連夜の秋雨で、夏が流されていきます。
ずいぶん涼しくなりました。
風炉釜の前に座っても、少し楽になりますね。
これは「鬼面風炉釜」と言います。

正確には「鬼面の環付がついた唐銅風炉」と
「平丸の形をした鉄釜」の切合せ(セットアップ)
これは「朝鮮風炉釜」
「環付の無い腰高の唐銅風炉」と「羽付き鉄釜」の切合せ(セットアップ)
そのほかに「道安風炉」に五徳を入れ、「好みの釜」を載せたタイプもあります。
灰を入れ炭火を焚くのを「風炉」
湯を沸かすのに使用するのを「釜」
両方無いと役に立たないので通称「風炉釜」で通します。
良く聞かれるのは
「最初はどんな形の風炉釜を買えば良いでしょうか?」です。
風炉のシーズンを網羅するなら「鬼面風炉釜」をおすすめします。
「道安風炉釜」は五徳周りから火が見えます。
風炉になった五月頃や、風炉の終わりの10月頃。
まだ少し肌寒い頃が良いでしょう。
「朝鮮風炉釜」は風炉も釜も小さめです。
少ない火で少なめのお湯を沸かすので、汗ばむ頃が良いでしょう。
あと、鉄で出来た風炉は、このタイプだけ敷板が陶板です。
トータルで重いので使うのが難儀になる方が多いようです。
しかし侘びた感じが良いので、十月頃使うと似合います。
「鬼面唐銅風炉釜」は火が見えず、風炉に環が付いているので移動が楽です。
風炉のシーズンを一個の釜でお稽古しようと思ったら、
扱いやすいのではないでしょうか。
かわいい干菓子をいただきました。
「紙ふうせん」という名の金沢のお菓子だそうです。
茶席でコロコロしておもしろそう♪
ただ今ランキング1位です!ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
ずいぶん涼しくなりました。
風炉釜の前に座っても、少し楽になりますね。
これは「鬼面風炉釜」と言います。

正確には「鬼面の環付がついた唐銅風炉」と
「平丸の形をした鉄釜」の切合せ(セットアップ)
これは「朝鮮風炉釜」

「環付の無い腰高の唐銅風炉」と「羽付き鉄釜」の切合せ(セットアップ)
そのほかに「道安風炉」に五徳を入れ、「好みの釜」を載せたタイプもあります。
灰を入れ炭火を焚くのを「風炉」
湯を沸かすのに使用するのを「釜」
両方無いと役に立たないので通称「風炉釜」で通します。
良く聞かれるのは
「最初はどんな形の風炉釜を買えば良いでしょうか?」です。
風炉のシーズンを網羅するなら「鬼面風炉釜」をおすすめします。
「道安風炉釜」は五徳周りから火が見えます。
風炉になった五月頃や、風炉の終わりの10月頃。
まだ少し肌寒い頃が良いでしょう。
「朝鮮風炉釜」は風炉も釜も小さめです。
少ない火で少なめのお湯を沸かすので、汗ばむ頃が良いでしょう。
あと、鉄で出来た風炉は、このタイプだけ敷板が陶板です。
トータルで重いので使うのが難儀になる方が多いようです。
しかし侘びた感じが良いので、十月頃使うと似合います。
「鬼面唐銅風炉釜」は火が見えず、風炉に環が付いているので移動が楽です。
風炉のシーズンを一個の釜でお稽古しようと思ったら、
扱いやすいのではないでしょうか。
かわいい干菓子をいただきました。

「紙ふうせん」という名の金沢のお菓子だそうです。
茶席でコロコロしておもしろそう♪
ただ今ランキング1位です!ありがとうございます。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
マフィー 朝鮮風炉釜って風炉部分がカラフルに見えます。
私が部活の時に使っていたものって、そういうのではなかったからでしょうか?
でも、鉄釜部分は、鬼面風炉釜のほうが馴染みがない・・・
私の記憶違いかもしれませんが(笑)。
紙ふうせん、確かに金沢で見かけました。
そういえば食べなかったなぁ・・・
水戸小紋 子供の頃からみなれている置き物 あるいは物を置く台。
今回毎日手伝いに行ってわかりました。風炉!でした。
陶器ではないかしら。
(叔母が お手前してるの みたことないもん)
友達のお茶会に 一度お邪魔してみようかしら。
すずめ おはようーっ、てもう10時(~_~;)
ぶんぶく茶釜にでてくるような・・・狸とセットでただ回想中
かわいいけど、お客様泣かせのお菓子では・・・・コロコロコロコロ
葉摘み 鍵コメさま
何よりです。うまくいくと良いけど。。。
マフィーさま
紙ふうせん、知ってたの?
皮が最中の皮でできていて、なかに錦玉が入ってるの。
白がレモン、薄緑が白ワイン。ピンクがブドウ味のようです。
なかに千代紙とふうせんの折り方が入ってました。
なかなか楽しいお菓子です。
葉摘み 水戸小紋さま
陶器ですか。紅鉢かな?
それにしても >置き物 あるいは物を置く台。とな。
おかしいです。(笑
是非行ってみて下さい。うちの茶会にも来て下さい!
すずめさま
車で1時間ほどの館林に茂林寺というお寺があって、そこがぶんぶく茶釜のお寺です。
子供の頃、そのお寺に連れてってもらったときは、あの昔話は実話だったのか!と幼心に衝撃を受けました。
お寺の境内に、傘さして手足の生えた狸顔の茶釜があって、なかなかシュールですよ。
水戸小紋 今帰って 金水引 いただきました。
なによりのものを ありがとうございました。
明日 植えマース。
ちょきたら どうして鬼の面がついているのでしょうね。
鬼は怖いものではなく、守り神ってことでしょうか。
どちらの風炉釜もすてきですね。
火が見える、見えないで風炉釜を使い分けるというのは
初めて知りました。なるほど~って感じです^^
つなさらだ 叔母から頂いた、お下がりのお釜が、上の写真に似ています。炭点前が、ちゃんとできないから、家で使ってないけど(おいおい)。
まな。 私の社中では「道安風炉釜」を使っているような気がしていたのですが、もしかして見逃していたのかもと思いました。
しまったー(>_<)という気持ちでいっぱいです。
最近葉摘み様のおかげでやっとお軸とお花に気が回るようになって「ヨシヨシ」と思っていたらまだまだでした(^_^;)
「紙ふうせん」かわいいですね。こういうお菓子大好きです
-
マフィー 朝鮮風炉釜って風炉部分がカラフルに見えます。
私が部活の時に使っていたものって、そういうのではなかったからでしょうか?
でも、鉄釜部分は、鬼面風炉釜のほうが馴染みがない・・・
私の記憶違いかもしれませんが(笑)。
紙ふうせん、確かに金沢で見かけました。
そういえば食べなかったなぁ・・・
水戸小紋 子供の頃からみなれている置き物 あるいは物を置く台。
今回毎日手伝いに行ってわかりました。風炉!でした。
陶器ではないかしら。
(叔母が お手前してるの みたことないもん)
友達のお茶会に 一度お邪魔してみようかしら。
すずめ おはようーっ、てもう10時(~_~;)
ぶんぶく茶釜にでてくるような・・・狸とセットでただ回想中
かわいいけど、お客様泣かせのお菓子では・・・・コロコロコロコロ
葉摘み 鍵コメさま
何よりです。うまくいくと良いけど。。。
マフィーさま
紙ふうせん、知ってたの?
皮が最中の皮でできていて、なかに錦玉が入ってるの。
白がレモン、薄緑が白ワイン。ピンクがブドウ味のようです。
なかに千代紙とふうせんの折り方が入ってました。
なかなか楽しいお菓子です。
葉摘み 水戸小紋さま
陶器ですか。紅鉢かな?
それにしても >置き物 あるいは物を置く台。とな。
おかしいです。(笑
是非行ってみて下さい。うちの茶会にも来て下さい!
すずめさま
車で1時間ほどの館林に茂林寺というお寺があって、そこがぶんぶく茶釜のお寺です。
子供の頃、そのお寺に連れてってもらったときは、あの昔話は実話だったのか!と幼心に衝撃を受けました。
お寺の境内に、傘さして手足の生えた狸顔の茶釜があって、なかなかシュールですよ。
水戸小紋 今帰って 金水引 いただきました。
なによりのものを ありがとうございました。
明日 植えマース。
ちょきたら どうして鬼の面がついているのでしょうね。
鬼は怖いものではなく、守り神ってことでしょうか。
どちらの風炉釜もすてきですね。
火が見える、見えないで風炉釜を使い分けるというのは
初めて知りました。なるほど~って感じです^^
つなさらだ 叔母から頂いた、お下がりのお釜が、上の写真に似ています。炭点前が、ちゃんとできないから、家で使ってないけど(おいおい)。
まな。 私の社中では「道安風炉釜」を使っているような気がしていたのですが、もしかして見逃していたのかもと思いました。
しまったー(>_<)という気持ちでいっぱいです。
最近葉摘み様のおかげでやっとお軸とお花に気が回るようになって「ヨシヨシ」と思っていたらまだまだでした(^_^;)
「紙ふうせん」かわいいですね。こういうお菓子大好きです

秋の濃度が少しずつ増してきます。
気が付けば、あと三日で九月。。。。
九月は重陽の節句。 菊の節句とも言いますね。
その故、「菊」の一字が入る軸を好みます。
これもそのひとつ。
採菊東離下 >きくをとる、とうりのもと
下の句があります。
悠然見南山 >ゆうぜんとしてなんざんをみる
この軸も見かけたことのある方が多いと思いますが
同じ漢詩の一節だとは思わなかったのでは?
しかし、つなげて読んでも「なんのこっちゃ?」ですよね。
漢詩「飲酒二十首」の一節。
採菊東離下 悠然見南山
きくをとるとうりのもと ゆうぜんとしてなんざんをみる
山気日夕佳 飛鳥相与還
さんきにっせきによし ひちょうあいともにかえる
秋の情景を、あなたの心に思い浮かべて下さいませ。
実を付けたハナミョウガをメインに
ただ今ランキング1位です!ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
気が付けば、あと三日で九月。。。。
九月は重陽の節句。 菊の節句とも言いますね。
その故、「菊」の一字が入る軸を好みます。
これもそのひとつ。

採菊東離下 >きくをとる、とうりのもと
下の句があります。

悠然見南山 >ゆうぜんとしてなんざんをみる
この軸も見かけたことのある方が多いと思いますが
同じ漢詩の一節だとは思わなかったのでは?
しかし、つなげて読んでも「なんのこっちゃ?」ですよね。
漢詩「飲酒二十首」の一節。
採菊東離下 悠然見南山
きくをとるとうりのもと ゆうぜんとしてなんざんをみる
山気日夕佳 飛鳥相与還
さんきにっせきによし ひちょうあいともにかえる
秋の情景を、あなたの心に思い浮かべて下さいませ。
実を付けたハナミョウガをメインに

ただ今ランキング1位です!ありがとうございます。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 綺麗な家ですねぇ・・・・花よりもそちらに眼が・・・・・
掃除・・・そうじ・・・と・・・・・。笑)
すずめ ランキング一位おめでとう


でも、ハナミョウガの実をみてると、実りの秋まじかと感じます。今日も勉強させていただきました。<(_ _)>
葉摘み ひげさん
あのね、ここお店なの。
家なんかアングル難しくって。散らかったとこの排除ぐあいが。
「山気日夕佳 飛鳥相与還」 そんな景色が・・・
葉摘み すずめさま
ありがとうございます!感謝です!
ハナミョウガは花も好きだけど、実になったとこも好きです。
脇でアシュがピクピクしてアゥアゥ寝言いってる・・・
ひげ ありゃ・・・さようでございましたか・・・・。
まだ夜が・・・あけません。
水戸小紋 菊籬ーきくまがきー なんていいことばがありますが、菊はきれいでむずかしい。ひょろっとなるし、虫がつく。
とてもいい軸ですね。
南山はヒマラヤ? なんて大きい気持ちで 詩よんでます。
水戸小紋 一位 おめでとうございます
まな。 おひさしぶりです。ちょっと夏風邪引いてました(^^ゞ何もしてないのにダメですねえ私(気が緩んでいるのかなあ~)。
一位、おめでとうございます!
お軸、つなげて読んで、さらに読み方を教えてもらうと
情景が目に浮かんできます。
秋がすぐそこまで来てるなあなんて思いました。
こうやって教えていただくとお軸も本当に興味深いです。
こん(ちゃん) スッカラカ~ンの頭の中に秋の心地よい風が吹き渡りました。気持ちいい~
縁側に座って虫の音ききながら月を見上げ、お酒には赤い菊を浮かべたいかなぁ~
葉摘み ひげさん
ひげぁさん(@@/ むっちゃ早起き!
昨日は寝たのが3時半。すれ違いに起きたのねぇ。
もうこっちも涼しくなりましたよー。
今夜は皆既月食。
みなさんのところでは、観ることが出来ましたか?
埼玉県大宮地方は×(ブー!)
真っ盛りの19:30ごろは大雨でした。。。。。
今(21:00)は雨はやんだのですが、厚い雲の中。 (前の公園で検証済み)
それでは、と言うことで昨日の月を。
これぞ名月!

月食前夜のこうこうとした月です。
聖路加ガーデン47Fにあるオープンテラス(!)からの月見でした。
近い場所で月の光を全身に直接浴びたせいか、体調が良くなりました。
月には癒しの効果があると言われていますね。
本当みたいです! (ウサギさんが作った仙薬が効いたのかな?)
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
みなさんのところでは、観ることが出来ましたか?
埼玉県大宮地方は×(ブー!)
真っ盛りの19:30ごろは大雨でした。。。。。
今(21:00)は雨はやんだのですが、厚い雲の中。 (前の公園で検証済み)
それでは、と言うことで昨日の月を。
これぞ名月!


月食前夜のこうこうとした月です。
聖路加ガーデン47Fにあるオープンテラス(!)からの月見でした。
近い場所で月の光を全身に直接浴びたせいか、体調が良くなりました。
月には癒しの効果があると言われていますね。
本当みたいです! (ウサギさんが作った仙薬が効いたのかな?)
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 堪能しました。
グリーンホース 癒しの効果があるとは、知りませんでした。
こちらの方も、雲隠れしてましたね。(残念
すずめ 大都会の上のお月様
ちょっとキザに見える^^
月の下にいることってなかなかないね。太陽の下は苦手(ToT)
マフィー わ~い♪
肉眼で見れなかったので、こちらにお邪魔してよかったです。
47階での観賞だなんて、より近くに感じそうですね。
葉摘み ひげさん
北海道は観れたみたいですね。うらやましい!
お楽しみは今度まで取っとくかっ。
長生きせにゃならん!
グリーンホースさままいどっ
そちらもダメでしたか!
お互い元気で長生きしましょ。
今朝起きてビックリ!肩こり腰痛全快です!!
葉摘み すずめさま
実は昨日、やっちゃいました。月見でビール。
太陽の下はご同様。街中の日差しは目が回るぅ(◎v◎)~
マフィーさま
ここおススメ! なんたってオープンのテラスですぜ。
向かうところ敵なし!
結婚式も出来るそうよ。娘はここでやるとほざいてた。(まず相手じゃい!)
ちょきたら 今日は雷雨だったみたいですね。
某所に籠っていたので、まったく気づきませんでした。
そうそう皆既月食だったんだ・・・
昨夜の月はわたしも見ました。
美しい月でしたね。吸い込まれそうでした。
天体ショーは残念でした。
kazumi 昨日は良い景色だったんですね。
こちらは調度ピカごろドン、最悪です。でもおかげで涼しくなりました。
やちまる 愛知県は月食バッチリ見れましたよ!
雲が月を避けてくれると言う親切ぶり。月食の写真アップしました。
見れなかった方もしよろしければこれで我慢してください。
葉摘み ちょきたらさま
名月の見本よね!
娘はかぐや姫気分。
わたしはもう少しで変身するとこだった。狼女、ワォーン。
kazumiさま
ほんとに強力雷雨でしたね。
こんだけ降られりゃ諦めもつく・・・つかないっ!
kazumiちゃんは知ってますよね?ここ。
9月の平日はテラス営業中だそうで。昼もいいけど夜もステキよ。
47階の夜風と生の夜景は贅沢でした!
土日は夏祭りの多い日だったようでして。
東京は浅草のサンバ、高円寺の阿波踊りetcetc.
4・5箇所重なったようで、浴衣姿のおねぇさんが右往左往してました。
地元も負けてはいません!

木曜日に忽然と現れたお祭りセット
土曜の夜は
大盛り上がり!
この写真はなんと自宅の窓から撮りました。
自宅のまん前の公園が会場です。
・・・・たまりません・・・
夏休み最後の土日。
民謡やざわめきが遠くに聞こえ、
「おっ、原際公園で盆踊りかな?」
「おかぁちゃーん、浴衣着せてぇー!」
「夏休みももう終わりだねぇ~。行ってみるか!」
てな感じが郷愁を誘うけど。
目の前の大音響は、窓を締め切りクーラーかけてひたすら耐え忍ぶ。。。
“盆踊りは遠くにありて想うもの”
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
東京は浅草のサンバ、高円寺の阿波踊りetcetc.
4・5箇所重なったようで、浴衣姿のおねぇさんが右往左往してました。
地元も負けてはいません!

木曜日に忽然と現れたお祭りセット
土曜の夜は

大盛り上がり!
この写真はなんと自宅の窓から撮りました。
自宅のまん前の公園が会場です。
・・・・たまりません・・・
夏休み最後の土日。
民謡やざわめきが遠くに聞こえ、
「おっ、原際公園で盆踊りかな?」
「おかぁちゃーん、浴衣着せてぇー!」
「夏休みももう終わりだねぇ~。行ってみるか!」
てな感じが郷愁を誘うけど。
目の前の大音響は、窓を締め切りクーラーかけてひたすら耐え忍ぶ。。。
“盆踊りは遠くにありて想うもの”
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 盆踊りに行かなくなって、何年たつでしょう。
子供の頃はとっても楽しみでした。
友達同士で待ち合わせたりして。
懐かしい思い出です^^
やちまる 始めまして。hiromiさんの所からやってきました。
岡野園のオンラインショップに常滑焼の急須があるのを見て嬉しくなってしまいコメントを入れさせていただきました。
私は常滑市民なんです。
やっぱり急須は常滑焼ですよね!
また覗かせてもらいます。
つなさらだ いくら祭り好きでも(前にお祭りネタで大盛り上がりしてましたよね)、大音響は、大変?
グリーンホース それはそれは!
家の前が公園ですか!いやでも、賑やかでしょうねっ!
ついつい、流れてくる音頭にあわせて、口ずさんでいるのでは?(笑
祭りだまつりだ~~
hiromi こ・コレは忘れもしないhiromiの部屋の前の風景じゃあーりませんか。。
西側のhiromiの部屋は。。夜10時までがんがんと。。終っても若者が花火をひゅーひゅーと。。
はああ。思い出すと。。いまだに耳に残る大音響の嵐。。
あら~やっちー!どうしたの?こんなトコまで盆踊りに来た。。?
すずめ おはようございますっ!
今日も洗濯物がすぐ乾きそうな天気です。
一句が心情表していてgood

夏祭り事情
boumama こちらでもあちこちで神輿担いだ夏祭りが繰り広げられてましたよ。
法被着てる兄さん、ねぇーさんも最近流行りの髪型?や化粧をしてましたがそれを見るだけでウンザリ(ーー;)
太鼓の音など特に遠くで時々微かなくらいが心地いい。
パールママン 笑っちゃいました!祭り会場がすぐそこって!
爆笑!いやいや大変だゎ・・・
葉摘みさん宅って、商店街と公園と・・・
賑やかで楽しそうな良い所みたいですねぇ~
水戸小紋 サンバの踊り子をみると スタイルのかっこよさに びっくりと、本場にいってみたい というきもちが、いたします。

葉摘み ちょきたらさま
昔から盆踊りは気恥ずかしいわたし。。。
なんたって子供の頃から否応なしに目の前だったんですから。。トラウマ?
やちまるさま
おぉーはじめまして。こんばんわ。
いつも妹がお世話になっておりますです。m(_ _)m
そうですか!常滑県人ですか!!お世話になっております。
やっぱりお茶は常滑の急須でなきゃ美味しくないですよねぇ~(握手
秋の茶道具が、今日もたくさん入ってきました。
あまりにもあるので疲れたし、もうすでに飽きた。。。
「月見の茶席」の道具組でも考えましょ。
席中に月は無い方が良いわね。
主役は本物の「月」。 月は2個いらないもの。
連想させたり関連のあるものを選びましょうか。
軸は
「秋声満萬野」 しゅうせい ばんやにみつ
秋を知らせる声(音)が広野に満ちているなぁ
この場は夜の野辺でしょうか。。。
軸の連想から「虫篭」と言う花入れに
野辺の花を入れました。
香合は鈴虫蒔絵が良いかしら。
ススキの茶碗を用意して、
棗は乾漆「垣根に秋草」蒔絵
垣根は切カネと螺鈿。夜の意匠なので黒漆蒔絵です。
秋草はこんな感じで
蓋置きで遊びましょ☆

餅つきしながら夜長のおしゃべり。
お菓子は「月見団子」 ウサチャンが作ったのを横取りしよっ(^^v
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
わぁ~い!26日13:00現在、ランキング1位ですぅ♪
ありがとうございます。感謝申し上げます。m(__)m
あまりにもあるので疲れたし、もうすでに飽きた。。。
「月見の茶席」の道具組でも考えましょ。
席中に月は無い方が良いわね。
主役は本物の「月」。 月は2個いらないもの。
連想させたり関連のあるものを選びましょうか。
軸は

「秋声満萬野」 しゅうせい ばんやにみつ
秋を知らせる声(音)が広野に満ちているなぁ
この場は夜の野辺でしょうか。。。
軸の連想から「虫篭」と言う花入れに
野辺の花を入れました。

香合は鈴虫蒔絵が良いかしら。
ススキの茶碗を用意して、
棗は乾漆「垣根に秋草」蒔絵

垣根は切カネと螺鈿。夜の意匠なので黒漆蒔絵です。
秋草はこんな感じで

蓋置きで遊びましょ☆

餅つきしながら夜長のおしゃべり。
お菓子は「月見団子」 ウサチャンが作ったのを横取りしよっ(^^v
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
わぁ~い!26日13:00現在、ランキング1位ですぅ♪
ありがとうございます。感謝申し上げます。m(__)m
トラックバック(0) |
マフィー ウサギさん達の集合した形、可愛くて蓋置きに見えません!!(いい意味ですよ)
蓋を置いた姿も見てみたいですね♪
ちょきたら むむむ・・秋草は?と思ったら、
蓋にあったのですね~^^
すてきです♪
こんな蓋置もあるんですね!
でもここに柄杓・・・置けるんですか?
お月見には団子(^O^)/
これだけは欠かせない~!!
Linda 秋草の棗のさりげなさがほんとに素敵ですね♪
虫篭花入れの虫食い葉っぱつきのお花もすばらしい~
あ、じゃぁわたしは葉摘みさんがうさちゃんから横取りしたのを横取りしようかな♪
水戸小紋 野辺の花 蓼の葉 虫食われ具合の趣のあること。
「葉」に興味の このごろです。
お棗の おみなえし?も おもしろく。

つなさらだ この「うさぎちゃん」かわいいねぇ。
でも、使用するときって、もしかしてなんだけど。。。。
うらっかえし???
ちょっとかわいそうかも。。。
葉摘み マフィーさま
ウサギの団体。かわいいでしょ。
蓋は頭に乗っけるの。それもまたかわいい!
棚に飾り置くとストーリーが生まれます。
(また遊びにおいでよ~まってるから~)
なんだかおしゃれです
kazumi ただ今良いお湿りがきて葉陰で虫が鳴いております。
涼しいだけで得した気分ですね。
今日のお棗は斬新でモダンですね。螺鈿や切カネを立体になじませるのは難しいと予想しました。初心者には見当もつきませんけどね。
葉摘み ちょきたらさま
夜桜棗と同じ手法です。
よ~く見ないとわからない。そこがいいのよ!
柄杓置けます。意外と安定がいいのよ。
頭で支えて可愛いから。
Lindaさま
はっきりもいいけど、よく見るとって言う奥ゆかしさもいいでしょ。
奥行きを感じるし、鈍いツヤが夜の感じを出してます。
こういう作り手の感性っていいよねぇ。。
葉摘み 水戸小紋さま
秋の茶花は、虫食いの跡がある葉っぱとかチョッと痛んだ葉っぱなんかを入れます。
夏の終わりの物悲しさや、秋の野辺の風情が出るでしょ。
趣があるととらえてくれてうれしい限り!
感性を読み取ってくれた。やったぁー!
葉摘み つなさらださま
これは三ツ人形の蓋置きと同じ扱い。だから大丈夫!
以外と柄杓の落ち着きはいいわよ。
三つの取り合わせの蓋置きって意外とあるのよ。
トンボとか傘とか。
アシュは通院ドライブ中。
窓を開けるまでガリガリ! 諦めない。。。負ける。。。
外の景色を堪能
エアコンが効かないからカンベンしてよ~
飽きたら寝る
なにもひざの上でなくても。。 おーい、シートは他にもありますよぉ。
枕がほしい
腕が重いんですけど。。。 ハンドルが切れないんですけどぉー!
気のむくまま、自由に生きるアシュくんです。 はい。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
窓を開けるまでガリガリ! 諦めない。。。負ける。。。
外の景色を堪能

エアコンが効かないからカンベンしてよ~
飽きたら寝る

なにもひざの上でなくても。。 おーい、シートは他にもありますよぉ。
枕がほしい

腕が重いんですけど。。。 ハンドルが切れないんですけどぉー!
気のむくまま、自由に生きるアシュくんです。 はい。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
水戸小紋 外にくびをだすな! 膝で寝るな !
いたずらするな!
きつーーーく いっときます おばばが

葉摘みねえさん(いつから!)に、なにかあったら
どうするんだよーー。こまるんだよー。

それでもかぁいいんだよね~
すずめ あふれてるよ愛が・・・・
困らせられても、それでもかわいい方が強いんだよね。ウンウン
かわいい、夏のお嬢さんみたいな首輪だね(似合ってます
葉摘み 水戸小紋さま
きゃははははは・・・笑かしてもらいましたぁ(笑泣
片道1時間半。あきるのでデジカメで遊びながら。
こんなことしてたら今回は早かったわぁ(^^v
すずめさま
そのとおり!かわいいんだす。
おいおいっ運転しにくいんだよ・・っていいながら片手運転。
やっぱあぶないか!?
つなさらだ ワンコ用のチャイルドシートみたいのが、あるといいのにね。
ちょきたら シートは他にあるけど、
おかあさんに甘えたいのよね~^^
アシュちゃん、かわいい。
毛並みもきれいですね。
運転しにくいのはちとヤバイです・・・
何かいい手はないかなあ。
グリーンホース アッシュ君おとなしそうですね。
毛並みも良く、涼しげに決まってますね!
パールママン おひさです。アシュちゃん可愛いぃ~LOVE
パールも全く一緒ですよぉ、危ないと思いつつ・・・
でも、余計に気をつけてるかも?
葉摘みさんのブログに来ると妙に落ち着くぅ。
お抹茶頂きながら読みたい気分です!
裏と表の違いの話から昔の思い出が・・・
高校時代に私が表か裏かどっちを習うかを
迷ってた時、友人のお母さんが「裏と表があるなら
王道は表たーい」と断言されたので迷わず表にしました。
意味の無い力強いお言葉につい・・・*^^*
でも表も大好きだし、どの道同じ心なんですよね。
葉摘み つなさらださま
もしあったとしてもあの子にゃ無理だね。
ワンちゃん運搬バスケットに入れようとしたとき、必死の抵抗!
根っからの自由人(犬)ですわ。あきらめてます。。。
グリーンホースさま
グリーンホースさんのパクリです。(エヘッ)
ぜっんぜんおとなしくないです!
トリミングに行ったばかりでリボンはトリマーさんが付けてくれました。可愛く見えるでしょ!
孫にも首輪!です。
葉摘み パールママンさま
わぁーおひさ~!
パールちゃんがサマーカットにしたので、そうか!(ポン)と今回は短めにカット。
表も裏もほんまモンの親戚関係。茶の道に違いがございません。
私と同じなんだよねぇー♪
咲き出した桜蓼を撮りに庭に出たら

小さな花には小さな蝶が遊びに来るのね。
最近HPやブログを見たと言う若い方が、時々訪ねて来るようになり、
なかなか楽しいです。
茶道に向かう姿勢にも若々しい気負いが感じられ、かなり新鮮!
聞いてくる質問もおもしろい。 すごい!と思った質問を載せますね。
若「表千家・裏千家って、何でそういうの?」
良いねぇ。こういう素直な疑問。
絶対大人は聞きもしないし、何故とも思わない。
葉「千利休と言う名が有名だけど、ほとんどは宗易と言う名でした。
晩年に苗字帯刀を許されて千利休となったので
千家の利休さんでいたのは短いです。 千家の流儀だから、千家流。
三代目の宗旦のとき、家を息子に譲って屋敷の北側に隠居所を作り
この隠居所が今日庵。そこも末の息子に譲ってまた隠居。
再度の隠居所は又隠(ゆういん)。
又隠居ってこと。なかなかシャレてるネーミング。
長男はいろいろあって勘当。
養子に出ていた次男は、官休庵を武者小路通りに作り武者小路千家。
本家は三男が継いで、表にある千家なので表千家。
分家の今日庵は四男が継いで、屋敷の裏にあるので裏千家。
兄弟あわせて三千家。表が宗左。裏が宗室。武者小路が宗守。」
店主の若いころは、ただただお稽古をなぞってた。
こういうことを知ると、ただの固有名詞が人物像としてイキイキしてくる。
もっと深いところが知りたくなる。
「利休百首」も“じゅげむじゅげむ”じゃなくなって意味する所がわかってくる。
こういう生きた茶の湯をやってもらいたい。
これからもおばさんは能弁に語るわよ!
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ

小さな花には小さな蝶が遊びに来るのね。
最近HPやブログを見たと言う若い方が、時々訪ねて来るようになり、
なかなか楽しいです。
茶道に向かう姿勢にも若々しい気負いが感じられ、かなり新鮮!
聞いてくる質問もおもしろい。 すごい!と思った質問を載せますね。
若「表千家・裏千家って、何でそういうの?」
良いねぇ。こういう素直な疑問。
絶対大人は聞きもしないし、何故とも思わない。
葉「千利休と言う名が有名だけど、ほとんどは宗易と言う名でした。
晩年に苗字帯刀を許されて千利休となったので
千家の利休さんでいたのは短いです。 千家の流儀だから、千家流。
三代目の宗旦のとき、家を息子に譲って屋敷の北側に隠居所を作り
この隠居所が今日庵。そこも末の息子に譲ってまた隠居。
再度の隠居所は又隠(ゆういん)。
又隠居ってこと。なかなかシャレてるネーミング。
長男はいろいろあって勘当。
養子に出ていた次男は、官休庵を武者小路通りに作り武者小路千家。
本家は三男が継いで、表にある千家なので表千家。
分家の今日庵は四男が継いで、屋敷の裏にあるので裏千家。
兄弟あわせて三千家。表が宗左。裏が宗室。武者小路が宗守。」
店主の若いころは、ただただお稽古をなぞってた。
こういうことを知ると、ただの固有名詞が人物像としてイキイキしてくる。
もっと深いところが知りたくなる。
「利休百首」も“じゅげむじゅげむ”じゃなくなって意味する所がわかってくる。
こういう生きた茶の湯をやってもらいたい。
これからもおばさんは能弁に語るわよ!
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
知らなかった・・・
マフィー 私も、表千家、裏千家がなんなのかを知らずに
お稽古していました。
聞いたら恥ずかしいとでも思ってたのでしょうか?
でも、ここでこうして教えていただけるのはすごく嬉しいです。
またひとつ勉強になりました♪
管理人のみ閲覧できます
-
つなさらだ 私も知らなかった。
たしかに「表」だ「裏」だと意味深だとは思っていたけど。
勉強になりました。
管理人のみ閲覧できます
-
へぇー!!!!!
kazumi トリビアなら満ヘぇーです。
ここまで詳しく語ってくれる人いなかったなぁ。ありがとう。今度は建物、肖像画と家系図で確かめたくなりました。
佳月 こんにちは、お久しぶりです。
私も茶道をしているときにいろいろと疑問に思うことなどがあったりするのですが、ひょっとしたら知ってて当たり前で今更聞くなんて恥ずかしいことなのかも、と思ってしまい、なかなか聞けずにいたりします。
それを気にしないで率直に尋ねる勇気があれば良いのでしょうけれど……。
ですので本当にこういった知識を教えてくださるのは有難いです。
とてもよい勉強になりました。
それでは乱文失礼いたしました。
葉摘み マフィーさま
今やすっかり独立した固有名詞になったので、そこにつながりがあるなんて、思ってない方多いですよ。
家元は天上人のように感じるけど、聞くと「なぁんだ普通の人じゃん」って思わない?
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。うれしかったです☆
つなさらださま
お稽古にはあまり関係ないけど、他の流儀が身近に感じませんか?
親戚だし。
今年は宗旦350年忌だから、こんな話題も知っとくといいかもよ。
葉摘み 鍵コメさま
こちらこそよろしくお願い致します。(冷汗;
kazumiさま
kazumiちゃんて素直でまっすぐ受け止めてくれるからいいなぁ~。
興味も隔たりがないし。いいなぁ~☆
満へぇ~、ごっつぁんです!
葉摘み 佳月さま
>なかなか聞けずにいたりします。
佳月ちゃん。そんなときはドンドン聞いてちょうだい!
そんなときのために「おばちゃんの知恵袋」です。
お友達じゃないの。
メールでもいいよ。聞くは一時の恥って言うじゃない。
マフィー 私も、表千家、裏千家がなんなのかを知らずに
お稽古していました。
聞いたら恥ずかしいとでも思ってたのでしょうか?
でも、ここでこうして教えていただけるのはすごく嬉しいです。
またひとつ勉強になりました♪
管理人のみ閲覧できます
-
つなさらだ 私も知らなかった。
たしかに「表」だ「裏」だと意味深だとは思っていたけど。
勉強になりました。
管理人のみ閲覧できます
-
へぇー!!!!!
kazumi トリビアなら満ヘぇーです。
ここまで詳しく語ってくれる人いなかったなぁ。ありがとう。今度は建物、肖像画と家系図で確かめたくなりました。
佳月 こんにちは、お久しぶりです。
私も茶道をしているときにいろいろと疑問に思うことなどがあったりするのですが、ひょっとしたら知ってて当たり前で今更聞くなんて恥ずかしいことなのかも、と思ってしまい、なかなか聞けずにいたりします。
それを気にしないで率直に尋ねる勇気があれば良いのでしょうけれど……。
ですので本当にこういった知識を教えてくださるのは有難いです。
とてもよい勉強になりました。
それでは乱文失礼いたしました。
葉摘み マフィーさま
今やすっかり独立した固有名詞になったので、そこにつながりがあるなんて、思ってない方多いですよ。
家元は天上人のように感じるけど、聞くと「なぁんだ普通の人じゃん」って思わない?
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。うれしかったです☆
つなさらださま
お稽古にはあまり関係ないけど、他の流儀が身近に感じませんか?
親戚だし。
今年は宗旦350年忌だから、こんな話題も知っとくといいかもよ。
葉摘み 鍵コメさま
こちらこそよろしくお願い致します。(冷汗;
kazumiさま
kazumiちゃんて素直でまっすぐ受け止めてくれるからいいなぁ~。
興味も隔たりがないし。いいなぁ~☆
満へぇ~、ごっつぁんです!
葉摘み 佳月さま
>なかなか聞けずにいたりします。
佳月ちゃん。そんなときはドンドン聞いてちょうだい!
そんなときのために「おばちゃんの知恵袋」です。
お友達じゃないの。
メールでもいいよ。聞くは一時の恥って言うじゃない。
和ろうそくを買いにいらしたお客様。
「夕ざりの茶事」をなさるそうです。
あぁ・・もうそんな季節かぁ~
そういえば今月の28日は満月ですね。
夏の季節は「朝茶事」 いずる朝日と朝露を楽しみます。
秋は「夕ざりの茶事」 上りゆく月と白露をめでます。
夕方4時ごろ集まり、ゆるゆると懐石をいただき一献交わしながら
月を待ちます。
茜の空に涼風を感じ始めた頃、中立ち。
外腰掛で生まれたばかりの月を眺めていると、ドラが鳴り後座入り。
開け放たれた障子からの月明りと灯火で濃茶と薄茶を。
燈籠にも火が入り、こうこうとした月明りのもと帰路に着きます。
しっとりと落ち着いた趣のある茶事です。
こんな軸をかけましょうか

四季の風情を表す「雪月花」を「三友」と言います。
道具組は、侘びているけれど軽やかに、爽やかであるけれども物淋しく・・・
あぁ・・むずかしい・・・けど楽しい!
昔からいろいろな名をつけて、月を楽しんできたようです。
満月を「望(もち)の月」
中秋の名月「十五夜」の前夜の月を「待宵」
16日の月を「十六夜」 17日を「立待月」 18日を「居待月」
19日の月は「臥待月」「寝待月」 20日を「更待月」
「夕ざりの茶事」は後の月(のちのつき)の十月にも楽しめます。
夕陽の風情を楽しむのでいつでもできますが、
名月のこの時期が、最高のステージではないでしょうか。
月に兎が
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
「夕ざりの茶事」をなさるそうです。
あぁ・・もうそんな季節かぁ~
そういえば今月の28日は満月ですね。
夏の季節は「朝茶事」 いずる朝日と朝露を楽しみます。
秋は「夕ざりの茶事」 上りゆく月と白露をめでます。
夕方4時ごろ集まり、ゆるゆると懐石をいただき一献交わしながら
月を待ちます。
茜の空に涼風を感じ始めた頃、中立ち。
外腰掛で生まれたばかりの月を眺めていると、ドラが鳴り後座入り。
開け放たれた障子からの月明りと灯火で濃茶と薄茶を。
燈籠にも火が入り、こうこうとした月明りのもと帰路に着きます。
しっとりと落ち着いた趣のある茶事です。
こんな軸をかけましょうか

四季の風情を表す「雪月花」を「三友」と言います。
道具組は、侘びているけれど軽やかに、爽やかであるけれども物淋しく・・・
あぁ・・むずかしい・・・けど楽しい!
昔からいろいろな名をつけて、月を楽しんできたようです。
満月を「望(もち)の月」
中秋の名月「十五夜」の前夜の月を「待宵」
16日の月を「十六夜」 17日を「立待月」 18日を「居待月」
19日の月は「臥待月」「寝待月」 20日を「更待月」
「夕ざりの茶事」は後の月(のちのつき)の十月にも楽しめます。
夕陽の風情を楽しむのでいつでもできますが、
名月のこの時期が、最高のステージではないでしょうか。
月に兎が

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 朝茶もいいけど、夕ざりの茶事はもっとすてきそうですね

月ってず~っとみていても飽きないものですね。
去年の冬にとても美しく輝く月を見て、うっとりしました。
形も変われば、輝きもその時によって違う・・・
月に願いごとをする気持ちもわかります。
なのに都会ではビルに邪魔されて、見づらいです。
ネオンも色とりどりで月明かりを感じることが
難しい(>_<)
ひげ こんな気持ちが自然に出てきたら・・・・粗忽者には程遠い
。
だども月見酒は悪くね・・・・。
北海道ではあの夕方のなまあったかな?涼しさが・・・無ぇ・・・・。
それが淋しい・・・・・。
雨に匂いが無いのと一緒だな・・・・。
つなさらだ 和ろうそくって、見た目以上に、明るいですよね。
それに、蛍光灯よりも、料理が美味しそうに見えるし。
グリーンホース 蓋置きも洒落てますね。
朝茶事は良さそうですが、夕ざりの茶事はお茶よりお酒の方が、私には合いそうかなっ?(笑
kazumi なんだか雅で平安貴族の趣向のようですね。
月のいろんな言い方こんなにあるのは日本くらいでしょう。
月に兎だしてくれてありがとう。このガラスは何かしら?蝋燭の台?
マフィー 月ネタが嬉しい!!
ありがとうございます。
クリスタルの蓋置き素敵ですね♪
まさか蓋置きだとは思いませんでした。
水戸小紋 杵つきウサギさん 大きなお耳で かわいらしい。
季節感を ちょこっとあらわして それがわかる教養がいって お茶は むずかしく、 奥深く、 たのしゅうございますな。

お菓子は すいとう。

世界は美しい!
Linda もう秋なのですね~
なんだかお茶事ってどれもこれも
世界はこんなに美しいんだよ。
っていうのを心から楽しむ趣向ばかりですね~
ちなみに、私が秋を一番に感じたのは和菓子屋さんで栗とまつたけの形の松露糖を見つけたときでしたけど(爆)
「陰翳礼賛」
boumama 一年でいちばんこころ穏やかに過ごせる季節到来ですね。
「雪月花」「花鳥風月」・・・どちらにしても日本の四季や和の美を謳った言葉ですが、いついつまでも錆びない素晴らしい言葉です。
採光のための有明行灯などがあれば時間もゆるゆると流れるように思えますが・・・
谷崎潤一郎が「陰影礼賛」の中で彼は電灯照明より油やろうそくによる日本の伝統的な灯りの採り方を絶賛していた人です。
そして私たち二人で日本一周キャンプ中、あの大江健三郎が幼少時代をすごした愛媛県内子町で和ろうそくを購入いたしましたが、印象深い素敵な町でした。
お返事遅くなりました。ごめんなさいm(_ _)m
葉摘み ちょきたらさま
「夕ざり」はロマンティックですね。
あとは寝るだけだし・・(笑
昨日の半月はきれいでしたね。しばし見とれてしまいました。
ひげさん
朝茶だとその後仕事しなくちゃいけないけど、夕ざりなら飲みすぎてもokよ。
飲べぇさん向きね。月を待ちながら一献・・なんてシャレてる事しましょうよ。
いつまでも暑い日が続いています。
先日の“秋が!”と思った日は幻じゃなかったのかと・・・
そんなところへ「味覚の秋」がやってきました。
今日いらしたお客様の頂き物です。
大宮の隣、上尾市の地物です。
お買い上げいただいた上にお土産までいただいて・・申し訳ないことです。
おこころ、ありがとうございます。
庭の萩も真っ盛り!
それではと、こんな棗をご紹介

表千家・即中斎好み写し「色絵秋草大棗」
秋の野に摘み草に行って・・という風情で
背負い篭の花入に
夏の名残りの花を入れました。丸葉桜蓼が咲きだしてうれしい!
二度咲きにしては元気いっぱいの「白シモツケソウ」
まだまだ楽しめそうです。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
先日の“秋が!”と思った日は幻じゃなかったのかと・・・
そんなところへ「味覚の秋」がやってきました。
今日いらしたお客様の頂き物です。
大宮の隣、上尾市の地物です。

お買い上げいただいた上にお土産までいただいて・・申し訳ないことです。
おこころ、ありがとうございます。
庭の萩も真っ盛り!

それではと、こんな棗をご紹介

表千家・即中斎好み写し「色絵秋草大棗」
秋の野に摘み草に行って・・という風情で
背負い篭の花入に

夏の名残りの花を入れました。丸葉桜蓼が咲きだしてうれしい!
二度咲きにしては元気いっぱいの「白シモツケソウ」
まだまだ楽しめそうです。

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
萩
水戸小紋 大好きな萩の花 でも家にはないの。
大好きな巨峰?かな? 今日のデザートは一番小さい種無しの 名前は・・・わすれちゃった・・・たべました。
背負い篭 風情があって素敵素敵です。
管理人のみ閲覧できます
-
ひげ やっぱり風がふきますね・・・・。
川風は、秋の匂いが・・・・・・・・。半分にも満たない朧な月が南の空で力なく光っています。
ちょきたら どっひゃあ~!
こういう色使いの棗もあるのですね。
お道具、眺めるの楽しいです^^
今日も日中はめちゃ暑かったです。
照り返しがすごいですね。
でもこんなに萩が咲いているとは、
秋は少しずつ近づいているのでしょう。
管理人のみ閲覧できます
-
つなさらだ いいねぇ、味覚の秋。茶花もいいけど。。
葉摘み 水戸小紋さま
1番のり。ありがとうございます。
萩の花、巨大です。無いのならこれも分けてあげたい。
金水引、種が出来てきました。もう少ししたら送りますね。
白のシモツケソウはこんな感じですって、水戸小紋さんに見せたくて載せました。
大当たり!巨峰です。大量で食いきれません。
PCに手をつっこんでください。渡しますから。手伝って!
グリーンホース 家の葡萄とは大違いです。(笑
ハギの花も綺麗ですね!
事務所のハギは、台風で浸かって以来、元気が無くなってしまいましたが。
葉摘み ひげさん
風、吹きますか?熱風じゃないことを祈ります。(笑
こっちは夕方降った雨のおかげで涼しくなり、やっぱり秋は近いねって思いました。
北海道の月はキレイでしょうね・・・
今夜は皆さん、お出ましが早いのね。
葉摘み ちょきたらさま
あるのですよ。裏千家好みの花鳥棗なんかもっとドヘ~ッですよ。
色漆って最近なんじゃないかなぁ。
実物を眺めに来てください。
しかしこの暑さでホトトギス(茶花)が死にそうです!
水戸小紋 大好きな萩の花 でも家にはないの。
大好きな巨峰?かな? 今日のデザートは一番小さい種無しの 名前は・・・わすれちゃった・・・たべました。
背負い篭 風情があって素敵素敵です。
管理人のみ閲覧できます
-
ひげ やっぱり風がふきますね・・・・。
川風は、秋の匂いが・・・・・・・・。半分にも満たない朧な月が南の空で力なく光っています。
ちょきたら どっひゃあ~!
こういう色使いの棗もあるのですね。
お道具、眺めるの楽しいです^^
今日も日中はめちゃ暑かったです。
照り返しがすごいですね。
でもこんなに萩が咲いているとは、
秋は少しずつ近づいているのでしょう。
管理人のみ閲覧できます
-
つなさらだ いいねぇ、味覚の秋。茶花もいいけど。。
葉摘み 水戸小紋さま
1番のり。ありがとうございます。
萩の花、巨大です。無いのならこれも分けてあげたい。
金水引、種が出来てきました。もう少ししたら送りますね。
白のシモツケソウはこんな感じですって、水戸小紋さんに見せたくて載せました。
大当たり!巨峰です。大量で食いきれません。
PCに手をつっこんでください。渡しますから。手伝って!
グリーンホース 家の葡萄とは大違いです。(笑
ハギの花も綺麗ですね!
事務所のハギは、台風で浸かって以来、元気が無くなってしまいましたが。
葉摘み ひげさん
風、吹きますか?熱風じゃないことを祈ります。(笑
こっちは夕方降った雨のおかげで涼しくなり、やっぱり秋は近いねって思いました。
北海道の月はキレイでしょうね・・・
今夜は皆さん、お出ましが早いのね。
葉摘み ちょきたらさま
あるのですよ。裏千家好みの花鳥棗なんかもっとドヘ~ッですよ。
色漆って最近なんじゃないかなぁ。
実物を眺めに来てください。
しかしこの暑さでホトトギス(茶花)が死にそうです!
突然に「秋」を感じる日となりました。
昨夜の待ちに待ったお湿りのおかげでしょうか。。ビックリです!
秋を感じた勢いに任せて、イッキに店の衣替え。



すっかり初秋の風情です。 やはり月の意匠の茶道具が多い。
この場で何度か言っていますが、茶の湯には陰陽が深く関わっています。
月は陰陽で言うと「陰」にあたります。
太陽は名の通り「陽」。 月は「太陰」とも言います。
ここで思い浮かぶのが「太極」という言葉。
太極とは「カオス」が近いかな? 混沌とした世界です。
そのなかの陽が天を作り、陰が地を作る、というのが陰陽道です。
東洋版「天地創造」ですね。 (これを語りだすと長くなるので次の機会に)
白と黒のマガタマが円を構成している図をご存知ではないですか?
あれが「太極図」です。
陰と陽がはっきり二分されてはいない、と言うことを
あのマガタマの尾っぽの部分が表しています。
「月は陰」といっても、夜(陰)の月明り(陰の陽)は「陰の陰の中の陽」
こういう曖昧なところが、いかにも東洋的ですね。
混同しがちなのですが、「善悪」と「陰陽」は同じではありません。
善悪は相反するもの。
陰陽は互いを必要とするもの。
夜の暗闇があるから、日中の明るさがありがたい。
昼間のハッキリした色があるから、月明りの色が深遠に感じます。
何事も表面だけが正しいのではない。
表す事のない苦渋が、人や物事への深い慈愛となるのだと信じています。
月におもいを馳せてしまったわ。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
昨夜の待ちに待ったお湿りのおかげでしょうか。。ビックリです!
秋を感じた勢いに任せて、イッキに店の衣替え。



すっかり初秋の風情です。 やはり月の意匠の茶道具が多い。
この場で何度か言っていますが、茶の湯には陰陽が深く関わっています。
月は陰陽で言うと「陰」にあたります。
太陽は名の通り「陽」。 月は「太陰」とも言います。
ここで思い浮かぶのが「太極」という言葉。
太極とは「カオス」が近いかな? 混沌とした世界です。
そのなかの陽が天を作り、陰が地を作る、というのが陰陽道です。
東洋版「天地創造」ですね。 (これを語りだすと長くなるので次の機会に)
白と黒のマガタマが円を構成している図をご存知ではないですか?
あれが「太極図」です。
陰と陽がはっきり二分されてはいない、と言うことを
あのマガタマの尾っぽの部分が表しています。
「月は陰」といっても、夜(陰)の月明り(陰の陽)は「陰の陰の中の陽」
こういう曖昧なところが、いかにも東洋的ですね。
混同しがちなのですが、「善悪」と「陰陽」は同じではありません。
善悪は相反するもの。
陰陽は互いを必要とするもの。
夜の暗闇があるから、日中の明るさがありがたい。
昼間のハッキリした色があるから、月明りの色が深遠に感じます。
何事も表面だけが正しいのではない。
表す事のない苦渋が、人や物事への深い慈愛となるのだと信じています。
月におもいを馳せてしまったわ。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
水戸小紋 凝ったお棗ですねえ。凄い。美しい。

葉摘み 水戸小紋さま
棗に手が写りこんでるぅーー!
漆の写真は難しいですなぁ。。。
早速作って下さってありがとうございます。
でも涼しくなっちゃいました~。アハッ
つなさらだ 月をテーマにしたお菓子って、結構おいしいから、楽しみ。
って、おいおい茶碗も味わえよって感じですよね。
葉摘み つなさらださま
月がいくつもあったらおかしいから、何に使うかが腕の見せ所。
お菓子屋さんも秋は腕の見せ所と張り切るからおいしいよねぇ~
ちょきたら 今日は涼しかったですね。
電車に乗っていても半袖だと寒くて。
昨日とあまりに気温が違うので、
とまどってしまいます。
このまま猛暑とおさらばできればいいのですが。
すてきなお道具ですね!
特に棗がすばらしいっっっ

(葉摘みさんの手がつややかな棗に映りこんでいますね)
萩やすすき、月というと少し憂いを秘めた
美しさですね。
静かに外を眺めていたい気がします。
陰陽のことをもっと知りたいです。
どうもそのあたりが(も)疎くて・・・。
機会があればまたお話してください。
ひげ 陰陽・・・対するものと勘違いしていました。
それにしても見事なお月様です。
山姥 度々メールもご迷惑かと、こちらに。”名木の森”を送って頂いた者です。
大変美味しく頂きました。大きい方は他県でお茶を教えている叔母への手土産に。きっと喜んでくれることでしょう。
ありがとうございました。
どこかで秋が
boumama 月に秋草の 萩・女郎花・桔梗・芒・藤袴などの意匠のものを見かけるようになって来ると「あー、秋なんだなー。」と感じてくるものですよね。
朝夕の爽やかな風からチョッピリ秋を感じてきたこの頃ですが・・・アー、やはり今日も暑くなって来た(ーー;)
葉摘み ちょきたらさま
今日はあっちぃねぇ~!
秋近しと思ったのは真夏の夜の幻想かい?
陽は能動的、陰は受動的って感じかなぁ。
風炉は陽だからわかりやすいです。今のうちにそういう目で茶席を見るのもおもしろいですよ。
陰陽は茶道に必ず出てくるフレーズで、それをポツポツためていった知識なのでまだ未熟ですが、知れば知るほどおもしろい世界です。
こうやって書いていると頭を整理できるので、お付き合いくださいませね。
葉摘み ひげさん
早起きですねぇーー!
今は欧米化した教育だし、日本人も白黒的な考え方になったからね。
でも「まぁまぁです」なんて答え方は日本人的だよね。
欧米人にはyes or no?はっきりせい!ってつっこまれそうなフレーズだよ。
だから血として持ってる考え方だと思うよ。
良いか悪いか、ではなく、良いも悪いも必要なこと。
今日も猛暑だけど、休暇明けで気持ちを「秋バージョン」切り替えます。
お友達のブログにも稲穂の話題や秋草の写真。
刻々と「秋」の気配が近づいてくる・・・
微かな気配の頃は「月」
いくら暑いといっても、夜半には秋の凛とした涼風が混ざりこんだ風が。
そんな気持ちを茶席に
「清風払明月」 せいふう めいげつをはらう
“明るい月に照らされた野に、涼風が月を撫ぜ渡って行く”
清らかで涼やかな秋の夜のさわやかさを感じませんか?
こんな軸が茶席にかかっていると、暑いと嘆く言葉を恥じます。
まだ涼味のある平水指を使い、広い水面に軸の明月を映しましょう。
広沢の池に見立てましょうか。。。
満月がガゼン気になって来ませんか?
そんなときはこちらをどうぞ →月齢
茶花も秋には残花を交え、
たくさん入れます。
萩・金水引・白シモツケソウ・都忘れ・山吹 (5種入れ)
でもヤッパリ暑いから、

涼しげに入れた花もチョッとほしいね。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
お友達のブログにも稲穂の話題や秋草の写真。
刻々と「秋」の気配が近づいてくる・・・
微かな気配の頃は「月」
いくら暑いといっても、夜半には秋の凛とした涼風が混ざりこんだ風が。
そんな気持ちを茶席に

「清風払明月」 せいふう めいげつをはらう
“明るい月に照らされた野に、涼風が月を撫ぜ渡って行く”
清らかで涼やかな秋の夜のさわやかさを感じませんか?
こんな軸が茶席にかかっていると、暑いと嘆く言葉を恥じます。
まだ涼味のある平水指を使い、広い水面に軸の明月を映しましょう。
広沢の池に見立てましょうか。。。
満月がガゼン気になって来ませんか?
そんなときはこちらをどうぞ →月齢
茶花も秋には残花を交え、
たくさん入れます。

萩・金水引・白シモツケソウ・都忘れ・山吹 (5種入れ)
でもヤッパリ暑いから、

涼しげに入れた花もチョッとほしいね。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
つなさらだ たしかに、夜の窓から入ってくる風は、涼しくなっているような。。。
気のせい?
水戸小紋 すっかりの秋バージョンに 襟をただしたくなったけれど、襟なし タオルに氷入れ巻きの おばばでございます。

葉摘み つなさらださま
ほんのチョビッと感じます。
でも暑いが勝ってるなぁ~・・気のせいくらいの針の先ほどの秋。。
もっと涼風をーー!
葉摘み 水戸小紋さま
今日埼玉の熊谷では最高気温を記録したとか!
どうりでクラクラするわけだ。。
今夜も熱帯夜。氷枕で寝ましょうかいな。
稲穂の記事に刺激されました。(笑
ちょきたら 夜歩いていても、普段月を見ていない私。
これからは月の満ち欠けを気にしたいと思います。
それにいても暑いですねえ。
お軸とお花の写真で涼を味わいました^^
毎度ながら、お花の生け方がすばらしいです。
葉摘み ちょきたらさま
月は好きなのでよく夜空見ますし気になります。
魅惑的だと思いませんか?満月だと吠えたくなるし・・(狼女?)
今日は埼玉熊谷で40,9℃って・・・・体温なら入院してます。
夏バテはしてませんか?もう少しです。がんばろー!
水面に花火が映ってますね
kazumi 目から涼しくなりました。
蚊がメチャ元気でお花を摘む気になれません・・・
納涼船、屋形船も一度は乗ってみたいです。天ぷら食べたの?
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
今朝起きると打ち水したかのような雨の跡、今日は幾分涼しくなりますように・・・・。
暑い・・・内地にはもう住めません・・・・・。
葉摘み kazumiさま
蚊はイヤになるくらい元気ですよねぇ~
花を摘みに行くときは虫除けスプレー吹き付けてからです。
商店会のお楽しみ会で幹事なのでイヤイヤ行ったのですが意外と楽しかったです。
納涼船さるびあ丸は2500円で浴衣を着ていけば1000円引き。飲み放題付きでムチャ混みでした。
海からの花火はさえぎるものが無いので見ごたえありましたねぇ。
コツをつかんだわ。内部を把握したわ。来年企画していこうよ!
葉摘み ひげさん
ひげさん。体調は戻りましたか?鬼のカクラン?
こっちは今日も日差しが痛い!日傘無しでは倒れます。
避暑できるほどの甲斐性があれば・・・
貧乏人は働かなくちゃ明日のおコメが買えません。(泣
残暑お見舞い申し上げます。
暦の上では「秋が立つ」とはいえ、毎日蒸し暑い日が続いております。
アシュ君もあられもない姿で昼寝の今日この頃

12日から15日まで、店は夏期休業です。
ブログも夏期休業です。
どうか夏バテなどなさいませんよう。
<付録>
去年の8月13日にブログを立ち上げました。
早いもので1年が経ちます。 いつまでたっても赤面ブログ。
今回で拙いブログも「248」となり、感無量です。
ありがとうございます。 深く心から感謝申し上げます。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
暦の上では「秋が立つ」とはいえ、毎日蒸し暑い日が続いております。
アシュ君もあられもない姿で昼寝の今日この頃

12日から15日まで、店は夏期休業です。
ブログも夏期休業です。
どうか夏バテなどなさいませんよう。
<付録>
去年の8月13日にブログを立ち上げました。
早いもので1年が経ちます。 いつまでたっても赤面ブログ。
今回で拙いブログも「248」となり、感無量です。
ありがとうございます。 深く心から感謝申し上げます。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
祝☆1周年
マフィー ちょっとフライング(明日ですものね)ですが
1周年おめでとうございま~す!!
学生時代にかじった茶道の心を呼び覚ましてくださった
こちらのブログには非常に感謝しております。
そして、お茶屋(というか農家)の娘としては
狭山茶の普及に尽力されていることも。
これからも、よろしくお願い致します。
祝・2年目突入!
ちょきたら いやあ、昨日も暑かったですねえ。
今日はすこしマシでしょうか。
ブログを続けるってなかなか大変(汗)
よく考えたら、お小遣い帳も日記帳も続かなかった私。
葉摘みさんがほぼ毎日更新(しかも写真つきで)されてる
のに頭がさがります。
これからもご指導・ご鞭撻を・・・m(__)m
残暑お見舞い申し上げます
kazumi ブログ開設一周年ですか。おめでとうございます。
葉摘みちゃんにとっては怒涛の一年でしたね。これからはきっと良いことが続きますよ。
またお茶にまつわる楽しい薀蓄教えてくださいね。
つなさらだ アッシュ君も、夏バテしているのかな?
一周年おめでとうございます。
祝 1周年!
グリーンホース 1周年、おめでとうございます!
ゆっくりと、休養されて下さいね。
アッシュ君も仰向けですね!
2年目も更新頑張りましょっ!
葉摘み マフィーさま
お祝いの言葉、ありがとうございます。
マフィーちゃんはわざわざお店に尋ねてくれたよね。
こんなおばさんで引かれたらどうしようと思ったけど、仲良しになれてホントうれしかったわ。
また一緒にご飯でも食べましょね。
葉摘み ちょきたらさま
2年目に突入するのかぁ~感無量。。。
こんなに続くとは思わなかった。
茶の湯ってネタが尽きないから、まだしばらくは大丈夫かな?
イヤイヤ、こちらこそご指導ご鞭撻にほど伏してお願い申し上げまする。
葉摘み kazumiさま
kazumiちゃんは初期(8回目)のオタオタブログにコメくれたね。
うれしかったの~
あのことはブログで心の交流が成立するなんて知らなかったから、pcの師匠に「どっ、どうしたらコメ返事が出来るのー?」って電話してたっけ。
いろいろ心配してくれてありがとう。
「みんなが味方だよっ」「ドンマイ!」って励ましてくれたこと忘れません。
葉摘み つなさらださま
つなちゃんは1番最初のお客様!大切な人。
読んでくれる人がいるって勇気をくれた人。
コメに返事を書けることも知らなかったから、放りっぱなしにしちゃってごめんなさい。(今頃謝るヤツf^^;)
これからもよろしくお願いします。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
グリーンホースさんもちょっと前に1周年だから同期?
はじめての男性のお客様。優しい視線の柔和なガテン系。
九州在住の人とリアルタイムに会話出来ることが不思議で仕方なかったわ。
こうやって日本中に散らばる人と交流し繋がっている不思議さ。
縁は異なもの味なもの☆ってか?
マフィー ちょっとフライング(明日ですものね)ですが
1周年おめでとうございま~す!!
学生時代にかじった茶道の心を呼び覚ましてくださった
こちらのブログには非常に感謝しております。
そして、お茶屋(というか農家)の娘としては
狭山茶の普及に尽力されていることも。
これからも、よろしくお願い致します。
祝・2年目突入!
ちょきたら いやあ、昨日も暑かったですねえ。
今日はすこしマシでしょうか。
ブログを続けるってなかなか大変(汗)
よく考えたら、お小遣い帳も日記帳も続かなかった私。
葉摘みさんがほぼ毎日更新(しかも写真つきで)されてる
のに頭がさがります。
これからもご指導・ご鞭撻を・・・m(__)m
残暑お見舞い申し上げます
kazumi ブログ開設一周年ですか。おめでとうございます。
葉摘みちゃんにとっては怒涛の一年でしたね。これからはきっと良いことが続きますよ。
またお茶にまつわる楽しい薀蓄教えてくださいね。
つなさらだ アッシュ君も、夏バテしているのかな?
一周年おめでとうございます。
祝 1周年!
グリーンホース 1周年、おめでとうございます!
ゆっくりと、休養されて下さいね。
アッシュ君も仰向けですね!
2年目も更新頑張りましょっ!
葉摘み マフィーさま
お祝いの言葉、ありがとうございます。
マフィーちゃんはわざわざお店に尋ねてくれたよね。
こんなおばさんで引かれたらどうしようと思ったけど、仲良しになれてホントうれしかったわ。
また一緒にご飯でも食べましょね。
葉摘み ちょきたらさま
2年目に突入するのかぁ~感無量。。。
こんなに続くとは思わなかった。
茶の湯ってネタが尽きないから、まだしばらくは大丈夫かな?
イヤイヤ、こちらこそご指導ご鞭撻にほど伏してお願い申し上げまする。
葉摘み kazumiさま
kazumiちゃんは初期(8回目)のオタオタブログにコメくれたね。
うれしかったの~
あのことはブログで心の交流が成立するなんて知らなかったから、pcの師匠に「どっ、どうしたらコメ返事が出来るのー?」って電話してたっけ。
いろいろ心配してくれてありがとう。
「みんなが味方だよっ」「ドンマイ!」って励ましてくれたこと忘れません。
葉摘み つなさらださま
つなちゃんは1番最初のお客様!大切な人。
読んでくれる人がいるって勇気をくれた人。
コメに返事を書けることも知らなかったから、放りっぱなしにしちゃってごめんなさい。(今頃謝るヤツf^^;)
これからもよろしくお願いします。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
グリーンホースさんもちょっと前に1周年だから同期?
はじめての男性のお客様。優しい視線の柔和なガテン系。
九州在住の人とリアルタイムに会話出来ることが不思議で仕方なかったわ。
こうやって日本中に散らばる人と交流し繋がっている不思議さ。
縁は異なもの味なもの☆ってか?
いつもお花をくださるお客様から、大量に送られてきました!
以前何かの拍子に亡母がカサブランカが好きだったと話したことを
覚えていてくださって、「お母様の墓前に」と。
この方は母をご存知ではないのですが、気持ちに沿って下さいます。

ありがたいことです。
「自宅にも飾ってください」とバラの花も

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
以前何かの拍子に亡母がカサブランカが好きだったと話したことを
覚えていてくださって、「お母様の墓前に」と。
この方は母をご存知ではないのですが、気持ちに沿って下さいます。

ありがたいことです。
「自宅にも飾ってください」とバラの花も

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
つなさらだ 花があると、それだけで心がすっきりしてきますものね。
カサブランカ、きっと喜んでいるんでしょうね。天国でも。
葉摘み つなさらださま
優しいコメントをありがとう。
つなちゃんの優しさが心にしみます。
水揚げをして今朝届けました。それまで自宅が良いかおり充満♪
グリーンホース こんなお花なら、大量でも全然OKですね。
香りも良いので、いいですね。
とってもきれい
kazumi 薔薇やカサブランカは一種類で充分豪華ですね。
私はお墓に供えるお花用意しないと。主人の母はテッセンが好きでした。(供えるのは無理・・)
水戸小紋



薔薇がさいた! 何よりの供養 およろこびですよね。
うつくしいカサブランカ 映画をおもってしまいました。
まな。 カサブランカもバラもとても元気で綺麗です!
お母様も喜んでいらっしゃいますね(*^_^*)
私もカサブランカ、大好きです。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
いやぁ~、いくつになっても花をもらうのはうれしいもんです♪
耳をほじってください。
女はうれしいもんですよーーー(大声!
葉摘み kazumiさま
箱から出して水切りしたら一気に花開きました。
こりゃいかんと大慌てでしべを取ったので純白です。
テッセンすき。だけどお墓はそりゃ無理だわ。
葉摘み 水戸小紋さま
娘が「おかぁさんには紅白のバラ!こりゃめでたいわっ」と笑ってます。
いつだったかwowwowでみました。
ボガードって屈折してる。昔は感動したんだけどなぁ~
老い先短いせいか、心を残して後悔したくない!
葉摘み まな。さま
亡妻の喜ぶ顔を想像し父もたいそう喜びました。
仏壇前が一気に豪華になりました。小さな仏壇が花負けしてます。
まっ、それもいいか。
もうすぐ「お盆」ですね。
妻を亡くした父は、二人で長年やってきた店から手を引き、
偲ぶだけに日々を過ごしていました。
亡き妻を想う歌を詠み、写経をし、
お勝手には亡母の茶碗と箸が、部屋には洋服が、いつまでもいつまでも。。。
三回忌をひとつの区切りと思い、
偲ぶ日々を過ごすだけの父の気持ちの落とし処にと、
二人を良く知るお客様をお招きして「追善茶会」を開きました。
そのときのために禅語を選び、書いていただいた軸です。
相国寺官長・有馬頼底師 筆
『在眼前』
「がんぜんにあり」と読みます。
読みの通り「ありありと目に前にある(いる)」と言うことです。
この軸前でお客様と、思い出を楽しそうに、また泪を流しながら語る父の姿は
八年たっても目の前にあります。
「十三回忌までは元気でいるぞ。お盆が来るからな。」と、今朝は芝刈りです。
義父の新盆にもあたり、久しぶりに軸を下げました。

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
妻を亡くした父は、二人で長年やってきた店から手を引き、
偲ぶだけに日々を過ごしていました。
亡き妻を想う歌を詠み、写経をし、
お勝手には亡母の茶碗と箸が、部屋には洋服が、いつまでもいつまでも。。。
三回忌をひとつの区切りと思い、
偲ぶ日々を過ごすだけの父の気持ちの落とし処にと、
二人を良く知るお客様をお招きして「追善茶会」を開きました。
そのときのために禅語を選び、書いていただいた軸です。
相国寺官長・有馬頼底師 筆
『在眼前』

「がんぜんにあり」と読みます。
読みの通り「ありありと目に前にある(いる)」と言うことです。
この軸前でお客様と、思い出を楽しそうに、また泪を流しながら語る父の姿は
八年たっても目の前にあります。
「十三回忌までは元気でいるぞ。お盆が来るからな。」と、今朝は芝刈りです。
義父の新盆にもあたり、久しぶりに軸を下げました。

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
まな。 なんと申しあげたらこの気持ちを表せるのか…
心に響くお話でした。
お父様のお言葉も、葉摘みさまのお心も。
お軸もお茶碗も、全てが響いてきました。
が、未熟な私は言葉で伝える術がございません。
もうすぐ皆さま、あちらからひと時、
帰ってきてくれますね。
葉摘み まな。さま
ひとりひとりの心に「在眼前」の想いがあると載せました。
軸を下げたら鮮明に、あの頃の父の姿がよみがえってしまったので。
少し感傷的になってしまったわ。
新盆の準備を手伝いながら、未だに仏壇の義父の写真に変な気がします。
ちょきたら 愛する人に旅立たれたとき、
どうやって空っぽの心を埋めたらいいのかが
わかりません。想像するだけで悲しくなります。
「在眼前」の境地になるには「時薬」が必要なの
でしょうか。
お軸の書はほんとうにすばらしいですね。
悲しくなった心が励まされました。
kazumi 悲しく切ない身内の最期も人生の滋味で「生きることの大切さ」を分らせてくれると今は思います。
それまで能天気でしたから。私。蓮のお茶碗も綺麗です。
葉摘み ちょきたらさま
悲しんでくださるお客様も多かったもので、想いを共有してくれる人がこんなにいて偲ぶ話ができるということが、一番の救いになるかと場を作りました。
お茶屋の仕事しかなかった人ですから。
そのときの想いはこれだ!と選んだのですが、出来上がってきた軸を見たとき、筆の語りかけに驚きました。
高僧の書かれた筆の力って、すごいですね!
葉摘み kazumiさま
kazumiちゃんもその心境になるまではいろいろな想いがあったことと思います。
生き残ったものは、その生をあきらめたものにしてはいけないと思います。
思いを残し死ななければならなかった人に申し訳ないです。
水戸小紋 蓮のお茶碗での 偲ぶ茶会。
お母様も およろこびのことでしょう。
今日は 買い物にいって、お抹茶かってくることにいたしましょう。姑を偲びます。甘えないひとでしたが、その生き方を すこしずつわかるようになりました。
こんにちは~
hiromi 14日、了解!
葉摘みちゃんのデリーシャスなおはぎを楽しみにしてます。
母が亡くなった年は、ムスコの生まれた年。
悲しみよりも、ムスコにこころを奪われていたなぁ。
お葬式で、4歳だったsonoがボーさんの木魚を叩く真似をして、親戚がこちらを見て笑ってたコトを思い出します。
眼前に有り。。ヒゲクマも、母も、眼前にいます。
まだ不思議な感じがするばかり。。
葉摘み 水戸小紋さま
そうですね。昔の方は頑固というか、我慢強いというか・・両親も同じ。
父は筋金入りの頑固者、怖い父でしたがやっとわかり合えたような気がします。
義父も頑固者でしたが、娘がいなかったのでデレデレに可愛がってもらいました。寂しいです。
葉摘み hiromi
業務連絡、伝わったようですね。
息子を産んだことが、hiromiのした一番の親孝行だったよ(笑
すごく喜んでたもの。
どうしてもっとhiromiに対して表現しないのかなぁ~って不思議でした。
しかし、素直じゃない人たちでしたねぇ。
茶箱をお買いになる方に、お話しすることの一つが「茶筅筒」と「茶筅」
(茶筅筒とは、茶筅を携帯するときの保護用カバー)
「茶箱用の茶筅」というのを茶道具屋で売っています。
ご希望の方がいらっしゃるので、うちも置いていますが
「お手持ちの茶筅でも入りますよ」とお話しするとビックリなさる。
う~ん、世間は商売上手なんだなぁ・・・

左側が茶筅筒。右は普通の茶筅(数穂)
問題なく入ります。
茶箱用の茶筅をおすすめしない理由は、
「これは茶箱用だからネ」と、筒に入れっぱなしにするからです。
入れっぱなしにすると、先の開きがとぼってしまいます。
いざ使おうとしたらホウキのようだ! なんて事ありませんか?
カビていた!ってこともあります。
専用にするからです。
「普段も使うから茶筅筒から出す」 今回のポイント!
多少頭が出ることもありますが、柄が細いものなら入るので
茶箱用は買わなくても良いと思うのですが。。。 いかがでしょうか?
秋海棠が咲き出しました。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
(茶筅筒とは、茶筅を携帯するときの保護用カバー)
「茶箱用の茶筅」というのを茶道具屋で売っています。
ご希望の方がいらっしゃるので、うちも置いていますが
「お手持ちの茶筅でも入りますよ」とお話しするとビックリなさる。
う~ん、世間は商売上手なんだなぁ・・・

左側が茶筅筒。右は普通の茶筅(数穂)
問題なく入ります。

茶箱用の茶筅をおすすめしない理由は、
「これは茶箱用だからネ」と、筒に入れっぱなしにするからです。
入れっぱなしにすると、先の開きがとぼってしまいます。
いざ使おうとしたらホウキのようだ! なんて事ありませんか?
カビていた!ってこともあります。
専用にするからです。
「普段も使うから茶筅筒から出す」 今回のポイント!
多少頭が出ることもありますが、柄が細いものなら入るので
茶箱用は買わなくても良いと思うのですが。。。 いかがでしょうか?
秋海棠が咲き出しました。

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 茶筅筒におさまるのなら、茶箱用として
買う必要はないですね^^
入れっぱなしにも注意!ですね。
またひとつ勉強になりました♪
kazumi こういう物があるの初めて見ました。蒔絵の筆カバー(竹にひびが入ってる構造)壊して筆先を曲げて先生に大笑いされた者です。カバーは大切です。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
青空が恋しい・・・夕方
淡い意夕焼けに今日の天気を期待しましたが・・・・又もや裏切られそうな今朝の朝です。
つなさらだ うちの先生は、普通の茶筅を普通に使っています。
たしかに、普通に収まっているし。
専用も一応売っていたとは知りませんでした。
Linda 私、数穂が普通に入るから~と何も考えずに安くなってた100本立てを買ったら・・・・
柄が太すぎて入りませんでしたぁ~(><)馬鹿ですねぇ~!
葉摘み ちょきたらさま
勉強になりました?うれしいです。
余計な出費は抑えて他の必要なものを買ったほうがお道具が増えていいと思うのよ。
葉摘み kazumiさま
kazumiちゃん、やることカワイイ!
茶筅の先が乱れないようにするカバーです。
はい!カバーは大事ですよねっ
ひげさん
ありがとう。。。気持ち伝わりました。
北海道って“夏は青空!”って感じがするんだけど・・
裏切られましたか?
葉摘み つなさらださま
商売上手なお道具屋サンは、茶箱用でないとは入りませんよって言うんだとか。(お客様談)
先生は良く知ってらっしゃる!とってもいい先生みたいですね。
なんだかお会いしたくなります。
葉摘み Lindaさま
100本立ては女性の手には太いでしょ~!
細かいから良くたつけど・・せいぜい80本までですよ、女性には。
気を落とさず・・・そんなこともあるさ。ドンマイ!
空 初めて茶筅を買ったのですが中央にあるだまのようなものをほどくにはどうしたらいいんでしょうか?
茶箱は携帯用の茶道具が本来の姿なので、
当然お菓子もセットします。
携帯できるとなると、日持ちの良い干菓子になってしまいますね。
箱の中にコンパクトに入れる工夫が「振出し」という菓子入れになりました。
振出し
このなかに金平糖や甘納豆を入れ、お出しします。
茶会などで、振出しの扱いに苦慮なさっている方を時々見かけます。
蓋をどうすればいいか?
どうやってお菓子を出せばいいか?
こうやります。

右手で振出しを取り左手に持たせ、スゲ蓋を取って懐紙の右上に置きます。
「振出しが来る!」と思ったら、懐紙は事前に左上の角を折っておきます。
この折った部分がストッパーとなって、金平糖が転げ落ちるのを防いでくれるのです。
金平糖などの出し方ですが、「振出し」と言うんだからとブンブン振ると
大量に出たり、まき散らしたり・・・
中身はクルクルと回して出します。
そうすると量を調節できます。 ポイントは「クルクル回転」です。
おいしく金平糖を召し上がれ☆

都忘れと金水引
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
当然お菓子もセットします。
携帯できるとなると、日持ちの良い干菓子になってしまいますね。
箱の中にコンパクトに入れる工夫が「振出し」という菓子入れになりました。
振出し

このなかに金平糖や甘納豆を入れ、お出しします。
茶会などで、振出しの扱いに苦慮なさっている方を時々見かけます。
蓋をどうすればいいか?
どうやってお菓子を出せばいいか?
こうやります。

右手で振出しを取り左手に持たせ、スゲ蓋を取って懐紙の右上に置きます。
「振出しが来る!」と思ったら、懐紙は事前に左上の角を折っておきます。
この折った部分がストッパーとなって、金平糖が転げ落ちるのを防いでくれるのです。
金平糖などの出し方ですが、「振出し」と言うんだからとブンブン振ると
大量に出たり、まき散らしたり・・・
中身はクルクルと回して出します。
そうすると量を調節できます。 ポイントは「クルクル回転」です。
おいしく金平糖を召し上がれ☆

都忘れと金水引
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
水戸小紋 金水引 うえたい。ふつうのしかないの。
京都 伊勢丹で 6個限定の金平糖買ってきてます。
いまみたら肉桂いり。これにがてなんだ。間違って あげちまったわい。
すずめ 金平糖・・・いつから食べてないんでしょう?
小さな子の手のひらにのせてあげた思い出がひと粒
葉摘み 水戸小紋さま
金水引あげたいわ。どんどん増えます。
京都に有名な金平糖やさんがありますよね。
そこのかな? 肉桂は私もダメだねぇ~
葉摘み すずめさま
子供のころは宝物のようにして食べたけど、今じゃ口にしないなぁ~
もっと大粒のものを駄菓子屋さんで買ったことなんか思い出す。。。
小粒のものを振出しに入れようと探しても最近はなかなか売ってないのよ。
写真のは偶然の頂き物。
ちょきたら この振出しから金平糖を出すのが難しいです。
くるくる回しても傾きが悪いと出て来ないのです。
思いっきり傾けて、ドバーっと出たらどうしようと思うと
ますます出ない・・・(笑)
黄交趾の振出し、夏らしい色ですてきですね^^
七宝つなぎ紋様登場!!
kazumi いつの日か金水引おくれ(催促ちゃう。お願い。希望。夢デス)
水戸小紋様も葉摘みちゃんもシナモン苦手ですか?生八橋はどうですか?シナモンの紅茶美味しいのあるけどね。
ひげ 金平糖・・・・もう何年食べてない?。
キンミズヒキ・・・草むらで鮮やかな黄色が目を引きます。
つなさらだ そっか。普通は、あんまり金平糖を見かけないものなんですねぇ。私は、この時期のお菓子として、すっかり定番になってしまっているんで。。
色とりどりで綺麗だよね。
水戸小紋 赤、白の水引が がんがん増えるように 金色もふえるんですね。納得。 おみなえしと競争して すごいことになってます。。そういえば生八橋は 必ず買うから大丈夫なんでした。飴や金平糖が ちょっとね たべなくてすむ といったぐあいですね。シナモン紅茶も いいかも。
金平糖
Linda 金平糖好きです!!
会社のそばに小さいのを売っているお店があって、
そこで買ってはピルケースに入れて持ち歩いています。
振り出しのもっと小さいの無いかなぁ…
ゴルフボールぐらいの。
そしたら茶篭に入れられるのに…
うかうかしておりましたら明日は立秋・・!
(夏祭りで浮かれまくってしまい申し訳ございません)
土壇場になってしまいましたが
夏によくお稽古をする「茶箱」についてを。

茶箱を伝物にまでしているのは主に裏千家です。
表千家は最近まで「茶箱手前」自体がありませんでした。
裏千家の手前を参考にしながら、個々の工夫で楽しんでいたのです。
利休の記述もあるので、簡易携帯茶道具として初期よりあった思われますが
今のスタイルとかなり違います。
個人の工夫で仕組み、お茶を楽しんでいたようです。
MOA美茶会で加賀の大名が仕組ませたという「野点箪笥」を見たことがありますが
豪華蒔絵のキャンプ道具のようで、コンパクトに工夫されていて興味深いものでした。
徳川美茶会だったと思うのですが、そこでは江戸初期の「茶籠」を見る機会があり
侘びた道具組のなかにも、細部にこだわりの見える小さなものでした。
今のスタイルが出来上がったのは、裏千家11代玄々斎のときです。
今から150年位前。
450年の茶の湯の歴史から考えると、近年に出来上がった手前ですね。
最初に玄々斎は雪手前・月手前・花手前を考案し、
「あと夏を加えたら四季が揃うじゃないか!」と考案されたのが「卯の花手前」
「卯の花手前」は先に考えた三種の手前を参考に、簡素化したわかりやすい手前で
茶箱の平手前とも言われています。
卯の花は「夏の花」 卯の花手前は1番簡単なスターター向き
ゆえに夏に茶箱手前のお稽古を始めます。
炭火も少ないし装備も楽なので、暑い夏にはピッタリ!。が正直者かも。。。
唐突ですが、

埼玉限定ヒーロー「サイタマン」!
携帯につけると、いつでもヒーローと一緒♪のスグレモノ
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
ありがとうございます。。ウルウル・・ ただ今ランキング1位です!
葉摘みガンバル! ひとりひとりの励まし、感謝申し上げます。
(夏祭りで浮かれまくってしまい申し訳ございません)
土壇場になってしまいましたが
夏によくお稽古をする「茶箱」についてを。

茶箱を伝物にまでしているのは主に裏千家です。
表千家は最近まで「茶箱手前」自体がありませんでした。
裏千家の手前を参考にしながら、個々の工夫で楽しんでいたのです。
利休の記述もあるので、簡易携帯茶道具として初期よりあった思われますが
今のスタイルとかなり違います。
個人の工夫で仕組み、お茶を楽しんでいたようです。
MOA美茶会で加賀の大名が仕組ませたという「野点箪笥」を見たことがありますが
豪華蒔絵のキャンプ道具のようで、コンパクトに工夫されていて興味深いものでした。
徳川美茶会だったと思うのですが、そこでは江戸初期の「茶籠」を見る機会があり
侘びた道具組のなかにも、細部にこだわりの見える小さなものでした。
今のスタイルが出来上がったのは、裏千家11代玄々斎のときです。
今から150年位前。
450年の茶の湯の歴史から考えると、近年に出来上がった手前ですね。
最初に玄々斎は雪手前・月手前・花手前を考案し、
「あと夏を加えたら四季が揃うじゃないか!」と考案されたのが「卯の花手前」
「卯の花手前」は先に考えた三種の手前を参考に、簡素化したわかりやすい手前で
茶箱の平手前とも言われています。
卯の花は「夏の花」 卯の花手前は1番簡単なスターター向き
ゆえに夏に茶箱手前のお稽古を始めます。
炭火も少ないし装備も楽なので、暑い夏にはピッタリ!。が正直者かも。。。
唐突ですが、

埼玉限定ヒーロー「サイタマン」!

携帯につけると、いつでもヒーローと一緒♪のスグレモノ
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
ありがとうございます。。ウルウル・・ ただ今ランキング1位です!
葉摘みガンバル! ひとりひとりの励まし、感謝申し上げます。
トラックバック(0) |
つなさらだ おおぉーー、お待ちかねの茶箱ネタをだしてくださったのですね。うれしいです。
私は裏千家で習っているので、夏の時期は、毎年これがやってきます。
今年は、「卯の花」と「色紙」をやりました。もう1回、やらせてもらえるチャンスがあるようなので、次は何がやってくるか、楽しみです。
そして、このお稽古の何が楽しみって、主菓子の他に、振り出し用に、金平糖が追加されることかしら。
ちょきたら 茶箱は好きな人と嫌いな人に別れるらしいです(笑)
わたしは・・・拝見があるのは苦手です(^^ゞ
でも茶箱を開ける瞬間が好きです^^
何だか玉手箱を開けるみたいな気分になりますから。
卯の花以外のも学びたいですね。
サイタマン!? な、なんですか(@_@)
葉摘み つなさらださま
うぅ~ん・・つなちゃぁ~ん。。
明日出そうと仕込んでおいたネタを~~・・透視?読心術??
もし間違ってたら指摘してね。
葉摘み ちょきたらさま
わたしも蓋を開けるとこが酢気だ好きだな。
オママゴとセットみたく、みんな小ぶりで可愛いからね。
これからは月。冬になると雪。
今年、うちの「雪の季の会」で席持ちしてくださった先生は茶箱の雪手前をなさって、とても評判が良かったのよ。
茶箱手前は女性に人気がありますね。
なぬぅー!埼玉に住んどきながら、かのヒーロー・サイタマンを知らないなんて!…許せん。。。
サイパンダに対抗してupしてみましたん。
はじめまして、こんばんは
さすらい こんばんは、ランキングから来ました。
お邪魔します。
面白いブログですね。
勉強になります。
これからも勉強させてください。
また遊びに来ますね。
ご縁ですから
ランキングも、応援しておきました。
それではまた。
kazumi 葉摘みちゃんへ。私のためにサイタマンをありがとう!!!
太腿にサイタマと入ってるのが笑えます。
kana2ちゃんやparkoさんも喜びそう!私のところにもリンクします。しかしお茶の格調高いブログとは趣を異にするね。
葉摘み さすらいさま
お初にお目にかかります。良くいらっしゃいました。
歓迎いたします。応援もありがとうございます。
鍼灸士さんでいらっしゃるんですね。
お茶も陰陽五行や八卦などが深くかかわっています。
この世界も面白いですね。
寅右衛門 サイタマン、やはりサッカーですか。
浦和、大宮とありますもんね。
私は福田選手が好きでした。
以前ヒロシマんを見ましたが「牡蠣」持ってましたよ♪
Linda こんにちは、
茶箱のセットって見てると可愛いですよね(^^)
お稽古してなくても欲しくなります…
葉摘み kazumiさま
わかってくれた?
そうkazumiちゃんに見せたくてupしました。
リンク紹介ありがとうございます。
いや~ん。。このミスマッチがミステリアス(?)じゃなぁい?
燃え尽きました・・・・
今日はグッタリです。。。
腕はヨーヨー作製筋肉痛だし、足は阿波踊ってガクガク、そのうえ寝不足です。
街は祭りのあとのけだるい雰囲気を漂わせながら、
それでも昼過ぎには、何事も無かったような日常の顔にもどっていきます。
昨日は大宮夏祭り・最終日で、もんのすごい人出でした。
最高潮は神輿のパレード。
娘は「手古舞」で先頭を行きます。
7人の娘さんが白塗りメイクで男装した芸者さんのようなコスプレ。
その後を「木遣り」「神輿」と続き、最後尾が「阿波踊り」
ゴールしたとたん阿波衣装もなんのその
下駄ダッシュしたのですが・・・ 白塗り娘は引き上げたあと。 ガックシ。。
手古舞姉妹のコスプレをupしたかったのですが
こちらのコスプレで
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
今日はグッタリです。。。
腕はヨーヨー作製筋肉痛だし、足は阿波踊ってガクガク、そのうえ寝不足です。
街は祭りのあとのけだるい雰囲気を漂わせながら、
それでも昼過ぎには、何事も無かったような日常の顔にもどっていきます。
昨日は大宮夏祭り・最終日で、もんのすごい人出でした。
最高潮は神輿のパレード。
娘は「手古舞」で先頭を行きます。
7人の娘さんが白塗りメイクで男装した芸者さんのようなコスプレ。
その後を「木遣り」「神輿」と続き、最後尾が「阿波踊り」
ゴールしたとたん阿波衣装もなんのその
下駄ダッシュしたのですが・・・ 白塗り娘は引き上げたあと。 ガックシ。。
手古舞姉妹のコスプレをupしたかったのですが
こちらのコスプレで

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
水戸小紋 いろいろと おっ疲れ様でした。
ひげ 葉摘みさん はじけましたか・・・。笑)
あしたは舟漕ぎレース・・・・こっちもはじけちゃるかぁ!!。
でも中止になっちまったりしたら・・・・・・・・・・。
ちょきたら やっぱり筋肉痛になりましたか^^
でもすぐに症状に出るってことは、若い証拠だ!
笠をかぶって踊るのって、視界があまりないから
難しそう・・・・。
それにしても踊りにむいてる衣装ですねえ。
裾を上に上げてるのですか?
今夜はゆっくりおやすみください。
苦あれば楽あり
kazumi お祭りすんで日が暮れて・・・
お疲れ様です。お嬢様たちなんだか頼もしいですね。上手に育てた様子がなんとなく伝わってきます。
グリーンホース お疲れ様!
賑わった様ですね。
阿波衣装にも、宮美連がっ。
美人揃いと言う事は
オーディションがあったりして!(笑い
マフィー お疲れ様でした~!
祭り大好きなので、なんだか行きたくなってきました。
・・・で、明日は地元の七夕祭りで花火見てきま~す!!
ありがとうございました
hiromi 2日目の方が盛り上がってますね。
来年は、2日目におじゃまします。
1日は、帰宅したら夜11時半をまわってました。。
来年はすずめちゃんも一緒に。。と夢見てます。
お嬢様方、見たかったな!コスプレ姿。
yoko お疲れさま☆
親子でいっしょに燃えられるものがあっていいですね~♪
今そういうのが一番大事なのかも知れないです。
うちも家族で楽しめるもの探さなければいけません^^
ぁ~~、それにしても葉摘みさんみっけ!と思ったのにザンネ~ン!、妹さんなのですね♪
昨日からの写真を拝見してきて、すっかり楽しませてもらいました☆私まで燃え尽きた気がします~(笑)
つなさらだ ヨーヨー作りに阿波踊り。。
もう祭り満喫度120%じゃないですか。
お疲れ様でした。
まな。 お疲れ様でした。
踊りの写真、いいですね!実物はさらに
すごくよかったんだろうと想像します。
お祭りの後の雰囲気って独特なものがありますよね。
主催側だったら尚のことでしょうか。
ゆっくりお休みください☆また来年も楽しみですね…!
夏祭りが始まりました。
暑くて暑くて・・・もぅ~夏祭り日和! (昨日は疲れてup出来ません)
朝の宮入からはじまります。
各町内の神輿と山車が氷川神社に集結。
お払いを受けてから練り歩きに出発です。
夜になると最高潮!
山車や
神輿で盛り上がります。
毎年恒例の水商売。
ミス露天娘が浴衣姿でがんばりました。
お客さんも大喜び!
あれ?この親子は・・・
プロ露天は高くて、子供の握ってきたお金では大して楽しめないから、
子供たちの喜ぶ顔が見たくて、出してきました。
「うちも一緒にいいですか?」と3店が新規参入!
おかげで手作り露店がにぎわいました。
地道にやってきたことが報われたような気がして・・・うれしくてありがたいです。
さぁ~、今夜は阿波踊り。娘2人は手古舞い(てこまい)です。
露店はおまかせして・・・燃えるわよ~~!
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
暑くて暑くて・・・もぅ~夏祭り日和! (昨日は疲れてup出来ません)
朝の宮入からはじまります。

各町内の神輿と山車が氷川神社に集結。
お払いを受けてから練り歩きに出発です。
夜になると最高潮!
山車や

神輿で盛り上がります。

毎年恒例の水商売。

ミス露天娘が浴衣姿でがんばりました。

お客さんも大喜び!

あれ?この親子は・・・
プロ露天は高くて、子供の握ってきたお金では大して楽しめないから、
子供たちの喜ぶ顔が見たくて、出してきました。
「うちも一緒にいいですか?」と3店が新規参入!
おかげで手作り露店がにぎわいました。
地道にやってきたことが報われたような気がして・・・うれしくてありがたいです。
さぁ~、今夜は阿波踊り。娘2人は手古舞い(てこまい)です。
露店はおまかせして・・・燃えるわよ~~!
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ えっ・・・どの親子・・・・?。
も・・・もしか・・して・・・・。
今、おっかさんに何やかや言われてる娘さん・・・・?。笑)
だ~れもしんじまへんで・・・・・。笑)
わーい初登場!!
kazumi やや!?もしやS嬢?葉摘みちゃんが浴衣を着せてあげたの?かわいいねぇ。
夏の宵、浮世のウサも晴れますね。
私も葉摘みちゃんの手作り屋台に行きたくなりました。
水戸小紋 楽しそうな露天やね。
ヨーヨー あそんでみたくなりました。
ちょきたら 5枚目の写真に写っているのは、葉摘みさん?
いい浴衣ですねえ^^ もちろん後姿(ま、前も!)
も美しいです!
風船ヨーヨーっていうのかな、とってもきれいで
涼しげ。子供の頃夢中になっていたのを思い出しました。
すずめ 気分を満喫・・・でも、本当に行きたいっ!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
踊りつかれていませんか・・・・?。笑)
こん(ちゃん) 葉摘みさんのブログを開くと、いつもまずお茶のやさしい薫りを感じます。
今日はソ-スのおいしそうな匂いも☆
浴衣のお嬢さん方、いいね♪後ろの方も☆
こっちもねぷたがはじまり、浴衣で笛デビュ-してきました。マイ浴衣姿、おすもうさんみたいだったの。。せめてこのガッチリ肩がなんとかなれば・・・来年からはハッピにしよぅ・・・でも短パンの太ももが。。どうすりゃいいのさぁ~!!痩せればいいのさ!トホホ。。
yoko うわ~ん♪葉摘みさんとお嬢さま?お初です(笑)
(この方がご本人なら)私の小学校以来の親友にそっくり~♪
お嬢さまの雰囲気までそっくり~☆
これから、阿波踊りだなんて、楽しんでますね~!!
地元の神社さんや町内の催しものにもガッチりとスクラムを組み、地元を愛するお姿がとても素敵。羨ましい気持ちで拝見してます。(うちは今のところに来て10年、まだよそ者の気分が抜けきらず)
お茶が届きました!早急に送っていただき、助かります♪ありがとうございました。
美味しいお茶を楽しませていただきます~。又よろしくおねがいいたします☆
葉摘み ひげさん
大当たりです。
言わなきゃわからないと無断で載せました。
だって2組親子写ってるしー
kazumiさま
顔バレしてる人にはすぐわかっちゃうよね~
そのうえkazumiちゃんが“浴衣着せてあげたの~”なんて重要な判別方を教えたんじゃ・・
妹も自爆してたみたいだし。
可愛く撮れてるからokでしょう。(だよね?hiromiさん)
葉摘み 水戸小紋さま
「ヨーヨーはいいから、そのプールに入れてくれ~っ!」というお兄ちゃんがいるくらい暑い日でした。
子供そっちのけで夢中になる親も結構いておもしろいわん。
ちょきたらさま
テッセン柄の着物のほう?
いんや。私の浴衣を着た長女です。
今年はこれが着たいというので着せたら私より似合うじゃない。うれしいやら、ガックシやら・・・・
| ホーム |