fc2ブログ
初釜用の柳を仕立てるとき、余分な枝をカットします。
その切り落としから、毎年手作りの新年飾りを作っています。

柳が手に入る方は、簡単なので作ってみてください。
ランダムな長さの柳の小枝を束ね
丁寧にためます
ねじりながらためていき
手芸用の緑の針金で ベースになる柳リース
重なったところを2・3箇所くくると、リースになります。

飾りに使ういろいろ
100均やロフトで探します。 
手芸用のワイヤーとテープもあると便利。
水引は好みの形に 金銀の水引をアレンジ

今年は生の松を使用。 (松の手入れで撥ねたもの)
組み立てれば 正月飾り・その1
その2 廃物利用とは思えないでしょ。

初釜の柳をイメージして、先を長くたらすのがポイントです。

今日飾らないと一夜飾りになってしまうから、今からでは間に合わないけど
来年よかったらチャレンジしてみてください。
市販のお飾りと違って、自分好みのオリジナルです。


そんなこんなで明日は大晦日。
今年もたくさんの応援をいただきまして、深く深く御礼申し上げます。
皆さまが健やかな良い年を迎えられますことを、心より祈念申し上げております。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2008/12/30 17:59】 | ひとり言
トラックバック(0) |

よいお年を!
まな。
シンプルでおしゃれなリースですね^^
我が家は数日前から何度も夫にお飾りを頼んでいるのに
、持って帰ってくると言いながら
全く持って帰って来ず一夜飾りになってしまいそうで
内心怒ってますv-16こんなことなら
例年通り、自分で買いにいけばよかった…。

なにはともあれ…今年も色々とお世話になりまして
ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。
どうぞ、良いお年をお迎え下さい。



ちょきたら
 うわあ~ 柳が手に入るとかっこいいお飾りが
できるんですね!
でもこれって葉摘みさんみたいな美的センス
がないとうまくいかないような気が(笑)

 今年もいろいろお世話になりました。
来年もよろしくお願いします(*^_^*)
よいお年を~(^O^)/

 


かれん
いつもためになる素敵なお話ありがとうございます。

今年もあとわずかになってしまいました。
お料理もなんとか終え「冬のソナタ」ずーと見ていました笑

新しい年が健康で素晴らしい年になりますように・・・

やっとこさパソコンの前に来ました。
葉摘み
まな。さま
今年は久しぶりにお会いでき、またお嬢さんにあわせていただいて
よい事がありました。

こちらこそいつも心に掛けていただいて
また来年も機会を作ってお会いしましょうね。

どうぞよい年をお迎えくださいませ。


葉摘み
ちょきたらさま
年末にお会いできた楽しかったわ。
あのときの企画が実現できるよう計画を練ってますよ。

いつもコメで励ましてくださってありがとう。
感謝しています。
来年もまたお茶でご一緒できますことを楽しみに。
よい年をお迎えくださいませ。


葉摘み
かれんさま
ためになるかわかりませんが、来年も茶の湯つれづれを
気負わずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
来年がかれんさんにとってよい年となりますように。

あと1時間で来年だぁ~


あっこ
昨年のお茶会においでいただきありがとうございました。
素敵な新年のお飾りです。
柳の枝をこのように使うと良いんですねぇ。
今年は喪中なので、初煎会をしませんが、13日の稽古始めにどこかに飾ろうかな?って思っています。



葉摘み
あっこさま
その節は大変楽しゅうございました。
ありがとうございます。

刎ねて捨ててしまうには勿体無いので、毎年作っています。
簡単な割には好評なので、今年は作り方を載せました。
参考にしていただければうれしいです。

コメントを閉じる▲
赤城山を望み、まっこと晴天!
風花が舞う中
恒例の餅つきです。杵と臼の餅つきセット
薪を燃やして  蒸かし上がったもち米が甘くてすごく美味しい~
もち米を蒸します。 
つきあがったら柔らかいうちに・・これはお供え餅作り
外で男衆が餅をつき、女衆は小屋内でのし餅や鏡餅作り。

でもやりたい!
どうしてそんなに逃げるのよ?


粉から自家製の蕎麦や 蕎麦打ち名人だそうで
素人とは思えない出来上がりです
M先生の手作り生ハムに、自家製スモークのサーモン。
Sさんの自家製もち米に、畑で大根を作るとこからのタクワン。
N先生がアンコを煮て、つきたて餅でくるんだ大福。   etc・etc・・・

「最高に贅沢なご馳走!!」 

今年も餅つきが出来たことを喜び合いながら
野菜や餅をパンパンに載せ、幸せな思いで帰路に着きました。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  
赤城の陶芸家M先生が、このブログを知っていてビックリ!

先生。
来年の夏には蛍を見に行きます。
そのときは、先生の釣った鮎をよろしく!


追記を閉じる▲

【2008/12/29 18:11】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
 おおお~っ!!
餅つき姿、かっこいいぞ~^^
杵って持ったことがないのですが、
重いですよね~?

 つきたてのお餅って、
昔こども会の餅つき大会で食べて以来かも。
おいしさが忘れられません。
それにお手製生ハム、スモークサーモン・・・とは
最高ですね!!

勇姿
小紋
 餅つきの楽しさは格別ですね。
 どうぞ良いお年を。



ひげ
葉摘みさん こんにちは・・・。

はて・・いつぞや見たことのあるような優雅な餅つき姿・・・?・・・お元気そうで何よりです。今年も残すところ後一日になりましたね・・・来年もよろしくお願いいたします。

あの後姿は・・・
boumama
今年もやってますね。恒例になった感のある年末の餅つき大会のひとコマ。
葉摘みさんの張り切った雄姿とは別に周りの人はおっかな逃げ腰のようで笑っちゃいました。う~ん、私も逃げちゃうかも・・・。

出来上がりはそれでも一段とおいしいね♪筋肉痛にならないように願ってます。

来年もよろしくお願いたします。


すずめ
忙しく年末の一こまを見ているようです。
お正月さんが来るんやねぇ~
だって、私お正月のような気がしないんです。
データとpcとにらめっこばっかりだからかしら?
その勇姿?雄姿?優(雅)姿?を今度はとくと前から見る日を楽しみにしています。

お返事遅くなりました。ごめんなさい。。
葉摘み
ちょきたらさま
翌日翌々日とどうして右肩がいたいのかしら・・・と思ったら
杵のせいだと気が付きました。
振り下ろすときはラクだけど、振り上げるときが・・・
なにしろ深窓の奥様ですから。オホホ


葉摘み
小紋さま
今年は後半が何かと忙しく、小紋さんちにもご無沙汰ばかりで
失礼いたしております。

杵つきの餅はたいそう美味しく、今日も焼餅でたらふく食べました。

健やかでよい年をお迎えくださいませ。
来年もよろしくお願い申し上げます。


葉摘み
ひげさん
そういえば杵持つ姿が決まっていると、去年も褒めていただきましたっけ。
もうあれから1年経っちゃったのですね。早いマックス早い!

来年もお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
よい年を迎えくださいませ。


葉摘み
boumamaさま
今日一日で大掃除におせち作り。
おそばも食べたしワインも飲んで、やっとパソコンに向かっています。

秋口からなんだか忙しく、遊びにもうかがえなくて申し訳ないことです。

今年の餅はまっこと美味しくて、
近かったらお味見におすそ分けしたいくらいです!

来年もどうぞよろしくお願いいたします。



葉摘み
すずめさま
このとき最後の洗い物をしていて、包丁でザックリ手を切ってしまい、
娘'sにだいぶ手伝ってもらって無事おせち完成!
怪我のおかげで母の味を特訓できました(笑
大量の栗きんとんも美味に出来ましたよ。

来年はすずめちゃんとどアップでお会いできるのを楽しみに。
家族団らんのよい年をお迎えくださいね。



コメントを閉じる▲
毎日ジェットコースターのように気温が違います。
埼玉だけかと思ったら、どうも全国的らしい。


去年の春の写真じゃないのよ。
今朝。 蝋梅   ボケ
   
侘び助  みんな満開です! 
これからの本格的な寒さに、この子たちが耐えられるか心配です。

葉が霜を受けると 寒菊
赤く色付くのがご馳走の寒菊。 葉が緑のまま満開になりました。

この調子で行くと、新年に飾る椿が残っているかも危ういです。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  
28日の日曜日には、群馬県の赤城まで餅つきにいってきま~す。

産直店でお節用の野菜もゲットの予定。

お正月に向けて気持ちの切り替え、スイッチ・ON!


追記を閉じる▲

【2008/12/26 18:05】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
昨夜は嵐のようでしたね。
お花たちが無事だったようで、
何よりです。
この冬は気温が落ち着かないですね。
今の時期にこんなに咲いてしまうと
1月から2月はお花がなくなってしまうので
しょうか?

 


葉摘み
ちょきたらさま
今夜も寒いねぇ~
凍えてはいないかと心配になります。

タイムリーに咲いてくれるといいのだけど・・・
花付きのいい木なのでお客様にもよく椿を頼まれるのよ。
みんなの期待がかかってるんだから、頑張ってほしいものです。

椿~?
でん助
v-276氷の世界こらこんにちわv-276
v-286も電気座布団から離れません。ブーツを買ってあげたいけれど反って滑るという情報の為素足で頑張ってもらっています。さびぃーです。こんな日にはやはり柔らかいお茶碗が似合うのではないかしら・・・。

こっちは
髭熊
合宿で長野の黒姫高原にきています。
ずっと雪不足で難儀していたのですが、
このところの大寒波で大雪になり
車が埋まってしまうほどでした。
旅茶箱持参で行ったのですが、それどころではなく
ドタバタしています。
でも本当はそんなときにこそ一服必要なんですね。
明日は札幌の実家に帰省します。
年が明けると、私も三つの初釜にお呼ばれしているので
初釜貧乏です。(涙)



今頃でごめんなさい~
葉摘み
でん助さま
昨日まで仕事。
昨晩から取り掛かり、どうにかおせちも完成!ホッ。

寒いですかぁ~
凍っちゃってませんか?

今年はたくさんお茶で遊んでくださってありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。


葉摘み
髭熊さま
髭熊さんは札幌人だったのですか!
道理で熊さん・・・

今頃はご実家で焼酎片手に紅白かしら?

髭熊さんともお茶で遊んでいただいて楽しい年となりました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
よいお年を。

コメントを閉じる▲
今日は全国的にクリスマス・イブ。
皆さんはどんな風に聖夜を過ごされるのでしょう。

聖夜の茶碗
最近は茶の湯でも趣向としてクリスマスを楽しまれる方も
多いみたいですね。

利休の高弟だった古田織部はキリシタンだったとか。
かの有名な「涙の茶杓」は、筒に開いた横一文字の窓と遺品の茶杓で、
十字架・クルスになるそうです。

クリスマスは、意外と古くから茶の湯の中にあったかも・・・
想像すると興味深いわ♪

きんとんのツリー   練りきりのクリスマス・ブーツ
このお菓子を作ったのは、大宮区役所近くの「福呂屋」さんという
古くからある小さな和菓子屋さん。
こんな手の込んだ季節の和菓子を190円で売ってます。
大きさと甘みが茶道のお菓子にちょうどいい。
良心的に頑張っている町のお菓子屋さんを、大きな声で応援したいです。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2008/12/24 19:39】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


kazumi
メリー・クリスマス!葉摘みちゃん。
こんなにかわいいクリスマスのお菓子もあるんですね。
どんなお味なのかしら?妄想中デス。
恒例の大量の柳も届いて実はガテン系な日々でしょう。
お体大事になさってください。

メ・メリ~クリスマスー!
葉摘み
kazumiさま
ゼーゼーハーハー・・・間に合っただろうか。。

今年はお願いされた柳が少なくて、あっという間に解体ショーがおわっちゃいました。
はねた柳の枝で今年も新年のリースを作ります。

あと少し・・・kazumiちゃんも追い込みに入るのでしょうね。
お互い体には気をつけて忙しい年の瀬を乗り切りましょうね!


ちょきたら
うわあ、クリスマスの和菓子、すてきです!
しかも良心的なお値段^^ 
職人さんの心意気を感じますね。
洋菓子よりこちらの方がクリスマスらしいです。

 聖夜のお茶碗でお茶をいただきながら、
心静かにイブを過ごすのもいいですね。


長靴
小紋
 なんてかわいらしい お菓子なんでしょうか。
 お店のセンスに 拍手です。
 行って 買いたいくらいです!
 
 


寅右衛門
ずいぶんご無沙汰しております。
子供が生まれ、忙しくも楽しく過ごしています。
久しぶりにぽちり。


葉摘み
ちょきたらさま
なかなか美味しいでしょ!

こういう和菓子屋さんにはいつまでも頑張ってほしいものですね。


葉摘み
小紋さま
こういうお菓子を手土産に一緒のお茶したいもんです。

美味しくてリーズナブルがすてき。
今このお店のいちご大福にはまってます。
2つは軽くいけるわよ♪



葉摘み
寅右衛門さま
わぁ~お久しぶりです。

うれしいご報告、ありがとうございます。
幸せ満載で・・・なによりです。お父さん!

コメントを閉じる▲
年末恒例。大量の柳がやってきたぁー
初釜の床飾り、結び柳用です。

そろそろ新年の話題でも、鬼は笑わないかしらん。

来年二月で、岡野園主催でやっている茶会が三十回となります。
雪の季の会から始まったので丸八年・・・よく続いています。
ご来席いただくみなさまの応援のおかげです。ありがたいことです。

三十回記念だから、たまには点心を出したいなぁ・・と思っていたら、
いつもの会場が奇跡のように全館取れ、「点心席をやれってことなのね~」

たまには濃茶席を出したいなぁ・・・と計画したら、
濃茶席を持たれる約束の先生がご都合でキャンセル。
「これはうちでやれってことなのね~」と覚悟が決まり、濃茶席は岡野園です。

実はずっと心の中で、父の米寿祝を兼ねてやりたいな・・と。
でも、ふんぎりが付かずグズグズ迷っていました。
何も言わないのに、道が開いていきます。

  
    <三十会記念・雪の季の会>

    気軽な茶会で皆様と茶道を楽しみたいと
   雪月花の会を開いてまいりました
    おかげさまで三十会を迎えることができ
   感謝を込めて趣向を変え茶会を催します
   御来席を心よりお待ち申し上げております

     日時:平成二十一年二月二日(月)
     茶席:さいたま市『氷川の杜文化館』 
     茶券:参千円

     濃茶席 (篁風の間) 岡野園
     薄茶席 (翠光の間) 表千家 岡田宗俊先生
     点心席 (二階会議室)

もうすでに茶券は完売しているのですが、ブログ枠を設けました。
茶会に行きたいという方がいらっしゃれば、メールにてお申し込みください。

応援ありがとうございます。
ブログをはじめて二年と四ヵ月。今回で五百回目となりました。
みなさまに感謝申し上げます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2008/12/23 17:57】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
あっ、わかりました。ありがとうございます。
はい。了解しました。
お待ちしております。

おめでとうございます
オカダ
二年と四ヵ月。今回で五百回目
お仕事&主婦&色々とお疲れの出ぬように願ってます

おお~!!
kon
たくさんおめでとうございます!!
岡野園でのとてもおめでたい雪の季の会、出席できたらどんなに素敵でしょう・・・
想像してニマニマしちゃいます。お茶の心得ないのにね(^^;)
ところで・・・先日のでん助さんのコメントを読ませていただき、そこでも「おお~!」と叫んでいました!!
同じで!!雪片づけでプラスチック製のスコップ2本バリバリバリ~っと・・・
車がうまってしまったのも同じ~!夜中で二人ではどうにもこうにもならなくて、JAFのお世話になりました・・・
雪かき筋肉痛、やっととれた~!
この冬の雪は重そうだなぁ・・・
そちらの雪の便りはいつごろになるのかなぁ・・・
そうだ!そうだ!メリ-クリスマス~☆



ひげ
葉摘みさん おめでとうございます。

ブログの方も500回ですか・・・スゴイです!!。
柳の写真・・・いつの間におっちゃんの頭を撮った・・・・と思いました。笑)






でん助
v-308500回v-308
おめでとうございます。葉摘みさんのブログに出会えたことで、私の細ぉ~~~いお茶の道が途切れることなく楽しく充実して続いております。今年の何よりの出会いと感謝しております。これからもズぅーっと続けてくださいませ。


葉摘み
オカダさま
だんだん処理能力が落ちてきて若干不安ですが
好きなことをやっているので楽しみのほうが大きいです。

主婦は失業中・・・そこで手抜きしています。

激励ありがとうございます。


葉摘み
konさま
お~~konちゃん、久しぶりです。
そっちも寒いでしょうね~。
今夜はメッチャ冷えてます。

お~言い忘れた!
メリークリスマス!!ぎりセーフかな?



葉摘み
ひげさん
いつも心に掛けてくださってありがとう!
お祝いコメもどうもありがとう!とてもうれしいです。

ではこれからは柳が来たら
ひげさんの頭を思い出すことにしますね。(笑






葉摘み
でん助さま
わたしもでん助さんに出会えたことを感謝しています。
お祝いをありがとうございます。

いつまで出来るかわかりませんが、わたしの強い励みにも、
学んだことの復習帳にもここはなってます。
みなさんを巻き込んで、これからも茶の湯を楽しみたいです。

コメントを閉じる▲
サンタさんと年神さまの足音を、ヒタヒタと感じる頃になりました。
心せわしくお過ごしのことと存じます。

さて、昨日の続きです。


初釜では、先生が点ててくださるお濃茶・お薄をいただき
その後外で会食の場合もありますが、その場で懐石となる場合もあります。
本懐石であれ略懐石であれ、そんなときの店主の用意は。


きれいな帛紗と、さまざまな懐紙に、ビニール袋。

帛紗は新年に初おろしします。
初おろししないときは、腰付け用に取ってある汚れていない帛紗を持ちます。
その日はお点前をしないのですが、拝見のとき使ったりお濃茶のとき使ったりと
どんな場面で表に出すやもしれないので、きれいなものを持ちます。

古帛紗は比較的買いやすいので、新しい干支に因んだものもいいですね。
出帛紗は毎年買うには高いので、自分の中の一押しをチョイス。
   干支の古帛紗       干支に因んだ出帛紗

さまざまな懐紙とは、
お菓子を取るときの「普通の懐紙」
茶碗を拭ったり懐石道具を拭いたりする「しぼり懐紙」
    しぼり懐紙は、揉んだように柔らかく吸湿性のある懐紙で、
    大事な道具に傷をつける心配もなくてオススメです。
あまったお菓子や残菜を入れる「袋懐紙」か「たとう懐紙」
    袋懐紙もたとう懐紙も、普通の懐紙のサイズで袋状になってます。

全部同じサイズなので、二/二/一くらいで組み合わせ胸元に入れます。

袖に(男性なら懐に)ビニール袋。
使用した懐紙で袖内を汚さないようにするためです。
袖に懐紙を落とすふりをしてビニール袋へ。
茶碗や懐石漆器を拭うので、しぼり懐紙は湿り汚れています。
大事な一張羅にシミをつけると、あとが大変ですからね。
以前は残菜入れとか袖落としなどを用意したようですが、
袖内のビニール袋に落とすほうがさりげなく始末でき、スマートだと思います。


あと、風呂敷か大きめのエコバッグ。
店主は、最近は風呂敷より、薄手で折りたたむと小さくなるエコバッグを愛用。
ショールや道行、バッグなどを、待合の身支度のとき一纏めにします。
積んでおくより移動も簡単でいいですよ。

蹲のとき使うハンカチも忘れず袖に入れます。 (意外と忘れる方が多い)
男性はハンカチより和手ぬぐいがカッコいい。 (店主の趣味かも・・)

当日会費を集めるときは、稽古場の慣例にもよりますが
普通の祝熨斗袋に「寿」と書き、懐紙一枚にお金を挟んで入れます。
熨斗袋ではない場合は、金封用の白封筒に名前を書き用意します。
新年早々、内々とは言え剥き出しのお金が行きかうのも如何なものかと。

マニキュアを落とし爪を切って、香水や匂いのあるヘアスプレーはご法度。
炭の匂い、お香の香り、抹茶にお湯を注いだとき立ち上がる香り・・・

お正月3点セット  それらを十分楽しみましょうね。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  
今回で499回目。
年内に500回のブログとなります。ドキドキ!


追記を閉じる▲

【2008/12/20 20:46】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


すずめ
二日連続の講座を受けたようです。
お茶のことを知らない私でも楽しく読ませていただきました。新しい年は今よりも生きるのが大変かもしれません、自分だけじゃなく、周りの人みんなが大変なるんです。そう想うとちょっと楽です。どんな時代も清く正しく出来るだけ頑張りたいです。


ちょきたら
いよいよこの季節がやってきました~
葉摘みさんに教えていただいたように、
懐紙3種は忘れないようにしますね。
お金を袋に入れるときは懐紙にはさむのも
バッチリ!です。
(金額を間違えないようにしないと・・)

 ただ・・・当日は着付けが心配。
そのために早く起床できるかも不安です


葉摘み
すずめさま
誰も教えてくれないので、会得するのに恥をかきつつ何年もかかったの。
ここにお見えの方にはそんな苦労はさせたくない、と書いてます。
でもおもしろかった?
よかった~

来年かぁ・・・・
来年も「出たとこ勝負がんばり」だな。それしか出来ないし。


葉摘み
ちょきたらさま
さすがです。
以前のアドバイスを良く覚えててくれて、いい子いい子!

着付けかぁ~。あれだけ着れれば大丈夫だよ。
あとは茶会で他の着物の人を観察し、いいとこ取りだね。
着付け教室の着方って、お茶の着方とちょっと感じが違うからね。
習うより慣れろ!でがんばってね。



でん助
懐に懐紙を落とすふりをしてビニール袋へ.....はぁーv-291お茶人はそうするのですね!ビニール袋と伺って堂々ごそごそブツを入れる自分の姿を想像しておりました。眼からウロコv-291


葉摘み
でん助さま
おもむろにビニール袋をゴソゴソ取り出す着物美女。。。
でん助さんのそんな姿を想像し、笑かしていただきました。^0^

袖の中に袋の口をひろげてスタンバっておくのよ~
表に出しちゃ色気もないわ。
お茶はきれい事。 大恩ある先生の口癖です。

雪 雪 雪
でん助
v-279v-276昼過ぎからの雪が積もってますv-276凍るのが、こわ~~~いv-292

追伸
でん助
お茶は綺麗ごと・・・・肝に銘じました

おはようございます。
オカダ
先日「寿」の件でわざわざ電話を頂いたオカダです。書き込みは初めてでしたね。帯締めのご返答有難うございます。

2度目
オカダ
着付け教室の着方って、お茶の着方とちょっと感じが違う点を教えてくださいませ

コメントを閉じる▲
バタバタ・・ドタドタ・・・と日が過ぎていきます。
さすが「師走」とは良く言ったもので・・・と妙に関心。

日を数えると、残すところあと十日あまり!の現実にオタオタします。

初釜の予定も入ってくるようになりました。
今のところ四回。
年が明けると、待っているのは「初釜貧乏」です。

そんなことを言いながら、
「何ごとも経験」「何でも勉強」と、毎年嬉々として出かけてます。
行けるうちが華、呼んでくれるうちが華・・ですものね。


今年がはじめての初釜経験の方もいるかと 
店主なりの初釜支度をご紹介します。
参考になるとうれしいいです。 初釜の床飾り


男性の方は、紋が付いた着物に袴姿が多いです。
女性ほどうるさくはないようですが、
式正には、お召しの着物に三つ紋か五つ紋を入れ、半襟は白で仙台平の袴。
半襟の白は、よっぽどでないと見かけませんのでご参考まで。

袴は馬乗(うまのり)と行灯(あんどん)がありますが、馬乗の方が多いようです。
ズボンのように左右に分かれているので、動きやすいからでしょうね。
足袋は当然白足袋です。


女性の方は、紋付の訪問着か付け下げに格の高い袋帯を締めます。
紋は抜き紋が格が高いです。
家元の初釜へ行くと、抜き三つ紋の方が時々いらっしゃいます。
でも、一つ紋でも抜き紋なら十分です。
お稽古場の初釜なら、縫い紋でも良いでしょう。

初釜はハレの席ですので、華やかな訪問着が新春らしくて良いようです。
若い方なら、普段の茶会にはむかない振袖もいいでしょう。
でも、重ね襟はしないほうがいいですね。
懐紙の出し入れに胸元が崩れ、見苦しくなるからです。

袋帯は、金糸の入った吉兆柄や古典柄が格があります。
帯揚げは着物と帯に合わせて選び、帯〆は白。
白帯〆は結婚式専用グッズではなく、最高の式正という意味。
初釜にむくと店主は思います。
刺繍襟の方も時々見かけますが、やはり白無地半襟がキリッときれいですね。
ここがポイントd(^^

さぁ、着物が着れました。
今度は懐紙などの小物を用意。

日向水木の新芽に白玉椿 でも、長くなったので明日にしましょうね。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2008/12/19 20:28】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |


ちょきたら
初釜4回ですか~\(◎o◎)/!
でも「行けるうちが華、呼んでくれるうちが華」って
ほんとにそう思います。

 わたしの訪問着は紋が入っていないんです(>_<)
迷ったのですが、入れてもらわなかったですよ~
失敗ですね(-_-;)


葉摘み
ちょきたらさま
そっかー
でも訪問着自体、格が高いから大丈夫よ。

これから着物を作るときは、小紋以外は紋を付けることをお勧めします。
格上のものは下げられるけど、格下のものは上げられない。
茶の湯全般、これはかなり重要なキィワードです。



でん助
あっそっかー!重襟で悩んでいたところです。できることなら付けたくないでん助。そうです、胸元の出入を考えるとごもっともですね、納得。でん助もちょきたら様と同じでほとんどの訪問着に紋は入れておりませんでした。これからは入れたほうがベターと考えていたところです。
スマートなのに御召し物がいつも体に沿って素敵な葉摘みさま~御召物のの中身~葉摘み様ご自身のお力とは存じますが、何か秘訣でも?手ぬぐいを一つ胸元に・・・とか・・ヒミツがございましたら公開を!

一足先に♪
boumama
気持ちも新たに迎春準備が整いましたね。
私もこの飾り付けが好みですので毎年炭飾りを手作りで楽しんでいます。
炭の黒と和紙の白と水引の紅白が「和」の極意のようにも感じられて♪

白の平打ちの帯締めは葉摘みさんと同じような気持ちで締めますが、お着物の色といい帯といい組み合わせが奥ゆかしく格調高くそれでいて洒落ていて星五つ ★★★★★

白の平打ちの帯締めは
オカダ
(ゆるぎ)組締めの帯締め白色でいいですか???ね

おばんです
葉摘み
でん助さま
重ね襟をしたほうが華やぐしおしゃれな感じがしますが
お茶の場合は止めたほうがいいですね。
何事も理由がわかると納得でしょ。

補正のことかな?
洋服は凸凹を強調するけど、着物は棒状に体を補正する。
出てるところ(胸)は押さえて、引っ込んでるところ(ウエスト)は足す。
ご存知よね。
わたしがスッキリなのは、体もスッキリ棒状だからよーー
うらやましいだろー・・(笑泣



葉摘み
boumamaさま
さずが着物好きのboumamaさん。
すでに実践済みですね。

意外と白の帯締めって、簡単ランクアップで重宝ですよね。
なにより色で悩まずにすむ。


葉摘み
オカダさま
あら?お初かしら?よくいらっしゃいました。

平打に限らず、白っぽかったらいいと思いますよ。
写真のは組柄の中に金糸が模様に編み込んであります。
白は汚れが目立つので高級品は勿体ない。
もっぱらバーゲンで見つけてます。

でも色物を締めてる方のほうが多いから、あまり気にしなくても大丈夫よ!

コメントを閉じる▲
昨日までのあったかい日がまぼろしのように
ドンヨリとした冬の寒い日となりました。


十二月十日にあった氷川神社祭礼の十日市。
時期を逃してしまいましたが、せっかく写真を撮ったので。

道行く人が話しています。
「今年くらい暖かい十日市はないなぁ~」
見れば三十代くらいの若い方。
そんな若い方もびっくりするくらいの十二月とは思えない日でした。

子供の頃、十日市の縁日が一年の締めくくりの楽しみ!
大人になったって、大宮っ子は血が騒ぎます。

まして商売。まして不況。
ここはひとつ神頼み。
かっ込めかっ込めの福熊手を買いに行かなくちゃ!

参道はおしくらまんじゅう状態で どこから湧いてきたのやら・・

福熊手の店だらけ!      どれにしようか迷う~

まずは氷川様におまいりして、健康に過ごせた今年を感謝し
どれにしようか(予算もある)さんざ迷って
今年はこのお店で かっこいいお兄さん♪
「岡野園さんの商売繁盛を祈念して~!」 威勢の良い掛け声と
「商売繁盛~商売繁盛~!」 周りの人も大勢巻き込んで、
「よぉーーッ!」 シャンシャンシャンと三三七拍子!

店を離れたとたん、娘2と顔を見合わせ手を取り合って
「いや~イケメンぞろいだったねぇ~!イケメンパラダイスだぁ~♪」
しばらく熊手屋のイケメンズではしゃぎました。

今年の熊手はこれ 娘の交渉で安く買えました
誤解のないように言っときますけど、イケメン販売だからこれにしたのではないのよ!


応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2008/12/13 19:15】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
イケメンのお兄さん方に「よぉ~!!」と
やってもらうと、来年もいけるぜ!って気に
なりますよね。
あ、もちろんイケメンかどうかは関係ない・・・
ですけど(^^ゞ


すずめ
おはようございます
それはよかった!(●^o^●)
ヨイショショイショ・・・とお客さんも御みこしに乗せて連れて来てほしいねぇ。
市の様子が「フキョウ?って何だっけ」と言ってそうな雰囲気です。
今年ももう少し頑張ろう!!おぅ


kazumi
威勢が良くて縁起が良いものはやっぱり心が浮き立ちますね。
それにイケメンばかりとはさぞや(笑)
私も夢に石川遼君が出てきただけで朝気分が爽やかでしたから・・・
イケメンパワー恐るべしです。


でん助
すっごい賑わいですね!羨ましい!此方には、寒さのせいかしら、年末のにぎやかな行事は見当たらないですぅ。
数日前の穏やかな冬の日は何処へ?寒いです。ビリッと寒いです。雪も15センチほど積もり道路が不気味にピカピカと光っています・・・・凍っているんです。v-12

管理人のみ閲覧できます
-


熊手
小紋
 立派な熊手ですね。こちらは あまり飾る風習がないのでニュースで見るばかりです。破魔弓くらいです。 苦まで持っていってほしいです。

鬼の撹乱で・・・本日復活しました!
葉摘み
ちょきたらさま
おなじ「よぉ~!」ならイケメンに囲まれたほうがテンションがあがります。

・・・ちょっとは関係ありかな?(笑


葉摘み
すずめさま
ほんとにねぇ~。
福熊手も景気がいいときは、ものすご~くでっかくて50万くらいのが
たくさん並んでたけど、今年はバカデカイの無かったですね。

そうだね。今年もあと2週間。
がんばりまっしょい!


葉摘み
kazumiさま
お祭り好きは浮き足立ちますね~
家に帰ってもイケメン話題でしばらく娘と楽しみました。
親子揃ってオバサンです!(笑


葉摘み
でん助さま
そんなに寒いんですかー!!
歩いても車でも犬もツルツルじゃないですか。
気をつけてくださいね!

今年の行事は、あと餅つきを残すのみです。

コメントを閉じる▲
あったかいです!
吹く風はしっとりと柔らかで、日差しはやさしい・・・  ?春??

拙庭には蝋梅が香りを放ち、ボケが咲き出しています。
これから年の瀬を迎えようとしているとは、とても思えません。
日本の美意識を支えたうつくしい季節は、
思っている以上に危機に瀕しているのかもしれません。


先日の音羽茶会で、立派な濃い茶席をもたれた
相国寺派管長 本来無一物
有馬頼底師の筆です。「本来無一物」

とても好きな禅語のひとつです。

「本来」は、“もともと”とか“実際”

「無」は“存在しない” 
有るとか無いとかいうことではないので、執着が無いのです。

「無一」となると“一つも無い”“何も持たない”
でもそれは“何も持っていないことが、何もかも全てを持っている”こと。

「無一物」は“物という実体は何も無い”
“執着し留まらせる実体のあるものは何も無いのだから、何もかも無尽蔵にある”


全文を述べると
菩提本無樹 明鏡亦非台 
(ぼだいははもとよりじゅなし めいきょうもまただいにあらず)
本来無一物 何処惹塵埃
(ほんらいむいちもつ いずれのところにかじんあいをまねかん)

頼底さん監修の「茶席の禅語大辞典」によると
  悟りにはもともと樹はない、澄んだ鏡もまた台ではない、
  一切はもとより空無であり、一つとして固定的実体のあるものはないのだ
  何処に塵埃が積もるというのか、と言う意味。・・・とある。

ここまでいくと、咀嚼し飲み込むまで時間がかかります。
まずは「本来無一物」

もともと持っていないんだから、持っていないことに煩わされることも無い。
持っていないということは、すべてに包み込まれ持っているんだ!と思うと
空や木々、全てに愛されている気分になります。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2008/12/10 16:08】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
今日も予想外に温かかったですね。
「本来無一物」・・・物欲に凝り固まった
自分が恥ずかしくなりました。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

無い無い尽くしのおっちゃんですが・・・無くてもいいかぁ・・・。笑)

禅語・禅境は全体でスカッと感じたいもの
たろう
>ここまでいくと、咀嚼し飲み込むまで時間がかかります

示唆に富むお話で、大変面白く読みました。

「本来無一物」だけで真意を得ようとしてはもちろんダメでしょうが。
「菩提本無樹 明鏡亦非台 本来無一物 何処惹塵埃」までひろげても、まだ足りないでしょうね。

いずれも話の全部ではないのですから。

ご承知と思いますが、話全体のあらすじを以下に。


***

この言葉は、『六祖壇經』の中にあるもので、有名ですね。

中国禅宗・第五祖=弘忍禅師が自分の禅法の後継者を決めるために弟子に「偈」(禅境をのべる詩)を求めた際の話。

一門中の秀才とされた高弟、神秀の偈が…

「身是菩提樹 心如明鏡台 時時勤払拭 莫使惹塵埃」 

門弟たちが賞賛する一方、弘忍は沈黙。

米搗きしていた寺男の慧能が、それなら、自分も出してみるかということで神秀の偈のそばに張り出したのが…

「菩提本無樹 明鏡亦非台 本来無一物 何処惹塵埃」

弘忍禅師は後継者に慧能を選んだ、という。

詳しくは、こちらなど…

http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/houwa/muitimotu.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A7%E8%83%BD


***


…というわけで、これらふたつの偈をあわせ読んで、全体を捉えて、はじめて、「本来無一物」という語の本来の意味するところに触れるチャンスも来ようか、と感じます。


ひるがえってみるに。
昨今の「茶」においては。
「禅語」が単独でとりあげられて。
その解釈も本来の禅機から離れて。
勝手に、都合よく、一人歩きしていることも多々あるように思います。

例えば、「喫茶去」の真意を体現する茶人は、今、どれほどいるだろうか?と自問します。

亭主がその禅機を知らず、単なる茶席の道具として、例えば季節の装飾品として、茶席の床に掛けられる墨蹟は、気の毒だなあ、と感じさせられます。

禅を「茶」の都合でもてあそぶことのないよう、茶しか見えない茶人にならぬよう、日日精進したい、と思いました。

また禅語を教条主義的に崇拝せず、スカッと生きたい、と思いました。

ありがとうございました。



コメントを閉じる▲
今日は書こう、今日こそ書こう・・と思いながら、五日経ってしまいました。

昨日の風で、最後の彩り・イチョウの葉がたくさん吹き寄せられています。
時折風の塊がやってきて、紅葉した木々を揺さぶり、
耐え切れなくなった葉が散り急いでいました。
晩秋・・・初冬・・・師走・・・・暮古月

つじつまを合わせるかのように、いろんなことが押し寄せてきます。
そんな年の瀬です。


お客さまにたずねられたことから。
「どうすれば、こんなきれいな照り葉が見つかるの?」

店には常時いくつかの茶花が入れてあります。

グラデーションになった ドウダンの照り葉に白侘助
ドウダンの微妙な彩りの葉は、木の表側にはありません。
葉の重なった奥のほう。
日当りと寒さの当たり方が、表の葉陰になって奥は違います。
だからグラデーションになるのです。

こちらの 日向水木の照り葉に西王母椿
日向水木の小さくてきれいな葉は、内側にあります。
表面は大きくてまっすぐな風情の無い葉ばかり。
内側を覗くと、日当たりも少なく成長が未熟なヒョロヒョロした良い枝があります。
表側の葉は傷んでいても、風当たりが少ない内側は葉も傷んでいません。


傷みの無いきれいな照り葉を捜そうとしたら、
髪がグチャグチャなるのをもろともせず、汚れてもよい服を着て、
枝を掻き分け木の内側にもぐりこみ、時には木に登り、お日様に透かしてみる。
照り葉探しはアクティブなのです!(笑

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2008/12/06 20:36】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おばんです。

もてなしの心がいっぱいですね。

それが指したお花にも現れているんですね。



葉摘み
ひげさん
すっかり寒くなりました。
コタツで2泊、ベッドで1泊の日々です。(笑
コタツの魔力にやられてます。
ブログから出不精になってしまってご無沙汰ばかりしています。
ごめんなさいね。

そちらはすっかり冬景色・・・でしょうね。


ひげ
炬燵は疲れますよ・・・。
ちゃんとベッドで寝ましょう・・・。


すずめ
こたつでちょっと寝ると、疲れが取れるんだよね。
アレもコレも気になって起きようと思うけど、寝ちゃうんだよ。
何時までも少女で、ほほに枝で傷ついても手にした照り葉を見て喜んでいる様がありありと・・・


葉摘み
ひげさん
小さい家なのになぜかベッドが遠くて・・・・
今日はがんばってたどり着く予定です。
心配してくれてありがとう!


葉摘み
すずめさま
良くご存知で・・・
さてはすずめちゃんもコタツの魔力経験者?

照り葉を見つけニヤニヤしてるのをどっかで見たなぁ~
どうしてわかっちゃうんだろう?・・・

今朝は屋根によじ登り、柿取りをしました。
楽しかったわ~♪

コタツ良いなぁ。うちはまだです。
kazumi
深いい話でした。
茶花を活ける達人は照り葉探しの達人でもあったんですね。
でも怪我しないように、コタツで寝て風邪ひかないようにね。


葉摘み
kazumiさま
コメありがとう!
そしてご心配ありがとう!!

kazumiちゃんの忙しいと思いますが、風邪など召しませんように。


小紋
今日はきれいに紅葉したもみじを 見ることができました。


葉摘み
小紋さま
家のもみじもやっと真っ赤になりました。
今年は紅葉が長く楽しめるように気がします。

今日は暖かくて・・・大寒・立冬はこれからというのが信じられないような日です。

コメントを閉じる▲
あぁ・・とうとう十二月となりました。
茶会で遊んでばかりいたけれど、これからは仕事がんばります!・・・はい。

今年最後の締めくくり茶会は、
東京博物館(通称・東博)の裏手に移築されている名茶室を使ってのお茶会。
向こうの建物が東京博物館

昨日に引き続き、雲ひとつない茶会日和! 
もしかして晴れ女力復活か!?


東博は、大きな床に応挙の墨絵が描かれている「応挙館」が有名です。
でも今回注目しているのは「小間席」

そのひとつ 転合庵の席入り
杉皮を厚く重ねて葺いた屋根が美しい「転合庵」
左は二畳台目席、右が四畳半席。
二つをつないだ形でひとつの侘びた庵となっています。

内部の作りが気になります。
二畳台目席の天井 転合庵の三種の天井張り
一番低い天井の下が向う切の点前座、次に低いところが床前、
一番高いところは右にある貴人口に下がる形での斜め天井。
天井の張りが全部違うのがお分かりになると思います。
たくさん明り取りの窓があるので、天井が低く狭い茶室なのですが
とても明るく開放的な印象を受けます。   美意識がすばらしい!!

お茶を四畳半席でいただいたのですが、こちらは天井がフラットではなく
屋根の形に三角の剥き出しの趣で、茶道口も板戸のかなり侘びた田舎家作り。
でも床はきちんと。 こりゃ~難しい茶室だわ!

そのほかにもあと二席あって、蹲や灯篭の形や配置などとてもおもしろく
木々の間にしっとりと溶け合って美しい姿であり、とても勉強になりました。


どんな名茶室も、茶室として使われている姿を見なくては本当の姿はわかりません。
どうぞそんな機会があったら、臆せずどんどん行って実際に見てきてください。
お茶とお菓子ばかりに夢中になってちゃもったいないですよ!(笑

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2008/12/01 19:28】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
こちらこそありがとうございます。
いまだわたしも興奮冷めやらず!


すずめ
おはよう!
どんなことでも、生きてるうちに、動けるうちに、見て、聞いて、感じよう!・・そう思わせてくれる記事でした。(^_-)


葉摘み
すずめさま
最近欲が出てきまして、子供のように好奇心が満ち満ちています。
日本っておもしろい!
先人の知恵。機械がない時代の匠の技。
驚くことばかりです!
この年になるまで何にも見えていなかったことに愕然としています。

ほんとに生きているうち、動けるうち、好奇心が枯れないうち。ですね。

コメントを閉じる▲