fc2ブログ
最近、世の中には「洗える帛紗」とか「化繊の帛紗」とか売っているようで。

  点前で清め拭う布を表すとき
  “帛”とか“不洗絹”とか書いていたことがあります。

  帛紗の“帛”という字は“キヌ”とも読みます。

で、店主は「絹の帛紗を洗わず使う」と思っています。
帛紗は、茶の湯の「いさぎよいもの」のひとつだとも思っています。

水屋できれいな状態にした道具を持ち出し、
さらに客の前で上質の絹で拭い清める所作をし、茶を点てる。
パフォーマンスの要素が大きいです。

終いのときは、抹茶のついた茶杓を惜しげもなく帛紗で清める。
客への礼儀でもあり、茶杓が重要なアイテムであるという証でもあります。
そして帛紗が「いさぎよいもの」でもあるからです。

汚れるところが1ヶ所だけなので、水屋に戻ったらすぐに揉んで叩いてすれば
そんなに汚くはなりません。
なんでも洗う潔癖症が可能なのは、ふんだんに水が使える時代だから。
水を井戸から汲んで瓶に貯め、使っていた頃に想いをめぐらして下さい。
茶の湯の、たいがいの所作は理解できます。

「化繊の帛紗」は超安値ので、ディスプレーのとき商品の下に引いています。
帛紗にコシやハリがなく扱いづらいうえ、
たたんだときにぺシャっとなって貧相です。

帛紗は絹100%の塩瀬が最高!と、こだわっています。 ガンコです!

目の保養 秋の茶碗


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/29 18:42】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
あああ・・・葉摘みさんのブログを読むと
洗える帛紗に興味を持っていた自分が恥ずかしく
なってしまいます(>_<)

 いつも使っているのとは別に1枚いただきものが
あるのですが、ちょっとぺらぺらみたいです。
今度買うときは徳斎にしてみます^^



葉摘み
ちょきたらさま
恥ずかしがらないで~。わたしお仕事ですから。
自分の力量がないから、信念だけは崩さないようしてます。
器用じゃないんですよ。

徳斎は扱いやすいです。さすが有名老舗だと思いますね。


葉摘み
ひげさん
最近ひげさん“秋の夜長”?
夜更かしはお肌の大敵よ!もうおねむな時間にご訪問、ありがとうございます。

正座ができぬ?食欲の秋だモノね。北海道は美味しいものいっぱい!


すずめ
新聞のように葉摘みちゃんの記事を毎朝読んで、なるほど~とうなずいています。^^
しっとりとした、着物の柄のようなお茶碗ですね。素敵!
毎日いただくご飯のお茶碗も、四季折々に変えられればいいのに・・・

素晴らしい文章と意識
boumama
記事を読ませていただいて感激いたしました。

このようにキッパリとした信念を持ち本物を伝えようとする意識がないと文化は伝わらないと思います。

>帛紗は、茶の湯の「いさぎよいもの」のひとつだとも思っています。

ここの部分に「茶の湯」に対する気持ちが全て表われるのだと思いますし、それまでの流れを断ち切るような潔さを感じる瞬間ですね。





つなさらだ
安い(絹いがいの)のもあるらしいというのは知っていたけど、先生のところの茶道具屋さん、うちのお稽古場に安いのもってこないので、見たことないや。



ひげ
葉摘みさん すんません。

相変らずのドジコメ・・・・前記コメの間違いすみません。
消してください。


水戸小紋
目の保養させていただきました。


葉摘み
すずめさま
お返事が十月になっちゃった。。。ホントごめんね。m(_ _)m

毎朝読んでくれてありがとう!
このお茶碗は気に入ってます。昨日お嫁に行きました。

boumamaさま
照れますー!
商売としては時代のニーズに乗るのが良いのでしょうが。
親譲りのガンコもん・不器用もんなだけでして。。はい。

茶の湯は好きなので、裏切りたくないのです。


葉摘み
つなさらださま
伝統の方法で作っているものは高いですから。
やはり量産できないと高くなるのは仕方がないです。
それでも職人が食べられなくて廃業が進んでます。つらいです。。。

ひげさん
のぞいてくれるだけでシアワセです。
なぁ~んも。
気になどしてません。笑いました。

水戸小紋さま
なによりです。
きれいなものは心が豊かになりますね。

コメントを閉じる▲
帛紗の選び方についてのお尋ねがあったので、
 ふむふむ。。帛紗
こんなことも伝えといた方が良いかも、と。。

赤とか朱、紫の帛紗の種類は「匁(モンメ)」で表します。
同じメーカーなら、お値段の高いほうが厚いです。つまり重たい。
安いほうが軽いです。

一匁は約3,75g。 5円玉1コがちょうど一匁です。

帛紗をお買いになるときの注意点を三つ。
 1、しっとりふっくらしているか
 2、絹100%の塩瀬か
 3、重さは何匁か

1と2は触ってみればわかるけど、3についてはお店の方に聞いて下さい。

初心者は薄い方が扱いやすいので、五~七匁。
経験者は多少重みがあった方がお点前しやすいので。七~十匁。
「良い帛紗を」と思ったら、お値段を重さに掛けないで、質感に掛けて下さいませ。

店主の使っている帛紗は「徳斎」製の八匁ほど。
厚く見られるのですが、しっとりふっくらしているからで、意外と軽いのです。


「海月澄無影」>かいげつすみて、かげなし
    ミスヒキ・キンミズヒキ・ミヤコワスレ」
>一点の迷いもない心とは
<海上の月の如し。澄みわたって影がない。


なにげなく数えてみたら、前回でブログ数が275。
キリが良い数字だと、なんだかうれしい♪

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/28 18:35】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |


ひげ
海月澄無影・・・・先日の厚岸でのお月さん・・・大黒島の上にあり、海にゆらゆらと光りの道を作っていました。

まさに上記の言葉のような・・・・・・。

映像はいりませんね・・・・。
言葉で風景が見えます。


つなさらだ
あまり詳しく知らないけど、表千家って「赤帛紗または紫帛紗」以外×でしたっけ?
裏千家の場合、お濃茶でおもーーーいお席を除くと、結構柄物で大丈夫なせいか、赤は「1枚目」のボロボロと、いざってとき用?にって、先生に言われて、念のためにそろえたのしか持ってないです。
先生のところの出入りの茶道具屋さんに見立ててもらったので、よくわからないが、とにかくふっくらしているので、たぶんよいのでしょう(ええかげん)。


ちょきたら
今の帛紗は薦められるままに2番目に高いのを
買ってしまいました(-_-;)
でもしっとりしているので気に入っていますが、
最近ちょっと薄っぺらくなってきたような・・・。
コシがなくなってきたような気がします。

 匁と質感ですね。
今度買うときはそうしてみます。
葉摘みさんちで選ばせてくださいね~^^

 都忘れ、かわいい♪

勝って嬉しい花3,75g♪
kazumi
塩瀬って始めての単語でした。
お菓子やさんではなかったのね。絹の織り方。
しおぜって読むのでしょうか。



水戸小紋
塩瀬といえば 京都 大原 三千院 「女ひとり」ですね。
 赤の付け帯 塩瀬の椿柄 よくしめました。
 同窓会は きものにしようかしら。
 初心者用7匁のを 久しぶりにだしてみました。
 なつかしや。v-521
 

明鏡止水
boumama
染め帯の殆どがこの塩瀬を使い地に柄を施します。

肌触りといい、もったり重量感もあります。
そして、半襟も夏の絽が過ぎるとこの塩瀬に変わります。

海月澄無影とは中々いかず迷ってばかりです・・・。月の時期にピッタリの句で背筋がピシッと伸びるようです。


葉摘み
ひげさん
さすが詩人のひげさん。
情景を言葉に出来る方は、言葉から情景も目の前にあるように浮かぶのですね。

すばらしい四季のストックが心にタ~ップリあるんだろうなぁ・・・

つなさらださま
信頼できる道具屋さんがいるっていいですね。

表千家は朱(女性)紫(男性)です。
裏千家は色々楽しめますね。でも基本は無地。
いろいろあっても最後は基本にかえるようですよ。

無地は品質がよくわかるので侮れんアイテムじゃ。。。


葉摘み
ちょきたらさま
しっかり練習してるからじゃないの?
使い込んでるって事。練習用はそれでいいけど、お茶会用と腰につけるだけ用をもっていると無敵です。

帛紗の寿命は週一使用で3年くらいかな?古くなったら道具磨きに使ってね。


葉摘み
kazumiさま
ははは。。うまい!(笑

しおぜって読みます。お菓子やさんにもそういえばあったねぇ。気がつかなかった。

水戸小紋さま
これから椿の帯いいよね。
着物着ていきなさいませ。似合うから。(想像

庭に椿がもう咲きだしました。例年より早いのでびっくり!


葉摘み
boumamaさま
さすが、お着物好きさんですね。京都人だし。
京都の人っていいよね~。ベースが違うもん!

京都の有名なお茶会に行くと、着物の着方とチョイスでどこから来たか、だいたいわかります。
土地柄て言うのかな。
着物選びの勉強になるので、そんなことも観察していて茶会はキョロキョロ忙しい!


コメントを閉じる▲
昨夜の十五夜さまは、ホンに“名月”!
   ウサギがいない・・・
いつまでも見ていたい、凛とした満月でした。
くっきりとウサギの餅つき姿が見えたけど、バカチョンデジカメではこれが精一杯。
月の光を浴び、コンコンと清泉が体の中に湧き出で、清められるようでした。

みなさんのところの満月はいかがでしたか?


今日で彼岸も明けますね。 
虫の声もいつの間にかコーラスになり、目の前には十月。

十月は風炉の最後の月。そして「陰」の月でもあります。
風炉の名残りを惜しみ、侘びた道具組を楽しみます。

風炉はやつれ風炉や板風炉。
灰型は掻揚げにしたり、籾灰(もみばい)や藁灰(わらばい)。
こういう趣向は十月だけです。
風炉の景色をジックリ楽しんでくださいませ。
見逃すと、来年までオアズケになっちゃいますよ!

風炉にも「真・行・草」があります。
唐銅鬼面風炉は別として、土風炉の眉のある風炉が「真」。
眉のない土風炉や、唐銅道安風炉は「行」
板風炉や鉄風炉は「草」 
「草」の中でも、やつれ風炉や板風炉はかなり侘びた風炉となります。
 
 ※やつれ風炉は欠け風炉とも言い、鉄製で口周りが欠けたようです。
  打ち捨てられボロボロになった風炉、という風情です。
 ※板風炉は、文字どおり板で作った四角い風炉。
  鉄の風炉もなく板で風炉を作った、という風情です。

とても趣のある風炉です。
席中に見ると、あぁ秋も深まったなぁ・・・と余情に浸ってしまいます。

深まる秋の軸 落ち雁

ヤブミョウガの実・ホトトギス・シモツケソウ


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ
みなさんのおかげで再度ランキング1位です!ありがたいことです!!

【2007/09/26 18:33】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


水戸小紋
不如帰が 咲かないよう!
 ヤブ茗荷の実 風情あり
 白いシモツケ 根づいたか微妙です。 
 


ひげ
葉摘みさん おばんでした。

お月さんは、男より女性の方が似合います。

ひげはせいぜい狼男に変身しないように今夜もおとなしくしていましょう。



ちょきたら
ほんに美しい月でしたね。
月を眺めながら、「おだんご食べたーい!!」
と思っていましたよ(笑)

 何だかんだで風炉もあと1ヶ月。
やはり名残を惜しむ道具が使われるのですね。
そのお道具とともに秋の深まりを味わってみたいですね。


管理人のみ閲覧できます
-



つなさらだ
中置、正直いって苦手だけど、楽しんでおきます。



kazumi
この掛け軸は構図が斬新ですね。
今朝は涼しくなって「暑さ寒さも彼岸まで」実感しました。
良い季節を充実して過ごしたいものです。

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
水戸小紋さま
不如帰咲かないの?
うちは盛りに咲いてます。でもはっぱが焼けてる・・

白シモツケソウ。根付きのほうが付くかも。

ひげさん
月はビーナスだからね。
西洋問わず月は魅惑的な女性に例えられ。。。
それ見て男性はオオカミに変身!

アラ、おとなしくなっちゃうの?(笑


葉摘み
ちょきたらさま
お茶の道具は、季節の移ろいと共にクルクル変るから忙しいよね。
だから飽きず続けられけど・・覚えるほうは大変だ~d(^^;)

つなさらださま
苦手な方が緊張するから良く覚えられたりしますよね。
簡単なものほどむずかしいとも言うし・・・あぁ~きりがない!

コメントを閉じる▲
ススキヶ原より
たくさん採ってきました。お月見といったら・・
皆さんへお届けしたいけど、間に合いそうもありません。

ススキを刈っていたら、自生のアキノキリンソウやカルカヤを発見!
とくにカルカヤの自生は、最近トンと見なくなったのでラッキーでした。
カルカヤ(刈萱)は良い茶花です。

この花というか実というか・・はご存知ですか?ハゼラン
ハゼランと言います。
入れてみました。ハゼラン・シュウカイドウ・ミヤコワスレ

初花の秋明菊もホトトギスと共に シュウメイギク・ホトトギス・シモツケソウ・ミズヒキソウ・ッススキ
秋の茶花が盛りです。


月見で一杯 
   和三盆糖です
風流なお菓子でご自服を。


ありがとうございます。ただ今ランキング1位です。感謝!!
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/25 18:37】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

3時に咲くから
水戸小紋
かわいい小さい花の ハゼラン 3時花ともいいますね。
山ほどとって ガラスの花器にいれてもすてきです。
 

3つのお菓子も素晴らしい
kazumi
またまた知らないお花!!ハゼランて蕾も花も可愛いですね。
不思議!ハゼじゃなくてナゼ?おやつの時間に咲くんでしょう?


葉摘み
水戸小紋さま
今夜は絶好の十五夜お月さん日和です。
目を逸らせないほど月がきれいです。

ハゼランはつい見逃すような花ですが、やはり知っていましたか!
3時花っていうのは知らなかったわ。。

kazumiさま
この干菓子は到来物です。

ねェーなんで3時に咲くんだろう。
うちのはずっと咲いてた。いつでもおやつの腹ッぺらしに合わせたのかな。。。。

コメントを閉じる▲
お彼岸もお中日を過ぎ、やっと涼しくなってきました。
昨日は、お墓参りに行かれた方も多いのでは?

茶の湯はハレが多いのですが、時に追善茶会など故人を偲ぶ場もあります。
そういう時の道具って、必要で探しているときは絶対ないので
気に入った良い道具に出会ったとき、手元におきます。

これもそのひとつ
これは棗です。 蓋表

「蓮花蒔絵内梨地」一瓢斎作 胴の蒔絵
高さ7cm、径7cmほどの大きさに繊細な蒔絵がほどこしてあります。
気持ちが豊かになります。


昨日の自家製おはぎ。
 和菓子やもどき!
見せるだけでごめんなさい。
ゴマ20個。あんこ30個。計50個も作ったのであります。。。

ありがとうございます。ただ今ランキング1位です。感謝!!
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ



【2007/09/24 18:30】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
おはぎかぁ。
今年は、食べそびれかも。だって、お土産に買い荒らした葛餅とかが、いっぱいあって。。


ひよっこ茶人
蓮の花のお棗なんて素敵です~。
ほんとに、あまり見かけないですよね。
そして、おはぎ~。
美味しそうです、そして大量です!
明日は、向島百花園での月見の茶会に
行ってまいります。
こういった茶会に行くのは初めてなので
どきどきしています。
お道具やお菓子などじっくり見てきます。



ひげ
器よりオハギに目がいってしまいます。笑)

風流とは程遠い・・・・・・。

ほんとにもう秋です。ツリバナの葉も実も鮮やかに色付きだしました。


葉摘み
つなさらださま
奈良、美味しそうでしたね。じゃないや、楽しそうでしたね!
いい旅が出来たようで、こっちもヨダレが・・・

ひよっこ茶人さま
あすは良い天気になるといいですね。
あそこの茶会も一度行ってみたいなぁ~

報告を楽しみにしています。今度誘ってくださいね。



グリーンホース
蒔絵が素敵ですね。高価な様に見えますが。
それにしても凄い数ですね!
なぜか必ず運動会の弁当の中に、おはぎが入っています。
ゴマはありませんがっ!



葉摘み
ひげさん
めずらしい!
夜更かしですか?眠れないの?
それとも早起き?

楽しみに待っていてくれるところが数件あるので大量に作ります。
そばでお嬢がハラハラしてます。
「そんなにあげると、うちの分がなくなるじゃないか!」
食い気とダイエット。。。苦悶してます。(笑

こんど行くとき、手土産にして持ってきますね。


葉摘み
グリーンホースさま
ゴマ、旨いっすよ!
おはぎと逆で、中にアンコを入れてもち米で包みゴマをまぶします。
香ばしくって美味しいのでなかなか人気があります。

でも、なぜ・・・運動会の弁当におはぎ入り・・・
アッ、甘いものは疲れを癒すってか・・・?(笑

ゴマ
水戸小紋
黄な粉かと思いました。ゴマですか やってみよ。
 豪華な棗より目が 下に 下に すみません.


パールママン
蓮の花の蒔絵も素敵ですね☆☆☆
偲び想うにぴったりだわぁ~

それから胡麻おはぎ(キッラーン)初めてです。
きな粉じゃないんですね、やってみよう!
美味しそう♪想像しただけでじゅるるる。。。

アシュ君!遠くから見守ってるからねぇ~
イケメン犬はどうやってもイケメン犬ですねっ!

葉摘みさんのすすき刈ってる姿・・・面白すぎ!
和服とのギャップがナイスだわぁ~



葉摘み
水戸小紋さま
黄粉もやったことがあるのですが、ゴマの方が人気があるので今はゴマのみです。

すりゴマに砂糖と塩は大目で混ぜておき、おはぎと逆の“中にあんこ餅”を作ってまぶします。
美味しいですから作ってみて下さい。
水戸小紋さんならオチャノコサイサイ!(^^v

コメントを閉じる▲
九月二五日は「中秋の名月」
昨夜の月もまっことキレイで、期待に胸が膨らみます。

アシュの病院近くに、それはそれは見事なススキの原を見つけまして
Getしました。
早速飾ります。明月清風
        「明月清風」と書いてある画賛色紙とともに。
文字で「月」を感じてください。

トンボがあったのを思い出し、ちょっと遊んでみます。
竹細工のヤジロベェ 絶妙なバランス☆
頭でバランスを取ってます。指の先に止まったみたいでしょ。


十五夜当日も病院に行くので、たくさんGetしてお店で配ろうかと思ってます。
お近くの方、「ススキちょうだいなっ」と、もらいに来てくださいな。

んだば背負い籠しょって、草刈鎌もって、もんぺ穿いていくべぇか。。。


サクラタデが咲き出しました。サクラタデ
もう少しすると秋明菊も咲き出し、シズシズと秋の庭に。
  
今夜はよなべにアンコねりねり。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/22 18:01】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


マフィー
ススキ、昔は我が家のすぐ横にもたくさんありましたが
すっかり少なくなりました。
これだけ暑かろうが、もう秋なんですねぇ・・・。

あんこねりねり・・・ということは、おはぎですか?
私は、母お手製のおはぎをこれからいただきます♪


ひげ
葉摘みさん こんばんは。

明日は賑やかになりそうですね。

う~んこれでhiromiさんの顔がわかれば、様子が完璧にわかるのだけれどねぇ。・・・・。




つなさらだ
この時期は、お菓子も楽しみですよね。
奈良にもウサギさんのお菓子とかありましたよん。


グリーンホース
名月には、ススキがお似合い!
まだちょっぴり青々しいですね。
トンボのバランスに不思議な感じです。



葉摘み
マフィーさま
このススキは所沢産ですよ。
近所でやっと見つけたススキはごんぶとくて風情がありません。
これくらい細いといい感じ♪

おはぎのアンコをねり終わり、pc夜遊びです。
わたしのおはぎも母直伝よ。

ひげさん
hiromiさんとこはみんな、おはぎを楽しみに来てくれるので作り甲斐があります。
父も大好きで、母を思い出すといってくれます。

煮物やらサラダやら山ほど作りました。
欠食児童が3人来るからね。(笑

hiromiとsonoの顔は夏祭り(8/2)に載せたけど見なかった?


葉摘み
つなさらださま
つなちゃん、奈良はよかった?
そのお菓子載せてくれる? シカセンベイじゃダメよん。(笑

グリーンホースさままいどっ
このくらいの穂が出る前のススキが好きよ。
穂が出るとデロリン&バサバサとなるじゃない?

このトンボ、お子さんが喜ぶかも。よく出来てますよ。





ひげ
葉摘みさん おはようございます。

古田監督の奥様似の別嬪さんのことですね・・・?。

御嬢は自転車頑張ってますか・・・車に気をつけるようにいってください。




葉摘み
ひげさん
上手におはぎで来ました。餡のねりがうまくいって上出来!
わたし、天才かもっ。。

甘党のひげさんにも届けたいわ。

お嬢はダイエットチャリをまだがんばってます。
そのわりには朝3個も食べた。市販の倍はあるデカイおはぎを!


ちょきたら
 お月見といえば、すすきがつきもの♪ですね。
昔はその辺の原っぱにいくらでもあったのに、
いまは貴重品ですね。

 おはぎ、昔は祖母がお盆の時に作っていました。
なつかしいです。
あの頃は体重なんてどうでもよかったので、
食べまくっていました。
それが・・・この結果です(涙)

 サクラタデ、かわいい!!(*^_^*)



ひげ
素直に諦めないところが誰かさんに似ていませんか?。

自転車にのっていても腹式呼吸です。ってひげが言っても信じてくれないか・・・・。


コメントを閉じる▲
アシュくんです。なにワン?
「ツルピカハゲ丸くん」と呼ばれてます。
以前は「モシャオ」と呼ばれてました。

今日も病院ドライブです。
毛の洋服がなくなって素っ裸状態なので、ボーダーシャツを着ました。
「ボク、なかなか気に入ってます♪」

以前のクスリが効かなくなって、
抗癌剤を変えたら、副作用ですっかり毛が抜けました。

今度の抗癌剤は30%の確立だといわれ、副作用もひどくグッタリ~
2週間吐きまくりだったのですが、もう大丈夫。
抑えることができて、食欲も出て元気になりました。


相変わらずの膝の上。元気だワン!

相変わらずのハコノリ犬。お~いっ!


みんなに心配かけるかと、載せるのをためらっていたのですが
すずめちゃんの「アシュ君のがんばってる姿は、みんなに元気をくれるよ」の一言。
そうだな。。アシュの戦う姿も報告しないと、かえって心配させちゃうな。。

ツルピカハゲ丸くんになったけど、
どうしてそんなに元気なのっ!って言うくらい元気で食欲モリモリです。


ドライブコースでいつも気になる。
名コピーだ!?座布団ひとつ!

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/09/21 19:27】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |

いっちばーーん
すずめ
頑張ってるね!あんなこと言ってから、葉摘みちゃんが気が重いのだったら、どうしようと考えていた。
食べられるようになってヨカッタ
お母さんがいれば、百人力強くなるもんねっ

管理人のみ閲覧できます
-



ひげ
そうか・・・やっぱり・・・・おかあさんの力かぁ・・・・!!。

そしておかあさんの力はすずめさんかぁ・・・・・?。笑)

アシュ・・・おかあさん 心配しちょったでぇ・・・・・。


グリーンホース
副作用で、毛が抜けているとは知りませんでした。
食欲が出てきた分、一安心ですね。
木枯らしが吹く前に、自分の洋服が戻るといいですが。
頑張れっ、アッシュ!!



hiromi
だいじょうぶだよ!アシュ君。
おかあさん。。。無理するな!

「大丈夫だよ!」
boumama
hiromi さんが仰るように「大丈夫だよ!」という言葉ほど力強く感じ、ほかに思う言葉がみつかりません。

葉摘みさん無理しないように・・・


葉摘み
すずめさま
うんにゃ~。
心配させないようにと気を使うのが、気を使うことにはならないんだと教えてもらいました。
ほんとありがとう!

すずめちゃんがアシュクンに会いたいよぉ~って言ってくれなかったら、言葉にする勇気がなかったよ。

うん。もう危機は脱したの。
おバカで脳天気なあのこがいないとさみしいからね。
これからも報告するよ。

鍵コメさま
うん。うん。


マフィー
アシュちゃんが食欲があるというのに安心しました。
頑張れ~!!


葉摘み
ひげさん
ありがと。

もう体重も戻りました。
毛がなくてもハンサムでしょ。

みんなやさしい人ばかりで、ありがたいです。

グリーンホースさままいどっ
あまりの様変わりで言えなかったの。。

はい。早く自前の服になってもらいたい!
犬の冬服って高いのよッ!


葉摘み
hiromi
お盆のときと別人(犬)になちゃったから、いつ伝えようかと思ってたのよ。
読んでくれてよかったわ。

こんなんだからビックリしないでね。でもヤンチャップリは変わってないからご安心召されぃ。

boumamaさま
わたしもアシュも大丈夫!心配してくれてありがとう。

言葉に出来ない言葉、痛いほど伝わります。ほんとありがと。

ハゲ丸くんになってキレイな二重マブタの事が判明!知らなかったなぁ~

コメントを閉じる▲
今日から彼岸の入りですね。
仕事前に父を乗せ、墓参りに行って来ました。
朝なのにクラクラする真夏の日差し。。。。

“暑さ寒さも彼岸まで”・・じゃないのかいっ! (青空にツッコミ)


今月中は単衣の着物。
茶会当日のチョイスです。 (恥ずかしながら・・・)

正面からのupでないと柄行がわからないので
手描き単衣の付け下げです。秋の単衣
               (顔は世界平和の為未公表で)
茶会後半の撮影でグジャグジャなのはお目こぼしを。。。

紬はカジュアルな印象があり、あまり茶会には向かないのですが
付け下げ訪問着格の染め柄模様なので茶会に使えます。

さらっと着易く、秋の草花が描いてあり、毎年秋に着るのが楽しみなの♪

帯は袋帯ですが、薄手の織なので締めやすいです。
両方秋の柄行では 地味好きなのよ~
うるさい気がして、帯は無季のものにしました。

娘に「地味すぎ!」とキツく言われます。  ・・・だって歳だし・・・


着物は15分で着ます。髪も自分で上げます。 (よく聞かれるので)
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/09/20 16:50】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |


boss
美しすぎますぅv-10お着物も素敵ですね。
私もつむぎ系統は大好きです。

亡くなった母がよく「かたもん」とつむぎ系の着物の事を呼んでいました。
母もかたもんが好きでした。
今は着物をどの様に洋服に仕立て直すか、、、、、思いつつ、腰が思いですぅ・汗。

何時もたくさんのコメが有るのでちょっと見るだけになっていました。
あっポチは必ず押してますのでv-8


すずめ
なんか元気でた!
絶対美人サンやね!!美人は世界平和の最終武器やで^^


ひげ
すずめさん 間違いなしの別嬪さんやで・・・・。笑)

さっきからコメントなんて書こうか・・・・まよてたとこでした。

葉摘みさん あせも?大変でしたね。
美人は辛い・・・・・。笑)


ちょきたら
きれいな着物♪
紬でもこういう柄があるんですねえ。
帯も素敵です^^

 でも、今まで葉摘みさんの着物ってシブイ感じのが
多かったのに、今回はかわいいですねえ。
特に帯が(*^_^*)



着慣れたお姿。こっち向いて!
kazumi
葉摘みねーさん、美し過ぎです。
お顔立ちが華やかだから地味めな帯でも粋ですね。
着物の配色が秀逸です。オレンジの花に水色の葉!
hiromiちゃんの色のセンスはこのうちで磨かれたのね。


yoko
おはようございます~、、っと!
へ~、お髪も自分で上げているのですか?手馴れたもんですね!うなじのあたりがとってもきれいで紬のお着物がとても映えますね♪お着物シックでとてもおしゃれ~(*^^*)
私も着てみたいわ~ん☆


パールママン
ほんとに着物着たいなぁ~って
葉摘みさん見てると思います!
がばい、びゅーてふる(佐賀弁)

着付けは15分って!!!尊敬!
さすがだぁ、詳しくないので
質問ですが、前の身頃の合わせが
すっーと浅い感じで粋に見えて
素敵素敵(きらきらおメメ)

伊達締めと紐だけですか?
小道具何かありますか?
おせぇ~て下さいませませ。

PS:コメ有難うございました。
私の注意書きが目立たないですね
すみません、有り難く笑わせてもらいました。
3度目のコメで()の中の表情想像すると
可笑しくって大爆笑・・失礼失礼(ペコリ)

ザックリ感
boumama
着物姿にも一目ぼれ☆

やはり着物っていいですね。前の衿の角度がとても好きな角度です。少しモダンな柄といい袋帯との組み合わせも葉摘みさんにピッタリのように思います。

細身の身体で心丈夫な葉摘みさんですがアセモのことは内緒ね ^^;

またまた、遅くなりまして・・ごめんね。
葉摘み
bossさま
いや、どうも・・・お恥ずかしい。。

おかあさまも紬がすきだったのですか。
お茶に紬は向かないのですが、最近は結城は見かけるようになりました。
boumamaさんも洋服に変えて楽しんでますが、器用な方がうらやましい。。。。


葉摘み
すずめさま
あまり妄想されると会えなくなるのでその辺でご勘弁。。
おばさんです。はい。

ひげさん
オ~ホッホ・・そうざます。
この帯の下にあせもがぁぁぁ・・・興ざめでしょ~。。。

コメントを閉じる▲
少し秋めいてまいりました。
吹く風に“秋”成分の含有量が増えているのを感じます。

昨日に続き二席目をご案内いたしましょう。

二席目(宗偏流正伝庵)
御所籠を使ったお手前 御所籠のお手前
玉手箱のような籠からお道具を出して、瓶掛けでお茶を点てます。
普通の茶会ではなかなかやらないお手前なので、珍しいと喜ばれました。

富山県高岡市から取り寄せた干菓子 江出の月・兎の打ち物
水に映った月を模した干菓子は大変好評でした。
                     この干菓子は店主のお気に入り☆

月といったら夜のイメージなので、蜀台も飾りました。
足がウサギでキュートです。蜀台
      蜀台の足はウサギさん


待合席には加賀蒔絵の作品展を開き、楽しんでいただきました。
加賀蒔絵師・中山幸比古さんが石川県加賀市からいらして、自らご説明。
三艘宝船の蒔絵 硯箱


今年の主催茶会はこれにて終了。
年四回、茶券千円でこんなことやってます。
お時間ありましたら、ぜひお運びくださいませ。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/19 18:41】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

秋の予感
boumama
さてさて葉摘みさん大活躍の季節到来ですね。

何だかこちらまでウキウキして来るのはお干菓子のせいかしら?それとも茶席の入り口の素敵な心遣いの今の「柿」が気になるからかしら?

蜀台を見てるとホント日本文化の素晴らしさが伝わります。
欲しいなーこんな蜀台。



水戸小紋
風情のある 蜀台 家のはウサギの鍋敷き 
 同じうさぎでもねえ
 水に映った月に ウサギの干菓子
 そっと もちかえりたいような。。。。。
 
 


ちょきたら
御所籠のお点前というのは、茶箱のお点前と
似ているのでしょうか。

「江出の月」というお菓子なんですね。
間に餡が入っているのでしょうか。
透けて見えますね。
おいしいそう^^

 蒔絵の硯箱、見ているだけで「福」が来そうな
気がします♪きれいだなあ。


葉摘み
boumamaさま
boumamaさんも今度は来てね。
お菓子でお客を釣ってます。口にするものは一番のご馳走だからがんばって用意しますのよ。
boumamaさんとこもいいお仕事ですね。みんなを幸せにします。

職台はお気に入りの一品。オリジナルです。
自分でデザインしましたから褒められてうれしいです。


葉摘み
水戸小紋さま
あら、かわいいわね。
どっかの家にブタの鍋敷があります。可愛がってもらってるかな~。

美味しかったのでもうお腹の中・・見せるだけでごめんなさいね。

ちょきたらさま
あら、早速に・・(笑

お月様の中身は味噌餡です。話だけでごめんね!

御所籠は裏千家の茶箱手前の中にも入っていますよ。
上に紐が掛かっていて、ほんとに玉手箱みたいです。
開けたらパッと白煙・・・じゃなかったけど。(笑

衣装も!意匠も!
kazumi
趣向の凝らし方に御見逸れ致しました。敬服です。
お茶の心得なくても近ければ参加したい。こんな雅なことしてくださるのは葉摘みちゃんのとこくらいでしょう。
加賀の技も洗練の都の香りがします。


葉摘み
kazumiさま
やったぁー!コツコツと洗脳した甲斐がありました。

今回は、石川県から蒔絵師さんがわざわざ来てお話もしてくださるので、kazumiちゃんを誘おうかとさんざ迷いました。
でも今忙しそうだしなぁ~と遠慮しました。
また来るといってますから、そのときはお誘いしますねっ。


パールママン
なんて素敵なお干菓子でしょう!
水に映った月&うさちゃん。可愛いぃ~。
た・た・食べたいっ!

うさちゃんの蜀台はデザインから、葉摘みさんが???
すごいゎぁ~うさちゃんが悪戯して灯りに飛びついてるようにも見えておちゃめですねぇ~

1000円でこんな素敵なお茶会だなんて。
羨ましいです♪

コメントを閉じる▲
昨日、無事茶会が終了しました。
いやぁ~、暑かった!!
外は35℃くらい気温があったのでは。。。

猛暑の中、たくさんのお客様がいらして下さいました。
ありがたいことです。

「外は真夏のようでございますが、しばし暑さを忘れ
  月の季節を心に感じ、お楽しみくださいませ。」とご挨拶。


「月の季の会」にご案内いたします。
茶席入口から 会場入口に

藍染の短冊掛けに、大亀老師(故)の筆でお出迎え 
      秋月照湖上
      秋月、湖上を照らす
染付け花入(永楽即全作)に 水引草・ハナミョウガの実・丸葉タデ


一席目(表千家)
    而妙斎好みの丸卓に朝鮮風炉釜
  趣向に合わせた棗 棗

床飾り
「蘆花名月一片秋」>ろかめいげついっぺんのあき
   芦の白い花と月の白い光が溶け合い、何の区別もない一体化した景色
「亭主も客も隔たりなく一つとなりきり、一期一会を共感しあう・・」
         席主の先生からのメッセージでしょうか。

うぅーむ・・・一回では伝えきれないです。
二席目は明日にお伝えしますね。

昨日の暑さでお腹にアセモが出来ました。。。情けない・・…
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/18 17:37】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん お疲れ様でした。

暑さの中・・・・・・・・人間業じゃありませんね・・・・。

早めに疲れとれますように・・・・・・。


水戸小紋
吾亦紅に 特に秋を感じます。


ちょきたら
行きたかったです♪
入り口の青柿、いいですねえ^^

 わたしはほんの少ししか棚を知らないのですが、
丸卓が一番シンプルで美しいと思っています。
その上に置かれた棗の「月」の字は、水に浮かんだ月
を想像させますね。



すずめ
本当に何でもできるスーパーレディーやねぇ

全てが美しすぎる・・・
こんな綺麗に部屋にいたら、きっと落ち着かないよ。

お返事遅くなりまして・・・
葉摘み
ひげさん
オッホッホ・・人間業でござんす。
楽しいことはガンバルざます。

カレンダーを早くめくりすぎたような気がします。
もしかしたら今は8月19日?

水戸小紋さま
話しにしか聞いたことがない白の吾亦紅。釧路の野辺に普通に咲いているのを見たときはビックリしただ~


葉摘み
ちょきたらさま
来て欲しかったです~。。
次回はお待ちしてますね。

この棗はとてもキレイでした。初使いだそうです。
いろんな茶道具に出会えるのも役得ですね♪

すずめさま
なにをおっしゃる、すずめちゃん。普通のオバちゃんでんねん。
好きなことで皆さんと楽しめるので、シアワセものだと思っています。

我が家はものすごーく落ち着けますぜ。その散らかりっぷりったら、も~!・・・・

コメントを閉じる▲
朝晩、だいぶ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い!
今日も30℃近くなったのでは。

それでももう九月も半ば。 模様替えをしました。
十月の取り合わせ「大板の中置き」にディスプレーです。

  中置のセッティング
前回載せたトンボの蓋置き。こんな風に使ってみました。

風炉釜が中央に置き付けられ、細水指が左コーナーに置かれます。
これは十月だけのセッティングです。

今まで左側だった風炉釜が中央になるのは、
火の気をお客様に近づける暖かさと気配りの演出です。
水指は陰になる左側に置かれ、冷たい水の気を感じさせないようにします。

釜を中央にしたからといって茶室が暖かくなるわけでもないのです。
五徳を使った道安風炉になって、炭火が少し見えるようになり、
湯気が上がる風情や釜鳴りを間近に感じることによって、
秋の深まり、温もりの懐かしさ、炉の季節が近付いたこと、などを伝えるのです。

中置きの時のお茶碗にどうでしょう。
   赤楽と菊絵茶碗
赤楽の茶碗は「木守」という銘の長次郎写し。(木守とは柿のこと)
次の茶碗には「菊絵」の仁清写し。

これはなんでしょう。
 香合
目にした方は一応に、「おいしそう♪」と言います。
栗は木彫に漆。茄子は一閑張。

実りの秋です。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/09/15 17:33】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
中置って「年に2回(月2回レッスンなんで)」しかないので、ついつい、手の場所とかを???してしまいます。
特に、置き合わせのときとかもう???です。
だから、ちょっとだけ憂鬱です(笑)


葉摘み
つなさらださま
習い始めの頃、目の前に伸びている柄杓の柄におでこをぶつけ落下させたのはわたしです。

いろんな失敗をしてコツを覚えていくのだよ。(笑
失敗するたび度胸が据わります。失敗は度胸の父(かな?)


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

釜鳴り・・・・・・いい言葉ですね。

音で物を感じるなんて・・・・いいなぁ・・・・・。

早起きしすぎました。半時間ほど一寝しましようか・・・・・。

GUU・・GU・・・・鼻鼾・・・風情も何も有ったもんじゃ無し・・・・。


水戸小紋
金曜日に かわいい ふぐの形の 金平糖いれ みてきましたよ。


葉摘み
ひげさん
ひげさぁん、早起きにもほどがある・・・・

お湯が良く沸くと釜がヒューヒュー鳴ります。
その音を「松籟」と言います。
松を渡る風。。。優美でしょ。

ひげさんは風流人ですよ。自然に相対する姿勢を見習いたいです。


葉摘み
水戸小紋さま
あら、かわいいわね。
京都展でですか?小物は楽しいですよね。

遊び心は生活を豊かにする気がします。

実りの秋
boumama
斬新な柄の水差しにこの蜻蛉の蓋置きが合いますね。

つやつや、ぴかぴかの香合がたまりませ~ん。
思わずかぶりつきたくなるのも私だけではないようですね^^;
もう少し経てば火の気が恋しくなるのでしょう。

追:それにしても昨日・今日はジリジリ陽射しがきついですね。


kazumi
漆の栗色が絶妙だから食べたくなるのね。
トンボのアクロバットの下にある台が水面みたいで目を惹きました。いろんな技がありますね。

承認待ちコメント
-



葉摘み
boumamaさま
と~ってもうれしいなぁ~。
自分でもなかなかの組み合わせになったと自画自賛してます。(笑

今日のクラクラする天気でしたねぇ~
どうなちゃってるんだぁ、病んでるんじゃないか?天気!

コメントを閉じる▲
月の季の会(9/17)も近づいてきて
二席分のお菓子も決まり、お弁当も注文し、着々と準備が出来てきます。
あとは当日の天気かしら。
こればっかりは準備が出来ず、天を仰ぐばかりです。


  蜻蛉5匹のアクロバット
   銀製の五匹蜻蛉の蓋置
あちこちで茶会の開かれる頃となりました。
九月の着物は単衣。

九月の着物の約束は
 ※ 単衣の着物に、単衣の長襦袢 (これは春も同じ)
 ※ 普通の塩瀬半襟に、通常の帯揚げと帯〆
 ※ 帯は、袷のときと同じ
六月の単衣はジワジワと夏物に移行していきますが、  ⇒(6月の単衣)
秋はキッパリと潔く、約束の単衣に変えます。   
      (注) これは店主の考え方なので絶対ではありません。

春から夏への移り変わりはグズグズと、夏から秋はキッパリと。
季節がそんな感じするのです。

九月の着物は、少ししか悩まなくてすむので助かりますわ。


実りの秋に思いを馳せて
      プクプク雀
   一位の木で彫られた「ふくら雀」の香合

残暑に死にかけたホトトギス
秋雨に生き返りました。
残花と共に 水引草・ホトトギス・オカトラノオ・シモツケソウ


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/09/12 16:27】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |


つなさらだ
すごく素敵な蓋置だけど、正面がむずかしいや。
実際に使用するとなったら???しそう。

思い出した!!
Linda
葉摘みさんありがとう!!
何か忘れてる!!と思ってたら襦袢出すの忘れてるのでした。(苦笑)
気がつけば9月も中旬ですものね、まぁ私は9月10月の暑いうちはうそつき襦袢ですけど・・・
半襟かけなきゃ・・・・

なんだか前衛アートっぽい蓋置ですねー
スカイダイビングのアクロバットみたい♪
ふくらすずめ正面から見たらペンギンっぽいかも・・・


ちょきたら
月の季の会に出席させていただきたかったなあ~
残念です。写真のアップを期待していますね^^
そのときは、葉摘みさんの着物姿も・・・・♪


グリーンホース
天気が良くなると、いいですね。
お花は、死にかけたとは思えないくらいに、いい感じですね!


ここに来ると心が和みます
kazumi
ホトトギスもう咲いてますか?
うちは巨大化した酔芙蓉の下にあるのです。
作品製作で庭にも出ていません。今日送りほっとしたトコです。9月は種まきシーズンですね。金水引蒔いてみます。

きゃわいいー
すずめ
ふくら雀、必死な目つきと、がんばるぞとふくらました体が、とってもかわいいです。そんなふうに見えるのは私の心情でしょうか?蜻蛉の蓋置きはなんともアクロバテッィクです。作る側の、遊び心が伝わってきます。
長じゅばんねぇ、私、二部式。長じゅばんでないとダメ?

管理人のみ閲覧できます
-


秋の気配
boumama
こちらを訪問すると季節を感じられていいですね。

ぷっくり雀の可愛いこと。最近気がついたんだけど都会の雀は薄汚くて痩せています。
季節が変わると気分一新して、又新しい気分でスタート出来ますし日本人はこれが身に染み付いてるんでしょうね。

あああーそして又年齢を重ねることになる (ーー;)

追:一位(いちい)の木→櫟では?(間違ってたらゴメンナサイ)


すずめ
ふくら雀連れて帰りました。


パールママン
ほんとに、秋ですねぇ・・・

福岡は日中はまだまだ残暑が厳しいですが

朝夕は秋だなぁ~って感じます。

蜻蛉の箸置、5匹がゆうゆうと飛んでる様を

想像しますゎ、素敵!ゴージャスゥ!

PS:新しいブログの引っ越し先です。
また、お暇な時に遊びにいらしてください。
パールも元気に走り回ってます。

コメントを閉じる▲
今日は釜蓋の「撮み」のいろいろを。

「撮み(つまみ)」の形も千差万別。 
でも、この部分もしっかり見たことないのでは?

一般的な「梅」の撮み。この形が一番多いようです。
梅の花が二輪、内合わせになった形をしてます。
   梅型
撮みの下の部分を「座(ざ)」と言います。この部分も梅が多いです。

「くちなしの実」の撮み。
   くちなしの実型
「座」には渦です。珍しい。

「独楽」の撮み。
   独楽型
「座」は梅のように見え付けど、四弁だから木瓜(もっこ)です。

南鐐(なんりょう>銀)撮みの「梅」
   南鐐撮み・梅型
銀で出来た撮みもあります。
南鐐の撮みが付くようになったのは、比較的近年の好みです。
豪華に見えるのですが高価です。

他にも瓢箪とか、かたばみとか、
ただの蓋の撮みでも、良く見るとなかなか楽しいでしょ♪


釜蓋の撮みもどうぞよろしく!
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/10 18:06】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 いろいろあるもんですねえ。
でも、なぜくちなしの実が使われているのでしょう?
独楽や花ならわかるのですが、実もいろいろあるのに
くちなしが選ばれているのが不思議です。

 黄色と関係あるのでしょうか。
それてもあの形?



グリーンホース
釜鐶といい、撮みといい、色々な形がありますね。
梅の花か、桜の花か分からなかったりして(笑い



こん(ちゃん)
釜は釜だと思っていました!!
それぞれ顔のかたちも耳も帽子のチョンチョコも違うんですね!!驚き~!!何を見ていたのかショック~!
夏休み茶道お稽古ですが、あまりの暑さで延期となり、涼しくなって義父が入院。
まだ一度も行けてません。。今こそ、茶道を通して自分の心を清めたい!!そんな今日この頃なのですが・・・


水戸小紋
つまみ一つに 芸術と心入れ 凄い文化だなあ。
 何も知らないから 凄くために成ります。
 のめないから、 つまみも いらなくて。。。(走って逃げてる)


葉摘み
ちょきたらさま
くちなしの黄色は魔除けになるのでその性ではないのでしょうか?
形もあるかもしれませんね。

疑問は興味の証拠。。。うれしい傾向です。書いた甲斐があります。

グリーンホースさままいどっ
アッ、桜もありました。

作者のデザイン力に圧倒されます。でも並べてみるとよくわかって面白いでしょ?


葉摘み
こん(ちゃん)さま
こんちゃんもお茶を始まることにしたの!
じゃ、いつかうちの茶会に来てくれるのね♪(勝手に決める!

こんちゃんもいろいろたいへんだね。
お茶は逃げないからお父さんをお大事に!
疲れたときは抹茶は効きますぜっ


葉摘み
水戸小紋さま
掘っても掘っても・・・だから興味が尽きないのかな?

もうすぐうちの月の茶会。準備準備。。アセアセ。。。
今回も美味しいお菓子が出ますよ~。
干菓子は高岡から寄せます。主菓子はデザインが決まりました。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
楽しみです。ありがとうございます。

コメントを閉じる▲
釜を持ち運ぶときに使用する“取り外し式持ち手”「釜鐶>かまかん」
それを通す部分を「鐶付>かんつき」といいます。

この鐶付、良く見たことがありますか?  おもしろいですよ~。

多いのが「鬼面鐶付」 
作者によって表情が違います。
     鬼面


     鬼面


     鬼面


     鬼面


作者の意匠でいろいろな形の鐶付もあります。
遠山の鐶付 
   遠山

巻貝の鐶付
   巻貝

熨斗の鐶付
   熨斗

まだまだ無数にあります。

上の巻貝の鐶付が付いている釜肌には、「鷺」文様が浮き上がってます。
すばらしいなぁ~。  (釜師の長野垤志先生の作品)
こういうところに、さりげなく釜師の美意識が現れていると思います。

店主は釜の見所で、鐶付が一番好きです。


釜の鐶付をどうぞよろしく!!
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/09 17:58】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 稽古の時はお点前に必死で鐶付を見る余裕が
ないですねえ。
今度は見てみよう^^

 上から2番目の鬼さんがいいかなあ(*^_^*)



つなさらだ
炉の縁とかは、気をつけてみていたけど、鐶付については、まったく気にしていませんでした。
今度からは、ここも見所にします。


葉摘み
ちょきたらさま
2番目はカッパ顔ですね。ファンキィです。
わたしは4番目のなんでんねん顔かなぁ

おっきくするとボケボケで申し訳ないです。

つなさらださま
並べてみると面白いでしょ?
セミとか瓢箪とか羽子板とかいろいろあるから気にして見ると楽しいです。

こういうところに凝るのってオシャレだと思いませんか?


すずめ
4つ目の鬼面のかんつきは、アッカンベーをしているように見えます。長い舌だなぁ~^^楽しませてもらいました。


ひよっこ茶人
お釜の拝見の時、どこをみてたんだろ~。
きっとなんとなく見てるんでしょうね。
今度は、鐶付に注目してみます。

茶道
水戸小紋
鷺が 巻貝をたべるのかしら とても芸が細かく なんでも知ってないとというか 知るようにできてるんですね。
 そこまでの ずーーーーーーと手前で お手前やめました
 

 


パールママン
またまたお久しぶりです。
葉摘みさんには色々ご心配をおかけしてすみません。
お陰で諸雑事も済、元気にやっています。

今は次のブログ作成に取り掛かっていますが
なかなか悪戦苦闘中で先に進みません・・・
完成したらお知らせしますのでまた是非遊びに
来て下さい。

かんつきにこんなに色々表情があったなんて
改めて知りました!以前お稽古してたときは
気に留めていなかったんでしょうね・・・
次に機会がある時は、じっくり見てみたいです。

管理人のみ閲覧できます
-


遅くなりました。ごめんなさい。
葉摘み
すずめさま
あら、同じ好みだわ。
ほんとにあっかんベー顔にみえるね。

これは長野垤志先生の息子さん、新さんの作品です。
若々しくて力強いので好きですし、チョッとユーモラス!

ひよっこ茶人さま
若い頃はわたしもなんとなく見てました。
釜の形とか作者を追うのが精一杯!
ある時面白い鐶付の釜を見て、それから気にして見るとこれが千差万別で面白い!

ひよっこ茶人さんにも目がいってもらえてうれしいです。
こういうことってある日突然目が開くんですよ。


葉摘み
水戸小紋さま
気付きは、遅いと言うことはないですよね。
いつでも気付いたときがその時で、パーッと世界が広がります。
そんな手助けが出来ればうれしいです。

パールママンさま
パールちゃんは元気ですか?
お顔が見れなくて寂しいです。

お知らせ待っています。

コメントを閉じる▲
朝の風の清々しいこと!
めっきり湿度が下がり、高い空を見上げて
「・・・あぁ・・秋だ・・・・」

明日九月九日は「重陽の節句」です。
去年そのことを書きました。こちら ⇒ H18,9/7「重陽の節句のこと」


台風のおかげで、深く深く水が行き渡ったのでしょう。
たますだれ
上を向いて、いい顔をしています。
今頃になって咲き出した。 かくとらのお
       いいこだね。今年は会えないのかと思ったよ。

たくさん実をつけました。
こむらさき
下のほうから色付きだし、瑠璃色が美しい。


店主は、タマスダレもカクトラノオもあまり茶花には使いません。
花のインパクトが強いのと、花が大きく他の花とうまく沿わないからです。
かといって一種で入れる花でもありませんし。
これが店主の力量でしょう。

和名が付いている外来種もたくさん見かけるようになりました。
店主は在来種、それも山野草の楚々とした姿が好きですね。


今日は33℃にもなる予報。。。 あぁ・・たまらんなぁ・・・・
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/08 12:09】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

こむらさき
boumama
お花も水分いっぱいもらって生き生きしてますね。  花の名前は中々覚えられませんがカクトラノオとは初めて知りました。きっとこちらも外来種なのでしょう。

「こむらさき」とは島倉千代子の歌詞に確かあったなー。

又、着物などの色を表すのにも「こむらさき」と言ったような記憶が・・・最近、アルツが入ってきた?


ちょきたら
あ~、間違えたことを教えられたなあと
思いました(涙)
あるいは覚え違いをしていたのか・・・(^^ゞ

 タマスダレをスイセン、スイセンをラッパスイセンと
祖母に教えられたのです・・・
このタマスダレは祖母の家にゆく咲いていたのですよ。
だから「あ~、懐かしいスイセンだあ」と思ったのですが、
葉摘みさんのおかげで、またひとつ間違いが
訂正されました^^

 ダマスダレもスイセンも同じヒガンバナ科とは
言っても・・・(-_-;)
うーん、今まできっと恥かいてたなあ。


葉摘み
boumamaさま
カクトラノオ(角虎の尾)は房状の花のひとつを正面から見ると四角いからだそうです。
仰せの通り外来種です。まぁ、外来種の強いこと・・!
在来種の花を蹴散らして侵略していきます。かわいいだけに困ってる。

コムラサキとムラサキシキブの違いはブログで教わりました。
コムラサキ?濃紫?小紫?・・・わからん。。


葉摘み
ちょきたらさま
思いもかけずお役に立ててよかったよかった。

おばぁちゃんもきっと誰かにそう教わったんだね。
それをしっかり聞いていたちょきたらさんも良い孫ちゃんですね。
もしかしてわたしが間違ってるかも・・・・・調べます。


葉摘み
調べてきました。タマスダレでした。
別名レインリリー。雨の後良く咲くからだそうです。

そっかぁ。。台風の雨の後だからいっせいに咲いたのか。
勉強になりました。m(_ _)m


水戸小紋
こむらさき いいはなですね。日本の花。。。
 お千代好きの おばばです。
 りんどう峠 ・・・りんどうは こむらさき 
姉さの 小袖もこむらさき・・・・かな。e-412

管理人のみ閲覧できます
-



ちょきたら
わざわざ調べていただいたのですね!
ありがとうございますm(__)m

 花の名前はなかなか覚えられないし、すぐ忘れて
しまうのですが、
これはさすがに忘れない・・・でしょう(^^ゞ


葉摘み
水戸小紋さま
ほぉーほぉー・・・聞いたことがあるような・・・

りんりんりんどうは~♪ だったかな?

鍵コメさま
こちらこそ♪ またねっ

ちょきたらさま
ちょきたらさんも調べてからだったのでしょ。

わたしも調べたので自信つきました。
納得することが大事ですよね。

裏付けを取ることも、こうして発信しているなら大切だなぁと実感しました。
こちらこそありがとう☆です。

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
風炉釜の話が一日延ばしになって、申し訳ございません。

一番最初に求めるなら「唐銅鬼面風炉釜」とお話しましたね。
  鬼面風炉釜
火の塩梅や湯の量などが、シーズン通して適しているという事がひとつの理由です。

もうひとつの理由。
中国から伝来し、最初に表に出た「湯沸かし道具」と言われているからです。

まず「茶」が伝来。
最初は「点て出し」といわれる裏点てのお茶を出していました。
時代劇で見たことがあるのでは。
茶坊主が蓋付きの茶碗を台に乗せ、お茶を殿様にスススッとお出しする図。
湯は裏で沸かしていました。
要望があったとき、すぐ出さなくちゃいけないので常に湯は沸かしてあり
美味しく点てないと首が飛ぶ。
すばやく美味しく抹茶を点てる所作・作法を工夫します。

次は貴人のお茶。
真台子(しんだいす)という大きな二重棚に、釜や水指などの裏点て道具が
セットされ、目の前でお茶を点てるようになります。
そこに乗せたのが「唐銅鬼面風炉釜」
目の前でお湯を沸かすようになります。

喫茶の習慣はステータスの印。
自ずと茶を入れる道具にも凝るようになる。
伝来物といわれる珍品で立派な茶道具が入ってきたこともあるでしょう。
そうなると自慢したくなるのは人の常。

入れ方にも凝りたくなる。 まして抹茶は大変貴重な品。
茶坊主が点てたのでは満足できない。
やはり自分で点てなくちゃ。
しかし点て方を知らない。。。。。
「これ、茶坊主。どうやって入れるのだ。美味しく入れる極意を教えろ」
こうして茶坊主も表に出ることになります。

その背景には“茶に毒を混ぜ暗殺”という反面もあったのですが。


語りつくせないので・・・また明日。
風炉の鬼面はこんな顔 風炉の鬼面



東北・北海道方面の皆々様。
台風の被害が無いことを祈念申し上げております。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/07 18:11】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |

3時
水戸小紋
基礎から ただで学ばせて いただいておるものです。
 今日は 熱いお茶いれまして、いただいた
たい焼き(クリーム味) 食べました。ずれてる?
 


すずめ
湯沸し道具と言われると身近に感じるね。
中学校の文化祭(お月見お茶会)でお抹茶を頂いてきました。自分で着付けをした浴衣姿の女子中学生・・・微笑ましいなぁ~
緊張した面持ちでお茶を点ててる、片隅でそれをビデオで録画している生徒・・・言葉がないだけに、しぐさが際立ちますね。



葉摘み
水戸小紋さま
お越しいただくだけで感謝です。

今は美味しくお茶をいただけりゃ、たい焼きオッケー!
コーヒー・紅茶・緑茶に番茶、抹茶もしかり。
時と気分でチョイスできる良い世の中になりました。

昔風の薄い皮がパリパリしたたい焼きが食べたーい。。
今風のフワフワ厚手の皮はちょっとねぇ・・・


葉摘み
すずめさま
今文化祭シーズンだね。店にもいろんな学校の茶道部が抹茶を買いに来る。
予算と量とウンウン言って、もうかわいくて。

自分で着付けかぁ~。。いいなぁ~かわいいなぁ~
抹茶おいしかった?中学じゃどんなお菓子を出すんだろ?

風炉釜は今で言うと「ふっとうポット」
小難しいもんじゃありませんことよ。


おはよう
すずめ
中は白餡、姿はウサギさんピンクのちっさなおめめがついておりました。本当にお茶もいいですね。ゆった~り時間


葉摘み
すずめさま
こんちわ、すずめちゃん☆

学校にしては良いお菓子を出すんだねぇ。
月見の茶会にピッタリですね。
顧問の先生やお茶の先生の考え方でだいぶ違うようですよ。

こんな美味しそうなお菓子が出たんじゃ、茶会は大盛況だったでしょ。



つなさらだ
茶道って、形ができあがった時代が時代だからかも知れませんが「茶に毒を混ぜ暗殺」系のネタおおいよね。
茶入の蓋(名前わすれたけど)の内側に金箔貼ってあるのは、毒が入っていると色がくすむからだとかいう話を聞いたことあるし。


葉摘み
つなさらださま
よくご存知で。そう聞きますよね。
そういう見方で作法を見るとフ~ンって思う所作があるよ。

物騒な時代だったのね。もともと抹茶は苦味があるし粉末だしね。

コメントを閉じる▲
まさしく台風です。

今日はアシュの病院の日で、朝預けてきました。
浦所街道途中にあるインター入口の表示には、
「佐久・富岡間通行止め」がもうすでに。。。

仕事を終えてからのお迎えなので、浦所街道を通過したのが20時ごろ。
途中3ヶ所くらいに「冠水注意!」の立て看板。
迎えに行けるか不安です。


雨足はワイパーが利かないくらい強くなったり、アレってくらいに弱まったり。

案の定、アシュは「遅かったじゃないかぁ~!」ペロペロ・ガシガシ。

帰り道はトラックの水しぶきと強い雨で、ハンドルにしがみついての運転でした。
地吹雪のように這う豪雨!
道路にあふれ出す雨水!
水陸両用車のような状態です。

どうにか無事に帰宅できました。 よかったよかった。。。

久しぶりの期待を裏切らない台風です!!

関東地方のみなさ~ん!
枕元に懐中電灯と携帯電話ですよー!

今夜上陸ですってよ・・・・
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/09/06 23:22】 | ひとり言
トラックバック(0) |


グリーンホース
大丈夫でしたか!
かなり被害が出そうですね。
今からが本番かな、気をつけて下さい!



水戸小紋
大変なおむかえでしたね。水陸両用わかるなあ。
 一度子供の高校のあたりに、すててかえったことあります。動かないから。
 長靴 飲み物 なんかも用意しますね。
 
 

お疲れ様~
hiromi
通り過ぎてみれば、まあ、こんなもんですんでよかったね、みたいな。。
でも、運転は怖かったね。
アシュくん、元気ですか?


ひげ
葉摘みさんおはようございます。

アシュの喜ぶ様が見えるようです。




kazumi
自然の驚異ですね。ご無事で何より。
今日は蒔絵教室でしたが、雨がひどいので振り替えて頂きました。夫はこんな日も会社通勤。後光が射して見えるようです。(笑)


寅右衛門
無事におむかえできてよかったですね。
うちも地震、台風は苦手です。
ぽちり。


葉摘み
グリーンホースさま
無事でした。
台風は去り蒸し暑い日となりました。
道路には折れた枝が散乱し、午前中は電車が止まっていたので道路が大渋滞!
散々です・・・(;;


葉摘み
水戸小紋さま
小紋さん、早起きですね!

車放棄ですか!大胆な・・・
らしいちゃらしいか・・・(笑

hiromi
今度は蒸し暑くてタマラン!
加減ちゅうもんを知らんのかいな。。。ぶつぶつ

アシュはハゲネズミになりました。 が、元気です。


葉摘み
ひげさん
今度はそっちに向かってますよ~!
大丈夫ですか?

今回の台風はけっこうな台風っぷりですよ。
お仕事に影響が出ますね。心配だ・・・

kazumiさま
kazumiちゃんの旦那様、無事着いたかしら?
午前中電車動かなかったよ。

足がなくて今日はパートさんお休みです。
店もヒマ。。。こんな日はよっぽどじゃないと外出しないしぃ~


葉摘み
寅右衛門さま
センターラインもかき消す豪雨にビビリました。

あの甘えん坊は一人でお泊りなんかできっこないもの。
一晩中ないて入院中のワンコの多大なご迷惑。必死でした。

今はウソのような夏日です!

コメントを閉じる▲
あっという間に九月も五日過ぎてしまいました。
ご無沙汰いたしております。

少しブログを怠けまして、深呼吸してまいりました。
  リフレ~ッシュ!空気がうまいっ!

どうもこういう広いところが性に合っているようで、
我知らず野生の血が目覚めてしまいます。


さてさて九月。

「月の季の会」が17日(月・祝日)にあります。
以前ご案内したとおり1000円で二席。会場は「大宮・氷川の杜文化館」です。
茶券を希望の方はお申し出下さいませ。
心得の無い方でも大歓迎です!
ちょっと一服。 広くお待ち申し上げております。

茶会のシーズン到来!でもあります。
着物も絽から単衣になりますね。
そのあたりもまたお話ししたいし、風炉釜のことももう少し話したい。

道具組も九月は陽の月でもあるので、楽しく華やかに豊年の喜びをテーマに
しかし名残りでもあるので、しっとりと「名月」「重陽」「錦秋」の物語りを


そうですね。
風炉釜の話を始めたところなので、明日はそのことでも・・・

今日は九月のご挨拶まで。
山りんどう

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/09/05 17:19】 | ひとり言
トラックバック(0) |


水戸小紋
広いところで リフレッシュ よかったですね。
 抜けるような どこまでも 広い空 ええどう。i-279 
 

管理人のみ閲覧できます
-



こん(ちゃん)
おお!うまそうな空気が伝わる~☆もんぺ姿にリュック背負った葉摘みさんが目に浮かぶ~☆


葉摘み
水戸小紋さま
早速にありがとうございます。

今日は機嫌が良いし元気です。
なんたってリフレ~ッシュなわたしなんですもの。


葉摘み
鍵コメさま
ワクワク♪

こん(ちゃん)さま
うまそうだべ~♪

イヤ、もんぺはないからー!(笑
金払えないから娘を奉公において来た。親孝行したかなぁ~

管理人のみ閲覧できます
-



つなさらだ
風炉の話、楽しみにしてまーす。



葉摘み
鍵コメさま
明日にでも再挑戦してみます。

つなさらださま
いつも「よっしゃー!」となるコメをありがとう。

どんなとこから話しを進めようかとただいま思案中・・・


グリーンホース
シーズン前に、一呼吸できた様ですね。
この景色なら深呼吸したくなりますね!
「心得の無い方でも大歓迎です!」って、言ってくれると、行って見たくなりますね!

ええどええどーーー!
hiromi
で?ムスメさん、奉公に出たまんま?
帰ってくるのでしょうか。。

コメントを閉じる▲