fc2ブログ
月に二度ほど、日本料理屋さんにお茶を教えに行っているのですが
先日のお稽古のとき
「コースの最後にお抹茶をお出ししたいのですが・・」と、ご相談。

上品で手間のかかったお料理を出すので、 (「いなみ」というお店)
有名店の懐石料理で口の肥えた先生方をご案内しても、
いつも大変ご満足していただけます。
だから、「デザートの甘味のときお抹茶を出せばいいのに・・・」と、
いつも思っていました。
しめしめ・・・通った甲斐があります。

「では!」ということで、抹茶の点て方を集中的にいたしましょう。
まず自分で点てた抹茶を自服し、
次に店主が点てて飲んでいただきました。

「味がぜんぜん違う!!」
よかったよかった。 同じといわれたのでは立つ瀬がありません。

腕全体で力を入れて茶筅を振っているので、
運動量の割りに点ちません。

茶筅はゆったりと四本の指で持ち、小指は他の指に添わせます。
  (小指が立っている方を時々見かけます。あなたはどうですか?)
肘から手に向かって力を入れず、手首は小さくスナップを利かせ
茶筅の先端に振動を伝えるように振ります。
こうするとキメの細かい柔らかな泡が立ちます。
クリーミーな泡が口の中で柔らかく溶け、抹茶の甘みを際立たせます。

見ていると茶筅を泡だて器のように振るので、お湯がグルグル回ってます。

茶筅は縦に振ります。
縦に振りながら左右に移動し、全体を撹拌します。
大きな振幅だと、茶碗の中でお湯がザブンザブン。 飛び散る抹茶!

力を抜いた小さな振幅だと、茶碗の内側を汚さずに手早く点てられます。

表千家は茶筅をやや寝かせて振ります。
そうすると泡が抑えられ、「池」と呼ばれる泡がたたない面が月型に残ります。
表千家流の点て方は少し難しい。 
「池」に気をとられていると、抹茶がよく溶かれません。
口に抹茶のざらつきを感じおいしくないので、それだったら「池」が出来なくても
よく茶筅を振ったほうが良いと思います。

裏千家は茶筅を立てて振ります。
立てて細かく振ると、柔らかい泡が手早く立ちます。
おいしい泡を点てようとして、いつまでも茶筅を振っていると、
お湯の温度が下がり味が落ちますので、かえって逆効果。

茶筅の振り方で、抹茶の味がぜんぜん違います。
点てた抹茶を自分で飲んで、タイミングを工夫をしてくださいね。

秋の深まりを感じるお茶碗 つるし柿の茶碗

名残の残花を 
ホトトギス・白しもつけそう・野紺菊
名残惜しい風炉の香合 照り紅葉の香合

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/10/30 19:00】 | 茶筅のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
茶筅振りは難しいですね。
特に表千家さんの点て方は、
どうしたらできるんだろうと思っていました。
茶筅を少し横にするのですか~

 でも茶筅を振っている時の音、
いいですよね^^
 


葉摘み
ちょきたらさま
難しいということは、うまく出来たときの喜びが残っているし、
出来ないと言うことは、まだまだお稽古が楽しめるということ。
ラッキー!

茶の道はエンドレス。
いつまでたってもどこまでやっても、知る喜びがあるところが魅力的♪

静かな茶席に茶筅の音と釜の鳴り、お香と抹茶の香り・・・いいよねぇ~


思う壺に・・
すずめ
お抹茶を飲みたくなりました。(>_<)
商店街にでも行かないと、茶せんを置いてる、お茶屋さんというものを見かけません。ちょっとそこまで行くのが・・
茶せんを買いに行く>飲みたい・・になるかな?


でん助
流儀がクリーミー派。泡に慣れているでん助はやはりクリーミー派。
ところが、3年前の三渓大茶会で表さんの綺麗に池が描かれている一服を頂いたときv-291いゃー美味しかった!!其々の、泡の量が美味しさの元・・・と勘違いしていたでん助はその時開眼させていただきました。あのイッ服!!忘れられません。クリーミーも好し。お池も好し。
  ところで、遅ればせながら家庭画法11月号を見ていたら
国宝茶碗の特集・・・林屋先生が文を寄せていらっしゃる。
頼底和尚さまの名もでてきて・・・・もしやもしや・・・なにやらピクピク・・・国宝のお茶碗に想う・・ですって。


葉摘み
すずめさま
一回約束したのにかなわなかったね。
去年の話。 早いなぁ・・・
抹茶と茶筅を用意して待ってるからね。


葉摘み
でん助さま
お手伝いに行く関係でどんな風にも点るけど、クリーミーのほうが挽いてから時間がたった抹茶には合うみたい。
表千家風は、水屋の腕が如実に出るようで怖いです!

家庭画報、わたしも見ました!
ムムッ、これは前哨戦?


お久しぶりです~
茶筅、見目麗しく優雅にサラサラと振りたいですね。
でも自分はどう見えているか分からない...
ビデオに撮ってみようかしら。



葉摘み
悠さま
こちらこそご無沙汰してます。

先日近藤先生とお話いたしました。
有楽茶会がありましたら、とお願いいたしましたので、
お声掛けいただけたら悠さんとお会いできますね。
心待ちにいたしております。


ひげ
葉摘みさん おばんです。

晦日毎日お疲れ様です。
そちらも朝晩冷え込んできたようですね。
油断しちゃ駄目ですよ・・・おっちゃんのように風邪すぐひきまっせ!!。

しつも~~~ん!
でん助
お茶筅は前後に振って左右に動かすのはある程度お茶がたって、最終段階の頃でしょうか?その辺を少し詳しくお願いします。

コメントを閉じる▲
今週の土曜日、いよいよ新宿京王の添釜です。
勉強会「再会」の幹事先生がおふたり、道具の最終打ち合せにお見えになりました。

今回は、裏千家の先生が主で道具組をいたします。
もうひとりの先生は、先日の蕉雨苑で席持ちをなさった不白流の先生。
茶歴の深い立派な先生方に、おこがましくも混ぜていただいております。
ありがたいことです。

昨夜も、裏千家の先生宅にお伺いし、お道具をご自宅の茶席に並べてみました。
紙と頭の上で「これなら!」と決めた道具組も、
実際に並べてみると取合せの難しさにぶつかります。
一つ一つの道具がどんなにすばらしくても、
互いの良さを引き立てあうような取合せは、とてもとても難しい。
あれか、これか・・と、ふたりで道具を引っ張り出して大体決定。

水指で難儀しました。
今日いらした先生のご意見で、もうひとつ水指を持ってきてくださり
場に置いて最終決定、ということに収まりました。

「良い香合を持ってたわよね。月の茶会の干菓子も良かったわ。」のお言葉で、
   (さすが道具の記憶力は抜群!)
店主は香合と菓子器、サブの抹茶とサブの干菓子を用意することに。

「電車で運ぶのは大変だから、車もお願いね。」
なれない新宿までの行程に難色を示す店主でしたが、ハッと気付いた!
先生はお身足が悪いので、電車がしんどいのです。
「ナビ付きに替えたので頑張ります。」と言うと、ホッと安堵のお顔。
やはり・・・ 
先生のお心に考えが至らなかった未熟者、と深く反省いたしました。

そうそう、あと茶花の白玉椿!
良い状態の花が、当日咲いてくるといいのだけれど。
明日、椿によく言い聞かせなくっちゃ!

咲き出した白玉椿 小夏椿の照り葉と共に

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 


【2008/10/29 23:09】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 ずっと先だと思っていたのに、
いよいよですね!
あれこれ考え抜かれたお道具組みは
どんなかしら~?とわくわく^^

 白玉椿・・・ああほんとに炉の季節なんですね♪



ちょぴはぴ
お道具組みとは、まだまだ未知の世界ですが、過去の記事などと合わせて興味深く読ませていただきました。
お茶席は未経験ですが、今後経験するお茶の席の楽しみ方の1つの視点をお教えくださり、ありがとうございます^^

添釜、是非行ってお道具も拝見してみたいです~
でも土曜日は仕事なので、間に合わないかしら・・・



葉摘み
ちょきたらさま
ちょきたらさんは裏千家だから、道具の勉強にもなるかと思いますよ。
道具持ちの先生だから、添え釜ではもったいないような道具が出ます。

今日は荷造りのお手伝いに行ってきました。
「忘れ物がないかチェックしてね。」・・責任重大!
道具屋は細部まで気を抜かない体力がないと勤まりません。


葉摘み
ちょぴはぴさま
添え釜は心得がない方でも気楽に覗けるので(無料だし)いいですよ。

見えないところまで気を配り美意識が表現されるので、
そういうところを見てもらえると席主はうれしいです。

自分の魅力を最大限に引き出してもらえたらうれしいでしょ?
道具だってそうです。
コーディネーターの力が試されますね。

当日は11時ごろから始まり16時ごろに終了だと思います。
間に合うかな?


ちょぴはぴ
道具の最大の魅力を引き出すのですね~
難しそうですが、楽しそうですね^^

さて、いつもの土曜日なら間に合いそうですが、今週の土曜日はイベントがあって、仕事終了は16時頃になりそうなんです。
難しいかなぁ。間に合いそうだったら駆けつけます!
こういう機会に残業だなんて・・・(><)


葉摘み
ちょぴはぴさま
そりゃぁもう~。
うまくいったときの快感ったら・・癖になります。はまります。

もしいらしたら、ひっつめ髪でひょろ長い着物姿がわたしです。
お声掛けくださいね。



ちょぴはぴ
こんばんは。
今日の添釜はいかがでしたでしょうか?
案の定時間に間に合わず、伺えませんでした・・・。
このような初心者に嬉しい機会があったというのに、残念です。
またの機会がありましたら、次回は是非!!


葉摘み
ちょぴはぴさま
気に掛けてくださってありがとうございます。
大変盛会でたくさんお客様がお見えになられました。
ブログのお友達もたくさんお見えになり、うれしかったです。
わたしも席主の勉強をさせていただき、よい経験が出来ました。

次は16日の畠山の茶会があります。
頑張らなくっちゃ!

コメントを閉じる▲
昨日は四ッ頭茶会に鎌倉へ。
雨でした・・・・ それも容赦のないドシャ降り!
晴れ女の自負に陰りがみえる。 自信喪失です。

思い起こせば・・・
京都の建仁寺・四ッ頭茶会にも三回行っているのですが
そのときも毎回の雨模様。
鎌倉は四回目。 でも、朝からすっきりと晴れたお茶会日和のことがない。
ということで、四ッ頭茶会には雨が付き物!ということにしましょうかね。

風情のある山門に、
 大変フレンドリィなお二人でした 絵になる和尚さんの姿

ご案内した方々も、皆さん大変珍しくおもしろかったと言って下さいました。
良かった良かった。 

今年は「御代川」製のお弁当。
   温かいけんちん汁が付いて美味しいの!
お茶っ気のある凝ったお弁当で、こちらも評判が良かったです。

ご一緒した中のお一人が「頭」に当たり、
「緊張したけど貴重な体験をしたわ。」 と喜んでらっしゃいました。


「雨が降って風情も良く、心騒ぐこともなくお茶が楽しめました。」
お茶人なら、きっとそう言うのでしょうね。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/10/25 20:02】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
うわあ~行きたい~!!
今度こそ勇気を奮って行きたいです(>_<)

 それにしても晴れ女の葉摘みさんなのに・・・
どうしちゃったんでしょ。
ひょっとして四ツ頭茶会自体が雨茶会!?



葉摘み
ちょきたらさま
来年は土曜日だと思うので絶対行きましょう!
順番から言うと裏千家だと思いますから。

晴れ女は適応期限が切れたのかも・・・
困ったわ~

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



ひげ
晴れ女様・・・おはようございます。笑)
葉摘みさんの神通力はまだまだ・・・もっともこちらは今朝の天気は荒れ模様・・・昨日の夕焼けはなんだったんだい。笑)

雨の鎌倉
boumama
雨の鎌倉はいかがでしたか?
近くでも最近は出掛けることが少なくなり、専ら千葉方面が多くなりました(笑 ゴルフ)

お弁当のゴマ豆腐が美味しそうですがムカゴご飯も気になるところです♪

貴重な体験
でん助
御陰様でみちのくからの緒流の5人組貴重な体験をさせて頂いて感謝!です。恐ろしいほどの雨のためアレほどご相談した御着物は翌日の三渓園大茶会に譲って、お洋服で失礼いたしました。イッセイの洋服に御着物用雨コートを羽織っての奇妙ないでたち・・・だってコート着物用しか持参しなかったので!それにしても、本当に伺ってよかった。お薄席のお正客様をお頼みする絶妙な見得を切るかのようなお願いの工場は忘れられませんし、四つ頭茶会の緊張感。大感激でした。葉摘みさまお世話になりました!

貴重な体験 続き
でん助
四つ頭茶会の説明をしてくださった和尚様、とてもチャーミングで素敵でした。吉本にいらしても大丈夫!ナ感じ。それにしてもあの和尚様方の動きは建築的と申しましょうかとてもきもちがすーっ!皆様も是非機会を作ってお運びくださいまし。
お薄席の長寿寺は以前より関心があったのですが普段は開放されていないのでまたとない機会でした。雨にぬれて鷺も飛んでて・・・とてもおっきかった・・・風情のあるお茶となりました。


葉摘み
鍵コメさま
解決しましたか?
わたしの力量ではとても役に立たない・・・
申し訳ないこってす。


葉摘み
ひげさん
いやぁ~最近調子が悪いんですわ。
神通力にも賞味期限があるのかしらねぇ・・・

そっちも荒れ模様ですか?
こちらもずっと秋晴れから遠ざかってます。
紅葉はどうですか?

コメントを閉じる▲
日本礼道小笠原流の全国大会が、横浜のホテルモントレ横浜でありました。
ご縁があって茶券が手に入ったものですから、
なかなか目にすることの無い「煎茶道」、興味シンシンで行ってまいりました。

「福聚席」という名の玉露席
煎茶は軸脇に 「千年寿」というテーマ
「盛物」(もりもの)という飾りをします。 茶道の茶花のようなものかな。

煎茶道具もおもしろい 小さい道具がたくさん!
お点前は末席が良く見えるというアドバイスに、すばやくゲット。

山野草をたくさん飾り 煎茶道 022
秋の野遊びの景色にしていました。

ぬるいお湯とたっぷりの茶葉で入れた玉露を、
お猪口くらいの大きさの小さな煎茶茶碗でいただきます。
一煎目はなんともいえないトロリとした甘み。
お菓子をいただいて、次の二煎目は本来のコクが。
・・・出来たらもう少し大きいお茶碗で、たっぷりいただきたいなぁ・・・


「ビクトリア席」という名が付いた紅茶点前。
座った位置から

セッティングが興味深いです。
ここでもアドバイスがあり、丸テーブルの中ほどにすばやく着席。

煎茶道の道具を ティーセットは、ヘレンドの「インドの華」   アウガルテンの「ビーダーマイヤー」
ティーセットにうまく組み合わせ、日英協定していました。

お茶も、フォートナム&メイソンに茎茶を、目の前でミックスした「紅茶ジャパネスク」。
お菓子は、「ビューティー・オブ・オータム」 モンブラン風のプティケーキ。

お点前は煎茶道色が強いかしら。
なかなか面白いお点前で、
「今度うちの茶会でもやってもらえないかしら・・」と密かにもくろむ店主でした。


ティーポットの蓋が凝ってます♪
煎茶道 011   煎茶道 012
煎茶道 013   煎茶道 015


応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/10/21 18:11】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

紅茶も
小紋
 このような うつくしい茶器でいただくと なお美味しいでしょうね。 
 妹が お煎茶長くしておりました 今はどうでしょう? 
 美味しいおせんべいおくってもらったので 今日は お茶でいただきます。


ちょきたら
まあ、めずらしい!!
煎茶道は見たことがないです~
お茶は1回でお客様の数だけ入れるのですか?
お菓子はやはり独特なものなのでしょうか?

 紅茶のポットは優雅~
ゆっくりくつろいでお茶したくなっちゃいますね。


まな。
これは珍しいものを!
以前テレビでちょっとだけお点前を拝見したことが
ありましたけれど、生で目の前にすると
全く違う感動でしょうね~!山の野遊びの景色が
ステキでとても気に入ってしまいました。

紅茶ポットの持ち手の繊細で愛らしいこと。
そーっと大事に扱わないとポトンと取れてしまいそうです(表現が繊細ではないですねi-201


葉摘み
小紋さま
紅茶セットの右側のビーダーマイヤーは、超高いんですよ。
ティーカップ1客が10万円以上するんだよ!ってお嬢に言ったら、
「抹茶茶碗のほうが高いじゃん。」と普通に言われ
なるほど・・と、納得の母でした。

正直に言うと、もっと大きな湯飲みで熱々を飲みたいです。
庶民的な煎茶の狭山茶育ちですから・・(笑


葉摘み
ちょきたらさま
普通は一回に5人分入れます。
お菓子は普通の上生で、少し小ぶりかな?

行った事がないのなら、今度機会があったらお誘いしますね。
ティーセットはほんとにきれいでしたよ。
畑違いの外国陶磁器で、わたしにはよくわからないけど、
良い物なのはわかりました。


葉摘み
まな。さま
たまには煎茶道もいいでしょ?
縁が無いとなかなか行け無いのですが、
「道」と付くものはどれもキリッとしていて、わたしの性にあってます。

ほんとに繊細な作りで、お点前さんが蓋を取るときとても緊張していたのが印象に残りました。
粗相者のわたしにはとっても使えない。
洗うときにカチンとぶつけ、ポロッと取れちゃいそうです。(^^;


yoko
わぁ~♪煎茶道、素敵!!
それによくTVなどで1杯5000円とかのお茶を出しているお店など紹介していて、
いただいてみたいな~と思っています(思うだけ^^)
ちゃんとした茶道になっているのですね^^;

紅茶もなんだか一流な感じ。器は左のヘレンドのシリーズはよくお見かけしますが、
右はアウガルテンというのですね。。素敵ですね~。
茎茶とあわせるというところもまた斬新(笑)とても楽しそうです♪

はじめまして
hanae
こんにちは、よく拝見しております。これからも遊びにきます☆


葉摘み
yokoさま
わーっ!YOKOさん、コメントありがとうございます。
読み逃げばかりでごめんなさいね。

ヘレンドを知ってるんですね。さすがです。
わたしは会記を見てオタオタと知っている振りをしました。(恥
洋食器はようわからん・・
アウガルテンはネットで調べ、メッチャ高い食器だと言うことだけはわかりました。


葉摘み
hanaeさま
そうですか。いつもありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

新しいお友達が増えてきてうれしい限りです。(喜

今日大雨の中、四ッ頭茶会に鎌倉まで行ってきました。
茶会は面白かったのですが、鎌倉まで行ったのに直行直帰・・(;;

コメントを閉じる▲
明日の茶会の準備に行っているお友達からメールが。

「偉い先生がいらして、それぞれ違うアドバイスをされるので大変です。」
・・・クスクス

「最後に自分の先生に伺って先生の指示に従うことにしています。」
・・・正解!

「偉い先生がこうしろというので、変えることが出来ず・・」
・・・わかるわかる。

「お茶会は人生勉強にもなります。」
・・・大爆笑!

そのあとシミジミ考えた。  茶席に急ぐ
茶席は先生の「茶の有様」が表現される場なので、
主張が強く出されます。
どんなに偉い先生のアドバイスがあろうと、責任は席主の先生。

社中は先生の茶席の一部であり、表現でもあります。
外部からに揺らいでいては、茶席も揺らぎます。
こうしたほうが・・と思っても、先生のおしゃるとおりに従います。

良い意味にも悪い意味にも勉強になる。
聞き逃さずに受け止めて自分の中で消化し、自己を滅する。

自己主張や自己表現の時代に、能率良く生活する我々です。
効率や都合だけではいかない世界に係わって
「よい人生勉強」にしなくては勿体無いと思いました。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/10/20 18:36】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |

御無沙汰しています
まな。
御無沙汰しております、先日はありがとうございました!
今日のお話はしみじみ胸に沁みてきます。
効率や都合だけではいかない世界…、そんな風に
感じて様々なことをゆるゆると受け止めていけたらどんなに豊かに生きていけるかなあ…と。
いつの日になることやら、ですが。

茶席に急ぐお写真、とても素敵です!



葉摘み
まな。さま
お変わりなくお過ごしですか?

偉そうなことを言っており、気恥ずかしいのですが・・・
お茶をやっていて、大きく受け止めて、些細なことには動じない度胸が付きました。
隅々まで気を配り、小さなことも見逃さない目は、
客観的な広い視野で見ていないとできないと言うことも。

ゆるゆるはまだまだ出来てはいないのですが、
出来ないということは、これから出来る余地があると受け止めてます。

なんでも勉強ですね。
kazumi
私も調度教える習い事の先生方の中で揉まれてましたので共感というか色々思いました。
皆さん自己主張が強くて厳しいのです。理不尽なこと言われてもその場をしなやかにこなしていきたい。また優しい生徒さん方に支えられていることも感謝し、自分は率直な人でいたいです。

シャキ!!
kon
葉摘みさんのお話、いつも背筋がシャキ!とします!
そして温かい・・・
その心地よさに、茶道未経験者の私が、ご迷惑かなと思いながらついおしゃべりしてしまって・・・
温かいお返事、いつも本当にありがとうございます。
ご報告おそくなりましたが、玄米茶、とても喜んでもらえました!!
「玄米茶」のラベルを貼ったポットを出した時点で、「わあ~!玄米茶~!!」の歓声が!!(大袈裟ではないです!)
「コ-ヒ-もいいけど日本茶ってすごくホッとするよね~ズズズ~」お陰様で皆さんに喜んでいただけましたよ~!!よかった☆



葉摘み
kazumiさま
kazumiちゃんも習い事といわれるところにいるので実感する場面があるのですね。
こうやったほうが合理的と思うこともあるのですが、
主張せず飲み込むと言うことを覚えました。
自分だったらこうやるのに・・と言うことも自分の勉強だと思って、
参考資料のひとつとするようにしてます。

そうですね。
周りの方に救われます。
わたしの愚痴を聞いてくれるパートさんだったり、
わたしを頼りにしてくれるお客さんだったり。


葉摘み
konさま
わたしは自己主張というか我が強いところがあるので、
頭を押えてくれる方がいることは、ありがたいことだと思ってます。

konちゃんはあったかいね。
konちゃんのそういうところにも救われます。
うれしいご報告、ありがとう!

コメントを閉じる▲
勉強会の幹事をなさっている先生が一席持たれるので
水屋お見舞いもかねて行ってまいりました。

東京の椿山荘傍にある「蕉雨苑」(しょううえん)が会場です。
「いい茶席よ。知っておいたほうがいいわ。」とのお勧めもあり
それでは・・

お足の悪い先生がご一緒でしたので、池袋からタクシーで行ったのですが
いやー、びっくりです。

水音と鳥のさえずりが聞こえています。 とても静かで気持ちが落ち着く・・・
遠くにビルが見えなかったら、山手線の内側とは思えない!

庭木も手入れが行き届いて、紅葉時期だったら・・・

下には池も見えます。水音はここから 滝もあるようです。

ふと、足元を見たら 秋の模様
そこには、お茶碗や棗にある景色がありました。

建て増しを繰り返したようで、内部は迷路のよう。
立派な蔵も見え、お金持ちの邸宅だったことが伺えます。
よくこれだけの場所が都内に残されていたものだと、深く感心しました。

畠山記念館の傍にあった、「般若苑」(はんにゃえん)という立派な古い建物が
二・三年ほど前、維持できず取り壊され、跡地にマンションが建ちました。
畠山主催の茶会に行くと、般若苑で立派な点心と美味しいお汁粉が出て
それが大きな楽しみでもあったので、本当に本当につらいです。

壊してしまうのは簡単です。
でもいったん壊してしまうと、もう歴史は戻りません。
本当にさみしい。

蕉雨苑は講談社がついているそうですので、しばらくは大丈夫かしら。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/10/18 19:45】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

やはり
小紋
和風の建物は いいですね。落ち着きます。
 素晴らしいお庭との調和 緑や滝 
 吹き寄せの松葉もゆかしく ちょっと おとなしくしようかなと 思いました。


ちょきたら
 お茶室に入らなくても、
お庭を見るだけで元気になれそうですね。
写真でのおすそわけ、ありがとうございます♪


葉摘み
小紋さま
こういう景色を吹寄せと知っているなんて。
小紋さん、さずがです!
地面に落ちた松葉とドングリを見て、吹寄せの文様を作った先人の美意識に感銘を受けます。

どうぞその視線を持ちながら、小紋さんらしくアクティブに!



葉摘み
ちょきたらさま
ビルばかりと思っていた都心にも、こういう景色が残っている。
残そうと言う意識が残っている。 やるじゃないか!

新しいものばかりが新しいんじゃない。
古いものも今の人が見れば新鮮な驚き。
現在にも必要とされ活用される実績が、保存につながると思いました。

安らぎの空間
boumama
写真を眺めてるだけでその場の空気が伝わってくるようです。
こんな素晴らしい場所で1日を過ごせたら・・・葉摘みさんにとって充実した1日でしたね♪

日本人の優れた美意識が集約されていて、これからも後世にズッと伝えていってほしいと願うばかりです。


でん助
文字通り、お茶三昧の秋ですね。
東京にこんなところがあったんですか・・・・。
住んでいたときは若いということもあって全く気にも留めていなかったです。もったいないことをしてしまいました。
どんどん、お裾分けしてくださいませ。


葉摘み
boumamaさま
ご一緒した先生も般若苑の末路を知っているので、
「いつまでここも維持できるかしらねぇ~」と話していました。
偶然ご一緒した福田幸雄先生が、講談社のことを教えてくださいました。
撮影にも使われているようです。

すばらしいレリーフや欄間が廃材となってしまわないことを願ってます。
きっと維持費が膨大にかかるんだろうな~・・・


葉摘み
でん助さま
ほんとにお茶三昧の日々です。(笑
火曜日には煎茶道のお茶会に行きます。
家元茶会だそうですので、ここも期待です。でもホテル・・

もうすぐ四ッ頭ですね♪


ちょぴはぴ
おー、ここは職場の目と鼻の先です・・・。
お茶室があることは知っていましたが、このようにきちんと手入れをされ使用しているのならば、残していけそうですね^^
お茶会のマナーを身に付けて、是非いつか訪問してみたいです。
この辺りは椿山荘や野間記念館(こちらも講談社)がありますが、これ以上土地が削られることなく残っていて欲しいです。


かれん
蕉雨苑・・素敵なところですね。
数年前に知り合いのお煎茶先生の会で
伺いました。
横浜のお茶会はもしかしたらその先生
が所属している流派かもしれません。残念ながら
今回は行けないのですが

コメントを閉じる▲
これからの季節、茶会が多くなり
何を着ていこうかと着物で悩むことが多いと思います。

茶席の着物は、場と立場によって違います。
泣きながら体得した、店主なりのチョイスの仕方を書いてみようと思います。

まずは客としての場合。
「招待」 「一般」 と大別されると思います。


招待でも、「大寄せの招待」と「茶事の招待」で違います。

大寄せ茶会の招待のときは、上座に座ることが多いので
格の高い着物で行きます。 
付下げや訪問着、色無地の抜き紋付きに箔が入った織袋帯。

茶事の招待の場合は、茶事のランクで違います。
炉開きや初釜、お披露目の茶事などは、正客その他の関係なく
格の高い着物です。
普通の茶事のお招きでも、それなりに気を使った着物で行きましょう。
あまり重くない縫い紋付きで、気持ちを表したほうがいいと思います。


大寄せ茶会の一般客の場合は、茶会の格で違います。

市民茶会などの無料やお安い茶券の場合は、
あまり気張ると浮きますので、小紋などで良いでしょう。
大島などの紬は衣擦れの音がしますので、柔らか物がいいと思います。

名のある茶会(家元や有名茶会)は、他のお客様に失礼の無い着物を選びます。
名品の良い茶道具が出て、茶暦の深い方が寄りますので、
上品で落ち着いた色目のお着物が、場にしっくり馴染むようです。
むちゃくちゃ迷ったときは、色無地の抜き紋が一番失敗がなく無難でしょう。


店主は、帯から選ぶことが多いです。
無防備の後姿のとき、帯がポイントになって着物姿が締まります。

季節感も帯で出すようにしています。
締める時期がある帯は、迷うこともなくすぐ決まり楽なんです。
そして着物との合わせ方で少し考え、帯揚げ、帯止めですご~く悩みます。
ですので帯止めは四・五本候補をあげておき、着た時点で最終決定です。
帯止めの差し色が、前姿を引き締めるポイントだとも思ってます。


もう椿が咲き出しました!
炉が近い・・西王母

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/10/15 20:03】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |


すずめ
今の季節、着物はいいねぇ
お茶会へのきばったものでなくて、普段のウールや紬が欲しいなぁ~


葉摘み
すずめさま
すずめちゃん3連発!ありがとう!

着物着てる?
せっかく習っても着る機会がないと忘れちゃうよね。
ウールの着物って、そういえば最近見なくなったねぇ。


ちょきたら
 「じゅずご」って数珠みたいに珠になっているもの
ですか? 数珠して遊んだような遠い(笑)記憶が
あります。

 お茶席の着物は難しいですね。
でもその悩みが楽しさに変わるといいなあ~


葉摘み
ちょきたらさま
じゅずごって言わないのかな?
そう、あの豆みたいのができる草です。
針で糸を通してネックレス作らなかった?
おままごとで使わなかった?
年齢差を感じるわ~(笑

着物は凝り出したらきりが無いです。
でも好きだからね。
お茶をやってる楽しみの一つは、着物を着られることかな。

納得!
でん助
葉摘さま、でん助の不安な気持ちを解消するお話ありがとうございます。


葉摘み
でん助さま
でん助さんのおかげでブログネタが出来ました。
こちらこそありがとうございます。

ひとりの悩みはみんなの悩み!(笑


お願い
でん助
メール見てくださいましね~~~ラブレター書きました。

憧れ~
kon
肩がハンガ-だしドシンとした体型で、着物が似合わないの。。
着物を着ると、昔「いまいくよくるよ」さんコンビのいくよさんが目を大きく見開いて、ド-ントコ-イ!!みたいにおなかをたたいていた、あんな感じに帯のあたりをヨッシャ-!ってたたいてみたくなるのです。。
着物姿に憧れる~ 帯留めを選ぶのが憧れ~

追伸~今日はお昼前から息子たちの野球の納球会です(でも雪が降るまではグラウンドでバリバリ練習-!よくわから~ん)
私は日本茶係です!抹茶入り玄米茶をポットに☆2リットルもおいしく淹れられるかなぁ・・・淹れたてじゃなくて大丈夫かなぁ・・・ガンバルはんで~!!


葉摘み
でん助さま
ラブレター返しをいたしましたよ~~~


葉摘み
konさま
konちゃん、元気でしたか?
元気そうだね!よかったよかった。。。

お茶係り、うまくいきましたか?
玄米茶おいしく入った?
おつかれさま^~^

コメントを閉じる▲
朝起きたら、なんて気持ちのいい秋日和なんだ!
これは期待できるんじゃないかい?と、仕事前の寄り道です。  

コスモス畑だぁ~ 今年もベッピンさんが勢ぞろいです。

めんこいこと!     来てよかったね。

その隣の畝には 今頃ですか?
勘違いかもしれませんが、これはもしかしたらヒマワリ畑???
これから咲く気満々です。

その隣には タデとカヤツリソウ
休耕田なので土壌が良いせいか、野草もやたらと元気です。

店に連れ帰り 秋の野
花入に入れたら、力強い魅力がありました。

最近の茶花は珍しいお花を競うようになっていますが、
道端で気取らず無心に咲いている、野辺の草花も良いものですね。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/10/15 17:38】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
 葉摘みさんのお花はほんとに見事!
花の心がわかるの?




ひげ
葉摘みさん おばんです。

ほんに見事な・・・・!!。


サトシ
また見させていただきました!
応援ポチッ!!!


でん助
初秋・・・の香・・・。
ひまわりもまだ頑張っているのですね。
ぺらぺらと本をめくっておりましたら、重陽の節句・・旧暦・・にちなんで10月中は菊模様がお似合い・・・なんてフレーズがありました。その気になって、このたびは菊の帯を締めようと思っていたのですが、みちのくは今、菊真っ盛り。もう、紅葉・・のほうが似合う感じの季節になってきたのですけれど、関東は菊模様の帯、まだ、似合いますか?
日本はやはり長いな・・・・。

秋の陽射しに揺れて
boumama
こんな秋の一日は何をしていても気持ちのいいもの♪
陽射しに揺れるコスモスを縁側で日がな眺めていても飽きないほど。
アッ、そんな歌詞の歌がありましたっけ。

気忙しい現代人は季節を先取りしたがりますが、暫くはこのままで時間を止めてジッとしていたいほど。

野の咲く花も愛をこめて挿すと喜んでいるよう。


すずめ
ほんといい感じの花入れです。
ネコジャラシも活けられるの?

相変わらすお返事が遅くてごめんなさいね。
葉摘み
ちょきたらさま
いわゆる雑草ですが、こうやって使ってあげるといい子でしょ。
わたしの腕ではなくて、草花がいい表情なの。

じゅずごはなかなか見つけられない草になりました。
子供の頃、これで遊ばなかった?


葉摘み
ひげさん
雑草もめんこいでしょ。
あっ、よくご存知でしたね!

店に連れ帰ったら、お客様にほめられて、この子らは面食らったことでしょうね。
普通は目の敵にされてるからね。(笑


葉摘み
サトシさま
いつもありがとうございます。

そちらに伺ったけど・・・
難しくてわたしにはよくわからない世界ですねぇ。



葉摘み
でん助さま
どうして今頃ヒマワリが・・・と頭が??で。(笑

いえいえ、おっしゃるように10月は旧暦の9月。
うちの菊はやって蕾が緩み始めたところです。
いま締めなくちゃ来年までお預けになっちゃうから、ぜひ締めてくださいな。
帯好きのわたし。楽しみにしています。
わたしは銀杏の染め名古屋にしようかと思ってます。
八幡宮に銀杏のりっぱな木があるのよ。


コメントを閉じる▲
すっかり朝晩寒くなりました。
布団がぬくとうてよく眠れます。
深まる秋の気配。たわわな秋!

昨日は秋季定例茶会を二ヶ所お伺いです。
招待客扱いだったので、待つことなく回れ助かりました。
そのうえ上座の席を頂いて、良いお茶碗でお抹茶をいただき
至福のときを過ごさせて頂きました。

若手釜師の長野新さんとご一緒だったので、彼を正客に据え店主は次客。
若い彼には荷が重かったでしょうが、何事も経験です。
「あねさんについて行きますぜい!」 
ほな、まっかせなさい!

有楽流席が、前回うちで席持ちをしてくださった先生だったので
写真を取らせていただきました。

待合には ボケ写真でごめんなさい。 
      「任運」(にんうん) 運に任せる  
シャレた言葉の扇面に、席中の期待が膨らみます。

有楽棚に 建水を持ち出すだけでいい点前
「仕組み点て」のセッティング。 船板の敷板がすばらしい! 
大寄せ茶会ではなかなか見ないスタートで、それだけでワクワクします。
金継ぎのある出雲焼きのお茶碗が、十月の景色にとてもマッチして。

鉄風炉やざっくりとした敷板、金継ぎや刷毛目のお茶碗は
風炉の終いで陰の月でもある十月に、良く似合う侘びた取り合わせです。

楽しい花入!いい感じで、うれしくなります♪

くりぬいて作られたタバコ盆に一本キセル。
刻み入れの朱が効いてます! おもしろい! 
(「おもしろい」は道具の褒め言葉になります。)

形ではなく場に合わせた取り合わせは、客を楽しませようという心意気。
席主の力量に、たまらず興奮してしまいました。

きっと上座に座るだろうと、織柄の付下げ一つ紋。
秋模様の袋帯を合わせて。 きまってる?

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 
思い立って数えたら、今回で470回。
年内に500回を数えそう    


追記を閉じる▲

【2008/10/13 19:59】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ひげ
う~ん 又若くなられましたか・・・。笑)

この色似合います。


ちょきたら
有楽流さんの侘びたお道具組、
すてきですね~
いわゆる「飾り物」のお点前なんでしょうか。
葉摘みさんの写真がいいので、
金継ぎ部分もちゃんとわかりました。


葉摘み
ひげさん
お褒めに預かり恐縮です。

後姿ならまだまだごまかせる自信があります。
表側は・・・世界平和にために勘弁してください!


葉摘み
ちょきたらさま
見えましたか?
デジカメが娘の借り物で、それも6年前の代物で・・・
なかなか良くは撮れません。(泣

このときはきっとデジカメの気分が良かったのね。


かれん
いつもお着物姿が素敵で・・・

昨日のお茶会は五行棚で「礼豊れいほう」という銘の
お茶杓が印象的でした。
お菓子も栗がまるまる入っていてとても美味しかったです。
心もお腹満たされました。

管理人のみ閲覧できます
-


キマッテマス
小紋
 なんともいえぬ いいいろの色無地が素敵。
 ねえさんも素敵。
 ひょうたんの花器 楽しいですね。
 


でん助
至福の時のお裾分け、ありがとうございます。
其れに・・・・待ってました・・・ヒュー!!素敵な後姿!
なんとも云われぬいいお色の無地ですね。
質問です。お茶席には織の帯がよろしいのでしょうが、どうしても締めてみたい染帯がありまして、鎌倉のお茶会に紋付付け下げに加賀友禅の染名古屋では帯が軽すぎでしょうか?まぁ、染名古屋と申しましても幅が広いのですが・・・どんなもんでしょう?


葉摘み
かれんさま
ほうー。良い銘ですね。
銘を聞いただけでも良いお茶会だったと想像できます。
お菓子も楽しみの一つですね。

わたしは五席とも主菓子で・・・四個でギブアップ!
気の利いたお干菓子の席があったら、もっと気分が変わってよかったのにと密かに思いました。


葉摘み
鍵コメさま
十分です。
そのほうが落ち着いた頃でいいと思います。

コメントを閉じる▲
今夜は、後(のち)の月です。
きれいな十三夜の名月を堪能運転しながら、さっき店に戻ってきました。

桶川の長野先生宅で、今度の京王と畠山茶会のお稽古です。
「炉を開けておくから、道具の相談しながらお稽古しましょ。」
行ってみたら炉が開いていない・・・・・
京王の準備が忙しくて、開けられなかったとか。
いろいろ相談できたし、先生のお話はとても楽しいから・・ まっ、いいか。

せっかくだからと、中置のお点前をお稽古してきました。

表千家の中置点前は、長板や普通の小板の風炉釜中据えでします。
こんな感じ。拭き漆の長板は珍しい!
細水指を左隅に置いて使うところは同じです。

裏千家は、五行棚か大板を中据えにして使います。
表千家でも大板を使いますが、常と同じ左据え。
蓋置を乗せ置き、敷き板に柄杓を引くのは同じですが、位置が違います。

違いを知ると、お点前がますます面白くなりますね。
他流の方は、自分の流儀がどっちの流れかな?と興味深いと思います。


明日は、県茶道連盟と市茶道連盟の秋茶会をハシゴです。 
ホトトギス畑状態の庭
応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2008/10/11 20:29】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |


すずめ
気持ちのいい季節となり、お茶会のシーズンですね。
たくさんのいい出会いがあるといいですね。行ってらっしゃい☆≡


ちょきたら
去年中置のお点前したのに、
まったく覚えていない・・・・(*_*)

 やばいです、私(-_-;)

 明日はいいお天気みたいで、
よかったですね^^



小紋
良い季節になり お茶会いそがしいですね。
 ホトトギス 家は出ても 葉が多い。
 少ない花を めでています。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

夏も終わって生き生きしている葉摘みさんの姿がみえます。
おきゃんな夏姿もいいですが、この季節の方が似合いそうです。

管理人のみ閲覧できます
-


お返事遅くなりました。ごめんなさい。
葉摘み
すずめさま
行ってきました。
楽しかったですよ。
でも市内の茶会は顔バレしているので、ちょっと窮屈でもありました。
あっちでもこっちでもペコペコ挨拶で頭下げっぱなし。


葉摘み
ちょきたらさま
朝は風が強かったけど、出かけるころは上天気!
この季節の茶会は、着物でもあまり汗もかかずに良い季節です。
別の意味の汗はかきましたけど・・・(苦笑

毎月趣向が変わるので、何年やってもオタオタしますね。
釜が真ん中になると柄杓に頭をぶつけそうになる!(笑


葉摘み
小紋さま
うちは今年はバカにホトトギスの出来がよくって・・
豊作です。(笑
柿も豊作! 葉が落ちたころが食べごろです。
お猿さんになります。


葉摘み
ひげさん
そうでしょ~
落ち着きのあるわたしには、しっとりした秋が良く似合うってか。(笑

落ち着きはいくつになっても出ないけど、着物を着るとごまかせます。



葉摘み
鍵コメさま
ありがとうございます。
と~っても楽しみにしております♪

コメントを閉じる▲
毎日思いながら、一週間。
記事の更新が出来ないまま過ぎてしまいました。 ご無沙汰です。

今日は雲の輪郭がはっきりして、おまえがうらやましいゾ!
その向こうの空は高く青く・・・ 久しぶりの気持ちの良い秋晴れになりました。

この一週間、新年の茶道具と蔵出し新茶に追われていたのですが
いよいよ今週末から、怒涛のお茶会ラッシュです。
いい着物の虫干しになります。 (笑


先日、いつもの日本料理屋さんにお茶を教えに行ったところ、社長さんも参入!
「少しはお茶の心得もないと・・・」
いろいろ役員もなさっている立場上、お茶に遭遇するときもあるのかもしれませんね。

急遽、日本間の心得からはじめました。

レストランなどではレディ・ファースト。
男性がエスコートし、女性は上座にすわります。女性が腰掛けてから男性が座る。
和食店などではジェントルマン・ファースト。
男性が上座に座ります。武家社会のなごりでしょうか。
ゲストの中で一番偉い男性が先に上座に座っていただかないと、
後の者が座ることが出来ません。
だから社長さんのような方は即把握して、さっさと座ってほしい。
上座は入り口から一番遠いところ。
床の間に近い座敷の入り口からの対角線上です。

日本的な考え方と欧米的な考え方との対比も。
欧米は善と悪ではっきり分けて考えます。 善か、悪か、です。
日本は両方あって均衡が保たれていると考えます。 
善があるから悪を押さえられ、悪の中にも善が潜む。 陰陽の考え方です。

茶の湯の席にも陰陽があります。
茶道口から対角線を引いて、手前の三角地帯が「陰」。向こう側が「陽」。
お点前は陰の場で行います。
陰の場でいいのです。陽の点前をしますから。
客は陽の場に座ります。
陰と陽の接点が正客の位置。 バランスが良い場所です。

茶の湯に不慣れな場合は、この正客の位置と末席さえ避ければ
心得が無くてもお茶が楽しめます。、
美味しくお茶を頂くだけでいいのですから。

これからの季節、市民茶会など無料の茶会も多く開かれます。
正客と末席さえ避ければ、作法などあまり気にせずにどんどんご参加ください。
位置がわかるかしら?と心細い方。
大寄せ茶会の場合は、「たばこ盆」という便利な正客マーカーが置いてあります。
ご安心を。

白花ほととぎす
応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2008/10/09 21:31】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おばんです。

疲れ出ていませんか・・・?。
無理なさいませんように・・・。



葉摘み
ひげさん
アップしたとたんのひげさんだ!

ご心配ありがとうございます。
元気ですよ、バリバリ!
楽しみにしてた月曜のゴルフが雨で中止になったから疲れてないかいません。
疲れたかったよぉ~


すずめ
オワーワン オゥワン
長い付けまつげのようでかわいいなぁー(癒
日向の形が変ると、移動していく、そっと横に寄り添って寝ると嫌がられます。そこは彼にとっては正客の位置?


ちょきたら
わたしもわんこがうらやましい♪

 これからお茶会シーズンで葉摘みさんは
大活躍ですね。でもどうか無理なさらぬよう。

 お茶の正客席は茶室によっては
わからなくなります。
どんなにベテランでも難しそう。
葉摘みさんはどんなお茶室でも正客席を
瞬時に判断されますよね。
もう・・・さすが過ぎます(*^_^*)



パールママン
おひさですぅ~お元気ですか?
いつも読んでますよぉ!

煙草盆の正客マーカーがウケましたっ♪
思わず「ぷっ」とふいてしまったっ。^^v

アシュ君ですか?
日向ぼっこ気持ち良さそう~

来週実家で着物虫干し大会です。^^;
久しぶりに着てみようと思います!


葉摘み
すずめさま
ご飯かい?食いしん坊だねぇ~q(^^

マッタリ加減がうらやましいよねぇ。犬になりたい・・
外も監視できるし、日差しは脱力感を誘うしの特等席かな。


葉摘み
ちょきたらさま
はい。大活躍の大奮闘ですねん。

痛い思いをたくさんしているので、リスクを避ける嗅覚が発達しちゃいました。
そんなとこにも「経験は宝だなぁ~」と思うのです。




葉摘み
パールママンさま
あらー!こちらこそおひさですぅ。
いつも応援ありがとうございます。

うけました?
店でもわかりやすく表現するとき、そう言ってるもんで。

ではでは、着物姿をぜひUP!!

はじめまして
ちょぴはぴ
はじめまして^^
今週から茶道のお稽古を始めました。
季節感などを感じられる素敵な機会になりそうだと、ワクワクしています。
分からないことばかりですが、茶道について調べていたら偶然こちらのページに出会いました。
是非こちらのページでも勉強させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
リンクさせていただいてもいいでしょうか?


葉摘み
ちょぴはぴさま
よくいらっしゃいました。歓迎です。

こちらこそよろしくお願いいたします。
当ブログは初心者の見方とうたってます。
わからないことはどんどん聞いてください。
そして茶道を愛してくださればうれしく思います。

リンクもよろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲
大宮には世界的に有名なものが二つあって
ひとつは「Araiヘルメット」 レーシングカーやバイク用ヘルメットです。
もうひとつは、「BONSAI」で世界に通じる「盆栽村」

盆栽町(町名にもなってる!)にある「四季の家」という公共施設に
茶道具のお届けがあったので、ついでにグルッと探検してきました。

盆栽町にある「盆栽村」は静かな良い所です。
四季の家 緑の濃いところです
土間のたたきから 

恥ずかしながら、車で通り過ぎるばかりで・・・
いつでも行けると思っていると、なかなか行けないもんですね。

風も爽やかな秋日和。
せっかくだから 案内板があって助かる! 盆栽園でも見て帰ろうかと。
 
 さすがの門構え! 盆栽園発見!
四季の家の奥隣。 車が置けて助かります。

ここまで来たんだから入らなくっちゃね。

立派な盆栽だらけ! 盆栽教室も開かれるそうで
ほんとに偶然入ったのですが、趣味の園芸などで有名な“盆栽のマドンナ”
彩花盆栽の山田香織さんのいる「清香園」さんでした。
スタッフの方も親切で、お若い方ばかりなのもびっくり!!
盆栽はお年寄りの趣味。だから職人さんも年配。という概念が・・・

近くで見る盆栽はほんとにすばらしいものでした。
山野草もたくさんあって、「白フジバカマ」と「白鷺カヤツリ」を思わず購入。
茶花に困ったらこちらに伺えばいいのね。

いろいろ教えていただいて、名刺交換もチャッカリさせていただきました。
良いご縁が出来てほんとによかったわ。
「清香園」さん、突然乱入したのにほんとにありがとうございました。

一番気に入った盆栽はこれ。
 名前を聞けばよかった・・・(後悔 盆栽って美しい!


応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2008/10/03 19:28】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
Araiの工場や本社が大宮にあるとは!
し、知りませんでした。
おまけに盆栽町とは・・・
ただものじゃありませんな、大宮(@_@)



すずめ
なかなか気づけない、でもこんな素敵なところ出会えてよかったですね。
香川の鬼無(きなし)も盆栽で有名、近頃はネットで海外通販するそうです。外国からのバイヤーもいらっしゃるとか・・良い日本は外国の方のほうが理解されているとは・・・あぁ・・・


葉摘み
ちょきたらさま
大宮おそるべし!でしょ~(笑

やっと日本の、郷土の良さがわかる歳になりました。
氷川神社・大宮公園と巡れるので、ちょっとしたハイキングにもいいかも。
年配の方が連れ立って楽しそうに回ってました。


葉摘み
すずめさま
香川にもあるんだ。知らなかった。。。

子供の頃から当たり前にあったし、あまりに身近にありすぎて、気付けないことって案外たくさんありますね。
勿体無いことをしていたと、最近とみに思います。

盆栽村では「世界盆栽フェスティバル」が開催され、海外からたくさんいらっしゃるのに、在住のわたしたちは無頓着。
盆栽のディスプレィに使うと言って、店に軸や抹茶茶碗を買いに来ます。
ジャパニズム!


サトシ
拝見させていただきました!
応援ポチッ!!!

秋の陽を受けて
小紋
ため息の出るような♪ 盆栽!  どこに おきましょうか。
 どれを買おうか 迷いながら みて回る 姿が目に見えるようです。


かれん
今日、無事にお茶事を終えることが

出来ました。「名木の森」とてもおいしいと皆さん

喜んでくださいました。

私の未熟さを濃茶でカバー出来たようです。

ありがとうございました。


葉摘み
小紋さま
今度こちらにいらしたら、ぜひご案内させてください。
きっとお気に召すと思います。

実際に見てみると感動もんです!


葉摘み
かれんさま
ご苦労様でした。
早速にご報告いただいて感謝いたします。

そうでしたか!よかった!!
いえいえ、練りがお上手だったのですよ。
気になっていたのでほんとにうれしく思います。

どうぞお疲れが出ませんように。

立派な文化、風格がありますね。
kazumi
盆栽のマドンナさんはこちらの方でしたか。
私は敢えて盆栽には手を出さないようにしてますが葉摘みちゃんにはジャスト・ミートですね。
良い物は良い!目の保養をさせていただきました。

コメントを閉じる▲
十月となりました。
このところ十一月ごろの気温なので、
日本はまた旧暦になったの?・・・と思ってしまいます。
          (新暦の十一月が、旧暦の十月)

もう新年のカタログが出来て、ダイレクトメールをせっせと作り、
今日から狭山茶は、一味UPの蔵出し新茶に切り替わり、
そうこうしていたら、来年のカレンダーが出来上がってきて・・・

商売をしていると、季節の先取りで暮らしてますので、
一気に年末気分が盛り上がってしまいました。


手帳もお茶会の予定で、見る間に埋まってきます。
秋はお茶会に良いシーズンですもの。

ちょっと宣伝させてください。 秋景色

※ 「一門展」 10/30~11/5  新宿・京王6Fギャラリー
    人間国宝になった釜師の先代・長野垤志先生一門による釜の展示会

    11/1(土)に、勉強会(再会)のメンバーで添え釜をかける予定です。
    店主もその日はお手伝いですので、会場におります。
    お抹茶が無料でいただけます。ぜひお遊びにいらしてくださいませ。 
    運が良かったら(?)華麗な店主のお点前にあたるかも・・・


※ 「史苑茶会」 11/16(日) 白金・畠山記念館
    茶券・四席で¥5000  当代・長野垤志先生が一席もたれます。 

    畠山で開かれる茶会はたいがいお高いのですが、今回はリーズナブル。
    展示室は、見ごたえのある茶道具が数多く展示されていますし、
    良い茶室があるのですが、茶会がないと見ることが出来ません。
    長野先生は小間(翠庵)でお薄席をお持ちになります。
    ここでも席中のお手伝いにまいります。

京王は無料でwelcomeなのですが、畠山は茶券が必要です。
手元にございますので、ご希望の方はお送りさせていただきます。
鍵コメでもメールでもよろしいですので、お申し出くださいませ。
皆様にお会いできますことを、心より楽しみにいたしております。


応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2008/10/01 17:17】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
前日の葬儀のお包みの件、
勉強になりました。
私お札を表向きに入れていたんです・・・
恥ずかしいです・・・

 京王の添釜、楽しみにしていまーす♪



小紋
お近くならば 教えていただけるのにと、ざんねんです。
 こちらも23日に お葬式がありました。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

見てみたいですね・・・。

お茶会シーズン
boumama
今日はやっと待ち望んだ爽やかな秋空が拡がっています♪

いよいよ、お茶会シーズンインでいつにも増してお忙しくなりますね。仰ったようにゴルフをプレーするのもいい季節ですが暫くお預けですね。

今日のお花、名前知りませんがとても素敵です。


葉摘み
ちょきたらさま
そう言っていただけるとうれしいです。

京王に来てくれるの?
うれしいわ♪ 楽しみにしています。


葉摘み
小紋さま
ほんとにね。
知ってる人がいると、ああいう所も入りやすいですものね。
ほんとにお近くだったら・・と残念です。

季節の変わり目はほんとに多いですね。
受付をしながら「こういうことに手馴れるのもねぇ~」と言い合いました。


葉摘み
ひげさん
なかなか慣れない方には入りにくいところなので、わたしがいれば心強いでしょ。
でも・・・・遠いやねぇ~

風邪はいかがですか?
いいお薬から連絡が来たから効いたでしょ?(笑



葉摘み
boumamaさま
ほんとに今日の空は高かったわ!
気持ちの良い秋らしい日でしたね。

お花は、じゅずご・桜蓼の白・秋海棠です。
じゅずごで通じます?地元の言葉なような気がするわ。


コメントを閉じる▲