今日お客様に「茶碗の使い始めをどうすればいいかしら」と聞かれたので
そのことを書こうかと思います。
よく言われることは「茶碗をお湯で煮たほうがいいか?」です。
結構聞かれますね。
そうすると茶碗がしまって丈夫になると習ってるみたい。
今のお稽古茶碗は電気やガスで焼いています。
ロクロではなく型で作っているものが多いし、釉薬も昔と違いしっかりしてます。
磁器のものは洗っただけで使えますし、極端に言えば電子レンジだってOK。
食器と同じような方法で作っていると思ってください。
陶器のものもお稽古物は同様です。
磁器は、土目の密な焼きの堅い仁清写しや青磁などのもの。
陶器は、粗土を使った焼きのあまい唐津や丹波などのもの。
同じ磁器でも古い茶碗や値段の高いもの
陶器でも粗土の強いもの(萩など)と楽焼はちょっと違います。
湯慣らしをしなければなりません。
これを話すと長くなりそうなので、続きは明日に・・

爽やかな「初夏の茶花」
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
そのことを書こうかと思います。
よく言われることは「茶碗をお湯で煮たほうがいいか?」です。
結構聞かれますね。
そうすると茶碗がしまって丈夫になると習ってるみたい。
今のお稽古茶碗は電気やガスで焼いています。
ロクロではなく型で作っているものが多いし、釉薬も昔と違いしっかりしてます。
磁器のものは洗っただけで使えますし、極端に言えば電子レンジだってOK。
食器と同じような方法で作っていると思ってください。
陶器のものもお稽古物は同様です。
磁器は、土目の密な焼きの堅い仁清写しや青磁などのもの。
陶器は、粗土を使った焼きのあまい唐津や丹波などのもの。
同じ磁器でも古い茶碗や値段の高いもの
陶器でも粗土の強いもの(萩など)と楽焼はちょっと違います。
湯慣らしをしなければなりません。
これを話すと長くなりそうなので、続きは明日に・・

爽やかな「初夏の茶花」
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
寅右衛門 復活しましたね。
今日は多めにポチしておきます(^-^)
ポチの応援アリガト!^^p
葉摘み 寅右衛門さま
復活したのです。
だんだん調子が出てきました。フットワークも軽くなってきたし・・
そろそろかなと思って数えたら、明日ブログでなんと200回!
明日はお一日だし、縁起がいいねぇ♪
佳月 こんにちは、お久しぶりです。
ご帰還のご挨拶、遅くなってしまいましたね。最近私のほうも少し忙しかったものですから……。
それはさておき、改めまして、復活おめでとうございます。 私が考えていたよりもかなり早くて、とても嬉しい限りです。
それでは、乱文失礼いたしました。
ちょきたら あちゃっ(>_<)
どの茶碗も洗うだけでいいと思っていました。
まあ、わたしが触れるのは稽古用のもの
ばかりですが・・・
茶花、ほんとにさわやかにすっと生けられてますね。
白のシモツケソウってことは、他の色もあるのですか?
でも一番白が清楚なんでしょうね。
葉摘み 佳月さま
早かったでしょ。佳月ちゃんに待っててくれたからよ。
ご丁寧なお祝いのお言葉、痛み入ります。
お互い忙しかったのね。もう少しだからがんばれー!
ちょきたらさま
まいど、ご贔屓ありがとうございます。
シモツケソウは赤が多いみたいよ。お客様に羨ましがられるから。
うちの庭は両方あるけど白の方が好き!
kazumi 「しもつけそう「と言うんですか。清楚でさわやかですね。
フィトンチッドは植物が出す人の体に良い作用をする成分です。
おまわりさんは暇ですね。
「気合入れて赤信号無視の悪者を取り締まれ!」です。
災難でしたが(神様からの)もっと悪いことにならないための警告とでも受け取っておきましょうか。
パールママン 葉摘みさ~ん、おかえりになっていたのですね~
お久しぶりです・・・お元気そうで何よりです。
これからも楽しみにしています!
単の着物も茶碗を煮出すのも、ホント勉強になります。
私も何でも煮ておくんだとばかり思ってました^^;
葉摘み kazumiさま
アハハ・・見ちゃいました?
最近やたらとパトカーや白バイがうろついてると思いませんか?
新人研修で外回りやらされてんじゃないかと思ったり、修行中?と思ったり。。。
あれ以来バックミラーが気になって、心して安全運転してます。
ほんとに、こんなくらいですんでよかったよ~
パールママンさま
オホホ、帰ってましたの。
お知らせに伺わなくて、ごめんなさい。
そう言ってもらえると・・(ニマニマ) 少しは役に立ってるのかとうれしくなります。
これからもヨロシクね!
氷川神社の裏に広がる大宮公園は、桜の名所として有名です。
しかし! 今の季節の公園もとても静かで気持ちのいい場所なのでご紹介。
実は昨日配達の途中でいつものあれ。。 発作が!!
ということで、ちょっと寄り道の森林浴をしてきました。
氷川神社の裏手に護国神社があります。
そこまではあまり人が尋ねてこないちょっとした穴場。
ほんとに気持ちがいい♪ 深呼吸。。
子供の頃はボートに乗れました。
上を見ると
下を見ると
しばし世俗を忘れます・・・
ふか~く肺の底まで深呼吸をして・・・さぁ~て、がんばりますか!
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
しかし! 今の季節の公園もとても静かで気持ちのいい場所なのでご紹介。
実は昨日配達の途中でいつものあれ。。 発作が!!
ということで、ちょっと寄り道の森林浴をしてきました。
氷川神社の裏手に護国神社があります。

そこまではあまり人が尋ねてこないちょっとした穴場。
ほんとに気持ちがいい♪ 深呼吸。。

子供の頃はボートに乗れました。

上を見ると

下を見ると

しばし世俗を忘れます・・・

ふか~く肺の底まで深呼吸をして・・・さぁ~て、がんばりますか!
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 新緑の若葉がそれぞれの陰を写して・・・・いい一時を過ごせたようですね・・・。
お疲れ様でした。
葉摘み ひげさん
はい。ほんの短い時間だったけど、いい一時を過ごしました。
ひげさんとこにはかないませんが街中のオアシスってとこかな?
なかなかいい所ですよ。気晴らしになったわい♪
ちょきたら こういうところ歩くの大好き^^
新緑は人間を元気にしてくれますよね。
ひとりでゆっくり歩いてみたいです。
鳥の鳴き声も聞こえてきそう・・・。
葉摘み ちょきたらさま
プチピクニックにいいですよ~!
新都心駅東口から始まる氷川参道の一の鳥居から歩き始めて、ケヤキ並木をず~っとず~っと行くと氷川様に行き当たります。
このケヤキ並木もお気に入りお薦めハイクコースです。
その奥が広々とした公園です。
ぜひ行ってみてください。お弁当もって、遠足気分で。
まな。 とっても素敵な場所ですね!緑の香り大好きです。
お写真見ているだけで空気が伝わってくるようで、
何だか私も口をパクパクして空気を吸い込んでしまいました(でも家の中でした・・・涙)。
ミニ森林浴?
kazumi フィトンチッド思い切り吸い込めましたね。
1年のうちにそう気持ちよい日はありませんからたまにはエスケープも素敵です。ウツギも色々ですね。詳しいなぁ。
自然の力~
すずめ 癒しの力はあっぱれです。人間何百年も生きてても、師となるのは一番身近にある、優しくて厳しい思いのままにならない自然。上を見て~ 下を見て~ と写真を撮ってる葉摘みちゃんがかわいい^^
葉摘み まなさま
はい。と~ってもいいとこです。
全国のブログ仲間を誘ってピクニックしたいくらい!
空気が伝わった?うれしいなぁ~
少しは写真のウデが上がったかな?
kazumiさま
フィトンチッド??? 何だろう?
きっと身体にいいものなんだろうな。
ほんとに気持ちが良くて、こんなステキなとこを独り占めは勿体無くなり全国的にupしました。
ぜひkazumiちゃんも森林浴に来てください。ご案内しますから。
すずめさま
癒されたねぇ~。。うん、心底癒された。
もともと野生児だからね、深い木々のなか棒切れ持って駆けずり回りたくなっちゃたわい。(本気!
でも続きがあって、いい気持ちで車を走らせ始めたら白バイに停止させられ、2点と7000円。
高い森林浴になっちゃいました。。。(情けなや・・
あ・らぁ~(>_<)
すずめ 高い気分転換になったんだね。でも、白バイに見つかってよかったよ。
その先で大事な葉摘みちゃんが事故でも起こしてたら、すずめが大激怒するからね。
葉摘み すずめちゃ~ん泣かせるなよ~
一時停止違反だって。。
あんなとこ誰も一時停止なんかしないのに・・・
「後からの車も全然停止してないよ」っておまわりさんに言ったら「だから隠れて監視してたんだ!」だって~
うん、7000円ですんだから良かったよ。
わたしが免停になったら3家族が困るもん。
3ヶ月おりこうさんにしてたら点数は消えるそうだけど・・・ゴールドじゃなくなる~!
チョッとあせってます
袷(あわせ)の着物を伝えきれないまま、単(ひとえ)の6月が目前!
でも、こう連日真夏の陽気だといったい何を着たらいいのやら・・・困ったもんだ。。
めげずに6月の着物について。
6月は単(ひとえ)の着物だということは、先刻ご存知だとは思いますが
小物についてはご存じない方が多いようなのでお話しします。
単の着物には、単の長襦袢 (袖が一重になります)
半襟は絽
帯は夏帯(絽や紗)
帯揚げや帯〆も夏物 が基本です。
しかしあくまでも基本。
6月前半は半襟だけ絽、というのもいいでしょう。
後半になったら長襦袢は絽でもOKだし。
今年のように暑い時は5月後半から単の着物でもおかしくありません。
(しかし小物は通常)
ようは“時候をくみ取るセンス”
いかに相手に気持ちよく見せるか、です。
(着てる本人はどうやったってアツイのだ!)
これから暑さに向かうので、
その気配を漂わせる涼しげな夏の小物を身に付ける。
着物の基本は崩さずに、小物で演出。
6月の着物は難しい!と言われる所以はこんなところにあるのですね。
キョウカノコが咲き出しました。
ps、9月も単ですが、考え方はこの逆で寒さに向かう演出です。
だから9月も難しい!
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ

袷(あわせ)の着物を伝えきれないまま、単(ひとえ)の6月が目前!
でも、こう連日真夏の陽気だといったい何を着たらいいのやら・・・困ったもんだ。。
めげずに6月の着物について。
6月は単(ひとえ)の着物だということは、先刻ご存知だとは思いますが
小物についてはご存じない方が多いようなのでお話しします。
単の着物には、単の長襦袢 (袖が一重になります)
半襟は絽
帯は夏帯(絽や紗)
帯揚げや帯〆も夏物 が基本です。
しかしあくまでも基本。
6月前半は半襟だけ絽、というのもいいでしょう。
後半になったら長襦袢は絽でもOKだし。
今年のように暑い時は5月後半から単の着物でもおかしくありません。
(しかし小物は通常)
ようは“時候をくみ取るセンス”

いかに相手に気持ちよく見せるか、です。
(着てる本人はどうやったってアツイのだ!)
これから暑さに向かうので、
その気配を漂わせる涼しげな夏の小物を身に付ける。
着物の基本は崩さずに、小物で演出。
6月の着物は難しい!と言われる所以はこんなところにあるのですね。
キョウカノコが咲き出しました。

ps、9月も単ですが、考え方はこの逆で寒さに向かう演出です。
だから9月も難しい!
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
まな。 菜摘さま、こんばんは。↓で一度ごあいさつさせていただいたのですが、タイミングがずれてしまったので改めて・・・。はじめまして、ちょきたらさんのブログでいつもお世話になってます、まなです。これからもどうぞ宜しくお願いします。
ところで、突然ですみません。
ちょうど6月の装いについて、この数日頭がいっぱいです。
帯なのですが、6月の上旬に絽の帯でも大丈夫なのでしょうか・・・?(季節を先取りすぎなのでしょうか・・・)
着付け教室では6月から帯は夏物とあったのですが、とある場所では上旬は単衣帯がいいと書いてあって、単衣帯??「まずい、持ってないよ~。しかも調べても単衣帯がよくわからない・・・」と頭の中で「??」がぐるぐるしております。
しかもお茶の先生が話のついでの時に「絽綴れは7月で紗は8月よね」と仰ってたので、やはり6月上旬の絽帯はまずいのだろうか・・・と悩んでいて、実は、2日(土)に友人宅へ単衣と絽の帯でお邪魔しようと考えていましたが、考えなおした方がいいだろうかと思っています。
もし宜しければご教示ください(遊びにお邪魔した早々
質問ばかりしてごめんなさい)。
“時候をくみ取るセンス”、
初心者には本当に難しいです(/_;)
はじめまして。よくいらっしゃいました。
葉摘み まなさま
前回の訪問は存じてたのですが、お返事をする精神的余裕がなくて・・・ごめんなさい。
6月の着物はほんに難しいですよねぇ~
私も3日の茶会の着物に悩んでますから、よーーくわかります。
前々回に載せた白い袋帯も3日の候補です。帯揚げと帯〆を軽くすればいいかなぁ・・なんて。
徐々に夏物っぽさを増やしていって7月の絽になだれ込もうかという計算をしてます。
お友達のところなら、茶席のように堅苦しく考えなくてもいいので絽の帯でもおかしくないと思いますよ。
帯〆を普通のものにすれば夏っぽさが薄くなるから落ち着くかな。
もしお茶がらみだったら2日は早い気がするな~。。。
単衣帯というのはよくわからないのですが、一重でしっかりした織込みの博多帯みたいなことじゃないかしら。
まぁなに着ても暑いのですから、気候でなく時期を重視して考えようかと思っています。
徐々に夏感を増やしていくのが違和感がなくていいのかも・・
参考になったかなぁ~
ありがとうございます。
まな。 菜摘さま
突然不躾に質問ばかりしてしまったので、申し訳なくて削除しようか・・・と思っていた時にお返事いただいてとても嬉しかったです。お忙しいのにどうもありがとうございます。
やはりお茶席では絽の帯はまだ早いんですね。その辺りのバランス感覚が全然つかめなかったのでとても助かりました!
友人の家へは、夕食に招待してもらっていて、久しぶりに会うので折角だから洋服の普段着よりも着物でお邪魔しようかな、と考えていました。友人夫婦はお茶とは全く関係ないので、アドバイスいただいたように絽の帯に帯〆帯揚げを普通のものを選んでいこうと思います。
そういえば、先週の土曜日のお稽古ではかなり暑かったので、先生は単衣に絽の半襟に博多献上柄の帯・普通の帯〆帯揚げをお召でした。
私は帯はまだ献上柄や、菜摘さまが下でご紹介くださった涼しげな色のものを持っていないので、こういう微妙な季節に困ってしまうんですね。そういった色味のものも少しずつ揃えていったほうがいいんだな、とよくわかりました。
菜摘さまほどになるときっとお茶席でも注目されているから、私のような初心者とは全く別の意味で、色々合わせ方に気を配られるのでしょうね。
少しずつ夏物に近づけていくものなんですね。(着付け教室で習った)教科書通りには中々いかないものだとつくづく実感しております。
本当にありがとうございました。
葉摘み まなさま
少しでも参考になったみたいでうれしいです。
先生のお着物をしっかり観察してたのにはびっくり!
私は着付け教室には通ったことがないけれど、失敗や経験を重ねて覚えていきました。
“葉摘みさまほど”って人物でもないけど着物は好きですねぇ~
着物のチョイスは自分が見られるからではなく、席主を敬う失礼のないチョイスを心掛けてます。
いつでもカメレオンみたいに目立たなくと思っているのですが、背が高いので(165)頭がピョコンと出てしまいます。
困ったもんだ。。。。
yoko 夏の着物いろいろと難しそうですが、素敵ですよね~☆でも毎日飯炊きおばさんやってる私には、夢のようなお話^^。野点席でのお手伝いなどもほんとに(大変そうですが)面白そうですね♪薪能のおまんじゅう、笑える!!美味しいと聞いてなお気に入りました(爆)♪
葉摘み yokoさま
7・8月になればはっきりしてるので楽チンなのですが、6・9月が苦悩です。。
でも着物は大好きなので楽しんでます♪
いろいろ考えるのがすきなのかなぁ~
チョッと気になるお饅頭でしょ。ネットで販売しようかな?売り文句は“食べておいしい不気味饅頭”かな!(爆)
一週間のご無沙汰です。
元気に戻ってまいりました。
先週の25・26日と大宮の氷川神社で薪能がおこなわれました。
しかし初日はあいにくの雨で会館に移動となったのですが
26日は快晴となり、神社の境内でおこなうことが出来ました。
(毎年1日は必ず雨模様となり、ハラハラさせられます)
協賛として茶道連盟が野点席を行い、お手伝いをいたしました。
(おとしの先生が多いので、力仕事要員です)
開幕を告げる氏子さんは裃姿でちょっと一服。
鳥居もきれいに飾られました。
会場も準備に大忙し!
かぶり松が本物の神木なので、とてもステキです。
能がはじまると野点席の撤去をしなくてはならず、残念ながら観ることが出来ません。
協賛する以前に観た時のこと、わすれられません。
真の暗闇に篝火がたかれ謡いの声と鼓の音が静寂のなか神社の杜深く響きわたり
面をつけ能衣装のゆったりした動きが、たいへん幻想的でした。
当日の茶席菓子は「薪能饅頭」
ちょっと不気味ですが、美味しかったの♪
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
元気に戻ってまいりました。
先週の25・26日と大宮の氷川神社で薪能がおこなわれました。
しかし初日はあいにくの雨で会館に移動となったのですが
26日は快晴となり、神社の境内でおこなうことが出来ました。
(毎年1日は必ず雨模様となり、ハラハラさせられます)
協賛として茶道連盟が野点席を行い、お手伝いをいたしました。
(おとしの先生が多いので、力仕事要員です)
開幕を告げる氏子さんは裃姿でちょっと一服。

鳥居もきれいに飾られました。

会場も準備に大忙し!

かぶり松が本物の神木なので、とてもステキです。
能がはじまると野点席の撤去をしなくてはならず、残念ながら観ることが出来ません。
協賛する以前に観た時のこと、わすれられません。
真の暗闇に篝火がたかれ謡いの声と鼓の音が静寂のなか神社の杜深く響きわたり
面をつけ能衣装のゆったりした動きが、たいへん幻想的でした。
当日の茶席菓子は「薪能饅頭」

ちょっと不気味ですが、美味しかったの♪
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
おかえりなさーい^^
ちょきたら 薪能ですか~
あこがれますけど、演目のお勉強を
していかねばなりませんね(^^ゞ
そしてできれば着物の方がいいかな。
きっと幽玄な世界なんでしょうねえ
「薪能饅頭」なんて、あるんですね!
たしかに不気味だ・・・
葉摘み様、とても忙しそう。
身体をいたわってくださいね。
ひげ お疲れ様でした。
葉摘みさんが忙しく立ち回る様が目に見えるようです。
風が動くが如く・・・ですかね・・・。
帰ってきましたの~
葉摘み ちょきたらさま
待っててくれてありがとう!感謝です。
薪能、わからなくても現代とは思えない雰囲気がたまらないので是非行ってみて下さいな。近いことだし。
チケット取ってあげますよ。(顔が利きます)
ひげさん
ねぎらいの言葉、うれしいです!
バタバタするような星の下に生まれてきたのか・・はたまた人の面倒をみる運命なのか・・・
どうも忙しいのが性に合ってるみたいですね。不本意ながら(笑
忙しいのは毎度のことだけど、今回は精神的にきつかったなぁ~。
でも前向き思考なので、大丈夫。ご心配ありがとうね。
饅頭こわい
kazumi お帰りなさい。そしてお疲れ様です。
能の世界もそのうち勉強したいとは思っています。(老後の楽しみ)
陽気も良くなってきてまたパワー全開で頑張ってください。
でも休める時には良く休養をとってね。体が資本だものね。
つなさらだ お饅頭もかあぃぃ。野点って、参加したことないので、一度は行ってみたいです。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
いい風が吹いています。
天気もよろしいようです。笑)
おかえりなさいませ
マフィー 野点・・・確か高校の文化祭でやっていたような。
でも、私の所属していなかった表千家の部だったんですよね。
(私は裏千家の部でした)
いつか見れるかなぁ?
薪能は初耳です。
まだまだ知らないことばかりですね。
ともあれ2日間お疲れさまでした!!
早速、うれしいねぇ~
葉摘み kazumiさま
ただいまぁー。
昨日マッサージにいって身が軽くなりました。つられて心も軽く♪ルン
心配してくれてありがとう!仕事してると元気な店主。ワーカホリック?
こんちゃん お抹茶とちょっとコワイ饅頭がいただけて、能も観ることができる!!大宮、よさそうなところですね。
薪能、ミステリアスなイメ-ジです。観てみたいなあ~
葉摘み つなさらださま
野点って野趣があって楽しいけれど時期を選びますね。
日焼けが恐ろしい時期はちょっとね・・・シミが増える恐怖にワナワナ震えるのだ。
ひげさん
ひげさんのおはよう~は良い気持ちです。
いい風が吹いてますか・・・きっとこっちの風と違うんだろうなぁ~(o’遠い目
マフィーさま
マフィーちゃん、ただいまぁー!
そっかー、お知らせすればもしかしたらこれたかも・・残念じゃッ。
ただで不気味饅頭とお茶がいただけたのにね。
こんちゃんさま
元気印のこんちゃんだぁー!早速良く来てくれたね。ありがとう!
大宮もやるときはやるのです。(えばる
毎年見るたびに「どうにかならんか、子供が泣くぞ」饅頭なんです。3個で500円で売ってました。
ちょきたら 薪能ですか~
あこがれますけど、演目のお勉強を
していかねばなりませんね(^^ゞ
そしてできれば着物の方がいいかな。
きっと幽玄な世界なんでしょうねえ

「薪能饅頭」なんて、あるんですね!
たしかに不気味だ・・・

葉摘み様、とても忙しそう。
身体をいたわってくださいね。
ひげ お疲れ様でした。
葉摘みさんが忙しく立ち回る様が目に見えるようです。
風が動くが如く・・・ですかね・・・。
帰ってきましたの~
葉摘み ちょきたらさま
待っててくれてありがとう!感謝です。
薪能、わからなくても現代とは思えない雰囲気がたまらないので是非行ってみて下さいな。近いことだし。
チケット取ってあげますよ。(顔が利きます)
ひげさん
ねぎらいの言葉、うれしいです!
バタバタするような星の下に生まれてきたのか・・はたまた人の面倒をみる運命なのか・・・
どうも忙しいのが性に合ってるみたいですね。不本意ながら(笑
忙しいのは毎度のことだけど、今回は精神的にきつかったなぁ~。
でも前向き思考なので、大丈夫。ご心配ありがとうね。
饅頭こわい
kazumi お帰りなさい。そしてお疲れ様です。
能の世界もそのうち勉強したいとは思っています。(老後の楽しみ)
陽気も良くなってきてまたパワー全開で頑張ってください。
でも休める時には良く休養をとってね。体が資本だものね。
つなさらだ お饅頭もかあぃぃ。野点って、参加したことないので、一度は行ってみたいです。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
いい風が吹いています。
天気もよろしいようです。笑)
おかえりなさいませ
マフィー 野点・・・確か高校の文化祭でやっていたような。
でも、私の所属していなかった表千家の部だったんですよね。
(私は裏千家の部でした)
いつか見れるかなぁ?
薪能は初耳です。
まだまだ知らないことばかりですね。
ともあれ2日間お疲れさまでした!!
早速、うれしいねぇ~
葉摘み kazumiさま
ただいまぁー。
昨日マッサージにいって身が軽くなりました。つられて心も軽く♪ルン
心配してくれてありがとう!仕事してると元気な店主。ワーカホリック?
こんちゃん お抹茶とちょっとコワイ饅頭がいただけて、能も観ることができる!!大宮、よさそうなところですね。
薪能、ミステリアスなイメ-ジです。観てみたいなあ~
葉摘み つなさらださま
野点って野趣があって楽しいけれど時期を選びますね。
日焼けが恐ろしい時期はちょっとね・・・シミが増える恐怖にワナワナ震えるのだ。
ひげさん
ひげさんのおはよう~は良い気持ちです。
いい風が吹いてますか・・・きっとこっちの風と違うんだろうなぁ~(o’遠い目
マフィーさま
マフィーちゃん、ただいまぁー!
そっかー、お知らせすればもしかしたらこれたかも・・残念じゃッ。
ただで不気味饅頭とお茶がいただけたのにね。
こんちゃんさま
元気印のこんちゃんだぁー!早速良く来てくれたね。ありがとう!
大宮もやるときはやるのです。(えばる
毎年見るたびに「どうにかならんか、子供が泣くぞ」饅頭なんです。3個で500円で売ってました。
ほんとに申し訳ありません。
調子が出てきたところに、ちょっと大変なことが起こりまして・・・
しばらくお休みさせていただきます。
昨年末から、身辺にいろいろ思いも寄らぬことが立て続きにあり
アワアワ
してます。
この場所はとても大切に思っていますので
しばらくしたら必ず帰ってまいります。
どうぞ、少しの間です。待っていてくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
店主・葉摘み

ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ

調子が出てきたところに、ちょっと大変なことが起こりまして・・・
しばらくお休みさせていただきます。
昨年末から、身辺にいろいろ思いも寄らぬことが立て続きにあり
アワアワ

この場所はとても大切に思っていますので
しばらくしたら必ず帰ってまいります。
どうぞ、少しの間です。待っていてくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
店主・葉摘み

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
グリーンホース 「大変なこと」大丈夫でしょうか?
慌ただしい様子ですね。
こちらの方は、しっかり応援しておきますからっ!
kazumi ちょっと胸騒ぎではありますが、葉摘みちゃんお体に気をつけて。毎日ポチしながらお帰りを待ってます。
佳月 こんにちは。
了解いたしました。
ぜひお体のほうにはお気をつけて。
葉摘みさんが戻ってこれるのを、支援しつつお待ちしています。
それでは失礼いたします。
すずめ そうですか~
淋しいけど我慢します。早く帰ってきてね。。。。
naonao 最近コメント入れてませんでしたが、、ちゃんと見てました。落ち着いたら戻ってきてくださいね。過去の日記も保存版になるくらい勉強になることばかりなのでじっくり読んで待ってます。
マフィー 時期柄、最近忙しそうだな・・・とは思ってましたが
そんな最中でのお話だったのでちょっと心配。
皆様も仰っておられますが、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
こんちゃん 言いそびれていましたが、母が新茶をとても喜んでくれました!
「狭山茶!!今ドラマでやってるよね!!おもしろいよね!!お茶を育てるのってあんなに大変だったんだね~」目を輝かせて喜ぶ姿、私もうれしかったです。
早速、一緒にいただきました。
「甘みが違うね~。新茶おいしいね~」おいしいね~と何度も話しながら飲んでいました。
ふわっこのことやお急須の中に広がる草原のことも話しながら、母とよい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
追伸~お留守番しているのでご安心を☆
パールママン 驚きました、大丈夫ですか?
お体のこと、どうかゆっくり休んでご自愛下さい。
何かお役に立てれば良いのですが・・・?
私も過去ログ見ながら勉強して待ってます♪
寅右衛門 末永くお待ちします。
ちゃんと毎日来ますからね(^-^)
-
グリーンホース 「大変なこと」大丈夫でしょうか?
慌ただしい様子ですね。
こちらの方は、しっかり応援しておきますからっ!
kazumi ちょっと胸騒ぎではありますが、葉摘みちゃんお体に気をつけて。毎日ポチしながらお帰りを待ってます。
佳月 こんにちは。
了解いたしました。
ぜひお体のほうにはお気をつけて。
葉摘みさんが戻ってこれるのを、支援しつつお待ちしています。
それでは失礼いたします。
すずめ そうですか~
淋しいけど我慢します。早く帰ってきてね。。。。
naonao 最近コメント入れてませんでしたが、、ちゃんと見てました。落ち着いたら戻ってきてくださいね。過去の日記も保存版になるくらい勉強になることばかりなのでじっくり読んで待ってます。
マフィー 時期柄、最近忙しそうだな・・・とは思ってましたが
そんな最中でのお話だったのでちょっと心配。
皆様も仰っておられますが、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
こんちゃん 言いそびれていましたが、母が新茶をとても喜んでくれました!
「狭山茶!!今ドラマでやってるよね!!おもしろいよね!!お茶を育てるのってあんなに大変だったんだね~」目を輝かせて喜ぶ姿、私もうれしかったです。
早速、一緒にいただきました。
「甘みが違うね~。新茶おいしいね~」おいしいね~と何度も話しながら飲んでいました。
ふわっこのことやお急須の中に広がる草原のことも話しながら、母とよい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
追伸~お留守番しているのでご安心を☆
パールママン 驚きました、大丈夫ですか?
お体のこと、どうかゆっくり休んでご自愛下さい。
何かお役に立てれば良いのですが・・・?
私も過去ログ見ながら勉強して待ってます♪
寅右衛門 末永くお待ちします。
ちゃんと毎日来ますからね(^-^)
献茶式というだけで格が高い茶会なのですが
お家元がおみえになるということで、かなり格式ある茶会と受け止めました。
そういうときの店主なりの着付けポイントをお伝えします。
(これは店主の捉えなので、必ずそうしなければならないという
ことではありません。参考としていただければと思います。)
当日の店主のチョイス
色無地一つ抜き紋に名物裂の袋帯 (暗くてわかりづらいわね);
今回のポイントはこれだ!
白の帯〆です。
帯〆を白にするだけで格がアップします。
(帯揚げは色物で大丈夫)
白の帯〆なんて結婚式onlyじゃないの?とおもっていたでしょ。
さにあらず! 当日も何人か見かけましたが、おッ、やるなッ!と思いましたね。
お祝茶会とか、炉開きとか、初釜とか、許状を戴くときとか・・・
いつもの着物でも帯〆を白にするだけで、最高の儀礼にチェンジします。
高い訪問着を新調するよりも、安上がりのおすすめアイテムです。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
お家元がおみえになるということで、かなり格式ある茶会と受け止めました。
そういうときの店主なりの着付けポイントをお伝えします。
(これは店主の捉えなので、必ずそうしなければならないという
ことではありません。参考としていただければと思います。)
当日の店主のチョイス

色無地一つ抜き紋に名物裂の袋帯 (暗くてわかりづらいわね);
今回のポイントはこれだ!

白の帯〆です。
帯〆を白にするだけで格がアップします。
(帯揚げは色物で大丈夫)
白の帯〆なんて結婚式onlyじゃないの?とおもっていたでしょ。
さにあらず! 当日も何人か見かけましたが、おッ、やるなッ!と思いましたね。
お祝茶会とか、炉開きとか、初釜とか、許状を戴くときとか・・・
いつもの着物でも帯〆を白にするだけで、最高の儀礼にチェンジします。
高い訪問着を新調するよりも、安上がりのおすすめアイテムです。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 相変わらすかっこいい後姿です。
タカラヅカっぽいです^^
帯締め1本、紋ひとつで格が変わる・・・
着物は奥が深いです。
茶道と同じですね。
名物裂の帯もすてきです♪
私はなかなか名物裂の名前が覚えられなくって(^^ゞ
これは何というのですか?
マフィー 葉摘みさんってば、さすがですねぇ・・・(^^;
ちなみに、出席する場に応じて着物を着こなすテクというのは
どれくらいで身に付くものなのでしょうか?
やっぱり、それなりに場数をこなさないと難しいんでしょうか??
yoko 相変わらず、凛とした素敵な後姿!!
着物も美しいんだわ~!!帯締めを白にしても、やっぱり私の着物じゃダメだわ~(笑)トータルコーディネート、素晴らしいです☆
素敵です。
すずめ もう少ーーし、こちらをお向きになって。。。(>_<)
帯の色が、渋いけど春の色でリズムを感じる。
白の帯締めのカッコよさも覚えておきます。
しかし、まずは半幅帯の征服から。。。貝の口がすぐ解けるよ~
なるほどね
kazumi すずめちゃん、あともう少し!ですよね。(笑)期待を裏切らない美人さんなのよぉ、葉摘みちゃんは。
白という色は格上なんですね。何にでも合わせられるし便利な色ですね。でも白の帯締めは初めて結婚式以外で見た気がします。
今日も「満へぇー」でした。
初めまして
まな。 ちょきたらさんのところでいつもお目にかかっております、まな。です。今後ともどうぞよろしくお願いします。
とても素敵なコーディネイトときりっとした着付けで、流石だなあ・・・とため息です。
私は帯がいつもぐずぐずしてしまうので(帯の右側がすっきりいかないんです)いったいいつになったら、こんな風に着つけることができるようになるのかしら・・・と、しばし写真の後姿に見とれてしまいました。
後姿のみですが、菜摘さんにさぞかしお似合いだっただろうと想像しております。
帯締めを白に・・・「そうなんだあ!!」と目から鱗の思いでした。茶道に加えて着物も初心者なので、とても勉強になりました。
管理人のみ閲覧できます
-
昨日の不穏な天気とうって変わり、絶好のお茶会日和となりました。
裏千家のお献茶に行ってきました。
お献茶は、本殿前の神楽殿で行われます。
お献茶中は撮影をご遠慮。 去っていく家元ご一行の後姿です。
献茶式を終え、茶席会場の勅使館に向かう。

今日は500人の参加だそうで・・!
お濃茶席が気になり、裏から覗きに行きました。
ガーーン!!
昨日、先生が業躰先生(ぎょうてい・家元側近)に
茶花を入れてほしいと頼んでいました。・・・いやな予感がしたのです。。
店主が用意した茶花じゃない!!
先生がすまなそうにおっしゃいます。
「業躰先生が茶花を持ってきて入れてくださったの・・」
諦めるしかありません。。。
お偉いさんにはかないません。
先生の前ではニコニコしてましたが、かなり落胆・・・
心の中で泣きました。。。 (ごめんね、ひげさん)
普段は見ることが出来ない「鳳凰の間」からのお庭です。

落胆のあまり席中の写真はup出来ませんでした。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
裏千家のお献茶に行ってきました。
お献茶は、本殿前の神楽殿で行われます。

お献茶中は撮影をご遠慮。 去っていく家元ご一行の後姿です。
献茶式を終え、茶席会場の勅使館に向かう。

今日は500人の参加だそうで・・!
お濃茶席が気になり、裏から覗きに行きました。
ガーーン!!
昨日、先生が業躰先生(ぎょうてい・家元側近)に
茶花を入れてほしいと頼んでいました。・・・いやな予感がしたのです。。
店主が用意した茶花じゃない!!
先生がすまなそうにおっしゃいます。
「業躰先生が茶花を持ってきて入れてくださったの・・」
諦めるしかありません。。。
お偉いさんにはかないません。
先生の前ではニコニコしてましたが、かなり落胆・・・
心の中で泣きました。。。 (ごめんね、ひげさん)
普段は見ることが出来ない「鳳凰の間」からのお庭です。

落胆のあまり席中の写真はup出来ませんでした。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん 残念でしたね・・・・。
なかなかお茶の席あは奥深いものがあるのですね・・・。
釧路もようやく雨が上がりました。
kazumi それはがっかりしたよね。せっかく用意したんだものね。
でも葉摘みちゃん、ドンマイ!
苦労を肥やしにして頑張ろう。無駄にはならないよ。何でも経験だ!
残念
ちょきたら こういうこともあるんですね・・・・
今日使うはずの茶花は、この時のためのものだから
きっと永遠に公開されないんですよね。うーん、残念。
鳳凰の間から見たお庭、すてきですね。
はにゃ
hiromi 岡野園の茶道具のそばに生けてあげてください。。
葉摘みちゃんのおそばの方がお花は嬉しいよ。。
それとも先生が持ってっちゃったかな。。。。
おつかれさま。理不尽なコトってあるよね。。
グリーンホース せっかく苦労して選んだのにっ!
残念です。
何とも言いようがありませんが、次回頑張って!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
そうそう花は葉摘みさんのそばで咲くのが一番!!。
つなさらだ 残念ですね。
でも、色々な茶花が見れて良かったってことにして、早く立ち直ってください。
マフィー 聞いてなんだかショックでした。
でも、葉摘みさんが吟味して選んだお花
きっと、綺麗に咲いてくれてますよ!!
葉摘み ひげさん
苦労して採りに行って、心を込めて送ってくれて。。。
ほんとにほんとにごめんなさい。ガッカリさせちゃったね。
一鉢手元に残りました。大切に育てます。
kazumiさま
励ましありがとう。ウルウル・・
茶席は先生のものなので、先生の意向が決定します。
こんなことはいつもなのです。」が・・・わたしの努力だけならこんなに落胆は。
ひげさんのあったかい気持ちに報いることが出来なかったのがとても残念です。
ちょきたらさま
はい。そういうことです。
こういうことは多いので、仕方がないです。
出来るならわたしがいけたかったなぁ・・・
hiromi
水あげがうまくいくかと試しに飾っていましたが、こんなことになると想像もしてなかったので写真を撮っておかなかった。。。後悔
床の間に飾った状態の花の写真を大いばりでupの予定が。。。無念
グリーンホースさま
どんな風に入れてあるか楽しみにしてたでしょう・・・
自分のことだけなら慣れてるので諦めは良いのですが、助けてくれた人に申し訳なくて・・・
管理人のみ閲覧できます
-
大宮の氷川神社には、毎年春に裏千家、秋には表千家がお献茶をなさいます。
明日がその日で、裏千家家元の坐忘斎(ざぼうさい)宗匠がみえられます。
なぜか大宮には、鵬雲斎大宗匠(家元の父上)のお越しが多く、
坐忘斎宗匠が氷川神社でなさるのは、初めてです。
準備をなさる先生方に緊張感が走ります。
道具のご相談を承っていた先生の、茶席準備のお手伝いに行ってきました。
いろいろ頼まれ探してきた茶道具がデビューするのです。
場につりあう道具組か非常に心配です。
席は「勅使の間」という、氷川神社に勅書を収めに来た勅使を迎える部屋で
いちばん位が高い部屋です。 別名「鳳凰の間」
その上“お濃茶”!!
苦労して探した水指が、良い感じで収まりました。
茶碗などもgoodです。
待ち合い掛軸も褒められています。 (よかったよかった♪)
他にも重要な任務を仰せつかっています。
茶席の花です。
濃茶に似合う気品のある花で、一色一輪を真に入れるのにそぐう花。。。
さんざん頭をひねりました。
(濃茶の真の花ってむずかしいのです!)
明日、献茶に行ってきますので、真相はそのときご報告。
もしものときの保険にシャクヤクも用意しました。
真に入れるとこんな感じです。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
明日がその日で、裏千家家元の坐忘斎(ざぼうさい)宗匠がみえられます。
なぜか大宮には、鵬雲斎大宗匠(家元の父上)のお越しが多く、
坐忘斎宗匠が氷川神社でなさるのは、初めてです。
準備をなさる先生方に緊張感が走ります。
道具のご相談を承っていた先生の、茶席準備のお手伝いに行ってきました。
いろいろ頼まれ探してきた茶道具がデビューするのです。
場につりあう道具組か非常に心配です。
席は「勅使の間」という、氷川神社に勅書を収めに来た勅使を迎える部屋で
いちばん位が高い部屋です。 別名「鳳凰の間」
その上“お濃茶”!!
苦労して探した水指が、良い感じで収まりました。
茶碗などもgoodです。
待ち合い掛軸も褒められています。 (よかったよかった♪)
他にも重要な任務を仰せつかっています。
茶席の花です。
濃茶に似合う気品のある花で、一色一輪を真に入れるのにそぐう花。。。
さんざん頭をひねりました。
(濃茶の真の花ってむずかしいのです!)
明日、献茶に行ってきますので、真相はそのときご報告。
もしものときの保険にシャクヤクも用意しました。

真に入れるとこんな感じです。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
水戸小紋 お花が楽しみ。保険のほうもきれい。
kazumi 真に入れるとは真っ直ぐ中央に入れるという意味でしたっけ。隙なく端正な美ですね。
頑張ってる葉摘みちゃん、またクリアーして経験積んで次のステップへ!!という感じがします。
葉摘み 水戸小紋さま
コメありがとうございます。私はなかなかお伺いもいたしませんで・・でもご近所でよくお会いしますから、おもしろいですよね。
保険は安全パイの花なんです。当たり前のチョイスですね。
明日は先生どっちの花に決めたんだろうな。
安全か、冒険か・・私も行ってのお楽しみです。
kazumiさま
おっ、よくご存知。まさしくその通りです。
濃茶の場合は白花が似合うとおもいます。
いろいろ調べたり、調和を考えたり、こういう経験が勉強になってますね。
目の肥えた方をうならせたいし、ありきたりじゃつまらないし、花は一瞬の美だからこだわりたいし、自分の感性も出したいし・・誰かさんが言ってたこととかぶるなぁ~
グリーンホース 探しがいがあったようですね。
もしもの事まで考えるとは、サスガですね!
ちょきたら お家元がいらっしゃるのですか!
それは緊張するお仕事ですね。
献茶会なんて、わたしなどとても行けない世界。
レポを楽しみにしてきます^^
シャクヤクも凛として、いいですね~
葉摘み グリーンホースさま まいどっ
ご厚情に助けられました。
茶会は何があるかわからない。花もこの花じゃぁ・・なんてお偉いさんが言ったら変えなくちゃいけないので、保険は掛けといたほうがいいんです。
どんな仕事でもそうでしょ?
ちょきたらさま
ちょきたらさんだって行けますよ。
茶券を買えばいいんです。それだけ。
ただ役員と席主の先生方はかなり緊張してますね。
仕事はどんな茶会でも同じで、席主の先生に恥をかかせないよう“縁の下の緊張”です。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
いよいよ今日ですね。
楽しみにしています。
hiromi ほほほ私も楽しみにしています。。。
長旅に耐え。。。?
うるわしの茶会へ。。。?
葉摘み ひげさん
申し訳ございません。。。。かなり落ち込みました。
hiromi
委細は今日のブログにて。。。
着物を着る機会の多いシーズンですね。

お茶会にどんな着物を着て行ったら良いかわからないという方や
場違いな服装の方を見かけることが時々あります。
店主も“着替えに帰りたーい!”と泣いたことも多々。
そうやって勉強していったのです。
心の中で、教えてくれる人がいれば恥をかかないですむのに・・と思ってました。
「茶会の着物」というカテゴリーを増やしてしまった・・・
着物を用意するときの参考にしてください。
お茶をやっていると、着物を着なければならない場面が必ずやって来る。
着物をどうしよう・・・
呉服屋さんに向かうと思います。
しかーし!お茶を知っている店員さんに当たれば良いけれど・・・
“茶の湯の着物”って意外とルールがあるのです。
「格の上のものは下げることができる。格下のものは上げることが出来ない」
これは茶道のどんなシーンにも当てはまる重要なことなので、
しっかり覚えておいて下さい!
このことは着物にも当てはまります。
きっと呉服屋さんは小紋の着物をすすめるでしょう。
確かに小紋の着物はキレイでかわいいし、洋服感覚でわかりやすい。
価格も比較的お手頃で、お若い方ならなおさらすすめられるでしょう。
でも小紋は普段着です。おしゃれ着です。
お稽古に着ていくか、極軽い茶会(無料の市民茶会など)なら良いのですが、
お祝茶会とかお茶事とか、格式のある茶会には向きません。
では、最初の着物には何が良いか。
店主なら「ちりめんの色無地・一ッ紋」をすすめます。
(抜き紋でも縫い紋でもOK)
着物一分に帯千両 という言葉をご存知ですか?
茶席では帯がとても目立ちます。
帯を変えることによって色無地一枚で、どんな茶席にも堂々と出られます。
染めの着物に織りの帯 これも基本です。
茶歴の長い方やお年を召した方なら、染め帯(しゃれ帯)でも許されますが
(基本を知っていて崩している場合が多いので)
お若い方や茶歴の短い方は、無難にしておいた方が良いでしょう。
袋帯は格が高いので、最初の一本ならおすすめします。
“無地一つ紋に袋帯”は格が高いです。
格が高いなら下げることが出来ます。
お家元茶会から市民茶会まで行けるし、お手前でもお客でも大丈夫!
大変便利なセットです。
そんなことを言いながら
あさってのお献茶に何を着ていこうかと、頭の痛い店主です。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ

お茶会にどんな着物を着て行ったら良いかわからないという方や
場違いな服装の方を見かけることが時々あります。
店主も“着替えに帰りたーい!”と泣いたことも多々。
そうやって勉強していったのです。
心の中で、教えてくれる人がいれば恥をかかないですむのに・・と思ってました。
「茶会の着物」というカテゴリーを増やしてしまった・・・
着物を用意するときの参考にしてください。
お茶をやっていると、着物を着なければならない場面が必ずやって来る。
着物をどうしよう・・・
呉服屋さんに向かうと思います。
しかーし!お茶を知っている店員さんに当たれば良いけれど・・・
“茶の湯の着物”って意外とルールがあるのです。
「格の上のものは下げることができる。格下のものは上げることが出来ない」
これは茶道のどんなシーンにも当てはまる重要なことなので、
しっかり覚えておいて下さい!
このことは着物にも当てはまります。
きっと呉服屋さんは小紋の着物をすすめるでしょう。
確かに小紋の着物はキレイでかわいいし、洋服感覚でわかりやすい。
価格も比較的お手頃で、お若い方ならなおさらすすめられるでしょう。
でも小紋は普段着です。おしゃれ着です。
お稽古に着ていくか、極軽い茶会(無料の市民茶会など)なら良いのですが、
お祝茶会とかお茶事とか、格式のある茶会には向きません。
では、最初の着物には何が良いか。
店主なら「ちりめんの色無地・一ッ紋」をすすめます。
(抜き紋でも縫い紋でもOK)
着物一分に帯千両 という言葉をご存知ですか?
茶席では帯がとても目立ちます。
帯を変えることによって色無地一枚で、どんな茶席にも堂々と出られます。
染めの着物に織りの帯 これも基本です。
茶歴の長い方やお年を召した方なら、染め帯(しゃれ帯)でも許されますが
(基本を知っていて崩している場合が多いので)
お若い方や茶歴の短い方は、無難にしておいた方が良いでしょう。
袋帯は格が高いので、最初の一本ならおすすめします。
“無地一つ紋に袋帯”は格が高いです。

格が高いなら下げることが出来ます。
お家元茶会から市民茶会まで行けるし、お手前でもお客でも大丈夫!
大変便利なセットです。
そんなことを言いながら
あさってのお献茶に何を着ていこうかと、頭の痛い店主です。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
佳月 こんにちは。
今回の記事もまたとても参考になりました!
うちの学校はときどき校外でのお茶会や、一般の方々を対象に野点をしたりしているのですが、そのたびにどんな着物なら失礼に当たらないんだろう? と悩んでいたので、本当にありがたいです。
それでは、この辺りで。
乱文失礼いたしました。
管理人のみ閲覧できます
-
ちょきたら ちょっと涼しげな色の着物ですね。
帯が素敵です

お太鼓の斜めに入っている柄がシャープな雰囲気を
出しています。
着物のことは難しいから、ついつい素人の私たちは
お店の言いなりになってしまいがちですね。
先方は「押し」も強いし・・・。
「格下のものは上げることができない」
頭に刻んでおきます。
グリーンホース 着物は、結婚式以来着てません。
正月くらいは着物で過ごして見るのもいいかなっ!
どこにでもルールがありますねっ!
すずめ 献茶に何を選んでいかれるのかも楽しみ!up待ってます。
一つ紋の無地あるけど嫁入り前のピンクですよ~
ピンクなんて普段では袖を通さない色だけに・・・帯をシックに持ってけばいいのでしょうが、知恵もセンスも無し(-_-;)
こんちゃん んん~美しい後ろ姿・・・さすがだ!!ワンコは欠席ですね。
着物10年以上着ていませんが、もともとド~ンとした体型が着物を着るとさらにド~ンになってしまうのがトホホです。。
着物のこと何も知らないけど、衣装をみるのは楽しいです。
いろんな決まりがあるのですね。
自由だ~!!ってわけにはいかないのかぁ・・・
素敵ですわぁ
パールママン やっぱり着物は良いですねぇ。
しばらく着てなかったので葉摘みさんの後姿に
刺激されます!着てみよっかなぁ~

それに着物の決め事を改めて勉強しました!
ずっと前に聞いていたのに、なぁなぁになってたかも?
よかったぁ~ありがとうございます!
遅くなりまして・・
葉摘み 佳月さま
お若いのにご丁寧なご挨拶をありがとうございます。
学校のお茶は浴衣のとこが多いようだけど、きちんと着物を着るのね。
若いときにしっかり覚えておくと、一生抜けないのよ。がんばってね!
ちょきたらさま
この着物は表千家のお献茶のときのコーディネートです。
色無地の訪問着になってます。帯も箔が入ってるから、かなりがんばってますね。
お褒めに預かり恐縮です。オホホ。。
グリーンホースさま
男の人の着物姿って良いですよ。でもなかなかカッコよく着てる人いませんね。
正月と言わず浴衣からがんばってくださいな。きっと似合うような気がします。(想像図・・
すずめさま
嫁入り道具ですか? 若いときの一つ紋の無地を持ってるとは・・只者ではないな!
ピンクなら娘すずめがすぐ着られるようになるよ。
今の我が家がその状態。
若いときの着物を着た娘の姿・・感無量です。。。
葉摘み こんちゃんさま
ド~ンとした体型?任せなさい!
補正すればカッコよく着られますよ。ようはコツでんがな!
着物を持ってるなら着なくちゃ。
着物姿に青春のあのときが浮かんできて・・・ダンナサマもクラクラですぜ。
自由だぁー!ってなるのは基本を押さえてからの着くずし。
知らないで自由に着るのは、グタグタ着だよ、おじょうさん。
葉摘み パールママンさま
先日はいろいろありがとうございました。(ここでお礼もなんですがf^0^)
着物着られるんだぁ!すごいすごい!
いつかみんなで着物着て、銀座で歌舞伎見物でも・・・って近かったらいいのにね~。無念じゃ!
ここのところ茶会が多く、着物を着る機会も多くなります。
着物のチョイスはむずかしい。。。
茶会の格にあわせ、季節に合わせ、立場にあわせ、
毎回頭を悩まします。
今回は大宮の定例茶会に行ってきました。
(1) 定例茶会で割りあい格が高い。
(2) 季節は初夏
(3) 来賓格
考慮して、こんな着物を選びました。
江戸小紋の紋付に白地の袋帯
茶会は、席中の趣向がメインです。
お客として行く場合は、割りあい自由な着物で良いのですが
席主の心入れの道具を引き立たせるため
(大寄せの茶会は華やかな道具組が多い)
押さえた着物で行くようにしています。
仕事柄、人目を引きますので、失礼のない服装も重要なポイントです。
5月6月7月と着物選びの難しい時期です。
着物にはルールがあります。
そんなことも、これから伝えていきたいと思っています。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
着物のチョイスはむずかしい。。。
茶会の格にあわせ、季節に合わせ、立場にあわせ、
毎回頭を悩まします。
今回は大宮の定例茶会に行ってきました。
(1) 定例茶会で割りあい格が高い。
(2) 季節は初夏
(3) 来賓格
考慮して、こんな着物を選びました。

江戸小紋の紋付に白地の袋帯

茶会は、席中の趣向がメインです。
お客として行く場合は、割りあい自由な着物で良いのですが
席主の心入れの道具を引き立たせるため
(大寄せの茶会は華やかな道具組が多い)
押さえた着物で行くようにしています。
仕事柄、人目を引きますので、失礼のない服装も重要なポイントです。
5月6月7月と着物選びの難しい時期です。
着物にはルールがあります。
そんなことも、これから伝えていきたいと思っています。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
わぁー素敵
すずめ あおたけ色の帯揚げもいいなぁ。
普段に着てみたいです。用事もできて、汚れても気にならない・・・リキも抱っこできるの、ありますか?
そうそ、葉摘みちゃんの変わりに、カメラ目線のワンかわいいです。
グリーンホース ようやく美味しいお茶にありつけました!!
新茶だけに、香りが良かったです!
着物選びにも、たいへんそうですね!
ちょきたら あこがれますね、江戸小紋^^
これは何という柄ですか?
うーん、粋な着こなし♪
葉摘み すずめさま
着物の着付け講習にいったんだよね。どうでしたか?
みてくれた?すずめ模様の帯。
習い始めたすずめちゃんに捧げたのよ。
あるある。洗える着物っての。
安いのから高いのまでいろいろ。
わたしも3枚持ってる(仕立て上がりの安物)。よごれが気にならなくて気が楽だから遊びに着まてますです。
帯も化繊や木綿のがあるし。
近かったら見立ててあげたい!!
グリーンホースさままいどつ
やっと飲めましたか(笑
遠かったね。やっと帰れたんだ。
仕事が一段落したんですか?新人は?
ちょきたらさま
「網代」って柄です。網代編みのアジロ。
江戸小紋ってシャレてますよね。
皆さんには80代の着物だって言われます。
いいんだも~ん。80過ぎまで着る予定だから。
管理人のみ閲覧できます
-
kazumi 会社の先輩が江戸小紋の人間国宝、小宮家に嫁ぎました。たまにランチします。(貧乏なのと手入れが出来ないのと一人で着られないのと洋服体形故)着物は着ない主義なので製作の苦労話など伝え聞くだけです。
♪ねぇ葉摘みちゃん、こっちむいて!恥ずかしがらーないでー♪
お部屋の淡い緑の壁と帯揚げの色意識した?雀の帯に竹だからなのかな?お洒落なおうちだねぇ。
ハイしっかりと見ました
すずめ すずめが2羽飛んでます。でもカッコいいすずめで、別の鳥かな?と思いました。ありがとう。
ホント、近ければ見立てて欲しいです。二十歳の頃の浴衣を練習に来週持って行くのですが・・・気持ちは、年相応の浴衣が一枚欲しいです。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み kazumiさま
初夏だから爽やかカラーの帯揚げにしました。
季節感を慎ましやかに表現してみましたの。オホホ。。
そしてけして振り向かない。いや、振り向けない。。
おうちは数少ない小奇麗なとこで取りました。
よく見たらドァばかりだなぁ。正面が物入れで右がお勝手、左がトイレのどんずまりです。
すずめさま
よかったぁ。すずめちゃんに見せたろ♪と帯アップをプラスしたんだよ。
ホントにねぇ~見立てるの大好きだから喜んでくっついてくのに・・
浴衣だって袷だって着付けの極意を無料伝授しちゃうのになぁ・・残念じゃ。。
すずめ あおたけ色の帯揚げもいいなぁ。
普段に着てみたいです。用事もできて、汚れても気にならない・・・リキも抱っこできるの、ありますか?
そうそ、葉摘みちゃんの変わりに、カメラ目線のワンかわいいです。
グリーンホース ようやく美味しいお茶にありつけました!!
新茶だけに、香りが良かったです!
着物選びにも、たいへんそうですね!
ちょきたら あこがれますね、江戸小紋^^
これは何という柄ですか?
うーん、粋な着こなし♪
葉摘み すずめさま
着物の着付け講習にいったんだよね。どうでしたか?
みてくれた?すずめ模様の帯。
習い始めたすずめちゃんに捧げたのよ。
あるある。洗える着物っての。
安いのから高いのまでいろいろ。
わたしも3枚持ってる(仕立て上がりの安物)。よごれが気にならなくて気が楽だから遊びに着まてますです。
帯も化繊や木綿のがあるし。
近かったら見立ててあげたい!!
グリーンホースさままいどつ
やっと飲めましたか(笑
遠かったね。やっと帰れたんだ。
仕事が一段落したんですか?新人は?
ちょきたらさま
「網代」って柄です。網代編みのアジロ。
江戸小紋ってシャレてますよね。
皆さんには80代の着物だって言われます。
いいんだも~ん。80過ぎまで着る予定だから。
管理人のみ閲覧できます
-
kazumi 会社の先輩が江戸小紋の人間国宝、小宮家に嫁ぎました。たまにランチします。(貧乏なのと手入れが出来ないのと一人で着られないのと洋服体形故)着物は着ない主義なので製作の苦労話など伝え聞くだけです。
♪ねぇ葉摘みちゃん、こっちむいて!恥ずかしがらーないでー♪
お部屋の淡い緑の壁と帯揚げの色意識した?雀の帯に竹だからなのかな?お洒落なおうちだねぇ。
ハイしっかりと見ました
すずめ すずめが2羽飛んでます。でもカッコいいすずめで、別の鳥かな?と思いました。ありがとう。
ホント、近ければ見立てて欲しいです。二十歳の頃の浴衣を練習に来週持って行くのですが・・・気持ちは、年相応の浴衣が一枚欲しいです。
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み kazumiさま
初夏だから爽やかカラーの帯揚げにしました。
季節感を慎ましやかに表現してみましたの。オホホ。。
そしてけして振り向かない。いや、振り向けない。。
おうちは数少ない小奇麗なとこで取りました。
よく見たらドァばかりだなぁ。正面が物入れで右がお勝手、左がトイレのどんずまりです。
すずめさま
よかったぁ。すずめちゃんに見せたろ♪と帯アップをプラスしたんだよ。
ホントにねぇ~見立てるの大好きだから喜んでくっついてくのに・・
浴衣だって袷だって着付けの極意を無料伝授しちゃうのになぁ・・残念じゃ。。
お茶会シーズンなので、新しい帛紗を買いに見える方も多いこの頃。
「帛紗のこと」のカテゴリーにも書いているのですが
本当は二枚帛紗を持っていることをおすすめします。
“お手前をする帛紗”と“帯に付ける帛紗”
お運びのとき、意外に汚れた帛紗は目立ちます。
汚れるところは一箇所で、それも帯につけると表側。
とても目に付きます。
店主は、使い慣れた帛紗を帯のお太鼓に入れておきます。
常はきれいな帛紗を付けておき、
「お手前を」と言われたら、使い慣れたものに即チェンジ。
よく「お茶はきれいごと」と言います。
不快な思いを毛ほども感じさせないよう、細心の注意を払いたいものです。
もう一つ、こういう言葉もあります。
「お茶は知識でやるものではない。心の通い合いでやるものだ」
初夏の茶花は爽やかに
ナデシコ・リョウブ・シマアシ
海外では、以前は“tea ceremony”といっていましたが
いまは“tyanoyu”で通じます。
茶の湯も国際的言語になってきたんですね。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
「帛紗のこと」のカテゴリーにも書いているのですが
本当は二枚帛紗を持っていることをおすすめします。
“お手前をする帛紗”と“帯に付ける帛紗”
お運びのとき、意外に汚れた帛紗は目立ちます。
汚れるところは一箇所で、それも帯につけると表側。
とても目に付きます。
店主は、使い慣れた帛紗を帯のお太鼓に入れておきます。
常はきれいな帛紗を付けておき、
「お手前を」と言われたら、使い慣れたものに即チェンジ。
よく「お茶はきれいごと」と言います。
不快な思いを毛ほども感じさせないよう、細心の注意を払いたいものです。
もう一つ、こういう言葉もあります。
「お茶は知識でやるものではない。心の通い合いでやるものだ」
初夏の茶花は爽やかに

ナデシコ・リョウブ・シマアシ
海外では、以前は“tea ceremony”といっていましたが
いまは“tyanoyu”で通じます。
茶の湯も国際的言語になってきたんですね。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
寅右衛門 こんにちわ。
先日はありがとうございました。
2つも届いてびっくりです!
ありがとうございました。
追伸 Xデーは8月11日の土曜です。
葉摘み 鍵コメさま
お心を感謝いたします。(深々お辞儀)
寅右衛門さま
しかと手帳につけました!
喜んでいただけてサイコーです。もうそれだけでシアワセ♪
こんにちわ
すずめ 大事にお茶を頂いています。でも、早く飲まなくちゃね。
バックの中にハンカチ2枚っていうけど、フクサも2枚なんですね。心が通じ合うのは人と人だけど、その間に心をつなぐ物があるというのもいいですね。
すずめちゃんだぁー
葉摘み すずめさま
始動を始めてうれしいです。
わたしはじっと見てるタイプだから、何にも力になれないけど。。。心に寄り添いたいと思ってるよ。
すずめちゃんの声が聞けるとなんだか元気が出る!
そうだね、ハンカチも2枚って言うね。気がつかなかった。
この場はpcだけど、それ以上のものを感じます。
ありがとう<(_ _)>
すずめ ウルッときてます。(T_T)
葉摘みちゃん、帯に挟んでるフクサででいいから貸してよね。もう、切っても切れない縁だね。
-
管理人のみ閲覧できます
-
寅右衛門 こんにちわ。
先日はありがとうございました。
2つも届いてびっくりです!
ありがとうございました。
追伸 Xデーは8月11日の土曜です。
葉摘み 鍵コメさま
お心を感謝いたします。(深々お辞儀)
寅右衛門さま
しかと手帳につけました!
喜んでいただけてサイコーです。もうそれだけでシアワセ♪
こんにちわ
すずめ 大事にお茶を頂いています。でも、早く飲まなくちゃね。
バックの中にハンカチ2枚っていうけど、フクサも2枚なんですね。心が通じ合うのは人と人だけど、その間に心をつなぐ物があるというのもいいですね。
すずめちゃんだぁー
葉摘み すずめさま
始動を始めてうれしいです。
わたしはじっと見てるタイプだから、何にも力になれないけど。。。心に寄り添いたいと思ってるよ。
すずめちゃんの声が聞けるとなんだか元気が出る!
そうだね、ハンカチも2枚って言うね。気がつかなかった。
この場はpcだけど、それ以上のものを感じます。
ありがとう<(_ _)>
すずめ ウルッときてます。(T_T)
葉摘みちゃん、帯に挟んでるフクサででいいから貸してよね。もう、切っても切れない縁だね。
連休が終わったら、入部が決まったのでしょう。
高校生のお客さま
去年ドキドキしながら来た子が、今年は新人の引率。
キチンとアドバイスなんかして・・・
“先輩!”なんていわれちゃったりして・・・
見ていてかわいくてデレデレしちゃう
今年もいろんな高校に初々しい部員がやってきたようです。

店主がお茶を始めたのも、高校生からでした。
クラブではなく先生についてお稽古したのですが、非常に厳しい先生でした。
その先生にお茶名(宗初)も取っていただきました。
・・茶道は大好きだったけど、先生はあまり好きではなかったなぁ・・・
子供ができたのを機に、教場をやめさせていただきました。
それから十数年、釜の前から遠ざかっていたのですが
あるきっかけで釜の前に座ったら、スルスルとお手前が出来るんです。
自分でもビックリ!
ムラムラとお稽古がしたくなり、ある先生の教場にお邪魔するようになったら
唐物やら飾り物やら、上の手前も出来るんです。
思い出してお手前をするのではなく、身体に染み付いていてお手前が出来る!
何も考えなくても手が動く!
どんな棚でも扱えるし、立ち振る舞いは褒められます。
毎回のように道具を変え、厳しく指導してくださったことを思い出します。
どんなに立派な先生についていたのかを、今頃になって思い知る不肖な弟子です。
初々しい高校生さんに老婆心で話しかけます。
「今習っておくと、一生持って歩ける経験になるはずよ。」
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
高校生のお客さま

去年ドキドキしながら来た子が、今年は新人の引率。
キチンとアドバイスなんかして・・・
“先輩!”なんていわれちゃったりして・・・
見ていてかわいくてデレデレしちゃう
今年もいろんな高校に初々しい部員がやってきたようです。

店主がお茶を始めたのも、高校生からでした。
クラブではなく先生についてお稽古したのですが、非常に厳しい先生でした。
その先生にお茶名(宗初)も取っていただきました。
・・茶道は大好きだったけど、先生はあまり好きではなかったなぁ・・・
子供ができたのを機に、教場をやめさせていただきました。
それから十数年、釜の前から遠ざかっていたのですが
あるきっかけで釜の前に座ったら、スルスルとお手前が出来るんです。
自分でもビックリ!
ムラムラとお稽古がしたくなり、ある先生の教場にお邪魔するようになったら
唐物やら飾り物やら、上の手前も出来るんです。
思い出してお手前をするのではなく、身体に染み付いていてお手前が出来る!
何も考えなくても手が動く!
どんな棚でも扱えるし、立ち振る舞いは褒められます。
毎回のように道具を変え、厳しく指導してくださったことを思い出します。
どんなに立派な先生についていたのかを、今頃になって思い知る不肖な弟子です。
初々しい高校生さんに老婆心で話しかけます。
「今習っておくと、一生持って歩ける経験になるはずよ。」
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
こんちゃん 小4の息子も春からクラブ活動が始まりました。
希望を3つあげたそうで、茶道も希望していたそうです。希望者が多かったようで、茶道から漏れオセロ・トランプクラブになりました。残念~・・・
息子にお茶を点ててもらえたかもだったのかぁ☆想像するとニマニマ~♪
追伸~素早い対応ありがとうございました!
お陰様で、母の日は狭山新茶と釧路の牡蠣を持って相棒実家へレッツゴ~!!です☆
お急須の中の新緑の草原・・・どこかで聞いたその素敵な世界、早速堪能させて頂きました♪
ふわっこさんにも会えました♪狭山新茶、とてもおいしいですね♪
葉摘み え~っ?聞こえないからもう少し大きな声で言って~
“おいしいですね♪”~?
いやぁ、間に合ってよかったよかった。。
釧路と埼玉のドッキングじゃ“お前さん、どこで用意したの?!”(ビックリ!)ですね。
心がこもってて、こんちゃんらしくていい母の日のプレゼント!
ニマニマ~♪・・いい母してるね、こんちゃん。
グリーンホース 入部の時期ですね!
鍛えられた事が、今の根性につながってたりして。
新入部員ならぬ新入社員でもいいから、今の現場にに配属させてくれ~っ!って言ってみたくなりました。(笑
佳月 こんにちは。
何年たっても体がお手前の手順を覚えているって凄いことだと思います。それほどの練習量を重ねてきた、ということの証明のようなものですよね。
私は学校のクラブなので、そんな大した時間や、お手前のパターンが出来るわけではないのですが、せめてその基本だけは覚え続けていられたら良いな、と今回の葉摘みさんの記事を読んで、非常に思いました。
それから、前回のコメントではとても心強いお言葉をありがとうございました。ぜひ、何かあった際にはよろしくお願いいたします。
それでは乱文失礼いたしました。
すごいなぁ・・・
マフィー 私、お手前を覚えてる自信ないです・・・
高校時代は、真面目に部活に出てましたが
そうだからと言って、覚えているとは限らないのでしょうか?
今思うと、体に染み付くぐらいやっておくべきだったと思います。
つなさらだ 私も高校の頃、ちゃんとまじめに茶道部(文化部3つ掛け持ちしていたので)していれば。。。
うーーーん。まっ、いいっか。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
人手不足なのねぇ・・・心の叫びが胸に痛いわ。
中学時代はテニスで体を鍛え、高校時代は精神的に鍛えられ・・・
そうねぇ~そうかも・・・
佳月さま
ただ長くやってるってだけです。
恐怖で余計染み付いたのかも(笑
今の家は、畳もない・障子もない・正座はしない・・で、全国的に洋風化。日本である必要がなくなってますね。
これもグローバル化って言うのかなぁ・・・おばさんは憂いています。
うんと日本的なことを、まっさらな若い人に体験しておいてもらいたいです。
マフィーさま
飲み方を覚えていればいいんです。お茶会にいけます。
でも不思議に帛紗の扱いなんか抜けないのよ~。
「昔とったキネヅカ」って恐ろしいんだから。
実例をたくさん知ってます。
つなさらださま
いまがんばってるじゃない!
それに高校にときやってたから、お稽古始めるとき敷居が低かったでしょ。
そういうことが大事だと思うの。
わたしの場合は仕事だから。。。(一応プロ)
あの頃・・・
ちょきたら ・・・茶道部に入っていたらなあ(>_<)
あの頃は「茶道部ってお茶飲んでるだけなんでしょ」
なんて考えていて・・・浅薄でした。
絶対、若い頃からやってたほうが身につきますよねえ。
今は1つ覚えて3つ忘れる感じです。
葉摘み ちょきたらさま
なにを始めるにも遅いってことはないと思うの。
やらないで通り過ぎるより、ずっと経験値が広がるもの。
それに茶道って、手前だけじゃないから。
“手前を完璧に”だけだったらロボットにさせればいい。
心の置き所(情感とか風情とか)のほうが占める割合は大きいと思うよ。
あと、着物には匂いのない防虫剤だね。d(^^
5月はアクティブな季節です。
茶会は毎週のようにあるけど、
薄着になったので身体を動かしたくなる。
土曜は氷川神社の夏祭りに向けて、阿波踊りの練習が本格始動。
本場徳島から踊りの先生が来るので、阿波踊ってきます。
今度の日曜も、茶会が2ヶ所。
どちらもお世話になっている先生の席なので、お伺いしなきゃ。
そのあと速攻着替えて、後楽園にナイター観戦!
月曜はゴルフレッスン。
お誘いが2回も用事でいけなくて凹んでたのですが
6月始めのコースに向けて(今度は絶対行くぞ!)、
ドライバーを何とかしなきゃ。
そしてきっと火曜には、筋肉痛で死んでることでしょう・・
でも、身体を動かすことは大好きです
娘は「アクティブだね、お母さん!」(あきれ顔)
仕事は、頭の筋肉しか使わないからね。
たまには体の筋肉も使ってやらなくちゃ!

ヒメウツギ
さっきのヒョウ&豪雨にはおどろいた!
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
茶会は毎週のようにあるけど、
薄着になったので身体を動かしたくなる。
土曜は氷川神社の夏祭りに向けて、阿波踊りの練習が本格始動。
本場徳島から踊りの先生が来るので、阿波踊ってきます。
今度の日曜も、茶会が2ヶ所。
どちらもお世話になっている先生の席なので、お伺いしなきゃ。
そのあと速攻着替えて、後楽園にナイター観戦!
月曜はゴルフレッスン。
お誘いが2回も用事でいけなくて凹んでたのですが
6月始めのコースに向けて(今度は絶対行くぞ!)、
ドライバーを何とかしなきゃ。
そしてきっと火曜には、筋肉痛で死んでることでしょう・・
でも、身体を動かすことは大好きです

娘は「アクティブだね、お母さん!」(あきれ顔)
仕事は、頭の筋肉しか使わないからね。
たまには体の筋肉も使ってやらなくちゃ!

ヒメウツギ
さっきのヒョウ&豪雨にはおどろいた!
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
yoko 多趣味で、人生エンジョイしてまね~☆
私も見習って、体動かすこと何かしなくちゃ♪
葉摘みさんが阿波踊り踊ってるところ拝見したいわ~^^
yoko 先ほど、お新茶(荒茶仕上げ?)をまたまた送っていただき、とってもうれしいです♪葉摘みさんの手描きのレターも感激☆
さっそく息子とおいしいお茶を入れていっぷくさせていただきました^^おいしかった~~!
ありがとうございました♪
水戸小紋 ありがとうございます。
とどきました。
生チョコと 喫してみました。おいしいおちゃでした。
75日ながいき いたしまするー。感謝。
後楽園じゃなくて・・・
ちょきたら 東京ドームですよね(笑)
あら、どこのファンですか?
わたしも野球は大好き^^
GWも観戦に行きましたよん♪
グリーンホース またまたありがとうございました!!
週末はお茶を飲みに帰らなければ!
元気が出てきましたよっ!
それにしても、スケジュールビッシリですね。
やがて筋肉痛は翌日ではなくて翌々日になってきたりしてね(笑い
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。楽しみにしています。
かんなれさぁ・・・・???
yokoさま
人生貪欲に楽しまなければいけません。もう余り時間がないのですから。(笑
阿波踊りは安上がりのフィットネスです。
日本のジャズダンス? はたまたコスプレ?
いい汗かくんですよ、これがたまらん!
葉摘み 重ねてyokoさま
喜んでいただけてうれしいです。
荒茶仕上げの新茶は火入れがとてもあまいので、あまり出回らないのですが、新茶っぽさはとても強いです。
水戸小紋さま
前回の味が心配で、心配してるくらいなら送っちゃえぇ~・・・限定製造の新茶が来たので送りました。
新茶以上に日持ちがしないので(生チョコと一緒)即飲んでいただけて幸いです。
お茶とチョコって意外と合うんですよね♪
ちょきたらさま
あら?そうです。東京ドームです!
どこのファンだと聞かれたら・・アンチ巨人と答えます。
巨人ファンの人に誘われました。
ケンカにならないよう気をつけなければ・・・
グリーンホースさままいどっ
2回送ったら気を使わせるかと思ったのですが・・
届くまで時間がかかったので心配で心配で・・
そんなに心配なら送っちゃお~と送った、という顛末です。
ドキッ!
先週の筋肉痛がやっと取れてきたとこなのに・・なんてこと言うんですか!!
そんなことないもんね~ (負け惜しみ
管理人のみ閲覧できます
-
kazumi スレンダーなお姿は働き者だからかと思ってましたが、もともと動くのもかなりお好きなんですねぇ。文武両道なんちゃって。(笑い)少し余裕が感じられて嬉しいですよ。
-
yoko 多趣味で、人生エンジョイしてまね~☆
私も見習って、体動かすこと何かしなくちゃ♪
葉摘みさんが阿波踊り踊ってるところ拝見したいわ~^^
yoko 先ほど、お新茶(荒茶仕上げ?)をまたまた送っていただき、とってもうれしいです♪葉摘みさんの手描きのレターも感激☆
さっそく息子とおいしいお茶を入れていっぷくさせていただきました^^おいしかった~~!
ありがとうございました♪
水戸小紋 ありがとうございます。
とどきました。
生チョコと 喫してみました。おいしいおちゃでした。
75日ながいき いたしまするー。感謝。
後楽園じゃなくて・・・
ちょきたら 東京ドームですよね(笑)
あら、どこのファンですか?
わたしも野球は大好き^^
GWも観戦に行きましたよん♪
グリーンホース またまたありがとうございました!!
週末はお茶を飲みに帰らなければ!
元気が出てきましたよっ!
それにしても、スケジュールビッシリですね。
やがて筋肉痛は翌日ではなくて翌々日になってきたりしてね(笑い
葉摘み 鍵コメさま
ありがとうございます。楽しみにしています。
かんなれさぁ・・・・???
yokoさま
人生貪欲に楽しまなければいけません。もう余り時間がないのですから。(笑
阿波踊りは安上がりのフィットネスです。
日本のジャズダンス? はたまたコスプレ?
いい汗かくんですよ、これがたまらん!
葉摘み 重ねてyokoさま
喜んでいただけてうれしいです。
荒茶仕上げの新茶は火入れがとてもあまいので、あまり出回らないのですが、新茶っぽさはとても強いです。
水戸小紋さま
前回の味が心配で、心配してるくらいなら送っちゃえぇ~・・・限定製造の新茶が来たので送りました。
新茶以上に日持ちがしないので(生チョコと一緒)即飲んでいただけて幸いです。
お茶とチョコって意外と合うんですよね♪
ちょきたらさま
あら?そうです。東京ドームです!
どこのファンだと聞かれたら・・アンチ巨人と答えます。
巨人ファンの人に誘われました。
ケンカにならないよう気をつけなければ・・・
グリーンホースさままいどっ
2回送ったら気を使わせるかと思ったのですが・・
届くまで時間がかかったので心配で心配で・・
そんなに心配なら送っちゃお~と送った、という顛末です。
ドキッ!
先週の筋肉痛がやっと取れてきたとこなのに・・なんてこと言うんですか!!
そんなことないもんね~ (負け惜しみ
管理人のみ閲覧できます
-
kazumi スレンダーなお姿は働き者だからかと思ってましたが、もともと動くのもかなりお好きなんですねぇ。文武両道なんちゃって。(笑い)少し余裕が感じられて嬉しいですよ。
風炉になって一番戸惑うのは、柄杓の扱いではないでしょうか?
炉のときは、柄杓は炉釜に伏せて乗せて置けばよかったのに
風炉が畳の上に出てくるため、釜位置が高くなります。
炉の時は、下向き目線でなんとなく猫背気味。
風炉になると、正面目線で背筋をシャキッと伸ばし。
それだけではなく、いろいろな柄杓の引き方だあって・・・これが難解!

表千家は「置き柄杓」と「切り柄杓」
裏千家は「置き柄杓」「切り柄杓」 さらにプラス「引き柄杓」
表千家は「置き」「切り」を交互にします。
「置き」and「切り」and「置き」and「切り」・・・簡単そうでしょう?
これがそうでもない!
andのときに茶筅通しやお茶を点てたりするので、
なん服も点てると順番がわからなくなる。。。
裏千家は「置き」「切り」「引き」使うときが決まってます。
「置き」はお湯を汲み切り(茶筅通し)の時
「切り」はお湯の残りを釜に戻す(お茶を点てる)とき
「引き」は水を扱った(仕舞いの茶筅通し)のとき
用途がハッキリしているので、戸惑うことは無いのですが・・・
「引き柄杓」が難関。 アクロバティックな扱いで、これがなかなか。。。
釜が上に出たことにより、柄杓のパフォーマンスが脚光をあびます。
折り良く、お茶会シーズン。
違う流儀の茶席に入ったら、こんなところも意識して見ると楽しいですよ。
庭のすずらんが真っ盛り!
鎌で刈り取りたいほど咲いてます。
今日は真夏の日差しでした。5月じゃないのかな?
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
炉のときは、柄杓は炉釜に伏せて乗せて置けばよかったのに
風炉が畳の上に出てくるため、釜位置が高くなります。
炉の時は、下向き目線でなんとなく猫背気味。
風炉になると、正面目線で背筋をシャキッと伸ばし。
それだけではなく、いろいろな柄杓の引き方だあって・・・これが難解!

表千家は「置き柄杓」と「切り柄杓」
裏千家は「置き柄杓」「切り柄杓」 さらにプラス「引き柄杓」
表千家は「置き」「切り」を交互にします。
「置き」and「切り」and「置き」and「切り」・・・簡単そうでしょう?
これがそうでもない!
andのときに茶筅通しやお茶を点てたりするので、
なん服も点てると順番がわからなくなる。。。
裏千家は「置き」「切り」「引き」使うときが決まってます。
「置き」はお湯を汲み切り(茶筅通し)の時
「切り」はお湯の残りを釜に戻す(お茶を点てる)とき
「引き」は水を扱った(仕舞いの茶筅通し)のとき
用途がハッキリしているので、戸惑うことは無いのですが・・・
「引き柄杓」が難関。 アクロバティックな扱いで、これがなかなか。。。
釜が上に出たことにより、柄杓のパフォーマンスが脚光をあびます。
折り良く、お茶会シーズン。
違う流儀の茶席に入ったら、こんなところも意識して見ると楽しいですよ。
庭のすずらんが真っ盛り!

鎌で刈り取りたいほど咲いてます。
今日は真夏の日差しでした。5月じゃないのかな?
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
kazumi はぁ難しい。一覧表にして貼っておきたいような。
お茶たてる人は脳味噌フル回転ですね。難しいからおもしろいのでしょうけど。
すずらんきれいだな。花の形がほんとにかわいいです。枯らしたことがあるので植えませんけど。
こんちゃん ただいま~!釧路で大変話題の葉摘みさんでしたよ☆
新茶、無事にでたんですね!おめでとうございます!!
種類がいくつかあって悩むなあ・・・母の日のプレゼント☆いいですね!!間に合う?どのお茶がいい?葉摘みさん教えて~!!
さて、茶花、炉、柄杓のお話・・・色々聞かせて頂いているうちに、お茶をやっているマイおばちゃんを見る目がなんだか変わってきた予感です。
「ワンコ見に車で連れてってよ~」「ああ、そのうちね」さらっと流していましたが、この奥深い茶道をおばちゃんは今も学び続けているのか!!と思うと、どこへでも連れてってあげようじゃないの!って気分になってまいりました!
母も伯母がお茶の先生をしていたら頃はお稽古に通っていましたが、今、実家の水屋は物置になっちゃってますから~(汗)
茶室兼客間はおとっつあんの寝床になってますから~(これは家庭内別居っていうやつ!?なかなかナウイんでない!?)
ナウイ生活!?実行中の実家、玄関前にすずらんを植えているんですよ。近所の人が「すずらんロ-ド」なんて呼んでくれているらしいです。もの凄く大袈裟なご近所さん・プッ
こちらでの開花は6月の終わり頃だったかなぁ・・・
久々でつい長居・・・ごめんなさい。
なのに追伸~冷茶、あのコメントのあとすぐに作ってみました!ペットボトルのものより香りがまろやか~♪お茶葉が少なかったみたいで薄目だったので、次回はもう少し茶葉を多くしてみます!以上。
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
こんちゃん しまった~!!大ボケでした(汗)
新茶はもうとっくに出ていたんでしたね(汗)
ふわっこのお話、聞かせて頂いてたんでした(汗)
葉摘みさんは「アセアセ」な連休だったのですね。
お疲れ様でした。
ズレズレな話で申し訳ないのですが、私がつけたかった女の子の名前候補に「茶子」というのがあったんですよ。
「ちゃこちゃん」という響きに子どもの頃から憧れていたのがそもそもですが、子どもにどうして茶子なのかと聞かれたとき「お茶を飲むとみんなほっとして心がほんわかするでしょ。みんなをほっとさせてあげられるようなそういう人になってほしいという願いを込めてつけたんだよ」と話そうと思っていました(恥ずかしっ)そこまで考えていましたが
・・茶太郎もいいかなあ・・とも思ったんだけどね・・・
再び登場、お騒がせで申し訳ありませんでした・・・
ひげ 只今、三時のお茶しとります。
こんちゃん・・・けっぱれ!!。今からでも遅くない!!。
笑)
葉摘み kazumiさま
どうもひげさんには混線されてますね(笑
すずらんはイヤって程咲きますので、スコップ持ってきてください。
このすずらんは高校生のときのBFが持ってきたんです。
あぁ・・幾年過ぎん・・
こんちゃんさま
おっかえりなさ~い♪
どんな風に大評判だったのか・・・聞くのが怖い!
母に日に間に合うように今日(昨日?)送りました。
ありがとうございます。感謝です。
うちのすずらんはもうすぐ終わりそうです。
いい香りがして、形がかわいくて・・どんどん増えます(^^;
冷茶は新茶番茶で作るとさらに美味しいですよ。出たら送ります。番茶はあと一ヶ月先かなぁ・・
葉摘み 鍵コメさま
お茶に対するこだわりかなぁ~。好きなんだろうなぁ~。
よく写った写真を見せたい、みたいな感じ?
自分が納得したいだけなんで・・わらってやってくださいませ。
こんちゃんさま
もう・・こんちゃんたら。
北海道ボケなんだからっ(笑
でもいい話、ありがとうね。
ひげさん
ひげさ~ん。。お茶しててくださいな。もう。。(笑
風炉になりました。
なにから書こうかと思ったのですが、茶花からにします。
炉の時期は、上ばかり(椿の木)を見て探していたのですが、
風炉になったとたん、下ばかり見ています。
風炉の茶花は、草花が主流です。
庭草をかき分けかき分け、小さき山野草を探します。
今日、入れた茶花はこんな感じ
シランの白花・チョウジソウ・鯛釣り草・シマアシ
数種類を入れるのも風炉の茶花らしい姿ですね。
三寸アヤメも咲き出しました。
唐銅に入れてみました。
軸も軽やかで爽やか、雄大なものが初夏の景色に似合います。

青山緑水>せいざんりょくすい
遠く青々と見える山、新緑の緑を映す満々とした水
清々しい初夏の空気を感じます。
陰陽でいうと、風炉は「陽」 五月は奇数月で「陽」
今は「陽の中の陽」
風炉が開いた喜びもあり
明るく華やかな茶席の五月です。
吹く風も薫るようだ・・・・
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
なにから書こうかと思ったのですが、茶花からにします。
炉の時期は、上ばかり(椿の木)を見て探していたのですが、
風炉になったとたん、下ばかり見ています。
風炉の茶花は、草花が主流です。
庭草をかき分けかき分け、小さき山野草を探します。
今日、入れた茶花はこんな感じ

シランの白花・チョウジソウ・鯛釣り草・シマアシ
数種類を入れるのも風炉の茶花らしい姿ですね。
三寸アヤメも咲き出しました。

唐銅に入れてみました。
軸も軽やかで爽やか、雄大なものが初夏の景色に似合います。

青山緑水>せいざんりょくすい
遠く青々と見える山、新緑の緑を映す満々とした水
清々しい初夏の空気を感じます。
陰陽でいうと、風炉は「陽」 五月は奇数月で「陽」
今は「陽の中の陽」
風炉が開いた喜びもあり
明るく華やかな茶席の五月です。
吹く風も薫るようだ・・・・
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 三寸アヤメいいですねぇ・・・。
北海道には西別アヤメといって花が並んでニ輪咲くアヤメがあります。
本日お茶届きました。手書きの封筒・・・ありがとうございました。
力強い字・・・こりゃお茶を飲むより元気が貰えそう!!。
グリーンホース こんばんはっ!
さやま新茶、ありがとうございました!!
初夏の香りが楽しみです!
早く、帰りたくなちゃいました!
おっ、達筆!書道の腕前もなかなかですね。
茶花もとてもいい感じです。
kazumi 新茶ありがとうございました。
甘味があって色が爽やか、うぶげ見たいのも浮いていて
「新茶だぁ」と心ゆくまで楽しみました。感謝です。
パールママン こんにちわん。
昨日仕事から帰宅したら新新新茶が!届いてました!
有難うございます、とっても薫り高く風味良くて
おいしくいただきました!
今日は仕事がばたばたでお礼までにて失礼しますが
明日、岡野園さんにメールしてお願いするつもりです。
ほんとに有難うございました。
今日は私も風炉に久しぶりにお目にかかりますw
すっかり忘れてる自信はアル^^v頑張ってきまーす。
うっ(TT) うれし涙がチョチョギレる~
葉摘み ひげさん
字が下手なので筆でごまかしてます。
“西別アヤメ”は初めて聞きました。
今度ぜひ写真upして見せて下さい。
グリーンホースさままいどっ
やっと届きましたか・・郵便で送ったのがミスでした。
あんなに自慢しといて、まずかったらどうしよう。。。
茶道をやっていると筆で書かなくちゃいけないことが多いので、練習をかねて極力筆で書くようにしています。
堅苦しくなっちゃってごめんなさい。
kazumiさま
kazumiちゃんとこが早く着いたから、ちょっと気が休まります。
さらにそんな風に言ってもらえると、カンゲキだナァ~
初物はぜひ仏様にも・・
パールママンさま
首が伸びきっちゃったでしょう。遅くなってウソツキみたくなっちゃったと、心配してました。
風炉に負けるナァ~!
偉そうに言ってるわたしも毎年オタオタするから、どなたさんも同じだよ。ガンバッ!
佳月 こんばんは、お返事有難うございます。
早速リンクのほう張らせていただきました。
これからも、いろいろなお茶についての情報を楽しみにしています。
それでは、用件だけでしたがここで。
乱文失礼いたしました。
ちょきたら お茶、おいしくいただいてまーす^^
お茶と和菓子でまた太っちゃいます・・・(^^ゞ
風炉の茶花のほうが、バラエティーに富んでいて
いいですね~
今回のお軸は力強い字ですね。
いつも、なかなか書が判読できません・・・
判読するのは「慣れ」なのですか?
つなさらだ アヤメっていいね。
今月からは風炉。炉をろくにやらないうちに季節がかわってしまった。
柄杓の扱い思い出さないと。。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
西別アヤメ・・・写真をひっくりかえして探してみますが、
なかったら咲くまでお待ち下さい。笑)
今朝の釧路は淡い陽射しが心地いい・・・・そんな朝です。
寅右衛門 こんにちわ!
先日はおめでとうコメありがとうございました。
ブログ上には誕生日のせてなかったので
覚えてくれてて嬉しかったです。
まずはお礼まで。
またきまーす。ポチ。
新茶試飲をお送りした皆様へ。
五月三日の夕方にはポストに入れたのですが、
到着が今頃になっている様子です。
(連休とはいえ…
)
(東京は翌日には着いたのに・・
)
もし、味が変っていましたら、遠慮なくご連絡くださいませ。
あらためてお送りいたします。
この暑い陽気の中、小分けの状態でウロウロしてたのね。。。
ちゃんと新茶の香りがするかナァ・・・・ほんま心配じゃ!
五月三日の夕方にはポストに入れたのですが、
到着が今頃になっている様子です。
(連休とはいえ…

(東京は翌日には着いたのに・・

もし、味が変っていましたら、遠慮なくご連絡くださいませ。
あらためてお送りいたします。
この暑い陽気の中、小分けの状態でウロウロしてたのね。。。
ちゃんと新茶の香りがするかナァ・・・・ほんま心配じゃ!
トラックバック(0) |
水戸小紋 昨日 お茶はるばる到着 ありがとうございます。
お菓子を 厳選してからのむわいな
まずは御礼まで
すずめ ご心配にあらず、香りもよく甘く美味しく頂きましたよ。
新芽が次々と出てくるこれからの3か月は農家さんは大忙しでしょうね。
悪い虫たちをやっつける蜘蛛や蜂に守られて美味しい新芽がたくさん出てきますように。
葉摘みちゃんもこれから大忙し?のことと思います頑張ってください。
3日に、八十八夜摘みの狭山新茶が届きまして
昨日今日と “怒涛の新茶袋詰&発送大会”です。
更新は月曜までお休みさせてくださいませ。
時期ですので
「木隠れて茶摘みも聞くやホトトギス」 芭蕉の句です。
PS、風炉になりましたので、来週はそのことを書きます。
新茶だ~
アセアセ
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
昨日今日と “怒涛の新茶袋詰&発送大会”です。
更新は月曜までお休みさせてくださいませ。
時期ですので

「木隠れて茶摘みも聞くやホトトギス」 芭蕉の句です。
PS、風炉になりましたので、来週はそのことを書きます。
新茶だ~


ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん お疲れ様です。
頑張ってください!!。
管理人のみ閲覧できます
-
グリーンホース 連休返上で、お疲れ様!!
楽しさがある忙しさはいいですね!
葉摘み ひげさん
お茶会の次は新茶と続き、ヘロヘロだけど楽しいです。
今年も良い新茶をお客様のお届けできて、うれしい気持ちが勝ってます。
グリーンホースさままいどっ
おっしゃるとおりです!
忙しくても張り合いがあります! 興奮してるのかな?
でも、忙しいのはキライじゃない。
つなさらだ そういえば、自力で袋詰めだったんですよね。
おつかれさま。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
こんちゃんからのお土産の中に待ちに待っていたものがありました。さすがこんちゃんです。笑)
もう察しがつかれたかと思いますが、「へぇ~・・・」
kazumiさんとのツーショットは女優さんかと・・!!。笑)
毎日お忙しいでしょうが、更新楽しみにしています。
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
すずめ 先ほど、ポストの中に葉摘みちゃんからの贈り物が届きました。長い連休が終わり、お仕事モード、午前中疲れてちょっと無表情になっていた私が、ニマニマ・・・・・です。
手作業での袋詰め、3日に取れて今届けてくれるうれしさが心の中でパンパンにふくらんでいます。ありがとう。
子すずめたちが帰ってきたら自慢してやるんだ!
今日のお茶のひと時がとても楽しみです。
頂いたら感想も書くねヽ(^o^)丿
パールママン 手詰めなんですね?
大変な作業でしょうね・・・お疲れ様です。
楽しみにしています☆ ふか~く味わいたいです!
五月二日は、日本全国“八十八夜”
明け方の雨が朝には止み、シットリした空気の花曇り。
昼頃には気持ちよく晴れ、絶好の茶摘日和です。
今年は例年より2・3日早く、4月28日には初摘みの新茶が到着しました。
美味しかった!
香りも申し分なく、狭山茶独特の甘味もしっかりあって
爽やかなのどごし
飲み終わったあとには若葉の香りが口いっぱいに・・・・ (うっとり・・)
今年の出来はgoodです! やったぁー
狭山新茶の茶葉です。
若緑の茶葉の色がつたわるかしら・・?
爽やかな水色
フワフワと浮いている産毛が見えるかしら?
明日の昼頃には、八十八夜摘みの新茶が届きます。
店いっぱい、新茶の香りに包まれるでしょう。。。ウキウキです!
さぁ、明日は袋詰が忙しい! (うちは手詰めなんですヨ)
新茶の試飲にお申し出いただいた皆さん!
もうすぐ届きますよー!
新茶だ~ぃ
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
明け方の雨が朝には止み、シットリした空気の花曇り。
昼頃には気持ちよく晴れ、絶好の茶摘日和です。
今年は例年より2・3日早く、4月28日には初摘みの新茶が到着しました。
美味しかった!
香りも申し分なく、狭山茶独特の甘味もしっかりあって
爽やかなのどごし
飲み終わったあとには若葉の香りが口いっぱいに・・・・ (うっとり・・)
今年の出来はgoodです! やったぁー

狭山新茶の茶葉です。

若緑の茶葉の色がつたわるかしら・・?
爽やかな水色

フワフワと浮いている産毛が見えるかしら?
明日の昼頃には、八十八夜摘みの新茶が届きます。
店いっぱい、新茶の香りに包まれるでしょう。。。ウキウキです!
さぁ、明日は袋詰が忙しい! (うちは手詰めなんですヨ)
新茶の試飲にお申し出いただいた皆さん!
もうすぐ届きますよー!
新茶だ~ぃ

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
新茶だ~い♪
hiromi 新茶のために新しいおきゅうすを買いに行こうっと!
お・し・ん・ちゃ・LOVE
センキュー
あ~!
マフィー 産毛の意味がようやく分かりました。
あれのことかぁ・・・(って気づくの遅すぎかも)
我が地元では、昨日の八十八夜に市役所前で
お茶イベントやってたらしいです。
電車の中で家族連れが話題にしてました。
なんでも、市役所前にちょっとしたお茶畑があるらしいです(祖母談)
毎年やってるんでしょうね・・・こちらも気づかなかった(^^ゞ
管理人のみ閲覧できます
-
yoko 葉摘みさん、届きました☆
すっごくおいしかった!!家族でいただいて、みんなでカンドー!狭山茶ってすごい☆やっぱり新茶は甘みがあっておいしいですね~!!ホントにありがとうございました♪
葉摘み hiromi
届きましたか?
父上の気持ちも一緒です。
マフィーさま
マフィーちゃんとこも新茶出来ましたか?
自家用を自宅で作るなんてステキですね!
昔は農家はどこでも茶の木を植えていて、自分とこのお茶は作っていたのだけど、今はみんな忙しいからそんなことをしなくなりましたね。
私の子供のころは母の実家(大宮の田舎)も作っていました。
懐かしく思い出しました。
そうそう「家族道」見ました。新茶摘みをやってましたね。
お茶作りがわかってもらえるなぁ~と思いました。
yokoさま
届きましたか。
喜んでもらえてよかった、よかった♪
八十八夜の新茶は縁起がいいので、今年はいいことありまっせ!
抹茶を使ったクッキング、期待してます!
hiromi 新茶のために新しいおきゅうすを買いに行こうっと!
お・し・ん・ちゃ・LOVE
センキュー

あ~!
マフィー 産毛の意味がようやく分かりました。
あれのことかぁ・・・(って気づくの遅すぎかも)
我が地元では、昨日の八十八夜に市役所前で
お茶イベントやってたらしいです。
電車の中で家族連れが話題にしてました。
なんでも、市役所前にちょっとしたお茶畑があるらしいです(祖母談)
毎年やってるんでしょうね・・・こちらも気づかなかった(^^ゞ
管理人のみ閲覧できます
-
yoko 葉摘みさん、届きました☆
すっごくおいしかった!!家族でいただいて、みんなでカンドー!狭山茶ってすごい☆やっぱり新茶は甘みがあっておいしいですね~!!ホントにありがとうございました♪
葉摘み hiromi
届きましたか?
父上の気持ちも一緒です。
マフィーさま
マフィーちゃんとこも新茶出来ましたか?
自家用を自宅で作るなんてステキですね!
昔は農家はどこでも茶の木を植えていて、自分とこのお茶は作っていたのだけど、今はみんな忙しいからそんなことをしなくなりましたね。
私の子供のころは母の実家(大宮の田舎)も作っていました。
懐かしく思い出しました。
そうそう「家族道」見ました。新茶摘みをやってましたね。
お茶作りがわかってもらえるなぁ~と思いました。
yokoさま
届きましたか。
喜んでもらえてよかった、よかった♪
八十八夜の新茶は縁起がいいので、今年はいいことありまっせ!
抹茶を使ったクッキング、期待してます!
とうとう五月になりました。
五月初日は「五月晴れ」・・とはいかず
「五月雨」のスタートになってしまいましたね。 (残念!)
“さつきばれ”も“さみだれ”も、しみじみとここちよい言葉です。
茶席で見かける、五月の禅語の代表格は

薫風自南来>くんぷう みなみよりきたる
この言葉に続く五文字がありまして
「薫風自南来 殿閣生微涼」
くんぷう みなみよりきたり でんかく びりょうをしょうず
<意味>
爽やかな初夏の風が南から吹いてきて、宮殿に微かな涼しさが生まれる
仏が現出するとは、どのような境地ですか?と問われ、こう答えたのだそうです。
それにしても「薫風」という言葉はすばらしい!
“五月”という季節に、これほどピッタリする言葉はないのでは・・と思えます。
今月から“風炉”ですね。
気分一新。 新たな気持ちで、風炉前におすすみくださいませ。

ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
五月初日は「五月晴れ」・・とはいかず
「五月雨」のスタートになってしまいましたね。 (残念!)
“さつきばれ”も“さみだれ”も、しみじみとここちよい言葉です。
茶席で見かける、五月の禅語の代表格は

薫風自南来>くんぷう みなみよりきたる
この言葉に続く五文字がありまして
「薫風自南来 殿閣生微涼」
くんぷう みなみよりきたり でんかく びりょうをしょうず
<意味>
爽やかな初夏の風が南から吹いてきて、宮殿に微かな涼しさが生まれる
仏が現出するとは、どのような境地ですか?と問われ、こう答えたのだそうです。
それにしても「薫風」という言葉はすばらしい!
“五月”という季節に、これほどピッタリする言葉はないのでは・・と思えます。
今月から“風炉”ですね。
気分一新。 新たな気持ちで、風炉前におすすみくださいませ。

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
たくさんのお茶会お疲れ様でした
ちょきたら 本日風炉のお稽古をしてきました。
柄杓の扱い方(特に引き柄杓)がダメダメです(^^ゞ
そして風炉の柄杓の軽さにびっくりしました。
こんなに違うのですね。
「薫風」本当にこの季節にぴったりだと思います^^
素敵な季節がやってきました。
「鯛釣り草」見事ですね。
茶花や生け花のことは全く知りませんが、
背筋がすっと伸びている生け方のような気がしました。
先日稽古場でも生けられていましたが、
もっと小ぶりでしたねえ。
その時に白の鯛釣り草があることを教えてもらいました。
また違った趣きがありそうですね。
ひげ いい風が吹いていますね・・・・。
釧路の景色はまだ冬枯れなのですが、風と流れる水の中にはしっかり春が見えています。
こんちゃん こちら弘前は、ふんわりやわらかい春風に桜の花がゆれているという感じの今日この頃です。
お茶会お疲れ様でした。和服美人の後ろ姿、何度も見ることができラッキ~☆な更新、ありがとうございました!!
我が家の床の間、カラ-ボックスを積み上げ本コ-ナ-になっちゃってます(汗)罰があたる・・・
和室が物置兼私の作業場になっちゃってます・・・
数年後にはなんとかしたいと思っています。
掛け軸とお花、こんな風に素敵に飾ってお客様をお迎えしたい。
お手前はできなくとも、しゃわしゃわしゃわっとお抹茶をたて、おいしいお菓子と共にお出しする。
マダムな香りだ~。
うっ、目の前に今見えているこの和室、数年後とはいわず、今すぐなんとかしなきゃいけない気分になってきたああ!!
でも、これから旅に出るんです。帰宅後やる気が残っていたら大改造ビフォ-アフタ-してみようかな☆
鯛釣り草っていうんですね。きれい☆
葉摘み ちょきたらさま
はい。4日間でタイプの違う茶会が三つ。いささかヘロヘロ~。。
茶会は好きだけど、週一くらいが適量ですな。
早速風炉のお稽古ですか!
柄杓の重さを感じられるようになったらすごいですよ。出世です。
茶花は、席と花入れにあわせた入れ方をするので形はまちまちです。写真の花入れは唐銅なのであんな感じになりました。
ひげさん
元気になりましたか?
小さな春の色を見つけましたか。
兆しの頃が懐かしいくらいこちらの春は最盛期を迎えています!
こんちゃんさま
こちらはスッカリ葉桜だというのに・・・まだ花見が出来ますか!
そっ、そうかな~。。マダムか~
床の間って一般家庭では物置場になりやすいスペースですよね。
そうですか!大改装気分むくむくですか! 期待しています。
釧路に旅立ち?
そうだったらひげさんに、会いたいわ、ウフッ♪って伝えてね。
管理人のみ閲覧できます
-
つなさらだ そういえば、もう風炉季節到来なんですよね。
風炉までにはお点前できるようになっていたかったけど、来週、正座できるかな?
ちょっと心配です。
葉摘み つなさらださま
あまり無理しないでくださいね。でもお茶に行きたいよねぇ。。
正座イスって言うのご存知ですか?
最近ひざや足が痛い方が多く、利用なさってる方が増えています。
正座が苦手の方も使っていますよ。
足の負担を軽減しましから検討してみてください。
鍵コメさま
直接お話しに伺おうかと思ったのですが、たどり着けなくて・・・
ご指摘ありがとうございます。
謙虚に受け止めました。
また、暖かい激励とも感じています。ありがたいです。
公に発信しているのですから、これからもどんどんご意見を頂戴したいと思います。
よろしくお願いいたします。(訂正してきました)
ちょきたら 本日風炉のお稽古をしてきました。
柄杓の扱い方(特に引き柄杓)がダメダメです(^^ゞ
そして風炉の柄杓の軽さにびっくりしました。
こんなに違うのですね。
「薫風」本当にこの季節にぴったりだと思います^^
素敵な季節がやってきました。
「鯛釣り草」見事ですね。
茶花や生け花のことは全く知りませんが、
背筋がすっと伸びている生け方のような気がしました。
先日稽古場でも生けられていましたが、
もっと小ぶりでしたねえ。
その時に白の鯛釣り草があることを教えてもらいました。
また違った趣きがありそうですね。
ひげ いい風が吹いていますね・・・・。
釧路の景色はまだ冬枯れなのですが、風と流れる水の中にはしっかり春が見えています。
こんちゃん こちら弘前は、ふんわりやわらかい春風に桜の花がゆれているという感じの今日この頃です。
お茶会お疲れ様でした。和服美人の後ろ姿、何度も見ることができラッキ~☆な更新、ありがとうございました!!
我が家の床の間、カラ-ボックスを積み上げ本コ-ナ-になっちゃってます(汗)罰があたる・・・
和室が物置兼私の作業場になっちゃってます・・・
数年後にはなんとかしたいと思っています。
掛け軸とお花、こんな風に素敵に飾ってお客様をお迎えしたい。
お手前はできなくとも、しゃわしゃわしゃわっとお抹茶をたて、おいしいお菓子と共にお出しする。
マダムな香りだ~。
うっ、目の前に今見えているこの和室、数年後とはいわず、今すぐなんとかしなきゃいけない気分になってきたああ!!
でも、これから旅に出るんです。帰宅後やる気が残っていたら大改造ビフォ-アフタ-してみようかな☆
鯛釣り草っていうんですね。きれい☆
葉摘み ちょきたらさま
はい。4日間でタイプの違う茶会が三つ。いささかヘロヘロ~。。
茶会は好きだけど、週一くらいが適量ですな。
早速風炉のお稽古ですか!
柄杓の重さを感じられるようになったらすごいですよ。出世です。
茶花は、席と花入れにあわせた入れ方をするので形はまちまちです。写真の花入れは唐銅なのであんな感じになりました。
ひげさん
元気になりましたか?
小さな春の色を見つけましたか。
兆しの頃が懐かしいくらいこちらの春は最盛期を迎えています!
こんちゃんさま
こちらはスッカリ葉桜だというのに・・・まだ花見が出来ますか!
そっ、そうかな~。。マダムか~
床の間って一般家庭では物置場になりやすいスペースですよね。
そうですか!大改装気分むくむくですか! 期待しています。
釧路に旅立ち?
そうだったらひげさんに、会いたいわ、ウフッ♪って伝えてね。
管理人のみ閲覧できます
-
つなさらだ そういえば、もう風炉季節到来なんですよね。
風炉までにはお点前できるようになっていたかったけど、来週、正座できるかな?
ちょっと心配です。
葉摘み つなさらださま
あまり無理しないでくださいね。でもお茶に行きたいよねぇ。。
正座イスって言うのご存知ですか?
最近ひざや足が痛い方が多く、利用なさってる方が増えています。
正座が苦手の方も使っていますよ。
足の負担を軽減しましから検討してみてください。
鍵コメさま
直接お話しに伺おうかと思ったのですが、たどり着けなくて・・・
ご指摘ありがとうございます。
謙虚に受け止めました。
また、暖かい激励とも感じています。ありがたいです。
公に発信しているのですから、これからもどんどんご意見を頂戴したいと思います。
よろしくお願いいたします。(訂正してきました)
| ホーム |