fc2ブログ
昨日はNPO主催による手作りの市民祭り・野点席の手伝いに行きました。
さまざまな催しは全部ボランティア。
思っていた以上にステキな催しだったのです。

昔の「鎌倉街道」という古道が、200mほど保存されているところ。

雑木林の中の道跡が会場です。 野点席
             五彩の垂れ幕が下がった近くが野点席。

その隣が「抹茶体験コーナー」 体験コーナー
  抹茶を点てた経験が無い方に茶筅振りを体験してもらおう、と
  提案したのが店主だったので運営を任されました。

ちかくの聖学院大学茶道部の学生さんもボランティアで手伝いに来ました。


    木漏れ日キラキラ
言葉にならないほどキレイな雑木林・・・手付かずに残っていることがすばらしい!
この土の道は、昔の人が大勢行き交い踏み固めた道だと思うと
ワラジ履きの姿が見えてくるようで、静かに胸が振るえます。

ほんとうの意味の「野点」とは、これだなぁ・・・ 野点席




今日は打って変わって、県茶道会のご招待。 
    氷川神社・勅使館
氷川神社脇にある「勅使館>勅使を迎えるための建物」で開かれました。

立派な建物です。 勅使館入口
昨日と違い「ご招待=来賓」なので、訪問着に袋帯の大正装です。

対極のような二つの茶会に出席して
“茶会って、それぞれだなぁ・・”としみじみ思う店主なのでした。
氷川参道
緑滴る氷川参道


いささか茶会疲れです。
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/30 17:38】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


kazumi
どこもかしこも新緑が目に嬉しいですものね。
お茶会日和で何よりです。私は庶民的に柏餅や筍ご飯(叔父さんの竹やぶ産)に舌鼓。あっという間にわずかに減った体重は戻りますな。(笑)
下から2番目のスレンダー美人はもしや店主様?本当に姿勢が宜しくてよ!


こんちゃん
ほんとに木漏れ日キラキラ☆澄んだ空気を感じます。
何も知らずに散策にやって来た人はビックリだったのでは!!
おいしいお抹茶と着物姿の美女の方々に、ラッキ~☆な気分だったことでしょうね!
お茶にあまり興味のなかった私ですが、最近、伯母にお茶のことで電話することがあったりで、先日母から「あの子は今度なにを為出かす気なんだろうかと、おばちゃん心配してたよ。」と言われました(汗)何もやらかしませんって(笑)
葉摘みさんが奏でるお茶の魅力に魅了されている、それだけなんですけど・・・☆


グリーンホース
雑木林の意味が分かりました!
屋外も風情があって良さそうですね。
時期だけに、忙しそうですね!



葉摘み
kazumiさま
筍ご飯・・・ジュル。。(ヨダレ音)
当方、お茶会ヤツレです。 
痩せたかったら帯を締め茶会に行く良いですよ。
名付けて「お茶会ダイエット」
パートさんに「店長ー!また痩せたナァ!」と怒られました。

4番目の写真でお茶を飲んでるのと、kazumiちゃん指摘がわたしです。
このところ出演が多いですな。

こんちゃんさま
おもしろ~い! こんちゃんってそういう危ないキャラでもあるんですね。

野外でお茶も楽しいですよ。
フットワークが軽いから、今度こっちにもいらっしゃいな。

グリーンホースさままいどっ
そういうわけなんです。
お茶をしながら森林浴でした。

いたるところに尺取虫が落ちてきて、キャーキャーもんでしたが。

コメントを閉じる▲
昨日の続き、二席の席中をご報告。

宗偏流正伝庵のお道具組 
     宗編流正伝庵
棚は流儀のお好みの棚です。棚脇の正面に菖蒲の透かし模様があります。

柄杓もお流儀独特のもの。 宗編流正伝庵
合の部分が太鼓胴といって膨らんでいます。
普通の柄杓の合は切立(きったち)といってまっすぐの寸胴型。

お釜は炉の終わりの季節に好まれる「桜川の透き木釜(すきぎかま)」


表千家のお席 表千家
皆具(かいぐ>水指・建水・蓋置き・杓立が同じ焼き物)を使用し、華やかな道具組です。

主菓子 春の舞い
「春の舞」というお菓子です。和菓子屋さんと相談でデザインしました。


恥ずかしながら店主です。 葉摘み

気楽な茶会とうたっているので、堅苦しくない着物を選びました。
籠格子の江戸小紋の着物に、塩瀬の名古屋帯。
帯柄は、桜散る中で雅楽を舞う姿を描いています。
茶会のテーマを意識しました。

いつか、茶会に合わせた着物のチョイスについても書きたいなぁと思っています。

今日は地域の市民祭り協賛茶席のお手伝い。店主は水屋の手伝いもするのです。
   (思っていた以上に市民祭りが良かったので、明日ご報告したいと)

明日は県茶道会にご招待され、春の定例茶会に行って来ます。
お茶会シーズン真っ盛り!連日の茶会です・・(ヨレヨレ)

ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング


人気ブログランキング

【2007/04/29 21:10】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

いつか・・・
ちょきたら
 こういうお席に出てみたいなあと
思わせられました。
写真から茶筅を振る音が聞こえてきそうです。
宗偏流のお棚、すてきですね^^
主菓子はオリジナルってことでしょうか。
葉摘み様の着物後姿、美しいです!!
姿勢が大切なんでしょうね。
ところで、表千家のお軸と香合の間に置かれている
四角の箱(いくつかありますね)は、何でしょうか?
勉強不足ですみません。

お菓子
hiromi
お茶会はわからないけど、お菓子はわかる!(笑
色が鮮やかで、チョウチョが飛んで、かわいい~食べたい~
葉摘みちゃんの着物も春めいていいね♪
こないだ、お付き合いで着物の展示会に行ったけど、自分より葉摘みちゃんに似合う着物を探しちゃいました。。
素晴らしい紬があって、似合いそうだったわ~。


葉摘み
ちょきたらさま
是非いらしてください。待ってます!
今度は「涼の季の会」7月8日(日)です。

お菓子はこんな感じで・・と頼んでいくつか試作していただきました。とても好評で大成功(^^v

あの箱は、道具の桐箱の蓋で宗匠の花押が書いてあります。
保証書みたいなもんですね。
いい道具を出してまっせ~ってとこですか。

個人的にはあまりそういうことをするのは・・・・

hiromi
お菓子は、目で見て楽しく口で美味しい!
美味しかったの~
口にするものは印象が強いので、甘さ加減とかなかなか苦労するのよ。

“似合いそう”?! 言うだけじゃなく買ってくれーー!!




ひげ
笑ってます。姉妹の遣り取り・・・・!!。笑)

おはようございます。笑)

無粋な髭親爺がゆうのもなんですが・・・。お茶席なるもの
縁も縁もなかったのですが、葉摘みさんとこにお邪魔させていただいてからというもの、ええもんやなと思うようになったようです。

それにしても後姿にこの言い回し・・・そうそうおられませんね・・・!?。笑)


マフィー
新緑の時期そして新茶の時期
お茶会が催されるには、とてもいい季節ですものね♪
なるほど、次回のお茶会は日曜‥ということで(._.) φ メモメモ


yoko
連日茶会だなんて楽しそうですぅ~(>з<)
くたくたになるまで働けるっていいですよね☆
写真がUPになるので、見ていて楽しい~☆
その場にいさせてもらっているような^^
うわ~~ん、素敵な後姿!!バッチリお似合いですね^^
淡い系の帯とお着物の組み合わせがとてもきれい☆
チラッとこっちを向いて~♪(笑)



葉摘み
ひげさん
ええもんですよ!
美味しいお菓子と美味なる抹茶ときれいなおべべの昔の娘さん。
近かったらウデ引っ張って座らせるんだけど・・・残念じゃ(><)

マフィーさま
次の茶会、かならず来てね!
玄関で立ちんぼして待ってますから。

yokoさま
連日茶会で疲れたんですぅ~ へ(><;)

着物姿を褒められて、照れちゃうなぁ・・(ニマニマ
しかぁ~し、正面からは見ないほうがいい!(断言

コメントを閉じる▲
 薫風   そんな言葉がピッタリの日!

昨日の茶会は、前日の雨に洗われシットリとした爽やかな日になりました。
お天気ばかりはどんなにガンバっても準備できないので
朝起きたとたん、バンザ~イ! です。

とても良い陽です! 会場の庭

茶席会場の「氷川の杜文化会館」 茶席外観



お客様が席入を待つところに、
茶摘をイメージして「背負い籠」 待合の花

    寄付きの掛軸 寄付き掛軸
「三級浪高魚化龍」>さんきゅう なみたかくして うお りゅうと かす
中国に、春になると龍門三級の滝に鯉が集まり、
急流を登り切ると龍となって天に上るという伝説があります。
      (「登竜門」はここに由来しています)

“鯉が龍になる”ということで、端午の節句の頃に好まれる言葉です。

永楽即全の染付け花入れに、鯛釣り草を入れました。
鯛釣り草
ここまでが店主の担当分野。
  お客様に喜んでもらおうと、ない知恵をしぼりまして・・

長くなってしまったわ。茶席中は明日ご報告。
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

【2007/04/28 18:15】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
素敵な茶花から始まった茶会。続きが楽しみです。


葉摘み
つなさらださま
茶花、うまく入ったな!とチョッとうれしかったわ。
席中も趣向がおもしろくって、遠く群馬県からいらした方が「来た甲斐があった」といってくれました。
そんな言葉に励まされて、続いてます。

つなちゃんはこれる距離? 来て欲しいなぁ


kazumi
私も十八番の「コタツ寝」してましただ。
お茶会お天気にも恵まれて良かったですね。やっぱり明るい光、風爽やかに吹くようでないとね。
 背負い籠、アイリスに見えますが(時期的には菖蒲?)蕾を入れるところが逆に新鮮でした。
随所に摘みちゃんの気配りを感じましたよ。



ひげ
写真から感じられるのは、北海道の夏の日差しです。
どちらかというとこれ位の夏は苦手・・・・。

夏は内地で暮らすのは、もう無理です。

盛会・・・今日もですね!!。


すずめ
背負い籠のお花にしても、鯉を思っての鯛釣草、掛け軸、どれも知識の広さがあってこそ、人を迎え入れるという気持ちを日々深く心にとめていらっしゃるからでしょうか?

人との縁をもっと新鮮に受け止めたいと思いました。(^^)


葉摘み
kazumiさま
今日は野点のお手伝い。やはりコタツ爆睡でした。
気が合うね♪

おっ!うれしいねぇ~菖蒲のつぼみに気付いてくれました?
開いた花だと上が重たくなるので、あえてのつぼみです。
そんなとこに気付いてくれると、苦心の甲斐もあります。

ひげさん
内地は初夏真っ盛りです。まぶしぃー!

今日の野点のお手伝いで、日焼けした気がします(;;
この年になると日焼けは恐ろしい・・!
普段あまり日に当たらない襟足辺りが超恐怖!!

着物は色白が定番なのよ~~日焼けは大敵よ~~(T0T)/

すずめさま
おっ!鯛釣り草の趣向をわかってくれてうれしい♪
ここはうれしい場所だなぁ~
意図するところを理解してくれる人がいっぱい!

そうなの。軸の言葉にひっかけてこの花を選んだの。
お客様に「鯉じゃなくて鯛が釣れました」とジョークを言ってわらかしてました。
あまり気負ってはいないのですが、どんな趣向で楽しませようかと考えるのはとても楽しい♪
経験の積み重ねが知識と言うか知恵と言うか、そんなもんになってます。宝ですね。

うんうん。
今日は昨日より新鮮。明日はもっと新鮮でありたい。一期一会ですね。

コメントを閉じる▲
年四回、「雪・月・花・涼」の趣向で茶会を主催しています。

明日が「花の季の会」 24回目の茶会です。

今回も茶券200枚完売! 
リピーターの方も多く、ありがたいことです。

夕方からその準備に行ってきま~す。 アセアセ



  場所は、さいたま市大宮区の「氷川の杜文化館」

  表千家と宗偏流正伝庵の二席がかかります。

  茶券は1000円です。


気軽で楽しい茶会を目指しております。
初心者の方。未経験だけど興味のある方。 大歓迎!
当日参加もOKです。 前回の茶会風景


美味しいお菓子をご用意して、お待ち申し上げております。


場所の地図は 岡野園のページイベントをご覧下さい。

店主・葉摘みが駆けずり回っております。


ということで、明日はお休み。明後日に茶会報告をいたします。
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング


【2007/04/26 17:59】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
200人からの茶会かぁ。お天気よくなるといいですね。



kazumi
葉摘みちゃんファイト!
お疲れが出ませんように。


こんちゃん
おいしいお菓子とお抹茶(お菓子が前かい!!)
いいなあ~と思うけど、どうしても足がしびれて耐えられないのです。。
「花の季の会」どんなお菓子なのかな~(どうしてもお菓子・・)
お着物姿の葉摘みさん、お美しいことでしょうねぇ・・・☆

行きたかったな~!
マフィー
平日でなかったらぜひ行きたかった・・・
でも、10数年ぶりのお手前は緊張してしまいそうで
ちょっとドキドキです(笑)。

年を感じました・・(>。<;)
葉摘み
つなさらださま
つなちゃんもお茶に行けるようになって、よかったね!

いや~疲れた! もう若くないと実感。。。
でも、皆さん楽しかったと喜んでくれて、疲れガイもあるというもんだ。

kazumiさま
昨日はアゴが出て、着物を脱いだとたんコタツで爆睡してしまったの。。。(ダレかさんと同じ)
でもたくさんいらしてくださって、天気も良かったし最高の一日でした。

こんちゃんさま
お菓子美味しかったと評判でしたよ。
金沢から取り寄せたり、和菓子屋さんと試作研究した甲斐があったってもんだ。
こんちゃん、足がしびれてもそんなことに負けちゃダメだ!食いしん坊の名がすたるゾ。

マフィーさま
マフィーちゃんは来れる距離だから今度はゼッタイ来てね。
特別に2個お菓子を食べてもいいから。

よし!来たら手伝わせちゃおう!
よかったぁ~運営スタッフが足りないのよ。


コメントを閉じる▲
「灰の手入れ方法」を書こうと思ったのだけど
詳しく書いた本がたくさんあるし、先生によってやり方がいろいろなので
混乱してもいけないかな?と思い
本に書いてないポイントをお伝えすることにしました。

手入れ方法(洗い方)は「灰形」の本を読むと書いてあります。

<ポイント>
 灰を毎年洗わない
   灰を洗うことが手入れの基本です。
   アクで手は荒れるし、水を含んだ灰は重たいし・・大変な重労働なのですが
   本には、どのくらいの頻度で洗えば良いかは書いてない!

   洗うことは重要なのですが、洗いすぎはよくないんです。
   何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」  灰の力が落ちてしまう。
   きれいな“灰形”は、灰の粒子が絡み合ってフワッと仕上がります。
   腰抜けの灰では、この“フワッと”がうまくいきません。

では、どのくらいの頻度で洗えば良いのでしょう。

 使用回数次第です
   毎日長い時間炭火が入っていた灰は、毎年洗わなければいけません。
   ここから逆算してください。
   週一くらいだったら、5・6年に一回で良い計算になりますよね。

そっかぁ・・毎年洗わないでいいんだぁ・・とホッとした?
でも、洗うだけが手入れ方法じゃないのよ!

 篩(フルイ)をかける
   篩をかけると細かい消し炭や不純物が取れ、良い灰だけになります。
   粗目篩でザッと振るい、中目篩・細目篩と重ねて振るっていきます。
   こうすると灰が空気を含み、フワッと軽くなります。
   空気を含ませることにより酸化して、色も付いていきます。

   これが結構大変! 灰かぶり姫を覚悟してください。
   
   がんばって手入れをすると、苦労に報いて良い灰に育っていきます。
   そうすると灰に対して愛情が生まれていきますよ。


灰篩は茶道具屋で売っています。 でも高い!

ホームセンターで買うと安いです。
粗目は、台所用のステンレスざるで代用できます。
細目は、紅茶濾しの目の細かさを基準に選んでください。


第2弾の牡丹が咲き出しました。 牡丹

咲き終わったとたん新芽を出す逞しい椿 椿に新芽

湿し灰については、七月頃になったらお話しますね。
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/25 18:29】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


kazumi
びっくり仰天!灰を水で洗うなんて思ってもみませんでした。それも加減が要るとは!お次は日本版シンデレラですか・・。素敵な王子様(おじ様?)が来てくれますように。
葉摘みちゃんのお茶の世界はどこまでもディープなのでした。

愛情たっぷりの灰
すずめ
なるぅ~ほど
どれもこれも、初耳ばかりのことでした。愛情たっぷりの灰ちゃんはどんなか見てみたい!


葉摘み
kazumiさま
そっかぁ・・茶道では灰を洗うのは当たり前だと思ってたから不思議にも思わなかったけど。
あんなもん洗うんかい!ってビックリするよね。

普通に考えたら・・・ディープだわなぁ~この世界は。

すずめさま
手間隙かけた灰ちゃんはベッピンさんですよ♪
これが灰かい!?ッて感じで、サラサラ黄な粉みたいな色です。
手のかかる子ほどかわいいのよ。見せてあげたいわい。

コメントを閉じる▲
昨日は「炉壇のかたし方」
今日は「灰について」をお伝えします。

灰は「茶人の宝」「良い灰を持つことは茶人の誇り」と言われて
大切にされています。

むかしむかし、偉い茶人の家が火事になったとき
灰が入った瓶だけを大事に抱え持ち出し、あとの茶道具はすべて消失。
「あぁ、灰が助かってよかった・・」と言ったという逸話が残っています。

それくらい灰は大事にされているのです。

灰はなにからできているかご存知ですか?
茶道に使う灰は「くぬぎ」を燃やして作ります。

茶道に使う炭は「くぬぎ」
炭を燃やして湯を沸かすので、当然風炉や炉中で灰が出来ます。

しかしその灰には、消し炭や不純物が混じっています。
お稽古や茶会のあと、炭跡を振るって手入れを常にしますが、
半年間使った灰は、埃も混じっているので充分に手入れをし、
きれいな状態で保管して半年後に備えなければいけません。
寝かすことにより色が付き、美しい灰になっていきます。

美しい灰の色とは「じゅらく色」 黄色味がかった灰色です。

あぁ。。灰の手入れ法までいかなかった!
どうやって手入れをするかは、明日に持越しです。


石楠花も満開になりました。 石楠花

赤い縁取りが美しい日向水木のみずみずしい若葉 日向水木の若葉

ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/24 20:01】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


kazumi
お茶はやっぱり「道」ですね。たくさんの配慮、気配りで成り立つ世界。精神を鍛えられますね。
人間は「ボタンでポチ」ですませてばかりではいかん。アナログの中に大きな成長があると思いました。
日向水木の葉の美しさにうちにも欲しくなりました。


つなさらだ
まだ灰のお稽古をほとんどやっていないのですが、いつかはちゃんと覚えたいです。



葉摘み
kazumiさま
今日も白鳥バタバタ足の葉摘みでした。

昔の人の美意識ってすごいと思う。
そのためにする見えない努力もすごい!
見せたらお客様を疲れせちゃうけどね。
こんなとこkazumiちゃんの世界と通じる気がするの。

つなさらださま
灰もおもしろいですよ。
なぜそうするか、全部が理にかなってる。
でも理屈じゃなく体得していった知恵ってところがまたすごい!

昔の人の美意識には、どんなにがんばっても足元にも及びまへん。。
。。。

言い忘れ!
葉摘み
kazumiちゃん。日向水木が欲しいなら差し上げます。
手に負えないくらい大きくなってますから、いくらでも欲しいだけ。
問題はどうやってお届けするかだな。。。。。


yoko
灰が、クヌギを燃やして作られてること、灰の色にも
いろいろ(美醜)あるのかって、お茶ってホントに
奥が深い^^お茶をやらない私にも、知って得する
楽しいお話です~♪


管理人のみ閲覧できます
-



マフィー
じゅらく色‥初めて聞く色です。
しかも、寝かしてできるものだなんて驚きです。
今まで、灰をそこまで大事にしたことはないのですが
そんな美しいなら見てみたいなぁ~!!


葉摘み
yokoさま
いろいろありがとう!うれしかったの~♪

お茶人のこだわりには茶道具屋だって脱帽です。

マフィーさま
じゅらく壁って知ってる? 若いから知らないかぁ・・・
純粋和室の床の間の色・・・余計わからないかぁ

連れてってこの色じゃ!と教えたいもどかしさに苦悶!
利休の美意識の色・・・さらにわかりずらいかぁ

コメントを閉じる▲
茶道は、「炉のシーズン」と「風炉のシーズン」、大きく二つに分かれています。

4月までは「炉」 (囲炉裏のように畳に開いている)
5月からは「風炉」  (畳の上に風炉釜を置く)

5月にお稽古に行くと、魔法のように切り替わっているので
「風炉かぁ~。。お手前半年振りなんで忘れちゃったなぁ~」
そんな感想の方が大半なのでは?

先生方はこの時期、ほんと大変なんですよ。 
そのご苦労をお伝えしようと・・・またカテゴリーを増やしてしまった。。。


電気の炉をお使いの方は、炉壇(ろだん)を取り外すだけで良いのですが
灰をいれてお炭でお稽古をしているところは、重労働です。

 <炉のしまい方>
 炉中の灰をすべて出す。
    炭を次ぐ部分の灰は、荒目の濾しアミを通し大まかな消し炭を除きます。
    すべての灰を、桶やポリバケツに移します。
    丁寧に扱っていても灰がモウモウ。
    灰煙を吸ってしまうので、マスクをして手拭いをかぶって・・

 炉壇をきれいに拭います。
    固く絞ったタオルなどで拭い、乾いたやわらかい布でそっと乾拭き。
    断熱のために下に入れてある底瓦を取り出し、
    一番下に引いてある奉書を外します。
    畳より下の作業なので腰が痛くなる!

 炉壇を乾燥させてから畳を入れる。
    炉蓋(ろぶた・四角い板)で蓋をし、その部分に畳を入れます。
    丁寧な先生は、畳一枚を取り替えます。
    炉壇の部分が抜けている畳と普通の大きさの畳を二枚持っていて
    季節によって交換するのです。 これは大変なこと!
    よほど茶道についての美意識がないと出来ません。

お年寄りの先生は「いつまで出来るかしら・・」とこぼします。


灰は、入れっぱなしにすると炉壇を痛めます。
アクにより腐食したり、灰のあたった部分が変色したりします。

入れっぱなしで灰がコチンコチンに固まってしまい、手に負えなくなって
炉壇ごと捨ててしまった、なんて話もあります。

そんなことになりませんよう、炉壇がかわいそうですからね。

明日は灰の手入れです。

庭のつつじ山が満開! つつじ

鯛釣り草(たいつりそう)も咲き出しました。 たいつりそう


ランキング1位です。ほんとにありがたいことです。
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/23 18:12】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


マフィー
さすがに学校の部活なので電気のものでしたねぇ‥(^^ゞ
部活のたびに、せっせと運んでた記憶があります。
お手入れに手がかかるほど愛しくなりそうですけど、そんな悠長なことは言ってられないかな?

葉摘みさんはご存知かもしれませんが、この間から始まった「夫婦道」というドラマ、主人公が狭山茶製造業者なんですね!!
しかも、タイトルバックの撮影含め、監修やら演技指導(?)には、我が地元が全面的にバックアップしてるみたいです。
昨日、地元の施設に行ったらバーンと宣伝しててビックリしました(笑)。
これで一気に狭山茶の認知度がアップするのでは?
今週からドラマも見てみようと思います。


こんちゃん
葉摘みさんこんばんは☆
以前マルチ-ズ犬を飼っていた伯母の家の話。
炉の蓋をせずにちょっと出掛け帰ってきたらマルチ-ズのメリ-が炉に落ちてもがいて灰だらけになっていて大慌てだった!!と話していたこと思い出しました。
メリ-がいなくなってもう20年近くなりました。最近、ワンちゃん欲しい病が始まってきた伯母。
「京都に行く時あずかってくれるかあ~?」ちょくちょく電話がかかってくるようになりました。どうなるかな~・・・
炉のお手入れ、そんなに大変だったのかぁ・・・
「夫婦道」見なきゃだ☆


ちょきたら
 わたしの教室は電熱器なので(消防法の関係で)
このように炭や灰が大変だとは知りませんでした。
「来月から風炉だ~。お点前忘れちゃった・・・」などと
ぼやいてるだけで。
頭が下がります。
そういえば、昔祖母の自宅では火鉢を使っていたのですよ。
夏はかたづけてましたね。
同じことしてたのかなあ。




kazumi
そんなにお手入れが大変だったとは!
葉摘みちゃんは今日も思い切り脚を動かしてフル回転。
でも表側は優美な白鳥さんで頑張ってるのでしょう。
たまには息抜きもしてくださいね。

炉ですか
すずめ
小学校の部活動以来の話なんで・・・
せかせかとしていた昔、今ならもっと落ち着いて楽しめるかしら・・・


葉摘み
マフィーさま
ん~・・手のかかる子ほど可愛いってヤツかなぁ。

「夫婦道」?しらなかった。気に入ったの以外はあまりTVみないもんで。
でも気になるから、何曜日の何時、何チャンネルか教えて!

こんちゃんさま
おかし~!わらかしてもらいました。
猫が灰にオシッコ話も聞いたことあるよ。
お砂場かと思ったのかね~。

ワンはいいぞー!預かったら返せなくなるよ!

ちょきたらさま
してたと思うよ。灰が固まっちゃうからね。
ふわふわと空気を含んでないと、良く火が起きないのよ。
空気が温まると対流が起きるじゃない。空気が動くからよく火が起きるの。
昔の人は知恵として知ってたんだね!すごい!

kazumiさま
ここで言うのもなんだけど・・・写真届きました。
ありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。
(再度チャンスを!あんなヘタレ顔でkazumiちゃんと初対面したかと思うと!死んでも死にきれまへん;へ;)

息抜き・ガス抜き必要だよね。。あぁぁ遊びに行きたい!

すずめさま
今度うちのお茶会においでよ!ッて誘いたいなぁ~
おいしい和菓子が食べられるよ。抹茶もうまいよ。おまけに葉摘みの表側が見られるよ!

あっ以前紹介していただいた和三盆のお店。前回の茶会に使いました。
今ごろ報告でごめんよ~

内緒話(すずめちゃんとこのうどん激ウマ!!)



夫婦道は
マフィー
毎週木曜9時スタートのTBSドラマらしいです。
いわゆる渡鬼の時間帯ですね(笑)。
早速明日放送されるので、見てみたいと思います。


葉摘み
マフィーさま
早速教えてくれてありがとう。明日ですか。見てみます。
渡鬼の時間帯・・・考え深いものがありますね~
チョッと見るのコワイかも・・・

コメントを閉じる▲
チョッと用事があって、北軽井沢まで出かけてきました。

埼玉は花満開&新緑グングンなのですが
北軽井沢はやっと若葉が芽吹いたばかりです。
まだまだ、冬の名残りを残していました。
道路の端には、ここ数日の寒さで降ったのか  雪が!
  
  雄大な浅間山も 雪を残した浅間山


  広い景色はイイ気持ち!

快晴の下、楽しそうにゴルフをする人をクッソー!と横目で眺めつつ
  (来週のゴルフがボツになったので、さらに恨めしい・・・)

夕日に癒されて帰ってきました。 北軽の夕日


ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/20 19:37】 | ひとり言
トラックバック(0) |

ピンクの空が悔しそうね
すずめ
ゴルフ無くなっちゃったの?残念ね!
これからグリーンを歩くにはいい季節。朝早くからの芝生の露を踏みながら歩くのが好きだった。


マフィー
夕陽がとっても綺麗♪
今日、陽が落ちる湘南の海を眺めたかったな~
そう思っちゃいました。
(定例飲み会のため、日が暮れる前に湘南を離れたので)


葉摘み
すずめさま
日帰りだったのであわただしかったけど、夕日を見るのは久しぶり。
沈むまでずっとみてました。

今年初のゴルフだったのでとーっても楽しみにしてたんだ。(T-T)

マフィーさま
湘南の夕日も、今日はきれいだったでしょうね。残念だったね。

夕日ってあっという間に沈むんだね。
そんなことも忘れるくらい久しぶりです。



グリーンホース
夕日も綺麗に撮れてますね!
まだ雪がっ!でも、いい景色ですね。
ゴルフにも、いい季節になりました。ゴルフよりも茶店の方が好きな私でした!(笑


葉摘み
グリーンホースさままいどっ
写真が上手なグリーンホースさんに褒められると、すご~くうれしいです!
最近デジカメともチョビッと心が通じ合うようになりました。

ゴルフは超初心者なので楽しい真っ最中!
5月になったら再チャレンジさ!d(^^


kazumi
北軽はまだだいぶ寒そうですね。
でも黄昏が美しい。大自然は心まで広くしてくれますね。
私は今日西新井大師へ散歩して牡丹の写真を撮ってたら突然デジカメが壊れました。これからどうしよう・・・「コニカ」はもう会社がないのです。
やっと伊東屋展の写真を送りました。お楽しみにね!



つなさらだ
軽井沢に春がくるのは、いつなんでしょうね。
夏の軽井沢&冬の軽井沢はあるけど、春は一度もないので、一度いってみたいものです。

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
今日デパートを覗いたら、もう新茶を売ってました。
早いなぁ~  狭山新茶は、あと十日はかかるのに・・

袋詰めになったのと、新茶を広げて“缶詰め放題!”で売ってるのと。

あ~ぁ・・広げて売ってるぅ・・・
新茶の香りがドンドン空中に放出だろうに・・・ 空気清浄機のかわりかい

こういう売り方は言語道断
魅力的な売り方だけど、買ってはダメよ! 新茶は“香り”が命ですから。


今回のお題は「知られざる特長」でしたね。 
             (怒りのあまり忘れるとこだったわ)

新茶は、古い茶の木から摘んだ値段の高い新茶から出回ります。
古い茶の木は、若葉が大きくならないうちに一刻も早く摘み取ってしまいます。
産毛が生えている新芽三葉を摘むので、あの新茶独特の香りと味が強くします。

若い木は、多少茶葉が大きくなっても若さの力でカバーするので
しっかり新茶の味がします。 かえってその方が美味しかったりします。
しかし、古い木にはかなわない。 
生きているものすべてに共通することなんでしょうね。

新茶を入れると、湯飲みのお茶に粉のようなフワフワしたのが浮いているのに
気が付きませんか?
それは茶芽の産毛、新茶の特長です。 
茶業試験場出身の父は“ふわっこ”“けぶっこ”と呼んでます。
このふわっこorけぶっこが浮かない新茶は・・?です。

本火(ほんび)を入れると、この特長がなくなってしまいます。
通常の行程で作るので取れてしまうのです。

同じ新茶として売っていても、
「半生タイプ」と「煎茶タイプ」の違いは、こんなことでもわかります。

お客様にバラをたくさんいただきました。バラの花束
玄関が良い香りでシアワセです。

新茶の試飲希望者まだまだ募集中で~す。
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ
     

【2007/04/19 19:19】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
買いはしないけど、並べ売りしている売り場の前を通過するのは、好きです。



こんちゃん
「ふわっこ」かわいい♪新茶の際はチェック!ですね☆
葉摘みさんはと薔薇。似合いすぎ~!!

信じられない!
ちょきたら
 新茶を広げて売るなんて、信じられない!
ひどいですねえ。
新茶、楽しみですね♪
どのお菓子があうかな~
わたしは色気より食い気です(^^ゞ

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
つなさらださま
季節の風物詩って感じですよね!
初夏の香りがしてきます。

こんちゃんさま
ん? バラが似合いすぎとな?

どっかで本性、みぃ~たぁ~なぁ~!

ちょきたらさま
そう!信じられない!
でもよくやってる売り方。そうやると売れるからかねぇ。。

食い気じゃ負けない自信あり!

コメントを閉じる▲
久しぶりにワン'Sの紹介です。

ガンセンターを卒業したアシュの1ヶ月検診(リンパ腫)に行ってきました。
               
「まだ、完全完快を持続してます」

やったぁー

前回は8ヶ月で再発しました。
2回目はそれより早い時期に再再発するだろうといわれてます。

これから毎月ドキドキです。
でも今は元気で食欲モリモリ! まだ?
アシュは“ヨシッといって!”とこっちを見つめ、クシュはご飯から目が話せない! 
  ヨダレが~!
相手のご飯も食べてやろうと、猛スピードの食事です。 食うっ!


クシュに“登ってくんな!!”と言われ 来ちゃダメ!

途方にくれる情けないアシュ。途方にくれる・・

クシュは女の子、アシュは男の子。 ここでも女が強いです。


満開のニンジンの花
ど根性ニンジンの花が満開に♪
下のほうにツボミが・・・ガッツあるなぁ~ 下にも・・


新茶の試飲希望者まだまだ募集中で~す。ご遠慮なく申し付けてください。
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/18 19:00】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |

一番乗りのお返しに一番乗りだい
すずめ
4枚目の写真、途方にくれるアシュくんの視線の向こうには誰がいるの?少し涙目に見えるんだけど・・・・

この表情がたまらなーーい!抱き上げてしまいたくなるよね。
今回の検査には発病がなくてよかったね。ホントに良かった!!


ひげ
アシュくん 頑張っているんですね・・・。
ヨシヨシ・・・。笑)

人参の花の後ろに蝶がいる。

ワンコの画は誰が書いたんですか・・・・。



つなさらだ
本当に根性のあるニンジンさんだね。
アシュ君も根性でがんばっているやね。

まいどおおきに!
葉摘み
すずめさま
いっち~ばん、すずめくんっ!

ありがとう。ドキドキもんでした。

上って行きたいんだけど、上ろうとするとクシュが吹っ飛んできて「誰がいいって言った!」と、うなってすごむのです。
情けなく階段の真ん中でク~ンク~ン泣いてます。
「上がっといで」と呼んでも「だってクッチャンがぁ・・」
ホントに涙目です。(笑

見上げている先には窓。空を見上げてタメ息・・?

ひげさん
がんばってます。バカワンなのが救いです。

チョウチョはkazumiちゃんのプレゼントなの。
絵は気に入ったポストカードを飾ってます。残念ながら○○○のじゃないよ(笑

つなさらださま
そう思うでしょ!ホントにど根性ありますよね。
尊敬します。
そのまた下にもつぼみがあって、いじらしいです。

水しか飲んでなくても、咲くのよねぇ~


kazumi
コタツでチャージ、やっと来ましたよ~。
今日(昨日)はhiromiちゃんやこんちゃんに会えました!蝶々もコーヒー屋さんの地下で作りました。シャドーやってるこんちゃんはちょっとしごいた(笑)
早速飾って下さってとても嬉しいです。ひげさんよく見てるなぁ。
人参の花ですか。すごい。葱かと思った。きれいですね。ワンワンズにも癒されました。


グリーンホース
アッシュ君の再発が早くなるかもとは気になりますね。
このまま元気でいて欲しいですね!
ど根性ニンジンなかなかの花じゃないですか!
後ろでワンちゃんが餌を食べている絵も気になりますが!!


マフィー
現代の人間関係の縮図のようなクシュちゃんやアシュちゃんの関係。
(‥いや、イヌ関係か(笑))
葉摘みさんちのワンちゃんも女性上位なんですねぇ‥
逞しく日々頑張って欲しいです。


yoko
葉摘みだん、こんにちは。
少しご無沙汰でした~^^
アシュクンの話題になったとたん、
匂いをかぎつけたかのように心配してまいりました!
ハラハラの毎日・・なんて、いやですね。どうにか
いい方向にいってくれることを願っています!

お茶も呑んでみた~ぃ♪
頼んでもみた~ぃ、と思っていますが、なかなか忙しくて。
もう一段落したら、HP覗かせて貰います~☆


葉摘み
kazumiさま
やっと来ましたか~(笑
お疲れ様でした。盛況でよかったですね!

目ざといひげさんに最初に見つかっちゃいました。
北海道人は視力が良いのかしら?(笑

kazumiちゃんにも新茶送ります。お楽しみに。

グリーンホースさままいどっ
はい。一日でも長くと願っております。

花きれいでしょう!かんざしか手まりみたいです。
食べる植物の花って、いとおしいですね!

マフィーさま
クシュの強さは誰に似たんでしょうか。(笑

遊びに来る日、楽しみにしてます。
今年の自家製新茶の出来はどうなりそうですか?

yokoさま
きゃーー! yokoさんだぁ~
わたしもお弁当を覗いてユダレを流すばかりで、コメご無沙汰。ごめんなさい。

yokoさん、内緒で住所教えて!
新茶一服、送らせてくださいな。




コメントを閉じる▲
昨夜、新茶ページのコメのお返事を書いていて
   突然、発作がぁ


「皆様のおかげ記念・ランキング1位ウレシいっ賞」
  ご希望の皆様に「新茶一服プレゼント」企画を突発的に決定!!

なんの下心もありません。
注文書を入れたり、ダイレクトメールを送ったり、
そんなイヤらしいことをする店主ではないと、わかってくれてると信じています。

ただただ、わたしを支え励ましてくださっている皆様と
新茶を一緒に楽しみたいと思っているだけです。

コメを入れてなくても、このブログを楽しんでくださっている
          そこのあなた!
あなたとも、一緒に初夏の香りを楽しみたいです!

どうぞ、「一緒にお茶が飲みたい」とお申し出下さいませ。
え"~、これっポッチかいっ!ってくらいで申し訳ないのですが、お送りいたします。

鍵コメかメールでご住所を教えてください。
    <個人情報については厳守します>
    <商売には転用しないと固く誓います>

おかげさまで今もランキング1位です。ありがたいことです
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/14 11:27】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ちょきたら
 おお!
太っ腹企画ですね~v-10

 そういえばわたしが昔バイトしていたお店では
お盆に新茶を入れた湯飲みをたくさん乗せて、
道行く人に「新茶いかがですか~」と声かけてましたっけ。
飲んでもらえるとうれしかったなあ。
なつかしい思い出です^^


グリーンホース
「突然の発作」文字が大きかったのでおやっ?と思ってしまいました。(笑
どうも、ありがとうございます!
香りが楽しめるとは、嬉しいですね。
最近は、香るラジオと言う物もありますけどねっ!


管理人のみ閲覧できます
-



Mika
最近 コメ入れていない私ですが一言・・・。
「 太字の文おめでとうございます~~!」


葉摘み
Mikaさま
こちらこそご無沙汰してます。
お会いできるチャンスだったのですね。残念です。

ご住所内緒で教えてくださいな。新茶一服送ります。


マフィー
すごい!思い切った企画ですね!!
ひとまず八十八夜前にお邪魔できればと思ってます。
‥って、八十八夜前のほうが邪魔になったりしますか(汗)?


寅右衛門
新茶いいですね♪
私も香りたいです。
ポチ。


葉摘み
マフィーさま
きゃーー!たずねてくれるの?
大歓迎です!ワクワクしながらお待ちしています。

連休中も休まず営業(日曜以外)してま~す。

寅右衛門さま
寅ちゃん、来てくれてありがとう!
覗き見ばかりで、コメ入れなくてごめんね。

寅ちゃんにも新茶一服送りたいから、内緒で住所教えてくださいませ。


naonao
おめでとうございます!


水戸小紋
このまえから、テンプレートがかわったので、感じがちがいます。
 私も長いから、かえようか、ずーと行こうか悩み中
でーす。

コメントを閉じる▲
愛するシトちゃんが車検に行ってしまいました。
さみしいです

見積りをいただくと・・・
さすが12歳の誕生日ともなると、あちこち疲れていて
もう~たいへん!
金額を見て腰を抜かしそうになりました。

でも、シトちゃんとは一心同体。
気心が知れているので手放せません。

シトちゃんの本名は「シトロエン・イグザンティア」
もう製造中止になってます。

だから余計に愛着がある。 かわいいヤツなんです!

ディーラーにあった新車の顔 新車
シトロエンのロゴが大きくて、なんかえばってるようでイヤ。。

愛車シトちゃんはロゴが控えめで、ういヤツじゃ♪ シトちゃん


やっとテンプレ出ました!よかった~
おかげさまで現在1位です。ひとえに皆様のおかげ感謝してます。
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/13 19:22】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
うちの車とタメはってますな・・・・。笑)ただし年数だけの話で・・・・我が愛車デリちゃんは車としては、あんまし評判がよくない・のだ。
でも、もうすぐ走行距離二十五万キロにもなる。
さすがにエンジンは時々ぐれてしまう。朝キーを回す前に「頼む一発でかかってくれ」・・・と祈りながら掛ける。
最近はコツがわかってきてなんとか一発始動!!。
ここまで来れば目指せ三十万キロの大台だ・・・いやいや五十万キロ目指すかぁ・・・!!。
さすがに無理か・・・。笑)

葉摘みさん 新茶の香りが・・・・してきそう・・・。



葉摘み
ひげさん
タメですか!
そうです。消費の時代は終わったのです。
これからはモノを大事に長く使う時代です。
しかしシトちゃんの燃費の悪さよ・・(嘆く

新茶の香りしてきそう?
じゃ新茶の試飲、ひげさんにも送りますから住所教えてください。
ホントに新茶の香りをかいでくださいな。
初物で長生きしまっせ。(笑


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

わおぉぉ・・嬉しい言葉・・・いやいやもったいない。
後ほど、ちゃんとお願いいたします。
その節はどうぞよろしくお願いいたします。

シト・・・さすがにボディカラーはお洒落ですね。
それに引き換え・・・デリちゃんのボディカラーは・・・・。笑)


グリーンホース
12歳ですか!
愛着のある物は、とことんまで乗っちゃうでしょう!
どうしようも無くなった時の、装備の変化に驚きを感じるかもねっ!



葉摘み
ひげさん
>・デリちゃんのボディカラーは・・・・。笑)???
気になるじゃないですか! 白髪でもあるのかいな?

昨夜発作的に決めました。
「皆様のおかげ記念・1位ウレシいっ賞」です。
送らせてください。

グリーンホースさままいどっ
グリーンホースさんにも八十八夜新茶を一服送りたいから、住所教えてください。
何の下心もありませんから、ご安心を!(笑



葉摘み
グリーンホースさままいどっ
極秘情報をありがとうございます。(笑
グリーンホースさん(別名あんさん)にも新茶出たら必ず送りますね。
いつも励ましていただいている心からのプレゼントです。

でも、これっきりかい!とガッカリしないでね。

コメントを閉じる▲
昨日あんなこと書いたからかしら。
父(お茶部門担当)のところに、茶園から連絡が入りましたー!

   今年の狭山茶の一番摘み新茶は、4月28日入荷予定!
   大走りで2,500円の予定です。
   二日後の30日には、2,000円が出来てきます。

   縁起の良い八十八夜摘みの新茶は、
   品評会用の茶葉から造った新茶、3,000円
   八十八夜摘み新茶、2,000円と1,500円

   7日には、造り込み(荒茶仕上げ)新茶、1,200円

全体的に、やはり仕上がりが早いです。
茶園の話では、
  「あと2週間、遅霜さえ下りなければ、よい新茶が仕上がる」
あぁ・・こんどは、天気予報が気になる!!


<新茶の豆知識>
「新茶」という茶葉が別にあると思っている方がいますが、
1年間出回る煎茶と同じ茶葉です。
正確にいうと「新茶造りをした煎茶」です。

新茶造りとは、簡単にいうと「半生タイプのお茶」です。
当然日持ちがしません。

半生に仕上げると、特有の若葉のツ~ンとした強い香りと
爽やかな初夏の口当たりが前面に出ます。
短期間しか造らないお茶なので、それを存分に楽しみたいものです。

一ヶ月ほど経つと、本火(ほんび)を入れます。
しっかり火を入れて、日持ちが良いように仕上げます。
これも新しい茶葉で造ったので「新茶を使って造った煎茶」です。
火が強いので、当然独特の風味は、やわくなります。

どちらも新茶として売ってますので、お店の方に尋ねてください。

うちは、五月いっぱいくらいは「新茶造りをした新茶」を扱います。
「半生タイプなので早く飲んでくださいね」と必ず但し書きも言ってます。
口うるさいお茶屋なんです。
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ



【2007/04/12 17:51】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |

なるほど~
こんちゃん
半生だったのかあ~
目をキラキラさせて話してくれる夏木、あ、いや、葉摘みさんの姿が見えるようでした☆
(葉摘みさんの声掛けのお陰で、少しリラックスしてきました・笑)


葉摘み
こんちゃんさま
あっ、ちょっと調子が出てきたかも!やっぱり緊張してました?

夏木?まり?
あんなエキゾチックじゃないですよ。見てビックリ!のおばさんです。
見てみます? うなされますよ!



ちょきたら
 楽しみですね~^^
わたしもいいお茶ができるように、お祈りしています。
「遅霜さえ・・・」ってことは、最低気温が低くならなければいいのですか? あと、雨も降らない方がいいのでしょうか?

ほーほー
すずめ
「半生タイプのお茶」って言い方よく分かります。
相手に伝える言い方がいいですね!(サスガ<(_ _)>
とっても、とっても飲みたい!!


hiromi
お茶屋のムスメと思えない私。。
半生タイプだったのかあああああああ
知らなかったあああああああああああ
すごいぞ長い人生で目の覚める思い!
それで色もあっさり薄いのか!
それなのに香り強く味わい甘いのか!
誰も言ってなかったぞーそんなコト。。。飲みたくなりました

ごくり。。生唾。。。

こんちゃん、夏木○○は封印して(大慌て
もちょっと和風で、若いヒトです(はにゃ


新茶楽しみです
パールママン
以前写真の件でおじゃましました。

コメント読みましたありがとうございます。

早速使わせていただきます!

私は日頃は八女茶(博多住まいです)を頂きますが

今度は岡野園さんのを頂きます。

新茶がそういうことだったとは???初耳でした。

狭山茶楽しみです!


葉摘み
ちょきたらさま
茶畑に巨大な扇風機が着いてるの知ってる?
あれは空気をかき回して、霜が降りないようにしてるんだ。
霜にやられちゃうとせっかくの若葉の緑がダメになっちゃうから。
雨にぬれた茶葉も摘めないの。

どうにかしてよ、ヨシズミさん!

すずめさま
感じがわかった?よかったぁ~

試飲したい?
八十八夜摘みが出来たら、チョビッと試飲に送りましょうか?
本物の狭山茶をすずめちゃんに飲んでもらいたいなぁ~
鍵コメでいいから住所教えて。

hiromi
おいおい! 
飲み込みやすい言葉が見つかってよかったよ。

若いヒトって・・・困ったやつじゃ。(ヤレヤレ・・

はいはい。わかりました。
キミにも八十八夜摘みを送ろうじゃないか。
縁起のお茶を飲んで長生きするんだよ。

パールママンさま
はい。どうぞ。でもどうやって持っていくの?
ナイショでやり方を教えてください。PCって良くわかんない!

八女茶も美味しいですよね。
狭山茶もトライしてくれますか!うれしいじゃないか!
住所を教えてくれたら、試飲を送りますよ。
それで気に入ってらバンバン買ってください。(笑


<と言うことで、急きょ決定!!>

「狭山新茶八十八夜摘み」の試飲をご希望の方。
鍵コメか岡野園メール(okanoen@msn.com)でご住所お教えくださいませ。
新茶ができ次第お送りさせていただきます。
遠慮なくドンドンご応募をお待ち申し上げております。




つなさらだ
新茶って、色々あるのね。
初めて知りました。
勉強になりましたぁ。


葉摘み
つなさらださま
つなちゃんだぁ~
つなちゃんにも新茶送りたいから住所教えて。

一緒に新茶飲みましょうよ!

コメントを閉じる▲
緑葉がグングン成長し、色を濃くしていきます。
生命力にあふれたステキな季節ですね。

3週間後は、八十八夜。
新茶の出来が気になる季節がやってきました。

今年は暖かいので、例年より早く新茶シーズンが到来しそうです。

あぁ・・今年の狭山新茶の出来はどうだろう・・・
茶園の社長は茶畑に付きっきりでつかまらないし・・・・

ほんとにこの時期は気がもめます。

若芽が育つ時期に霜が降りたら、柔らかい茶芽がやられてしまうし
摘み時期に雨が続くと、摘めないうちに葉が大きくなり硬くなってしまうし
早く茶葉が成長すると、味が薄くなってしまうし  ・・・あぁ気がもめる!

   狭山茶は寒いところの茶の木なので、葉の成長がユックリ。
   味が凝縮されるのです。

社長がつかまり次第、今年の新茶情報を必ずご報告いたします。


もう付いていられない・・と  桜花のじゅうたん
     風もないのに散る桜花

ランキングにテンプレが出ない!いつまでも真っ黒! グスン 
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/11 17:27】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 以前といってもずいぶん昔ですが、お茶屋さんでアルバイトをしていました。
ですから「新茶」の季節は、昔を思い出してちょっとだけそわそわします^^
「新茶」をわざわざ求めにいらっしゃるお客様も
大勢いらっしゃいますね^^


つなさらだ
そろそろそういう季節なんだよね。
煎茶も好きなんで、楽しみだぁ。


葉摘み
ちょきたらさま
いつもコメありがとう!
読んでくれてうれしいです。

新茶が気になる?うれしいねぇ。
気をもんで茶葉もんで、美味しい新茶が出来ますように!

つなさらださま
煎茶ずき!うれしいじゃないですか(^^
やっぱり日本人のとって季節感は重要だね。

さわやかな初夏の味、新茶~!
忙しくなるけど、やっぱりウズウズ&ウキウキします。


グリーンホース
そろそろ八十八夜ですか。早いものですね。
暖かかったせいか、お茶も早そうですね!
さぞ気になることでしょう!
今年は、3つ目の味の薄いお茶になってしまうのかな?



葉摘み
グリーンホースさま
そういうこと言わないでくださいよぅ~
心配になるじゃないですかぁ・・(よぎる不安)

だいじょうぶ!今年も美味しい新茶が出来ます!きっと・・・


ひげ
いつまでも付いていられないと・・・・。
いいですねぇ・・・・。

もう直ぐそちらは初夏の風景・・・・。こちらは・・・?まだまだ雪が降る。


マフィー
葉摘みさん、ご無沙汰しております。
近いうちにまたこちらへ通わせていただきますね。(お店へも(笑))

この間寒かった時は、うちの父も霜の被害を心配しておりました。
我が家のお茶の出来も気になりますが、狭山茶自体の出来について、報告お待ちしております。

もうずいぶん前からだけど
すずめ
ランキング1位v-20おめでとうございます。
ラジオのニュースで1週間前ほどに茶摘が始まった所もあると聞きました・・・
葉摘みちゃんのことはもうすぐかなぁ~と運転しながら思いをはせていました。

ランキング黒いままなの?残念だね。なんでだろ~


葉摘み
ひげさん
日本は広いですねぇ~
今日なんか半そでTシャツの若者がいました。

いまは八重桜とウコン桜が満開です。

マフィーさま
きゃー!マフィーちゃんだぁ~
元気してましたか?忙しそうだし、ストレス溜まってそうだし・・・
新人が入ってきてたいへんなの?

マフィーちゃんちの手作り新茶をご賞味したいもんです。
出来たらお味見させてね!

すずめさま
うれしいねぇ~思ってくれて!
新茶は短期決戦、新鮮さが勝負。がんばるぞー!って張り切ってます。
一種のお祭り気分です。

ありがとうございます。1位になれたのもみんなのおかげです。感謝してます!
しかし!まだテンプレが真っ黒。。。このテンプレ気に入ってるのに載りません。なぜなんだ、FC2!

コメントを閉じる▲
「茶席の花」とは、“花入に入れ茶席の中にある花”をさします。

茶花について伝わる言葉より考えていきましょう。

侘び茶は、村田珠光(むらたしゅこう・1423-1502)によって創始されました。
珠光の口伝書に
  「凡野山に生る草木の体を学びて・・・」
また珠光が門弟に与えた秘伝書に
  「花のこと座敷よき程 かろかろとあるべし」

珠光の跡を継いだのが、武野紹鴎(たけのじょうおう・1502-1555)です。
  「茶点てもてなし 何かなと花を生けて なぐさみ候姿にて候」

紹鴎の弟子が、かの有名な千利休(1522-1591)です。
有名な教え「利休七則」には、
  「花は野の花のように」

  <おまけ> 
  「利休七則」はとても良い教えだと思うので、全文を述べますね。

    一、花は野の花のように
    一、炭は湯の沸くように
    一、夏は涼しく
    一、冬は暖かに
    一、刻限ははやめに
    一、降らずとも雨用意
    一、相客に心せよ


利休の弟子・山上宗二が書き残した「山上宗二記」には
  「花の上手は何れの花にても心次第也。花に法度(理論理屈)を言うは初心の為也」


季節や趣向にあった花入を選び、席主の心を託して入れる花が「茶席の花」

生け花のように、入れ方の定型や流派があるわけではない。
 ・・・マニュアルがないのは、やはりむずかしい・・

茶席の花とは、簡素にて余情を残し、茶の湯の心で入れる花。
 ・・・精神論で花を入れるのは、さらにむずかしい・・

もう少し、わかりやすい言葉がありました。
  「青竹の清きを切り、清き水を張り、清き心を持って、清き花をいける」
茶花を入れる心を表した言葉「四清同」というそうです。



  ど根性ニンジン全貌
家の中で育てたせいか
ど根性ニンジンは身の丈70㎝に成長!
とうとう花を咲かせてくれました♪  ニンジンの花

ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


テクノラティプロフィール

【2007/04/10 18:14】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |


hiromi
ど根性ニンジン、成長しましたね。。
その心意気、見習いたい。。です。
すこしずつ、ね。


葉摘み
hiromi
支えもないのにまっすぐ立ってます。すごいです!
きっと赤城の農協で買ったニンジンなので、健康体だったのでしょう。
温室育ちとはちょっと違ったのね。
ニンジン本体は、15㎜くらいしかないのに(あとは食べちゃった)良くここまで・・・・感動モンです。


グリーンホース
スゲーっ!
こんなに伸びるものなのですね!!
おまけに花まで!なかなか見れるものではありませんねっ!
お次は、種の採取までいけるかなっ!!
水滴のついた写真バッチリでしたよっ!完璧ですね!!



葉摘み
グリーンホースさままいまいどっ
やったー!褒めらた~!
苦節半年。。。ボケ写真をデジカメのせいにして載せてたあのころ・・・
同じデジカメなんだから、やはり腕のせいでした・・(恥


ひげ
利休七則、肝に銘じておきます。

葉摘みさん いつもありがとう。

初めて見ましたニンジン花
すずめ
ハーブの花のように人を元気にするような花ですね。
野に咲く花のように・・・・そこにいることが自然なように、今あるところで今の自分でふんばってみようと思いました。(^^)

素敵だ!
こんちゃん
伯母がお茶キチ(お茶気狂いなのでお茶キチ☆本人自らそう言っております・笑)なので、茶道は子どもの頃から身近なものでしたが、若い頃はまどろこしいと思っていて・・・
歳を重ねるにつれ、とても魅力を感じるようになりました。
最近は葉摘みさんのブログの影響で、その魅力にますます釘付けです。
茶道の経験はありませんが、茶道のお話を通して人生の勉強をさせていただいています。
確かひげさんのコメントだったかな・・・
ここへ来ると背筋がシャンとする!と。
本当にそうですね!

ど根性ニンジンすご-い!!かわいいお花だな♪
いつも水切れでダメにしてしまいます。。
また育ててみよ!!






naonao
本当に勉強になります。このブログ。

なるほど。早くお花やお道具などをみて、うぅーん、趣がある!などと思ってみたいです。




葉摘み
ひげさん
いやはや・・お礼なんて言われたらどうしましょう。照れてしまう。

利休七則は普段の生活に当り前のことだけど、改めて言われると。。。うぅ~む(腕組み)。。

すずめさま
わたしもはじめて見ました。
まさか花までもっていけるとは・・・・下の葉のとこからも次の花芽が出ています。

今後どうしてあげるのがニンジンさんのシアワセなんでしょうか?

こんちゃんさま
こんちゃん、ちょっと違う~(笑
まァそんなに緊張せんと!リラックスして。

違うこんちゃんの一面が垣間見られて、ウフフです。

naonaoさま
この前はお返事できなくてごめんなさい。

そう言っていただけると・・こっぱずかしいです。
全部わからなくても良いのです。
きっかけにしていただければ。少しでも茶道が楽しくなっていただければ。
亀の歩みでも、長い時間をかければ結構遠くまでいけるモンです。(経験談)

コメントを閉じる▲
昨夜、桜散しの雨が降り、
空気がしっとり暖かく、清々しい朝となりました。

月曜日は、店に飾る茶花を切ります。   露にぬれて
     牡丹に手を伸ばし、息を呑みました。

菖蒲を切り、水仙を切り、山吹は盛りを過ぎたので断念し
椿は白玉も西王母も、もう花がありません。
花が終わったこの時期の椿はごちそうなので、光源氏を切りました。

日向水木の若葉がきれいだったので、添え枝として切りました。

それらを使って、入れてみます。 日向水木と光源氏

牡丹は、花がほころぶチョッと前を使います。  唐銅花入に牡丹
                 (これは若干花がゆるいかな?)

茶花は「一期一会」
最高の状態の一瞬を、茶室に入れます。
今にも開く直前が、最高の状態です。
開いてしまったらあとは散るばかり・・・
微笑み始めた状態の茶花をよしとするのです。

茶花は、曲げたりして形作りません。葉向きもいじりません。
形の良い状態の花を探すのに、花の中にもぐりこんで苦心します。

茶花は、事前にどうあがいても準備できません。
そのために、亭主は一番苦労するのです。

亭主と客以外で、茶室の中で生きているのは、花だけです。
花の息づかいを感じてください。


“季節はどうした”状態は、これだ!  山吹・ボケ・牡丹・菖蒲
山吹・木瓜・牡丹・菖蒲のいっき咲きです。
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/09 17:57】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

ステキなお庭ですね
すずめ
花はあっても枝物がなくて活けるのに困りますが葉摘みちゃんのお庭はステキですね。
亭主とお客の間にあるのは花の息遣いだけ・・・なんていい言葉ですね。ほれぼれ~


つなさらだ
5月の茶花、今年は本当に苦労しそうな予感。。
って、うちの先生もこぼしていた。


葉摘み
すずめさま
ありがとうございます。
父が丹精した庭です。私は切るばかりで・・(笑

日向水木の若葉は、赤い縁取りがあって初々しいです♪

つなさらださま
お茶のお稽古にいけたんですか!
そんなに回復したんだ。よかったよかった!

5月に入れたい花がみんな咲いてます。
きっと5月になったら6月の花が咲いてるんじゃないかしら。
いっくら季節を先取りったってねぇ・・・限度がある。
季節感はどこにいったんじゃい!


グリーンホース
お庭もいー感じですね!
茶花を探す様子が目に浮かびますね!(笑
いっき咲きも、後が困りますね!



ちょきたら
3枚目の写真は1枚の絵のようですね。
花もめっきりうとい私ですが、
茶花が難しいというのはよくわかります。
丹精こめた庭で咲いたお花を生ける・・・
最高のおもてなしですね。
不精者のわたしには絶対まねできません(涙)


葉摘み
グリーンホースさままいどっ
私としては1枚目の露の残った牡丹が、近年まれに見る1枚だと思ってるのですが・・・
写真の上手なグリーンホースさんのご意見が伺いたいわい。

でも、苦労をわかってくれてありがとう。
椿なんかは、乙女が木に登る勢いで切ってますのよ。

ちょきたらさま
写真を褒めてくれて、ありがとう。
苦節半年!やっとデジカメとも心が通じ合うようになりました。

いやいや、“花は野の花のように、を実践してます。
手入れはもっぱら父上です。
庭から切った花をいけられるのは、ある意味贅沢かもしれませんね。庭にあるおかげで勉強できますし。
よくお客様の茶会のお役にもたってくれてます。

コメントを閉じる▲
茶花の話をすすめたいのですが、
昨日載せた軸の「露堂々>ろどうどう」について、語りたいな・・と
      節句の趣向

いま残念ながら書だけの軸が手元にないので紹介できないのですが
「明歴々露堂々」
     という軸を茶席で見たことがある方もいらっしゃるかと

割と良く軸装されている禅語です。

「歴々と明かで、堂々と露呈されている」

<意味>
  真理は奥深く、はたまた遠くに隠れていると思い
  誰もが知ることは出来ないと考えられているが
  実際は目の前にあからさまであり、隠されてなど全くない。

  それが見えないとすれば、
  明らかなことを見ようとする目が無いか、
  ありのままに感じようとする心がないから見えないのだ。

朝から晩までその真っ只中にいるのに・・どうしてだろう・・気付けない。
身近なところにこそ真実があるのだ。・・・深いなぁ

いろいろなことに当てはめて考えてみる。

得られないことを求め、無理をしてないだろうか。
相手に、自分だって出来もしないことを求めていないだろうか。
現状に満足せず、棚のボタモチが落ちてこないと不満に思っていないだろうか。

わたしにはわたしの現状が現実であり
そこから真実を見出していくことしか出来ない。

そんなことを思う今日この頃です。

     花にはいやされますね春だなぁ


桜の花見は今日明日が最後かなぁ~
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/06 19:36】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


ひげ
わかっていても・・・なのか・・・わかってないのか・・・
それさえもわからぬひげです。

今夜も目から鱗の葉摘み節です。


ちょきたら
 こちらでいつも禅語を勉強させていただいていますm(__)m
今回のも深いです・・・「見える目」がないのか、その目
がゆがんでいるのか・・・ あるいは見えても目をそらすこともあるかも。


kazumi
勉強になります。
最近「欲が深いと真理が見えなくなるな」と思う事柄がありました。
押すことより引いて人の信頼を得ることもある。
人のために尽くすことが自分のためになる・・
そう信じて頑張りましょう。


葉摘み
ひげさん
“葉摘み節”定着ですか(笑
説教臭くならないよう、でもチョッと感じてもらえれば・・・
て感じで気をつけてますが・・・くさくない?

ちょきたらさま
いやいやあまり悩まないで下さいな。
ちょっとした気づきになれば・・って感じなのです。

軸の言葉は、分かったほうが楽しくなるかと思って解説してます。
茶席で見かけたとき、アッあれだ!と思い出していただければ冥利に尽きます。

kazumiさま
忙しいのにコメありがとう!
もうすぐですね。楽しみにしてます。

どんなことでも知ることや乗り越えることのほうを楽しみ、自分の糧にしてしまうタイプです。
強欲ですね(笑


ひげ
うんにゃうんにゃ・・・葉摘みさん・・・・。
わしの耳にはものすごう心地よく聞こえてきます。

くさくない・・・?。鼻をつまんでも聞こえてきますが・・・・?。笑)


葉摘み
良かった~(#^。^#

ホッとしました。
えらそうなこといえる柄じゃないもの。
チョッと気恥ずかしかったの。


コメントを閉じる▲
実は、なんと菖蒲も咲いてまして…
桜と山吹と牡丹と菖蒲がほとんど並んで咲いてます。

こんな春は初めてです。
(・…あぁ・・困った初風炉の時の茶花をどうしょう・・・(苦悩)

こんな風に飾ってみました。節句の趣向
節句の趣向です。     カブトの画賛軸。「露堂々>ろどうどう」


道具組も考えました。  平悠棚
棚は裏千家・鵬雲斎大宗匠好みの「平悠棚」
今年、初節句の悠仁親王様に因んで選びました。
 (今年の節句は、この棚のチョイスが裏千家で好まれる予感大!)

水指は「若竹のように清々しく」と、仁清写し竹絵水指。
棗は「馬具」の蒔絵。棗と蓋置
蓋置は「刀の鍔」型の色絵染付け。
建水は「槍の鞘」という形の高取焼。槍の鞘建水

これだけ揃えたら、これらを身に付けた男の子がほしいよね! 
   端午の節句

          道具組は楽しいなぁ~

これから友達と夜桜見物。ウフッ
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/06 17:03】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

元気でなにより
すずめ
兜の掛け軸いいですね。菖蒲も凛としていて・・・
こちらの庭先の菖蒲はまだ蕾です。
夜桜飲んでも乗らないでね(^^)楽しい夜になりますように。



hiromi
こんばんは~
だいじょぶですか?
夜桜楽しんでください!飲んだら乗るな!^^;
でも、ハートはノリノリでね~がんばれ大和撫子!!


ひげ
三人目は言わなくてもいかっぺぇ・・・・?。



お茶碗がかわいい
ちょきたら
 元気な大将の絵ですねv-10
このお茶碗でいただいたら、元気になりそう!
雛祭りも雅でいいけど、端午の節句は気合がみなぎりますね。


kazumi
すっかり爽やかに模様替えですね。
そう、私も新緑が早いと今日山の手線乗りながら感じました。もう5月みたいですね。
画像クリックしなくても大きくなるの見たの初めて!
日々進化してますね。忙しいのに偉いです。お体気をつけて。


グリーンホース
季節の花が狂ってくると、飾るのもちょっと考えるでしょうね。
あっという間に、端午の節句ですね!


たくさんコメありがとう!
葉摘み
すずめさま
はい!なによりです。

大宮公園(桜の名所)に行ったのですが
いつもより人出は少なく、花見騒ぎは静かでした。
はだかで駆けずり回る若者もいなかったし・・・(残念じゃ)

夜桜すごかったですよ!妖艶でした。

hiromi
大丈夫! 少しずつ片付けてます。

車は自宅に置いてきたので、乗ってないよん。
飲んだけど乗ってない。です。
いま事故ッたり捕まったりしてる場合じゃないからね。(笑

ひげさん
大宮公園の桜はみんな背が高いので、上ばかり見て歩いてたら、首が・・首がぁ・・・・!

久しぶりに飲んだら今日は、頭が・・頭がぁぁ・・・・・!!


葉摘み
ちょきたらさま
かわいいよね!気に入ってます。

やはり春になるとイベントが多いので、テーマがハッキリしていて茶席も作りやすい。
でも反面類型的になりがちなので、どこでオリジナリティを出すか・・腕の見せ所です。
ブンブンッ!(腕振り回し音)

kazumiさま
ほんに。もう五月の初夏みたいです。

写真勝手に大きくなるでしょ。
これはわたしの技ではない!(えばる)
日々進化じゃなくて日々衰退ばかりです。。(TT)m

テンプレ作者がエライのです。

グリーンホースさままいどっ
ほんとに今年の春はちょっと変!
庭で菖蒲を見つけた時は、我が目を疑いました。

今朝は出勤途中でハナミズキが咲いているのを発見しました。
どうなってんだろう?!。。。


つなさらだ
見てて思った。
ひな祭りもあるんだから、当然端午の節句もあるわよね。
どうしてもお稽古が女性だけなので、気合が入らないが。

足はどうですか?
葉摘み
つなさらださま
しばらくぶり!コメ嬉しいです!

でも、しばらくはお茶も出来ないですね。
あとにひびくからお大事にしてください。(経験者は語る)

そっかぁ・・男の子がいる方には好評ですが、思えばそうかもね。
違う観点からもう一度考えてみるか・・
いつもアイデアありがとう!

コメントを閉じる▲
2日から4日まで、茶道具の破格値市をいたしまして
売り出しバージョンになっていた店を、今日は常の状態に一日かけて変身!

変身ついでに「先取り五月バージョン」にディスプレー。

鯉のぼりの画賛軸 鯉のぼりの画賛軸
           薫風自南来>くんぷうみなみよりきたる

店に飾る茶花は全部庭から切ってくるのですが、
今年の庭は少し異常・・・

前の公園にはまだ桜が満開なのに、もう牡丹が咲いています。

牡丹は「真」の花になります。 (真・行・草)
「真の花入」(古銅など)に入れることが出来る花です。
真の花入には「真の入れ方」で花を入れます。真の花
                           一色をまっすぐ入れます。

真行草ってご存知ですか?
簡単に言うと、松竹梅のようなものかな。
今度ゆっくり、茶花の入れ方と花入の関係を語っちゃおうかなぁ~



大宮(さいたま市)は桜が多い町です。20070405181815.jpg

愛車と桜
仕事前に発作が起きて・・・
見上げれば、降り注ぐような桜・桜・桜 桜満開


ノンビリと花見をしたいなぁ
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/05 18:25】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

はじめまして
こんちゃん
手作りオタク日記のリンクから、いつも拝見し勉強させていただいております。
その節は、ガラスのお茶道具のことを教えて頂きありがとうございました。流石です!!
コメントずっと我慢していたのですが、先日の椿のお話で我慢しきれなくなり・・・
5年くらい前から伯母が椿に凝っています。
葉摘みさんのブログで椿をみて、伯母の椿も咲いているかな~と思い、先日2カ月ぶり位に電話をしたところ、「プリンセス雅子」と「春の台(うてな)」が咲いているというので、今日お花見してきました♪家の中の鉢植えの椿ですが・・・
1週間後に友達とお茶会をするそうで、その日に合わせて花を咲かせるようお日様の調節をするため、鉢をキャスタ-付の台にのせ、一日中つきっきり状態でガラガラ移動させているとか・・・
と椿の話をしてしまいましたが、もう牡丹でしたか!!
お辞儀の真行草、聞いたことありますが、お花の真行草!?
お話、とても楽しみです♪





ちょきたら
 鯉のぼりのお軸、いいですね^^
さりげなくこいのぼりが書かれていて、
「早く5月が来るといいなあ」って思わせられます。



葉摘み
こんちゃんさま
はい、はい。存じてます。
はじめまして。よくいらっしゃいました。

その節はでしゃばりまして。少しでもお役に立てて幸いです。
コメありがとう!うれしいです。

叔母様はお茶をなさってるのですか。
茶花の苦労話は良くわかります。
お茶の先生はおば様のようなことを皆さんなさってますよ。
咲きそうになると冷蔵庫に入れたりね。

期待を裏切らないようガンバルぞい。

ちょきたらさま
大宮第2公園で桜を撮ってきました。
本当はしだれ桜の見事な大木があるので、それを撮ろうと行ったのですが・・・・・
遅かりし・・・でした。

お茶は先取り。道具屋はもっと先取りです(笑
こういう軸を飾ると、他の道具は何にしようかと考えるのがまた楽しい!
あぁ、茶道の道は底なし沼だぁ・・・・



グリーンホース
春爛漫ですねっ!天気も良くていい感じに撮れてますね!
店に飾られている茶花は、岡野園産でしたか!いいものがそろってますね!!





葉摘み
グリーンホースさままいどっ
写真を褒められるとくすぐったいです。
内緒ですけど、最近になってデジカメのズームの仕方がわかりました。
それまではカメラがひたすら近づいてたの。だからピンボケ多々(恥

茶花は父が育ててます。わたしは鑑賞と切る専門(再恥

コメントを閉じる▲
ご無沙汰しています。
そうこうしているうちに4月になってしまいまして…
心機一転!おもわずテンプレ変えました

あまり怠けていると、忘れられてしまうのでは・・と少々心配。

もっと早く復帰したかったのですが、
4月1日(日曜)にお茶会シーズンを告げるA市のお茶会がありまして
三席全部お客様の席という嬉しいやら恐ろしいやら・・・

うちの一席は道具組からご相談に乗っていましたので、気になりまして。

前々から道具組を考えていましても、茶席に広げてみませんと
実際のところはわかりません。
どんなに良い道具をそろえていても、季節感がないとおもしろくありまませんし
季節感マンサイでもうるさくなってしまい、道具が引き立ちません。
また、訴えかけるものが多いと、圧倒されてしまいお客様が楽しめません。

押したり引いたり外したり・・・・
何事も塩梅がむずかしい・・・  だからおもしろい!


全体のバランスも良く、お客様の評判も良くてホッといたしました。

これから4月の炉を閉めるシーズンと、5月の初風炉のシーズンは
お茶会シーズンとも重なり、先生方は大忙し!
つられて道具屋も大忙し!

ブログネタには事欠きません。
今後ともどうぞごひいきにアシュに挨拶させました。アシュもご挨拶
今度のテンプレは写真にカーソルを合わせると勝手に大きくなる優れものです。

しばらくぶりのど根性ニンジン 成長ニンジン
身の丈40cmにもなりました。

桜吹雪の今日この頃
ポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/04/04 20:02】 | ひとり言
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おばんでした。

もうそろそろかな・・と思っていた所に・・びっくりのテンプレ変身・・・。

お疲れ様でした。

四月の声と共に葉摘み節・・・春ですねぇ・・・。


ちょきたら
 こんどのテンプレートは写真の上で、
クリックしなくともマウスが通るだけで
大きい写真になるのですね。
 
 4月はみなさんお忙しい季節ですね。
でも12月の追い込みの忙しさではなく、
何か新しいことが始まる忙しさのようです^^

はじめまして
パールママン
葉摘みさんへ

時々おじゃまして拝見しております。

私もワンコを飼っています、茶道も少々。

表千家から博多の南方流へ最近変わりました。

いつも大変勉強になります。これからも

楽しみにしています!

それから、私もブログをやってるのですが

お尋ねですが、茶道具の写真等を使わせて

いただいても良いでしょうか?

コメをありがとう!
葉摘み
ひげさん
お休み中もあきらめないでくれてありがとう。
優しい気持ち、伝わります。

はい。葉摘み節再開です(笑

ちょきたらさま
そうなんです。優れモノのテンプレ見つけました。
これで初夏まで突っ走ります。

いろんな花が咲き出して、それだけでも心ウキウキ♪
茶会に新茶に・・忙しくなるけど、たのしいです!

パールママンさま
はじめまして。遠方からよくいらっしゃいました。

よく見つけましたね~。ビックリ!

茶色のトイプードルと暮らしてるんですね。とても可愛いです。
一緒に遊ばせたい!

茶道具の写真、お役に立つのでしたらお使いください。
でもどうやって写真を運ぶのかしら?
ナゾだ。。。


コメントを閉じる▲