朝、起きたとたん「まさしく春だ
」と思いました。
このところキッチリした話が続いたので、今日はお気楽ブログにしようっと。

春色マンサイの花束をいただきました。
ワン'Sがひなたぼっこ♪
日差しが強くなってきたので、影もクッキリ!

ど根性ニンジンも成長を続ける春です!
根っこが伸びてきたので、土に植えようか思案中。
ど根性ニンジンは、どうしてほしいのかしら?
ウキウキ気分の春ですね
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ

このところキッチリした話が続いたので、今日はお気楽ブログにしようっと。

春色マンサイの花束をいただきました。
ワン'Sがひなたぼっこ♪
日差しが強くなってきたので、影もクッキリ!

ど根性ニンジンも成長を続ける春です!

根っこが伸びてきたので、土に植えようか思案中。
ど根性ニンジンは、どうしてほしいのかしら?
ウキウキ気分の春ですね




岡野園のページ
トラックバック(0) |
マフィー お花綺麗ですね♪
私、最近オレンジとか黄色が好きなので
つい見とれてしまいました。
オレンジつながりでど根性ニンジン(笑)
写真から推測するに、食べられる部分はわずかなんでしょうか?
春ですね~
すずめ お花キレイし、元気が出る色ですね。
男の人もお花を見て、優しい気分になるのかしら・・・
ワン’Sも元気そうでなによりです。
よるにんじんにんじんにるよ(回文だ)
kazumi 下さった方、センス良いですね。
葉の色がまたユーカリなどあわせて「にくい」ね。
2月も逃げた。春はもうすぐ。
おれもまた1っこ年とるぞ・・・。
グリーンホース 春らしくなりましたね!
お花もとても素敵です!
ど根性人参、ますます成長している感じですね!葉が綺麗なので、外に植え直すのも
ちょっと惜しい気がしてきました!
ひげ 花モワンコもにんじんも光りの中で力があふれ出ているように見えます。
今日は北風さむし。
葉摘み マフィーさま
おかげで自宅が「春」になりました。
ど根性Jニンジンのニンジンたる部分は1cmくらい。水しか飲んでいないのにど根性だ!
すずめさま
はい。元気が出ます。花に励まされます。
店に花を幾つも生けているので、花好きが浸透しているようでよくいただきます。。ありがたいことです。
kazumiさま
ホントに回文だぁー! 舌噛みそうだ。
えっ?kazumiちゃん3月生まれ?
グリーンホースさままいどっ
今日は一変して風が冷たいです。ときどき二月だということを思うださせます。
この状態のニンジンを植えると、ニンジンが土の中にできると思う?
ひげさん
どうしたの?夜中にうろうろしてぇ。
お帰りなさい。まっていました。
できるかなっ?
グリーンホース たいていの植物は、蘇生しそうですけど、
にんじんは、解りませんね!
試してみます?
yoko わ~、春ですね♪ガーベラとチューリップとバラでしょうかね?みんな黄色系統でまとまっていて、ぽかぽか日差しのようです♪
ワン’sも日向ぼっこ、暖かそうでいいですね~☆にんじんちゃんも頑張れー^^
kazumi はい、娘1号は啓蟄生まれであと3日早ければ私は24歳代で生んだことになりました。
また一つ年とるのもカウントダウン状態です。
夫はその日、海に潜っていないって!プンプン(嘘、怒ってない)
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
鉛色だった空が東の方からピンク色に変わって来ました。今日も一日いい日でありますように・・・。
ひげは少々風邪気味です。
葉摘みさんも気をつけてください。
花のアップからです。

茶花には開いた椿は使いませんが、純白があまりにも美しくて・・・
日向水木もこんなに芽吹きが膨らんでいます。
春なんだなぁ・・・・
柄杓の話が続いたので、ちょっと寄り道です。
茶道具には竹で作ったものがたくさんあります。
柄杓以外にも・・・・
蓋置

左が風炉用・右が炉用
竹の肉厚なものが良い品ですが、少々値段が高めです。

枝打ちの後があるものや、ヒゲ根を打ち落としたあとがるもの
シミがあるものは、景色があって良い品です。
のっぺりして傷一つないものは面白くありません。
おめでたいとき(正月や初風炉・炉開きなど)は青竹のみずみずしい蓋置を使用します。
花入

一重切りの花入
やはり肉厚のものが良い品です。↑花入の下の部分に根打ちあとがあります。
竹の一番下、根の部分で作った花入は景色が良いです。
シミのあるものや雪割れがあるものも面白いですね。
その他
灰吹き・・煙草盆の中に入れる竹。
節を底にして水を少量入れて灰を落とすもの。
花籠 ・・竹で編んだ花入。スタイルはいろいろ。
炭籠 ・・竹で編んで内側に黒い和紙を貼った炭とり。
結界 ・・たけを組み合わせて作った風炉先に変るもの。
まだまだいろいろあります。
どうしてこんなに竹を使った茶道具があるのか、次回一緒に考えて見ましょうね。
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ

茶花には開いた椿は使いませんが、純白があまりにも美しくて・・・
日向水木もこんなに芽吹きが膨らんでいます。
春なんだなぁ・・・・
柄杓の話が続いたので、ちょっと寄り道です。
茶道具には竹で作ったものがたくさんあります。
柄杓以外にも・・・・


左が風炉用・右が炉用
竹の肉厚なものが良い品ですが、少々値段が高めです。

枝打ちの後があるものや、ヒゲ根を打ち落としたあとがるもの
シミがあるものは、景色があって良い品です。
のっぺりして傷一つないものは面白くありません。
おめでたいとき(正月や初風炉・炉開きなど)は青竹のみずみずしい蓋置を使用します。


一重切りの花入
やはり肉厚のものが良い品です。↑花入の下の部分に根打ちあとがあります。
竹の一番下、根の部分で作った花入は景色が良いです。
シミのあるものや雪割れがあるものも面白いですね。

灰吹き・・煙草盆の中に入れる竹。
節を底にして水を少量入れて灰を落とすもの。
花籠 ・・竹で編んだ花入。スタイルはいろいろ。
炭籠 ・・竹で編んで内側に黒い和紙を貼った炭とり。
結界 ・・たけを組み合わせて作った風炉先に変るもの。
まだまだいろいろあります。
どうしてこんなに竹を使った茶道具があるのか、次回一緒に考えて見ましょうね。
心の温もりポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
う~ん難しいのだ!
すずめ 花入れはステキ!
でも、蝋燭入れて、ランタンにしてお外に置いてみたい。
つなさらだ 茶道具って、竹製品本当におおいですよね。やっぱり、竹は身体にいいから(前に聞いたようなきがする)。
葉摘み すずめさま
既成観念にとらわれない斬新な感覚だ!勉強になるなぁ・・
つなさらださま
浄化&殺菌作用があるってよく言うよね。
あと茶筅・茶杓は言うにおよばす、ホントたくさんある。
すずめ 花入れはステキ!
でも、蝋燭入れて、ランタンにしてお外に置いてみたい。
つなさらだ 茶道具って、竹製品本当におおいですよね。やっぱり、竹は身体にいいから(前に聞いたようなきがする)。
葉摘み すずめさま
既成観念にとらわれない斬新な感覚だ!勉強になるなぁ・・
つなさらださま
浄化&殺菌作用があるってよく言うよね。
あと茶筅・茶杓は言うにおよばす、ホントたくさんある。
お稽古場に水屋があって、水屋瓶(みずやかめ)が置いてありますか?
今は水道の蛇口から、直接茶巾タライに水を汲むところも多くなっています。
普段の生活がそんな感じなので、なんら違和感もありませんよね。
しかし、茶の湯は伝統的というか、頑固というか、昔の形式を残しています。
たとえ蛇口からの水でも、井戸から汲んできたように扱うのです。
水道が無い頃は井戸水を汲み、水屋瓶に入れ、水屋に置いていました。
汲み置くことで、水の不純物を沈殿させるのです。
茶の湯で使用するときには、掻器(かいげ)と水濾(みずこし)を使い
更に水を濾します。
でも今はきれいな水が、蛇口をひねるとジャージャー出てくる・・・・
だから、水屋瓶があっても掻器しか使わないところもあるようです。
仕方がない・・・と、あきらめるような店主ではない!
≪掻器と水濾の使い方≫
水屋瓶の上に伏せて、このようにおきます

左に掻器・右に水濾
右手で、上から人差し指を間に入れ二本一緒に握り込みます。

握りこんだら手首を返し表を向けます。

左に水濾・右に掻器となる
水濾を左手に持ち替えます。左手に水濾、右手には掻器と両手に持ちます。
水指の上に水濾を捧げ、

掻器で水屋瓶からの水を汲み、濾し入れます。
知っていてやらないのと、知らないからやらないのとでは大違い
いつか役に立ちますように・・と願いつつ
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
今は水道の蛇口から、直接茶巾タライに水を汲むところも多くなっています。
普段の生活がそんな感じなので、なんら違和感もありませんよね。
しかし、茶の湯は伝統的というか、頑固というか、昔の形式を残しています。
たとえ蛇口からの水でも、井戸から汲んできたように扱うのです。
水道が無い頃は井戸水を汲み、水屋瓶に入れ、水屋に置いていました。
汲み置くことで、水の不純物を沈殿させるのです。
茶の湯で使用するときには、掻器(かいげ)と水濾(みずこし)を使い
更に水を濾します。
でも今はきれいな水が、蛇口をひねるとジャージャー出てくる・・・・
だから、水屋瓶があっても掻器しか使わないところもあるようです。
仕方がない・・・と、あきらめるような店主ではない!
≪掻器と水濾の使い方≫


左に掻器・右に水濾




左に水濾・右に掻器となる
水濾を左手に持ち替えます。左手に水濾、右手には掻器と両手に持ちます。


掻器で水屋瓶からの水を汲み、濾し入れます。
知っていてやらないのと、知らないからやらないのとでは大違い

いつか役に立ちますように・・と願いつつ

心の温もりポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
すずめ >知っていてやらないのと、知らないからやらないのとでは大違い
<なーるほどね。
この言葉って、ワードを勉強しないといけないって分かっててやらないのと、全然気にしてなくてやらないのとでは?あーこんなに自分で追い込んじゃったーーー救いようないなー
ひと手間かけた、気持ちの優しいお茶を頂きたいと思いました。
yoko なるほど~!いいお勉強になります♪
かといって、ひしゃくなんか持ってないし、お茶を点てることもないけれど、葉摘みさんのお言葉を聴いているだけで、お茶を習っているような・・背筋がぴんと伸びるような気持ちになってくるの、不思議です^^濾過したお水で点てるお茶はやはり、お味が違うでしょうね~♪
先生へ
kazumi 異世界のお話ではあっても心遣いは学べます。さらに良いもの、美しいものを手間を惜しまず準備して、心地良い空間が演出できますように。
これは
マフィー やったことないですねぇ・・・(^^ゞ
でも、今の水道水でやったら、より美味しくお茶がいただけるような気がします。
これは役に立つと思いますよ♪
つなさらだ こうやって使うものだったんですね。
茶会の時においてあるけど、水道もしっかりついていたりするので、まともに使用したことがなくて。。
こんな水屋生活な私にとって、大変勉強になりました。
葉摘み すずめさま
今日伺ったらはっちゃけてましたね。
まじめだからなぁ~すずめちゃんは。
お茶は意外と鎮静作用があるんですよ。ご馳走しましょうか?
yokoさま
うれしいコメ、ありがとうございます。ますます張り切っちゃうぞ~マニアック道。
kazumiさま
困ったなぁ~偉そうだった?
今は意味をなさないことでも、なぜそうなったかということを知ることが大事だと思うので書いてみました。
マフィーさま
今は水屋瓶に入れておくことでカルキ臭が抜けます。
即水道からの水を使うより確実に美味しいと思いますよ。
つなさらださま
そう言っていただけると書いた甲斐があります。
道具の意味がわかると、お稽古がおもしろくなると思いますよ。
期待してます。
そう~はっちゃけてたかも
すずめ シュン、でも春のせいなんですもの。仕方ない
でも、ゆっくり葉摘みちゃんとお茶したら、落ち着いた性格になるかな?
( ^^) _旦~~
今飲んでるお茶気に入ってるんだけど、2杯目になるともう色も香りも味も無くなってきてしまうの。やはり値段なのでしょうか?このごろ息子もお茶好きに。。。。
葉摘み すずめさま
悪い意味ではなく、スキップを体中でしてたような感じかな?
訂正「まじめ&素直」 いいことよ。
2杯目で味がなくなるのは、茶葉の開きが早い種類のお茶か、そうでなければ1回目を最後まで注ぎ切らなかったため茶葉がお湯に漬かってたかのどちらかのような気がします。
わりと多いのが急須にお茶が残っていたため、その水分を吸って茶葉が急須の中で開ききってしまうこと。
そうすると味がゆるくなるよ。
そのどちらにも心当たりがなかったら、お茶を少量送ってください。やはり見ないと良くわからん。
お茶好きの息子さん。よい子だ!!
開きが早いのかも
すずめ 今日も、そのお茶飲んでます。美味しいよ
最後まで、全部注いでるので残らないよ。1回目飲みきって、おいとくとき蓋をすこしずらしてる。
だから、きっと開きが早いのね。
コーヒー党がお茶党に変わったのよ
葉摘み すずめさま
上手にお茶をいれてますね。パチパチパチ
お口に合ったお茶に出会えて、それだけでシアワセなことですよね。
お茶のカテキンは花粉症に良いそうよ。
あっ、すずめちゃんは大丈夫なんだったね。
お茶の美味しさに目覚めた息子さん。大人ジャ~ンv(^。^
柄杓のことを書き出したら、書くことがたくさんある事に気付き
またカテゴリーを増やしてしまった…
(どこまで増えるカテゴリー
)
柄杓というのは“総称”です。
茶の湯では、さまざまな柄杓を使用します。
≪手前柄杓≫

↑合>ごう ↑月形>つきがた ↑柄>え ↑切止>きりとめ
合 水や湯を汲む部分 (口のほうが根に近いように切り、表皮を剥く)
月形 合に柄を差し込んでいる扇形の部分
柄 中央よりやや下に節があり、手で持つ部分 (節より上はなるべく触らない)
切止 柄の先端 風炉用は身切り、炉用は皮切り、差通しは垂直に切落し
≪水屋柄杓≫

上が掻器 下が水濾
掻器>かいきorかいげ
赤杉の曲げ物の合に、同じ材の柄がついています。
水屋瓶に張った水を汲み出すとき使用します。
水濾>みずこし
掻器の底を抜いて麻布を張ってあります。
不純物を取り除くため使用します。浄水器のようなものでしょうか。
昔は井戸水を使用していたため、水濾を通して水指や水次に用いました。
≪つくばい柄杓≫

名の通り、つくばいで使用する柄杓です。
合も柄も杉材を使用しています。
つくばいに渡して据え置くので柄が長めです。
柄杓は“清浄”を旨とする“いさぎよい物”のひとつです。
ゆえにどの柄杓も生地となり、新しきを良しとします。
でも普段のお稽古にはそんなことも言ってられない…
普段の手入れを大事にしましょう。
きれいにすすぎ、水気は押さえ拭きにしてます。
長く水につけておくと、色が黒ずむのが早いようです。
決してジョイなどをつけて、擦り洗いなどなさいませんよう。
乾燥すると割れます。 自然の竹なので仕方がありません。
乾かしが悪いとカビます。 これも自然の材なので仕方ないのです。
そんなことにならないよう、お稽古にお励みくださいませ。
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
またカテゴリーを増やしてしまった…
(どこまで増えるカテゴリー

柄杓というのは“総称”です。
茶の湯では、さまざまな柄杓を使用します。
≪手前柄杓≫

↑合>ごう ↑月形>つきがた ↑柄>え ↑切止>きりとめ




≪水屋柄杓≫

上が掻器 下が水濾

赤杉の曲げ物の合に、同じ材の柄がついています。
水屋瓶に張った水を汲み出すとき使用します。

掻器の底を抜いて麻布を張ってあります。
不純物を取り除くため使用します。浄水器のようなものでしょうか。
昔は井戸水を使用していたため、水濾を通して水指や水次に用いました。
≪つくばい柄杓≫

名の通り、つくばいで使用する柄杓です。

つくばいに渡して据え置くので柄が長めです。
柄杓は“清浄”を旨とする“いさぎよい物”のひとつです。
ゆえにどの柄杓も生地となり、新しきを良しとします。
でも普段のお稽古にはそんなことも言ってられない…
普段の手入れを大事にしましょう。
きれいにすすぎ、水気は押さえ拭きにしてます。
長く水につけておくと、色が黒ずむのが早いようです。
決してジョイなどをつけて、擦り洗いなどなさいませんよう。
乾燥すると割れます。 自然の竹なので仕方がありません。
乾かしが悪いとカビます。 これも自然の材なので仕方ないのです。
そんなことにならないよう、お稽古にお励みくださいませ。
心の温もりポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
kazumi いよいよマニアック(褒めてる)な世界です。究めていくと深いですね。
白木のものには一度きりの神聖な思いを託していると知りました。
身の引き締まる潔さがあって良いですね。
葉摘み kazumiさま
ほんとマニアックだよね・・(笑
でもいつもよく読んでいただいて感謝です。
白木の意味を読み取るところはさすが読みが深い!
あと2ヶ月ちょっとで炉も終わります。
4月まで炉、5月から風炉に切り替わる慣わしです。
知っているようで知らないことの一つ。
「柄杓」についてお話しましょう。
お稽古で、釜からお湯を汲んだり水を汲んだりと大活躍の「柄杓」ですが
ご存知でしたか?
風炉と炉の違い
上から 『炉用・風炉用・差し通し』 の柄杓。
先生は水屋に、その時期に使う道具しか出しておきません。
当たり前のように出ている道具でお稽古をします。
意識して柄杓を見たことはありますか?
「柄杓のチェックポイント」
合の大きさ
柄杓の水を入れる部分を「合>ごう」と言います。

上の炉用が、一番合が大きいです。
炉釜が大きいのでそれに似合う大きさになります。
(差し通しは皆具のときに使う特殊な柄杓)
切り止めの違い
柄杓の柄の一番下・切り止め部分の切り方が違います。

上の炉用は表側に、下の風炉用は裏側に切ってあります。
(写真の下側が柄杓表です)
これは柄杓を釜に引いたとき、切り口が見えないようにです。
店に柄杓を買いに来る初心者の方は「両用を下さい」とよくおっしゃいます。
両用はおすすめ致しません。
風炉と炉の違いを、しっかり覚えないからです。
記憶として覚えるつもりでは、とっさのときに迷います。
炉を切っている方は少ないので、自宅稽古なら風炉用の柄杓をお求め下さい。
持つことによって、身に付いていくのですから。
「光源氏」という椿が咲き出しました。
お雛さまの時期にピッタリ!
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
4月まで炉、5月から風炉に切り替わる慣わしです。
知っているようで知らないことの一つ。
「柄杓」についてお話しましょう。
お稽古で、釜からお湯を汲んだり水を汲んだりと大活躍の「柄杓」ですが
ご存知でしたか?
風炉と炉の違い

上から 『炉用・風炉用・差し通し』 の柄杓。
先生は水屋に、その時期に使う道具しか出しておきません。
当たり前のように出ている道具でお稽古をします。
意識して柄杓を見たことはありますか?
「柄杓のチェックポイント」

柄杓の水を入れる部分を「合>ごう」と言います。

上の炉用が、一番合が大きいです。
炉釜が大きいのでそれに似合う大きさになります。
(差し通しは皆具のときに使う特殊な柄杓)

柄杓の柄の一番下・切り止め部分の切り方が違います。

上の炉用は表側に、下の風炉用は裏側に切ってあります。
(写真の下側が柄杓表です)
これは柄杓を釜に引いたとき、切り口が見えないようにです。
店に柄杓を買いに来る初心者の方は「両用を下さい」とよくおっしゃいます。
両用はおすすめ致しません。
風炉と炉の違いを、しっかり覚えないからです。
記憶として覚えるつもりでは、とっさのときに迷います。
炉を切っている方は少ないので、自宅稽古なら風炉用の柄杓をお求め下さい。
持つことによって、身に付いていくのですから。
「光源氏」という椿が咲き出しました。

お雛さまの時期にピッタリ!
心の温もりポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
グリーンホース コメントご無沙汰してました。
意識して柄杓を見たことはありませんでした。こんな違いがあるとはっ!
気づかない違いがたくさんありますねっ!
違いがわかる女になれるでしょうか
kazumi 柄杓の違い・・・間違い探しに使えそうな位微妙ですね。
細部まで当たり前に用意する先生と言われなければ気づかない生徒、
習う人と教える側では心がけが全く変わるのはいずこも同じだと思いました。
マフィー 風炉と炉の違いは分からないですね…。
部活の時は意識してなかったですし。
違いが分かる人間になるには、確かにきっちり使い分けないといけないですよね。
普段から、何事もひとつで何通りも済ませてしまいがちな私は、思わずギクッ(・.・;となりました。
つなさらだ おお、今回は柄杓ですか。。
本当に、この子の取り扱いには、難儀してます。はい。風炉ときの水柄杓、どうしても美しくできない(泣)
春が、こえぇよぉ。。。
はじめまして
ちょきたら いつも楽しく拝読させていただいてます。
茶道を始めて間もないので、いろいろ勉強
させていただいてます。
今回自分のブログに柄杓のことを書いたので、岡野園さんのブログから引用させていただきました。トラックバックもさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
今ごろお返事・・ごめんなさい。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
お忙しいのにコメントありがとう!
お体に気をつけてがんばってくださいね。
kazumiさま
違いがわかるおんなですよ、kazumiちゃんは。。
教える立場のkazumiちゃんならではのコメですね。やはりいずこもそうですか。
マフィーさま
いやいや茶道は500年以上かけてこだわってきた結果ですから・・・パズルや間違い探しのゲーム感覚で楽しんでください。
つなさらださま
裏千家は柄杓の引き方が難しいよね。
表千家は切りと置きが交互なので、次は何かが判らなくなることが多々あります(恥
ちょきたらさま
よくいらっしゃいました。歓迎します。
拙いブログを読んでいただいてうれしいです。
また、トラックバックありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
今週に21日に、とうとうアシュはガンセンターの治療を卒業します!
小動物ガンセンターの美人先生を驚かせようと
トリミングに行ってきましたぁー!
去年8月以来、カットに行かず
ロン毛だったアシュ君は


美容院のお姉さんの手にかかり

この子は誰?というくらい、別人(犬)に変身

子クマのアシュに見慣れた目には・・・もうビックリ
おすましのポーズ

「ありがとう」の気持ちは無事に卒業したら・・・うん!
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
小動物ガンセンターの美人先生を驚かせようと
トリミングに行ってきましたぁー!
去年8月以来、カットに行かず
ロン毛だったアシュ君は



美容院のお姉さんの手にかかり


この子は誰?というくらい、別人(犬)に変身


子クマのアシュに見慣れた目には・・・もうビックリ

おすましのポーズ


「ありがとう」の気持ちは無事に卒業したら・・・うん!
心の温もりポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
つなさらだ 癌に勝てたのですね。
おめでとうございます。
すごいぞ、アッシュ君。
葉摘み つなさらださま
早速にありがとう!
そうなのよ~。今までストレスをかけちゃいけないと先生に禁止されてたの。
すっかり小顔になって、以前の半分くらいの顔になっちゃった。子犬のときみたいでメッチャかわいい!(でも寒そう・・・^^;)
Mika 葉摘みさんのお誕生日もあって2月はおめでた続きですね、よかったね~。
カットでこんなにかわるんだ・・・。ホントにアシュ君? うーん、大変身!
hiromi この犬さん、だれ。。。?
会ったコトない気がする。。。
あ、一昨年の夏はこんなふうだったかも?
治療が長かったんだなって思うよ。。うん。お母さんもアシュも頑張ったね。よかった。(涙
ウチのムスコもトリミングしないとな。。
ガンに勝ったからますます誇らしげ!
kazumi アシュ君、同一犬物には見えませんね。
「さっきのは世を忍ぶ仮の姿で
実は僕は血統書つきのやんごとない子です。
えっへん!」と胸張ってるようです。
管理人のみ閲覧できます
-
yoko アッシュクン、よかったですねー☆
トリミング前のぬいぐるみのようなかわいくも頼りなげな感じから大変身!すっきりとしてかっこいいです♪グッドニュースも聞けて、こちらもうれしいです

葉摘み Mikaさま
ホントにありがとうございます。
トリミングのおねぇさんには気の毒なくらいなモシャ犬でした。
やりがいあたろうなぁ~
hiromi
うん。ありがとう!
うん、息子もトリミングしたほうがいいかも。
kazumiさま
仕上がった姿を見たときは、「この犬は誰?」って笑っちゃいました。
トリミングのおねぇさんも心配していてくれてとても喜んでくれました。
シアワセな犬です・・・・・
yokoさま
アシュによく言っときます。かっこいいって言ってもらったよって。
顔が半分の大きさになって見るたび「あれ~?」と違和感!
ほんとに別人(犬)だね(^^)
すずめ 知りませんでした。猫って、切らなくても、顔の長さと体の長さが違って生えてくるので、初めからこんなワンちゃんと思っていたけど・・・美容院に行かないとこうならないんだ~私の中の新たな新事実
風邪ひかない様にね(^^)
2月も中旬となり、お雛様を飾られたご家庭も多いのでは?
そこで「雛祭り」をテーマに茶席を考えてみました。
まずはお軸
お内裏様の軸はよく見かけるので、ちょっとはずして五人囃子の軸を選んでみました。
(とうり、いっけいのはる >桃とスモモが咲き、この渓谷にも春がやってきたなぁ)
お内裏様はお茶碗で登場!
蓋置は雪洞にして
お干菓子器は菱形を使いましょうか
そうそう、五人囃子の子達のために
楽器を用意しましょうね。
棗は「流水蒔絵」にして、茶杓は「千歳の春」という銘を使いましょう。
水指は「青磁」を「誰ヶ袖棚」に合わせたらどうかな?
青磁のすんだ青が、春の晴れ渡った空に見えるかもしれない。
花入れには「桃の花」を飾って・・・・
とても楽しい茶席が出来そうな予感
幾つになっても雛祭りは心ウキウキしませんか
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
HPを大幅にリニューアル!是非ご覧になってください。
師匠ががんばってくれました。ありがたいことです。
そこで「雛祭り」をテーマに茶席を考えてみました。
まずはお軸

お内裏様の軸はよく見かけるので、ちょっとはずして五人囃子の軸を選んでみました。
(とうり、いっけいのはる >桃とスモモが咲き、この渓谷にも春がやってきたなぁ)
お内裏様はお茶碗で登場!

蓋置は雪洞にして

お干菓子器は菱形を使いましょうか

そうそう、五人囃子の子達のために

楽器を用意しましょうね。
棗は「流水蒔絵」にして、茶杓は「千歳の春」という銘を使いましょう。
水指は「青磁」を「誰ヶ袖棚」に合わせたらどうかな?
青磁のすんだ青が、春の晴れ渡った空に見えるかもしれない。
花入れには「桃の花」を飾って・・・・
とても楽しい茶席が出来そうな予感

幾つになっても雛祭りは心ウキウキしませんか

心の温もりポチッ



岡野園のページ
HPを大幅にリニューアル!是非ご覧になってください。
師匠ががんばってくれました。ありがたいことです。
トラックバック(0) |
ひげ 新Hp見てきました。
いい感じですねぇ・・・。
踊っている五人囃・・・?。
なにやら気分は日本人・・・・。
稚児の5人囃子?かわいいわ。
kazumi どれもこれも素敵です。
私もお雛様飾らないと。雪洞はぼんぼりですね。漢字検定で勉強しようかと思いました。
yoko こんにちは!
ひな祭り・・・いくつになってもいいですよね?
我家は、私しか女がいないけど、いつも散らし寿司にはまぐりのお吸い物なんかつくっちゃいます(笑)お内裏が描かれたお茶碗、雪洞の置物や、ひし形のお菓子入れ・・とても素敵♪さすがにいろいろお持ちなのですね~☆
うきうき。。。。
すずめ 春は、お雛様は、ピンク色、いつもの道もかぁ~るく足が運ぶというものです。
あと何回娘と雛飾りを出すことが出来るのでしょう?
マフィー 昨日、姉の家にお雛様を届けてきました。
どうやら、うちの母の実家のほうではそういう風習みたいです。
久しぶりに見るお雛様はやっぱいいものですね。
そして、雛祭りとお茶席というのもとっても合うな~と
今日しみじみ思いました。
つなさらだ お内裏様の形の干菓子がついてくると、さらにうれしいかも。
結局、食べ物に釣られる、つなさらだでした。
寅右衛門 こういうかわいらしさって
日本的で大好きです。
先日、雰囲気のよい和風茶屋を見つけました。
でも、お抹茶は茶席で飲んだほうがいいですね♪
またお返事が遅くなってしまった・・・ほんとに申し訳ございませんっ!
葉摘み ひげさん
HP見てくれてありがとう。
あれもこれも師匠のおかげです。ありがたいことです。
気分は日本人って・・・ひげさんは日本人じゃないってこと?!
kazumiさま
お雛様飾るんだぁ~
うちは雛壇をワン’sが遊び場所にするので、しばらく大きいほうを飾ってません・・(泣
yokoさま
そっか~・・ちらし寿司か・・・
近くなったら簡単に出来ておいしい作り方をよろしく!
すずめさま
子すずめちゃんと飾るんだぁ~いいなぁ~
この暖かさだと路地の桃の花も咲きそうだよね。ピンク・ピンク・らんらんらん♪
マフィーさま
風習って地方によって様々だよね・・・って埼玉じゃないの!
マフィーちゃんのお雛様、飾ってあげないと嫁にいけんぞぉ~
つなさらだ さま
う~ん・・・探してのせればよかったかも・・・
そしたらつなちゃんが釣れたのに・・(残念!
寅右衛門さま
まぁ、お久しぶりです。
気分の良い和風茶屋ってどんなんでしょう?
お茶席に若い男性がいるとオバ様方が喜ぶから、ぜひ今年は行ってください。(^^v
PCの師匠に、一足早くバレンタインチョコを届けたら
お返しをもらってしまった!
我家のワン'S?
アシュとクシュに似てる! 困った・・食べられない・・・・
このチョコは盆栽村で有名な、大宮公園駅の近くにある
「パティストリー・モンサンミシェル」という小さいけれど美味しいケーキ屋さんのチョコ。
師匠も食道楽なので、さすがのチョイスです!
明日のためにオーダーした「梅コース」↓ バレンタインチョコセット。

大宮駅東口前にある「すずらん堂」という手作りケーキ屋さんのチョコレートマフィン。
ハートのクッキーもお約束なので入れてもらいました。
ここのケーキは女性のパティストリーが作ってます。
ひとりで切り盛りしている小さなお店だけど、美味しいのでお気に入りです。
ファンクラブのおじさま達の期待はうらぎれません。
たくさん用意したから、明日を楽しみに待っててね。
(是非とも1ヵ月後には、3倍ぐらいに成長してほしいもんだ)
今日はお気楽ごくらく話題
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
お返しをもらってしまった!
我家のワン'S?

アシュとクシュに似てる! 困った・・食べられない・・・・
このチョコは盆栽村で有名な、大宮公園駅の近くにある
「パティストリー・モンサンミシェル」という小さいけれど美味しいケーキ屋さんのチョコ。
師匠も食道楽なので、さすがのチョイスです!
明日のためにオーダーした「梅コース」↓ バレンタインチョコセット。

大宮駅東口前にある「すずらん堂」という手作りケーキ屋さんのチョコレートマフィン。
ハートのクッキーもお約束なので入れてもらいました。
ここのケーキは女性のパティストリーが作ってます。
ひとりで切り盛りしている小さなお店だけど、美味しいのでお気に入りです。
ファンクラブのおじさま達の期待はうらぎれません。
たくさん用意したから、明日を楽しみに待っててね。

(是非とも1ヵ月後には、3倍ぐらいに成長してほしいもんだ)
今日はお気楽ごくらく話題

心の温もりポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 甘納豆と同じぐらいチョコも好きなんだけど、
まぁ成人病を考えて見るだけ見るだけ・・。
欲しい?と聞いたら
mika ご無沙汰です
息子にバレンタインチョコレート欲しい?って聞いてみたら、
「予算はいくら?現金でお願いします」 って言われました。 あー聞かなきゃよかったあ。
ヴァレンタインデーに愛をこめて
kazumi 葉摘みちゃん、お誕生日おめでとうございます。
素晴らしい1年でありますように!!
yoko アシュ・クシュクンのチョコレート・・確かにかわいくてたべられない!!わたしもいつもはおいしいチョコ買ってくるのに、今年はケーキ作っちゃったから口に出来なそうです・・(後悔)↓のど根性にんじん(の葉っぱ)に応援!!
mika 今日、お誕生日ですね♪おめでとうございまーす。
おめでとうございます!
マフィー 今日まで会社お休みなので、時間があったら
お祝いしにまたお邪魔したかったです。
残念!!
葉摘みさんにとってよい1年となるようお祈りしております。
つなさらだ わんちゃんのチョコかぁ。かあいぃ。食べるのに勇気がいるけど。
今日は誕生日なの。みんなありがとう♪感謝の日です。
葉摘み ひげさん
お酒の甘いものもokなんて欲張りですね。(笑
バレンタインチョコたくさんもらえた?
mikaさま
こちらこそご無沙汰ばかりです。
出不精なもんで・・・申し訳ないです。
息子さんそんなこと言っててももらえないとがっかりしますよ。
どんなチョコをあげたのかなぁ~
kazumさま
ありがとうございます。更にkazumちゃんよりおねぇさんになってしまった・・(;0;)
少し年を分けてあげましょうか?幾つでも持っててください。遠慮せず!
yokoさま
今年も愛に飢えたオジ様たちに潤いをあげまくりました。
稚魚を放流する気分です。「立派なシャケになって帰ってくるんだよ~!」
ど根性にんじんがどこまで大きくなるか・・・興味と恐怖!
葉摘み mikaさま
おめでとうをいいに来てくれたの?うれしいなぁ~
ありがとう!少し息子さんにチョコと一緒に年をあげたいです。
でも幾つになっても誕生日っていいな!ウフッ♪
マフィーさま
きゃー!ありがとう♪ マフィーちゃん、帰ってきたんだぁ。
いやいや、コメを入れていただいただけで・・・もう胸がいっぱいです。感謝カンゲキ!
つなさらださま
つなちゃんもチョコ配ったんでしょ?
誰にあげたのかなぁ~(@。@
興味シンシン!
わんチョコはどうしようかと今だ思案中・・・
やっぱ、食べるんだろうなぁ。。
『竹有上下節』> たけにじょうげのふしあり
この言葉をご存知ですか?
ときどき茶席で見かける禅語です。
では、この言葉は知っていますか?
『松無古今色』> まつにここんのいろなし
この禅語のほうがポピュラーなので、見たことがある方も多いかも。
二つは対句になっています。
『松に古今の色無し、竹に上下の節有り』で一つの句。
上の句と下の句に分けて軸になっていることが多いけれど、
一緒に読み取らなければ意味を成しません。
上の句 > 松は古木若木の違いなく、変らず緑の葉を茂らしている。
<意味> どんな状況にあっても、すべては等しく平等です。
下の句 > 同じ一本の竹にも、節には上下がある。
<意味> 同じ状況の中にあっても、おのずと上下の差はあります。
対極です。
平等であると言っておいて、差別はあると言っている。
これを茶の湯に当てはめて考えてみると
亭主の心 ・・・ 茶席の中では、茶歴の深い浅いの差は関係無く、
客を平等に扱い、大切に対応しなくてはいけない。
客側の心 ・・・ 茶席の中では平等だといっても、茶歴や経験には
差があります。席主に対しても敬意を示し
決して対等と思ってはいけない。
公の認識=(平等)の中の、個人の認識=(差別)は大切なことだと思います。
にんじんの葉っぱ>2月1日撮影
2月12日今朝の撮影
ど根性にんじんは、けなげに成長を続けています。
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
この言葉をご存知ですか?
ときどき茶席で見かける禅語です。
では、この言葉は知っていますか?
『松無古今色』> まつにここんのいろなし
この禅語のほうがポピュラーなので、見たことがある方も多いかも。
二つは対句になっています。
『松に古今の色無し、竹に上下の節有り』で一つの句。
上の句と下の句に分けて軸になっていることが多いけれど、
一緒に読み取らなければ意味を成しません。
上の句 > 松は古木若木の違いなく、変らず緑の葉を茂らしている。
<意味> どんな状況にあっても、すべては等しく平等です。
下の句 > 同じ一本の竹にも、節には上下がある。
<意味> 同じ状況の中にあっても、おのずと上下の差はあります。
対極です。
平等であると言っておいて、差別はあると言っている。
これを茶の湯に当てはめて考えてみると
亭主の心 ・・・ 茶席の中では、茶歴の深い浅いの差は関係無く、
客を平等に扱い、大切に対応しなくてはいけない。
客側の心 ・・・ 茶席の中では平等だといっても、茶歴や経験には
差があります。席主に対しても敬意を示し
決して対等と思ってはいけない。
公の認識=(平等)の中の、個人の認識=(差別)は大切なことだと思います。
にんじんの葉っぱ>2月1日撮影

2月12日今朝の撮影

ど根性にんじんは、けなげに成長を続けています。
心の温もりポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
グリーンホース コメントご無沙汰してました!
見るからに成長してますねっ!
葉は伸びるけど、根を食べる人参はどうなる?
私、お陰で少しお利口さんになれたかも。
kazumi 午前中6チャンネルで茶の湯の精神の番組があり、大変面白かったです。
戦争で負けた直後、千 玄室氏が特攻隊から生き残って帰ると父上がアメリカの将校たちにお茶をふるまっていたそうです。毅然として教え、将校たちも何とか脚を曲げて坐っていた・・。そして(戦争で負けたが)「文化は強い」と話された。
今日の言葉はまさにその通りですね。
おひさしぶりです。
すずめ お元気そうですね。
本ばかり読みふけっているこの頃です。
平等だよといったのは目上の方で、そうとは言っても ありますよ~というったのは目下のですね。よくある図のようです。
この頃はこんな常識も、モラルもなくなってきていますが・・・・・
勉強させていただきました。
お返事遅くなってゴメンなさい
葉摘み グリーンホースさままいどっ
生きてましたか~(笑
忙しいのにコメをありがとう!
がんばっているので「ど根性にんじん」と名づけて可愛がっています。
土の植えるとにんじん(根)になるんでしょうかね?
kazumiさま
いつもしっかり読んでくれてありがとう。
キチンと読んでくれるから、下手なことかけないなぁ・・なんて励まされてます。
茶の湯の番組もチェックしてくれてるなんて・・なんかうれしいな。(私の念力?^^)
すずめさま
勉強なんて・・勿体無いです。
物事は2面性で成り立っているということと、自分をしっかり認識してほしいと思って書きました。偉そうですねf(^。^
ほとんど、書くことによって自分に言い聞かせてます。
今日いらした先生の話をきっかけに、またカテゴリーを増やしてしまった。。。
「茶の湯のマナー編」です。
以前に書いたことも、マナーにかかわる事は移動させました。
困ったときはご参考にしてください。
茶道は、古くて厳しいししきたりを残しています。
先生が何もおっしゃらないからと、儀礼的なことを軽く考えている方が多いように見受けます。
ザックバランな先生だからといって、なんでも許されると思ってはいけないのです。
先生方ははっきりおっしゃらないけれど(奥ゆかしい)、
“師弟関係は絶対”と思ってください。
これを習っている方がしっかり自覚しなくてはいけません。
どうぞ肝に銘じておいて下さいね。
“お金のことについて”
<月謝>
月謝は新券を用意する。
おつりの無いよう準備する。
月謝袋が無い場合は無地の金封包みに入れ、むき出しで渡さない。
<お包み>
茶会御礼
お運びにしろ、茶碗洗いにしろお手伝いをしたら
茶会のお勉強をさせていただいたのだから御礼を差し上げる。
水屋の全員で差し上げます。(先輩の指示に従います)
お礼をする習慣が無い教場の場合は、
ひとりだけ出すと先輩に恥をかかすことになるので、お礼状を出す。
季節のご挨拶
お中元・お歳暮・お年始は必ずすること。
これも教場の先輩の指示に従います。
個人個人でするときは、なるべく現金(新券で)がいいでしょう。
台はいらないと思います。(教場の習慣に従いましょう)
茶会のお招き
最低でも茶券代分はお包みしましょう。
表書きは「御祝」 親しい関係なら「御水屋御見舞い」
お祝の茶会なら「寿」 (通常のお祝袋で良いです)
内袋が無い場合はきれいな懐紙に挟んでいれる。熨斗袋に直接はNG。
「松の葉」と書くのは、目上の人が目下の人に渡すときの書き方なので
絶対いけません。
きびしいことを書いたけど、茶道経験や時と場合によりますから
迷ったときやわからないときはご相談下さい。
どんなことでもドーンと承ります。
頼りにされると張り切る店主です
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!

岡野園 FC2ショップのページ
「茶の湯のマナー編」です。
以前に書いたことも、マナーにかかわる事は移動させました。
困ったときはご参考にしてください。
茶道は、古くて厳しいししきたりを残しています。
先生が何もおっしゃらないからと、儀礼的なことを軽く考えている方が多いように見受けます。
ザックバランな先生だからといって、なんでも許されると思ってはいけないのです。
先生方ははっきりおっしゃらないけれど(奥ゆかしい)、
“師弟関係は絶対”と思ってください。
これを習っている方がしっかり自覚しなくてはいけません。
どうぞ肝に銘じておいて下さいね。
“お金のことについて”
<月謝>



<お包み>

お運びにしろ、茶碗洗いにしろお手伝いをしたら
茶会のお勉強をさせていただいたのだから御礼を差し上げる。
水屋の全員で差し上げます。(先輩の指示に従います)
お礼をする習慣が無い教場の場合は、
ひとりだけ出すと先輩に恥をかかすことになるので、お礼状を出す。

お中元・お歳暮・お年始は必ずすること。
これも教場の先輩の指示に従います。
個人個人でするときは、なるべく現金(新券で)がいいでしょう。
台はいらないと思います。(教場の習慣に従いましょう)

最低でも茶券代分はお包みしましょう。
表書きは「御祝」 親しい関係なら「御水屋御見舞い」
お祝の茶会なら「寿」 (通常のお祝袋で良いです)
内袋が無い場合はきれいな懐紙に挟んでいれる。熨斗袋に直接はNG。
「松の葉」と書くのは、目上の人が目下の人に渡すときの書き方なので
絶対いけません。
きびしいことを書いたけど、茶道経験や時と場合によりますから
迷ったときやわからないときはご相談下さい。
どんなことでもドーンと承ります。
頼りにされると張り切る店主です

心の温もりポチッ



トラックバック(0) |
つなさらだ こういうの読むと「本当に、うちは、あくまでも職場のサークルでよかったぁ。なんて思います。金額とか、全部、ながーーい先輩(定年を迎えたOGも多数)たちが決めてくださるし。御礼は、全員でまとめてひとつの封筒で、必ず部長(あくまでもサークルだから)から渡してもらえるし。よその茶会も全部先生を通さないといけない仕組みになっているから、部長に普通にお金を提出するだけで、全部やってもらえたりします。
いいのか、こんなんでって気もするが。
ひげ 行儀の悪いおっちゃんは、ぴしっとお手てを叩かれてしまったかのような・・・・・今日の葉摘みさんのお言葉・・・。笑)
少し行儀良くしなければいけませんね。
今のところ禁酒二日目・・・・?。
kazumi こういうのをちゃんと教えてくれる人っていないよねぇ。感謝です。頼りにしてます。
私も衿を正したい気分です。
幼くして(小3)母を亡くした母に育てられたので「おばあちゃんの知恵」が我が家に欠け気味でした。
マナーの本とかずいぶん新婚時代に読んだけど、もう忘れてるような気がしてきました。
yoko 日本のしきたり、『茶の湯』に限らずいろいろとむずかしいです!若者の、あまりの無礼にムッとしても、自ら似たようなことをしているかも・・・と、このマナーを読んでおもいました^^;(むずかしいな~~(汗)
葉摘み つなさらださま
いいのいいの、そんなんで。
教場ごとにルールってあるから、教場のやり方を守るのが正解です。
茶道に限らず習い事は「輪・和・我」の3わが大事ですからね。
しっかりした先輩がいてよかったですね。
ひげさん
今の若い人は先生にもタメ口をきくじゃないですか。
気になりませんか?(古いのかなぁ・・)
親しい口をきいても尊敬の念は心に持っていないとダメなんじゃないかと、おばさんは思ったりするわけで・・・・
禁酒・・の後の?マークが気になるなぁ~(@。@
kazumiさま
「おばあちゃんの知恵」・・・ありがたいのです。
が「おばちゃん」くらいの知恵袋にしておいていただければ・・・。(^^;y
同い年くらいの方でも知らない方が多いですねぇ。
先生方は生徒さんに言えないので愚痴っていくし、生徒さんは分からないから相談に来るし。。。最近多いので書いてみました。
昔からの習い事って結構こういうことにうるさいんですが・・・kazumiちゃんのお教室はどうですか?
yokoさま
日本独特のしきたりも大事にしたいじゃないですか。
なんでも“欧米かッ”って言って済まされないし・・(いい年なもんで)
お年を召した方はこういうことを結構気にするので、覚えておくと役に立つことがあるかもしれませんよ。
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
そうですね。
言葉使いは、特に高校生はなっていませんね。ひげは前職が前職だっただけに言葉使いには非常に苦労しております。笑)
挨拶だけは笑顔満面、大きな声で・・・ハイ・・
実践しておりますですよ・・・。
禁酒・・・?・・・しましたでしょうか?。笑)
葉摘み ひげさん
ひげさんの前職ってなんだろう?俄然気になってきました。何やってたの?
元気でハイ!は小学生のとき先生にみんなの前で褒められました。いい思い出ですなぁ・・。
わたしも、未だに返事だけ!?は自慢です。
「禁酒」できるわけ無いですよね?寒いもん。。。
ひげ おかまやってましてん・・・。笑)
たまに新札で下さる。お茶の心得ある方です。
kazumi 葉摘みちゃんのは「お姉様の知恵」ですよ。
うちはアメリカからのクラフトなので近代的に?こちらがお月謝袋を用意してスタンプ押してます。休む時は連絡して欲しいです。
人によってはお中元、お歳暮も下さります。只管感謝です。30代の方はバブル期で育ったせいか効率優先、得すればラッキー!傾向は見られますね。でも個人差はあります。親切は押し売りするものではないのでやはりそんな気持ちは今まで口にしたことないです。娘たちには折をみて伝えてますが。
葉摘み ひげさん
おいおい、ひげさ~ん、危ない発言はご法度ですぜっ。(メッ!)
kazumiさま
“お姉さん”にしてくれてありがとう!
バレンタインには哀しいことに、今以上にkazumiちゃんのお姉さんになってしまうのです・・・ウッウッ・・・(号泣)
>親切は押し売りするものではないので・・・
まさしくその通り。 生徒側が「教えていただく」という立場で推し量らなくてはいけないことで、先生が言うことじゃないですよ。
やはり習い事全般の生徒の認識が違ってきたのかなぁ。
カルチャーセンターなどのお手軽な短期習得教室の悪影響が出ているような気がします。
教えていただく感謝の気持ちが無いというか、お金払ってるんだから自分のの都合で当然と思ってるんだか。 やり切れません。
先生をサービス業と思ってるような気がします。 悲しいです。
今回は、茶席に使う花についてのお話。
「茶花に使わぬ花の狂歌」というのが南方録に伝わっています。
花入に入れさる花ハちんちやうけ
太山しきミにけいとうの花
女郎花さくろかうほね金銭花
せんれい花をも嫌也けり
<現代語訳>
花入にいれない花は沈丁花、みやましきみに鶏頭の花
女郎花、ざくろ、こうほね、きんせんか
鮮麗な花も入れるのははばかれるものである
茶の湯では禁花が厳しく決められていると言います。
調べたのですが禁花リストの決定版がない!
なんの花を禁ずるかということになると、流儀や時代によってバラバラのようです。
だから、上記の狂歌に書かれている花から、禁花を推察すると
匂いの強い花
いつまでも長持ちする花
色がはっきりしていている花
ボッテリしている花
これらに該当する花は、茶花には避けたほうがいいんでしょうね。
あと、“籠の花入には草花。陶器や金物の花入れには枝花。”というのもあります。
「真・行・草」の花入に 「真・行・草」の花を 「真・行・草」に入れる。 うぅ~
(理系の得意な方!組み合わせると何通りの入れ方があるか教えて!)
先生いわく
「茶花には入れ方マニュアルは無い。 “茶の心”で入れましょう。」
・・・・・・ははー
とうとう開花!
ブログに書くことにより、更にお勉強させていただきました。感謝
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!

岡野園 FC2ショップのページ
FC2のショップを「お雛様」バージョンにリニューアルしました!
ぜひ覗いてみてくださいませ。
「茶花に使わぬ花の狂歌」というのが南方録に伝わっています。
花入に入れさる花ハちんちやうけ
太山しきミにけいとうの花
女郎花さくろかうほね金銭花
せんれい花をも嫌也けり
<現代語訳>
花入にいれない花は沈丁花、みやましきみに鶏頭の花
女郎花、ざくろ、こうほね、きんせんか
鮮麗な花も入れるのははばかれるものである
茶の湯では禁花が厳しく決められていると言います。
調べたのですが禁花リストの決定版がない!
なんの花を禁ずるかということになると、流儀や時代によってバラバラのようです。
だから、上記の狂歌に書かれている花から、禁花を推察すると




これらに該当する花は、茶花には避けたほうがいいんでしょうね。
あと、“籠の花入には草花。陶器や金物の花入れには枝花。”というのもあります。
「真・行・草」の花入に 「真・行・草」の花を 「真・行・草」に入れる。 うぅ~

(理系の得意な方!組み合わせると何通りの入れ方があるか教えて!)
先生いわく
「茶花には入れ方マニュアルは無い。 “茶の心”で入れましょう。」
・・・・・・ははー

とうとう開花!

ブログに書くことにより、更にお勉強させていただきました。感謝

心の温もりポチッ



FC2のショップを「お雛様」バージョンにリニューアルしました!
ぜひ覗いてみてくださいませ。
トラックバック(0) |
むずかしい。。。。
すずめ コメント付ける手が。。。。うっうっ。。。。
物事の一つ一つには理由があって、心遣いがあるのでしょうか?
もうだめ、これ以上。。。。
無学さと、理解するセンスの無さに情けなや~
ごめんよう・・・
葉摘み すずめさま
苦しいよねぇ~コメ付けるの。
がんばってくれてありがとう!
茶道習っている方でも、なかなか茶花はわからない。
でもいろいろ書くために勉強したから、わたしは得をしちゃいました。v(@@
こちらこそ~
すずめ 心遣いありがとう。
葉摘みちゃんも勉強するのね、私もエクセルやワードの事書く時、何冊も本見たり、ネットで調べます。同じ?
みんな勉強家だなぁ。仲間に入れて!
kazumi む、むずかしすぎるって。組み合わせは!!
なるほど、色々ルールがありますね。
匂いがあるのは百合、水仙なんかもNGなんでしょうね。NG花集まとめてみたいですね。
ひげ 夜中に世界三大美女が勢ぞろいしましたね・・・?!。
う~んです。
利休さんの話、茶の話、花の話・・・・。
頭がすっきりしない今夜のひげでは・・・・?・・・・です。
葉摘み すずめさま
葉摘みちゃんも勉強するの。
すずめちゃんと同じように調べます。公にいい加減なこと発信できないし。
いつも知らないことや興味があることが目の前にきたら、後回しにせず即調べる習慣をつけてました。
後にまわすと忘れちゃうんだな、これが・・・
あれ?と思ったらすぐ調べる。日々是勉強っ(くーッ、キマッねv^^)
kazumiさま
kazumiちゃんだってそうじゃない。きちんと調べて書いてるし。仲間だし。負けてないし。
匂いがあっても水仙はランクの高い茶花なんだな、これが。 かすかな香りだからかな?
ユリもキスゲなんかはok。ササユリとかクロユリもok。
セレクトが微妙でしょ? 最近は洋花も茶席で見かけること多いし。。クリスマスローズとか。ふぅ・・(タメ息)
計算の得意な方はご近所にいない?
何通りか気になって今夜は眠れない。。。グゥゥゥ
葉摘み ひげさん
一杯ひっかけて寝たほうがいいよ。
焼酎。焼酎。。。(ウロウロ)
見つからないから自分ちで飲んで。
朝早かったんだから、良い子は早く寝る!
マフィー う~ん・・・歌から禁花を判断するとは
なかなか大変なんですね。
でも、時代が変わるとまた違うのかも・・・?
あいにく、生粋の文系人間なので
確率・統計はちょっと・・・(^^;
葉摘み マフィーさま
デジカメは見つかりましたか?
こういう推理ゲームみたいなのは大好きなので、タノスィ~♪です。
うっぅ・・・私も教わったのが大昔なもんで、もう忘却のかなた・・(遠い目
hiromi まんさく、神代植物公園では、満開でした。いい匂いがするね。かすかだけど。。お母さんが初めてこっちに遊びに来たときに買って帰った家のマンサクも、咲いたかな。。。?
でも、ユニークな形だよね。
咲いてるの?枯れてるの?って感じ。。。
すずめ コメント付ける手が。。。。うっうっ。。。。
物事の一つ一つには理由があって、心遣いがあるのでしょうか?
もうだめ、これ以上。。。。
無学さと、理解するセンスの無さに情けなや~
ごめんよう・・・
葉摘み すずめさま
苦しいよねぇ~コメ付けるの。
がんばってくれてありがとう!
茶道習っている方でも、なかなか茶花はわからない。
でもいろいろ書くために勉強したから、わたしは得をしちゃいました。v(@@
こちらこそ~
すずめ 心遣いありがとう。
葉摘みちゃんも勉強するのね、私もエクセルやワードの事書く時、何冊も本見たり、ネットで調べます。同じ?
みんな勉強家だなぁ。仲間に入れて!
kazumi む、むずかしすぎるって。組み合わせは!!
なるほど、色々ルールがありますね。
匂いがあるのは百合、水仙なんかもNGなんでしょうね。NG花集まとめてみたいですね。
ひげ 夜中に世界三大美女が勢ぞろいしましたね・・・?!。
う~んです。
利休さんの話、茶の話、花の話・・・・。
頭がすっきりしない今夜のひげでは・・・・?・・・・です。
葉摘み すずめさま
葉摘みちゃんも勉強するの。
すずめちゃんと同じように調べます。公にいい加減なこと発信できないし。
いつも知らないことや興味があることが目の前にきたら、後回しにせず即調べる習慣をつけてました。
後にまわすと忘れちゃうんだな、これが・・・
あれ?と思ったらすぐ調べる。日々是勉強っ(くーッ、キマッねv^^)
kazumiさま
kazumiちゃんだってそうじゃない。きちんと調べて書いてるし。仲間だし。負けてないし。
匂いがあっても水仙はランクの高い茶花なんだな、これが。 かすかな香りだからかな?
ユリもキスゲなんかはok。ササユリとかクロユリもok。
セレクトが微妙でしょ? 最近は洋花も茶席で見かけること多いし。。クリスマスローズとか。ふぅ・・(タメ息)
計算の得意な方はご近所にいない?
何通りか気になって今夜は眠れない。。。グゥゥゥ
葉摘み ひげさん
一杯ひっかけて寝たほうがいいよ。
焼酎。焼酎。。。(ウロウロ)
見つからないから自分ちで飲んで。
朝早かったんだから、良い子は早く寝る!
マフィー う~ん・・・歌から禁花を判断するとは
なかなか大変なんですね。
でも、時代が変わるとまた違うのかも・・・?
あいにく、生粋の文系人間なので
確率・統計はちょっと・・・(^^;
葉摘み マフィーさま
デジカメは見つかりましたか?
こういう推理ゲームみたいなのは大好きなので、タノスィ~♪です。
うっぅ・・・私も教わったのが大昔なもんで、もう忘却のかなた・・(遠い目
hiromi まんさく、神代植物公園では、満開でした。いい匂いがするね。かすかだけど。。お母さんが初めてこっちに遊びに来たときに買って帰った家のマンサクも、咲いたかな。。。?
でも、ユニークな形だよね。
咲いてるの?枯れてるの?って感じ。。。
千利休には、現在まで伝わる逸話がいろいろあります。
古書「茶話指月集」に書き残されたお話のなかに
有名な「朝顔の茶会」があります。
<朝顔の茶会>
利休宅に朝顔が見事に咲いているといううわさを伝え聞いた太閤秀吉が
そんなに見事なら観にいってみようと、使者を利休に遣わしました。
「思し召しならご覧に入れましょう。明朝、朝茶にいらしてください。」
秀吉が出向いてみると、露地に朝顔が全くない。 ほんとにない。
いぶかしがりながら茶室に入ると、
それは見事な朝顔が、たった一輪だけ花入に入れてあったそうな。
<附>
朝顔を興にて茶の湯をという思し召しがあったのだから
花一輪を床に入れたのが、利休のすぐれたる所なり。云々
先生いわく
「朝顔が見たいと太閤さんが言うんだから、抜かずに見せたったらよろしいがな。」
パチパチパチ!!(あぁ~スッキリした!)
茶道を始めた頃にこの話を知り、利休って嫌なヤツだねぇと思いました。
せっかく咲いている朝顔を、引っこ抜かなくったっていいだろうに・・・
丹精に答えて、花は無心に咲いているのに・・・意味わかんないよ!
(初心者なのに大胆)
少しわかるようになった今は、
たとえば、花入に水だけ張るとか
外に負けない空間を演出するとか、利休さんほどのお方なら出来そうなものを・・・・
この話は後の人が「これくらい利休はすごかったんだぞ!」ということを
伝えるための創作だという説もあるので、
褒めちぎったり責めたてたりするのは、利休さんにとってはご無体かも・・ね。
画賛 雪すずめ「無心」
茶花の話はまだまだ続くのです。。
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!

岡野園 FC2ショップのページ
FC2のショップを「お雛様」バージョンにリニューアルしました!
ぜひ覗いてみてくださいませ。
古書「茶話指月集」に書き残されたお話のなかに
有名な「朝顔の茶会」があります。
<朝顔の茶会>
利休宅に朝顔が見事に咲いているといううわさを伝え聞いた太閤秀吉が
そんなに見事なら観にいってみようと、使者を利休に遣わしました。
「思し召しならご覧に入れましょう。明朝、朝茶にいらしてください。」
秀吉が出向いてみると、露地に朝顔が全くない。 ほんとにない。
いぶかしがりながら茶室に入ると、
それは見事な朝顔が、たった一輪だけ花入に入れてあったそうな。
<附>
朝顔を興にて茶の湯をという思し召しがあったのだから
花一輪を床に入れたのが、利休のすぐれたる所なり。云々
先生いわく
「朝顔が見たいと太閤さんが言うんだから、抜かずに見せたったらよろしいがな。」
パチパチパチ!!(あぁ~スッキリした!)
茶道を始めた頃にこの話を知り、利休って嫌なヤツだねぇと思いました。
せっかく咲いている朝顔を、引っこ抜かなくったっていいだろうに・・・
丹精に答えて、花は無心に咲いているのに・・・意味わかんないよ!
(初心者なのに大胆)
少しわかるようになった今は、
たとえば、花入に水だけ張るとか
外に負けない空間を演出するとか、利休さんほどのお方なら出来そうなものを・・・・
この話は後の人が「これくらい利休はすごかったんだぞ!」ということを
伝えるための創作だという説もあるので、
褒めちぎったり責めたてたりするのは、利休さんにとってはご無体かも・・ね。
画賛 雪すずめ「無心」

茶花の話はまだまだ続くのです。。
心の温もりポチッ



FC2のショップを「お雛様」バージョンにリニューアルしました!
ぜひ覗いてみてくださいませ。
トラックバック(0) |
kazumi マイナスの美学。
朝顔を代表して一輪だけを花入れに入れたのでしょうか。印象は確かに強いですよね。
花は優しく見返りもなく人を癒してくれるのだそうで(今日のオーラの泉より)明日はちゃんと水遣りするぞと決心したとこです。
yoko 私も初心者の気持ち・・ですかね。その時の朝顔がとっても立派で、美しければ別です^^
何事も時と場合によりけりで、これはこう、という定義はないのでしょうね?
株式会社スプーン・コマース 噂┃の┃高┃還┃元┃率┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
☆スプーンコマースアフィリエイト☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
サイトオーナー様必見!!
━━━━━━━━━━━━
サイトを活用してムリせず
━━━━━━━━━━━━
高収入アフィリエイト
━━━━━━━━━━━━
突然のメール失礼致します
この度オーナー様のサイトを拝見させて頂きました。
オーナー様のサイトを活用し広告収入と自由な時間を得ませんか?
弊社では高い還元率でサイトオーナー様を応援いたします。
☆ムリせず高収入アフィリエイト!!
㈱SpoonCommerce
http://spooncommerce.com/
是非!一度ご検討下さい。
メール誤送信と不必要な方はこちらへ空メールを
affili@spooncommerce.com
株式会社スプーン・コマース
つなさらだ 削れるところまで削って何ぼってことなんですかね。凡人には、ようわからん世界だが。
葉摘み kazumi さま
kazumiちゃん。いっつもコメありがとう!
先生が言ってました。「蕾み摘んだかて明日には次のが咲きまんがな。」おもしろい先生でした。
このところ雨が降らないから庭の草木もかわいそう。。。がんばれ!と言うだけのわたしです。
yokoさま
パチパチパチッ。その通り。
正解はないのです。その時その場にその日の気分で・・・そういうもんです。
つなさらださま
わからんよねぇ~。禅問答だよ。
それから自分なりに理解していくしかないんだよな・・・
茶花は意外にあなどれん。。。
『茶花の勉強会』においてのT先生のお話を、抜粋にてお伝えいたします。
今の方は茶花がヘタ。 (ウッ!)
なめてかかり、簡単に考えているきらいがある。
想いと気持ちを込めなければいけない。
自分の気持ちが茶席中で伝えられるのは、花と菓子。
道具は買ったり借りたりすれば、立派なものが整う。
花と菓子ほど難しいものはない。
茶花を定義付けて、難しいものにしている。
モノの尺度、価値観は個人によって千差万別。
一律に考えられるものではない。まして教えられるものでもない。
「茶花」という言葉が出てきたのは、江戸後期以降。
「いけ花」という立花(りっか)・流儀花が様式化されたことにより、
対比させるために「茶花」という言葉が生まれた。
「いけ花」は、いける。 「茶花」は、いれる。
普段、なにげなく入れるや活けるを使っていましたが、
改めて言われると・・・なーるほど!おっしゃる通りです。
茶席の中で、点や線や平面しか見ていない。
周囲を取り巻く空気が見えない。
茶道具から香りや匂いが伝わって、感じるものなのです。
空気かぁ・・・なんとなくそうではないかと思ってはいたが・・・
あぁぁ・・・奥が深すぎる・・・・・!!
「花は野にあるように」(利休7箇条より)
そういわれていますが、花は部屋にいれるのです。
人工の極めが「野にあるように」となります。
好きにいける。楽にいける。 これが一番難しいのですよ!
茶花の話は明日も続くのです。。
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!

岡野園 FC2ショップのページ

なめてかかり、簡単に考えているきらいがある。
想いと気持ちを込めなければいけない。

道具は買ったり借りたりすれば、立派なものが整う。
花と菓子ほど難しいものはない。

モノの尺度、価値観は個人によって千差万別。
一律に考えられるものではない。まして教えられるものでもない。
「茶花」という言葉が出てきたのは、江戸後期以降。
「いけ花」という立花(りっか)・流儀花が様式化されたことにより、
対比させるために「茶花」という言葉が生まれた。
「いけ花」は、いける。 「茶花」は、いれる。
普段、なにげなく入れるや活けるを使っていましたが、
改めて言われると・・・なーるほど!おっしゃる通りです。
茶席の中で、点や線や平面しか見ていない。
周囲を取り巻く空気が見えない。
茶道具から香りや匂いが伝わって、感じるものなのです。
空気かぁ・・・なんとなくそうではないかと思ってはいたが・・・
あぁぁ・・・奥が深すぎる・・・・・!!
「花は野にあるように」(利休7箇条より)
そういわれていますが、花は部屋にいれるのです。
人工の極めが「野にあるように」となります。
好きにいける。楽にいける。 これが一番難しいのですよ!
茶花の話は明日も続くのです。。
心の温もりポチッ



トラックバック(0) |
こんばんは~
すずめ お花は自己流です。
庭に咲いてた黄色いチューリップ。もう終わりという時に切って部屋に置くと、まるで違う花のよう・・・・お花はあるだけで、その空気も変えるけど、置き方によってもお花自身の雰囲気も変わりました。
緑の中に咲く花はとても自然なのに、部屋におくと存在感が大きいのです。野に咲く花のようにって難しいですね。
つなさらだ うっーーーー。
ますます難しくなってきたぁ。
花月で一発勝負で「いれる」のでさえ、大変なのに。
こんばんわ~♪今夜はまるで春の宵のようですね。
葉摘み すずめさま
花がある暮らしっていいですよね。
いま玄関には、いただいたモダンな取り合わせの花が飾ってあります。
それはそれでとてもステキです。とても野にあるようだとは思えませんが・・・f(^^
花に向かう心が大事ってことですかね。
つなさらださま
活け花のお稽古と同じで、回数をこなさないと上手くならないそうです。
そんなに悩まないでくださいな。
これを読んでもっと苦手になったらどうしよう・・・
わかりにくい分深いですね。
kazumi 空気を感じる。心は野辺で遊んでるような?
いろんな趣向を感じるとるためには教養がないとつまらないのでしょうね。
なんたって「道」ですからお茶もお花も書も求道者のように終わりがなく究めていくものなのでしょう。
yoko 花は野にあるように・・・さすが利休さんだ!
私もそう思いますねぇ。生けたお花も、見ごたえありますが、い・れ・たお花は、素朴な自然がそのまま感じられますよね?まさに、お部屋にある、人工の究極、、ですね☆
葉摘み kazumiさま
そのとおり!
閉鎖的な空間に野辺を伝えることが出来たらすごいんだけど・・・心がそこまで届かない・・修行が足りんなぁ・・・一生勉強だなぁ。
でも・・だから楽しいなぁ~
yokoさま
yokoちゃんたら・・すご~い!(パチパチ!)
いつも思うんだけど、未経験者のほうが無心に本質を読み取るなぁ・・・
すずめ お花は自己流です。
庭に咲いてた黄色いチューリップ。もう終わりという時に切って部屋に置くと、まるで違う花のよう・・・・お花はあるだけで、その空気も変えるけど、置き方によってもお花自身の雰囲気も変わりました。
緑の中に咲く花はとても自然なのに、部屋におくと存在感が大きいのです。野に咲く花のようにって難しいですね。
つなさらだ うっーーーー。
ますます難しくなってきたぁ。
花月で一発勝負で「いれる」のでさえ、大変なのに。
こんばんわ~♪今夜はまるで春の宵のようですね。
葉摘み すずめさま
花がある暮らしっていいですよね。
いま玄関には、いただいたモダンな取り合わせの花が飾ってあります。
それはそれでとてもステキです。とても野にあるようだとは思えませんが・・・f(^^
花に向かう心が大事ってことですかね。
つなさらださま
活け花のお稽古と同じで、回数をこなさないと上手くならないそうです。
そんなに悩まないでくださいな。
これを読んでもっと苦手になったらどうしよう・・・
わかりにくい分深いですね。
kazumi 空気を感じる。心は野辺で遊んでるような?
いろんな趣向を感じるとるためには教養がないとつまらないのでしょうね。
なんたって「道」ですからお茶もお花も書も求道者のように終わりがなく究めていくものなのでしょう。
yoko 花は野にあるように・・・さすが利休さんだ!
私もそう思いますねぇ。生けたお花も、見ごたえありますが、い・れ・たお花は、素朴な自然がそのまま感じられますよね?まさに、お部屋にある、人工の究極、、ですね☆
葉摘み kazumiさま
そのとおり!
閉鎖的な空間に野辺を伝えることが出来たらすごいんだけど・・・心がそこまで届かない・・修行が足りんなぁ・・・一生勉強だなぁ。
でも・・だから楽しいなぁ~
yokoさま
yokoちゃんたら・・すご~い!(パチパチ!)
いつも思うんだけど、未経験者のほうが無心に本質を読み取るなぁ・・・
昨日は、桶川在住の釜師・長野垤志先生宅で二ヵ月毎に開かれる
茶の湯勉強会に行ってきました。
昨日の講師は、H記念館の学芸員・T先生による『茶花』についてのお話。
ウィットにとんだ人を引きつける話術に、あっという間の2時間。
参加者は12名。 (すごーい茶歴の面々ばかり!)
本当に贅沢な勉強会でした。
マンサクと白玉椿
私が入れたので稚拙ゆえ参考にはなりませんが・・
弟子でもないのに「あなたのような若い方こそ勉強なさい」と言ってくださる
N先生のお導きで、末席に参加させていただいています。
ほんとにありがたいことです。
N先生のご紹介で、長野先生とも親しくさせていただいております。
心からありがたいことです。
諸先生のお導きを無駄にしないよう
一生懸命勉強させていただきます。
本当に良い内容だったので、
明日から一部をお伝えしていきたいと存じます。
よく見ないとわからないけど
マンサクが開き始めました!早いです!!
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!

岡野園 FC2ショップのページ
茶の湯勉強会に行ってきました。
昨日の講師は、H記念館の学芸員・T先生による『茶花』についてのお話。
ウィットにとんだ人を引きつける話術に、あっという間の2時間。
参加者は12名。 (すごーい茶歴の面々ばかり!)
本当に贅沢な勉強会でした。
マンサクと白玉椿

私が入れたので稚拙ゆえ参考にはなりませんが・・
弟子でもないのに「あなたのような若い方こそ勉強なさい」と言ってくださる
N先生のお導きで、末席に参加させていただいています。
ほんとにありがたいことです。
N先生のご紹介で、長野先生とも親しくさせていただいております。
心からありがたいことです。
諸先生のお導きを無駄にしないよう
一生懸命勉強させていただきます。
本当に良い内容だったので、
明日から一部をお伝えしていきたいと存じます。
よく見ないとわからないけど

マンサクが開き始めました!早いです!!
心の温もりポチッ



トラックバック(0) |
yoko 葉摘みさん、すごいな~!お茶の世界では、(表千家?)葉摘みさんもすごい人なんでしょうね~☆葉摘みさんが点てたお抹茶、おいしいだろうなー・・←独り言^^
マフィー 土曜日はありがとうございました。
また近いうちにゆっくりお話しましょうね♪
こちらで披露してくださる葉摘みさんの豊富な知識だけでも素晴らしいのに
更に色んなことを学ばれている姿勢には頭が下がります<(_ _)>
見習って、私も何かをきっちり身につけなければ!!
葉摘み yokoさま
ぜ~んぜんすごくなんかないですよ!(^^;
好きなことをやってるだけですが、皆さんが引き上げてくれます。
ホントにありがたいと思っています。
お茶を点てるのだけはうまいですよ!いつでもご馳走いたします。(交換はうま飯で・・
マフィーさま
楽しみにしてま~すv(^^
いやいや・・好きなことだし・・
知れば知るほどおもしろいんですよ、茶道って。。
もうこの年になると好きなことしかいたしません!(断言)
仕事帰りにゴルフレッスンいってきましたぁ~
今日先生が「うまい!」って初めて言ったので、クソッ!と思い「褒め言葉を知ってるんですねぇ~」って言ってやったのさ。
つなさらだ 茶花って本当に奥が深くて、私には、何がなにやらって感じです。
まあ、私が茶花やるのって、花月のときくらいだけど。。
kazumi 雅な人は「あるところ」に集まって日夜研鑽に励んでいたのですね。
まず咲くでまんさくでしたっけ?暖冬でお花のほころびがよろしいようで。
葉摘みちゃんはゴルフもたしなんで「文武両道」男前です!!
葉摘み つなさらださま
茶花はねぇ・・・むずかしいよ。。。
お教室で先生が入れた花を、心を傾けてちゃんと見るだけでも違って来ると思います。
私だって花の重要性がわかって、花まで心が向かったのは最近だもの。
kazumiさま
あるレベルを突き抜けた方は、気持ちに垣根がなくってすばらしいなぁと、お会いするたびにおもいます。
ゴルフは老化防止です。ひろーーいところとお日様に飢えてもいますし・・ね(笑
また茶碗シリーズに戻りまして・・・
「大樋焼・飴楽」のことを少々
ごらんのように飴色(琥珀色)の釉がかかっています。
<大樋焼>
加賀藩主に招かれた裏千家四代仙叟宗室に伴われ、
楽家四代一入の土師であった「長左衛門」が、金沢大樋町に築窯しました。
(楽家の暖簾分けというのが近いですね)
仙叟宗室のアイデアと長左衛門の技術で、茶道具を作陶。
長左衛門は仙叟が帰ったあともその地に残り、
加賀藩のお庭焼を作り続け、「大樋」を姓としました。
だから「大樋長左衛門」。 代々そう名乗っています。
このエピソードで読み取れることは
茶道具出身という、由緒正しい焼物であること。
藩お抱えのお庭焼きという庇護があり、育ちが良いこと。
本家が楽焼であり、血統の良いこと。
茶道のお道具としては“良いとこのお坊ちゃん”ってとこでしょうか。
おまけ
黒楽筒茶碗 「寒月」>かんげつ
今夜も冴え冴えとした寒月が、あなたのところにも出ていますか?

心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!

岡野園 FC2ショップのページ
「大樋焼・飴楽」のことを少々

ごらんのように飴色(琥珀色)の釉がかかっています。
<大樋焼>
加賀藩主に招かれた裏千家四代仙叟宗室に伴われ、
楽家四代一入の土師であった「長左衛門」が、金沢大樋町に築窯しました。
(楽家の暖簾分けというのが近いですね)
仙叟宗室のアイデアと長左衛門の技術で、茶道具を作陶。
長左衛門は仙叟が帰ったあともその地に残り、
加賀藩のお庭焼を作り続け、「大樋」を姓としました。
だから「大樋長左衛門」。 代々そう名乗っています。
このエピソードで読み取れることは



茶道のお道具としては“良いとこのお坊ちゃん”ってとこでしょうか。
おまけ

黒楽筒茶碗 「寒月」>かんげつ
今夜も冴え冴えとした寒月が、あなたのところにも出ていますか?

心の温もりポチッ



トラックバック(0) |
yoko 飴釉の色がなんともいえない、いい色ですね~!加賀藩で発展した、楽焼なんですね^^
楽しいお話いつもただで聞かせてもらってスミマセン~^^とってもためになっちゃいます!!もちろん応援してますー☆
kazumi 大樋焼・飴楽とは初めてききました。
こっくりとした色合いで抹茶の若草色が映えそうですね。
寒月も斬新な図案だと思いました。このラインを月の一部に見て取るなんて・・。さかのぼれば琳派の影響なんでしょうか。
つなさらだ 和菓子がうまいところには、よい茶碗が存在するという、私的、安易な予測に逆らわないすてきなところですよね。金沢とかって。
この飴色、きっと濃茶の緑をきっときれいに出してくれることでしょう。
こんな茶碗で飲んでみたぁーーーーーい。
ひげ ざっくり切り込んだお月さん・・・・。
よく見ると夜空の闇はあんな色に見える夜もあります。
ものを造る人達はほんと凄い!!。
グリーンホース 寒々とした中、昨日の月は寒月の様な三日月ではなく、丸かったですよ!
葉摘み コメントをたくさん入れてくれて、ありがとうございます。
今夜、お返事書きますから、もう少しご辛抱くださいませ。
葉摘み yokoさま
このところ忙しくてブログへお食事(目の)にいけません。
加賀ってすごく茶道が盛んなんです。だからおいしいお菓子も発達していて、、、たまらない土地ですね!
kazumiさま
大樋焼は茶道の中で、地方出身者にしては出世しています。
こういう美的感覚ってすごいですよね!
昔の人のほうが、発想が自由でモダンだったのでは・・と思ってしまう。。。
つなさらださま
金沢には灰形の先生が住んでらっしゃって、うらやましい話をたくさんします。
1度襲撃に行かなくては!と思いつつ・・いけずに泣いてます。
ひげさん
ひげさんにそういわれると、寒月って本当にこんなんかもって思いますね。
モノにとらわれない発想がないと、すばらしい作品は出来ないんでしょうね。。
グリーンホースさままいどっ
忙しいのに・・・・・ありがとう!
しばらくきれいな月が楽しめましたが、九州もきれいでしたか?
関東は4月の陽気だとか・・まさしく暖冬!!
まだノーマルタイヤです。(変!)
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま)
ご指摘、ありがとうございます。
明日は節分。明後日は立春。
そこで道具を考えてみました。
春入千林処々鶯
はるせんりんにいる しょしょのうぐいす
>春がシズシズと山郷にやってきたようだなぁ。
>いたるところで鶯が初鳴きをしている。
表千家は、この軸を初釜にかけます。
でも、「鶯」なので立春にかけても良いのではないかと。。。
本来の禅語は 「春入千林処々花」 なんですが、
宗旦がこのようにアレンジしたそうです。
私的には、鶯バージョンの方が好きですね。
棚は生地が清々とした「桐丸卓」にしようかと・・・
山郷の景色にしたいので「山水・染付の水指」をチョイス。

お福の茶碗に「春野の棗」を合わせてみました。
(写真がうまく撮れない・・・泣)
春の野棗
光琳梅の筒茶碗
春の道具は華やかで、見ていてもウキウキしてきます。
風が冷たいですね~ブルブル
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!

岡野園 FC2ショップのページ
そこで道具を考えてみました。
春入千林処々鶯

はるせんりんにいる しょしょのうぐいす
>春がシズシズと山郷にやってきたようだなぁ。
>いたるところで鶯が初鳴きをしている。
表千家は、この軸を初釜にかけます。
でも、「鶯」なので立春にかけても良いのではないかと。。。
本来の禅語は 「春入千林処々花」 なんですが、
宗旦がこのようにアレンジしたそうです。
私的には、鶯バージョンの方が好きですね。
棚は生地が清々とした「桐丸卓」にしようかと・・・
山郷の景色にしたいので「山水・染付の水指」をチョイス。

お福の茶碗に「春野の棗」を合わせてみました。
(写真がうまく撮れない・・・泣)
春の野棗

光琳梅の筒茶碗

春の道具は華やかで、見ていてもウキウキしてきます。
風が冷たいですね~ブルブル

心の温もりポチッ



トラックバック(0) |
水戸小紋 ご訪問ありがとうございます。
同じテンプレートで、びっくり。
お茶は、不調法ですので、勉強させていただきます。よろしくお願いいたします。
yoko 光琳梅や春の野棗、、棗にもいろいろあるんですね!どれも季節が常に関わっていて、ホントにきれい♪↓の枡もたのしいですね~!明日は我家でも、豆まきをしようと、スタンバイしています^^
葉摘み 水戸小紋さま
はじめまして。よくいらっしゃいました。
コメありがとうございます。
私も履歴から伺ってビックリ!え゛-、おなじ趣味の方が・・と思いました。(笑
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
yokoさま
華やかで春の道具はいじっていても楽しいです。役得・役得!(^^v
思いっきり福を招くように、お互い気合を入れてまきましょうね!
came on 福ちゃん!!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
春ですね・・・たんぽぽに土筆の飾り・・・。
もう内地ではウグイスの鳴き声も聞こえてくる頃でしょうか?。
いつも変わらぬ葉摘みさんの解説の気持ちよさ・・・・季節変われどこれは変わりませんね・・・。
つなさらだ こんな筒茶碗でお薄を頂けたら、それだけで春がやってきそう。
マフィー 筒茶碗というのは、縦に長いからでしょうか?
紅梅と白梅(に私には見えた)が、春を感じさせてくれます。
葉摘みさんに一言、今日お邪魔するの決定です(笑)!!
物を愛するって。。。
すずめ 身近な物に自然をうつし、四季を愛し、物を愛し・・・・手に取った人が微笑むのを想像しながら作ったのでしょうね。
ほんものの春が恋しいです
風が冷たくたって、日差しが温かくて輝いてる。
kazumi 素敵なお道具たち。やっぱりお棗に釘付け!
蒲公英やナズナ?春の雑草らしき物が図案化されて格上げ状態ですね。かわいいなぁ。
それから光琳梅の流水は描くのが難しいのですって。
お返事今頃・・・f(。。
葉摘み ひげさん
ウグイスかぁ・・
今度また梅林に行ったときは耳を澄ましてみますね!
褒めてもらうと有頂天!(^^)ノ
励みになります。いつもありがとう!!
つなさらださま
今日明日は4月の陽気だとか・・・
春を待ち望む気分は・・・どこへもって行ったらいいの!
マフィーさま
お会いできて光栄でした。(^^;)
読んで字の如し・・筒状だから筒茶碗!(安易です)
すずめさま
いい事おっしゃる・・さすがです!
すずめちゃんには教えられることが多いです。
kazumiさま
お恥ずかしい!棗に蛍光灯が写ってる・・(;。;)
塗り物を写すのは難しいですね!
この時期MOA美術館に行くと元になった屏風が出ています。
圧倒されますね!
いよいよ二月になってしまった。。。
一月は行ってしまう。 二月は逃げてしまう。 三月は去ってしまう。
うまいこと言ったもんですねぇ。。(感心)
明後日は節分。
茶席にも、節分を楽しむこんなものがあります。
枡香合
蓋を開けると
内に「福」の字が・・・
「鬼はそと、福はうち」となっています。
炉中に炭を注ぐお手前(炭手前)のとき、客側に拝見に出される唯一の道具が「香合」
だから亭主側は「香合」に趣向をこらすのです。
また、お茶をたてる段になると、最初に客側にお運びするのは「お菓子」
口にするものは、客にとって心に残る楽しみだし、重要なアイテムです。
だからこんな菓子器に
福豆をかたどった主菓子や、五色豆などの干菓子が運ばれたら
楽しい趣向にウキウキします。
使い古された枡の方が味があっていいので
骨董市などで、もし見かけたらゲットしておいて下さい。
煙草盆にしてもおもしろいし、アイデアでいろいろに使えます。
我家にも春の兆しが・・・
泥にんじんに水をあげたら
キッチンの窓辺でスクスクと成長してます。
夕方になったら冷たい風が吹き出しました。カゼひくなよー
心の温もりポチッ
ヨロシクお願いいたします!

岡野園 FC2ショップのページ
ヤッター!ただ今ランキング1位です。そこのあなた!ありがとう。chu!
一月は行ってしまう。 二月は逃げてしまう。 三月は去ってしまう。
うまいこと言ったもんですねぇ。。(感心)
明後日は節分。
茶席にも、節分を楽しむこんなものがあります。
枡香合

蓋を開けると

内に「福」の字が・・・
「鬼はそと、福はうち」となっています。
炉中に炭を注ぐお手前(炭手前)のとき、客側に拝見に出される唯一の道具が「香合」
だから亭主側は「香合」に趣向をこらすのです。
また、お茶をたてる段になると、最初に客側にお運びするのは「お菓子」
口にするものは、客にとって心に残る楽しみだし、重要なアイテムです。
だからこんな菓子器に

福豆をかたどった主菓子や、五色豆などの干菓子が運ばれたら
楽しい趣向にウキウキします。
使い古された枡の方が味があっていいので
骨董市などで、もし見かけたらゲットしておいて下さい。
煙草盆にしてもおもしろいし、アイデアでいろいろに使えます。
我家にも春の兆しが・・・
泥にんじんに水をあげたら

キッチンの窓辺でスクスクと成長してます。
夕方になったら冷たい風が吹き出しました。カゼひくなよー

心の温もりポチッ



ヤッター!ただ今ランキング1位です。そこのあなた!ありがとう。chu!

トラックバック(0) |
つなさらだ やっぱり節分のイベントもあるんですね。今まで一度もやったことないので、興味津々。
kazumi 鬼の憎めない表情が良いですね。
遊び心たっぷりで楽しい趣向でした。
ヨーカドーでは柊に大豆の枯れ枝を合わせて売ってます。(ばっちくて)ちょっと買う気になれませんでした。
グリーンホース こんな枡で豆をまいたら、福が沢山集まりそうですね!
すずめ まだ眠い目をこすりながら。。。。
春のアイテム楽しく見ま・・・・いえ読みました(笑
早いですね。梅が咲いてるなんて。。。。
高松の栗林公園(りつりんこうえん)の梅はまだかいな~
昨日は初雪、寒さで蕾が固くなったかな?
ランキング1位オメデトウヽ(^o^)丿お返しの

ひげ 梅に節分・・・春ですな・・。
釧路は昨日は海霧が発生し、春も盛りか・・・と思わせましたが・・・はてさて今日は肌寒い
鬼さんは、我が顔を見るが如し・・・笑)。
マフィー 枡香合とはまた素敵。
福は内…節分にならっているのも粋ですね。
明日はこの出番があるのでしょうか?
その明日ですが、さいたま新都心へ行くかもしれません。
そして、時間に余裕があれば、葉摘みさんのお店に
お邪魔するかもしれません。
怪しげな女が店に現れても
どうか追い出さないでくださいね~(笑)。
お返事遅れまして・・申し訳ないです!
葉摘み つなさらださま
行事をテーマに持ってくると、茶席がわかりやすくておもしろいです。
先生の努力に負うところが大きいけどね。
kazumiさま
柊に大豆の枯れ枝、売ってましたね。
ディスプレーに使おうか・・としばし思案。。
同様に買う気にはなれなかったけど・・(笑
グリーンホースさままいどっ
「福」って焼印がしてあるのを気がついてくれましたか!
忙しいのにコメありがと!
すずめさま
今年は梅の開花が早いです。暖冬だねぇ・・
初雪が降ったのですか?コッチは“これは霙かいな?”ってのがちょこっとだけ。
今年はいまだに車をスタッドレスに履き変えていません。こんなこと初めて!
ひげさん
海霧が発生すると春なんですか!知らなかったなぁ!
ではこれからこの鬼さんをひげさんだと思って
・・・・q(^^
マフィーさま
ひぇ~!!!
どうしよう・・(動揺)
おばさんっぷりはどうしようもないか・・・(諦め
とりあえず今夜はパックしてっと・・
えー、店は6時45分に閉店となりますので。
| ホーム |