fc2ブログ
昨夜のよいお湿りで、暖かな年の瀬となりました。

街も、昨日とはまるで違って車も少なく静かです。
氷川参道には、初詣の露天が準備され始めました。

門松も飾られ うちのじゃないのよ。デパートの門松
今年もいよいよあと三日。

明日から店は年末年始の休業になります。
年明けは四日からの営業です。
それまでは、しばしノンビリ出来ましょうか。。。

今年はいろいろありましたが、どうにか無事に終わろうとしてます。
みなさまも良い年をお迎えくださいませ。ロウバイ香る・・・


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2007/12/29 17:23】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


水戸小紋 
いろいろとありがとうございました。どうぞ良いお年を。


ちょきたら
 今年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

 今朝はゆっくり寝られて、
元気なちょきたらです^^


葉摘み
水戸小紋さま
こちらこそ!
水戸小紋さんと親しくなれて良い年でした。
まだあと数日。明日群馬まで恒例の餅つきに行って今年の行事は終わります。
来年もよろしくお願い致します。

ちょきたらさま
今年は一緒にお茶会に行って楽しかったですね。
来年もよろしくお願いします。

明日は餅つきで朝7時出発!
朝寝坊は来年に持ち越しかなぁ・・・

ありがとうございました
まな
今年は大変お世話になりました。
葉摘み様と出会えて感謝しております。

来年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎え下さいませ^^


マフィー
今年は、初めてお会いする事ができ
お茶会にもお誘いいただけたことでいい経験ができました。
本当にありがとうございました。

来年も宜しくお願いいたします。
よいお年を。


ひげ
葉摘みさん おばんでした。

ゴルフいかがでしたか・・・?。

今年も残す所あと一日・・・・・・。

今年は色々ありがとうございました。
いきなり娘をもつ身に・・・・・・。笑)

それにしてもいい御嬢さん達です。日ごろの躾がよっぽどよいのでしょう。

来年もよろしくお願いいたします・・・・!!。


葉摘み
まなさま
こちらこそいつも応援してくださって感謝してます。
来年は良い年になりますね。
ステキなお母さんになることでしょうね。
ゼッタイ連絡してください!約束ですよ。

マフィーさま
何度も遊びに来てくれてありがとう。
来年は鎌倉あたりに必ず一緒に遊びに行こうね。

会社の引越しで忙しかったでしょうが、がんばったね。
どうぞマフィーちゃんにとって良い年になりますよう祈ってます。

ひげさん
ひげさん。今日は餅つきです。ゴルフじゃない。
久しぶりのロングドライブでシトちゃんの機嫌がよくなりました。(笑

ひげさんとも良いご縁が出来ました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。娘もね!(笑


良いご縁に感謝
boumama
世間もシ~ンと鎮まり返って来ましたこの頃いかがお過ごしでしょうか?
きっと、それぞれの家族が集まりTV画面に向いてる頃でしょうか。

今年はひげさんからの「良いご縁」で葉摘みさんと知り合えてお陰さまで「茶の湯」がグッと身近に感じた年でした。
「茶の湯」とは、ただお茶を淹れる順番とか作法だけではなく大切なのは・・・?と、あらゆる角度からも勉強になる集大成みたいなもの!と、改めて教えていただいたのも葉摘みさんからでした。
そして夢のように先日はお声まで聞けて嬉しかった♪

来年も宜しくお願いいたします。


yoko
もうすぐ今年が終わりますね。今年もいい1年でした。葉摘みさんとお友達のように親しくさせて頂いて(勝手に・笑)大変ラッキーでした(^^)
来年も(5分後ですが)本年同様、どうぞよろしくおねがいします♪



葉摘み
boumamaさま
朝寝坊のマッタリ正月を過ごし、今頃お返事です。
こちらこそ良いご縁でboumamaさんとも親しくなり、良い年でした。
これからもよろしくお願い致します。

yokoさま
すばらしいおせち料理で楽しく美味しくお過ごしのことでしょうね。
天気の良い良いお正月となりました。
これからも親しくお付き合い、よろしくお願い致します。

コメントを閉じる▲
年の瀬となり、皆様お忙しくお過ごしのことと存じます。
毎年のことなのにー!(アワワ・・・) と毎度思う店主です。

年も押し迫って、年末の釜をかけられる先生もいらっしゃいます。
そんな席に良く掛けられる言葉。

看々臘月尽 年末の禅語に
みよみよ ろうげつつく

臘月(ろうげつ)とは十二月のこと。
みるみるうちの年が尽きようとしている、と言う意味です。

奥に秘めた意味があります。

時が過ぎるのは早く、あっという間に人生の決着のときがやってくる。
人生の臘月に悔いを残さぬよう、
一日一日一刻一刻を大切に、また確実に生き抜き、
日頃から常(つね)と言うものはないと己に言い聞かせ、
小事に心や時を奪われることなく、時を悔いなく歩んでいく。

師走となり、この言葉を。。。


あと四回寝ると、お正月! 
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2007/12/28 18:49】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 ほんとにこの師走は忙しかったです。
掛け軸の禅語は「一期一会」という言葉も
思い出させてくれます。

 でも・・でも・・明日だけは
朝寝坊させてください(^^ゞ
無駄な時間かもしれないけれど、
たっぷり眠りたい・・・(笑)


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

残すところ後三日になりました。
あっという間に正月かぁ・・・・今日は買出しに・・・でも大荒れの予報・・・なんでも積雪50センチとかゆうちょるけど・・・・早くも南西の方から足早に低い雲が流れ込んできました・・・・。雪掻きで終りか・・・・。


つなさらだ
ながい間、色々ありがとうございました。
まよった末に、ブログの閉鎖とあいなりました。
これからも時たま遊びにはきますので、よろしくお願いします。

一期一会
boumama
毎年、年始めになると>人生の臘月に悔いを残さぬよう・・・にと意を決しても一年の終わりごろになると・・・アーこれも出来なかった、あれも出来なかったと悔やまれることばかり・・・う~ん、これを何十年も繰り返してるのが実情です^^;  



グリーンホース
お正月がすぐそこまでやってきましたね。
大掃除は終わりましたか?
ようやく年賀状が終わりましたので、明日は大掃除かなっ!



葉摘み
ちょきたらさま
一期一会なんて出てくるところはさすがです。

眠いですか・・・私も眠くてここんとこ毎日のようにコタツで気がつくと朝・・・いかんなぁ。。。

ひげさん
おばんです。
なんか忙しくて気持ちに余裕がないせいか、お返事をためてしまった。。。
皆さんのとこもご無沙汰です。
年末の準備は・・・・聞かないで!

明日は早起きして、群馬の赤城まで恒例の餅つきです。
ひげさんに去年、杵を持つ格好を褒められたっけ・・・
長い付き合いですね(笑




葉摘み
つなさらださま
そっかぁ・・・
残念だけど忙しそうだったしね。
つなちゃんとは、始めたばっかりからのお付き合い。
いつかお茶会をご一緒したいといつも思ってました。
これっきりは寂しいので、ぜひ遊びに来て下さいね!
良い年をお迎えください。そして更なる飛躍を!

boumamaさま
出来なかったことが残っていると言うことは、明日の生きがいになりますよね。
良いことだと思ってます。

やるべきことはいつかチャンスがやってくる。
まだ出来ないのはその時期じゃない。
そう思って明日につなげます。来年はどうなるかしらねぇ。。

グリーンホースさままいどっ
大掃除・・・聞かないでください!
今日まで仕事です。明日は餅つきです。
きっと来年にゴミを持ち越しの予感・・・

グリーンホースさんも今年一年ありがとうございました。
良い年をお迎えくださいませ。

コメントを閉じる▲
さいたま新都のクリスマス・イルミネーション
毎年恒例です。 ティンカーベル!
今年のバージョンはどんなかと娘と見に行きました。

クリスマス・ツリー もう少しで片すとこだった・・セーフ

恋人達がいっぱい 恋人たちのマネする娘達・・・迷惑
迷惑をふりまく場違いな女達・・・ 

光で遊んで大はしゃぎ エンゼルと娘2
なかなか楽しいクリスマスでした☆☆☆  (北のおっちゃんにサービスショット♪)


そして今日は柳が届き これから解体ショー!
  のこぎりをギコギコ・・「恒例・柳の解体ショー!」
茶の湯のお正月床飾りに、芽吹き柳を長~く垂らして飾ります。
お客様のたのまれ分を取り、はじいた残りはお飾りに手作りします。
去年のはこんな感じ 玄関に飾って


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2007/12/26 18:58】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
ほんまに  めんこいなうちの娘達は・・・・・・。


ひげ
あ・・・あかん・・・涙でてきよったわ・・・・・。


葉摘み
ひげさん
あれ・・・サービスがすぎたかしら・・

泣いたらあかんよ~。おたくの娘が心配しよるとよ~
良い子ますます増量中!安心せよ。


水戸小紋
いよいよおしつまってきました。柳の風情がいいですね。図書館前の柳一枝 頂に行ってこよう。
 お邪魔のお嬢さんお二人 なかなかいいですよ。
 今のうちに あそんでおいてね、まま。

葉摘みちゃんあとひと頑張り!
kazumi
ひげさんを泣かしましたね。(笑)
うちの娘たちも良い子増量してきました。やっぱり親元から離して正解でした。
苦労させにゃいかんです。
ベンチの写真に大笑い。それにいよいよ解体ショーですか。暮れましたねぇ。

お返事今頃・・・f(。。
葉摘み
水戸小紋さま
柳がやってくると、あぁ今年も終わるなぁ・・・と思います。
柳は幽霊だけと思われてるけど、芽吹きが強いのでおめでたくもあります。

娘が遊んでくれるのも今もうちでしょうね。

kazumiさま
ははは、泣かせました。(笑

うちの子たちも今年は苦労したのでだいぶ増量しました。
苦労は大人にしますね。

大笑いのおふざけでカップルが逃げます。
遊んでくれるのも今のうちと大いに遊んでもらいましょ(笑

コメントを閉じる▲
祝膳にはお酒も出ます。
茶事って、意外とお酒を飲むんですよ。 

お料理をいただき始めたころ、これは陶器でできた燗鍋
燗鍋というお酒が入った銚子を持って
先生がお出ましになり、ひとりひとりに注いで回ります。
そのときもご挨拶。
ありがたく一献いただきます。引杯(ひきはい)
「千鳥の杯」という汲み交わしがあるかもしれません。
作法は流儀によっていろいろなので、周りの方のまねをしてください。
飲めなくても最初の一献は必ずいただきます。

食べ終わったら器には、何も残さず。
残されると心を込めお作りになった方が、裏でがっかりなさいますから。
そして、きれいに拭って返します。
そのときにしぼり懐紙が活躍します。
しぼり懐紙は柔らかなので、漆を傷つけません。
吸湿性も良いので良く拭き取れ、大変便利です。
拭った懐紙は袂のビニール袋に落としましょう。

食事の間は同席の方々と楽しく歓談。
お茶の前席と違って、祝い膳はリラックス。お話しも弾みます。

時がきたら、名残を惜しみながら散会です。
余韻を楽しみつつ・・・今年のお稽古が始まります。
ロウバイに白わびすけ


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2007/12/25 18:25】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

忙しい中のアップお疲れ様です。

じっと待って酒を飲む・・・・・できません。笑)


kazumi
ちょっと来なかったら連投でした。お忙しい中お元気そうで安心しました。
千鳥の杯と呼ぶのがユーモラスですね。私が今蒔絵で描いているのも千鳥紋様です。
下戸ですけど。


葉摘み
ひげさん
アップ、がんばってます。 自分でも思うわ。(笑

いつもと変わらない事を続ける。。。
きっとそれを彼女は望むだろうと思い、ブログは揺らがないようがんばってます。
Hさんやkちゃんとこ行って弱音吐いてるけどね~(笑


葉摘み
kazumiさま
kazumiちゃんとこを覗くだけで帰ってばかりで・・・(ノゾキ魔じゃん!
ごめんなさい。コメありがとう。

ひとつの杯が、亭主と客の間をジグザグに行き交うので
「まるで千鳥足!」からきているというのはホントかウソか・・?


寅右衛門
先日の出張では大宮駅を通りました。
しかし、降りる時間はなく・・・。


葉摘み
寅右衛門さま
なにぃ~!
降りてこんかいっ。。 生寅右衛門が見られたのになぁ・・・
残念じゃ! 今年は2人で良いクリスマスでしたね☆このこのっ!

コメントを閉じる▲
クリスマスだって初釜続編よ~☆

お抹茶をいただいたらぶりぶり絵の茶碗
「中立ち」という、店主には席改め、客にはお手洗いタイムになります。
大体十五分、長くても三十分。
膝の屈伸なんかしながら、祝い膳に向かう用意をしましょう。

必ず持ったほうが良い物は
  「ビニール袋2枚・しぼり懐紙1帖・ハンカチ」
しぼり懐紙 しぼり懐紙


ビニール袋とハンカチは袂にセット。
しぼり懐紙は、通常の懐紙の内側に半帖分セットでも良いし、
帯に入れて持っても良いでしょう。 
お太鼓部分は良いポケット&小物入れになりますから。

お料理は先生の心尽くし。
残すのは失礼です。
食べ切れなかったり苦手なものは、懐紙や袋懐紙に入れ
袂のビニール袋に落とします。 
袂もなかなか良いポケットです。
料理の汁で袂内を汚さないよう、ここでビニール袋が活躍します。

ここでもチームワークが必要。
預け鉢という別盛のお料理が出たとき、「私お腹がいっぱいなの」と取らないと
ちょうどの人数分盛ってあるので、お詰の方がアップアップ。。困ります。
取りあえず受け、持ち帰りましょうね。
俵の正月飾り

明日は引杯で一献です。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
今、ランキング1位です!
ステキなクリスマスプレゼントいただきました。ありがとうございます☆

【2007/12/24 16:40】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ちょきたら
料理は食べきります!
(そのほうが茶道では楽チンですね^^)
日頃の食いしん坊ぶりがこういうときに役立つ・・・(笑)

 ただ・・着物だと食べづらいですね~

メリ-クリスマス☆
kon
祝い膳、食いしんボ-ンの私は興味津々です!!
食べきれない!?あ~り~え~な-い!!
思わず「おかわり!」なんて言わないように注意しなきゃな私です・・・失礼しました・・・


失礼します
hiromi
下の記事に鍵コメで業務連絡してます。
みなさまにお返事する前に読んでくださいませ。

記事に関係ない話でごめんなさい。


葉摘み
ちょきたらさま
着物だとちょっとつらいですねぇ。
私もいつもパンパンになって、のけぞってますから。(笑

きれいなお料理は目でも美味しいです!

konさま
こんちゃん、芸名?
先日はちょこっとおみみ拝借。どうもです。
今度こちらにもどうぞ☆

hiromi
ドッキドキしたじゃないの~!
ホノボノ話題でホッとしました。了解です。
↑の方にありがとってね。

コメントを閉じる▲
“メリークリスマス”

大人にもステキなプレゼント!

happy x'mas☆
サンタさんがシアワセを届けてくれますように ☆☆☆


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2007/12/24 16:01】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おばんでした。

メリークリスマス・・・・。

こんな嬉しいイブはないですね。


葉摘み
ひげさん
ひげさん、おばんです。
月がとってもきれいです。空に穴が開いたようです。

と~ってもいいイブです。
シャンパンで少々酔っ払ってますぅ。。。エヘヘ

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
ブログのお友達のboumamaさんから、絵が届きました。
以前、椿の写真を載せたところ、お借りしたいとお申し出。
ズーズーしくも出来上がったら是非下さい・・・・なんて言ちゃって・・

今日届きました。
すばらしいです。
ひとり占めは勿体無くて boumama画伯
みなさんにお披露目させていただきます。

やさしくあったかい贈り物。
やんわりと心があたたまります。 
ありがたいことです。
ありがとう、boumamaさん。

【2007/12/21 19:25】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
品のある色使いですね・・・・。

さすがboumamaさん!!。


葉摘み
ひげさん
写真よりもっと実物はすばらしいです。
ほんとにステキな絵をいただいてしまって。。。
筆使いの濃淡がイキイキとしていて!
まずは・・・と店に飾らせて頂きました。

椿の葉の照りが良く伝わってきます
kazumi
これは墨絵なのでしょうか?
絵心がある方が羨ましいです。


ちょきたら
 やわらかい絵ですね。
そして花が息づいています。


葉摘み
kazumiさま
水彩画なのでしょうか。透き通っていてとてもキレイです。

緊張して苦しいくらいだったのですが、柔らかい気持ちになりあったまりました。
ほんとにやさしさがありがたいです。

ちょきたらさま
みんなにも見てもらいたくって、事後承諾掲載(いいのか?)です。
お客様にも見てもらいたく、店にしばらく飾ることにしました。ウフッ

水彩画
boumama
いつものようにこちらをクリックしたら大きなこの絵がアップされてましたので少し驚いてしまいました。

葉摘みさんのお母様が丹精込めて育てた「西王母」が素晴らしく、お願いして画像を借りて、拙いながらも水彩画にしてみました。

今回は水彩のみで描いてみましたが、陽射しのきつい日でコントラストのはっきりした画像でして、それに倣って「西王母」をクッキリ浮かび上がるように描いたつもりです。

そして、ちなみにこの葉の照りは水筆で色を抜きました。

気に入っていただくかどうか不安でしたが・・・。


葉摘み
boumamaさま
気に入るの何も・・この通りです。(笑
有頂天で了解もなく載せて申し訳ありませんでした。
わたしのほうこそ気を悪くなさらないかと、落ち着いてから思いました。

ほんとうにお上手ですね。実際に見て感激です!


yoko
葉摘みさんこんばんは。素敵な水彩画を見せてくださってありがとうございます!原色を使わない、、けれどすっきりとしていて落ち着いた色使いに気品を感じます☆
私もあの柚子を手にしたときはきれいな色合いに思わずうっとり、絵を描きたくなりました(笑)

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
yokoさま
ほんとに上手でしょ。
そうだ。ユズユズ・・・

鍵コメさま
行く気満々です!
心配で寝られなくて、今はうれしくて寝られない。。。(笑


コメントを閉じる▲
朝焼けのころ車を出しました。
薄紅に染まる富士山が、この世のものとも思えないほど美しかった… 
ほんに早起きは三文の得なり。

飾り扇・春に入り千林処々に鶯
厳粛にお濃茶をいただいたあとは、リラックスしてお薄です。
 (嶋台で終わるところもあるのですが、フル装備の初釜として話を進めます)

煙草盆が出て、座布団が出て。
茶席座布団は普通のサイズよりかなり小さいです。
座った膝分の大きさしかありません。
立ち上がらず膝下に滑り込ませますが、ちょっとしたコツがいります。
足首に重心を移し、両膝を浮かせます。
そこにシュッと滑り込ませる。 がんばってください!

座布団は三方が縫ってあり、輪になっているほうが前です。
これが普通の座布団とちょっと違うところ。 注意しましょうね。

お道具の説明などを伺うのは、正客から。
「茶席は正客しだい」と言われるほど重要なお役です。
正客がリーダー。次客以下はチームメイト。
リーダーを尊重し、力をあわせて亭主の心使いを盛り立てましょう。

お稽古のときと違って ぶりぶり香合
初釜独特の趣向を凝らしたお道具が出ます。
聞きたい事は中立ちの時に先輩に伺い、席中は控えたほうがいいと思います。

ここまで大体一時間半から二時間。
その間立ち上がることがほとんどないし、席を外すことは失礼なので
席入り前にトイレは必ず行っておきましょうね。

やっと中立ち。 休憩&トイレタイムです。
無理して立ち上がりひっくり返らないように。
大丈夫、ゆっくりで。 
みんな顔に出さずとも、膝が伸びないのはご同様です。


中立ち休憩のあと、いよいよお食事になります。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2007/12/21 18:43】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おばんでした。

こちらも朝は極上の朝陽でした。

もっとも気温は零下二十度・・・・・釧路市内よりだいぶ寒い・・・・。


葉摘み
ひげさん
ひぇ~!!!
ものすごく寒いっていうか痛いのでは?

どうか風邪を引かないようあったかくしてお出かけください!
薄紅の富士山を見たら、ひげさんだったらもっと上手く表現できるだろうに・・・と思いました。
見せたいです。


ちょきたら
質問でーす!
座布団の輪が前ってことは、
座ったときに膝頭側に輪が来るってことですか?

 両膝を浮かして座布団をすべりこませるの、
難しそうですね・・・

 「ぶりぶり」ってどういう意味ですか?
きれいな香合ですね^^


葉摘み
ちょきたらさま
質問1.そうです。縫い目が無い辺が膝頭です。

質問2.シュッって入れます。わたし、シュッってやるの意外と好きです。(笑

質問3.ぶりぶりは昔のおもちゃと言われています。
去年の記事でくわしく紹介したのがどっかにあると思うんだけど・・・
ごめん。貼り付ければよかったわね。

コメントを閉じる▲
ちょっと重たい真冬の空になりました。


さて、席入りをご案内いたしましょう。

懐中には懐紙のほかに、表千家系なら使い帛紗としぼり懐紙
裏千家系なら古帛紗と湿し小茶巾を持ちます。
袋懐紙か小さなビニール袋も持つと便利でしょう。

お正月グッズ

席中に入ったら、まずは新年のご挨拶。
今日は先生が亭主なので、茶道口から入られます。

正客は代表して、お招きと新年のご挨拶をなさり
次客からお詰めと呼ばれる末席までは短く、でも心を込めてご挨拶。
先生からまとめてご挨拶のこともありますが、真摯な一言を考えていくと安心です。

お炭手前の後、いよいよ嶋台でお濃茶。
十人でしたら五人までが金茶碗、六人目からは銀茶碗のグループです。

 これが嶋台です
お濃茶はチームプレイ。 「五名様で」と言われたら、皆で均等に飲みきります。 
個々に好きな量を飲むと、お詰めさんがたいへんになります。
残りが多いとアップアップップ。。。
苦手な方はさりげなく両側の方に伝え、多めに飲んでもらいましょうね。

飲み口をぬぐう時は、きつく拭かないように注意します。
内塗りの金銀がこそげてしまいますから。
表千家のように懐紙でぬぐう流儀は、しぼり懐紙が良いです。
柔らかく吸湿性がよいので、傷をつけずきれいになります。

茶碗に出帛紗が添えられている時は、勧められても使用しない方がよいと思います。
こういうときは立派な出帛紗のことが多いので、濃茶で汚したら大変です。
脇に避け、使い帛紗を使いましょう。
添えられた出帛紗を尊重し際立たせるので、無地の使い帛紗が良いのです。
でも、強く勧められたり、正客が使用した場合はその限りではありません。

何事も正客に準じる。 チームワークです。


次はお薄になります。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2007/12/19 17:00】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ちょきたら
金のお茶碗でいただきたいなあ~♪
(できれば3番目くらいで・・)と
思うちょきたらです(笑)

 挨拶の言葉を考えていったほうがいいのですね!
教えていただいて助かりました^^
これで焦らなくてすむ・・・かも(^^ゞ


管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



水戸小紋
気を配る  これに尽きますね。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
ちょきたらさま
3番目。ベストポジションですね。
お手前は良く見えるし、ゆっくりいただける。

出番がなくても用意周到。
そうすれば気持ちに余裕が出来ますよ。がんばれ!

水戸小紋さま
そうですね。
日々の生活でもすごく役に立ちます。
相手の立場になる。これに尽きます。

コメントを閉じる▲
これから初釜席に向かいます。
熨斗に亀


ご一緒の方と申し合わせて向かいますが、
先生から十時といわれたら、最低でもその十五分前には門前に立ちます。
キチッと閉まっていたら、まだ準備が終わってないという印なので
勝手知ったる門でも、ガラガラ開けて入ってはいけません。
寒くても外で待ちましょう。

門前に打ち水がしてあってて、門が少し手掛かり分開けてあったら
「お進みください」との合図です。
門をあけて入ったらおしゃべりは控えめに。
もう初釜は始まっているのです。

寄付きで身支度を整え、席中に持ち込まないものは風呂敷にまとめます。
必ず忘れていけないのは、携帯を切ること!
席中に遠くから聞こえる着信音。。。 興ざめです。

待合では上座に正客。
同席のご挨拶をし、静かに席入りの声賭けを待ちます。



初釜のやり方は先生によっていろいろですが
先にお茶をいただき、後にお料理というやり方が多いようです。
家元の初釜に行ってみると、どの流派も前茶が多いのでそれに習ったのでしょう。

家元が点てたお濃茶を本席でいただき、お稽古場などでお薄、
広間で大徳寺重などの軽いお懐石をいただく、というのが多いです。

最初にお茶、梅に鶯のお茶碗
途中に休憩があっての後お食事、という形として話を進めましょう。

やっと席入りです。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2007/12/17 18:00】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ちょきたら
「打ち水に手がかり」がサインですね!
うっかり確認せずに開けてしまいそうですが、
ここはしっかり踏みとどまってみます(^^ゞ
 
 亀、かわいい~
稲穂で編んであるのですか?
これは葉摘みさん作?



ひげ
葉摘みさん おはようございます。

おかあさんに仕込まれる御嬢は幸せだね・・・・。


パールママン
葉摘みさん、先日からお世話お掛けしております。
またメール(追加が出たので)しております。
宜しくお願いいたします。

初釜…数日前から読み返してますがいつもながら
大変勉強になりますですです。
そうかぁ~ははぁ~んふぅぅむぅ・・・
席入りから先をまた楽しみにしています♪


水戸小紋
梅に鶯 一足早い 初春の茶碗 お正月のためのお掃除 やらなくちゃ。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
ちょきたらさま
この季節は打ち水もすぐ乾いてしまうので(笑、手掛かり一寸が確実な目印です。
大体が門前で全員集合してから入るので、大丈夫ですよ。

私が今書いていることは、かなりキッチリしたやり方。
普通はこれよりゆるいです。
ばらばら勝手に入るところもあります。
キチッとしたやり方を知っておけば、どんな状況でも対処できますから、頭の隅においてもらえるとうれしいです。



葉摘み
ひげさん
こと茶の湯に関しては、一目置いてもらってます。

でも他のことは対等みたい。。。トホホ


葉摘み
パールママンさま
いろいろありがとうございます。

お話できてうれしかったわ(*^^*w g'U)

水戸小紋さま
お正月話題なので乗せました。

小紋さん。言ってはいけない言葉です。
見ないようにして暮らしてますから。。。それ地雷です。


葉摘み
鍵コメさま
喜んでいただけて幸いです。

この鶯は軽やかに歌っていますね。
kazumi
細かな心得に部外者の私も感心しています。
蒔絵の先生も長年お茶をされていて心遣いがさりげなく、そんな配慮があるから年長者の気持ちをも掴むのだと思いました。

コメントを閉じる▲
初釜のご案内があり出席と返事したら、よほどのことがない限り出席です。
数日前から部屋の設えの準備やら、お料理やらに心を込められるのです。
その心を写し、思い至らなければいけないと思います。

同時に会費のお知らせもあります。
事前に渡す場合と、当日集める場合があります。


<会費>  新年扇子
出席確認と同時に収める時は、封筒などに新札を入れ渡します。
初釜当日に収める場合もあり、これがわりと厄介でして。。。

代表の方が集める場合は、封筒などに入れ渡します。
剥き出しのお金が行き交うのは見苦しいです。

個々に熨斗袋にいれ、回し集めるときは正客から。
袋は順に下に差し込み重ねていきます。 常に正客の袋が一番上。
くれぐれも簡単に上に重ねないように。
正客の方は来賓であったり、先輩であったりするので失礼になります。
熨斗袋に何人か連名で書くときは、右側が上位です。

熨斗袋の表書きには、いつも頭を悩まします。
会費制なのに「御祝」ではおかしいし、「水屋御見舞」では見当違いだし・・
店主は普通の祝い熨斗袋に「寿」と書くことにしました。
困ったときは「寿」
「子」香合

なかなか席にたどり着けないわ。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2007/12/16 18:20】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


すずめ
ほぅ~ほぅ~なるほど・・・・
お扇子の上にお月謝を載せてお渡しするって本当?うそ?

白玉だんごのようなかわいいネズミさん
年賀状を書かないと・・・いえ、プリントアウトしないと・・・・


ちょきたら
 うわあ~、ねずみの香合だ(笑)
こんなのもあるんですね(*^_^*)

 初釜の表書きはうちの稽古場では「寿」と書くらしい
です。事前にわかってよかった。ほっ。
でもみなさん頭を悩ませることですよね。

 


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

わが身に一番たりない世界やなぁ・・・・・・。

恥ずかしい・・・・。




葉摘み
すずめさま
う~ん。。月謝はどちらサンも未公開なのでよくわからないけど。
お祝いをお渡しするときは、私は扇子に乗せますね。
お盆代わりです。

年賀状?・・・触れないでほしかったわ。。あぁ、ハガキも買ってない。。。


葉摘み
ちょきたらさま
しっかりしたところでお稽古してますね。
表書きなんて普通は教えてくれないですよ。

熨斗袋も気を使います。立派なものを用意することないし、印刷の水引でいいのですが(大金は別)紙質に気を使います。
上質の和紙が良いですね。
がんばれー!

ひげさん
義理や序列や思いやりに厳しい世界です。
おかげで律儀が身についてしまいました。
でも大人といわれる年になったとき、フルに役立ってます。

形が違えど、ひげさんは充分足りてます。保証書書きます。

初!初釜です♪
Kei
葉摘み様、先日はお歳暮の件で良いアドバイスをいただき
ありがとうございました。
先生が一人ひとりに、お寺の住職さん(?)の書と京焼き作者の方の赤べこの絵の
直筆色紙を用意して下さっていたので、私もお歳暮を用意しておいてよかったです。

そして来月の初釜のお知らせもありました。
お茶を習い始めてまだ2か月で初釜です。。。。。
楽しみ8割:緊張2割といったところです。(^^;

そしてやはりまたこちらで教えてもらえてよかったです。
会費制なのでいろいろ参考になりました。
お稽古であまり姉弟子さんと会ったり話す機会がないので
本当に助かります。m(_ _)m




葉摘み
Keiさま
1年前の記事まで読んでくださって・・・感謝感激です。
そろそろ初釜準備話題も・・と思ったいたところです。

お役に立てて光栄です。
初釜も楽しいですよ!
知らないことを知るのはまっこと楽しいです。

役に立ちました お礼
くろだるま
寿! 妙案です.大変参考になりました.ありがとうございます.

お中元,お歳暮は,御挨拶 としているのですが初釜ではちょっとずれるし,会費制なので御祝もどうかと悩んでました.これを機会に訪問させていただきます.

くろだるま(表,男) 拝


店主の葉摘み
くろだるまさま
はじめまして。以前の記事まで見てくださってうれしいです。
お役にたてばさらにうれしい!

もうすぐ初釜が始まりますね。
寿って意外と便利です。
席開き、喜寿などなどのあまり無いようなお祝い事の時にも使えます。
それにしても表書きって悩みますよね。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメントを閉じる▲
朝、茶花を取りに庭に出たら
風が柔らかい。 日差しがまぁるい。
・・・春みたい・・・
寒菊を

やはり冬です。日中のこの寒さよ!

初釜のお年玉を包みながら、ふと思いました。
年に一度きりの初釜で、分からない事たくさんあったなぁ。。

そんなことで
「特集・初めての初釜」 です。

「初釜」とは、簡単に言うとお稽古始めですね。
しかし茶の湯の場合は、先生に招かれる場です。
「今年も一年よろしくご指導くださいませ」 弟子はそんな気持ちで出席します。

<服装>
先生に招かれるのですから
礼を尽くし、訪問着や付け下げ・色無地などがいいでしょう。
重ね襟をつけると、懐紙などの出し入れで乱れ、胸元が見苦しくなります。

席入りのとき、足袋も履き替えたほうがいいけれど、
道中に足袋カバーを履いていけば大丈夫。

あくまでも「正式な茶事」と考えて準備します。


<持ち物>
風呂敷は必ず持ちましょう。
道中着や手荷物などをまとめて置きます。

一枚ご祝儀袋を持っていきます。
急に個々でお祝いを出すように言われ、あわてた経験からです。
その後も持っていて助かったことが多々あります。 筆ペンも忘れずにね。

懐紙はたくさん使います。 一帖フル持っていきましょう。
しぼり懐紙・袋懐紙・ビニールの残菜袋もあったほうがいいと思います。

当日急な集金があるかもしれないので、
一万円一枚・五千円一枚・千円五枚を新札で用意します。

使わなくても準備万端。
それが自信につながります。

春遠からじ ロウバイが咲き出し・・
ロウバイのつぼみが膨らみ始めました。


次から席中に入っていきますね。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2007/12/15 12:00】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ちょきたら
わーい!タイムリーな話題をありがとうございます。
わたしも気になっていたんです。
懐紙はそんなにいるんですか~?
袋懐紙はたしかに便利ですね^^

 祝儀袋と筆ペンはまったく想定外でしたが、
たしかに必要なときもありそう。
これは他のお茶会のときも持っていたほうがいいのかも
しれませんね。

 蝋梅の手前の椿はわびすけですか?
ちっとも花の名前が覚えられなくて。
聞いても右から左で・・・
困ったものです(-_-;)


おかげさまで・・・
水戸小紋
この前 蝋梅を散髪しちゃいました。芽 大丈夫だろうか。心得のいろいろ 実生活に 応用できますね。e-489


葉摘み
ちょきたらさま
早速のご来店、ありがとうございます。

タイムリーでした?よかったぁ~

ご祝儀袋や新札は、自分だけでなく忘れた方の役にもたつので必ず持ちます。意外とうっかりサンがいるんですよ。

正解!白わびすけです。最初に咲いた一輪を切ってしまったのだ。


葉摘み
水戸小紋さま
あら!お正月に困るんじゃない?
うちも春に高校球児くらいに切られちゃったので、枝を切るのがかわいそうでした。
枝が少ないと寒かろうに・・・


kazumi
お茶を習ってる生徒さんはお月謝を新札で下さるんです。
やっぱり嗜みが違うと思います。
以前葉摘みちゃんに頂いたお手紙は文面とともに筆捌きが慣れていて感心したものです。
今までのこういう積み重ねがあればこそだとわかりました。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

ピシッとね!。

あい・・・わかりましたが・・・・・・なんせずぼらは筋金入り・・・・?!。笑)

これぽっち
boumama
初釜に向けての心の準備などが丁寧に書かれて感心いたしました。
新札など用意しておくのが相手に対する気持ちですね。
そして、懐紙・袋など準備万端すれば狼狽(ろうばい)することもない?


ひよっこ茶人
お久しぶりです。
稽古仕舞いが終わり、次は初釜だ~・・・と思っていた
ところにこの話題!嬉しいです。
新札や袋、筆ペンは急な集金には本当に便利ですよね。
いつも新札を用意していなくて、あわててしまう私なので
来年こそは、準備万端!余裕のある女を目指します(笑)


葉摘み
kazumiさま
新札で、は叩き込まれましたね。でも今の若い方は、そんなの関係ナイ!

筆はねぇ・・・字が下手だから泣きました。
だんだんお付き合いの方が巧者になってきて、お誘いが巻紙に流暢な達筆で届くんですよ。
お返事も同じく巻紙でしなくちゃいけない。。。電話でokならいいのに。。。(号泣
泣き言も言っていられず、さりとて習字のお稽古に行く暇もない。
窮鼠の一念。発送の一筆から私的な手紙まで、ヘタクソでも筆で書くようにしました。
最近はどうにか格好になったかしら。

しかし筆で書くと、文面が硬くなってしまうのが難点ですわ(笑


葉摘み
ひげさん
夕方になったらしばれます。空っ風が痛いです。

ひげさんの良いとこは、ホンワリしててキチキチしてないとこよ。
でも律儀なとこはおんなじね。

boumamaさま
蝋梅・狼狽。。うまい!
こりゃ参ったばい。

茶道は年や経験の上の方を敬い、不慣れな方をさりげなく補う世界です。
何事も相手の負担にならないよう何気なく出来る人になりたいと思ってます。

ひよっこ茶人さま
いやいや、私もいつも読み逃げで失礼しています。

お茶事ご苦労様でした。いい経験をなさってますね。

新札は急に用意できないので、手元に来たとき除けておきます。
茶の湯へそくりと呼んでます(笑

コメントを閉じる▲
行ってきました、十日市。
暖かかったせいか、近年まれに見る人出でした。

参道はこの人出!おしくらまんじゅう!
小股でチビチビしか進めません!

この神楽殿の向うに本殿があります
夜の氷川神社は、神聖で美しい。。。
毎年神社の熊手を買います。神社特製の福熊手。ご利益ありそう!

酉の市にも出る熊手屋さんがたくさん出て大賑わい!
シャンシャンシャン “商売繁盛・商売繁盛~!”
いたるところで手拍子が。 でっかい熊手!!

来年はこれ 小さな飾りに大きな願い!
娘2と選びました。店の人が大サービスでたくさん飾りを付けてくれます。
娘の願いも混ぜ込んで、
「来年は良い年になりますように・・・」

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/12/11 16:07】 | ひとり言
トラックバック(0) |


グリーンホース
凄い人出ですね!
可愛らしい熊手をGETしましたね!
今年はではなくて、来年はになるのですね。
新年が2度楽しめそうですね。



葉摘み
グリーンホースさままいどっ
デジカメが新しくなったので去年より迫力に撮れました。

福飾りを娘2が値切ります。しっかりモンです。
安く出来ない代わりにと、稲穂は倍の2×2、願札はグサグサ付けてくれました。

こんなに欲張っても叶えてもらえるかなぁ・・・


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

御嬢の願いのお札は・・・・・・!?。

みんな叶います。笑)

これ欲しい!ショップ
hirop
はじめまして。とても気に入ったので勝手にリンク貼らしていただきました。私はまだブログをはじめたばかりですが、良かったら相互リンクしていただけませんか。よろしくお願いいたします。


yoko
私も行ってみた~~い♪すっごく楽しそうですね☆
商売をやっておられる方はみな真剣でしょう。それだけに、ムードも盛り上がるのでしょうね♪
とってもかわいい熊手ですね。来年もいい年でありますように♪(また来ますけど)

恋愛成就
boumama
師走ムードいっぱいで、夜の神社のキーンとした空気が伝わって来るようです。
神社の「開運福守」とシンプルな熊手がステキ☆と読みすすむとアララこちらは皆の願い事?が沢山飾ってあって ^m^ と、失笑したくらいで可愛いね。

恋愛成就とは・・・フフ、葉摘みさんの願い事かしらね?


すずめ
お祭りみたい!気持ちがワサワサするのよね。

一日が長いよ~ もうちょっとだけきばるね。

十日市
hiromi
十日市かあ。。。ワタシはずーーーっとさっきまで十日町だと思い込んでたよ。ものすごく長い思い違いだあ。。。
右半分の願いにたくましさが。。(笑


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

雨かな・・・・・こちらは大荒れの予報・・・でも明るいうちはもってくれそうだ・・・・。

雪掻きの用意だな・・・・。



 どうか ♪
水戸小紋
6つのお願い 聞いて きいてくれたら ♪
 なんて 鼻歌も出る 熊手の にぎやかさ 

 いってみた~い   でべそのおばばですー。 

コメントを閉じる▲
こんな穏やかで暖かい十日市は、生まれて初めてかもしれません。
店に冬の花を飾って 山茶花と白わびすけ


狭山茶を送ろうという方が相談なさいます。
「どんなお茶を送ろうかしら?」

お茶がお好きか、人数は、ご予算は?などお伺いして品を決めます。

ゆっくりお茶を楽しめる方なら高いお茶でもいいのですが
忙しい方なら、パッと入れてもおいしいお茶を。
ポット直接の熱いお湯でチャチャッと、で美味しいお茶がありますから。

人数が少ない方にたくさん送っても、飲み切るのに時間がかかります。
そうすると味が落ちてしまう。
お茶は生き物ですから。
美味しいうちに美味しく飲みきる量が親切でしょうね。

寒い地方の方は、よくお茶を飲まれます。
地方色もありますね。

送る側だけの満足でなく、贈られる側の立場になって品を選ぶ。
これらは、どんな贈り物にも言えるのではないでしょうか?


先様に喜んで美味しかったといってもらいたいから
送った方にも喜んでもらえたと満足してもらいたいから
売るだけにはしたくない。。。

小さな店のささやかなお節介です。
きれいな冬の贈り物


今日は武蔵一ノ宮の氷川神社例祭・十日市です。
近隣からたくさんの人が、福熊手を求めやってきます。
露店や福熊手売りもたくさん出て、夜遅くまでにぎわいます。

閉店後、去年の熊手を神社に返し、新しい熊手を買いに行きます。
“恵比寿大黒。福をかっこめかっこめぇ!”

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/12/10 17:34】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |


グリーンホース
穏やかな日和で良かったですね。
相手の事を考えるのは大切ですね!
シクラメンも綺麗ですね。



ひげ
細やかな心遣い・・・お客様も喜ばれるでしょう。


パールママン
久しぶりにおじゃまします。
師走らしい日々が続いてあたふたしてました。
ワンコ達も元気そうで何よりです!嬉しい♪
「歳月不待人」時間を毎日を大切にしたいと
この年末になるとホント痛感します…
お茶!すっかりうっかりしてました。
別便でメールします…あちゃっ。


葉摘み
グリーンホースさままいどっ
忙しいのにありがとうございます。
昨夜いってきました。
夜店を堪能!熊手をゲット♪

ひげさん
ひげさん、雨が降ってきました。
春のような暖かな雨です。

人の立場に立てる人間になりたいです。まだまだ修行じゃ!


葉摘み
パールママンさま
わぉ~! 私も読み逃げばかりで・・元気そうで美味しそうで!
忙しいでしょうね。がんばりまっしょい!

ご注文?ありがとうございます。
良い品がなかったら言って下さい。なんぼでも売るほどありますから。(笑

コメントを閉じる▲
ブログに遊びに行くと、クリスマスデコレーションが目に付くようになりました。
細々ですが、店にも飾っていますので 
手作り感満載!「いらっしゃいませ~☆」

店頭に トナカイさんや
パソコンの隣に スキーのクマさんが
表側の狭山茶コーナーはクリスマス飾り

奥の茶道具コーナーはお正月飾り
初釜の飾り炭

“merry merry X’mas and happy newyear~♪”
うまい具合にジョン・レノンの歌が流れます。


明日は十日市。
参道には、すでに夜店が準備万端・店開き。
熊手を買いに氷川神社へ行く方も、前日なのに店の前をゾロゾロ行きます。

あぁ・・年の瀬真っ最中を実感っ!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/12/09 12:13】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん こんにちは。

もうそんな時季なんですね・・・・。

我が家は・・・・・・・?・・・・のんびりだねぇ。笑)


葉摘み
ひげさん
私ものんびりしたいけど、後ろから何かが突っつく。。。
前に進めと加速をつける。。。

はぁーやぁくぅ こぉいこぉい寝しょうぉ~がつぅ~♪

クリスマス
水戸小紋
熊さんも 熊さんもと おもってよくみたら トナカイさん ☆ 失礼しました。
 かわいいお顔に アイビーが よく似合ってますね。


ちょきたら
 ほんとに12月は仕事もイベントも忙しい月ですね。
活気があると言ってもいいかもしれません。
 トナカイやクマさんは、葉摘みさんの手づくりですか?
あたたかみがありますね^^



葉摘み
水戸小紋さま
改めて見てみたら、なるほどクマさんに見える・・(笑
クリスマス飾りがいたるところに。便乗しました。オホホ☆

ちょきたらさま
ホンに忙しいですね。
今月は休みが23日しかありません。
休みたいけど休むとお客様にしかられるので・・・
体力に限界に挑戦です!

なのでそんな閑がなく、お買い求めたの・・オホホ☆


kazumi
かわいいくまさんの顔見たらアシュ君の姿がだぶりました。
今月はたった1日のお休み?!お体気をつけてね。


葉摘み
kazumiさま
ほんまや!似てる。。。あいつはクマ顔かぁ・・

今日は腰がやばいですね。。なだめすかしてがんばります。
ありがとう!

12月8日
boumama
遅ればせながら・・・

12月8日と言う日は色んな出来事がありましたよね。そんな中でもジョン・レノンが殺された日でもあります。
しかし、今年は遅い紅葉とクリスマス&師走・迎春とごっちゃ混ぜの気がいたします。

葉摘みさんこれからますます忙しくなりまっしょい???

私も毎年この「飾り炭」を手作りして新しい年を迎える気持ちを表しています。


葉摘み
boumamaさま
boumamaさ~ん。さすがでんな☆
表に出さない言葉を良く読み取ってくれました。うれしいなぁ♪
隣のさいたま新都心駅に「ジョン・レノン・ミュージアム」があります。
見ごたえありますので、是非見に来て下さいな。

飾り炭を手作り!
こういうことを知っていることもそうだけど、良く太い炭が手元にありますねぇ。びっくりしました。
京都の方はさすが土俵が違う!



すずめ
このトナカイさんアシュみたいでかわいい!
私も、夕方ホームセンターのお花コーナーに行ったけど、こんなかわいい子はいませんでした。何処に~


コメントを閉じる▲
十二月に入って、あっという間に一週間。 
あわただしい日々の中、空を見上げれば冬の雲ひとつない青空。
刻々と時は過ぎ、ふと暦を見ると「大雪」と書いてある。

初釜で生徒さんへのお年賀や福引にと、このところ包装しまくりです。
先生方の生徒さんへの愛情を感じます。

もうすでに初釜のお呼ばれ三件、お手伝い二件の予定が
真新しい手帳に書き込まれました。
そんな季節です。。。しみじみ

初釜のときしかお目にかかれない「嶋台茶碗」

これが嶋台です
重ね茶碗ともいうように、大振りの茶碗が二個重ねて使われます。


内側は金と銀
上の茶碗が金、下は銀にに塗られています。
この茶碗で先生がお濃茶を練って、生徒さんに振舞うのです。
十人だったら、一碗五人分。
それを回し飲みいただきます。
先生がお濃茶を点てて下さるのは、初釜くらいなので楽しみですね。
先日の大茶盛を思い起こさせますが、あの時はお薄でした。
嶋台はお濃茶。

飲み終わったらお茶碗拝見。
裏返して高台をとくと拝見しましょう。
金が鶴(五角)金は五角

銀が亀(六角) 銀は六角
嶋台はとてもおめでたいお茶碗なのです。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/12/07 18:09】 | 茶碗のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


五角が鶴とはこれいかに?
kazumi
中が銀ピカと金ピカで眩いですね。
それに裏が「蚊取り線香やー」普段見えないところまで趣向を凝らしてるのが良くわかりました。


葉摘み
鍵コメさま
後ほど・・・

kazumiさま
よいご質問!
鶴が羽を広げ飛んでいる姿を上から見て抽象化したものです。
ちなみに横から見た姿は平たい三角になります。
同じ三角でもそれが幾つもつながると、鱗文になり蛇や竜、鯉などを表します。
すごいなぁ~と思いませんか!


水戸小紋
重ねてあるお茶碗を見て 金と銀や! と うれしく思ったら 本当におめでたい金さん 銀さんでした。模様は 意味を表しているんですね。

 深い教養のいる茶道 難しいけれど いろいろ教わって 幸せ者でございます。


葉摘み
水戸小紋さま
はい、ホンにめでたい金さん銀さんです。(笑
これでお濃茶を練ると少しずつ剥がれ、金銀混じりにお濃茶になり、それをいただくのが「福」なんです。
まっことめでたい!


mayukw
初めまして。
昨日、初釜で このお茶碗でお茶をいただいたので
「嶋台」の意味が知りたくて 検索でやってきました。
私もかつては表千家、今は裏千家のお茶を習っているので
葉摘みさんの流派を超えたお茶に対する気持ちに
とても共感を覚えました。

岡野園さんのHPも拝見していたところ
リンクから 妹さんのブログに行き当たりました。
なんという奇遇でしょう!
去年、イラスト本を買わせていただいたんです。
我が家の娘たちのバイブルとなるほど愛用しています。

こちらのブログも かけ出しの私にとってバイブルになりそうです。
リンクさせていただいてよろしいでしょうか?




葉摘み
mayukwさま
ご来訪ありがとうございます。
古い記事も呼んでいただいてうれしいです。
さきほどそちらにも遊びに行かせていただきました。

リンクありがとうございます。

イラスト本の件、妹に伝えますね。
きっと喜ぶと思います。

ありがとうございます!
mayukw
葉摘みさま さっそくのお返事ありがとうございます。
ブログへの書き込み、そしてお軸の読み方を教えていただいて 感激しております~♪

妹さんのブログは 実は前から存じておりまして、
ゆうべ 書き込みもいたしました。
ほんとに びっくりしました~こんなこともあるんですね!
開店の記事を読んでいたら ブログ仲間(kana2さん…hiromiさんを紹介してくれました)も
お店に伺ったみたいで うらやましい限りです。
私も近かったら すぐにお伺いするところです。

お道具のこと、いっぱい知りたいことがあります。
お稽古のときに先生にうかがっても すぐ忘れちゃうし
あまり根堀り葉堀り聞くと失礼なので
これからは こちらのブログを辞書のように復習させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。



葉摘み
mayukwさま
ほんとに偶然で面白いですね。
もしかしたらブログ界って実はとっても狭いのかも・・・(笑

私でお役に立つのならメールでもコメでもお気軽にどうぞ。
こちらこそよろしくお願い申し上げます。


makomama
こんにちは。「シマダイ」の意味が初めてわかりました。有り難うございます。しかも2碗重ねて使うとはビックリです! 

コメントを閉じる▲
久しぶりのワン’ズです。

9月はじめにツルピカはげ丸になったアシュですが
翌月にはうっすらツゥトーンになり
10月末はこんな感じ

今はここまで毛がはえて 無精ひげみたい・・
まだ寒いなぁ!
ツゥトーン写真の方がハンサムかも・・・  
相変わらずデジカメを向けるとポーズをとるジャニ犬っぷり。

クシュも変らず元気です。それ下さい。おともします~
おすそ分けがほしくて、あいそ振りまいてます。 (一匹目の娘


アシュはホントがんばってます。
再再再発からの薬は30%しか効かないといわれてました。
4回目までくすりが投与できたのは、ガンセンターで初めてだそうです。
それくらい厳しいです。
いつ効かなくなるかわからないのですが、
クシュに負けず食欲モリモリで、見た目はガンガン元気な甘えん坊。
1月8日、8才になれそうです。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/12/05 19:43】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


グリーンホース
久しぶりの登場ですね!
なかなかいい感じになってきましたね。
もう時期8歳になるとは思えないくらい、若く見えます!



葉摘み
グリーンホースさままいどっ
久しぶりでしょ。元気でしたよ。
毛が生えて丸顔になってきました。
いつまでもやることが子供のおバカさんだから若く見えます。

チェリーちゃんは元気ですか?


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

アシュとクシュ・・・小さな将軍さんだね・・・・。



すずめ
お髭と眉がフサフサになったのですね。
元気で何より、葉摘みちゃんの元気の素が、元気で何より~


葉摘み
ひげさん
ひげさん、おばんでした。

犬好き揃いで、もう一匹飼いたいと娘がほざきます。
冬は湯たんぽ代わりにひっぱりだこです。
でもこの湯たんぽは逃げる・・!

すずめさま
忙しいのにありがとう。

あら、どうしてわかったの?
犬は会話をしてくれるので癒されます。元気が何より~・・ほんま!


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

もう一匹ですか・・・・。笑)

毎日一緒に散歩しましょうと言ってやってください・・・さすればビリー隊長いらずですと・・・・・。


葉摘み
ひげさん
ひげさん、おはようございます。

昨夜2階がドタンバタンしているので見に行くと、やってました。(笑
犬の散歩・・・・とくとくと言ってやります。

コメントを閉じる▲
今日は久しぶりの雨。 
木々も気配も穏やかに、しっとりとして気持ちがいい。
やはり茶道には、ウェットな空気感が合うようです。

このところ急に冷え込んできました。
今まで抑えていたものを一気に吐き出すように、木々が色付きます。

照り葉に苦労していたのですが、今は色付きを楽しんでいます。


12月にこの言葉を。
      歳月不待人
     歳月不待人 さいげつはひとをまたず
日向水木が美しい黄の色を差しています。

竹の花入れにヒメシャラの絶妙な色が映えます。
華やかな色付きの中に ヒメシャラの照り葉・白玉椿
虫食い葉を残し、散る行く末の物寂しさを感じてもらえれば・・・


葉が落ちて
今年の出来は?
そろそろ食べ時になりました。
鳥に食べられる前に、まずは木登りだな。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/12/03 19:11】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 ほんとに歳月人を待たず・・・ですね。
このトシになるとつくづく・・・(-_-;)

 ヒメシャラの照り葉、きれいですね^^
「照り葉に苦労」というのは、紅葉した葉だと
生けにくいってことですか?

 木になっている柿をみると、
親戚が昔やっていた干し柿作りを思い出します。


葉摘み
ちょきたらさま
いつもナイスコメントをありがとう。
「照り葉に苦労」は、使いたいときに無かったことと、色付きのキレイな葉がなかったことです。
文才が無いので言葉足らず・・・もっと丁寧にしなくちゃ分り辛いね。。。(反省

葉が重なっているところはきれいなグラデーションに紅葉するのよ。
そういうところを探すのが腕の見せ所!
真っ正直に赤いのも風情がないでしょ。そんなところ。

これからもどんどん聞いてね。補足しますから。


水戸小紋
ヒメシャラ 一番奥の 虫食い葉 なにげなく風情がありますなあ。白玉椿との角度も見事で決まってます。拍手です。
 この照り葉いろの糸を 買っちゃいました。生成りの布にあいそうで。


ひげ
葉摘みさん おばんでした。

いいですねぇ・・・・・・。

さすがですね。




葉摘み
水戸小紋さま
とてもキレイな照り葉が見つかりました。
一角だけこんなにきれいで、あとの90%は茶色です。
どんな采配でこうなるのか、木に聞いてみたいです。
(拍手ありがとう!^^)ノ

ひげさん
はい、おばんでした。

ひげさんとこくらいイッパイあれば、山野草や照り葉に苦労しないのですが・・・
大宮は中途半端に都会です。(笑


グリーンホース
一雨毎に寒くなっていきますね。
花が無くても、いい感じです。
木登りは上手ですか?落ちないようにねっ!



ひげ
葉摘みさん おはようございます。

木登り葉摘みさん・・・・・笑)。

あたしゃ太いから止めときましょう・・・・。


yoko
ヒメシャラの葉、、そこにつけられた葉摘みさんの、虫食い葉を残し、散る行く末の物寂しさ・・・グッと来るフレーズですね。
わが家の庭のブルーベリーの葉も今まさにヒメシャラのような美しい紅葉に♪

しかしあっという間に師走!これから忙しくなりますね~。



-
グリーンホースさままいどっ
今日は寒いですよ。お仕事大変ですね。

木登りは得意ですが、柿の木は折れやすいのではしごをかけます。
○○と煙は高いところが好き、と申しますでしょ(^^v

ひげさん
ひげさん、おばんでした。
そうですね。ひげさんは木登りやめといたほうがいいでしょう。
木がかわいそうですから。
じゃぁ、わたしが落とすから、ひげさんはキャッチする係りね!(笑

yokoさま
わ~ん。来てくれたの~
yokoサンのメニューでも、グッと寒くなったことを感じます。
お互いがんばろうねぇ~
読み逃げばかりのわたしを許してねぇ~



こん(ちゃん)
こちらはヒメシャラ、もうとっくに裸ん坊です・・・
一つ二つ枝にぶら下がっている柿も、白いふわふわ帽子をかぶっています・・・
今日は、胸キュ-ンで出掛けた先で、また胸キュ-ンになって、そしたら胸キュ-ンな葉摘みさんをお見かけしました。嬉しくなってまた胸キュ-ンになりました。


コメントを閉じる▲
大茶盛という茶会をご存知ですか?
良く知られているのが奈良の西大寺です。

1281年、国難を逃れたことを祝って西大寺で献茶がおこなわれ
集まった大勢の人々には、大きなお茶碗でお茶をふるまったことが
始まりと伝えられています。

関西では西大寺、関東では川越喜多院と全国でも極めて珍しい茶会です。

と言う事で、今日は川越にいってきました。
喜多院にある江戸城から移築された客殿でおこなわれました。

何もかも巨大!
特注という巨大なお茶碗で、お点前は男の方のみがなさいます。
お釜も茶筅も棗も茶杓も・・・・・ぜーんぶ巨大!
お茶碗の口径は35センチもあり、四人でまわし飲みます。
あまりにも巨大なので、飲もうとするとお茶碗の重みでかぶってしまいそう!

両隣の人がヘルプします。35センチの茶碗は重かった・・
茶杓にいたっては“まごの手”のよう! 30センチ以上はあるでしょうか。
とにかくおもしろい茶会でした。

みごと!
ちょうど紅葉も見頃で 
期せずして紅葉狩り 錦絵のよう・・・


五百羅漢も拝見し喜多院は五百羅漢でも有名です
「まま一献」「こりゃどうも」
今年の茶会はこれにて終了。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/12/01 18:10】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


マフィー
今日、鎌倉に紅葉を愛でに行ってました。
川越見ごろなんですね♪
明日行こうかなぁ・・・?


まな
見事な紅葉!わぁ、素敵.。o○の言葉しか見つかりません。
そういえば、今年は色づいた葉を見ませんでした。

大茶盛の茶会は初めて知りました。
楽しい気持ちになりそうなお茶会ですねv-34


ちょきたら
これが以前おっしゃっていた、大茶盛ですね!
巨大ですね(@_@)
お茶碗・茶杓の大きさにびっくり。
柄杓でお湯を汲むと、重くてお点前する方は
大変そう。でも見ているほうは楽しいですね^^

 年々紅葉時期が遅くなっていますね。
今頃が見ごろとは、お茶会も一層華やかさを
増したことだろうなと想像しますv-34


すずめ
有名なお茶会なのですね
きょだいな、きょだいなおちゃわんあったとさ・・・・
今も昔も、ドキドキの御茶席なのでしょう


kazumi
どうしてこんなに大きな趣向にしたんでしょう。
焦ったりドキドキしたりいつもと違うような心配りを楽しもうと考えたのかしら?
あっちこっち(ブログ散歩)で紅葉見ましたがここのが一番色が素敵に思います。
感動です。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

!!・・・大なることは・・・なんだべ?。

喜びをこういった形で表したんでしょうか・・・単純といえば単純、型破りといえば型破り・・・・・・。


グリーンホース
デカイ茶碗ですね!
一人では大変な様で!
窓からの景色、綺麗ですね。



葉摘み
マフィーさま
鎌倉の紅葉はいかがでしたか?
今日は喜多院に行ってみた?もし行ったら暖かかったから紅葉楽しめたかも。。
昨日も暖かかったから気晴らしにもなりましたよ。

まなさま
楽しい茶会でした。お茶をやっているおかげで面白いものをみられます。
いろんな楽しみ方があって飽きませんよ。
やっててよかったなぁ~って思うことがこれからどんどんありますから。
面白い茶会があったら発信します。一緒に楽しみましょうね。


葉摘み
ちょきたらさま
そう、これです。楽しそうでしょ?
柄杓もつくばい柄杓くらいあったけど、小さく見えました。
一度話の種に体験をしてみてはいかが?
巨大な茶筅で点てるときは、ひとりが茶碗をおさえもうひとりがわし掴みにして振ってました。
お茶ってエンターテイメントだなぁとつくづく思いました。

すずめさま
マジに浴びる方がいるそうですよ。
お茶が底のほうだから、かなり傾けないと飲めないの。
お年の方がのまれるときは、見ていてホンにドキドキします。
ご案内したいわぁ~


葉摘み
kazumiさま
ほんとに大きくて顔を洗えそうです。
特注で作ってもらったそうですが、頼まれた方も難儀したでしょうねぇ。。。
やっぱ、大きいことはいい事だ!(ふるっ)的な発想かしらねぇ。


ほめてくれてupした甲斐があります。
紅葉の写真はあまりきれいだったのでたくさん撮ってきました。
12月にこんなきれいな紅葉も珍しいとお寺の方もおっしゃってます。

コメントを閉じる▲