fc2ブログ
炉の季節の茶花は「椿」
     春咲きの椿 しんつかさ
                 しんつかさ

     茶花で重要な位置にある しらたま
                          しらたま

     色も姿もやさしい はごろも
                     はごろも

     名前が風雅な ひかるげんじ
                   ひかるげんじ   

     咲くの楽しみにしていました。 ぼくはん
                             ぼくはん
茶花で飾られるときは、いつでも椿はツボミです。
たまには開いた姿を見せたい。    春やし・・・なぁ

やまぶき
山吹も咲き出しました。

桜も咲きだしましたね
ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ

【2007/03/24 14:07】 | 茶花のこと
トラックバック(0) |

はごろもきれいですねえ^^
ちょきたら
  茶道を学ぶまで椿の種類があんなにたくさんあるなんて、知りませんでした。数千種あるそうですね。

 いつも先生に「今日のお花は○○よ」と教えていただいても覚えられなくて。特につぼみの段階だとどれも同じに見えてしまいます。こうして開花すると覚えられ・・・るかも(笑) しらたまもいいですね~


 


つなさらだ
椿たちに癒されました。
だって、捻挫してしまったから、当分茶道のお稽古もお休みなんだよね。
抹茶のみてぇーー。


ひげ
濃い緑に真っ赤な花びら・・・・花をもいで蜜をよく吸っていました。メジロもよく蜜吸いにきていました。
木肌は白っぽく、なんとなく清楚な色っぽさも持ち合わせ・・・・というのが椿の印象でした。

こんなに種類があるんですか・・・。

確かに花開く直前が綺麗なのかも・・!?でもね・・です。笑)

みんな違っていて良い
すずめ
お花も、人も一種類じゃないからいいね
一種類じゃないから楽しいね(^^)


kazumi
今日の椿特集楽しめました。
ぼくはん ってお初です。珍しいですよね。
色や咲き方だけでなくしべも違うのですね。
私は羽衣が好きでした。



yoko
色とりどりの椿。。どれも素敵ですね!
幾重にも花びらが重なっている、ひかるげんじやぼくはんは、なんだ日本の花ではないようなゴージャスな感じがするし、はごろもは、名のごとくひらひら~っと天女がまといそう♪(笑)白玉が可愛いような気がします~☆本来の椿からは想像つかないお花たち。楽しいです♪いつも素敵なお花に囲まれていいなー☆

ぼくはん
naonao
先日、三渓園のお茶会でぼくはんが飾られていました。蕾が開きかけていたのですが、この写真とは随分違っていて、素朴に見えましたが、こうして開くと華やかなもので、また素敵ですね。

私、椿の絵や柄が大好きで、よく解らず、初釜に椿の総柄の黒地の小紋を着て行ったことがあります。もちろん、茶花は椿でした。
なんとなく、初釜ならいいのかなぁ、とか、意匠化されていて小紋だし、とか、豪華な雰囲気なのってこれしかないし、とか思って着て行っちゃったのですが、やっぱり気まずかったです。それ以来ちょっとお出かけの際にしか着れず残念な。

忙しいのかな?
すずめ
でも、葉摘みちゃんの足跡を見つけたよ
来てくれてありがとう~

お花でいっぱいのブログ~優しい時をありがとう


グリーンホース
蕾より開いている方がいいですね!
どれも綺麗ですが、1つ選ぶとすると、はごろもかな!
家の山吹はずいぶん前から咲いていたような気がしてました。


管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
赤い雲に乗った「竜」が描かれた軸が手には入りました。

画軸

一目で気に入ってしまいました。

竜のアップです。永楽妙全画

千家十職の「永楽妙全」が描いたものです。

当代が17代「善五郎」、先代が「即全」、先々代が「正全」、そして「妙全」
「妙全」(1927没)は14代「得全」(1909没)の奥さんでした。
得全時代の経済的に苦しかった時を彼女が支え、得全が亡くなった後も
彼女の力で、永楽家を現在のような隆盛な職方に成し遂げました。

女は強くなくっちゃ、ね!


ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ

【2007/03/19 19:10】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |

おひさしぶりです。
すずめ
忙しいのですか?元気ですか?

お気に入りは早々見つからないものなので、よかったですね。出会いはとても大切ですよね。大切なものに出合った時に気づく自分でありたいです。


グリーンホース
イー感じに描かれてますね!
しかし気になります。
軸とは?
掛け軸のイメージで、縦長なものを思ってましたが、横長なものもあるんですね!



naonao
素敵なお軸ですね。
私は、まだまだ、初心者で知識もないので、お軸拝見といっても、「へぇ」というかんじなのですが、これはなんだか、可愛くてきれいで素敵な気がします。真ん中に絵がないところも気に入りました。

もっと勉強してお道具などでも楽しめるようになりたいです。


寅右衛門
なんだかかっこいいですね。
説明を読むとますますイイです。
応援とポチッとな。


マフィー
普段思い描いてる掛軸とは違う感じですね。
でも、とっても素敵!!
写真なので分かりませんが、かなり大きいのでしょうか?

私も、強い女でありたいものです・・・。
説明を見てそう思いました。


ちょきたら
 女性が書いたと知りながら見ているからかもしれませんが、優しい筆遣いのような気がします。赤い雲はきれいですね。

休業宣言したら書きたい事が出てきて・・・
葉摘み
すずめさま

逆上して続きを書かず送ってしまったのだ。
葉摘み
すずめさま
ごめん。2回も名前が出てますが、お許しを・・・
まぁ~お久しぶりと書き出したら・・やっちゃいました。

すずめ1号クン、ご卒業おめでとう!
伺って言うべきだよね。ゴメン!
ステキな母親の泪を流してたので、そのまま帰っちゃいました。

グリーンホースさままいどっ
良いところに気が付きました。
これだから茶道をやっていない方はあなどれない!

大体が縦長ですが、横長のものは「横物」とか「横軸」といいます。
茶道で使うのは大体がお坊さんの筆ですが、時折こういう名の通った方の物を表具して使ったりします。
こういう軸はたのしい♪

naonaoさま
いやいや、初心者だからこそ良いものを素直に見るのが良いんですよ。
わからなくっても良いんです。グッと来るものを感じ取れれば。
知識は後からついていきます。

グッ!と来たり、アレッ?と感じたことはすぐ調べると良いですよ。後ででは、感覚がゆるくなる。
店主はそうやって小さな知識を重ねていきました。

寅右衛門さま
カッコいいでしょ。
彼女の意志の強さと力量を感じます。
永楽家はと~っても高い茶陶器なんか作ってる職方なんですよ。

マフィーさま
こんなんもあるんだぁ~と知っていただければさいわいだす。
大きな紙に小さく書いてあるとこが、また良いよね。
日本画は空間に語らせることが多いので、これも充分語ってくれてますね。。。

女一人で立ってられるけど二人いる、というほうがカッコいいと思うぞ。

ちょきたらさま
繊細な筆使いですよね。
竜の絵は10㎝角くらいしかないのですが、赤い雲が伸びやかなので、大きく躍動的にも感じます。

「猩々」とは「竜」と同じ架空の動物なのですが、「赤」も表してもいます。
「赤い雲がきれいです」と感じることが大事ですね。
そこから想像を広げていくと、更に面白くなりますよ。





ひげ
龍は母親像をイメージさせます。

難しいですよね・・・余白というか対象物をどこに置くか・・・というのは・・・・。

猩々龍についての補足
葉摘み
「猩々」
中国の伝説上の動物 それを題材にした能の演目もある
猩々緋といわれる赤い衣装で演じるため
そこから転じて、赤いものをさすことがある
「龍」
中国の伝説上の動物
古代から神秘的な存在といわれる
水の神

「猩々」についての更なる補足
猩々とは中国の伝わる猿に似た大酒飲みで赤い顔をした想像上の生き物。
オラウータンが原型といわれている。能の演目にあります。
あの「もののけ姫」にも出てきます。



コメントを閉じる▲
ど根性ニンジンがこんなに大きくなりました。ど根性ニンジン
ニンジンががんばってます。毎朝見ては励まされてます。

これは・・・これは・・・
もしかしたら花芽?


ワン'Sは日だまりの取り合いです。ギューギュー! ワン’S


ガンセンターを卒業したアシュは アシュ
元気につぶら瞳で見上げ、甘えてます。

この場所は私にとって大切な場所だから
ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ

【2007/03/16 22:05】 | ひとり言
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


可愛い~(≧▽≦)
マフィー
やっぱワンちゃんには癒されます。。。
アシュちゃん、卒業おめでとう!!
(なんか、学校の卒業みたいですが)


つなさらだ
ど根性君がここにもって、昔よくやったなぁー。意外ともちますよね。
ハッパがかわいいし。


ひげ
ドコンジョ人参のように水だけで生きれる物なら・・・・どうしても冬場は体重が増える・・・。
アッシュの顔にあたる陽射しは春ですね。




yoko
こんばんは。
この時期ホントに忙しいですね?年度末、ということもありますし・・・私も覗かせてもらうだけで、コメントを残せないで帰ることもしょっちゅう^^;ぜひぜひ、早めのカムバックお待ちしています♪また一段落したら、葉摘みさん節聞かせていただきたいです♪(ワン’sも元気でね~~☆)

休業宣言にもかかわらずコメをいただき、感謝カンゲキ!
葉摘み
マフィーさま
かわいいでしょう♪(親バカまるだし)
いつ再発するかわかりませんが、今は元気いっぱいです。

つなさらださま
ここのところご無沙汰なのに来てくれたんだぁ~ありがとう。
健気なニンジンに負けるようじゃいけないと、ど根性!

ひげさん
こっちが葉摘みだよ。

水だけでここまで大きくなったニンジンは健気だけど、人間は美味しいものはいただきましょ。
でも、メタボリックにはお気をつけあそばせ。

yokoさま
はい!ぜひぜひ早くカンバックします。

わたしも覗いてユダレをたらして帰るばかりで・・・ご無沙汰しててごめんなさい。

コメントを閉じる▲
身辺にいろいろありまして・・・・・
あまり私事を出さないよう、親しい大切なお客様をお迎えするような気持ちで
このブログを続けてきました。

今日はこの掛け軸について 掛軸
                          「放下着」>ほうげちゃく 
お筆は、表千家の「堀内宗心」宗匠です。1919年生まれ。
米寿をお迎えになりました。
このくらいのお歳になると、枯れたすばらしい筆使いをなさいます。

この軸を見たとき、力の抜けた筆使いと書かれた禅語に深く感動しました。

「放下着」>ほうげちゃく
  放下(ほうげ)とは、下に置く、打ち捨てる、手放す、などの意味があります。
  着(ちゃく)は命令の意味。
  “下に置け” “打ち捨てろ”

  禅語の意味は
  “一切の執着や思慮分別、悟りを開いたという自負をも放り捨てろ”

88歳という年齢であり宗匠でもある方が、この言葉を書かれることの深さ・・・・・

この意味するところは、“放棄する”とか“投げ出す”とは違います。
困難だとか、様々な不安に囚われることなく
力むことなく、投げやりになることなく
心を静かに持って歩いていけ、と読み取りました。


しばらく、ほんの十日ほど集中して事に当たりたいと思います。
それまでお休みさせていただきますが、
普通に帰ってまいります。


この場所は私にとって大切な場所だから
ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ


【2007/03/14 19:10】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


kazumi
学のない私は文字を読んでまさか「下着を放つ」って事はないだろうけど・・・
本当にさらっと美しい書ですね。
 そのような深い意味とは・・
また事にしっかり取り組まれたあとは味わい深いお茶のお話聞かせてね。待ってます!

他人と比べない
あやめ
初めまして・・・
いつも拝見させていただいております。

他人と比べると落ち込んでしまいます~
拘りを捨ててみると~
違った日を迎える事が出来る思います。


ひげ
葉摘みさん 忙しそうですね。

きりっとした優しい葉摘みさんの文・・・待っています。

はじめまして
naonao
先日はじめてこのブログを見つけました。四ツ頭茶会のことを知りたくて調べていたらヒットしたのですが、あまりに興味深くすばらしいブログなので驚きました。茶道と犬が大好きな私にとってはたまりません。

少しの間お休みするとのこと。私は今までの日記を読ませていただく時間ができると思って、でも。首をながーくして復帰をおまちしております。これからもよろしくお願いします。


葉摘み
kazumi さま
励ましありがとう!
がんばって早く復帰するよう努力しますから、待っててください。お願いします。
人生なにがあるかわからないと今年に入ってから実感しまくりです。
怒涛のように戦う日々ですが、力を抜いて・・・成るようになるさ~ね。

あやめさま
はじめまして。よくいらっしゃいました。
だのにしばらくお休みのお知らせで申し訳ございません。

何か辛いことがあったのね?
でも他人は所詮他人。自分ではありません。
大丈夫。しっかり自分と言う人間を距離を置いて見つめてください。違うステキな自分が見つかるから。
対外のことは大丈夫だからね。自信を持ってね。

ひげさん
ありがとう!うれしいです。

ツライと言葉に出すと辛くなる。
大変と言うと大変なことだと思ってしまう。
やさしくされると崩れてしまうので・・・
自分をしっかり持って順番にやっつけてきます。

naonaoさま
はじめまして。よくたどり着いてくださいました。
歓迎します。・・・って、しばらく休業ですが(笑
褒めていただいてうれしいです。
知れば知るほど茶道は面白くなります。
これからも茶道のこんなことあんなことを伝えていければと思いますので、どうぞごひいきに。

四ツ頭茶会のことですか。
関東のこと?京都のこと?
両方とも何度か行っているのでお答えできることがあるかも。

知りたいことやご質問があったらなんでもお尋ね下さいませ。
ブログのネタにさせていただきます。





ちょきたら
  いつもお軸も楽しみに拝見させていただいています。
「放下着」・・・なかなかこのような境地にはなれないような気がしますが、心に留めておきたい言葉です。

 葉摘み様
 どうか無理して身体をこわしませんように。
ブログの復活を静かにお待ちしております。


葉摘み
応援ありがとうございます。
大丈夫!根がポジティブですから・・(笑

この言葉、いいですよね。
何事にもとらわれるな・・・そうだよね。
とらわれなければ、迷うことも悩むことも立ち止まることもない。
自分の道を裸の自分自身で進めばいいんだから。

コメントを閉じる▲
「誕生日のプレゼントは、なにがいい?」 
         ケーキは食べたがプレゼントは未納でした。

「私のための花束がほしい!」

この場合の花束とは、“お気に入りのあの花屋さんの花束”って限定です。
がってんだっ!!

早速、hana 8×8(happa)に電話。
ポチッとすると(↑)HPが見られます。 きれいなブーケがたくさん載ってますよ。
 
8×8

8×8
好青年がひとりでやっている小さな小さな花屋サンなんだけど、センスは抜群! 
どんな趣旨でどんな人にどんな感じでと聞かれ、こちらの予算で作ってくれます。
こういう花屋サンは、ガンバってほしい! 
応援しています


偶然にも、一匹目の娘も8×8の花束をプレゼント! 8×8ブーケ

誕生日ブーケ
こちらは、私のプレゼント。
“両手に花”で、最高にシアワセそうでした
玄関がすっかり明るくなりました。 春だなぁ・・・・
ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ

【2007/03/12 16:32】 | ひとり言
トラックバック(0) |

おお!目の保養
kazumi
ベージュピンクがおされだわー。
やっぱりパステルカラーが良いよねぇ。
センスの良い花やさんが私も近所に欲しいです。
先日の娘がくれたのは(たぶん北千住駅の)青山フローリスト。まぁそこそこですけどね。

青年じゃなく・・・
8×8
中年です。
いつもありがとうございます。
ステキに紹介してくださり照れますが、うれしいです。
花束を贈りあえる母娘の関係っていいですね。
これからもどうぞヨロシクです。



つなさらだ
色味が濃すぎないところが、いいですよね。和風リビングにも似合いそう。


yoko
原色を使わない、淡いお花同士を合わせて、見事なブーケですね!!よくこんな素敵なの作れるな~☆(お花屋さんのコメントにも感激しました!)何かのときには覗かせてもらいたいです☆春の香りを感じました^^ありがとうございます♪


寅右衛門
こういう色のお花いいですね。
私も好きです。
男性だし、あげる側になることが多いですけど
ここならお任せできそうです♪


葉摘み
kazumi さま
おされでしょ~♪ ん?kazumiちゃん、鼻づまり?花粉症?

うち中、彼のファンですねん。
いやぁ~好青年ですよ。ツバメの仲間に入れたいくらい!(笑)

8×8さま
あなたが中年ならわたしはどうすればいいの?

花のために寒い店内でがんばっている8×8さん、がんばってくださいね。

つなさらださま
花をプレゼントするときはこの店と決めています。
差し上げた方に必ず喜んでもらえるから。

yokoさま
彼も、彼の作る花束も、彼の花に対する姿勢もステキです。

内緒だけど¥3000で作ってもらいました。
某有名花屋だったら、倍はとられますよ。



葉摘み
寅右衛門さま
元気でしたか~! お久しぶりです!

今日はホワイトディ。。。彼女に花束なんかあげちゃった?

コメントを閉じる▲
桜の蕾も膨らんできました。

お雛様の茶道具を引っ込めて・・・
       (この季節はイベントが多く、飾り変えが忙しい)

店の茶道具も
春真っ盛り! 軸
         お気に入りの軸を飾りました。

短冊も軽やかに、華やかに・・ 短冊
                      「夢見月」

帯の柄に良いような絵付けの茶碗 茶碗


帛紗や 友禅袱紗

蓋置きも華やぎます。蓋置き


変った形の水指でしょ。“風呂敷”っていいます。水指



啓蟄生まれの娘です。
真剣に祈ってましたが・・・・
誕生日のお祈り

ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ

【2007/03/09 18:13】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

桜尽くしで目に楽しい!
kazumi
私も蒔絵で枝垂桜頑張りました。近日中にお披露目します。
桜で春の気分が盛り上がりますね。
あれあれ、お宅も啓蟄のお生まれですか。
娘を抱いて病院を出た日はみぞれでした。
今年は3月20日頃桜が咲きそうですね。
お嬢様何をお祈りしてるのでしょう。(ちょっとだけ気になる)


hiromi
お誕生日、おめでとなのだ~!!!べっぴんになったよね~お祈りするのは彼氏のコトかな??

桜づくしのお道具、きれいですね。
眼福じゃわい。
風呂敷っていう水差し、気に入りました。。かわいい!


ひげ
春を迎えておいそがしそうですね・・・。

こちらも陽射しだけは春です・・・。
身体の中でも春はうごめきつつあるのですが
明日あたりまで眺めるだけの春のようです。

風呂敷いいですね・・・。

御嬢さん お誕生日おめでとうございます。


マフィー
娘さん、お誕生日だったんですね。
おめでとうございます♪

なんだか、葉摘みさんとこの道具が春満載で
また見たくなってきました。

そのうちまたお邪魔しま~す!!


グリーンホース
茶道具からも、春らしさが感じられていいですね!
真剣なお祈りでしたね!


すてきですね
ちょきたら
 桜の茶碗きれいですね。
すこし大ぶりの花ですが、若々しさや生命力を感じます。
水指もなにやら由緒がありそうな・・・。

 お嬢様、お誕生日おめでとうございます。
何をお祈りしていたのでしょうか。
・・・ケーキもおいしそうです^^

 葉摘み 様のブログをわたしのブログの「お気に入り」コーナーに入れさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。


つなさらだ
春になると、新作帛紗がでてくる。。。
欲しいけど、欲しいけど、あぅーーーーー。



桜色の帛紗もよいものですね。
お道具との相性もよさそう。。。


yoko
葉摘みさん、すてきなお嬢さまがいらっしゃるとは知りませんでした~☆お祈り・・叶うことをお祈りします^^
桜の季節はやはり心が揺らいでくるの、どうしてでしょう?これらのお道具を拝見しただけで、ココロがうきうきしてきます(笑)

再度・・返コメは忘れた頃にやってくる・・(すまん!)
葉摘み
kazumi さま
いつもコメをいただくのにお伺いできず、本当にごめんなさい。m(、、)m

そうです。同じ日に誕生日でした。
春には珍しい大雪が降って・・・大きくなったものです。

枝垂れ桜の蒔絵を楽しみにしています。

hiromi
ありがとう!よく伝えておきました。

彼氏のことではないと思うよ。いないし・・。

ひげさん
ありがとうございます。
まったくもって忙しいです。(商売なら良いのだけど・・;;)

風呂敷っていいでしょ!気に入てます(でも売れない)

もうスッカリ良くなりましたか?


第二弾・返コメです
葉摘み
マフィーさま
お誕生日だったんです~!
こんな大きな子がいるおばさんです。ガッカリ?

いつでも遊びに来てください。首を長~くして待ってます。

グリーンホース さままいどっ
力の入ったお祈りでした。

春の茶道具は見ていても心弾みます♪

ちょきたらさま
ケーキ、完食! 美味しかったの♪

私のお気に入りの茶道具を機会を見つけ紹介してます。見て楽しんでください。

こちらこそ、どうぞヨロシクm(。。)m

つなさらだ さま
苦悶の声が聞こえる~!

季節で袱紗を変えるのも、オシャレですぜ、おじょうさん!

yokoさま
デカイ娘がいるおばちゃんです。(お恥ずかしい・・);

やっぱりウキウキしますか?
きれいな道具に囲まれてニヤニヤです!

コメントを閉じる▲
今日は「啓蟄>けいちつ」
“冬ごもりの虫たちが這い出てくる頃” だそうな。

自宅前の公園の桜も、ツボミがずいぶん膨らんできました。
「この調子だと、3月中に花見かも♪」 
久しぶりに桜木を見上げ、ボーッとしてしまった。。。

新茶のパッケージカタログが届き始め、あと二ヶ月弱で新茶かぁ~・・(感無量)

“美味しくお茶を入れる”ためのグッズ・急須について語っちゃおっかなぁ・・・。

新しく急須を買うときは、なにを基準に選びますか?
色や柄などの姿? 
外側を見て選ぶ方が多いけど、肝心なのは急須の内側。
茶葉を濾す部分はいろいろあるんですよ。

  網がぐるり
内側の壁面に、ぐるりと網が張ってあります。
茶葉があまり詰らないので、お茶の出が良いです。

  網が底上げ
底から注ぎ口にかけて、網が張ってあります。
残ったお湯に茶葉が浸り続けないので、次に入れるまでの間に茶葉が開き切るを防ぎます。

  セラミックの網
注ぎ口の網が、セラミック(硬質陶器)で出来ています。
金気が無いので、お茶の味が良いと思います。
セラミック製の網なので穴も細かく丈夫で、金網のようによく出ます。


急須の作り方にもいろいろあって、
機械で大まかな形を作るものと、ロクロ使いの手作りのものに分けられます。

  機械作り
機械で形作った急須は、底がノッペリとたいらです。

  手作り
ロクロを使い形作ったものは、底にロクロ跡の渦巻き模様があります。


外からも見比べてください。機械とロクロ
左の機械は艶出しが掛けてあるので、ノッペリしてツヤツヤ。
右のロクロ作りは掛けてないので艶がないのですが、温かみがありますね。
しかし急須の価格は、手作りのほうが四倍高いです。 (掲載品の場合に限る)

はせっかちさん向き。はのん気さん向き。は味にこだわりさん向き。
                         ってところかしら。

ご自身の性格と懐具合で、急須の内側をマジマジと覗き込みお選び下さい。

店主はアドバイスを求められるとをオススメしています。
価格もの間くらいですし。

弥生三月・啓蟄気分でムズムズの春です
ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ


【2007/03/06 16:43】 | 美味しいお茶の入れ方
トラックバック(0) |

写真でわかりやすいです。
kazumi
お、コメ一番ゲット(hiromiちゃんの真似)
急須は茶道のたしなみがなくてもお世話になるので大変参考になりました。
 いろいろ違いがあるのですね。
娘1号は今日22歳になりました。私はこの歳で婚約してたな・・・。光陰矢のごとし・・ですわ。


yoko
今日は啓蟄なんですね~。早いものです♪お花見が早まってしまうのはいいような悪いような・・・なんともへんな現象ですね。
急須のお話、たのし~いです♪スキです、こういう話^^
へ~え。1と2、知りませんでした(おはずかしい!!)やはり美味しいお茶の季節が来たら少し急須にもこだわりたいですね♪


ひげ
桜見上げて物思う葉摘みさん・・・・。

外に出られず・・・・・ネット遊びのひげ・・・。

やっぱり身体が動かないと頭も動かないようで・・・・ブログ更新する気にもなれません。

しつこいぞ!!・・・この風邪!!。笑)

急須かぁ‥
マフィー
都合上、我が家にいくつもあるであろうものを
あまり考えずに使ってました。
うちの家族は、考えて使ってるのかしら?と思った私です。


つなさらだ
おお、今日は実用講座ですね。
私の好みは1番かな。
「せっかちさん」なのさ。


グリーンホース
急須もよく見ると、色々ですね!
意外と買う機会が多かったりして。
現場や宿舎にそろえるので、ほとんど大きさだけで選んでました。(笑



おはよう(^^)
すずめ
ハイ、せっかちさんタイプです。
でも、美味しく飲みたいと欲張りさんタイプでもあり。。。。
今回は、絵がたくさんでとてもよく分かりました。ありがとう~

ワン’sたち元気?会いたいなぁ~見たいなぁ~

返コメは忘れた頃にやってくる・・・・(すまん);
葉摘み
kazumiさま
今ごろでは“なんのこっちゃ!?”でございましょうが・・・
娘1号2号の旅立ちの春ですね。
この頃自分が同年代だった頃と娘を重ね合わせ、感無量のこと多いです。

yokoさま
楽しんでいただけてうれしいです♪
身近なものも改めて見てみると知らないことがいろいろありますよね。

ひげさん
カゼはどうなりましたか?
こんなにみんなに心配してもらってれば、カゼのほうから退散しますよ!

マフィーさま
いや~・・皆さんあまり考えて使ってないですよ。お茶で使い分けることもしないし・・・
今度新しくするときの参考になればと・・・・

つなさらださま
はい!実用講座です。
ちゃんと実用になってればうれしいんだけど・・・

グリーンホースさままいどっ
おいおいっ!それじゃ~お茶が泣いちゃいます。
でも仕事場じゃしょうがないか・・・ご家庭のはどうですか?

すずめさま
そ~ですか!うれしいなっ。
お茶好きの子すずめくん、応援してますよ~!
ワン’S元気です!今度近況報告しますねっ。


-
はじめまして★☆副業.comのtoshiya01といいます。さすがにランキング上位のサイトは情報量、質ともすばらしくて尊敬します!僕もこのサイトのような人気サイトになるように頑張るので、応援お願いします。1度、僕のサイトの方も覗いてみて下さい。

http://toshiya01.blog95.fc2.com/

ランキング投票しておきます^^


コメントを閉じる▲
今日は雛祭り
2月は逃げてしまい、アッという間に3月です。
早い早い

しばらく更新がストップしていて申し訳ございません。
キチンとしたことを書こうとすると、気力&体力がいるものでして・・・・

今回は、茶会などで見かけて気になることが幾つかあるので
「柄杓の扱いの注意点」を書きます。

柄杓を落とす 
            運び出し
  建水に組んで運び出すとき、滑って落としそうになったことはありませんか?
  そんなとき、あなたはどうしますか?

  1) 歩きながら柄杓の頭をつかんで、落ちない位置に直す
  2) 立ち止まり柄杓の柄を持って、落ちない位置に直す

  柄杓をポトリと落としてしまったとき、どうしますか?

  3) 拾い上げて建水に乗せ、続行
  4) 拾い上げて建水に乗せ、水屋に戻る

茶会やお稽古で、実際に見かけたことのある対処の仕方です。
実際にはどうすれば良いのか、考えていきましょう。

1) 歩きながら柄杓の頭をつかんで、落ちない位置に直す 
  結構見かけます。
  絶対してはいけません。柄杓の頭をつかむなど言語道断!
  その柄杓でお湯を汲み、お茶を立てられたらどう思いますか?

2) 立ち止まり柄杓の柄を持って、落ちない位置に直す
  これはわりあい良いです。でも、席中で立ち止まるのはいただけません。
  ベストは、即その場に座り(立膝でも可)、柄杓の節下を持って直すのが良いでしょう。
  こうすると客側から見ても、きれいです。

3) 拾い上げて建水に乗せ、続行
  最悪です!
  落ちた柄杓を、釜のお湯に突っ込まれたら・・・・そんな席のお茶は飲みたくない。

4) 拾い上げて建水に乗せ、水屋に戻る
  まぁまぁです。
  出来たら建水に乗せずに、使用後の柄杓の扱い(胸の前で持つ)で戻りましょう。
  建水に組んで持ち帰ったら、建水と柄杓の両方を取り替えてから手前を始めと
  客側から見て、清潔感があって良いでしょう。

蓋置から外れて畳に落下 
        柄杓を引く
  手前をストップさせ、柄杓を水屋に持ち帰り交換します。
  茶会で後ろに半東がいる場合は、半東が持ち帰り新しい柄杓を渡します。
  新しい柄杓を蓋置にセットし、手前の続きを続行です。
  さりげなく瞬時に対応すると、客側から見ても気持ちの良いものです。

あわてず、騒がず、動揺せず。 

茶の湯は「清浄」と「潔さ」を旨としています。
そしてお客様に、いかに気持ちのよい空間を用意するかです。
  (高価なお道具を用意することではありませんよ)


弥生三月・ウキウキ気分の春ですね
ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ

【2007/03/03 18:08】 | 柄杓のこと
トラックバック(0) |


ひげ
おばんでした。
久し振りに葉摘みさんらしい言い回し、すきっとしました。


すずめ
いつでも、どこでも、気持ちを大切に!
と、思うのですが、焦ってしまうと、どうして、変な行動を取ってしまうのでしょうか?
いつもは出来ていることなのに。。。。
大恥をかいたことは何度もあります。


つなさらだ
幸い本番(茶会)で落としたことはないけど、いつかはあってもおかしくない想定なので、勉強になりました。
でも、、、、経験はしたくないなぁーー。


ちょきたら
  たまに稽古中でも落としそうになりますね。本番で一番不安な部分です。

 以前先生が「どうしても茶会等で失敗ができない時用」という持ち方を教えてくださったことがありました。
でもできればしたくないなあと思い、どういう持ち方だか忘れてしまいました。

想定内でひとつ宜しく・・
kazumi
人間だから時には落とすこともあるでしょう。
でもこうすれば良いという「想定」をしておけば
いざという時困らず対処できますね。
想像力って大事ですね。

コメントを閉じる▲