金工展の添え釜では、若輩者ですし諸先生よりは足腰が立ちますので
お手前するよう言われています。
度胸が良いもので、「はい」とのんきにしていたのですが
席主の先生が心配して呼んでくださり、昨日お稽古に行ってきました。
そういえば、炉の点前は半年振り。
釜の前に座れば体が動くと、高をくくっていたのですが
二ヵ所ほど違和感を感じました。
得てしてそういうところは間違えたところ。
仕事の合間に本を調べ、イメトレです。
あぁ・・・まだまだ修行が足りません。
でも不安なところがわかり習得できるので、未熟なのはイヤじゃないです。
知らないと言うことは、知ることの始まりです。
日本のお稽古事は、「形から入り、形を抜ける」
釜前に進んでから終いの挨拶するまで、何も考えていないことが多いです。
時間と世事から解き放たれた異空間。
緊張感があるのにリラックスし、世俗から開放された感覚を覚えます。
そんな時間が過ごせるから、茶の湯にぞっこん!
茶道とは、「薄茶から始まり、薄茶に終わる」
薄茶運び点前は、ギリギリまで省略し切り詰められたお点前といわれます。
様々な点前はそのバリエーション。
スルスルと自然に体が動くお点前になりたいと思っています。
いまだ・・・だから釜の前って楽しい!
金工展での久しぶりのお点前に、ニヤけていても不気味がらないで下さいませ。
久々の逃避♪
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
お手前するよう言われています。
度胸が良いもので、「はい」とのんきにしていたのですが
席主の先生が心配して呼んでくださり、昨日お稽古に行ってきました。
そういえば、炉の点前は半年振り。
釜の前に座れば体が動くと、高をくくっていたのですが
二ヵ所ほど違和感を感じました。
得てしてそういうところは間違えたところ。
仕事の合間に本を調べ、イメトレです。
あぁ・・・まだまだ修行が足りません。
でも不安なところがわかり習得できるので、未熟なのはイヤじゃないです。
知らないと言うことは、知ることの始まりです。
日本のお稽古事は、「形から入り、形を抜ける」
釜前に進んでから終いの挨拶するまで、何も考えていないことが多いです。
時間と世事から解き放たれた異空間。
緊張感があるのにリラックスし、世俗から開放された感覚を覚えます。
そんな時間が過ごせるから、茶の湯にぞっこん!
茶道とは、「薄茶から始まり、薄茶に終わる」
薄茶運び点前は、ギリギリまで省略し切り詰められたお点前といわれます。
様々な点前はそのバリエーション。
スルスルと自然に体が動くお点前になりたいと思っています。
いまだ・・・だから釜の前って楽しい!
金工展での久しぶりのお点前に、ニヤけていても不気味がらないで下さいませ。
久々の逃避♪

あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん 昨夜食べ過ぎて・・スイング今一だったでしょう・・・・。笑)
仕入れせな今夜の材料足らんとboumamaさん仰ってましたで。笑)
ちょきたら 葉摘みさんでも違和感を覚えることがあるんですか~?
とはいえ、わたしレベルの「あちゃ、次何だっけ?」って
ことはないでしょうが(^^ゞ
何も考えずに自然と身体や手が動くように
なりたいです。
「形から入り、形を抜ける」
こういう境地になりたい!
で、スコアは?(笑)
葉摘み ひげさん
いやぁ、腹っぺらしなのはご存知でしょうが。
ははは・は・・はぁ~
いい気分転換になりました。ということで。
ちょきたらさま
尊敬する諸先生方は、「いまだ判らないことばかり。いつも勉強。」とおっしゃいます。
そういう姿勢の先生を尊敬しますし、そうなりたいです。
手が迷うからわかります。うっ・・・と立ち止まっちゃう。
何事も練習は大事ですね。
スコアはですね・・・弱点がよくわかりました。ということで。
世俗を離れた異空間!
わいん あ~私もそのような感覚が好きです!
しばらくご無沙汰の茶道ですが・・・
緊張&リラックス、不思議な感覚です。
ご無沙汰と言えばゴルフも2年近く・・・
フェアウェイはあんなに広いのに何故か
池の中とか林に好んでボールが行くんです。(笑
葉摘みさんもですかぁ???
身体が回らない?
boumama 月曜とてもいい天気だったので充分ゴルフを楽しまれたことだと思ってました。
前日、茅に来て沢山食べすぎ・飲みすぎで、思うように身体が回らなかったかしら?
私も次回予定は11/14(水)ですが・・・お互いスコアのことはソッとしておいてほしい・・?
アララ、すっかりゴルフの話ばかりになりましたが又、次、ユックリと書きます。
すずめ 「未熟なのがイヤじゃないです」って言うこところが、好き。
あーー日本語が変やね
気持ちが、型にはまってないっていうか、何でも心にそのままの姿で映して、真っ直ぐなんだと思ったの。(解説すると恥ずかしい
葉摘み わいんさま
良くいらっしゃいました。よろしくです。
両方ともご無沙汰ですか?
両方ともいつでも付き合えます。(笑
ゴルフ場に一言言いたい!
初心者用の大きなホールを作るべきよ!!
葉摘み boumamaさま
茅の料理が美味しくて、そのうえゴチだと欲張って食べ過ぎました。(泣
ドライバーは絶好調なのよ。。。パットがねぇ。。。
“5パットの女”と呼ばれました。。。(号泣
どうすればパットが上手になるか教えてちょーーー!(絶叫
葉摘み すずめさま
そっ、そうかなぁ~。。(照れる
ほめられたー!とうれしくなりました(^0^)ノ
イイコイイコされた気分♪
娘達に「子供なんだからぁ~」と言われますが、子供でなにが悪いんじゃーーー! 純粋といってよー
水戸小紋 ねえさんは 純粋です。お菓子ばかり食べております。
こちらで何回かご紹介しております
埼玉県桶川市在住の釜師・長野垤志先生が出品なさる
「茶の湯に於ける 金工美展」が11月1日(木)から6日(火)まで、
新宿京王百貨店の6階ギャラリーで開催されます。

長野先生をはじめ息子さんの新さんも会場にいらっしゃってますので
運がよければお話を伺うことも出来ますよ。
同時に添え釜がギャラリー近くの「茶室・京翔」で開いています。(11:00^16:00)
毎日違う方が釜をかけ楽しいのですが、お菓子が無くなり次第終了ですので
一服いただきたい方は、なるべく2時までにはいらしてくださいませ。
6日火曜日は、長野先生中心の勉強会(再会ふたたびかい)で添え釜いたします。
店主も末席に置いていただいてますので、お手伝いです。
6日はずっと茶室に居ります。 よろしかったらいらしてください。
運がよければ店主の華麗な(?)帛紗捌きをご覧いただけます。
ご希望でしたらご案内状をお送りいたします。店にも置いてあります。
その封筒がお茶席券にもなっています。(無料)
6日以外に行かれる方は、案内状があったほうが茶席には入りやすいでしょう。

もしいらしたらお声掛け下さい。
電信柱に帯巻いたようなのがいましたら、それが葉摘みです。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
埼玉県桶川市在住の釜師・長野垤志先生が出品なさる
「茶の湯に於ける 金工美展」が11月1日(木)から6日(火)まで、
新宿京王百貨店の6階ギャラリーで開催されます。

長野先生をはじめ息子さんの新さんも会場にいらっしゃってますので
運がよければお話を伺うことも出来ますよ。
同時に添え釜がギャラリー近くの「茶室・京翔」で開いています。(11:00^16:00)
毎日違う方が釜をかけ楽しいのですが、お菓子が無くなり次第終了ですので
一服いただきたい方は、なるべく2時までにはいらしてくださいませ。
6日火曜日は、長野先生中心の勉強会(再会ふたたびかい)で添え釜いたします。
店主も末席に置いていただいてますので、お手伝いです。
6日はずっと茶室に居ります。 よろしかったらいらしてください。
運がよければ店主の華麗な(?)帛紗捌きをご覧いただけます。
ご希望でしたらご案内状をお送りいたします。店にも置いてあります。
その封筒がお茶席券にもなっています。(無料)
6日以外に行かれる方は、案内状があったほうが茶席には入りやすいでしょう。

もしいらしたらお声掛け下さい。
電信柱に帯巻いたようなのがいましたら、それが葉摘みです。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
kazumi 電信柱に帯ですか?ご謙遜にも程がありますわ。(笑)
皆様、柳腰の超美人を探しましょう。それが葉摘みちゃんです。
葉摘み kazumiさま
kazumiちゃ~ん。それじゃわたしを探せないよ~
わたしもガッカリさせない為隠れてなくちゃいけないじゃん(笑
kazumiちゃんもお時間あったらいらして下さい。その日は案内状なくてもokです。
デパートなのでオープンで気軽ですから。
お菓子もなかなか美味しいのが出ますよ。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
夜中の書き込み・・・お肌にわるうございますぞ・・・・。
この季節の和服姿もよろしいもんと想像いたします。
寅右衛門 こんにちわ。
今回はデパートが会場なんですね。
気軽に立ち寄れていいですね。
ぽちり。
すずめ どこでもドアーが欲しいわ!
一体今回はどんなお召し物でしょう?
お茶碗に柿の実、水墨画のように紙の上はにじみが出ますが、一体どうやってと・・・見とれていました。
葉摘み ひげさん
ひげさん、おばんです。
夜更かしは得意だけど早起きは苦手です。
最近は寒いし犬が入り込んでいるので布団から出られません。
ツメの垢を煎じますから送ってください。
葉摘み 寅右衛門さま
そうなんです。今回はデパートだし無料だし。
気楽に来られるので来てもらいたいけど・・・交通費がねぇ(笑
すずめさま
こんなに良い先生で、そのうえオープンスペースで、そのうえ無料の茶会ってなかなか無いので来てもらいたいです。
こういう時こそいてよ・・ドラえもん!
すずめちゃんに会いたいじゃないか!!
またまた四ツ頭・武者小路千家のお話し。
得月楼(とくげつろう)の巨大な床に置かれた茶花です。
心に残る話をされました。
「この花は場に入れさせていただきました。
床の間1/3に置くとか云々申しますが、本来は場に合わせ入れるもの。
この床にはこの位置、と思い置いております。」
約束事は大事です。しかし縛られて不自由にしているのは自身です。
だからといて未修得で自由にやるのは“デタラメ”です。
茶道には様々は約束事があります。
マニュアルですね。
各流派違うマニュアルがあり、それが流儀の特徴を出しています。
これをしっかり習得した上で一歩踏み込んでいけるかどうか。。。
それは個々のセンスでもあり、力量でもあり。
歴史を踏まえた柔軟な感性と
約束事からの豊かな発想と
全体を見渡せる先入観の無い視野だと思います。
茶の所作や道具は場(席)とともにあると、再確認。 感銘を受けました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
得月楼(とくげつろう)の巨大な床に置かれた茶花です。
心に残る話をされました。

「この花は場に入れさせていただきました。
床の間1/3に置くとか云々申しますが、本来は場に合わせ入れるもの。
この床にはこの位置、と思い置いております。」
約束事は大事です。しかし縛られて不自由にしているのは自身です。
だからといて未修得で自由にやるのは“デタラメ”です。
茶道には様々は約束事があります。
マニュアルですね。
各流派違うマニュアルがあり、それが流儀の特徴を出しています。
これをしっかり習得した上で一歩踏み込んでいけるかどうか。。。
それは個々のセンスでもあり、力量でもあり。
歴史を踏まえた柔軟な感性と
約束事からの豊かな発想と
全体を見渡せる先入観の無い視野だと思います。
茶の所作や道具は場(席)とともにあると、再確認。 感銘を受けました。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ こういった精神と連動する動作を言葉にできる葉摘みさん
・・・・尊敬します。
わしなんかどんな言葉もってこようかパズルみたいなもんでどうしようもありません。
仰っていることは理解できるんですが・・・・・。笑)
グリーンホース こんばんは!
茶花も素敵ですが、後ろの墨絵もっ!
全体的に見てみたいですね。
何事でも、感性・発想・視野、個人差が大きいだけにつくづく感じますね。
ちょきたら わたしは葉摘みさんの文章に感銘を受けました。
うーむ、深すぎます。
葉摘み ひげさん
照れちゃいますよ。
ひげさんは詩人だから言葉の豊かさがすばらしいです。
わたし、キレイくらいしか言葉を知りません。(情けない・・)
心のどっかに引っかかってもらえればうれしいです。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
元気ですか?お仕事忙しそうですね。
来れるようになったのかとうれしいです。
そのうえきちんと読んで下さって・・・ありがとう!
ちょきたらさま
ちょきたらさんより年を食ってるだけですよ。
このごろ説教臭いですね。(笑
ちょっと反省してます。もっと茶道が楽しくなること乗っけてかなくちゃね。
武者小路千家は三千家のひとつなのに、興味の置き所が違っていたので
記憶にありませんでした。
少しばかり手元から離れた見方が出来るようになったので
今回の四ツ頭茶会は興味深かったです。
※ 帛紗は朱色
※ 歩き方と茶碗のまわし方は裏千家風。しかし古帛紗は無し。
※ 菓子器は喰籠、黒文字は矢筈型の六寸で表千家風。
※ 煙草盆は小ぶりの瀟洒な火箸が添えてあり、初めてみました。
※ 煙草盆の火入の下にだけ奉書が敷いてあり、
ぜんぶ敷く表千家、全く敷かない裏千家、考え方の違いが面白い。
他流をみることは、茶の湯の対し方が深まるような気がします。
茶が伝わった頃はお手前なんて無く、裏での点て出しだったし
利休の頃は様式の確立はまだ少なく、お茶を点てる無駄のない美しい所作を
個人のやり方で苦心していたはずです。
美的センスを研ぎ澄まし長年かけて洗練し歩んできたので、どの流儀も美しい。
流儀の考え方の違いを知ることは、自分の流儀を再認識すること。
恋人と1対1でいると見えないものが、大勢の中だと見えたりするでしょ。
「やっぱりステキ♪」と魅力を再確認出来たりすると、
今度はどんな環境でここまで育ってきたか気になったりするし
考え方や服のセンスも知りたいし。
こうして恋(茶道)は深みに落ちていくのです。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
記憶にありませんでした。
少しばかり手元から離れた見方が出来るようになったので
今回の四ツ頭茶会は興味深かったです。
※ 帛紗は朱色
※ 歩き方と茶碗のまわし方は裏千家風。しかし古帛紗は無し。
※ 菓子器は喰籠、黒文字は矢筈型の六寸で表千家風。
※ 煙草盆は小ぶりの瀟洒な火箸が添えてあり、初めてみました。
※ 煙草盆の火入の下にだけ奉書が敷いてあり、
ぜんぶ敷く表千家、全く敷かない裏千家、考え方の違いが面白い。
他流をみることは、茶の湯の対し方が深まるような気がします。
茶が伝わった頃はお手前なんて無く、裏での点て出しだったし
利休の頃は様式の確立はまだ少なく、お茶を点てる無駄のない美しい所作を
個人のやり方で苦心していたはずです。
美的センスを研ぎ澄まし長年かけて洗練し歩んできたので、どの流儀も美しい。
流儀の考え方の違いを知ることは、自分の流儀を再認識すること。
恋人と1対1でいると見えないものが、大勢の中だと見えたりするでしょ。
「やっぱりステキ♪」と魅力を再確認出来たりすると、
今度はどんな環境でここまで育ってきたか気になったりするし
考え方や服のセンスも知りたいし。
こうして恋(茶道)は深みに落ちていくのです。

あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
つなさらだ たしかに、表千家で習っている知り合いの茶会にいったときに、色々思うところありました。
たしかに、他流派も面白い。
ちょきたら 武者小路千家のお点前はもちろん見たことが
ありません。何かの機会に拝見したいですね。
そういえば雑誌で若宗匠のお姿に出会ったことが。
すてきなお方でした♪
あ、これは茶道には関係ないですね(笑)
でも若宗匠がお選びになった道具はとてもシンプルで
素敵でした^^
葉摘み つなさらださま
面白いと思って見る心が大事なの。
そういう好奇心が深みにはまるきっかけよ。(笑
ぜひ一度つなちゃんとお茶会一緒したいなぁ。
葉摘み ちょきたらさま
毎度ごひいきにありがとう!
そうだね。このときも道具はシンプルでした。
名残りの季節ということもあるでしょうが落ち着いて静かな席で、また行ってみたいです。
情報あったら教えてください。家元の初釜に行きたいなぁ。。。
深まる気持ち
すずめ 何事も、一つのことを極めよう、深めようとするのは難しい反面、実感、理解できたときの喜びはその人だけのものです。人生の楽しみをたくさんもう葉摘みちゃんは知ってる?
葉摘み すずめさま
年だけくってる若輩者です。。。何事もお勉強。
苦しみは引きずらないから、楽しみの方が多いかな。
死ぬまでにドンだけ楽しいこと経験できるか・・・欲張りですね(笑
四ッ頭茶会in鎌倉の建長寺。
親子三人で着物を着ての茶会は、これで2回目。
珍しいこと。嬉し楽しの年になりました。
秋晴れの絶好のお茶会日和
武者小路千家は初めてかもしれません。
灰形がとってもきれいで心に残ります。
得月楼(とくげつろう)の家元席
法堂の天井には「龍」
五彩の垂れ幕は
陰陽五行の色です。ここでは中国茶席が。
少林窟(禅堂)でも薄茶席

すたこら行く二人の娘。ちょっと待ってよ~
ここは本物の修行場
修行のスケジュールは打つ回数で伝えます。
打つ所だけ深く凹んで、火焔に見えるのが強く印象に残りました。。
二十年に一回穴が開くと、時を知らせることが出来ないので
そのときだけは修行僧はお休みできるそうです。たいへんだぁ(笑
今年は忘れず食べる前に
「鉢の木」の点心に暖かいけんちん汁が付いています。
けんちん汁は建長寺が発祥の地なんですよ。
こんな着物で行きました。
秋になるとこの帯を締めるのが楽しみです。
神々しい「ビャクシン」の木に見送られ、帰途に着きました。

普段はどこも公開していない場所。お茶会参加者の特権です。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
親子三人で着物を着ての茶会は、これで2回目。
珍しいこと。嬉し楽しの年になりました。
秋晴れの絶好のお茶会日和

武者小路千家は初めてかもしれません。
灰形がとってもきれいで心に残ります。

得月楼(とくげつろう)の家元席
法堂の天井には「龍」
五彩の垂れ幕は

陰陽五行の色です。ここでは中国茶席が。
少林窟(禅堂)でも薄茶席

すたこら行く二人の娘。ちょっと待ってよ~
ここは本物の修行場

修行のスケジュールは打つ回数で伝えます。
打つ所だけ深く凹んで、火焔に見えるのが強く印象に残りました。。
二十年に一回穴が開くと、時を知らせることが出来ないので
そのときだけは修行僧はお休みできるそうです。たいへんだぁ(笑
今年は忘れず食べる前に

「鉢の木」の点心に暖かいけんちん汁が付いています。
けんちん汁は建長寺が発祥の地なんですよ。
こんな着物で行きました。

秋になるとこの帯を締めるのが楽しみです。
神々しい「ビャクシン」の木に見送られ、帰途に着きました。

普段はどこも公開していない場所。お茶会参加者の特権です。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ お疲れ様でした。
お嬢二人かかってもおっかさんにはかなわないねぇ・・・。
葉摘み ひげさん
サービスショットです。どっちがおたくの娘だかわかりますか?
三人とも164cm前後なので、一緒に歩いていると迫力に振り返られます。
娘が話しかけると、若いお坊さんが赤くなって可愛かったわ♪
おたくの娘は偉い住職さんにナンパされてたわ。(笑
ひげ 御嬢は左です。
葉摘み ひげさん
正解!!
今日、うわさ話をしました。クシャミが出てもそのせいですから。
ちょきたら 親子3人でお茶会なんて、うらやましい

美女3人に殿方たちが振り返ったことでしょう。
天井画の龍、すごいですね。
背筋がぴんとなります。
「鉢の木」の料理、おいしそう^^
以前お店に行って普茶料理をいただきました。
なつかし~♪
水戸小紋 江戸小紋に蔦
ええわあ
鉢の木 ここにもいってみたいです。
そういえば 佐野某のおはなしでしたね。
葉摘み ちょきたらさま
二人着付けて自分が着てジャスト1時間。新記録樹立!
赤くなる若いお坊さんを見て、女の子との接触が少ないんだなぁ~純情ぉ~と可愛くなりました。
外人さんにも一緒に写真をと頼まれていた娘、母はそばでニマニマ。
美人かどうかより、ド迫力でしょう(笑
この天井絵は見る価値があります。迫力でした。
下で手を打つと鳴くようです。
水戸小紋さま
ありがとうございます。褒められて素直にうれしいです。
鎌倉は良いところですよ。お寺さんもいっぱいあるし。
今度はこちらに是非。ご案内します。
佐野某?知りません。教えて下さいませ。(^人^)
いざ鎌倉へ
boumama ようこそ鎌倉へ!と、言いたいところですが私自身長い間足を踏み入れてません。
街並みが京都に似ていてとても着物の似合う風情が漂っています。お嬢さんも何やら楽しげでいいですね。
親子で着物・・・憧れます。お嬢さんにとってもいい記念になる事でしょう。
天井絵も興味がわくところです。
素敵だゎ~
パールママン ほんと艶やかで素敵ぃ~後姿でそうなんだから
前から見たら細雪だゎ!!!私も横に入りたい!
ところでひげさんのコメと葉摘みさんのコメは
何やら意味深に聞こえたのは私だけ?
PS:私のブログは今度のは、コメに直接入力して
もらうと良いと思われますが、ダメでしたか?
葉摘み boumamaさま
お近くなんですよね。其のうえ定休日。
もっと強引にお誘いすれば・・・と悔やまれます。
boumamaさんのお着物姿も見てみたいなぁ~
今度はお召しになったとこを是非upして下さい。
パールママンさま
大爆笑です! ホント意味深だぁ
娘2は北海道に遊びに行って、ひげさんにずいぶんお世話になり親子の杯を交わしてきました。(笑
コメ読むと、ひげさんは別れた旦那?って感じですよね。(笑
名残りの月も深まってきました。あと十日もすれば十一月。
十月も末になると、「侘び」「寂び」の境地が色濃く感じられます。
去年の口切の茶も残り少なく、風炉で慣れ親しんだ道具ももうすぐしまう。
香は、残り少なくなった香木を集めた「寄せ香」「付け干し」を使います。
日も落ちるのが早くなり、花も少なく青々とした葉は色を落としていく。
なんとなく物淋しさの漂う頃を「名残り」と言います。
利休が目指した侘びの心を窺い知るころです。
庭の残り少ない残花を寄せて
名残りの気持ちを表し、残花や返り花をたくさん使うとよいでしょう。
「旅枕」という名の
花入れは晩秋の愛惜を誘います。
今夜の月は「十三夜」
晩秋の色をつけた夜空で、欠けたる月が凛と冴えています。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
十月も末になると、「侘び」「寂び」の境地が色濃く感じられます。
去年の口切の茶も残り少なく、風炉で慣れ親しんだ道具ももうすぐしまう。
香は、残り少なくなった香木を集めた「寄せ香」「付け干し」を使います。
日も落ちるのが早くなり、花も少なく青々とした葉は色を落としていく。
なんとなく物淋しさの漂う頃を「名残り」と言います。
利休が目指した侘びの心を窺い知るころです。
庭の残り少ない残花を寄せて

名残りの気持ちを表し、残花や返り花をたくさん使うとよいでしょう。
「旅枕」という名の

花入れは晩秋の愛惜を誘います。
今夜の月は「十三夜」
晩秋の色をつけた夜空で、欠けたる月が凛と冴えています。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
ちょきたら ほんとに日の落ちるのが早くなりましたね。
家路を急いでしまいます。
11月になると、ほんとに物寂しいです。
でも月はますます美しく輝いていくのでしょう。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
素朴なようで華があります。
透明な一筆書きで描いたような風が・・・・・・。
いつもながら・・・・ものです。
すずめ おはよう
すっきりと活けられた花姿は、店主の面差しか?
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
今朝は富士は見えるかな・・・・。
名残りの秋
boumama この季節、毎年のことながらなぜか物哀しく、ものの哀れを感じてしまいます。
こういう日本人独特の感性を生かせるのも茶の道です。
シットリとして「侘び」の感じられる花の姿でもあります。
侘びかぁ・・・
パールママン 何だか、歳を重ねていくに連れて
侘び寂びを感じいる今日この頃・・・
そんなお年頃になってしまったのかしら?
侘びの境地を悟りつつ、秀吉様のキンキラキンの
お茶会を仕切られた利休様のお心はいかばかりか。
いつか私も侘びを受け入れる事が出来るのか?
毎日が修行でしょうか?
煩悩がじゃまをします・・・
水戸小紋 十三夜のつき とてもきれいでした。
今日は どうでしょうかしら。
毎度遅いお返事です。ごめんなさい。
葉摘み ちょきたらさま
名残りのころのお茶は大好き。余情がありますから。
来月は茶の正月。一気に華やぐので、その対比も楽しいです。
今夜の月も格別キレイ!仕事帰りにしばし見とれました。
ひげさん
錦秋。自然にはかないません。
深い想いを込め、名残り語りの花を入れます。
でもひげさんの語りにはかないません。
葉摘み すずめさま
みんな早起きだなぁ~。。びっくりだよ!
朝の店主の面差しは・・・人様には見せられません。はい。
ひげさん
寒くなったのに早起きだなぁ~。
この時間は起きる時間じゃありません。寝付く時間です。
毎朝富士山に向かってオハヨ~と陸橋を越え仕事に行ってます。
富士山は白い帽子。だんだん目深にかぶっていきますよ。
-
ちょきたら ほんとに日の落ちるのが早くなりましたね。
家路を急いでしまいます。
11月になると、ほんとに物寂しいです。
でも月はますます美しく輝いていくのでしょう。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
素朴なようで華があります。
透明な一筆書きで描いたような風が・・・・・・。
いつもながら・・・・ものです。
すずめ おはよう
すっきりと活けられた花姿は、店主の面差しか?
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
今朝は富士は見えるかな・・・・。
名残りの秋
boumama この季節、毎年のことながらなぜか物哀しく、ものの哀れを感じてしまいます。
こういう日本人独特の感性を生かせるのも茶の道です。
シットリとして「侘び」の感じられる花の姿でもあります。
侘びかぁ・・・
パールママン 何だか、歳を重ねていくに連れて
侘び寂びを感じいる今日この頃・・・
そんなお年頃になってしまったのかしら?
侘びの境地を悟りつつ、秀吉様のキンキラキンの
お茶会を仕切られた利休様のお心はいかばかりか。
いつか私も侘びを受け入れる事が出来るのか?
毎日が修行でしょうか?
煩悩がじゃまをします・・・
水戸小紋 十三夜のつき とてもきれいでした。
今日は どうでしょうかしら。
毎度遅いお返事です。ごめんなさい。
葉摘み ちょきたらさま
名残りのころのお茶は大好き。余情がありますから。
来月は茶の正月。一気に華やぐので、その対比も楽しいです。
今夜の月も格別キレイ!仕事帰りにしばし見とれました。
ひげさん
錦秋。自然にはかないません。
深い想いを込め、名残り語りの花を入れます。
でもひげさんの語りにはかないません。
葉摘み すずめさま
みんな早起きだなぁ~。。びっくりだよ!
朝の店主の面差しは・・・人様には見せられません。はい。
ひげさん
寒くなったのに早起きだなぁ~。
この時間は起きる時間じゃありません。寝付く時間です。
毎朝富士山に向かってオハヨ~と陸橋を越え仕事に行ってます。
富士山は白い帽子。だんだん目深にかぶっていきますよ。
大宮第二公園そばの休耕田にコスモスの花が真っ盛りと聞きつけ
発作がー!
これ幸いの仕事前。車通勤の特権です。
今日は見事な快晴ですし。
ぬけるような青空・・・・
コスモス畑の真ん中で


しあわせだぁ・・・
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
発作がー!
これ幸いの仕事前。車通勤の特権です。
今日は見事な快晴ですし。
ぬけるような青空・・・・

コスモス畑の真ん中で


しあわせだぁ・・・

あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひよっこ茶人 コスモス・・・いいですよね。
幸せ気分が、伝わってきました~。
うちのほうにも、コスモス畑があるので
見ごろということでしょうか?
行ってみようかな~。
ひげ 初美さん 出勤途中に車を停めて・・・・こころの余裕ですね。
我が家の庭にはウインターコスモスが・・・・。
ちょきたら コスモスって、昔に比べて花の色も花びらの形も
変わっていますよね。品種改良の結果なんでしょう。
ああ・・・コスモス畑を歩いてみたい。
その中では誰でも少年少女に戻れる気がします。
葉摘み ひよっこ茶人さま
今週末のコスモス祭りが終わると潰しちゃうとも聞いてのであわてて見に行きました。
農協が休耕田利用でやってるみたいです。
いかれませ!もうすぐ盛りが終わりますよ。
葉摘み ひげさん
ウインターコスモス・・・どんな花でしょう?
バラはバラのわたし。。。コスモスはコスモス。。。。
ちょきたらさま
朝行ったので空気もすがすがしく気持ちが良かったわ。
ここは穴場です。一面のコスモス♪
いつまでもいたかったけど・・・携帯に呼ばれました(汗
幸せは長続きしない・・・(泣
お花畑~
すずめ お姫様気分~
「うっとり」してみたい。パソコン教室に行く途中、ところどころにコスモス畑がありますが、なんせ急いでるので、横目でチラチラ見るばかりです。
「きれいやねぇ~」と言ったら横で「うん、きれいやねぇ」と言ってもらえると、幸せになりませんか?
yoko 昨日今日と、いいお天気が続いていますね~。今、ホントにコスモスがキレイ!!でもこんなシチュエーションではなかなか見られないから、葉摘みさんでなくてもこの畑を見たら発作が起こります~@@;;いいな~。車をちょっと止めてキレイなお花と戯れて・・☆今日は十三夜でもあるので、夜のお月見も楽しみです♪
kazumi 休耕田の有意義な利用法ですね。スケールが大きいな。
今年はコスモス見そびれましたじゃ。
葉摘み すずめさま
すずめちゃんに言えたらシアワセになります。
でもひとりでもシアワセになれるくらいきれいでした。
“きれいだね。しっかり咲いていいこだね。”花に話しかけてきました。
yokoさま
十三夜の月、キレイでしたねぇ・・・・
今夜は満月。雲に負けずに強く光っていました。
コスモス見にいった?
ここはすこし奥まっているので車道からは良く見えないの。お客様情報は重要です。
花好きは知れ渡っているので色々教えてくれます。まじめに仕事してるとご褒美もらえます。(笑
kazumiさま
スケールがすごいですよ。
休耕田の粋な活用法ですね。草ボウボウにしとくより癒しの場になります。
も少し宣伝すればみんなが楽しめるのに。勿体無い!
今日は釜のしまい方を。
風炉と釜は用途が違うので、扱い方も違います。
釜は鉄製なので、注意をはらって仕舞わないと寝ている間にサビが出ます。
<釜・基本>
良く乾かす
釜蓋をきれいに拭き上げる
箱にしまう
<注意点>
※炭使用と電熱器使用では後処理が違います。
常のしまい方も同様ですので、下記を参照下さい。
※炭使用・釜の底だけをシュロたわしで洗う
電気使用・湯で全体を洗うのみ
※良く洗ったら内側を乾いたタオルなどで簡単に水気をふき取り
残り火や電気に掛けて乾かす。
長時間火に当てていると釜をいためますので注意して。
※1週間くらい風を通し、完全に乾かす。
唐銅の蓋はメガネ拭きなどで拭い、共蓋は湯で洗って良く乾かす。
※良く乾かしたらそのまま箱へ入れる。唐銅の蓋は柔らかい布で包む。
※釜に蓋をかぶせず、蓋は箱の釜脇に置く。
蓋をすると釜の中に自然と湿気がこもり、仕舞っておく間にサビが出ます。
ポイントは
釜に蓋をしてしまわないこと。
完全に乾いてからしまうこと。
布などで包まずそのまま箱に入れること。
風炉同様、素手で触ると手脂が酸化し跡が残ります。
布で包むと湿気を呼んで、肌がサビる原因となります。
しばらくしまっておいた釜が使ってないのに錆びてしまったというときは
布や更にパッキンで包み、と厳重に締まっておいたことが原因のことがあります。
釜をサビさせないで大事に保管しようと思ったら、
そのまま放っておいたほうが良いのです。
過保護にするばかりが愛情じゃないのよ。
今朝、前の公園で
近所の保育園が運動会をやってました。

わからないことがあったらメールでもお電話でも、どうぞお気軽に。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
風炉と釜は用途が違うので、扱い方も違います。
釜は鉄製なので、注意をはらって仕舞わないと寝ている間にサビが出ます。
<釜・基本>
良く乾かす
釜蓋をきれいに拭き上げる
箱にしまう
<注意点>
※炭使用と電熱器使用では後処理が違います。
常のしまい方も同様ですので、下記を参照下さい。
※炭使用・釜の底だけをシュロたわしで洗う
電気使用・湯で全体を洗うのみ
※良く洗ったら内側を乾いたタオルなどで簡単に水気をふき取り
残り火や電気に掛けて乾かす。
長時間火に当てていると釜をいためますので注意して。
※1週間くらい風を通し、完全に乾かす。
唐銅の蓋はメガネ拭きなどで拭い、共蓋は湯で洗って良く乾かす。
※良く乾かしたらそのまま箱へ入れる。唐銅の蓋は柔らかい布で包む。
※釜に蓋をかぶせず、蓋は箱の釜脇に置く。
蓋をすると釜の中に自然と湿気がこもり、仕舞っておく間にサビが出ます。
ポイントは
釜に蓋をしてしまわないこと。
完全に乾いてからしまうこと。
布などで包まずそのまま箱に入れること。
風炉同様、素手で触ると手脂が酸化し跡が残ります。
布で包むと湿気を呼んで、肌がサビる原因となります。
しばらくしまっておいた釜が使ってないのに錆びてしまったというときは
布や更にパッキンで包み、と厳重に締まっておいたことが原因のことがあります。
釜をサビさせないで大事に保管しようと思ったら、
そのまま放っておいたほうが良いのです。
過保護にするばかりが愛情じゃないのよ。
今朝、前の公園で

近所の保育園が運動会をやってました。

わからないことがあったらメールでもお電話でも、どうぞお気軽に。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
すずめ 物との付き合い方
失敗も勉強でしょうが、できれば、お高いものだし、丁寧に長く、大切にしたいものですものね。
あーー、適当に放り投げいているものが家中に・・(困
つなさらだ 鉄は扱いが本当に不便ですよね。。
結局うちのところでは、蓋をあけて放置しておくですね。
来年使う前がめんどくさいけど。
水戸小紋 お手入 だいじですね。
難しいみたいですが あまり大事にしすぎないのが 大事のようですね。
寅右衛門 ご無沙汰してます。
とりあえずポチにげ。
葉摘み すずめさま
適当が便利な位置なのよね。わかるわぁ~
キチンと片すとどこだかわからなくなる・・・
近眼ゆえメガネを探すのにメガネがいる・・キチンと置きます。はい。
つなさらださま
釜は結局出しっぱなしがいいのよ。
唐銅風炉は曇っちゃうからしまった方がいいけど。
蓋は外しとくなんて良く知ってるね。さすがです!
葉摘み 水戸小紋さま
はい。大事にしすぎると期待を裏切られます。
風通しを良くした方が良い子でいます。
子育てみたいです。
寅右衛門さま
ご無沙汰です。
わたしもコメも入れてない読み逃げなので。。。寅ちゃん、申し訳ないことです。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。
久しぶりに1位に返り咲きましたのも、
ひとえに陰ながら応援してくださる方々のおかげと感謝しております。
7年目に突入。
がんばります!!
ついこの前、炉の片付け方をやったと思ったら
もう風炉を終い、炉を開けなくちゃいけない季節ですね。
話をしはぐるところでした。

風炉釜をお持ちの方でも、案外ぞんざいに始末をしている方もいるようなので
しまい方の要点を。
大体は本に書いてあるので、ポイントをお伝えします。
<風炉・基本>
風炉から灰を全部出す
前瓦・底瓦・奉書を引き上げる
肌をきれいに拭き上げて箱にしまう
<注意点>
※灰を全部出すのは基本です。入れっぱなしにすると固まります。
※灰は大きな目の篩で炭カスなどを、極細目で粒子を整えるため振るいます。
風炉灰は炉灰より粒子が細かい方が良いので(灰形が良くできる)
落ちないからと面倒くさがらず、極細目を使用して下さい。
※風炉を洗う方がいますが、しないほうが良いでしょう。
内側は、熱い湯で硬く絞ったタオルを使い、叩き拭きをします。
必ず2・3日風を通します。
※唐銅や土風炉の外側は、タオルで磨くと傷が付きます。
磨くときは大判のメガネ拭きなどを使用するとよいでしょう。
※熱くなくても素手で触ると、しまっておく間に手脂が酸化して
跡が付きます。
綿手袋をつけましょう。
忘れてならないのは、良く風を通すこと。
土風炉と唐銅風炉は柔らかい布で包み、鉄はそのまま箱に入れます。
買ったとき付いていたエンピのクッション材は、絶対使用しないで下さい。
それが悪さをしますから。
唐銅の肌が曇ったからと、磨き粉で磨いた方がいました。
傷だらけで無残な姿になります。 絶対にしないで下さいね。
どうにもならないくらい曇ってしまったら、磨きなおしてもらいましょう。
道具屋にご相談下さい。
大事に使えば長く長く使えます。
半年間楽しませてもらったのだから、しまうときは愛情を!
野原でとってきました。
わからないことがあったらメールでもお電話でも、どうぞお気軽に。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
もう風炉を終い、炉を開けなくちゃいけない季節ですね。
話をしはぐるところでした。

風炉釜をお持ちの方でも、案外ぞんざいに始末をしている方もいるようなので
しまい方の要点を。
大体は本に書いてあるので、ポイントをお伝えします。
<風炉・基本>
風炉から灰を全部出す
前瓦・底瓦・奉書を引き上げる
肌をきれいに拭き上げて箱にしまう
<注意点>
※灰を全部出すのは基本です。入れっぱなしにすると固まります。
※灰は大きな目の篩で炭カスなどを、極細目で粒子を整えるため振るいます。
風炉灰は炉灰より粒子が細かい方が良いので(灰形が良くできる)
落ちないからと面倒くさがらず、極細目を使用して下さい。
※風炉を洗う方がいますが、しないほうが良いでしょう。
内側は、熱い湯で硬く絞ったタオルを使い、叩き拭きをします。
必ず2・3日風を通します。
※唐銅や土風炉の外側は、タオルで磨くと傷が付きます。
磨くときは大判のメガネ拭きなどを使用するとよいでしょう。
※熱くなくても素手で触ると、しまっておく間に手脂が酸化して
跡が付きます。
綿手袋をつけましょう。
忘れてならないのは、良く風を通すこと。
土風炉と唐銅風炉は柔らかい布で包み、鉄はそのまま箱に入れます。
買ったとき付いていたエンピのクッション材は、絶対使用しないで下さい。
それが悪さをしますから。
唐銅の肌が曇ったからと、磨き粉で磨いた方がいました。
傷だらけで無残な姿になります。 絶対にしないで下さいね。
どうにもならないくらい曇ってしまったら、磨きなおしてもらいましょう。
道具屋にご相談下さい。
大事に使えば長く長く使えます。
半年間楽しませてもらったのだから、しまうときは愛情を!
野原でとってきました。

わからないことがあったらメールでもお電話でも、どうぞお気軽に。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
つなさらだ おぉーー、来月からは、楽しい、他のしい「炉の季節」ですね。
・・・とはいえ、半年間お世話になった風炉様にも感謝の気持ちを。
ちょきたら もうすぐ炉ですね。
またまた忘れています・・・
灰を篩にかけたり、風炉を手入れしたり
先生方は大変ですね。
わたしたちはただ習いにいくだけですが。
先生方の影の苦労に感謝します。
いつか先生方のお手伝いができればいいのですが。
葉摘み つなさらださま
つなちゃんも炉が好きなの?
風情があるのでわたしも炉の方がスキです。
このところ炉灰や炉炭・練香を買いに見える方が増えてきました。
炉の準備かぁ~とあわてての記事です。
ちょきたらさま
先生のお手伝いはいい勉強になりますよ。
釜の手入れは現代人にはわからないことばかりなので、
ほしいからだけで釜を買わないことをおススメします。
宝の持ち腐れにしない為に、自分の性格と生活パターンにあった釜がいいですね。
今度そのことも書きます。
boss 私の嫁入り道具の風炉は、子供達の成長と共にバーベキューの釜に変身してしまいました・滝汗。
当時東北に暮らしていて、一冬中にサビが出てしまい泣く泣くバーべキュー釜にした次第です。まあ、それも子供には良かったのかと、、、
お恥ずかしい話をお聞かせしましたぁ、トホホホ。
葉摘み bossさま
バーベキューの釜ぁー!大胆な!!
でも使わないのもかわいそうだし・・・転職ということで。
お子さんが喜んじゃ風炉も幸せなことでしょう。
どんな風に使うのか興味があるなぁ~
さすが十月です。
21日の日曜は大宮の“市民茶会”で、
二席とも良く存じ上げている先生がお掛けになります。
ご挨拶に伺う予定です。
市民茶会は無料のお茶会なので、どなたでも当日参加できます。
裏千家と大日本茶道学会です。
場所は大宮駅東口から徒歩15分の「氷川の杜文化館」
氷川神社のそばにあるので、一緒に参拝もいかがですか?
運がよければ、参道を歩む“花嫁行列”に出会うかもしれませんよ。
24日は楽しみにしていた鎌倉・建長寺の「四ツ頭茶会」です。
娘二人と行って来ます。
京都・建仁寺の四ツ頭茶会には、すでに連れて行ったので
西の四ツ頭、東の四ツ頭、両方経験させたいと思っています。
若いころの経験は“金”ですもの。
11月6日火曜日には新宿京王デパートで開催される「金工展」の添え釜です。
釜師の長野垤志先生が出展されるので、勉強会のメンバーで釜を掛けます。
店主も末席を汚しておりますので、お手伝いです。
近くなりましたら再度ご案内いたしますが、是非お運び下さいませ。
もしかしたら、店主の“華麗なる?お手前”が見られるかもしれませんので。
そんなこんなで秋の日は、とてつもなく“お茶会日和”です。。。
秋の庭から
賑やかなおしゃべりが聞こえる
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
21日の日曜は大宮の“市民茶会”で、
二席とも良く存じ上げている先生がお掛けになります。
ご挨拶に伺う予定です。
市民茶会は無料のお茶会なので、どなたでも当日参加できます。
裏千家と大日本茶道学会です。
場所は大宮駅東口から徒歩15分の「氷川の杜文化館」
氷川神社のそばにあるので、一緒に参拝もいかがですか?
運がよければ、参道を歩む“花嫁行列”に出会うかもしれませんよ。
24日は楽しみにしていた鎌倉・建長寺の「四ツ頭茶会」です。
娘二人と行って来ます。
京都・建仁寺の四ツ頭茶会には、すでに連れて行ったので
西の四ツ頭、東の四ツ頭、両方経験させたいと思っています。
若いころの経験は“金”ですもの。
11月6日火曜日には新宿京王デパートで開催される「金工展」の添え釜です。
釜師の長野垤志先生が出展されるので、勉強会のメンバーで釜を掛けます。
店主も末席を汚しておりますので、お手伝いです。
近くなりましたら再度ご案内いたしますが、是非お運び下さいませ。
もしかしたら、店主の“華麗なる?お手前”が見られるかもしれませんので。
そんなこんなで秋の日は、とてつもなく“お茶会日和”です。。。
秋の庭から

賑やかなおしゃべりが聞こえる

あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
すずめ 着物を着ても暑くない、いい季節です。
親子でいいですね~
そんなお母さんが・・・
いや、そんなお姉さんが欲しい・・・・
葉摘み すずめさま
upしたとたんのご来店!うれしいねぇ~♪
そんな・・おねぇさんにしてくれるなら・・・もう諸手を挙げて大歓迎の感涙。。((TT))
“おねぇさ~ん”と呼んみてー!(なぜか大声
ひげ 俺が呼んだら怒られる・・・・?。
いいねぇ・・・娘二人は幸せだねぇ・・・・・シミジミ・・・。
すずめ ぉ・・・・・
お・・・・
おねぇ・・・・さぁーーーーーーん(泣
葉摘み ひげさん
ひげさんも?っすか~。。。
まぁ事実だし・・・・・・
おとうさんって呼んでもいいですかぁーーー(逆手
娘ふたりはいいだろー おっかないんだぞぉー
いつも「まったくぅー#!」っておこるんだぞぉーーー
葉摘み すずめさま
ド・ド・ド・ド・ドォーーーォッ(ハンカチ振りながら駆け寄る
いもぅーとよぉーーー ヒシッ!(抱きしめ) (感涙・・
・・・・モノクロ小津映画みたいな妄想・・・・・
あにきなあねき(笑)
kazumi おねーさぁぁぁぁぁぁん!!
(シェーンのようにこだまつけてもらって)と呼ばせて頂きたいな。私は。
白のシュウメイギク一昨日我が家に来ました。ホトトギスも植わってるのでおそろで嬉しいな。
すずめ 楽しんだけど、、、、
やっぱ、なんか変?はっちゃけぶりが・・・・
元気なん?
(実妹さま、遊んでいて申し訳ありません<(_ _)>)
可憐な秋明菊
boumama いよいよ鎌倉でのお茶会ですね。と、いうかこの季節は順次お茶会が続いているようですが・・・。
一番いい季節でのお茶会親子で楽しめていいですね。
この秋明菊とても可憐で好きな花の一つです。
葉摘み kazumiさま
あにきなあねき。すばらしいコピーです!
とても気に入りました。(笑
どうしても女っぽくなれない・・・長女のサガですね。
同じ花が植わってると思うと、ほんとなんだかうれしいね♪
すずめさま
ほんと、昨日はちょっとおかしかったね。
疲労がピークを超え、へんな具合にハイテンションになってました。
ルンルンしながら仕事していたら、娘にも気でも狂ったかと心配されました。
今日は正常に戻り、クールなお姉さまです。
お茶会の役が決まると「お点前だぁ~緊張する~」とおっしゃいます。
なんの、お点前が一番楽だと思いますよ。
人前で、それもお茶の心得のある方ばかりの前で、お点前をするのは
間違ったらどうしよう・・と不安になって当然です。
それでもいろいろあるお役の中で、一番楽だと思います。
自分のことだけをやっていれば良いからです。
間違ったって何だって、とにかく美味しいお茶をお出しすれば良い。
同じ人前の仕事でも、お運びの方が大変です。
お茶を運び茶碗を引くだけじゃなく、気を配らなければいけないからです。
お菓子は足りているだろうか?
お茶は熱すぎないだろうか?
お茶碗の引きは早過ぎないだろうか?
茶席を楽しんでいるだろうか?
失礼はないだろうか?
ある茶会で、お運びの方が他の方と接触してお茶をこぼすことがありました。
その方はどうして良いかわからず、茶碗を手に呆然としていました。
そのときサッと他の方が近寄り、お客様に粗相はないか尋ねながら
袂のハンカチで拭き取りました。
見事でした。
こぼした方はハッとして引き上げ、すぐ他の方が新しいお茶をお出しします。
すばらしい連携で、席が乱れることなく静かに進みました。
全体に気を配ってフォローしあわなければこうは行きません。
とても大切なことだと思います。
お運びは、初心者や若い方の仕事になることが多いと思います。
お茶をお出しして立ち去るとき、少し回りを見回して下さい。
それだけでお運びは満点です。
「白珪尚可磨」

はっけいなおみがくべし
白珪とは白く滑らかな玉のこと。
曇りのない悟りを持っていたとしても、それに慢心することなく己を磨く。
心においている禅語です。

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
なんの、お点前が一番楽だと思いますよ。
人前で、それもお茶の心得のある方ばかりの前で、お点前をするのは
間違ったらどうしよう・・と不安になって当然です。
それでもいろいろあるお役の中で、一番楽だと思います。
自分のことだけをやっていれば良いからです。
間違ったって何だって、とにかく美味しいお茶をお出しすれば良い。
同じ人前の仕事でも、お運びの方が大変です。
お茶を運び茶碗を引くだけじゃなく、気を配らなければいけないからです。
お菓子は足りているだろうか?
お茶は熱すぎないだろうか?
お茶碗の引きは早過ぎないだろうか?
茶席を楽しんでいるだろうか?
失礼はないだろうか?
ある茶会で、お運びの方が他の方と接触してお茶をこぼすことがありました。
その方はどうして良いかわからず、茶碗を手に呆然としていました。
そのときサッと他の方が近寄り、お客様に粗相はないか尋ねながら
袂のハンカチで拭き取りました。
見事でした。
こぼした方はハッとして引き上げ、すぐ他の方が新しいお茶をお出しします。
すばらしい連携で、席が乱れることなく静かに進みました。
全体に気を配ってフォローしあわなければこうは行きません。
とても大切なことだと思います。
お運びは、初心者や若い方の仕事になることが多いと思います。
お茶をお出しして立ち去るとき、少し回りを見回して下さい。
それだけでお運びは満点です。
「白珪尚可磨」

はっけいなおみがくべし
白珪とは白く滑らかな玉のこと。
曇りのない悟りを持っていたとしても、それに慢心することなく己を磨く。
心においている禅語です。

あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 葉摘みさんのところの涼の季の会に出席させていただいた
ときに、「お運びは大変だなあ」と思ったんですよ。
お客様と近くに接するのはお運びの方ですから。
楚々と優雅な振る舞いに
「私にはできないなあ」と目を瞠っておりました。
振る舞いだけでなく、お客様の動向にも気を配って
いなければならないのですね。
確かにお点前の方が気が楽・・・なんでしょうか(^^ゞ
珍しい
水戸小紋 気配りを まなばせてもらっております。
豪華な模様の花びらにびっくり 不如帰を堪能しています。家のは やはり今年は おやすみのようです。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
零下の声が聞かれるようになってきました。
朝刊の配られる音が四時半ごろしていましたが、寒くて起きられず・・・・・。
すずめ 今年は機会があり、中学校と高校のお茶席に行きました。
何とも初々しくて、私も作法なんてちゃんと知りませんが、「美味しかったわ」と言うと、顔がぱぁ~っと、赤くなり、笑顔が広がるのが一番の和みでした。いいなぁ~若いって!
マフィー 私にとっては、お手前もお運びも大役です。。。
あぁ、度胸が欲しいと思いましたもの。
今週土曜にお店にお邪魔するかもです。
その時はまたご連絡しますね。
葉摘み ちょきたらさま
良く見てましたねぇ~!
茶道は見て覚えることが大事なので、観察眼が大事です。
茶券代くらいは勉強しなくちゃ。ね!
でもお点前は緊張しますよ。
もうスレ切ってるわたしは、ぜんぜんあがんない可愛げのないおばはんですが・・(^^;)
葉摘み 水戸小紋さま
今年は不如帰ダメですか。残念ですね。
うちは元気いっぱいです。
写真のは「台湾不如帰」だと思います。いっぱい花をつける可愛げのない花ですが、うちのは栄養失調で茶花にもってこい!
ひげさん
寒くなったんですねぇ・・・
白鳥も来たんですね!ヒシクイも!
郷愁をそそられます。
風邪を引かないようにね!石狩鍋であったまって。
葉摘み すずめさま
初々しいなぁー!たまらんなぁー!
おばさんは想像しただけでニマニマしてしまう♪
そんなことも太古の昔にあったような・・・・?
マフィーさま
おぉー!待ってます!!
生きる張り合いが出来たぞー!
すずめ 太古の昔って・・・
小またが切れ上がって、華やかで、頭が良くてとお聞きしましたが・・・どこかのブログで
きっと、今も存在するだけで場が華やぐのでしょう(想像~
葉摘み すずめさま
アレは・・・・困った。。どう言えばいいのか・・・
背が高いので広野の電信柱のように目立つだけです。
想像はご勘弁を・・・後ろ向き以外では会えなくなりますから~堪忍してください。。。。
ご無沙汰しました。
11日にドーッ!と新年やら買付けの茶道具が入り、三日間忙殺されました。
ダイレクトメールも出したことだし、新年の道具を並べなくちゃ・・・必死!
PCを開ける気力も残ってない。。(ヘニョヘニョ・・・)
良い訳です。 ご無礼いたしました。
そんな店主には潤いが必要よ!
神代植物園のバラを
妹の案内で見に行って来ました。
メインは妹宅を訪ねることだったのですが、
緑のあるところは大好きなので、まったく異存はございません。
ひとつひとつのバラに
鼻を突っ込んでまわります。
いい香り・・・
バラの名前は
・・・“バラ!”です!
これはプレートも撮ったので
お土産に
バラ水とバラジャム
バラ水はシュッすると肌が潤うとか。香りがバラそのもの。
ジャムは紅茶に入れたら、バラの花びらがきれいに広がりました。
「ポーの一族」気分を満喫させていただきました。
エドガーの気持ちがわかったわ。
さぁ~気分転換が出来たことだし、今週もよろしくです!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
11日にドーッ!と新年やら買付けの茶道具が入り、三日間忙殺されました。
ダイレクトメールも出したことだし、新年の道具を並べなくちゃ・・・必死!
PCを開ける気力も残ってない。。(ヘニョヘニョ・・・)
良い訳です。 ご無礼いたしました。
そんな店主には潤いが必要よ!
神代植物園のバラを

妹の案内で見に行って来ました。
メインは妹宅を訪ねることだったのですが、
緑のあるところは大好きなので、まったく異存はございません。
ひとつひとつのバラに

鼻を突っ込んでまわります。

いい香り・・・
バラの名前は

・・・“バラ!”です!

これはプレートも撮ったので

お土産に

バラ水とバラジャム
バラ水はシュッすると肌が潤うとか。香りがバラそのもの。
ジャムは紅茶に入れたら、バラの花びらがきれいに広がりました。
「ポーの一族」気分を満喫させていただきました。
エドガーの気持ちがわかったわ。
さぁ~気分転換が出来たことだし、今週もよろしくです!
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひよっこ茶人 気分転換にバラ園なんていいですね~。
バラ水にバラジャム・・・香りでリラックスできますね。
私も茶会が終わり、ホッと一息ついたところです。
今日は全身が痛くて、ペンギン歩きで片付けをして
きました。
水屋の心得を思い出して頑張りましたが、やっぱり
自分のことに夢中になってしましました~。
まだまだ修行が必要なひよっこ茶人です。
ありがとう
hiromi ウチの記事もバラ園だよん♪
やさしい姉に捧ぐオマージュ。。。かな?
ちょきたら きれいなバラですね~
バラも椿同様、色々な名前がついていて
覚えられません。
が、ひとつ覚えているのは「プレイボーイ」(笑)
オレンジ色のバラです。
「ポーの一族」悲しい話ですね。
昨年始めて読みました。
ひげ 目茶忙しそうですね・・・・。
葉摘みさんの性分なのかなぁ・・・・。
葉摘みさん・・・・お顔を見せてください。
薔薇もびっくりするような・・・・。
ほんま薔薇か牡丹か・・・!?。
葉摘み ひよっこ茶人さま
お茶会ご苦労様でした。
片付けもしたのね。いい勉強になったでしょうね。
みんなペンギンを経験しますから~(笑
あせらずやっていくといつの間にか気配りの余裕が出て、ステキな人になってますよ、ぜったい!
hiromi
泣かせるじゃないかー!
どうも上手く言葉に出来ない姉ですが、いつも思ってるよ。
葉摘み ちょきたらさま
去年ですか。リアルタイムで読んだ私ですじゃ。
世代のギャップを感じるなぁ~(笑
バラの香りにあんなに違いがあるとは思いませんでした。
鼻を思いっ切りつっこまれて、バラも迷惑だったでしょうね。(笑
ひげさん
やはり性分なんでしょうね。
はたまたそういう星の下に生まれたのか・・・
お顔、見たでしょうが!おもいっきりオバハンでっしゃろが!
見たい方は店に来てください。顔さらしてますけん。
つなさらだ たまには洋花もいいですよね。
潤ってくださいなぁ。
水戸小紋 時期でもあり お忙しいですね。
綺麗な薔薇さん 私も大好きです。
kazumi こちらも薔薇満開だぁ。
薔薇の似合う姉妹。「バラの名前はバラです」に笑いました。本業はお茶関係だから葉摘みちゃんはそれで良いのよ。
私は半分お仕事で関わってるからね。近々薔薇グッズをネット販売します。売り込みに行こうかしら(ジョークです)
葉摘み つなさらださま
少しは貴婦人の気分です。
潤いましたが昨日のゴルフでまた凹みました。
へたっぴになるのは簡単だなぁ~トホホ
水戸小紋さま
忙しいのですが、水戸小紋さんを始め皆さんがいらしてくださるので励まされます。
ここで皆さんに元気を貰ってます。
今日は秋雨。肌寒いです。
どうぞお風邪など召しませんよう。
秋の茶会シーズンで、「先生のお席をお手伝いなの~」という方も多いかと。
茶会当日の、水屋ポイント・アドバイス!
水屋の仕事はお社中で、分担して行うところが多いです。
受付・席案内・茶筅振り・洗い方・菓子盛り・お運び・お点前・半東
思いつくだけでもこれくらいある。
個々の仕事については後ほどとして、まずは全体を通しての
心においてもらい事を伝えます。
※ お客様の立場に立って行動
イヤだなぁと思ったこと、心地よかったことは覚えておきましょう。
※ 起こると思われる事態を想定して準備
万全の準備をすれば、不測の事態が起こっても対処できます。
※ 全体の流れを見ている
自分のことに夢中になっていると、全体がチグハグになります。
※ 自分のペースで行動しない
お客様のペースにあわせます。
※ 出すぎず、引っ込みすぎず
主役の先生が、安心して席中に座っていられるよう気配りをします。
このことに心を置けば、どんな役でもこなせます。
十月十日。
昔は「体育の日」といって祭日でした・・・・(遠い目
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
茶会当日の、水屋ポイント・アドバイス!
水屋の仕事はお社中で、分担して行うところが多いです。
受付・席案内・茶筅振り・洗い方・菓子盛り・お運び・お点前・半東
思いつくだけでもこれくらいある。
個々の仕事については後ほどとして、まずは全体を通しての
心においてもらい事を伝えます。
※ お客様の立場に立って行動
イヤだなぁと思ったこと、心地よかったことは覚えておきましょう。
※ 起こると思われる事態を想定して準備
万全の準備をすれば、不測の事態が起こっても対処できます。
※ 全体の流れを見ている
自分のことに夢中になっていると、全体がチグハグになります。
※ 自分のペースで行動しない
お客様のペースにあわせます。
※ 出すぎず、引っ込みすぎず
主役の先生が、安心して席中に座っていられるよう気配りをします。
このことに心を置けば、どんな役でもこなせます。
十月十日。

昔は「体育の日」といって祭日でした・・・・(遠い目
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
すずめ 相手のペースでとうのは、かなり難しいなぁ
自分の速さと、相手の速さと、どれだけ違うかを分かっているからでしょう。それができたら、心が近づけますか?
つなさらだ うちは、当番表で、絶対に「東」「半東」「お運び」は、必ず振られてくるので(ただし薄茶席限定。お濃茶は先輩方の担当なんで)、結構、オロオロした記憶が。。
お客様のペースっていうのが、結構むずかしいですよね。
そこが楽しいといえば、楽しいところなんだけど。
ちょきたら うーん、今のわたしにできることはあるかなあ(>_<)
絶対できないのが、お運び・お点前・半東。
菓子盛りもこれはこれで難しい・・・
学ぶことは際限ありませんね。
ひよっこ茶人 全体の流れを見る・・・これが難しいですよね。
私は、自分の事で精一杯で周りに迷惑かけちゃっている
かも・・・と思います。
しかも、不測の事態が起こるともう大変。
いつもは出来ることまで、出来なくなっちゃったりして(汗)
ひとつひとつクリアしていきたいものです。
水戸小紋 紅葉は 木それぞれで違いますが これはなにでしょう。紫がかって 素晴らしい。
今日は 秋日和。
パールママン 水屋ってもちろんまだまだやった事ありませんが
この心得をいざ!の時に生かして行きたいです。
いついざがあるのか・・・?
でもこうして先生と裏方とチームの和が一つに
まとまって素晴らしいお茶会が出来るのですね。
昔、お稽古の時に「準備八割」とよく言われた
ものです。未だにやっつけ仕事の私・・・反省。
naonao ご無沙汰しております。
先日靖国神社の献茶式でお運びのお手伝いをしました。多くのお客様がいらして、やはり最後の方のお客様にお茶を差し上げる頃にはもうお点前は終わり、お道具をじっくり見て頂く余裕がなくなり申し訳ない思いをしました。あまりに多くの人数が出て行くのも落ち着かないし、難しいですね。
でも今はお運びしか出来ないけれど、一番お客様の喜ぶ顔が見れて嬉しいです。
ひげ 頭の中にしかと叩き込みたい言葉・・・・・。
ありがとさんです。
マフィー 高校時代、文化祭で一般の方々にお手前を披露した時を思い出しました。
状況は違えど、お客様をおもてなしするところは変わりませんものね。
まぁ、その当時そこまで気配りできていたか・・・というと自信はありませんが(^^ゞ
忘れたわけじゃないのよ・・・(ボソボソ
葉摘み すずめさま
今頃ごめんね。読んでくれるかなぁ・・・?
自分のペースでやった方が早く終わるけど、下手をすると追い立てるようになってしまうので、相手のリズムに合わせます。
でもあんまりゆっくりでも困るからその按配が難しいです。
相手のペースのようでこっちのペースかな?
お互いの呼吸が合うことが大事じゃないかと・・・
つなさらださま
飲み終わったお茶碗をあまり早く引いてもせかせるようだし、いつまでも出しておくとだらしないようだし・・・
お社中の方には5個くらいたまったら引いてくるように伝えてます。
お茶を出したらそれに満足して帰らないで、さりげなく周りを見回し、要望に対応出来るような雰囲気を見せるように、とも言います。
でもかなり慣れてないと難しいよね。
夜、窓を開けて運転していると
しっとりした空気の中に、キンモクセイの香りがしました。
もうそんな季節なんですね。
昨日の茶席をご紹介します。
高田馬場にある茶道会館での裏千家の茶会でした。
五席かかり、薄茶席です。
待合にはこんな軸
「茶杓記」といって、茶杓をどんな経緯で作ったかを書いてあります。
待合にこれが掛かっているということは、茶席でこの茶杓が使われるということ。
以前茶杓のところでご紹介した
「茶杓百選」(淡交社)の著者である西山松之助先生が削られた茶杓です。
字も絵も西山先生がお書きになりました。
西山先生の茶杓を初めて見たと言う方が多く、大変喜ばれ話題になりました。
茶席の床は
「水和明月流」 水は明月に和して流る
筆は鵬雲斎大宗匠
これには上の句があって、つなげると
「天は白雲と共に暁け、水は明月に和して流る」
暁は白雲と共にあけていき、水は月と調和して流れていく
変わることのない森羅万象の中に真実の師はある、と教えています。
天と地。陽と月。 陰陽の教えです。
花は「刈萱・霜柱・白撫子・女郎花・秋海棠」
先生の意向を守りながら入れさせていただきました。
風炉の火が良く起こり、お香の香りが絶えず、火入れが暖かい。。。
毎回お客様が気付いてくださり、席替えのたび苦心した甲斐があります。
やったね!と店主は満足でした。
お茶席で先生が賞賛される。
それが裏方の喜びです。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
しっとりした空気の中に、キンモクセイの香りがしました。
もうそんな季節なんですね。
昨日の茶席をご紹介します。
高田馬場にある茶道会館での裏千家の茶会でした。
五席かかり、薄茶席です。
待合にはこんな軸

「茶杓記」といって、茶杓をどんな経緯で作ったかを書いてあります。
待合にこれが掛かっているということは、茶席でこの茶杓が使われるということ。
以前茶杓のところでご紹介した
「茶杓百選」(淡交社)の著者である西山松之助先生が削られた茶杓です。
字も絵も西山先生がお書きになりました。
西山先生の茶杓を初めて見たと言う方が多く、大変喜ばれ話題になりました。
茶席の床は

「水和明月流」 水は明月に和して流る
筆は鵬雲斎大宗匠
これには上の句があって、つなげると
「天は白雲と共に暁け、水は明月に和して流る」
暁は白雲と共にあけていき、水は月と調和して流れていく
変わることのない森羅万象の中に真実の師はある、と教えています。
天と地。陽と月。 陰陽の教えです。
花は「刈萱・霜柱・白撫子・女郎花・秋海棠」
先生の意向を守りながら入れさせていただきました。
風炉の火が良く起こり、お香の香りが絶えず、火入れが暖かい。。。
毎回お客様が気付いてくださり、席替えのたび苦心した甲斐があります。
やったね!と店主は満足でした。
お茶席で先生が賞賛される。
それが裏方の喜びです。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら お茶会の成功、おめでとうございます。
成功の影に葉摘みさんの水屋仕事があるのですね。
葉摘みさんのきめ細やかな心配りを
ちゃんとわかってくださるお客様だったのですね^^
きっといいお茶会だったんだなあと思いました。
茶杓記の文は読めそうでやっぱり読めません(笑)
「秋田杉」を箱に使ってるのかな?
喜寿だか傘寿記念(それとも米寿か?)に作られたのですね。
「水和明月流」情景が浮かぶような句ですね。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
まだ夜もあけきれぬうちから起き、なんやかんやとまとまらぬ頭と目で読み返しています。
よかねぇ・・・!!。
力もらいました。
葉摘み ちょきたらさま
良いお茶会でしたよ。今日行かれた方が楽しかったとお礼に見えられました。
とてもうれしかったわ!
秋田杉は茶杓筒の蓋です。東大寺の開眼に行ったとき貰った竹で作ったと書いてあります。
その折、鹿の鳴く声が遠くに聞こえたので「鹿鳴」と銘を付けたそうです。
達筆で読めないよね。(笑
ひげさん
字句に書いてあるような情景を体感なさってるひげさん。
もう免許皆伝です!(笑
先生もお礼に見えられました。
おかげで・・と大変喜んでいただいて疲れも吹っ飛びます。
やったね!!
すずめ 一つ一つにお話がはずんでいる様子が伺えます。良かったね
金木犀、歩いて会社に行く道、見上げるくらい背高ノッポの金木犀があります。上から降りそそぐ香りです。
不老仙 先程は忙しいときにお邪魔して済みませんでした^。^
日曜のお茶会を思い出したらつい興奮してしまい、更にはコメントまで入れてしまいます・・・お濃茶席の主茶碗を始め3っつのお茶碗で三夕の歌の情景が思い浮かぶなんて本当に素晴しいことです!明々軒のお席では、入ったときのお香の香りはすぐに葉摘みさんのされた仕事と思いました。ご亭主の先生の優しさも感じました。お茶会に声をかけていただいて感謝します。また席を持たれていた先生方、大変有難うございました。またよろしくお願いします。
yoko 「茶杓記」の軸、素晴らしいですね~。目の保養になります。茶杓も削り、絵や文字もお書きになる西山先生とはどんな方なのでしょうね♪
おもてなしをするってホントに大変なこと。当たり前に見えることでも随所に気持ちが込められているんですね。それをこなす葉摘みさん、素敵♪お話を聞ける私もラッキーかも~♪
下の、アッシュクン、元気そうでなりよりです!すっきりと精悍な顔立ちになりましたね。生きようとする彼の気持ちが表れている感じです☆
葉摘み すずめさま
やったよ~!すずめちゃん。
茶会翌日にアシュ病院。今日は朝市。
連日の早起きスケジュールに、もうボロボロ。
年を感じる今日この頃・・・・昔はじぇんじぇん平気だッたのに。。。
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 不老仙さま
あら、うれしい!
わざわざお礼に寄って下さってありがとうございます。
その上ここでも・・・どうしましょ♪
他流を見るのもすごく勉強になりますよね。刺激にもなるし。
またおもしろい茶会があったらお知らせしますね。
yokoさま
yokoさんだってすごいです~。いつも感心してるのよ!
気配り心配りはご同様じゃない。
普段はオチャラけたわたしです。お恥ずかしい。。。
いつもありがとうね。
明日は、高田馬場にある茶道会館でお茶会があり
その水屋を任されております。 (・・緊張!)
今日はセッティング。
先生の大事な道具を乗せて、荷物運搬車です。(東京の道は苦手なの;_;)
準備を手伝いに行くときに、心掛けていることがあります。
※白の綿手袋
大切なお道具を傷つけたり指紋をつけたりしないよう、手袋をします。
※雑巾
先生も準備なさいますが、お手を煩わさないよう準備します。
※ぴったりした服
狭い水屋で広がった服では、なぎ倒してしまいます。
貴金属も同様。指輪・ネックレス・時計はご法度。
その他必要と思われるものは、自分で用意します。
当日はそれにプラスして
※小さな霧吹き・灰押・ガーゼのハンカチ・茶花用の花バサミetc
小さな事で先生を煩わせないよう心掛けています。
自分で想定して準備する。
先生には茶席の全体を見ることに集中してもらうようにします。
先生だって緊張しているのです。

茶会水屋報告は月曜日に。明日は4時起きだぁ~い。。。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
その水屋を任されております。 (・・緊張!)
今日はセッティング。
先生の大事な道具を乗せて、荷物運搬車です。(東京の道は苦手なの;_;)
準備を手伝いに行くときに、心掛けていることがあります。
※白の綿手袋
大切なお道具を傷つけたり指紋をつけたりしないよう、手袋をします。
※雑巾
先生も準備なさいますが、お手を煩わさないよう準備します。
※ぴったりした服
狭い水屋で広がった服では、なぎ倒してしまいます。
貴金属も同様。指輪・ネックレス・時計はご法度。
その他必要と思われるものは、自分で用意します。
当日はそれにプラスして
※小さな霧吹き・灰押・ガーゼのハンカチ・茶花用の花バサミetc
小さな事で先生を煩わせないよう心掛けています。
自分で想定して準備する。
先生には茶席の全体を見ることに集中してもらうようにします。
先生だって緊張しているのです。

茶会水屋報告は月曜日に。明日は4時起きだぁ~い。。。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
水戸小紋 お気をつけて いってらっしゃいませ。
安全運転でね。
葉摘み 水戸小紋さま
無事準備を終えて帰ってきました。
高速を使うと1時間弱でいけるのですが、ナビやetcが付いてない古装備のわが愛車。
料金所でモタモタがかわいいと親バカなり。
ひげ 葉摘みさん お疲れ様でした。
いつもながらの気遣い気配り・・・・・弟子にして貰えませんか・・・・・。
駄目だな・・・・!?。
すずめ

見ているだけで、素敵。明日に向けて、早よーおやすみ
ちょきたら 葉摘みさんの文章から緊張感がひしひしと
伝わってきました。
明日の水屋の仕事では洋服ではなくて、
着物ですよね。それに水屋着を重ねるのでしょうか。
いづれにしても動きにくくて大変でしょうね。
明日のお茶会の成功をお祈りしています。
おやすみなさーい。
ひよっこ茶人 先生やお点前をする人も大変ですが、
水屋はとっさの機転がきいたり、全体を把握
したりとさぞ大変なのでしょうね。
考えただけで緊張してきました(汗)
水屋報告を楽しみにしています。
つなさらだ うちの先生のお茶会も、茶道具屋さんの応援(というよりは、影の主役)がないと、絶対に成り立ちません。
だってぇーー、弟子一同が使えないから。
すんません。
葉摘み ひげさん
なにをおっしゃる、ひげさんや!
ひげさんのあったかい心配りには脱帽ですじゃ。
お客様の不快感やご不満が出ないようそれだけです。
すずめさま
無事終えて着物をぬいだら不覚にも爆睡してしまった!
でも楽しかったわ。
風呂に入ってゆっくり寝ます。きっと筋肉痛が明後日に来る。。。そんなお年頃。ブフッ。。。(T_T
葉摘み ちょきたらさま
つつがなく終了しましたの。
昨日はジーンズ、今日は着物。着物だって運転。着物だって力仕事。
もう慣れました。。。
今は緊張が解けて達成感~!
ひよっこ茶人さま
人によりですが、水屋の気配りを覚えようと食らいついてきます。
そんな子には何でも教えちゃう。
茶事も茶会も、常のお稽古+αが必要なの。
お弟子さんに+α(機転と想像力)があると先生は楽よ。ガンバッ!
つなさらださま
道具屋はそのために呼ばれるんだから。
でも先生やお弟子さんに喜ばれると疲れも吹っ飛びますよ。
影の主役というよりも、影の番長かも。。。(笑
何でも準備が大切なんですね。
kazumi 頭の中で手順を考えて・・・脳味噌フル回転。そして経験として蓄えられるんでしょう。
季節や場所や流派で違うから複雑そう。それだけに面白いし達成感もあるのだろうと想像してます。
うちは茶道具も扱っているけれど、狭山茶も専門に扱っています。
昨日、蔵出し新茶が入荷し、お茶をすべて切り変えました。
春に摘んだ茶葉は、半分は新茶として販売し、半分は冷蔵保管して寝かせます。
寝かせることによって熟成し、コク、甘味共に増して濃厚なお茶に仕上がります。
これが「秋出し新茶」「蔵出し新茶」と呼ばれるお茶です。

春の新茶は「口当たりの爽やかさ」と「新緑の清々しい香り」
秋の新茶は「深みのあるコク」と「まろやかな口当たり」
春に新緑の香りを堪能し
夏を越したお茶の力がグッと落ちたころ。
秋風が吹き涼しくなってあったかい日本茶が恋しくなる頃に
美味しい新茶がやってくる。
同じ茶葉で春秋2回楽しめる。 先人の知恵ってすばらしい!
そんなこんなで毎日忙しい!

深まる秋景色
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
昨日、蔵出し新茶が入荷し、お茶をすべて切り変えました。
春に摘んだ茶葉は、半分は新茶として販売し、半分は冷蔵保管して寝かせます。
寝かせることによって熟成し、コク、甘味共に増して濃厚なお茶に仕上がります。
これが「秋出し新茶」「蔵出し新茶」と呼ばれるお茶です。

春の新茶は「口当たりの爽やかさ」と「新緑の清々しい香り」
秋の新茶は「深みのあるコク」と「まろやかな口当たり」
春に新緑の香りを堪能し
夏を越したお茶の力がグッと落ちたころ。
秋風が吹き涼しくなってあったかい日本茶が恋しくなる頃に
美味しい新茶がやってくる。
同じ茶葉で春秋2回楽しめる。 先人の知恵ってすばらしい!
そんなこんなで毎日忙しい!

深まる秋景色

あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
グリーンホース なるほどっ!
蔵出しの意味が分かりました。
寝かせ過ぎると、どうなのかな?
まっ、二度楽しめるのはgoodですね!
葉摘み グリーンホースさままいどっ
どうなるんでしょう?
でも翌年の新茶の頃にはなくなるから寝かせ過ぎはないんじゃない。
自宅で寝かせるのは意味がないからやめてね。火入れ仕上げしたらもたないのよ。
最近涼しくなったからお茶が美味しい!
kazumi お茶はなんでも濃いめが好きなので秋の味試してみます。
季節に合うように細やかな心遣いがあるんですね。
なるほど!
すずめ がってんだ!がってんだ!!とパソの横の机を叩く人
はぁーーい

葉摘み kazumiさま
濃いめが好きですか!では秋の新茶がぴったりです。
昔の人はどうやって、そういう事を知ったんだろうね?
すずめさま
がってんしてバンバンありがとう☆
何気ないことでも知ってもらえるとうれしいよ!
“この子はだぁれ?”から二週間。
ツルピカハゲ丸くんは
ダックスフント似に回復しましたぁ。

うっすら毛が生えてきて、ツウトーンがわかるように。
冬までにはモシャオと呼ばれたいです。

病院もみんなで行けばコワくないっ!
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
ツルピカハゲ丸くんは
ダックスフント似に回復しましたぁ。

うっすら毛が生えてきて、ツウトーンがわかるように。
冬までにはモシャオと呼ばれたいです。

病院もみんなで行けばコワくないっ!
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 御嬢・・・・家に中でも写真でパジャマはいけません。笑)
よかったねぇ・・・生えてきて・・・・おっちゃんは薄くなっていくいっぽう・・・・だぁ・・・・。
ほんと?
すずめ ダックスフントに似てるね。一匹で2倍楽しめるとは・・・
愛されてるのにすました横顔
でれぇ~としたところは、二人きりの時だけ?
リキも、誰かがいると顔がピシッとしてしまいます。だから余計にかわいいのよね。
君にだけ見せる表情なんて・・・・・・・ね!
パールママン おひさです。いつの間にか10月でした。
はやっ、朝夕は寒いし昼は夏の福岡・・・
アシュ君!可愛いゎぁワンコって、刈り上げると
どの犬種も似たようになるのでしょうか?
ほんと、ダックスちゃんにも見えるし!
冬はもしゃお君になると良いですね~
生えてきてアシュ君の生命力に感激!!!
私も愚痴ばっか言わないで頑張る!
葉摘み ひげさん
ここは病院。よって彼女はパジャマではありません。
まァ、似たようなモンですが。。(笑
お腹はまだツルピカだけどだいぶ改善されてきました。
なにより犬に見える!(笑
すずめさま
病院の待合室なので緊張してます。ボクの番かなぁ~ドキドキ。
こんな甘ったれ犬にしたのは誰だ!って後ろ指刺されてますぅ。。(泣
パールママンさま
十月だよねぇ・・・(遠い目
前回の写真と比べると生えてきたのを実感!
まだ短いので服を脱がせるとブルブル寒がります。
早く自前の服が生えるといいなぁ・・・・
ワンちゃんの洋服に目覚めそうでちょっとコワイわ。。。
パールは元気でいいねぇ~。。イイなぁ若いって。
あっという間の十月です。
十月の声を聞いたとたん、一気に秋が深まり“肌寒い”日が続きます。
月替わりとともに10℃も気温が下がるのは・・・ほんま勘弁してください。
今日は茶道具の仕入れにいってきました。
なんと新年商品です。
来年の干支は「子」、お題は「火」
陶芸作家の方の苦労がしのばれます。
「子」のネズミさんはまだ良いですが、「火」をどう茶道具に反映するのか・・・
「篝火」やら「灯火」やら「火の鳥」やら・・・・・想像力が試されますなぁ・・
今朝、気が付きました。
なんと椿が咲いてます!

西王母は咲くのが早いのですが、白玉までとは・・・早すぎです!
あんまり咲くと炉開きに花がなくなるから、辛抱してて!お願いです!!
椿のその向うには・・・
季節って・・・・・・・
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
十月の声を聞いたとたん、一気に秋が深まり“肌寒い”日が続きます。
月替わりとともに10℃も気温が下がるのは・・・ほんま勘弁してください。
今日は茶道具の仕入れにいってきました。
なんと新年商品です。
来年の干支は「子」、お題は「火」
陶芸作家の方の苦労がしのばれます。
「子」のネズミさんはまだ良いですが、「火」をどう茶道具に反映するのか・・・
「篝火」やら「灯火」やら「火の鳥」やら・・・・・想像力が試されますなぁ・・
今朝、気が付きました。
なんと椿が咲いてます!


西王母は咲くのが早いのですが、白玉までとは・・・早すぎです!
あんまり咲くと炉開きに花がなくなるから、辛抱してて!お願いです!!
椿のその向うには・・・

季節って・・・・・・・
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
水戸小紋 椿? 家のは緑だよ。はやいですねえ。
火の御題が出たときは 頭をひねってみたけれど なにもでなかった。とうに 締め切りは おわりましたね。炉開きお正月 準備に お忙しいですね。
グリーンホース そんなに急に。
体調をこわさないように、気をつけてっ!
椿が咲いてますね、どこの椿を見ても、蕾どころか種ばかりです。
フライングに気をつけてもらいたいものですね!
ちょきたら 季節が早くというか急に変わった感じですね。
徐々にとか穏やかにっていう変化じゃないです。
でもその変化についていけないのが朝顔なんでしょうか。
それにしても、もう椿ですか!?
西王母、美しいです^^
白椿も咲くの?シャンプーじゃないって
kazumi むむ・・こちらは琉球朝顔のようですね。先日地植えにしました。来年はお宅のように今頃まで咲いてくれると良いなぁ。
お花も体内時計が狂ったのでしょうか。今年は金木犀が遅いですよね。
つなさらだ 来年の「としもの」は、いつもの比べると、あんまりかわいくないような気がしました。いまいち購買意欲がでませんでしたね。
yoko グッと寒くなりましたね~。
冷え性の私は早速ソックスを取り出しました。
なんと可憐な椿!!葉摘みさんのお庭のですか?
雨のしずくを浴びてとてもきれい♪
白玉なんていう名前がまたおしゃれ~!
きっと植物も咲いていいのか、悪いのか、迷った果てに
咲いてしまったのでしょう~^^
西王母
boumama 今年は季節感が少しずつ狂っているのかウチでも庭の山椒に木の芽が出続けています。
あしらいに使い助かってますが・・地球温暖化?のことも心配。
西王母の雫に濡れた可憐な姿、白玉ももうすぐ開花しそうですね。
葉摘みさんの言うことを聞き入れてお願いだから、炉開きまでこのままジッとしていてね。
こん(ちゃん) ほんと十月ですね。早い!
年内に茶道体験するぞ!
母のお下がりピンクの袱紗(恥ずかしながらこの字しかだせなかったよ。。)、八匁くらいでした。ふっくらしてないな。。長年タンスの引き出しに入れられ湿っぽい?化繊か?
良いものを触ったことがないので、良いも悪いも全然わからない私です(汗)
それより何より、指先がガサガサになってきました。
繊維が引っかかる・・・ス-っと触れないよ。。
指先ケアしなくっちゃ!
あわてんぼう椿、きれい☆
しらたま
すずめ 雨にぬれて、中の花芯が見えます。
何かに似ている・・・生春巻き・・・・ごめん
葉摘み すずめさま
おっかしー!(^0^) わらかしていただきました。
生春巻き・・・そういえば見えるな・・・
白玉を見ると思い出して吹きだしそう!
| ホーム |