・・・雷の音がする!!
このところ一日おき位に雷雨です。
夜が涼しくなって良いのだけれど、鉄砲水で亡くなった子供もいる。
このところの容赦ない異常気象は、わがままの報いなんでしょうか・・・
今日で二回目。「いなみ」という日本料理屋さんへお茶を教えに行っています。
女将さんと従業員とが、お茶の心得の必要を感じてご相談に見えました。
仕事の間の一時間くらいということと、ご商売に生かせる部分が重点的なので
先生にお願いする茶の湯稽古とはちょっと趣旨が違います。
ということで、店主が出向くことにしました。
店頭や茶会手伝いでは、ある程度やっている方がお相手ですので
基本手前以外のことをお教えすることはあったのですが、
全くの初心者をお相手するのは初めてです。
思っている以上によい刺激になってます。
こんな部分がご商売に役に立つとかも交えながら、
日本間の捉え方や日本的な考え方、畳の間の基本所作など
改めて口にし動くことによって再認識しています。
店主にとっても勉強になり、ありがたいことです。
飲み方をマスターしたら、岡野園の茶会に行くことを目標に掲げ
「いなみ」の方と店主の、茶の湯修行は続くのです。
≪今日のお稽古のポイント≫
お菓子のいただき方、
基本は、懐紙を二つ折りにした上でいただくが
お菓子の種類によっては、折らずに開いた状態で使う。
お煎餅は懐紙の間に挟んで割る。
ようは、茶席の畳を汚さないようにすることのほうが大事!

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
このところ一日おき位に雷雨です。
夜が涼しくなって良いのだけれど、鉄砲水で亡くなった子供もいる。
このところの容赦ない異常気象は、わがままの報いなんでしょうか・・・
今日で二回目。「いなみ」という日本料理屋さんへお茶を教えに行っています。
女将さんと従業員とが、お茶の心得の必要を感じてご相談に見えました。
仕事の間の一時間くらいということと、ご商売に生かせる部分が重点的なので
先生にお願いする茶の湯稽古とはちょっと趣旨が違います。
ということで、店主が出向くことにしました。
店頭や茶会手伝いでは、ある程度やっている方がお相手ですので
基本手前以外のことをお教えすることはあったのですが、
全くの初心者をお相手するのは初めてです。
思っている以上によい刺激になってます。
こんな部分がご商売に役に立つとかも交えながら、
日本間の捉え方や日本的な考え方、畳の間の基本所作など
改めて口にし動くことによって再認識しています。
店主にとっても勉強になり、ありがたいことです。
飲み方をマスターしたら、岡野園の茶会に行くことを目標に掲げ
「いなみ」の方と店主の、茶の湯修行は続くのです。
≪今日のお稽古のポイント≫
お菓子のいただき方、

基本は、懐紙を二つ折りにした上でいただくが
お菓子の種類によっては、折らずに開いた状態で使う。
お煎餅は懐紙の間に挟んで割る。
ようは、茶席の畳を汚さないようにすることのほうが大事!

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
お里が知れるって言われないために
kazumi 従業員さんの振りして私がレクチャー受けたいかも・・・。
礼儀作法の入門としてお茶よりは入りやすくて良いですね。
葉摘みちゃん、こういうの望んでいる人いっぱいいると思います。例えば市のセンターとか中学、高校とかの課外授業でやれば?そして興味を持った人をお茶に引き込みましょう。
ちょきたら 今日の雷はすごかったです(@_@)
「いなみ」のみなさんがうらやましい^^
楽しいお稽古なんでしょうね。
そしてその向学心を見習わなきゃ!
すずめ ハイ、私も受講したいです。^^
新しいことをする、その準備も、再確認のための勉強もきっとされてる事だろうと・・・
泳いでないと死んでしまう魚みたいですね。お体ご自愛下さい。
葉摘み kazumiさま
kazumiちゃんはその道の大先輩なので、恐れ多いです。
それにお茶に関しては、表に出るより縁の下の力持ちの方がいいかも。
影ながらアドバイスするとか、近道を教えるとか。
今回は特別です。
日本文化は若い方にとって、とても新鮮らしいです。
葉摘み ちょきたらさま
そうそう・・あの「いなみ」です。
若い従業員さんが、とってもおもしろいと言ってくれますので、こちらも楽しいです。
こんどジュンサイ食べに行かない?
葉摘み すずめさま
みんなの興味のある方へ進めてますので、ノープラン。
どんどん質問もあるので、なかなか進みませんがそれも楽しい。
クラゲくらいの泳ぎっぷりが望みですが・・・ジャンプジャンプ・タッノシ~♪のイルカ泳ぎくらいがいいかも。
受講したいです
boumama 皆さんと同じようにこのような初歩的なことがとても役にたちます。
専門的なことはさておき、一般に食事に出掛けたりお茶席での心得など・・・お願いいたしますm(__)m
受講生が増えて困るかしらん?
葉摘み boumamaさま
そっかー!
和室のつくりの意味合いとか歩き方、ちょっとした事ですが意味を知っていると、自信を持って和室に入れますね。
身に染み付いているので、するするとやっている動作なんです。
外側から見ると、普段にも役立つことがいっぱいあるみたいね。
すずめ イルカ泳ぎの葉摘み様
いつかここで受講させてください(^_-)-☆
葉摘み すずめさま
すずめちゃん。電話くださいっ!
バッグ盗難にあって、携帯のバックアップとってないの~(泣
kazumi 従業員さんの振りして私がレクチャー受けたいかも・・・。
礼儀作法の入門としてお茶よりは入りやすくて良いですね。
葉摘みちゃん、こういうの望んでいる人いっぱいいると思います。例えば市のセンターとか中学、高校とかの課外授業でやれば?そして興味を持った人をお茶に引き込みましょう。
ちょきたら 今日の雷はすごかったです(@_@)
「いなみ」のみなさんがうらやましい^^
楽しいお稽古なんでしょうね。
そしてその向学心を見習わなきゃ!
すずめ ハイ、私も受講したいです。^^
新しいことをする、その準備も、再確認のための勉強もきっとされてる事だろうと・・・
泳いでないと死んでしまう魚みたいですね。お体ご自愛下さい。
葉摘み kazumiさま
kazumiちゃんはその道の大先輩なので、恐れ多いです。
それにお茶に関しては、表に出るより縁の下の力持ちの方がいいかも。
影ながらアドバイスするとか、近道を教えるとか。
今回は特別です。
日本文化は若い方にとって、とても新鮮らしいです。
葉摘み ちょきたらさま
そうそう・・あの「いなみ」です。
若い従業員さんが、とってもおもしろいと言ってくれますので、こちらも楽しいです。
こんどジュンサイ食べに行かない?
葉摘み すずめさま
みんなの興味のある方へ進めてますので、ノープラン。
どんどん質問もあるので、なかなか進みませんがそれも楽しい。
クラゲくらいの泳ぎっぷりが望みですが・・・ジャンプジャンプ・タッノシ~♪のイルカ泳ぎくらいがいいかも。
受講したいです
boumama 皆さんと同じようにこのような初歩的なことがとても役にたちます。
専門的なことはさておき、一般に食事に出掛けたりお茶席での心得など・・・お願いいたしますm(__)m
受講生が増えて困るかしらん?
葉摘み boumamaさま
そっかー!
和室のつくりの意味合いとか歩き方、ちょっとした事ですが意味を知っていると、自信を持って和室に入れますね。
身に染み付いているので、するするとやっている動作なんです。
外側から見ると、普段にも役立つことがいっぱいあるみたいね。
すずめ イルカ泳ぎの葉摘み様
いつかここで受講させてください(^_-)-☆
葉摘み すずめさま
すずめちゃん。電話くださいっ!
バッグ盗難にあって、携帯のバックアップとってないの~(泣
大宮のお祭りが近くなり、昨日は市場にラムネを仕入れに向かいます。
上天気なのに小雨が降ってる!
キツネの嫁入りだ。
今日は山車が準備され、神酒所が作られ・・
だんだん気分が盛り上がってきます。

店の前で、ヨーヨー釣りとラムネ売りなどの夜店を出します。
子供のお小遣いで楽しめるよう、全部100円。
通りの他店の若い方たちも、工夫して夜店を出してくれるそうです。
心意気がうれしいじゃないですか♪
明日は花火大会。明後日は子供まつり。
一日は宵宮。二日は大宮夏祭り。
夏祭りでは、今年も店主は阿波踊り。
熱い夏がやってきます!
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
上天気なのに小雨が降ってる!
キツネの嫁入りだ。
今日は山車が準備され、神酒所が作られ・・

だんだん気分が盛り上がってきます。

店の前で、ヨーヨー釣りとラムネ売りなどの夜店を出します。
子供のお小遣いで楽しめるよう、全部100円。
通りの他店の若い方たちも、工夫して夜店を出してくれるそうです。
心意気がうれしいじゃないですか♪
明日は花火大会。明後日は子供まつり。
一日は宵宮。二日は大宮夏祭り。
夏祭りでは、今年も店主は阿波踊り。
熱い夏がやってきます!
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
シーズンですね・・・楽しみにしています。
葉摘み ひげさん
むすめ'Sが浴衣でキャンペーンガールです。
サービスショットを期待してください。(^^v
先日、道具組のご相談を承った方がお礼に見えられました。
みなさんに大変喜ばれたとのこと。
そういうご報告はほんとにうれしい!!
数人で持ち回りの勉強茶会をしているそうです。
七月に当番となり、一応プランを持っていらっしゃったのですが
一貫性がなく茫洋とした道具組でした。
まず、どうしても使いたい道具と考えているテーマを伺います。
「七夕」にしたいとのことですが、やったらめったら竹にまつわる物ばかり。
どうしても使いたいのは、吉野棚と頂きものの黄色い水指。
いろいろ考えて、テーマを「竹取物語」に変えていただきました。
吉野棚のヨシズを生かし、棚をかぐや姫の隠れた翁の家と考えて
黄色の水指を月の光にたとえました。
円相の軸の○で月を表し、竹の切り株の形をした香合で竹取りの翁を。
三閑人の蓋置きを使い、かぐや姫にプロポーズをした貴人を表現。
御所車の絵の茶碗もあるというので、月からお迎えを
扇蒔絵の棗でかぐや姫の姿を表しました。
どれもお手持ちの道具ばかりです。
この道具はこの時期と端から限定しないで、柔軟に考えれば誰でもできます。
連想ゲームですね。
内々のお楽しみ茶会なら、茶席のために道具を買うのは最終手段と考えて、
まず手持ちの道具でテーマを考え、どんなストーリーを表現できるか
工夫してみましょう。
コツは、ひとつの道具で表現しないこと。
道具が寄り添いあって世界ができると、場に奥行が出ます。
こういうことを考えるのは、それはそれは楽しいですよ!
秋海棠
向かう季節に
思いが運ばれます。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
みなさんに大変喜ばれたとのこと。
そういうご報告はほんとにうれしい!!
数人で持ち回りの勉強茶会をしているそうです。
七月に当番となり、一応プランを持っていらっしゃったのですが
一貫性がなく茫洋とした道具組でした。
まず、どうしても使いたい道具と考えているテーマを伺います。
「七夕」にしたいとのことですが、やったらめったら竹にまつわる物ばかり。
どうしても使いたいのは、吉野棚と頂きものの黄色い水指。
いろいろ考えて、テーマを「竹取物語」に変えていただきました。
吉野棚のヨシズを生かし、棚をかぐや姫の隠れた翁の家と考えて
黄色の水指を月の光にたとえました。
円相の軸の○で月を表し、竹の切り株の形をした香合で竹取りの翁を。
三閑人の蓋置きを使い、かぐや姫にプロポーズをした貴人を表現。
御所車の絵の茶碗もあるというので、月からお迎えを
扇蒔絵の棗でかぐや姫の姿を表しました。
どれもお手持ちの道具ばかりです。
この道具はこの時期と端から限定しないで、柔軟に考えれば誰でもできます。
連想ゲームですね。
内々のお楽しみ茶会なら、茶席のために道具を買うのは最終手段と考えて、
まず手持ちの道具でテーマを考え、どんなストーリーを表現できるか
工夫してみましょう。
コツは、ひとつの道具で表現しないこと。
道具が寄り添いあって世界ができると、場に奥行が出ます。
こういうことを考えるのは、それはそれは楽しいですよ!
秋海棠

向かう季節に

思いが運ばれます。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
今青い柿や栗がなってますねー
kazumi 素敵なアドバイス!葉摘みちゃんをみかたにつければ百人力ですね。
でも深い知識と教養が主催者にもお客様にも求められるかも。
鑑賞する際美術様式や時代が分るとより楽しめることを私も最近知ったところです。
ロマンチック!
hiromi とても素敵。
素人の質問ですが、こういう道具立ての謎解きっていうのはお披露目するものなのですか?
psじゃがぽっくる、最後の2つでした。ゲット!
お盆に持って行きます。
葉摘み kazumiさま
今回はお楽しみの内々ということなので、楽しさと分かりやすさに重点を置きました。
大きくて立派な茶会だと、プラス道具の格が入って来るのでとても難しいのですが、やりがいもあります。
難しいと燃えるタイプです。(笑
その時代背景に立って、ものを見なくてはいけない・・肝に銘じています。
葉摘み hiromi
たくさんにコメントありがとう。
謎解きは分かっていても聞くのが礼儀ですね。
時には、だからこれを使ったのですね!と理解できたことも伝えながら。
お互いの呼吸が大切で、これは経験かな?
お土産楽しみにしています!
グリーンホース こんばんは。
コメントご無沙汰してました!
先ずはテーマからですよねっ。
そこからストーリーを考えるのが面白いところですが、慣れていない方には難しいようですね。
さすが、いいアドバイスでしたねっ!
きっと、楽しくなってくるでしょう。
ちょきたら どうしても季節や時候にとらわれてしまいがちですが、
日本人なら誰でも知っている伝説や物語をテーマに
してもいいのですね。
さっすが、葉摘みさん!!(^o^)/
それにしても竹取物語って不思議なお話ですよね。
あんなSFが1000年以上も前に存在していようとは!。
小紋 見て何がテーマか わかり それを楽しむ 余裕と教養 その世界に遊んでみたいですね。
見事な青い柿に 急いで家の柿をみにいきましたら いくつかなっていました。今年は天候が変で なり物が いまひとつです。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
こちらこそご無沙汰ばかりで・・
どうやって自分が楽しく遊ぼうか・・という気持ちがあれば、出来ますよ。
やることが違っても、グリーンホースさんもそうじゃありません?
愉しんだもん勝ちです。
葉摘み ちょきたらさま
内々の茶会なので、遊び心を重視しました。
お年を召した方が多いと聞いて、時には童心に返って席中が和むかと提案しました。
案の定、楽しい会になったそうですよ。
茶会の格にもよりますが、こんなテーマならお茶を知らない方だって楽しめますよね。
葉摘み 小紋さま
去年が悪かったので、今年は生り年のようです。
だいぶついてます。
小紋さんちは去年が良かったんじゃないですか?
あれが全部赤くなったら・・・必ずお腹を壊しますね。
ショップで売ろうかな?(笑
kazumi 素敵なアドバイス!葉摘みちゃんをみかたにつければ百人力ですね。
でも深い知識と教養が主催者にもお客様にも求められるかも。
鑑賞する際美術様式や時代が分るとより楽しめることを私も最近知ったところです。
ロマンチック!
hiromi とても素敵。
素人の質問ですが、こういう道具立ての謎解きっていうのはお披露目するものなのですか?
psじゃがぽっくる、最後の2つでした。ゲット!
お盆に持って行きます。
葉摘み kazumiさま
今回はお楽しみの内々ということなので、楽しさと分かりやすさに重点を置きました。
大きくて立派な茶会だと、プラス道具の格が入って来るのでとても難しいのですが、やりがいもあります。
難しいと燃えるタイプです。(笑
その時代背景に立って、ものを見なくてはいけない・・肝に銘じています。
葉摘み hiromi
たくさんにコメントありがとう。
謎解きは分かっていても聞くのが礼儀ですね。
時には、だからこれを使ったのですね!と理解できたことも伝えながら。
お互いの呼吸が大切で、これは経験かな?
お土産楽しみにしています!
グリーンホース こんばんは。
コメントご無沙汰してました!
先ずはテーマからですよねっ。
そこからストーリーを考えるのが面白いところですが、慣れていない方には難しいようですね。
さすが、いいアドバイスでしたねっ!
きっと、楽しくなってくるでしょう。
ちょきたら どうしても季節や時候にとらわれてしまいがちですが、
日本人なら誰でも知っている伝説や物語をテーマに
してもいいのですね。
さっすが、葉摘みさん!!(^o^)/
それにしても竹取物語って不思議なお話ですよね。
あんなSFが1000年以上も前に存在していようとは!。
小紋 見て何がテーマか わかり それを楽しむ 余裕と教養 その世界に遊んでみたいですね。
見事な青い柿に 急いで家の柿をみにいきましたら いくつかなっていました。今年は天候が変で なり物が いまひとつです。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
こちらこそご無沙汰ばかりで・・
どうやって自分が楽しく遊ぼうか・・という気持ちがあれば、出来ますよ。
やることが違っても、グリーンホースさんもそうじゃありません?
愉しんだもん勝ちです。
葉摘み ちょきたらさま
内々の茶会なので、遊び心を重視しました。
お年を召した方が多いと聞いて、時には童心に返って席中が和むかと提案しました。
案の定、楽しい会になったそうですよ。
茶会の格にもよりますが、こんなテーマならお茶を知らない方だって楽しめますよね。
葉摘み 小紋さま
去年が悪かったので、今年は生り年のようです。
だいぶついてます。
小紋さんちは去年が良かったんじゃないですか?
あれが全部赤くなったら・・・必ずお腹を壊しますね。
ショップで売ろうかな?(笑
途中まで書いておりましたら、突然の激しい雷雨!
あわててパソコンを閉めて、身をすくめておりました。
でも、これまでの暑さにシオシオと辛そうだった茶花たちが、
たっぷりの水分にどんなに喜んでいることでしょう。
店の前で雨宿りしている方に、用意してあるビニール傘を十本くらい差し上げました。
「差し上げます。」と言うと戸惑われる方が多く、こちらの方が気後れします。
こういうおせっかいは警戒されるのかなぁ・・なんてちょっと落ち込みましたが、
「いいんですか?」という若者の笑顔に少し救われました。
日付が変わったばかりの昨日深夜の地震には、ほんとに驚きました!
すぐさまテレビをつけると、東北の方が5とか6とかの強い揺れ。
ブログに戻ると、津軽のkonちゃんからの書き込みの最後が
「おー 地震だ~!」で送られている!
送った時間を見ると、まさに地震発生の時刻!!
ほんとにほんとに心配で・・・
東北にはここで知り合った方やお客様が何人かいます。
みなさんご無事でしょうか? 被害は大丈夫だったでしょうか?
袖すりあうも・・と申します。
助けてもらうことも多くあり、それを他の方に返す。
気負わずやっていきましょ。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
あわててパソコンを閉めて、身をすくめておりました。
でも、これまでの暑さにシオシオと辛そうだった茶花たちが、
たっぷりの水分にどんなに喜んでいることでしょう。
店の前で雨宿りしている方に、用意してあるビニール傘を十本くらい差し上げました。
「差し上げます。」と言うと戸惑われる方が多く、こちらの方が気後れします。
こういうおせっかいは警戒されるのかなぁ・・なんてちょっと落ち込みましたが、
「いいんですか?」という若者の笑顔に少し救われました。
日付が変わったばかりの昨日深夜の地震には、ほんとに驚きました!
すぐさまテレビをつけると、東北の方が5とか6とかの強い揺れ。
ブログに戻ると、津軽のkonちゃんからの書き込みの最後が
「おー 地震だ~!」で送られている!
送った時間を見ると、まさに地震発生の時刻!!
ほんとにほんとに心配で・・・
東北にはここで知り合った方やお客様が何人かいます。
みなさんご無事でしょうか? 被害は大丈夫だったでしょうか?
袖すりあうも・・と申します。
助けてもらうことも多くあり、それを他の方に返す。
気負わずやっていきましょ。

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
岡野園は大宮のオアシスだね!
kazumi 昔アメリカでお世話になった老夫婦に「恩返しがしたい」と言うと
「また誰か若い人に親切にしてください」と言われました。
そろそろ子供たちの世代に「情けは人のためならず」を
伝えていかないといけないくらいの歳?になったのかもです。
葉摘み kazumiさま
こういうことは世界共通なのかしら。
最近オバさん化していく自分を感じますね。(笑
ほっとけないんだもん。。。
してもらう歳を過ぎ、お返しする歳になったのかしらん。
どうも最近、母に似てきたような気がします。
小紋 むらさきしきぶ いいですね。
差し上げたとたんに うちのは なくなりました。
さりげなく何かできる ようになりたいですが・・・難しい。
hiromi ペイ・フォワードだね。
戦争をなくすにはどうしたらいいか、という質問に自分が親切にされたら、それを自分の身近なヒト3人に無理のない範囲で返す。その3人はそれぞれまた別の3人にそれを返す。。。そしたら、いつか世界が穏やかになるって、そんな映画を思い出しました。
母が病気になってから、誰かしら席を譲ってくれたという話を聞いて、自分も見知らぬヒトに恩返ししたいと思うようになりました。
でも、コレがなかなか難しい。。。
とくに受けたご恩が大きいほど、困ってしまう。
葉摘みちゃんはやさしいね~見習わなくては。
葉摘み 小紋さま
さりげなく・・・むずかしいです。
されたらうれしいと思うことを人にしたいと思うのですが・・・
今の人は知らない人の好意をただで受けるより、お金を払って店から買ったほうがいいみたいです。
しちゃいけないことをしたような気分になりますね。
葉摘み hiromi
父と一緒に電車に乗ると、必ず若者が席を譲ってくれますね。
だから違う形でも・・と思います。
まぁそのうち譲られる立場も近いことですし、善意の貯金しときましょか。(笑
kazumi 昔アメリカでお世話になった老夫婦に「恩返しがしたい」と言うと
「また誰か若い人に親切にしてください」と言われました。
そろそろ子供たちの世代に「情けは人のためならず」を
伝えていかないといけないくらいの歳?になったのかもです。
葉摘み kazumiさま
こういうことは世界共通なのかしら。
最近オバさん化していく自分を感じますね。(笑
ほっとけないんだもん。。。
してもらう歳を過ぎ、お返しする歳になったのかしらん。
どうも最近、母に似てきたような気がします。
小紋 むらさきしきぶ いいですね。
差し上げたとたんに うちのは なくなりました。
さりげなく何かできる ようになりたいですが・・・難しい。
hiromi ペイ・フォワードだね。
戦争をなくすにはどうしたらいいか、という質問に自分が親切にされたら、それを自分の身近なヒト3人に無理のない範囲で返す。その3人はそれぞれまた別の3人にそれを返す。。。そしたら、いつか世界が穏やかになるって、そんな映画を思い出しました。
母が病気になってから、誰かしら席を譲ってくれたという話を聞いて、自分も見知らぬヒトに恩返ししたいと思うようになりました。
でも、コレがなかなか難しい。。。
とくに受けたご恩が大きいほど、困ってしまう。
葉摘みちゃんはやさしいね~見習わなくては。
葉摘み 小紋さま
さりげなく・・・むずかしいです。
されたらうれしいと思うことを人にしたいと思うのですが・・・
今の人は知らない人の好意をただで受けるより、お金を払って店から買ったほうがいいみたいです。
しちゃいけないことをしたような気分になりますね。
葉摘み hiromi
父と一緒に電車に乗ると、必ず若者が席を譲ってくれますね。
だから違う形でも・・と思います。
まぁそのうち譲られる立場も近いことですし、善意の貯金しときましょか。(笑
風炉の季節は、茶花を探すとき下ばかり見ているのですが
ふと、こぼれ花に気がつき見上げてみたら
サルスベリが・・
去年より開花が早いです!
見れば、隣接する店主宅の濃いピンクのサルスベリも咲き出していました。
年々開花が早くなっています。
数年前はお盆の前後が満開でした。
身近なところでも、地球温暖化が急激に進んでいることを感じます。
・・・どうにかせにゃいかん。
とりあえず自分のとこから・・と、エコバック持参や簡易包装というお客様に
金券と変わるスタンプを始めています。
今期は商連のプラン・プロジェクトチームになったのを幸いに、
大宮東口の小売店全店でもエコバック&簡易包装運動を始動したいと、
理事会でプレゼンをしてきました。
大量の電気を使うイルミネーション事業も潰したろと、密かにもくろんでます。
その代わり、打ち水大作戦やキャンドルナイトを働きかけていこうかと。
うまい具合に娘がいるので、若者の意見を参考にし、言える立場をフルに活用。
おばさんの視点で、大宮という小さな地域から少しずつ変えていきたいです。
小さな命
ほんの10センチくらい。 なんて愛おしい。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ふと、こぼれ花に気がつき見上げてみたら
サルスベリが・・

去年より開花が早いです!
見れば、隣接する店主宅の濃いピンクのサルスベリも咲き出していました。
年々開花が早くなっています。
数年前はお盆の前後が満開でした。
身近なところでも、地球温暖化が急激に進んでいることを感じます。
・・・どうにかせにゃいかん。
とりあえず自分のとこから・・と、エコバック持参や簡易包装というお客様に
金券と変わるスタンプを始めています。
今期は商連のプラン・プロジェクトチームになったのを幸いに、
大宮東口の小売店全店でもエコバック&簡易包装運動を始動したいと、
理事会でプレゼンをしてきました。
大量の電気を使うイルミネーション事業も潰したろと、密かにもくろんでます。
その代わり、打ち水大作戦やキャンドルナイトを働きかけていこうかと。
うまい具合に娘がいるので、若者の意見を参考にし、言える立場をフルに活用。
おばさんの視点で、大宮という小さな地域から少しずつ変えていきたいです。
小さな命

ほんの10センチくらい。 なんて愛おしい。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
復活よかった!
kon 体調崩されていたのですね・・
皆さんからの元気パワ-も届き、お元気になられたようでよかった!!
こちらは早朝と夕方に1時間ほどザザザ-のどしゃぶり大雨が3日連続でした!日中は湿気が多くてムオンムオン~いつもの夏のようにカラッとしていないです。。
淡い色のさるすべり、涼しげで好きです。
谷渡りの木、初めて知りました。調べたらおっきくなるんですね!!
ポンポンが和菓子みたい~
エコ作戦!昔のようにマイバックマイかご持参でお買い物が当たり前に戻るといいな!
お-地震だ~
葉摘み konさま
こっちもすごく揺れました。
ニュースで言ってます。
そっちの方がひどいようです。だいじょうぶですか!?
すごく心配しています!!
無事だったら連絡ください!
葉摘みさま
kon 津軽地方はそちらと同じくらいの揺れだったようで被害はなかったようです。釧路も同じくらいだったのかな・・・
こちらでおしゃべり中に揺れだして、急いでパソコン閉じてスリッパはいてテレビつけて緊急出勤の家人を見送って~でした。
連絡おそくなりすみませんm(_ _)m
心配してくださって心からありがとうございますm(_ _)m
地震、怖いね・・・
ちょきたら 今度お店に行くときは、
マイバッグ持参しますね~^^
しかしここ数年、異常な暑さですね。
北海道の気温にびっくりします。
温暖化は深刻です(>_<)
ひげ 葉摘みさん おばんでした。
子らに随分となつかれました・・・・おらはペットか・・・・?。笑)
kazumi 調度konちゃん地震の時はここにコメントしてたのね。被害がなくて何よりでした。
百日紅涼しげな珍しい色ですね。温暖化防止は小さな事からコツコツとですね。
気温33度でも家で一人の時はエアコンつけずに頑張る・・・でも作業能率下がるし・・・
省エネの課題はいっぱいです。
こちらを見習って目から涼しくしようかとも思います。
でん助 お心に留めてくださり、ご心配下さってありがとうございました!嬉しゅうございます、感謝、感謝。無事です!!!
震度6弱でしたが、揺れの種類がいつもとは違い助かりました。さすが揺れてる最中「大変なことになりそう。。」とは思ったのですが、ギリギリ、後10秒長く揺れていたら潰れていたかも、と思います。体調も思わしくなかった由、気にかけてくださって本当にありがとうございました。
葉摘み konさま
konちゃん。連絡ほんとにありがとう!
よかったぁ~!
ジャスト地震のときでしたね。何かの縁を感じます。
とにかく連絡いただいて安心しました。
被害にあわれた方もいるでしょう。心配なことです。
葉摘み ちょきたらさま
今、カラフルなエコバックがたくさん出てますね。
温暖化といい、地震といい、今日の雷雨といい・・・
地球の悲鳴が聞こえるようです。
自分ひとりくらいがやったってと言わないで、自分からという意識を持ちたいです。
葉摘み ひげさん
ひげさん、おばんです。
そしてお疲れ様でした。ありがとうございます。
地震はいかがでしたか?大事無いですか?
kon 体調崩されていたのですね・・
皆さんからの元気パワ-も届き、お元気になられたようでよかった!!
こちらは早朝と夕方に1時間ほどザザザ-のどしゃぶり大雨が3日連続でした!日中は湿気が多くてムオンムオン~いつもの夏のようにカラッとしていないです。。
淡い色のさるすべり、涼しげで好きです。
谷渡りの木、初めて知りました。調べたらおっきくなるんですね!!
ポンポンが和菓子みたい~
エコ作戦!昔のようにマイバックマイかご持参でお買い物が当たり前に戻るといいな!
お-地震だ~
葉摘み konさま
こっちもすごく揺れました。
ニュースで言ってます。
そっちの方がひどいようです。だいじょうぶですか!?
すごく心配しています!!
無事だったら連絡ください!
葉摘みさま
kon 津軽地方はそちらと同じくらいの揺れだったようで被害はなかったようです。釧路も同じくらいだったのかな・・・
こちらでおしゃべり中に揺れだして、急いでパソコン閉じてスリッパはいてテレビつけて緊急出勤の家人を見送って~でした。
連絡おそくなりすみませんm(_ _)m
心配してくださって心からありがとうございますm(_ _)m
地震、怖いね・・・
ちょきたら 今度お店に行くときは、
マイバッグ持参しますね~^^
しかしここ数年、異常な暑さですね。
北海道の気温にびっくりします。
温暖化は深刻です(>_<)
ひげ 葉摘みさん おばんでした。
子らに随分となつかれました・・・・おらはペットか・・・・?。笑)
kazumi 調度konちゃん地震の時はここにコメントしてたのね。被害がなくて何よりでした。
百日紅涼しげな珍しい色ですね。温暖化防止は小さな事からコツコツとですね。
気温33度でも家で一人の時はエアコンつけずに頑張る・・・でも作業能率下がるし・・・
省エネの課題はいっぱいです。
こちらを見習って目から涼しくしようかとも思います。
でん助 お心に留めてくださり、ご心配下さってありがとうございました!嬉しゅうございます、感謝、感謝。無事です!!!
震度6弱でしたが、揺れの種類がいつもとは違い助かりました。さすが揺れてる最中「大変なことになりそう。。」とは思ったのですが、ギリギリ、後10秒長く揺れていたら潰れていたかも、と思います。体調も思わしくなかった由、気にかけてくださって本当にありがとうございました。
葉摘み konさま
konちゃん。連絡ほんとにありがとう!
よかったぁ~!
ジャスト地震のときでしたね。何かの縁を感じます。
とにかく連絡いただいて安心しました。
被害にあわれた方もいるでしょう。心配なことです。
葉摘み ちょきたらさま
今、カラフルなエコバックがたくさん出てますね。
温暖化といい、地震といい、今日の雷雨といい・・・
地球の悲鳴が聞こえるようです。
自分ひとりくらいがやったってと言わないで、自分からという意識を持ちたいです。
葉摘み ひげさん
ひげさん、おばんです。
そしてお疲れ様でした。ありがとうございます。
地震はいかがでしたか?大事無いですか?
はい。今日は「大暑」
外にいると人間温泉卵になってしまうくらい、まっこと暑いです!!
月曜、店に行くとシャッターに張り紙がしてありました。
父の字で大きく
「店長が体調不良のため、本日は臨時休業させていただきます。」・・(苦笑)
土曜日は、パートさんも休みだし娘達もいない。
仕事に行かなくっちゃ!ともがけど、どうにもこうにも起きられない。
父に電話して了解を得て、そのまま倒れこみました。
来てくださるお客様に申し訳ないと、父は電車に乗り張り紙に来て
ご近所の店に事情を話し・・・
月曜に店に行くと、前の店の人が
「張り紙をじっと見てるお客さんがたくさんいたよ。」・・(あぅ・・)
お客様から何本も電話が入り、申し訳ないとあやまると
「また伺うから。それよりお体大丈夫?もう仕事してもいいの?」
暑い中、電車に乗ってわざわざ来てくださって、
さぞガッカリなさったでしょうに、怒るどころか心配してくださって・・・
ほんとにほんとにありがたいことです。
ブログにもあったかい言葉をいただきました。
メールを下さった方もいらっしゃいます。
昨日はまだ気持ちが弱ってたのか、恥ずかしくも弱音を吐いてしまいました。
夕方くらいから食欲も戻り、今日はバッチリ元気です!
心からのおもてなしをすることしか出来ないので
これからもおごる事無くがんばります。 ありがとうございました。
病んで知る 人の温かさよ
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
外にいると人間温泉卵になってしまうくらい、まっこと暑いです!!
月曜、店に行くとシャッターに張り紙がしてありました。
父の字で大きく
「店長が体調不良のため、本日は臨時休業させていただきます。」・・(苦笑)
土曜日は、パートさんも休みだし娘達もいない。
仕事に行かなくっちゃ!ともがけど、どうにもこうにも起きられない。
父に電話して了解を得て、そのまま倒れこみました。
来てくださるお客様に申し訳ないと、父は電車に乗り張り紙に来て
ご近所の店に事情を話し・・・
月曜に店に行くと、前の店の人が
「張り紙をじっと見てるお客さんがたくさんいたよ。」・・(あぅ・・)
お客様から何本も電話が入り、申し訳ないとあやまると
「また伺うから。それよりお体大丈夫?もう仕事してもいいの?」
暑い中、電車に乗ってわざわざ来てくださって、
さぞガッカリなさったでしょうに、怒るどころか心配してくださって・・・
ほんとにほんとにありがたいことです。
ブログにもあったかい言葉をいただきました。
メールを下さった方もいらっしゃいます。
昨日はまだ気持ちが弱ってたのか、恥ずかしくも弱音を吐いてしまいました。
夕方くらいから食欲も戻り、今日はバッチリ元気です!
心からのおもてなしをすることしか出来ないので
これからもおごる事無くがんばります。 ありがとうございました。
病んで知る 人の温かさよ
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 食欲が戻ってよかったです。
もう大丈夫でしょう(^^♪。
でもこれからも休養はとってくださいね。
何にもしない、ぼーっとしている時間や眠ってる時間って
無駄じゃないと思います。
無理しないでくださいね~^^
hiromi だいじょうぶですか?
大事にしてね。
支払いです
小紋 よかったですね。回復。おだいじに。
無理は 禁物。父上様 お客様 ありがたいですね。
昨日 送りました。
お見舞い申し上げます
boumama 暫く、お茶会が続いていたので責任感の人一倍強い葉摘みさんのことだから少しお疲れが出たのでしょうか。
やはり緊張ばかりだといけません。程よい緊張の後には程よい緩和もね♪
こう暑いとそれだけでも身体に負担が掛かります。ご自愛なさいませ。
感謝!感謝!!
葉摘み ちょきたらさま
ありがとうございます。
ちょきちゃんもお茶事でお疲れなのに心配いただいて・・・感謝です。
もう食欲もバッチリ!
さっき思わず煎餅を一袋完食してしまいましたぁ(笑
葉摘み hiromi
もう大丈夫だよ。
今度はおねぇを誘いなさいね。
ご存知、強力晴れ女!!
葉摘み 小紋さま
いろいろとありがとうございます。
無理している自覚はなかったのですが・・・身体がストライキ。。(笑
「ありがたい」ということを更に実感いたしました。
葉摘み boumamaさま
>程よい緊張の後には程よい緩和もね♪
おっしゃるとおりだと思います!
ということで、明日は栃木へ炎熱ゴルフに行ってきまぁ~す♪
小紋 うーん 元気というか げんきんというか
反省しなさい。

葉摘み 小紋さま
ははは。。おねぇさまに見つかっちゃいました?
はい。
反省はしているのですが・・・
だって2週間前から楽しみにしてたんだもん。
とうとう梅雨が明けまして・・・
気が付けば今日は「海の日」。そして夏休み突入!
お道具から、盛夏を満喫しましょうか。
セミ籠の花入
シュウカイドウが咲き出しました。
夏の花といえば
夏休みの絵日記を思い出す
なんと香合
これ本物?と聞くお客様が必ずいますね。
店主は、そうです!と答えます。(笑
ps、
店主は鬼のカクランで、土日と寝込んでしまいました。
気候&気温が厳しい折、くれぐれもご自愛くださいませ。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
気が付けば今日は「海の日」。そして夏休み突入!
お道具から、盛夏を満喫しましょうか。
セミ籠の花入

シュウカイドウが咲き出しました。
夏の花といえば

夏休みの絵日記を思い出す

なんと香合

これ本物?と聞くお客様が必ずいますね。
店主は、そうです!と答えます。(笑
ps、
店主は鬼のカクランで、土日と寝込んでしまいました。
気候&気温が厳しい折、くれぐれもご自愛くださいませ。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら まあ、夏風邪ですか?
この猛暑では体調くずしちゃいますよね。
どうか無理しないように。
花火のお茶碗もきれいです。
実際の花火大会もこれから目白押しですね。
柴いぬ やっと梅雨明け。これからが夏本番です。
お大事になさって下さいね。
私、この夏は冷抹茶で乗り切りま~す!
葉摘み ちょきたらさま
今年に入って休日らしい休日がなく、体がギブアップしたようです。
痩せちゃいました。ボーダーラインにギリ。
未知の体重に突入しそうです。(汗
そうだ!
大宮は30日が花火大会ですよ♪
葉摘み 柴いぬさま
柴いぬさんとこも梅雨明けしましたか?
夏が急速に北上してますね。
柴いぬさんもご自愛くださいね。
冷抹茶、やってくれますか!
うれしいなぁ~♪
悠 すごいですね、リアル蝉。
指2本でつまんでしまいそう...
これで話が弾みそうですね。
籠も涼しげで野の風情が素敵です。
お体お大事になさって下さい。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
やっぱり無理してましたね・・・・暑いい夏・・・・乗り切りましょうぜ!!。
花火や向日葵の器がすてきです。、
kazumi 連日エネルギッシュに活動されてたからお疲れが出たのでしょう。
アレ以上痩せちゃたら浅丘ルリ子さんになっちゃいそうですいね。どうかお大事に。
葉摘み 悠さま
ほんとにリアルで、大きさも本物サイズ。
ミ~ンミ~ンと鳴きそうです。(笑
前回の滝の軸と使うと、山の景色が生まれますね。
ありがとうございます。復活しました!
葉摘み ひげさん
無理しているつもりはないのですが・・やはり身体は正直ですね。
ひげさんも大変でしょうが、よろしくお願いいたします。
葉摘み kazumiさま
浅丘ルリ子はかんべんですね。
夏木マリにとどめておくようがんばります。(笑
欲張りなんでしょうか。
やりたいことには突っ走るし、人に任せられない。
寝込んで帳尻を合わせましたから、もう大丈夫です。
今日は雨が降るとの予報に、期待していたのですが
ジョウロでチョロッと撒いたくらいしか降らず、まっこと残念!
かえって蒸し暑さが増してしまいました。
少しでも涼味を伝えたいと
こんな軸を

「涼しさは たぐいも更に夏山の 峰より落る音なしの瀧」 紫野・太玄写
それぞれの滝を想像するよう、大きな余白を空けてあります。
見る人に想像させることによって涼味を感じさせるという、にくい演出です。
夏に良く使われる軸に
「瀧」という一字を、滝の姿のように書いた軸もあります。
これらの軸を見ると、言葉の持つ強くて深い力を知らされます。
涼しげで爽やかな夏の茶花。
茶花に使うには
そして、
萩も咲き出しました
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ジョウロでチョロッと撒いたくらいしか降らず、まっこと残念!
かえって蒸し暑さが増してしまいました。
少しでも涼味を伝えたいと
こんな軸を


「涼しさは たぐいも更に夏山の 峰より落る音なしの瀧」 紫野・太玄写
それぞれの滝を想像するよう、大きな余白を空けてあります。
見る人に想像させることによって涼味を感じさせるという、にくい演出です。
夏に良く使われる軸に
「瀧」という一字を、滝の姿のように書いた軸もあります。
これらの軸を見ると、言葉の持つ強くて深い力を知らされます。

茶花に使うには

そして、

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
涼しげです・・・。
chihiro こんにちは。ランキングから参りました。
茶道をはじめて数年・・・・。
奥深さに、初心者からまだまだ脱しきれない自分がいますが、お茶にまつわるもの、すべてが好きです!
涼しげなお写真が並んでいますね。
また、寄せていただき、お勉強させていただきます♪
もう
小紋 萩が さきましたか。
庭に 欲しい花の一つです。
涼しい風 くるようです。
葉摘み chihiroさま
よくいらっしゃいました。歓迎いたします♪
どんな方かしら?とお尋ねしたら、大変ステキな方ですね。
その上早速にリンクをして頂いて・・・嬉しいやら。
ありがとうございます!
こちらこそよろしくお願いいたします。
葉摘み 小紋さま
はい。もう咲きましたのよ。
白萩も咲き出してます。
秋まで持つかしらと若干不安になります。
萩はものすごく刈り込んでも狂ったように大きくなりますよ!
その覚悟がおありなら、時期を見計らってお送りします。
ちょきたら 猛暑到来ですね。
今日のお軸は、「こういう演出もあるのだなあ」
と感嘆いたしました。
花茗荷、かわいい^^
この花は写す角度によって、
ずいぶん印象が変わりますね。
冷茶点前のヒント、ありがとうございました。
うちわを利用するあたり、うーんさすが!です。
あついです
小紋 「萩」 オアリ デス。
ひとところではないので 大丈夫です
プラス アルファーまで いろいろとありがとうございました。感謝。
葉摘み ちょきたらさま
ちょっと知っておくと、こういう感じの軸に出会ったとき、読み取れるかと思って出しました。
ちょきちゃんなら、どんな感じの滝を思い浮かべますか?
ヒント役に立ちそうですか?
そうめんドンブリなんかの大鉢があったら、楽しめるよね。
ウチワじゃなくて扇でも良いかも。
そのときは畳んで脇に置くとかすると、変化があってまたおもしろいかも・・・
葉摘み 小紋さま
了解です!
では、花が終わって刈り込んだら送りますね。
小紋さんにもらった花生姜は、いつの間にか父が抜いてしまいました・・・札を立てといたのに・・・・(泣
フジバカマも見当たりません。彼は大きな花(バラとか紫陽花とか)しかわからない・・・切ないわ・・
ほんとにごめんなさい。
軸の和歌について
ASAMI この軸の和歌「涼しさは たぐいも更に夏山の 峰より落る音なしの瀧」 紫野・太玄写はどなたの和歌でしょうか?太玄写とありますがどういう意味でしょうか?
教えていただけると幸いです。
たまたま今日の茶席で大綱83翁の軸が同じ和歌だったので、和歌はどなたがつくったのだろうと思い、探していました。
店主の葉摘み ASAMIさま
ご質問を承りました。
この句は大綱和尚のものです。茶席で出ていたのは本歌ではないかしら。
良いお席に参加なさいましたね。
太玄師は大徳寺の黄梅院に住職です。
黄梅院は大綱さんがいらっしゃった寺であり、今もたくさん大綱さんの書句が残っているそうです。
現住職である太玄師も句を良くし、ご縁からか大綱さんの句の写しもなさいます。
こんな答えでよろしいでしょうか?
chihiro こんにちは。ランキングから参りました。
茶道をはじめて数年・・・・。
奥深さに、初心者からまだまだ脱しきれない自分がいますが、お茶にまつわるもの、すべてが好きです!
涼しげなお写真が並んでいますね。
また、寄せていただき、お勉強させていただきます♪
もう
小紋 萩が さきましたか。
庭に 欲しい花の一つです。
涼しい風 くるようです。
葉摘み chihiroさま
よくいらっしゃいました。歓迎いたします♪
どんな方かしら?とお尋ねしたら、大変ステキな方ですね。
その上早速にリンクをして頂いて・・・嬉しいやら。
ありがとうございます!
こちらこそよろしくお願いいたします。
葉摘み 小紋さま
はい。もう咲きましたのよ。
白萩も咲き出してます。
秋まで持つかしらと若干不安になります。
萩はものすごく刈り込んでも狂ったように大きくなりますよ!
その覚悟がおありなら、時期を見計らってお送りします。
ちょきたら 猛暑到来ですね。
今日のお軸は、「こういう演出もあるのだなあ」
と感嘆いたしました。
花茗荷、かわいい^^
この花は写す角度によって、
ずいぶん印象が変わりますね。
冷茶点前のヒント、ありがとうございました。
うちわを利用するあたり、うーんさすが!です。
あついです
小紋 「萩」 オアリ デス。
ひとところではないので 大丈夫です
プラス アルファーまで いろいろとありがとうございました。感謝。
葉摘み ちょきたらさま
ちょっと知っておくと、こういう感じの軸に出会ったとき、読み取れるかと思って出しました。
ちょきちゃんなら、どんな感じの滝を思い浮かべますか?
ヒント役に立ちそうですか?
そうめんドンブリなんかの大鉢があったら、楽しめるよね。
ウチワじゃなくて扇でも良いかも。
そのときは畳んで脇に置くとかすると、変化があってまたおもしろいかも・・・
葉摘み 小紋さま
了解です!
では、花が終わって刈り込んだら送りますね。
小紋さんにもらった花生姜は、いつの間にか父が抜いてしまいました・・・札を立てといたのに・・・・(泣
フジバカマも見当たりません。彼は大きな花(バラとか紫陽花とか)しかわからない・・・切ないわ・・
ほんとにごめんなさい。
軸の和歌について
ASAMI この軸の和歌「涼しさは たぐいも更に夏山の 峰より落る音なしの瀧」 紫野・太玄写はどなたの和歌でしょうか?太玄写とありますがどういう意味でしょうか?
教えていただけると幸いです。
たまたま今日の茶席で大綱83翁の軸が同じ和歌だったので、和歌はどなたがつくったのだろうと思い、探していました。
店主の葉摘み ASAMIさま
ご質問を承りました。
この句は大綱和尚のものです。茶席で出ていたのは本歌ではないかしら。
良いお席に参加なさいましたね。
太玄師は大徳寺の黄梅院に住職です。
黄梅院は大綱さんがいらっしゃった寺であり、今もたくさん大綱さんの書句が残っているそうです。
現住職である太玄師も句を良くし、ご縁からか大綱さんの句の写しもなさいます。
こんな答えでよろしいでしょうか?
京都の祇園祭が始まりましたね。
地元にも
八月一・二日の氷川神社夏例祭(夏祭り)の提灯が飾られました。
今年も店前でヨーヨー釣り、店主は阿波踊る季節が。。。
自宅で手持ちの道具を使い、「冷茶手前」をしてみましょう。
茶会ではこんな感じでしたが
ひとつのアイデアとして
ガラスの大鉢に団扇を蓋代わり。
水滴が落ちるので下にはランチョンマット、なんてどうでしょう。
一枚の大蓋扱いのように、向うに立てかけても、脇に置いてもいいでしょう。
ガラスの小さめなボールなどを茶碗代わりに。
抹茶入はシュガーポットでも、キレイな小瓶でもいいんじゃないかしら。
柄杓・茶筅・茶巾は、代用がきかないから常のを使い
蓋置きは釜がないから、どっちかというと茶巾置き。小皿だっていいと思う。
あとはご自身の工夫でお手前を。
常のお手前ですが、釜蓋を開けるところで水指(ガラス鉢)の蓋(団扇)を開け
茶筅とおしは冷水で、しっかり茶碗を冷やします。 (いつもと反対!)
冷水点てのお手前が決まっていない流儀が多いですので
夏のお遊びと考え形式ばらず、冷抹茶を遊んでください。
今回のお手前は「表千家不白流」
江戸千家の方もお手前があるといっていたので、川上不白系にあるのかなぁと・・
もし手前のある流儀の方は、ぜひお流儀を教えてください。
勉強になりますので、お願いします。

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
地元にも

八月一・二日の氷川神社夏例祭(夏祭り)の提灯が飾られました。
今年も店前でヨーヨー釣り、店主は阿波踊る季節が。。。
自宅で手持ちの道具を使い、「冷茶手前」をしてみましょう。
茶会ではこんな感じでしたが

ひとつのアイデアとして
ガラスの大鉢に団扇を蓋代わり。

水滴が落ちるので下にはランチョンマット、なんてどうでしょう。
一枚の大蓋扱いのように、向うに立てかけても、脇に置いてもいいでしょう。
ガラスの小さめなボールなどを茶碗代わりに。
抹茶入はシュガーポットでも、キレイな小瓶でもいいんじゃないかしら。
柄杓・茶筅・茶巾は、代用がきかないから常のを使い
蓋置きは釜がないから、どっちかというと茶巾置き。小皿だっていいと思う。
あとはご自身の工夫でお手前を。
常のお手前ですが、釜蓋を開けるところで水指(ガラス鉢)の蓋(団扇)を開け
茶筅とおしは冷水で、しっかり茶碗を冷やします。 (いつもと反対!)
冷水点てのお手前が決まっていない流儀が多いですので
夏のお遊びと考え形式ばらず、冷抹茶を遊んでください。
今回のお手前は「表千家不白流」
江戸千家の方もお手前があるといっていたので、川上不白系にあるのかなぁと・・
もし手前のある流儀の方は、ぜひお流儀を教えてください。
勉強になりますので、お願いします。

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 又、嬉しい夏が来ましたね。
葉摘み ひげさん
夏休みに入り、夏休みお騒がせ軍団がやってくるようで・・・
よろしくお願いいたします。
手抜きの出来ないおっちゃんのこと。
後の仕事に差し支えませんように!
ほぼ一週間のご無沙汰です。
毎日お暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか?
梅雨明けが近畿の方まで来たそうで、関東は今週末くらいかな?
とにかく今日も暑い日でした。
この前の「涼の季の会」であった、「冷水点」が大変好評で
出席した方や話を伝え聞いた方から、聞き合わせがたくさんまいります。
「とても美味しかったけど、どうやったらいいの?」
「やってみたいからコツを教えて!」
「冷茶用のお抹茶があるなら欲しいわ♪」
先生方からは
「お遊びでうちでもやってみたいけど、お手前の方法は?」
席をもたれた先生からコツを伺いましたので
みなさんにもお話しますね。
とても簡単ですから、ご自宅でやってみてください。
※ 抹茶はいつもの抹茶で大丈夫。
冷茶用抹茶として世の中では売ってもいますが、あのときの茶会で
使用したのは、いつも岡野園で売っている抹茶「蒼雲」です。
※ 茶碗と水はキンキンに冷たくしておく。
水屋ではお客様に出す寸前まで、氷水に茶碗をつけていました。
水にも氷を浮かべ、ポットで保冷していました。
※ 良く篩った抹茶で良く点てる。
いつもの振り方よりしっかり振っています。
どちらかが甘いとダマになったり、すぐ沈んだりします。
一番のポイントは、茶碗も水もしっかり冷たいこと。
どちらがゆるくても美味しく点てません。
氷水で点てると渋みが押さえられて、スッキリと甘くなります。
せひ、今日のように暑い日は氷水点てで楽しんでください。
想像以上においしいですよ!
お手前も自宅で簡単にできます。
見ての通り
風炉釜がいらないのですから!
明日はお手前の方法をお伝えします。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
毎日お暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか?
梅雨明けが近畿の方まで来たそうで、関東は今週末くらいかな?
とにかく今日も暑い日でした。

この前の「涼の季の会」であった、「冷水点」が大変好評で
出席した方や話を伝え聞いた方から、聞き合わせがたくさんまいります。
「とても美味しかったけど、どうやったらいいの?」
「やってみたいからコツを教えて!」
「冷茶用のお抹茶があるなら欲しいわ♪」
先生方からは
「お遊びでうちでもやってみたいけど、お手前の方法は?」
席をもたれた先生からコツを伺いましたので
みなさんにもお話しますね。
とても簡単ですから、ご自宅でやってみてください。
※ 抹茶はいつもの抹茶で大丈夫。
冷茶用抹茶として世の中では売ってもいますが、あのときの茶会で
使用したのは、いつも岡野園で売っている抹茶「蒼雲」です。
※ 茶碗と水はキンキンに冷たくしておく。
水屋ではお客様に出す寸前まで、氷水に茶碗をつけていました。
水にも氷を浮かべ、ポットで保冷していました。
※ 良く篩った抹茶で良く点てる。
いつもの振り方よりしっかり振っています。
どちらかが甘いとダマになったり、すぐ沈んだりします。
一番のポイントは、茶碗も水もしっかり冷たいこと。
どちらがゆるくても美味しく点てません。
氷水で点てると渋みが押さえられて、スッキリと甘くなります。
せひ、今日のように暑い日は氷水点てで楽しんでください。
想像以上においしいですよ!
お手前も自宅で簡単にできます。
見ての通り

風炉釜がいらないのですから!
明日はお手前の方法をお伝えします。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんです。
水出し茶晦日毎日・美味しく・・いただいています。
ちょきたら 葉摘みさん、お忙しそうですね。
無理して体調崩さないようになさってください。
いつもながら花器とお花の組み合わせ、生け方が
すばらしい!! びょうやなぎ(と読むのですね)
が美しく映えています。
冷水点、やってみます!
ガラスの茶碗がいいのでしょうね。
葉摘み ひげさん
暑くなったので水出し茶が美味しい季節となりました。
楽しんでくれて、とても嬉しいです。お買い上げありがとう!
店でも暑くなったせいかよく売れます。
しっかり水分取って夏バテしないようにね。
ひげさんの忙しい季節なのに・・いつもありがとう♪
葉摘み ちょきたらさま
仕事以外で忙しいです。アセアセ!
順調に夏痩せしています。困った!
これは玄関花なので、ちょっと技巧的ですけどそれもまた楽しいです。
花をいじるのは好きですね♪
だからほめられるとうれしいワン。。
冷水点やってみてね。感想を聞きたいな!
蒸し暑い日が続いています。
梅雨明けがほんに待ち遠しいィ~!
本日、鎌倉の大本山建長寺より「四ッ頭茶会」の申込みが届きました。
どんなに楽しい茶会か、以前にも書いています。 ⇒ 「四ッ頭茶会」

ここで四ッ頭が
是非行ってみたいと思われる方は、茶券をお取り寄せ致しますので
どうぞご遠慮なくお申し付けくださいませ。
茶道を習っている方は、経験したほうが良いと言われています。
コメ欄に書かれる方は、鍵を忘れず掛けて下さい。
または、岡野園(okanoen@msn.com) までメールをお願いいたします。
≪ご案内≫
平成20年 10月24日 金曜日
鎌倉・大本山建長寺にて
四ッ頭席 ・方丈の間 龍王殿
薄茶二席 ・表千家
中国茶席 ・中国泡茶道
点心席 ・鎌倉 御代川製
茶券・12,000円 (拝観料・茶券・点心付き)
八月一日からの申し込みですので、まだ時間がございます。
興味のある方はぜひ! 何名様でもオッケーです。
今年も店主、行く予定にしております。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
梅雨明けがほんに待ち遠しいィ~!
本日、鎌倉の大本山建長寺より「四ッ頭茶会」の申込みが届きました。
どんなに楽しい茶会か、以前にも書いています。 ⇒ 「四ッ頭茶会」

ここで四ッ頭が

是非行ってみたいと思われる方は、茶券をお取り寄せ致しますので
どうぞご遠慮なくお申し付けくださいませ。
茶道を習っている方は、経験したほうが良いと言われています。
コメ欄に書かれる方は、鍵を忘れず掛けて下さい。
または、岡野園(okanoen@msn.com) までメールをお願いいたします。
≪ご案内≫
平成20年 10月24日 金曜日
鎌倉・大本山建長寺にて
四ッ頭席 ・方丈の間 龍王殿
薄茶二席 ・表千家
中国茶席 ・中国泡茶道
点心席 ・鎌倉 御代川製
茶券・12,000円 (拝観料・茶券・点心付き)
八月一日からの申し込みですので、まだ時間がございます。
興味のある方はぜひ! 何名様でもオッケーです。
今年も店主、行く予定にしております。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
お待ちしてました~~~!
でん助 お待ちしておりました~~~!5名諸流の会を作りましてみちのくの果てよりうかがわせてくださいませ。私達も緒流の会です。年齢経験もばらばら、表さんお裏さん官休さん遠州でグループ組んで伺わせてください。
管理人のみ閲覧できます
-
ひげ 葉摘みさん おばんです。
今日は暑かったでしょう・・・・。
釧路もいっきに夏です。
管理人のみ閲覧できます
-
やっとpcの前です。
葉摘み でん助さま
そう言っていただけると、こちらもうれしいです!
八月一日から申し込みなので、必ずゲットできるようがんばります!
もしかしたらどっかでお会いできるかも・・・そんなことも楽しみです♪
鍵コメさま
モウマンタイです!
メールをありがとうございました。
葉摘み ひげさん
忙しさに追われ(仕事じゃない!泣)pcをお留守にしてました。
ごめんなさい。(^人^;)
蒸し暑くてグッタリです。
店は冷房が入りダルダルです。
健康的な汗がかきたいわ・・・
葉摘み 鍵コメさま
うれしいお言葉♪
いつでも言ってください。
送ります。
でん助 お待ちしておりました~~~!5名諸流の会を作りましてみちのくの果てよりうかがわせてくださいませ。私達も緒流の会です。年齢経験もばらばら、表さんお裏さん官休さん遠州でグループ組んで伺わせてください。
管理人のみ閲覧できます
-
ひげ 葉摘みさん おばんです。
今日は暑かったでしょう・・・・。
釧路もいっきに夏です。
管理人のみ閲覧できます
-
やっとpcの前です。
葉摘み でん助さま
そう言っていただけると、こちらもうれしいです!
八月一日から申し込みなので、必ずゲットできるようがんばります!
もしかしたらどっかでお会いできるかも・・・そんなことも楽しみです♪
鍵コメさま
モウマンタイです!
メールをありがとうございました。
葉摘み ひげさん
忙しさに追われ(仕事じゃない!泣)pcをお留守にしてました。
ごめんなさい。(^人^;)
蒸し暑くてグッタリです。
店は冷房が入りダルダルです。
健康的な汗がかきたいわ・・・
葉摘み 鍵コメさま
うれしいお言葉♪
いつでも言ってください。
送ります。
涼の季の茶会二席目の席案内には、こう書いてあります。
「表千家平成17年度夏期講習会同期会」 ・・・なんて長いんだ!
夏の京都で毎年行われる、家元での夏期講習会に参加した有志です。
帯下にアセモ、袴や着物に塩が吹き、寝起きと苦楽をともにした若者達。
同期会で茶席を持ってみたい、とやってきたのは、釜師の長野新さん。
最年長の新さんを入れても、平均年齢は20代後半。
彼が発起人で集まった、「あらたとゆかいな仲間たち」席です。
掛軸は
茶花もがんばって入れてました。
道具は自分達の作品で
茶碗も一・二碗は好青年の作です。
若者らしい、彼ららしい、とても良い席です。
お客様も初々しさと一生懸命さに、温かなエールを送られていました。
干菓子は
石川県小松市の行松旭松堂製。
出来たての干菓子はおいしいです。 抹茶と良く合いました。
頼る先生も先輩もいない。 自分達だけで一席持ったという自信は、
彼らを大きく成長させることでしょう。
当日の店主は
大汗かいて席案内をしてました。
席を終え、清々しい笑顔を並べ
「今日はとっても楽しかったです!やってよかったぁー」
・・・泣かせるじゃないかぁ!
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
「表千家平成17年度夏期講習会同期会」 ・・・なんて長いんだ!
夏の京都で毎年行われる、家元での夏期講習会に参加した有志です。
帯下にアセモ、袴や着物に塩が吹き、寝起きと苦楽をともにした若者達。
同期会で茶席を持ってみたい、とやってきたのは、釜師の長野新さん。
最年長の新さんを入れても、平均年齢は20代後半。
彼が発起人で集まった、「あらたとゆかいな仲間たち」席です。
掛軸は

茶花もがんばって入れてました。

道具は自分達の作品で

茶碗も一・二碗は好青年の作です。
若者らしい、彼ららしい、とても良い席です。
お客様も初々しさと一生懸命さに、温かなエールを送られていました。
干菓子は

石川県小松市の行松旭松堂製。
出来たての干菓子はおいしいです。 抹茶と良く合いました。
頼る先生も先輩もいない。 自分達だけで一席持ったという自信は、
彼らを大きく成長させることでしょう。
当日の店主は

大汗かいて席案内をしてました。
席を終え、清々しい笑顔を並べ
「今日はとっても楽しかったです!やってよかったぁー」
・・・泣かせるじゃないかぁ!
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 掛け軸の字、いいなあ。
どなたが書かれたのですか?
達筆すぎて読めません(^^ゞ
お花もお菓子も清涼感が漂っていますね。
お釜はおろしたてって感じで、水指はきれい^^
この水指は蓋はないのですか?
葉摘み ちょきたらさま
前大徳・大心と書いてあります。
大徳寺で修行した方ですね。
水指の蓋は向こうに掛け置いてあります。
内側を見せたくて蓋をあけて取りました。
形がおもしろく斬新ですね。
唐銅の打ち出しで出来てます。
小紋 お花も 着物も帯も 姉さんも素敵。
総合芸術 すばらしいです。
雪華糖と笹 夏を涼しく 手の込んだお菓子ですね
小松に降りましたのよ! 買いたいです。
ひげ いよっ・・・あねさん!!。
和の芸術
boumama 暑い夏だからこそ工夫してこのように涼やかにお茶席が設えられました。
五感を澄まして坐れば微かな風にフト気がつきます。
葉摘みさんの着物姿もこの季節ならではの一揃えで、そして格調高く素敵です。
髪もこじんまりキュッとまとめて夏向きに♪
でん助 いつも素敵なお茶会の様子ありがとうございます。お茶が・・と申しますかお茶会が盛んでない土地に住むでん助にとってはため息の連続!お着物もすっごく楽しみにしております。しっとりと結い上げていらっしゃる御髪はいかように?生で拝見したいですぅ~~~!
仕事で、残念!
Souki お久しぶりです。ブログ、頑張っていますね。
当方も始めました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ohmaeso
で毎日書いています。
さて今回の“涼の茶会”、伺いたかったのですが、
朝から仕事で残念でした。このブログで、取り合わせが分り
大変良かったと思います。
なかなか出来ない茶会をしていることは、大変なことだと思いますが、
是非とも頑張っていただきたいと思います。
蔭ながら応援致します。
ではまた。
葉摘み 小紋さま
そうですか~・・照れますわ。
そうだ小松空港から始まったんでしたね。
あちらのほうはおいしい干菓子がたくさんあって、歴史の違いを感じます。
葉摘み ひげさん
はいっ! あねさんです。(笑
着物で北海道はカンベンしてください!
葉摘み boumamaさま
boumamaさんが足りない言葉を補ってくれてる。
ありがとう! そう受け取ってもらえれば本望ですわ。
着物好きなboumamaさんに褒められると、いつもすごく良い気持ちになります♪
季節と場に合わせた茶会の着物の一例になったらと載せているのですが、少しは参考になってるといいなぁ~
昨日、あの猛暑の中 「涼の季の会」が開かれました。
前日に席が借りられず、当日の朝九時ちょい前からのセッティングに。
アセアセ荷物を運び込み、大慌てで茶花を入れたり軸をかけたり・・・
用意半ばで最初のお客様がおみえになり、受付お嬢は大慌て!!
見る見る番号札が渡り、あっという間に三席・四席待ち。
待合&ロビーは人であふれ・・・
当日は光化スモッグ注意報まで出るほどの蒸し暑さ。
それなのに朝早くから、こんなに大勢さんいらしてくださって
ほんとにほんとに申し訳なく、深く感謝申し上げます。
心よりありがたいことです。
寄付き掛けは
金魚
アップにすると
「季節にピッタリの軸ね♪」と喜んでいただけました。
一席目 不白流の冷水点
このセッティングに
みなさん、驚かれてました。
すだれを上げると
床の間には
キンキンに冷たいお抹茶に、ホッと癒される夏ならではの席。
お菓子は「鮎」

お菓子も冷たく、お味もすばらしい! お客様に大好評!!
東松山の清晨庵さんに「どうしても使いたい!」とご無理申し上げました。
清晨庵さん、趣旨をご理解いただき、ありがとうございます。
若者達ががんばった、二席目は明日に。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
前日に席が借りられず、当日の朝九時ちょい前からのセッティングに。
アセアセ荷物を運び込み、大慌てで茶花を入れたり軸をかけたり・・・
用意半ばで最初のお客様がおみえになり、受付お嬢は大慌て!!
見る見る番号札が渡り、あっという間に三席・四席待ち。
待合&ロビーは人であふれ・・・
当日は光化スモッグ注意報まで出るほどの蒸し暑さ。
それなのに朝早くから、こんなに大勢さんいらしてくださって
ほんとにほんとに申し訳なく、深く感謝申し上げます。
心よりありがたいことです。
寄付き掛けは
金魚

アップにすると

「季節にピッタリの軸ね♪」と喜んでいただけました。
一席目 不白流の冷水点
このセッティングに

みなさん、驚かれてました。
すだれを上げると

床の間には

キンキンに冷たいお抹茶に、ホッと癒される夏ならではの席。
お菓子は「鮎」


お菓子も冷たく、お味もすばらしい! お客様に大好評!!
東松山の清晨庵さんに「どうしても使いたい!」とご無理申し上げました。
清晨庵さん、趣旨をご理解いただき、ありがとうございます。
若者達ががんばった、二席目は明日に。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん お疲れ様でした。
素敵な席ですねぇ・・・・・。
我が家の娘達も頑張りましたか・・・・。笑)
いいこといいこと・・・・・。
お茶会お疲れ様でした
悠 お疲れ様でした。心地よい疲労中でしょうか?
冷水点って初めてです。
ガラスの水指に氷...すごく涼やかですね。
大変だったでしょうが、暑い日でよかったのかも。
鮎もすごく良い。ちょっと感動です。
いわゆる茶色いのしか思いつかないですもの。
ちょきたら わーん!!行きたかったなあ(涙)
不白流の冷水点、なんて涼しげなんでしょう。
いや、実際見れば涼しくなるはず!
氷を入れるのは、やはり珍しいのですか?
掛物からも涼が感じられます。
鮎のお菓子、食べたい(*^_^*)
葉摘み ひげさん
気配りのいい良いお嬢さんで!(笑
彼女も冷水点に大喜びしてましたよ。
ほんとに良い会でした。暑さも一興?
葉摘み 悠さま
次の「月の季の会」に有楽流が出ます!
時間があったら来てくださいな。
楽しい茶会をモットーにしてますから。
冷水点は江戸千家もやりますよ。
同じ不白の流れだからかしら。?
とても皆さんが珍しがって喜ばれました。
葉摘み ちょきたらさま
いいだろぉ。
氷を柄杓ではらってから水を汲んで点てるのよ。
そのときカラカラと涼しげな音を立てて・・・くぅーたまらんね。
風情があって、真夏のお茶もいいもんですよ!
今回のお菓子は予算オーバーの出血大奉仕!
でも使いたかったのよ!と言う採算度外視の茶会でした。
私の道楽&わがままでやってる茶会なんだから、イイのだ!!
いろいろ新鮮で驚きがありました。
kazumi 五感にうったえる優雅な遊びですね。
総合演出「葉摘み」ちゃん、かっこいい!!
うわあ~
kon 笹を開くと冷たい白鮎が~!感動のお菓子だわあ~
キンキンのお抹茶、いただいてみたい~
冷たい手作りほうじ茶、我が家に遊びにくる子どものお友達にも大好評です!
感動いたしました
boumama 暑さの中の限られた時間内での設え・・・考えただけでもドッと汗(この場合冷や汗?)が噴出してきそうです。
イヤー、今でも鳥肌が立ってるくらい感動いたしました。
常日頃からの「茶の湯」に対する葉摘みさんの姿勢がよく表われてますね。
お軸といいお茶花といい、葛の白い鮎のお茶菓子は言うまでも無く素晴らしい!の一言です。
このように神経の行き届いた空間はとても居心地がいい!
小紋 涼風ふきぬけて 眼福いただきました。
金魚 氷 夏の風物詩 生活に取り入れたいですね。
蒸し暑い日が続いております。
みなさま、お元気にお過ごしでしょうか?
明日の日曜は、「涼の季の会」という岡野園主催のお茶会です。
氷川参道は緑が多いといっても、この蒸し暑さよ!!
歩いていらっしゃるお客様には、申し訳ないことです。
会場は緑陰に
茶券二百枚はすでに完売。
暑い時期だというのに・・・ ありがたいことです。
今回もお菓子、期待して下さい!
主菓子は、お菓子屋さんにご無理申し上げて、涼しげな品をご用意しました。
干菓子は、先ほど石川県小松市から、造りたてが到着しました。
入口付近の店主責任スペースも、良い軸がご用意できて満足してます。
寄付きの軸を、どうぞ見てやって下さい。
夕方に荷物を持ち込めば、いよいよ本番を待つばかり。
明日の天気が心配だけど、店主は強力晴れ女。
雨も困るけど、晴れ過ぎもねぇ。。。。。

“あした、ほどほどのてんきになぁ~れ♪”
月曜には茶会報告なんぞを・・・
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
みなさま、お元気にお過ごしでしょうか?
明日の日曜は、「涼の季の会」という岡野園主催のお茶会です。
氷川参道は緑が多いといっても、この蒸し暑さよ!!
歩いていらっしゃるお客様には、申し訳ないことです。
会場は緑陰に

茶券二百枚はすでに完売。
暑い時期だというのに・・・ ありがたいことです。
今回もお菓子、期待して下さい!
主菓子は、お菓子屋さんにご無理申し上げて、涼しげな品をご用意しました。
干菓子は、先ほど石川県小松市から、造りたてが到着しました。
入口付近の店主責任スペースも、良い軸がご用意できて満足してます。
寄付きの軸を、どうぞ見てやって下さい。
夕方に荷物を持ち込めば、いよいよ本番を待つばかり。
明日の天気が心配だけど、店主は強力晴れ女。
雨も困るけど、晴れ過ぎもねぇ。。。。。

“あした、ほどほどのてんきになぁ~れ♪”
月曜には茶会報告なんぞを・・・
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
すずめ ここ数日右上がりの気温にヘトヘトになってます。
ほどほどのお天気だといいですね。いくら着物が絽のものでも暑いでしょうね。
報告を聞くのを楽しみにしています。
まな。 昨年葉摘み様のお茶会で頂戴したお菓子が忘れられず
お店は違いますが、同じ名前のお菓子を注文して今日丁度届いたところで、昨年を懐かしく思い出しながら食していました^^
きっと今年も素晴らしいお茶会だったんだろうなあ…。
御様子を教えていただくのを楽しみにしています★
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
お疲れになったでしょう・・・・。ご苦労様でした。
先日以来・・・おもてなしのこと考え続けております。
なにやら哲学的になってもきたり・・・・・・・。笑)
yoko 特注のお菓子だなんて、このときばかりはお茶を習っておけば良かったと思う私です~^^;
明日はお写真出てきますか?楽しみにしています~♪
もう、朝顔が咲いているんですね!これから本番の夏ですね~。
お返事が遅くてごめんね。
葉摘み すずめさま
むちゃくちゃ猛暑でしたぁ~
帰り道に倒れやしないかと、ご年配の方には申し訳なかったです。
これだけは用意できんもんなぁ・・・
絽の着物がぁぁぁ・・・・洗いに出さなくっちゃ!
葉摘み まな。さま
わぁ~、お元気ですか?
赤ちゃん見たいなぁ・・・もう随分大きくなたでしょうね♪
去年のこと、覚えていてくれて嬉しいです。
わたしもまざまざとおきれいなお顔とお姿を思い出しました。
また是非お会いしたいです。
機会があったら、お茶会に来てくださいね。
葉摘み ひげさん
ひげさんが来たら、途中で行き倒れるくらいの暑い日でした。
それでも皆さんが喜んでくださって嬉しいです!
哲学的になってるの?
ひげさんはひげさんであり続けてくれるのが、ぜったい最高のおもてなしです!
葉摘み yokoさま
オホホ。。。おいしいとみなさんに喜ばれましたよ。
お菓子に引かれていらっしゃいな。
うちの茶会はお菓子でもってます(笑
今日は梅雨が明けたのかと思うほどに蒸し暑くあつく・・・・・
とうとうガマンできず、店のクーラーをつけてしまいました。
地球さん、ごめんなさい。
「宗旦の茶の湯」と題して記してきました。
本がいろいろ出ていますので、ご存知の方も多かったかもしれません。
その多くは読みやすいのですが、解説者の主観も入ります。
原文に近い資料が手に入るなら、
そこから読み込むと、膨大な量の脇の知識が入ってきます。
たとえば 「公儀之茶道衆ニ」 という文から「茶道」という言葉は現在と違い
抹茶を仕事とする役職をさしている、という事がわかります。
参考に短文を (横書きなのでちょっと変ですが・・)
背景として
宗旦作の竹細工は評判が良く、やんごとなき方達よりも注文が多く参ります。
宗旦花入、すミうち多なされ候ヲ、左公竹御吟味御うち候へと御申候、
宗旦殊外御しかり、そちらにハ頼ものあるまいと御申候之由、
ほめらりやうと思ていたすニて無之、なくさミニ致と被仰候由
この辺を使いこんな風な窓を開け・・と無造作に次々墨印を付けている宗旦に、
息子の左公(江岑宗左)が、「もう少し吟味してから墨打ちをしたら・・」
宗旦は叱り付け、「お前に頼む人はあるまい。」
「わたしは褒められようと思ってしているのではない。
自分の楽しみのためにやっているのだ。」
熊倉先生は何度もこの言葉を繰り返され、
「みなさんも “ほめられようとせず なぐさみにて”茶の湯をやって下さい。」
勉強会での長野先生も、
「今の時代から茶の湯を見るのではなく、その時代背景を知り、
その背景に立って茶の湯を見ると、見えてくることがたくさんある。」
この二つをお伝えできれば・・・もう満足です。
半夏生の「半夏」さん
別名・カラスビシャク
六日の「涼の季の茶会」に使おうかと思ってます。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
とうとうガマンできず、店のクーラーをつけてしまいました。
地球さん、ごめんなさい。
「宗旦の茶の湯」と題して記してきました。
本がいろいろ出ていますので、ご存知の方も多かったかもしれません。
その多くは読みやすいのですが、解説者の主観も入ります。
原文に近い資料が手に入るなら、
そこから読み込むと、膨大な量の脇の知識が入ってきます。
たとえば 「公儀之茶道衆ニ」 という文から「茶道」という言葉は現在と違い
抹茶を仕事とする役職をさしている、という事がわかります。
参考に短文を (横書きなのでちょっと変ですが・・)
背景として
宗旦作の竹細工は評判が良く、やんごとなき方達よりも注文が多く参ります。
宗旦花入、すミうち多なされ候ヲ、左公竹御吟味御うち候へと御申候、
宗旦殊外御しかり、そちらにハ頼ものあるまいと御申候之由、
ほめらりやうと思ていたすニて無之、なくさミニ致と被仰候由
この辺を使いこんな風な窓を開け・・と無造作に次々墨印を付けている宗旦に、
息子の左公(江岑宗左)が、「もう少し吟味してから墨打ちをしたら・・」
宗旦は叱り付け、「お前に頼む人はあるまい。」
「わたしは褒められようと思ってしているのではない。
自分の楽しみのためにやっているのだ。」
熊倉先生は何度もこの言葉を繰り返され、
「みなさんも “ほめられようとせず なぐさみにて”茶の湯をやって下さい。」
勉強会での長野先生も、
「今の時代から茶の湯を見るのではなく、その時代背景を知り、
その背景に立って茶の湯を見ると、見えてくることがたくさんある。」
この二つをお伝えできれば・・・もう満足です。
半夏生の「半夏」さん

別名・カラスビシャク
六日の「涼の季の茶会」に使おうかと思ってます。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
我が仕事・・・これに似たりでしょうか・・・・?。
葉摘み ひげさん
ひげさん、おばんでした。
ひげさんの仕事っぷりはそんな感じです。
だからこちらも気兼ねしないで居心地が良いのよ。
人間が卓越してます!
夏越祓の翌日は七月。
もう七月!! 早い早い!
今年は七月一日が「半夏生」(はんげしょう)
夏至から十一日目をそういいます。
この茶花も「半夏生」
上部の葉が白くなるので、「三白草」(さんぱくそう)ともいいます。
なんとなく繋がるような繋がらないような・・・
いい加減にしていたので、気になって調べて見ました。
季節の「半夏生」は、「半夏が生えるころ」という意味だそうで
じゃぁ半夏(はんげ)って何?と調べたら、「烏柄杓」(からすびしゃく)だとか
烏柄杓ってどんなの?と調べたら、なんとうちに生えてるあれじゃ・・・
明日にでもここに乗せますね。
一昨日の続きです。
宗旦は三千家をつくり、千家の茶の湯を確立した人物として
茶の湯を習うものにとって重要な位置を占めています。
熊倉先生は、今に伝わる宗旦の記述(読む気にならないくらい難解)を
わかりやすく解説して下さいました。
宗旦が十四才のとき、利休が切腹。
一家は職を失い地方に飛ばされますが
約一年後、太閤秀吉の許しが出て戻ってきます。
そのとき差し押さえになっていた利休の茶道具が返されますが
秀吉は息子の少庵にではなく、十五才の宗旦に返したそうです。
それくらい宗旦の茶の湯は、秀でた物があったようです。
宗旦二十才のとき、少庵が隠居し家督を継ぐのですが
何しろ職についていないので収入がない。
息子が四人生まれ、茶道としての職を得るため江戸にも出す。
どのようにしてお金の工面をしていたかというと、
利休の残した茶道具を、お金に換えていたそうです。
あの有名な「大黒」さえ、百両の学資資金となったとか。
あるとき、宗旦が炉中にたくさん炭を入れたのを見た藪内紹知が
「そんなに入れると釜につかえるから少し取った方がいい。」と言うと
「炉中は私のものだから、取ろうが取るまいが私の勝手だ!」
後の日、宇治から茶が届き、藪内紹知を招いて茶をふるまった。
「少し濃くしましょうか?」という宗旦に
「濃くも薄くもあなたの茶だからご勝手に。」と返したそうな。
茶事に観世流の鼓の名手・新九郎を招いた折、
茶のあと鼓にて舞を舞った宗旦が、もう一度と乞うと
「我等は二番続けて打つことは無い。」と拒否され、宗旦は機嫌を悪くし
「鼓に茶の湯が負けることはない。いやといわず濃茶薄茶と点てたじゃないか。」
そういわれた新九朗は頭にきて、メッチャ早く鼓を打ったため
とうとうケンカになってしまったとか。
宗旦があるところへ稽古に行って、亭主が小さい建水を使用。
「いっぱいになってしまった時はどうすればいいでしょう?」
宗旦、「亭主が飲むもの。」
そう言われ、亭主は茶こぼしの水を飲んだそうな。
大人になってからの宗旦は、うつ病の偏屈おやじだったようで・・・
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
もう七月!! 早い早い!
今年は七月一日が「半夏生」(はんげしょう)
夏至から十一日目をそういいます。
この茶花も「半夏生」

上部の葉が白くなるので、「三白草」(さんぱくそう)ともいいます。
なんとなく繋がるような繋がらないような・・・
いい加減にしていたので、気になって調べて見ました。
季節の「半夏生」は、「半夏が生えるころ」という意味だそうで
じゃぁ半夏(はんげ)って何?と調べたら、「烏柄杓」(からすびしゃく)だとか
烏柄杓ってどんなの?と調べたら、なんとうちに生えてるあれじゃ・・・
明日にでもここに乗せますね。
一昨日の続きです。
宗旦は三千家をつくり、千家の茶の湯を確立した人物として
茶の湯を習うものにとって重要な位置を占めています。
熊倉先生は、今に伝わる宗旦の記述(読む気にならないくらい難解)を
わかりやすく解説して下さいました。
宗旦が十四才のとき、利休が切腹。
一家は職を失い地方に飛ばされますが
約一年後、太閤秀吉の許しが出て戻ってきます。
そのとき差し押さえになっていた利休の茶道具が返されますが
秀吉は息子の少庵にではなく、十五才の宗旦に返したそうです。
それくらい宗旦の茶の湯は、秀でた物があったようです。
宗旦二十才のとき、少庵が隠居し家督を継ぐのですが
何しろ職についていないので収入がない。
息子が四人生まれ、茶道としての職を得るため江戸にも出す。
どのようにしてお金の工面をしていたかというと、
利休の残した茶道具を、お金に換えていたそうです。
あの有名な「大黒」さえ、百両の学資資金となったとか。
あるとき、宗旦が炉中にたくさん炭を入れたのを見た藪内紹知が
「そんなに入れると釜につかえるから少し取った方がいい。」と言うと
「炉中は私のものだから、取ろうが取るまいが私の勝手だ!」
後の日、宇治から茶が届き、藪内紹知を招いて茶をふるまった。
「少し濃くしましょうか?」という宗旦に
「濃くも薄くもあなたの茶だからご勝手に。」と返したそうな。
茶事に観世流の鼓の名手・新九郎を招いた折、
茶のあと鼓にて舞を舞った宗旦が、もう一度と乞うと
「我等は二番続けて打つことは無い。」と拒否され、宗旦は機嫌を悪くし
「鼓に茶の湯が負けることはない。いやといわず濃茶薄茶と点てたじゃないか。」
そういわれた新九朗は頭にきて、メッチャ早く鼓を打ったため
とうとうケンカになってしまったとか。
宗旦があるところへ稽古に行って、亭主が小さい建水を使用。
「いっぱいになってしまった時はどうすればいいでしょう?」
宗旦、「亭主が飲むもの。」
そう言われ、亭主は茶こぼしの水を飲んだそうな。
大人になってからの宗旦は、うつ病の偏屈おやじだったようで・・・
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら くっくっくっ・・・(^^♪
小気味いいくらい偏屈おやじだったんですね、
宗旦さんは。
でも息子たちへの愛は、素直なものだったのでは?
どうなんでしょう。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
なんと幸せな方だったんだろう・・・・・おっちゃんも似たり寄ったりか・・・・?。
そう言えば半夏さんていうお宅が田舎にありました。
kazumi 気骨があるというかまたそこが人間味があって面白い。
負けず嫌いだったのね。それくらいでないと皆を率いて発展させることは出来ないんでしょう。
私も先日ほんのちょっと出た杭を思い切りへこまされましたよ(笑)
あやめ 面白いお話ありがとうございます。
歴代の宗匠の名前を呪文のように覚えた若い頃~
最近はどんな人だったのか知りたくなったところでしたが、知れば知る程に家を継ぐ事の大変さを感じますね。
久田家やお裏さん、武者小路さんとの家系図を作って楽しんでいます。
又若宗匠や三木町宗匠にも興味があります。
左海宗匠のお話が同門では少なく分からないですね~
こちらではそのようなお話しが情報不足ですので、機会があればお話くださると嬉しいです。
葉摘み ちょきたらさま
頑固おやじだよね。
でもすばらしい職人さんとか秀でた人には、頑固一徹で自分を曲げない人が多い気がします。
利休のお孫さんとして良い時代もあったでしょう。
プライドも高かったでしょうからうつ病ともなり、しかし堺商人の血が才覚となり、茶道として今に残る道を作り上げたのではないかと思います。
表千家に伝わる宗旦の手紙には、「近くに就職して欲しい」とか勘当した長男を心配する手紙が残っています。
可愛いなぁ~なんて。
葉摘み ひげさん
そうだね。おっちゃんも似てるとこあるかも。
楽な道に逃げないとか、信念を通すとか、子供っぽいとこがあるとか・・(笑
半夏さん!随分変わった苗字ですね。
初めて聞きました。
葉摘み kazumiさま
お茶の中ではすばらしい偉人となっていて、近寄りがたい完璧な人と思っていたけど、人間だったんだなぁ~と近く感じます。
信念を曲げない頑固者が何かを残すのかな。
へこまされたと笑えるところがkazumiちゃんの良いとこね!
葉摘み あやめさま
わたしは歴史とかの暗記系が苦手でして・・・未だに歴代がごっちゃになる。(笑
こうやって自分の中に人物像が出来ると忘れない。
武者小路千家になる次男が、いったんは塗師に養子に出され、そのつながりに中村宗哲があるということも興味深いです。
左海宗匠の書かれた文は、家元だったら書けないなこんなこと・・という鋭い指摘があったりして。
親交がある方からも、芯のあるすばらしい方だと聞いています。
家系図ですか。面白そうですね。
何か面白いつながりがあったら、ぜひ教えてください。
| ホーム |