ちょきたらさま
う~ん・・・
わずかに長いとも違うんです。
、と。の感覚が近い。
、は区切りで。は場面転換かな。
・・・言葉にするのは難しい・・・文章力がなくてごめんなさいね。
すずめさま
まじめな方だから、純粋な方だから気になってます。
これはこれ、と場面転換をしないとまいっちゃうぞ。
葉摘み 鍵コメさま
わたしもビックリ!!
お茶の世界は意外と狭いのかも・・・
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
ひぇ~!びっくりーーー!!!!
申し訳ないこってす。
小紋 あるかなしかの 間 呼吸 だいじなことを ありがとうございます。 話をするときにも 必要ですね。
いいこと 聞かせていただきました。
一拍
あらゆき ほんとうに 間の取り方が難しくて
私はいつも早いと先生にご注意を受けます。
せっかちな性格のようで 我ながら情けなくなります。
次週市民茶会があって点てる順番が回ってくることになっています。
丁度良い機会にこのお話を聞けたのはうれしい限りです。
がんばってみます。
ちょきたら 葉摘みさん、ありがとうございまーす(^^♪
「一」だけでなく、「一拍」も入れてみます。
「一拍」は「一」より、わずかに間が長いと
考えればいいのですか?
すずめ 抑揚・・なかなか難しいですね
私も日常に抑揚をつけて自分なりに頑張りましょう
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 小紋さま
勿体無いことです。
偉そうなことを言ってますが、まだまだろくに点前もできません。
でも、出来ると自分で思ったら、もうそれで終わりだとも思っています。
未完成人は終わりがなくていいですね。(笑
あらゆきさま
お点前のヒントになればうれしいです。
一と心で唱えることで雑念に囚われなくなるので
そういう意味でもいいですよ。
お点前がんばってください。報告を待ってます。
葉摘み ちょきたらさま
う~ん・・・
わずかに長いとも違うんです。
、と。の感覚が近い。
、は区切りで。は場面転換かな。
・・・言葉にするのは難しい・・・文章力がなくてごめんなさいね。
すずめさま
まじめな方だから、純粋な方だから気になってます。
これはこれ、と場面転換をしないとまいっちゃうぞ。
葉摘み 鍵コメさま
わたしもビックリ!!
お茶の世界は意外と狭いのかも・・・
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
ひぇ~!びっくりーーー!!!!
申し訳ないこってす。
朝は確か雨だったのに、みるみるうちに雪混じり。
昼ごろにはボタン雪に変わりました。
やはり春の雪。
積ることなく溶けていきます。
お歳を召したお客さまが多いので、声をかけます。
「足元に気をつけて帰ってね。」
「ころんじゃダメよ。痛いからね。」
可愛い素直な方ばかり。
「はい、はい。気をつけますよ。」
こういう交流が楽しくて、仕事をやってるようなもんです。(笑
昨日は一日暇をもらい、大田原市黒羽に行ってきました。
友人ご夫婦が「紺屋」という藍染めのお店をしています。
気に入って、
柿渋染めのバックを買ってきました。
あんまり褒めるもんだから、
市松柄のテーブルセンターをプレゼントしてくださって、
まるでドロボウに行ったような店主です・・・・(申し訳ないことで・・


応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
昼ごろにはボタン雪に変わりました。
やはり春の雪。

積ることなく溶けていきます。
お歳を召したお客さまが多いので、声をかけます。
「足元に気をつけて帰ってね。」
「ころんじゃダメよ。痛いからね。」
可愛い素直な方ばかり。
「はい、はい。気をつけますよ。」
こういう交流が楽しくて、仕事をやってるようなもんです。(笑
昨日は一日暇をもらい、大田原市黒羽に行ってきました。
友人ご夫婦が「紺屋」という藍染めのお店をしています。

柿渋染めのバックを買ってきました。
あんまり褒めるもんだから、

市松柄のテーブルセンターをプレゼントしてくださって、
まるでドロボウに行ったような店主です・・・・(申し訳ないことで・・


応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ おぉ・・・降っていますね・・・。
雪と名もつかぬうちに消えてしまいそうな・・・。
TVの上で可愛いお雛様が、朝の挨拶をしてくれました。笑)
同タイトル
boumama 【春の雪】とは三島 由紀夫の同タイトルの本がありますが、昨日はまさにこのように冬に逆戻りしたような天気でしたね。
柿渋染めは色んな意味でとてもいいものですよね。
アラッ!水仙が生けられてるのは鉄製のアイロン(名前どおり)ではないでしょうか?実は私も面白くて同じ使い方をしていた時期があるの プッ^m^
葉摘み ひげさん
>雪と名もつかぬうちに消えてしまいそうな・・・
おぉーーっ。
なんと美しい言葉!
そういう表現が出来るようになりたいです。
自然と親友の方の感性は真似できないなぁ・・・
葉摘み boumamaさま
とてもステキなご夫婦なんです。
代々続く伝統ある技法に今の感覚を織り込んで
作品を作り続けています。
24歳の息子さんも後を継ごうと勉強中。
子は親の仕事を尊敬していて、親は子に尊敬される仕事をさりげなく続けていて。
昔の炭アイロン(?)をこういう風に使う奥さんの感覚も大好きです。
冬に戻ったような冷たい雨です。
それでも草花の茶花たちが、「風炉になったらがんばるぞー!」と
小さな芽をのぞかせだし、「そうだね・・」やさしい気持ちにさせてくれます。
店主が茶の湯を習い始めたのは高校生の頃で、
素直で純粋(?)だったものですから、
表千家の点前を茶の湯のすべてと思い、習っておりました。
点前にもなれ余裕ができると、周りを見渡す余裕も出来る。
「どうも他流には、表と違う所作がある・・・??」
帛紗を右につけているお流儀をはじめてみたときは
「なんだかやりにくそう・・・」と思ったことを鮮明に覚えています。
先生に伺うと、「武家茶は刀を左に差すからよ。」と教わり
「なんだかなぁ・・」と気にかかりながら、この年までそう信じておりました。
最近読んだ本に
「利休は右に帛紗を付けていた。宗旦は左利きだったので左につけた。」
という一文を読み、はたと膝を打ちました。
すっきり~♪
お手元に茶道系譜が載っている本のお持ちでしたら見てみてください。
大体が村田珠光から始まる系譜図です。
千利休の下につながるのは、子供の少庵と道安、
そして利休七哲と呼ばれる武士の高弟たち。
(織田有楽斎や古田織部など。織部の下には小堀遠州)
少庵の下に宗旦。
次代から三千家が生まれ、流れを汲む人たちの流派がたくさんあります。
キィポイントは「宗旦」にあったのです。
そして宗旦は左利き。
う~ん。。。 やりにくかったのは千家のほうだったのね。
だから茶の湯っておもしろい♪
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
それでも草花の茶花たちが、「風炉になったらがんばるぞー!」と
小さな芽をのぞかせだし、「そうだね・・」やさしい気持ちにさせてくれます。
店主が茶の湯を習い始めたのは高校生の頃で、
素直で純粋(?)だったものですから、
表千家の点前を茶の湯のすべてと思い、習っておりました。
点前にもなれ余裕ができると、周りを見渡す余裕も出来る。
「どうも他流には、表と違う所作がある・・・??」
帛紗を右につけているお流儀をはじめてみたときは
「なんだかやりにくそう・・・」と思ったことを鮮明に覚えています。
先生に伺うと、「武家茶は刀を左に差すからよ。」と教わり
「なんだかなぁ・・」と気にかかりながら、この年までそう信じておりました。
最近読んだ本に
「利休は右に帛紗を付けていた。宗旦は左利きだったので左につけた。」
という一文を読み、はたと膝を打ちました。
すっきり~♪
お手元に茶道系譜が載っている本のお持ちでしたら見てみてください。
大体が村田珠光から始まる系譜図です。
千利休の下につながるのは、子供の少庵と道安、
そして利休七哲と呼ばれる武士の高弟たち。
(織田有楽斎や古田織部など。織部の下には小堀遠州)
少庵の下に宗旦。
次代から三千家が生まれ、流れを汲む人たちの流派がたくさんあります。
キィポイントは「宗旦」にあったのです。
そして宗旦は左利き。
う~ん。。。 やりにくかったのは千家のほうだったのね。
だから茶の湯っておもしろい♪

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
冷たい雨の日となりました。
でもその雨にも、かすかな春が感じられます。
春の慈雨に家の前の桜も、つぼみが目立つようになりました。
いいこいいこ。
どんどん吸って大きくなって、きれいな桜を咲かせるんだよ。
本日、灰形講習会を締め切らせていただきました。
早々と満員御礼。 ありがたいことです。
店主の声がけに答えてくださったブログ友が十五名も!
そして山本先生のネットでの声がけからも四名。
県外からの参加も大勢います。
つくづくネットの力を感じると共に、
店主と気持ちを分かち合ってくださる方々が大勢いることに、
深く深く感謝申し上げております。
集まってくださる方がいるから、
遠い金沢から立派な先生をお招きすることが出来ます。
店主も灰形の勉強をすることが出来ます。
シアワセなことです。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
でもその雨にも、かすかな春が感じられます。
春の慈雨に家の前の桜も、つぼみが目立つようになりました。
いいこいいこ。

どんどん吸って大きくなって、きれいな桜を咲かせるんだよ。
本日、灰形講習会を締め切らせていただきました。
早々と満員御礼。 ありがたいことです。
店主の声がけに答えてくださったブログ友が十五名も!
そして山本先生のネットでの声がけからも四名。
県外からの参加も大勢います。
つくづくネットの力を感じると共に、
店主と気持ちを分かち合ってくださる方々が大勢いることに、
深く深く感謝申し上げております。
集まってくださる方がいるから、
遠い金沢から立派な先生をお招きすることが出来ます。
店主も灰形の勉強をすることが出来ます。
シアワセなことです。

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
先日の茶会にいらした方から
「濃茶席をするときの、着物の参考になったわ。」と言われました。
そういえば、大寄せでの濃茶席はあまり無く、いざというとき迷われますね。
当日の着物を、どういうコンセプトで選んだかをお話します。
今回の茶会は、米寿のお祝い席でお客さまのお招きです。
お祝いですと華やかな着物のほうが良いと思われますが、
濃茶の場合は無地の方が合うでしょう。
基本としては、
「濃茶は無地」 「薄茶は訪問着か付下げか無地」と
覚えておくと良いでしょう。
あと、濃茶は「陰」、薄茶は「陽」に点前です。
そこに考え合わせるのが、小間は「陰」、広間は「陽」
今回は「陰の陽」の席ですね。
濃茶に合わせ色無地を着て、
陽の広間に合わせ袋帯を華やかにし
(動い後でグチャグチャで・・恥)
お祝いに合わせた帯揚げと帯〆としました。
娘は色無地の着物に花菱柄の袋帯。
淡いピンクの帯揚げに、
表は白で裏が赤、房が紅白の帯〆です。
格が高い中にも若々しさを・・と考えました。
お薄でしたら季節感のある装いにしますが、
濃茶なので格調を重視しています。
お客で行く場合は、お祝いの気持ちを表し華やかにしますが
迎える側なので少し抑え、
道具に合わせた落ち着いた感じのほうがいいと考えました。
濃茶の場合の参考になればうれしいです。
応援ありがとうございます。 いまも1位をキープ中。ありがたいことです!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
「濃茶席をするときの、着物の参考になったわ。」と言われました。
そういえば、大寄せでの濃茶席はあまり無く、いざというとき迷われますね。
当日の着物を、どういうコンセプトで選んだかをお話します。
今回の茶会は、米寿のお祝い席でお客さまのお招きです。
お祝いですと華やかな着物のほうが良いと思われますが、
濃茶の場合は無地の方が合うでしょう。
基本としては、
「濃茶は無地」 「薄茶は訪問着か付下げか無地」と
覚えておくと良いでしょう。
あと、濃茶は「陰」、薄茶は「陽」に点前です。
そこに考え合わせるのが、小間は「陰」、広間は「陽」
今回は「陰の陽」の席ですね。
濃茶に合わせ色無地を着て、

陽の広間に合わせ袋帯を華やかにし

お祝いに合わせた帯揚げと帯〆としました。
娘は色無地の着物に花菱柄の袋帯。
淡いピンクの帯揚げに、

表は白で裏が赤、房が紅白の帯〆です。
格が高い中にも若々しさを・・と考えました。
お薄でしたら季節感のある装いにしますが、
濃茶なので格調を重視しています。
お客で行く場合は、お祝いの気持ちを表し華やかにしますが
迎える側なので少し抑え、
道具に合わせた落ち着いた感じのほうがいいと考えました。
濃茶の場合の参考になればうれしいです。
応援ありがとうございます。 いまも1位をキープ中。ありがたいことです!
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひろりの 葉摘みさま
ステキな色の着物に
とても華やかな品のある帯
色無地を誂えたいと思っているので
参考にさせていただきます(^-^)v
帯締めや帯揚げ選びも楽しいですよね。
ぽぉ~
でん助 葉摘み様 常の事ながら素敵なお姿!お召し物に対する考えかた、とても参考になります。
広間を陽、小間を陰・・はぁ~と感心。眼からポロ。
実は秋に市民茶会 立礼席の担当になっております。
御歳 満97歳の先生がお席を持つと言うことで張り切っておられるのですが、公民館の会議室を遣ってということで さて何を着たらよいものか。立礼席のお薄 大きなお部屋 陽ですね。お迎えする側なので少し控えめに・・・と思う気持ちと満97歳の先生がお席を持たれる!!!もうこれだけで

さて、訪問着に近い雰囲気の 付け下げ小紋というのもございますが、葉摘み様はどうおもわれますか?お客様をお迎えするにはくだけすぎでしょうか?
寿ぎの気持ち
boumama 春も近しという美しい色合いの着物の葉摘みさんですが、米寿のお祝いの気持ちがこの着物の一揃えで表われてるように感じました。
そしていつもきれいにご自分でまとめられるという髪型と鼈甲(いいな~ウットリ♪)が、とてもこの場の雰囲気に合ってますね。
髪型ですが美容室に行ってもきっと葉摘みさんの思うような髪形にならないので、ご自分でされてるのだと勝手に推察いたしますが・・・お茶の席の場合このようにやはり小じんまりまとめた方が良いようですね。
お嬢様のお抹茶色の着物も逆に若やいで素敵ですよ♪
葉摘み ひろりのさま
色無地は帯次第でどんなシーンにも活用でき便利ですよ。
ブルー系などの抑えた色は、黒い帯を締めれば追悼茶会にも着ることが出来る便利な色です。
帯揚げ&帯〆はおしゃれのポイントですので、センスの見せ所。
楽しいけど苦しみどころでもあり、いつも迷ってしまうわ。
葉摘み でん助さま
ありがとうございます。うれしいわんわん♪
わたしだったら・・・と考えました。
立礼は軽い席ですね。まして市民茶会だしキッチリすると慣れない方がビビッてしまうかも。
入り易くわかりやすい雰囲気をかもし出すよう心掛けるかなぁ~
着物も迎える方があまり立派に決めてると、
「こんな格好じゃ・・」と臆してしまうから程々が良いかな~
先生はお歳を召しているので、「キチンとしてないと失礼」とお考えになると思います。
こちらでもご高齢な方は、無料の茶会でもすごい道具に立派なお召し物でなさいます。
だからお気持ちはわかります。
その中間点を目指したいかな。
季節感のある付下げ小紋なら、不慣れな方は季節感で和むし、
茶歴の深い方にも付下げ格なら失礼にならない。
小紋ならカジュアル感もあって市民茶会にいいかも~
葉摘み boumamaさま
着物好きのboumamaさんにそう言ってもらえるとうれしさひとしおです。
自分でまとめてクルクルポンの髪型です。
ひっつめですよー・・(笑
お客さまがはけると席中に必ず髪の毛が落ちてます。
それを見て“茶会は髪はキチッとまとめる”を学びました。
どんなところにも学びがありますね。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
お嬢の緊張した後ろ姿を見ているとこちらまでドキドキしてきます。笑)
○○~という気持ちで~
でん助 葉摘み様
貴重なお話感謝です。
お茶会だから色無地・・・という定番考えではなく
○○~という気持ちで~という、お客様を思う気持ちがお着物選択にもとても重要だということ、改めて納得いたしました。でも、ほんと、あれこれ考えるのって楽しいですよね

ちょきたら お客で行くのと、主催者側にたつのとで
着物の選択が変わるということなのですね。
難しいけど、楽しいことですね^^
今年は帯にこだわりたいです♪
葉摘み ひげさん
伝えときます。(笑
緊張はかなりしてましたが、立派に勤めてくれましたよ。
若いから吸収がいいので楽しみです。
久しぶりにお稽古に行ってきました。
教えに行っているお店が忙しく、店主も忙しく・・・
初釜もどきをやってからの初稽古が、昨日になってしまいました。
でも熱心だし素直だし、張り合いがあります。
しばらくぶりですが、大まかなところは大体覚えています。
では・・・ということで細かいところをチェック。
道具を運ぶとき、脇を締めていると硬くみえ、窮屈さを感じますが
脇を開くとゆったりとした姿になります。
道具を運ぶときは “大木を抱えるように”
なんとなく能の舞姿を彷彿しませんか?
お茶の歴史は、能とも深く関りがあることを感じます。
重いものは“軽く” 軽いものは“重く”持つ
これも上記と同じで、重いものを重く持つと硬く緊張感がみえます。
軽いものを軽く持つと、ぞんざいに感じます。
安定した姿にみえるようにするコツが、重いものは軽く・・です。
ではどうすればいいか。
重くもない物を、さも重たそうに演技するのではなく
そういう気持ちで道具に対峙するということです。
軽いと知っているからヒョイと持つ。
重いと思って手を伸ばすと慎重になる。
なかなかこれが難しいのですが、
“そういう気持ちを持つ”ということを大事にすればいいと思います。
わかってくれたかどうかわかりませんが、お稽古していく過程で
徐々に体得していくでしょう。
点前の順序が身体に染み込んでから、そういうところがみえてくる。
どんなに茶歴が長くとも、基本の稽古は大事だなぁと思います。
店頭のウエルカムフラワー
寒い寒いといってる間に
満開!
応援ありがとうございます。 いまだ1位をキープ!わぉー!!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
教えに行っているお店が忙しく、店主も忙しく・・・
初釜もどきをやってからの初稽古が、昨日になってしまいました。
でも熱心だし素直だし、張り合いがあります。
しばらくぶりですが、大まかなところは大体覚えています。
では・・・ということで細かいところをチェック。
道具を運ぶとき、脇を締めていると硬くみえ、窮屈さを感じますが
脇を開くとゆったりとした姿になります。
道具を運ぶときは “大木を抱えるように”
なんとなく能の舞姿を彷彿しませんか?
お茶の歴史は、能とも深く関りがあることを感じます。
重いものは“軽く” 軽いものは“重く”持つ
これも上記と同じで、重いものを重く持つと硬く緊張感がみえます。
軽いものを軽く持つと、ぞんざいに感じます。
安定した姿にみえるようにするコツが、重いものは軽く・・です。
ではどうすればいいか。
重くもない物を、さも重たそうに演技するのではなく
そういう気持ちで道具に対峙するということです。
軽いと知っているからヒョイと持つ。
重いと思って手を伸ばすと慎重になる。
なかなかこれが難しいのですが、
“そういう気持ちを持つ”ということを大事にすればいいと思います。
わかってくれたかどうかわかりませんが、お稽古していく過程で
徐々に体得していくでしょう。
点前の順序が身体に染み込んでから、そういうところがみえてくる。
どんなに茶歴が長くとも、基本の稽古は大事だなぁと思います。
店頭のウエルカムフラワー

寒い寒いといってる間に

満開!
応援ありがとうございます。 いまだ1位をキープ!わぉー!!
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
かれん 昨日、テレビ講座「趣味悠々」で濃茶の平点前
を見てお点前をされた業躰先生の綺麗な所作
に感嘆でした。基本って本当に大事ですね。
アオイ 「お薄に始まってお薄に終わる」
自分一人でお稽古をするときは、必ずお薄をします。
でも、毎回難しいなと感じます。
基本の稽古は一生なんでしょうね。
葉摘み かれんさま
先日のお茶会で、茶席に心を配りながらのお点前をし
身についていないことを痛感。(恥
きれいなお点前、美味しい濃茶、と褒めていただきましたが
本人が一番知ってます。グダグダ・・・
一に始まり一に終わる、とは良く言ったものです。
所作が自分のものになるのはいつのことか・・・
だから続けられるんでしょうね。
葉摘み アオイさま
そうですね。
これで終わり・・というのが無いことも茶の湯の魅力ですね。
濃茶もお薄も平点前が一番難しい!とは茶歴の深い先生の弁。
わたしは足元にも及ばない。。。
小紋 このリボンひらひらの まんさく とても可愛く好きなのです。 黄色とオレンジで 今織っています。
葉摘み 小紋さま
姿かたちは可憐ですが、香りがいまいち頂けません。
でも見た目がかわいいので、お客様には喜んでいただいてます。
強い黄色は春の力強さを感じさせますね。
どんな織りが出来るか楽しみ!
今日も柔らかな日和となりました。 気持ちもやわらぐ・・・
でもそろそろ期限切れだそうで。
明日から十℃を割る寒さに戻るそうな。
冬仕様では汗をかいてたのが、明日は防寒着のありがたみを実感しそうです。
今年は花が半月早い気がします。
庭のマンサクが満々咲く!!
いったん途切れた椿も、戻り花が咲き出して、炉の終わりを意識させます。
でも茶道具が春の喜びを、明るくイキイキと告げていますから
風炉の終わり際と違い、物寂しさはあまり感じずにすみます。
茶席のテーマを表す軸も、心和むものが多いですね。
お雛様のお茶碗などを使ったら
お軸には「五人囃子」
「桃李一渓春」(とうり いっけいのはる)と詠みます。
“桃やすももの花が咲き、谷間にも春がやってきた”
ウキウキ感に満ちています。
季節にあった軸も
「春来草自生」
“はるきたりなば くさおのずからしょうず”
前の句は情景を詠ったものだけど、これはれっきとした禅語。
仏教の真髄をたずねた問いに対する答えです。
仏の道は、身の回りの自然の営みの中にあるではないか、と言ってます。
すごくがんばって求めていても見つからないものが、
力を抜いてふと見渡せば、穏やかな景色が広がってある。
「なんだ。しあわせの中にいたんじゃないか・・・」
そんな気持ちになる言葉です。
シアワセ
応援ありがとうございます。 いまだ1位をキープ!すごい!!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
でもそろそろ期限切れだそうで。
明日から十℃を割る寒さに戻るそうな。
冬仕様では汗をかいてたのが、明日は防寒着のありがたみを実感しそうです。
今年は花が半月早い気がします。
庭のマンサクが満々咲く!!
いったん途切れた椿も、戻り花が咲き出して、炉の終わりを意識させます。
でも茶道具が春の喜びを、明るくイキイキと告げていますから
風炉の終わり際と違い、物寂しさはあまり感じずにすみます。
茶席のテーマを表す軸も、心和むものが多いですね。
お雛様のお茶碗などを使ったら
お軸には「五人囃子」

「桃李一渓春」(とうり いっけいのはる)と詠みます。
“桃やすももの花が咲き、谷間にも春がやってきた”
ウキウキ感に満ちています。
季節にあった軸も
「春来草自生」

“はるきたりなば くさおのずからしょうず”
前の句は情景を詠ったものだけど、これはれっきとした禅語。
仏教の真髄をたずねた問いに対する答えです。
仏の道は、身の回りの自然の営みの中にあるではないか、と言ってます。
すごくがんばって求めていても見つからないものが、
力を抜いてふと見渡せば、穏やかな景色が広がってある。
「なんだ。しあわせの中にいたんじゃないか・・・」
そんな気持ちになる言葉です。
シアワセ

応援ありがとうございます。 いまだ1位をキープ!すごい!!
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
すてき
小紋 春色の 贈り物 特にうれしい ですね。
ゆきなど ぱらつく 今朝のそらです。
葉摘み 小紋さま
雪!ですか。
昨日までの暖かさを忘れきった今日です。
余計に寒さが身にしみるじゃないか!
いくつになってもお花のプレゼントはうれしいもんですね。
ちょきたら たしかに寒いけれど、
寒さに鋭さがなくなってきました。
春は少しずつ近づいています
何事もない平穏な生活が一番の幸せなのでしょうか。
なかなかそういう生活にならないのですが・・・
ビリビリ・・・・
でん助 やっと道路の雪がなくなったと思ったら、半日しか持ちませんでした。くすん急にマイナス10度近くになって黒光りの道路が出来上がってしまいました。オソロスィ
でございます。つつつーーーって勝手に車が走るでざんす。
そんな寒さのなかでも周りの色がふんわり色付きの文字なっているようです。色付きの文字春はそこまできてるかも。
葉摘み ちょきたらさま
何事もない生活など誰にもありませんよ。
外から見るから平穏に見えるだけだと思うよ。
何かあるから自分にとって大切なものが何かわかるんじゃないかな。
何事もない平穏な生活は私たちにはまだ早い。
今は自分を鍛える時で、老後は安泰がいいなぁ。
葉摘み でん助さま
寒い寒いと言ってもこっちの寒さは甘いね。
くれぐれも車でスケートはやめてね!(笑
今日は仙台でお茶をやっているお客様が来て、東北の良さを熱く語ってました。
東北地方のブログ友たちのことを想いました。
- 桃李一蹊春です。渓谷の渓でなく、蹊は、みち(道、路、途)ですね
Re: タイトルなし
店主の葉摘み ご指摘、ありがとうございます。
小紋 春色の 贈り物 特にうれしい ですね。
ゆきなど ぱらつく 今朝のそらです。
葉摘み 小紋さま
雪!ですか。
昨日までの暖かさを忘れきった今日です。
余計に寒さが身にしみるじゃないか!
いくつになってもお花のプレゼントはうれしいもんですね。
ちょきたら たしかに寒いけれど、
寒さに鋭さがなくなってきました。
春は少しずつ近づいています

何事もない平穏な生活が一番の幸せなのでしょうか。
なかなかそういう生活にならないのですが・・・
ビリビリ・・・・
でん助 やっと道路の雪がなくなったと思ったら、半日しか持ちませんでした。くすん急にマイナス10度近くになって黒光りの道路が出来上がってしまいました。オソロスィ

そんな寒さのなかでも周りの色がふんわり色付きの文字なっているようです。色付きの文字春はそこまできてるかも。
葉摘み ちょきたらさま
何事もない生活など誰にもありませんよ。
外から見るから平穏に見えるだけだと思うよ。
何かあるから自分にとって大切なものが何かわかるんじゃないかな。
何事もない平穏な生活は私たちにはまだ早い。
今は自分を鍛える時で、老後は安泰がいいなぁ。
葉摘み でん助さま
寒い寒いと言ってもこっちの寒さは甘いね。
くれぐれも車でスケートはやめてね!(笑
今日は仙台でお茶をやっているお客様が来て、東北の良さを熱く語ってました。
東北地方のブログ友たちのことを想いました。
- 桃李一蹊春です。渓谷の渓でなく、蹊は、みち(道、路、途)ですね
Re: タイトルなし
店主の葉摘み ご指摘、ありがとうございます。
春を通り越し、まるで初夏のよう!
車の窓を開け、風を入れて走ります。
街行く人もコートを脱いで腕まくり。
「今日は暑いですねぇ~」と、お客さまとの会話。
二月ですよね?
だって今日はバレンタイン・ディだし。
“プリザーブフラワーDENPO・エレガンスドーム”だそうで。
電報です。
ピンクの筒に電報が入って、さっき届きました。
なかなかやるな、NTT!
そして、チョコをもらう店主って・・・・
愛の告白かなぁ~
ウフ♪
今日はなんてステキな日! 久しぶりにランキング1位です。
応援ありがとうございます。 とってもうれしいプレゼント
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
車の窓を開け、風を入れて走ります。
街行く人もコートを脱いで腕まくり。
「今日は暑いですねぇ~」と、お客さまとの会話。
二月ですよね?
だって今日はバレンタイン・ディだし。
“プリザーブフラワーDENPO・エレガンスドーム”だそうで。
電報です。

ピンクの筒に電報が入って、さっき届きました。
なかなかやるな、NTT!
そして、チョコをもらう店主って・・・・

ウフ♪
今日はなんてステキな日! 久しぶりにランキング1位です。
応援ありがとうございます。 とってもうれしいプレゼント

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ピンクで春めいて♪
kazumi 本当に真冬?って思うような陽気でしたね。
良いことがたくさんあって幸せのおこぼれがこちらまで来たようでした。
薔薇とチョコはやっぱり女性が似合うと思います!(きっぱり)
葉摘みちゃん良かったね!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み kazumiさま
ほんとに暑かったね。
2月に暑さで汗ばむなんて・・・どうなってんだか!
やっぱり似合うと思う~?♪
若いBF2号と4号からの贈り物。やっぱ愛でしょう・・・(笑
鍵コメさま
ビンゴ!
でん助 なんて素敵なバレンタイン葉摘みさまにぴったりのチョコレート
何方からか気になるけど・・・・・まぁ羨ましいでございます
火入れ
小紋 天満宮の お薄を 頂いてきました。
ここで勉強していたので しっかり灰の形も 見学できました。有難う。
電報 送りませんが 中身は 送ります!
〇〇〇〇〇!
DENPO
boumama アハッ、羨ましいな~。愛の告白だとしたらどうしましょう!
私も2年前の誕生日にDENPOでこんなお花を送られたことがあり、チョッピリ感動いたしました。その時は同じようにやるなNTTと思っちゃった。
それが今でも壁に飾ってあるの♪花は永遠に~!
葉摘み でん助さま
姐御なもんで・・仲良しの若いメンズからの贈り物です。
いいだろう~♪
お嬢'sに自慢したら、「よかったじゃなぁ~い」と軽く流され
つまらないのでここで自慢してます。(笑
あっという間にお腹の中。
小紋さま
なんかうれしいな~、そういう言ってもらえると。
愉しい茶の湯普及委員会(いつ出来た?)をやっててよかった!
そして、ありがとう♪
boumamaさま
いいでしょー!(自慢
こういうものはサプライズでうれしいですね。
2年前からあったんだ!知らなかった・・・
いつか誰かに使おうと、豆知恵ポケットにしっかりしまいました。
プレゼント・ポチッ、ありがとうございます。
葉摘み 意味深もなんですので・・
バレンタインの14日は誕生日でした。
チョコを配りつつプレゼントももらうという「愛の二毛作」
誰かにあげたいくらい年を持っているのですが
そのおかげで、今年も健康で丈夫で誕生日を迎えられたことを
何よりのシアワセとわかるようになりました。
ありがとうございます。
hiromi 年?ワタシはもらいたくなーーーーい。
断固拒否だーーー
お誕生日が素敵な日になってよかったね!
ワタシも素敵なプレゼントを葉摘みちゃんにいただいて、うれしいデス。
パールママン 葉摘みお姉さまぁ逆チョコだっ!
と思いきや、お誕生日だったですか?
それはおめでとうございます♪
バレンタインと一緒だなんて忘れませんよ。
それから、牛と梅花・・・その心が!
すっきりすっきりすっきりですぅ。
何でだろう???と何気に心に残ってました
そうだったんですねぇ~
勉強になりまするぅ
kazumi 本当に真冬?って思うような陽気でしたね。
良いことがたくさんあって幸せのおこぼれがこちらまで来たようでした。
薔薇とチョコはやっぱり女性が似合うと思います!(きっぱり)
葉摘みちゃん良かったね!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み kazumiさま
ほんとに暑かったね。
2月に暑さで汗ばむなんて・・・どうなってんだか!
やっぱり似合うと思う~?♪
若いBF2号と4号からの贈り物。やっぱ愛でしょう・・・(笑
鍵コメさま
ビンゴ!
でん助 なんて素敵なバレンタイン葉摘みさまにぴったりのチョコレート

火入れ
小紋 天満宮の お薄を 頂いてきました。
ここで勉強していたので しっかり灰の形も 見学できました。有難う。
電報 送りませんが 中身は 送ります!
〇〇〇〇〇!
DENPO
boumama アハッ、羨ましいな~。愛の告白だとしたらどうしましょう!
私も2年前の誕生日にDENPOでこんなお花を送られたことがあり、チョッピリ感動いたしました。その時は同じようにやるなNTTと思っちゃった。
それが今でも壁に飾ってあるの♪花は永遠に~!
葉摘み でん助さま
姐御なもんで・・仲良しの若いメンズからの贈り物です。
いいだろう~♪
お嬢'sに自慢したら、「よかったじゃなぁ~い」と軽く流され
つまらないのでここで自慢してます。(笑
あっという間にお腹の中。
小紋さま
なんかうれしいな~、そういう言ってもらえると。
愉しい茶の湯普及委員会(いつ出来た?)をやっててよかった!
そして、ありがとう♪
boumamaさま
いいでしょー!(自慢
こういうものはサプライズでうれしいですね。
2年前からあったんだ!知らなかった・・・
いつか誰かに使おうと、豆知恵ポケットにしっかりしまいました。
プレゼント・ポチッ、ありがとうございます。
葉摘み 意味深もなんですので・・
バレンタインの14日は誕生日でした。
チョコを配りつつプレゼントももらうという「愛の二毛作」
誰かにあげたいくらい年を持っているのですが
そのおかげで、今年も健康で丈夫で誕生日を迎えられたことを
何よりのシアワセとわかるようになりました。
ありがとうございます。
hiromi 年?ワタシはもらいたくなーーーーい。
断固拒否だーーー
お誕生日が素敵な日になってよかったね!
ワタシも素敵なプレゼントを葉摘みちゃんにいただいて、うれしいデス。
パールママン 葉摘みお姉さまぁ逆チョコだっ!
と思いきや、お誕生日だったですか?
それはおめでとうございます♪
バレンタインと一緒だなんて忘れませんよ。
それから、牛と梅花・・・その心が!
すっきりすっきりすっきりですぅ。
何でだろう???と何気に心に残ってました
そうだったんですねぇ~
勉強になりまするぅ
昨日は、春きたる♪ 今日は、冬だった・・・
めまぐるしい気温に翻弄されています。
天気予報だと、明日はなんと!二十℃を超えるとか。
もうムチャクチャでござりまする~
二月は、暮れ正月からのたまった疲れがちょうど出る頃。
どうぞみなさま、体調管理はしっかりなさってお過ごし下さいませ。
あまりの暖かさに

マンサクもつられてほころび出しました。
こういう色を見ていると “そうだね。春だね。。。”
春色に触発されて、ディスプレィをチェーンジ!
テーマは
“もうすぐお雛さま♪”
「春の野棗」に「鼓の水指」、「黄蝶の蓋置」と「菱餅の香合」
そして真打登場! 「内裏雛の茶碗」
春の道具はかわいらしいものが多くて、ルンルン心が弾みます。
イイ感じに微笑んでいました。
西王母椿
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
めまぐるしい気温に翻弄されています。
天気予報だと、明日はなんと!二十℃を超えるとか。
もうムチャクチャでござりまする~
二月は、暮れ正月からのたまった疲れがちょうど出る頃。
どうぞみなさま、体調管理はしっかりなさってお過ごし下さいませ。
あまりの暖かさに

マンサクもつられてほころび出しました。
こういう色を見ていると “そうだね。春だね。。。”
春色に触発されて、ディスプレィをチェーンジ!
テーマは

“もうすぐお雛さま♪”
「春の野棗」に「鼓の水指」、「黄蝶の蓋置」と「菱餅の香合」
そして真打登場! 「内裏雛の茶碗」
春の道具はかわいらしいものが多くて、ルンルン心が弾みます。
イイ感じに微笑んでいました。
西王母椿

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
わーーーーーい!
良く覚えていてくださいました。
ありがとうございます。
彼女らはまだまだ足元にも及びませんわい。(腰に手を当てえばるの図)
管理人のみ閲覧できます
-
Re: 初コメント☆
葉摘み 初コメありがとうございます。
良くいらっしゃいました。歓迎いたします♪
ここにもお茶好きな方発見!
うれしい限りです。
茶会の着物選びの参考になればと思って載せています。
わたしも着物は大好き!
お茶も大好き!
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
-
葉摘み 鍵コメさま
わーーーーーい!
良く覚えていてくださいました。
ありがとうございます。
彼女らはまだまだ足元にも及びませんわい。(腰に手を当てえばるの図)
管理人のみ閲覧できます
-
Re: 初コメント☆
葉摘み 初コメありがとうございます。
良くいらっしゃいました。歓迎いたします♪
ここにもお茶好きな方発見!
うれしい限りです。
茶会の着物選びの参考になればと思って載せています。
わたしも着物は大好き!
お茶も大好き!
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
前回の記事に因んで。

和菓子っていいですね、季節感があって。
先日行った好日茶会の待合には、牛の画軸と梅がいけてありました。
今年は丑年ということもあるでしょうが、
牛と梅は一緒に良く使われます。
牛と梅花・・・そのこころは?。
ヒントは「天満宮」
そう。学問の神様「菅原道真候」
失脚した道真は、牛車に乗せられ、失意のうちに都落ちしました。
そのとき詠んだ句
「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
先は九州の太宰府。
都に思いを馳せながら病死します。
ここにも、遺骸を乗せた牛車の牛が伏せて動かなかったという話があります。
かの地に太宰府天満宮として葬られます。
死後、自分を左遷した都に激しく祟ったのです。
彼の霊を慰めるため、祀られたのが北野天満宮。
たくさん梅が植えられていて、この時期に観梅の茶会が催されます。
この時期の茶席に、牛の茶碗に梅花の棗などの取り合わせがあったら
干支と季節の花で、時候にぴったりね!だけで終わらせず
席主の意図が、菅原道真にもあるかもしれん・・と読み取ってください。
きっと席主は喜びますよ。
もうひとつ。
大宮の福呂屋製。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

和菓子っていいですね、季節感があって。
先日行った好日茶会の待合には、牛の画軸と梅がいけてありました。
今年は丑年ということもあるでしょうが、
牛と梅は一緒に良く使われます。
牛と梅花・・・そのこころは?。
ヒントは「天満宮」
そう。学問の神様「菅原道真候」
失脚した道真は、牛車に乗せられ、失意のうちに都落ちしました。
そのとき詠んだ句
「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
先は九州の太宰府。
都に思いを馳せながら病死します。
ここにも、遺骸を乗せた牛車の牛が伏せて動かなかったという話があります。
かの地に太宰府天満宮として葬られます。
死後、自分を左遷した都に激しく祟ったのです。
彼の霊を慰めるため、祀られたのが北野天満宮。
たくさん梅が植えられていて、この時期に観梅の茶会が催されます。
この時期の茶席に、牛の茶碗に梅花の棗などの取り合わせがあったら
干支と季節の花で、時候にぴったりね!だけで終わらせず
席主の意図が、菅原道真にもあるかもしれん・・と読み取ってください。
きっと席主は喜びますよ。
もうひとつ。

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん こんにちは・・・
抹茶に和菓子・・・葉摘みさんを絶対思い出してしまいますわな・・・。笑)
ちょきたら ああ、今回の葉摘みさんのブログも
勉強になりました~♪
道真と牛車と梅のつながりを
覚えておかなくては!
あ、和菓子、かわいくて
おいしそう(*^_^*)
春の喜びを感じます。
懐紙に乗せると、一層いいですね。
今度はわたしも懐紙にのせた写真に
してみます。
ひろりの 葉摘み様
先日の梅のお写真は、香ってくるかのようでした。
「何処に梅見に行こうかしら…」と考えていたところ
今日のお話。ほんのりとした色の梅を模ったお菓子に
春の訪れを感じます。
今月の歌舞伎座、昼の部で「菅原伝授手習鑑」を
見物したばかりです。
お道具の取り合わせにお茶の奥深さ=楽しさを
教えていただけました(^-^)v
でん助 いいなぁ~~~
こういうお話伺えると、気持ちが豊かになるように感じます。丑年生まれのでん助 梅の花が大好きなのは菅原公のお導きだったかぁ?~
葉摘み ひげさん
ひげさん、こんばんわ。
和風と言ったら・・・かな?
それとも食いしん坊と言ったら?(笑
ちょきたらさま
いろんなことを知ってたほうが楽しみが膨らみます。
東風吹かば・・とか、道真候は・・・とか、どんな繋がりがあるかとか。
あっ、今月は命日月でもあるのよ。
茶の湯ってちょっとしたクイズ番組みたいでしょ?
そこがまたおもしろく魅力的なところです。(笑
葉摘み ひろりのさま
あっ、それはタイムリーな・・・
歌舞伎座かぁ・・・しばらく行ってないなぁ~
2月と梅と牛と道真。
ちょっと大人の取り合わせですね。
でん助さま
こんな話をお茶飲みながら、ユルユルと出来たら楽しいですね。
導きくらいにしといてね。
道真の京への祟りはすごかったらしいですから・・(笑
梅好きですか?気が合うわぁ~
梅も水仙も
小紋 あいらしく いただくのが 惜しいような かわいらしい姿のお菓子です。わが天満宮の 可愛い小さな牛さんも みんなに なでられて ぴかぴかになっております。
すずめ 春の訪れを頂くようです。
来年は受験生が二人ですから、一生懸命お祈り?かな
葉摘み 小紋さま
美味しくいただいてしまいました。
こんな手の込んだ練り切りを190円で作っています。
えらいなぁ~。
いつまでもがんばってほしいものです。
ピカピカな牛さん。
ナゼナゼして賢くなりたいです。
葉摘み すずめさま
受験生さんが二人・・そりゃぁ大変だ!(お金が)
すずめちゃんの子だもの。
道は自分で見つけるだろうから母は安心だぁ。
あっという間に大人になるねぇ・・・
お客さま情報によると・・・
「大宮第二公園の梅がそりゃぁ見事で、家まで香りが漂ってくる」とか。
それは見に行かなくっちゃ!
毎度おなじみ、出勤前の発作的行動 です。
ちょうど梅祭り開催中とか。
花見提灯付き
いい香り~
香りを胸いっぱい吸い込んで。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
「大宮第二公園の梅がそりゃぁ見事で、家まで香りが漂ってくる」とか。
それは見に行かなくっちゃ!
毎度おなじみ、出勤前の発作的行動 です。
ちょうど梅祭り開催中とか。
花見提灯付き

いい香り~


応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ほんとうに
髭熊 匂いたつような写真ですね。私の家の近くには深大寺というお寺があり、
その周りは梅園が多く、毎朝の犬の散歩のときにはむせぶくらいの梅の香りがします。
そういえば、このあいだのお稽古のとき、練り香は「梅が香」でした。
葉摘み 髭熊さま
お風邪は治りましたか?
妹がつつじヶ丘に住んでいるので、行った事があります。
バラのときでした。
華やかな桜もいいけれど、
梅は風情があり景色があり芳香がありでとても好きです。
練り香は「クロボウ」が好きです。(笑
髭熊 匂いたつような写真ですね。私の家の近くには深大寺というお寺があり、
その周りは梅園が多く、毎朝の犬の散歩のときにはむせぶくらいの梅の香りがします。
そういえば、このあいだのお稽古のとき、練り香は「梅が香」でした。
葉摘み 髭熊さま
お風邪は治りましたか?
妹がつつじヶ丘に住んでいるので、行った事があります。
バラのときでした。
華やかな桜もいいけれど、
梅は風情があり景色があり芳香がありでとても好きです。
練り香は「クロボウ」が好きです。(笑
「雪の季の会」薄茶席をご案内します。
こちらの先生は、傘寿を記念して持ちたいとお申し出くださいました。
岡野園が、格が重たい濃茶席を持つので、それでは申し訳ないと言いますと、
「長い付き合いだし、お父さんにはとてもお世話になったのでいいのよ。」
こういうとき、まじめに不器用にコツコツと仕事をしていた両親の姿が浮かびます。
ありがたいことです。
商売の枠を超えたお付き合いのお客さまが、大勢応援してくださいます。
<傘寿薄茶席・表千家>
こちらもおめでたい軸で
百歳を超えるご長寿を全うした老師の筆は、それだけでもおめでたいです。

「雪の会だからね。」と、雪柳を持って朝早く親先生が生けてくださいました。
先生の親先生までご理解ご協力いただいて、うれしい限りです。
お薄なので炉縁は華やか
松竹梅の蒔絵がお祝いの席を表しています。
棚は、表千家即中斎好みの「蓬莱卓」
住吉蒔絵の大棗に祥瑞の水指。
お茶碗は黒楽。 長楽古希記念の作です。
「五彩」と名を代えて

軸の「瑞雲」にちなみ、五色の雲を表したいと選びました。
ほんとは名古屋の「藤団子」。
「可愛くて珍しい干菓子♪」と楽しんでいただけました。
点心席は、美濃吉のお弁当に小吸い物と引盃を添えて。
自分の席で忙しく、写真が撮れなくてまっこと残念です。
担当の古参のパートさんが、お友達とがんばってくれました。
百八十枚の茶券は完売。お断りできない方がいて、六名オーバーの来席予定。
でも当日欠席が大体いるので、十名くらいは大丈夫だろうと踏んでたら
おいでにならなかったのは、たったの三人。
お客さま、百八十三名。 ・・・・!!!
こんなに出席率の良い茶会も珍しいかも!
「最後まで出られないよ・・・」と、体力を不安がる父だったのですが・・・
父の代からのお客さまに大勢お会いできたことと、
みなさんから「お元気ねぇ~。お若いわねぇ~。」と褒められご満悦。
全席に席主として出て、大張り切りの大活躍!
父へご祝儀をくださった方に、手書きで礼状を描いてました。
その内容を、内緒でお客さまがFAXしてくれました。
句が描いてあります。
「米寿(ことほぐ)を 集いし茶人(ひと)のなつかしき
一期一会の 心しみいる 嘉一郎」
いやぁ~泣けました。。。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
こちらの先生は、傘寿を記念して持ちたいとお申し出くださいました。
岡野園が、格が重たい濃茶席を持つので、それでは申し訳ないと言いますと、
「長い付き合いだし、お父さんにはとてもお世話になったのでいいのよ。」
こういうとき、まじめに不器用にコツコツと仕事をしていた両親の姿が浮かびます。
ありがたいことです。
商売の枠を超えたお付き合いのお客さまが、大勢応援してくださいます。
<傘寿薄茶席・表千家>
こちらもおめでたい軸で

百歳を超えるご長寿を全うした老師の筆は、それだけでもおめでたいです。

「雪の会だからね。」と、雪柳を持って朝早く親先生が生けてくださいました。
先生の親先生までご理解ご協力いただいて、うれしい限りです。
お薄なので炉縁は華やか

松竹梅の蒔絵がお祝いの席を表しています。
棚は、表千家即中斎好みの「蓬莱卓」
住吉蒔絵の大棗に祥瑞の水指。
お茶碗は黒楽。 長楽古希記念の作です。
「五彩」と名を代えて

軸の「瑞雲」にちなみ、五色の雲を表したいと選びました。
ほんとは名古屋の「藤団子」。
「可愛くて珍しい干菓子♪」と楽しんでいただけました。
点心席は、美濃吉のお弁当に小吸い物と引盃を添えて。
自分の席で忙しく、写真が撮れなくてまっこと残念です。
担当の古参のパートさんが、お友達とがんばってくれました。
百八十枚の茶券は完売。お断りできない方がいて、六名オーバーの来席予定。
でも当日欠席が大体いるので、十名くらいは大丈夫だろうと踏んでたら
おいでにならなかったのは、たったの三人。
お客さま、百八十三名。 ・・・・!!!
こんなに出席率の良い茶会も珍しいかも!
「最後まで出られないよ・・・」と、体力を不安がる父だったのですが・・・
父の代からのお客さまに大勢お会いできたことと、
みなさんから「お元気ねぇ~。お若いわねぇ~。」と褒められご満悦。
全席に席主として出て、大張り切りの大活躍!
父へご祝儀をくださった方に、手書きで礼状を描いてました。
その内容を、内緒でお客さまがFAXしてくれました。
句が描いてあります。
「米寿(ことほぐ)を 集いし茶人(ひと)のなつかしき
一期一会の 心しみいる 嘉一郎」
いやぁ~泣けました。。。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
充実した時間でした!
アオイ ブログ枠の茶券があって助かりました。
お陰様でとっても楽しかった&勉強になりました。
今度またお世話になりま~す。
ひげ 葉摘みさん おばんです。
記事写真読んで身震いしています。
次はお嬢さんたちに伝えていかれるんですね。
あらゆき ほんとに素敵な時間を過せました。
雪柳を 先生がご自宅の暖かい所において
花の時季を調節してくださったと言うお話を席中で伺い
花入れのとても美しく 竹の節のようになっているとか
香合の台牛で12年に一度ですからと言うお話の中に
席の中が暖かくなるような正客の方とのお話など
ほんとうに良い茶会でした。
私も無理をお願いしたのかと恐縮ですが
いつも思いがけない趣向に出会えてたのしみにしています。
葉摘み アオイさま
お弁当が持ち帰りになってしまってごめんなさいね。
思った以上のお客様で、遅くなら空いてると言ったのにだいぶお待たせしたのでは?
ろくなご挨拶も出来なくって残念でした。
今度またお世話しま~す。(笑
葉摘み ひげさん
父の喜びようとお客様の反応にいまだに心が振るえます。
こんなに良い会が出来て、本当にやってよかったと思っています。
礼状を下さったりお電話いただいたり・・・
それを見て父は再度喜んでいます。
今日は「今度は卆寿よ!」とお客さまに言われちゃいました。
幸せなことです。ありがたいことです。
あらゆきさま
無理なんかじゃありません。
ブログ枠はちゃんととってありました。
大変お待たせしたでしょう。ごめんなさいね。
あんなにたくさんいらっしゃるとは夢にも思っていませんでした。
深く堪能していただけて・・・ほんとにうれしいです。
ちょきたら 色々な方の思いや応援があって、
とてもいいお席になったのですね。
ブログを読ませていただいて、
感涙です。
葉摘み ちょきたらさま
伝えたい思いがあって、しっかり受け止めてくれるお客様がいる。
こんな良い会が持てて幸せものです。
父がそんな風に受け止めてくれていた、と言うことが
句から伝わって・・・・
しみじみやってよかったなぁ~と思っています。
ぼろぼろ・・・・・です・・・涙が・・・
でん助 たった今拝見いたしました。
清々しく若々しく、先生のお姿が浮かんで参ります。
そして
お父様のお歌に
ぼろぼろと涙がこぼれました。
改めて
こころから、おめでとうございます と 申し上げさせてくださいませ。
感動しました。
boumama 記事を読ませていただいて感動いたしました。
それぞれの思いが一つになり、このような席を持たれてお父様にとっても葉摘みさんにとっても、そして出席なさった方々の感慨が伝わるようです。
こんなお父様がお元気でそばにいらっしゃって葉摘みさんも頑張り甲斐がありますね。
すずめ 恩を感じる心を持つこと・・・
物事は当たり前としてあるのでなく、必然性、奇跡的なものがあってこそ、そのひと時が何にもましてのものだったと思いました。
アオイ ブログ枠の茶券があって助かりました。
お陰様でとっても楽しかった&勉強になりました。
今度またお世話になりま~す。
ひげ 葉摘みさん おばんです。
記事写真読んで身震いしています。
次はお嬢さんたちに伝えていかれるんですね。
あらゆき ほんとに素敵な時間を過せました。
雪柳を 先生がご自宅の暖かい所において
花の時季を調節してくださったと言うお話を席中で伺い
花入れのとても美しく 竹の節のようになっているとか
香合の台牛で12年に一度ですからと言うお話の中に
席の中が暖かくなるような正客の方とのお話など
ほんとうに良い茶会でした。
私も無理をお願いしたのかと恐縮ですが
いつも思いがけない趣向に出会えてたのしみにしています。
葉摘み アオイさま
お弁当が持ち帰りになってしまってごめんなさいね。
思った以上のお客様で、遅くなら空いてると言ったのにだいぶお待たせしたのでは?
ろくなご挨拶も出来なくって残念でした。
今度またお世話しま~す。(笑
葉摘み ひげさん
父の喜びようとお客様の反応にいまだに心が振るえます。
こんなに良い会が出来て、本当にやってよかったと思っています。
礼状を下さったりお電話いただいたり・・・
それを見て父は再度喜んでいます。
今日は「今度は卆寿よ!」とお客さまに言われちゃいました。
幸せなことです。ありがたいことです。
あらゆきさま
無理なんかじゃありません。
ブログ枠はちゃんととってありました。
大変お待たせしたでしょう。ごめんなさいね。
あんなにたくさんいらっしゃるとは夢にも思っていませんでした。
深く堪能していただけて・・・ほんとにうれしいです。
ちょきたら 色々な方の思いや応援があって、
とてもいいお席になったのですね。
ブログを読ませていただいて、
感涙です。
葉摘み ちょきたらさま
伝えたい思いがあって、しっかり受け止めてくれるお客様がいる。
こんな良い会が持てて幸せものです。
父がそんな風に受け止めてくれていた、と言うことが
句から伝わって・・・・
しみじみやってよかったなぁ~と思っています。
ぼろぼろ・・・・・です・・・涙が・・・
でん助 たった今拝見いたしました。
清々しく若々しく、先生のお姿が浮かんで参ります。
そして
お父様のお歌に
ぼろぼろと涙がこぼれました。
改めて
こころから、おめでとうございます と 申し上げさせてくださいませ。
感動しました。
boumama 記事を読ませていただいて感動いたしました。
それぞれの思いが一つになり、このような席を持たれてお父様にとっても葉摘みさんにとっても、そして出席なさった方々の感慨が伝わるようです。
こんなお父様がお元気でそばにいらっしゃって葉摘みさんも頑張り甲斐がありますね。
すずめ 恩を感じる心を持つこと・・・
物事は当たり前としてあるのでなく、必然性、奇跡的なものがあってこそ、そのひと時が何にもましてのものだったと思いました。
今日は、二席目のお薄席の報告をしようと思ったのですが
ごめんなさい。
明日にさせていただきます。
裏千家東京道場の「好日茶会」に
先日の茶会でがんばったお嬢2を連れ、行ってきました。
彼女は東京道場は行ったことがなく、それなら・・ ご褒美です。
玄関には
家元のお名前が掛かっています。
内部は、ここは本当に東京の神楽坂?
ビル・マンションに囲まれてるとはとても思えないしっとりした落ち着き。
苔むした庭には、一面敷き松葉がしてあり、古い井戸や蹲。
中門脇の白梅がほころび・・・
でも、エレベーターや洋式トイレなど高齢の方にも良いように配慮されています。
カメラは遠慮しましたので、内部の様子はごめんなさい。
待合での甘味や濃茶・薄茶席、続いて辻留の点心をいただき終了。
今回はだいぶ待たされたので、終わったときは四時半。
五時間以上もいたことになります。
さぞ疲れたことでしょうね。
「解説付きだったのですごく良くわかって、いい経験になった!」と言ってくれました。
裏千家を習っているなら、一度くらいは連れて行ってやりたかったのです。
褒美になったかな?
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ごめんなさい。
明日にさせていただきます。
裏千家東京道場の「好日茶会」に

先日の茶会でがんばったお嬢2を連れ、行ってきました。
彼女は東京道場は行ったことがなく、それなら・・ ご褒美です。
玄関には


内部は、ここは本当に東京の神楽坂?
ビル・マンションに囲まれてるとはとても思えないしっとりした落ち着き。
苔むした庭には、一面敷き松葉がしてあり、古い井戸や蹲。
中門脇の白梅がほころび・・・
でも、エレベーターや洋式トイレなど高齢の方にも良いように配慮されています。
カメラは遠慮しましたので、内部の様子はごめんなさい。
待合での甘味や濃茶・薄茶席、続いて辻留の点心をいただき終了。
今回はだいぶ待たされたので、終わったときは四時半。
五時間以上もいたことになります。
さぞ疲れたことでしょうね。
「解説付きだったのですごく良くわかって、いい経験になった!」と言ってくれました。
裏千家を習っているなら、一度くらいは連れて行ってやりたかったのです。
褒美になったかな?
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら うわあ

葉摘みさんの解説つきですもの、
お嬢さんも十分堪能されたでしょう^^
親子で・・・っていいですね~

うらやましい~
葉摘み ちょきたらさま
楽しかったけど疲れたようで、帰ったら爆睡してました(笑
若い時の経験は得るものが多いので、連れて行けてよかったです。
ちょきたらさんも。今度行きましょうね。
昔
小紋 お嬢さん方 ほんとに良い経験をなさいましたね。
うらやましいですね。
ほのかな色合いの 五色のお菓子 手が込んで おめでたくて お父様 おめでとうございます。
葉摘み 小紋さま
ありがとうございます。
わたしは食いしん坊なので口にするものは一番気を使います。
お客様の笑顔が見たいから・・・笑顔いっぱいでうれしい!
二月二日節分の前日、昨日の強風から一転して超晴天!
想像以上のたくさんのお客様にご来席いただき
無事「雪の季の会」を終えることが出来ました。
これもひとえに、ご来席下さるたくさんのお客さまがいて、
席持ちしてくださる先生がいて・・のこと。
多くのみなさまの応援があってのこと。
しみじみとありがたいことです。
店主はなんて幸せ者なんでしょう。
待合席に
「けいばい いちだ かんばし」
その元で春の日差しを楽しむ・・という趣向で
スペースで釜師の長野新さんと鋳物師の松本育祥さんが作品展。
二人ともまだお若いです。
日本の伝統工芸の世界でがんばっている若い作家さんを応援していきたいです。
寄付はこんな軸でお出迎え。
「暗香浮動月黄昏」
“あんこうふどうつきこうこん”と詠みます。 中国の古い詩人の漢詩から。
脇床には
「浅草寺の福豆」 日本の豆まきの始まりはここから、といわれてます。
一席目 米寿濃茶席 岡野園
床
おめでたい軸でお出迎え。
寄付の翁から届きました。
点前座は「茶筅飾り」

お茶会であまり目にしないスタートなので喜んでいただけました。
ポイントは、茶碗の中の「赤の大津袋」
風炉先には、利休百首からの一句。
「茶の湯には 梅寒菊に黄葉実落ち 青竹枯木暁のしも」
お点前をがんばった娘。
十席を交代でお点前し、最後には筋肉痛であえいでました。(笑
「蓬莱山」という名の主菓子
石川県の行松旭松堂さんが、心を込めて作ってくださいました。
みなさんが美味しい!と大変褒めてくださいます。
不老不死の仙人が住むという蓬莱山。
どうしても使いたかった主菓子です。
席主には米寿の父、お点前は娘と孫娘。
「三代の席です。」と席中で自慢する父。
「長寿にあやかりたいです。」と褒めてくださるお客さま。
「一座建立」とはこういうことかと、心から感激いたしました。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
想像以上のたくさんのお客様にご来席いただき
無事「雪の季の会」を終えることが出来ました。
これもひとえに、ご来席下さるたくさんのお客さまがいて、
席持ちしてくださる先生がいて・・のこと。
多くのみなさまの応援があってのこと。
しみじみとありがたいことです。
店主はなんて幸せ者なんでしょう。
待合席に

その元で春の日差しを楽しむ・・という趣向で

スペースで釜師の長野新さんと鋳物師の松本育祥さんが作品展。
二人ともまだお若いです。

日本の伝統工芸の世界でがんばっている若い作家さんを応援していきたいです。
寄付はこんな軸でお出迎え。
「暗香浮動月黄昏」

“あんこうふどうつきこうこん”と詠みます。 中国の古い詩人の漢詩から。
脇床には

「浅草寺の福豆」 日本の豆まきの始まりはここから、といわれてます。
一席目 米寿濃茶席 岡野園
床

寄付の翁から届きました。

点前座は「茶筅飾り」

お茶会であまり目にしないスタートなので喜んでいただけました。
ポイントは、茶碗の中の「赤の大津袋」
風炉先には、利休百首からの一句。
「茶の湯には 梅寒菊に黄葉実落ち 青竹枯木暁のしも」
お点前をがんばった娘。

十席を交代でお点前し、最後には筋肉痛であえいでました。(笑
「蓬莱山」という名の主菓子

石川県の行松旭松堂さんが、心を込めて作ってくださいました。
みなさんが美味しい!と大変褒めてくださいます。
不老不死の仙人が住むという蓬莱山。
どうしても使いたかった主菓子です。
席主には米寿の父、お点前は娘と孫娘。
「三代の席です。」と席中で自慢する父。
「長寿にあやかりたいです。」と褒めてくださるお客さま。
「一座建立」とはこういうことかと、心から感激いたしました。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ありがとうございました
ゆきまつ 皆様に喜んでもらえて、岡野様に感謝です。本当に有難うございます。
お父様の米寿のお祝いに少しでもお手伝いができて、とっても嬉しいです。心より感謝申し上げます。
いつもお客様一人一人のことを考えながら心をこめてお席を持たれている岡野様。注文をいただいた時にそんな気持ちをお聞きしていると、お菓子を作る職人として大変燃えます。
岡野様の想いに沿うお菓子に出来上がっているか、岡野様の想いを伝えられるお菓子になっているか、いつも職人として大変勉強させていただいております。
そしてこんな素敵な熱い想いをお持ちの岡野様とご縁をいただけたことに感謝いたします。
ぜひお会いしてお話してみたいです。
機会がありましたらその時はどうぞよろしくお願いいたします。
ひげ 葉摘みさん 良かったですね・・・こちらまで嬉しくなってきます。
お嬢の後姿もきりっと葉摘みさんのようです。笑)
お嬢と言ったら怒られそうな・・・もうお嬢様なのかなぁ・・・。
ちょきたら ああ、やっぱり行きたかった・・・です(涙)
春の色彩と香りが満ちているお席ですね(*^_^*)
いいニュースがない昨今、お客様も幸せな空気に
包まれたことでしょう。
お嬢さんの着物も春の色ですね♪
ところで茶筅飾りで大津袋ってことは、
えーーっとどういうことなんでしょう。
棗に由緒があるってことなのでしょうか。
・・・すみません、勉強不足でして(^^ゞ
ひろりの 葉摘み様
準備されている時から、「雪の季の会」楽しみにしていました。
まだまだ勉強不足でお軸は難しく感じますが
お菓子の美しさには
ただただうっとりです。
ブログ楽しみ(^-^)にしています。
家族仲良く
すずめ 米寿を迎えられたお父上おめでとうございます。
のんびり碁打ちのおじいさんの置物
どこかへ梅を持っていく嬉しい顔のおじいさん
真剣に向かい合っているお嬢の姿
まぁるい和を描いたお菓子
どれもこれも、仲の良さを感じます。
お疲れ様でした。良い会だったことがよく分かります。
でん助 目頭が、ぼぉーって温かくなる・・・優しい心地にしていただくお席ですね。
やっぱり
に乗って、身も岡野園さんに於きたかったよぉ~~
葉摘み ゆきまつさま
いつもわがままなお願いを聞いてくださってありがとうございます。
これからも頼りにしていますので、お知恵拝借、どうぞよろしくお願いいたします。
こういうご縁が得られたこと、なんだか不思議な気がします。
わたしもゆきまつさんとお会いできますことを心待ちにいたしております。
葉摘み ひげさん
お嬢2のことだけ載せたけど、お嬢1も受付で大勢のお客様を相手に頑張ってくれました。
いい子たちです。幸せなことだと感謝してます。
着物を脱いだらいつものお嬢。
こっちでもおじさん'Sの人気者ですよ。
ちょきたらさま
茶筅飾りは、簡単に言えば時間短縮のためです。(笑
お運びが1回少ないからね。
それに席に入ったとき水指だけがおいてあるより
場がにぎやかでおもしろいでしょ。
大津袋の点前はなかなか他流の人は目にしないから
それも喜んでもらえるかな?と思ったの。
全部わたしの趣味で選んだ道具だから、由緒なんか二の次さ。(笑
いかに楽しんでいただくか・・・それだけなんです。
葉摘み ひろりのさま
うちの茶会は、初心者は初心者なりに、茶歴の深い方は深いなりに
楽しんでいただけるよう工夫してます。
だから、感じたままでいいんです。
お菓子の美しさにうっとりで、大変結構!うれしいコメです。
すずめさま
しっかり読んでくれてありがとう。
こっちでもおめでとうを言ってもらえて父も幸せ者です。
父の姿を席で出会う前に感じてもらえるよう設えました。
それをわかったもらえてうれしいな♪
茶会後、疲れてぐったりかと思ったら、俄然元気になっちゃって
みんなからパワーを充填してもらったみたい。
やってよかったなぁ~とみんなで言ってます。
葉摘み でん助さま
そう思ってくれてうれしいなぁ~♪
みなさんの喜ぶ顔がパワーの源でんねん。
残念ながら、しばらく席持ちはお休みです。
表に出るより裏方のほうが合ってますし、身分相応です。
道具屋が表でえばっていたんじゃねぇ。(笑
ゆきまつ 皆様に喜んでもらえて、岡野様に感謝です。本当に有難うございます。
お父様の米寿のお祝いに少しでもお手伝いができて、とっても嬉しいです。心より感謝申し上げます。
いつもお客様一人一人のことを考えながら心をこめてお席を持たれている岡野様。注文をいただいた時にそんな気持ちをお聞きしていると、お菓子を作る職人として大変燃えます。
岡野様の想いに沿うお菓子に出来上がっているか、岡野様の想いを伝えられるお菓子になっているか、いつも職人として大変勉強させていただいております。
そしてこんな素敵な熱い想いをお持ちの岡野様とご縁をいただけたことに感謝いたします。
ぜひお会いしてお話してみたいです。
機会がありましたらその時はどうぞよろしくお願いいたします。
ひげ 葉摘みさん 良かったですね・・・こちらまで嬉しくなってきます。
お嬢の後姿もきりっと葉摘みさんのようです。笑)
お嬢と言ったら怒られそうな・・・もうお嬢様なのかなぁ・・・。
ちょきたら ああ、やっぱり行きたかった・・・です(涙)
春の色彩と香りが満ちているお席ですね(*^_^*)
いいニュースがない昨今、お客様も幸せな空気に
包まれたことでしょう。
お嬢さんの着物も春の色ですね♪
ところで茶筅飾りで大津袋ってことは、
えーーっとどういうことなんでしょう。
棗に由緒があるってことなのでしょうか。
・・・すみません、勉強不足でして(^^ゞ
ひろりの 葉摘み様
準備されている時から、「雪の季の会」楽しみにしていました。
まだまだ勉強不足でお軸は難しく感じますが
お菓子の美しさには
ただただうっとりです。
ブログ楽しみ(^-^)にしています。
家族仲良く
すずめ 米寿を迎えられたお父上おめでとうございます。
のんびり碁打ちのおじいさんの置物
どこかへ梅を持っていく嬉しい顔のおじいさん
真剣に向かい合っているお嬢の姿
まぁるい和を描いたお菓子
どれもこれも、仲の良さを感じます。
お疲れ様でした。良い会だったことがよく分かります。
でん助 目頭が、ぼぉーって温かくなる・・・優しい心地にしていただくお席ですね。
やっぱり

葉摘み ゆきまつさま
いつもわがままなお願いを聞いてくださってありがとうございます。
これからも頼りにしていますので、お知恵拝借、どうぞよろしくお願いいたします。
こういうご縁が得られたこと、なんだか不思議な気がします。
わたしもゆきまつさんとお会いできますことを心待ちにいたしております。
葉摘み ひげさん
お嬢2のことだけ載せたけど、お嬢1も受付で大勢のお客様を相手に頑張ってくれました。
いい子たちです。幸せなことだと感謝してます。
着物を脱いだらいつものお嬢。
こっちでもおじさん'Sの人気者ですよ。
ちょきたらさま
茶筅飾りは、簡単に言えば時間短縮のためです。(笑
お運びが1回少ないからね。
それに席に入ったとき水指だけがおいてあるより
場がにぎやかでおもしろいでしょ。
大津袋の点前はなかなか他流の人は目にしないから
それも喜んでもらえるかな?と思ったの。
全部わたしの趣味で選んだ道具だから、由緒なんか二の次さ。(笑
いかに楽しんでいただくか・・・それだけなんです。
葉摘み ひろりのさま
うちの茶会は、初心者は初心者なりに、茶歴の深い方は深いなりに
楽しんでいただけるよう工夫してます。
だから、感じたままでいいんです。
お菓子の美しさにうっとりで、大変結構!うれしいコメです。
すずめさま
しっかり読んでくれてありがとう。
こっちでもおめでとうを言ってもらえて父も幸せ者です。
父の姿を席で出会う前に感じてもらえるよう設えました。
それをわかったもらえてうれしいな♪
茶会後、疲れてぐったりかと思ったら、俄然元気になっちゃって
みんなからパワーを充填してもらったみたい。
やってよかったなぁ~とみんなで言ってます。
葉摘み でん助さま
そう思ってくれてうれしいなぁ~♪
みなさんの喜ぶ顔がパワーの源でんねん。
残念ながら、しばらく席持ちはお休みです。
表に出るより裏方のほうが合ってますし、身分相応です。
道具屋が表でえばっていたんじゃねぇ。(笑
明日は岡野園主催の「雪の季の会・三十回記念茶会」。
今回の茶会はすごいですよー!
濃茶席は、八十八歳・米寿の父。
薄茶席は、八十歳・傘寿の先生。
合計すると百六十八歳の席主です!
大体の構想は年末に決まっていたのですが、準備に本格的になったのは
この二週間くらいでしょうか。
道具を決め、点心弁当やお菓子を発注し、流れを決めます。
それから細部をつめていく作業。
今回は濃茶席は持つし、全体の運営はするし・・・で人手がない中、
たくさんの方が助け舟を出してくださいました。
店主のわがまま&道楽に共感してくださる方々です。
それも義理ではなく、内側に入って一緒に楽しもうとしてくださる。
ありがたいことです。
茶席は、道具を決めただけでは始まりません。
茶碗のチェック。 今回は八碗使う予定。
しばらく使っていないので、湯慣らしを1週間前からはじめました。
お湯を入れると二個の茶碗から匂いが立ちます。
蔵サビといわれる長い間使わなかった茶碗によくあるカビ臭いにおい。
いろいろな方法があるのですが、煮出した番茶にドップリつけること三日。
どうにか匂いが抜けました。
茶碗には癖があるので、練習をかね濃茶を練ってみて癖をつかみます。
お嬢2は、自分の練った茶と店主の濃茶では甘みが違うと愕然!
フッフッフ・・だてに歳はとっとらん。
お稽古では、自分の点てた濃茶を口にすることはあまりないうえ、
問答では「結構なお味です」と決まり文句。
同じ抹茶でも、練り方や点てる人で味が変わるということの実感です。
お点前がつつがなくできると言うことよりも、
お客様にお出しする抹茶が美味しいということのほうが大事。
茶筅・茶巾・柄杓は新品を二個用意します。
席中で茶筅が倒れたり、柄杓が落ちることがあるので、さっと差し替えるため。
茶杓が茶入から落ちたときは、さりげなく帛紗で拭き直す。
客の立場で見ているとき、そういう動作は気持ちがいいものです。
点前を進めることばかりに気をとられていると、
茶筅が倒れてもさっと立てて、なかったことにしてそのまま点前・・・
本人はごまかしたつもりでも、客は見ていますよ。
黒文字の菓子箸も、削りたての匂うようなみずみずしいものを準備。
抹茶も挽きたて、お菓子も作りたてを直前に用意します。
そういうことのほうが大事です。
前々から準備できる道具組の方がなんぼも楽です。
夕方から会場セッティングに向かいます。
そうそう、いっくら心を砕いても準備出来ないのもが一つ。
“あーした天気になーぁれ!”
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今回の茶会はすごいですよー!
濃茶席は、八十八歳・米寿の父。
薄茶席は、八十歳・傘寿の先生。
合計すると百六十八歳の席主です!
大体の構想は年末に決まっていたのですが、準備に本格的になったのは
この二週間くらいでしょうか。
道具を決め、点心弁当やお菓子を発注し、流れを決めます。
それから細部をつめていく作業。
今回は濃茶席は持つし、全体の運営はするし・・・で人手がない中、
たくさんの方が助け舟を出してくださいました。
店主のわがまま&道楽に共感してくださる方々です。
それも義理ではなく、内側に入って一緒に楽しもうとしてくださる。
ありがたいことです。
茶席は、道具を決めただけでは始まりません。
茶碗のチェック。 今回は八碗使う予定。
しばらく使っていないので、湯慣らしを1週間前からはじめました。
お湯を入れると二個の茶碗から匂いが立ちます。
蔵サビといわれる長い間使わなかった茶碗によくあるカビ臭いにおい。
いろいろな方法があるのですが、煮出した番茶にドップリつけること三日。
どうにか匂いが抜けました。
茶碗には癖があるので、練習をかね濃茶を練ってみて癖をつかみます。
お嬢2は、自分の練った茶と店主の濃茶では甘みが違うと愕然!
フッフッフ・・だてに歳はとっとらん。
お稽古では、自分の点てた濃茶を口にすることはあまりないうえ、
問答では「結構なお味です」と決まり文句。
同じ抹茶でも、練り方や点てる人で味が変わるということの実感です。
お点前がつつがなくできると言うことよりも、
お客様にお出しする抹茶が美味しいということのほうが大事。
茶筅・茶巾・柄杓は新品を二個用意します。
席中で茶筅が倒れたり、柄杓が落ちることがあるので、さっと差し替えるため。
茶杓が茶入から落ちたときは、さりげなく帛紗で拭き直す。
客の立場で見ているとき、そういう動作は気持ちがいいものです。
点前を進めることばかりに気をとられていると、
茶筅が倒れてもさっと立てて、なかったことにしてそのまま点前・・・
本人はごまかしたつもりでも、客は見ていますよ。
黒文字の菓子箸も、削りたての匂うようなみずみずしいものを準備。
抹茶も挽きたて、お菓子も作りたてを直前に用意します。
そういうことのほうが大事です。
前々から準備できる道具組の方がなんぼも楽です。
夕方から会場セッティングに向かいます。
そうそう、いっくら心を砕いても準備出来ないのもが一つ。
“あーした天気になーぁれ!”

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
あらゆき

とっても楽しみにしています。
ひげ いよいよですね・・・。
いいお手本になる先生が直ぐ蕎麦にいるんだもの・・・御嬢は幸せだねぇ・・・。
ちょきたら 行きたかったなあ(涙)。
成功をお祈りしています。
ブログで少しでも様子を見せてくださいね。
明日はいい天気ですよ~
でん助 心は岡野園~~~~

お心尽くしのお席をあれやこれや妄想しているでん助であります。
かれん 準備からおもてなしの心がつたわります。
今回は伺えませんでしたが次の機会を楽しみにしています。
明日は絶対晴れますよ。
あらゆき

良いお天気に恵まれて どちらのお席も気持よく整い
私の参加したお席は お正客の方が色々お聞き下さいましたので 良くわかりました。
その上自らのお点前でお話になっているのを聞けて
感激いたしました。
点心のお席も思いがけず盃が付いていて
お隣に座った方に注いでいただいたりして
ほんとうにうれしい事でした。
今回は30回の節目で お祝いの会でもあったとわかり
参加させていただけた幸せをありがたく思います。
益々のご発展を祈願して お礼申します。
まな。 御無沙汰しております、年明け早々
バタついて中々お邪魔できませんでした(>_<)
準備のお話を聞かせていただくだけで
ワクワクどきどきします。
とても素晴らしいお茶会だったでしょうね。
御様子を後日見せていただけるのを
楽しみにしています!
Kei きっと素晴らしいお茶会になったことと思います。
私もこれからいろいろお勉強して、いつか葉摘みさんの
ところへ伺えるようになりたいと思います。
静岡-埼玉間なんて目と鼻の先ですね!!
あっぱれ!やっぱり晴れ女!
kazumi 日頃の行いが宜しいのね♪
お天気に恵まれて大盛況だったようですね。
葉摘みちゃん(&親子三代と皆様)頑張ったね。
お疲れ様でした。
ありがとうございました
ゆきまつ 岡野様の大切なお祝いのお茶席で、私どものお菓子を使っていただき、本当にありがとうございました。茶会のご様子、アップされるのを楽しみにしております。お菓子が皆様に喜んでいただけたか、すごーく心配です・・。
| ホーム |