バックが置き引きにあって、かなりガックリしたのですが
脳天気なのですぐ気持ちを切り替え、ほとんど平常バックに戻った今日この頃。
警察から携帯に電話が・・・・
「バックが届けられましたから、取りに来てください」
えーーーー!!
バックの盗難から3週間。
植え込みに投げ捨てられていたと言うバックは、無残な姿でした。
現金とスイカ以外は入っていて、なんか気持ちがゆるくなります。
よかった~、犯罪の片棒を担ぐのに利用されてなくって。
自分で整理し捨てる方が、ドンダケェ~。。気持ちが良いです。
ご心配をいただきましたが、こんな顛末になりました。
「夏雲多奇峰」かうん、きほうおおし
夏の短冊とともに。 唐糸草が咲き出しました。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
脳天気なのですぐ気持ちを切り替え、ほとんど平常バックに戻った今日この頃。
警察から携帯に電話が・・・・
「バックが届けられましたから、取りに来てください」
えーーーー!!
バックの盗難から3週間。
植え込みに投げ捨てられていたと言うバックは、無残な姿でした。
現金とスイカ以外は入っていて、なんか気持ちがゆるくなります。
よかった~、犯罪の片棒を担ぐのに利用されてなくって。
自分で整理し捨てる方が、ドンダケェ~。。気持ちが良いです。
ご心配をいただきましたが、こんな顛末になりました。
「夏雲多奇峰」かうん、きほうおおし

夏の短冊とともに。 唐糸草が咲き出しました。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんでした。
雨の中ピンクのシモツケが緑の中で咲いていました。
マタタビの葉っぱが目だち始めた釧路です。
ちょきたら 出てきたんですね~(@_@)
よかった~
でも、バッグが無残だったのは悲しい。
運転免許とかはもう再発行しちゃいましたよね。
でも、よく警察に届けてくださいましたね^^
葉摘み ひげさん
旅情を誘うコメですね。。。かなりかき立てられました。
どっか行きたいなぁ・・・・
ちょきたらさま
ご心配おかけいたしました。
出てまいりましたが、様々なカードすでに再発行ずみ。
平常営業に落ち着いたころです。(トボトボ・・
でも自分で破棄するほうが、安心できますから。
トホホでしたね
kazumi 嬉しいような悲しいような・・。ご愁傷様です。
盗んだ女に天罰が下るよう祈っておきましょう。
佳月 こんにちは。
バック、植え込みに投げ捨てられていたんですか……。そういうことを平気でする人っているんですね。同じ感じで公園のゴミ箱に捨てられてたりしたってのもよく聞きます。
そういう風な扱いをされると、盗られた側の方はもちろん、その盗られた品物たちも辛いですよね……。どうして皆物を大切に扱えないんでしょうね、本当に。
それでは、乱文失礼いたしました。
夏の花
boumama すっかり夏の装いですね。
唐糸草もお軸(短冊)にピッタリ!そういえば月日の経つのは早いもので6月も今日で終わりですね。
私の方のブログでブックマークさせていただきました。
これからも楽しみです。よろしくお願いいたします m(__)m
葉摘み kazumiさま
ほんまにトホホでした。
kazumiちゃん、逆恨みされると困るので天罰は勘弁しときます。
神様はちゃんと見てると思って。
佳月さま
帰ってきただけで満足です。
そんなことができる心を持ったかわいそうな人だと思います。
かわりに怒ってくれてありがとう!うれしいよ。
気に掛けていてくれたことももっとうれしい!
boumamaさま
ライブの準備で忙しいのに、来てくれてありがとう!
私も貼らせていただきました。
今後ともよろしくです!
つなさらだ 私も前に財布をやられた時も、現金以外は、ぜんぶでてきました。あと2点でたまるポイントカードとかがでてきて「ちょっとだけ、らっきぃー」と思ったのを思い出しました。
葉摘み つなさらださま
おぉ・・ご同様です。
サクラヤ・ドラッグストア・GSetc・etc
こんなに持ってたんかい!ってくらいありました。
ちょっとラッキー♪ウフッ
グリーンホース 無惨な姿とは、残念でした。
出てきただけ、よしとするしかないかなっ?
平水指(大蓋)に帛紗を飾り置くのは、どうも裏千家はやらないらしい。
気になったので教本で調べましたが、終い付けに指摘がありませんでした。
(違っていたら教えてください)
手前の終い付けのとき、平水指の上に柄杓と蓋置を飾り置きます。
これは景色を変えるため。
しかし物が乗ったら水次が出来ない。
だから水次をするときは、柄杓・蓋置を飾り置きません。
裏千家の教本ではそこまででした。
表千家は水次をしたあと、帛紗を飾り置いて帰ります。(金魚型とは限りません)
これも景色を変えるため。
始まりと終いの飾り付けを変え、席中に変化をもたせる。
茶人の美学ですねぇ…

通常の帛紗さばきのようにします。でも三つ折りじゃありません。

角が出ていてヘンな感じだけど、この辺も常の帛紗さばきと同じ。

もう一つ折りこむ所作も同じです。親指は入れたまま進めます。

普通はここで左側を折り込むのだけど、金魚は上を折ります。
親指が入っていたとこに残った端を差し込んで、上から右手で持ち蓋上におきます。

こんな感じ。 頭がお客様のほうを向いた姿です。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
気になったので教本で調べましたが、終い付けに指摘がありませんでした。
(違っていたら教えてください)
手前の終い付けのとき、平水指の上に柄杓と蓋置を飾り置きます。
これは景色を変えるため。
しかし物が乗ったら水次が出来ない。
だから水次をするときは、柄杓・蓋置を飾り置きません。
裏千家の教本ではそこまででした。
表千家は水次をしたあと、帛紗を飾り置いて帰ります。(金魚型とは限りません)
これも景色を変えるため。
始まりと終いの飾り付けを変え、席中に変化をもたせる。
茶人の美学ですねぇ…

通常の帛紗さばきのようにします。でも三つ折りじゃありません。

角が出ていてヘンな感じだけど、この辺も常の帛紗さばきと同じ。

もう一つ折りこむ所作も同じです。親指は入れたまま進めます。

普通はここで左側を折り込むのだけど、金魚は上を折ります。
親指が入っていたとこに残った端を差し込んで、上から右手で持ち蓋上におきます。

こんな感じ。 頭がお客様のほうを向いた姿です。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
懐かしい!!
マフィー 帛紗さばく手を見て、思わず手元にあったミニタオルで
さばいてしまった私です(笑)。
十数年ぶりですが、手はきっちり覚えていたみたいです。。。
表はやっぱり雅なんでしょうね。
kazumi 流れるような動きと共にきんととちゃん誕生ですね。パフォーマンス見るようです。水面に掛け軸が映り込んでまた素敵です。
今日もやってみました!
ちょきたら 相変わらず下手っぴですが(笑)
へええ。裏にはないのですか・・・
うーん残念(-_-;)
でも自分が万一、自宅でお点前をしたら
これしちゃってもいい・・ってことは
ないんですかねえ(^^ゞ
おしまいに飾りつけを変えるっていうのも、
お客にとっては余韻や名残を感じさせられますねえ。
葉摘み マフィーさま
ねっ(^^)b 昔やったキネヅカってバカにできないのよ。
まして若い頃やったことって抜けません!
今度のうちのお茶会来ます?
kazumiさま
ウデ登場です。
この金魚のすごいとこは、突っ込んだとこを外すとスルッて元の形になって帛紗さばきが出来るとこです。
こんなとこもよくかんがえてあるなぁ~と思います。
ちょきたらさま
今日もトライ?!
こういう興味を引くことがあるとお茶も楽しいですよね。
裏はないみたいですけど、楽しみの一つとしてやることは全然ok!
余韻と名残と受け止めたとこなんか“おぬし、やるなっ!”
承認待ちコメント
-
葉摘み すずめさま
どうしたの?外人さんになっちゃたの?
英語だったらどうしよう・・とドキドキし、ローマ字とわかっても読むのにたどたどしくなっちゃった。
エラー? こりゃ困ったね!
かわいい~
まな。 やっぱり表さんの方が優雅なのでしょうか^^
私も平水指しで帛紗を飾りおく、というのはまだ
体験したことなかったと思います(記憶があいまいなので
正しいかわかりませんけど…)。
今度お稽古行ったら先生にも聞いてみます。
金魚の形にして置いていったら、それだけで
場が和やかになりそうですよね(●^o^●)
パールママン 懐かしい~あんまり懐かしかったので
私のにパクっちゃいました!
私も若い頃習いました、あの頃も可愛い!って
感激したのを覚えています。
心憎い演出と言うか・・・
さっきまで裏方さん、最後に主役!みたいな。
なんとも言えぬ美学ですね~
葉摘み まな。さま
にくい演出ですよね。
なんでも覚えておいて損なことはないので、今度のお稽古のときに自慢しちゃってください!
パールママンさま
わぁ~ひさしぶり~。
声が聞けてうれしいです。と訪問したら・・・
ズルイじゃないの!自分だけ美味しいもの食べてー!
こういうご飯しばらく食べてないなぁ・・・p(;-へ
あやめ お久しぶりですね~
私は蝉を結ぶように習いましたが、数年前にネットで金魚も教えていただきました。
蝉は難しいので金魚のほうがいいかもね~
表の本には蝉がのっていますよね!
この蝉を解いて次の方がお点前する事もありますよ。
お茶会ではないかもしれませんがお稽古ではちょっと面白くていいですね。
お点前の最期に飾り残す『替え茶器』も表だけでしょうか?
マフィー 帛紗さばく手を見て、思わず手元にあったミニタオルで
さばいてしまった私です(笑)。
十数年ぶりですが、手はきっちり覚えていたみたいです。。。
表はやっぱり雅なんでしょうね。
kazumi 流れるような動きと共にきんととちゃん誕生ですね。パフォーマンス見るようです。水面に掛け軸が映り込んでまた素敵です。
今日もやってみました!
ちょきたら 相変わらず下手っぴですが(笑)
へええ。裏にはないのですか・・・
うーん残念(-_-;)
でも自分が万一、自宅でお点前をしたら
これしちゃってもいい・・ってことは
ないんですかねえ(^^ゞ
おしまいに飾りつけを変えるっていうのも、
お客にとっては余韻や名残を感じさせられますねえ。
葉摘み マフィーさま
ねっ(^^)b 昔やったキネヅカってバカにできないのよ。
まして若い頃やったことって抜けません!
今度のうちのお茶会来ます?
kazumiさま
ウデ登場です。
この金魚のすごいとこは、突っ込んだとこを外すとスルッて元の形になって帛紗さばきが出来るとこです。
こんなとこもよくかんがえてあるなぁ~と思います。
ちょきたらさま
今日もトライ?!
こういう興味を引くことがあるとお茶も楽しいですよね。
裏はないみたいですけど、楽しみの一つとしてやることは全然ok!
余韻と名残と受け止めたとこなんか“おぬし、やるなっ!”
承認待ちコメント
-
葉摘み すずめさま
どうしたの?外人さんになっちゃたの?
英語だったらどうしよう・・とドキドキし、ローマ字とわかっても読むのにたどたどしくなっちゃった。
エラー? こりゃ困ったね!
かわいい~
まな。 やっぱり表さんの方が優雅なのでしょうか^^
私も平水指しで帛紗を飾りおく、というのはまだ
体験したことなかったと思います(記憶があいまいなので
正しいかわかりませんけど…)。
今度お稽古行ったら先生にも聞いてみます。
金魚の形にして置いていったら、それだけで
場が和やかになりそうですよね(●^o^●)
パールママン 懐かしい~あんまり懐かしかったので
私のにパクっちゃいました!
私も若い頃習いました、あの頃も可愛い!って
感激したのを覚えています。
心憎い演出と言うか・・・
さっきまで裏方さん、最後に主役!みたいな。
なんとも言えぬ美学ですね~
葉摘み まな。さま
にくい演出ですよね。
なんでも覚えておいて損なことはないので、今度のお稽古のときに自慢しちゃってください!
パールママンさま
わぁ~ひさしぶり~。
声が聞けてうれしいです。と訪問したら・・・
ズルイじゃないの!自分だけ美味しいもの食べてー!
こういうご飯しばらく食べてないなぁ・・・p(;-へ
あやめ お久しぶりですね~
私は蝉を結ぶように習いましたが、数年前にネットで金魚も教えていただきました。
蝉は難しいので金魚のほうがいいかもね~
表の本には蝉がのっていますよね!
この蝉を解いて次の方がお点前する事もありますよ。
お茶会ではないかもしれませんがお稽古ではちょっと面白くていいですね。
お点前の最期に飾り残す『替え茶器』も表だけでしょうか?
帛紗で作った金魚が可愛いと好評でしたので、作り方を伝授いたします。
(伝授ってほど、大げさなものでもないのですが・・笑)
三角に折り
下を3cmくらい折り返し
半分にして
1/3くらいまた折って
上のとんがりを折りこみ
一番上の穴にとんがりを
突っ込むと出来上がり
ナプキンでも作ってみました。
ハンカチとかお近くのもので作って遊んでくださいませ。
明日は茶道を習っている方ように、お手前的にはどうやるかupしますね。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
(伝授ってほど、大げさなものでもないのですが・・笑)
三角に折り

下を3cmくらい折り返し

半分にして

1/3くらいまた折って

上のとんがりを折りこみ

一番上の穴にとんがりを

突っ込むと出来上がり

ナプキンでも作ってみました。

ハンカチとかお近くのもので作って遊んでくださいませ。
明日は茶道を習っている方ように、お手前的にはどうやるかupしますね。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
作ってみました!
ちょきたら が・・・何だか下手っぴ(笑)
太りすぎの金魚って感じです(^^ゞ
覚えておこう^^
葉摘み ちょきたらさま
まいどおおきに!
いつもコメありがとう。励まされてますよ!
早速実験してくれたの~?
明日はお手前的なので帛紗を華麗にさばいてください☆
袱紗はやっぱ朱でしょうね
kazumi 私が千代紙折ってたら葉摘みちゃんは袱紗を折ってました。(笑)ガラスのお皿にこのトトちゃんとブルーのおはじきなど並べても素敵だなと思いました。
葉摘み kazumiさま
そ~なのよねぇ。
お互い折り方編でしたね。(笑
折って作るものって日本的ですね。いい感じです。
ポチ袋にも応用できるような気がするけど・・kazumiちゃん、どうでしょうか?
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
久し振りのノンビリ朝です。
不器用な私には手品にしか見えませんが・・・・・。笑)
葉摘み ひげさん
おはようございます。
最近お忙しそう・・・ノンビリできてよかったですね♪
短い北海道の夏を伝えるべくがんばってください!
応援しています☆
七夕には天の川を切にお願いしたいのこころ!
早速やってみます。
boumama わー。嬉しい!わかりやすくアップしていただき私も練習用の朱の帛紗(昔少し習っていましたが正座がどうも・・)がありますのでやってみます。
昨年は金魚の絵を(主にランチュウ)沢山描きましたが夏はこの金魚で決まりです。
そうですね♪ぽち袋に利用できるとこちらもグー。
「ありがとうございました」
葉摘み boumamaさま
喜んでいただけてupの甲斐があったってもんです☆
習ってらした方が多いですねぇ~
だから興味も深いのでしょう。でもこういうかわいいものはお茶に関係なく楽しいですよね。
アイデアで使ってみてください。
今年の金魚
boumama 遅くなりましたがやっと今日の記事に金魚を紹介することが出来ました^^;
実はすぐに作って写真に撮ったのですが2回も撮り直したり、削除したりするうちに訳がわからなくなり結局、もう一度先ほど撮り直してアップすることと相成りました。フゥーッ。
そして、こちらの記事にTBさせていただきました。ありがとう♪
葉摘み 拝見してきましたぁー!
感激です!うれしいなぁ~♪
また紹介もして頂き、ほんとにありがとうございます。
茶の湯の敷居を低くしたいと始めたことを、素直に受け止めてくださっているということに、ものすごく励まされます。
感激しました!
ちょきたら が・・・何だか下手っぴ(笑)
太りすぎの金魚って感じです(^^ゞ
覚えておこう^^
葉摘み ちょきたらさま
まいどおおきに!
いつもコメありがとう。励まされてますよ!
早速実験してくれたの~?
明日はお手前的なので帛紗を華麗にさばいてください☆
袱紗はやっぱ朱でしょうね
kazumi 私が千代紙折ってたら葉摘みちゃんは袱紗を折ってました。(笑)ガラスのお皿にこのトトちゃんとブルーのおはじきなど並べても素敵だなと思いました。
葉摘み kazumiさま
そ~なのよねぇ。
お互い折り方編でしたね。(笑
折って作るものって日本的ですね。いい感じです。
ポチ袋にも応用できるような気がするけど・・kazumiちゃん、どうでしょうか?
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
久し振りのノンビリ朝です。
不器用な私には手品にしか見えませんが・・・・・。笑)
葉摘み ひげさん
おはようございます。
最近お忙しそう・・・ノンビリできてよかったですね♪
短い北海道の夏を伝えるべくがんばってください!
応援しています☆
七夕には天の川を切にお願いしたいのこころ!
早速やってみます。
boumama わー。嬉しい!わかりやすくアップしていただき私も練習用の朱の帛紗(昔少し習っていましたが正座がどうも・・)がありますのでやってみます。
昨年は金魚の絵を(主にランチュウ)沢山描きましたが夏はこの金魚で決まりです。
そうですね♪ぽち袋に利用できるとこちらもグー。
「ありがとうございました」
葉摘み boumamaさま
喜んでいただけてupの甲斐があったってもんです☆
習ってらした方が多いですねぇ~
だから興味も深いのでしょう。でもこういうかわいいものはお茶に関係なく楽しいですよね。
アイデアで使ってみてください。
今年の金魚
boumama 遅くなりましたがやっと今日の記事に金魚を紹介することが出来ました^^;
実はすぐに作って写真に撮ったのですが2回も撮り直したり、削除したりするうちに訳がわからなくなり結局、もう一度先ほど撮り直してアップすることと相成りました。フゥーッ。
そして、こちらの記事にTBさせていただきました。ありがとう♪
葉摘み 拝見してきましたぁー!
感激です!うれしいなぁ~♪
また紹介もして頂き、ほんとにありがとうございます。
茶の湯の敷居を低くしたいと始めたことを、素直に受け止めてくださっているということに、ものすごく励まされます。
感激しました!
23日の土曜日、梅雨の晴れ間です。
山形市の清風荘・宝紅庵で開かれた「鈍翁茶会」に行ってきました。
(別名・さくらんぼ茶会)
大宮駅と言うのは、各路線の分岐点にあたり、とてもJRの便利な駅です。
(しかし、前日の架線事故当日でなくて、ほんとよかったわ!)
東北新幹線に乗り、勿体無くも日帰りです。
朝6時54分発に乗り、9時半には茶会会場についていました。
ほんに便利になったものです。
鈍翁茶会は数寄者・益田鈍翁の名から由来します。
会場の宝紅庵は市民のための公共茶室として、昭和57年に作られたそうです。
こんな公共茶室を持っている山形市民がうらやましいです!!
右側が趣のある茶席
冬には深い雪に覆われる厳しい条件で
こんなに美しい苔を維持するのは、どんなにか大変なことでしょう。
大きな鯉がいて、左には立派な下がり松が
鈍翁は小田原・掃雲台でお茶三昧の晩年を送りました。
そこから寄贈された鈍翁遺愛の灯篭とつくばいが茶室から望めます。
当然茶席は写真厳禁!
すばらしい茶席内部と茶道具をご紹介できなくて残念です。
本当に勉強になり、遠くから行った甲斐がありました。
こんな茶室や茶会が近郊にあったらなぁ~・・・!
うらやましいぞ! 山形県民!!
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
山形市の清風荘・宝紅庵で開かれた「鈍翁茶会」に行ってきました。
(別名・さくらんぼ茶会)
大宮駅と言うのは、各路線の分岐点にあたり、とてもJRの便利な駅です。
(しかし、前日の架線事故当日でなくて、ほんとよかったわ!)
東北新幹線に乗り、勿体無くも日帰りです。
朝6時54分発に乗り、9時半には茶会会場についていました。
ほんに便利になったものです。
鈍翁茶会は数寄者・益田鈍翁の名から由来します。
会場の宝紅庵は市民のための公共茶室として、昭和57年に作られたそうです。
こんな公共茶室を持っている山形市民がうらやましいです!!
右側が趣のある茶席

冬には深い雪に覆われる厳しい条件で

こんなに美しい苔を維持するのは、どんなにか大変なことでしょう。
大きな鯉がいて、左には立派な下がり松が

鈍翁は小田原・掃雲台でお茶三昧の晩年を送りました。

そこから寄贈された鈍翁遺愛の灯篭とつくばいが茶室から望めます。
当然茶席は写真厳禁!
すばらしい茶席内部と茶道具をご紹介できなくて残念です。
本当に勉強になり、遠くから行った甲斐がありました。
こんな茶室や茶会が近郊にあったらなぁ~・・・!
うらやましいぞ! 山形県民!!
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
一番~♪
すずめ お帰り葉摘みちゃん
いいものをたくさん感じて来たのですね。感じることって大切だよね。頭でっかちじゃない人でいたい!
キレイに刈り込まれたお庭ですね。私も事務所の前の五月を刈り込み、白いインパチェンスと黒いコリウス(ブラックマジック←名前に惚れて買ってきた)を植え込みました。暑くて溶けそうでした。
まな。 なんという趣のある場所でしょう!
苔のやわらかい様子が何ともいえず素敵です。
いつも素晴らしいお写真、ありがとうございます。
ちょきたら 大宮はほんとに便利な場所ですよね^^
それにしても公共のお茶室がこんなに手入れが
行き届いてるなんて、山形県民はお茶を愛している
方が多いのでしょうか。
苔も美しいし、池もきれいで大きいですね。
お庭を歩くだけでリフレッシュしそうです。
葉摘み すずめさま
そっちは暑いんだってねぇ~プールが干上がるくらい!
そんな中で庭仕事ご苦労様です。
今朝、父の庭をシルバーさんが5人も来て刈り込んでいました。
じぃちゃんの庭をじぃちゃんたちが刈る。。なかなかホノボノと面白い絵でした。
まな。さま
世の中にはいろんな茶会があることをお伝えできればうれしいです。
愛の茶会伝道師でもあります。
ちょきたらさま
もうコンビニの近くじゃないと暮らせないように、大宮の地の利からは離れられません。
3枚目の写真の奥に見える石の階段を上ると東屋がありました。
そこで鮎のお菓子と香煎をいただきました。
朝、着いたときは「さすが山形、空気が違う。涼しい!」思ったのですが、
帰る2時ごろには「埼玉と同じじゃん!プンプン」蒸し暑かったです。
あんなキレイな苔は久しぶりに見ました。
それだけでも行った甲斐があったかも。
しかし温泉でひとっ風呂、遊びたかったわ。残念、着物姿じゃ!
グリーンホース 綺麗な所ですね!
しかし、日帰りとはっ!
忙しいようですねっ。
本場のさくらんぼは食べました?
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
女性の強さ?細やかさが・・・・何をいいたいの?このオジサンです。
まぁ・・・とにかく暑い夏の本州・・・・夏ばてなさいませんように!!。
こちらも夏です。
顔が更に黒くなりました。笑)
20年ほどでも
kazumi 歴史を感じますね。古い物を運んでいるからでしょうか。
苔も本当にきれいです。お手入れが行き届いたその裏に人の心がこもってるんですね。
こん(ちゃん) 山形出身の友人によると「学校から帰る頃になると自転車のハンドルが暑さでひん曲がっているんだよ!」って言っていました。
暑い日のお着物も、宝塚な葉摘みさんなら涼しく着こなしていそうです。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
あんな温泉の多い土地を日帰りなんて・・・ねぇ~
さくらんぼは試食しまくりました。
お土産は1キロ予約。年1回の贅沢です!
ひげさん
北海道に半分ほど近寄りました。
毎日仕事以外で忙しく、おかげで今んとこ夏バテ知らずです。
kazumiさま
日本庭園って余情があって好きです。
お茶仲間の植木屋さんは死ぬ~!っていってたけどねy(^0^)
こん(ちゃん)さま
こんちゃんにだいぶ近づきました。
涼しげに着こなしてらっしゃいますねって、褒めて頂いたけど、帯下のタオルはグッショリでしたよ~(;;
すずめ お帰り葉摘みちゃん
いいものをたくさん感じて来たのですね。感じることって大切だよね。頭でっかちじゃない人でいたい!
キレイに刈り込まれたお庭ですね。私も事務所の前の五月を刈り込み、白いインパチェンスと黒いコリウス(ブラックマジック←名前に惚れて買ってきた)を植え込みました。暑くて溶けそうでした。
まな。 なんという趣のある場所でしょう!
苔のやわらかい様子が何ともいえず素敵です。
いつも素晴らしいお写真、ありがとうございます。
ちょきたら 大宮はほんとに便利な場所ですよね^^
それにしても公共のお茶室がこんなに手入れが
行き届いてるなんて、山形県民はお茶を愛している
方が多いのでしょうか。
苔も美しいし、池もきれいで大きいですね。
お庭を歩くだけでリフレッシュしそうです。
葉摘み すずめさま
そっちは暑いんだってねぇ~プールが干上がるくらい!
そんな中で庭仕事ご苦労様です。
今朝、父の庭をシルバーさんが5人も来て刈り込んでいました。
じぃちゃんの庭をじぃちゃんたちが刈る。。なかなかホノボノと面白い絵でした。
まな。さま
世の中にはいろんな茶会があることをお伝えできればうれしいです。
愛の茶会伝道師でもあります。
ちょきたらさま
もうコンビニの近くじゃないと暮らせないように、大宮の地の利からは離れられません。
3枚目の写真の奥に見える石の階段を上ると東屋がありました。
そこで鮎のお菓子と香煎をいただきました。
朝、着いたときは「さすが山形、空気が違う。涼しい!」思ったのですが、
帰る2時ごろには「埼玉と同じじゃん!プンプン」蒸し暑かったです。
あんなキレイな苔は久しぶりに見ました。
それだけでも行った甲斐があったかも。
しかし温泉でひとっ風呂、遊びたかったわ。残念、着物姿じゃ!
グリーンホース 綺麗な所ですね!
しかし、日帰りとはっ!
忙しいようですねっ。
本場のさくらんぼは食べました?
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
女性の強さ?細やかさが・・・・何をいいたいの?このオジサンです。
まぁ・・・とにかく暑い夏の本州・・・・夏ばてなさいませんように!!。
こちらも夏です。
顔が更に黒くなりました。笑)
20年ほどでも
kazumi 歴史を感じますね。古い物を運んでいるからでしょうか。
苔も本当にきれいです。お手入れが行き届いたその裏に人の心がこもってるんですね。
こん(ちゃん) 山形出身の友人によると「学校から帰る頃になると自転車のハンドルが暑さでひん曲がっているんだよ!」って言っていました。
暑い日のお着物も、宝塚な葉摘みさんなら涼しく着こなしていそうです。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
あんな温泉の多い土地を日帰りなんて・・・ねぇ~
さくらんぼは試食しまくりました。
お土産は1キロ予約。年1回の贅沢です!
ひげさん
北海道に半分ほど近寄りました。
毎日仕事以外で忙しく、おかげで今んとこ夏バテ知らずです。
kazumiさま
日本庭園って余情があって好きです。
お茶仲間の植木屋さんは死ぬ~!っていってたけどねy(^0^)
こん(ちゃん)さま
こんちゃんにだいぶ近づきました。
涼しげに着こなしてらっしゃいますねって、褒めて頂いたけど、帯下のタオルはグッショリでしたよ~(;;
“涼やかに”でも書いたのですが
文字から涼感を呼び起こすやり方があります。
そのほかには、硬いものも涼感を呼びます。
カチッとした白磁のものとか、ガラスなどの手に硬質の感覚を与えるものです。
>反対に柔らかいもの。たとえば萩焼とか楽とかは温かみを手に感じます。
きりっとしたものも涼感を感じさせます。
風炉の灰形のきりっとした稜線などは、目に緊張感を伴って涼感を伝えます。
>反対にふわっと掻き上げた炉の灰は、暖かさを感じませんか?
輪郭のはっきりしたものも涼感を感じます。
染付けの白磁に藍の絵付けや、すきっとした姿の水指など。
>ざっくりとしたものは暖かさを感じますね。
あと、ツルッとしたものは涼しさを呼びます。
お菓子の葛桜や水羊羹などは、ノド越しがツルッと滑らかです。
それだけで涼しげ~。
>お饅頭などの蒸し物は暖かい気がしませんか?
寒色と暖色は言わずもがな、です。
そういったことは微細な感覚なので、日頃から感覚を研ぎ澄ますことが大切です。
また、そうやって夏の茶道具やお手前を改めて見てみると、
昔の人のセンスのすごさに感動を覚えます。
風炉の灰形。平水指。平茶碗。水で湿らせた釣瓶の水指。葉蓋の水指。
絞り茶巾。金魚にたたんだ帛紗。白竹の花篭。生地の小棚。etcetc
帛紗を金魚の形にたたんで
平水指の蓋上に置き付けるとこんな感じになります。
下の水指には満々と水があり、その上に金魚を置く。。
お手前が終わった後、帛紗をたたみ置いて席を立つ、一服の余情。。
暑い季節はどうやったって暑いのです。
クーラーじゃなくて、心の深いところに涼風を感じさせることが出来たなら・・・
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
文字から涼感を呼び起こすやり方があります。
そのほかには、硬いものも涼感を呼びます。
カチッとした白磁のものとか、ガラスなどの手に硬質の感覚を与えるものです。
>反対に柔らかいもの。たとえば萩焼とか楽とかは温かみを手に感じます。
きりっとしたものも涼感を感じさせます。
風炉の灰形のきりっとした稜線などは、目に緊張感を伴って涼感を伝えます。
>反対にふわっと掻き上げた炉の灰は、暖かさを感じませんか?
輪郭のはっきりしたものも涼感を感じます。
染付けの白磁に藍の絵付けや、すきっとした姿の水指など。
>ざっくりとしたものは暖かさを感じますね。
あと、ツルッとしたものは涼しさを呼びます。
お菓子の葛桜や水羊羹などは、ノド越しがツルッと滑らかです。
それだけで涼しげ~。
>お饅頭などの蒸し物は暖かい気がしませんか?
寒色と暖色は言わずもがな、です。
そういったことは微細な感覚なので、日頃から感覚を研ぎ澄ますことが大切です。
また、そうやって夏の茶道具やお手前を改めて見てみると、
昔の人のセンスのすごさに感動を覚えます。
風炉の灰形。平水指。平茶碗。水で湿らせた釣瓶の水指。葉蓋の水指。
絞り茶巾。金魚にたたんだ帛紗。白竹の花篭。生地の小棚。etcetc
帛紗を金魚の形にたたんで

平水指の蓋上に置き付けるとこんな感じになります。
下の水指には満々と水があり、その上に金魚を置く。。
お手前が終わった後、帛紗をたたみ置いて席を立つ、一服の余情。。
暑い季節はどうやったって暑いのです。
クーラーじゃなくて、心の深いところに涼風を感じさせることが出来たなら・・・
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 1年中いろんなものが手に入る今日、
季節の移り変わりを感じることや
その季節への対応が鈍くなってきていますね。
お茶に出会えて、季節を以前より意識するように
なりました。センスが人並み未満の私ですが、
少しは感覚が鋭くなるといいなあと。
今日みたいに暑い日はエアコンだけじゃなく、
見た目でも「涼」を感じたいですね。
帛紗を金魚の形にするのって、
表千家だけですか?
それとも葉摘みさんのオリジナル?(笑)
朱色の帛紗の方が、いいですね。
今度教えてください

水戸小紋 金魚さんに そっくりの ふくさ かわいいですね。
遊び心のある所も魅力ですね。
不調法ですが、お茶をする友と 楽美術館に 伺ったことがあります。
まな。 言われてみれば「そういえばそうだわ」、
と思うことばかりです。
言われる前に気が付いて、心配り出来るように
日頃から季節感を磨く練習で、色々なお題で
物を見ないとなんだなあ・・・って思いました。
金魚の形、とってもかわいいですね。
葉摘み ちょきたらさま
昔はエアコンなんか無かったから、障子を夏障子に変え、スダレをかけ、打ち水をし、風鈴をつるし・・・
そんなことが当たり前のように近くにありました。・・ほんの最近まで。
私は金魚しか知らないのですが、他流では菖蒲とかいろいろあるようです。
水戸小紋さま
ほんとに・・遊び心を持つ精神的余裕があったのでしょうか・・うらやましくもあります。
いつか金魚の作り方を載せますね。
四角いナプキンやハンカチなんかで作ると、普段の生活にも遊べて楽しいかも。
葉摘み まな。さま
感覚的なものなので個人差はあると思いますが、これらを組み込んで季節の道具を選ぶと、大金をはたかなくても心のこもった夏の道具組が出来ると思います。
こんな時代だからこそ、微妙な感覚を大切にしたいと思います。
なるほどね
kazumi 言われてみればその通り。私は夏の模様替えの際には色とかガラスとか透ける生地とかしかイメージしてませんでした。五感から考えるのも大切ですね。
始めまして
boumama 葉摘みさんの言葉の美しさに惹かれて初めてお邪魔いたしました。
この金魚の帛紗っていいですね。是非作り方載せていただきたいですね。
着物姿もとても美しく、組み合わせる色も素敵です。
また、お邪魔致します。
つなさらだ 最後の金魚、すごーく気になりました。
葉摘み kazumiさま
ほんとにそう思います。肌で耳で鼻で口で目で、感じることに鈍感になってますね。
文明の利器に囲まれていると、与えられることに慣らされてしまう。
小さきことを受け止めることが出来るのが、日本人の美意識だと思っているのですが・・・
boumamaさま
いらっしゃいませ。よくお訪ねくださいました。
夏のお手前でこれをたたむのが楽しみの一つです。
何もございませんが、夏の涼感に遊んでってくださいませ。
つなさらださま
つなちゃん、知りませんか?
裏千家じゃやらないのかなぁ~?
みなさん、作り方が気になるようなので明日upします。
え゛~ってくらいカンタンです。
今日はアシュの定期検査です。
ちょっと首のリンパが気になってきたので、
「もしや再発っ?!」とハラハラドキドキしながら車を走らせます。
無邪気犬(バカ犬とも言う)なので「お出かけだワン♪」とチョーご機嫌!!
病院近くの交差点を曲がるとさすがに気が付き始めソワソワ・・ソワソワン!
今日は待合室で大人気でした。
さすが2年間も通っているだけあって、他の犬を気遣う?余裕が見られます。
チロちゃんは今日ガンの摘出手術だそうです。
心細そうに震えてます。
がんばってねっ!と応援だワン
おなじシュナウザーのシュナちゃんを発見!
あのこと遊びたい!
一緒に遊びたいと駆け寄りますが
シュナちゃんに唸られ遊んでもらえませんでした。(ガッカリ)
同じ頃発病した仲間です。
久しぶりだったので、お互い元気な姿を見て喜び合いました。
アシュは経過を見るということで、2週間後に再診となりました。
「太ってるから大丈夫だと思いますよ」と先生に言われ、ちょっと安心しました。
帰り道は見たことも無いような大渋滞!!
大宮・新都心間の鉄道架線事故で全面的に電車が止まっている影響でした。
救急車はバンバン走ってるし、雨は降ってるし・・・
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
ちょっと首のリンパが気になってきたので、
「もしや再発っ?!」とハラハラドキドキしながら車を走らせます。
無邪気犬(バカ犬とも言う)なので「お出かけだワン♪」とチョーご機嫌!!
病院近くの交差点を曲がるとさすがに気が付き始めソワソワ・・ソワソワン!
今日は待合室で大人気でした。
さすが2年間も通っているだけあって、他の犬を気遣う?余裕が見られます。
チロちゃんは今日ガンの摘出手術だそうです。
心細そうに震えてます。

がんばってねっ!と応援だワン
おなじシュナウザーのシュナちゃんを発見!

あのこと遊びたい!
一緒に遊びたいと駆け寄りますが

シュナちゃんに唸られ遊んでもらえませんでした。(ガッカリ)
同じ頃発病した仲間です。
久しぶりだったので、お互い元気な姿を見て喜び合いました。
アシュは経過を見るということで、2週間後に再診となりました。
「太ってるから大丈夫だと思いますよ」と先生に言われ、ちょっと安心しました。
帰り道は見たことも無いような大渋滞!!
大宮・新都心間の鉄道架線事故で全面的に電車が止まっている影響でした。
救急車はバンバン走ってるし、雨は降ってるし・・・
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み 鍵コメさま
ゼーンゼン気にしてません。っていうか気付かなかった!
どうぞお気楽に♪ 何のお構いも出来ませんが、お待ち申し上げておりますです。
マフィー アシュちゃん、なんともないといいですね。
事故、ニュースで見た時
「葉摘みさんとこに近いから大丈夫かしら?」
と思っていたら、渋滞に巻き込まれてたんですね。
お疲れ様でした。
葉摘み マフィーさま
ご無沙汰です。始動を始めましたね。
ほんとにすごい渋滞でした。お迎えや振り替えなどでみんな駅に向かってる。
ほんとに考えられないような渋滞でした。
地震などの天災で交通網が麻痺したらどんなふうに・・・想像だに恐ろしい!
-
葉摘み 鍵コメさま
ゼーンゼン気にしてません。っていうか気付かなかった!
どうぞお気楽に♪ 何のお構いも出来ませんが、お待ち申し上げておりますです。
マフィー アシュちゃん、なんともないといいですね。
事故、ニュースで見た時
「葉摘みさんとこに近いから大丈夫かしら?」
と思っていたら、渋滞に巻き込まれてたんですね。
お疲れ様でした。
葉摘み マフィーさま
ご無沙汰です。始動を始めましたね。
ほんとにすごい渋滞でした。お迎えや振り替えなどでみんな駅に向かってる。
ほんとに考えられないような渋滞でした。
地震などの天災で交通網が麻痺したらどんなふうに・・・想像だに恐ろしい!
七月始めにお茶事をなさるというお客様が、軸のご相談にみえました。
「暑い時期の茶事なので、どんな掛軸が似合うでしょうか?」
清流無間断 > せいりゅうかんだんなし
清風在竹林 > せいふうちくりんにあり
涼しげに・・と「水」や「風」の言葉が入ったものが通常好まれます。
「雪」という字句が入った掛軸を提案させていただきました。
氷室に入れ夏まで保存された氷雪が、将軍の献上品になった古事に習い
暑い頃には「雪」はご馳走になります。
冬にも使えますので、持っているといろいろに楽しめる軸ですね。
松柏雪後翠 > しょうはくせちごのみどり
この言葉をお選びになりました。
意味は「松は雪が降った後にも青々と緑である」
厳しく苦しい中でも、揺らぐことなく常に変らない姿勢
良い言葉です。
店主の私物ですが

「窓雪・降るままに峰のあらしの吹き溜めて窓くらからぬ雪の山かげ」
350年ほど前の庭田雅純というお公家さんが詠まれた古い短冊です。
今度の「涼の季の会」待合に掛けるつもりです。
ガラスの茶碗も涼やか
「名残りの雪」という茶碗です。水で点ててみました。
暑い時期のお手前「名水点て」や「冷茶点て」に使用すると良いでしょう。
抹茶はお湯だけでなく、冷水でも点てることができます。
なかなか暑いときには美味しいものですよ。
名水が手に入ったときなど、おためしくださいませ。
ツララの花入れも同じ趣向
野趣のある赤いタデがきれいです。
“涼しげ”と“涼やか”はちょっとニュアンスが違う気がしませんか?
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
「暑い時期の茶事なので、どんな掛軸が似合うでしょうか?」
清流無間断 > せいりゅうかんだんなし
清風在竹林 > せいふうちくりんにあり
涼しげに・・と「水」や「風」の言葉が入ったものが通常好まれます。
「雪」という字句が入った掛軸を提案させていただきました。
氷室に入れ夏まで保存された氷雪が、将軍の献上品になった古事に習い
暑い頃には「雪」はご馳走になります。
冬にも使えますので、持っているといろいろに楽しめる軸ですね。
松柏雪後翠 > しょうはくせちごのみどり
この言葉をお選びになりました。
意味は「松は雪が降った後にも青々と緑である」
厳しく苦しい中でも、揺らぐことなく常に変らない姿勢
良い言葉です。
店主の私物ですが

「窓雪・降るままに峰のあらしの吹き溜めて窓くらからぬ雪の山かげ」
350年ほど前の庭田雅純というお公家さんが詠まれた古い短冊です。
今度の「涼の季の会」待合に掛けるつもりです。
ガラスの茶碗も涼やか

「名残りの雪」という茶碗です。水で点ててみました。
暑い時期のお手前「名水点て」や「冷茶点て」に使用すると良いでしょう。
抹茶はお湯だけでなく、冷水でも点てることができます。
なかなか暑いときには美味しいものですよ。
名水が手に入ったときなど、おためしくださいませ。
ツララの花入れも同じ趣向

野趣のある赤いタデがきれいです。
“涼しげ”と“涼やか”はちょっとニュアンスが違う気がしませんか?
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 「涼しげ」と「涼やか」はニュアンスが
確かに違いますね。
でもどう違うかと言うと説明が難しいなあ。
うーん、「涼しげ」は眼で感じるもの、
「涼やか」のほうは眼だけでなく心でも感じるって
こと? 違いますかね(^^ゞ
夏は冷水で点てるのもいいんですね!
うまく点つかなあ・・・
茶筅の振りが決め手でしょうか。
夏に「雪」の字の入った軸を使用するというのも
奥が深いというか、型にはまっていないというか。
さすがですね!
まな。 ガラスのお茶碗、見ているだけで涼やかさを感じます。
>松柏雪後翠 > しょうはくせちごのみどり
字だけで「涼」を感じられるというのは漢字を使う民族のいいところだなあ、、なんて思いました。
そして私も、松柏雪後翠の言葉のような、そんなヒトでありたいです。
グリーンホース ガラスの器が、冷たいのにはピッタリですね!
美味しそうです!
葉摘み ちょきたらさま
正解ってのはないけれど、私もそんな感じに受け止めてます。
茶道は型があるけど、ないんです。センスが重要かな?
あとアイデア!
茶席はアイデア勝負ですね。
まな。さま
うんうん。。日本人の感覚って繊細ですよね。
文字から想像が広がる。。。
禅語って哲学ですね。生き方の勉強にもなったります。
グリーンホースさままいどっ
ほんにお近くだったらご馳走したい!
暑い季節には硬いものが涼しさを呼び起こすんですよ!
オタク女子大生サトミン お邪魔します。私は女子大生サトミンです。ネットサーフしてたらたどり着きました☆とっても勉強になるブログだったので、またお邪魔させて頂きますね!私はブログ始めたばかりなので、よかったら遊びに来てくだい☆世代問わず大歓迎です★
http://ameblo.jp/jyouhoukigyoujyosidaisei
つなさらだ 水で点てたことってないなぁ。
上手に点てるコツってあるのですか。
抹茶の分量とか。。。
葉摘み つなさらださま
抹茶の量も水の量も常と同じです。
茶筅の振りも同じ。
おいしい水(名水)で点てて、すぐ飲んだほうがおいしいです。
お湯で点てるときより沈むのが早いですから。
コツっていったらその程度。ぜひトライしてみてくださいな。
来ました
- 今日お店に伺った大学生の慶太です。(^ω^)アドバイスありがとうございました。家に着いてから袱紗をずっといじってます。これからブログもお店もちょくちょく訪問したいと思います。ではまた。( ^-^)_旦~~
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
葉摘みさんの掌は、魔法の手だねぇ・・・・。
なんとも心地よい風をつくりだす・・・・。
葉摘み 慶太さま
早速来てくれたんだぁ~うれしいねぇ♪
伝授したコツをマスターすべくがんばってるねっ
いいこいいこ(^^)/(^
おばさんはお気楽茶道の伝道師です。
また遊びに来てね。
ひげさん
女にしては大きな手だから、ウチワ代わりになりますかしら?
↑の慶太くん。(大学1年・茶道サークル)
HPとブログを見て尋ねてくれました。
PCって思わぬ友達を作ってくれる魔法の箱ですね。
北海道のひげさんとも近くの友達のようにこうして話が出来る・・すんごいなぁ
まだ六月半ば… しかし気候は八月…
紫陽花茶会のときの着物に散々迷いました。
行ってみると、絽の着物と単衣の着物が半々くらい。
この時期の着物は悩ましい!ということがよくわかります。
近郊の茶会に行くと「道具屋さんが来た…」という目線で注目されるので
ほんとに気を使います。
今回も茶券をいただいた招待客なので、失礼があってはいけません。
こんな着物を選びました。
単衣の縫紋の着物に絽の名古屋帯
写真では無地に見えますが「格通し」という微細な格子柄です。
縫紋は抜き紋より軽いので、無地っぽい着物には必ず付けるようにしています。
絽の帯柄は「かやつりそう」 静かな野草の柄が気に入ってます。
袋帯も考えたのですが、内々の茶会ということで堅苦しくない帯を選びました。
あとは、絽の帯揚げに夏の帯締め。
つまりは、基本的な六月のコーディネートに収めました。
無難なチョイスが一番失敗がないようです。
あとは23日の鈍翁茶会。
そのときは絽の着物って決めてます。この頃になれば絽でも違和感がないでしょう。
うちの茶会「涼の季の会」7/8が終われば、九月までしばらくお茶会は休憩。
七月八月は絽か紗と決まっているので、悩まなくてすむのがありがたいです。

ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
紫陽花茶会のときの着物に散々迷いました。
行ってみると、絽の着物と単衣の着物が半々くらい。
この時期の着物は悩ましい!ということがよくわかります。
近郊の茶会に行くと「道具屋さんが来た…」という目線で注目されるので
ほんとに気を使います。
今回も茶券をいただいた招待客なので、失礼があってはいけません。
こんな着物を選びました。

単衣の縫紋の着物に絽の名古屋帯
写真では無地に見えますが「格通し」という微細な格子柄です。
縫紋は抜き紋より軽いので、無地っぽい着物には必ず付けるようにしています。
絽の帯柄は「かやつりそう」 静かな野草の柄が気に入ってます。
袋帯も考えたのですが、内々の茶会ということで堅苦しくない帯を選びました。
あとは、絽の帯揚げに夏の帯締め。
つまりは、基本的な六月のコーディネートに収めました。
無難なチョイスが一番失敗がないようです。
あとは23日の鈍翁茶会。
そのときは絽の着物って決めてます。この頃になれば絽でも違和感がないでしょう。
うちの茶会「涼の季の会」7/8が終われば、九月までしばらくお茶会は休憩。
七月八月は絽か紗と決まっているので、悩まなくてすむのがありがたいです。

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん 何遍もいいますが、立ち姿で風を感じさせる人は、そうそういません。
ほんま涼しげ・・・・クーラー要らずですね・・・・。笑)
マフィー コーディネート?もしくは葉摘みさんの立ち姿のせいでしょうか?
とっても涼やかですよ♪
ちょきたら かやつりそうの帯、すてきです

その立ち姿は、タカラヅカのよう・・・

kazumi ひげさんナイスコメントです。
渋いけど「ばば」にならない垢抜けた着こなしが流石です。
葉摘みちゃん、こっち向いて!
つなさらだ たしかにこの時期は難しいですよね。
っていうより、一年中いつお茶事があっても悩んでしまうけど。。。
こんちゃん 葉摘みさんも紫陽花もきれい~☆
茶道を学ぶと、細やかな心遣いのできる人になりますね。
パールママン ほんとにとっても素敵ぃ~♪
葉摘みさんの立ち姿、ちらっと見返り美人!!!
着物も帯びも涼やかぁです。うっとりぃ。
こんばんわ
すずめ お着物は着たい物というより、お会いする相手の方や、目的が大きいのですね。帯結びは好きなんですけど。。。
もうすぐ7時なのにまだまだ明るいですね。
まな。 とても素敵な取り合わせで、しかもうっとりするような
後姿です。
帯の涼やかな様子がこの暑い季節に涼をくれますねー(着ている葉摘さんはとても暑いかもしれませんが・・・)。
え~・・遅くなりました。
葉摘み ひげさん
お褒めに預かり光栄です。≪テレ
それほどのものではございませんが・・・恐縮ですっ
涼しげに見えますが、着物を脱ぐとユゲが出ます。ほんま!
マフィーさま
コーディネートはこーでねーと。。(オバギャグ
目に涼しげなら大成功だなぁ♪
ちょきたらさま
背が高いからねぇ~そのうえ細いから電信柱に巻き付けたみたいでしょ。
それをカバーするように着るのがまた難しく・・着物道もまた険しいです。
圧倒的な青空に日差しがとっても強く暑いけど、
空気が乾燥しているせいか、日陰は案外涼しいです。
・・ってこれは入梅時期の気候じゃない!
熊谷市の保安寺さんで開かれる紫陽花の茶会に行ってきました。
HPにリンクをいただいているお寺さんです。
うちの茶会で席を持っていただいた関係もあり、
ご住職さま直々にご招待をいただきました。
流儀は「表千家不白流」
奥様がお茶の先生をなさってらっしゃいます。
お社中の方とご同門の方とで、四席掛けていました。
野点席
午前中は木陰も涼しく、見頃の紫陽花の中の野点は趣があります。
どこもかしこも見事な紫陽花!
目隠しにしている夏屏風に茶花をたくさんかけて「花屏風」。
こんな心配りが、とてもうれしいです。
お点心も立派です。大変美味しくいただきました。
完食前にハッと気付いたので
写真を撮れました。 あぶなかったぁ~
紫陽花茶会に行くと、こ~んな素敵な点心をいただけるんですよ~♪

ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
空気が乾燥しているせいか、日陰は案外涼しいです。
・・ってこれは入梅時期の気候じゃない!
熊谷市の保安寺さんで開かれる紫陽花の茶会に行ってきました。
HPにリンクをいただいているお寺さんです。

うちの茶会で席を持っていただいた関係もあり、
ご住職さま直々にご招待をいただきました。
流儀は「表千家不白流」
奥様がお茶の先生をなさってらっしゃいます。
お社中の方とご同門の方とで、四席掛けていました。
野点席

午前中は木陰も涼しく、見頃の紫陽花の中の野点は趣があります。
どこもかしこも見事な紫陽花!

目隠しにしている夏屏風に茶花をたくさんかけて「花屏風」。
こんな心配りが、とてもうれしいです。

お点心も立派です。大変美味しくいただきました。
完食前にハッと気付いたので

写真を撮れました。 あぶなかったぁ~
紫陽花茶会に行くと、こ~んな素敵な点心をいただけるんですよ~♪

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 柏葉紫陽花って、清楚ですね^^
花屏風もすてきだ~。心洗われますね。
野点も風流ですねえ。
でも毛氈だけだと、正座してて足痛くないですか?(笑)
あやうく完食しそうになったってことは、
ほんとにおいしかったのですね^^
つなさらだ 写真ではわからなかったけど、食べかけの料理だったのね。
それにしてもおいしそう。
まな。 花屏風素敵~。
紫陽花もとても風情がありますー。
野点って、一層お茶が美味しく感じられそうですね。
いつか野点体験してみたいです

葉摘み ちょきたらさま
車を運転すること1時間。遠かったけど、行った甲斐がありました。
野立てはちゃんと養生がしてあって痛くないように心配りしてあります。大丈夫!
今までの茶会報告では“美味しかったの~”ばかりで、完食してから証拠写真を撮っとけばー・・・という後の祭り続き。
今回は思い出せてよかったです。
つなさらださま
よく見るとご飯が半分になってます。(笑
朝食抜きで行ったのでガッついていたけど、目の前に和尚さんがニコニコしてたので理性が残ってました。
茶会の3大重点は、やはりお菓子とお茶と点心です!オホホ。。
葉摘み まな。さま
ただ屏風を立てるより、視線が花に行くのでいいアイデアだと思いました。
ストッパー(屏風)の存在が和らぐし、とにかく思いやりがうれしくなりますね。
そのほかにもいたるところに花が活けてあって、順番待ちの緊張感を和ませてくれてました。
野点はピクニック気分で楽しいですよ♪
yoko こんにちは~☆
野点のお写真見ていたら、私にはもう程遠い、雲の上の出来事のよう♪アジサイの花の中でいただく一服のお茶♪
そして、点心も♪このためだけに参加したい~☆お茶っていいこと尽くめですね~☆(という風に見える(笑)♪
寅右衛門 野点いいですねー。
こちらでも福岡城址の合同茶会で野点があるはず。
日程チェックして久々に行きたいです。
ポチポチポチ。
葉摘み yokoさま
点心が美味しい茶会は、わたしの中で「良い茶会」の分類されます。
だって口にするものはズ~ッと記憶に残ってるんだもの。
足がしびれる事をのぞけば良い事ずくめですよ!
寅右衛門さま
寅ちゃんがなかなかのめり込んできたようで・・いい傾向じゃっ!
行ってきたら報告を忘れず!お願いね♪
梅雨入りしたはずじゃなかったのかしら…?
強い日差しの青空です。
店の茶道具もだんだん夏バージョン
平水指の登場です。
平水指はたっぷりの水面を見せて、茶席に涼しさを感じさせる道具です。
割り蓋といって真ん中に蝶番が付いている塗り蓋が付いています。
蓋を開けると波頭の蒔絵がしてあって、涼感をかきたてます。
七夕も近いので
梶の葉の香合
昔は七夕のとき、短冊ではなく梶の葉に願いを書いたそうです。
最近は梶の葉がなかなか手に入りません。
「葉蓋の水指」という茶道具があって、葉っぱを水指の蓋にするのですが
その葉も梶の葉を使用するのがベストです。
でも無いので、芋や蓮・蕗などの大振りの葉も使うようになりました。
いかにもみずみずしい葉を使うことによって、涼感を演出する水指ですね。
籠も涼しさを演出します。
木賊の若緑がきれいです。白花が爽やかで伸びやかな姿のトラノオも。
こちらはいろんな紫陽花の盛り合わせ
狭山茶を買いに見えるお客様に喜んでいただけるかしら。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
強い日差しの青空です。
店の茶道具もだんだん夏バージョン

平水指の登場です。
平水指はたっぷりの水面を見せて、茶席に涼しさを感じさせる道具です。
割り蓋といって真ん中に蝶番が付いている塗り蓋が付いています。
蓋を開けると波頭の蒔絵がしてあって、涼感をかきたてます。
七夕も近いので

梶の葉の香合
昔は七夕のとき、短冊ではなく梶の葉に願いを書いたそうです。
最近は梶の葉がなかなか手に入りません。
「葉蓋の水指」という茶道具があって、葉っぱを水指の蓋にするのですが
その葉も梶の葉を使用するのがベストです。
でも無いので、芋や蓮・蕗などの大振りの葉も使うようになりました。
いかにもみずみずしい葉を使うことによって、涼感を演出する水指ですね。
籠も涼しさを演出します。

木賊の若緑がきれいです。白花が爽やかで伸びやかな姿のトラノオも。
こちらはいろんな紫陽花の盛り合わせ

狭山茶を買いに見えるお客様に喜んでいただけるかしら。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
どれも素敵です・・!
まな。 梅雨入りした途端に真夏日でびっくりしました。
平水指し、本当に涼やかですねー。
昔は梶の葉にお願いごとを書いていたんですか~。
それで筆が一緒についているんだ…。知らないと(私のことです^^;)「何故梶の葉に筆が??」となりますね^^;
いつもお花がとても生き生きしている上、活け方が
素晴らしいのでうっとりしています☆
こんな風に素敵に
活けられるようになりたい・・・!!
梶!?
ちょきたら 梶って名の木があるんだ・・・
と
無知な私です。はずかしい・・・
調べました!
昔は七夕のとき、梶の葉7枚に和歌をしたためる
風習があったのだとか。
へええ。
梶の葉は切り込みのあるのとないのが
あるとか・・・うーん、難しい。
でもおかげさまで勉強になりました。
平水指、涼しげですね。
茶碗同様浅い形にすると、こんなに印象が
変わるのですね。
紫陽花はやはりブルー系が好きです。
真ん中の水色っぽいのがかわいいです。
こんな風に生けられたら、
お花も絶対うれしいはず
グリーンホース いつも素敵な茶花ですが、紫陽花の盛り合わせもいい感じに仕上がってますね!
葉摘み まなさま
もう梶の葉のことは覚えたでしょ。
知らないことを一つずつ知っていくのは楽しいです。
わたしのそうやって知識を増やしていきました。
そしてドンドン茶の湯が好きになって行きました。
もう同士ですね(笑
茶花は切ってくることから始めると、その生の姿(野にあるように)を知ります。
そうすると、どうやって活けてもらいたいか花が教えてくれるのです。
花を連れてきて、耳を傾けるのが茶花のコツですね。
ちょきたらさま
調べたんだぁ~。もう無知じゃないですね!
フ~ン・・と思ってらそのままにしないことも、コツですね。
まぁ、時間がたつと疑問を忘れちゃうってこともありますが(笑
真ん中のアジサイは「隅田の花火」って名前です。
小さい花を探して入れるから、ほんとはもっと大きくなるアジサイですよ。
アジサイもいろいろあるので、今庭がとてもきれいです。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
ありがとう!
いろんな種類がいっせいに咲いているので盛り合わせにしました。
どの子もみんなかわいいです!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
夏にそぐわない達磨ストーブです。
朝から暑苦しい・・・・。笑)
つなさらだ うちの先生も、たぶん来月の2回目のお稽古は「葉蓋」だと思います。
結構好きです。
ハッパの上の水一滴が涼しげですよね。
葉摘み ひげさん
そうだねぇ。。今の時期はどうも暑苦しいか~・・
じゃぁ、ひげさんとかけて。 広葉樹の多い森と説く。
そのこころは! 深呼吸したくなる。
お後がよろしいようでっ
つなさらださま
うん!いいよねぇ~
表千家には無い手前だから、はじめて見たとき「アレレ・?葉っぱはどこ行った・・?」
茶席で手品かと思いました。(笑
そのうち頑張る。
kazumi 目に涼しいです。
蒔絵の流水模様は難しいので「待った」がかけられてます。
均等一定のラインが初心者には無理ですって。
マフィー 部活では、通年同じお道具を使ってたように記憶しているので
夏を実感したことはないんですよね・・・確か。
(違ったらごめんなさい!!>先生)
梶の葉というのも全然知らなかったです。
でも、なかなか手に入らないということは、レアものなんですね。
まな。 梅雨入りした途端に真夏日でびっくりしました。
平水指し、本当に涼やかですねー。
昔は梶の葉にお願いごとを書いていたんですか~。
それで筆が一緒についているんだ…。知らないと(私のことです^^;)「何故梶の葉に筆が??」となりますね^^;
いつもお花がとても生き生きしている上、活け方が
素晴らしいのでうっとりしています☆
こんな風に素敵に
活けられるようになりたい・・・!!
梶!?
ちょきたら 梶って名の木があるんだ・・・

無知な私です。はずかしい・・・
調べました!
昔は七夕のとき、梶の葉7枚に和歌をしたためる
風習があったのだとか。
へええ。
梶の葉は切り込みのあるのとないのが
あるとか・・・うーん、難しい。
でもおかげさまで勉強になりました。
平水指、涼しげですね。
茶碗同様浅い形にすると、こんなに印象が
変わるのですね。
紫陽花はやはりブルー系が好きです。
真ん中の水色っぽいのがかわいいです。
こんな風に生けられたら、
お花も絶対うれしいはず

グリーンホース いつも素敵な茶花ですが、紫陽花の盛り合わせもいい感じに仕上がってますね!
葉摘み まなさま
もう梶の葉のことは覚えたでしょ。
知らないことを一つずつ知っていくのは楽しいです。
わたしのそうやって知識を増やしていきました。
そしてドンドン茶の湯が好きになって行きました。
もう同士ですね(笑
茶花は切ってくることから始めると、その生の姿(野にあるように)を知ります。
そうすると、どうやって活けてもらいたいか花が教えてくれるのです。
花を連れてきて、耳を傾けるのが茶花のコツですね。
ちょきたらさま
調べたんだぁ~。もう無知じゃないですね!
フ~ン・・と思ってらそのままにしないことも、コツですね。
まぁ、時間がたつと疑問を忘れちゃうってこともありますが(笑
真ん中のアジサイは「隅田の花火」って名前です。
小さい花を探して入れるから、ほんとはもっと大きくなるアジサイですよ。
アジサイもいろいろあるので、今庭がとてもきれいです。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
ありがとう!
いろんな種類がいっせいに咲いているので盛り合わせにしました。
どの子もみんなかわいいです!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
夏にそぐわない達磨ストーブです。
朝から暑苦しい・・・・。笑)
つなさらだ うちの先生も、たぶん来月の2回目のお稽古は「葉蓋」だと思います。
結構好きです。
ハッパの上の水一滴が涼しげですよね。
葉摘み ひげさん
そうだねぇ。。今の時期はどうも暑苦しいか~・・
じゃぁ、ひげさんとかけて。 広葉樹の多い森と説く。
そのこころは! 深呼吸したくなる。
お後がよろしいようでっ
つなさらださま
うん!いいよねぇ~
表千家には無い手前だから、はじめて見たとき「アレレ・?葉っぱはどこ行った・・?」
茶席で手品かと思いました。(笑
そのうち頑張る。
kazumi 目に涼しいです。
蒔絵の流水模様は難しいので「待った」がかけられてます。
均等一定のラインが初心者には無理ですって。
マフィー 部活では、通年同じお道具を使ってたように記憶しているので
夏を実感したことはないんですよね・・・確か。
(違ったらごめんなさい!!>先生)
梶の葉というのも全然知らなかったです。
でも、なかなか手に入らないということは、レアものなんですね。
昨日は、月に1回の「朝市」でした。
駅前にある高島屋の前を借り、開店前の午前8時から9時30分まで
商店街連合会で「朝市」をやっています。
商連の「活性化賑わい事業」としてやっているのですが、
なかなか旦那衆の腰が重い。。。
初回から参加している意地もあり、早起きして店出しです。
お茶に海苔に急須にetc
暑かったせいもあり
試飲を出した「水出し狭山茶」は、20袋完売しました~ (ヤッタネ^^)v
大きな声で呼びかけ、お客さんと冗談を言い合い
毎回顔を合わせる出店の人とは、同士気分ですっかり仲良し。
結構、こういうことキライじゃない店主なのです。
なにげなく上を見上げたら
こんな駅前の繁華街に巣を作ってるのかなぁ。。。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
駅前にある高島屋の前を借り、開店前の午前8時から9時30分まで
商店街連合会で「朝市」をやっています。
商連の「活性化賑わい事業」としてやっているのですが、
なかなか旦那衆の腰が重い。。。
初回から参加している意地もあり、早起きして店出しです。
お茶に海苔に急須にetc
暑かったせいもあり
試飲を出した「水出し狭山茶」は、20袋完売しました~ (ヤッタネ^^)v
大きな声で呼びかけ、お客さんと冗談を言い合い
毎回顔を合わせる出店の人とは、同士気分ですっかり仲良し。
結構、こういうことキライじゃない店主なのです。
なにげなく上を見上げたら

こんな駅前の繁華街に巣を作ってるのかなぁ。。。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさんは、やっぱり風です。
姉さん・・・ついていきます!!。
グリーンホース 楽しそうですね!
完売も良かったですね!
こうも暑いと、飲みたくなります!
ツバメちゃん?
kazumi 90分で20袋も売れるんですか。すごいなぁ。
商店さんはきめ細かさと暖かさ。その積み重ねですよね。
こん(ちゃん) 試飲のサ-ビス☆素敵~♪うれしいサ-ビスですね!!
葉摘みさんの「おはようございます」の挨拶でいただくお茶、おいしさ倍増!間違いない☆
yoko 商店街のお付き合い、ふだんはそれ程なくてもこういうときには同士になっちゃうの(笑)いいですね~☆
みんな血の通った人間なんだな~と、、少年少女の心も持ってるんだと思う一瞬かもしれないですね^^
葉摘みさんの普段とは違う(^^)生き生きとしたお姿を想像しました

葉摘み ひげさん
ひげさん、ついてらっしゃい!! (水戸黄門かいっ!笑)
わたしのひげさんのイメージは“遠赤外線たっぷり放出の薪ストーブ”・・・かな?
ジンワリからだの芯まで暖められ、やさしくなれます。
グリーンホースさままいどっ
楽しかったです!こういうこと大好き!!
お祭り女なんです。
どっちかっていうと体育会系?
kazumiさま
ツバメです。2羽いました。夫婦かなぁ~
こんな騒がしいとこで子育てをしてるなんて・・・不良にならないか心配です。
一生懸命やると反応がダイレクトに伝わってくるので楽しいですよ。
こん(ちゃん)さま
うれしいねぇ~そういってもらえると!
イベント好きなのかも。
最近そういう自分の本性に気付きはじめました。
yokoさま
うん。こういうことやってるとイキイキしちゃいますね。
仕事以外の素でいるときは人見知りなんだけど。。。
人見知りに見えないとこが残念です。
初夏というには、あまりにも暑い日が続いています。 (紫外線が痛い!)
茶花も今年はムチャクチャで、色を濃くした紫陽花のそばに真夏の花が・・
せめて茶席は清々しく
色の涼しげな花を揃え、「鮎籠>あゆかご」という、水辺を思わせる花篭に
ナデシコは夏の花
茶の湯では義山(ギヤマン)と言う、ガラスの「ツララ」を模した花入れに
風知草(ふうちそう)、名も涼しげな緑を添え
以前にも書いた「利休七則」
茶は服のよきように点て
炭は湯の沸くように置き
花はその花のように入れ
さて夏は涼しく
冬は暖かに
降らぬとも傘の用意 相客に心せよ
こころして、茶にいたしましょうか・・・
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
茶花も今年はムチャクチャで、色を濃くした紫陽花のそばに真夏の花が・・
せめて茶席は清々しく

色の涼しげな花を揃え、「鮎籠>あゆかご」という、水辺を思わせる花篭に
ナデシコは夏の花

茶の湯では義山(ギヤマン)と言う、ガラスの「ツララ」を模した花入れに
風知草(ふうちそう)、名も涼しげな緑を添え
以前にも書いた「利休七則」
茶は服のよきように点て
炭は湯の沸くように置き
花はその花のように入れ
さて夏は涼しく
冬は暖かに
降らぬとも傘の用意 相客に心せよ
こころして、茶にいたしましょうか・・・
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら デジカメ、買ったのですか?
アジサイが清々しく涼しげですね。
ナデシコもかわいい^^
今日のお稽古場もナデシコがありましたよ。
紫外線がすごいですね。
今日は日傘を使いました。
でもいよいよ来週は梅雨入りでしょうか。
じめじめしていても、
心は清々しくありたいものです。
グリーンホース ナデシコも咲きましたか。
コスモスも咲いてましたが、茶花には?
九州北部の方も梅雨入りしたようで、傘の用意が必要になりました。
寅右衛門 今日はポチ逃げです。
ごめんなさーい
紫露草は昔枯らしたし・・
kazumi これくらいの額紫陽花は楚々としてすてきですね。
うちの柏葉紫陽花は今年は栄養不良で違うものになりました。こちらは背より高い地植えのでしたっけ?
葉摘み ちょきたらさま
えへっ。デジカメ買いました♪
携帯も買いました。手帳はこの時期になると無くって困ってます。
カードなどの紛失盗難手続も着々とやってます。
今日は区役所に行って保険証その他を再発行してもらいました。
忙しい上に忙しいけど、やらなきゃ溜まる一方なのでガンガンやってます。
こんなとき躊躇わない性格でよかったなぁと思ったりしますね(笑
グリーンホースさままいどっ
コスモスーーー!何じゃこりゃ?秋の花じゃないの!
茶花に使ったのは見たことがありません。
花の形が似ている秋明菊は使うけど・・・どうしてかしら?
そういえば真夏に咲く唐糸草が今にも咲きそうだったなぁ・・・
コントに困った!
寅右衛門さま
ポチッ、ありがとう!
でも逃げないでぇ~~!
kazumiさま
柏葉紫陽花が違うもの・・・??
どんなものになったの?想像がつかない!
大体の花が地植えです。地植えだと水遣りが怠けられますから(笑
ガクアジサイはほんとに大木?で距離を置かないと花を見ることが出来ません。どんだけぇー!
今日は前に仕込んでおいたこの写真から
(デジカメも盗まれたバックの中)
いい軸が入ったので、
近々この話をしようとPCの中に入れときました。
(ヨカッタヨカッタ&不幸中の幸い&備えあれば憂いなし)
日々是好日
「にちにちこれこうじつ」とか「ひびこれこうじつ」と読みます。
時無しの軸なので、よく目にする禅語ですね。
意味は
晴れの日も雨の日も、楽しい日も辛い日も、
その一日一日が最上最高のかけがえのない日である
「好日」は「良き日」という意味、と思っている方が多いようですが
真は「苦しくても悲しくてもかけがえのない素晴らしい日」と読みます。
さまざまな喜怒哀楽に捉われることなく主体的に暮らす日々こそ「好日」
ということだそうです。
店主も嫌なことあったけど、亡母の月命日に父をお墓に連れてけたし
カードもまだあったから「父の日」のプレゼントを一緒に選べたし
プレゼントの杖を「こりゃ楽だ!」とすごーく喜んでもらえたし・・・
こうして皆様にご心配いただいて、あったかい言葉をかけてもらって・・
バックを丸ごと盗まれて、かなりへこんだけど
相対的に見たら昨日は「好日」でした。
店主の背より高く成長!
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
(デジカメも盗まれたバックの中)
いい軸が入ったので、

近々この話をしようとPCの中に入れときました。
(ヨカッタヨカッタ&不幸中の幸い&備えあれば憂いなし)
日々是好日
「にちにちこれこうじつ」とか「ひびこれこうじつ」と読みます。
時無しの軸なので、よく目にする禅語ですね。
意味は
晴れの日も雨の日も、楽しい日も辛い日も、
その一日一日が最上最高のかけがえのない日である
「好日」は「良き日」という意味、と思っている方が多いようですが
真は「苦しくても悲しくてもかけがえのない素晴らしい日」と読みます。
さまざまな喜怒哀楽に捉われることなく主体的に暮らす日々こそ「好日」
ということだそうです。
店主も嫌なことあったけど、亡母の月命日に父をお墓に連れてけたし
カードもまだあったから「父の日」のプレゼントを一緒に選べたし
プレゼントの杖を「こりゃ楽だ!」とすごーく喜んでもらえたし・・・
こうして皆様にご心配いただいて、あったかい言葉をかけてもらって・・
バックを丸ごと盗まれて、かなりへこんだけど
相対的に見たら昨日は「好日」でした。
店主の背より高く成長!

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
グリーンホース 大変な目に遭いましたね。早く出てくると良いのですが!
葉摘み グリーンホースさままいどっ
もう昨日のことなので、落ち着きました。
後ろを振り向くタイプではないので、大丈夫です。
お巡りさんには遠まわしに無理だろうと言われました。
・・・そうだろうなぁ~・・・・
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
流石、葉摘みさん 切り替えが早い!!。
暫くご用心を・・・・・!!。
葉摘み ひげさん
ご心配ありがとうございます。
引きずらないタイプです。
盗られたものはしかたがない!って思ってます。
気が緩んだ頃がさらに注意ですねっ
偉い!
kazumi 葉摘みちゃんデジカメもか・・。はぅ。
でも前向きで偉いです。男前でほれぼれします。
良く聞くフレーズですが教えて頂いて意味がよく分りました。ありがとう。そして明日も頑張ろう。
葉摘み kazumiさま
kazumiちゃんに褒められちゃ、うれしくって照れちゃうわな。。
デジカメはもうかなり古いしガタも来ていたので、よい買い替えのきっかけになりました。
ヨドバシカメラの5000円券がうまい具合に手元にあって、これも「買え」という啓示かも。
つなさらだ デジカメもここ数年ですごくよくなっているみたいだし、ここはいっておく?
って、私も買おうかな?
マフィー 久しぶりにお邪魔したのでお話聞いてビックリしました。
私も、プチ留学時代に財布失くして学校で泣いた覚えがあります。
葉摘みさんが、前向きになってるのには安心しました。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
今日は暑くなりそうだ・・・・。
でも二十度・・・?!。
いい屋根・・・釧路の夏・・・。笑)
パールママン 葉摘み様ったら、ほんとに男前ですねっ!
江戸っ子って感じ、宵越しの金はもたねぇ~なんて。
そんな場合じゃないんでしょうが、全く生きてると
何が起こるかわかりませんね、お互い気を付けましょう。
お江戸見物楽しみで~~~す。横浜にも友達がいるし!
それから、コメの件はあほな友達があほな事を書き込むので
しばらくコメ出来ない様にしてるんですよ。あはっ!
バックを盗まれました。。。
店の閉店をしていてちょっと離れたすきに。。。
お財布も携帯も・・何もかも・・・・
警察に行って・・カードを山ほど止めて・・・・
免許証も車のキィもないので・・・・電車で帰ります。。。。。
・・・泣きそぅ・・・・・・・・・
店の閉店をしていてちょっと離れたすきに。。。
お財布も携帯も・・何もかも・・・・
警察に行って・・カードを山ほど止めて・・・・
免許証も車のキィもないので・・・・電車で帰ります。。。。。
・・・泣きそぅ・・・・・・・・・
トラックバック(0) |
ひげ 歯摘みさん こんばんは・・・・。
なんとした・・・・・!?。
店じまいもなるべく一人じゃない方がいいでしょう。
佳月 こんにちは。
……まさかそんな一瞬で持っていかれるなんて、思いませんよね……。でも、もって行かれるときは10数秒でも持っていかれるんですよね。
私にも過去、ちょっとファーストフード店でごみ捨てに行ってたら持っていかれた経験があります。
そのときって、とにかく呆然となりませんでしたか?
……あんなちょっとで持って行かれるの!?って。
私の経験上、運がよければ、現金以外の物は戻ってきたりするのですが、(2度目に財布を落としたときは財布本体ととカード類は戻ってきました)、十中八九、現金類は戻ってこないかと思います。
あと、記事に書いてなかったのですが携帯のほうも止められましたか? 絶対に止めておいたほうがいいかと思われます。悪用されますからね。変な人の手に渡って、電話帳なども悪用されてなければいいのですが……。
それでは、長々となってしまいましたが、この辺りで失礼いたします。
一日も早く見つかることをお祈りしています。
まな。 菜摘さま…。でも体に怪我がなくてよかったです。
この間、夫の店で従業員の女性が店じまいをしようと
シャッターの棒を取りに行ったほんの一瞬の間に
売上金10万以上持っていかれました・・・(道路から機会を狙ってたようです)。
幸いひと月以上経って、犯人つかまりましたけど(現金はどうしたか不明)、
人のものを盗む人間は許しがたいですね(怒)
現金は難しいかもしれませんが、ほかのもの、
戻ってくるようにお祈り申し上げます。
ちょきたら えええ~っ!!
それはひどい目にあいましたね。
特にお金以外のものがやっかいだし、
非常に不便です。
犯人、絶対許せません!
わたしはバッグごとってのはないのですが、
通勤途中で財布をすられたことがあります。
現金、キャッシュカード、クレジットカード、
運転免許証が入ってまして、あちこち電話したり
警察に行ったりして大変でした。
もちろん何も戻ってきませんでした・・・
どうか現金以外のものだけでも戻ってくると
いいですね。
しかし、物騒な世の中になりました。
ひったくりや強盗って絶対、昔より増えてますよね。
私も気をつけます。
だいじょうぶか?
すずめ 世の中物騒なせい、いつも普通人の数倍シッカリしてるので、自分のせいだと考えて落ち込んじゃだめよ。
命とられるより、良かったと思ってよね。
顔でも合わせてたら大変だったと思うよ。
ご愁傷様です。
kazumi あまりのことに落ち込みますね。
このところ色々ありますね。不幸の中でも怪我とかなかったから良かったと思いましょう。
せめてお金以外出てきますようにお祈りしています。
ひでぇ
hiromi そっかーほんの一瞬で、そんなコト起きるんだね。。
じゃあ、しばらく車の運転はできないの?
それはかなり困るよね。。。
もうううううううホントに許せない!!!!!
返せー戻せーー
元気、だしてよね。。。。
でも、みなさまのおっしゃる通り、怪我なくてヨカッタ。。。
ご心配をおかけいたしましたm(、、)m
葉摘み みなみなさま
なるようにしかならん!
諦めがいいんです。ジタバタしない性格です。
父が言ってくれました。
「葉摘みに何かなくて、それが一番よかったよ・・」(ホロリ;-;)
今日はしっかり仕事してます。
その合間に店の鍵と家の鍵を業者に頼み変える手配をいたしました
カードと携帯は速攻止めています。
行動力と対応能力には自信があります。
しかし・・・続くなぁ~お払いにマジいこっ!と思う今日この頃でした。
ほんとにほんとに、ご心配ありがとうございます。
つなさらだ 私も昔、財布だけやられたことあります。
あの頃は幸い銀行のカードだけだったから、止めるのも楽だったけど、今だったら。。。
早く犯人捕まるといいですね。
葉摘み ひげさん
やっぱり“歯”摘みさんですか。(笑
まぁ、それでもいいや。 読みは同じhatumiだし。
閉店前の気がゆるんだとこを狙われました。
若い女性でした。逃げていく後姿を見たのですが、まさか・・・
佳月さま
若いあなたにも心配かけちゃったね。ありがとう。
お巡りさんが2人来て、指紋とったり現場検証してきました。2時間も!
だんだん落ち着いてくると、なかなか興味深くって面白かったです。
得がたい経験をしました。
心配していっぱい書いてくれたね。うれしかったわ。
はい。携帯はその日のうちに止めました。
まなさま
はい。怪我がなくてよかったです。
売り上げが入ってるかと思って、閉店時のバックを掴んで逃げたのでしょう。
レジは閉めてなかったので無事でした。ホッ
ほんとに返して欲しい。
携帯とスケジュール帳! マジこまってるぅーー!
ちょきたらさま
怒ってくれてありがとう。
いやぁ~、みんな盗まれてるんだねぇ・・・
世知辛い世の中だなぁ~
盗ったのは若い女性。逃げ出すとこを見ました。
普通な子。どっちかって言うと地味。
親はそんなことさせる為に育てたんじゃないって泣いてるゾー!
やってみなけりゃわからない。。
味はどうか? 水色はきれいか? ドキドキ・・・
こんな感じです。
水を入れて3時間ほど。きれいな水色が出ました。
味は厭味がなく爽やかです。 安心しました。
ほんとに茶葉を水に漬けるだけです。
ガブガブ飲むご家庭には、経済的だし超カンタン!
ぜひお手元の茶葉で試してください。
試す価値はあります! 保障します!!
(色や味が薄いと思ったら、パックを菜箸で挟んでフリフリしてください)

ドクダミの花がきれいです。花が終わると・・チョットね~だけどね。
shopに載せました。岡野園のページからご覧下さいませ。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
味はどうか? 水色はきれいか? ドキドキ・・・
こんな感じです。

水を入れて3時間ほど。きれいな水色が出ました。
味は厭味がなく爽やかです。 安心しました。
ほんとに茶葉を水に漬けるだけです。
ガブガブ飲むご家庭には、経済的だし超カンタン!
ぜひお手元の茶葉で試してください。
試す価値はあります! 保障します!!
(色や味が薄いと思ったら、パックを菜箸で挟んでフリフリしてください)

ドクダミの花がきれいです。花が終わると・・チョットね~だけどね。
shopに載せました。岡野園のページからご覧下さいませ。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら おっ! 完成見本ですね^^
内心、お手本が見たいなあと思っていました(笑)
3時間とは意外な早さですね。
麦茶とはちがった味わいを楽しめそう。
まな。 おいしそうです~。あー喉が渇いてきました。
この綺麗な色はやはり狭山茶ならではなのでしょうか★
すごく気になるのでショップをのぞかせてもらいます^^
ひげ そろそろ冷たい飲み物が欲しくなる季節になってきました。
昨夜というより今朝方は雷が凄かった・・・夜中に起きてPC電源諸々抜きました。
夏です。
寅右衛門 こんにちわ。
冷たいお茶がいい季節になりましたね。
ポチッ。
マフィー うちのお茶でもやってみようかな?って思いました。
その前に、まずパックを入手せねば。。。
やっとやっと狭山新茶の二番茶が届きましたぁー
新茶が早かったので二番摘みも早いかと思ったら、例年通りの6月でした。
狭山は山間部にあるので二番摘みまで。
(暖かい地方の茶園は、三番四番当たりまえっ!だそうですが)
新茶を摘んだ後から出た葉で作ったのが二番茶です。
通称「番茶」といって売ってます。
この新茶番茶で作る「水出し茶」がうまい!!
作り方はいたって簡単。
番茶を冷水ポットに入れて水を注ぐだけ。
一晩冷蔵庫でじっくり味と色を出せば、ペットボトルのお茶なんて目じゃない!
今日はパートさんとシコシコ販売用のパック作り。

ホンに手作業のパック詰め。
外注は割高になるし、自分で作ったほうが安心というレトロな店主なんです。
ラベルもパソで作って手作り感満際。
煎茶でも作ってみましたが、番茶で作ったほうが甘味が出る気がします。
それに口当たりもサッパリして飲み心地もいい。
水道の水で作っても、水自体が美味しくなるみたい。
茶葉の浄化作用だと思うのですが、科学的なことは良くわからないです。
お湯でいれないのでビタミンCも壊れないから身体にもいいみたい。
メタボリックが気になるお父さんにもぜひオススメです。
作り方は「狭山茶のこと」の最初の方に載せてます。
ぜひお試しあれ!
明日にはshopにも載せる予定ですので、よろしかったら覗いてください。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
新茶が早かったので二番摘みも早いかと思ったら、例年通りの6月でした。
狭山は山間部にあるので二番摘みまで。
(暖かい地方の茶園は、三番四番当たりまえっ!だそうですが)
新茶を摘んだ後から出た葉で作ったのが二番茶です。
通称「番茶」といって売ってます。
この新茶番茶で作る「水出し茶」がうまい!!
作り方はいたって簡単。
番茶を冷水ポットに入れて水を注ぐだけ。
一晩冷蔵庫でじっくり味と色を出せば、ペットボトルのお茶なんて目じゃない!
今日はパートさんとシコシコ販売用のパック作り。

ホンに手作業のパック詰め。
外注は割高になるし、自分で作ったほうが安心というレトロな店主なんです。
ラベルもパソで作って手作り感満際。

煎茶でも作ってみましたが、番茶で作ったほうが甘味が出る気がします。
それに口当たりもサッパリして飲み心地もいい。
水道の水で作っても、水自体が美味しくなるみたい。
茶葉の浄化作用だと思うのですが、科学的なことは良くわからないです。
お湯でいれないのでビタミンCも壊れないから身体にもいいみたい。
メタボリックが気になるお父さんにもぜひオススメです。
作り方は「狭山茶のこと」の最初の方に載せてます。
ぜひお試しあれ!
明日にはshopにも載せる予定ですので、よろしかったら覗いてください。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら へええ~(@_@)
水出しでも時間をかければ、ちゃんとお茶に
なるんですねえ。
「番茶」という言葉を久しぶりにききました。
なんだか懐かしい・・・
葉摘み ちょきたらさま
「濃い○茶」なんかよりずっとおいしいよ。
お茶しか使ってないから安心だし。売ってるのってなんかねぇ~
これから暑くなるとガンガン飲むから経済的です。
お試しあれ~^^)v
グリーンホース こんばんは。
水出しコヒーに、水出し茶。
流行かなっ?
今から暑くなるので、冷やして飲みたいですね!
ハイ(゜o゜)
すずめ 試してみます。^^
じっくり一番出してみますね。これからの季節、ムスコが2本、ムスメも2本、パパも1本~冷蔵庫に他のものが入らなくなりそうです(>_<)
葉摘み グリーンホースまいどっ
野球のときやお仕事のとき、水筒に入れて持ってってくださいな。
エコです。地球に優しいです。財布にもやさしいです!
すずめさま
買って飲むことないです。うちにあるのお茶っぱで簡単に出来るからね。
そういえばすずめちゃんとの出会いも「水出し茶」だったわねぇ~
初期ブログ。。。作り方聞きたい?って書いたら、聞きたい!って言ってくれたっけ・・・・
若かったなぁ~
そう言えば。。。。
すずめ 懐かしいねぇ
きっかけは「水出し茶」(^^)ふふふ
当たりくじになるよりも、このブログ世界で出会うのは、ずっと低い確率。どうぞ、こらからも宜しく<(_ _)>
今朝は、緑茶の水出しを持って行かせてますよ^^
日本のお茶、普及委員長さまへ
葉摘み すずめさま
まだまだブログ初心者だった頃、すずめちゃんのコメにどんなに励まされたことか・・・(感涙;;)
おぉ~、早速ですか!
普及委員長としましては、歓喜にたえません。表彰いたす!
有楽流のお献茶に桶川在住の長野新(あらた)さんをご案内し、
お時間は大丈夫ということなので、もう一箇所お付き合い願いました。
長野新さんは現在35歳。釜師の三代目(独身)
去年、伝統工芸展で初入選を果たしたという若手釜師です。
お祖父様に、人間国宝の釜師・長野垤志。
お父様も釜師を継いで、二代長野垤志を襲名しています。
お父様に良くしていただいておりまして、その関係で知り合いました。
彼のおかれている立場を心配し、じっくり話し込んだこともあり
「あねさんの後なら付いていきますぜっ」と冗談を言ってくれます。
今、日本の伝統工芸は厳しい状況です。
和製茶道具が安い中国製品に押され、廃業する下職さんが増えています。
若手職人も食べられないので辞めていき、高齢化が進んでいます。
卸問屋の話では、最近あった能登地震で輪島塗職人の廃業が進んだそうです。
再建して続けていく体力は、もうないのでしょう。
道具屋もやはり高齢化で、廃業していくところが多いと聞きます。
近年は道具の知識も道具組の提言も出来ず、安価なものを量売する道具屋も。
茶道界も、高齢化と生徒減少化が進んでます。
しか~し! 諦めてしまったら日本の伝統は無くなってしまうのだぁ!
いろいろ模索しているところに、kazumiちゃんのブログで
習っている蒔絵の先生の展示会があるということを知り、作品をHPで確認。
伝統を継承し、作品に信念を持ち、現代的な感性も持っていると感じました。
開催日と重なっていたので「蒔絵の展示会にもご一緒しません?」とお誘い。
お互いにいい出会いとなれば・・将来を模索する仲間となれば・・・と下心。
メトロ日比谷線に乗って広尾へ。
蒔絵師・松田祥幹先生と初対面なのに大胆に接近。
(ごめん。kazumiちゃんの名を出しました)
とてもお若い先生でした。爽やかな好青年!
互いに共感しあうところも多く、3人で楽しくお話がはずみます。
炉釜と塗り炉縁は一緒になって場を構成するのだから、意見を交換し合って・・・
さらに違う業種の、たとえば竹細工や陶芸の若手作家とも交流できれば・・・
互いがコラボレートすることにより、今とは違う茶の湯が出来るかもしれない!
使用する人と作る人が近い関係にあることも、重要なことだと思うのです。
帰りの車中で「松田さんと知り合えたことが、今日の一番の収穫でした」と
新さんに言っていただけました。 よかったよかった!
店主は街中のちっぽけな道具屋です。
でも、何かできるかも・・・と思うワクワクする出会いでした。

白のキョウカノコが可憐です。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
お時間は大丈夫ということなので、もう一箇所お付き合い願いました。
長野新さんは現在35歳。釜師の三代目(独身)
去年、伝統工芸展で初入選を果たしたという若手釜師です。
お祖父様に、人間国宝の釜師・長野垤志。
お父様も釜師を継いで、二代長野垤志を襲名しています。
お父様に良くしていただいておりまして、その関係で知り合いました。
彼のおかれている立場を心配し、じっくり話し込んだこともあり
「あねさんの後なら付いていきますぜっ」と冗談を言ってくれます。
今、日本の伝統工芸は厳しい状況です。
和製茶道具が安い中国製品に押され、廃業する下職さんが増えています。
若手職人も食べられないので辞めていき、高齢化が進んでいます。
卸問屋の話では、最近あった能登地震で輪島塗職人の廃業が進んだそうです。
再建して続けていく体力は、もうないのでしょう。
道具屋もやはり高齢化で、廃業していくところが多いと聞きます。
近年は道具の知識も道具組の提言も出来ず、安価なものを量売する道具屋も。
茶道界も、高齢化と生徒減少化が進んでます。
しか~し! 諦めてしまったら日本の伝統は無くなってしまうのだぁ!
いろいろ模索しているところに、kazumiちゃんのブログで
習っている蒔絵の先生の展示会があるということを知り、作品をHPで確認。
伝統を継承し、作品に信念を持ち、現代的な感性も持っていると感じました。
開催日と重なっていたので「蒔絵の展示会にもご一緒しません?」とお誘い。
お互いにいい出会いとなれば・・将来を模索する仲間となれば・・・と下心。
メトロ日比谷線に乗って広尾へ。
蒔絵師・松田祥幹先生と初対面なのに大胆に接近。
(ごめん。kazumiちゃんの名を出しました)
とてもお若い先生でした。爽やかな好青年!
互いに共感しあうところも多く、3人で楽しくお話がはずみます。
炉釜と塗り炉縁は一緒になって場を構成するのだから、意見を交換し合って・・・
さらに違う業種の、たとえば竹細工や陶芸の若手作家とも交流できれば・・・
互いがコラボレートすることにより、今とは違う茶の湯が出来るかもしれない!
使用する人と作る人が近い関係にあることも、重要なことだと思うのです。
帰りの車中で「松田さんと知り合えたことが、今日の一番の収穫でした」と
新さんに言っていただけました。 よかったよかった!
店主は街中のちっぽけな道具屋です。
でも、何かできるかも・・・と思うワクワクする出会いでした。

白のキョウカノコが可憐です。

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら とても素敵な、そして何かが起こりそうな出会いが
あったのですね。
エネルギーがみなぎった葉摘み様を想像していました^^
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
以前から思ってはいましたが・・・・・・名プロデューサーです!!。
姉さんの後ならついていきますぜ!!。
ってひげのほうが年上か・・・・。笑)
パールママン 太字の文色付きの文字素敵・素敵・素敵~

偶然の出会いはなくって必然だって(オーラの泉かいっ)
とっても素敵なコラボですね。
近かったら是非行きたいところです!
行っちゃおうかな?旅行方々・・・
実現させて下さい!
応援団のひとりになりま~す。
伝統を継承していくって大変な事なんですね。
こんちゃん 素敵な出会いは本当にうれしいものですよね。
ましてやご紹介を喜んで頂けたとなれば、それほどうれしいことはないですね!
よいご縁、運命ですな!!
何かへの挑戦、叶う日がきますように☆
追伸~爽やかな好青年かぁ~・・・蒔絵体験に行かなくちゃ!!
yoko 時には葉摘みさんのような積極性が必要♪
特に、ここ一番(小さなことでも大事なことは)のときは、待っていてはだめですね☆そういう行動力、スキです☆いいご縁ができて、素敵なコラボになってよかったです♪ちなみに私も日本の伝統工芸に魅せられている一人です(笑)
葉摘み ちょきたらさま
そうですね!ちょっとみなぎっちゃったかな~
最近明るい話題が身辺になかったので、久々にアドレナリン放出しました(笑
ひげさん
どうしても“姉御”体質のようです。
土星は母星なのでそういう星回りなのだ、ともと言われました。
あねさんでもおっかさんでも。。どうとでもしやがれ~(笑
パールママンさま
いつもながらにうれしいコメント♪ ありがとうございます。
わお~、ぜひおいでぇな!
今東京はいろんなとこがオープンしたので見所満載!
遠方よりとも来る、をいい訳に一緒に遊んじゃおうかな~
ところでブログの作り変ったの?コメ入れるとこがないけど・・・
葉摘み こんちゃんさま
うちのブログで会うこんちゃんは正座してコメ入れてるような気がして・・なんかクスクスしちゃいます。
何かのアクションを楽しみにしててください。
でも当方年のせいかあせらなくなったので時間が掛るかもよん。
うん!いまどき珍しい爽やか系の好青年でしたなぁ。
yokoさま
人のためなら動けちゃうのよ。
私もいろんな先生に導いてもらっていろんな経験をさせてもらったので、今度は若い人にそれを返す番だと思っています。
行動力、好きですか? 照れるなぁ~
向こう見ずなだけですよ。
でも彼が一緒で東京にいて、会いに行くべき条件が揃ったってことは必然を感じますね。オーラ的に。。
出会い
すずめ 誰かと誰かが出会うことで、エネルギーが生まれる。
互いに磨きあうっていいですね。ぃよっ!!名仲人さん!
葉摘み いやぁ~それほどでも。。
出会いって不思議でステキで元気が出るね。
ここもそんなところだなぁ・・・シミジミ
着物美人に先生も驚いたな(確信)私も鼻が高いゎ。
kazumi お返事遅くなりすみません。
わざわざ足をお運び頂き、また素敵な出会いとのことで本当に嬉しく思っています。先生は40過ぎでお子さんもいますがナイスガイでしょう?
作品が素晴らしくまたお人柄が良いので生徒はみんな慕ってます。頑張ってる人には応援したくなる物ですよね。新米生徒ですが私も図々しいので何でも聞いて蒔絵をかじっている状態です。お名前出して頂いて嬉しかったです。
お父様の塗り炉縁やお棗を見たらきっと喜んで下さると思ってました。塗り炉縁は一辺ずつ内側から体を入れて描くそうですが無理な姿勢になり、かなりしんどいのだと仰ってました。
松田先生は藍染や備前焼やガラス工芸の作家さんとコラボ等してますのでまたこれを機に伝統工芸の若手の作家さんたちが繋がると素敵ですね。ありがとうございました。
昨日は「有楽流正伝会」献茶式に行ってきました。
流祖・織田有楽斎(おだうらくさい)の江戸屋敷があったので、
それに因み「有楽町」の帝国ホテルが会場。
帝国ホテルの四階に立派な茶室「東光庵」があるのをご存知ですか?
4階は宴会場がある階なので、昨日は結婚披露宴ラッシュ!!
結婚式のドレスや江戸褄姿が華やかに行き交う中を進みます。
宴会場と同じ様式のドァを開けると・・・・・
“どこでもドァ~”って感じで、そこに正式の茶席が現れます。
ちゃんと玉砂利に敷石が点々とあるし、水の流れるツクバイはあるし・・・
何よりビックリ!庭木の植わった立派な茶庭があるんです。
(都会のホテル4階ですよ!)
初めて行ったときは、本物の“どこでもドァ~”だと思いましたね。
外は華やかな喧騒が、内はシットリした静寂が・・・頭の平衡感覚がクラクラ!
「織田如庵有楽斎・誕生四六〇年茶会」に来賓としてご招待いただきました。
流儀お好みの抹茶をご用意させていただいている関係です。
織田有楽斎(おだうらくさい)は織田信長の弟です。
信長の知的部分を支えた人物で、茶道が政権と複雑に絡み合っていた時代。
「本能寺の変」前日におこなわれた茶会にも係っていました。
記念誌を読ませていただくと「豊臣秀吉」「徳川家康」もちろん「織田信長」
別の角度から歴史を読むのはとてもおもしろい!
有楽流は武家茶道になります。
千家茶道と違いがたくさんあって興味は尽きません! (流祖有楽斎への献茶様式)
挨拶も違うし、帛紗の付ける位置も違うし、茶筅は白綴じの止節だし
柄杓は引き柄杓しかしない! 足の運びも全然違う!!
来賓なので一等席で献茶を拝見でき、食い入るように所作を見てまいりました。
ほんとうにいい勉強が出来ました。
ありがたいことです!
記念品は流儀の宮中儀礼用帛紗

手に入らない貴重な品をいただきました。
桶川在住の釜師・長野新さんをご案内したのですが
茶会の後、行こうと思っていた蒔絵の展示会にもお誘いし
とてもワクワクする出会いがありました。 (kazumiちゃんのおかげです)
その話はまた明日。。。

ヒメシャラが咲き出しました。可憐で高貴な一日花です。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
流祖・織田有楽斎(おだうらくさい)の江戸屋敷があったので、
それに因み「有楽町」の帝国ホテルが会場。
帝国ホテルの四階に立派な茶室「東光庵」があるのをご存知ですか?
4階は宴会場がある階なので、昨日は結婚披露宴ラッシュ!!
結婚式のドレスや江戸褄姿が華やかに行き交う中を進みます。
宴会場と同じ様式のドァを開けると・・・・・
“どこでもドァ~”って感じで、そこに正式の茶席が現れます。
ちゃんと玉砂利に敷石が点々とあるし、水の流れるツクバイはあるし・・・
何よりビックリ!庭木の植わった立派な茶庭があるんです。
(都会のホテル4階ですよ!)
初めて行ったときは、本物の“どこでもドァ~”だと思いましたね。
外は華やかな喧騒が、内はシットリした静寂が・・・頭の平衡感覚がクラクラ!
「織田如庵有楽斎・誕生四六〇年茶会」に来賓としてご招待いただきました。
流儀お好みの抹茶をご用意させていただいている関係です。
織田有楽斎(おだうらくさい)は織田信長の弟です。
信長の知的部分を支えた人物で、茶道が政権と複雑に絡み合っていた時代。
「本能寺の変」前日におこなわれた茶会にも係っていました。
記念誌を読ませていただくと「豊臣秀吉」「徳川家康」もちろん「織田信長」
別の角度から歴史を読むのはとてもおもしろい!
有楽流は武家茶道になります。

千家茶道と違いがたくさんあって興味は尽きません! (流祖有楽斎への献茶様式)
挨拶も違うし、帛紗の付ける位置も違うし、茶筅は白綴じの止節だし
柄杓は引き柄杓しかしない! 足の運びも全然違う!!
来賓なので一等席で献茶を拝見でき、食い入るように所作を見てまいりました。
ほんとうにいい勉強が出来ました。
ありがたいことです!
記念品は流儀の宮中儀礼用帛紗


手に入らない貴重な品をいただきました。
桶川在住の釜師・長野新さんをご案内したのですが
茶会の後、行こうと思っていた蒔絵の展示会にもお誘いし
とてもワクワクする出会いがありました。 (kazumiちゃんのおかげです)
その話はまた明日。。。


ヒメシャラが咲き出しました。可憐で高貴な一日花です。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ワクワク!楽しみにしてますよ。
kazumi 帝国ホテルに茶室があるとは初耳です。異空間ですね。
最初の写真にお花が並んでいるのも興味深いです。
蒔絵の先生にお会いできましたか?
また続きをお聞かせ下さい。
ひげ 荒ぶる大名はお茶に何を求めていたのでしょうか・・・・?。
葉摘みさんは、どこの時代におられても風のような方なんでしょうか・・・!?。
ちょきたら 織田有楽斎の名は知っていましたが、
有楽流の始祖になるのですね(@_@)
うーん、歴史に詳しくならないといけませんね。
掛け軸の前にならんでいる花は、菊ですか?
茎や葉がないのは何故なんでしょうね。
武家茶道。よく言葉は聞きますが、
全く知らないので興味あります。
所作はやはり千家よりさらに男性的なのですか?
着物も違うのですか?
うーん、一度ちらっと見てみたい
(帝国ホテルのお茶室も!)
貴重な写真、ありがとうございます。
勉強になります。
葉摘み kazumiさま
こんな献茶の様式ははじめて見ました。
25個の白い花は仏様の数だそうです。写真がボケてよくわからないけど丸三宝に昆布と熨斗アワビと山栗が乗ってました。
興味深いです。知らないことを知るのって楽しい♪
着物を着ていったので老先生が自らご説明下さいました。
うれしい誤解でした。ありがたいことです。
「どうぞ触って見て下さい」と言って頂き、触り放題解禁!堪能堪能!
ひげさん
教科書で習った歴史はクソ面白くなかったけど、お茶がらみで知っていくとほんとに面白いです。
生臭い人物像が見えてきます。
茶室って今で言う「政治家の高級料亭談合」みたいな役割をしてたんですよ。
茶道って知識階級の証しだったし、茶会はステータスの証明の場だったし、流儀は党派みたいなもんでした。
ねっ、なかなか面白いでしょ!
ちょきたらさま
いろいろな流儀の時代背景を知っていくと面白いですね。
武家茶も楽しいですよ~。
興味があるなら今度ご案内します。
知っているだけでも、御家流(家康)・鎮真流・織部流・小堀遠州流etcetc
男性の着物もちょっと違いますね。紋付羽織袴だったりします。千家は着流しじゅっとく姿ですものね。
ほんと茶の湯って飽きません!
グリーンホース ホテルに茶室とはっ!
意外なところで、いいかもしれませんねっ!
460年茶会、名前から凄いですね。
葉摘み グリーンホースさま
ほんとに、茶室とはっ!です。実感です(笑
タイムスリップした気分を味わいました。迷い込んだ気分!ってやつ?!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
なるほどなぉ・・・で利休さんはいかなる方だったんでしょう。 ますますわからなくなってきました。笑)
つなさらだ 私も昔先生のお祝いのお手伝いで、帝国ホテルのお茶室で半東しに行ったことありまーす。
ビルの屋上とは思えない茶室ですよね。
葉摘み ひげさん
利休さんは堺の商人。やり手でした。
時代の波に乗り、無骨な武士に茶を教え成り上がっていきました。
何しろお茶が出来なければ出世にも影響したんですから。武士も必死ですわ。
茶会を開こうと思っても、チャンバラしかやってないから茶道具を見る目がない。
利休が見立てたというと、蕎麦屋の茶碗も立派な茶道具!(実際「蕎麦茶碗」という有名な茶碗があります)
あまりにも実権を持ちすぎたため、秀吉の怒りをかって切腹させられたというエキセントリックな時代の寵児です。
利休を神様のように思ってる人が読んだら怒られるかな~
つなさらださま
行ったことがあるんだぁ~
まさに異空間だよね。「なだ万」のお昼が付いていて美味しかったのー!
まるで違うんですね。
まな。 帝国ホテルにお茶室があるのも知りませんでしたし、
武家茶道は言葉を聞いたことがあるだけで
全くどういうものか知らなかったので、新鮮です。
同じ茶道のはずなのに、まるで違うという様子に
驚きました。
男性的な厳しさというか、飾り気のない質素さというか、
うまくいえませんが、そういうものを感じます(武家茶道だから、という先入観があるのかな・・・)。
色々な茶道があるんだ~と知っただけでも勉強になりました。
kazumi 帝国ホテルに茶室があるとは初耳です。異空間ですね。
最初の写真にお花が並んでいるのも興味深いです。
蒔絵の先生にお会いできましたか?
また続きをお聞かせ下さい。
ひげ 荒ぶる大名はお茶に何を求めていたのでしょうか・・・・?。
葉摘みさんは、どこの時代におられても風のような方なんでしょうか・・・!?。
ちょきたら 織田有楽斎の名は知っていましたが、
有楽流の始祖になるのですね(@_@)
うーん、歴史に詳しくならないといけませんね。
掛け軸の前にならんでいる花は、菊ですか?
茎や葉がないのは何故なんでしょうね。
武家茶道。よく言葉は聞きますが、
全く知らないので興味あります。
所作はやはり千家よりさらに男性的なのですか?
着物も違うのですか?
うーん、一度ちらっと見てみたい

(帝国ホテルのお茶室も!)
貴重な写真、ありがとうございます。
勉強になります。
葉摘み kazumiさま
こんな献茶の様式ははじめて見ました。
25個の白い花は仏様の数だそうです。写真がボケてよくわからないけど丸三宝に昆布と熨斗アワビと山栗が乗ってました。
興味深いです。知らないことを知るのって楽しい♪
着物を着ていったので老先生が自らご説明下さいました。
うれしい誤解でした。ありがたいことです。
「どうぞ触って見て下さい」と言って頂き、触り放題解禁!堪能堪能!
ひげさん
教科書で習った歴史はクソ面白くなかったけど、お茶がらみで知っていくとほんとに面白いです。
生臭い人物像が見えてきます。
茶室って今で言う「政治家の高級料亭談合」みたいな役割をしてたんですよ。
茶道って知識階級の証しだったし、茶会はステータスの証明の場だったし、流儀は党派みたいなもんでした。
ねっ、なかなか面白いでしょ!
ちょきたらさま
いろいろな流儀の時代背景を知っていくと面白いですね。
武家茶も楽しいですよ~。
興味があるなら今度ご案内します。
知っているだけでも、御家流(家康)・鎮真流・織部流・小堀遠州流etcetc
男性の着物もちょっと違いますね。紋付羽織袴だったりします。千家は着流しじゅっとく姿ですものね。
ほんと茶の湯って飽きません!
グリーンホース ホテルに茶室とはっ!
意外なところで、いいかもしれませんねっ!
460年茶会、名前から凄いですね。
葉摘み グリーンホースさま
ほんとに、茶室とはっ!です。実感です(笑
タイムスリップした気分を味わいました。迷い込んだ気分!ってやつ?!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
なるほどなぉ・・・で利休さんはいかなる方だったんでしょう。 ますますわからなくなってきました。笑)
つなさらだ 私も昔先生のお祝いのお手伝いで、帝国ホテルのお茶室で半東しに行ったことありまーす。
ビルの屋上とは思えない茶室ですよね。
葉摘み ひげさん
利休さんは堺の商人。やり手でした。
時代の波に乗り、無骨な武士に茶を教え成り上がっていきました。
何しろお茶が出来なければ出世にも影響したんですから。武士も必死ですわ。
茶会を開こうと思っても、チャンバラしかやってないから茶道具を見る目がない。
利休が見立てたというと、蕎麦屋の茶碗も立派な茶道具!(実際「蕎麦茶碗」という有名な茶碗があります)
あまりにも実権を持ちすぎたため、秀吉の怒りをかって切腹させられたというエキセントリックな時代の寵児です。
利休を神様のように思ってる人が読んだら怒られるかな~
つなさらださま
行ったことがあるんだぁ~
まさに異空間だよね。「なだ万」のお昼が付いていて美味しかったのー!
まるで違うんですね。
まな。 帝国ホテルにお茶室があるのも知りませんでしたし、
武家茶道は言葉を聞いたことがあるだけで
全くどういうものか知らなかったので、新鮮です。
同じ茶道のはずなのに、まるで違うという様子に
驚きました。
男性的な厳しさというか、飾り気のない質素さというか、
うまくいえませんが、そういうものを感じます(武家茶道だから、という先入観があるのかな・・・)。
色々な茶道があるんだ~と知っただけでも勉強になりました。
今日から6月。
お一日に200回目のブログとなりました。
ありがたいことです。
ほんとにほんとにありがたいことです。
お礼の印に「麩まんじゅう」でも
すぐお抹茶をお点てしますわ。
では張り切って!
昨日は“湯慣らしをしなければなりません”まででしたね。
「湯慣らし」とは
茶碗がしっかり浸かる深さの桶にぬるま湯を張ります。
その中に茶碗を沈め、徐々に熱いお湯を足していきます。
手がやっと入るくらいの温度まで、時間をかけてお湯に慣らしていきます。
(湯慣らしは使用する前日から行います)
なぜそうするかというと
いきなり熱湯を入れると茶碗が割れてしまうことがあるからです。
特に寒い冬などはこれをしっかりやっておかないと、
茶碗の外側と内側の温度差が大きいため、茶碗がビックリして崩壊します。
なぜそうなるかというと
古い茶碗は目に見えないヒビが入っていることがあります。
高い茶碗はロクロ引きなので、もしも小さい気泡が中にあったら空気が膨張しひびが入ります。
土の粗い茶碗は当然空気が入っているので同様です。
楽茶碗は焼が甘いので気も弱く、崩れてしまうことがあります。
ぬるま湯に浸けたところをよ~く見て下さい。
小さい泡がシュワシュワと上がってきます。
中に空気が入っている証拠です。
もう一つ、湯慣らしをする理由は
しっかり水分を吸わせることがあります。
事前に充分吸い込ませておくことによって、もうこれ以上水分を吸いません。
満腹にしてあげるのです。
“もうわたし水分はいらないわ・・”(茶碗談)
こうすればお抹茶を吸い込みません。
お抹茶を吸い込むと、茶碗の底だけ色が付いてしまいます。
一度中の土まで抹茶が滲み込むと、色が変るだけでなく匂いの原因にもなります。
使い終わったら
滲み込んだ水分が乾くまで“自然乾燥”という名のもと、放り出しておきます。
ゆめゆめ大事な茶碗だと、そそくさと桐箱にしまわないで下さいね。
一日かけて吸わせた水分が抜けるのに、最低でも1ヶ月はかかります。
きっちり乾燥させておかないと、これも匂いの原因になります。
大事なお客さまが来たからと、しばらくぶりにお宝の茶碗を出したら
プ~ンとカビ臭い匂いがした事はないですか?
それはしっかり乾燥させなかったことが原因のひとつです。
しっかり吸わせて、しっかり乾燥!
大事に扱うということは、割っては大変!と直前に出し
そそくさとしまうことではないと心してくださいませ。
庭の愛しい茶花たち
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
お一日に200回目のブログとなりました。
ありがたいことです。
ほんとにほんとにありがたいことです。
お礼の印に「麩まんじゅう」でも

すぐお抹茶をお点てしますわ。

では張り切って!
昨日は“湯慣らしをしなければなりません”まででしたね。
「湯慣らし」とは

茶碗がしっかり浸かる深さの桶にぬるま湯を張ります。
その中に茶碗を沈め、徐々に熱いお湯を足していきます。
手がやっと入るくらいの温度まで、時間をかけてお湯に慣らしていきます。
(湯慣らしは使用する前日から行います)
なぜそうするかというと

いきなり熱湯を入れると茶碗が割れてしまうことがあるからです。
特に寒い冬などはこれをしっかりやっておかないと、
茶碗の外側と内側の温度差が大きいため、茶碗がビックリして崩壊します。
なぜそうなるかというと

古い茶碗は目に見えないヒビが入っていることがあります。
高い茶碗はロクロ引きなので、もしも小さい気泡が中にあったら空気が膨張しひびが入ります。
土の粗い茶碗は当然空気が入っているので同様です。
楽茶碗は焼が甘いので気も弱く、崩れてしまうことがあります。
ぬるま湯に浸けたところをよ~く見て下さい。
小さい泡がシュワシュワと上がってきます。
中に空気が入っている証拠です。
もう一つ、湯慣らしをする理由は

しっかり水分を吸わせることがあります。
事前に充分吸い込ませておくことによって、もうこれ以上水分を吸いません。
満腹にしてあげるのです。
“もうわたし水分はいらないわ・・”(茶碗談)
こうすればお抹茶を吸い込みません。
お抹茶を吸い込むと、茶碗の底だけ色が付いてしまいます。
一度中の土まで抹茶が滲み込むと、色が変るだけでなく匂いの原因にもなります。
使い終わったら

滲み込んだ水分が乾くまで“自然乾燥”という名のもと、放り出しておきます。
ゆめゆめ大事な茶碗だと、そそくさと桐箱にしまわないで下さいね。
一日かけて吸わせた水分が抜けるのに、最低でも1ヶ月はかかります。
きっちり乾燥させておかないと、これも匂いの原因になります。
大事なお客さまが来たからと、しばらくぶりにお宝の茶碗を出したら
プ~ンとカビ臭い匂いがした事はないですか?
それはしっかり乾燥させなかったことが原因のひとつです。
しっかり吸わせて、しっかり乾燥!
大事に扱うということは、割っては大変!と直前に出し
そそくさとしまうことではないと心してくださいませ。
庭の愛しい茶花たち

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 質問です!
この「湯慣らし」とは、新しい茶碗だけではなく
古い茶碗でも使用する季節になったら、事前に
すべてやっておくのですか?
麩まんじゅう、わたしも大好きです

葉摘み ちょきたらさま
おぉー、質問がきた!
衣替えのように事前に全てやっておくのではなく、使用する前日です。
準備体操のようなもんです。明日お茶を点てるよ、って心構えさせるってとこかな。
ごねん。内容の言い回しがうまくなかったかなぁ。
チョッと書き足してきます。
葉摘み 数箇所手直ししてきました。
誰でも理解できる文章を書くって難しいなぁ・・と実感。そして反省。。
これからも理解しにくいとこがあったら教えてください!
私も勉強になるから、よろしくお願いいたします。
祝200!!
こんちゃん おめでとうございます

200回更新すごいですね!!
麩まんじゅう好き好き!です

初めて食べたとき、世の中にはこんなおいしいものがあったのかああ!!の衝撃を受けた一品です。
お茶碗のお話、この度も満へぇ-!!です。
お出かけ前は潤いを、お休み中は乾燥ですね!!
なんでもお道具の手入れは大切ですよね。
葉摘みさんブログ、これからも楽しみにしています♪
ひげ そうかぁ・・・・!!。
おはようございます。葉摘みさん・・・きょうも一つ賢くなりました。笑)
ちょきたら いえいえ、わたしの読み込み・理解度が
足りなかったのです。
よくわかりました^^
使用する前日に湯慣らしをして、
使用後は1ヶ月くらい自然乾燥させればいいのですね!
お茶碗ひとつにしても愛情こめて準備が必要
なんですね。
亭主の大変さがまた少しわかってきました。
つなさらだ 茶碗より前に、夏のお菓子に目が行っていた私。。
好きなのよね。これ。
見たら腹減ったぁ。
kazumi そういうことだったんですね。
木のまな板も先に良く水で湿らせないと汚れを吸うと昔教わりました。理屈は同じですね。
こんばんは~
すずめ なるほど、そうだったのかぁ~
早く言ってよ、全てやらかしてしまっていたような(汗
麩まんじゅう好きです☆
まな。 200回おめでとうございます♪
お茶碗の扱い、すごく勉強になりました。
いつか空気を含んでいるお茶碗を買う事があったら、
菜摘さまのこの記事を思い出します。
そして・・・「大事に扱うことは~」の行、胸に響きました。
何でも「大切に扱う」ことの意味をちゃんと知って、
一番適切な「扱い方」を学びたいものです(お茶杓を
伸ばしてしまった私としては特に・・・^^;)。
先日は着物のこと、たくさん教えていただいてありがとうございました。昨日、友人宅へ薄緑の単衣を着ていったら、
皆にとっても喜んでもらえました。菜摘さまのおかげです。
| ホーム |