昨日の「アートフル希望(ゆめ)まつり」は、快晴に恵まれ
第一回目の気迫が勝ったのでしょうね。
ちょうど見頃の大宮公園の桜花見と重なって、大変な人出でした。
店前の右側では
野点が
いずみ高校の生徒さんががんばってくれました。
左側はイベントステージ
チンドンや
南京玉すだれ
夏祭り縁日のときのすだれと、手持ちの桜の造花で飾りつけ、
安っぽくて田舎くさいイメージに舞台が仕上がり、なかなか自己満足♪
大勢ののお客さんが立ち止まり、手拍子をして楽しそうでした。
来年もやるそうです。
朝早くから駆けずり回り、メッチャ疲れたけど楽しかったわ♪
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
第一回目の気迫が勝ったのでしょうね。
ちょうど見頃の大宮公園の桜花見と重なって、大変な人出でした。
店前の右側では
野点が

いずみ高校の生徒さんががんばってくれました。
左側はイベントステージ
チンドンや

南京玉すだれ

夏祭り縁日のときのすだれと、手持ちの桜の造花で飾りつけ、
安っぽくて田舎くさいイメージに舞台が仕上がり、なかなか自己満足♪
大勢ののお客さんが立ち止まり、手拍子をして楽しそうでした。
来年もやるそうです。
朝早くから駆けずり回り、メッチャ疲れたけど楽しかったわ♪
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんです。
モデムいかれたみたいです・・・先程漸く復帰しました。
お祭り大好きな葉摘みさん お疲れ様でした。小)
ひげ 笑)・・・・相変らず・・・・・。
葉摘み ひげさん
ひげさん、おばんです。
今夜は冷たい雨が降ってます。
小・・・あっ! 笑ね(^^v
クイズみたいでおもしろかったわ♪
ドンマイ!
モデム復帰、おめでとうございま~す。
すずめ 店先で色々なイベントがあったのですね。眠り猫になって店先に陣取っていたかったわ~ 楽しい様子を見られて嬉しい
実は
小紋 南京玉簾か バナナの叩き売り 老後の楽しみにやりたいと思っていましたが 織りにおちつきました。
テレビで見た 口上が 出てきそうです。
葉摘み すずめさま
町全体が会場で、そのひとつが店のある商店街です。
岡野園の前だけがちょっと道幅が広くなっているので、ステージに貸しました。
なかなかノスタルジックな感じで子供の頃を思い出したよ。
小紋さま
小紋さんって南京玉すだれが似合いそうと、見ながら思ってました。
お会いしたこともないのにね(笑
ひげ 葉摘みさん オハヨウサン・・・・釧路は嵐・・・です。笑)
葉摘み ひげさん
春の雪嵐だ!
大丈夫ですか? お大事になさってください。
出歩いちゃダメですよ!
長い間かけて準備してきたのに、今日は朝からドタバタです。
3月29日 は埼玉県さいたま市大宮区東口で行われる
アートフル希望(ゆめ)まつり 開催日です。
東口駅前のすずらん通りも会場のひとつ。
参加型アート「みんなでおえかき」
アーティストの作品展示販売、イラストレーターの作品展示
かわいいおじょうさん五人によるチンドンバンド・ざくろのチンドン
南京たますだれとバルーンアート・・・・etc
メインステージが岡野園前なので、パートさんも重要な要員です。
幸いにも、こういうことが好きなパートさんなので助かってます。
県立いずみ高校茶道部の生徒さんが野点。
市長さんも、抹茶を飲みに立ち寄られることになってます。
ステージセットもキッチュというかレトロというか・・・
なかなかいい感じ♪
>お金をかけずに手間をかける。
>知恵を使って金を使わず。
それがボランティアによる手作りイベント!
どうぞ、さいたま市近郊の方はいらしてください。
そして、すずらん通り会場にもいらしてください。
どうぞ、抹茶を飲みに来て下さい。 一服200円です(CM/笑)
あしたてんきになぁ~れ
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
3月29日 は埼玉県さいたま市大宮区東口で行われる
アートフル希望(ゆめ)まつり 開催日です。
東口駅前のすずらん通りも会場のひとつ。
参加型アート「みんなでおえかき」
アーティストの作品展示販売、イラストレーターの作品展示
かわいいおじょうさん五人によるチンドンバンド・ざくろのチンドン
南京たますだれとバルーンアート・・・・etc
メインステージが岡野園前なので、パートさんも重要な要員です。
幸いにも、こういうことが好きなパートさんなので助かってます。
県立いずみ高校茶道部の生徒さんが野点。
市長さんも、抹茶を飲みに立ち寄られることになってます。
ステージセットもキッチュというかレトロというか・・・
なかなかいい感じ♪
>お金をかけずに手間をかける。
>知恵を使って金を使わず。
それがボランティアによる手作りイベント!
どうぞ、さいたま市近郊の方はいらしてください。
そして、すずらん通り会場にもいらしてください。
どうぞ、抹茶を飲みに来て下さい。 一服200円です(CM/笑)
あしたてんきになぁ~れ

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
楽しそうなイヴェントですね
kazumi お天気に恵まれて今頃大忙しですね。がんばってぇー!
↓手作りのよもぎ餅美味しそう!!
よもぎは体にも良いそうで元気いっぱいでしょう。
葉摘み 鍵コメさま
心ばかりでございます。
kazumiさま
今撤収が終了~~
ヘロヘロですわ~
歳を感じます・・・・でも大勢の方がみえてやりがいありましたしおもしろかったワイ♪
マフィー 行けるものなら行きたかった・・・
チラシ見せていただいた時にワクワクしましたもの。
今度、どんな感じだったか教えてくださいね。
お疲れ様
すずめ お祭り姐さんは動き回っていたんでしょうね(メニウカブ~
楽しい疲れは心地いい、今頃お客さんとの会話を思い出してはニコニコしていたりして・・・・
葉摘み マフィーさま
疲れたけど、心地よい疲れですね。
アルディー君が来て、一緒に写真をとりました。ウフッ♪
すずめさま
商店街を何往復したことか・・・
親子連れが楽しそうにしているのを見ると、疲れも吹っ飛ぶわね。
足のうらが痛い!!
ゆめ祭り
小紋 こちらは ゆっくりおいしいお茶と クッキーをあじわっております。すばらしい催し せいこうしてよかったですね。一服 いただきにいきたかったです。
yoko 商店街の催しもの、楽しそうですね。私は人一倍好きなのに近くにそういうところがないの、、、。いっぷく200円とはお安いです♪もう少し近かったら岡野園さんにいただきに行くのに~。下のヨモギ団子すっごく美味しそぉ!!(^^;)葉摘みさんもお忙しいに中、マメに作られるのですね~^^素敵♪♪
葉摘み 小紋さま
ほんとに近かったらお寄りいただきたかったわ。
そして南京玉すだれ、参加してもらいたかったねぇ~
こちらにいらしたときにはぜひ一服!
yokoさま
ぜひ機会があったら♪
まつりは参加したほうがガゼンおもしろいです!
草もち、yokoさんにみられたちゃった!
恥ずかしいできですが、田舎育ちゆえこういうことは好きなんです。
yokoさんにほめられてうれしいなぁ~(^^y
-
楽しそうなイヴェントですね
kazumi お天気に恵まれて今頃大忙しですね。がんばってぇー!
↓手作りのよもぎ餅美味しそう!!
よもぎは体にも良いそうで元気いっぱいでしょう。
葉摘み 鍵コメさま
心ばかりでございます。
kazumiさま
今撤収が終了~~
ヘロヘロですわ~
歳を感じます・・・・でも大勢の方がみえてやりがいありましたしおもしろかったワイ♪
マフィー 行けるものなら行きたかった・・・
チラシ見せていただいた時にワクワクしましたもの。
今度、どんな感じだったか教えてくださいね。
お疲れ様
すずめ お祭り姐さんは動き回っていたんでしょうね(メニウカブ~
楽しい疲れは心地いい、今頃お客さんとの会話を思い出してはニコニコしていたりして・・・・
葉摘み マフィーさま
疲れたけど、心地よい疲れですね。
アルディー君が来て、一緒に写真をとりました。ウフッ♪
すずめさま
商店街を何往復したことか・・・
親子連れが楽しそうにしているのを見ると、疲れも吹っ飛ぶわね。
足のうらが痛い!!
ゆめ祭り
小紋 こちらは ゆっくりおいしいお茶と クッキーをあじわっております。すばらしい催し せいこうしてよかったですね。一服 いただきにいきたかったです。
yoko 商店街の催しもの、楽しそうですね。私は人一倍好きなのに近くにそういうところがないの、、、。いっぷく200円とはお安いです♪もう少し近かったら岡野園さんにいただきに行くのに~。下のヨモギ団子すっごく美味しそぉ!!(^^;)葉摘みさんもお忙しいに中、マメに作られるのですね~^^素敵♪♪
葉摘み 小紋さま
ほんとに近かったらお寄りいただきたかったわ。
そして南京玉すだれ、参加してもらいたかったねぇ~
こちらにいらしたときにはぜひ一服!
yokoさま
ぜひ機会があったら♪
まつりは参加したほうがガゼンおもしろいです!
草もち、yokoさんにみられたちゃった!
恥ずかしいできですが、田舎育ちゆえこういうことは好きなんです。
yokoさんにほめられてうれしいなぁ~(^^y
ヨモギを摘みに行けない店主を察して、
摘んで送って下さいました。 ありがたいことです。
今日はアシュの病院の日ですが、お嬢’Sが行ってくれるというので
出勤前に早起きで、作りました。
ヨモギをすり鉢でする。
良くすらないと色が出ないし、繊維が口に当るので、食い気でガンバル!!
アチチッ!と言いながら、蒸かし上がった上新粉と混ぜれば
完成!
アンコは、このときを見越しておはぎのときに冷凍。 抜かりなし。
久しぶりに作ったので、のんのさんにもあげて。
「おぉ~、作ったのかぁ!」 父はアンコ物が大好き!
もしかして、今日代りに病院に行ってくれたのは・・・お嬢’Sの作戦?
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
摘んで送って下さいました。 ありがたいことです。
今日はアシュの病院の日ですが、お嬢’Sが行ってくれるというので
出勤前に早起きで、作りました。
ヨモギをすり鉢でする。

良くすらないと色が出ないし、繊維が口に当るので、食い気でガンバル!!
アチチッ!と言いながら、蒸かし上がった上新粉と混ぜれば
完成!

アンコは、このときを見越しておはぎのときに冷凍。 抜かりなし。
久しぶりに作ったので、のんのさんにもあげて。
「おぉ~、作ったのかぁ!」 父はアンコ物が大好き!
もしかして、今日代りに病院に行ってくれたのは・・・お嬢’Sの作戦?
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ ごちになります。笑)
グリーンホース 一瞬、ヨモギがブロッコリーに見えてしまいました。(笑い美味しそうに出来上がりましたね!
葉摘み ひげさん
はい、どうぞ。
あ~んして♪ カカさまにもおひとつ・・・
最近は、洋菓子系はお嬢'Sに乗っ取られたので、もっぱら和菓子系。
この分野は独壇場です。(笑
グリーンホースさままいどっ
そう言われて見てみたら・・(笑
久しぶりに春ならでわの味を美味しくいただきました。
グリーンホースさんにも、おひとつ・・・
ちょきたら 写真なのに、見た瞬間にヨモギの香りを感じました。
すり鉢の写真が出ていたので、想像力が働いたんですね^^
食べ物の想像力なら誰にも負けない!です(笑)
葉摘み ちょきたらさま
ちょきちゃんにもおひとつあげたいけど・・・
ごめん。もうお腹の中です。
さっき、固くなるからねっと理由をつけて残ってた3個のお団子を完食。ごめんよ~
小紋 ま緑をみてたら、緑のそよ風いい日だね~ なんてうたがとびだしました。
一刷毛の 小皿のすてきなこと いえいえお団子は もっとすてきでーす。
管理人のみ閲覧できます
-
ひげ 美味しかったでございますよ・・・・。
野のかおり
boumama 摘み取った蓬の草もちなんていいですね。
餡も葉摘みさんが作られたのですか?ごちになりたいな♪
餡は難しいと聞いてますので最初から(パンですが)いつものクオカさんに注文いたしました^^;
お茶は濃いめでお願いいたします。 うま~っ!
お父様もニンマリ♪親孝行だね。
葉摘み 小紋さま
おかげさまで春の味を堪能させていただきました。
ヨモギを見ら速攻、「上新粉を買ってくるわ!」とお嬢。
子供の頃一緒に摘んで作っていたので、懐かしかったのでしょうね。
美味しいものは無くなるのが早い!(笑
ひげさん
そうでございますか。うれしゅうござりまする。
北海道にもセリやヨモギあるのかな?
草摘みは春のいい野遊びです。
作り方を伝授しましょうか?
そろそろかな・・・・・
去年、時期を外してしまったので、あなどれません。
毎度毎度の出勤前 発作!
正解です。
知る人ぞ知る枝垂桜
まるで滝のよう・・
第二公園裏側の体育館。 奥の方なので、あまり知る人はいません。
店に入ったら、宅急便でとどいた春の色。
水切りをしたら、元気!
実際に見られてシアワセ♪
ほんとにありがとうございました。
しばらくぶりにヨモギを整えました。
指が黒くなって、うれしい~♪ いい香りがして、懐かしい~♪
草もちの姿になったら載せましょうね。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
去年、時期を外してしまったので、あなどれません。
毎度毎度の出勤前 発作!
正解です。
知る人ぞ知る枝垂桜

まるで滝のよう・・

第二公園裏側の体育館。 奥の方なので、あまり知る人はいません。
店に入ったら、宅急便でとどいた春の色。
水切りをしたら、元気!

実際に見られてシアワセ♪

ほんとにありがとうございました。
しばらくぶりにヨモギを整えました。
指が黒くなって、うれしい~♪ いい香りがして、懐かしい~♪
草もちの姿になったら載せましょうね。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
小紋 なーんて色っぽい おはななんでしょう。
ところ変われば・・・連翹さんと よくにあいます。
れんぎょうよね?
ひげ 葉摘みさん おばんです。
はるばる南の国から旅をしてきたんですね・・・・。
確かに色っぽい・・・!!。笑)
アーモンドの花
boumama アララ、ここにもアーモンドの花が・・・。フフッ ^m^
長旅の疲れもみせずきれいに咲かせてくれましたね。
周りの空気までがパッと明るくなったよう。
こちらの枝垂桜見事ですねー。無理な話ですがうららかな春の日枝垂桜を独り占めして、大の字になって満喫してみたい。(ウチには大の字になる場所もない?)
話変わり、束になって売ってる“菜の花”ですが、これも水切りして暫く水につけておくと面白いほどシャキッとします。こうして調理すると瑞々しい菜の花を味わえますよ♪
葉摘み 小紋さま
ほんとに春を盛りだくさん!! ありがとうございました。
アーモンドさんと仲良しになったのはレンギョです。
ナバナはラッパスイセンと恋に落ちました。
アンコを解凍中。 草もち草もちルンルンルン♪
ひげさん
長旅の疲れも見せず、可憐に咲いてます。
かわいいなぁ~・・いいこいいこ♪
アーモンドさんの魅力に惚れましたわ!
boumamaさま
はい♪ ありがたいことです。
うちのレンギョとよく似合いました。
ラッパ水仙とも仲良くしています。
菜の花のおしたしは大好物なので、手に入るうちにとよく食べてます。
ワンポイント・アドバイス。ありがとうございます。
こんど速攻茹でないでやってみますね。
すずめ 旅の疲れも見せずにただ美しい
美しいって強いってことなのね・・・・フムフム
記事の「発作」とか「なだれ落ちる桜花」なんて言葉に笑っています。
葉摘み すずめさま
よく花に言い聞かせて、養生して旅出させた小紋さんのおかげです。
花は心を写しますね。
愛してくれる人の言うことは良くきくわ。
最初にお詫び申し上げます。
前回の記事「和敬清寂」の清の字が「静」になっておりました。
今は正しい「清」に直してあります。
ここに伏してお詫び申し上げております。 ただただ、赤面・・
ご指摘くださったたろうさま。ほんとうにありがとうございます。
気を取り直しまして・・・
(落ち込みを引きずらないのが特技です。笑)
利休が愛したという歌
「花をのみ まつらむ人に やまざとの 雪間の草の 春をみせばや」
新古今集・藤原家隆
>美しいと誰もがわかる花も良いけれど、
残雪の間からひっそりと芽吹く草も、春の趣が深い
侘び茶のこころも、ひっそりと寂びてありながら清らかな力を秘めてある。
と、いったところでしょうか・・・
上を見ると、桜が咲き出しました。
下には、小さき草も生き生きと暖かな陽を浴びています。
昨日はあたたかくて
笑ってますね。

全部、茶花になります。
裏付けとりました。 【原色茶花大事典】に載ってます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
前回の記事「和敬清寂」の清の字が「静」になっておりました。
今は正しい「清」に直してあります。
ここに伏してお詫び申し上げております。 ただただ、赤面・・
ご指摘くださったたろうさま。ほんとうにありがとうございます。
気を取り直しまして・・・
(落ち込みを引きずらないのが特技です。笑)
利休が愛したという歌
「花をのみ まつらむ人に やまざとの 雪間の草の 春をみせばや」
新古今集・藤原家隆
>美しいと誰もがわかる花も良いけれど、
残雪の間からひっそりと芽吹く草も、春の趣が深い
侘び茶のこころも、ひっそりと寂びてありながら清らかな力を秘めてある。
と、いったところでしょうか・・・
上を見ると、桜が咲き出しました。
下には、小さき草も生き生きと暖かな陽を浴びています。
昨日はあたたかくて

笑ってますね。


全部、茶花になります。
裏付けとりました。 【原色茶花大事典】に載ってます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
完璧という言葉
boumama 間違いは誰にもあり、誰も完璧な人はいませんよ。
私は「完璧」という言葉の「璧」を「壁」と長年書いてました^^; (本当は数え切れないほどの誤りや、今さら言えない簡単なことが解らなかったり・・・イッパイ)
そんな中でもこの「完璧」という言葉の本当の意味と本当の漢字を知ったときは微かな感動を覚えたほどです。
それからというものは、得意で「完璧」と言う字だけは書けるようになりましたよ♪
ご指摘いただいた方に感謝ですね。
ちょきたら あ~!!
わたしも昨日のコメントで間違っていましたよね。
日頃何を読んでいるのやら・・
情けないです。
訂正ありがとうございます。
葉摘み boumamaさま
はい!大感謝です!! (大声)
大人になると言うことは、叱ってくれる方が少なくなるということで、
まして間違いを正してくれる方なんて・・・ありがたいことです。
発信していると言うことは、読んで参考にしてくださる方もいるということで。
ブログを始めてから、本などで調べ裏付けを取ってから書くようにしているのですが、
思わぬところにワード変換の落とし穴!
あらためて勉強になりました。
(完璧・・わたしも壁と書いていたわ。更恥)
葉摘み ちょきたらさま
あなたも変換の罠にハマリましたか・・(笑
でも、間違いを知るのはいいことですよね。
失敗もいいこと。
自分で責任を取れる範囲で済んだことを幸せに思います。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
すかぽんのこの頭では何が本当で何が間違いか・・・わかりません。多分、おっちゃんのブログは誤字脱字が多いのは天下一品なので・・・あら又間違ってる・・・なんて思われてる方がきっとたくさんいられるでしょう・・。私のブログでは笑って済ませてください・・・何せ、毎日のことです。笑)
天気がぱっとしませんが、やっぱり春です。
朝晩、暖かい・・・・。
葉摘み ひげさん
昨日は寒く、今日は暖かい・・・身体がついていきません。(泣
みんな、やさしいのね・・・
立ち直りの速さは天下一品!
・・でもいい経験になりました。経験は宝!!
あら珍しい・・・いっしょよと思ったら
kazumi 我が家の庭に嫌と言うほど出てくるありふれたお花さんたち
仏の座にぺんぺん草にオオイヌノフグリでしたっけ?
茶花になるなんてびっくりですよ。
今度活けてみて下さいませ。葉摘みマジックで格上げですね。
すずめ 春の陽ざしがキラキラしていて、落とす影が濃くなり陽射しが強くなっているのですね。
yoko ナズナやホトケノザは春の七草でお正月にお粥に入れていただきますが、この時期になるとこんなきれいなお花をつけるんですね♪桜が咲くこの時期になると上ばかり見て歩きますが、そこはさすがに葉摘みさんです!こんなにかわいい花が咲くとは知りませんでした(オオイヌノフグリは知ってましたよ~^^)
葉摘み kazumiさま
彼岸の最終日に墓参りに行ったとき、あまりに可愛かったので・・・
うちの庭には父が目の敵にして草取りするので生えてきません。
大切な山野草もずいぶん除草され姿を消しました・・・
草取りしないから文句は言えないんだけど・・・ねぇ。
すずめさま
春の日差しがハッキリしだしました。
今日もあったかです。
いっしょに散歩に行きましょうかね?
おべんと持って・・運転はまかせろ・・・いつかゼッタイね!
yokoさま
きょうは上を見てきました。(笑
春は上見たり下見たり・・・忙しいです。
でも、Happy♪(^^
boumama 間違いは誰にもあり、誰も完璧な人はいませんよ。
私は「完璧」という言葉の「璧」を「壁」と長年書いてました^^; (本当は数え切れないほどの誤りや、今さら言えない簡単なことが解らなかったり・・・イッパイ)
そんな中でもこの「完璧」という言葉の本当の意味と本当の漢字を知ったときは微かな感動を覚えたほどです。
それからというものは、得意で「完璧」と言う字だけは書けるようになりましたよ♪
ご指摘いただいた方に感謝ですね。
ちょきたら あ~!!
わたしも昨日のコメントで間違っていましたよね。
日頃何を読んでいるのやら・・
情けないです。
訂正ありがとうございます。
葉摘み boumamaさま
はい!大感謝です!! (大声)
大人になると言うことは、叱ってくれる方が少なくなるということで、
まして間違いを正してくれる方なんて・・・ありがたいことです。
発信していると言うことは、読んで参考にしてくださる方もいるということで。
ブログを始めてから、本などで調べ裏付けを取ってから書くようにしているのですが、
思わぬところにワード変換の落とし穴!
あらためて勉強になりました。
(完璧・・わたしも壁と書いていたわ。更恥)
葉摘み ちょきたらさま
あなたも変換の罠にハマリましたか・・(笑
でも、間違いを知るのはいいことですよね。
失敗もいいこと。
自分で責任を取れる範囲で済んだことを幸せに思います。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
すかぽんのこの頭では何が本当で何が間違いか・・・わかりません。多分、おっちゃんのブログは誤字脱字が多いのは天下一品なので・・・あら又間違ってる・・・なんて思われてる方がきっとたくさんいられるでしょう・・。私のブログでは笑って済ませてください・・・何せ、毎日のことです。笑)
天気がぱっとしませんが、やっぱり春です。
朝晩、暖かい・・・・。
葉摘み ひげさん
昨日は寒く、今日は暖かい・・・身体がついていきません。(泣
みんな、やさしいのね・・・
立ち直りの速さは天下一品!
・・でもいい経験になりました。経験は宝!!
あら珍しい・・・いっしょよと思ったら
kazumi 我が家の庭に嫌と言うほど出てくるありふれたお花さんたち
仏の座にぺんぺん草にオオイヌノフグリでしたっけ?
茶花になるなんてびっくりですよ。
今度活けてみて下さいませ。葉摘みマジックで格上げですね。
すずめ 春の陽ざしがキラキラしていて、落とす影が濃くなり陽射しが強くなっているのですね。
yoko ナズナやホトケノザは春の七草でお正月にお粥に入れていただきますが、この時期になるとこんなきれいなお花をつけるんですね♪桜が咲くこの時期になると上ばかり見て歩きますが、そこはさすがに葉摘みさんです!こんなにかわいい花が咲くとは知りませんでした(オオイヌノフグリは知ってましたよ~^^)
葉摘み kazumiさま
彼岸の最終日に墓参りに行ったとき、あまりに可愛かったので・・・
うちの庭には父が目の敵にして草取りするので生えてきません。
大切な山野草もずいぶん除草され姿を消しました・・・
草取りしないから文句は言えないんだけど・・・ねぇ。
すずめさま
春の日差しがハッキリしだしました。
今日もあったかです。
いっしょに散歩に行きましょうかね?
おべんと持って・・運転はまかせろ・・・いつかゼッタイね!
yokoさま
きょうは上を見てきました。(笑
春は上見たり下見たり・・・忙しいです。
でも、Happy♪(^^
今日は久々の青空!
こうやって少しずつ春が深まっていくのですね。
もしかしたらと、出勤前に寄り道の花見。
白木蓮の大きな木のところ

花たちが大きく胸をそらし、
深呼吸をしています。
負けずに深く伸びをして・・肺の中にすがすがしい空気がしみこんでくる・・・
さて、
利休忌に掛ける軸のひとつとして、「和敬清寂」を述べました。
「和敬清寂」
わけいせいじゃく
読みをふらなくても、みなさん読めますよね。
茶の湯に関係なく、使われています。
耳になじんでいると知っている気になりますが、実際聞かれると「あれ?」
利休の茶の精神を表す四つのフレーズからなっています。
「和」 互いの根源を認め合い、全てが平等同等
「敬」 平等の中にも、人の尊厳を敬うという差別
茶席では、亭主は身分経歴に関係なく客を平等にもてなします。
しかし客には正客次客・・という差別があります。
「清」 全ての心身のけがれから離れた全くの清浄
「寂」 清浄であることにより、煩悩から離れた閑寂
利休百首に「水と湯と茶巾茶筅に箸楊枝柄杓と心あたらしきよし」
また、「茶の湯とはただ湯を沸かし茶を点ててのむばかりなる事と知るべし」
とあります。
和と敬は相反するもの。 清と寂もまた相反します。
陰陽が、茶道に深くかかわっているのがわかります。
利休が完成させた茶の形には
侘びという美意識の芸術性、禅にかかわる突き詰めた宗教性、
自者の探求ばかりではなく他者も受け入れる寛容性、があります。
「和敬清寂」 深いです・・・・・
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
こうやって少しずつ春が深まっていくのですね。
もしかしたらと、出勤前に寄り道の花見。
白木蓮の大きな木のところ

花たちが大きく胸をそらし、

深呼吸をしています。
負けずに深く伸びをして・・肺の中にすがすがしい空気がしみこんでくる・・・
さて、
利休忌に掛ける軸のひとつとして、「和敬清寂」を述べました。
「和敬清寂」

わけいせいじゃく
読みをふらなくても、みなさん読めますよね。
茶の湯に関係なく、使われています。
耳になじんでいると知っている気になりますが、実際聞かれると「あれ?」
利休の茶の精神を表す四つのフレーズからなっています。
「和」 互いの根源を認め合い、全てが平等同等
「敬」 平等の中にも、人の尊厳を敬うという差別
茶席では、亭主は身分経歴に関係なく客を平等にもてなします。
しかし客には正客次客・・という差別があります。
「清」 全ての心身のけがれから離れた全くの清浄
「寂」 清浄であることにより、煩悩から離れた閑寂
利休百首に「水と湯と茶巾茶筅に箸楊枝柄杓と心あたらしきよし」
また、「茶の湯とはただ湯を沸かし茶を点ててのむばかりなる事と知るべし」
とあります。
和と敬は相反するもの。 清と寂もまた相反します。
陰陽が、茶道に深くかかわっているのがわかります。
利休が完成させた茶の形には
侘びという美意識の芸術性、禅にかかわる突き詰めた宗教性、
自者の探求ばかりではなく他者も受け入れる寛容性、があります。
「和敬清寂」 深いです・・・・・
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんです。
生まれたまんまであって生まれたまんまじゃない・・・・ちゅことか・・・・むずかしい・・・。笑)
小紋 青空に ひときわ映える木蓮の白 この前 白と青の濃淡の糸をかいました。こんなふうに 織れたらいいな。
ゆり姉 ご無沙汰しています。
大きな木蓮の木、昔住んでいた盆栽町のアパートの近くにもあって、青空にそれはそれは美しい白い花。いつも立ち止まりうっとりと眺めたのを思い出しました。
それと、あの和菓子はどちらのですか?私は時々和菓子屋さんを覗いてはリサーチをしているんですが・・・ステキなお菓子ですね。
ちょっと、お茶会の素敵な話題の時に無粋なのですが、興味深いデータが出ていたので、お知らせします。
http://pub.ne.jp/kane/
ちょきたら どの茶道の本にも「和敬清寂」のことが
解説されています。
が、本当の意味というのはなかなか実感として
理解できないものですね。
葉摘み ひげさん
ひげさん、おばんです。
すばらしい!端的に言い表してます。
下手に知識があると翻弄されて、上手く表せない・・脱帽です。
桜が咲き始めましたよ!
小紋さま
今日もいい天気でした。
義母と父を乗せ、義父の月命日と彼岸のお墓参り。
境内の桜がほころび始めてます。汗をかきました。
葉摘み ゆり姉さま
「ひとひら」は大宮区役所の近くの福呂屋さんです。
他にも春らしいお菓子がたくさんありましたよ。
昨日、大橋さんからも聞きました。
今日は墓参りに親を連れて行ったので、試合なのに店を閉めてしまい、意気込みと私用のハザマでもがいてます。
また遊びに来て下さい。
ちょきたらさま
「和敬清寂」はほんとに深いので、書いた人によって読み込み方が違いますね。
いろいろな解釈の本を読んで、その中でわたしなりに理解しました。
わかりやすく書こうと思うと、思うようにいかず言葉足らずでごめんなさい。
利休の生き様や時代背景、人間関係・・・知るべきことが多くて、「和敬清寂」の理解はまだまだ・・です。
管理人のみ閲覧できます
-
おはようございます
すずめ そちらでは桜が咲いたようですねww
店主さん寄り道ばかりしていたら駐禁貼られますよ~
難しい事はわかりません。知るという楽しい扉を開けていくあなたの姿が少女のようです。
牡丹餅絶妙
hiromi 意味は、わかりますね(笑
静寂とは縁のないぐちゃぐちゃな我が家、言葉をかみしめてよしなしごとに一喜一憂する愚かさを戒めましょう。。かねぇ
今日は桜の花をアップしました
時間があったらちら見してねえ~
パールママン お久しぶりになってしまって、戻って戻って
読み返してやっと到着!ハンサム姉様、豆!
紅茶席も興味深かった・・・です。
面白い発想ですよね♪楽しそう♪
4つの漢字しかないのに・・・
中身は随分と深いのですよね・・・
いろんな事考えながら思いをはせるって
楽しいです♪
勉強させてもらってありがとうございまーす!
旧暦の二月二八日が利休忌にあたり、新暦にすると三月末日。
よって今の時期に、利休を偲んだお茶が行われます。
彼岸でもありますし、そのお話でも。
千利休は1522年に生まれ、1591年に没しました。
417年前です。
70歳で秀吉の怒りをかい、切腹しました。
興味のある方は⇒ 利休の生涯
茶席では、利休像の軸を掛けられることが多いでしょう。
そこに書かれている辞世の句が読めず、聞かれることが多いので
ここに書きます。
>人生七十力囲希咄 じんせいしちじゅうりきいきとつ
吾這寶剣祖佛共殺 わがこのほうけんそぶつともにころす
堤我得具足一太刀今此時抛天
ひっさぐわがえぐそくのひとたち いまこのときぞてんになげうつ
まるで戦国武将のような辞世の句。無念や強い意思を表していると思います。
店主的には、
利休がわびの境地を表すと、茶道の指針として好んだ歌
>「花をのみ まつらむ人に やまざとの 雪間の草の 春をみせばや」
新古今集・藤原家隆
茶道の祖・村田珠光の創唱とされ、利休が目指した四つの精神規範
>「和敬清寂」 (内容については長くなるので、明日に)
そんな軸を掛けたいかな。
利休忌の茶花は「菜種の花」
<お詫び> おはぎ配達に時間を取られ、紅茶席に行けませんでした。
報告できず、ごめんなさい。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
よって今の時期に、利休を偲んだお茶が行われます。
彼岸でもありますし、そのお話でも。
千利休は1522年に生まれ、1591年に没しました。
417年前です。
70歳で秀吉の怒りをかい、切腹しました。
興味のある方は⇒ 利休の生涯
茶席では、利休像の軸を掛けられることが多いでしょう。
そこに書かれている辞世の句が読めず、聞かれることが多いので
ここに書きます。
>人生七十力囲希咄 じんせいしちじゅうりきいきとつ
吾這寶剣祖佛共殺 わがこのほうけんそぶつともにころす
堤我得具足一太刀今此時抛天
ひっさぐわがえぐそくのひとたち いまこのときぞてんになげうつ
まるで戦国武将のような辞世の句。無念や強い意思を表していると思います。
店主的には、
利休がわびの境地を表すと、茶道の指針として好んだ歌
>「花をのみ まつらむ人に やまざとの 雪間の草の 春をみせばや」
新古今集・藤原家隆
茶道の祖・村田珠光の創唱とされ、利休が目指した四つの精神規範
>「和敬清寂」 (内容については長くなるので、明日に)
そんな軸を掛けたいかな。
利休忌の茶花は「菜種の花」

<お詫び> おはぎ配達に時間を取られ、紅茶席に行けませんでした。
報告できず、ごめんなさい。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ハッピー
小紋 菜の花は 人を幸せな気持ちにする 花だと思います。
なの花畑を みました。
ちょきたら 利休の辞世の句はとても茶人や商人の作とは
思えないですね。
おはぎはおいしくできましたか?
昔祖母が作ってくれたのを思い出します。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 小紋さま
今朝、レンギョとサンシュを見てきました。
ほんに黄色の花は幸せの色ですね。
ちょきたらさま
強い辞世の句ですよね。怒りも感じます。
まるでおはぎ屋さん(笑
今回は68個作りました。あんこは得意なの。ウフッ
鍵コメさま
了解です。
小紋 菜の花は 人を幸せな気持ちにする 花だと思います。
なの花畑を みました。
ちょきたら 利休の辞世の句はとても茶人や商人の作とは
思えないですね。
おはぎはおいしくできましたか?
昔祖母が作ってくれたのを思い出します。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 小紋さま
今朝、レンギョとサンシュを見てきました。
ほんに黄色の花は幸せの色ですね。
ちょきたらさま
強い辞世の句ですよね。怒りも感じます。
まるでおはぎ屋さん(笑
今回は68個作りました。あんこは得意なの。ウフッ
鍵コメさま
了解です。
毎日桜が気になります。
今日は少し肌寒く、小雨も降り出しました。
育ての雨にあたって、きっと一気に花芽が大きくなるでしょう。わくわく・・・
こんな軸が手に入りました。
『よしの山 花の故郷 あとたえて むなしき枝に はる風そ吹』
歌は新古今集より大納言經信の作で、下絵は本阿弥光悦の写し。
四月の茶会用のお菓子をなんにしようかと、お菓子屋さんを覗きましす。
あんまり端正な姿だったので
「ひとひら」という名がついていました。
茶碗も良い柄行が入り
あとは桜花を待つばかり! 待ち遠しいわ~
先日の椿
今日ひらきました。
明日は朝から、おはぎ屋サンになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
今日は少し肌寒く、小雨も降り出しました。
育ての雨にあたって、きっと一気に花芽が大きくなるでしょう。わくわく・・・
こんな軸が手に入りました。

『よしの山 花の故郷 あとたえて むなしき枝に はる風そ吹』
歌は新古今集より大納言經信の作で、下絵は本阿弥光悦の写し。
四月の茶会用のお菓子をなんにしようかと、お菓子屋さんを覗きましす。
あんまり端正な姿だったので

「ひとひら」という名がついていました。
茶碗も良い柄行が入り

あとは桜花を待つばかり! 待ち遠しいわ~
先日の椿

今日ひらきました。
明日は朝から、おはぎ屋サンになります。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
小紋 花の器に 花の菓子 はんなりとした 色合いがすき。
葉摘み 小紋さま
ほんに桜ははんなりの色。
はんなり・・・いい言葉です。
関東ではあまり使わない、柔らかな言葉ですね。しみました。
ちょきたら 「ひとひら」・・・なんて美しいお菓子でしょう!
食べるのがもったいないです~
いつまでも見つめていたい・・・
ここに楊枝をいれるのは少しためらいますね。
とはいえ、結局はおいしくいただくのですが(笑)
ああ、桜が待ち遠しい。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
桜色のお菓子は・・・・美味しゅう見えますね・・・・。
どちらかというと和菓子の方がええですな・・・・。笑)
葉摘み ちょきたらさま
きれいだな~といいながら、美味しくいただきました。
和菓子はヤッパリいいですね。
桜の枝先が赤くなってきました。もうすぐです!
ひげさん
見せるだけでごめんなさいね。
美味しい和菓子とお抹茶でお疲れを癒してください。
サーブ出来ればいいのだけど・・・ちょっと遠いね。
すずめ 和菓子の”ひとひら”なんてネーミングが良すぎます。
心が春の青空に残りそうな名前です。
椿がとってもステキ・・・うっとりです。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み すずめさま
おはよう!
花寒の日です。葉摘みさん予報では桜はあと1週間位かな?
桜の花の下、こんなお菓子で抹茶を差し上げたいわ。
鍵コメさま
勇気があるぞ!とお伝えください。(笑
花曇りのやんわり温かい、よい彼岸の入りになりました。
父を乗せ、お墓参りに行って来ました。
お寺のご住職は椿の花がとてもお好きで
珍しい種類の椿の木を、たくさん境内に植えてらっしゃいます。
、
こっそり花バサミを忍ばせてきました。
案の定、見事に咲いています。
お参りのあとお願いして、数種類切らせていただきました。
丹精してらっしゃるのでしょう。
今年の椿は葉が虫にやられて、どこのお宅もダメだったというのに
ほんとによく花をつけていて、心入れが伺えます。
お忙しいのに出ていらして、熱心に解説してくださいます。
勉強になります。 ありがたいことです。
椿の花はやわらかい香りで、ほとんど感じられないのですが、
空気がほんのり和らいで、気持ちが安らぎます。
早速、店にいけました。

清楚な椿の姿にみなさんが目を留められ、大変喜ばれます。
ご住職さま、ほんとにありがとうございました。
自宅の椿もきれいです。
じつは、トイレです。今朝とってもきれいに開いたので、おもわず・・・申し訳ないっ!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
父を乗せ、お墓参りに行って来ました。
お寺のご住職は椿の花がとてもお好きで

珍しい種類の椿の木を、たくさん境内に植えてらっしゃいます。
、

こっそり花バサミを忍ばせてきました。
案の定、見事に咲いています。
お参りのあとお願いして、数種類切らせていただきました。
丹精してらっしゃるのでしょう。
今年の椿は葉が虫にやられて、どこのお宅もダメだったというのに
ほんとによく花をつけていて、心入れが伺えます。
お忙しいのに出ていらして、熱心に解説してくださいます。
勉強になります。 ありがたいことです。
椿の花はやわらかい香りで、ほとんど感じられないのですが、
空気がほんのり和らいで、気持ちが安らぎます。
早速、店にいけました。


清楚な椿の姿にみなさんが目を留められ、大変喜ばれます。
ご住職さま、ほんとにありがとうございました。
自宅の椿もきれいです。

じつは、トイレです。今朝とってもきれいに開いたので、おもわず・・・申し訳ないっ!
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
グリーンホース 綺麗ですね!
用意周到でしたね!流石
葉摘み グリーンホースさままいどっ
キレイでしょ!
去年の経験から、いただく気満々でした。v(^^)v
小紋 最後の椿 うちのもこんなにきれいなのに!
今年はだめだめさ。
薔薇と椿に嫌われた女。
kazumi 椿はどうもダメなのです。2度枯らしました。
今年もお隣のを鑑賞させてもらいます。
トイレがなんだか豪華。そう思うのは私だけ?
葉摘み 小紋さま
うちのも葉が虫に食われて、葉なしで話しになりません。
境内には200本以上の椿があるそうです。
茶花に困ったらいつでもどうぞ、と言ってもらって・・・しめしめ。
kazumiさま
2階のトイレには洗面スペースがあるので、そこの隅がこんな感じ。
小物がおいてあるだけなので、普通ですよ。
1階のトイレの2倍くらい広いから、広さが豪華かな・・(笑
管理人のみ閲覧できます
-
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
そうそう・・・・何していいか解りません。笑)
葉摘み ひげさん
ひげさん、おはようございます。
お疲れになったでしょ?
春台風一過。ゆっくり疲れを癒してください。
カカさまにもよろしく。
美の競演
boumama 何れ劣らぬ見事な椿ばかりですね。
こちらに引っ越してすぐ庭に黒っぽい椿を植えたのですが枯らしてしまいました。懲りずに何回か試したもののダメでした・・・(泣)それほど椿好きで庭に椿がほしい私ですがどうも私には無理のようですので、もう諦めてしまいました。
ケーキやパンの本ばかり読んでるので、この「白玉椿」まで「白玉粉」や「白玉団子」に見えてきますがお許しくださいませ。
朝から雨です
すずめ スコップを持って草抜きも、お花を求めにホームセンターまで行くこともなく大人しくしています。
kazumiちゃん!私もなんと美しいトイレだことと思いました。me too.
春になって、活動しやすくなる季節の到来。
秋に負けず劣らす、見に行きたい展示が数多くあります。
おおきな美術展は、ご存知の方も多いと思うので
小さいけれどちょっと珍しい展示をご紹介します。
「同舟展(どうしゅうてん)」 4月2日~6日
南青山骨董通り・神通静玩堂2Fギャラリー
竹芸の池田瓢阿、料紙の福田行雄、茶釜の長野垤志の先生方による
古くて新しい茶道具の展示会です。
茶釜の長野垤志先生は埼玉県桶川在住で、茶の湯勉強会の講師です。
「紅会全国展」 4月2日~6日
銀座2丁目貿易ビル(メルサ)7F 銀座画廊・美術館

「物語」を繍う・源氏絵巻から世界の童話がテーマの日本刺繍の展示会。
日本に昔からある刺繍の技、緻密で繊細な刺繍です。
着物模様の刺繍や縫紋でご存知かと思います。
「表千家・而妙斎家元好み展」 3月19日~24日
高島屋東京店8Fホール
古希記念ということなので、見ごたえがあるかと思います。
千家十職による新作が多数展示されますので、他流の方もおすすめです。
呈茶席もあります。
(高島屋横浜店は4月2日~7日、大阪店は23日~28日)
全部に行きたいけど、時間が取れるかなぁ・・・
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
秋に負けず劣らす、見に行きたい展示が数多くあります。
おおきな美術展は、ご存知の方も多いと思うので
小さいけれどちょっと珍しい展示をご紹介します。
「同舟展(どうしゅうてん)」 4月2日~6日
南青山骨董通り・神通静玩堂2Fギャラリー
竹芸の池田瓢阿、料紙の福田行雄、茶釜の長野垤志の先生方による
古くて新しい茶道具の展示会です。
茶釜の長野垤志先生は埼玉県桶川在住で、茶の湯勉強会の講師です。
「紅会全国展」 4月2日~6日
銀座2丁目貿易ビル(メルサ)7F 銀座画廊・美術館

「物語」を繍う・源氏絵巻から世界の童話がテーマの日本刺繍の展示会。
日本に昔からある刺繍の技、緻密で繊細な刺繍です。
着物模様の刺繍や縫紋でご存知かと思います。
「表千家・而妙斎家元好み展」 3月19日~24日
高島屋東京店8Fホール
古希記念ということなので、見ごたえがあるかと思います。
千家十職による新作が多数展示されますので、他流の方もおすすめです。
呈茶席もあります。
(高島屋横浜店は4月2日~7日、大阪店は23日~28日)
全部に行きたいけど、時間が取れるかなぁ・・・
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
私事で恐縮ですが・・・
「アートフル希望(ゆめ)まつり」 3月29日 (すずらん通り会場)
アーティスト展示が岡野園の壁面、パフォーマンスが店前、野点も店前の空間。
ほとんど絡んでます。是非いらしてください。
「破格値市」 4月1日~3日 (岡野園店内)
茶道具の問屋放出品・見切り品なので、ビックリするほど安いです。
ウソみたい!ということで、エイプリルフールに開催します。
「花の季の会」 4月28日 (さいたま市氷川の杜文化館)
1000円の茶券で、二席釜が掛かります。 気楽でたのしい茶会です。
今回は、裏千家と表千家 (茶券は岡野園まで)
是非いらしてくださいませ。
お待ち申し上げております。 m(_ _)m
「アートフル希望(ゆめ)まつり」 3月29日 (すずらん通り会場)
アーティスト展示が岡野園の壁面、パフォーマンスが店前、野点も店前の空間。
ほとんど絡んでます。是非いらしてください。
「破格値市」 4月1日~3日 (岡野園店内)
茶道具の問屋放出品・見切り品なので、ビックリするほど安いです。
ウソみたい!ということで、エイプリルフールに開催します。
「花の季の会」 4月28日 (さいたま市氷川の杜文化館)
1000円の茶券で、二席釜が掛かります。 気楽でたのしい茶会です。
今回は、裏千家と表千家 (茶券は岡野園まで)
是非いらしてくださいませ。
お待ち申し上げております。 m(_ _)m
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
小紋 いいものをみることのできる都会 ああ いいな。
葉摘み 小紋さま
小紋さんには日本刺繍が興味あるのでは、と思いながらupしました。
ここからは都会まで1時間あまり・・・近くて遠い。(泣
ちょきたら わたしは「表千家・而妙斎家元好み展」に興味しんしん。
時間がとれたらぜひ行ってみたいです~♪
葉摘み ちょきたらさま
いってらしゃ~い!
千家十職と言う仕事が見てわかると思います。
何より見ることがお勉強。
わたしもこれは見逃せないと・・・
今日いらしたお客さまに、楽しい茶会の話を伺いました。
その方は煎茶道の先生なのですが、
今度ひらくお茶会で、紅茶手前をなさるそうです。
煎茶席が四席もあると同じようになってしまうし、お茶にもあきます。
そこで一席を「紅茶」だそうです。
興味しんしん!!
いろいろお話を伺いました。
ある意味紅茶も、煎茶に入れ方が似ています。
温度を気にして、ポットを暖め、時間をおいてからそそぐ。
う~ん・・・想像するとお手前が出来ますね。
器は?砂糖は?お菓子は? 気になります。
イスの立礼(りゅうれい)席で、紅茶を手前をして(煎茶のように)
他のお客様には、五人分のカップ&ソーサーにポットを添えて
目の前で注がれるとか。
お砂糖やミルクなどはご要望があったら出して
基本的にはストレートでいただいてもらうとか。
「お菓子もちょっとおもしろいのよ♪」とナゾめいた微笑み。
お運びさんは、着物に白いエプロンをつけて昔のカフェ風にするそうです。
ますますおもしろそう!
これはぜひ見てみたい!
こそこそ内緒で侵入させてもらう約束をお願いしました。
うちの茶会でもやってもらいたいなぁ~
そういえば抹茶の茶会で、何杯もだとあきるでしょうから・・と、
コーヒー手前があったという話も聞いたことあったな ・・・気になる!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
その方は煎茶道の先生なのですが、
今度ひらくお茶会で、紅茶手前をなさるそうです。
煎茶席が四席もあると同じようになってしまうし、お茶にもあきます。
そこで一席を「紅茶」だそうです。
興味しんしん!!
いろいろお話を伺いました。
ある意味紅茶も、煎茶に入れ方が似ています。
温度を気にして、ポットを暖め、時間をおいてからそそぐ。
う~ん・・・想像するとお手前が出来ますね。
器は?砂糖は?お菓子は? 気になります。
イスの立礼(りゅうれい)席で、紅茶を手前をして(煎茶のように)
他のお客様には、五人分のカップ&ソーサーにポットを添えて
目の前で注がれるとか。
お砂糖やミルクなどはご要望があったら出して
基本的にはストレートでいただいてもらうとか。
「お菓子もちょっとおもしろいのよ♪」とナゾめいた微笑み。
お運びさんは、着物に白いエプロンをつけて昔のカフェ風にするそうです。
ますますおもしろそう!
これはぜひ見てみたい!
こそこそ内緒で侵入させてもらう約束をお願いしました。
うちの茶会でもやってもらいたいなぁ~

そういえば抹茶の茶会で、何杯もだとあきるでしょうから・・と、
コーヒー手前があったという話も聞いたことあったな ・・・気になる!
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
マフィー 紅茶のお手前って・・・ありそうだけど
実際見たことないので、私も興味津々です(笑)。
無事侵入したあかつきには、ぜひお土産話を!!
いいわぁ~
すずめ 紅茶席なんて素敵!気軽に行けそうでいいですね。
珈琲席は、マドラー茶せんで点てる姿も見てみたいわぁ
先日、2号のお友達のおじいちゃんがこのマドラー茶せんでインスタントコーヒーを煎れてくれるそうですよ。
葉摘み マフィーさま
でしょ! 心に余裕のある先生だと思いました。
お客の立場になって考えると、こんな息抜き席があった方が絶対楽しい!
潜入して是非ご報告なんぞを・・・乞うご期待!
すずめさま
ねぇ。茶席も身近に感じますよね。
こういう力の抜けた斬新なことをなさる方ってあっまりいない。
わたしよりちょっと年上かな?魅力的な美人の先生です。
おっ!茶筅マドラーを使ってる方がいるんですね。
実はひそかにコーヒー席を考えてます。
いつかやってやるーー! 企画を考えるのって大好き!
本領発揮
boumama うんうん、この企画いいですねー。
つい、こちらまで興味津々になりますよ♪
ぜひぜひ参加してその時の様子をアップして下さいませ。
う~ん、コーヒーもいいね。同じ嗜好品だものね♪五感をいっぱい使って楽しみましょうよ。ルンルン。
葉摘み boumamaさま
了解!
終わり頃に行けば空いているので目立たず潜入できるのでは・・と目論んでます。
こういう形式や作法にとらわれない、自由なところがあってもいいよね。
今の時代は全て同じレベルの嗜好品になってるもの。
寅右衛門 紅茶席、是非ともご感想をアップしてください。
楽しみしています♪
葉摘み 寅右衛門さま
なかなか興味をそそられるようで・・・
まず行ける時間をどこに作るかが問題でもあるが・・・がんばる!
早くやっておけばもっと楽なのに・・・・・

さいたま市の大宮駅東口を会場にして
3月29日の日曜日、「アートフル希望(ゆめ)まつり」というイベントがあります。
ミュージシャンやアーチィストが街に繰り出すという楽しい企画です。
街全体が会場になり、ベース会場が13ヶ所。
そのひとつが、大宮駅を降りてすぐの「すずらん通り商店街」
店主の店がある場所です。
商店とアーティストの間を取り持つ実行委員やってます。
商店街の理事会のレジメと概要説明を、やっつけで作って説明し
アーティスト側実行委員とやっつけでイベントの擦り合せをし
「すずらん通り」会場のテーマは「レトロ・懐かしい街」です。
チンドン屋さんや南京たますだれ。
店の前で高校生による野点もします。
あたふた、どたばたとイベントの成功を祈ってがんばってます。
近郊のみなさま、ぜひいらしてくださいませ。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

さいたま市の大宮駅東口を会場にして
3月29日の日曜日、「アートフル希望(ゆめ)まつり」というイベントがあります。
ミュージシャンやアーチィストが街に繰り出すという楽しい企画です。
街全体が会場になり、ベース会場が13ヶ所。
そのひとつが、大宮駅を降りてすぐの「すずらん通り商店街」
店主の店がある場所です。
商店とアーティストの間を取り持つ実行委員やってます。
商店街の理事会のレジメと概要説明を、やっつけで作って説明し
アーティスト側実行委員とやっつけでイベントの擦り合せをし
「すずらん通り」会場のテーマは「レトロ・懐かしい街」です。
チンドン屋さんや南京たますだれ。
店の前で高校生による野点もします。
あたふた、どたばたとイベントの成功を祈ってがんばってます。
近郊のみなさま、ぜひいらしてくださいませ。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ お疲れっ!!。
グリーンホース お祭り女の出番ですね!!!(笑い
面白そうな企画ですね。
成功、祈ってますよっ!
葉摘み ひげさん
土壇場にならないと腰の上がらない性格です。
何事もギリギリ・・・お尻に火がついてから・・・(笑
そちらもお疲れ予報が出てますよ。よろしくです!
グリーンホースさま
いつの間にか顔が広くなっていて、企画があるとひっぱり出されます。
おっしゃるとおり「お祭り女」ですね(笑
何事も楽しんでやってま~す。
すずめ お祭りときいたら、うずうずします。
葉摘みちゃんがいないときっと盛り上がらないだろう!!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み すずめさま
そうだね。近かったら遊びに来てほしいよ!
街中に音楽やアートがあふれます。
おもしろそうでしょ!
イベントは見てるより参加したほうがおもしろいと・・・
性分ですね(笑
葉摘み 鍵コメさま
よかったです。よろしく言います。(笑
店は一店舗だけ。小さな店です。
あとは親戚店と自宅倉庫。
父の意向で載せてますの・・・
窓を開けたら、おやっ?と思った。
フワッとやわらかい春風が吹き込んできます。
前の公園の桜のつぼみも、時を忘れずふくらんできました。
毎月出ている朝市も、先月の身を切るような寒さと違って
ほんとにほんとに楽でした。
月日はシズシズと移ろっていく。 ありがたいことです。
そうか。今日は二月堂のお水取りですね。
しばらくぶりに軸の話でも
今日はこんな軸
「春来草自生」
はるきたって くさおのずからしょうず
春の野辺の景色が見えます。
よもぎ・つくし・ふきのとう・・・春風を感じませんか?
二月中旬ぐらいから今位までに合うでしょうか。
この言葉も禅語で、前の句があります。
「兀然無事坐 春来草自生」
こつねんとして無事に坐すれば 春来たって草おのずから生ず
<一切の計らいを捨て、じっと座禅をしていれば、
春になって草が自然に萌えいでるように、
いつか必ず悟りをえることができるでしょう。>
以前の勉強会で長野先生から聞いた、
達磨大師が方丈で面壁し、悟りを開いたという話を思い出します。
そこまでしなくても、あせらず自然に逆らわずシズシズと時を待っていれば
いつか開けていく。と思う店主です。
日向水木が、清楚で愛らしい
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
フワッとやわらかい春風が吹き込んできます。
前の公園の桜のつぼみも、時を忘れずふくらんできました。
毎月出ている朝市も、先月の身を切るような寒さと違って
ほんとにほんとに楽でした。
月日はシズシズと移ろっていく。 ありがたいことです。
そうか。今日は二月堂のお水取りですね。
しばらくぶりに軸の話でも
今日はこんな軸

「春来草自生」
はるきたって くさおのずからしょうず
春の野辺の景色が見えます。
よもぎ・つくし・ふきのとう・・・春風を感じませんか?
二月中旬ぐらいから今位までに合うでしょうか。
この言葉も禅語で、前の句があります。
「兀然無事坐 春来草自生」
こつねんとして無事に坐すれば 春来たって草おのずから生ず
<一切の計らいを捨て、じっと座禅をしていれば、
春になって草が自然に萌えいでるように、
いつか必ず悟りをえることができるでしょう。>
以前の勉強会で長野先生から聞いた、
達磨大師が方丈で面壁し、悟りを開いたという話を思い出します。
そこまでしなくても、あせらず自然に逆らわずシズシズと時を待っていれば
いつか開けていく。と思う店主です。
日向水木が、清楚で愛らしい

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
小紋 椿の美しさ こんな色が咲くといいですね。
家の椿は11月に手をいれたので、今年は多分だめですね。ないとなると みたくなる 自分勝手な おばばです。
yoko ん~~、いい言葉だな~~。心にズシンと響きます。今の私にはこの姿勢が大事なのだ、、云々(独り言です)
釧路湿原は最も行ってみたいところでした(まだ行ってません。でも忘れてました^^)
やはりすごいところですね!この世とは思えないほどの迫力のあるワンショットです。
梅と桜
boumama 先日の陽気(今日は肌寒かった)で一気に桜もチラホラ咲いてきましたよ♪
近所の庭に梅と桜が同時に咲くのも今ならでは。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、昔、京都から東京に来た時3/21だったけれども大雪に見舞われてしまいました。
新幹線も不通になり仕方なく“ホテル オークラ”に宿泊しましたがその時、裏千家のお家元(当時の千 宗室)ご夫婦も同じような状況のようでしたよ。(私たちは濡れねずみのようでしたが・・・)
だから、毎年この日を思い出し気が抜けません。
お茶花が素敵です。
葉摘み 鍵コメさま
お褒めの言葉に許してつかわす。(笑
小紋さま
このわびすけは長く咲いてくれるし、花色も淡く絞りも淡く入っているので大好きです。
でも、もうすぐ椿の季節は終わりますね。
淋しい気がします。
葉摘み yokoさま
マイペースがいいペースだと思ってます。
釧路よいとこ、一度は行こう!です。
すっかりはまってしまいました。
boumamaさま
桜と梅の一気咲き!! そりゃすごい景色だ!
そういえばお嬢2が生まれたときも啓蟄なのに大雪でした。
お嬢1の小学校の入学式も大雪でした。
この時期はあなどれん!
茶花の椿は蕾を使うのだけれど、あまりにきれいに開いたので載せました。
お茶の方が見たら、おいおい!かも・・・(笑
ちょきたら このお軸の言葉は知っていたのですが、
前の句があったのですね!
またまた勉強になりました。
せっかちな私はなかなかこの句のようには
なれません。すぐに結果や成果を求めては
いけないのですね。
葉摘み ちょきたらさま
季節に合うのでこの時期目にしましよね。
席中で先生からお話してもらっても、
なかなか頭に残り辛いので文章にしました。
禅語を読み込むと、なかなか哲学的で勉強になりますね。
管理人のみ閲覧できます
-
おはよう
すずめ 春ですね。今日は中学の卒業式とか・・・
2号は、もったいないと食べずに拝んでから今日も登校しました。
-
小紋 椿の美しさ こんな色が咲くといいですね。
家の椿は11月に手をいれたので、今年は多分だめですね。ないとなると みたくなる 自分勝手な おばばです。
yoko ん~~、いい言葉だな~~。心にズシンと響きます。今の私にはこの姿勢が大事なのだ、、云々(独り言です)
釧路湿原は最も行ってみたいところでした(まだ行ってません。でも忘れてました^^)
やはりすごいところですね!この世とは思えないほどの迫力のあるワンショットです。
梅と桜
boumama 先日の陽気(今日は肌寒かった)で一気に桜もチラホラ咲いてきましたよ♪
近所の庭に梅と桜が同時に咲くのも今ならでは。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、昔、京都から東京に来た時3/21だったけれども大雪に見舞われてしまいました。
新幹線も不通になり仕方なく“ホテル オークラ”に宿泊しましたがその時、裏千家のお家元(当時の千 宗室)ご夫婦も同じような状況のようでしたよ。(私たちは濡れねずみのようでしたが・・・)
だから、毎年この日を思い出し気が抜けません。
お茶花が素敵です。
葉摘み 鍵コメさま
お褒めの言葉に許してつかわす。(笑
小紋さま
このわびすけは長く咲いてくれるし、花色も淡く絞りも淡く入っているので大好きです。
でも、もうすぐ椿の季節は終わりますね。
淋しい気がします。
葉摘み yokoさま
マイペースがいいペースだと思ってます。
釧路よいとこ、一度は行こう!です。
すっかりはまってしまいました。
boumamaさま
桜と梅の一気咲き!! そりゃすごい景色だ!
そういえばお嬢2が生まれたときも啓蟄なのに大雪でした。
お嬢1の小学校の入学式も大雪でした。
この時期はあなどれん!
茶花の椿は蕾を使うのだけれど、あまりにきれいに開いたので載せました。
お茶の方が見たら、おいおい!かも・・・(笑
ちょきたら このお軸の言葉は知っていたのですが、
前の句があったのですね!
またまた勉強になりました。
せっかちな私はなかなかこの句のようには
なれません。すぐに結果や成果を求めては
いけないのですね。
葉摘み ちょきたらさま
季節に合うのでこの時期目にしましよね。
席中で先生からお話してもらっても、
なかなか頭に残り辛いので文章にしました。
禅語を読み込むと、なかなか哲学的で勉強になりますね。
管理人のみ閲覧できます
-
おはよう
すずめ 春ですね。今日は中学の卒業式とか・・・
2号は、もったいないと食べずに拝んでから今日も登校しました。
しばらくブログをお休みし 北の方へ行っていました。
冬が一番良い季節だと、北海道の方がみんなおっしゃいます。

まっこと実感です!
ここでもおなじみの、ひげさんにお世話になりました。
ひげさんは釧路でミンタラというネーチャーガイドをなさっています。
「カワガラスの釧路川日記」というブログもしていて
ブログのとおり、心も身体もでっかいあったかな方です。
飛行機から、海に流氷が流れ浮かんでいるのが見えます。
はじめてみる風景。そこから旅が始まりました。
身体のすべてが浄化されます。
隅々まで凛とした清浄な空気に入れ替わっていくのを感じます。
ここは屈斜路湖
知床半島には命の逞しさが
はじめて見る流氷群
どこまでも歩いていけます。
旅の記念です。

今いけばまだ残ってるかも・・よ?
もちろん、カヌーも楽しみました。冬の釧路湿原は言葉にならぬほどすばらしい!
ひげさん。本当になにから何までお世話になりました。
奉公に出したお嬢2は、しっかりやっているでしょうか?
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
冬が一番良い季節だと、北海道の方がみんなおっしゃいます。

まっこと実感です!
ここでもおなじみの、ひげさんにお世話になりました。
ひげさんは釧路でミンタラというネーチャーガイドをなさっています。
「カワガラスの釧路川日記」というブログもしていて
ブログのとおり、心も身体もでっかいあったかな方です。
飛行機から、海に流氷が流れ浮かんでいるのが見えます。
はじめてみる風景。そこから旅が始まりました。
身体のすべてが浄化されます。
隅々まで凛とした清浄な空気に入れ替わっていくのを感じます。
ここは屈斜路湖

知床半島には命の逞しさが

はじめて見る流氷群

どこまでも歩いていけます。

旅の記念です。

今いけばまだ残ってるかも・・よ?
もちろん、カヌーも楽しみました。冬の釧路湿原は言葉にならぬほどすばらしい!
ひげさん。本当になにから何までお世話になりました。
奉公に出したお嬢2は、しっかりやっているでしょうか?
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんでした。
こちらこそです・・・・今、娘を持つ親爺の気持ちをあじわわさせていただいています。先程、階下からカカと二人の大きな笑い声が響いていました。
今夜は御嬢が晩御飯作ってくれました。
ほんによく気がつく御嬢です。
後のことを考えると寂しくなってきます。
葉摘み ひげさん
まっことお世話になりました。
今日は休んだ分でテンテコ舞いです。
彼女の放浪にもいろいろアドバイスいただいて感謝しています。
一人旅に残してもひげさんがいるので安心していられます。
いろいろ教えてやってください。若い頃の経験は一生の宝ですから。
あーあー♪私を待ってる人がいるぅ?
kazumi 良いなぁ良いなぁ。北で命の洗濯してきたんですね。
寒くても雪と氷の世界は素敵!!
そのうちひげさんとかかさんのお顔拝みに行くぞー!
葉摘み kazumiさま
いいですぞーーー!
パックならチケットも安いです。
今回往復で3万いきませんでした。
近場の旅行より安いです。
流氷もひげさんも一見の価値あります。(笑
ちょきたら おかえりなさーい!!
葉摘みさんには北の大地がぴったりです^^
流氷、見てみたいです♪
あ、あのホラーは一体!?
葉摘み ちょきたらさま
たっだいま~♪
自然児が本領発揮してまいりました!
フフフ・・・・
手形足型顔型をしっかり残してきたのさ・・(のけぞってえばる!
小紋 白い大地で命の洗濯 洗濯 いいな。
はじける うれしい笑いが きこえるようです。
×2 の値段で 九州からいきたいですね。
おかえり~
すずめ どこまでもさえぎるものがない。
と言うことは、生きていくのに風あたりもつよく、頑張らねばならぬということ・・・
寒いのは、体が嫌がりますが、元気になれば、
いつか、きっと・・・
・・・で、最後のはどうやって写真撮ったの?とっても知りたいの!やってみたいの!
大空と大地の間
boumama あら、暫く呼べども返事がないと思ったら・・・。
そうですか北の大地のあの人がいるところに・・・なんてロマンティックな理由じゃないにしても・・・待ってた人も大喜びですね♪想像しながらニンマリしています。
そして今から別れの時を思い寂しそうですね。
北の大地は第二の故郷と言っていいくらい、テントを張り毎年、長逗留したところです。
この大きな空と大地の間に立ってる小さな自分・・・お嬢さんにとっても、とても貴重な体験になると思いますよ。
雪のレリーフにはマイリマシタ。芸術作品として残しておきたいね。
グリーンホース 素敵な光景ですね!!
行って見たくなりました!
今日かとしっかり思い込んでたら、昨日が『啓蟄』
月日がたつのは早いもの・・・虫さんだってムズムズします。
茶道具の世界は、もう春爛漫!
さきがけで用意するので、桜が満開です。
棗も

香合も

茶碗だって
内側は黒いので「夜桜」の意匠です。
こういう道具を飾り置くと、なんだかポカポカ春にさそわれる。
さすが『啓蟄』 やるなぁ~
え~、私事ですが・・・・
今日はお嬢2の誕生日。
hana「8×8」のお兄さんに彼女のイメージでブーケを作ってもらいました。
ほんにお嬢2はこんな感じです♪
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
月日がたつのは早いもの・・・虫さんだってムズムズします。
茶道具の世界は、もう春爛漫!
さきがけで用意するので、桜が満開です。
棗も


香合も


茶碗だって

内側は黒いので「夜桜」の意匠です。
こういう道具を飾り置くと、なんだかポカポカ春にさそわれる。
さすが『啓蟄』 やるなぁ~
え~、私事ですが・・・・
今日はお嬢2の誕生日。
hana「8×8」のお兄さんに彼女のイメージでブーケを作ってもらいました。
ほんにお嬢2はこんな感じです♪

あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ おっ・・・・ピッタリじゃん・・・やりますな・・・花屋さん!!。
葉摘み ひげさん
ひげさん、おばんです。
いよいよです。たのしみぃ~♪(ワクワク
ねっ!そんな感じでしょ!
おにいさん、センスいい~!!
kazumi 明日は蒔絵教室なのでタイムリーです。
刺激されますわー。千鳥がほぼできそうです。
波や水紋の線は難しいと言われて挑戦し・・・撃沈でした。
このブーケの配色可愛げがあって若々しくて素敵です。
お嬢様に幸多きようお祈りしています。
さくら色
boumama お嬢さんの誕生日だったのですね。
フンワリ優しげな配色で素敵なブーケです。
いよいよ春到来の季節となりました。もう桜の開花予想も発表されて、ここ2~3日はいい天気が続いてます。
お茶碗の「夜桜」でいただくお茶は又格別でしょうか。
あー、これに残るは「桜もち」ぐらいだね。
去年も
マフィー 啓蟄を記事にされていたので、もう1年かぁ・・・と思いました。
お花、お子さんのイメージピッタリですね♪
小紋 とっても素敵なブーケですね。
はつらつとした 若い女の子にぴったり!
お誕生日 おめでとうございます。
まな。 葉摘みさんのイメージとは180度違うような雰囲気の
お嬢様なんですね~^^
暖かい春の日差し、という雰囲気でしょうか。
どちらにしても、素敵な母娘さんだということがすごく
伝わってきます☆
お誕生日おめでとうございます

ちょっとイイ空気を吸いに言ってきました。
葉摘み kazumiさま
お返事遅くなってごめんなさい。
蒔絵にやはり反応しましたね(笑
千鳥の完成が楽しみです。出来ないことはまだチャレンジできる楽しみが残ってる事なので、いいですね!
kazumiちゃんのお嬢様もおめでとうございます。
幸多かれとお祈りしてます。
boumamaさま
そうですね。桜待ちの心は日本人ならでは・・でしょう。
桜餅を持って野点など行きたいわね。
boumamaさんは明太子パンの係りね!
葉摘み マフィーさま
はい。早いものでもう1年。
マフィーちゃんとも長い付き合いになりましたね。
うれしいです!
小紋さま
ありがとうございます。
去年もここで皆さんに祝福してもらいました。
幸せな娘です。
まな。さま
オホホホ・・・イメージは違っても性格が一番似ています。
お祝いの言葉、ありがとうございます。
まな。さんのお祝いも楽しみにしています。いつごろだろうなぁ~楽しみだなぁ~♪
朝、窓を開けると

「あぁ~、春やなぁ~♪」と感じることが多くなりました。
春の日差しの中、思いつきのお嬢1がブラッシングを始めます。
ミニチアシュナウザーは、ひげと足の白い毛がかわいいのですが
これが曲者で、フワフワした柔らかい毛なのですぐ毛玉になる。
クシュはこの毛玉取りが、だいだいだいっきらい!
バトル勃発です。
抵抗は激しく
しかし力に勝り
アシュもね。
弱虫なので抵抗しません。

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ

「あぁ~、春やなぁ~♪」と感じることが多くなりました。
春の日差しの中、思いつきのお嬢1がブラッシングを始めます。
ミニチアシュナウザーは、ひげと足の白い毛がかわいいのですが
これが曲者で、フワフワした柔らかい毛なのですぐ毛玉になる。
クシュはこの毛玉取りが、だいだいだいっきらい!
バトル勃発です。

抵抗は激しく

しかし力に勝り

アシュもね。

弱虫なので抵抗しません。


あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
グリーンホース 毛玉ができやすいとはねっ!
お洒落なワンちゃんですから、お手入れはしっかりとですね。
そろそろ抜け毛の季節ですかねぇ。
短髪な柴犬でも、驚くほど抜けちゃいますね!
小紋 マンサクのリボンひらひらと、この色合いに 毎年春の訪れを しらされます。植えましたが かれました。このように優雅に舞ってくれる日を夢見て もう一度うえてみます。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
よかねぇ・・・春の日差しの中で・・・・すっきりしたかな・・・・。
すずめ 朝から微笑む事ができた、ありがとう
アシュ・クシュ・・・元気な姿がなによりです。
マンサクのような黄色い春のスカーフを巻いて散歩に行きたいものだ~
うららかな一日
boumama アシュ・クシュ君グッと男前になりましたね♪
やはり性格が出るのか見ていても可笑しくなりました プッ^m^
これから温かくなると一層葉摘みさんとのお出かけが楽しみだね。元気な君が一番。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
あら、柴犬は抜けますか?
抜け毛は少ないのだけど、毛玉が盛りだくさんに出来ます。
こんなとこにも春がきた?
小紋さま
マンサクは花はきれいだけど香りがいまいち・・残念じゃ!
花も良いけど、葉が色付くと良い茶花の枝物になります。
二毛作ですね(笑
葉摘み ひげさん
すっきりはするけど、しばらくは警戒して近寄ってくれません。
日差しがすっかり春模様でしょ♪
すずめさま
お楽しみいただけましたか?
よかったよかった・・
今日は病院の日でした。今回もパス!よかったぁ~
boumamaさま
犬にも性格があることを、2匹飼っているおかげで知りました。
ブラッシングのたびにクシュとはケンカです(笑
みなさんに気にかけていただくおかげで、今回の検診も元気でした。(祝
昨日は桶川の釜師・長野先生宅で「茶の湯勉強会」でした。
長野先生が今度発表なさる論文を、一足早く解説して下さいました。
とてもおもしろかったので、抜粋をお伝えします。
「四畳半という茶室」
四畳半は、茶室の基準といわれています。
それより大きければ「広間」 小さければ「小間」
では「四畳半」はどっち?
四畳半は、四畳半として存在しているのだそうです。
しかし、その存在のあいまいさは、内容が疑問視されながらも
今なお茶道家の間で詠み継がれている「南方録」が根拠となっているからとか。
四畳半とは正方形、「方丈」です。
達磨大師が方丈の庵で開眼したとされ、宗教心から重要視し、
寺には必ず「方丈の間」があります。 (この場合は大きさではなく正方形の間)
カッパドキアにも見られるように、面壁して悟りを開くという方法は
キリスト教を始め他の宗教にも、精神統一として方法として見受けられます。
自己を見つめ、自者と他者を見極める。
方丈の間は、宗教そのものといえるでしょう。
茶の湯の精神世界も、宗教(仏教)と密接に繋がっています。
茶の湯の場では
珠光の時代は六畳と四畳半が、侘び茶の出発点といわれています。
三世代目の紹鴎の時には四畳半を中心としてさまざまな改革を行い、
四世代の利休になって、四畳半ではなお広いと三畳台目席が作られます。
以降急激に狭くなっていくのです。
広間は書院席として、唐物道具が中心。
小間は侘び席であり唐物が合わず、「草」である見立て道具が使われ始めます。
利休のころになると、間に合わせの見立てではなく
自ら道具を考案し、自ら作られるようになり「侘び」が色濃くなっていきます。
その間120年から130年。
侘び茶の中心であった四畳半が、
広間・小間・四畳半という独立したカテゴリーになっていくのだそうです。
そのほかにも、「閑居」という言葉の意味についてとか、
方丈の囲炉裏が炉の原点であるとか、風炉の原点が今だはっきりしないとか
興味深い話がたくさんあり、二時間があっという間でした。
また機会があったら、そのことについてもお話します。
今日は雛祭り
うちのお雛様は手の平サイズ。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
長野先生が今度発表なさる論文を、一足早く解説して下さいました。
とてもおもしろかったので、抜粋をお伝えします。
「四畳半という茶室」
四畳半は、茶室の基準といわれています。
それより大きければ「広間」 小さければ「小間」
では「四畳半」はどっち?
四畳半は、四畳半として存在しているのだそうです。
しかし、その存在のあいまいさは、内容が疑問視されながらも
今なお茶道家の間で詠み継がれている「南方録」が根拠となっているからとか。
四畳半とは正方形、「方丈」です。
達磨大師が方丈の庵で開眼したとされ、宗教心から重要視し、
寺には必ず「方丈の間」があります。 (この場合は大きさではなく正方形の間)
カッパドキアにも見られるように、面壁して悟りを開くという方法は
キリスト教を始め他の宗教にも、精神統一として方法として見受けられます。
自己を見つめ、自者と他者を見極める。
方丈の間は、宗教そのものといえるでしょう。
茶の湯の精神世界も、宗教(仏教)と密接に繋がっています。
茶の湯の場では
珠光の時代は六畳と四畳半が、侘び茶の出発点といわれています。
三世代目の紹鴎の時には四畳半を中心としてさまざまな改革を行い、
四世代の利休になって、四畳半ではなお広いと三畳台目席が作られます。
以降急激に狭くなっていくのです。
広間は書院席として、唐物道具が中心。
小間は侘び席であり唐物が合わず、「草」である見立て道具が使われ始めます。
利休のころになると、間に合わせの見立てではなく
自ら道具を考案し、自ら作られるようになり「侘び」が色濃くなっていきます。
その間120年から130年。
侘び茶の中心であった四畳半が、
広間・小間・四畳半という独立したカテゴリーになっていくのだそうです。
そのほかにも、「閑居」という言葉の意味についてとか、
方丈の囲炉裏が炉の原点であるとか、風炉の原点が今だはっきりしないとか
興味深い話がたくさんあり、二時間があっという間でした。
また機会があったら、そのことについてもお話します。
今日は雛祭り

うちのお雛様は手の平サイズ。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
すずめ 読ませていただきました。なるほど日々勉強・・・・
葉摘み すずめさま
ある程度お茶をやってないと、なんのこっちゃ?なのに読んでくれてありがとう。
一緒に行った75才の先生が「疑問が解けてよかったわ。まだまだ知らない事ばかり・・」とおっしゃいます。
家元付きの先生なんですよ!
その姿勢に頭が下がります。いつまでも心は柔軟でいたいです。
見習わなくっちゃ!
ちょきたら むむむむむ・・・
まだまだ知らないことばかりです。
わたしには難しすぎますが、
いつかは「ふむふむ」となりたいです・・・
葉摘み ちょきたらさま
今はわからなくても、パズルのピースがはまるようにいつか繋がって、ボンヤリと景色が見えてく来ますよ。
わたしもはまらないピースをまだまだたくさん持ってます。
今回いくつか繋がってうれしくなって帰ってきました。
でもまだまだ穴ぼこだらけ。
ワクワクします。たんのすぃ~♪
パールママン おひしです。
南方録!と言えば・・・・・
昨年ちょびっと通った南方流の「圓覚寺」
四畳半でした。隣の部屋にはそれはもぉ~って
くらいの大きくて重そうなどっしりとした金庫。
諸先輩方がその金庫の南方録を見たけど字が難しくて
ようわからん?と言ってありました。
和尚様もめったには開けないとか・・・。
高齢ゆえに開け方をお弟子さんに教えてるのかな?
等といら~ん心配をしていました^^;
それから、JAFの野点の記事♪
偶然ですねぇ私も読みましたよぉ~
おっ!野点かぁ~気軽に良いじゃんっ!って。
春の行楽に近くの公園でもちょっと違う気分で
楽しめますよねぇ~♪
茶の道って、奥深いですねぇ。
道のつくものは何でもそうみたい・・・
深くて極めるのに限が無くて哲学や宗教みたいで
だから面白いんですね~♪
葉摘み パールママンさま
こちらこそ、ご無沙汰です。
すごいねぇ~!ビックリ!!
南方流を知ってるなんて。
わたしは名前だけでお手前を見たことがないの。
興味あるぅ~!
お茶ってわからなくても楽しめるし、知れば知るほど面白いし、その人に合った楽しみ方が出来るからいいのよね。
歳月をさまざまな言い方であらわしますが、二月を「梅見月」とも言います。
二月最後の昨日、ほんとに暖かな良い天気♪
暖かな陽気に鼻歌交じり・・仕事に行こうと車を走らせていたら
突然
「梅見月に梅を見なくてどうするの!」
例のように出勤前の発作!です。
春の日差しに誘われたのか
もうすでに、たくさんの観梅客が来ていました。
大宮の第二公園は
梅林でも有名です。
車のドアを開けたとたん、えもいわれぬ香りに包まれます。
シアワセだぁ・・・・・
自然と肺が広がって、清浄な気を体中にいきわたらせようとしてます。

みんなにも
この空気を届けたいです。
一転して、三月(夢見月)初日の今日は、波乱万丈の天気だわ。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ショップ、新装開店です☆
二月最後の昨日、ほんとに暖かな良い天気♪
暖かな陽気に鼻歌交じり・・仕事に行こうと車を走らせていたら
突然
「梅見月に梅を見なくてどうするの!」
例のように出勤前の発作!です。
春の日差しに誘われたのか

もうすでに、たくさんの観梅客が来ていました。
大宮の第二公園は

梅林でも有名です。
車のドアを開けたとたん、えもいわれぬ香りに包まれます。
シアワセだぁ・・・・・
自然と肺が広がって、清浄な気を体中にいきわたらせようとしてます。

みんなにも

この空気を届けたいです。
一転して、三月(夢見月)初日の今日は、波乱万丈の天気だわ。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
ショップ、新装開店です☆
トラックバック(0) |
ひげ ホーホケキョ・・・・
ちょきたら 梅の香りってかいだことがないです、たぶん・・
この写真を見たら、春がもうそこまで来ているのを
実感しました^^
小紋 満開の紅梅も 楚々とした白梅も いいですね。
三月は 夢見月ですか。毎月何か(見)がつくのでしょうね。小紋は 海見月となづけましょうか。

すずめ ふっふっふっ・・・
見に行かれましたか?行動派ですね。
違う所で、同じ日に梅を、春を一緒に見ていました。すずめ日記
凛とした梅が好き
boumama もう満開状態に近い梅ですね。
桜もいいけど凛とした風情の白梅が好き。
匂いが伝わって来そうです。
老木から毎年同じように咲いてくれる花はけなげで愛おしい。
管理人のみ閲覧できます
-
まな。 もう咲いているんですね。
梅、大好きです~。
あの香りも姿も、桜よりも好きなぐらい。
この季節になるといつもわくわくします。
今週暖かい日があったら、池上梅園まで足を伸ばしてみます~^^
「梅見に行って来ました。」
kazumi 葉摘みちゃんの記事でバーチャルにそんな気になりましたけど・・・
本当ははさみチョキチョキお籠り中です。
花粉浴びても見に行かないと!香りが扇いで届くなら良いのにね。
お返事が遅くてごめんね。
葉摘み ひげさん
紅梅で鳴いてくれてありがとう。
でも枝が折れそう・・・
ちょきたらさま
梅はホント良い香りですよ。
暖かくなったから一度梅見に行ってみては?
日本人を実感しますよ。(笑
葉摘み 小紋さま
海見月・・・あるかなぁ・・・潮干狩?
貝掘り・・・お雛様・・連相ゲーム?(笑
日本人の感性を感じる良い言葉だと思いませんか?
すずめさま
明日がわからないと悟り、ためらっている暇がないのです。(笑
思い立ったら吉日で・・行動派というか、衝動派というか、尻軽派というか(エヘヘ
いつか同じ梅を見ましょうね!
| ホーム |