今日は大宮の花火大会の予定でしたが、
お客様情報では、先刻の雷雨のお陰さまで8月1日に延期。。。(ガックシ・・)
1日2日は氷川様の例祭・大宮夏祭りです。
神輿の追っかけをしなくちゃいけないし、ヨーヨー売りの露店も出すから
見れないじゃないか~!!
(7月31日という話もあるのでそっちに期待します)
自慢の町内の神輿
駅前地域にある大門町の神輿は、神輿担ぎの憧れの的で、
「大門町」と、
染め抜いたハッピを着ると鼻が高かったもんです。
肩で風を切って胸をそらし、ブイブイいってましたのよ、ホホホッ
7時ごろ来ると最高潮です!
1日はすずらん通りの店舗前で水商売「ヨーヨー釣り」をやってます。
2日は「宮美連」で、ヤットナァ~と阿波踊ってます。
祭りは、参加することに意義がありますので~♪
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
お客様情報では、先刻の雷雨のお陰さまで8月1日に延期。。。(ガックシ・・)
1日2日は氷川様の例祭・大宮夏祭りです。
神輿の追っかけをしなくちゃいけないし、ヨーヨー売りの露店も出すから
見れないじゃないか~!!
(7月31日という話もあるのでそっちに期待します)
自慢の町内の神輿

駅前地域にある大門町の神輿は、神輿担ぎの憧れの的で、
「大門町」と、

染め抜いたハッピを着ると鼻が高かったもんです。
肩で風を切って胸をそらし、ブイブイいってましたのよ、ホホホッ
7時ごろ来ると最高潮です!

1日はすずらん通りの店舗前で水商売「ヨーヨー釣り」をやってます。
2日は「宮美連」で、ヤットナァ~と阿波踊ってます。
祭りは、参加することに意義がありますので~♪
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
水戸小紋 お祭り 威勢が良くて 力強くて楽しみですね。
「鎌倉円覚寺の境内にはいってからも、菊治は茶会へ・・」
・・・・千羽鶴の始まりの言葉です。 今の小説とはちがいますから よみにくいし、最期までいけるかどうかわかりません。
ちょきたら 町の名前が染め抜かれたハッピ、いなせで粋
ですねえ^^
葉摘みさんが着ると「よっ!!粋なねえさん」って
呼びかけられそう。
そうそう、祭りは見てるより、ぜったい参加するほうが
興奮して楽しいです!
1・2日の祭りがもりあがるのを期待してます。
天気しだいですね。
あ、そうそう筋肉痛にならないようにね(笑)
きっと・・・なっちゃうでしょうけど(^^ゞ
グリーンホース 夏祭り、いいですよねっ!
花火の延期は残念でしたね。
水商売も頑張って!(笑い
阿波踊りは、大宮・美人・連合でよろしかったかなっ?
葉摘み 鍵コメさま
人徳。人の徳ですから。
水戸小紋さま
川端康成は茶道を題材にしたスピーチを外国でしたという話を聞いたことがあります。
…読みにくいのですか・・・池波正太郎なら得意なんですが。。
葉摘み ちょきたらさま
20代のころは鼻棒しかかついだことがないってくらいアイドルでしたねぇ~(遠い目
今は「おばさん何しに来た!」と蹴飛ばされそうなので辞めました。
もっぱら神輿の追っかけです。
もう~今から燃えてます。血が騒ぐぜぃ!
グリーンホースさままいどッ
祭りはいいよねぇ~。仕事なんかしてる場合じゃない!
毎年ヨーヨーに夢中になり泳ぐ子がいて面白いですよ。
笑顔が見たくて楽しみでやってます。
連の名前の由来、よくわかりましたねぇ。
ただ今ひとりで店番中
すずめ おはようございます。
元気が詰まった夏空色の包みが遠く東の空から落ちてきた、ありがとう~(*^_^*)
夏祭り、買ったものの一度も帯を締めてない浴衣がかわいそうです。もしも今夜お祭りなら元気いっぱい楽しんできてください!!
葉摘み すずめさま
お留守番ご苦労様です。
もう大宮の街はお祭りモードになって、近所の旦那衆は浮き足立ってます。
みんな子供みたいないい顔です。
夕方になると神輿が出ます。
私も子供の顔になって追っかけです。
一緒に浴衣着て元祖ジャンクフードの食べ歩きしたいね。
管理人のみ閲覧できます
-
パールママン やっとりますなぁ~^^v
夏祭りって響き、良いですねぇ~
私も先週は水商売でかせぎまくりましたっ!
子供の為の夏祭りでしたが完全に大人が楽しんでます。
葉摘みさんとこの神輿はこれまた立派だわ!
舁く人の鼻が高くなるの解る気がします。
-
水戸小紋 お祭り 威勢が良くて 力強くて楽しみですね。
「鎌倉円覚寺の境内にはいってからも、菊治は茶会へ・・」
・・・・千羽鶴の始まりの言葉です。 今の小説とはちがいますから よみにくいし、最期までいけるかどうかわかりません。
ちょきたら 町の名前が染め抜かれたハッピ、いなせで粋
ですねえ^^
葉摘みさんが着ると「よっ!!粋なねえさん」って
呼びかけられそう。
そうそう、祭りは見てるより、ぜったい参加するほうが
興奮して楽しいです!
1・2日の祭りがもりあがるのを期待してます。
天気しだいですね。
あ、そうそう筋肉痛にならないようにね(笑)
きっと・・・なっちゃうでしょうけど(^^ゞ
グリーンホース 夏祭り、いいですよねっ!
花火の延期は残念でしたね。
水商売も頑張って!(笑い
阿波踊りは、大宮・美人・連合でよろしかったかなっ?
葉摘み 鍵コメさま
人徳。人の徳ですから。
水戸小紋さま
川端康成は茶道を題材にしたスピーチを外国でしたという話を聞いたことがあります。
…読みにくいのですか・・・池波正太郎なら得意なんですが。。
葉摘み ちょきたらさま
20代のころは鼻棒しかかついだことがないってくらいアイドルでしたねぇ~(遠い目
今は「おばさん何しに来た!」と蹴飛ばされそうなので辞めました。
もっぱら神輿の追っかけです。
もう~今から燃えてます。血が騒ぐぜぃ!
グリーンホースさままいどッ
祭りはいいよねぇ~。仕事なんかしてる場合じゃない!
毎年ヨーヨーに夢中になり泳ぐ子がいて面白いですよ。
笑顔が見たくて楽しみでやってます。
連の名前の由来、よくわかりましたねぇ。
ただ今ひとりで店番中
すずめ おはようございます。
元気が詰まった夏空色の包みが遠く東の空から落ちてきた、ありがとう~(*^_^*)
夏祭り、買ったものの一度も帯を締めてない浴衣がかわいそうです。もしも今夜お祭りなら元気いっぱい楽しんできてください!!
葉摘み すずめさま
お留守番ご苦労様です。
もう大宮の街はお祭りモードになって、近所の旦那衆は浮き足立ってます。
みんな子供みたいないい顔です。
夕方になると神輿が出ます。
私も子供の顔になって追っかけです。
一緒に浴衣着て元祖ジャンクフードの食べ歩きしたいね。
管理人のみ閲覧できます
-
パールママン やっとりますなぁ~^^v
夏祭りって響き、良いですねぇ~
私も先週は水商売でかせぎまくりましたっ!
子供の為の夏祭りでしたが完全に大人が楽しんでます。
葉摘みさんとこの神輿はこれまた立派だわ!
舁く人の鼻が高くなるの解る気がします。
栃木県黒羽で「紺屋」という藍染屋をやっている友人から
天然鮎の白焼きがたくさん届きました。

紺屋さんの前の道路向うが那珂川です。
「那珂川の天然鮎」を毎年送ってくださいます。
ありがたいことです。
あまりにも親しいため、詳しく知らなかったのですが、
「黒羽藍」を扱う立派な作家さんのようです。↓
http://www.am-kikaku.co.jp/modules/tinycontent/content/index.php?id=26&PHPSESSID=a103d408999a1f05987f99875a76e0ce
もうひとつ、観光ルートを ↓
http://www.tochigi-kankou.jp/route/east/03/index.xhtml
そういえば「NHKが取材に来た」とか「旅番組で紹介されるから」とか
話のついでに言ってましたっけ。
素朴で暖かいご夫婦なので、そうなんだぁ~って普通に聞いてた。。。(汗
「ステキな布が手に入ったので染めてみました」と、もうひとつ贈り物
「くるみ」で染めたそうです。
天女の羽衣のような絹布です。 あぁ・・写真では伝えきれない・・
もし、栃木県大田原市黒羽方面に行かれた折には、ぜひお尋ねください。
歴史もあり見所もたくさんあるのですが、あまり宣伝してないため
観光地ズレしてなくて、ほんとに素朴な良いところです。
そして「紺屋」さんに行かれたら、「葉摘みブログで知った」というと
うぅ~ん・・・お茶ぐらい出してもらえるかも。。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
天然鮎の白焼きがたくさん届きました。

紺屋さんの前の道路向うが那珂川です。
「那珂川の天然鮎」を毎年送ってくださいます。
ありがたいことです。
あまりにも親しいため、詳しく知らなかったのですが、
「黒羽藍」を扱う立派な作家さんのようです。↓
http://www.am-kikaku.co.jp/modules/tinycontent/content/index.php?id=26&PHPSESSID=a103d408999a1f05987f99875a76e0ce
もうひとつ、観光ルートを ↓
http://www.tochigi-kankou.jp/route/east/03/index.xhtml
そういえば「NHKが取材に来た」とか「旅番組で紹介されるから」とか
話のついでに言ってましたっけ。
素朴で暖かいご夫婦なので、そうなんだぁ~って普通に聞いてた。。。(汗
「ステキな布が手に入ったので染めてみました」と、もうひとつ贈り物
「くるみ」で染めたそうです。

天女の羽衣のような絹布です。 あぁ・・写真では伝えきれない・・
もし、栃木県大田原市黒羽方面に行かれた折には、ぜひお尋ねください。
歴史もあり見所もたくさんあるのですが、あまり宣伝してないため
観光地ズレしてなくて、ほんとに素朴な良いところです。
そして「紺屋」さんに行かれたら、「葉摘みブログで知った」というと
うぅ~ん・・・お茶ぐらい出してもらえるかも。。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
グリーンホース そう言えば、ちょっと前に鮎釣りが解禁した様でした。
鮎やなが始まるのは秋からなので、しばらくお預けになったりして。
オリジナルの一品ができましたね!
ちょきたら 写真でも手触りや風合いが想像できますよ^^
くるみですか~
絶対に機械染めでは出ない、自然で微妙な色合いですね。
羽根のように軽いんでしょうね。
葉摘みさんに似合いそうです♪
つなさらだ そちら方面で出かける機会ができたら、ぜひよってみますわ。
ところで、茶道具のリクエスト、こんなところでしてもええですか?
ずばり「茶箱」。
夏だしね。
水戸小紋 えもいえぬ味わいの くるみ染め。自然の色はあえかでいいわあ。木かな 葉かな 実かな どこつかうのかなー
なんて考えながら 楽しみマース。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
天然もん いいですねぇ・・・・。
植物と動物のコラボ・・・・溜息出ます。
まな。 鮎、おいしそうですね~(●^o^●)
それにくるみで染めたという絹布。ため息が
でるほど美しい色です。
この色がくるみから!というのもびっくりしました。
植物って神秘ですね。
天然の美
boumama まず一番に天然の鮎が素晴らしいですね。
焼いてあるそうなので素麺などに入れても風流です。
くるみからとは想像出来ませんが何ともいえない優しい色合いで、葉摘みさんにピッタリでしょう。
そして、大田原と言えば知りませんでしたがお肉も有名らしく、こんなニュースを聞いて驚いたので、又、以前の記事からですが。
http://blog.goo.ne.jp/boumama735/s/%C2%E7%C5%C4%B8%B6%B5%ED
ブログ見たよ。
小沼です。 鮎は美味しかったですか?
たくさんお茶が届きました、いつもありがとうございます。
時間ができたら、遊びに来てくださいね。
鮎の季節ですね。今年は食べられるかな
kazumi 素敵な交流ですね。
華やかなお顔立ちの葉摘みちゃんにシックなくるみの絹布は良くお似合いになるでしょうね。
yoko おはようございます☆なんてステキな天然染めの布!
和装にも洋装にも合いそうですね。胡桃で染めているときいてますます興味津々。いいな~☆ぽーんと贈って下さるご友人がいるなんて羨ましいです(笑)
↑のかたのコメントのように、鮎をおそうめんになど入れたら、きっと絶品なのかと思います♪ヨダレ・・
今日も蒸し暑い日になりました。

こんな日は麦茶が定番ですが
「水出し茶」もサッパリしていて美味しいです。
作り方は超簡単
※ 番茶100g (なるべく美味しい新茶番茶) (煎茶でも可)
※ お茶パック (100均やスーパーに売ってる)
※ 冷水筒1,5リットル位のもの
※ 水と冷蔵庫
以上をご用意下さい。
お茶パックに番茶を詰める。
だいたい100gの茶葉を15パック位に分けます。
パック1コを冷水筒に入れ、水を注ぎ冷蔵庫へIN。
3時間もすると、水が「○~いお茶」色になって出来上がり!
こんな簡単に出来るのだから、ぜひ試してみて下さい。
市販品と違い添加物も入ってないので、安心して飲めるのもいいですね。
番茶でなくても、お手持ちの煎茶で出来ます。上品な大人の味になります。
個人的には番茶の方がサッパリと飲みやすいと思いますが。
以前TVで「水出し番茶は高血圧にいい。コレステロールを下げる」と言ってました。
今風にいうと「メタボにいい」かな。
今年はお茶全体が美味しいので、夏に爽やかな「水出し茶」はいかが?
毎年8月中旬に咲く我家のサルスベリ

今年はもう満開です。
春に続き2回目の開花!?
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ

こんな日は麦茶が定番ですが
「水出し茶」もサッパリしていて美味しいです。
作り方は超簡単
※ 番茶100g (なるべく美味しい新茶番茶) (煎茶でも可)
※ お茶パック (100均やスーパーに売ってる)
※ 冷水筒1,5リットル位のもの
※ 水と冷蔵庫
以上をご用意下さい。
お茶パックに番茶を詰める。
だいたい100gの茶葉を15パック位に分けます。
パック1コを冷水筒に入れ、水を注ぎ冷蔵庫へIN。
3時間もすると、水が「○~いお茶」色になって出来上がり!
こんな簡単に出来るのだから、ぜひ試してみて下さい。
市販品と違い添加物も入ってないので、安心して飲めるのもいいですね。
番茶でなくても、お手持ちの煎茶で出来ます。上品な大人の味になります。
個人的には番茶の方がサッパリと飲みやすいと思いますが。
以前TVで「水出し番茶は高血圧にいい。コレステロールを下げる」と言ってました。
今風にいうと「メタボにいい」かな。
今年はお茶全体が美味しいので、夏に爽やかな「水出し茶」はいかが?
毎年8月中旬に咲く我家のサルスベリ

今年はもう満開です。

春に続き2回目の開花!?

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
ひげ 葉摘みさん ようやく釧路でも暑い夏が始まりだしそうです。
顔が壊れだしました。
日焼けを通り越して・・・・ひびわれが・・・・。
冷たいのを・・・・ぐぐい~ッとやりたいですねぇ・・・うんめぇ!!。
まな。 水だし茶美味しくいただいています♪
あまりお茶飲まない夫がごくごく飲んでいるので
びっくりしています!
今岡野園さんのショップ見ていたら、お茶箱が!
あぁ、、欲しいものがいっぱいありすぎて目に毒(保養?)です
マフィー 最近、冷たいお茶が大好きなので
ぜひ試してみたいです!!
さるすべりって、ああいう花だったとは・・・
葉摘み 鍵コメさま
では近々に。
崩さないでそのままでもいいかなぁ?
ひげさん
男も美顔の時代ですよ(笑
あまり壊れるとお客さんが引いちゃいます。
客商売(水商売)なんだからね(笑
葉摘み まな。さま
ありがとうございます。
いま、水出ししか売れません(笑&泣
目の毒ですか~(笑
お稽古がんばってください!
マフィーさま
自家製のお茶でやってみてください。
ホント簡単なんだからぁ~。
パック買うの面倒だったら直接葉っぱを入れて上澄み、って手もありますよ。(笑
グリーンホース 夏が来たようですね!
お花もいい感じでっ!
水出し茶、良さそうですね。
100gを15に分けるのが、ポイントなのでしょうね!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み グリーンホースさままいどっ
今日もムチャクチャ暑いです。
梅雨が明けたのでしょうか?
花の咲き時が狂ってます。7月中にサルスベリが咲いたのははじめて。
でもきれいに撮れました♪
グリーンホースさんに褒められるとうれしいです。
-
ひげ 葉摘みさん ようやく釧路でも暑い夏が始まりだしそうです。
顔が壊れだしました。
日焼けを通り越して・・・・ひびわれが・・・・。
冷たいのを・・・・ぐぐい~ッとやりたいですねぇ・・・うんめぇ!!。
まな。 水だし茶美味しくいただいています♪
あまりお茶飲まない夫がごくごく飲んでいるので
びっくりしています!
今岡野園さんのショップ見ていたら、お茶箱が!
あぁ、、欲しいものがいっぱいありすぎて目に毒(保養?)です

マフィー 最近、冷たいお茶が大好きなので
ぜひ試してみたいです!!
さるすべりって、ああいう花だったとは・・・
葉摘み 鍵コメさま
では近々に。
崩さないでそのままでもいいかなぁ?
ひげさん
男も美顔の時代ですよ(笑
あまり壊れるとお客さんが引いちゃいます。
客商売(水商売)なんだからね(笑
葉摘み まな。さま
ありがとうございます。
いま、水出ししか売れません(笑&泣
目の毒ですか~(笑
お稽古がんばってください!
マフィーさま
自家製のお茶でやってみてください。
ホント簡単なんだからぁ~。
パック買うの面倒だったら直接葉っぱを入れて上澄み、って手もありますよ。(笑
グリーンホース 夏が来たようですね!
お花もいい感じでっ!
水出し茶、良さそうですね。
100gを15に分けるのが、ポイントなのでしょうね!
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み グリーンホースさままいどっ
今日もムチャクチャ暑いです。
梅雨が明けたのでしょうか?
花の咲き時が狂ってます。7月中にサルスベリが咲いたのははじめて。
でもきれいに撮れました♪
グリーンホースさんに褒められるとうれしいです。
鎌倉建長寺から「四ツ頭茶会の茶券申込」のお知らせが来ました。
去年、カテゴリー“茶会のこと”でお約束したとおり
興味がある方に茶券をお取りいたします。
そのときの記事はこちら↓
http://okanoen.blog53.fc2.com/blog-entry-55.html
店主も行くつもりですので、一緒に申し込むだけです。
鍵コメにてお気軽にお申し付けください。
※ 10月24日(水曜日)
※ 茶券 12,000円
※ 四ツ頭席・武者小路千家官休庵二席・中国茶席・点心(鉢の木)


武者小路千家は三千家の一つで歴史の深いお流儀なのですが、
なかなか茶会でお目にかかれません。
どんなお手前や道具の好みか、とても興味深いです。
8月1日からの申込ですので、その日にはハガキを出したいと思います。
出来たら30日までにお願いします。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
わぉ~!(@@)/ ランキング1位です! 皆さま、ありがとうございます。
去年、カテゴリー“茶会のこと”でお約束したとおり
興味がある方に茶券をお取りいたします。
そのときの記事はこちら↓
http://okanoen.blog53.fc2.com/blog-entry-55.html
店主も行くつもりですので、一緒に申し込むだけです。
鍵コメにてお気軽にお申し付けください。
※ 10月24日(水曜日)
※ 茶券 12,000円
※ 四ツ頭席・武者小路千家官休庵二席・中国茶席・点心(鉢の木)


武者小路千家は三千家の一つで歴史の深いお流儀なのですが、
なかなか茶会でお目にかかれません。
どんなお手前や道具の好みか、とても興味深いです。
8月1日からの申込ですので、その日にはハガキを出したいと思います。
出来たら30日までにお願いします。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
わぉ~!(@@)/ ランキング1位です! 皆さま、ありがとうございます。
トラックバック(0) |
boss はじめましてm(__)m「茅」ママさん所から飛んできました。
暫く前からロムさせて頂いておりました・汗。
お茶事やお棗・お濃茶壺など、本当に懐かしく拝見しております。
中学のころから結婚するまで裏千家を習っておりました。
結婚後、さっぱり縁が無い生活でしたが、折々に子供達に盆手前を振舞っておりました。
貴ブログを拝見していて、又お茶をしたくなりました。
今では、茶せんは専らカキ氷にかける抹茶蜜を作る時だけに登場です。イケマセンねぇ・滝汗。
ご縁
boumama お茶会の知らせとてもそそられてしまいました。
出席したくともお作法も忘れてしまいました愚か者でして・・・。
何とかこの日は休日なので葉摘みさんの傍には近づきたいと思っておりますが・・。これじゃ、まるでストーカー行為?
不思議なご縁で上↑のbossさんは何度も茅にご来店いただいてますがブログのことはこちらの葉摘みさんとのご縁で初めて知りました。
チャイナペインティングをされてまして、私も早速拝見させて頂きましたが、ウットリする作品ばかりです。
葉摘み bossさま
はじめまして。よくいらっしゃいました。
大歓迎です!(旗ふってます)
ブログって面白いですね。ドンドンご縁が広がっていく。。。
ぜひお茶をなさってくださいませ。茶筅を振り回せばお茶になりますから~(笑
boumamaさま
お茶会なんてお菓子食べてお茶飲めばいいだけですから~。
恐るるなかれ!
建長寺の方丈に入ったり、公開されない庭を見れたり・・
面白いこと満載です。
お坊さんライフも垣間見れます。
boumamaさんは着物の苦労は無いし、なんならご一緒にいかが?
bossさんのブログも拝見し、皆さん手先が器用なことに溜息です。
“縁は異なもの味なもの”なんていいますが、面白いですね!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
思わず覗き見したくなるような?世界です。
覗き見だけです・・・。笑)
葉摘み ひげさん
夏休みに入ってお仕事忙しいのではないですか?
ますます土人化してますか?
たまにはこんなとこで修行なんて・・・無理か。。
まな。 わ~、素敵なお茶会ですね。
こういうのを見せていただくと
「お茶会行かない?」「いいわね、行きましょう」と
さらりと言えるぐらいに早くなりたいなあ、と思います

明日もお稽古です、棗のあわせと指に気をつけて
頑張って参ります。
葉摘み まな。さま
茶会って思ってらっしゃるほど敷居が高くはないですよ。
お茶の飲みかたを知っていればゼンゼンオッケー!
10月始めにも裏千家主体の茶会が茶道会館(高田馬場)であります。
そんなの行かれます?
水屋の手伝いに行くので茶券をご用意できますが。
まな。 えええ・・・敷居高いというより、
私の知識のなさに申し訳ない気持ちになります(>_<)
高田馬場のお茶会、葉摘み様が水屋のお手伝いなさっているならぜひお伺いしたいです…。
葉摘み まな。さま
ほんとだったらご一緒したいところなのですが・・・
裏千家は濃茶1席・薄茶二席あと大日本茶道学会が1席の計4席に点心がついて、茶券は8000円です。
何枚ご用意しましょうか?
まな。 葉摘みさま~、ありがとうございます(>_<)
でも、本当に私お伺いしても大丈夫なのでしょうか?
お濃茶あるお茶会初めて…。
今のところまたもや私一人でございます。
リベンジです。
濃茶入の蓋は、桐箱に入っているような品は象牙の削りで出来ています。
まっさらな象牙が多いのですが、
こんな蓋が付いている茶入れを見たことはありませんか?

これは虫食いの跡です。
侘びていることもあって、珍重されています。
虫食いの跡は縦にします。
では、摘みのどちら側に跡を持ってくれば良いのでしょうか?
風炉と炉では違います。
これは風炉のとき


炉のときは


ゴッチャになりそうですね。
こんなふうに覚えてください。
※ 茶杓は釜のある側に置きます。 (虫食いの有無に関係なく)
※ 虫食いの上に茶杓を置くことはありません。
まわりの道具を巻き込んで(この場合は釜)覚えると、意外と忘れないもんです。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
“ドンマイ!”って言ってくれた方々へ。
うれしくてうれしくて・・・涙チョチョギレましたの~!
濃茶入の蓋は、桐箱に入っているような品は象牙の削りで出来ています。
まっさらな象牙が多いのですが、
こんな蓋が付いている茶入れを見たことはありませんか?

これは虫食いの跡です。
侘びていることもあって、珍重されています。
虫食いの跡は縦にします。
では、摘みのどちら側に跡を持ってくれば良いのでしょうか?
風炉と炉では違います。
これは風炉のとき


炉のときは


ゴッチャになりそうですね。
こんなふうに覚えてください。
※ 茶杓は釜のある側に置きます。 (虫食いの有無に関係なく)
※ 虫食いの上に茶杓を置くことはありません。
まわりの道具を巻き込んで(この場合は釜)覚えると、意外と忘れないもんです。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
“ドンマイ!”って言ってくれた方々へ。
うれしくてうれしくて・・・涙チョチョギレましたの~!
トラックバック(0) |
まな。 虫食いの蓋、初めて拝見しました~

覚え方もすごく分かりやすいです☆
これでいつか虫食いのある蓋にお目にかかったときには
バッチリです!いえ、ばっちりになるように
忘れないようにします。忘れてしまっては、
折角教えて下さった葉摘み様に申し訳が立ちません。
※↓の記事で教えていただいた事を念頭において、
おうちで棗の練習してます☆
気をつけすぎるとモタモタしてしまうし、
さっとやろうとすると絵柄がずれてるし、さらに4本指を揃えて~となると益々難しく、苦戦しながら
練習していますが、がんばってます(●^o^●)
ありがとうございます!
水戸小紋 奥の深い お茶のこと少しずつ 楽しんで読んでおります。
お茶って良いね
kazumi 3チャンネルでお茶の番組やってたので見ました。素人さんのお茶は・・・でこんな話が出ました。千利休を招いてのお茶会で亭主は緊張の余り手が振るえお抹茶が茶杓からこぼれてしまった。それを「天下のお手前だった」と利休は褒めたとか。心が大切。聞いて私も涙涙チョチョギレましたの~!
ちょきたら こんな無知な私のカキコミが偶然にも
葉摘みさんのお役にたったのでしょうか。
今回の牙蓋の解説、わかりやすいです^^
いつか虫食いのに出会えるといいなあ。
ちゃんと覚えておいて、ばっちりキメてみます(笑)
えっ何?何?
こん(ちゃん) 葉摘みさんが穴を掘ってたとか!?
私はいつも穴に入ってばかりなので、親近感湧いちゃった☆
な-んてそんなこと言ったら失礼ですね。。ごめんなさい。また穴行きですな。。。
それにしても、茶道ってすごいなぁ・・・覚えることがたっくさんたっくさん・・・
お稽古している方を尊敬しちゃう!!
今、教育テレビの子ども向け番組「からだで遊ぼう」でも茶道やっているんだよ。裏千家みたいです。勉強になります☆
葉摘み まな。さま
励まし、ありがとうございます。
そのうえ、そんなふうに言ってくれて・・・ありがたいことです。
裏切らないよう私もがんばりますです。
手の動きはちょっとしたコツがわかれば意外と簡単。
あぁ~伝授したい!
水戸小紋さま
ありがとうございます。
力まず身近な言葉で続けてまいりますので、どうぞご贔屓に。
ちょっと思ったのですが、水戸小紋さんは「おねぇ様」って印象があるけれど、あんまり年が変わらないのかも。
葉摘み kazumiさま
見てなかったなぁ~そんな番組があるんですか?
TV自体あまり見ないので世間の情報に疎いです。ごねん。
利休さんは、権力を誇示するお偉いさんには皮肉屋だけど、謙虚な人には優しかったみたいですね。
茶道にかかわると日々精神修業。生き方や考え方の勉強です。
ちょきたらさま
たったたった!無知なもんですか!
とらわれない素朴な意見って、案外的を得ています。
はい。バッチリ決めちゃって下さい!(笑
こん(ちゃん)さま
イエイエ、わたしは穴掘り名人です。(笑
茶道ってねぇ、「覚える」って言うよりも「身に付く」って感じ。
覚えようとしている間は小さな枠の中。
身に付いていくと視野が広がっていきますの。
つなさらだ 私も始めて拝見しました。
それじゃなくても扱いが難しいのに、さらにむずかしくなりそうって思ってしまった。
でも、拝見はしたいなぁ。
水戸小紋 いえいえそんな、お姉さまで おばあさまでございますよ
これからも よろしくね。
鎌倉のお茶会 川端康成の小説みたい!
葉摘み つなさらださま
扱いがわからないと避ける方もいますが、なんでも知っておいて損なことは無い!
そう思って下さいな。
もし見る機会があったら思い出していただければ幸いです。
水戸小紋さま
いえいえ、娘の年を考えると・・・それにブログを駆使してるし。意外とお若いとみた!
川端康成も茶道に憧憬が深かったようですね。
どんな小説かしら?
6時ごろから10時ごろまで、間違った記事を載せてしまいました。
一度書いた文に迷いが生じ書き直したら、直した方が間違ってました。
4時間の間にお読みになった方。 お許しください。
(コメいれてくれたちょきたらさん。ごめんね。
でも、おかげで間違いに気付きました。ありがとうございます。)
冷や汗ガンガン流れます。
明日、再度訂正してupします。
ホントごめんなさい。 (いま、穴を掘ってますゆえ・・)
一度書いた文に迷いが生じ書き直したら、直した方が間違ってました。
4時間の間にお読みになった方。 お許しください。
(コメいれてくれたちょきたらさん。ごめんね。
でも、おかげで間違いに気付きました。ありがとうございます。)
冷や汗ガンガン流れます。
明日、再度訂正してupします。
ホントごめんなさい。 (いま、穴を掘ってますゆえ・・)
毎週金曜日はアシュの抗ガン治療の日です。
昨日は治療3回目。
3回目にして勝利しましたぁー!
ビィクトリー!!
3回目ともなると抗癌剤にも体が慣れるのか、あまり辛そうではありません。
悩んで悩んで・・話し合って決めたけど、
彼も辛そうではないし、こんなに早く抑えられたし。。。よかったよかった☆
ご心配いただきまして、ホントにありがとうございます。
抗ガン治療の通院も、かれこれ3年目になります。
おかぁさんも慣れましたぜ。
いつ悪漢が襲ってくるかわかりません。

警戒をおこたらないクシュ。
クマオもいい迷惑です。
クマオとゾウミとワン'S
動物大集合in娘の部屋
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
昨日は治療3回目。
3回目にして勝利しましたぁー!
ビィクトリー!!

3回目ともなると抗癌剤にも体が慣れるのか、あまり辛そうではありません。
悩んで悩んで・・話し合って決めたけど、
彼も辛そうではないし、こんなに早く抑えられたし。。。よかったよかった☆
ご心配いただきまして、ホントにありがとうございます。
抗ガン治療の通院も、かれこれ3年目になります。
おかぁさんも慣れましたぜ。
いつ悪漢が襲ってくるかわかりません。

警戒をおこたらないクシュ。
クマオもいい迷惑です。
クマオとゾウミとワン'S

動物大集合in娘の部屋
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん ガッツポーズだね・・・!!。
クシュもいい顔だ。
こんな顔で足元に纏わりつかれたら・・・・・。笑)
葉摘みさん お疲れ様です。
まな。 よかった!アシュ君のお顔が心なしか「どうだ!ボクは強いんだぞ」って言ってるようです^^
クシュちゃんも警戒お疲れ様です☆
あ~、本当によかったです。葉摘み様もこれで
少しは安心できますね。
アシュ君もクシュちゃんも長く長く元気でいて欲しいです。
マフィー ふふ・・・アシュちゃん凛々しい♪
効いてよかったですね!!
例え踏まれても、クマオくん我慢だ(笑)!!
つなさらだ 抗がん剤と相性がよくて?よかったですね。
本当にワンちゃんも人間も、癌って本当に厄介ですね。
ちょきたら よかったですね~(^O^)/
アシュちゃん、よくがんばりました。
ヴィクトリーの写真の表情が、
「ボク、やったよ!!」って物語っています。
キリッとしたいい眼してますね^^
葉摘みさんもよくがんばりましたね!
葉摘みさんたち一家の願いや想いがアシュちゃんに
伝わって、アシュちゃんの力強い表情に
なってるんだな~と思いました。
葉摘み ひげさん
はい。ガッツ!p(^^)q
でも抑えられてもまだ治療には通います。6ヶ月。。
卒業は来年の1月でしょう。
でも8歳になれそうです。
まな。さま
顔だけ強そうな弱虫の甘ったれですねん。
クシュは気が強くしっかりしていて、「この家はわたしが守る!」と思っているようです。
蹴飛ばされたらイチコロの大きさなのにねぇ~
葉摘み マフィーさま
娘の部屋ではクマオ君の腹の上が定位置です。
よくクマオに抱かれて寝てます。
なかなか可愛い絵になりますが、頭を足げって・・・ねぇ~
つなさらださま
ほんとにねぇ~
この前は子宮ガンと骨肉種のワンコと一緒になりました。
ガンの種類って人間と同じなんだなぁ・・なんて変なことに感心しましたわ。
葉摘み ちょきたらさま
お約束がのびのびでごめんなさい。m(__)m
夏祭りが終わったら再開しましょ!
デジカメを構えるとお座りおすましポーズをとるので、本性の写真がなかなか撮れない。
ホントはもっとまぬけです。
今朝はゴミ箱を荒らし、朝ごはん抜きの刑になりました。バカもーんp(`´)
水戸小紋 クマオくん でか!
13日の滝のお軸 銀閣寺売店で みましたよ。
ブログ見てたので フムフムなんて見ましたが おねだんも とてもよかったですー。
パールママン あぁぁぁ良かったぁ、アシュ君頑張ったんですね。
まだ治療は続くみたいですが、とにかくビクトリー!
クシュちゃんも警備に余念がなくてクマオ君も
ぞうみちゃんも仲間がいぱぁいだから、心強そう!
見所と違いを覚えましょう。
これは作者物の棗
お稽古用です
見て欲しいのは合わせの部分。
作者物は合わせ目がキリッとしています。
お稽古用はゆるいです。
蓋を開けてみましょう。立上りの部分を見て下さい。


お稽古用はやはり仕上げがゆるいです。 蒔絵の金の色も違います。
蒔絵部分はわかりやすいのですが、こういうところも見てやってください。
蒔絵師だけでなく、木地師や下漆師も喜ぶと思います。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
これは作者物の棗

お稽古用です

見て欲しいのは合わせの部分。
作者物は合わせ目がキリッとしています。
お稽古用はゆるいです。
蓋を開けてみましょう。立上りの部分を見て下さい。


お稽古用はやはり仕上げがゆるいです。 蒔絵の金の色も違います。
蒔絵部分はわかりやすいのですが、こういうところも見てやってください。
蒔絵師だけでなく、木地師や下漆師も喜ぶと思います。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
まな。 わ~~すごい!すごくよくわかりました!
これからはそういう点に気をつけて
お道具を拝見しようと思います(>_<)
見る人が見ればわかる、、というのはこういうところなんですね。
kazumi 素人でも良い物はそれなりに分るんですよね。でもこうやって解説してもらうと「もやもや薄ぼんやり」がスッキリクリアーに分ります。感謝です。
ちょきたら こうやって比べると、違いがよくわかりますね。
単品で出たときでもわかるようになりたいです。
でも私の場合、お稽古棗を丁寧に扱うところから
始めなくては・・・。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
なるほど・・・こうやって眼を鍛える。
やってはいけないことを平気でやりそうな私ですが・・・。笑)
ピシッと手の甲を叩かれそうです。笑)
つなさらだ ちゃんと扱えないと、傷つけてしまいそうで、こわい。
いいもの使うのって、嬉しいけどそれだけ緊張感。
でも、見ているのは楽しいですよね。
写真でもいいものは本当にいいですよね。
葉摘み まな。さま
ありがとうございます。
見所を見逃しては勿体無い!
蒔絵師だけでなく、それを支える木地師や下漆師の仕事も見てほしいと思ったの。
いい仕事してますねぇ~って褒めてあげてね。
kazumiさま
蒔絵をやってるから見所も良くわかってもらえると・・・
こだわりを持ってやっている仕事は、美しいですよね!
先日山中塗りの作家さんが飛び込みで来ました。
今は「たにまち」になってくれる太っ腹な人がいないので、こうして売り込みに歩いてるって言ってました。キビシーなぁ・・・
葉摘み ちょきたらさま
なかなか見比べる機会がないだろうとupしてみました。
丁寧にと思うあまり硬い所作にならないでね。
あくまでも優雅に美しく上品に・・・・ガンバッ!
ひげさん
お久しぶりです、ひげさん。
ウフフフ・・・茶席での葉摘みさんはコワイでっせ~
殴り飛ばされるかもよ~~^^)v
つなさらださま
どんな安物でも名品だと思って扱っていると、手が“いつものことだい”って思うので緊張しませんよ。
名品に出会ったとき、見所を見逃さないでね。
また会えるとは限らないんだから。
理解しやすいことが一番ですね
boumama 葉摘みさんいつも分かりやすく説明していただきありがとう。な~るほどと、つい、頷いてしまいました。
>名品に出会ったとき、見所を見逃さないでね。
また会えるとは限らないんだから。
こういう気持ちが大切なんでしょうね。ホント「一期一会」とはこのことですね。
話し変わって棗を紹介する前に同じ方の作品なので、是非葉摘みさんにご覧頂けたらと思い・・・。前の記事から。
http://blog.goo.ne.jp/boumama735/s/%A4%AA%BD%C5%C8%A2
マフィー 私だと、蓋を開けて見比べた微妙な違いしか分かりません。。。
(特に、説明していただかないとそれすらも分からないかも)
お稽古用とはいえ、そう感じさせない何かがあります。
葉摘み boumamaさま
はい。その通り。「一期一会」です。
どんなことも「一期一会」とおもい出会いを大切にしたいと思ってます。
拝見しました。
実物をぜひ見てみたいです!
回りの葉っぱで「四季」を表しているんですね。
瞬間的には「秋?」と思ったけど、良く見たらウ~ムと納得。
いろいろな技法を駆使してあって名品!美しいですね~
昨日の話はマニアックでした。 店主としては伝えたかったポイントが3つ。
挽家(ひきや)
濃茶があって薄茶
茶入茶器の真行草 これだけ覚えていただければ、もう~本望です。
お稽古用に「棗」を買おうかと思ったときのアドバイスを。
棗は漆が塗ってあるので、素地がわかりません。
(1) プラスチック (2) 木乾(木屑を固めたもの) (3) 木製
大体がこの3種です。
でも見た目じゃわからない・・・・
値段でみる プラが1番安く、順番に高くなります。
感触でみる プラは手触りが硬く重たいです。木製はやわらかく軽い感じ。
その他にも
安いものは蒔絵がプリント。高いものは手書き。
蒔絵の金の色が違う。(これは見て覚えるしかありません)
お財布と自分の好みで選んでください。
お稽古用の棗選びのポイントをもう一つ。
蒔絵が蓋と胴と続いたものや、正面が上下ともわかるものを選んでください。
こんな感じ
蓋を開けまた戻したときに、続き蒔絵がずれてしまったことはないですか?
同じ手の位置で持ち同じように蓋をすれば、ずれることはないはず。
手に覚えさせるしかありません。
絶対してはいけないことは、蓋を回して合わせることです。
立上り(蓋と胴の重なり部分)が擦れ、傷が付きます。
その部分に蒔絵があったら・・・おぉこわい! 絶対やめて下さい。
一旦、まっすぐ持ち上げてから再度下ろして合わせます。
「自分のだし安い棗だからイイじゃない」
そうやって許していると、茶会のとき高価な棗でもそのクセが出ますよ。
普段のお稽古が一番大事です。
秋海棠の初花です。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
挽家(ひきや)
濃茶があって薄茶
茶入茶器の真行草 これだけ覚えていただければ、もう~本望です。
お稽古用に「棗」を買おうかと思ったときのアドバイスを。
棗は漆が塗ってあるので、素地がわかりません。
(1) プラスチック (2) 木乾(木屑を固めたもの) (3) 木製
大体がこの3種です。
でも見た目じゃわからない・・・・


その他にも


お財布と自分の好みで選んでください。
お稽古用の棗選びのポイントをもう一つ。
蒔絵が蓋と胴と続いたものや、正面が上下ともわかるものを選んでください。
こんな感じ

蓋を開けまた戻したときに、続き蒔絵がずれてしまったことはないですか?
同じ手の位置で持ち同じように蓋をすれば、ずれることはないはず。
手に覚えさせるしかありません。
絶対してはいけないことは、蓋を回して合わせることです。
立上り(蓋と胴の重なり部分)が擦れ、傷が付きます。
その部分に蒔絵があったら・・・おぉこわい! 絶対やめて下さい。
一旦、まっすぐ持ち上げてから再度下ろして合わせます。
「自分のだし安い棗だからイイじゃない」
そうやって許していると、茶会のとき高価な棗でもそのクセが出ますよ。
普段のお稽古が一番大事です。
秋海棠の初花です。

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら あああ~!!
わたしきっと・・・というか絶対棗のふたを
回しています・・・。
次回の稽古から気をつけます。
同じ手の位置にするのは、修練がいりますね。
がんばります。
葉摘み ちょきたらさま
ものすごーくいい茶会でも見たことがあります。
ダメェ~!と恐怖に叫んだ(心で)わよ!
普段におこないは、緊張で頭が真っ白になったとき出てしまうのです。
がんばれぇ~!!
佳月 こんにちは。
今回の記事はすごくぐさりときました。
ついつい、棗を閉めるとき回してしまいます……!
普段の練習でそうなのですから、きっとお茶会のときの先生が持ってきてくださる良い棗でもやってしまってますね……。今度からは絶対に無いようにしなければなりませんね。
それでは、本日も良い情報を有難うございました。
乱文失礼いたしました。
パールママン 自慢じゃないけど私もやってたと思いますorz
数日分まとめて読ませてもらってますが
毎回勉強になる事ばっかりで、プリントして
葉摘み先生ノートを作らねば!と思いました。
日常の所作はここ一番で出るものですよね・・・
これはお茶のお稽古だけでなく全てに通じる事。
頑張りま~す!
PS:パールはやりすぎました。^^;(笑)
葉摘み 佳月さま
ご丁寧なコメ恐縮いたします。
やはりやってましたか・・・でも今日からもう大丈夫!
お稽古の安い道具でも、高価なものと思って練習していると手前がきれいになりますよ。
パールママンさま
今日ほどコメが書けないことを残念に思って事はないわ。
パールのパンツ強奪事件!
どこのワンコもフレーバーなおパンツが好きなのねぇ・・
先生は勘弁して下さい。
でもお役に立つと聞くと、(ウフフ^m^)うれしーかも♪
まな。 そうです(>_<)いつもずれてしまってます…!
>同じ手の位置で持ち同じように蓋をすれば
そうか、、そうですよね。
手に覚えさせるように、家でも気をつけて扱うように
します!次のお稽古の時、きちんとやれるように
がんばろうと楽しくなってきてしまいました。
物の見方とか、気をつける箇所とか、
全然気がつかなくて、どれだけうかうかお稽古してたんだろーと思いました。
葉摘み様ありがとうございます。
葉摘み まな。さま
いやぁ~そんなことないですよ~(テレテレ
少し気をつけるとバツグンに手の所作がきれいになりますよ。
あとね。お手前するときの手は親指以外の4本をなるべく離さないの。
そうするとお手前がきれいに見えます。
ちょっとしたとこだけど・・・ガンバッ!
今日は肌寒く、もう秋?と思ってしまったわ。。。
なかなか集中して書けなくて・・遅くなりましたが
濃茶入と
薄茶器の話です。
濃茶入は「仕服>しふく」という名物裂などで出来た袋に入れ
桐箱に入っているのが、今は一般的ですが、
古いものは仕服と桐箱の間に、もう一つ入れ物がありました。
それが「挽家>ひきや」と呼ばれる木地を挽いて作った入れ物です。
「挽家」をはじめて美術館の茶会で見たとき、大きな棗?と思いました。
螺鈿が入っていてとても美しいものだったので、入れ物とは思わなかったのです。
その後、気にしてみていると名物の茶入には、必ず挽家が付いています。
木地の拭き漆ものが多かったのですが。
昔は濃茶の詰め茶を、一旦この挽家に入れていたこともあったそうです。
そんなところから、挽家は薄茶器の原型とも言われています。
実際、棗形などをしていてそのような気がしますが、わかりません。
黒の棗は仕服を着せて、濃茶に使うのです。
黒の棗は、紹鴎のころに原型が出来たといわれています。
「貴人の濃茶」に対する「侘びの濃茶」には似合います。
薄茶器の原型は、挽家説と別物説があるのですが
長い年月をかけ茶人が今のような茶道具を作り上げていく過程で創意工夫され、
その集大成が今の薄茶器の形状になったのではないのかなぁと。
薄茶器には、棗型(棗の実に似ているから)のほかにも
中次や金林寺・吹雪などいろいろな形があります。
茶入と棗と他の茶器では、拭き方など手前作法の違いがありますが
真>濃茶入(やきもの)
行>棗(塗物)
草>中次その他(塗物ややきもの)
そういう関係を知っておくと理解しやすいと思います。
摘んできた茶花
花ミョウガが咲いてきましたので・・・でも暗いわね。(ごめん)
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
なかなか集中して書けなくて・・遅くなりましたが
濃茶入と

薄茶器の話です。

濃茶入は「仕服>しふく」という名物裂などで出来た袋に入れ
桐箱に入っているのが、今は一般的ですが、
古いものは仕服と桐箱の間に、もう一つ入れ物がありました。
それが「挽家>ひきや」と呼ばれる木地を挽いて作った入れ物です。
「挽家」をはじめて美術館の茶会で見たとき、大きな棗?と思いました。
螺鈿が入っていてとても美しいものだったので、入れ物とは思わなかったのです。
その後、気にしてみていると名物の茶入には、必ず挽家が付いています。
木地の拭き漆ものが多かったのですが。
昔は濃茶の詰め茶を、一旦この挽家に入れていたこともあったそうです。
そんなところから、挽家は薄茶器の原型とも言われています。
実際、棗形などをしていてそのような気がしますが、わかりません。
黒の棗は仕服を着せて、濃茶に使うのです。
黒の棗は、紹鴎のころに原型が出来たといわれています。
「貴人の濃茶」に対する「侘びの濃茶」には似合います。
薄茶器の原型は、挽家説と別物説があるのですが
長い年月をかけ茶人が今のような茶道具を作り上げていく過程で創意工夫され、
その集大成が今の薄茶器の形状になったのではないのかなぁと。
薄茶器には、棗型(棗の実に似ているから)のほかにも
中次や金林寺・吹雪などいろいろな形があります。
茶入と棗と他の茶器では、拭き方など手前作法の違いがありますが
真>濃茶入(やきもの)
行>棗(塗物)
草>中次その他(塗物ややきもの)
そういう関係を知っておくと理解しやすいと思います。
摘んできた茶花

花ミョウガが咲いてきましたので・・・でも暗いわね。(ごめん)
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 茶入はいや濃茶用の抹茶は、やはり大切に
されてるんですねえ。仕覆に入れるだけではなく、
「挽家」というものに入れたのですか(@_@)
ネットで探しましたが、なかなか写真はみつかりませんね。
今や美術館でしか見られないものなのでしょうか。
つなさらだ 最近、お仕服のきれ地を扱った本を借りたのですが、本当に色々種類がありますよね。
お茶会で実際に手に取って眺めることが(せめて拝見といえって?)できるので、結構好きです。
葉摘み ちょきたらさま
話だけではわからないので貼り付けようと探したのですが写真付はないですよね。
以前店にもあったのですが売れてしまって・・写真ないとどんな形か実感できないよねぇ。ごめん。
はじめて見たのがmoa美茶会。根津美・畠山美でも見たことがあります。
その辺を攻めてみたくださいませ。
つなさらださま
裂地にも興味が・・・すごいね。
なかなかその辺も時代背景や家元好みがあったりして、知っていくと面白い分野ですね。
茶道って興味が尽きません。
棗
boumama 今日の記事を読んでいて、私がお茶を習い始めるということで(ずいぶん昔のことですが・・)知人の漆作家の方からいただいた「棗」があるので絵にしようと思い立ちました。
仕上げたらアップしますので・・・^^;
裂地にも色々あり、興味が尽きませんね。
葉摘み boumamaさま
楽しみにしています。ゼッタイ教えてくださいね!
大昔、油絵をやっていたことがありまして、美大へ行く夢を持っていたことがあります。(才能はゼロ。T0T)
今でも(見るのに限り)絵は好きです。
楽しみです♪
まな。 薄茶器にも真、行、草があるんですね。
すごく勉強になりました。
今まで「これが中次で、これが吹雪で…」と覚えようと
必死なだけでしたが、こういう関係性があるのを知ると
ちょっとしたところに気をつけたり(気をつけるという
気持ちを持ちながら)、興味を持って調べたりと
広げていけそうで、なんだか嬉しくなりました。
挽家もいつか見てみたいです。美術館めぐりの時に
探してみます!
葉摘み まな。さま
単に覚えるだけでなく、こういう背景も知ると興味が深くなるでしょう?
茶道って歴史が深いだけあって、表面だけで終わらせちゃ勿体無いって思いませんか?
そう思ってくれたら続ける甲斐があるってもんだ!
珍しいものをいただきました。
存じですか? 「銀座のハチミツ」
これだっ!
東京のド真ん中でやっている「銀座ミツバチプロジェクト」
銀座松屋の裏手、紙バルプ会館の屋上に蜜蜂の巣箱を置き、
ハチミツを採っているのです。
花の東京・大都会
そのど真ん中の銀座でハチミツが取れるなんて、誰が想像しましょうか!
市販品よりサラサラしていて、
花の蜜を直接吸っているような、良い香りのハチミツでした。
「ミカン・ユリノキ 2007,5/19」と手書きしてあります。 なんか、いいなぁ~
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
存じですか? 「銀座のハチミツ」
これだっ!

東京のド真ん中でやっている「銀座ミツバチプロジェクト」
銀座松屋の裏手、紙バルプ会館の屋上に蜜蜂の巣箱を置き、
ハチミツを採っているのです。
花の東京・大都会
そのど真ん中の銀座でハチミツが取れるなんて、誰が想像しましょうか!
市販品よりサラサラしていて、
花の蜜を直接吸っているような、良い香りのハチミツでした。
「ミカン・ユリノキ 2007,5/19」と手書きしてあります。 なんか、いいなぁ~
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
水戸小紋 かって たべてみたいですね。
おいしそうです。
honey舐めてみたい。
kazumi もうみんな販売終了・・残念。銀座の高級菓子店が使っていたんですね。聞いた事はありますが都会の真ん中ですごいと思います。
まな。 前にテレビで見たことあります(^O^)すごく印象的だったので覚えてました。
でも、とれる量が少ないから殆ど出回らないって言ってました(銀座の飲食店に先に流通させるとか)。
貴重なはちみつですね!
そのテレビの中で言ってたのですが、蜂を育てるようになってから、なぜかカラスが減ったそうです★
ちょきたら わたしもこの話は知ってましたが、
現物は見たことなし。
貴重なハチミツですね。
ミカンやユリノキのハチミツってどんなかなあと
想像してます^^
・・・そういえば最近ハチミツそのものを
食べてないですね。
グリーンホース 知りませんでした。
しかし都会のど真ん中で、とれる物なのですね。
他の花も蜜もあるのかな?
葉摘み 水戸小紋さま
TVでやってから、かなり注目を浴びたそうな。
3巣箱しかないので市販するほど取れないそうです。
申し分けない。おいしいよ~って話だけです。
kazumiさま
もう半分に・・・美味しいと容赦しない争奪家系です。
こういう非現実的に見えることを実現してしまう力ってステキだと思いませんか?
仲間には入りたいなぁと思ったら・・残念でした。
まな。さま
そうらしいですね。
蜜蜂は黒いものを襲うとか・・一石二鳥の効果ですね。
そういう意味でもうちの商店街でもやればイイなぁって思いました。
ちょきたらさま
いいでしょ~。ここにあります。
写真でもわかると思うけど、市販のものより透明感があります。
う~ん、この味はハチミツ界の常識をくつがえす味?
グリーンホースさままいどっ
夢のあるステキな話でしょ!
さくらのハチミツは4月ごろ採れるらしいです。
それも味が見てみたい!さくらの蜜ですよ~っ」
佳月 こんにちは。
お久しぶりです。
都会のど真ん中で蜂蜜づくり……。よく考えたらすごいことですね。ミツバチとはいえ、蜂にかわりないのだから、安全にはとても気をつける必要がありそうですし、それだけの蜂蜜を作れるくらいの花を育てる苦労もありそうですし。
そんな凄い蜂蜜、一度ぜひ食べてみたいものです。
それでは乱文失礼いたしました。
葉摘み 佳月さま
あら、お久しぶりです。
花は皇居や外苑辺りから採ってくるようですよ。
今日、そのあたりにいってきました。
結構花が咲いている木やプランターがあり、こんなとこから採って来るのかな~なんて、ちょっと景色の見る目が変りました。
良い環境の勉強になりました。
上のアンダーラインが引いてあるとこをポチッとすると活動内容が見られます。
若い方にぜひ見てもらいたいです。
寅右衛門 そんなところで・・・、すごいですね。
そういえば、ある番組で見たんですが
都心でも食べられる野草がたくさん生えているとのこと。
食べ物は買う以外に調達方法があるんですね。
葉摘み 寅右衛門さま
皇居辺りや御苑には実際ありそうですね。
ミツバチプロジェクト、地元でやってみたいと思いませんか?
やりたいなぁ~
お茶事のとき、濃茶と薄茶両方をいただきます。
濃茶と薄茶の違いは、簡単に言えば濃いか薄いか。
どうしてそういう2種類のお茶になったのか?
お稽古のときなかなかそこまで踏み込まないので古きから考察しましょうか。
古きを学ぶことを、「稽古」というのですから。
お濃茶の抹茶とお薄の抹茶は、種類が違うことはお話しました。
11月の口切のときもお話しましたが、茶壷に円筒形の紙袋に入れた「袋茶」
半年間熟成させたものが濃茶になる「てん茶」です。
大事な濃茶を守るため、パッキン代わりに入れてあるのが「詰茶」
濃茶より安い「てん茶」です。
詰茶とはいえ、熟成されているので飲むことが出来ます。
この茶をひくと薄茶用の抹茶になります。
茶の湯の伝来時は、濃茶のみでした。
薬(興奮剤・強壮剤)として伝わったので、僧侶や武士が濃茶を飲んでいます。
しかし常飲するには、ちとヘビィー。
それに希少価値ゆえ値段も高く、特権階級の御用達。
茶の湯が庶民の中に浸透していくにつれ、
手頃な価格で飲みやすい薄茶用抹茶が愛飲されるようになり
茶の湯があっという間に一般に定着しました。
濃茶は重々しく「陰」に手前し、
薄茶は軽やかに「陽」に入れる。
その訳は、こんなところにも由来しているのです。

この次は「濃茶入と薄茶器」について、古きから学びましょ。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
濃茶と薄茶の違いは、簡単に言えば濃いか薄いか。
どうしてそういう2種類のお茶になったのか?
お稽古のときなかなかそこまで踏み込まないので古きから考察しましょうか。
古きを学ぶことを、「稽古」というのですから。
お濃茶の抹茶とお薄の抹茶は、種類が違うことはお話しました。
11月の口切のときもお話しましたが、茶壷に円筒形の紙袋に入れた「袋茶」
半年間熟成させたものが濃茶になる「てん茶」です。
大事な濃茶を守るため、パッキン代わりに入れてあるのが「詰茶」
濃茶より安い「てん茶」です。
詰茶とはいえ、熟成されているので飲むことが出来ます。
この茶をひくと薄茶用の抹茶になります。
茶の湯の伝来時は、濃茶のみでした。
薬(興奮剤・強壮剤)として伝わったので、僧侶や武士が濃茶を飲んでいます。
しかし常飲するには、ちとヘビィー。
それに希少価値ゆえ値段も高く、特権階級の御用達。
茶の湯が庶民の中に浸透していくにつれ、
手頃な価格で飲みやすい薄茶用抹茶が愛飲されるようになり
茶の湯があっという間に一般に定着しました。
濃茶は重々しく「陰」に手前し、
薄茶は軽やかに「陽」に入れる。
その訳は、こんなところにも由来しているのです。

この次は「濃茶入と薄茶器」について、古きから学びましょ。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
つなさらだ そうだったのか。
私はてっきり、回し飲み用と個人別の用途だけで、わけているのかと思っていたよ(おいおい)
ひげ へぇ~っ・・・・・・!!。
又、少し賢くなりました。
肌寒い朝・・・久し振りに朝の一枚を撮りに出かけましょう。
すずめ 前回の記事で、薄茶と濃茶と書いてあったけど、今更聞けなかったので、とってもウレシイです^^
読心術使い????
葉摘みちゃんの点てるお茶、両方飲んでみたーーい!!
**うれしいこと1つ**
徳島の早明浦(さめうら)ダムの貯水率が100%になり、水問題解決しました。さすがだね台風くん
管理人のみ閲覧できます
-
yoko こんにちは~☆な~るほど!!私も一つ賢くなりました。
何はともあれ両方ともおいしいですよね♪この次のお濃茶入と薄茶器も楽しみにしています☆
水戸小紋 口切ッテ、丁寧に結んだ花結びみたいなのを、ほどくんでしたっけ?あれは いつだったのか。
一度お茶事にいったような・・・くらいの なまけものの
若おばばでした。
舟遊び は、何かな?
お返事遅くなってゴメンなさい
葉摘み つなさらださま
イヤイヤみんなそんなもんです。
練習のときは意味や訳なんて考えてはやらないもの。
でも知っていくと所作に深みが増すような気がします。
ひげさん
この色紙(舟遊び)はひげさんにプレゼントで載せました。
いつだか知らないけど“祝・誕生日”ということで・・
すずめさま
うれしいね~。もしも会えることがあったら(必ず会える気がする!)、絶対抹茶セットもって行くね。
ガボガボ飲ませちゃるけんね~!
葉摘み すずめさま
祝・水がめ腹いっぱい!!
これでプール解禁・人魚卒業だねっ
いろいろ教えてくれてありがとう。
試してみたらどうにかなったわ。教え方がうまいね。
鍵コメさま[/色]
のちほど
yokoさま
ご無沙汰してます。
お互い忙しい・・かんべんね。
昨日は「はちみつ」に負けました。今日載せます。
[色:00FF00]水戸小紋さま
そうです。その通りです。
すごいね。お茶事体験があるなんて(@@/
これはね、例のおっちゃんに捧げたの(^mm^)
夏の朝五時はもう明るいです。
庭の朝顔がとても新鮮だったのを覚えています。
まだ爽やかな空気。 朝顔に露がかかっていました。
向付けはギヤマン。
早朝なので肴は生ものではなく、酢の物や干物などが良いようです。
焼物はありません。
なにしろ早朝だし朝ごはんだし、あまり手の掛らないお料理が用意されます。
いただく方も重いものだと、胃が受け付けませんね。
千鳥の杯は冷酒だったので美味しかったけど、ちょっと後ろめたい。
まだ寝てる人もいる時間ですから・・・
いろいろな香の物が用意され、最後の湯斗はサラサラと美味しくいただけます。
そうこうしているとだんだん日が昇り始め、中立ちのころは新たに打った
露地の打ち水に、日差しがだんだん力を蓄えているのが映って見えます。
涼しいうちに終わらせるため、お濃茶とお薄は続けて点てます。
ヨシズの夏障子。
懐石道具への一刷毛の露打ち。
痛まないよう生ものは避け、
笹を敷いた竹籠の飯器には、すえないようにという心配りも。
真夏ならではの趣向とお客様への配慮が施され、
「早起きは三文の得」 ・・・(帰り道は地獄/;;)
夏の軸
「瀧」と言う字を滝の絵のように。
昨日の白山吹を入れてみました。
最近は「なんちゃって朝茶(8時集合)」しかしてないので、寂しいです。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
庭の朝顔がとても新鮮だったのを覚えています。
まだ爽やかな空気。 朝顔に露がかかっていました。
向付けはギヤマン。
早朝なので肴は生ものではなく、酢の物や干物などが良いようです。
焼物はありません。
なにしろ早朝だし朝ごはんだし、あまり手の掛らないお料理が用意されます。
いただく方も重いものだと、胃が受け付けませんね。
千鳥の杯は冷酒だったので美味しかったけど、ちょっと後ろめたい。
まだ寝てる人もいる時間ですから・・・
いろいろな香の物が用意され、最後の湯斗はサラサラと美味しくいただけます。
そうこうしているとだんだん日が昇り始め、中立ちのころは新たに打った
露地の打ち水に、日差しがだんだん力を蓄えているのが映って見えます。
涼しいうちに終わらせるため、お濃茶とお薄は続けて点てます。
ヨシズの夏障子。
懐石道具への一刷毛の露打ち。
痛まないよう生ものは避け、
笹を敷いた竹籠の飯器には、すえないようにという心配りも。
真夏ならではの趣向とお客様への配慮が施され、
「早起きは三文の得」 ・・・(帰り道は地獄/;;)
夏の軸

「瀧」と言う字を滝の絵のように。
昨日の白山吹を入れてみました。

最近は「なんちゃって朝茶(8時集合)」しかしてないので、寂しいです。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
水戸小紋 ささら かな? すずしさいっぱいのお花ですね。
ひげ 葉摘みさん おばんでした。
こういう世界に迷い込むと・・・とまどいますね。
多分・・・酒ものどを通るまい・・・。笑)
グリーンホース 5時は早いですね。
その頃は熟睡タイムとなってます。
朝露の朝顔、綺麗でしょうね。
たまには早起きいいかもねっ!
早朝から冷酒とはっ!
葉摘み 水戸小紋さま
ササラってトクサのことを言うんですか?
ツメミガキとも言うし・・地方でいろんな名があるようですが。
それとも白山吹のこと? オカトラノオ?
ひげさん
お帰りなさい。お疲れのところ来てくれてありがとう!
はまると面白いですよ。
男性が多いとお酒の部がエンドレスで、普通の宴会のようです。
グリーンホースさままいどっ
電車なんか走ってないから車で行くけど、夜のおねぇさんの仕事帰りと思われないかと・・・
そんな時間にお酒をいただくと「小原家のしょうすけドン」の気持ちがよくわかります。
葉摘み きゃーー!
久々にランキング1位になってるー!!
皆様のおかげです。
ありがとうございます。
心より感謝申し上げておりますです。
水戸小紋 おめでとうございます。おはようございます。
とくさ も、磨きに使うので、おもいちがいして ささらとかいちゃった。
実家の隣はお茶をしますから、ささらを、いや、とくさを、植えています。
さわやかで いいですね。
1位おめでとうヽ(^o^)丿
すずめ お茶に対する情熱がたくさんの人にエネルギーを送ったのですね。
葉摘み 水戸小紋さま
ありがとうございます。まだがんばっているようです。
トクサって乾かすとヤスリ代わりになるんですよね。
茶杓を削った仕上げをこれでします。サンドペーパーなんかよりきれいに仕上がります。
昔の女性はトクサで爪を磨いてオシャレしたとか。
ドンドン増えてジャマクサイんですけど。
すずめさま
ひさびさに一等賞になってうれしかぁ~!
いつも応援ありがと~☆
台風九州上陸とか。四国にも影響が出てるニュースで言ってます。
心配ですね。
ちょきたら こういう朝茶事があるなら、
絶対早起きしちゃいますね(^O^)/
ランキング1位、おめでとうございます

顔の見えないけど、多くのご友人や生徒がいらっしゃるって
ことですね。
まな。


朝茶事っていいものなんですね~。読んでいるだけで
清々しい気持ちになります。
早起きは三文の徳、私も毎晩夜更かししてないで
早寝早起きをしようと思います。。
きのういただいたコメをヒントに
常のお稽古は“お茶会のため”・・ではなく、じつは“お茶事のため”なんです。
お茶事をつつがなく行うための、部分稽古をしている訳です。
(ということで、またカテゴリーを増やしてしまった);
お茶事とは、
数人のお客様が集まり、
亭主のサービスにより懐石と呼ばれるお料理を食べ、
お酒を酌み交わし、お茶をいただくこと。
ほぼ半日かけ、ルールに則りおこなう茶の湯のお楽しみ会。
七月八月のお茶事は 「朝茶事>あさちゃじ」
猛暑のころ、常のように正午頃集まっていたのでは、も~暑くてたまりません!
日中の強烈な日差しを避け、早朝五時ごろ集まります。
まだ涼しさの残っているころ炭手前。
懐石料理は、朝食の時間帯なのでサッパリとした献立に、
お新香が種類多く出ます。 これもご馳走のひとつ。
朝っぱらからお酒も飲みます。
お茶は濃茶と薄茶が続いて点てられます。 (続きお薄)
あんまりノンビリ楽しんでいると日が高くなり、帰り道が汗だくになるので
3時間ほどで終了。 まだ八時。
朝茶ならではの趣向として、漆器の懐石道具類に露を打ちます。
庭に水打ちをするように、器にサッと一打ちの露が涼味を呼び、
心へのご馳走となります。
いったいこれは何でしょう。
ヒント) 朝茶事のとき使用します。
内側も清々しく美しい
芋の葉や笹の葉などを内側に敷いて使います。
今頃咲き始めた「白山吹」
ピントがずれてるのは、誰に似たのでしょうねぇ~
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
常のお稽古は“お茶会のため”・・ではなく、じつは“お茶事のため”なんです。
お茶事をつつがなく行うための、部分稽古をしている訳です。
(ということで、またカテゴリーを増やしてしまった);
お茶事とは、
数人のお客様が集まり、
亭主のサービスにより懐石と呼ばれるお料理を食べ、
お酒を酌み交わし、お茶をいただくこと。
ほぼ半日かけ、ルールに則りおこなう茶の湯のお楽しみ会。
七月八月のお茶事は 「朝茶事>あさちゃじ」
猛暑のころ、常のように正午頃集まっていたのでは、も~暑くてたまりません!
日中の強烈な日差しを避け、早朝五時ごろ集まります。
まだ涼しさの残っているころ炭手前。
懐石料理は、朝食の時間帯なのでサッパリとした献立に、
お新香が種類多く出ます。 これもご馳走のひとつ。
朝っぱらからお酒も飲みます。
お茶は濃茶と薄茶が続いて点てられます。 (続きお薄)
あんまりノンビリ楽しんでいると日が高くなり、帰り道が汗だくになるので
3時間ほどで終了。 まだ八時。
朝茶ならではの趣向として、漆器の懐石道具類に露を打ちます。
庭に水打ちをするように、器にサッと一打ちの露が涼味を呼び、
心へのご馳走となります。
いったいこれは何でしょう。

ヒント) 朝茶事のとき使用します。
内側も清々しく美しい

芋の葉や笹の葉などを内側に敷いて使います。
今頃咲き始めた「白山吹」

ピントがずれてるのは、誰に似たのでしょうねぇ~
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 写真タイトルに「飯器」ってあるってことは、
ここにご飯入れるんですか

青竹製で涼しげですねえ^^
朝茶事は朝に強い人じゃないといけませんね。
水戸小紋 白山吹 はじめてみます。すがすがしいお花ですね。
飯器
boumama 写真のタイトルにそうありますが、多分そうなんでしょうね。
初めて目にいたしましたが、見た目も涼しそうで「お替りー!」ってしそうです。
白山吹もいと涼しげですこと。
葉摘み ちょきたらさま
タイトル入れちゃバレバレねぇ。
はい。ご飯を入れます。
普段は漆塗りの黒い飯器なのですが、朝茶に限り使います。
寝ぼスケじゃ遅刻しますね。
水戸小紋さま
ありがとうございます。
お客様にも「珍しいし爽やかねぇ」と褒められました。
でも山吹って春ですよねぇ・・・
boumamaさま
その通りです。ネタバレを自分でしてちゃしょうがない。。。
いわゆる「おひつ」ですね。
笹を敷いたり籠製にするのは、暑い時期にご飯が傷まないようにと言う先人の知恵でしょうね。
保温炊飯器には真似が出来ません。
すんばらしいです!
こん(ちゃん) 小鳥のさえずりを聞きながらの一服、いいな☆
お新香ポリポリで一杯、いいですなぁ☆
茶道の細やかな心配り、本当にすばらしいですね。
おもてなし、するのも、受けるのもうれしいですよね。
お友達をよんでお茶事ができたら・・・素敵ね~☆憧れ~☆
夏休みに?から?おばのところにお茶しに行ってきます。
茶筅と抹茶とドンブリでシャカシャカでよかったんだけど、袱紗あげる☆と言われ・・・えらいこっちゃ!!
葉摘み こん(ちゃん)さま
おぉーー。こんちゃんも足を踏み入れるか、濃~い道へ。
深いどぉ~
じゃ、こんどうちの茶会に来てね。
お菓子2個ナイショであげるから(^mm^)
涼の季の茶会が終わったら、しばらくは茶会がありません。
9月まで、店主の茶会オフシーズン。
やっと落ち着いて道具の話が出来そう。
茶の湯道具のあれこれです。
喰籠(じきろう)ってご存知ですか?
主に、表千家と表に近い流儀が使用する菓子器です。
表千家では、蓋のないものは略としています。
2種類あります。
陶磁器の喰籠

漆器の喰籠
陶磁器は今の季節。風炉のとき使用します。
漆器は炉のときです。
陶磁器と漆器の使い時期に迷ったことはないですか?
香合と反対と覚えてください。
風炉のときは塗り物の香合だから、陶磁器の喰籠。
炉のときは焼き物の香合だから、漆器の喰籠。
もともとは書院飾りとしてありました。
書院に飾るのですから、当然中国製(唐物)などの伝来物でした。
「喰の籠」と言う名が示すとおり、重箱のようなものだったのでしょう。
今の扱いは、もともとの仕事だったのですね。
(知りたいことがあったらコメをくださいませ。
あなたが知りたいことは、みんなが知りたいことですから)
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
9月まで、店主の茶会オフシーズン。
やっと落ち着いて道具の話が出来そう。
茶の湯道具のあれこれです。
喰籠(じきろう)ってご存知ですか?
主に、表千家と表に近い流儀が使用する菓子器です。
表千家では、蓋のないものは略としています。
2種類あります。
陶磁器の喰籠


漆器の喰籠

陶磁器は今の季節。風炉のとき使用します。
漆器は炉のときです。
陶磁器と漆器の使い時期に迷ったことはないですか?
香合と反対と覚えてください。
風炉のときは塗り物の香合だから、陶磁器の喰籠。
炉のときは焼き物の香合だから、漆器の喰籠。
もともとは書院飾りとしてありました。
書院に飾るのですから、当然中国製(唐物)などの伝来物でした。
「喰の籠」と言う名が示すとおり、重箱のようなものだったのでしょう。
今の扱いは、もともとの仕事だったのですね。
(知りたいことがあったらコメをくださいませ。
あなたが知りたいことは、みんなが知りたいことですから)
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
喰籠
boumama やっと忙しい合間のお茶会が終わったようで一休みでいいですね。
涼しそうな喰籠ですが正式な名前は知りませんでした。
私事で恐縮ですが只今パン作り奮闘中で、プックリ小粒のパンが出来たらこの喰籠に入れたら素敵かしら?なんて言うと怒られそうなこと考えてしまいました。
水戸小紋 自宅でお稽古できて、為になります。
これからも よろしく。
今から、 無手勝流で、お抹茶いただきます。
ちょきたら 喰籠が出ると慌てちゃいそうです(^^ゞ
そうですか、これも表千家で使われるのですね。
蓋があると、蓋をとる前にワクワクしますね^^
つなさらだ それでも早起きイベント(朝茶事?)とかは、ありそうに思えるのは、うちだけ?
葉摘み boumamaさま
一日も早く立派なパン職人になられることを口をあけて願っております。
夏祭りが迫っておりまして、練習が追い込みに入り忙しくなりました。
今度は「動」で忙しいの~(>.<)
水戸小紋さま
九州は台風ドキドキですね。
お抹茶も嗜まれるのですかー!あら、うれしい!
そういえば自分の為にお抹茶って点てないなぁ~
こういうの“紺屋の白袴”って言うのかな?
ちょきたらさま
「茶の湯菓子のこと」に喰籠の扱いを載せてます。
読んでみてくださいませ。
本に「ホコリが入らなくて良い」なんて書いてありました。ガックシ・・
ワクワク感ゼロな表現。。。
葉摘み つなさらださま
え゛~!朝茶やるんですかぁ~
うらやましいなぁ・・・しばらくやってないし。。。
独特のお楽しみがあっていいんですよねぇ~
水戸小紋 いえいえ、葉摘みさんの 解説で勉強しています。
結婚前 強制的に習わされて 挫折。
今は楽しみたいけど・・・友達がならっているので、
話を聞くだけ・・・です。
すずめ 分からないことが何かが、分からない(>_<)
それでも、豊かな時間をのぞきにくるね!!
葉摘み 水戸小紋さま
茶筅と抹茶とドンブリがあって、シャカシャカ混ぜればお抹茶。
流儀や作法、関係ない!
煎茶やコーヒーと同等に、お抹茶をいただく心がステキです。
すずめさま
マニアックな話題だよねぇ。
それでも来てくれて、コメ残してくれて、とってもうれしいです☆
店主の葉摘み 拍手欄にコメをくださったSさまへ
コメントいうところからご質問をいただけるとお返事が出来るのですが・・・
申し訳ございません、
boumama やっと忙しい合間のお茶会が終わったようで一休みでいいですね。
涼しそうな喰籠ですが正式な名前は知りませんでした。
私事で恐縮ですが只今パン作り奮闘中で、プックリ小粒のパンが出来たらこの喰籠に入れたら素敵かしら?なんて言うと怒られそうなこと考えてしまいました。
水戸小紋 自宅でお稽古できて、為になります。
これからも よろしく。
今から、 無手勝流で、お抹茶いただきます。
ちょきたら 喰籠が出ると慌てちゃいそうです(^^ゞ
そうですか、これも表千家で使われるのですね。
蓋があると、蓋をとる前にワクワクしますね^^
つなさらだ それでも早起きイベント(朝茶事?)とかは、ありそうに思えるのは、うちだけ?
葉摘み boumamaさま
一日も早く立派なパン職人になられることを口をあけて願っております。
夏祭りが迫っておりまして、練習が追い込みに入り忙しくなりました。
今度は「動」で忙しいの~(>.<)
水戸小紋さま
九州は台風ドキドキですね。
お抹茶も嗜まれるのですかー!あら、うれしい!
そういえば自分の為にお抹茶って点てないなぁ~
こういうの“紺屋の白袴”って言うのかな?
ちょきたらさま
「茶の湯菓子のこと」に喰籠の扱いを載せてます。
読んでみてくださいませ。
本に「ホコリが入らなくて良い」なんて書いてありました。ガックシ・・
ワクワク感ゼロな表現。。。
葉摘み つなさらださま
え゛~!朝茶やるんですかぁ~
うらやましいなぁ・・・しばらくやってないし。。。
独特のお楽しみがあっていいんですよねぇ~
水戸小紋 いえいえ、葉摘みさんの 解説で勉強しています。
結婚前 強制的に習わされて 挫折。
今は楽しみたいけど・・・友達がならっているので、
話を聞くだけ・・・です。
すずめ 分からないことが何かが、分からない(>_<)
それでも、豊かな時間をのぞきにくるね!!
葉摘み 水戸小紋さま
茶筅と抹茶とドンブリがあって、シャカシャカ混ぜればお抹茶。
流儀や作法、関係ない!
煎茶やコーヒーと同等に、お抹茶をいただく心がステキです。
すずめさま
マニアックな話題だよねぇ。
それでも来てくれて、コメ残してくれて、とってもうれしいです☆
店主の葉摘み 拍手欄にコメをくださったSさまへ
コメントいうところからご質問をいただけるとお返事が出来るのですが・・・
申し訳ございません、
「涼の季の会」では、そこかしこに“涼”の気配を忍ばせました。
待合には「涼風」と書いた団扇の画賛色紙。
入口には「筏」の花入れ
(トクサ・ニメヒオウギスイセン・ハナミョウガ・シュウカイドウ)
左側には「トンボ」の蓋置を添えました。
次の間に以前紹介した「窓雪」の歌短冊の軸。
席入り前の脇床には、昨日もupした「石盆に青楓」

水をなみなみと張り蛇籠を置くと、水が動きだします。
そこにカニの蓋置を置き、沢辺の雰囲気を感じていただければ・・・・
裏千家の席は「ガラスの水指」「ガラスの茶碗」「冷やしたガラスの菓子器」
「流水鮎」という主菓子も冷やしてあります。
表千家の席は「貝香合」「竹張り茶器」「ガラスの振出しに金平糖」
干菓子は「氷室」という名です。

フワフワしたなんともいえない食感で、甘味も上品で後味を引きません。
鳥取の甘園菓子舗から送っていただきました。 (宅急便って便利です)
日をあわせて送ってもらうお干菓子は、作りたてなので特に美味しい!
こういう贅沢もお茶会ならでは、です。
茶会にテーマがあると、その心でのぞむのでお客様が初心者でも楽しめます。
視点がハッキリしているので、席主は道具組に工夫のしようがあります。
どちらも楽しめる会になると思うのです。
いろんなお茶会があるけれど「わかりやすい茶会」がいいですね。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
待合には「涼風」と書いた団扇の画賛色紙。
入口には「筏」の花入れ

(トクサ・ニメヒオウギスイセン・ハナミョウガ・シュウカイドウ)
左側には「トンボ」の蓋置を添えました。
次の間に以前紹介した「窓雪」の歌短冊の軸。
席入り前の脇床には、昨日もupした「石盆に青楓」

水をなみなみと張り蛇籠を置くと、水が動きだします。
そこにカニの蓋置を置き、沢辺の雰囲気を感じていただければ・・・・
裏千家の席は「ガラスの水指」「ガラスの茶碗」「冷やしたガラスの菓子器」
「流水鮎」という主菓子も冷やしてあります。
表千家の席は「貝香合」「竹張り茶器」「ガラスの振出しに金平糖」
干菓子は「氷室」という名です。

フワフワしたなんともいえない食感で、甘味も上品で後味を引きません。
鳥取の甘園菓子舗から送っていただきました。 (宅急便って便利です)
日をあわせて送ってもらうお干菓子は、作りたてなので特に美味しい!
こういう贅沢もお茶会ならでは、です。
茶会にテーマがあると、その心でのぞむのでお客様が初心者でも楽しめます。
視点がハッキリしているので、席主は道具組に工夫のしようがあります。
どちらも楽しめる会になると思うのです。
いろんなお茶会があるけれど「わかりやすい茶会」がいいですね。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
すずめ 素敵なお茶会です。
生けたお花の葉にしずくが、雨上がりのようです。
石盆のかにさんはサルカニのかにさん?青い柿があるので・・
心豊かに生きる、そんな時間ですね。スンバラシイ
ちょきたら ほんとに涼を感じられたお茶会でした~

そして、食いしんぼのわたしとしてはお菓子がおいしかった
のもうれしい限りです^^
今浴衣着て、PC使ってます。
・・・相変わらず下手です(-_-;)
明日もがんばります!
グリーンホース 鳥取からとは!全国から集めるのですね。
贅沢な茶菓子もいただけるとは、楽しみが増えますね!
葉摘み すずめさま
そこに気付いてくれたぁ!
席に案内するたびに霧吹きでシュッしました。
へへへ・・そうです。ちょっと策におぼれました。
褒めてくれてうれしいで~す。
遊びに来て欲しいです。
ちょきたらさま
お菓子は評判でした。
どんなお菓子にしようかも楽しみの一つ♪
氷室は今日もどこのか聞きにみえたお客様がいましたよ。
グリーンホースさままいどっ
全国いたるところにおいしいお菓子があります。
それを見つけ出しビックリさせるのも楽しみの一つです。
いやぁ~便利な世の中になりました。
勉強の成果、発表の場でもありますね
kazumi 雫がみずみずしいと思ったら「霧吹き」の心配りなんだぁ。お茶会でもそういう演出に気がついたらお客は言葉にして褒めるほうが良いのかしら。
それも「さりげなく」が良しとされるんでしょうね。
パールママン ひゃぁぁぁ霧吹きを・・・ん~~~素晴らしい!
どんだけぇ~って涼やかさですね。
私も見習いたい!
お客様の時、是非いたしてみとうございます。
ところで、葉摘みさんにあ~んな大きなお嬢ちゃんが?
それにもびっくりしております!
美人でひょうきんそうな娘さんにもよろしくです。
葉摘み kazumiさま
そうですね。うちの茶会は敷居が低いので、お稽古の発表会代わりと度胸付けの場にする先生もいます。
そんな風に使っていただけるのは本望ですね。
悪いところは目をつぶり、良いとこは褒めてやってください。
先生を褒めることはお弟子さんを褒めることになり、
そうするとお弟子さんはうれしくなって成長します。
子育てと同じですね。
kazumiちゃんのとこも同じでしょ?
パールママンさま
バールちゃん、夏バージョンにするとオヤセさんなのね。
霧吹き、なさってみてくださりませ。
オホホ・・15で生みましたのよ。よく姉妹と・・
(うそつけー!!という娘の声が~)
「涼の季の茶会」を、無事に終えることが出来ました。
梅雨時なので天気を心配していたのですが、
またまた「晴れ女☆」の実力を発揮してしまいました。
朝の涼しいうちに・・と思われたようで
9時ごろからお客様がお見えになり始め、「・・・・10時からなのに」
アッという間に整理番号が100番を超えたときは、「うわァ・・どうしよ~」
みなさま、文句も言わずお待ちくださいました。
ありがたいことです。

お客様が“涼しそうね”と言ってくださったのですが、
煎茶道の盛り物みたくなったしまったワ。。
裏千家席が「逆勝手」 表千家席が「略盆点」
それぞれ常の茶会では目にすることのないお手前でしたので
口々に楽しかったとお声掛けいただきました。
「楽しめる気楽な茶会」という趣旨に賛同頂けた席主の先生方のおかげです。
ありがたいことです。
このブログで知り合った方も、2名お見えになりました。
お会いできてほんとにうれしかったです。
(注!)茶会スイッチの入った姿でして、通常バージョンとは違いますから。
ウチワ柄の帯は「涼の季」を意識
背景のヘンな人は二匹目の娘。受付を毎回手伝ってくれます。
次回は9月17日敬老の日に「月の季の会」です。
「月」をテーマに趣向を凝らしてくださいます。
お時間がございましたら、ぜひお運びくださいませ。
茶券は千円。茶道の心得のない方も大歓迎です。
さすがに今日は疲れてます。でも翌日疲れが出るということは・・
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
梅雨時なので天気を心配していたのですが、
またまた「晴れ女☆」の実力を発揮してしまいました。
朝の涼しいうちに・・と思われたようで
9時ごろからお客様がお見えになり始め、「・・・・10時からなのに」
アッという間に整理番号が100番を超えたときは、「うわァ・・どうしよ~」
みなさま、文句も言わずお待ちくださいました。
ありがたいことです。

お客様が“涼しそうね”と言ってくださったのですが、
煎茶道の盛り物みたくなったしまったワ。。
裏千家席が「逆勝手」 表千家席が「略盆点」
それぞれ常の茶会では目にすることのないお手前でしたので
口々に楽しかったとお声掛けいただきました。
「楽しめる気楽な茶会」という趣旨に賛同頂けた席主の先生方のおかげです。
ありがたいことです。
このブログで知り合った方も、2名お見えになりました。
お会いできてほんとにうれしかったです。
(注!)茶会スイッチの入った姿でして、通常バージョンとは違いますから。
ウチワ柄の帯は「涼の季」を意識

背景のヘンな人は二匹目の娘。受付を毎回手伝ってくれます。
次回は9月17日敬老の日に「月の季の会」です。
「月」をテーマに趣向を凝らしてくださいます。
お時間がございましたら、ぜひお運びくださいませ。
茶券は千円。茶道の心得のない方も大歓迎です。
さすがに今日は疲れてます。でも翌日疲れが出るということは・・

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
寅右衛門 いいですねー、お茶会。
私も機会があれば。。。
ちょきたら とてもすてきなお茶会でした^^
ありがとうございます♪
9時からそんなにお客様がいらしたのですか(@_@)
茶人はみな早起きなのですね。
その時間、わたしはまだ寝てました(笑)
今夜はぐっすりおやすみください。
まな。 とても楽しいお茶会でした。ありがとうございます☆
逆勝手点前は本当にびっくりしてしまいました(恥)
先生に「逆になってます…!(゜o゜)」とこっそりささやいたら笑われて「あら~、逆勝手初めて見た?今度やりましょう」と…(^_^;)
表さんのお点前も初めてでしたが、大変興味深く拝見しました。
到る所に「涼」の配慮をいただき、全てが「一期一会」なんだ~と改めて茶道の心を感じました(ひよっこなので、
修行がまだまだ×100ぐらい必要とも感じました)。
言葉でうまく言い表せないのがもどかしいですが、
本当にありがとうございました。
頑張ってますね。応援してます。
kazumi お疲れ様です。ひょうきんなお姿は伊東屋に来てくださったお嬢様ですね。
今日から「月9」が始まってヒロインの母役で夏木マリさん登場。葉摘みちゃんに会いたくなりました。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
葉摘みさんは・・・どげなお顔でおらっしゃるんでしょうか・・・?。笑)
御嬢さんのひょうきんの笑顔・・・・田舎の姪っ子を思い出しています。笑)
水戸小紋 もみじが すずしいですね。季節に合って いいわあ。
来る季節の柿と かに。猿かに合戦かしら?
涼しげなひとつ紋とうちわ柄の帯 よくおにあいですてきです。単衣かしら。
水戸小紋 まちがいました。さいごの 単・・・は消してよんでね。
あたりまえでした。
茶会の空気
boumama 忙しそうな中のお茶会ご苦労様です。
その場の空気が伝わってきそうです。お嬢さんの少し照れながらポーズしてるところがママ似かしら?
大胆な団扇の柄の帯をこのお茶会に締めるなんてさすが葉摘みさんですね。遊び心があるとホッと嬉しくなります。
葉摘み 寅右衛門さま
今回は男性のお客様が多かったです。
ぜひお招きしたいけど・・・・距離の壁が~無念です(;-;
ちょきたらさま
いらしてくれたありがとう☆
と~ってもうれしかったわ。
今度は他の茶会にご一緒しましょ♪ 自分で着物着るのよ!
まな。さま
東京からいらしてくださってありがとうございます。
お会いできてうれしかったわ♪
色白のベッピンさんなのでビックリしました。いいなぁ~(遠い目)
茶歴の深そうな上品な先生ですね。
先生によろしく申していたとお伝えくださいませ。
葉摘み kazumiさま
だぁ~かぁ~らぁ~・・夏木マリじゃないって!(笑
そうそう、あのときの“啓蟄生まれ誕生日がおじょうさんと一緒”の娘です。(前置きがながっ!)
私も会いたいです。
kazumiちゃんの“は”にアクセントがある葉摘みの呼び方が懐かしいです。
ひげさん
こげな顔だよ~ン!と見せに行きます。必ず!
度胸だめしの気分で待っていてください。(真剣
水戸小紋さま
はい。消しました。(^^v
ビンゴです!
朝花を採りに行ったら柿が目には入り、「カニといったら柿でしょう!」と置きました。
でも写真で見たらちょっと失敗だったかも・・柿で場が重たくなりました。
お客様が喜んでくれたから良しとしましょうか。
お濃茶のお稽古になったので・・・とお客様がみえました。
濃茶器は肩衝きという形が基本なので、
肩衝茶入をお勧めします。 肩衝茶入と茶入仕服
品を選びながら、いろいろ質問なさいます。
(初めてはわからないことだらけ。なんでも聞いてくださいな☆)
「上手に濃茶を練るには、どうすればいいでしょうか?」
ちょっとビックリ。。。
どうすれば上手に煉ることが出来るかは、先輩の手前を凝視し
点てた濃茶を味わい、自分で試行錯誤したもんです。
「こうすればいい」という方法は知りませんが、アドバイスは出来ます。
お濃茶用の抹茶を用意します。
抹茶には、濃茶用と薄茶用があります。お買いになる時お尋ねください。
抹茶は使用分だけ抹茶篩を通し、茶入には直前に入れます。
せっかくフワッとさせたのに、時間がたつと沈んで重くなります。
茶入の中も同様です。長く置くと湿気や匂いも吸ってしまいます。
振るいたてのお抹茶を使えば、ダマが出来ず上手に煉れると思います。
自宅練習なら、こういうことに気を付けることが出来ますが、
教場だと、事前にセットされていることが多いでしょう。
湯を注いだら、茶筅の先でチョンチョンと2・3回突っついて
お湯を下まで行き渡らせます。 (店主のやり方)
それから自分なりの方法で煉りはじめます。
縦に振るばかりでなく横や斜めにも振り、ツヤ良く練り上げます。
ようは美味しくお濃茶が練れれば良いわけで、
作法ばかり気にして、正露丸のような抹茶玉がゴロゴロでは
いただく方が気の毒です。
作法では「結構なお服加減でした。」と言うことになってます。
「練りが浅くて苦いし、抹茶玉がゴロゴロでした。」とは言いませんよね。
帰ってきた抹茶茶碗は、お湯で漱ぐ前に必ずチェックしましょう。
抹茶跡でどんなお濃茶を出したかがわかります。
ネットリ光ったお抹茶跡なら、甘く美味しく練れたと思います。
ザラッとしていて抹茶玉が残っていたら、苦くてしんどいお濃茶でした。
同じお抹茶を使用しても、練る方の熟練度で味が全然違います。
経験しかありません。 がんばってお励みくださいませ。
今日は七夕
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
濃茶器は肩衝きという形が基本なので、

肩衝茶入をお勧めします。 肩衝茶入と茶入仕服
品を選びながら、いろいろ質問なさいます。
(初めてはわからないことだらけ。なんでも聞いてくださいな☆)
「上手に濃茶を練るには、どうすればいいでしょうか?」
ちょっとビックリ。。。
どうすれば上手に煉ることが出来るかは、先輩の手前を凝視し
点てた濃茶を味わい、自分で試行錯誤したもんです。
「こうすればいい」という方法は知りませんが、アドバイスは出来ます。

抹茶には、濃茶用と薄茶用があります。お買いになる時お尋ねください。

せっかくフワッとさせたのに、時間がたつと沈んで重くなります。
茶入の中も同様です。長く置くと湿気や匂いも吸ってしまいます。
振るいたてのお抹茶を使えば、ダマが出来ず上手に煉れると思います。
自宅練習なら、こういうことに気を付けることが出来ますが、
教場だと、事前にセットされていることが多いでしょう。

お湯を下まで行き渡らせます。 (店主のやり方)
それから自分なりの方法で煉りはじめます。
縦に振るばかりでなく横や斜めにも振り、ツヤ良く練り上げます。
ようは美味しくお濃茶が練れれば良いわけで、
作法ばかり気にして、正露丸のような抹茶玉がゴロゴロでは
いただく方が気の毒です。
作法では「結構なお服加減でした。」と言うことになってます。
「練りが浅くて苦いし、抹茶玉がゴロゴロでした。」とは言いませんよね。
帰ってきた抹茶茶碗は、お湯で漱ぐ前に必ずチェックしましょう。
抹茶跡でどんなお濃茶を出したかがわかります。
ネットリ光ったお抹茶跡なら、甘く美味しく練れたと思います。
ザラッとしていて抹茶玉が残っていたら、苦くてしんどいお濃茶でした。
同じお抹茶を使用しても、練る方の熟練度で味が全然違います。
経験しかありません。 がんばってお励みくださいませ。
今日は七夕

あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 濃茶は難しいですね(>_<)
いつもは作法だけで実際は薄茶仕立てになることが
多いのですが、前回は実際に濃茶を立ててみました。
・・・が、なぜか薄茶に(-_-;)
2回目のお湯の量が多かったようです。
先生にも「途中までいい感じだったのに」と言われました。
濃茶は家で練習しないといけませんねえ。
雲の上ならきっと晴れてるよね
すずめ 今日は七夕です。^^
正露丸のような抹茶玉がコロコロにはいい表現ですね。流石です。こんな表現ができる葉摘みちゃんが好きです!じゃ!!
*お知らせ*ブログ名変わりました。これからもヨロシクね
ちょっと飲んでみたくなりました。
kazumi うーん、深いです。濃ゆい世界です。
そんなに練り方一つで味が変わるのですね。知りませんでした。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
いい天気です。
日曜日なのにもったいない・・・・。なんやかやと走り回った一週間でした。
鏡を見ると日本人とは思えないマックロな顔があります。
つなさらだ お濃茶の「当たり」「はずれ」は、本当にはげしいよね。
まずいのは、本当にまずい。。。。
って、自分がどうだっていうと???だけど。
こん(ちゃん) 龍角散をのむようにお抹茶をサラッと口に含みたい気分になりました。なんだ自分?
葉摘み ちょきたらさま
濃茶作法の薄茶たてってとこ多いです。仕方がないのかもね。
濃茶用抹茶は高いし、その上使用量は多いし、1人前は練れないし・・・諸事情からそうなってる教室を結構知ってます。
自分で練習するしかないですね。茶道への向き合い方かな~
すずめさま
ほんに新装開店でした!テンプレも変わったし。。
名前変えとかなくっちゃねぇ~
好きですって・・キャッ♪
少しゆるい気持ちになったみたいね。 よかったね!
kazumiさま
いやぁ~ビックリするぐらい違いますよ!
ほら、料理だって同じレシピで作っても味が違うじゃない。
今度ここにお集まりの方々をお招きしてお茶会を開こうかな。楽しそうじゃない♪
葉摘み ひげさん
北国の土人(?)になっちゃたの?(笑
無事、涼の茶会おわりました。
雨が降らないでよかったです。わたし晴れ女♪
つなさらださま
実感こもってますね~(笑
今度つなちゃんのお茶が飲みたいわ。お茶会ごっこしたいね♪
こん(ちゃん)さま
>龍角散をのむように・・
面白い表現だ~。スッキリ爽やかになるってことね。
飲みにおいでぇな。
グリーンホース 練り方一つでそんなに変わるものなのでしょうね!
違いが分かる、前の前の段階かなっ?(笑
葉摘み グリーンホースさま
同じ肉じゃがでも人によって味が違う・・と同じです。
お仕事忙しそうですね。
美味しいお抹茶をいただけば元気でますよ。
なにしろ戦国時代のリゲ○ンなんだから!
七・八月のお召し物は絽や羅・紗など、薄く透け感のあるお着物になりますね。
帛紗にも、夏物があるのをご存知ですか?
使い帛紗は「絽」
色帛紗や絵帛紗を使っても良いお流儀は、絽帛紗を使用することが出来ます。
ゆるい感じの帛紗ですので、お薄手前のみの使用です。
出帛紗や古帛紗は「紗」

これは古帛紗。涼しげな色に「荒磯」という銘の魚模様。
出帛紗や古帛紗の茶碗に添えるものは、紗の張りのある生地で仕立ててあります。
店主は表千家ですが、夏の2ヶ月間は紗の出帛紗に取り替えます。
夏のお道具はどちらかと言うと軽やかなものが多いので
重厚感のある帛紗類では重たいような気がする・・というのが主な理由です。
また、紗の出帛紗を添えると「涼しげですねぇ~」と喜んでいただけます。
必ずそうしなくてはならないというものではありません。
なかなかそこまでこだわる方は少ないです。
だからこそ、細部にまでこだわっていたいと思うのです。

ランキングに参加しています。 励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
帛紗にも、夏物があるのをご存知ですか?
使い帛紗は「絽」
色帛紗や絵帛紗を使っても良いお流儀は、絽帛紗を使用することが出来ます。
ゆるい感じの帛紗ですので、お薄手前のみの使用です。
出帛紗や古帛紗は「紗」

これは古帛紗。涼しげな色に「荒磯」という銘の魚模様。
出帛紗や古帛紗の茶碗に添えるものは、紗の張りのある生地で仕立ててあります。
店主は表千家ですが、夏の2ヶ月間は紗の出帛紗に取り替えます。
夏のお道具はどちらかと言うと軽やかなものが多いので
重厚感のある帛紗類では重たいような気がする・・というのが主な理由です。
また、紗の出帛紗を添えると「涼しげですねぇ~」と喜んでいただけます。
必ずそうしなくてはならないというものではありません。
なかなかそこまでこだわる方は少ないです。
だからこそ、細部にまでこだわっていたいと思うのです。

ランキングに参加しています。 励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら たしかにこの季節に朱や赤の帛紗だと
暑苦しく見えるかもしてませんね。
写真の「荒磯」古帛紗、さわやかです。
先生は絵帛紗をお持ちなんですよ。
いいなあ~と思いますが、
初心者のわたしにはまだまだ分不相応。
いつか自然に身に着けられるようになりたいです。
葉摘み ちょきたらさま
絽や紗の帛紗まで持っている方は少ないので、プチ自慢だったりします。
着物も変えるのだから・・なんてね。
でもやっぱり基本的なものが、ここ一番で通用しますね。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
涼しげな盛り付けに・・・・これ食べられるん・・ですよね・・?。笑)
お菓子一つとっても・・・・この心配り・・・・・やっぱ
・・・。
水戸小紋 ふくさに 反応しないといけないのに、紫陽花いろの
菓子に 反応してしまった。
涼しそうな器 お抹茶一服 お願いします。
このときはどんなお茶を あわせるのかしら。
荒磯
boumama 今日は七夕ですね。
夏の古代裂の中でもこの「荒磯」が好きです。はんけし(消しゴムはんこ)を始めた頃、この荒磯模様を彫ってみましたが、細かすぎて今でも使用したことが一度も無し(ーー;)
やはり古代紋様でも「魚の紋様」が好きなのかも。
そうそう、昨年アップした帯に確か「らんちゅう」がありますので荒磯の鯉に恋焦がれて・・・TBさせていただきますね。
浦和のあんこ?美味しそう
kazumi 帛紗の色とガラス器の色はこーでねいと!
透ける印象も爽やかですね。
葉摘み ひげさん
はい、食べられます(笑
お客様にいただいたのでちょっと遊んでみました。
お菓子もこうして盛ると美味しそうに見えるでしょ?
水戸小紋さま
ビンゴ!紫陽花というお菓子でした。
だから手元にあった紫陽花の葉を添えてみました。
はいはい。一服どうぞ。(て、出せたらいいのにね。残念じゃ)
葉摘み boumamaさま
ランチュウの帯、貸して欲しいです。
かなりお気に召してしまったわいな。
しかし紗袷を持ってるなんてかなりの着物好き!まいったね。
kazumiさま
これは川越亀屋ですね。
お客様からの差し入れが多い変な店なんです。
皆さんわたしを太らせようとしてるみたい(笑
オッ、透けるつながりをわかってくれた!
いつか来ると覚悟をしていた日が来てしまいました。
アシュのリンパ腫が再々発です。
昨日ガンセンターに行き、細胞診の先生に調べてもらった結果わかりました。
2週間前、娘たちと話し合いました。
「もし再々発だったら治療をどうするか?」
抗癌治療はツライからもう止めて・・とアシュは言えません。
飼い主のワガママで辛い思いをさせていいものだろうか・・・・
でもアシュがいなくなったら淋しいし・・・・
治療法があるのにそれをしないのはどうなんだろう・・・・
いろいろ考え話し合いましたが、
「効く抗癌剤があるうちは治療を続けよう」と、結論を出しました。
いつかどの薬も効かなくなるときが来るのです。
アシュは辛い治療。
クシュはひとりっきりで寂しいお留守番。
仕事の前後に片道1時間半かけての2往復ドライブ。
それでも失うものの大きさを考えると・・・
明日から治療が始まります。 がんばろー!!
玄関までお見送り☆
ランキングに参加しています。 励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
アシュのリンパ腫が再々発です。
昨日ガンセンターに行き、細胞診の先生に調べてもらった結果わかりました。
2週間前、娘たちと話し合いました。
「もし再々発だったら治療をどうするか?」
抗癌治療はツライからもう止めて・・とアシュは言えません。
飼い主のワガママで辛い思いをさせていいものだろうか・・・・
でもアシュがいなくなったら淋しいし・・・・
治療法があるのにそれをしないのはどうなんだろう・・・・
いろいろ考え話し合いましたが、
「効く抗癌剤があるうちは治療を続けよう」と、結論を出しました。
いつかどの薬も効かなくなるときが来るのです。
アシュは辛い治療。

クシュはひとりっきりで寂しいお留守番。
仕事の前後に片道1時間半かけての2往復ドライブ。
それでも失うものの大きさを考えると・・・
明日から治療が始まります。 がんばろー!!
玄関までお見送り☆

ランキングに参加しています。 励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
寅右衛門 悩みますよね。
治療はしたい。苦しませたくない。
愛する気持ちが強いほど悩むと思います。
でも、きっと気持ちは伝わっているはず。
うらまれたりしませんよ。
がんばれー。
水戸小紋 いつか薬が・・・・そうなんですか。つらいですね。
長い道のり 心して運転してくださいね としかいえません。気をつけてね。
ひげ 小紋さんの仰るとおり、気をつけてください。特に仕事が終わってからの運転は・・・・。何せ夜が遅い方のようですから・・・・。
すずめ とても難しいです。
人間でも、ペットでも・・・
何が正しいのかなんて?きっと分からないんです。
でも、その時一生懸命なやんで出した結論なら、信じられるはずです。
ガンバロウー!
ちょきたら 悩みますね。
特に口の利けない動物だと本犬(?)の意思も
わかりませんし。
でも、みんなで悩んで、考えて、話し合って出した
結論なら、間違っていないはず。
治療がうまくいく事をお祈りしています。
運転にはくれぐれも気をつけてくださいね。
葉摘み 寅右衛門さま
寅ちゃんも愛犬がいるからしみちゃいますね。
今でも悩みます。本人(犬)はおかぁちゃん大好きっ子なんでわたしの結論は受け入れてくれると信じることにしました。
力強い励まし、ありがとう!
水戸小紋さま
はい。先生にそう言われています。
抗体が出来てしまうのだそうです。前回のときは効かない薬が1種しか無かったのですが今回はどうでしょ・・・
でも今は写真の通り元気です。食欲もモリモリ。
これで病気かなぁ・・なんて思ってしまう。
気持ちに寄り添ってくれてありがとうございます。
ひげさん
そうだね。お迎えに行くときは気が急いてしまって・・はい、運転気をつけます。
それに今事故起こしてる余裕?はないんです。
明後日は義父の納骨です。明々後日はお茶会です。まいったね、こりゃ!
葉摘み すずめさま
すずめちゃんもリキちゃんがいるから考えることあると思うのだけど、一度本犬(?)の考えを伺いたいもんです。
いろいろあるよねぇ・・・悩むよねぇ・・・
痛いほど思いやりを感じます。ありがとう。。。
ちょきたらさま
温かい言葉をありがとう。
明日から半年間の治療が始まります。
5歳で発病して今7歳。8歳目指してがんばります。
2000年ミレニアムの1月8日生まれです。
グリーンホース 再々発、残念です。
写真で見るからには、何とも無さそうなんだけど。
ふたりとも頑張れっ!
生きているうちがはな
kazumi 元気そうに見えるのにね。
葉摘みちゃん自身も体と運転気をつけて。後悔のないよう治療してあげたいでしょうから。
うちも明日は夫の叔父の葬儀です。送る年代なんですね。
家族
boumama とても辛いですね。
私も昔、柴犬を飼っていたので葉摘みさんの気持ちわかります。この問題をみんなで話し合っての結論でしたら全力を尽くして見守るしか他に方法がありませんものね。
葉摘みさん心丈夫でいてあげてください。
年4回やっている茶会の3回目が近づいています。
暑い季節を楽しむ茶会「涼の季の会」です。
七月八日の日曜日。
埼玉県さいたま市大宮の「氷川の杜文化館」が会場です。
もし行きたいなぁ~とお考えの方はコメをください。
店主枠で席を用意し、ご案内させていただきます。
涼の茶会は圧倒的にお洋服が多いので、お召し物はご心配なく!
気楽な茶会をテーマにしていますので、
お抹茶が飲みたい!菓子が食べたい!茶会を一度経験してみたい!
なんて動機で充分。 大歓迎です!
今回は待合席に「釜師・長野新」先生造の釜の展示会を併設いたします。
先生は会場にて解説をしてくださいます。
入席の待ち時間に、釜師さんからナマでお話を伺える絶好のチャンスです。
どうぞお気軽にコメでお声掛けくださいませ。
前回「花の季の会」

ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
暑い季節を楽しむ茶会「涼の季の会」です。
七月八日の日曜日。
埼玉県さいたま市大宮の「氷川の杜文化館」が会場です。
もし行きたいなぁ~とお考えの方はコメをください。
店主枠で席を用意し、ご案内させていただきます。
涼の茶会は圧倒的にお洋服が多いので、お召し物はご心配なく!
気楽な茶会をテーマにしていますので、
お抹茶が飲みたい!菓子が食べたい!茶会を一度経験してみたい!
なんて動機で充分。 大歓迎です!
今回は待合席に「釜師・長野新」先生造の釜の展示会を併設いたします。
先生は会場にて解説をしてくださいます。
入席の待ち時間に、釜師さんからナマでお話を伺える絶好のチャンスです。
どうぞお気軽にコメでお声掛けくださいませ。
前回「花の季の会」


ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 「こんな色のフリージアもあるのですね」
と書こうとして、調べてよかった(笑)
水仙の一種なのですね。
鮮やかな色が夏らしいです。
釜師さんのお話が聞けるとは、とても貴重な
体験ができそうですね。
楽しみにしてます

葉摘み ちょきたらさま
調べたのね。えらいなぁ~
へぇ~、緋扇って水仙の種類なんだ!
ゼンゼン水仙らしくない姿だよ!
勉強になりました。
鮮やかな色が暑苦しいです(笑
ひげ おはようございます。
相変らず、いそがしそうですね・・・。お体御自愛ください。
水戸小紋 なかなか強くて しぶとい 毎年咲いてくれる すぐれものですね。お茶花に つかうのですか。
名前がかわいいですね。
葉摘み ひげさん
はい。相変わらずドタバタしてます。
毎日24時間じゃ足りないー!と嘆いています。
一日ってこんなに長いのねぇ~って感じるのは年に数回だなぁ・・・早死にしそー(T-Tq
水戸小紋さま
コメありがとうございます。
私も伺うのですが、コメの多さに恐れ多くて・・・・
水戸小紋さんとこにもたくさんお花が咲いてますね。
いつも茶花に苦労しているので凝視してます(笑
緋扇も茶花に使います。数種あわせて籠に入れます。
今朝庭を見たら、唐糸草がびしょ濡れでブラブラしてて悲しかったです。
(T_T)/~~~
マフィー 今度こそはお茶会に参加を!と思っていたのに
次の土日は、両親が旅行に行ってしまうので
祖母とお留守番なんです・・・(>_<)
なかなかうまくいかないものですね。。。
水戸小紋 唐糸草は、初めてみるお花なので さかのぼってみました。紫色系は、だいすきなんです。
ブットレアに にてますね。
あらいぐまさんの 尻尾に にているような。
葉摘み マフィーさま
う~む・・残念。。
今年はあと9月に月の会があります。
でも敬老の日なのよねぇ~・・・
水戸小紋さま
先ほどは勉強になりました。
知ってるつもりでもきちんと調べてみるとアリャリャのことがあるという教訓になりました。
晴れていたら(雨だと惨めな花なのよ)庭の姿をupしますね。
ブットレア・・・? どうも洋風の名の花はわからないf(;-;)
今度教えてください。
葉摘み ちょきたらさま
緋扇と紹介しましたが、正確にはヒメヒオウギスイセンでした。
ヒオウギは別の花です。
そしてアヤメ科でした。申し訳ありません。
浅知恵を暴露してしまいました。お恥ずかしい!
たまには間違えたって良いじゃない
kazumi 離れていても各地で似た時期に花が咲き、花情報が色々勉強になります。「ヒメヒオウギスイセン」こちらでも見るので今度植えようと思いました。
このところ、毎日ジメジメ湿気が多いこと。
身体も湿気を含んだように、ジットリ重い気がします。
でもお茶の世界では、カラッと「盛夏」です。
そして8月8日の立秋を迎えたら、どんなに残暑が厳しかろうと「秋」
実際の気候と暦はズレがありますが、暦に添って暮らすのも楽しいもんです。
夏ならではのお茶を楽しみましょう!
お菓子は葛を使ったものなどの、ツルッとした食感のものを用意し
冷蔵庫で充分冷たくして
ガラス(義山)などの目に涼しげな菓子器を用意。
器自体もキンキンに冷やしておきます。
柄杓から汲み入れる水音も清々しく
流水蒔絵や蛍の茶碗、セミの形の花篭、よしずの風炉先・・etcetc
七夕を思わせる棗

食感・視覚・触感・聴覚・知覚
さまざまな感覚に涼しさを伝える工夫がなされます。
でもヤッパリ釜の前は暑い!
クーラーをかけても正座した膝のうらがジットリ汗ばみます。
それでも夏のお手前は、いろいろ趣向があってとても楽しい♪
道端の野草を入れてみました。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
身体も湿気を含んだように、ジットリ重い気がします。
でもお茶の世界では、カラッと「盛夏」です。
そして8月8日の立秋を迎えたら、どんなに残暑が厳しかろうと「秋」
実際の気候と暦はズレがありますが、暦に添って暮らすのも楽しいもんです。
夏ならではのお茶を楽しみましょう!
お菓子は葛を使ったものなどの、ツルッとした食感のものを用意し
冷蔵庫で充分冷たくして
ガラス(義山)などの目に涼しげな菓子器を用意。
器自体もキンキンに冷やしておきます。
柄杓から汲み入れる水音も清々しく
流水蒔絵や蛍の茶碗、セミの形の花篭、よしずの風炉先・・etcetc
七夕を思わせる棗


食感・視覚・触感・聴覚・知覚
さまざまな感覚に涼しさを伝える工夫がなされます。
でもヤッパリ釜の前は暑い!
クーラーをかけても正座した膝のうらがジットリ汗ばみます。
それでも夏のお手前は、いろいろ趣向があってとても楽しい♪
道端の野草を入れてみました。

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
葉摘みちゃんの手にかかると
kazumi えのころぐさも場所を得て涼しく笑っています。
蒔絵のお棗素敵ですね。天の川みたいな背景に見えます。
来年は流水文様が描けると良いなと思います。まだ難しいの。
ちょきたら 暑いから少しでも涼しげに、寒いから少しでも
暖かく・・・というように不足から工夫や創意が生まれるの
かもしれませんね^^
8月8日から秋ですか(^^ゞ
ということはもうすぐ秋なのですね。
秋・秋・・・だと思い込もう!(笑)
ひげ 細葉の植物はどの季節でも季節感を出してくれますね・・・・。
キリンソウがアスファルトの隙間に黄色い花を咲かせています。
秋・・・?。
織姫様の糸巻き?
すずめ カササギの渡せたる・・・(百人一首)後ろ忘れた
カササギが橋を渡すんだよね。
暑い夏も涼やかに着こなしてください。ひざの後ろにベビーパウダー(パンパン・・ガンバレ
3回目にしてやっと書き込みできた!!
日本語の美しさ
boumama 葉摘みさんこんにちは。
>流水蒔絵や蛍の茶碗、セミの形の花篭、よしずの風炉先
流れるような響きの美しさに暫しウットリ。聞いてるだけで素敵な空間に誘われたようで清々しい。
う~ん。とは言っても現実はジットリ湿気を感じる重さです・・・と、思ってたらシッカリ体重もドッカリでした^^;
葉摘み kazumiさま
この棗、写真じゃよくわからないけど微妙に青みがかっています。
晴れた夜空の色です。
流水蒔絵、楽しみにしています。出来たら実物を見せてね☆
ちょきたらさま
そうだねぇ~。満足って事足りてるね。
創意工夫って余力を感じます。そうありたいと思っています。
ひげさん
道端のありふれた草もこうして飾るときれいでしょ。
タデも在来種の小さなものです。
雑草も外来種が多くなったので、こんなありふれたものさえ探すのが難しくなってます。
そして、もう北海道は秋?
葉摘み すずめさま
3回もチャレンジしてくれたの?ありがとう!
わたしのブログのせいかなぁ・・・
わたしも忘れた・・(笑
そうです。織姫様を表す糸巻きです。
彦星さんは表現しづらいらしい。彦星は船かなぁ・・・
boumamaさま
わぁーい。お得意様になってくれたのね。
ありがとうございます。
そういっていただけると、伝えたいことが伝わったんだぁ~とうれしいです。
お茶の世界で世俗を忘れ現実逃避♪なんて、ご一緒にいかがっすかぁ~
つなさらだ 葉蓋とか、見た目も涼しげなものが続きますよね。。
葛もおいしいし。
これで涼しければなおよいのですが。
葉摘み つなさらださま
つなちゃん、お茶のお稽古に行けてますか?
正座はしばらくはガマンですね。
無理したわたしは未だに疲れると痛いです。
葉蓋もしてくれるなんて、ほんとに良い先生!
そんな先生に習っていてシアワセですね。
kazumi えのころぐさも場所を得て涼しく笑っています。
蒔絵のお棗素敵ですね。天の川みたいな背景に見えます。
来年は流水文様が描けると良いなと思います。まだ難しいの。
ちょきたら 暑いから少しでも涼しげに、寒いから少しでも
暖かく・・・というように不足から工夫や創意が生まれるの
かもしれませんね^^
8月8日から秋ですか(^^ゞ
ということはもうすぐ秋なのですね。
秋・秋・・・だと思い込もう!(笑)
ひげ 細葉の植物はどの季節でも季節感を出してくれますね・・・・。
キリンソウがアスファルトの隙間に黄色い花を咲かせています。
秋・・・?。
織姫様の糸巻き?
すずめ カササギの渡せたる・・・(百人一首)後ろ忘れた
カササギが橋を渡すんだよね。
暑い夏も涼やかに着こなしてください。ひざの後ろにベビーパウダー(パンパン・・ガンバレ
3回目にしてやっと書き込みできた!!
日本語の美しさ
boumama 葉摘みさんこんにちは。
>流水蒔絵や蛍の茶碗、セミの形の花篭、よしずの風炉先
流れるような響きの美しさに暫しウットリ。聞いてるだけで素敵な空間に誘われたようで清々しい。
う~ん。とは言っても現実はジットリ湿気を感じる重さです・・・と、思ってたらシッカリ体重もドッカリでした^^;
葉摘み kazumiさま
この棗、写真じゃよくわからないけど微妙に青みがかっています。
晴れた夜空の色です。
流水蒔絵、楽しみにしています。出来たら実物を見せてね☆
ちょきたらさま
そうだねぇ~。満足って事足りてるね。
創意工夫って余力を感じます。そうありたいと思っています。
ひげさん
道端のありふれた草もこうして飾るときれいでしょ。
タデも在来種の小さなものです。
雑草も外来種が多くなったので、こんなありふれたものさえ探すのが難しくなってます。
そして、もう北海道は秋?
葉摘み すずめさま
3回もチャレンジしてくれたの?ありがとう!
わたしのブログのせいかなぁ・・・
わたしも忘れた・・(笑
そうです。織姫様を表す糸巻きです。
彦星さんは表現しづらいらしい。彦星は船かなぁ・・・
boumamaさま
わぁーい。お得意様になってくれたのね。
ありがとうございます。
そういっていただけると、伝えたいことが伝わったんだぁ~とうれしいです。
お茶の世界で世俗を忘れ現実逃避♪なんて、ご一緒にいかがっすかぁ~
つなさらだ 葉蓋とか、見た目も涼しげなものが続きますよね。。
葛もおいしいし。
これで涼しければなおよいのですが。
葉摘み つなさらださま
つなちゃん、お茶のお稽古に行けてますか?
正座はしばらくはガマンですね。
無理したわたしは未だに疲れると痛いです。
葉蓋もしてくれるなんて、ほんとに良い先生!
そんな先生に習っていてシアワセですね。
| ホーム |