fc2ブログ
今日はほんとに暖かい!
間違いなく『』の陽気です。
「1月」というのは間違いなんじゃないだろうか・・・?

春を待ちわびる心の象徴として「梅花」が茶席の言葉にたくさん出てきました。
昨日は、大宮第二公園の梅が一部満開になってるとの情報を耳に。。。

あぁ・・ほんとにいい天気だ。。

仕事に向かうべく、車を運転していたところ・・・突然発作が!!


「早春梅」を見に行きたい!!
    (少し寄り道です。パートさんごめんなさい。店長には潤いが必要です!)

  真っ青な空に 梅花


紅梅や 紅梅

                白梅が 白梅

こんな碑があるのを 石碑
はじめて知りました。 古今和歌集より・・とな。

まだ3分の1くらいの開花でしたが、ゆたかに芳香が満ち・・・(ウットリ・・)

明日から2月だ。ビックリだ
心の温もりポチッ ヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/31 17:59】 | ひとり言
トラックバック(0) |


yoko
なんてきれいな紅白の梅!!ホント葉摘みさんのおっしゃるとおり!心に潤いを与えでくれますね~。アップでみるとさらにきれいです!梅の花、これからがこちらの方でも見ごろのようです。季節は着実に春へと移り変わっていってるのですね☆


つなさらだ
春を先取りしに、公園にってことですね。
美しいや。。

今夜は月もきれいです。星もきれいです♪
葉摘み
yokoさま
ほんとに美しかったよ~♪
短時間だったけど元気が出ました。リフレーッシュ!
仕事の気合が違ったね。(単細胞)

つなさらださま
観梅茶会の日程を調べるため・・っていう言い訳を自分にして行きました。
3月3・4日とか。
この陽気だと花は終わってしまうのでは・・・ちょっと心配!

蒼い空に
ひげ
蒼い空に白梅、紅梅・・・

仕事前に見る梅の花・・・。

がっこう~がえりにぃ~ちかみぃち~を~・・・・

思い出します。田舎の風景。


早起きですねぇ\@@/
葉摘み
ひげさん
今日もはよからお仕事ご苦労様です。

雪の北海道へ、一足早く芳香をお届けできましたか?
(この歌は・・・?)



マフィー
大宮って、もうこんなに梅が綺麗なんですか??
花を愛でたくなる気持ち分かります!!
なにをかくそう、私もしょっちゅう発作起こしますから(笑)。


葉摘み
マフィーさま
そうだよー!きれいだから!!
マフィーちゃんは比較的近いから観梅にいらっしゃいな。大宮第2公園だから間違えないでね。
見に来る価値あるよd(^^
この調子だと2月下旬には満開かも・・・
3月3・4日は管理センターと茶室(松籟庵)でお茶席もかかるの。確か無料だと思う。


kazumi
♪梅は咲いたか桜はまだかいな。
もうそんなきせつなんですね。
ホントに良く撮れてます。見た気になるけど行かないとクンクンしても香りは嗅げませんよね。

コメントを閉じる▲
渓梅一朶香 クロモジ
      (けいばい いちだかぐわし)
        谷間にある梅の一枝がほころび始めたな。
        芳香が微かに漂ってきて、春の訪れを告げている。

2月から、早春の喜びを詠った軸が多くなります。
抑えた表現の中に、小さな兆しにも心躍る様子が伝わってきます。

昔の冬は、今の温暖な冬に比べて想像もできないくらい厳しいものだったのでしょう。
兆しを見つけたときの喜びは、茶席の中でも押さえ切れません。

同じように胸躍る言葉はキラキラしています。

「梅花和雪香」 (ばいか ゆきにわしてかぐわし)
       白い雪と白梅が調和して、淡く香り立っています。
       去り行く冬と、訪れる春のバランスが美しい光景を描きます。

「雪裏一枝春」 (せつり いっしのはる)
       まだまだ雪をかぶった重たげな枝。
       その中に一輪咲いた梅の花に、春が凝縮されているようです。

「春光日日新」 (しゅんこう ひびにあらたなり)
       春の日差しは、一日毎に輝きを増してまいります。
       動物や植物、新しい息吹が答えるように顔を出し始める喜び。

  もう、うれしさは隠し切れません!!

もうすぐ春分の日
心の温もりポチッ ヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/29 18:05】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


ひげ
一字だけ見れば、ただの漢字なのだけれど、こうして並べばなんと優雅な風景が・・・。

もっとも葉摘みさんの解説がなければ、到底行き着かぬ世界ですが・・・・。笑)


つなさらだ
梅も開花したしね。
梅にちなんだ野点もそろそろ。
楽しみです。。

季節は「先取り」を旨として?
kazumi
たった5文字の漢字の中にこれだけ豊かな思いや世界が込められるのですね。
葉摘みちゃんの解説のお陰で少しお利口さんになれた気分です。


葉摘み
ひげさん
日本語の美しさを感じませんか?
昔の人のほうが、自然に対する畏敬の念が研ぎ済まされてたんでしょうね。

つなさらださま
おぉ、そうだ!
大宮公園の梅林で毎年梅見の茶席がかかるのを思い出した。無料だからいってみようかな。。

kazumiさま
昔の人って感受性が豊かだったんだねぇ。
それをたった5文字に込め切る力も持ってた。

テレビがいろいろなものを吐き出してくれるから、いつの間にか頼ってしまっていて、自分自身のキャッチ能力が鈍くなってることを、書いていて思いました。
小さな喜びアンテナが鈍くなってるなぁ~(反省)


ひげ
雪の野山を歩いたりしていると小さな旅というか・・・そんな時間の流れの中にいる時があります。ただ感じることはできても言葉にするとなるとなかなか難しい・・・・。


葉摘み
ひげさん
うん。心にジンワリ滲み込んできた事を言葉にすることってなかなか出来ないです。
ときどき自分は日本語が出来ないんじゃないかと思ってしまう・・・
きれいとか美味しいとか感動したとか、ありきたり・・残念無念!


コメントを閉じる▲
今日は久々にゆっくり出来る朝。
洗濯機がとまるまで遊ぼうか?! やるかー!
               やるぜ!やるぜぃ!
キャンディーバーのおもちゃで、ワン'Sと引っ張りこ。
ヤル気満々! シッポがピーーン!

猛烈な引きです! がんばってます!
    引っ張りっこ
手先が器用(?)なのでパンチは飛ぶは、アタックされるは・・・

根性無しの2匹は途中であきて、試合放棄。
  もうそんなモンいらんもんねぇ~!

あとで見たら、クシュの秘密の隠し場所(バレバレ)に
キャンディーバーがちゃんと隠してありました。

だからコッソリ別の場所に隠してやりました。
スリッパを片方持ち逃げするバツです。


梅花香る季節ですね。
心の温もりポチッ ヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/28 17:00】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


yoko
馬上杯というのですね。形はよく見かけるけど、そんな名前が付いていたとは。なるほどグビっと抹茶をのむ姿が目に浮かびます。
抹茶ってそれほどカフェイン(タンニン?)はいているのかしら~・・ワン’s・・ぅ~~、かわゆい~~♪こんなカワイイ子が2匹もいたらホントに楽しそう。手がかかってもその分返ってくるものも大きいですね☆応援してます~!

あのディスプレーは葉摘みちゃんのスリッパだったか
kazumi
いたずらなわんわんたち。
思い切り頑張ってる顔がおかしいです。
でも葉摘みちゃんが隠しても匂いですぐ見つけそう。
ところでワンちゃん模様のマットや足跡模様のグッズが素敵です。センス良いなぁ。


つなさらだ
それでも、きっとまた見つけて・・・・。
いいなぁ、ワンコと一緒の生活。


ひげ
今晩は・・・。
この子達が頑張りや野葉摘みさんを癒してくれているんだ・・・。

元気ありあまってるんだなぁ・・・・。


葉摘み
yokoさま
お抹茶はもともとはお坊さんに修行中の眠気覚ましに使われたり、興奮剤などの薬として日本に入ってるからね。
夜、濃茶を飲むと眠れなくなるって話は良く聞きます。私は平気だけど・・(笑

ワン’sとなかなか遊んでやらないから、やたら興奮してましたよ。
応援ありがとう!

kazumiさま
陽のあたる窓辺に足跡模様クッション(犬用)をひなたぼっこ用に置いてあります。
留守番中はここでお昼寝してるみたい。
スリッパや靴が片方見つからないときは、まずここへ探しにいくとディスプレーしてありますね。
センスのほどは・・・お褒めに預かり恐縮です。誤解しといてください。

つなさらださま
2匹いると、かまってやらなくても2匹で遊んでいるから楽ですね。
アシュの病気も2匹いたから異常に気がつきました。
犬は話し相手にもなるしね。

ひげさん
癒されてます。確実に。
湯たんぽにもなってくれてます。
これがいいあんばいの温もり加減でして・・

まだ7歳なので元気ですねぇ~
すぐ興奮するので「瞬間湯沸かし器」と呼んでいます。


コメントを閉じる▲
昨日に続き、珍しいスタイルの茶碗をご紹介。

馬上杯>(ばじょうはい) 馬上杯
                  馬の上の杯?

変わった姿をしてるでしょ。
茶碗の部分は普通なんだけど、高台がとっても高い!

騎馬民族が、馬の上でお酒を飲みやすいように考案した杯から由来しています。
片手に手綱を持ち、
空いた片方の手で高台部分をわし掴みにし、馬上でお酒を飲んだそうです。
豪快です   (猛烈な寒さで、酒でも飲まなくちゃやってらんないって話も)

古い伝来物の馬上杯には、高台の部分に穴があいたものもあるとか。
そこに紐を通し腰に下げ、
“マイカップ。どこでもグビッと一杯!”

    

モンゴルの「ジンギス・カーン」が「源義経」説もあることだし・・・

    義経がいた鎌倉時代(1159~1189)と時期を同じくして
    栄西(1141~1215)が、茶の湯の原型を日本に伝えています。

「騎馬民族」と「茶の湯」だって、どこかでつながっていてもおかしくないかも・・・?

マイカップが伝来物珍重の日本に運ばれ、抹茶茶碗として使われたのですね。
昔の抹茶は、戦国時代の気付け薬や興奮剤だったので、
馬上の武将がこの茶碗を片手で掴み 
“いくさの前に。どこでもグビッと一杯!”(濃茶)

一つの茶碗から、いろいろなことが想像できて
断片的だった茶の湯の知識や日本史たちが
空欄を埋めるパズルのように、つながっていくのが・・もうたまりません!

馬上杯は野趣あふれる茶碗なので、
野辺の景色を映す「釣り釜」の頃に似合うのではないでしょうか。

しろもじの翠の芽吹きが しろもじの芽吹きと白玉椿
     とてもきれいです。

もうすぐ立春。春近し。。。
心の温もりポチッ ヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/27 16:50】 | 茶碗のこと
トラックバック(0) |


kazumi
モンゴルの大地を勇壮に駆け巡る姿が浮かびました。マイカップ腰に下げていたのでしょう。
しろもじというのもあるんですね。
いかにも爽やかな芽吹きの色、
春が待ち遠しく感じられます。

馬乳酒
ひげ
馬に跨ぎグイグイと・・・・・・それって???
ひげが乗ったら馬が可哀想ですな。


karen
こんにちは。
馬上の武将がこの茶碗を片手で掴み 
“いくさの前に。どこでもグビッと一杯!”ってとこ思わず想像して笑ってしまいました。
歴史と世界が繋がっていくのって凄くロマンがありますね。


ところで以前質問していた初釜が昨日無事に終わりました!懐石おいしかったです。一安心。
今年の初釜は初心者高校生だったので制服で来なさいねとの事で行ったのですが、周りの人たちの着物姿に指くわえながら圧倒されました。
来年は着物が着たいっす。。。慣れるために普段の練習ではどんな着物がいいですか?


面白く読ませてもらいました。
すずめ
こんなことだったんだ~と実感するためにも、是非とも葉摘みちゃんには、乗馬クラブに行ってもらってお抹茶をグビッと1杯やってもらいたいわ(ワクワク期待の視線"^_^"

武将葉摘み殿
でも、お酒ならそれって飲酒運転?




マフィー
最初画像見てビックリしました。
「これお茶会で使うの??」なんて。

でも、「釣り釜」に似合う・・・ってことは使うんですよね?


コタツ亀から脱却しました。
葉摘み
kazumiさま
見えましたか?それはうれしい(^^v
くろもじもしろもじも切ると爽やかな良い香りがします。
春の力を感じますね。

ひげさん
そうそう馬乳酒!
これも一種の飲酒運転かしら・・f(^^
ひげさんてモンゴルの遊牧民って感じなんだけど・・・(妄想)

karenさま
うんうん。茶道ってなまじの歴史の勉強よりおもしろいよ!

初釜、楽しかった?それは良かったv(^^
ひざや足が痛くならなかった?
初めての初釜・・・初々しくっていいなぁ~(忘却のかなた)

着物を着てお茶のお稽古に行きたいの?
いいねいいね! 慣れとかないと袖で茶筅をなぎ倒しちゃうからね。

柔らかい着物がいいと思いますよ。
硬い大島や紬はカサコソ衣擦れの音がするし、合わせが開いてしまうから。
私はお稽古のとき、洗える着物でいったりもします。
最近は安くても良いものがありますよ。
あと練習着という二部式のなんちゃって着物もあるから普段のお稽古ならそれもいいかも。

すずめ さま
イヤイヤ、私は「殿。ご無事で。。ヨヨヨ・・」って役まわりでお願いしたい。
心をこめたお抹茶を、けなげに下から差し出するのさ(^^vv

でも乗馬はやってみたいなぁ・・・(オテンバの血が騒ぐ)

マフィーさま
あまり知られてない茶碗ですよね。
使ったことあるけどお茶が立てずらいです。
そしてお座敷では飲みずらい。お上品にどうやって飲めばいいんじゃい!






管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
過去記事まで遡ってくださってありがとうございます。
これからの励みになります。
もっと柔軟に書いていかなくっちゃと振り返りました。

コメントを閉じる▲
茶の湯には、その時期ならではの楽しみがたくさんあります。
季節限定茶道具がいろいろ揃っているからです。

寒い季節には、赤楽・雪片
         筒茶碗(つつちゃわん)
この茶碗は、お抹茶ができるだけさめないように口を小さく作ってあり、
手に温かいよう包み込むようにして飲みます。

赤楽で出来ていて、名前を「雪片>せっぺん」といいます。
赤楽の肌がいかにもあたたかそうで、白く散った釉薬が降る雪を思わせませんか?

お茶碗が充分温まるよう、茶筅通し(白湯で茶筅をすすぐ所作)のとき
茶巾をたたむ所作を入れて時間稼ぎをしたりします。
そんなところにも、お客様に少しでも温かい美味しいお茶を差し上げたいという
亭主の心使いが感じられませんか?

炉中には広口釜。 立ち上る湯気がいかにも暖かそう。
裏千家では二月になると「大炉>だいろ」といって囲炉裏のように大きな炉を使い
火を見せ炭も多めに入れて、茶席が暖かいよう心配りをします。
お菓子も、蒸したての熱々なお饅頭を出したりするんですよ。

細部にまで心配りをする、茶道のこういうところが大好きです



クシュはいつも宝物を飾ります。クシュ
窓をディスプレーして外を通る人に見せびらかしたいのかしら・・・?
サルコにゾウミに・・あれっ?そのスリッパは・・・!

心の温もりポチッ ヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ


【2007/01/26 22:58】 | 茶碗のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



ひげ
えぇ・・・店主はおられますかな・・・?。
xxxxx運転の疑いで本日10時までに西部警察へ出頭ねがいます・・・・・。

今日の釧路は鉛色の空と海だ・・・・。
嫌いじゃないな・・・この色は・・・。


yoko
赤楽の筒茶碗。。。ン~~ン、すばらしい~!色もきれい、形もきれい。素敵な器が続々と出てきますね。(うれしいです)
おまんじゅうを蒸して温めてお出ししたり、
やはり茶道の心はそういうものが原点なのでしょう♪季節感を感じさせていただきました。
アシュ君も元気!カワイイ~!!

おはようございます。今日も快晴!
葉摘み
ひげさん
ひぇ~・・お許し下さいお代官様!

今日の埼玉は雲のない青空。
でもその青は冬色ではなく、ゆるい春色の青です。
冬の青空、好きなんだけどなぁ・・・

yokoさま
季節感ではyokoさんも負けてないじゃないですか。おなかの季節感!(笑
相手を気遣うおもてなしの心は、どんなシーンにも共通ですよね。



ひげ
春待ちわびるお茶碗ゆうことですね。

見てて思いました、里山に降る春の雪みたいやな・・・・。

暖かさと冬の残りの寒さが同居してますね・・・・。


つなさらだ
筒茶碗だぁー。苦手です。すごーく苦手です。茶せんの取り扱いが難しい。
茶せん通しとかどうしてよいか悩んでしまう。。

どーもで~す♪
葉摘み
ひげさん
茶道経験のない方のご意見は貴重です。
そのままをまっすぐ受け止めてくれるから。

ほんとおっしゃるとおりです。
2月のなごり雪の時期に使うので、ひげさんの表現がジャストです!ブラボー!!
大当たりのごほうびに、おいしいお菓子山盛りで抹茶一服お届けします!(て北海道か・・・)

つなさらだ さま
うふふ(^^  みんな苦労するよね~。
年に2・3回しかやらないから忘れちゃうよ。
でも今やっとかないと来年までお預けだかね。
フレーフレー、茶筅ふれー!


寅右衛門
筒茶碗、お稽古やってました。

そういえば、この時期のお稽古は
男性の作法は直にお釜のふたを触らないと
いけないのでいつも熱い思いをしてました。
懐かしや。

前の記事も呼んでくれたんだぁ~♪
葉摘み
寅右衛門さま
そうそう(笑
料理するから女の人の方が熱さに強いのにね。(天ぷらで自分の指を揚げたことがある。平気だった)
やせ我慢をしている男性はかわいいです。(サド?)


コメントを閉じる▲
昨日はガンセンターの日

仕事を終えてからお迎えに行ったら、美人の主治医さんが言いました。
「アシュくんは、治療に来るみんなに元気をくれます」

アシュとおなじシュナウザーが2匹、初診できたそうです。
病名もおなじリンパ腫。
飼い主さんが心を痛めていたので、元気になったアシュの話をしたとか。

「アシュくんはほんとにがんばっています」

すかさずアピール
  「ボクはやったぜ!ボクはやったぜ!」

「アシュくんは私達の励みにもなってます」

ここは重症の犬達がやってくる病院。
治してあげたいと思うけど、薬が効かず虚しさを感じることもあるのでしょうね。。。

おバカなだけだと思ってたけど・・ やるときはやるじゃん、アシュ!

  「ボクはやったぜ!ボクはやったぜ~!」

    ご飯は競争 ご飯中
       グズグズしてると食べられちゃうー

心の温もりポチッ ヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/25 01:11】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


hiromi
頑張っていっぱい食べて、長生きしてね。アシュくん。。。
みんな、薬が効いて、良くなればいいね。。。ほんとに、そう思います。


マフィー
やっぱり藁にもすがる思いで病院の門を叩く人にとっては
「快方に向かってる」症例というのは励み以外の何者でもないですよね。

そんな頑張り屋さんのアシュくん、食べ物競争頑張って!!


たいさ&しの
こちらでは、はじめましてですね!
我がブログ訪問コメントありがとうございました~!
これからもよろしくお願いしますね~♪


つなさらだ
人間もワンちゃんも元気になった頑張り屋さんがいると励みになります。
食事もしっかり取れるならば、アッシュ君も、もう大丈夫よね。


グリーンホース
2匹も一緒に犬を飼った事がないから分かりませんが、早く食べ終わった方はもう一方のご飯を狙ってしまうのかな?
喧嘩が始まってしまう気が?
アッシュ君調子良さそうですね!



寅右衛門
アシュ君がんばってますね。

今年の目標は季節に1度は
お茶会に行けるようと思ってます。

応援アリガト!ボクはがんばる~qU^エ^Up
葉摘み
hiromi ちゃん
だんだん欲が出てきて10歳を目標にしようかと・・・あと3年。。
弱虫の甘えん坊も役に立つことがあるんだと、見なおしましたよ。

マフィーさま
ガックリしていた飼い主さんが、話を聞いたら治療に立ち向かう気になった、と聞いたときはうれしかったよ。
私もうーんと悩んだもの。
食欲はあるから、まだまだ大丈夫だと思うよ
ありがとう!

たいさ&しの さま
おなじシュナを飼ってると聞いたら、これからはミルクとココアの姿を見るのが楽しみ。
ミルクは同じブラックですね。

つなさらださま
あと2回抗がん治療をしたら卒業です。
こんなに気にかけてもらってるんだから、もう大丈夫だと思います。
ありがとう!

グリーンホースさままいどっ
早く食べ終わって、相手のご飯も食べてやるぞ~!と気迫に満ちた食事風景です。
犬を1匹しか飼ってない友人が来たとき、2匹の猛烈なスピードの食べっぷりにビックリしてました。
競争相手がいるから食欲が落ちないのかも。
調子いいです。ありがとう。

寅右衛門さま
寅ちゃんのワンコは元気ですか?

近かったら、うちの茶会に来てもらいたいものです。
でも来たら手伝わされるかも・・・f(^^

頑張り屋さんのアシュくん
すずめ
今回も頑張ったのですね。エライエライ!!
たくさん葉摘みちゃんに遊んでもらってね!


葉摘み
すずめさま
褒めてくれてありがとう!アシュによく言っときます。
「おい、アッくん」・・・「アウッ?」・・・よくわからないみたいです。
でも短いシッポをブンブン振り回してたのでゴキゲンみたい。

コメントを閉じる▲
今日はパートさんが2人いるのにヒマ・・・・
 。。。風が冷たいせいかしら。。給料日前だし。。。

こういう日は、ディスプレーを変えましょう
「新年初釜おめでたバージョン」から「もうすぐ春ですバージョン」に

初春のお道具は華やかできれい!平水指
春の喜びに満ちています。   三鈴の蓋置 流水に花筏の水指 

お雛様にピッタリ!茶杓
桃の形をした香合  色絵は桃の花

枝垂桜の茶碗 枝垂れ桜
内側まで絵付けがしてあって、お抹茶をいただきながら花見です。

宝珠釜>宝珠(ほうじゅ)形の炉釜 宝珠釜
環付の回りに、鶴の羽ばたく姿がレリーフで
反対側の環付き回りも 宝珠釜
2羽の鶴が舞っています。炉縁の中が大空に見えてきませんか?


心の温もりポチッ ヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/24 15:18】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


-
登録型ランキング
ページランク4まで上げましたので
よろしければどうぞ。
http://bitxcl8.blog52.fc2.com/



ひげ
山並のはるか上空を舞い鳴き交わす夫婦鶴ですね・・・・。




つなさらだ
曲がり角の先には、春がすぐそこ。
って、気分が120%のお道具ですね。
春のお道具は、どれも華やかなんで好きですね。



kazumi
美しい色と形にしばし見惚れておりました。

蒔絵で流水描こうとしたらまだ難しいと言われました。そのうち描ける日が来るのかなぁ。


葉摘み
ひげさん
本物の丹頂鶴を間近に見ているひげさんにはどう映ったでしょうか・・?
コメのように雄大に見えたとしたら作者の力量ですね。
素敵な釜だと思っているのでうれしいです。

つなさらださま
外はまだまだ冬枯れだけど、飾り変えたら春がやってきました。
ほんとに華やかで、心までウキウキしてきましたよ。

必ず出来ます。kazumiちゃんなら!
葉摘み
kazumiさま
蒔絵で流水は難しいのですか・・
kazumiちゃんの作品が出来たらぜひ見せてくださいませ。

この水指の作は、宮川香雲という有名な京焼の作家さんです。
焼き物で上部が平らなものは、焼くとき落ちてしまうので難しいそうです。
まして直径30cmもある大作です。すばらしい!
実物はもっときれいですよ!(写真技術が・・・f ^^;)




グリーンホース
鮮やかですね!
春らしくなってます。
茶釜もいいですね!
もちろん、いろりで沸かすのですよねぇ?(笑



葉摘み
グリーンホースさままいどっ
あたりまえじゃん!これはディスプレー。
この状態でお湯が沸かせるのはセロくらいです(笑

今日は寒かったけど、見てたらなんだかホッコリしました。


管理人のみ閲覧できます
-


ウキウキ気分の春
すずめ
道具を見ていて、昔も今もそんな気分は変わらないんだな・・・・と
今日で朝の散歩3日目です。
ピアスの耳が冷たいよ~
自分でぎゅ~~してジンジン^_^;

コメントを閉じる▲
昨日紹介した茶会の1席目かかっていた軸
『紅炉一点雪』>こうろ いってんのゆき 表千家不白流席・お床

「真っ赤に炭がおこった炉中に、一片の真っ白な雪が舞い込む・・・」
えもいわれぬ美しい情景ですね。
この軸は、酷寒の季節に好んで使われます。

小間の茶席に、「つき上げ窓」というのがあるのですが
天井にあって、字の如く突上げて開ける窓です。
煙を逃がしたり、明りを補ったりします。

炉というのは、囲炉裏が茶の湯向けに進化したものなので
暖をとる意味も持っています。

寒い季節に茶席を暖めるため、赤々と炭をおこしていたのでしょう。
煙の匂いを逃がすため開けていたつき上げ窓から、ハラハラと雪が舞い込んできました。
真っ白な雪は、炉の真っ赤に燃えた炭の熱で、瞬時に消えてしまいます。

ハラハラと降り落ちても、跡形もなく消え去ってしまう。
執着心をもって、常にあるものと物事をおもいこんはいけない。
その雪のように、すべては無常であると教えています。

大寒のこの時期、炉中の火は多めにして、
広口釜という大ぶりで口の大きな釜から、湯気をたくさん上げます。
いかにも温かく感じる風情です。
そしてこの軸をかけます。
  『紅炉一点雪』

シミジミと心が温もってきませんか?

雪割れの入った竹の花入れに クロモジの芽吹きと西王母椿
    クロモジの芽吹きと椿を入れました。

心の温もりポチッ ヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ
今見てきたらなんと1位でした。皆さん応援ありがとう 

【2007/01/23 18:51】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


すずめ
家で最後を迎えた父を思い出します。
お坊さんがそんなことを話してくれたっけ・・・
経験したけど、日常の中でそんなこととは自分は無縁だって、拒否しながら生きてる。
生にしがみついているのかもしれない。
潔く、かっこよくなんてまだまだ生きられないよ。炉に消えていく雪がそんなだなんて。。。涙しそう
だから、大切にかな・・・・・・


グリーンホース
何だか温もってきました。
掛け軸も、意味を知らないといけませんね!
ピンクのつぼみもいいですね!


読み込んでくれてありがとう・・
葉摘み
すずめさま
悲しいこと思い出させちゃったね。。ごねんね。
禅語って自分なりに噛み砕いて飲み込むものなんです。
だけど、潔くかっこよく生きる道を指し示す言葉じゃないと思うんだ。

逆らったり力んだりしないで、自分に与えられたことをありのままに淡々と受け入れていこう。。と言うことじゃないかと。
雪はここに吹き込むと消えてしまうけれど、静かに降り続く。
炉の火はやがて灰になって消えてしまうけれど、赤々と燃えている。

きれいな景色じゃないですか。


葉摘み
グリーンホースさままいどっ
白い雪と赤い炭火。。。コントラストがキレイです。静かな山里が見えてきます。
湯気のやさしい温かさが伝わったならうれしいです。
ピンクの椿と木の芽が春の息吹を伝えてくれますよね!


つなさらだ
椿見るたびに「日本に生まれてよかったぁ」って思う私がいます。
今日もそう思いました。



kazumi
江原さん曰く「死んだらあの世に持って行けるのは経験と感動です。」
それを悟れば今思い悩むことが減るのでしょう。良く評価されたいとかブランド物持ちたいとか、子供が良い大学入ったら鼻が高いとか・・。淡々と一生懸命暮らしたいものです。



葉摘み
つなさらださま
椿って散らずに落ちるから潔いとか、首がポトッて落ちるから縁起が悪いとか・・賛否両論だけど。。。
単純にいいですよねぇ~同感です!
単純な想いが1番!

kazumiさま
今を思い悩むのは「欲」からで、欲は他者と比べるから生まれるものなのではないでしょうか。

無常は無情と読みが同じだから、あんまり良い印象がないみたいだけど・・
常では無いと言う意味なんだけどね。

お財布を落としたって「無常」。いつもの無くしているわけじゃない。
宝くじに大当たりしても「無常」。だからとってもうれしい。
良いことも悪いことも、やるべきことはやってくる。
だから淡々と受け入れ、やるべきことを一生懸命やってていきたいと思っています。


hiromi
穏やかな日常が続くと、いつか来る非日常に怖れを抱くと、思います。
でも、来てしまえば、ただもう毎日をひたすら生きるだけ。。。です。
その中で、そっと灯るあかりが、とても愛おしいのです。
そして、日常が戻ったかに見えたとき、失ったもの、残るものが痛いほどわかるのです。
ってか。。。

コメントを閉じる▲
『苦労の甲斐がある!』 とは、この事を言うのでしょう

「雪の季の会」無事終了しましたぁ。。。
お若い方も大勢いらっしゃって、楽しかったと言ってくださいました。
ありがたいことです


一席目は「表千家不白流」
      床の間には「紅炉一点雪」の軸  (こうろ いってんのゆき)
       表千家不白流席・お床
茶席> 米棚(よねだな)という珍しい棚で 表千家不白流席・お手前

「風花」という名の主菓子風花


二席目は「裏千家」
     茶箱の「雪の手前」で 裏千家席・お手前

床の間の設えは      アシュ
遊び心があってさすがです! 雪をめでながら一杯 という趣向
             
        朱盃に白梅を散らして 裏千家の茶花


コンペイトウを畳にまき散らす方が続出!干菓子3種
皆さん、楽しそうでした。           干支の焼印の煎餅と紅蕨


              またまた登場! 店主・葉摘みです
                  雪椿の帯がチョッといいでしょ
来席数207名 水屋数25名 総勢232名の参加がありました。
ありがたいことです 

疲れも吹っ飛ぶポチッです。
ヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/22 18:41】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


マフィー
またも後ろ姿の葉摘みさん、素敵です♪

席ごとに、床の間の設えって変えるんですね。
「雪」と銘打ってるだけあって、そこかしこに雪のモチーフが。
目で見るだけでもすごい楽しませてもらいました。
報告ありがとうございました~!
そしてお疲れ様でした!!

ちなみに、私も間違いなく金平糖をまき散らすタイプです(笑)。

はやっ!
葉摘み
マフィーさま
upしたとたんのご来訪!! うれしいねぇ~
喜んでいただけて。。元気が出ます!

着物も褒めてくれてありがとう♪ 
地味すぎるといわれましたが・・この帯、お気に入りなんだぁ。


雪の中にも春の兆しを演出するのね
kazumi
どこもかしこも「日本の美」にあふれてますね。
 後ろ姿もお美しや。着物はわかりませんが葉摘みちゃんのお見立ては玄人好み、粋な感じがします。
 大盛況で良かったですね。ゆっくり休めますように。


すずめ
なんだかいい仕事した~って
いい顔してるってのは、分からないけど、そんな感じする。
絵もいっぱいで雰囲気がとっても分かるよw
裏千家さんのお茶立ててる人のところに竹があるのは何?

葉摘みちゃんの着物姿v-352着慣れてるせいでしょうか、うん、粋ですね。
kazumiちゃんに同感!!

ゆ~~っくり休んでね~


つなさらだ
すごい人数ですね。大茶会のプロデュースお疲れ様でした。二席目のお軸が、素敵だと思いました。

うふっ・・うれしいかも
葉摘み
kazumiさま
お茶会ってこんな感じ。。ってご紹介できてうれしいです。
茶道って閉鎖的な感じがしてると思うんだけど、こうやってみんなに知ってもらえる場があることは、ブログやってて良かったなぁ~と思う瞬間!
「身近で気楽な茶道」を目指しているし、「日本の誇れる伝統」をもっとみんなに知ってもらいたい。(このままじゃ・・危機感!)

この茶会のときは、着物もカジュアルを心がけてます。
あのね、写真じゃわからないけど髪飾りも椿の蒔絵がしてあるの。オホホv^^)

すずめさま

あれま!
葉摘み
すずめさま
おっといけねぇ、書かずに送ちまったい!

疲れたけど充実感と達成感が快感ッ!

あの青竹は結界(けっかい)て言うんだけど、一種のストッパー。
ここから先は入っちゃダメって印です。
あいかわらずすずめッちゃんは目の付け所がスルドイ!

うん。着物は着慣れてるかな。15分で着ちゃいますから。
着物は帯で季節感を出すよう心がけてますのよ。

つなさらださま
リピーターが多いので毎回盛況だけど、200人を超すと交通整理に奔走しますね。
10時から3時までで、1席20人位を10回+交換席を1回。
がんばりました!
どの回も入る人が違うから、満足してもらいたいと気が抜けません。

二席目、いいでしょ♪
茶箱だから、軽く絵の軸にしたところがいいよね!茶花も遊んでいて楽しいし・・
お客様も喜んでました。





hiromi
朱杯に白梅っていうのが、素敵。
センスがいいのね。。。
雪の枝に赤い椿、一輪の帯も鮮やか。
地味な紬の裏が錆朱っていうのも、色気があって。。。かんざしも見たかったな。
もう、いいかげんお顔も見せちゃえば?(笑


ひげ
いつもながら言葉も写真もええなぁ・・・・。

朱塗りの杯に写った掛け軸の絵・・・・これも葉摘みさんのなせる技・・・・!!。

おみそれしました。


hiromi
おぉ~ひげさんの言う通りだあ。。
冬のイメージは白だけど、そこに差す一点の赤が引き立つんだね。

コメントを閉じる▲
茶碗の話が滞っていて、申し訳ございません。

明後日(21日)の日曜日に、岡野園主催の茶会「雪の季の会」があって
その準備で大忙しなのです

『お茶会を気楽に楽しんで下さい』 これが茶会のメインテーマです。
年四回開催し、二席それぞれ違う流儀の先生に席を持って頂きます。
今回は「裏千家」と「表千家不白流」

茶券は1000円なので、初心者の方にも茶道未経験者にも好評です。
席主の先生方も趣旨をご理解いただいている方ばかりなので、
キチンとした茶席ですが、遊び心も盛り込んでくれます。

200枚の茶券も早々と完売
ありがたいことです。

店主もお客様に喜んでいただける趣向を考えるのが楽しい
      (今回はどんなサプライズにしよう・・)
  
どの方にもご満足いただけるよう、ただいま準備にテンテコマイゆえ
                            (アセアセ)
月曜までお休みさせていただきます。
またのご来店を心よりお待ち申し上げております。

次回は『雪の季の会』のご報告
乞うご期待くださいませ 
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/19 19:23】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

こんばんは
すずめ
忙しそうですね。
流儀をキチンと守るお茶の会で、どんなサプライズ?できるなかな~

ご報告まってます。
でも、200人もの方のお接待をするのは大変

葉摘みちゃんはプロデューサーね
kazumi
店主様は目の回る程の忙しさなんでしょうね。でもお茶席ではきっとそんなところは微塵も見せない。素敵だな。
200枚がすぐ完売とは畏れ入りました。
お父様の代から?今まで積み重ねてきたものが人を惹き付けるに違いありませんね。
お体気をつけてください。


つなさらだ
うわぁ、楽しみですね。
どんな趣向をこらしたらお席になるのかしら。写真楽しみにしてまーす

身体が一つでは・・・脳ミソも少なくなってるし・・
葉摘み
すずめ さま
一般的な茶会ではなかなかやらないお手前をするの。
大きな茶会って、結構保守的なのよ。
そこが面白いと、席主の先生にもお客様にも言っていただけます。
だから張り切っちゃうのさ!(^^d

kazumiさま
堅苦しくて小難しい席が多いと感じてたのです。
わかりやすくて楽しい茶会があれば、どんな人でも楽しめるのに・・・そんなら自分でやるっきゃない!とはじめて6年。
皆さんに支えられて続いてます。

この性格を直さない限り、バタアセ人生なんだろうなぁ・・

つなさらださま
つなちゃんは大宮に来れる距離なんだよね、確か。
春か夏の茶会に、時間があったらぜひ茶会にいらしてください。
他の流儀を見るのも面白いですよ!

様子はご報告をお楽しみにv(^^


Flower Supplement
はじめまして。
私お茶の心得全くなく、最近になって日本のことを勉強しなければと思い気になっていたところでした。
そんな時、”気楽に……”の言葉に惹かれました。もっと早く知っていれば、参加させていただきたかったです。是非次回開催の時にはお邪魔させてください。
茶器のことも大変面白く拝見しています。これからも時々お伺いします。



マフィー
遊び心のあるお茶会・・・想像もつかないです。
でも、とかく敷居が高いと思われる茶会(・・・と思ってるのは私だけかな?)が
リラックスして楽しめるなら大盛況なのも頷けます。

お店の近くで開催されているのでしょうか?
ご報告が楽しみです♪

お疲れ様でした。
ひげ
葉摘みさんお疲れ様でした。

へとへとなってませんか?。


葉摘み
Flower Supplement さま
ブログ遠方からよくいらっしゃいました。歓迎します!
フラワーアレンジメントをなさってらっしゃるんですね。
次回「花の季の会」を4月27日(金)に開催します。ご都合よろしかったらさいたま市大宮ですが遊びに来てくださいませ。

マフィーさま
報告見てください。
面白そうだと思ってら、マフィーちゃんちは近くだし今度遊びに来てくださいね!
着物の方より、洋服の方のほうが多いです。ほんと、気楽に皆さん楽しんでますよ。

ひげさん
来客数が予想以上に多くて・・アゴがこ~んなに出ています。

でも・・シアワセです。。。

コメントを閉じる▲
茶の湯でよく耳にする名称に「楽」と「仁清」があると思います。

今回は「仁清」のことを・・・  
           椿絵
         (これは仁清写しと称するお稽古茶碗)


「野々村 仁清」
    江戸初期(1647築窯)の京焼の名工といわれています。

丹波・野々村の生まれ、名前は清右衛門。
京都の仁和寺門前に築窯をし、優美な茶陶器を焼いていました。

ここまで書けば、感の良いあなたは気付いたかも・…
  「野々村生まれで和寺で作陶している右衛門さん」
  それで「野々村 仁清」です。

仁清の焼いた物は、仁和寺界隈の地名から「御室焼」「仁和寺焼」といわれています。
当時としては大変珍しいことですが、
自分の造った茶陶器に「仁清」の印を押し、プライドを持って作陶していたようです。
事実、その作品は絵付けも華麗で、ロクロ引きの技術もすばらしいものです。
電動ロクロもない時代に、薄く均一なロクロ仕上げには感動します。

現在「仁清写し」、または単に「仁清」として、新物を売られていますが
「仁清の作風を模した御室焼。または京焼」と理解していただければと思います。

    (おまけ) 初代・2代で「仁清」は途絶えていますが、
          2代目はヘタクソだったようですね。
  
楽しんでいただけました
今後とも応援ポチッ、よろしくお願いいたします。 
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/17 18:00】 | 茶碗のこと
トラックバック(0) |

えっ・・・
ひげ
下のお茶碗・・・ほぼ黒?・・・・へぇ~っ!?
最初の印象ではえらい斬新な色使いやなぁと思ってました。

なんやったんや・・・わしの感性・・・。


つなさらだ
こういう絵のものって、正面がはっきりしていてわかり易いから、お薄のときに、よく練習で使っていたなぁ。
最近のお稽古は、濃茶メインだから、しぶーい茶碗ばかりで、ちと寂しいです。。


グリーンホース
茶碗の内側まで、椿が!
いい感じですねっ!



葉摘み
ひげさん
ホントすいません。f(、、  いま穴掘ってますから・・
ひげさんの感性ではなく、技術が不完成でんねん。。。

つなさらださま
こういう茶碗はお薄専用だからね。
そっかー、そのあたりの違いも今度書こうか・・
いつもお題をありがとう。。(宿題てんこ盛り!)アセアセ・・

グリーンホースさままいどっ
ここに載せる写真は、値段や価値に関係なく「店主のお気に入りv」を載せてます。
この茶碗は安いけど、大きさや絵付けの雰囲気がいいので・・・


つなさらだ
茶碗の違いによるテーマかぁー。
楽しみです。


葉摘み
つなさらださま
う・うん。。感覚的なことを言葉にする能力が乏しいため、少し時間をくださいね。
も少し茶碗シリーズ続けます。
一楽二萩三唐津が終わったら・・・


kazumi

個人的には黒いのでそこに「宇宙」があるなんて言われても解らないのでこういうの好みです。雅なお花など「誰が見ても美しい」のが好きです。
以下は脱線コメント
私の父の祖母は丹波の人。だから私のルーツの1/4はそちらです。父は「まむしをつかまえて裂いて肝臓を飲んじゃうすごいばあちゃんだった」と病弱で預けられていた時の話をしてました。昭和初期のお話でした。



葉摘み
kazumi さま
きれいな絵付けのお茶碗は、楽しいですね。
こういう時期のあるものの方が、季節感があって好きなのですが、お客様は無季の方を好まれるのでちょっと寂しい・・

豪傑のおばあちゃまですね~@@ 昔の人はたくましい!
丹波焼という古くからの焼物もあって、良い所のようですね。

コメントを閉じる▲
茶碗のことを書こうかな・・・と (しばし思案。。)   陶器、磁器・・・ (苦悶。。)

いろいろあってどこから手をつけたら良いかわからないけど・・・

最初はやっぱり「楽茶碗」かな 黒楽茶碗



利休の功績のひとつに「楽茶碗」をプロデュースしたことがあげられます。

織田信長の「本能寺の変」は社会科で習ってご存知ですよね。
あのとき、一緒にたくさんの名品茶道具が消失しています。

名品を集めた大掛かりな茶会を開くことは、権力の誇示でもありました。
成り上がり者の織田信長が、粗暴なだけじゃないぞ!教養だって(付け焼刃だけど・・)と
本能寺で大規模な茶会を計画。

「その名品の茶入を出さないと、城を襲っちゃうぞ!」
「その伝来物の茶碗を出さないと、切腹させちゃうぞ!」
教養ある者とは思えない脅しをかけて茶道具をかき集め、
当代稀なる茶会を開いた翌日、
明智光秀の謀反にあい、本能寺は焼け落ちました。
   (茶会を開くことを信長に進言したのは、千利休と言われています)

おかげで伝来物の名品茶道具は品薄に・・・

高価な伝来物の道具なくして茶会にあらず、という風潮に
違和感を感じていた利休は、
侘び茶に沿う絶好の機会と、大津の瓦職人・長次郎に茶碗を作らせたのでした。

   伝来茶道具と対極にある、焼きの柔らかい茶碗。
   タブーとされていた黒い釉薬。 (豊臣秀吉が忌み嫌った黒一色)
   大振りな井戸形茶碗と違って、手のひらにスッポリ入る小ぶりの椀型(わんがた)。

どれをとっても画期的な様式の茶碗でした。
これを世間に認めさせたのは、利休の抜きん出た“茶道の力量”に他ありません。

利休って商売人だなぁとか、イヤミな親父だなぁとか思うエピソードも多々あるけど・・・
プロデュースする感性は、並外れていたと感銘します

茶碗話も長くなりそう
今後とも応援ポチッ、よろしくお願いいたします。 
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/16 01:42】 | 茶碗のこと
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おばんでした。
う~ん と又、いつものように腕組みしてしまいました。
ご飯茶碗も抹茶茶碗の区別もつかぬ野人ですが、なるほどなるほど・・・・。
利休さんてどこの出なんでしょうか・・・・。

ますます興味が湧いてきます・。


つなさらだ
楽茶碗って、扱いが楽だから好きです(おいおい)
手で持っても熱くないしね。。


葉摘み
ひげさん
おばんでやんす。
利休さんは大阪は堺のスゴ腕商人です。
利休スパイ説や忍び説なんかあって、なかなか曲者だったようですよ。
知ってる歴史上の人物とリンクすると、苦手な歴史もおもしろいです

つなさらださま
ナイス・おやじギャグ!(^^v
そうだね。当たりが柔らかいし、飲み口もいいよね。
でもと~っても壊れやすいから茶筅通しはお手柔らかに!



kazumi
葉摘みちゃんのおかげで今度「その時歴史が動いた」なんて見ても興味がわきそうです。
 値段でなくて良いものの価値がわかる人になりたいですね。価値基準は真・善・美で。


yoko
お写真、アップにしたら、きれいですね!
鉛釉の赤(?)に、金と銀の刷毛目が描かれてるのでしょうか(?)焼きの軟らかい楽茶碗を拝見すると、利休の侘茶、にちょっと触れたような気になります^^・・


葉摘み
kazumiさま
歴史の授業って嫌いでした。だって数字と漢字の暗記ばかりでつまらない。。。
茶道を始めてから、先生方の言葉の端切れを集めていったら、風景が見えてきて来ました。
そこに人物を乗せていくと交友図ができ、歴史上の人物がおしゃべりしながらイキイキと動き出したんです!
茶の湯って興味が尽きないなぁ~と思う瞬間(^^d

yokoさま
アップにしたら・・なんじゃこりゃ@@/
がんばってみてくれてありがとう!
きっと中央の黒いモヤッとしたものは私です(・・;
写真がうまく撮れてないのです。。。ほぼ真っ黒な茶碗なんです。ゴメン!(人)


hiromi
黒いもやっとした。。。(笑
今日のお話は茶の湯がわからなくてもおもしろいね!!
たくさんの名品が集まっているコトを知っていながら、光秀は信長を焼き討ちにしちゃったのかな。。。?

写真確認でやっと気付きました(・。・;
葉摘み
hiromi
どうみても、カメラを構える私の影らしい・・・・
あんなヘタクソな写真ならupしなきゃよかったと反省。。
今日にも写真差し替えるからね。

茶会なので警護が手薄だったし、満足感でゴッキゲン♪のときなら気も緩んでるだろうと思ったんじゃないかな。
もしかしたら利休の策略?
そんなことも想像するとおもしろい!



わかば
時々おじゃまさせていただいてます。初心者ですが、お濃茶の時にお茶碗のお作はという問答が出てきますが、その際になんと答えていいのかいつも困惑してしまってます。お稽古なので「当代大樋長左エ門でございます」なんてとんでもないことを言ってますが、他にどのような答え方の例があるか、教えていただけませんか。


店主の葉摘み
わかばさま
ご来訪をありがとうございます。
ご質問を承りました。

お作は?と聞かれたときのことですね。
水屋で箱などを見て、作者を調べられたらその通りに答えますし
事前に先生に伺うのもいいと思います。
自分で知ろうとするということが大事のではないのでしょうか。
そうするとお道具に興味と親しみが増すと思うのです。

でも教場の雰囲気というものもあると思うので、それにならうのもいいと思います。

そんなことでいいでしょうか?


コメントを閉じる▲
茶杓に用いられる竹のほとんどは「真竹・まだけ」です。
直径が25㎜から30mm位のものを使用します。

真竹をよく見ると、凹んだ部分があります。
枝が出ているところから、樋(凹んだ部分の名称)が上の節まで伸びています。
この部分を茶杓に使用します。

茶杓になる部分を切り取るやり方に、二通りあって出来上がりの姿が違います。
 節から枝葉の出ている部分が付いているもの。 >下の茶杓
        (真竹の上を向くように、櫂先になる方を取ります)
  枝打ちの後があるため、侘びた印象や力強さを感じます。

 付いていないもの。                >上の茶杓
        (櫂先が根元の方を向くように取ります)
  この取り方だと節がきれいに仕上がるため、優雅で端正な印象があります。

20070126173731.jpg
取り方の違いで呼び方も違うのですが、二通りの呼び方をします。

付いているほうを「逆樋・さかひ」。付いていないほうを「本樋・ほんひ」
付いているほうを「順樋・じゅんひ」。付いていないほうを「逆樋・さかひ」
間逆の呼び方ですけれど、どちらも間違いではないのです。


茶道は解釈の違いや、流儀により言い方ややり方の違うことが多々あります。
   自分の習ったことと、たとえ違っていたとしても、世界は広い!
   席中でそれを口に出すことは、タブーです!
このことはすべてに通じることなので、ぜひ心に留め置いてもらいたいと願っています.


茶杓話が長いので、明日は茶碗にしようかな
今後とも応援ポチッ、よろしくお願いいたします。 
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/14 23:12】 | 茶杓のこと
トラックバック(0) |

なる~ほど
すずめ
とは言いがたい、理解能力が乏しい(>_<)

でも、どんな違いがあっても、一緒にお茶を楽しむ時間が一番大事なことは分かったぞー


つなさらだ
ここまでマジマジと茶杓を見たことなかったので(拝見も茶入は見所多いけど、茶杓は、とりあえず見たふりくらいしかしてないもので(とほほ))大変勉強になりました。



葉摘み
すずめさま
オー!! そのとおりじゃ!
茶道って心象風景的なところが多分にあるからね。
心地よい空間で、おもてなしの心を汲み取って、美味しくお茶をいただければ・・・それに尽きますのよ。(^^

つなさらださま
今度、茶杓拝見のときは“フムフムなるほど”って見ることが出来ますよ。
とりあえずは名称が着いてるところは見てやってください。茶杓が喜びます。
先生も喜ぶかも・・・v(^^


グリーンホース
なるほど。
「違っていたとしても、世界は広い!」
いい表現で!
それが一番ですね!


竹ってこの辺に植わってないけど。
kazumi
今度真竹見かけたらよーく観察してみます。そういえば節の枝の上はへこんでいた気がしたので確かめたい!!
 名前はややこしいなぁ。葉摘みちゃんよくおぼえられますなぁ。脱帽。


葉摘み
グリーンホースさま
オォー、ありがとう!力を入れて言いたかったのはその部分です。
自分の知識と違っていると受け付けないというのでは、視野が狭くなってしまいます。
物事にこだわらずゆる~い視点でいて欲しいです。

kazumiさま
茶杓の先生は「ほうきの柄や垣根」に良い竹がある。なんて言ってますが、そんなモン最近トンと見かけないじゃないの!(怒
奇跡的に遭遇できたら観察してみてね。

月謝払って習ったし教えもしたから、忘れないのかも・・・(笑

おはよう~(^^)
すずめ
最近忙しそうで・・・・葉摘みちゃんの文字が見れなくて元気かな?と思ってた。

でも、忙しいのは元気の証拠なんだね。うん

コメつけてくれてありがとう~(~_~)


葉摘み
すずめさま
おはようさんどす(^^/
ごめんよぉ~。。ちょっといろいろあってテンション低かったんだ。
すずめっちゃんのブログはみんな明るいから・・・・おこぼれもらいに覗きに入ってたよ。
すずめ復活!心から喜んでます。
心の細やかなすずめっちゃん!気にかけてくれてうれしいです。



寅右衛門
確かにのっぺりとして
凹凸のない茶杓は見たことないですね。
考えて作られたものだったのかぁ~。

名前は覚えられそうにありません(汗)


葉摘み
寅右衛門さま
凹んでいるとスプーン状態になってすくいやすいの。
すごいアイデアだと思いません?
先人の知恵ってトウテイまねできないです。
覚えなくっての記憶の片隅にでも置いといてくださいませな(^^v

コメントを閉じる▲
人間の身体にも「耳」とか「鼻」とか名前があるように
どんな道具にも、部分に名前がついてます。

茶杓もしかり  茶杓

曲げがあるほうが上になります。 (写真では左側)
真ん中の節から上が「節上・ふしうえ」。手に持つほうが「節下・ふしした」

節上の抹茶を載せる部分が「櫂先・かいさき」
櫂先の先端を「露・つゆ」
まがったアールの部分を「曲げ・まげ。またはため」
節上中央に通っている凹みが「樋・ひ」

節下の指で持つ部分を「追取・おっとり」  
一番下を「切止・きりどめ」
切止の切り方から「一刀切・いっとうきり」「三刀・さんとう」「四刀・よんとう」

節の裏側は「節裏・ふしうら」
この部分は見所のひとつで、形状から「蟻腰・ありごし」と「直腰・すぐごし」

名前が付いているということは、“そこは見所!”ということでもあります。
ガゼン興味もわいてくるでしょ


茶花は蕾を使用だけど 白玉椿と寒菊
開いた椿もキレイです。

ありがとうございます
今後とも応援ポチッ、よろしくお願いいたします。 
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/14 23:11】 | 茶杓のこと
トラックバック(0) |


kazumi
「へぇー!!」トリビアなら「満へぇー」です。
名前も誰かが付けたのでしょうが「露」とか
「おっとり」がつぼでございました。
風流ですこと。


風雅な言葉が多いですのよ。オホホ
葉摘み
満へぇー、いただきました~!
茶碗でも軸でも、見所の先端部分を「露」と言います。
宮中言葉だと教わりました。
おっとりは「おっとり刀」のおっとりだそうです。
名称がないことには、褒めようもないですよね。

コメントを閉じる▲
今年最初の犬の抗がん治療の日。
とうとう最終クールの開始です。 あと2週間ごとに4回治療で卒業です。

ミレニアム1月6日生まれのアシュ君は、7歳になることが出来ました。

       再発時の目標達成 アシュ

 

今日は悪性リンパ腫の治療犬が多い。 みんな美人&ハンサム犬ばっかり!
ボルゾイ。ゴールデンレトリバー。ラブラドールレトリバー。ミニチワダックス。
シーズーのクーちゃんも同じ病気。

シュナウザーのアシュとシーズーのクーちゃんは同じくらいの大きさ。
親近感が湧くのか、お近づきのしるしに互いのおしりをクンクン

クーちゃんが“なぜれ”と甘えてきて、飼い主同士のおしゃべりが始まります。

“なぜれ、なぜれ!”とせがむので、頭をナゼナゼ。 首もナゼナゼ。
大きなグリグリが何個もある。 肩にもある。
“おなかもなぜれ!”というのでなぜると、鶏の卵くらいのカタマリがある。

クーちゃんはリンパ腫とすい臓ガンで、ステージ5だそうです。 (アシュは4)
「12月まで使ったあらゆる抗がん剤はすべて効かなくて、もう薬はないの」
お母さんが言います。

クーちゃんは“もっとなぜれ!”とねだって、おしりをピタッとつけてくる。

クーちゃんがおしりをくっつけたところは温かい。
アシュが乗ってる膝は温かい。

寒い冬は、犬のいる幸せをシミジミ感じます。


ありがとうございます
今後とも応援ポチッ、よろしくお願いいたします。 
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/11 18:13】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


kazumi
7歳お誕生日&目標達成おめでとう。あいかわらずかわいいぞ。

いろんな犬種にガンが巣食ってしまうのね。
何が悪いんでしょう。やっぱり環境が悪いのかな?人間にも増えてますよね。



マフィー
見上げる姿がとってもぷりちぃです。
あともうちょっとですね!!


つなさらだ
見た目は元気そうなのにね。
とにかくお誕生日おめでとうぉ。


yoko
こんばんは。アシュ君、7歳おめでとう☆
ずーっと、葉摘みさんにかわいがられているんだよ~♪今年も1年、アシュ君にとって、良い年になりますように!影ながら応援しています。この写真v-286かわいくてたまらないです!


グリーンホース
最終クールで完治できるといいですね。
寒い時の犬の温もり、20年以上ぶりに思い出しました。
アシュ君ガンバレ!

視線の先に愛がある
すずめ
そんなふうに映りました。

いつかは見送るその日まで楽しそうに元気にワガママ言ってほしいものです。
誕生日おめでとう~


hiromi
犬の7歳って、人間でいうと、いくつなのかな?
治療、きっと効果あるよ、ね。。。
お誕生日、おめでとう、アシュくん。
葉摘みちゃんの誕生日ももうすぐだね。


ひげ
ワンコネタには弱い・・・・。

我が家にもラブと柴が居ました。
ともに十七歳まで生きてくれました。ラブはちょっと間抜けな御嬢でしたが、車のドアを開けようものならダッシュしてきたものです。
ラブが無くなり柴も一年後に亡くなりました。

それ以来、ワンコは傍においていません。

アシュくん 長生きしてくれよな。

私事で多忙を極め、お返事が遅くなったことを心からお詫び申し上げます。
葉摘み
kazumi さま
ありがとう!今度は8歳が目標です。

純血のきれいな犬は体質的に弱いという話は本当だな、とガンセンターに行くたび実感します。

マフィーさま
もう、この目にやられちゃうのよ!
あなた無しには生きていけないボク!って感じで愛があふれてるでしょ。

yokoさま
犬用にケーキを買おうかと真剣に考えたけど、こんな美味しいものが・・・!と興奮してドッグフードを蹴飛ばしたらいけないから止めました(笑)

グリーンホースさま
20年ぶりですか。犬のいる暮らしを知ってるんですね。
犬は人間より1℃ちょっと体温が高いので、そばにいるとジンワリいい感じに温かいです。

すずめさま
愛されてますね!盲目的に。
他の人が抱っこしてても、私に向かってジャンプするんですよ。抱きとめると信じてる。
ういヤツじゃ!

hiromi
今40歳くらいじゃないかな?
・・・書いて愕然とした!彼は若作り犬だ。
中年になっても「少年隊」の東とおなじ!

ひげさん
弱いですか。。。弱みを見つけました(笑)

大きい犬って良いですよね。以前はアイリッシュセッターがいました。
c.w.二コルの「わが友モーガス」という本の犬とおなじです。

長野県黒姫という雪深い地での犬との暮らしが写真と共に書かれています。初版は10年位前かなぁ~
ひげさんが共感する本かも・・・



コメントを閉じる▲
『茶杓は「茶事の要」とか「茶人の茶境を表わす」などと言われております。
   一片の竹箆にすぎない茶杓がなぜ重要なのか、 
   茶道にとってどういう意味を持つものなのか、という茶杓の本質や
   基本構造等を分かりやすくお話しし、実際に一杓削っていただきます。
   明日の茶人を目指し、まずは一杓。』

主催して「茶杓削り講習会」を開催した折の序文です。
講師の先生をお招きして十数回開き、皆さん熱心に削り楽しんでらっしゃいました。

茶杓は誰でも削れます。 
   店主もハマってしまって、駄作をたくさん削りました。

講師の先生は「大前宗貴先生」 ←(興味のお有りになる方はポチッとどうぞ)
主に東京都内で、積極的に講習会を開いておられます。

本も出ています。 茶杓削りの本
        「はじめてつくる茶杓・共筒」池田瓢阿指導 (茶の湯手づくりbook)

やってみたいけど、竹をどうしよう・・・というあなた!

          削りセット
     削るばかりの状態の荒曲げ茶杓(中央)を売っています。
     あと、片刃の小刀があればすぐ始められます


現在は、自分で削った茶杓で茶会を開くものではないそうです。
       (先生に受けた注意点なので、理由はわかりません)
   自作の茶杓は、人にプレゼントするものなのだとか。
   頂いた方はその茶杓を使った席を設け、作者をお招きするのが礼儀だそうな。

葉摘み作の茶杓、欲しいという奇特な方はいますか?
プレゼントしますから、お茶にご招待くださいませ。
出来れは点心付きがイイなぁ・・・

おかげさまで、ただ今ランキング1位です
今後とも応援ポチッ、よろしくお願いいたします。 
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/10 18:00】 | 茶杓のこと
トラックバック(0) |


マフィー
自作の茶杓は、自分で使わず人にあげるもの
・・・それはビックリです。
でも、それってなんか素敵ですよね。
なんか粋だなぁ・・・とか思ってしまいました。


つなさらだ
やってみたいが、昔からブキッチョだからなぁ。うーーん。竹を削る前に、自分の手を削ってしまいそう(汗

基本、人の為なんだ。
kazumi
手作りオタクは茶杓も作ってみたい。
でもお茶のたしなみがない。
葉摘みちゃんの茶杓は欲しい。
でもご招待は「うーん」
もうちょっと勉強をしてから何時か・・・
と将来に夢を託しましょう。


グリーンホース
オリジナル茶杓ですね。
上手く削れたら、あげるよりも自分で使いたくなりますね!


おはよう
すずめ
いくつもコメありがとう
深海から浮き上がる時は、自分のはく泡よりもゆっくりと上がることがコツだそうな・・・

物つくりは、気持ち作り。伝えたいあるれる思いはいつの時代も同じだね。
時代が変わってしまったからなんて理由がたくさんあるけど、変わらないものもあるんだ。


yoko
スプーンで入れている私としては、まずは自分の分を作らねば、あまりに道をはずしているようで気が引けます^^確かに小刀で削っていると、しばし没頭して精神統一にもなり、楽しそうです。作る愉しみ・・・測り知れないものがありますね♪


寅右衛門
茶杓って自作できるんですね。
確かになんとかなりそうな気はします。

でも、他の道具と比べても
茶杓の良し悪しはわかりにくいです。。。

またまた、お返事遅れまして・・・
葉摘み
マフィーさま
茶杓の先生から、お手伝いのお礼だと自作」茶杓をいただいたのですが・・・
「まだ呼んでもらえないのか?!」といじめられてます。

つなさらださま
やりましょうよ!集中しますよ。
茶杓のつくり方がわかると、俄然見方が変わります。
講習会のときは先生も「竹は削っても手は削るなー!」と連呼してます(笑

kazumi さま
なまじのお稽古をしている人よりわかってるよ、kazumi ちゃんは!
茶道のお手前って「美味しいお抹茶を差し上げる」ための所作なのよ。
基本は相手のため。自分の見栄のためじゃないのに・・・(ため息)

グリーンホースさま
はい!世界に1つだけに茶杓です。
上手に出来ると、だれかに使ってもらいたくなります。なぜかしら?

すずめさま
ひげさんの教えを守ってるのね。よいこよいこ!(ナゼナゼ)

う~ん・・ここにも鋭い読みのお方が・・・
手作りの道具たちは、語らないけど“作者の気持ち”を録音してるんだ。
こちらの心に再生機能がないと何にも聞こえない。
黙ったまま語り合い、相手の気持ちを汲み取る。

yokoさま
いやいや、なにをおっしゃいますか!外れてなんかいないですよ。
買った道具でなきゃ出来ないと、思い込んでる人が多いから書きました。
店がヒマなとき削ってると、お客様が「茶杓って作れるんですかー!」て驚かれます。

寅右衛門さま
自分で出来るんですよー(笑
男の方にハマる人が多いですね。工作気分?
茶杓の良し悪しは「ちゃんと仕事が出来るかどうか」です。
仕事も出来ないのに値段だけは高い茶杓もある。
人間社会の縮図みたいね(笑










喝!髭の一喝!まだまだ、初の見!初己?
Souki
喝!髭の一喝!まだまだ、初の見!初己?

葉摘みさん、は罪では困りますよ!

自作の茶杓は自分で使うもの。ただそこにはルールがありますね!そのルールが分らない方には、差し上げなさいと言うのです。

何故自作の茶杓で茶事や茶会を披けないか?披いても良いのですよ。ただし、お茶の心を分っているならばという条件付ですが!

すずめさんが、少し分ってきているようですね。惜しいな!いまひとつそのものになりきる。いやー、禅問答のようですね?

まあー、百本も造れば分るかもしれません、己の小ささが・・・。といっている小生は、6000本を越えましたが、未だに難しい。

一杓一楽。一生一楽。一生修行。

ではまた。

酔ってるんでしょ!souki先生。。。
葉摘み
昨日はお疲れ様でした。
乗り過ごさず帰れましたか?

とても楽しくてためになる良い勉強会でした。(私のとっては)
朝顔のくだりなどは、“利休ってイヤミで陰険なおやじ”と思っていたエピソードのひとつだったので、私ひとりが思ってたんじゃなかった!とうれしくなりました。

茶杓の勉強も半端なのにブログに書いて申し訳ございませんでした。
茶杓に興味を持ってもらいたい余りのことゆえ・・・
先生のHPをご紹介したことで、ご勘弁くださいませ。

コメントを閉じる▲
このところ、マニアックな話しをしていますね。
茶道を習ってない方には、名称などがわかり辛いかも知れません。

乗りかかった船 しばし、お付き合いくださいませ。

利休の作として今に伝わる、一番有名な茶杓と言えば
徳川美術館(名古屋)に所蔵されている「泪の茶杓」でしょう。
毎年、利休忌に当たる2月下旬に公開されます。

切腹前の最後の茶会のために、利休が削った茶杓。
弟子の古田織部に送られ、これを織部は黒漆の筒に入れて位牌代わりに大切にしたそうです。

自らが削っていたことにより、作者の性格や時代背景が色濃く作風に出ていて
茶杓一本が、人間関係や歴史絵巻を雄弁に語ってくれます。

   
席主が茶会のために削っていた茶杓は、極端な言い方をすれば「いさぎよい物」
そう、以前にお話しした茶巾や茶筅に近いものだったと思います。

それが・・・
  『ほう、この度削られた茶杓はすばらしい!拝見させていただけますか?』
  『これは良い出来ですな。この茶会の記念にいただけますでしょうか?』
  『思い出になるよう、銘をつけていただけますか?』
  『筒を作ってきました。サインをもらえますでしょうか?』
  『本当にすばらしい茶杓だ!これは家宝にいたします』
想像するにこんな感じだったのでは・・・

そして付加価値が生まれた。
そしてランクアップしていき、しだいに定型化されていったのでしょう。

   西山松之助著「茶杓百選」(淡交社)と言う本に、
     歴史上の人物が削った茶杓について、詳しく書かれています。
     歴史で習ったあの人が・・・!とイキイキとした人間臭さを出し始めて、
     たいへん興味深く読みました。
     茶杓の見所もよくわかるので、店主おススメ本です

裏千家N先生宅の床飾り 柳飾り

いつも遊びに伺い、裏千家のことをいろいろ教えていただいてます。
お手製初釜懐石も美味しゅうございました。 ありがたいことです。

おかげさまで、いまだにランキング1位におります
今後とも応援ポチッ、よろしくお願いいたします。 
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/09 18:00】 | 茶杓のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
茶杓も本がでているんだ。淡交会って、何でも本になっているって、聞いたことあったけど。お菓子の本とか結構好きです(おいおい)。

訂正しました。
葉摘み
本の作者名を間違えたので訂正しました。
このごろ年のせいか記憶違いが多くて・・(ヨボヨボ・・トホホ)
お菓子の本は茶会のために愛読してます。
きれいだし見てて楽しいよね♪


kazumi
「泪」とは泣かせますね。
先日テレビで見ました。秀吉は人間の度量が利休より小さくて「茶席のたびに自分は殺されてきた」思いから切腹を命じたそうですね。
 切腹を伝えに来た使者をねぎらって利休はお茶を勧めたと聞いてこれが茶道の本質かと分かった気がしました。しみじみ「泪」拝見しました。

すばらしい!
葉摘み
kazumiさま
まさに「人に歴史あり・茶杓に歴史あり」だと思いませんか?
削った茶杓には“人となり”が出るそうです。
私の削った茶杓には“A型気質と男らしさ”が出ていると先生に言われました。


hiromi
本当の位牌って、こんなふうに思いのこもったものを言うのかなって、考えながら読みました。
魂がこもっている感じがします。

そうだね。
葉摘み
hiromi
位牌って残されたものの“心のよりどころ”だと思うんだ。
だから対象は、茶杓だってバケツだっていいと思うの。
対象となる実体があれば、思い出したり語りかけたりできる。
残されたものの心の安らぎの為だから。

コメントを閉じる▲
前日の雨に洗われ、清々しい日となりました。
昨日は、今年最初の初釜。

埼玉県桶川市在住の釜師・長野垤志先生宅で行なわれた、
プライベート初釜にお招きいただきました。

炉釜は、長野先生の自作。渦の炉釜
                     「渦の釜」 
      上から覗くと、楕円形をしている大変珍しい釜です。
      肩の景色が渦を表しています。環付(かんつき)は「波頭」。

炭火がよくおきていて、心地よい釜鳴りがします。
やはり仕事をしているときが、釜も艶めいてイキイキしている

新春らしい道具組 道具組
               蓬莱卓 (ほうらいじょく)
      表千家・即中斎のお好み棚です。風炉先の富士とよく似合っています。

その他のお道具も珍しく、お人柄が表れた道具組でした。
   (お詰を任されていたので、中立ちの折に撮れました。)

正客は数寄者、次客は茶杓と茶陶の先生、三客は金工作家、
連客は、長野先生の姉上で袋物師、書道家など豪華メンバー。

どの方も、もう「自分のお茶・数寄」の領域に入っている方ばかりです。
肩の力が抜けた楽しいお茶をなさっていて、この方々とご一緒するごとに
ものすごく「お茶に対する姿勢」の影響を受け続けています。

戯れごとのようなお話の中に、すばらしい言葉が潜んでいて
得る知識は計り知れません。
この場にいることが本当に恵まれたありがたいことだと、心から思っています。
導いていただき、教えを伺い、少しづつ知識を重ね、育てていただいております。

脇床に飾ってあった「張子の亥」 張子のイノシシ
        オチャメな表情が長野先生そっくり!って言ったら怒られるかな

おかげさまで、ただ今ランキング1位です
今後とも応援ポチッ、よろしくお願いいたします。 
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/08 17:08】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ひげ
茶道具のことは、とんとわかりませんが・・・壁の隅に書かれた富士の山・・・隣り合った壁に伸びる裾野の線・・・・どなたがお描きになられたのでしょう・・・。


つなさらだ
棚も素敵だけど、なんていいましたっけ、お手前する場所を囲んでいる襖みたいの、あれの富士山が気になりました。


葉摘み
ひげさま
風炉先屏風のことですね。二つ折りの背の低い屏風です。
長野先生がお付きになっている表千家の宗匠が、ご自宅にお見えになったときに真っ白な屏風に描い頂いたそうです。
茶道は絵を描くように、席中に道具を組み合わせて情緒的な空間を作ります。
それが席主の感性の見せ所。それを感じ取るのが客のたのしみ。
ほとんど禅問答のようでもありますね(笑)

つなさらださま
風炉先屏風ですね。
迷いのない、一気に書き上げた潔い筆使いでした。
太い筆で「へ」を書いただけで、富士山と見て取れる日本人の感性はすごいですよね。
棚の上下の板は亀甲型で「亀」、カーブをした柱は「鶴」を表しています。
それで名前が「蓬莱卓」


kazumi
爆弾低気圧の最中、熱海から西伊豆にドライブ・・。本物の富士山は雪をかぶって神々しくそびえておりました。この絵にはその稜線がちゃんととらえられていますね。


寅右衛門
初釜といえば、
一日かけてお稽古した記憶が。。。

準備をしたりいろいろと
迎える側は大変ですよね。

今日も応援ポチポチ。


葉摘み
kazumiさま
連休にご旅行、いいですね!冬休み最後の連休だし成人式もあったし、混雑だったのでは?
冬の温泉ですか?うらやましいです!
今朝も富士山を眺めながらの出勤です。富士のお山はみんなのもの・・・だね。

寅右衛門さま
そろそろ呪文がききはじめて、「茶道を始めたい!」が発症する頃では・・?
ポチポチッありがとうございます。


yoko
葉摘みさん、こんにちは。
初釜のようすが手に取るようつたわってきました^^わたしもそんな席に一度でいいから同席させてもらいたい!折り返し地点を過ぎてからの年月ではムリですね^^;
とても素敵なお話ありがとうございます。
もちろん応援してます^^1位キープ・・ですね☆

いつも応援ありがとう♪
葉摘み
yokoさま
初釜は長時間座りっぱなしなので、痺れはしないのですが、ひざがまっすぐに伸びなくなります。
ヨボヨボ歩きです。
それ以外は楽しいですよ!ぜんぜん無理じゃないです。(折り返し地点ってどの辺り?)
懐石料理も美味しいし。丁寧に取ったお出しが椀の蓋を開けると・・・・ぷ~~ん。
も~、たまりません!機会があったらお誘いしたいです。

コメントを閉じる▲
茶杓は、抹茶がすくいやすい形をしていることが重要です
それが仕事なんですから。

銘や箱書や値段は、良いに違いないという先入観になりジャマはしても、
茶杓選びのポイントにはなりません。

茶杓がどのような歴史を経て、あのような形状に定型化したかを簡単にお話しします。
   (茶杓削りの先生が読まないことを祈ってます) 


初期の茶杓は、象牙の「薬匙」でした。
抹茶が薬としてわが国に入ってきたことと考え合わせると、しごく当然ですね。
この段階では、今で言う「かげだて」
道具を持ち出し目の前で茶を点てることはしませんでした。

人前で手前をするようになって、象牙の茶杓は表に出るようになったのですが、
書院茶には合っていても、侘び茶にはそぐわない。

そこで、竹の枝が出ているところの凹んだ部分を利用して、
薬匙に似せた竹の茶匙を考案しました。
竹の茶匙を「茶杓」として完成させたのは「千利休」です。

当時は、茶碗に添う形にそのつど自分で削っていました。
大きな茶碗には大きく。 小さい茶碗には華奢に小さく。
節も上だったり下だったり。時にはなかったり。
削る人の感性で、だいぶ自由だったようです。

そのうち茶席に招かれた方が所望して、茶杓を記念に持ち帰るようになりました。
持ち帰った茶杓が痛まないように、拭き漆を掛けて大事にしました。
宗旦以前の古い茶杓には、だから漆がかかっています。

     だいぶ話が長くなったので、今日はこの辺で・・・
     続きは、あさってかな?

今日は、桶川在住の釜師・長野垤志先生宅の初釜でした。
明日報告します。
息抜きに カサブランカを 20070108171632.jpg


おかげさまで、ただ今ランキング1位です
今後とも応援ポチッ、よろしくお願いいたします。 
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ 

【2007/01/07 21:07】 | 茶杓のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
前に竹じゃない茶杓があるって聞いたような気がしたけど、象牙を使用していたときの名残なのかな?


葉摘み
つなさらださま
梅やつげなどの木で真の形(無節)になっているものや、竹に似せて削っているものなどかな?
どちらかというと遊びや代用のものだと思うんだけど。
茶杓の先生に聞くなりしてきちんと答えますから、宿題にしてください。


グリーンホース
毎回、茶杓を持ち帰っているのかな?
カサブランカ綺麗ですね、家のはとうとう散りだしてきました。(残念




葉摘み
グリーンホースさま
どうだったのでしょうね?生まれてないからわかりません(笑)
このお花はお客様(女性)からのプレゼント。
お花をいただくとうれしいです。

コメントを閉じる▲
ハッと気付いたのですが
茶杓のことに触れていない! こんな大事な茶道具について、一遍も触れてないなんて・・・

     ということで、またまたカテゴリーを増やしてしまった。。
     (茶杓とは・・・茶器から茶碗に抹茶を入れるときに使われる竹製のすくい)

席中で、茶器と茶杓を拝見に出されたとき
茶器(濃茶器や棗)は、なんとなく見所がわかるけれど、
茶杓はなにを見ればよいのやら・・・?、という方は、多いのではないでしょうか。

茶杓→耳掻きの親分。 ではありません。

実を言うと、店主も、家元の書付があるか?銘はどうか?古そうか?・・
以前はそんな程度の見方しかしておりませんでした。  (恥じ入るばかりです);

拝見に出される茶杓を、もっと楽しみたい
それには茶杓の何たるかを知らなければ・・と思い、「茶杓削り」を習いました。

茶杓って楽しいですよ~。
ポイントを知っていれば、茶杓が雄弁に語ってくれます。

「茶杓とは、茶をすくうもの」 それが基本です。 でも重要
銘だとか書付だとか、はたまた値段が高いとか・・これらは二の次、三の次!
これに縛られると、茶杓の本来の姿が見えなくなる。

むき出しで並べてみました。 違いがわかりますか? (続きを読む↓ご覧下さい)
茶杓



おかげさまで、ただ今ランキング1位です
応援、ありがとうございます。
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

           上から、630円・12,600円・52,500円。
     630円 → 自宅稽古用として売っているもの
  12,600円 → お坊さんの箱書と筒書付き。桐箱入り。
  52,500円 → 大徳寺高僧の箱書と筒書付き。桐箱入り。茶杓師名付き


追記を閉じる▲

【2007/01/06 00:52】 | 茶杓のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
うっ、私も銘とかしか興味がなかった。。。
並べると、色が深いのが高級というのが、よーくわかりました。
後は、好みの問題? 

お値段がわかって
kazumi
3本目はこの大きな目ん玉飛び出るかと思った。はぁ~大変な茶杓。色があめ色で節がやや滑らかな感じの違いにしか素人には見えませぬ。勉強になりました。


ひげ
ごめんなさい・・・。失礼とは思いつつ耳掻きがウン万円・・・。

確かに節などの手の入れ具合は違うような
気もしますが・・・。

いいものはいい・・・ということでしょうか。

うっ・・・
マフィー
耳掻きの親分って、言いえて妙ですね(笑)。
「茶杓削り」とはまたビックリ。
茶杓は深いですね・・・。


yoko
茶杓など、私の生活に一度もお目見えしたことないですもん(えばる)!
抹茶は飲みますけどね?うちですぷ~んで入れてます(笑)♪
でも、お値段はともかく、一番下のはやはり節も平らで、木の質も違うようにみえます^^
とても素敵・・・

象さんの耳掻きとも言います。
葉摘み
つなさらださま
お帰りなさい。楽しかった?
ほとんどの方がそんなモンです。
歴史的背景とかから理解して行って、作り方もわかると見方も変わりますよ。

kazumiさま
見た目にはほとんど変わりません。
ゴチャゴチャにして、ど~れだ!って言われたら、お茶をやってる人でもわからないと思う。
値段の違いがあったて、はだかにすりゃぁそんなモンだよってことを言いたかったんだ。

ひげ さま
ウッ!鋭い視点。 これだから素人は侮れない!
なまじ茶道をやっていると先入観があって、値段や箱書があるから良いものに違いないと思い込んでしまう。
先入観のない目で見ないと、本物は見極められないのです。

マフィーさま
茶杓は自分で削って作れるんですよ。
世界でひとつしかない茶杓が出来上がると、愛着が違います。

yoko さま
私もうちではスプーンです。
コーヒースプーン1杯がほぼ適量だからね。
それに茶杓は昔のスプーンですから・・それ正解!(笑)

コメントを閉じる▲
初詣行ってきました。
3日の夕方なら空いているんじゃないかと踏んだのですが

このとおり 20070126180001.jpg
さすが「武蔵一ノ宮」の氷川神社です。
入場制限をしていました。

プラカードを持っているお巡りさんの脇を見たら
「ゆっくりお進みください」 「走らないでください」 「ゆっくり!」 「落ち着いて!」
裏返しで見えないものを足すと、10枚くらい用意してある!
お巡りさんはこのプラカードを駆使して、殺気立つ参拝客を誘導するのかと
ご苦労に頭が下がります。

破魔矢を買うにも、お札を買うにも、さらにおみくじを買うのさえ
強い意志がなければ、永遠に買うことが出来ません。

大宮の氷川神社は、初詣参拝客ランキングの常連神社。 
                 ↑(ポチッとすると見られます)
4・5日は仕事始めの企業参拝。 8日は成人式参拝。
当分は、神頼みが途絶えることがありません。
そして車の大渋滞も。。。


これじゃぁ仕事に遅れちまうぜ・・
応援ポチッ!よろしくお願いいたします。
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/05 18:00】 | ひとり言
トラックバック(0) |


マフィー
葉摘みさんは氷川神社だろうなぁ~と思ってました。
プラカードの種類がすごいですね。
私だったら、出す内容を間違っちゃいそうです(笑)。


ひげ
この目線で葉摘みさんが立ち止まりパチリとされているんですね・・・。

オマワリさん?警備員?の顔が何とも言えませんね。笑)




hiromi
本当に、すっごい人出だよね。大みそかから。。なつかしい(遠い目)。
おみくじは、引いた?

今日も車は大渋滞!
葉摘み
マフィー さま
ビンゴでした! 大宮っ子は当然地元ですわ。
マフィー ちゃん、東京大神宮って知ってる?
いま若い子はココらしいよ。(恋愛成就)

ひげさま
どうしても、右のお巡りさんが“岡村”(ナイ・ナイ)に見えてしょうがない。
「走らないで」には笑ってしまった!
しかしこんなプラカード掲げても、目障りなだけで。




葉摘み
hiromi
強い意志が・・・人ごみに砕け散りました。(T0T)/

ご利益ありますように
kazumi
成田山も大変な混みようでした。参拝は父らに任せ私は成田のイオンでちゃっかり待ってたんですが・・。
 ランキング氷川神社の次は西新井大師・・。
私お散歩圏内に住んでますのよ。ボタンの咲く頃しか行きませんけど。


yoko
おはようございまーす。
氷川神社、6位とはすごいですね!
毎年、鶴岡八幡宮に行くのですが、そこと大して変わらないんですね~!お疲れ様でした(笑)私も人酔いして帰ってきました^^
きっと今年1年いいことがあるでしょう♪

どちらさまも初詣vv^^)
葉摘み
kazumi さま
成田山もいつもすごいですねぇ。
西新井大師は牡丹がいいのですか・・・知らなかった!
身頃になってら情報下さい。ぜひ行ってみたいです。
見所食べ所情報も必ず入れてねっ

yokoさま
yokoさんも初詣ブログでしたね。 鎌倉もすごいようですね~!
人ごみが苦手なので、バーゲンもいけない私です。気持ちが負けてしまう・・・
お互いに無事お参りもすんだことだし、良い年になる予定よねq(^0^)p

コメントを閉じる▲
新年のお道具が続いたので、お菓子も紹介しましょうか。
茶の湯のお菓子も、新年は特別なので楽しいです。

裏千家の初釜で使われる「はなびら餅」 花びら餅
                       正式には「菱はなびら餅」といいます。
正月の宮中の儀式「お歯固めの祝」に用いられた、品位ある餅菓子です。
外側に白い求肥、内側にピンクの求肥を重ねて、
軟らかく煮た袱紗牛蒡を置いて、白味噌餡が包み込まれています。

表千家では「蓬莱山」という、真っ白なじょうよ饅頭が用意されます。
瑞雲を模した五色の餡が順番に重なっていて、切り口の大変きれいなお饅頭です。


これも新年の主菓子。
未開紅(みかいこう) 未開紅
八重で花も大きく、蕾から赤い梅木の種類に同じ名前があります。

春を待つ気持ちを、赤く膨らんだ大きな梅の蕾に模して表しています。
紅白のこなし餡を重ね、漉し餡を包んでいます。

ここまでは、初釜茶席の伝来する主菓子。

次は創作和菓子。
1月の茶席にはこんな楽しいお菓子が、時には用意されます。
お正月の楽しさを お正月

おめでたい老松を模して 老松


一年に一度しか頂けない、茶席菓子のためならば・・・(真相)
ソワソワと初釜を心待ちにする店主なのでした。


今日から仕事始め。一年は長い・・
応援ポチッ!よろしくお願いいたします。
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/04 17:31】 | 茶の湯菓子のこと
トラックバック(0) |


ひげ
こりゃ目の毒だぁ・・・。
酒も飲むが、無類の甘党です。
ドライブの友は甘納豆・・・コッソリ買っちゃカカに怒られています。

でも釧路じゃこんな綺麗なお菓子見たこともないですよ・・・。

写真うまく撮れなかったの(T-T)
葉摘み
ひげさま
近すぎてボケちゃいました。(^^;
ひげさんみたくうまく撮れない・・・どうしたらうまく撮れるかしら?
撮影後はしっかりいただきました。おいしかった!
今回は目の毒気の毒コーナー・・でした。

春はピンク♪
すずめ
で、どれが一番美味しかったの?
教えてね!!初釜はいつですか?様子を楽しみにしていますね。

今日は春みたいに暖かだったので、空を見て燕(つばめ)をさがしてしまいました。


つなさらだ
はなびら餅のゴボウが固くて、新年早々戦ったことありませんか?
私、眉間にしわ寄せて、必死で切った思い出あります(汗)




葉摘み
すずめさま
未開紅・はなびら餅・きんとん・老松の順かな。
私を太らせようとたくらむパートさんの差し入れです。

今度の日曜(7日)に釜師の先生宅の初釜に御呼ばれしています。
行ったら報告しますね。

空を見たんだぁ・・よかった~。。
わたしはね、気持ちが萎えているときは、身体をそらして肺の隅々まで新鮮な空気を入れるんだぁ。
パシッ!てしないときって、肺のちょこっとでしか息してないことに気付いてから。

つなさらださま
おもわず声に出して笑いこけてしまいました~!(ごめん)
これは、あるあるネタですねぇ。
牛蒡の煮方ってお店によっていろいろだからね。
甘すぎて牛蒡だか砂糖スティックだかわからないという経験もありますよ。
味噌あんの柏餅みたいだったこともあるし。
はなびら餅は笑わしてくれます。





ひどいよぅ腹減った。
kazumi
娘1号が帰りこんな時間までしゃべってしまいおなかが減っております。
朝一でお団子食べよう。山崎のでも良いから。
新春の気分目に心地良かったです。


yoko
この写真たち・・・目の毒♪そういえば、1年を通して、和菓子を買ってきていただく、ってホントに少ないですね。1~2回??バスの窓から、和菓子屋のウインドーに、花びら餅、なんて大きく書いてあるの見ましたっけ。・・ハ~、初釜って、とても楽しそうです~♪


グリーンホース
美味しそうなお菓子ですね!
楽しいお菓子は、時々なのかな?
初釜が待遠しいですね!


パートさんの「店主太らせ大作戦!」
葉摘み
kazumiさま
ずいぶん遅くまでおしゃべりしてたのねぇ~!
子供も大きくなると「若い親友」って感じで、おしゃべりが楽しいよね。
しゃべり疲れた身体には、甘いものと濃い緑茶がおいしいのよー。

色を調整したら、はなびら餅のピンクが強くなっちゃって・・・pcのやつめ、言う事を聞いてくれない!(;‐;)

yokoさま
なにをおしゃるyokoさん!
あなたのほうが目の猛毒♪(^。^)
今度、和菓子とお料理フルコースの物々交換なんていかが?
yokoさんの方が割が合わない・・・なんてことはゼッタイない!!(強調)


葉摘み
グリーンホースさままいどっ
載せたようなお菓子は、季節限定和菓子!
この期を逃すと1年後・・そりゃぁ楽しみにもいたします。

茶会で1番覚えていることは、「口にした物!」という私です。

コメントを閉じる▲
読み聞きしたことですが・・・

茶道の家元宅では、
大晦日に「除夜釜>じょやがま」と言われる年内最後のお茶を、お身内や内弟子方で点て、
その後、炉中の炭火を「埋め火>うずめび」とし、火種を年越しさせます。

年が明け、新年最初に汲み上げる水を「若水>わかみず」と言います。
その若水を釜に入れ、埋め火をかき立てて火を起こして湯を沸かし、
新年最初のお茶を点てるそうです。

このような古来からのしきたりが、いまだ変わらずに受け継がれているのは
本当にすばらしいことだと思います。

「埋め火」 「若水」
こんな言葉も他ではなかなか耳にすることもなくなりました。


また、陰陽の話しをします。 
    (茶道では、陰陽は深くかかわっているのです)
「埋め火」
   火は「陽」です。
      火を消さず絶やさず年越しさせることは、
      「陽」の循環と永遠を願ってのことだと思います。

「若水」
   水は「陰」です。
      夜は陰、日の出とともに陽に変わっていきます。
      「陽」に変わった瞬間の水を「若水」と言います。「陰の中の陽」
      若々しく生まれ変わった水を井戸から汲み出すのです。


結び柳と、寿ぐ禅語の掛け軸 結び柳とお正月の軸
                  彩鳳舞丹宵(さいほうたんしょうにまう)
「陽の気」の柳を輪に結び、床畳に届くくらいに長く垂れるように飾ることによって、
永遠や無限・循環を表現しています。
  (店のディスプレイなので、実際の床飾りよりアマイです。ごめんなさい)

今夜は初夢 
応援ポチッ!よろしくお願いいたします。
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/03 00:03】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


すずめ
どうして、そう元気なの?
私はお正月ゆっくりモードですよ~
あっテンプレ春だぁ~いいね

埋め火にしても若水も、物を擬人化しているよに思いました。この感覚が日本人ですね。

面白い言葉を覚えました。ありがとう
dsの英語漬けよりおもしろいよ~ただ今ランクBからEに下がりました。あーーぁ

なるほど!
yoko
おはようございまーす。
今年も、たくさんお勉強させてもらいます^^
なるほど。ものにはすべて、陰、陽があって、同じ水でも、時が変わるとワカミズ(陽)になるんですね~。埋め火、若水・・いいコトバだな。
無限や永遠、循環を求めるのが人間の姿なのでしょうかね。


グリーンホース
あけまして おめでとうございます!
休みはいかがお過ごしでしょうか?
富士、鷹(天使?)、なすびの夢が見られましたでしょうか?
今年も宜しく!



つなさらだ
一晩ぶりにブログをみたら、お正月バージョン拡大版になっていたぁ。
お正月な床飾りは見ていても、楽しいものですよね。

ところで、私は初夢は、まったくありませんでした。
もう爆睡(笑)

充電できましたか?
kazumi
おや、模様替えですね。春の兆しを感じます。
柳のお飾り見たかったのよ。ありがとう。
繭玉(餅花)にも柳の枝を使うらしいです。
しなやかで生命力あふれる木だからでしょうか。
初夢に「夫」登場。嬉しいような嬉しくないような・・微妙。

オホホ。テンプレ、春に変えましてん。
葉摘み
すずめさま
マッタリノンビリお正月をお過ごしのご様子。何よりです。
新年にすずめちゃんは今年の抱負&目標をきちんと掲げちゃうし・・・こりゃー間抜けじゃいかんなぁ~なんて刺激されちゃって。
そしたらキィが進むんだなぁ、これが!

どんなところにも神が宿っていると思っていたころの、モノを大切にあがめる心に想いをはせた三が日でした。

ds,ファイト!まだ362日残ってるから巻き返しには充分だ!

yoko さま
しっかり受け止めてくれて、ありがとう。
二つともきれいな言葉でしょう。
こういう日本らしい情緒ある言葉って大好きです。

いつどうなるかわからない動乱の時代には、永遠とか無限と言うことに切実な祈りを持っていたのでしょうね。
そんなことに想いをはせるのは楽しいです。

グリーンホースさま
おめでとうございます。
寝正月とおさんどんで終わってしまいました。トホホです。
今夜はきれいな月が見られてシアワセです。

つなさらださま
オホホ~(^。^)
やるときはやるのよぉ~。お正月話題も茶道は豊富だモノ!

初夢は・・・来年に期待しましょうね、お互い。








葉摘み
kazumi さま
kazumiちゃんに喜んでいただけて幸せです。
kazumiちゃんのブログ読んで 、自分で書いて思いました。
昔の人はさまざまな物に神様が宿っていると畏敬の念を持って大切にしていたんだなぁ・・って。
現在の新しいものを追い求める時代を思ったとき、昔の人の想いをとても深く考えました。

初夢ストォリー、興味シンシン! loveストォリー?

コメントを閉じる▲
お正月なので、茶席にもおめでたいお道具組みを考えました。

茶席に小さな「世界」を作り上げるにが、亭主の醍醐味です。
昔から「亭主七分に客三分」と茶席の面白さを言われています。

これは棗と香合 鶴と亀
棗は鶴で、香合は亀。
「鶴は千年、亀は万年」と言われ、長寿を表すおめでたい取り合わせです。
鶴の羽の部分は、卵の殻を漆で貼り付けた「卵殻蒔絵」となっています。

写真では並んでいますが、茶席では一緒に並べることはありません。

茶事の場合は、
  炭手前で煉香を入れて、亀の香合が出てきて来ます。
     (ねりこう>香料を煉って5mmほどの団子状にしてある炉用のお香)
  お香を炉中に入れると、香合の仕事は終わり。
  薄茶の段になって、鶴蒔絵の棗が抹茶を入れて出てきます。
  ここで客は、先刻の亀の香合の意味を知るのです。

茶会の場合は、
  亀の香合は、床の間に茶花と間をおいて、すでに飾ってあります。
  これは、“この席は炭手前がない”ということを客に告げる暗黙の印です。
     (大寄せ茶会の場合は、こういう飾り方をしていることが多いです)
  しずしずと手前が始まり、鶴の棗が運び出されます。
  ここで客は、席入りのとき拝見した床の間の亀の香合の意味を納得するのです。

大事なのは、同時に席中に出ないこと。 または二つの間に距離があること。

茶席に、茶用語で「景色」と呼ばれている大きな広がりが生まれるのです。
これが茶席に招かれた客の楽しみであり
亭主七分と言われている「席主の醍醐味」なのです。


一年の計は元旦にあり 応援ポチッ!よろしくお願いいたします。
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/02 01:41】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |


yoko
明けましておめでとうございます。
ステキな棗と香合ですね!一緒に出さない意味がわかりました^^卵の殻を施した蒔絵、初めて拝見しました。今年も葉摘みさんのページにせっせと通って、色々なこと教えてもらわなきゃ!(タダで(笑)
↓のお飾りもお正月らしくてとてもきれいですね。今年もどうぞよろしくおねがいします♪

大抵薄い水色の殻
kazumi
卵殻蒔絵はいずれ挑戦したいです。
先生によると鶉の殻を硝酸の薬で洗って薄皮を丁寧に剥して・・、真っ白い色が案外なくて10個に1個やっとだとか。大変な手間がかかります。


つなさらだ
新年もののお道具お披露目開始ですね。
次はお濃茶の茶碗とかですか?
表千家でも2段重ねの内側金箔茶碗を使うのですか?


葉摘み
yokoさま
新年じゃぁマッタリの中にも急がしくて、来てくれる方もいないかなぁ・・なんて思いながらupしていたのですが。
今年もしっかり読んでいただいて、ありがとうございます。
今年もがんばりますので、お互いに刺激しあいながらよろしくお願いいたします。

kazumi さま
以前kazumi さんのところで卵殻蒔絵のことが
書いてあったのを見て、うちにもお気に入りの卵殻蒔絵の棗があったなぁと、出番を伺っていました。
蒔絵をやっている方はさすがに良くご存知ですね。
卵殻蒔絵に挑戦したら、ぜひ作品を見せてくださいね。楽しみにしています。

つなさらだ さま
茶席の道具組の基本姿勢を書いてみたかったので、わかりやすい鶴亀を使って書いてみました。
並べたほうがわかりやすいのですが、離しておくことによって広がりと面白みが出ます。

初釜に使う島台茶碗のことですね。
表千家にかかわらず各流派使いますよ。

またつなちゃんにお題を頂戴してしまった!
がんばります。





コメントを閉じる▲
明けまして、おめでとうございます。
今年もご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

新年を寿ぎ、福を呼び込む正月飾り 玄関飾り
                      自宅用バージョンです。

年末の餅つきで作ってきた、鏡餅も飾りました。
お供え餅
お正月っていいですね
おせちにお雑煮。行事食って大好きなんです。

今年もあなたにとって良いこといっぱいの一年となりますように

     平成19年元旦              by葉摘み


今年も元気の元ポチッ!よろしくお願いいたします。
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/01/01 00:09】 | ひとり言
トラックバック(0) |

さっすがぁ~葉摘みちゃん!
kazumi
わーいお返しみたいに1番乗りだ。
今年もどうぞ宜しくです。
窓とお飾りがおしゃれで素敵。鏡餅も伝統を踏まえながら現代的なお部屋にうまく取り入れてますね。起きたらお雑煮。夫はまたお餅5個かな。(汗)

今年最初のコメ、ありがとう。
葉摘み
kazumiさま
明けました。 こちらこそどうぞヨロシクです。
センスのいいkazumiちゃんにほめられると、ほんとに上出来みたいでうれしいです。

休みっていいなぁ~♪ 起きなくちゃ遅れるって気持ちで起きなくてすむんだから。
お重を作るのも楽しみです。行事食ってワクワクしませんか?


つなさらだ
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
お雑煮、おせち、そして七草粥に、鏡割り。
高カロリー食品が続く(一部例外あり)のが怖いです。。



ひげ
あけまして おめでとうございます。

初日の出・・・拝みにいくつもりが飲みすぎて
先程・・・ようやくのお目覚めです。
年始早々・・・思いやられるなぁ・・笑)

今年もよろしくお願いします。


すずめ
<(_ _)>幸多き年になりますようお祈りいたします。

ブロガーってみんなお正月から良く働くね~
すごいなぁ~と思いながら、しっかり私もブログしています。(笑




マフィー
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

我が家も、昨夜のうちから両親がせっせと正月の準備をしておりました。
今朝起きて見てみたら、神棚から何からお正月一色!!

我が家はお餅大好きな家族なので
餅のストックが半端ないです。
これもすぐになくなるんだろうな・・・


葉摘み
つなさらださま
初コメありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
お正月早々ストレッチしてます?

ひげさま
こちらこそよろしくお願いいたします。
ということは・・「初日の出」写真がない!という非常事態なんですか?

すずめ さま
“しばしもやすまずキィ打つひッびィき~♪”って歌もあるくらいですから。
今年も仲良くおしゃべりしましょ。

マフィーさま
本年もよろしくお願いいたします。
静かで良い天気!穏やかに正月がやってきました。
正月は正月であることを満喫しなくっちゃ損ですからね!


hiromi
葉摘みちゃん

おめでとうは言えない決まりらしいけど、今年もよろしくはいいのかな?
おせち、ごちそうさまでした。
たたき牛蒡が今年のナンバーワン!栗きんとんもすっごく美味しかったし、昆布巻きも絶品!!かずのこもいいお味でした。お煮染めも。。。書ききれない(笑
にこにこして暮らしてたら福の神さまが来るかしら?
とりあえず葉摘みちゃんのおせちでお腹いっぱいの布袋様になりました。。
今年もからだに気を付けて充実した1年をお過ごしください。



葉摘み
hiromi
元気そうでホッとしました。
もうそろそろお客様も落ち着いたでしょうから、中旬ごろ伺います。
そのときhiromiがビビる話しをしてあげるね^^)
落ちたような顔をしてましたが、きちんと落としてしまいましょう。

コメントを閉じる▲