fc2ブログ
日曜日から急に肌寒いです。
昨日今日は雨も降って、九月とは思えない初冬の気分。

仕事場のある商店街でお葬式があり、昨日今日とお手伝いに行ってました。
外向きのお付き合いが多い関係で、受付は皆さんよりは多いほうだと思います。
内側から見たお葬式の儀礼ごとをお話しようと思い立ち、
茶の湯からは離れますが、どうかお付き合いくださいませ。

お包みのことを。
表書きは葬儀のときは「御霊前」、納骨がすむと「御仏前」になることは
ご存知のことかと思います。

お金は裏側を向けて伏せて入れること。
  (1/3位の方は表を向いていました。)
仏ですので伏せた「陰」に包むのが正しいです。

新札は使わない。
あまり汚いのもなんですが、新札はハレ向きの「陽」ですので
おめでたいときです。   (少なからずおりました。)

表側にはフルネーム。裏側に必ず住所と金額を書く。
お葬式のときはどなたがいくら持っていらっしゃるかわかりません。
記帳するから・・とお思いでしょうが、別にお包みの記録を作るときに
会計担当が苦労します。

時間が限られていますので、お悔やみに集中しておみえの方のお包みを
短時間で集計しなくてはいけない受付は大変です。
立派な金封包みは開封に時間がかかります。
あわててお見えになりお金が入っていないこともあるので
会計はその場ですぐ開封し、あらためなくてはいけません。
ですので、簡単な金封包みが一番助かります。
新札も数えにくいうえ、会計がすぐ合計してしまいますので、
遺族へのお気使いは無用だと思います。
お心はお悔やみにいらしてくださったことで、十分伝わっています。

儀礼的なことは難しく、大人の方でも間違えていることが多いものです。
こんなことも少しは役に立つのではと。


応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/30 23:54】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |

大変ためになりました。
kazumi
様々な気遣いが実は裏方さんにとっては大事な配慮であることが良く分りました。
ありがとうございます。
寒かったでしょう。お風邪など召しませんよう。


葉摘み
kazumiさま
そういっていただけると、ホッとします。
ご心配もありがとうございます。
最近は斎場で行われますので、入ってしまえば寒さ知らず。
ほんとに助かります。


ひげ
葉摘みさん 風邪ひかないようにしてください。


葉摘み
ひげさん
ありがとうございます。
鼻水程度で収まってます。
ひげさんはいかが?

ほんとに寒くなりました。
運転していてもフロントガラスが曇ります。


すずめ
お葬儀のお手伝いお疲れ様でした。
黒いエプロン、黒いストッキング、黒い傘・・・を用意しとかなきゃと思いつつも日常に取り紛れてしまいます。
記事を読んで、大変ためになりました。


コメントを閉じる▲
アルディージャのホームゲームに、商工会議所で露天が出せるようになり
今日がその記念すべき第一回目。

うちの店がある商店街は、ある理事が熱心なサポなので熱烈応援してます。
応援商品を出しているところがコラボして、出店することになりました。

勝利を呼ぶ「勝袋」! 福袋ならぬ勝袋!

娘2にポスターを描いてもらい、クッキーのおねぇさんと娘1も駆り出し
大声で呼び込みをして・・・・ サポとの交流も楽しかったわ♪

思わず駆け寄り記念写真 アルディー君とミーヤちゃん

そして完売!! 血沸き肉踊るわ~
・・・・・でも完敗 (また順位が下がるぅ~泣)

昨日、準備をしていたら、お客さまに
「こんどは何屋さんになったの?」と冷やかされ
「うちにはお祭り好きがいるもんで・・」と娘2。
・・・返す言葉もありません。

負けちゃったけど「勝袋」を買ってくれたサポの皆さん。ありがとう!


今日は大安だったので、おめでとうー!
スタジアム近くの氷川神社で。 

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/27 19:06】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おばんでした。

めーちゃんもお疲れさま・・・お嬢2はどこどこ・・・。笑)


すずめ
こ・・こ・・この笑顔は若いっ!

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
ひげさん
ひげさんったら・・(笑

娘1は仕事が忙しいので、こんなことでもなかったら遊んでもらえないのよ。
まぁ、3人ともそれぞれに忙しいか。(笑


葉摘み
すずめさま
処理するのをうっかりしちゃって。
画像が荒いから、まっいいか~と。

わかい?ありがとう♪
後ろから見ればね。




葉摘み
鍵こめさま
思わぬところから水が漏れましたねぇ~

言葉にしないところを汲み取ってくれて、ありがとうございます。
さすがだわ!

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
こちらこそありがとうございます。

はい。今度遊びに伺いますね。

コメントを閉じる▲
朝晩はすっかり秋模様。
お風呂のありがたさを感じるし、夜もぐっすり眠れます。

店のディスプレーも秋模様。
中置のしつらえ 風炉先が自慢です
風炉先は秋草模様。 紙を選んで特注しました。
トンボの銀製蓋置が似合ってるでしょ。

茶箱の月点前 器据(きすえ)を広げてのお手前
裏千家は茶箱のお点前がいろいろあります。
「卯の花点前」 「雪点前」 「月点前」 「花点前」 「和敬点前」 「色紙点前」
月の点前は、小さな道具を広げた形が華やかでステキなのですが
道具も多く仕服の扱いもあって、お弟子さん泣かせのようです。
でも見る分にはとても楽しい!

秋にしか出来ないお点前。
そしてあと一ヵ月もすると炉が開きます。
月日は矢のように過ぎていく・・・・・


秋らしいお菓子を頂きました。
「西木木」 「たねや」製です
縦に書くとよくわかる。 栗という字。 しゃれたネーミングだこと。


応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 
「月の季の会」では、席主の先生から
「こんな楽しいお茶会は初めてよ!もう楽しくって・・」と言って頂きました。
帰りがけお声掛けくださったお客様のおひとりは
「前回娘がお点前だったので来てみたら、とっても楽しかったので・・」
この方は、茨城県つくば市から2時間かけて来てくださったのです。
ほんとに感激しました。
そのほかにもたくさんのお声掛けをちょうだいしました。
翌日「感激したので・・」と、お電話を下さった方もいます。

こういう方々の大きな励ましに店主は支えられております。
シミジミと、ありがたいことだ・・と感じ入ります。

感謝の気持ちを残したくて。


追記を閉じる▲

【2008/09/25 18:16】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


サトシ
読まさせていただきました。
応援ポチッ!!!


ひげ
葉摘みさん おばんです。

嬉しいことですね・・・。
葉摘みさんの喜んでいる顔が見えます。


葉摘み
サトシさま
応援ありがとうございます。
ここでもいろいろな方に支えられ、3年目に突入いたしました。

来てくださる方がいるから続けられる。
ありがたいことだと思っております。



葉摘み
ひげさん
はい。
浮きたつような喜びではなく、染み入るような喜びを感じます。

人とかかわる事の喜びは、利害を超えたところにありますね。
どんなに忙しくどんなに疲れても、笑顔を交わした瞬間に忘れてしまいます。

ひげさんもそうでしょ?



すずめ
銀色に光る秋草模様はステキです。布があれば、ランチョンマットにしたいくらい。
これまた銀色に輝くおやかん・・・英国のお茶会に出てくるような銀食器を思い出しました。。。はぁー色々あるんですね。
もうすぐ炉が開きます・・・という葉摘みちゃんの言葉は、冬恋しいひげさんのようです。


かれん
おはようございます。

お裏はお茶箱のお点前がたくさんあって

苦労しております。笑

気がついたのですが器据えのうぐいす・・

初めてお目にかかりますが素敵ですね。

穴を開けなくても良いのですね!

懐かしいぃ・・・
boss
茶箱手前、とっても好きでしたv-238
もう40年近くも前の事ですぅ。
結婚後は生活と子育てに追われ、とんとお茶と関係ない暮らしでした。
子供が小さい頃は良く盆略手前もいたしましたが、、、
やっぱりお茶は良いですねぇ♪


小紋
にしきぎ 入り口にあります。
 もうすこししたら 紅葉です。
 緑に赤の線 きれいです。
 栗のお菓子 ほんまにおいしそ。


葉摘み
すずめさま
すずめちゃんちにうちのスズメが遊びに行ってから1年経ちます。
今年もその香合を出して飾ってます。
懐かしいです。

ひげさんみたいと言われてうれしいですね。
ほんま炉の季節が待ち恋しいです。



葉摘み
かれんさま
茶箱はおままごとみたいで、見せていただく分には楽しいですね。
わたしも仕事柄、必要な道具は覚えましたがこんがらかります(笑

銀の茶筅立ては、野点のとき風で茶筅が倒れないように止める道具です。
器据に穴を開けたくないときにも使います。
きれいでしょ。

コメントを閉じる▲
秋らしい爽やかな日となりました。
出勤の為、車を走らせていたら、窓からの風が気持ちよく
このままドライブに行きたい!・・  強烈に誘惑されます。
お彼岸のお中日です。彼岸花。出勤途中で見つけました。


今日は二席目にご案内します。
珍しいお流儀の有楽流です。

茶籠のお点前でした。軽やかな床の設え
一席目と同じような風炉のひとつ飾り。 だいぶ趣が違いますね。
でも軽やか。

扇面の軸 如是如是
“にょぜにょぜ”と詠みます。 「そうそう、そのとおり」 (うなずきながら)
全てを肯定してくれる。 
お坊さんにそう言って貰えると、自分も肯定して貰ったような気持ちになりませんか?


風炉と鉄瓶に見所があります。
「尾垂(おだれ)」という形のこの鉄瓶は
古くなって底が抜けたので、追いで底をつけました、という風情の
とても侘びが強いものです。 秋になると侘びのものが好まれてきます。
  灰が黒いのがわかりますか?
風炉は陶器で、中の灰は「もみ灰」です。 板風炉のときお話ししましたね。
もみ灰も侘びています。

先生に
「もみ灰はアクも強いし、下の普通の灰と混ざって後処理が大変ですね。」
と、お伺いしたところ
「灰を水につけると、もみだけが浮いてくるので簡単に捨てられるわよ。」
深く納得!

風炉の終わりの秋口に、
「もみ灰」や「わら灰」を使うもうひとつの意味が見えてきました。
五月から使い続けた灰は、秋にはだいぶ汚れアクも強くなっています。
仕舞う前に風炉灰を手入れするのだから、もっと汚れたって大丈夫。
侘びの風情を楽しみつつ、手入れ前だからオッケーさ、という合理性。
先人の知恵はすばらしい!!


初雁と枝豆のお干菓子です。
生〆の初雁・すはまの枝豆
枝豆の中身が見せたくて 枝豆にちゃんと豆が入ってるの! 小豆粒が入ってます。
行松旭松堂さん、ありがとうございます。
「柔らかくてなんと美味しいお干菓子!」と皆さんが大絶賛でした。


応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ            
お彼岸なので、恒例の“おはぎ職人”登場!

田舎もんなんで巨大です!あんことゴマ
今回は、あんこ練りから娘2が参加。
初めてにしてはあんこ付けもとっても上手!

こうして伝統は受け継がれていくのだねぇ~


追記を閉じる▲

【2008/09/23 17:03】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
やっぱり見どころを見逃してました。
せっかくお正客がもみ灰のお話をなさっていたのに・・・
かんじんの現物を見るのを忘れてました(涙)

 今年は枝豆のお菓子を何回かいただきましたが、
小豆が入っていたのはこれが初めて♪
とってもおいしかったでーす^^

 おはぎ、売れますって!
ぜひ売りましょうよ(^^♪

ありがとうございました
ゆきまつ
すはまの枝豆は、小豆3つ入れて枝豆っぽくしてみました。
お客様に喜んでいただけたようでよかったです。
おかのさんのご注文のおかげで、遠方の方にも私の作ったお菓子を食べていただけて、とてもうれしかったです。
ありがとうございました。


葉摘み
ちょきたらさま
それは残念でしたね。
先生にはもみ灰の作り方のコツも教わって、わたしも良い勉強になりました。

お豆を入れるのは手がかかるので、なさらないお菓子屋さんが多いようですね。
わたしもはじめて!

感謝です!
葉摘み
ゆきまつさま
勉強会のメンバーで茶歴の深い立派な先生が、二席目を終えた後駆け寄ってきて、
「すっごく出来の良い干菓子だったわ!どこで作ってもらったの?今度ぜひ教えて!」
興奮しておっしゃいました。
おかげさまでわたしも鼻が高かったです。

お茶の楽しみを広めたくて、こんな茶会を年4回やってます。
今後ともどうぞお力添えをよろしくお願い申し上げます。


でん助
素敵なお茶会、おめでとうございます!来年は是非お邪魔したいです。あっッ当日のお召し物のことも是非お披露目くださいまし~

禅の言葉でしょうか。深いですね。
kazumi
「にょぜにょぜ」ですか。良い言葉を教えてくださいました。
夫は私に対して殆どこれで接してくれます。そもそも夫の育った家族は愚痴を言わず人を悪く言わないのです。それで私も人を否定しないように心がけています。


ひげ
葉摘みさん おばんです。

ほうほう餡子練りもお嬢がねぇ・・・待ち遠しい・・・。




葉摘み
でん助さま
ほんとに遊びに来てほしいけど・・・遠いからねぇ~

当日はお客さまが少なかったけど、皆さんがお声掛けくださったので
おしゃべりが忙しく、着物写真をうっかりしてしまいました。エヘッ
「楽しかった!」とか「また来たいわ」とか「次はいつ?」とか・・
うれしいお声掛けばかりで、ほんとにシアワセでした♪


葉摘み
kazumiさま
にょぜはお坊さん語というか、問答で相手の言った事を肯定するときの言葉って感じかな。

kazumiちゃんのだんな様はステキですね~!うらやましいです。

なんでこんなことばかりしてるんだろう(大概疲れてるとき)・・・って思った時は、
これからは「如是如是・・」と心の中で言ってみることにしました。
なんかホッとする。 良い言葉に出会えました。


葉摘み
ひげさん
了解しました。

娘が里帰りするときは、手作りおはぎをしょわせますね。(笑

コメントを閉じる▲
暑さ寒さも彼岸まで・・とはよく言ったものです。
一雨ごとに秋が深まってまいります。

昨日は「月の季の会」でした。
お客さまが少なめだったので、いつもより一席の人数を少なくし
ゆっくり楽しんでいただけたかと思っています。

玄関に 背負い籠に栗と白萩
栗拾いをイメージして入れてみました。 萩と栗から月を連想していただければ。

寄付掛け 莫弄水中月
「水中の月を弄するなかれ」と詠みます。
猿公捕月という絵をご存知ですか?
水に映ったお月様を猿が捕ろうとしている図です。 そこから来ています。

脇飾は季節に合わせ 巻葉箱(葉巻入)です
「稲蒔絵」 古い物なので金が落ち着いています。


やっと席にご案内です。

一席目は表千家
群馬県前橋市からいらしてくださいました。
勉強会でご一緒している先生です。応援ありがたいです。

床飾り 先代家元筆の「清風名月」
茶会のテーマに沿った軸を掛けてくださいました。

長板の釜一つ飾り 拭き漆の長板は珍しい!
表千家は、長板で細水指を使います。 竹台子でも使用します。
風炉釜は琉球風炉。 これも表さんが好まれます。 
朝鮮風炉は良く見かけますが、琉球風炉釜はちょっと珍しいかも。
お流儀の特色が出ていて、面白いですね。

たばこ盆も、表らしい様子が見えます。 長い煙管が表らしいわ。

お待たせしました。
主菓子です。側が蒸羊羹、中が栗餡
中津川から取り寄せた「ささ栗」  
甘みも食感も大変良くて、みなさんに好評でした。 (ホッ)

書き切れないので、二席目は明日に続きます。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ            
席主の先生を見送った後、サッサと着物を脱ぎ捨てて
アルディージャのユニホームに着替え、さいたまダービーにレッツゴー!!

・・・大雨です。 
燃えるぞと、とっても楽しみにしていたのに。(泣

チームカッパを着ていても、容赦なくびしょ濡れ・・・
タオルマフラーはグショグショ・・・
手拍子をすれば水しぶき・・・

・・・・根性無しです。 
あえなく途中棄権しました。

そのうえレッズには負けるし・・・
高原なんか、高原なんかぁぁぁー  レッズはサッカー界の巨人だわ!


追記を閉じる▲

【2008/09/22 14:55】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

こんばんわ
すずめ
お疲れ様でした。
とても様子が分ります。
伝えたい、葉摘みちゃんの気持ちもよく分かります。
お道具もお花もみんな輝いています。
(よく風邪も引かないで元気ね ^^)



ちょきたら
 葉摘みさん、昨日はありがとうございました。
とても楽しかったです♪
葉摘みさんはお疲れでしょうね~
え!? 埼玉ダービーに行ったの\(◎o◎)/!
あの雨じゃあ、途中棄権もやむをえないですよ~

 こうしてブログを読むと、あれこれ思い出したことも
あり、わからないことも出てきたり。。。。
色々考えさせられます。

 あ、ところで脇飾とはどういうものなのですか?
つねにああいう箱になるのですか?
いつも質問ばかりですみませんm(__)m

 

 


葉摘み
すずめさま
ありがとう♪
充実感と達成感で昨日はまっこと元気でしたが、今日はヘニョヘニョ~

そのうえ順位を落としちゃうし・・
次は27日。また応援に行くわよ!って元気です。
いいもんもらったからね。オホホ


葉摘み
ちょきたらさま
せっかく来てくださったのに、中途半端なお相手しかできなくてごめんね。

寄付きの脇飾はしなくてもいいんだけど、待っている間楽しんでいただこうと、工夫して飾ってます。
席中に脇床がある場合は、由緒ある硯箱なんかを飾りますね。

あとわからないことはなぁに?

心穏やか
boumama
こちらは久しぶりの快晴です。

稲穂の蒔絵の金が落ち着いてとても心和みます。
空気が澄み、これからは天を仰ぐ日も多くなることでしょうね。昨夜も月がきれいに見られましたがこんな時、気の利いた句が出るようならばいいのに・・・ね。

秋口にさしかかると落ち着いた時間を取り戻すかのように、お抹茶を淹れ餡のお菓子で一服したくなります。




かれん
「月」をテーマに素敵なお茶会ですね。

「ささ栗」は先日お稽古でいただいて

とても美味でした。今日はお別れの茶事をする

茶道会館へ下見に行ってまいりました。




葉摘み
boumamaさま
わたしもboumamaさんにいらしていただきたいです。
気楽な会なのでもし機会があったら、ぜひ素敵なお着物姿を見せてくださいませ。
でもちょっと遠いわね。

秋は一服のお茶がとてもおいしい季節です。



葉摘み
かれんさま
ご存知でしたか。
棹物なので川上屋さんで切っていただきました。
わたしの好物なお菓子のひとつです。

高田馬場の茶道会館でなさるのですか。
お炭が使えるし小間も良いので、お茶事にはいいですね。

コメントを閉じる▲
台風一過の青空です。

昨夜は覚悟していたのですが、思っていたほどの雨も無く・・・
みなさんのところは大事無かったでしょうか?


明日は岡野園主催の茶会「月の季の会」です。
burogu 007

待合掛けも決まり、茶花も用意できました。
岐阜県中津川市の川上屋さんから主菓子、
石川県小松市の行松旭松堂さんからお干菓子が
今朝届きました。
特に干菓子は出来立てなので、と~っても美味しい! (味見済み)


事前に準備することが出来ないものほど、いつも心を砕きます。
思った以上のお菓子が用意できたとき、ほしい茶花が咲いてくれたとき、
本当にうれしいです!
明日は天気も良さそうですし・・・ありがたいことです。

店主の準備は整いました。
これからセッティングに向かいま~す。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ            

【2008/09/20 16:08】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

良い天気を祈ります
すずめ
一期一会・・・全てが万全でなくても、「ようこそいらしてくださいました」と、笑顔が全てです。後日談も楽しみだわ


ひげ
おっちゃんも毎日がこのような気持ちですごせたら・・・・。

まだまだ道は、険し・・・・。笑)


かれん
今晩は
機会がありましたら伺わせていただきたいです。

住まいは千葉の柏です。

明日のお茶会、良いお天気でありますように・・・


葉摘み
すずめさま
セッティング完了!帰ってまいりました。

笑顔だったらお任せください。
それしか撮り得がございませんゆえ。

応援ありがとう!


葉摘み
ひげさん
お菓子のお味見させたいわ。

今は便利な世の中になって、地方の良いお菓子が手に入ります。ありがたいことです。


葉摘み
かれんさま
柏にお住まいですか。
ちょっと遠いけど、機会があったらぜひお運びください。
うちの茶会は楽しいですよ!(自画自賛)

天気はお任せください。
わたしは強力晴れ女! それだけが自慢です。(笑


ちょきたら
「中津川」っていう地名が
中部地方出身のわたしとしては懐かしいです。
「川上屋さん」も聞いた事があるよなないよな(笑)

 楽しみです~^^


葉摘み
ちょきたらさま
じゃぁ、お菓子の想像がついちゃうかな?
内緒にしといてください!(笑

明日も楽しい席になりそうです。
来た方はお得よ~


でん助
気持ちは岡野園に飛んでます~~~後日談のお裾分けお待ちしてマ~~す


葉摘み
でん助さま
大変好評のうちに無事終えることができました。
お客様も少なめだったので、ゆっくり堪能していただけて、おかげさまで良い会となりました。

残念だったのは、時々の小雨。
晴れ女のはずだったのになぁ・・・

明日、様子をアップしますね。

コメントを閉じる▲
今日はお客さまのお供で、裏千家の東京道場で開かれる
「好日茶会」に行って来ました。

「名のある古美術の方が、濃茶席をお持ちになるから、
 道具の見応えがあるわよ。ご一緒しましょ。」
おかげで、店主では行けないような茶会に行かせて頂いております。


立派な門構え!裏千家東京道場 (ご案内くださった先生です)

宗入の黒楽、古伊羅保の茶碗、宗旦作の茶杓。
手に触れさせていただいて、高台も確かめてまいりました。
軸は大覚禅師の墨蹟で、八百年前の物がとてもきれいな状態でした。
茶器も唐物でほんとにすばらしく、こんな茶入れは初めて拝見しました。
こんな機会を逃しては・・と、手に取らせていただきます。

どれもこれも、美術館にあるようなすばらしい名品ばかりで
本当に目の保養、勉強になりました。

とてもカメラを持ち出せるような所ではなく、
お目にかけられないのが残念です。

お薄席も宗匠の花押のものばかり。
点心は辻留の略懐石。
一日、贅沢をさせていただきました。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ            

【2008/09/18 18:51】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


小紋
この建物を拝見するだけでも すごいです。
 わたしも 筆で書いてみます。
 昨日 着いた電話がないと思っていたら 今日早速の礼状が着きました。嬉しいものですね。


ちょきたら
す、すごーい!!
このようなお席に行くことはまずないでしょうけど、
想像しただけで震えちゃいそう・・・
葉摘みさんにとっては眼福・胃福(?)の1日
でしたね(*^_^*)



葉摘み
小紋さま
内部の庭もとてもすばらしく、苔むした井戸が雨に濡れしっとりと美しかったです。
大江戸線で前に進むと新宿、後ろは上野。東京のど真ん中ですよー!

毛筆の手紙を書くのは億劫ですが、いただくととてもうれしいもんです。大事に取っておきます。
だから先方もきっと同じだろうと・・・
明日お誘いくださった先生にお礼状を書くぞー!



葉摘み
ちょきたらさま
ご年配の落ち着いた方が多かったですが、
先生に連れられたお若い方もチラホラおいででしたよ。

席の設えやお席の運び方、どれもとても参考になりました。
こういう経験値がわたしの宝です。ありがたいことです。

本日お送りいたします。
ゆきまつ
ご遠方よりご注文、ありがとうございました。
本日お送りさせていただきます。
皆様に喜んでいただけるよう、ひとつひとつ心をこめてつくらせていただきました。
お茶会が大成功になりますよう、遠くよりお祈り申し上げます。

月の季の会のお干菓子を作ってくださる「行松旭松堂」さん!
葉摘み
ゆきまつさま
おぉーー!
とうとうこちらを見つかってしまいました!
よく発見できましたね。驚いてます。

いろいろ数の変更等、ご迷惑をおかけいたしました。
今回のお干菓子も楽しみにいたしてます。
お客様の「美味しい♪」の顔が目に浮かぶようです。

聚楽壁
boumama
これからお茶の道に携わる方にとっていい季節が廻ってきますね。
今回も葉摘みさんにとって貴重な体験をされたようで良かったですね。

それにしても立派な門構えですが、さりげない着物姿が一層映えます。ここで下足番でもお手伝いしたいくらい。


かれん
道場ですね。
まだ中に入ったことはありません。
ゼミの受付番号はいただいているのですが
その前にお許状が必要ですし・・先生が年内
で引退されるので新年からは新しい先生
が見つかるまではお稽古もお休みになります。


葉摘み
boumamaさま
聚楽壁という言葉がさりげなく出てくるあたり、さすがboumamaさん!

表千家を長くやっている割に、不審庵茶会には縁がなくて・・・
玄関番を学生さんがなさってました。
「膝をついて、えらいわね。」と言ったら、ポッと顔を赤らめ・・・かわいいわぁ~


葉摘み
かれんさま
では、もうすぐ入れますね。
近代的なつくりなのに、落ち着いたたたずまいで、庭木の手入れもよく・・・
見事な松があり、見とれてしまいました。

お話から、東京にお住まいなのですね。
先生が引退と伺っていたので気になっていました。
お茶が続けられるようで良かったですね。

コメントを閉じる▲
昨日、「わらにもすがる思いです。」とコメを頂きました。
きっと同じ思いで困ってらっしゃる方が多いかと、ここにも載せてみました。

茶会のお手伝いをして、先生にお礼状を書かなくてはいけないのだけれど
どんなふうに書けば良いかわからないとのことです。

お茶を習っている娘も、いつも困っていて泣きついてきます。
キチンとした手紙を書くことはなかなか無い上に、今はメールの時代。

でも茶の湯の中はいまだにアナログの世界です。


最初は季語。
今頃だったら「清秋の候」とか「初秋のみぎり」
若い方は「虫の音に深まる秋を感じる頃になりました」なんていうのも素直で良いかも。
次に茶会のお礼文。
「お運びをさせていただきまして、誠にありがとうございます」など。
「お稽古とは違う雰囲気の中、本当に良い経験をさせていただきました」とか。
これからの気持ち
「ますますお茶が好きになりました。」など
結び
「未熟なわたしではございますが、これからもよろしくご指導くださいませ。」とか
最後に「かしこ」を付ける。

茶会の翌日に礼状を出すのが好ましいのですが、少々時間が経っても大丈夫。
出すことのほうが大事です。
葉書でもいいのです。 できたら毛筆で。
きれいな葉書が良いでしょう。(切手を貼るタイプ)

毛筆の場合は、「、」や「。」は付けません。
文中で先生の名前に触れるときは、文の途中でも文頭に。
「私」は文末に。

たとえば
「(季節の挨拶 )枕
 このたびの茶会では
 先生のご指導の下 大変勉強になりました
                 未熟な私ですが
 今後共 どうぞ宜しくお願い申し上げます
 書信にて失礼ではございますが 
                御礼申し上げます
                   かしこ
   日付
                自分(フルネーム)
                           拝
○○○○先生(フルネーム)             」

何かの折に役に立てば幸いです。
 
応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ            

【2008/09/16 18:40】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


かれん
お礼状の書き方、たいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
恥ずかしいのですか何度かお茶事の亭主
をお稽古させていただいていますが礼状のやりとり
は電話ですませておりました。いつもそれではいけないと
思いながら・・筆が苦手のせいにしていましたが
これからは頑張ってお礼状にするつもりです。


葉摘み
かれんさま
そうですか。うれしいわ♪

筆でなくてもいいのです。
お礼状をお出しすることが大事。
心をこめて書けば良いのです。

わたしも筆が苦手でしたが、がんばって筆を使うようにしていたら、
それほど苦にならなくなりました。

きちんとした手紙の書き方のポイントを知っていれば、
他のときでも役に立つことがあるかもしれません。
大人の教養のひとつだと思ってがんばってくださいね。


先生の名前は文頭、私は文末に...
転職などの葉書で、「さて私儀」なんていうのが
文末に下げて書いてある意味が、恥ずかしながら
これで分かりました...勉強になります。

一時期、毛筆の勉強しようと
お買い物メモなど、何でも筆で書こうと試みていた時が
ありましたが、いつの間にか止めてしまいました。
頑張って続けていれば、慣れるのかもしれませんね。




葉摘み
悠さま
よかったわ。うれしいです。

わたしは茶事のお招きを初めて巻紙でいただいたとき、出席を止めようかと思ってしまったわ。
前礼と後礼を巻紙で書くかと思うと、ものすごく憂鬱で・・(笑

でも、おかげでたくさん書き方の勉強しました。
きっかけとなったことを、とても感謝しています。

筆は習うより慣れろだと思い、手紙は何でもかんでも毛筆で書くようにしてます。
友人は仰々しいので驚いたかも・・・(笑


まな。
大変勉強になりました!ありがとうございます。お茶のお手紙ではありませんが、
いつも「~拝」のところでとっても迷ってしまって。
本を見ても中々書いていないのです。
昔はきっと当たり前だったのでしょうね。
私などは小さい頃お友達とお手紙のやりとりをしても「~ちゃんへ」から始まり「まな。より」で終わる
お手紙しか書いてこなかったので
今になって四苦八苦している次第です。



葉摘み
まな。さま
「拝」は敬う意味を込め、目上に方には付けています。
「拝啓」で始まり「敬具」で終わるのは、女性は固くなるので使わないほうがいいと思います。
男性は「かしこ」を使わないので、「敬具」になるかな。

こういうことってややこしいですよね~
わたしも緊張する手紙を書くときは、まだ本を見て調べてます。

礼状:亭主→招待客、招待客→亭主??
ジョージア
突然に失礼致します。
昨日の成人式に初釜で、亭主を無事勤め上げることができました。

礼状の書き方。。。大変参考になりました。そして、更に1点質問があるのです。
この礼状は、亭主から、招待客に出す必要はあるのでしょうか?亭主が、来て下さった自分の先生に礼状を書くのは必然だと思うのですが、もし、招待客全員に書く必要がある場合、招待客からの礼状が来る前に亭主が出すべきでしょうか?OR招待客から届いた礼状の後、亭主は礼状を出すべきでしょうか?



Kei
あわわわわ・・・・
ジョージアさんのコメントで気付きましたが、
やはり初釜でもお礼状がマナーなのですね?(^^;あちゃー
私は先生のお宅での初釜に参加して、薄茶点前の亭主をやりました(ほぼお稽古ですね)
「楽しかった~!!」で終わってしまっていましたが
その気持ちをお礼状にした方が良いのですね?

といっても3日後にはもう次のお稽古です!間に合わない!!(><)


葉摘み
ジョージアさま
過去記事にまで目を通してくださってありがとうございます。
また、亭主を無事勤め上げられたとのこと。おめでとうございます。

ご質問の件ですが、
初釜も茶事と同様におこなわれると思います。
正式の茶事の場合は、
店主からご招待状(巻紙)が届くと、客はお返事(前礼・巻紙)を出します。
茶事が終わったら、客はお礼状(後礼・巻紙)。店主は出しません。
席中で店主の気持ちはすべて出し切っているはずですから。

ジョージアさんの場合は、どのような形でご招待したかによりますが
もう終わったとのことですので、来賓である先生だけはお礼状を出し
あとの方には、礼状を頂くことはあっても出すのはよろしいかと思います。
でも個々には慣例という事もありますので、
お仲間で店主の後礼が慣例となっている場合は
頂いてからお出しになったほうがいいと思います。

お茶は臨機応変。
基本を知った上で、状況に合わせて変えていきます。
それが難しくもあり面白さでもありますね。



葉摘み
Keiさま
大丈夫!
今からすぐ出しましょう。
お稽古でお会いするのと前後してもかまいません。
出すことが大事です。

知らないでいるときは全然平気でも、
知ってしまうとすごく気になりますよね。
だから「御礼が遅くなり申し訳ございません」と一言添えて
簡単な文面でもいいのです。気持ちを素直に表しましょう。
いただいた先生はすごく喜ばれると思いますよ。
お礼状を出す癖を付けるつもりで・・・がんばってね。

コメントを閉じる▲
昨日は久しぶりに何もない定休日。
見ないようにして暮らしていた我が庭。

今年の夏は暑かったし・・・
雨が降ってるし・・・ 用事があるし・・・
疲れがたまってるし・・・
あぁ・・もう言い訳がないわ。。。

日中は仕事に出かけ、雨戸が閉まっている我が家は
草ぼうぼうの効果もあり、人の住まぬ廃屋に見える。

隣接する父の家は、目の仇にして手入れしているので
雑草の陰さえ見えず。

  
戦うわ!もう逃げない!雑草屋敷を返上よ! 
   あぁ・・エンドレス。。。



山茶花・椿・シャラの毛虫かな?
はたまたネコジャラシとドクダミのたたりか?
体中いたるところに赤い点々。
今日は痒さと戦ってます!(泣

角トラの尾  ホトトギス
紫式部  斑入り水引
手入れの良い父の庭から


応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/15 17:59】 | ひとり言
トラックバック(0) |

脱・廃屋おめでとうございます
すずめ
かゆみ止めで乾杯!( ^^) _U ←カユミドメ
ご近所ならば虫対策完全防備で猫の手くらいにはなってあげられるのにねぇ


ちょきたら
 うちは家の中が廃屋状態です(涙)
草取りの虫にはほんとに泣きたくなりますよね。

 板風炉、初めて見ました(@_@)
すてきですね~
お釜も初めて見る形では・・・?
あれは何というお釜ですか?

 いつも質問ばかりですんません。


葉摘み
すずめさま
ありがとう! かんぱーい!(そこらじゅうがかゆい・・)

娘'sが「おぉ~庭に踏み込めるようになったぁ~!」
雑草が行く手を阻んでたからね。
やっと人の住んでるらしい家になったよ。
住んでる家まではもう一息だなぁ・・・

長袖長ズボン軍手に帽子、首にはタオル。
全身に防虫剤を吹き付けて望んだんだけど、虫のほうが一枚上手でした。
雑草のたたりです!


葉摘み
ちょきたらさま
庭にかかりっきりで、内側までは手が回らず・・・(泣

のっている釜はたしか宗旦好みだったかな?
尾垂(おだれ)釜です。
この釜も侘びた釜で、「古くなって底が抜けたので後付で底をつけました」という姿をしています。
風炉にも「やつれ風炉」というがあって、同じように「古くてボロボロでんねん」という姿の鉄風炉もこの時期好まれます。
これはお稽古場で目にすることあるかもよ。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

今年は草が凄い・・・特に我が家の庭は・・・原野のごとし・・・。

全身・・・痒み・・・同情いたします。笑)


葉摘み
ひげさん
ひげさん、おばんです。

ひげさんとこはカカさまがマメだからそんなことはないでしょう(笑

同情ありがとうございます。
痒みがあちこちに飛んでます。
慣れないことをするからか、怠け者への天罰か。・・・カイイ!

コメントを閉じる▲
「板風炉を出したから、見にいらっしゃい。」
いろいろと目にかけてくださる裏千家の先生が、お声をかけて下さいました。
それは見に行かなくちゃ!

珍しい風炉です。 これが板風炉です。 「利休好み型」
なかなかお持ちの方がいらっしゃらなくて、店主も扱ったことがありません。
侘びた良い風炉なのですが、茶席でも目にすることが少なく
先生のところ意外では、去年の鈍翁茶会で見ただけです。

板風炉はモミ灰なのだそうですが、手に入らなくて掻上灰でした。

いろいろお話を伺ったので興味をそそられ、帰ってから調べました。
利休好みは杉材で内側が丸く、丸灰に作ります。
宗旦好みは桐材で四角く、炉壇のように四っ山に掻き上げるそうです。
秋にピッタリの侘びた風情の姿です。

待合にも 女郎花の図
季節の軸がかかっていました。 お茶の気配がありますねぇ・・


本を読んだ知識より、実際に見たほうがよく覚えます。
写真で見るより、内外の姿をじっくり目にすることができます。
よく「茶の湯は見て覚えろ」と言いますが、本当に勉強になりました。
こうやって未熟な店主を心に留め、育ててくださる先生方。
しみじみと、ありがたいことだと思っております。


昨夜も今夜も月がきれい! 中秋の名月、期待できそう♪
応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/13 20:03】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


小紋
また 新しい言葉を おぼえました。 おみなえし やわらかい 良い音です。
 字は きついですね。家人の刈った 藤袴 少し伸びてきました。


すずめ
人は愛でられ育つもの
きっと愛されるに値する、日々の姿勢がうかがわれます。

灰の形までもが芸術品ですね。


葉摘み
小紋さま
小紋さんの気負わない好奇心と知識欲。
わたしの手本です。
まだまだ未熟者なので気負いが出てしまいます。

フジバカマ。どこにいったんだろう???


葉摘み
すずめさま
家元直門のえらい先生なのですが、「良い道具屋になりなさい」と言って、
惜しみなく教え導いてくださいます。
「裏千家のお手前も勉強なさい」と、お弟子さんの中に混ぜてもくださいます。
先生のおかげでずいぶん視野が広くなりました。
恩返しの仕様がないくらいありがたく思っています。

生きていく歩みの中で、どんな方と知り合えるか・・・
それで生き先がずいぶん違ってくると感じます。


すずめ
あぁーその言葉に重みがずっしりとあるわ!


葉摘み
すずめさま
すずめちゃんと知り合ったことだってそうだよ。
まだお顔は想像図だけど・・(笑


かれん
板風炉、いいですね。残念ながら一度も拝見したことがありません。

これから侘びたお道具が似合う季節
になり四季の季節があるこの国に生まれて良かった
ことを実感出来ます。
先生は今年一杯で引退されますので一回一回
のお稽古がとても貴重な日となります。


葉摘み
かれんさま
板風炉は大変珍しく、裏千家の方でも見たことがない方が多いようです。
ここで見て覚えてくださいね。そして出会ったら楽しんでください。

そうですか。引退なさるのですか。
お茶の世界は知れば知るほど面白いので、どうぞ何らかの形でお続けください。

お茶会報告も載せていきますね。
木曜日は裏千家東京道場の今日庵茶会に行ってきます。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
ご質問の件ですが、
後ほどメールをさせていただきます。

コメントを閉じる▲
今日は久しぶりに30℃をこす夏日になりました。
でも日陰は涼しく、風は湿気がなくてさわやか~
どんなに暑くても、季節は秋と感じます。 秋明菊が咲き出しました♪
・・・でもこの時期の日焼けは怖い!


「和鉄」のご質問を頂いたので。

わかりやすいように和鉄と書いたのですが、
正確には「和銑」。 わずくと詠みます。
あと「洋銑」ようずく、というのもあります。

和銑はたたら製法で作られます。
「もののけ姫」で、巨大なふいごを女たちが足で漕ぐたたら場が出てきましたね。
あれです。

和銑は、砂鉄と木炭から作られます。
洋銑は、鉄鉱石と石炭です。  おのずと性質が違います。

和銑は最も強靭な鉄といわれ、世界に類を見ないすばらしい日本の鉄です。
普通の鉄(洋銑)に比べ、非常に硬くて錆びにくく
だから五百年も前の茶釜が、今も残っているのです。

洋銑はそれに比べやわらかいので、寿命は和銑の1/10ほど。
でも、鉄の流れがよいので、現在の茶釜はほとんど洋銑になりました。
素鉄も手に入りやすく失敗が少ないため、安価で求めやすいという利点があります。

和銑は鉄の流れが良くないため、製作過程で穴が出来たりの失敗も多く
また材料も手に入りにくくなったため、どうしても高価になります。
今では純粋の和銑で茶釜をつくる釜師は非常に少なくなったそうです。
  (長野垤志先生は、純粋和銑の釜師さんです)

性質も違って、洋銑は錆びだすと止まらないのですが
和銑はある程度錆びると、錆が錆を止めます。

ですから、洋銑釜と和銑釜では取り扱い方法が違います。
和銑釜のように扱いますと、取り返しの付かないことになりますから
お気軽にご相談くださいませ。


ブログ友のでん助さんから、白の秋海棠をいただきました。
あまり美しかったので、感激のあまりお客さまに自慢したくなり
店に飾りました。 桜蓼と

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/12 18:59】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 詳しい説明をありがとうございます。
いつもながら勉強になります。

 和銑はすばらしいものなんですね。
錆が錆を止めるとは!
原料が入手しにくいのは、砂鉄の方ですか?

 長野先生の展示会も次回は「和銑」という視点
で見させていただきたいと思います。
本当に長野先生ってすごい方なんですね・・・





葉摘み
ちょきたらさま
きっかけを下さったので書くことができました。
ありがとう。

入手困難なのは、砂鉄もですが木炭も職人も全部です。
鉄鋼に押されて需要が少ない影響もありますね。
扱う技術も難しいし、大量生産できないし・・・・
楽さに流されていると失うものが多いようです。


奥深いです
すずめ
記事を読んでいると、”もののけ姫”BGMが流れてきて
最初に出てきたおばぁちゃんが、この和銑の話をしてくれていそう。錆が錆を止める力を持ってるなんて・・不思議です。


でん助
わぁ~~~ありがとうございます。娘がお嫁にいった様な・・・娘はいないのですが・・こんな感覚?と思うような、不思議な気持ちです。嬉しい!!元気に根付きますように。


葉摘み
でん助さま
家の秋海棠と交配しないように、裏庭の柿の木の近くに植えました。
今のところお嬢様は元気です!
今日も花を摘んで店に飾りました。
ピンクより水揚げがいいようです。
とーっても良い子ですよ(^^b

コメントを閉じる▲
今日、お客様のご要望で、桶川の長野先生宅にご案内いたしました。
長野先生は、純粋和鉄の釜をお造りになる日本でも数少ない釜師さんです。

新作のお釜をたくさん拝見し、そのあと作業場を見せていただきました。
釜がどうやって作られるか、直接見る機会もなかなか無いでしょうから
ご紹介いたしますね。

鉄を流す行程は、年に数回です。
ほとんどは型作りと仕上げに時間がかかります。
今回は型作りの作業中でしたので、それを見せていただきました。
和鉄の釜は、ひとつの型でひとつの釜しかできません。
型は砂で作ります。
そのためのいろいろな篩がありました。釜肌がこれで決まります

釜型です。こんな型が無数にあります

グルッと回して・・こんな風にセットして・・

砂を削ると・・こんな感じに削れます。
どんな釜に仕上がるか? こんな感じです。
模様は内側からヘラで押して付けます。

環付きのいろいろな型 環付きは楽しい♪ 
歯形を作る硬質の石膏で作るそうです。 環付きって釜の姿で一番好きです!

今度は鉄を流すときに、ぜひおじゃまさせてください!

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/10 19:49】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


すずめ
本当に、何でも興味津々丸だね
だから、きっとあなたの気持ちは若いんだね!
(今日はちょっと、嬉しくて酔っています。)


ちょきたら
 「和鉄」というのがあるのですね。
鉄はみな同じだと思っていました。
「和鉄」で釜を作ると何が違ってくるのですか?
やはり釜の肌が違うのかなあ。


ひげ
葉摘みさん おばんです。
珠の地震もいいものかなと・・・御嬢の声も聞けましたし・・・。笑)

ありがとうございました。


葉摘み
すずめさま
気持ちは娘より若いかも!?(笑

いい事あってよかったね。なによりなにより・・


葉摘み
ちょきたらさま
今日そのことを書こうと思ったのだけれど、犬の病院と会議で時間がなかったの。ごめんなさい。

明日は書きます。
そのことを知らない方も多いでしょうから。


葉摘み
ひげさん
大事無くてよかったですね~!
テレビのスーパーで流れるくらいだからどんなにかと心配しました。

お嬢はとてもお世話になったので知らせたのですが・・そっちですかい!(笑
でも余震が続いているようですね。気をつけてね。


小紋
知らない分野の しらないことも知ることができる。
 ブログの醍醐味です。なぜ あれだけ茶道具が 駆け引きにつかわれたかなど 読み解く力が不足です。でもぼちぼち好きな読書を・・・・福岡市美術館の松永コレクション 茶道具を展示しております。たまに よります。
 


葉摘み
小紋さま
そういっていただけるとうれしいです♪

そうですね。
信長・秀吉・家康の時代には、政略に茶道が深くかかわってますね。
だいぶ埋まってきましたが、まだ薄ぼんやりとしたところがあるのでお話し出来ないのが残念です。
なぜ家康が江戸を作ったかが今読んでる本でだいぶわかってきました。
彼の足跡には、茶の湯文化が残されていますね。

3人に共通なことは成りあがりもののコンプレックス。
教養と富の象徴、茶の湯をたしなんだけれど・・・・おもしろいわん♪

松永コレクション!有名です。あこがれています!
うらやましいです~


kazumi
色々な道具に様々な気の抜けない作業の積み重ねでやっとひとつのお釜が出来ていくのでしょうね。
高価になるのは当然です。
私も今日は蒔絵教室で塗り師さんの作業の話を先生に聞きました。毎朝塗るまでの仕込みに2時間。根気と緻密さが要求されても案外評価は低い。伝統工芸を残していくのは大変ですね。


葉摘み
kazumiさま
kazumiちゃん、夜更しさんですねぇ。

塗り師さんもたいへんですよね。
地味な行程がほとんどで、結果がなかなかでない。
現代人には受け止めきれない仕事なのでしょう。
そこに喜びが見出せるまでには、時間もかかるしね。
でも食べられなくちゃ続けられないし・・・  難しいです。

コメントを閉じる▲
今日は青空が高く広がっています。
日差しは強いけれど、吹く風はさわやか・・気持ちがいいです。

二日前に「白露」があって、今日は「重陽の節句」 きれいな言葉が並びます。
陰陽の「陽」の最大数・九が重なっているので「重陽」、ですね。 
     秋 013_edited
「重陽の節句のこと」 ←おととしの記事ですが。


<昨日の続き>
四畳半という茶席を重要視したのは、武野紹鴎でした。
そのメディテーション的空間を、利休がどんどん突き詰めていき、
極端に小さくしてしまったため、位置づけが不明瞭になってしまいました。

それを再考したのが宗旦で、最後に作った茶室「又隠」が四畳半です。
裏千家に現存しています。

次に四畳半に着目したのが川上不白。 東京にその茶室があります。

なぜ現代まで「四畳半」という大きさが不明瞭なまま置かれたかというと
利休の教えを記録した「南方録」
  「四畳半以上は広間。以下は小間」
それ以上触れていないから、研究されず残ってしまったそうです。


閑居にしろ山居にしろ、居(暮らし)だから煮炊きや暖を取るため「囲炉裏」がある。
これが茶の湯の「炉」の原型。
「四畳半切り」と言われる「出炉(でろ)」(点前畳から出ている炉)につながります。

初期の炉は二尺六寸(約78,8cm)
裏千家の大炉でさえ一尺八寸(約54,5cm) ですから、かなり巨大! 
ほとんど囲炉裏と呼んだほうがいいかも。

今の寸法の一尺四寸(約42,4cm)にし、位置を決めたのは利休です。

いろいろな意味合いで、今なお茶の湯に影響を与え続ける「千利休」という人物。


(付録)
京都と江戸が陰陽五行に守られている、という本を読んでいるので
以前勉強した「茶の湯の中の陰陽五行」の資料を調べたところ
陰陽五行の全てが四畳半の空間に入っているという表図があり
ほんとにびっくりしました!!
明日、講師の長野先生宅に釜造りの作業場を見せていただきに伺うので
お見せしたいと思っています。 解説を伺うのが楽しみです。


応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/09 19:15】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |


ひげ
ぴしっとするなぁ・・・おなかが出すぎですが・・・。笑)


かれん
今晩は

今日は市民サークルのお稽古日でしたが

重陽の節句をご存知なくて・・

ちょっぴりさみしかったので茶杓の銘を「菊慈童」

にしてみました。着せ綿の和菓子を期待していたのですが・・・


小紋
 利休さんは 今に続いて偉大な人ですね。
 昔から連綿と続くものがある・・・続いて今がある なんてことを 旅しながら思いました。
 信長も秀吉も家康も 生きているような気のする歴史の中を歩いて(バスに乗って)きました。


ちょきたら
 初期の炉がそんなに大きかったとは!
ということは釜も大きかったんでしょうね。


葉摘み
ひげさん
野に交わり、野と共鳴するひげさんはある意味「禅・茶」です。
自然体で体得していてうらやましい。

頭ではなく体で体得するのは、便利な街中に暮らしていると努力が要ります。
山居実践!ひげさんてすごいっ!と、心から尊敬してます。


葉摘み
かれんさま
仕事帰りに裏千家の先生のお宅に遊びに行って、そんな話になりました。
意識して口に出し伝えていかないと、重陽の節句は絶滅危惧種だねって。

かれんさんが伝えてくれるから、少し救われたと節句も喜んでいることでしょう。

それにしても良いご銘ですね。よく勉強なさったますね。


葉摘み
小紋さま
今、どうやって家康が江戸を作ったかという話を呼んでます。
いやぁ~仏・神・道・儒のミステリーサークルですね。
小紋さんに読んでもらいたいわ。
歴史の違う側面が見られますよ。



葉摘み
ちょきたらさま
遠州家元の初釜で隅炉・欠け炉というのを見ました。
大きな釜なので炉の狭い部分を削ってあるのよ。
おもしろかったわぁ~

現代の茶道から見るとわからないことも、時代背景から見るとわかることがたくさんあります。
ちょきたらさんも、もう知ったから大丈夫!

こんばんわ
すずめ
人同士のプライバシーを侵さないのは3メートルだそうです。四畳半は、人との距離をより近くにし、あえて互いの意思を身近に置こうとする距離なのでしょうか?
昔と今とは真逆だね。
相手の気持ちをじかに読み取りたい!今はその間に、自分を隠した距離がある。
本当の自分はどこですか?
相手を知るより自分を知りたいからでしょうか?
これはきっと私自身の問いですね。


葉摘み
すずめさま
あんまり近いと苦しいし、遠いともどかしい。
言葉にしない心の呼吸が交わせたら・・・

今は言葉にしないとダメみたいですね。
やさしさだって愛だって。
欧米的に自己主張の国になったのでしょうね。
きっと空気感を汲み取る力が鈍化してるんじゃないかな。

わたしはね。自分は自分でしかないと、いやな自分も認めてお気楽してます。

コメントを閉じる▲
昨日は三ヶ月に一度の、茶の湯勉強会の日でした。
「勉学の秋」も到来です。


講師の長野先生が今研究している「四畳半茶室」についての講義でした。

四畳半席は「閑居(かんきょ)」から来ている、から始まります。

「閑居」とは、世をすねたり絶望したりしたら、俗世を絶って山に入り
極楽浄土を願って念仏三昧をする暮らしのことです。
念仏を唱え仏の道を願うところが「方丈」、真四角の部屋で、
まさしく四畳半です。

閑居すると世俗を絶つのですが、なかなかそうもいかない。
もう少しゆるい形が「山居(さんきょ)」

それを模した侘び住まいを町に作ると「市中の山居」
精神的環境整備ですね。

延長線上に「四畳半という茶室」があります。
「四畳半」には精神的バックボーンがあると、先生はおっしゃいました。


なぜ現代まで「四畳半」という茶室が不明瞭なまま置かれたかというと
利休の教えを記録した「南方録」に
  「四畳半以上は広間。以下は小間」
それ以上触れていないため、四畳半はどっちつかず。
研究されないまま残ったそうです

今まで疑問に思っていてことが講義され、とても興味深く面白いお話しでした。
まだまだ書ききれないので、明日も続くのです。


持ち寄った茶花で、講義の前に花寄せをして楽しみました。
個性が見えて面白い♪   わたしは、真の花を秋明菊で

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/08 19:14】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |


ひげ
それはとなくおかれた花たち・・・ほんに野山のごとしですね・・・。


葉摘み
ひげさん
来てくれてありがとう。

これは変則型だけど、花寄せはお客様参加型のたのしいお茶の遊びです。
たくさん飾るととほんとに野山の秋景色でしたよ。


ちょきたら
 「閑居」や「山居」の解説、
ありがとうございます^^ わかりやすいです。
お花が生けられたら、こういう遊びもできるんですね~


葉摘み
ちょきたらさま
どこぞの茶道誌に発表なさるおつもりの研究内容を一足先に聞いたのだったら・・・
でも口止めなさらなかったしね。

ちょっとドキドキ。

私もこうして書くと、講義が頭の中で整理できて復習になってとてもいいです。
聞きっぱなしにするのはもったいないので、おすそ分け。
お付き合いいただいてありがとう。


すずめ
inとoutは同じくらいがいいね ^^
聞いた事、読んだ事をよく話します。伝える事でまた覚えます。
野山の花の如し、隅から鈴虫がリーーーン♪と聞こえてきそう、だらか、お喋りせずに黙って見ていたいね。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
すずめさま
雑然と頭の中に詰め込まれた状態が、ここで話すことによってコンパクトに折りたたんでインプットできるのです。
脳ミソの容量が限界に来ている私・・・

話すことによって整理されたり、思っているほどたいしたことじゃなかったり、意外と重要だったり、解決できたり、救われたり・・・
聴いてくれる人がいるってことは幸せです。・・・ねっ!


葉摘み
鍵コメさま
心を寄せてくれている事を実感!
シアワセ感じてます。これからも頼むよん


まな。
御無沙汰しております。先日は温かい対応をしてくださって誠にありがとうございました(それに引き換え、適当な私で失礼があったと思います、申し訳ありません)。

花寄せ、華やかなお花よりも味わい深いですねーー(華やかなお花はそれはそれでいいのですが)。やっぱり茶花っていいなあ。
それぞれ花入れに入っているのにまるで野山にいるような風情です。


葉摘み
まな。さま
お元気ですか?コメントとてもうれしいです。

うん。茶花って良いですよねぇ~
生け花は鑑賞って感じだけど、茶花は交流って感じかな。

お茶はほんとに楽しいです♪

コメントを閉じる▲
朝晩はずいぶん過ごし易くなりましたね。
虫の音に、夜の静けさをシミジミ感じるようになりました。

軸にもそんな景色が多くなる気がします。

菊を東籬の下に採る 採菊東籬下
                 
隠棲詩人・陶淵明(とうえんめい)が愛したものは、菊と酒だったそうです。
飲酒二十首・其の五
  「いおりを結びて人境にあり、しかも車馬のかまびすしき無し、
   君に問う何ぞよくしかるやと、心遠ければ地も自ずから偏なり、
   菊を採る東籬のもと、悠然として南山(なんざん)を見る、
   山気日夕によく、飛鳥相いともに還る、
   この中に真意有り、弁ぜんと欲すれどもすでに言を忘る」
            (東籬(とうり)とは東の垣根・まがき)
その中の一節
   採菊東籬下 悠然見南山 は、よく茶席で見掛ける軸です。 
悠々として自適した、しかしもの寂しさも含んだ詩は禅家に愛され
墨蹟として残されています。


清風明月を払う清風払明月
すがすがしい風が渡る秋の夜を詠っています。 この軸もこの時期よく見掛けます。
この全文は
   清風払明月 明月払清風  清風は明月を払い、明月は清風を払う
下の句までつなげて読むと、趣が深くなりますね。

こんな蓋置きを使い 月に萩の蓋置 上から

こんな香合を置いて 鈴虫の蒔絵香合
清風払明月の軸と、よく似合うと思います。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/05 17:20】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |

初めまして
かれん
初めまして

ご訪問させていただいてとても勉強に
なりました。裏千家を学んでいますが
まだまだ知らないこと多くて迷い道です。




ちょきたら
 一雨降って、虫の音で秋を感じています。
今頃はほとんどコオロギでしょうね。
実際に鈴虫を見る機会はあまりないので、
香合の蒔絵で見られるのはうれしいです。
羽の部分がPCだと白っぽく見えますが
どうなっているのですか?



小紋
朝清涼な空気の下 地虫の音がきこえています。
 霧が峰の すすき野 素敵でした。


でん助
v-298おはようーございます。四つ頭茶会のお茶券無事届きました。いろいろお世話になりありがとうございます。直ぐにお電話しようと思いましたがv-6を自宅に忘れv-12・・・今は職場もので・・・まずは御礼を申し上げます。素敵なv-25を懐に楽しませていただきます。



葉摘み
かれんさま
拙ブログに、よくいらっしゃいました。
少しでもお役に立てばうれしいです。

裏千家ですか。
茶の湯はどんなに茶歴が深い方でも、学び尽くしたということがないので、いつまでも知る楽しみがあります。
どうぞ楽しんでお稽古なさってくださいね。
わからないことがありましたら、気楽にお尋ねください。
またもおいでを楽しみにしています。



葉摘み
ちょきたらさま
香合の鈴虫の羽に螺鈿が入っています。
だから羽が玉虫に光り、本物の羽のようです。

カメラが古いので(娘の借り物)うまく撮れない・・・
泥棒さん、カメラを返して!


葉摘み
小紋さま
お帰りなさい。
霧が峰に行ってらしたのね!
涼しい上に初秋の情景があって楽しかったでしょうね。
うらやましいですぅ・・・


葉摘み
でん助さま
無事お手元に届いたようでホッとしました。

まだまだと思っているうちに、すぐ茶会の日がやってきますよ。
向こうでお会いできたらうれしいですね♪

コメントを閉じる▲
昨日の一日に更新しようと思ったのですが
一日と月曜が重なると忙しくて、今日になってしまいました。

とうとう九月。
九月は「長月」。 夜長の月といいます。 
こういうきれいな言葉にふれるごとに、日本語の美しさを感じます。

九日には「重陽の節句」 十四日は「中秋」
日を追うごとに、茶の湯の楽しみが深くなってまいります。


店も秋景色に模様替え。
「秋色佳」(しゅうしょくよし) お茄子さんがお気に入り♪
  秋の景色はすばらしい! と言う意味です。

「詠花吟月」(えいかぎんげつ)タヌキさんも可愛いわ!
  花を見て歌を詠み、月を見て歌を吟じる。 こんな風雅には心の余裕が必要かも。

きれいなカヤツリソウが見つかって
うれしくなり、店に飾りました。秋海棠とともに

今年は秋海棠の当たり年。たくさん花をつけてイイコです。
タマスダレも咲き出しました。曇り空にくっきりと“白”

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/02 20:13】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
ああ、秋の夜長をのんびりと
月を眺めてみたいです。
忙しさについつい空を見ることを忘れてしまうんですよね。
今月は月をたくさん見よっと!



小紋
 秋海棠の 緑も濃くなって 秋を感じます。
 きりっとした花は いいですね。
 地虫の音色も 好もしい朝です。

秋の気配
boumama
カヤツリソウが見事に映えてます。
そろそろ秋の気配を感じるころと相成りましたが、今日は残暑厳しい日となってます。

葉摘みさんの“花”は、年中素晴らしいですね。


すずめ
「秋茄子は嫁に食わすな」と思い出した、美味しそうな茄子の軸ですね。お花も元気に色とりどりに咲いていて・・いいお庭ですね。夜長の月は、寝不足になりそうです。

忙しいほどに商売繁盛・・ええこっちゃー


葉摘み
ちょきたらさま
人並みに道を歩けないわたしの面倒を見てくれて、ほんと助かりました。ありがとうございます。

今日の青空はきれいですね。
きっと久しぶりに月もきれいに見えるんじゃないかしらん。
月は好きなんです♪


葉摘み
小紋さま
今朝、セミがベランダで迷走していました。
ヨレヨレだったのね。
そんなとこでも夏の終わりを感じます。
でも今日は暑いわ~!


葉摘み
boumamaさま
これは抜かないでね!って厳重に父に言っておいたので、カヤツリソウは難を逃れました。
この草、好きなんです。

今日は暑いですねぇ~
でも高い青空を見て秋の気配を感じました。

庭をほめてくれてありがとう!もうすぐ桜蓼も咲きそうです。


葉摘み
すずめさま
美味しそうなお茄子さんでしょ!
庭も連日の雨にも負けず、がんばってます。けなげなお子じゃ・・

忙しい・・・う~ん。仕事以外で忙しいの。
あぁ~企画書書かなくちゃ・・・

長月? 葉月?
けん
新暦9月をそのまま「長月」といって済ますのは、もったいない、と感じました。

「長月」というのは、本来“旧暦”での月の呼び名で。
その旧暦では、今日は八月=「葉月」の五日。
です。

「中秋の名月」でよく聞く「中秋」というのも、「旧暦」の「八月」のこと。

ですから。

月の旧名を用いるのなら、新暦は、まず旧暦に置き換えてから、がよろしいかと思われます。

昨今、お茶人さんの中に新暦と旧暦、二十四節気の知識に乏しい方が増えていることは残念ですね。

知れば、もっともっと、日本の季節のめぐりと歳時記を深く味わえるのですから。



葉摘み
けんさま
ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
深い知識をお持ちのけんさまにはもどかしいことかと存じますが、
拙ブログは初心者や未経験の方に、茶の湯の楽しさを身近に感じていただきたいと綴っております。
ここは導入部、それ以上の興味を感じられたら質問としてお受けし、深めていただきたいと思っております。

裏千家・淡交社の一般に配布されるカレンダーには新暦の表記しか載ってはおりません。
表千家にも会員向けには同様な表記が見られます。
深い茶歴の方は言わなくとも、旧暦・新暦がわかるだろうと割り切っているのかと思います。

身近にあるカレンダーから感じていただくために、申し訳ございませんが今後もこのような展開とさせていただきますことをご容赦くださいませ。


コメントを閉じる▲
八月三十日にホテルオークラで開かれた「茶と花の融合展」
雨という予報にさんざ迷ったのですが、自分の“晴れ女”力を信じて
最後の夏着物で行ってまいりました。

お客さまが茶花と宗偏流の先生で、茶花の出品と茶席をお持ちです。

先生の茶花 朝顔が見事!
この時期の朝顔は、どんなにご苦労だったことでしょう。
水も良くあがっていて、釣り船の花入れに良く似合っています。
利休の「朝顔の茶会」を彷彿させました。

面白かったのが江戸千家の氷点。
茶道具全部が義山(ガラス製) 赤いガラスの皆具が美しい!
                 義山(ギヤマン)の皆具に結界、飾火箸
茶碗に茶器、茶杓までも 
茶器がきれいでした。

続けて行く予定の「日本のガラス展」に期待が膨らみます。


「日本のガラス展」は想像以上に面白かったです。
ガラスという後戻りのできない素材を使って、こんなにも多様なことができるのかと
作者の製作意識と技術の高さに驚かされました。
どんな風になってるのかと興味シンシンで、ご案内してくださったでん助さんに
笑われてしまいました。 そのうえ写真を撮るのを忘れてしまったわ!


茶花を見れば花止めを覗き込み、茶碗を見れば糸底が気になり
茶杓を見れば切り止め、軸を見れば表装が気になる。
興味がちょっと人とは違うんです。 変わってるのかなぁ・・? 

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/09/02 20:02】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

すっごく、楽しい出会いに感謝!
でん助
v-290葉摘さま お目にかかることが出来て嬉しかったです!!楽しかったです!!(v-279に当たらないか冷や冷やしていたのに・・・晴れオンナだそうでv-278)お会いできた瞬間から、ぺらぺらとお話が弾んでしまいました。どうしてでしょう!!私たちの様子がやたら楽しげだったらしく、オットがガラス工芸協会のいつもは無口な理事長先生が「奥さんとお友達明るいね~~~楽しそうに見て入ってくれたよv-290」と、仰っていらしたそうです。穴があると指を入れてみたくなる葉摘さま、ご同行してくださった軽妙コメント連発のちょきたら様また是非ご一緒させてくださいまし。ありがとうございました。

同感です!
葉摘み
でん助さま
楽しかったですねぇ~♪ 初対面とはとても思えない!
でん助さんは、まっこと可愛らしい方でお知り合いになれてとてもうれしかったです。
今度はゆっくりお会いしたいなぁ~と。

会場での怪しげな行動を、お目こぼしいただいてホッとしました。
楽しげ~と暖かく受け止めてくださった理事長先生、ありがとーー!


ひげ
さすが・・・葉摘みさん!!。

様子が目に浮かびます。笑)


葉摘み
ひげさん
ウッ・・・
突拍子もない怪しげな行動を知っている人がここにも・・

あぁ、、お上品で通っているのに・・(誰がっ! 

コメントを閉じる▲