小春日和となった今日、護国寺の音羽茶会に行ってきました。
とても楽しみにしていた茶会です。
なんと!
臨済宗相国寺派管長の有馬頼底さんが濃茶席。
茶道雑誌などで有名な林屋晴三さんがお薄席を持たれたのです!
そして護国寺の月光殿は改修となるので、
この後、しばらく茶会には使えなくなるということで。
これは絶対行くっきゃない!というお茶会です。
感激!感動!眼福!!
頼底さんの濃茶には、重要文化財の軸や炉釜。
大名物の茶入に、伊達政宗所持の井戸茶碗。
焼け落ちた金閣寺の古材を使った炉縁に、銀閣寺古材の風炉先。などなど・・・
時代物の茶道具は、飾るのではなく惜しげもなく使っての濃茶。
お点前は頼底管長自らなさいました。 ・・・すっすごい!
林屋先生のお薄席は、打って変わって現代作家の茶道具。
それも千家十職作家は楽吉左衛門だけ。
村瀬治兵衛、加藤唐九郎、池田巌などなど。
炉釜は長野先生のものでした。 (ちょっとうれしい♪
その変化の見事なこと! 道具組の巧みさ!
「人が道具を使う」と言う事を、改めて教えていただきました。
お弁当も立派で
暖かい椀物にホッといたします。
改修を待つ「月光殿」
京都協賛席を待つ方々
遠州家元や著名偉人の方がたくさん来席。
失礼の無いように、と
(帰ってから撮ったのでグチャですけど・・)
紋付き訪問着に蔦の袋帯の晩秋仕様で行ってまいりました。
う~ん・・・幸せな一日だったこと♪
明日は今年最後の茶会。
東京博物館裏にある茶席を見に行ってきま~す。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
とても楽しみにしていた茶会です。
なんと!

臨済宗相国寺派管長の有馬頼底さんが濃茶席。
茶道雑誌などで有名な林屋晴三さんがお薄席を持たれたのです!
そして護国寺の月光殿は改修となるので、
この後、しばらく茶会には使えなくなるということで。
これは絶対行くっきゃない!というお茶会です。
感激!感動!眼福!!
頼底さんの濃茶には、重要文化財の軸や炉釜。
大名物の茶入に、伊達政宗所持の井戸茶碗。
焼け落ちた金閣寺の古材を使った炉縁に、銀閣寺古材の風炉先。などなど・・・
時代物の茶道具は、飾るのではなく惜しげもなく使っての濃茶。
お点前は頼底管長自らなさいました。 ・・・すっすごい!
林屋先生のお薄席は、打って変わって現代作家の茶道具。
それも千家十職作家は楽吉左衛門だけ。
村瀬治兵衛、加藤唐九郎、池田巌などなど。
炉釜は長野先生のものでした。 (ちょっとうれしい♪
その変化の見事なこと! 道具組の巧みさ!
「人が道具を使う」と言う事を、改めて教えていただきました。
お弁当も立派で

暖かい椀物にホッといたします。
改修を待つ「月光殿」

京都協賛席を待つ方々

遠州家元や著名偉人の方がたくさん来席。
失礼の無いように、と

紋付き訪問着に蔦の袋帯の晩秋仕様で行ってまいりました。
う~ん・・・幸せな一日だったこと♪
明日は今年最後の茶会。
東京博物館裏にある茶席を見に行ってきま~す。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら わたしはお弁当と葉摘みさんの着姿写真だけでも
感動しました(笑)
ただいいお道具を並べればいいってものじゃ
ないんでしょうね。
葉摘みさんの幸せ気分がこちらにも
伝わります~♪
管理人のみ閲覧できます
-
かれん お道具、想像しながら楽しみました♪
いつもながら素敵なお着物姿、後ろばかりでは
もったいない気がいたします。
好きな色の着物と帯
boumama とても良いお茶会に出られて良かったですね。
聞いただけでも有名作家さんなどのお道具も惜し気もなく使われての「茶の湯」で、さぞかし葉摘みさんも満足のいく一日となったことでしょうね♪
他の方の明る色の着物とは異なり、葉摘みさんの紋付の着物の地色と棗を思わせる蔦の袋帯のこんな組み合わせの着こなしが好みです。
葉摘み ちょきたらさま
いつも早速に来てくださるのに、お返事が遅くてごめんなさい。m(..)m
良い道具ばかりを見せる茶会は人は添え物です。
人と道具のすばらしいコラボをはじめて見た気がします。
いまだに興奮冷めやらず・・!
葉摘み 鍵コメさま
身に余るお言葉。こんなわたしで・・・・申し訳ないです。
こちらこそ!これからもよろしくお願いいたします。
葉摘み かれんさま
会記をお見せしたいです。
娘なんか見ただけで感動してましたよ。
もうもう・・後姿でも申し訳ない気持ちです。
少しは着物選びの参考になれば・・と乗せているだけなので、
顔を見ないのが世界平和のコツです。(笑
葉摘み boumamaさま
京都人の着物好きの方にそう言っていただけると、
かなりうれしいです!
帰ったらパ-トさんに「地味すぎー!」と言われちゃいました。
ただでさえ大柄で目立つので、地味にして目立たないよう、
これでも気を使ってますのよ。
読むだけで
小紋 心の薬になるような 素晴らしいお茶席ですね。
自国のものを大切にする心を 改めて 大事にしなければと思いました。
葉摘み 小紋さま
ご無沙汰ばかりで申し訳ございません。
おっしゃると通りだと思います。
この年になってあまりにも自国の事を知らないことに驚いています。
毎日がそっか~・・のことばかりです!
茶席開きのお客さまが、軸のご相談でお見えになりました。
「どこへいっても当たり前の軸を勧められるのでおもしろくないわ。」
・・・いろいろ回られたのね。(汗
「ありきたりの禅語ではないもので・・・」という難しいご注文。
「茶席開き」とは、自宅に茶席を作られた方が、先生や同門の方をお招きし
そのお披露目の茶事をおこなうことです。
ほとんどの方が一生に一度のおめでたい茶事なので、
当然軸もおめでたいものになります。
こんな軸をオススメしました。

「山呼萬歳声」 (やまはよぶ ばんぜいのこえ)
武帝が山を祀り国家安泰を祈ったとき、臣下が万歳と大きく声を上げ
その歓喜の声が山にこだまし、「万歳万歳万々歳」と聞こえたという故事から。
人々だけでなく森羅万象すべてのものが喜びの声を上げた、という雄大な語です。
「一日清閑一日福 」 (いちじつのせいかん いちじつのふく)
静かで清々しい一日。
俗世から解き放たれたところに身を置き、なんと幸せな一日か。
上の軸がおおらかで開放的な喜びなら、
下の軸は穏やかで己の内側にある静かな喜び。
どちらも、茶席が出来上がった喜びが表現できると思いました。
軸は、茶会や茶事のテーマを表します。
茶席に入ったとき、まず軸前に進み拝見して、
客は店主の心入れを汲み取ります。
店主と同年輩の明るい方は、「山呼萬歳声」を選ばれました。
そうですね。
心にも体にも気力が力強く満ちているときは、こういう軸がいいと思います。
お若い方には、下の軸の境地はまだ多少無理があるでしょう。
でも店主的には、なかなか捨てがたい言葉ですが・・・
もうマンサクがこんなに・・・
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
「どこへいっても当たり前の軸を勧められるのでおもしろくないわ。」
・・・いろいろ回られたのね。(汗
「ありきたりの禅語ではないもので・・・」という難しいご注文。
「茶席開き」とは、自宅に茶席を作られた方が、先生や同門の方をお招きし
そのお披露目の茶事をおこなうことです。
ほとんどの方が一生に一度のおめでたい茶事なので、
当然軸もおめでたいものになります。
こんな軸をオススメしました。

「山呼萬歳声」 (やまはよぶ ばんぜいのこえ)
武帝が山を祀り国家安泰を祈ったとき、臣下が万歳と大きく声を上げ
その歓喜の声が山にこだまし、「万歳万歳万々歳」と聞こえたという故事から。
人々だけでなく森羅万象すべてのものが喜びの声を上げた、という雄大な語です。

「一日清閑一日福 」 (いちじつのせいかん いちじつのふく)
静かで清々しい一日。
俗世から解き放たれたところに身を置き、なんと幸せな一日か。
上の軸がおおらかで開放的な喜びなら、
下の軸は穏やかで己の内側にある静かな喜び。
どちらも、茶席が出来上がった喜びが表現できると思いました。
軸は、茶会や茶事のテーマを表します。
茶席に入ったとき、まず軸前に進み拝見して、
客は店主の心入れを汲み取ります。
店主と同年輩の明るい方は、「山呼萬歳声」を選ばれました。
そうですね。
心にも体にも気力が力強く満ちているときは、こういう軸がいいと思います。
お若い方には、下の軸の境地はまだ多少無理があるでしょう。
でも店主的には、なかなか捨てがたい言葉ですが・・・
もうマンサクがこんなに・・・

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 私は下のお軸の方に心魅かれましたが(笑)
もう若くないってこと!?\(◎o◎)/!
このところ身辺が騒がしいからかもしれませんね。
こういう境地になりたいし、ならなきゃとも
思うのです。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み ちょきたらさま
同感です。
忙しく雑事に振り回され青筋立てているとき、
ふと心のありようを振り返らせてくれるこんな言葉に出会えると
気持ちが和らぎます。
今日も明日もお茶会!
葉摘み 鍵コメさま
変換の罠にはまってしまった・・・(汗
ありがとうございます。
今日は冷たい雨の一日。
ちょっとへこむこともあり、気持ちも沈みがち・・・・
「いやぁ~あなたのアドバイスの通りしたらうまく言ったよ~!」
ついさっき、お客さまからお電話をいただきました。
自宅でほうじ茶を焙煎して飲んでいるけど、どのお茶がいいだろうとお越しです。
千円くらいの煎茶や茎茶を使っているとのことですが
焙じるのだったら・・と、三百円の番茶をオススメしました。
今年の番茶は良い出来ですし、焙じるには煎茶よりもむいています。
「そう言うんなら一度試してみるか。」
お顔には、こんな安いお茶で果たして・・と書いてありました。
「帰って早速やってみたら、家中に香ばしい香りが充満して、
今迄で一番いいほうじ茶が出来たよ!」
うれしくなって思わず電話した、とのこと。
初老のこだわりがありそうな方からそう言っていただけて、わざわざお電話まで。
こちらこそうれしくなります! ほんにありがたいことです。
こういうとき、心から仕事の喜びをシミジミ感じます。
売るだけでない商売の仕方を、店主に伝えた父母に今更ながら感謝です。
ショップでお買い物をしてくださったお客様に、商品の扱いでお電話をしたら
ブログを見て下さっている方で
「困ったときやわからない事があると、教科書のように見ています。」
こんな店主でも役に立っているんだ・・と胸がふるえます。
ほんにありがたいことです。
父母の代からの茶道具のお客さまは、頼りない店主を娘のように可愛がり、
茶会に誘い、教え導き育ててくださいました。
そのご恩を、導きを、別のお客さまに少し返せるようになったんだ・・と
胸にジ~ンと沁み入ります。
ふと見たら
来年の干支色紙に良いことが書いてあるじゃないか!
へこんでる場合じゃないぞ!と、ポジティブが売りの店主なのでした。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ちょっとへこむこともあり、気持ちも沈みがち・・・・
「いやぁ~あなたのアドバイスの通りしたらうまく言ったよ~!」
ついさっき、お客さまからお電話をいただきました。
自宅でほうじ茶を焙煎して飲んでいるけど、どのお茶がいいだろうとお越しです。
千円くらいの煎茶や茎茶を使っているとのことですが
焙じるのだったら・・と、三百円の番茶をオススメしました。
今年の番茶は良い出来ですし、焙じるには煎茶よりもむいています。
「そう言うんなら一度試してみるか。」
お顔には、こんな安いお茶で果たして・・と書いてありました。
「帰って早速やってみたら、家中に香ばしい香りが充満して、
今迄で一番いいほうじ茶が出来たよ!」
うれしくなって思わず電話した、とのこと。
初老のこだわりがありそうな方からそう言っていただけて、わざわざお電話まで。
こちらこそうれしくなります! ほんにありがたいことです。
こういうとき、心から仕事の喜びをシミジミ感じます。
売るだけでない商売の仕方を、店主に伝えた父母に今更ながら感謝です。
ショップでお買い物をしてくださったお客様に、商品の扱いでお電話をしたら
ブログを見て下さっている方で
「困ったときやわからない事があると、教科書のように見ています。」
こんな店主でも役に立っているんだ・・と胸がふるえます。
ほんにありがたいことです。
父母の代からの茶道具のお客さまは、頼りない店主を娘のように可愛がり、
茶会に誘い、教え導き育ててくださいました。
そのご恩を、導きを、別のお客さまに少し返せるようになったんだ・・と
胸にジ~ンと沁み入ります。
ふと見たら

来年の干支色紙に良いことが書いてあるじゃないか!
へこんでる場合じゃないぞ!と、ポジティブが売りの店主なのでした。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
よかったね ^^
すずめ 良いことばかりだと、それは良いことにはならない。
たまに、良いことがあるから、いいのだと思う。
ほとんど落ち込み、一体どうしたら?が日常よ(笑
ひげ 葉摘みさん おばんです。
さっき雨が降ったようですが、雨上がりの星空は綺麗です。
メタボな腹にアイスを詰め込んでしまいました。笑)
葉摘み すずめさま
そうだね。
こういうことがあると救われます。
助けられ立ち上がらせてもらい励まされて生きているんだと実感します。
それをまた誰かに返していこうと思います。
葉摘み ひげさん
ひげさん、冷たい雨が降ってます。
でもひげさんのコメントはあったかい。
アイスで腹を冷やしなさんなよ!(^^
すずめ 良いことばかりだと、それは良いことにはならない。
たまに、良いことがあるから、いいのだと思う。
ほとんど落ち込み、一体どうしたら?が日常よ(笑
ひげ 葉摘みさん おばんです。
さっき雨が降ったようですが、雨上がりの星空は綺麗です。
メタボな腹にアイスを詰め込んでしまいました。笑)
葉摘み すずめさま
そうだね。
こういうことがあると救われます。
助けられ立ち上がらせてもらい励まされて生きているんだと実感します。
それをまた誰かに返していこうと思います。
葉摘み ひげさん
ひげさん、冷たい雨が降ってます。
でもひげさんのコメントはあったかい。
アイスで腹を冷やしなさんなよ!(^^
昨日、表千家男性陣だけで主催する「千風会茶会」があるというので、
お友達を誘って行ってまいりました。
場所は武道館近くの靖国神社。
裏千家ゆかりの良い茶室があるとは伺っていたのですが
行くのは初めてです。
思った以上に靖国神社は立派!
勤労感謝の日の休日とあって、たくさん方が参拝にいらしています。
振り返ると、
参道が秋色に染まっています。
神社をぐるっと回り込み裏手に歩いていくと
侘びた茶室が、
池を囲んで幾棟かありました。
八畳の広間席脇にある、とても良い小間席
久しぶりに突き上げ窓を見た気がします。
ここは又隠写しの小間。
又隠写しの小間は四畳半出炉。
裏千家家元にある宗旦ゆかりの庵を写したもので、この席を見たかったのです。
ここで濃茶をいただきました。
袖垣も侘びていておもしろい作り。
あまりの良い陽気に、
点心席で籠食べるのはもったいないと、メンズは気持ちの良い池の傍で。
この日はそれが正解かも。
表千家は、女点前と男点前がぜんぜん違います。
こんなにしっかり男性の点前を楽しめて、なかなかおもしろい茶会でした。
ひそかな下心、袴姿の見目麗しい若者を堪能する思惑は・・・・・
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
お友達を誘って行ってまいりました。
場所は武道館近くの靖国神社。
裏千家ゆかりの良い茶室があるとは伺っていたのですが
行くのは初めてです。
思った以上に靖国神社は立派!

勤労感謝の日の休日とあって、たくさん方が参拝にいらしています。
振り返ると、

参道が秋色に染まっています。
神社をぐるっと回り込み裏手に歩いていくと
侘びた茶室が、

池を囲んで幾棟かありました。

久しぶりに突き上げ窓を見た気がします。
ここは又隠写しの小間。

又隠写しの小間は四畳半出炉。
裏千家家元にある宗旦ゆかりの庵を写したもので、この席を見たかったのです。
ここで濃茶をいただきました。
袖垣も侘びていておもしろい作り。

あまりの良い陽気に、

点心席で籠食べるのはもったいないと、メンズは気持ちの良い池の傍で。
この日はそれが正解かも。
表千家は、女点前と男点前がぜんぜん違います。
こんなにしっかり男性の点前を楽しめて、なかなかおもしろい茶会でした。
ひそかな下心、袴姿の見目麗しい若者を堪能する思惑は・・・・・
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら まあ!お客は女子禁制じゃないんですね(笑)
表千家は男女でお点前がかなり違うというから、
おもしろいでしょうね!
・・・葉摘みさんにも「下心」があったのですか(笑)
でん助 ん~~~そんな楽しみ方もあったのですね

イヤ~~~伺ってみたい、男だらけの茶会~~また、雰囲気がちがうのでしょうか?
葉摘み ちょきたらさま
当然じゃないですか!
健全なおばさんは「目の保養ワックワク♪」とみんな心の中で思ってます。
ロマンスグレーの渋いおじ様でも良かったわ・・・
・・・・渋すぎて・・・残念です・・・
お菓子も四席全部主菓子で・・それも残念・・・
葉摘み でん助さま
あんなにたくさんの表千家男性陣を見たことがありません。
四席お運びからお点前まで、当然席主も。
なかなかおもしろいですね。
男っぽい道具の取り合わせを期待していたのですが・・・
そちらは類型的でちょっと期待はずれでした。
naonao ご無沙汰しておりますが一年ぶりくらいでコメントします。
私もこのお茶会行きました!
私は靖国神社でしばらくお稽古していたので、慣れたお茶室に余裕でいたのですが、千家違いのため(私は裏千家)、濃茶席では大変戸惑ってしましました。お茶碗の下に袱紗を添えるところです。いつものように、古袱紗をつかえば良かったのだと、後になっておもいましたが、完全に舞い上がって、袱紗の向きも置き方も見よう見まねで次客様に回しました。
本当に焦ってしまいました。
もっと修行が必要と改めて思いました。が、何はともあれ、とても素敵な一日でした。また来年も行きたいです。
管理人のみ閲覧できます
-
山桜 葉摘み様、初めまして。
ブログランキングを辿って参りました、山桜と申します。
同門に入れて戴き満2年を迎えたばかりのホヤホヤ卵で
ございます。 狭山丘陵の片隅に住んでおります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
男性の袴姿、素敵ですね~^^
見目麗しいスマートな若者よりも、ちょっとメタボで胴回りが
ど~んと座っていらしたロマンスグレーの方々の方がお似合い
かもしれません。 でも・・・渋すぎていらしたのですね(*´▽`*)
葉摘み naonaoさま
あら!ではどっかですれ違ったかも・・・
なんか楽しいですね♪^^
なかなか大寄せの茶会でお濃茶の他流に出会う機会が少ないので、こういう時戸惑われますよね。
自分の流儀でやればいいと言われますが、ほとんどが表だと裏千家流で行うのは勇気がいりますもの。
よく気持ちがわかります。昔のわたしもそんな感じ。
今じゃズーズーしくなってるから、ドンと来い!ですわ。オホホ
葉摘み 鍵コメさま
了解です!
葉摘み 山桜さま
ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
山野草に詳しいのですね。それに身近にあるようで・・
うらやましいです!
今度茶花に困ったらご相談させてくださいませ。
袴はお腹が多少・・・の方のほうがかっこいいですよね。
若者だと七五三風だったり・・・なかなか袴も難しいようで。
それに袴は幅を取って邪魔くさいと思うわ。
昔は狭い茶室でどうやって立ち振る舞っていたのやら・・・
一段と寒さが厳しくなってまいりました。
初雪便りも届き始め、そうそう明日は「小雪」
太陽年を二十四等分し、季節を示す二十四節気のひとつです。
立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑
立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒
こうして並べると、ひとつひとつの語に情景を感じます。
人と自然が密接だったころ・・・・
侘助が咲き出していました。
いつの間にかそんな季節なんですね。
白玉も西王母もたくさん咲いています。
すっかり椿に困らなくなりました。
くっきりした寒さが訪れ
まんさくの照葉が色を増しています。

「歳月不待人」(さいげつひとをまたず)の短冊とともに。
驚いたことに
もう蝋梅が咲き出しています。
葉を残すと年末、葉を取ると年頭、と蝋梅を使い分けると教わりました。
畠山茶会のとき、前日準備した椿が咲いてしまい
朝五時に懐中電灯を持って、あわてて切って持って行きました。
その話を先生にすると、「木を持っている強みだね~」と言われ
シミジミありがたさを実感しています。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
初雪便りも届き始め、そうそう明日は「小雪」
太陽年を二十四等分し、季節を示す二十四節気のひとつです。
立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑
立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒
こうして並べると、ひとつひとつの語に情景を感じます。
人と自然が密接だったころ・・・・
侘助が咲き出していました。

いつの間にかそんな季節なんですね。
白玉も西王母もたくさん咲いています。
すっかり椿に困らなくなりました。
くっきりした寒さが訪れ

まんさくの照葉が色を増しています。

「歳月不待人」(さいげつひとをまたず)の短冊とともに。
驚いたことに

もう蝋梅が咲き出しています。
葉を残すと年末、葉を取ると年頭、と蝋梅を使い分けると教わりました。
畠山茶会のとき、前日準備した椿が咲いてしまい
朝五時に懐中電灯を持って、あわてて切って持って行きました。
その話を先生にすると、「木を持っている強みだね~」と言われ
シミジミありがたさを実感しています。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
吃驚!
でん助 蝋梅!!ですか?んーーー!
こちらはビリビリと頬に突き刺さるような風が吹いております。寒いです。雪が少ない変わりに寒いんです。ムートンのブーツを履いてダウンコートのフードもかぶって頑張ってます。
葉摘み でん助さま
ビックリでしょー!
例年より早い気がします。
そちらは寒いですか・・・・
きょうはこちらも雨。冷たい雨です。
耐え切れず店に暖房を入れました。
もうすぐ茶会。風邪引いちゃダメですよ!
でん助

お願いします!
葉摘み でん助さま
今日週間予報を見たら大丈夫そうですが・・
最近晴れ女力に陰りがみえておりますゆえ、ここは念力です!
ご一緒に念じましょうぞっ!
あそこは雨が降ったら最悪・・・・
でん助 蝋梅!!ですか?んーーー!
こちらはビリビリと頬に突き刺さるような風が吹いております。寒いです。雪が少ない変わりに寒いんです。ムートンのブーツを履いてダウンコートのフードもかぶって頑張ってます。
葉摘み でん助さま
ビックリでしょー!
例年より早い気がします。
そちらは寒いですか・・・・
きょうはこちらも雨。冷たい雨です。
耐え切れず店に暖房を入れました。
もうすぐ茶会。風邪引いちゃダメですよ!
でん助



葉摘み でん助さま
今日週間予報を見たら大丈夫そうですが・・
最近晴れ女力に陰りがみえておりますゆえ、ここは念力です!
ご一緒に念じましょうぞっ!
あそこは雨が降ったら最悪・・・・
冬を告げる山茶花 
陽だまりワン’S
コックリコックリ・・・
お世辞を使うアシュ
そして嫌われる・・・
熟睡・・・
今朝の陽だまり。独り占めのクシュ

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

陽だまりワン’S
コックリコックリ・・・

お世辞を使うアシュ

そして嫌われる・・・

今朝の陽だまり。独り占めのクシュ

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんです。
ほんと日当たりいい場所ですね・・・。
こちらは家の中でも暖房をいれなかったら寒い昼寝になってきました。
すずめ 家の中にいると陽だまり見つけ上手になりますね
2匹でいると、いつも楽しい
いいなぁ~
ゴマじいちゃんがやってきても、2匹仲良しでくっついて暖まって寝ているの見たことがありません。そういう写真いいなぁ~
葉摘み ひげさん
ここは一番の日溜りです。
お留守番のときはここで昼寝しているみたい。
そちらはめっきり寒くなったようですね。
雪はいかがですか?
葉摘み すずめさま
仲が良いけれど、クシュの方が上位ですね。
やはり女は強い!
犬は群れる習性があるので、複数で飼ってるのがアシュが今も元気な要因のひとつだとお医者さんが言ってました。
猫は単独行動の種だからね~
すっかり寒くなりました。
朝起きると、枯れ葉がたくさん吹き寄せられています。
出勤途中の「富士山ビューポイント」からみえる姿がまっこときれい!
頭に雪をかぶり始め、くっきり見えるせいかしら。 とても大きく見えます。
みなさん、お風邪など召してはいませんか?
お茶のお稽古をつけに行ってきました。
だいぶ慣れてきたので、「今日はビシビシやるわよ!」と宣言。
えらい会長さんだって容赦しません。
教えていて気がついたこと。
ご挨拶の仕方がなんか変・・・・?
良く見ていると、頭から下げ始め、背中を丸めてお辞儀をしています。
ご挨拶は相手の対する尊敬と緊張感を持っていたします。
コツは腰から倒すこと。
背中を丸めてではカッコ悪い。
首から腰まで棒が入っていると思って、
畳に手を着き、腕を折りつつ腰から倒してお辞儀をします。
頭は少しうつむき加減で。
そうするとキリッとしていて、とてもきれいです。
浅い挨拶も、最上級の深い挨拶も、すべて腰からです。
座っているときも、腰が落ちて背中が丸い方が多いようです。
そうやって座っていると足が早くしびれますよ。
何事も腰が肝心。
おへその下あたりに緊張感を持っていると、立ち姿も座った姿もきれいです。
点前もキリッときまります。
お歳を召した方が背中を丸め、ゆるゆるとお点前をする姿もいいものです。
でもそれは、きちんとした点前を経た後の姿。
だから枯れた良いお点前になるのです。
若い方には、清々しい姿でお点前をしてほしい。
きれいなご挨拶は、見ていても気持ちの良いものです。

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
朝起きると、枯れ葉がたくさん吹き寄せられています。
出勤途中の「富士山ビューポイント」からみえる姿がまっこときれい!
頭に雪をかぶり始め、くっきり見えるせいかしら。 とても大きく見えます。
みなさん、お風邪など召してはいませんか?
お茶のお稽古をつけに行ってきました。
だいぶ慣れてきたので、「今日はビシビシやるわよ!」と宣言。
えらい会長さんだって容赦しません。
教えていて気がついたこと。
ご挨拶の仕方がなんか変・・・・?
良く見ていると、頭から下げ始め、背中を丸めてお辞儀をしています。
ご挨拶は相手の対する尊敬と緊張感を持っていたします。
コツは腰から倒すこと。
背中を丸めてではカッコ悪い。
首から腰まで棒が入っていると思って、
畳に手を着き、腕を折りつつ腰から倒してお辞儀をします。
頭は少しうつむき加減で。
そうするとキリッとしていて、とてもきれいです。
浅い挨拶も、最上級の深い挨拶も、すべて腰からです。
座っているときも、腰が落ちて背中が丸い方が多いようです。
そうやって座っていると足が早くしびれますよ。
何事も腰が肝心。
おへその下あたりに緊張感を持っていると、立ち姿も座った姿もきれいです。
点前もキリッときまります。
お歳を召した方が背中を丸め、ゆるゆるとお点前をする姿もいいものです。
でもそれは、きちんとした点前を経た後の姿。
だから枯れた良いお点前になるのです。
若い方には、清々しい姿でお点前をしてほしい。
きれいなご挨拶は、見ていても気持ちの良いものです。

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
すずめ 腰は肝心要ですからね。
出来ていると思っていても、言われて気づく事が多いです。
でも、葉摘みちゃん!急に寒くなってきたけど腰の具合は大丈夫?
ちょきたら ああ!わたしも葉摘みさんの指導、受けたい(笑)
おじぎでよく注意されます。アタマが下がりすぎとか
・・・難しいですよね、おじぎって(>_<)
葉摘み すずめさま
腰はねぇ・・・・ちょっとちょっとだけど。
骨盤を回すのを歯磨きのときしてます。
そのせいか今のところ大事にならず持ちこたえてます。
腰痛との付き合い方も覚えました。
おばあさんみたいね。(笑
腰が弱いの覚えててくれて、心配してくれてありがとう。
うれしかったわんw(^^)w
葉摘み ちょきたらさま
わたしの指導は厳しいわよ!(笑
生徒さんは「ビシビシされて緊張感がいいわ~」とマゾです。
今の人はきちんとした挨拶事態を知らないみたい。
生徒さんは「知らない事だらけでおもしろい!」と素直でかわいいです。
でん助 留まることを知らないご活躍ぶりに感服。アタクシもビシビシされたいです!
ちなみに、初雪です。タイヤ交換まだなので仕事場に命がけで・・・・ソロソロと来ました。夕方には冬タイヤ交換の予約をしてきました。雪が少ない地方ですが積もってます。
防寒と腰の為、ホカロン背負ってます。
こんにちは
ミカ 面白かったです!またきます。
葉摘み でん助さま
もう初雪ですか!
今年は雪が早いようですね。
そちらの雪降らしの風がやってきたのか今日も寒い!
でん助さんもビシビシされたいの?
もう~みんなマゾなんだからぁー(笑
葉摘み ミカさま
おもしろかったと言っていただけてうれしいです。
またお越しくださいませ。
かれん おはようございます。
昨日のお茶事無事終わりました。
懐石はお店のかたにだしていただたいたのですが
裏方さんの手際の良いことさすがプロです。
9名でしたが時間通り4時間で終わりました。
でもお辞儀は大丈夫だったかしら・・・
お懐紙のお菓子が気になります。
kazumi お茶会が続いてやりがいと緊張の日々でしたね。葉摘みちゃん頑張ってますね!
腰は大事ですね。私も自己流の脚上げとかやってます。やっぱり歯磨きの時は怪しい姿だから「決してのぞかないで下さい」です。(笑)
良い勉強になりました。
朝から雨の畠山茶会。
それでもたくさんのお客さまがお越しです。
どこの席よりも早く開き、どこの席よりも長く釜をかけてました。
十四席。 ・・・がんばりました。 (常は十席位)
三畳台目に、平均十三名のお客様。
最高に入ったときは十五名。もうギュウギュウ!
それでも楽しかった!良い席だった!と言っていただき、ありがたいことです。
「茶事の後座で、続きお薄のお薄から」という設定の席設え。
こんな設定の席は普通やらないので、席入りなさってさぞビックリしたことでしょう。
後座ということで、掛軸が無くて床には花が。
覚々斎の竹花入。
約三百年前の作。
道具の設えは、撮っている間が無かったの。
せめてお釜さんだけでも・・・
狭い三畳の小間だからこそ、良い釜鳴りが伝わります。
お菓子を待合四畳席でいただいてから小間に移動でお茶。という流れ。
菓子席を設けたのは小間での時間短縮と、短時間でもご満足いただくためです。
店主は菓子席を任されました。
お待たせしたお詫びをし、お菓子を運び、ころあいを見て正客を決めるという役。
お菓子を頂く以外することが無いので、飽きさせず小間への期待が高まるよう
ご接待する役と位置付けました。
他の席が主菓子だろうからと、あえての干菓子。
「通い路と銀杏」
柔らかい干菓子に、「こんなお干菓子は初めて!」とか、
「主菓子が続いたのでうれしい!」とか、みなさんに大変好評で
心でガッツ!の店主です。
どこから?と毎回聞かれ、メモなさっていかれる方や電話番号を聞かれる方。
それくらいご満足いただけました。
石川県小松市の行松旭松堂さん。ありがとうございます。
反省多々。
火入の火を一回しか改められなかった。
香をたく回数が少なかった。
椿がかぶっているかをチェック出来なかった。
菓子席の接待はあれでよかったのか。etc.etc・・
言い訳させてください。
あまりにもやることが多かったのです。(泣
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
朝から雨の畠山茶会。
それでもたくさんのお客さまがお越しです。
どこの席よりも早く開き、どこの席よりも長く釜をかけてました。
十四席。 ・・・がんばりました。 (常は十席位)
三畳台目に、平均十三名のお客様。
最高に入ったときは十五名。もうギュウギュウ!
それでも楽しかった!良い席だった!と言っていただき、ありがたいことです。
「茶事の後座で、続きお薄のお薄から」という設定の席設え。
こんな設定の席は普通やらないので、席入りなさってさぞビックリしたことでしょう。
後座ということで、掛軸が無くて床には花が。
覚々斎の竹花入。

約三百年前の作。
道具の設えは、撮っている間が無かったの。
せめてお釜さんだけでも・・・

狭い三畳の小間だからこそ、良い釜鳴りが伝わります。
お菓子を待合四畳席でいただいてから小間に移動でお茶。という流れ。
菓子席を設けたのは小間での時間短縮と、短時間でもご満足いただくためです。
店主は菓子席を任されました。
お待たせしたお詫びをし、お菓子を運び、ころあいを見て正客を決めるという役。
お菓子を頂く以外することが無いので、飽きさせず小間への期待が高まるよう
ご接待する役と位置付けました。
他の席が主菓子だろうからと、あえての干菓子。
「通い路と銀杏」

柔らかい干菓子に、「こんなお干菓子は初めて!」とか、
「主菓子が続いたのでうれしい!」とか、みなさんに大変好評で
心でガッツ!の店主です。
どこから?と毎回聞かれ、メモなさっていかれる方や電話番号を聞かれる方。
それくらいご満足いただけました。
石川県小松市の行松旭松堂さん。ありがとうございます。
反省多々。
火入の火を一回しか改められなかった。
香をたく回数が少なかった。
椿がかぶっているかをチェック出来なかった。
菓子席の接待はあれでよかったのか。etc.etc・・
言い訳させてください。
あまりにもやることが多かったのです。(泣
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんです。
お疲れ様でした。
葉摘み ひげさん
おたくのお嬢が、ひげさんのブログ見て興奮してましたよ。(笑
まるで地元っ子にみえる。よく似た親子さんで。
ちょきたら お菓子を待合でいただいてからとは、
工夫されたおもてなしですね。
十四席ですか~\(◎o◎)/!
忙しかったでしょうね~
今日はゆっくりおやすみください。
お花はとても清楚なたたずまい。
花入れの竹の色が時代を感じさせますね~
お釜の写真を拝見すると
「このお釜のお湯でお茶をいただきたい~!」
と思ってしまいます。
柔らかい干菓子!?
食べたいです(>_<)
葉摘み ちょきたらさま
そういっていただけると工夫したかいがあります。
ありがとう。
実は数年前も小間で長野先生が持たれたとき、ご提案して流れが良かったのですぐ決まりました。
干菓子はとっても評判が良かったです。
前回のうちの茶会で使ってよかったのでご紹介しました。
お役に立ててうれしかったわ♪
かれん すばらしいお花入にぴったりのお花でしたね。
あいにくのお天気でしたがお客様もおもてなしの心
に喜ばれたのでは・・・
明日は先生の御礼の茶事で東京へ行きます。
懐石の半東役で「千鳥の盃」心配です。
葉摘み かれんさま
明日ですか!
かれんさんなら大丈夫!(^^v
明日はとても寒いようですから、あったかくして行ってくださいね。
盛会をお祈りしています。
結果も教えてね。
夢の通い路
小紋 一目よくらむ・・・て、歌がありましたね。
小倉の おめでとうというお菓子 感じが 似ています。
小紋 人目 でしたでしょうか
葉摘み 小紋さま
この「通い路」は大徳寺納豆が入っていて生〆です。
材料はふすまだそうで。
甘さがちょうど良く、抹茶に良くあいました。
人目・・一目・・・
言葉で知っていても漢字となるとあやふやなことで(恥
ありがとうございました
ゆきまつ いつもご遠方よりご注文いただきありがとうございます。一緒になってお菓子を考えていただき、毎回とても勉強になります。岡野様のお客様に喜んでいただきたい、という気持ちがとっても伝わってきて、こちらまで気合いが入ります。これからも機会がありましたら勉強させてください。このたびはありがとうございました。
明日は畠山記念館の茶会。
予報は曇り時々雨。午後になると降水確率が高くなるようで・・・
まったく、晴れ女力はどうなっちゃったのかしら。
茶会の道具や水屋道具は先生がご準備なさいます。
席運びの手順もお考えになりますが、
実際はご挨拶などがあって、始まったら動けません。
動くのは社中。
手伝いは円滑に茶席が運び、お客様に失礼の無いよう準備をします。
今回は小間席なので、一度に席入りできる人数が他の席の半分以下。
先生の意向を汲みながら、席運びの工夫をして回数を増やし、
一人でも多くのお客様に入っていただきたいと心を配ります。
短時間でもあわただしい席にはしたくないし、
それでも時間的な制限があるし・・・・・・・苦悶。
茶花も用意するのですが、ハタと気がついた。
この時期は「椿」が定番。
花の種類がかぶってしまう確率が高い。
明日、他の席を偵察して同じだったら変更しなくちゃいけない。
茶花はご馳走。
あそこもここも・・と同じ椿ではおもしろくないし、お客様に申し訳ない。
椿を数種類と、椿以外の花を保険で持っていかなくちゃ。
店主オリジナルの水屋手伝いセットも確認。
前回ハラハラした経験から、綿手袋は余分に持ちましょう。
雨の茶会の反省から、足袋も余分に持ちましょう。
火入道具、花バサミと霧吹き、菓子盛り用のビニール手袋。
そうそう、腰につけるお運び用の未使用帛紗も持たなくちゃ。
慣れたお点前用帛紗も揉んでたたいて、少しでもきれいにしときましょ。
着いたらすぐお湯を沸かし、下火を熾して灰を暖め・・・
水屋仕事の手順を考えます。
お客様のご案内の仕方、席改めを短時間で効率よくするには・・・
シュミレーションをします。
始まってしまったらやるきゃない!
だから、どんな不測の事態にも対処できるよう、
あらゆる場面を想定してのシュミレーションは欠かせません。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

予報は曇り時々雨。午後になると降水確率が高くなるようで・・・
まったく、晴れ女力はどうなっちゃったのかしら。
茶会の道具や水屋道具は先生がご準備なさいます。
席運びの手順もお考えになりますが、
実際はご挨拶などがあって、始まったら動けません。
動くのは社中。
手伝いは円滑に茶席が運び、お客様に失礼の無いよう準備をします。
今回は小間席なので、一度に席入りできる人数が他の席の半分以下。
先生の意向を汲みながら、席運びの工夫をして回数を増やし、
一人でも多くのお客様に入っていただきたいと心を配ります。
短時間でもあわただしい席にはしたくないし、
それでも時間的な制限があるし・・・・・・・苦悶。
茶花も用意するのですが、ハタと気がついた。
この時期は「椿」が定番。
花の種類がかぶってしまう確率が高い。
明日、他の席を偵察して同じだったら変更しなくちゃいけない。
茶花はご馳走。
あそこもここも・・と同じ椿ではおもしろくないし、お客様に申し訳ない。
椿を数種類と、椿以外の花を保険で持っていかなくちゃ。
店主オリジナルの水屋手伝いセットも確認。
前回ハラハラした経験から、綿手袋は余分に持ちましょう。
雨の茶会の反省から、足袋も余分に持ちましょう。
火入道具、花バサミと霧吹き、菓子盛り用のビニール手袋。
そうそう、腰につけるお運び用の未使用帛紗も持たなくちゃ。
慣れたお点前用帛紗も揉んでたたいて、少しでもきれいにしときましょ。
着いたらすぐお湯を沸かし、下火を熾して灰を暖め・・・
水屋仕事の手順を考えます。
お客様のご案内の仕方、席改めを短時間で効率よくするには・・・
シュミレーションをします。
始まってしまったらやるきゃない!
だから、どんな不測の事態にも対処できるよう、
あらゆる場面を想定してのシュミレーションは欠かせません。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
こんばんわ
すずめ 頭の中のチェックリストに全部丸が入ったかな?
忙しくあっても、その中に以前よりも前に進んでいる葉摘みちゃんを感じます。
あたなは強いわね。いさぎいいまでに・・
いらした人と素敵な時間を過ごされる事を祈っています。
ガムバ(^_^)v
かれん あいにくの雨模様ですが
今、お席の真っ最中で葉摘みさんの働きで
順調にすすんでいることと思います。
椿はどうされたのでしょうか
お写真のアップ楽しみです。
ちょきたら 葉摘みさんは今頃楚々とお点前をされているのかな
あと想像していました♪
シミュレーションどおりに行きました?
茶花はほんとに気をつかいますね。
どうされたのか、わたしも気になります。
葉摘み すずめさま
戦いすんで・・・というところです。
どんなに準備してたって思いもよらないことってあるんですね。
強くないよ。毎度毎度のへたれですわ。
でも達成感と未消化感があるから続けてます。
葉摘み かれんさま
開始1時間くらいで雨はやんだのですが、木々からの雫でお客様は大変だったようですよ。
ほんとに申し訳なかったです。
茶会慣れしている人、やるべきことをわかっている人が
水屋に少なかったので結構きつかったです。
でも大きな失敗もなく終わりました。
椿はねぇ~偵察に行く暇がなかったの。
先生が「かぶってもうちはこれでいい」と言ったので良しとしました。
葉摘み ちょきたらさま
シュミレーション通りに半分もいきませんでした。(泣
でも・・・まぁ・・いつもそんなもんです。
茶花は今日載せました。
こんな感じです。
水屋仕事に疲れたら、お点前に逃避してました。
お点前のほうが楽なんだも~ん。
すずめ 頭の中のチェックリストに全部丸が入ったかな?
忙しくあっても、その中に以前よりも前に進んでいる葉摘みちゃんを感じます。
あたなは強いわね。いさぎいいまでに・・
いらした人と素敵な時間を過ごされる事を祈っています。
ガムバ(^_^)v
かれん あいにくの雨模様ですが
今、お席の真っ最中で葉摘みさんの働きで
順調にすすんでいることと思います。
椿はどうされたのでしょうか
お写真のアップ楽しみです。
ちょきたら 葉摘みさんは今頃楚々とお点前をされているのかな
あと想像していました♪
シミュレーションどおりに行きました?
茶花はほんとに気をつかいますね。
どうされたのか、わたしも気になります。
葉摘み すずめさま
戦いすんで・・・というところです。
どんなに準備してたって思いもよらないことってあるんですね。
強くないよ。毎度毎度のへたれですわ。
でも達成感と未消化感があるから続けてます。
葉摘み かれんさま
開始1時間くらいで雨はやんだのですが、木々からの雫でお客様は大変だったようですよ。
ほんとに申し訳なかったです。
茶会慣れしている人、やるべきことをわかっている人が
水屋に少なかったので結構きつかったです。
でも大きな失敗もなく終わりました。
椿はねぇ~偵察に行く暇がなかったの。
先生が「かぶってもうちはこれでいい」と言ったので良しとしました。
葉摘み ちょきたらさま
シュミレーション通りに半分もいきませんでした。(泣
でも・・・まぁ・・いつもそんなもんです。
茶花は今日載せました。
こんな感じです。
水屋仕事に疲れたら、お点前に逃避してました。
お点前のほうが楽なんだも~ん。
昨日とうって変わって、今日の暖かいこと。
今までの寒さに力んでいた体が、フッとゆるみます。
このところアシュの病院通いをしてくれているお嬢2が旅行中なので
久しぶりに所沢までドライブ。
浦和所沢バイパスの延々と続くケヤキ並木がすっかり色付いていて
走る車に枯葉が散りかかります。
子供のように流れる景色に釘付け
飽きると寝る
運転中は寝てくれると助かるわ~
こんな空の色は
ほんとに久しぶりです。

氷川参道のケヤキもすっかり秋仕様。
気持ちのよい青空は高く高く、色とりどりの木々。 満足のリフレーッシュ!
さてさて、そろそろアシュのお迎えの時間です。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今までの寒さに力んでいた体が、フッとゆるみます。
このところアシュの病院通いをしてくれているお嬢2が旅行中なので
久しぶりに所沢までドライブ。
浦和所沢バイパスの延々と続くケヤキ並木がすっかり色付いていて
走る車に枯葉が散りかかります。

飽きると寝る

運転中は寝てくれると助かるわ~
こんな空の色は

ほんとに久しぶりです。

氷川参道のケヤキもすっかり秋仕様。
気持ちのよい青空は高く高く、色とりどりの木々。 満足のリフレーッシュ!
さてさて、そろそろアシュのお迎えの時間です。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
グリーンホース 久しぶりにアッシュ君を見たような気がします。元気そうですね!
膝の上で寝るとは、甘えん坊ですねっ!
新しい匂い
boumama アシュ君は甘えん坊ですね。
新しい車の匂いにも慣れて景色に飽きたら膝の上でスヤスヤお寝すみですか。
お嬢さんは北の大地にご旅行ですか?お土産話が楽しみですね♪
葉摘み グリーンホースさままいどっ
来てくださってありがと!ご無沙汰してます。
最近は、自宅(ブログ)にこもりっきりで・・・申し訳ないです。
ワン友はやはりワンコに反応ですね!(笑
おかげさまで元気です!
今使っている抗がん剤があっているようです。
日本で置いてある病院が少ないという最近開発の薬だそうで・・・
日本小動物ガンセンターに行けたことを幸せに思います。
バカで甘えん坊だけど、元気でうれしいです。
葉摘み boumamaさま
はい。犬も家族もすっかり慣れました。
昨日、里帰りから帰ってきました。
人の温かさ、大きなやさしさを学んできたようです。
そんな話を夢中でしてくれました。
ムチャクチャ寒いですねぇ~
雪でも降るんじゃないかと思うくらい寒い!
細かな雨が静かに降っています。
畠山記念館でおこなわれる史苑茶会が近づいてまいりました。
昨日長野先生からお電話があって、席の都合でお点前を変更とのこと。
ひぇ~!!
茶会の5日前ですよーーー!
先月の二十五日に、お点前をああしようかこうしようかと相談。
その後、茶釜の展示会があってお稽古どころじゃない。
今月八日にご自宅の小間を使って、やっと通しの稽古。・・でも最後の稽古。
事前のシュミレーションでしのごうかと思ってましたが・・・
店主は点前を間違えたって、まさかのアクシデントがあったって、
面の皮がブ厚いからいいですけど、
ただでさえ大舞台に緊張しているお点前さん方の気持ちを思うと・・・
急遽、前々日の十四日に通し稽古が組まれました。
ブログをお読みの方の中で、
畠山記念館の史苑茶会においでになる方がいらしたら
小間席は、「花入れ」と「茶杓」をしっかり拝見してってください。
この二つは必見です!
趣向も他の茶道具も全部おもしろいです。どうぞお楽しみに。
小間席でアタフタとお待ち申し上げております。
店主の好きな軸
好きな言葉。
「不識」 (ふしき)または(しらず)と読みます。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
雪でも降るんじゃないかと思うくらい寒い!
細かな雨が静かに降っています。
畠山記念館でおこなわれる史苑茶会が近づいてまいりました。
昨日長野先生からお電話があって、席の都合でお点前を変更とのこと。
ひぇ~!!
茶会の5日前ですよーーー!
先月の二十五日に、お点前をああしようかこうしようかと相談。
その後、茶釜の展示会があってお稽古どころじゃない。
今月八日にご自宅の小間を使って、やっと通しの稽古。・・でも最後の稽古。
事前のシュミレーションでしのごうかと思ってましたが・・・
店主は点前を間違えたって、まさかのアクシデントがあったって、
面の皮がブ厚いからいいですけど、
ただでさえ大舞台に緊張しているお点前さん方の気持ちを思うと・・・
急遽、前々日の十四日に通し稽古が組まれました。
ブログをお読みの方の中で、
畠山記念館の史苑茶会においでになる方がいらしたら
小間席は、「花入れ」と「茶杓」をしっかり拝見してってください。
この二つは必見です!
趣向も他の茶道具も全部おもしろいです。どうぞお楽しみに。
小間席でアタフタとお待ち申し上げております。
店主の好きな軸

「不識」 (ふしき)または(しらず)と読みます。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
すずめ 本当に急に寒くなってきました。
そちらは、茶会で大忙しの様子ですね。腰は大丈夫?
「不識」知らずにおかしてしまった罪、知らないこと、と辞書にありました。知らないから、その人の感性でのびのびと行える事もあると言うのは、恥ずかしい事になるのでしょうか?葉摘みちゃんはどうしてこの言葉がすきなの?
葉摘み すずめさま
そっちも寒いのですか?
コタツは出しましたか?今わたしは思案中。
出すべきか、出さざるべきか・・・それが問題だ。。。
辞書ではそうなりますか。また勉強になりました。
中国の偉い人に「お前は誰か」と聞かれた達磨大師が
「不識・しらず」と答えたという話からきています。
認識や常識といった相手があっておのれが確立できる「識」から
開放された心を「不識」といいます。
写す鏡がなくても自分が存在しえるようになりたいと思うんだけど・・・
鏡がないと自分の姿が自分で見えない。 遠い・・・から好き!
ちょきたら お点前、がんばってくださいね~(^O^)/
ま、葉摘みさんなら何でもどんとこい!
って感じでしょうけど。
上のすずめさんへのレスで「あっ!」と思いました。
「不識」の右に書いてあるのは、
達磨大師ですか?
でん助 伺えなくて残念!北風に乗って気持ちは畠山美術館~~へ~~。くれぐれも体調整えてくださいまし。
寒い?
炬燵ストーブは当たり前ざんす。毎夜毎夜でん助と羽根布団の取り合いをしております。真夜中、妙に寒い!?と思うと、向こうで眠っているはずのでん助が、私のお布団をこんもり巣のように盛り上げてその真ん中あたりに埋まっているではありませんか!!生まれたての小鳥のように・・・お前は30キロだろうが!なぜ、主人のアタクシがベットの隅で震えてるのか? そう言いたい今日この頃です。
すずめ 勉強になりました。ありがとう
「面壁九年不識」という言葉があるそうですね。達磨大師の時代はきっと人生50年その5分の1も自分を問い続けたなんて、今の時代なら信じられません。人と比較せず、内面を磨くことは難しいです。
葉摘み ちょきたらさま
どんとこい!といえるほど出来ませんよ。(笑
多少のことではドキドキしない可愛げのないヤツですわ。
応援ありがとう。がんばる!
はい、達磨さんの絵です。
達磨さんは座った後姿で描かれることが多いです。
葉摘み でん助さま
はい。ありがとうございます。
さっき半襟を付け替えました。着物も選んでスタンバイです。
うちのワンズも布団にもぐりこむようになりましたよ。
おかげで布団一枚分あったかいの。
もっと寒くなると、いぬ型湯たんぽの取り合いになります。(笑
葉摘み すずめさま
すずめちゃん、すごい!
調べたんだ!!
そうなのよ。面壁して考え込んでるなんて、今だったらなんて暗いヤツ!って言われるよね。
ダルマさんのモデルです。わらべ歌にあるよね。
きっと難しい顔だったのね。笑うと抜かすアップップ♪です。
難しいです。
出来なくても心に置くことは出来るので置いてます。
前回の記事で
>どうぞ一服のお茶を飲みにいらしてください。
と、お声掛けしたけれど、
興味はあってもなんにも知らないと、やはり入りづらいですよね。
茶の湯を知らないあなたも、これだけ知っていれば
今すぐだって 「茶会にGO!」
広報誌に無料の市民茶会があるとの記事を見つけ、
ちょっと興味があるからいってみようかな?というシチュエーション。
持って行くもの
※ 白の靴下 (足裏が目立つので着いたら履き替えましょう。素足・ストッキングNG)
※ 懐紙一帖 (席で用意してあると思いますが、持っていたほうがより安心)
これだけ用意しておけば自信を持って向かえます。
到着したら
※ 案内係の支持で順番を待ちます。(整理番号の札をもらうなど)
席に案内されたら
※ お客様スペースの中ほどに座ります。
タバコ盆というキセルが乗っている箱がありますから、そこが上座の正客席。
ここはなるべく避けます。
慣れている方が大体正客に座りますが、
物怖じしているうちに、そこしか座る場所が空いてない場合は
「初めての茶会なので何もわかりません」とはっきり伝え代わってもらいます。
※ みんなが頭を下げたら、一緒にお辞儀をします。
周りのマネをしていれば大丈夫。 左右の知っていそうな方に、
「作法を知らないので教えてください」とお願いすれば
必ず親切に教えてもらえますから、ドキドキしなくても大丈夫。
お茶席と茶人は「一服のお茶を楽しんでいただく」ことが喜びのはず。
作法を知らないからといって、のけ者にすることは絶対ないです。
お菓子の取り方もお茶の頂き方も、「教えてください」と素直に伝えて教えてもらい
リラックスして雰囲気を楽しんでください。
最低限度のお約束
※ 指輪・時計・ネックレスは外す
※ ステキな道具を拝見するときは、オヘソより上には持ち上げない。
※ 先にお菓子を食べ切り、お抹茶は手から離さず数回に分けて飲み干す。
なぜお抹茶は「一服、二服」と言うか知ってますか?
薬湯として扱われていたころの名残りなんですよ。

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
>どうぞ一服のお茶を飲みにいらしてください。
と、お声掛けしたけれど、
興味はあってもなんにも知らないと、やはり入りづらいですよね。
茶の湯を知らないあなたも、これだけ知っていれば
今すぐだって 「茶会にGO!」
広報誌に無料の市民茶会があるとの記事を見つけ、
ちょっと興味があるからいってみようかな?というシチュエーション。
持って行くもの
※ 白の靴下 (足裏が目立つので着いたら履き替えましょう。素足・ストッキングNG)
※ 懐紙一帖 (席で用意してあると思いますが、持っていたほうがより安心)
これだけ用意しておけば自信を持って向かえます。
到着したら
※ 案内係の支持で順番を待ちます。(整理番号の札をもらうなど)
席に案内されたら
※ お客様スペースの中ほどに座ります。
タバコ盆というキセルが乗っている箱がありますから、そこが上座の正客席。
ここはなるべく避けます。
慣れている方が大体正客に座りますが、
物怖じしているうちに、そこしか座る場所が空いてない場合は
「初めての茶会なので何もわかりません」とはっきり伝え代わってもらいます。
※ みんなが頭を下げたら、一緒にお辞儀をします。
周りのマネをしていれば大丈夫。 左右の知っていそうな方に、
「作法を知らないので教えてください」とお願いすれば
必ず親切に教えてもらえますから、ドキドキしなくても大丈夫。
お茶席と茶人は「一服のお茶を楽しんでいただく」ことが喜びのはず。
作法を知らないからといって、のけ者にすることは絶対ないです。
お菓子の取り方もお茶の頂き方も、「教えてください」と素直に伝えて教えてもらい
リラックスして雰囲気を楽しんでください。
最低限度のお約束
※ 指輪・時計・ネックレスは外す
※ ステキな道具を拝見するときは、オヘソより上には持ち上げない。
※ 先にお菓子を食べ切り、お抹茶は手から離さず数回に分けて飲み干す。
なぜお抹茶は「一服、二服」と言うか知ってますか?
薬湯として扱われていたころの名残りなんですよ。


応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら うわあ! こんなクリスマスにぴったりの
棗もあるんですね~(^O^)/
私はお稽古のときもたまに腕時計はずしわすれ
てしまうんです(涙)
何とかしなくては・・・・
かれん 寒い日が続きますね。
日曜日、市民文化祭の無料の茶席をお手伝い
しました。毎年恒例のお席で市民の方がほとんどです。
「おいしかったわ」と言われるのが嬉しくてもうかれこれ
20年になります笑
クリスマスな棗
boumama 珍しいクリスマスしてる棗ですね。
何だか普段の景色と違いワクワクして来そう♪
と、思ってたらお転婆の母娘で柿獲り合戦ですか?
左側が葉摘みさんだと思うのですが・・・?本領発揮!
葉摘み ちょきたらさま
クリスマスが生活に定着したんでしょうね。
外国の方にもtya-no-yu文化が浸透してきた証拠かもしれません。
難しいことを抜きにして、こういうお茶も楽しいですね。
気が付いたらさりげなく外す、を繰り返していると
いつのまにか身についていきますよ。
わたしは時計自体をしなくなりました。
携帯があるから困んないの。(笑
葉摘み かれんさま
ほんとに寒くなりましたね。
昨日からストーブ開始です。(笑
身近なところに受け入れやすい形でお茶があるっていいですよね。
ご苦労様でした!
葉摘み boumamaさま
ご無沙汰しているのに来てくれてありがとうございます。
こういうお茶もあるんですよ。
楽しいですよね♪
え~・・ご推察のとおりです。
木登りは昔取った杵柄で得意分野です。
柿の木はかなり大きいんですが、枝振りがいい感じなんですよ。(笑
大きい
小紋 大きな柿の木の下で 籠を抱えて まってましょうか。
家人の成人式で貰った 良くなる柿の木を いつのまにかきってしまった 姑
今のは 八年にもなりません。
こんなに大きくなる頃は 小紋ばあさん のぼれない!
葉摘み 小紋さま
あれま!小紋さんも木登りok?
オテンバさんなのね。親近感わくわ~(笑
今年は豊作。配りきれない!
食べてくださる方募集中です。
ちょぴはぴ 柿は腸を潤すそうですので、乾燥の季節にピッタリですね^^
さて、実はこちらの記事を拝見していましたのに、画廊で行われた気軽なお茶会に手ぶらで行ってしまいました><
気分が落ち込むことがあり、出かけること自体に気力を使ってしまい、また「気軽な」という言葉に安心して、つい忘れてしまったのですが、参加した時間の会のお客方々はどちらかのお教室の先生と教え子さん達…。
「あらら、そちらの方もなの?」と、お邪魔な雰囲気まで…。
お点前をされた方は気軽な会なのでお気になさらずに~なんておっしゃっていましたが、先生は「そうも言ってられないわよ」とピシリ。
気持ちが落ち込んでいたから泣きそうになってしまいましたが、よい戒めとなりました。お茶をありがたく楽しむ姿勢が無いまま参加してしまったと反省しました。
今は懲りずにまたいつか申し込もうと思っています^^
ところで、11/15の記事の椿もまた素晴らしいですね!
葉摘み ちょぴはぴさま
わたしもねぇ、逃げ出したくなる思いや情けない思いをたくさんして学んできました。
だからちょぴはぴさんもプラスに持っていってくださいね。
今度はあんな失敗はしないぞって。
懲りずに・・・いいね。ガンバです。
機会があったら、うちの茶会にも来てくださいね。
椿ほめてくれてありがとう♪(*^^*)/
珠光が簡素な茶室に高僧の軸をかけ、茶の姿と禅の思想を追求していく。
彼の茶の湯への姿勢を知ることが出来ます。
このことから茶席に禅語を軸にし、茶掛けとするという今の様式が伺われます。
「心の師とはなれ、心を師とはせされ」 (珠光の「こころの文」より)
心の師となりなさい。心を師としてはいけない。
・・・・深いです。
今の茶の湯の方向性を示す「侘び」という言葉を使ったのは
珠光の次に現れる武野紹鴎。
「わびしい・さびかれる」をどんどん追及していき、壁は土壁のままに、床柱はムクに。
簡素な草庵茶室様式に、茶の心と禅との融合を深めていきます。
それを完成させていったのが、弟子の千利休。
足利義政から織田信長を経て豊臣秀吉の戦国時代に、急速に形作られていきます。
明日のわからない時代に、己の内なる部分を追及する茶はマッチしていたのかも。
おのおのが自分の茶を深め、精神面を禅に求めていった時代から
平穏な時代となると、徐々に茶の湯がたしなみとなっていきます。
江戸時代になると点前の型がある流儀が確立され、
伝承の形を取るようになっていきます。
「道」が生まれたのです。
「茶道」という型ができ、我々が今習っている茶の湯が出来上がります。
今の「茶の湯」と「茶道」は、茶の長い歴史から言うと、近年の姿なのですね。
粉末の茶を飲むという九百年も前の喫茶法は、形が変わろうと一貫しています。
元祖の中国ではすでに消え去り、日本にしか残っていない文化となりました。
これはすごいことだと思います!
日本文化の習い事には、「道」が付くものがたくさんあります。
柔道・弓道・武道・剣道・香道・華道 etc
いずれも基本の型を繰り返し練習し、しっかり身に染み込ませる。
今は右手・左手・・と間違えないように必死でしょうが
点前の動きひとつひとつには、おいしいお茶を差し上げるための理由があります。
稽古を重ねていくと、それが少しずつわかってきます。
身に染み込んでいくと、一服のお茶に相手を受け入れる心が伴っていきます。
よく「茶の湯は敷居が高い」とか「とっつきにくい」とか言われます。
あのパフォーマンスは、ただただ美味しいお抹茶を差し上げるため。
茶の湯は、相手に心を求めるのではなく、心を傾けもてなす場なので
お茶を知らない方でもそのまま受け入れる、受け入れられるはずです。
「だってしらないんだも~ん」と言うのではなく、美味しかったという感謝の心を表現し
茶席の美意識を楽しみ、愛蔵の茶道具に心を至らせ大切に扱う。
たとえ作法を知らなくても、もてなす気持ちを推し量り、心を返すことは出来ますから。
相手を思いやる行為は、日本の美徳ですもの。
どうぞ一服のお茶を飲みにいらしてください。
どうぞよい茶人になってください。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
彼の茶の湯への姿勢を知ることが出来ます。
このことから茶席に禅語を軸にし、茶掛けとするという今の様式が伺われます。
「心の師とはなれ、心を師とはせされ」 (珠光の「こころの文」より)
心の師となりなさい。心を師としてはいけない。
・・・・深いです。
今の茶の湯の方向性を示す「侘び」という言葉を使ったのは
珠光の次に現れる武野紹鴎。
「わびしい・さびかれる」をどんどん追及していき、壁は土壁のままに、床柱はムクに。
簡素な草庵茶室様式に、茶の心と禅との融合を深めていきます。
それを完成させていったのが、弟子の千利休。
足利義政から織田信長を経て豊臣秀吉の戦国時代に、急速に形作られていきます。
明日のわからない時代に、己の内なる部分を追及する茶はマッチしていたのかも。
おのおのが自分の茶を深め、精神面を禅に求めていった時代から
平穏な時代となると、徐々に茶の湯がたしなみとなっていきます。
江戸時代になると点前の型がある流儀が確立され、
伝承の形を取るようになっていきます。
「道」が生まれたのです。
「茶道」という型ができ、我々が今習っている茶の湯が出来上がります。
今の「茶の湯」と「茶道」は、茶の長い歴史から言うと、近年の姿なのですね。
粉末の茶を飲むという九百年も前の喫茶法は、形が変わろうと一貫しています。
元祖の中国ではすでに消え去り、日本にしか残っていない文化となりました。
これはすごいことだと思います!
日本文化の習い事には、「道」が付くものがたくさんあります。
柔道・弓道・武道・剣道・香道・華道 etc
いずれも基本の型を繰り返し練習し、しっかり身に染み込ませる。
今は右手・左手・・と間違えないように必死でしょうが
点前の動きひとつひとつには、おいしいお茶を差し上げるための理由があります。
稽古を重ねていくと、それが少しずつわかってきます。
身に染み込んでいくと、一服のお茶に相手を受け入れる心が伴っていきます。
よく「茶の湯は敷居が高い」とか「とっつきにくい」とか言われます。
あのパフォーマンスは、ただただ美味しいお抹茶を差し上げるため。
茶の湯は、相手に心を求めるのではなく、心を傾けもてなす場なので
お茶を知らない方でもそのまま受け入れる、受け入れられるはずです。
「だってしらないんだも~ん」と言うのではなく、美味しかったという感謝の心を表現し
茶席の美意識を楽しみ、愛蔵の茶道具に心を至らせ大切に扱う。
たとえ作法を知らなくても、もてなす気持ちを推し量り、心を返すことは出来ますから。
相手を思いやる行為は、日本の美徳ですもの。
どうぞ一服のお茶を飲みにいらしてください。
どうぞよい茶人になってください。

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
炉開きのころ
小紋 白玉椿が 美しい。
またあの 結びの季節が・・・ はやいですね もう一年たちました。
葉摘み 小紋さま
白玉椿に西王母。今を盛りに咲いています。
来週の畠山の茶会まで、花があるか心配になってます。
もう立冬ですね。
季節は歳をとるとともにどんどん早くなる~!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
いい季節になりました・・・葉摘みさんがこの風景を見てなんというやろと思いながらシャッターを押しています。
ここ暫く強風下の釧路です。
飛ばされそう。。。みちのく
でん助 みちのくも強風です
飛ばされそうなくらいです。
それでも、お茶勉強したいなぁ。。と思っているでん助です。
葉摘み ひげさん
どんな景色やろ・・・・
そちらは荒れ模様なのですか?
来週からは竜巻が停滞する模様なので、くれぐれも体調管理を万全に!!
葉摘み でん助さま
それは大変ですねー!
飛ばされないように、腰にひも付けて柱に括っといてくださいな。
飛ぶんだったら、思いっきり埼玉まで飛んでおいでませ~
あと少し・・お道具と亭主ぶりの勉強と、茶室の勉強が出来ますね。
楽しみです。(^m^
心に沁みます
boumama キリッとした空気の中で炭の爆ぜる音やお茶を立てる時のシャカシャカという音が茶室に快く響く時期ですね。
葉摘みさんの言葉が「お茶の道」をひたすら歩んで来られた姿勢のようなものが胸に沁みます。
心あればこそですね。
ちょきたら 2回にわけて、「茶道」となっていく過程を
説明していただいて、ありがとうございました。
「わび茶」になるにつれて、ぐっと奥深いものに
なっていたのだなあと思いました。
「道」と名のつくものは、どれも歴史があって
人生観や生き方まで変えてしまうようなすごみ
がありますね。
葉摘み boumamaさま
ご無沙汰ばかりしておりますのに、ご来訪ありがとうございます。
こうやって書くことにより自分の中で整理されますね。
時代蒔絵のようでおもしろいので、みなさんにもお知らせしたくなりました。
お付き合いくださってありがとうございます。
わたしはまだまだひよっこです。
だから知る喜びがたくさん残っていて楽しいのです。
葉摘み ちょきたらさま
こちらこそお付き合いくださってありがとうございます。
茶の湯の歴史を知らなくては、お茶の姿が見えてこないとしみじみ思います。
道の付くものは「稽古」というのですよ。
舶来物や近年のものは「練習」といいます。
柔道の稽古。テニスの練習。ね!
小紋 白玉椿が 美しい。
またあの 結びの季節が・・・ はやいですね もう一年たちました。
葉摘み 小紋さま
白玉椿に西王母。今を盛りに咲いています。
来週の畠山の茶会まで、花があるか心配になってます。
もう立冬ですね。
季節は歳をとるとともにどんどん早くなる~!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
いい季節になりました・・・葉摘みさんがこの風景を見てなんというやろと思いながらシャッターを押しています。
ここ暫く強風下の釧路です。
飛ばされそう。。。みちのく
でん助 みちのくも強風です
飛ばされそうなくらいです。
それでも、お茶勉強したいなぁ。。と思っているでん助です。
葉摘み ひげさん
どんな景色やろ・・・・
そちらは荒れ模様なのですか?
来週からは竜巻が停滞する模様なので、くれぐれも体調管理を万全に!!
葉摘み でん助さま
それは大変ですねー!
飛ばされないように、腰にひも付けて柱に括っといてくださいな。
飛ぶんだったら、思いっきり埼玉まで飛んでおいでませ~
あと少し・・お道具と亭主ぶりの勉強と、茶室の勉強が出来ますね。
楽しみです。(^m^
心に沁みます
boumama キリッとした空気の中で炭の爆ぜる音やお茶を立てる時のシャカシャカという音が茶室に快く響く時期ですね。
葉摘みさんの言葉が「お茶の道」をひたすら歩んで来られた姿勢のようなものが胸に沁みます。
心あればこそですね。
ちょきたら 2回にわけて、「茶道」となっていく過程を
説明していただいて、ありがとうございました。
「わび茶」になるにつれて、ぐっと奥深いものに
なっていたのだなあと思いました。
「道」と名のつくものは、どれも歴史があって
人生観や生き方まで変えてしまうようなすごみ
がありますね。
葉摘み boumamaさま
ご無沙汰ばかりしておりますのに、ご来訪ありがとうございます。
こうやって書くことにより自分の中で整理されますね。
時代蒔絵のようでおもしろいので、みなさんにもお知らせしたくなりました。
お付き合いくださってありがとうございます。
わたしはまだまだひよっこです。
だから知る喜びがたくさん残っていて楽しいのです。
葉摘み ちょきたらさま
こちらこそお付き合いくださってありがとうございます。
茶の湯の歴史を知らなくては、お茶の姿が見えてこないとしみじみ思います。
道の付くものは「稽古」というのですよ。
舶来物や近年のものは「練習」といいます。
柔道の稽古。テニスの練習。ね!
とっちらかして覚えていることが、ある日繋がっていく瞬間がある。
知っていくほどに、なにも知らないという事を思い知らされる。
今日はそんなお話。
言葉には時代背景があります。
生まれた言葉には意味が潜んでいます。
千年の時を経ても変わらない茶のフレーズは、
歴史風景がわからないと理解できないと痛感します。
茶湯(さとう)、茶の湯、茶道という言葉。
茶の湯についての本を読んでいると、
あるときまで「茶湯」と書いてあったのが
いつの間にか「茶の湯」となることを不思議に思っていました。
「茶湯」と「茶の湯」はいったいどう違うのか。
茶を飲むという行為は、千三百年ほど前に中国に留学した僧が、
僧院での喫茶の習慣を禅と共に持ち帰ります。
でもこのころは煎じ薬のような煮出し茶で薬扱い。
約九百年前
茶祖といわれる栄西禅師が、禅修行に行き持ち帰ったのが
当時の中国で最先端の、粉末の茶を湯で溶く喫茶法。
ここで抹茶が伝わります。
まだ「薬湯」の中の「茶湯」。でも茶と禅の結び付きは深くなります。
この時代は源実朝の鎌倉時代。
上流武士の間での茶を飲む行為を「喫茶」
僧院では「茶礼」 (四ッ頭茶会として今に伝わっています。)
抹茶を湯で溶いて飲むことを「茶湯」
「茶湯(さとう)」という言葉が「茶の湯」に変わっていったのは
約六百年前
村田珠光の出現によります。
珠光は一休禅師(一休さんのモデル)に禅を学び、
足利義政(八代将軍)に仕える能阿弥から茶を学びます。
義政は銀閣寺に四畳半の書院付きの間を作り、台子の茶を行います。
一般人の珠光は町居の中に簡素な四畳半茶室を建て、
「わび茶」の基礎を作っていきます。
その頃から「茶の湯」という言葉が生まれていきます。
「茶湯」は特権階級の茶。「茶の湯」は市中に降りてきた茶。
店主はそう理解しました。
長くなったので「茶道」という言葉については、また明日。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
知っていくほどに、なにも知らないという事を思い知らされる。
今日はそんなお話。
言葉には時代背景があります。

生まれた言葉には意味が潜んでいます。
千年の時を経ても変わらない茶のフレーズは、
歴史風景がわからないと理解できないと痛感します。
茶湯(さとう)、茶の湯、茶道という言葉。
茶の湯についての本を読んでいると、
あるときまで「茶湯」と書いてあったのが
いつの間にか「茶の湯」となることを不思議に思っていました。
「茶湯」と「茶の湯」はいったいどう違うのか。
茶を飲むという行為は、千三百年ほど前に中国に留学した僧が、
僧院での喫茶の習慣を禅と共に持ち帰ります。
でもこのころは煎じ薬のような煮出し茶で薬扱い。
約九百年前
茶祖といわれる栄西禅師が、禅修行に行き持ち帰ったのが
当時の中国で最先端の、粉末の茶を湯で溶く喫茶法。
ここで抹茶が伝わります。
まだ「薬湯」の中の「茶湯」。でも茶と禅の結び付きは深くなります。
この時代は源実朝の鎌倉時代。
上流武士の間での茶を飲む行為を「喫茶」
僧院では「茶礼」 (四ッ頭茶会として今に伝わっています。)
抹茶を湯で溶いて飲むことを「茶湯」
「茶湯(さとう)」という言葉が「茶の湯」に変わっていったのは
約六百年前
村田珠光の出現によります。
珠光は一休禅師(一休さんのモデル)に禅を学び、
足利義政(八代将軍)に仕える能阿弥から茶を学びます。
義政は銀閣寺に四畳半の書院付きの間を作り、台子の茶を行います。
一般人の珠光は町居の中に簡素な四畳半茶室を建て、
「わび茶」の基礎を作っていきます。
その頃から「茶の湯」という言葉が生まれていきます。
「茶湯」は特権階級の茶。「茶の湯」は市中に降りてきた茶。
店主はそう理解しました。
長くなったので「茶道」という言葉については、また明日。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
今日は真冬のような寒さです。
街を歩く人も、しっかり冬コートを着込んでます。

あっという間に、十一月になってしまいました。
一日の新宿京王の添釜には、たくさんのお客さまがおいでになりました。
ブログのお友達も来てくださって、お声掛けくださった方は七名様。
ありがとうございます。とってもうれしかったです!
「いつもお着物の後姿。やっと前からお会いできました。」
うぅ・・・粗品でございます。申し訳もございません。
昨日までドップリ落ち込んでおりました。
同年輩のお弟子さんは、店主の指示ではお気に召さないご様子なので
バタバタ設えに駆けずり回り、
先生からは「展示場の花を替えに行くわよ。」「菓子鉢がないわ。黒文字がないわ。」
・・・・ 「はい!はい!」
アフアフと茶室に戻ったら
「早くお客様をご案内して。最初のお点前は年の功であなたよ。」
気持ちが落ち着かないままアセアセお手前に入ったので、ムチャクチャ点前!
年の功が利いたのは、間違えても慌てず騒がずお点前を進めたことくらい・・・
あぁ・・情けない。 席主に付いた先生に申し訳ない・・・
「座れないからイヤよ。」「足が痛いからやってね。」、と言われ
ほとんどの席主をさせていただいたのですが、持ち前のサービス精神から
「しゃべりすぎよ。」と注意され・・・
自分の道具のように、言葉を押さえてご説明すればよかったのかなぁ・・・・・
人様の、まして他流のお道具をご説明するのは難しい・・・・・・・・・・のだ!
「出来るからと、なんでもあなたを頼りにして。こっちこそごめんなさいね。」と
言っていただき、ほんの少し救われました。
こうやって落ち込んでは反省し、経験したことを勉強とし覚えていったことは、
深く深く身に染みて忘れないのです。
と言うことで、まったく写真が取れませんでした。
よい設えだったのに・・と、残念です。
変わりに

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
街を歩く人も、しっかり冬コートを着込んでます。


あっという間に、十一月になってしまいました。
一日の新宿京王の添釜には、たくさんのお客さまがおいでになりました。
ブログのお友達も来てくださって、お声掛けくださった方は七名様。
ありがとうございます。とってもうれしかったです!
「いつもお着物の後姿。やっと前からお会いできました。」
うぅ・・・粗品でございます。申し訳もございません。
昨日までドップリ落ち込んでおりました。
同年輩のお弟子さんは、店主の指示ではお気に召さないご様子なので
バタバタ設えに駆けずり回り、
先生からは「展示場の花を替えに行くわよ。」「菓子鉢がないわ。黒文字がないわ。」
・・・・ 「はい!はい!」
アフアフと茶室に戻ったら
「早くお客様をご案内して。最初のお点前は年の功であなたよ。」
気持ちが落ち着かないままアセアセお手前に入ったので、ムチャクチャ点前!
年の功が利いたのは、間違えても慌てず騒がずお点前を進めたことくらい・・・
あぁ・・情けない。 席主に付いた先生に申し訳ない・・・
「座れないからイヤよ。」「足が痛いからやってね。」、と言われ
ほとんどの席主をさせていただいたのですが、持ち前のサービス精神から
「しゃべりすぎよ。」と注意され・・・
自分の道具のように、言葉を押さえてご説明すればよかったのかなぁ・・・・・
人様の、まして他流のお道具をご説明するのは難しい・・・・・・・・・・のだ!
「出来るからと、なんでもあなたを頼りにして。こっちこそごめんなさいね。」と
言っていただき、ほんの少し救われました。
こうやって落ち込んでは反省し、経験したことを勉強とし覚えていったことは、
深く深く身に染みて忘れないのです。
と言うことで、まったく写真が取れませんでした。
よい設えだったのに・・と、残念です。
変わりに


応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
素敵でした!
かれん 添え釜たいへんお疲れさまでした。
もうあの時はどうしようと思いましたが葉摘みさんの
やさしいお言葉で・・・とても楽しい時間でした。
今度はゆっくりとお話したいです。
想像通り素敵な方でした(*^_^*)
ちょきたら お手伝いもなかなか気苦労が多かったようですね。
でも先生は、葉摘みさんがいらっしゃらないとお席が
まわらないことをよくご存知だと思います。
茶道のベテランならわかることなんでしょうけど、
わたしみたいな初心者には葉摘みさんの丁寧な説明が
とってもありがたかったです。
お疲れさまでした。
とってもいいお席でした♪
感謝、感謝ですm(__)m
管理人のみ閲覧できます
-
すずめ お疲れ様でした。
とっても張り切っていたんだね。
伝えたい事がたくさんあったんだね。
楽しんで、喜んでもらいたかったんだね。
葉摘みちゃんのあふれる思いは確かに伝わったはずだよ
落ち込む必要なんて無いと思うよ。
葉摘み かれんさま
ほんとに遠くから良くいらしてくださいました。
とってもうれしかったです。
楽しんでいただきたいと張り切りすぎました。
あのときは正客に座ってくださってありがとう!
今はぼやきに付き合ってくださってありがとう!
またお会いしましょうね!!
葉摘み ちょきたらさま
うぅぅ・・・(感涙
ちょきちゃん、来てくれてありがとう!
そう言ってくれてありがとう!
近年にない落ち込みをしましたぁ~
先生に言われると、つい「はい。」と言ってしまう。
出来ませんと言う事も大事だと痛感。
吐き出したのでスッキリ持ち直しました。簡単人です。
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
お気持ちだけで・・・それにみんながそろう時間がないのです。
申し訳ないです。
葉摘み すずめさま
すずめちゃん、あんたってやつは・・・!(号泣
ありがとう!!
言葉にならんわ・・・・・・・
ちょぴはぴ お疲れ様でした!!
本格的なお茶会の事はよく判りませんが、
初心者向けのお席であれば、いろいろ細かくご説明くださったおかげで、参加者の方々はより楽しまれたのではと思います^^
私も運よく3日に心得の無い人対象のお茶会へ参加する機会が生じ、案内役(席主と言うのでしょうか?)の方がいろいろご説明くださったおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
初心者にとっては、心得のある方のサービス精神はとってもありがたい親切です~^^
葉摘み ちょぴはぴさま
そうですよねぇ~
慣れない方が多いときだけ熱弁をふるったの。
だって良さや見所を知ったほうが、より身近に感じて愉しいと思ったんだもの。
そういっていただけると慰められます。
でももう復活したから大丈夫よ!
優しい言葉をありがとう!!
かれん 添え釜たいへんお疲れさまでした。
もうあの時はどうしようと思いましたが葉摘みさんの
やさしいお言葉で・・・とても楽しい時間でした。
今度はゆっくりとお話したいです。
想像通り素敵な方でした(*^_^*)
ちょきたら お手伝いもなかなか気苦労が多かったようですね。
でも先生は、葉摘みさんがいらっしゃらないとお席が
まわらないことをよくご存知だと思います。
茶道のベテランならわかることなんでしょうけど、
わたしみたいな初心者には葉摘みさんの丁寧な説明が
とってもありがたかったです。
お疲れさまでした。
とってもいいお席でした♪
感謝、感謝ですm(__)m
管理人のみ閲覧できます
-
すずめ お疲れ様でした。
とっても張り切っていたんだね。
伝えたい事がたくさんあったんだね。
楽しんで、喜んでもらいたかったんだね。
葉摘みちゃんのあふれる思いは確かに伝わったはずだよ
落ち込む必要なんて無いと思うよ。
葉摘み かれんさま
ほんとに遠くから良くいらしてくださいました。
とってもうれしかったです。
楽しんでいただきたいと張り切りすぎました。
あのときは正客に座ってくださってありがとう!
今はぼやきに付き合ってくださってありがとう!
またお会いしましょうね!!
葉摘み ちょきたらさま
うぅぅ・・・(感涙
ちょきちゃん、来てくれてありがとう!
そう言ってくれてありがとう!
近年にない落ち込みをしましたぁ~
先生に言われると、つい「はい。」と言ってしまう。
出来ませんと言う事も大事だと痛感。
吐き出したのでスッキリ持ち直しました。簡単人です。
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
お気持ちだけで・・・それにみんながそろう時間がないのです。
申し訳ないです。
葉摘み すずめさま
すずめちゃん、あんたってやつは・・・!(号泣
ありがとう!!
言葉にならんわ・・・・・・・
ちょぴはぴ お疲れ様でした!!
本格的なお茶会の事はよく判りませんが、
初心者向けのお席であれば、いろいろ細かくご説明くださったおかげで、参加者の方々はより楽しまれたのではと思います^^
私も運よく3日に心得の無い人対象のお茶会へ参加する機会が生じ、案内役(席主と言うのでしょうか?)の方がいろいろご説明くださったおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
初心者にとっては、心得のある方のサービス精神はとってもありがたい親切です~^^
葉摘み ちょぴはぴさま
そうですよねぇ~
慣れない方が多いときだけ熱弁をふるったの。
だって良さや見所を知ったほうが、より身近に感じて愉しいと思ったんだもの。
そういっていただけると慰められます。
でももう復活したから大丈夫よ!
優しい言葉をありがとう!!
| ホーム |