今日は2週間ぶりのガンセンタードライブ 

前回から1週おきの抗ガン治療になったので、
アシュも店主も、だいぶ楽になりました。
でもやっぱり7時20分自宅出発はキツーッ。。。
通い慣れたドライブコースは、すっかり晩秋の景色
わずかな風でも、落ち葉が車に降り注ぎます。
行程の半分は国道463、通称うらとこ街道 (浦和と所沢をつないでます)
ケヤキ並木がズーッと続いていて、紅葉の連鎖がキレイです。
(同じケヤキなのに、真っ赤と真っ黄色があるのはどうしてだろう・・?)
ケヤキの木は、埼玉の県の木です。
(余談。県の花はサクラソウ。鳥はシラコバト)
うらとこ街道は、日本一長いケヤキ並木なんだそうです
渋滞のおかげで今日知りました。
やはり治療は疲れるのか、帰り道はひざの上で高イビキ。
アシュくん、わたしも眠くなる。。。。。
ここがお気に入り
でも一番はお母ちゃんのおひざさ!
日だまりがうれしい季節です。 ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ


前回から1週おきの抗ガン治療になったので、
アシュも店主も、だいぶ楽になりました。
でもやっぱり7時20分自宅出発はキツーッ。。。
通い慣れたドライブコースは、すっかり晩秋の景色

わずかな風でも、落ち葉が車に降り注ぎます。
行程の半分は国道463、通称うらとこ街道 (浦和と所沢をつないでます)
ケヤキ並木がズーッと続いていて、紅葉の連鎖がキレイです。
(同じケヤキなのに、真っ赤と真っ黄色があるのはどうしてだろう・・?)
ケヤキの木は、埼玉の県の木です。
(余談。県の花はサクラソウ。鳥はシラコバト)
うらとこ街道は、日本一長いケヤキ並木なんだそうです

渋滞のおかげで今日知りました。
やはり治療は疲れるのか、帰り道はひざの上で高イビキ。
アシュくん、わたしも眠くなる。。。。。
ここがお気に入り

でも一番はお母ちゃんのおひざさ!
日だまりがうれしい季節です。 ポチッとお願いします。


トラックバック(0) |
寅右衛門 ドライブ好きなワンちゃんだといいですよね。
うちの子も休みの日に出かけようとすると
「連れてって」と追いかけてきます。
上の子は運転手のひざで、
下の子は運転手の肩で寝たがります。
つなさらだ がん治療のはずなのに、ほのぼのに見えるのはなぜ。。
まあ、いいことだけど。
おぉ~!
マフィー 浦所バイパス…よく知ってますよ(^-^)v
しかも、うちの市内は463通ってます♪
これで、住んでるとこがバレバレだぁ(笑)
kazumi たま~に浦和のユザワヤに夫にアッシー君してもらって出かけます。道中植木屋さん多いけど欅の印象なかったなぁ。
インテリアはシックですっきりしてますね。素敵!!
Mika 行き先はガンセンターだけど、アシュ君と葉摘みさんのほのぼのドライブ、いいな~幸せな楽しい時間だな~と思ってしまいます。
グリーンホース 日本一長いケヤキ並木(うらとこ街道)をドライブしてみたいなぁ!
葉摘み 寅右衛門 さま
それは運転しずらそうですねェ(笑)
アシュもハンドルに手を掛け運転しようとしたので、無免許だから・・と止めました。
つなさらださま
たとえ病院ドライブでも、一大イベントなので大ハシャギなんです。
人間とは大違い無邪気なので、自然とホノボノしちゃいますね。
マフィーさま
ホーッそれはそれは・・・あの道を行けば遊びに伺えるんですね!いい事聞いた(^^v
しかたがないなぁ~お茶でも一杯ご馳走になるか!
kazumi さま
おぉーっ浦和ですか!ウワッ、ご近所だ。
ユザワヤはわざわざkazumi さんがくるくらい品数揃えが有名なんですか?
昔からあるから、なんとも思わなかった。。。
しまった!インテリアが・・・捨て魔なもんで何も無いだす。
Mikaさま
たのしいですよ~!
ふたりとも世間が観察できるチャンスなので、ガンガンCDかけてブッ飛ばします。
グリーンホースさままいどっ
すごくキレイな国道ですよ!運転しているので写真でご紹介できず残念です。
でもいつも車が多く、困った道でもあります。
すずめ 言葉が通じる人間でも病院に連れてかれるのは嫌なのに、動物はもっと怖いでしょうね。
でも、お母ちゃんと一緒だから、行き帰りはお母ちゃんを独り占めできるから、それだけで頑張れるのかなぁ~
動物って、けなげだよね。
リキはすぐそこの病院なのに、近づくにつれて「大丈夫、行かなくても大丈夫」と鳴いているように思うのですけど(~o~)
yoko 今枯葉が舞って、これもまたきれいですよね!並木道の中、早朝のドライブもおつな
ものだと思います~♪
かわいい

葉摘み すずめ さま
「アシュくんは病院だからね。」というと、クシュは連れて行けー!と騒がなくなります。
クシュなりに我慢して一人で留守番していると思うと、胸がギュッとなるのです。
yokoさま
ありがとう!
今バカワンが元気で騒いでいるのも、いろいろな方が力を貸してくれるからだと思ってます。
今週の土曜日に、お茶会のお手伝いがあるので
お歳暮の合間をかいくぐりつつ、準備と打ち合わせ。。(アセアセ
)
「ユニセフ」の全国大会があるので、会場で呈茶席をいたします。
お得意様の先生がなさるのですが、
茶道具屋は茶会のノウハウを持っているので、よくお手伝いを頼まれます。
今回は「ユニセフ」ということで、余計に力が入ります。
道具も運ばなくちゃいけないし、
会場のセッティングと円滑な茶会運びのシュミレーション・・etcetc
茶花は「寒菊」がイイ感じなのでそれにして・・・と。
特別に頼んで、美味しい抹茶も用意しました。
そうこうしていると、「Warld Vision」からの手紙が。。。
“何もかも”はできなくても、“何か”はきっとできる
クリスマス募金のお願いです。
去年は「ホワイトバンド」が目に付きました。
ワールドビジョンは「オレンジバンド」
こういうもんは大人がしてメッセージを発信するもんだ!と両方していたら、
「そのオレンジは何のバンド?」と若い人が聞いてくるので、
やはり大人がしなくちゃイカン
今年も「クリスマス募金」をすると、「オレンジバンド」が送られてきます。
興味がある方は こちら「worldvisionのHP」
“行きたいときに・行きたい場所へ・行きたい”
日本盲導犬協会のHP
さっきお客様からいただいたバラの花束!
どうしよう、愛されてるのかの知れない・・・(女性だけど)
愛の
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
お歳暮の合間をかいくぐりつつ、準備と打ち合わせ。。(アセアセ

「ユニセフ」の全国大会があるので、会場で呈茶席をいたします。
お得意様の先生がなさるのですが、
茶道具屋は茶会のノウハウを持っているので、よくお手伝いを頼まれます。
今回は「ユニセフ」ということで、余計に力が入ります。

道具も運ばなくちゃいけないし、
会場のセッティングと円滑な茶会運びのシュミレーション・・etcetc
茶花は「寒菊」がイイ感じなのでそれにして・・・と。
特別に頼んで、美味しい抹茶も用意しました。
そうこうしていると、「Warld Vision」からの手紙が。。。
“何もかも”はできなくても、“何か”はきっとできる
クリスマス募金のお願いです。

去年は「ホワイトバンド」が目に付きました。
ワールドビジョンは「オレンジバンド」
こういうもんは大人がしてメッセージを発信するもんだ!と両方していたら、
「そのオレンジは何のバンド?」と若い人が聞いてくるので、
やはり大人がしなくちゃイカン

今年も「クリスマス募金」をすると、「オレンジバンド」が送られてきます。
興味がある方は こちら「worldvisionのHP」

“行きたいときに・行きたい場所へ・行きたい”
日本盲導犬協会のHP

さっきお客様からいただいたバラの花束!

どうしよう、愛されてるのかの知れない・・・(女性だけど)
愛の



トラックバック(0) |
マフィー ユニセフとお茶会・・・すぐにはピンとこなかったのですが
そういう場を設けてくださるんですね。
土曜日頑張ってください~!!
オレンジバンドは確かに見たことないですね。
よかったら今度画像見せてくださいな。
はちみつ色 バンドを着けて助け合いの気持ちを忘れないようにしたいですね。
大きなバラの花束ですね

コレはきっと愛の印ですよ♪ ??
花束を貰うと嬉しいですよね♪バラの花はもっと嬉しいかも

床の間にバラは合うかしら??新たな試みお願いします☆
すずめ 目がそっちに行ってしまうのです。
病院で一人で車椅子のおばあちゃん、大きなスーパーで若い女の子が足が不自由そう。何か出来ないかとじっと見てしまうのです。
調度いい手助けが出来たらと、声をかけている私の後ろに子ども。どんな風に感じてくれているのかしら。ちょっぴり恥ずかしいけど、私が怪我したら同じと思うから
葉摘みさん!頑張ってきてくださいね。
葉摘み マフィーさま
遠くから集まってくる方々に、お茶を振舞っておもてなし企画です。
すぐオレンジバンドを見たかったら、上のこちらをポチッとするとhpでみられますよ。
はちみつ色さま
70本もいただきました。
思わず花売り娘(?)を駅前でしようかと思いました。やっぱり愛かなぁ・・・
すずめさま
特別、やるぞと思ったわけではないのですが、福祉にかかわることが多かったです。
強く印象に残っているのは、「ふれあいフェスティバル」という健常者と障害者で一緒に楽しむ企画でのこと。
実行委員仲間の聾唖の方と普通におしゃべりしたり冗談を言ったり。
重い障害のお嬢さんをベットに乗せて会議に出席したお父さんと、ベッドをはさんで笑い合いながら準備したり・・・
街中にいたら知り合えない方々と、普通に共通の達成感を感じあう。
これは強烈な体験でした。
1回からずっと実行委員をやっていたのですが、政令指定都市「さいたま市」になると廃止になってしまいました。
合併って、いいことはあまりない・・・
グリーンホース 忙しいうえに、ボランティアまで!
頑張ってますね!
大会の茶席、うまくいくといいですね!
つなさらだ 年末に向かって、ますます忙しいようで。年があければ初釜だしね。
茶道具屋さんに暇はないって感じですね。
葉摘み グリーンホース さま
ボランティアをするっていう意識はないです。
やりたいと思うことしかやってないというのが本当かな。ワガママですね(笑)
茶席、みなさんに喜んでもらえるようがんばりまっせ!
葉摘み つなさらださま
初釜のことは言わないで・・(アワワアワワ);
頭から追っ払ってます。
明晰な頭脳と強靭な体力が欲しい・・(;-;)
400いきます。
kazumi 薔薇素敵ですね。きっと葉摘みさんが徳をどこかで積んだのでしょう?それより「愛」だと感じたい?
困っている人を助ける自分でありたいけど私はたまの献血くらいですね。「血」にはかなり自信あるんだ。
Mika 一服のお茶が遠くからいらっしゃった方々の心をなごませると思います。葉摘みさん、頑張ってくださいね。
薔薇・・・お花は頂くとうれしい!女性からでも。私も一番最近お花を頂いたのは女性からでした♪愛を感じたわ~
飾り壷をかたしながら、ハタッと気が付きました
「口切のお茶」とか「茶の正月」などといっておきながら
肝心の「抹茶」にふれてなかった・・・
茶壷を紹介したら「11月の茶道は、やりきったね!」と、満足してしまった。。。
いかんなぁ~。
最近トシのせいか、物忘れや記憶のスキップが多くて・・・(ヨボヨボ・・トホホ)
口切のお茶は熟成された「新茶の抹茶」です。
春に摘まれた清々しい味のお茶が、密封され半年間冷蔵されることにより、
コクと甘味が前面に出た濃厚な味わいに変わるのです。
抹茶は今でも石臼で挽きます。
高速で挽くと摩擦熱により色も味も悪くなるので、ときどき臼を休ませながら
やんわり挽いていきます。
新茶の抹茶は力があるので、お湯を入れたとき強く香ります。
色も鮮やかで力強く、味もはっきりとしています。
炉のとき(11月から4月)のお濃茶は、だから釜に水を差して温度を下げたりしません。
風炉の時期(5月から10月)になると、力が落ちているので水を一杓入れて温度を和らげます。
何事にも先人の知恵、理由があるのです。
この時期に楽しむ茶花「寒菊」
葉が赤く紅葉したのをめでるのですが、今年は暖かいせいかまだ赤くなりません。残念!
「冷え性友の会」でも立ち上げましょうか
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ

「口切のお茶」とか「茶の正月」などといっておきながら
肝心の「抹茶」にふれてなかった・・・
茶壷を紹介したら「11月の茶道は、やりきったね!」と、満足してしまった。。。
いかんなぁ~。
最近トシのせいか、物忘れや記憶のスキップが多くて・・・(ヨボヨボ・・トホホ)
口切のお茶は熟成された「新茶の抹茶」です。
春に摘まれた清々しい味のお茶が、密封され半年間冷蔵されることにより、
コクと甘味が前面に出た濃厚な味わいに変わるのです。
抹茶は今でも石臼で挽きます。
高速で挽くと摩擦熱により色も味も悪くなるので、ときどき臼を休ませながら
やんわり挽いていきます。
新茶の抹茶は力があるので、お湯を入れたとき強く香ります。
色も鮮やかで力強く、味もはっきりとしています。
炉のとき(11月から4月)のお濃茶は、だから釜に水を差して温度を下げたりしません。
風炉の時期(5月から10月)になると、力が落ちているので水を一杓入れて温度を和らげます。
何事にも先人の知恵、理由があるのです。
この時期に楽しむ茶花「寒菊」

葉が赤く紅葉したのをめでるのですが、今年は暖かいせいかまだ赤くなりません。残念!
「冷え性友の会」でも立ち上げましょうか



トラックバック(0) |
つなさらだ 秋だぁー。菊だぁー。頭がおもいから大変だぁ。
だいたい秋冬の花って、なんで、こうも生けにくいのばっかなんだろう。
そんな、なかで、写真の菊、すごいいい味でてるぅ。
すごいなぁーー。
お茶頂きたくなりました。
kazumi 何事にも先人の知恵、理由があるのです。
本当そうですね。
蒔絵の図案を転写する方法も超合理的なんです。セラミックの粉で線描きしたら押し付けて刷毛でさっさすると簡単に器物に図案が写るし5回位繰り返せます。奈良時代からの英知が集約されてます。
恩恵は気づかぬ所で受けてるのでしょうね。
グリーンホース ふむふむ、いろいろありますねっ~!
私はねこ舌なので、風炉の時期のお茶があいそうな気がします(笑
yoko 今晩は。
お抹茶の新茶、耳にするだけでも心地よい響き!ねかして石臼で挽いたお茶・・・そんなに手がかかってるなんて、知らなかったわ~!
ぁ~おいしそうですね、抹茶♪
葉摘み つなさらださま
おっ!ほめられたっ!うれしいねぇ~
寒菊は真の花にも生けられる位の高い花なんだよ。
kazumiさま
伝統の技は、化学分析なんかなかった時代の無名の職人が、何百年も掛けて試行錯誤の末、今日まで受け継がれてきたので、おろそかには出来ません。
茶道の世界ってそんなことばかり。
グリーンホースさままいどっ
猫舌さんですか・・(笑)
では特別、一杓入れておたてしましょ。
yoko さま
抹茶は身体にいいんですよ!
今の抹茶は色がいいので、使って何か美味しいものをお願いします。
すずめ その季節ごとの大切な贈り物
日本の季節は移り変わっていく、季節限定じゃないけど。ほんとうに短い期間だけの自然の贈り物。美味しくいただけたら幸せかもね。
お抹茶点てる前に、和菓子もう食べちゃった~
葉摘み すずめさま
美味しくいただけてシアワセです(^^v
レシピがあるでしょうが~。また作ってくださいな、指紋付き和菓子。
抹茶を持って参じましからー!
管理人のみ閲覧できます
-
今年のお茶会シーズンは今回で最終章。
新座の平林寺というお寺で、表千家同門会埼玉支部のお茶会があり
昨日行ってきました。
とても寒い日で、羽織にショールの完全防備。
紅葉の大変きれいなお寺だということを、お客様から伺っていたので
すごく楽しみにしていました。
行ってビックリ
平林寺は広大な敷地を持っている立派なお寺でその敷地のほとんどが、雑木林。
これが“武蔵野”というものなのでしょう。
こうやってお寺が持っていてくれるから、雑木林が守られているんだなぁ・・と
うれしくシミジミいたしました。
紅葉が多彩で、たくさんの方が写真を撮りに集まっていました。
携帯の待受け画面にしようと、手を伸ばしたら
写真を撮ろうとしていた方に「チッ!」と言われた。

いいじゃない! みんなの
なんだから・・・(チッ!)
上品に決めていたので、「ごめんあそばせ!」といいましたが。。。
足袋の下からジンジン冷気が伝わってくるのに、作務衣のお坊さんは裸足です。
修行って・修行って・・・
とても冷え性な店主です
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
新座の平林寺というお寺で、表千家同門会埼玉支部のお茶会があり
昨日行ってきました。
とても寒い日で、羽織にショールの完全防備。
紅葉の大変きれいなお寺だということを、お客様から伺っていたので
すごく楽しみにしていました。

行ってビックリ

平林寺は広大な敷地を持っている立派なお寺でその敷地のほとんどが、雑木林。

これが“武蔵野”というものなのでしょう。

こうやってお寺が持っていてくれるから、雑木林が守られているんだなぁ・・と
うれしくシミジミいたしました。
紅葉が多彩で、たくさんの方が写真を撮りに集まっていました。
携帯の待受け画面にしようと、手を伸ばしたら
写真を撮ろうとしていた方に「チッ!」と言われた。

いいじゃない! みんなの

上品に決めていたので、「ごめんあそばせ!」といいましたが。。。
足袋の下からジンジン冷気が伝わってくるのに、作務衣のお坊さんは裸足です。
修行って・修行って・・・

とても冷え性な店主です



トラックバック(0) |
こんばんはー
すずめ 3枚目の写真は、着物のすそ模様になりそうですね。素敵!お寺って無いものの美ですね。こんな風に私の家もすっきりしたい。
今回は葉摘みさんのお着物姿は無いの~
むかーし、冷え性の人は大変だったでしょうね。お正月に着物を着てみたいけど、寒いもん!
yoko 武蔵野の平林寺で紅葉狩が出来るなんて知りませんでした。なんと風情があるのでしょうか!お茶・・って得することがたくさんあるのですね。美味しいものもいただけるし、きれい建造物や庭園を見られるし♪
葉摘み すずめさま
やっぱ、載せればよかったななぁ・・・
毎回もなぁ~とおもって・・きれいな紅葉のご紹介ってことでご勘弁を・・
(紅葉にまけず、いい女ップリでしたぜ。惚れちゃうよ!)
yokoさま
天気がよければもっと鮮やかにupdできたのに・・と思いました。
お茶やってると、普段入れないところには入れるし、なかなか見られない奥の庭園や、知られざるお坊さんの実態も垣間見られて楽しいです!
ほんとやってて良かったよ(^^)v
つなさらだ 昔、紅葉まっさかりの日光東照宮に行ったときに、宮司さんが、真っ白い着物の下が、素手だったのをみて、顔に青筋が入ってしまったときと同じくらい、寒気が。。。。
南無~。
kazumi 良い景色ですね。感謝です。
全部写真を大きくして味わいました。反射しないほうが色ってよく分かることもあり、曇りだからこその落ち着きだと思いますよ。
しかしこの広い境内をこれだけ掃き清めるのは修行とはいえすごいですねぇ。
余談ですが私の母方の祖母は白河のお寺の娘でした。戦前に亡くなってますが。
葉摘み つなさらださま
いならぶ面々とおもわず「はだしだよー!」と声に出し、お坊さんが苦笑いしてました。
暖房もない板の間を、心頭滅却すれば・・とは言いますが・・無理です!(断言)
kazumiさま
楽しんでいただけてうれしいです!
一席紅葉の庭で野点があったのですが、寒くて楽しむ余裕がありませんでした。
埼玉の新座市に、こんなすばらしい広大な雑木林があるなんて・・・ぜひ行ってみてください。
新緑のころもいいと思います。ゆっくり散策したいと思いました。
ゼッタイもう一度行くぞー!(ジーンズで)
グリーンホース 紅葉がgoodです!
裸足とは、坊さんらしい坊さんだ!
Mika 紅葉美しいですね~ お着物で紅葉狩り(お茶会)、すてきだわ。 毎年、今年こそは着物を着て紅葉を見に行くぞ!と思うのですが忙しさにかまけて実現せず。(4年間は日本にいなかったし)今年ももう終わっちゃいますね・・。来年こそは実現させたいな。 それにしてもお坊様方は素足とは(驚) 冷え性の私はそんなことしたら命にかかわるかも・・・。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
冷え性ではお坊さんにも、お坊さんの奥さんにもなれないと実感しました。
Mikaさま
遊びに来てくれてありがとうございます。
春になったら、着物をきて」桜の花見に行きましょう!ご一緒しますよ(^^)」
すずめ 3枚目の写真は、着物のすそ模様になりそうですね。素敵!お寺って無いものの美ですね。こんな風に私の家もすっきりしたい。
今回は葉摘みさんのお着物姿は無いの~
むかーし、冷え性の人は大変だったでしょうね。お正月に着物を着てみたいけど、寒いもん!
yoko 武蔵野の平林寺で紅葉狩が出来るなんて知りませんでした。なんと風情があるのでしょうか!お茶・・って得することがたくさんあるのですね。美味しいものもいただけるし、きれい建造物や庭園を見られるし♪
葉摘み すずめさま
やっぱ、載せればよかったななぁ・・・
毎回もなぁ~とおもって・・きれいな紅葉のご紹介ってことでご勘弁を・・
(紅葉にまけず、いい女ップリでしたぜ。惚れちゃうよ!)
yokoさま
天気がよければもっと鮮やかにupdできたのに・・と思いました。
お茶やってると、普段入れないところには入れるし、なかなか見られない奥の庭園や、知られざるお坊さんの実態も垣間見られて楽しいです!
ほんとやってて良かったよ(^^)v
つなさらだ 昔、紅葉まっさかりの日光東照宮に行ったときに、宮司さんが、真っ白い着物の下が、素手だったのをみて、顔に青筋が入ってしまったときと同じくらい、寒気が。。。。
南無~。
kazumi 良い景色ですね。感謝です。
全部写真を大きくして味わいました。反射しないほうが色ってよく分かることもあり、曇りだからこその落ち着きだと思いますよ。
しかしこの広い境内をこれだけ掃き清めるのは修行とはいえすごいですねぇ。
余談ですが私の母方の祖母は白河のお寺の娘でした。戦前に亡くなってますが。
葉摘み つなさらださま
いならぶ面々とおもわず「はだしだよー!」と声に出し、お坊さんが苦笑いしてました。
暖房もない板の間を、心頭滅却すれば・・とは言いますが・・無理です!(断言)
kazumiさま
楽しんでいただけてうれしいです!
一席紅葉の庭で野点があったのですが、寒くて楽しむ余裕がありませんでした。
埼玉の新座市に、こんなすばらしい広大な雑木林があるなんて・・・ぜひ行ってみてください。
新緑のころもいいと思います。ゆっくり散策したいと思いました。
ゼッタイもう一度行くぞー!(ジーンズで)
グリーンホース 紅葉がgoodです!
裸足とは、坊さんらしい坊さんだ!
Mika 紅葉美しいですね~ お着物で紅葉狩り(お茶会)、すてきだわ。 毎年、今年こそは着物を着て紅葉を見に行くぞ!と思うのですが忙しさにかまけて実現せず。(4年間は日本にいなかったし)今年ももう終わっちゃいますね・・。来年こそは実現させたいな。 それにしてもお坊様方は素足とは(驚) 冷え性の私はそんなことしたら命にかかわるかも・・・。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
冷え性ではお坊さんにも、お坊さんの奥さんにもなれないと実感しました。
Mikaさま
遊びに来てくれてありがとうございます。
春になったら、着物をきて」桜の花見に行きましょう!ご一緒しますよ(^^)」
狭山茶の品評会も終わり、出品茶が入ってきました。
今年の出来はどうでしょう。。
父は茶業試験場出身なので、この季節はイキイキします。
お茶の目利きは、まだまだ到底及びません。
今年は2等1席だそうです。 まずまずの位置
品評会用のお茶は、手の掛け方が違うので大量に出来ません。
入荷した狭山茶は100g3000円売りになりますが、
1等になると競り値がグーンと上がってしまい、5000円位になってしまいます。
同じお茶なのに・・・
以前日本一になったときは、100g1万円でした。 同じお茶なのに・・・
やはりハクが付くと、競り値も上がるのは分かる。
でも、味が同じなのに1等と2等では値段が変わってしまうのは、よく分からない。
まあいいや。
美味しいお茶が2等のおかげで、安くお客様に渡せるのだから。
1日がかりでダイレクトメールを作成。 お得意様が待っている

お茶を美味しく入れるには、カテゴリー「美味しいお茶の入れ方」をご参照下さいませ。
侘び助が咲き出しました。
いってらっしゃ~い

今日もお仕事がんばって♪とお見送り。
オイタをしないで待っててね
蔵出し新茶の季節です
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
今年の出来はどうでしょう。。

父は茶業試験場出身なので、この季節はイキイキします。
お茶の目利きは、まだまだ到底及びません。
今年は2等1席だそうです。 まずまずの位置

品評会用のお茶は、手の掛け方が違うので大量に出来ません。
入荷した狭山茶は100g3000円売りになりますが、
1等になると競り値がグーンと上がってしまい、5000円位になってしまいます。
同じお茶なのに・・・
以前日本一になったときは、100g1万円でした。 同じお茶なのに・・・
やはりハクが付くと、競り値も上がるのは分かる。
でも、味が同じなのに1等と2等では値段が変わってしまうのは、よく分からない。
まあいいや。
美味しいお茶が2等のおかげで、安くお客様に渡せるのだから。
1日がかりでダイレクトメールを作成。 お得意様が待っている


お茶を美味しく入れるには、カテゴリー「美味しいお茶の入れ方」をご参照下さいませ。
侘び助が咲き出しました。

いってらっしゃ~い


今日もお仕事がんばって♪とお見送り。
オイタをしないで待っててね

蔵出し新茶の季節です



トラックバック(0) |
やはり
マフィー 狭山茶の話になると反応しちゃいますね(笑)。
茶業試験場・・・うちの市内にあって
小学生の時、社会科見学しました。
懐かしいです。
我が家のお茶は出荷用に作っていないため
競りの話には疎いのですが
いいお茶と値段の微妙な関係が伝わってきます。
ダイレクトメール作成お疲れ様でした!!
寅右衛門 新茶の季節なんですね。
うちは初盆のお返しのお茶が大量に・・・。
でも、新茶となれば少しくらいはいただきたいです。
yoko 狭山茶がおいしい、と聞いたことがあります。
でも、私には、飲み比べをしたことがないので、何がどこ産なのか、分かりません^^;
しかし、同じお茶なのに、値段が変わっちゃうなんて、世の中カラクリだらけですね~(笑)
わん’sかわいい~~!この写真、特に可愛いデス。抱きしめたくなっちゃう~♪
2等おめでとうございます。
すずめ すばらしいですね。
お茶は好きですが、100g3000円も5000円もするお茶は自分で買ったことないです。
良い物は、少ししか出来ない、今までの試行錯誤の努力に対する価値なのでしょうか?
葉摘みさんが作ったDM見てみたい。
作るけど、読んでもらえているのかどうか?不安なのですよ。(^_^)
つなさらだ やっぱり賞をとると取らぬでは、値段がここまで違うのね。恐ろしい世界だぁ。
良識が必要でしょうか
kazumi 物の評価ってよくわからないものですね。人間が作り(育て)心をこめたとしても、所詮は主観の入った人間が評価するので・・・値段が大幅に変わるのはやむを得ないのでしょうが一喜一憂して振り回されることは避けたいですね。
グリーンホース お茶にうとい私です。
狭山茶?○×△※...何処のお茶なんでしょう。
100g1万円とは...凄いっ!
はちみつ色 品評会、お疲れさまでした。
2等のお茶も香りが良くて癒し効果がバツグンでしょうね
まずは「美味しいお茶の入れ方」をマスターして、高級茶デビューをしてみたいです。
昨夜は爆睡・今日はお茶会・・^^;)
葉摘み マフィーさま
茶行試験場が社会科見学!!
身近に狭山茶があるんですねぇ。やたらなことはいえない・・(ドキドキ)
春の新茶の季節に「お茶の葉の天ぷら」まだやってるのかなぁ・・・
寅右衛門 さま
お忙しいのにどーもっ!
お返しのお茶・・!小売のお茶屋の敵ですね(大げさかな?)
うちも貰うけど美味しかったためしがないんだもん。お茶に対して失礼だよ・・;;)
yokoさま
煎茶に関しては、甘味とコクがあるので、ちょっと自信ありますのよ。オホホ
朝出勤しようとして振り返ったら、あまりに愛しいので・・親バカとわらってくださいな。。。
すずめさま
出品茶は、賞をとると茶園の実績になるので、手の掛け方が違うのです。だから値段以上に美味しいんです。
でも・・たかいよねぇ・・
DMはパソで手作りなので・・お恥ずかしい!^^):
つなさらだ さま
売っている本人が感覚的によく理解できないのです。
でも小売やがこんなこと言っちゃいけないのかも・・:**);
kazumi さま
社会通念での「競りの仕組み」とはこういうもんだと、わかるんだけどね・・・
まぁ、美味しいお茶が安いんだから良しとしましょうか。
でも値段の高いほうが結構喜ばれたりするんですよ。。。よくわかんない(+。+)
あと、「狭山茶」という名の水増しブレンド品にご注意くださいませ。
グリーンホースさままいどっ
狭山茶はね・・埼玉県特産のお茶です。
あまり取れません。
わたしはお茶の小売やさんでもあるのです。エヘッ!
はちみつ色さま
ぜひがんばって日本茶も見直してくださいませ。
美味しいお茶はやっぱり美味しいです。(当たり前か~^^;)
明日はお茶会の報告します!
NISSY こんばんは。ブログの散歩中に立ち寄らせて頂きました。
家内はお茶好きで、私はそうでもなかったのですが2年程前に狭山茶を飲んでから狭山茶限定で、好きになりました。
なるほど品評会上位のお茶はかなり高価な貴重品ですね。
お茶の入れ方と併せて、お茶好きの家内に今度プレゼントしてみます。
マフィー 狭山茶の話になると反応しちゃいますね(笑)。
茶業試験場・・・うちの市内にあって
小学生の時、社会科見学しました。
懐かしいです。
我が家のお茶は出荷用に作っていないため
競りの話には疎いのですが
いいお茶と値段の微妙な関係が伝わってきます。
ダイレクトメール作成お疲れ様でした!!
寅右衛門 新茶の季節なんですね。
うちは初盆のお返しのお茶が大量に・・・。
でも、新茶となれば少しくらいはいただきたいです。
yoko 狭山茶がおいしい、と聞いたことがあります。
でも、私には、飲み比べをしたことがないので、何がどこ産なのか、分かりません^^;
しかし、同じお茶なのに、値段が変わっちゃうなんて、世の中カラクリだらけですね~(笑)
わん’sかわいい~~!この写真、特に可愛いデス。抱きしめたくなっちゃう~♪
2等おめでとうございます。
すずめ すばらしいですね。
お茶は好きですが、100g3000円も5000円もするお茶は自分で買ったことないです。
良い物は、少ししか出来ない、今までの試行錯誤の努力に対する価値なのでしょうか?
葉摘みさんが作ったDM見てみたい。
作るけど、読んでもらえているのかどうか?不安なのですよ。(^_^)
つなさらだ やっぱり賞をとると取らぬでは、値段がここまで違うのね。恐ろしい世界だぁ。
良識が必要でしょうか
kazumi 物の評価ってよくわからないものですね。人間が作り(育て)心をこめたとしても、所詮は主観の入った人間が評価するので・・・値段が大幅に変わるのはやむを得ないのでしょうが一喜一憂して振り回されることは避けたいですね。
グリーンホース お茶にうとい私です。
狭山茶?○×△※...何処のお茶なんでしょう。
100g1万円とは...凄いっ!
はちみつ色 品評会、お疲れさまでした。
2等のお茶も香りが良くて癒し効果がバツグンでしょうね

まずは「美味しいお茶の入れ方」をマスターして、高級茶デビューをしてみたいです。
昨夜は爆睡・今日はお茶会・・^^;)
葉摘み マフィーさま
茶行試験場が社会科見学!!
身近に狭山茶があるんですねぇ。やたらなことはいえない・・(ドキドキ)
春の新茶の季節に「お茶の葉の天ぷら」まだやってるのかなぁ・・・
寅右衛門 さま
お忙しいのにどーもっ!
お返しのお茶・・!小売のお茶屋の敵ですね(大げさかな?)
うちも貰うけど美味しかったためしがないんだもん。お茶に対して失礼だよ・・;;)
yokoさま
煎茶に関しては、甘味とコクがあるので、ちょっと自信ありますのよ。オホホ
朝出勤しようとして振り返ったら、あまりに愛しいので・・親バカとわらってくださいな。。。
すずめさま
出品茶は、賞をとると茶園の実績になるので、手の掛け方が違うのです。だから値段以上に美味しいんです。
でも・・たかいよねぇ・・
DMはパソで手作りなので・・お恥ずかしい!^^):
つなさらだ さま
売っている本人が感覚的によく理解できないのです。
でも小売やがこんなこと言っちゃいけないのかも・・:**);
kazumi さま
社会通念での「競りの仕組み」とはこういうもんだと、わかるんだけどね・・・
まぁ、美味しいお茶が安いんだから良しとしましょうか。
でも値段の高いほうが結構喜ばれたりするんですよ。。。よくわかんない(+。+)
あと、「狭山茶」という名の水増しブレンド品にご注意くださいませ。
グリーンホースさままいどっ
狭山茶はね・・埼玉県特産のお茶です。
あまり取れません。
わたしはお茶の小売やさんでもあるのです。エヘッ!
はちみつ色さま
ぜひがんばって日本茶も見直してくださいませ。
美味しいお茶はやっぱり美味しいです。(当たり前か~^^;)
明日はお茶会の報告します!
NISSY こんばんは。ブログの散歩中に立ち寄らせて頂きました。
家内はお茶好きで、私はそうでもなかったのですが2年程前に狭山茶を飲んでから狭山茶限定で、好きになりました。
なるほど品評会上位のお茶はかなり高価な貴重品ですね。
お茶の入れ方と併せて、お茶好きの家内に今度プレゼントしてみます。
「ひゃっこい!」と言ったら
全国区の言葉ではないので「つめたい」と言いなさい!と、たしなめられました。
え"-
「ひゃっこい」のほうが雰囲気でてるのに・・・
昨日もブログ仲間のすずめさんに「ひっつばる」が通じなかった
「ひっつばる」は、硬くなりつっぱる状態
(使用例) あぁーご飯がひっつばっちゃった!
目が乾いて、ひっつばるなぁ~
埼玉県は東京のすぐ上に位置し、
大宮はその中でも比較的都会だと思っていたのですが・・・
わたしの中に“地方”がひそんでいました。
「ぶんず」が「きぬさや」だと知ったのは中学生。カルチャーショック
うちでは共通言語として「ぶんずの卵とじが食べたーい!」なんていってた。
京都の友人に「あー、おっかいちゃった!」と言ったら「
」・・・
わたしの居住区の共通言語だから、方言だなんてわかんないよ。
ここで問題です。
以下の言葉の意味と応用例を述べよ。
(1) おっかく
(2) わっかく
(3) ぶっかく 答えは一番下の「余談」です
昨日の夜、代官山へ行きました。

キル・フェ・ボンのデコレーションがキレイでした。
ケーキは今回も食べるのに夢中で・・黒豆のタルトが美味しかったです。
やっぱ田舎モンだべさ
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
全国区の言葉ではないので「つめたい」と言いなさい!と、たしなめられました。
え"-

昨日もブログ仲間のすずめさんに「ひっつばる」が通じなかった


(使用例) あぁーご飯がひっつばっちゃった!
目が乾いて、ひっつばるなぁ~
埼玉県は東京のすぐ上に位置し、
大宮はその中でも比較的都会だと思っていたのですが・・・
わたしの中に“地方”がひそんでいました。
「ぶんず」が「きぬさや」だと知ったのは中学生。カルチャーショック

うちでは共通言語として「ぶんずの卵とじが食べたーい!」なんていってた。
京都の友人に「あー、おっかいちゃった!」と言ったら「

わたしの居住区の共通言語だから、方言だなんてわかんないよ。
ここで問題です。
以下の言葉の意味と応用例を述べよ。
(1) おっかく
(2) わっかく
(3) ぶっかく 答えは一番下の「余談」です
昨日の夜、代官山へ行きました。


キル・フェ・ボンのデコレーションがキレイでした。
ケーキは今回も食べるのに夢中で・・黒豆のタルトが美味しかったです。
やっぱ田舎モンだべさ



1) おっかく ⇔ 折ってしまい欠ける
「木の枝をおっかいたのはだれだ!」
(2) わっかく ⇔ 割ってしまい欠ける
「お皿をわっかいちゃってごめんね」
(3) ぶっかく ⇔ ぶつけてしまい欠ける
「氷をぶっかくとひゃっこいねぇ~」
微妙なニュアンスの違いを、お分かりいただけたでしょうか?
この3点セットは気に入ってます。
「木の枝をおっかいたのはだれだ!」
(2) わっかく ⇔ 割ってしまい欠ける
「お皿をわっかいちゃってごめんね」
(3) ぶっかく ⇔ ぶつけてしまい欠ける
「氷をぶっかくとひゃっこいねぇ~」
微妙なニュアンスの違いを、お分かりいただけたでしょうか?
この3点セットは気に入ってます。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
すずめ ひっつっぱる・・・そうだったの~
ぶっかくは似ているので、うどんのぶっかけなんてのがあります。
このだしは掛けより濃い目、付けより薄目で少なめです。音のイメージが男性的なのでお店で注文の時は言うのが戸惑うのです。(^_^;)
讃岐も方言がたくさんありますよ。
おっぺす って知ってる?
kazumi 千葉出身の夫は会社で同郷の数人と「おっぺす組」を立ち上げました。それもカリフォルニアの紡績工場で。
用法「ちょっとそこ、おっぺしといて」と頼む・・。
意味は単純に「押す」ことなんです。
でも義父がリアルに使っているのを聞いた時はちょっと嬉しかったです。方言って楽しい!
グリーンホース 「ひゃっこい」以外は、分りませんでした。(笑
都会に近いわりには....
そろそろ街中に、綺麗な光が灯り始めたようですね!
yoko はぁ~~!コリャぶったまげ~、とも、おったまげ~ともいいますが、これは方言でも何でもありませんネ(笑)私はちゃきちゃきの江戸っ子でして、いや~お江戸にもそれとおんなじ方言方~くさんあるんですね~。でもコメントに入れるとあまりに長くなるので、またこの次に♪
こういう話は盛り上がりますね

葉摘み すずめ さま
あ"-!“ぶっかける”使うー。
うどんのぶっかけ汁ってあるし。水をぶっかけるなんて言うし。
讃岐の方言も知りたいなぁ・・
kazumiさま
おっぺすも使います!関西では通じなかった。
こっちの方言かと思ったら千葉でも使うんですね。ひっぺがすというのもあるし。
関東地方の方言なんだ。おもしろーい!
グリーンホース さままいどっ
やはり通じませんか・・(^^;
3点セットの微妙な言い回しっていい感じだと思いませんか?
yokoさま
え゛-!お江戸にも方言ってある?
東京語は標準語かと思ってた。どんなところにも、そこでしか通じない言葉があっておもしろいよねぇ~。今度教えてください。
はちみつ色 方言…私も出ますよぉぉ~~

都会に出てきて矯正されましたが…
”だら、だに、だもんで~”の遠州弁です。
時々、出てしまって回りに引かれます…
狭い日本の中でも方言ってイロイロありますね。
面白い思い出話・・・
すずめ 今、中3の息子の小学校就学前の一人ずつの面接?で
面接の先生は方言を使ってリラックスさせようとしているのを想像してね。
先生「おー、うまげなシャツきとんでない?」
その日、私が縫った犬の模様のシャツを着ていた。
息子「おじさん!これは、食べられないよ~」人差し指を一本立てて左右に振っていた。
教室の後ろ~の方に一人座っていた私・・・
あぁぁぁぁーーー(^_^;)と
先生「兄弟は?」
息子「妹がいます。」
先生「兄妹げんかしよるんな~」
息子「おじさん!ケンカはいけないんだよ!」
それはそうだけど、あぁぁぁーーー(^_^;)と
うまげな:かっこいいの意味 例(うまげな車
しかし、「うまげでない」とは使わないらしい!
葉摘み はちみつ色さま
遠州弁!魅力的だ~・・
他にどんな言葉があるんだろう?(興味シンシン)
でも、はちみつ色さんと方言って・・・想像つかない。。
すずめさま
再訪ありがとう!
息子って・息子って・・いい味出してますね!
こういう子は大好きだぁー。
方言でリラックスは対象が違うでしょうに・・・先生ったら。
“うまげな車”・・・わたしもたべられないよー!ってきっと言います。(きっぱり断言)
つなさらだ あるある。関東地方の方言は、一見方言と各自が思っていないところが方言なんだよね。
葉摘み つなさらださま
そう思うでしょう!地元にいる限り日常会話に困らないから標準語かと思いきや・・・(@0@)
地域限定言語だと気付いたときは・・^^;)エヘッ
ミニチュア・シュナウザー2匹いますが、以前は、アイリッシュ・セッターがいました。
珍しい犬種なので、散歩させていると
「やせてますねぇ、ゴールデン・レトリバーにしては。。」とよく言われました。
温厚で美人の大型犬でした。
モンテ(犬の名)は9歳で突然死にました。
我慢強い犬だったので・・でも気付いてあげなかった後悔。
もう犬は飼うまいと思ったのですが…
2年後、
アシュとクシュがお客様から託されて、思いもよらずやってきました。
こんどは小型犬。それも2匹
悪戯ばっかりしているし、わがままでおバカさんのうえ、病気ばかりしていて
手がかかることこの上ない

足元にまとわりつき、ジッと見上げる茶色の目
しょうがないなぁ・・・・カワイイから許す!
www.moudouken.net

駅前でこんなチラシを配っていました。ワンのことならほっとけない!
店に募金箱を置こうと、速攻申し込みました。


ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
珍しい犬種なので、散歩させていると
「やせてますねぇ、ゴールデン・レトリバーにしては。。」とよく言われました。

温厚で美人の大型犬でした。
モンテ(犬の名)は9歳で突然死にました。
我慢強い犬だったので・・でも気付いてあげなかった後悔。
もう犬は飼うまいと思ったのですが…
2年後、

こんどは小型犬。それも2匹

悪戯ばっかりしているし、わがままでおバカさんのうえ、病気ばかりしていて
手がかかることこの上ない


足元にまとわりつき、ジッと見上げる茶色の目

しょうがないなぁ・・・・カワイイから許す!

www.moudouken.net

駅前でこんなチラシを配っていました。ワンのことならほっとけない!
店に募金箱を置こうと、速攻申し込みました。





トラックバック(0) |
マフィー アイリッシュセター、写真でしか見たことがありませんが
とっても立ち姿が美しかったように思います。
やはり美人さんだったんですね。
今のワンちゃん達も画像で拝見していてとっても愛らしいです♪
手がかからないコは、それはそれですごく助かるでしょうが
手がかかっても、その分だけ愛しさ倍増だったりして。
可愛い♪だけで飼ってはいけないと思いますが
やっぱり羨ましいです。
yoko 我家は、うさぎ(キャロちゃん)が今年7月に突然他界し、かまってあげなかったという後悔で、1週間ほど泣いていました。
葉摘みさん、アシュ、クシュくん、思い切り可愛がってあげてね!私はまだ今でも、動く物体を見ると、何でもキャロちゃんに見えます(笑)、小鳥や、蚊~まで!
すずめ わるさばかりして、おバカで、病気して手がかかっても、葉摘みさんだから、大丈夫きっと、ココで幸せになれると思ってやってきたのでしょうね。(^_^)
天使がやってきたね~
うちの天使も背に黒いコウモリの羽がついてるよう・・・単に柄?
つなさらだ うちは一軒家だけど、両親が動物苦手なんで、生まれてこの方一度もペットを飼ったことないんで、ちょっとうらやましいです。
大変そうだけど。
葉摘み マフィー さま
モンテはモデルもやってたくらい美人さんでした。(脇役だけど)
犬にも性格と個性があるとシミジミ実感してます。
お嬢さん、ワンはいいですぜ~
yokoさま
わかるわかる。親が死んだ時より泣いたもの。他の犬が見れなかった。
今のワンは、僕らをかわいがれ!と強要するので強制執行です。
すずめさま
あいつらみていると、天使??だけど、やさしい時間をもらってます。
3匹とも立派な血統書付なんだけど、犬身売買ではなくてやってきたのよ。
あっちからやってくるの。変でしょ。これも縁だねぇ。。
ニヒルなリキちゃんも、すずめさんにやさしい時間をくれる天使だよね!
kazumi 今日は残念ながらツリーで遊んで紐では遊べませんでした。乞うご期待!(でも難しそうでちょっと不安)
アシュとクシュいつもかわいいねぇ。自分では飼わないけど今日も志村動物園見ました。和みます。
葉摘み つなさらださま
うん。大変って言えば大変かな?
健康保険はないし、トイレでおしっこしないし、泊まりの旅行のときは留守番できないし、、、
でもいたほうがいいから、許す!って感じです。
葉摘み kazumi さま
どんな風に転用するか期待しています。(ワクワク)
今日閉店後に恵比寿へ行き、アトレのツリーをみました。夜のツリーはきれい!
kazumi さんは自宅の飾り付けですか?外も電飾やるのかしら?
ごめんよぉ
すずめ 最近誤字が多くて・・・
見に来て直しました。病気って書いたつもりだったのに、ごめんね<(_ _)>
葉摘み すずめさま
前の犬が病死なのでそのことだろうと思ってました。
誤字はお互い様にしといてくださいな。ま・いっかーで直さないわたしって・・・
あなたも簡単に出来る 「紐の花結び講座」
茶道具の「長緒結び」(ながおむすび)なのですが
プレゼントを巾着袋に入れて、花結びにするなんてのはどうでしょうか?
リボンとひと味違って喜ばれるかも・・・
基本的な梅花結びです。
スタート

紐を交差させ普通に結び、
小さい輪を作る
下の2本を合わせ、
上の輪に入れる
下に残った大きな輪を2等分し
上の輪に両側から入れる


下の輪を上に持ち上げ
5個の輪の大きさを調整すれば出来上がり
解くときは、持ち上げた輪を持って、グーッと引けば一気に解けます。
応用編です
輪を内側でつまむと
外側でつまむと

上の輪を小さくしてクロッとねじれば
もっと知りたいという方は

淡交社から分かりやすい本が出ています。
ぜひ、おためしあれ
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
茶道具の「長緒結び」(ながおむすび)なのですが
プレゼントを巾着袋に入れて、花結びにするなんてのはどうでしょうか?
リボンとひと味違って喜ばれるかも・・・

基本的な梅花結びです。

スタート


紐を交差させ普通に結び、

小さい輪を作る
下の2本を合わせ、

上の輪に入れる
下に残った大きな輪を2等分し

上の輪に両側から入れる


下の輪を上に持ち上げ

5個の輪の大きさを調整すれば出来上がり

解くときは、持ち上げた輪を持って、グーッと引けば一気に解けます。
応用編です

輪を内側でつまむと

外側でつまむと


上の輪を小さくしてクロッとねじれば
もっと知りたいという方は

淡交社から分かりやすい本が出ています。
ぜひ、おためしあれ



トラックバック(0) |
はじめまして
ムーミン 先ほどは訪問ありがとうございました。
紐結び図を見ても難しそうです。
でも頂くと嬉しくなりますね。
これからもよろしくお願いします。
パズルみたい!
すずめ 楽しそう!キレイですね。
でも、そぉーっと持ち運びしないとくずれてしまいそうですね。大切に扱っていたことが分かりますね(^_^)
クリスマス用に、ワイヤーのモールでしたらかわいいかもね。
葉摘み ムーミンさま
あら、早速に!
いらしゃいませ。ようこそ。
日本の美意識も捨てたモンじゃないです。
すずめさま
うんうん、そんな感じに利用できたらいい感じ!
茶道の狭い中に閉じ込めておくのはもったいないと思ったのでご紹介しました。
実はまだ・・・・
つなさらだ これ、習ってなくて。。。。やっぱ、本とかもあるんだ。今度買おうかな?
もちろん、普通の肩つき茶入(漢字忘れた)のシフク(こっちも漢字忘れた)の紐は、茶が入っている状態、入っていない状態、どっちもできるけど。
長い先輩の方々は、これを使ったお稽古もされているので、当然、たまにこれも出してきます。だから、最後にお道具を片付けるときに、これについては、いつもその方々に泣きついています。
葉摘み つなさらださま
休め紐ですね。できない方のほうが多いのでドンマイです。
お客様に教えても何度となく聞きに来ますのでややこしいらしいですから。
本はわかり易く写真も多いので見ているだけでも楽しいですよ!
今度はやってみせて自慢してください。
絶対作るぞ 宣言!
kazumi 自分で組むのか・・。手作りの血が騒ぐけどお楽しみは明日にとっておいて寝ます。ひも、ひも・・どんなのがいいかなぁ・・。
グリーンホース 長緒結び,スタートの次で?になったような気がします。
実戦じは、本が必要になりそうですね。(笑
yoko 長緒結び、すごいですね!
チョットてを加えるだけで変身~♪まるでマジックです^^そして、とってもきれい!!
ステキなもの見せて貰いました。ありがとうございます(笑)
葉摘み kazumiさま
手作りの血を刺激できましたか?ビンゴ!
それはうれしいな。
kazumiさんならどんな用途に活用するか、実はとーっても期待していました。
報告をまつ(^^)v ゼーッタイまつ!
グリーンホース さま
現場のロープでやってみてください。
ホノボノとした現場になるかも!?
yokoさま
日本の伝統芸術ですね。考えた人ってすごいと思います。
昔の人は小さな事にもこだわりを持ってたんですね。
ムーミン 先ほどは訪問ありがとうございました。
紐結び図を見ても難しそうです。
でも頂くと嬉しくなりますね。
これからもよろしくお願いします。
パズルみたい!
すずめ 楽しそう!キレイですね。
でも、そぉーっと持ち運びしないとくずれてしまいそうですね。大切に扱っていたことが分かりますね(^_^)
クリスマス用に、ワイヤーのモールでしたらかわいいかもね。
葉摘み ムーミンさま
あら、早速に!
いらしゃいませ。ようこそ。
日本の美意識も捨てたモンじゃないです。
すずめさま
うんうん、そんな感じに利用できたらいい感じ!
茶道の狭い中に閉じ込めておくのはもったいないと思ったのでご紹介しました。
実はまだ・・・・
つなさらだ これ、習ってなくて。。。。やっぱ、本とかもあるんだ。今度買おうかな?
もちろん、普通の肩つき茶入(漢字忘れた)のシフク(こっちも漢字忘れた)の紐は、茶が入っている状態、入っていない状態、どっちもできるけど。
長い先輩の方々は、これを使ったお稽古もされているので、当然、たまにこれも出してきます。だから、最後にお道具を片付けるときに、これについては、いつもその方々に泣きついています。
葉摘み つなさらださま
休め紐ですね。できない方のほうが多いのでドンマイです。
お客様に教えても何度となく聞きに来ますのでややこしいらしいですから。
本はわかり易く写真も多いので見ているだけでも楽しいですよ!
今度はやってみせて自慢してください。
絶対作るぞ 宣言!
kazumi 自分で組むのか・・。手作りの血が騒ぐけどお楽しみは明日にとっておいて寝ます。ひも、ひも・・どんなのがいいかなぁ・・。
グリーンホース 長緒結び,スタートの次で?になったような気がします。
実戦じは、本が必要になりそうですね。(笑
yoko 長緒結び、すごいですね!
チョットてを加えるだけで変身~♪まるでマジックです^^そして、とってもきれい!!
ステキなもの見せて貰いました。ありがとうございます(笑)
葉摘み kazumiさま
手作りの血を刺激できましたか?ビンゴ!
それはうれしいな。
kazumiさんならどんな用途に活用するか、実はとーっても期待していました。
報告をまつ(^^)v ゼーッタイまつ!
グリーンホース さま
現場のロープでやってみてください。
ホノボノとした現場になるかも!?
yokoさま
日本の伝統芸術ですね。考えた人ってすごいと思います。
昔の人は小さな事にもこだわりを持ってたんですね。
この軸は相国寺の有馬底頼禅師の筆です。
筆の運びも書の意味も、とても気に入っている大好きな軸の一つです。
『本来無一物』
ほんらいむいちぶつ 「もともと一つも持ってはいない」
禅語なのでお話があって、この言葉なのですが、
“もともとは持ってはいなかったのだから、持っている持っていないは
意味を成さない。しかし持つべきものが持ってこそ意味が生まれる。”
要約するとこんな感じ。 禅問答は深い
大人になっていくということは、さまざまな衣装を身にまとっていくことです。
地位とか、名誉とか、栄光とか、仕事とか、財産とか、、、、
それによって他者から、尊敬されたり大事にされたりする。
“自分はそういう人間なんだ”と思い始め、着込んだ衣装に固執し脱げなくなる。
他者の評価で生きていくのは、大変です。
はだかの自分であろうと、厚着した自分であろうと、自分自身になんら変りは無い。
そうありたいです。
リリー・フランキーさんが言ってました。
“歳を取ってわかった。大人は子供の空想の産物なんだ。”
ステキだ!リリーさん
一気に楽になりました。
今日は冷たい雨。。
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
筆の運びも書の意味も、とても気に入っている大好きな軸の一つです。
『本来無一物』

ほんらいむいちぶつ 「もともと一つも持ってはいない」
禅語なのでお話があって、この言葉なのですが、
“もともとは持ってはいなかったのだから、持っている持っていないは
意味を成さない。しかし持つべきものが持ってこそ意味が生まれる。”
要約するとこんな感じ。 禅問答は深い

大人になっていくということは、さまざまな衣装を身にまとっていくことです。
地位とか、名誉とか、栄光とか、仕事とか、財産とか、、、、
それによって他者から、尊敬されたり大事にされたりする。
“自分はそういう人間なんだ”と思い始め、着込んだ衣装に固執し脱げなくなる。
他者の評価で生きていくのは、大変です。
はだかの自分であろうと、厚着した自分であろうと、自分自身になんら変りは無い。
そうありたいです。
リリー・フランキーさんが言ってました。
“歳を取ってわかった。大人は子供の空想の産物なんだ。”
ステキだ!リリーさん

今日は冷たい雨。。



トラックバック(0) |
深いですね!!
HAPPY伝道者!NORIです! 今ゼントレプレナーというのがあって
日本の禅がアメリカで流行してるんだそうです。
ゼントレプレナーは禅とアントレプレナーの造語なんだそうですが・・
いやー
深いですネッ
新着から参りましたっ
応援して帰ります
難しいけど分かる気もします。
kazumi 恵まれた部分もあり、失いたくない物は多いですが全てなくしも大丈夫な自分でありたい。
ドラマの「東京タワー」見ました。「男は皆マザコンだし、それ位親に愛されたってことが大事なんだよ。」と娘に説教しました。リリーさんはチャーミングな人ですね。
葉摘み HAPPY伝道者!NORIです,さま
お初にお目にかかります。ようこそ!
‘アントレプレナー’って何でしょう?和風なもんで・・
深いので求めがいがあります。
kazumiさま
あぁ、もう、たまりません!
どうして言いたいことがわかってもらえるのだろう!
人や物の尺度で生きたくない。自分を見失わなければどんな状況でも立っていられる。
たいした人間ではないと自覚して、立ち位置を見失わず、地に足をつけ、努力して生きていきたい。
人の評価は後からついてくるもので、最初に求めてはいけないと自分に言い聞かせます。
リリーさんの価値観や物の見方・受け止め方が大好き。
kazumiさんもスクエァー(英語で書けない;;)でほんとにステキです。
グリーンホース 禅語、奥が深い!
はだかの自分でありたいですね。
葉摘み グリーンホース さままいどっ
はい。そうありたいです。
でも今日は寒いし、風邪引いたら仕事困るし、
風呂のときだけに・・・そういうことではない?!
結構・・・
つなさらだ むかしの方の言葉って、「ギョ」とするような、話が多いですよね。
十牛図のお茶碗シリーズ(いいのか。そんないいかたで。)を用いての茶事の時に、十牛図の説明を受けたときにもそう思ったものです。
はちみつ色 勉強になりました。
改めて自分にとって大切な物について考えたりしました。
数文字にこれほど素晴らしい思いが込められていて、禅語はスゴイ
最近、物欲や無い物ネダリしてばかりなので教訓にしたいです。
葉摘み つなさらだ さま
仏性を牛にたとえて、仏教の修行を10パターンにしたものですよね。
どう取り組めばいいか今推考中です。(勝手にお題をもらったと思い込む店主)
昨日ブログが突然プッツンしてしまい、お返事が遅くなりました。ゴメンなさい。
はちみつ色さま
いやいやそんな、うつむかなくても・・・
いつもおおらかで優雅なはちみつ色さん!
抱えると大変な言葉なので、隅っこに小さく置いといてください。
心に小さくヒットしたみたいで、うれしいです。
ありがとう!
こんにちはー
すずめ 難しそうですねぇ~
深く考える余力がない、というより、気楽に生きてる人間なので~
「東京タワー」途中で寝てしまいました。
終わったら本を読みたいと思います。
葉摘み すずめ さま
ああもう・気楽が一番!
店主もお気楽極楽が基本なんですが・・
少々思うところがありまして・・自分に言い聞かせる決意表明かな~。
「東京タワー」は本のほうが断然いいです!
2回読み返しました。2回グッときました!
HAPPY伝道者!NORIです! 今ゼントレプレナーというのがあって
日本の禅がアメリカで流行してるんだそうです。
ゼントレプレナーは禅とアントレプレナーの造語なんだそうですが・・
いやー
深いですネッ
新着から参りましたっ
応援して帰ります
難しいけど分かる気もします。
kazumi 恵まれた部分もあり、失いたくない物は多いですが全てなくしも大丈夫な自分でありたい。
ドラマの「東京タワー」見ました。「男は皆マザコンだし、それ位親に愛されたってことが大事なんだよ。」と娘に説教しました。リリーさんはチャーミングな人ですね。
葉摘み HAPPY伝道者!NORIです,さま
お初にお目にかかります。ようこそ!
‘アントレプレナー’って何でしょう?和風なもんで・・
深いので求めがいがあります。
kazumiさま
あぁ、もう、たまりません!
どうして言いたいことがわかってもらえるのだろう!
人や物の尺度で生きたくない。自分を見失わなければどんな状況でも立っていられる。
たいした人間ではないと自覚して、立ち位置を見失わず、地に足をつけ、努力して生きていきたい。
人の評価は後からついてくるもので、最初に求めてはいけないと自分に言い聞かせます。
リリーさんの価値観や物の見方・受け止め方が大好き。
kazumiさんもスクエァー(英語で書けない;;)でほんとにステキです。
グリーンホース 禅語、奥が深い!
はだかの自分でありたいですね。
葉摘み グリーンホース さままいどっ
はい。そうありたいです。
でも今日は寒いし、風邪引いたら仕事困るし、
風呂のときだけに・・・そういうことではない?!
結構・・・
つなさらだ むかしの方の言葉って、「ギョ」とするような、話が多いですよね。
十牛図のお茶碗シリーズ(いいのか。そんないいかたで。)を用いての茶事の時に、十牛図の説明を受けたときにもそう思ったものです。
はちみつ色 勉強になりました。
改めて自分にとって大切な物について考えたりしました。
数文字にこれほど素晴らしい思いが込められていて、禅語はスゴイ

最近、物欲や無い物ネダリしてばかりなので教訓にしたいです。
葉摘み つなさらだ さま
仏性を牛にたとえて、仏教の修行を10パターンにしたものですよね。
どう取り組めばいいか今推考中です。(勝手にお題をもらったと思い込む店主)
昨日ブログが突然プッツンしてしまい、お返事が遅くなりました。ゴメンなさい。
はちみつ色さま
いやいやそんな、うつむかなくても・・・
いつもおおらかで優雅なはちみつ色さん!
抱えると大変な言葉なので、隅っこに小さく置いといてください。
心に小さくヒットしたみたいで、うれしいです。
ありがとう!
こんにちはー
すずめ 難しそうですねぇ~
深く考える余力がない、というより、気楽に生きてる人間なので~
「東京タワー」途中で寝てしまいました。
終わったら本を読みたいと思います。
葉摘み すずめ さま
ああもう・気楽が一番!
店主もお気楽極楽が基本なんですが・・
少々思うところがありまして・・自分に言い聞かせる決意表明かな~。
「東京タワー」は本のほうが断然いいです!
2回読み返しました。2回グッときました!
11月になったとたん、「口切 (くちきり)」だの「茶の正月」だのと言い出し
見た事のない方には“なんじゃいな?”でしたね。
申し訳ありません。 配慮が足りませんでした。
もうすぐ、「壷飾り (つぼかざり)」のシーズンが終わってしまうので
次のご紹介は1年後になってしまうと気付きました。
いまさらながら、ご紹介申し上げます。
これが茶壷です。

床の間に飾れる状態にドレスアップしているので「飾り壷」とも言います。
中には春に摘んだ“てん茶”が詰められています。
てん茶とは、抹茶に引く前の状態の葉茶をいいます。
「極上」という濃茶用のてん茶を、円筒状の袋に入れ2・3種類入れ
この回りに「お詰」という薄茶用のてん茶を隙間無く詰め込みます。
封を切った後はこういう朱色の紐飾りをつけます。
1本の長い紐を使って型作ります。

これは正面「真の紐型」 両わな結び(もろわなむすび)

上座(この場合右側)の壷肩に「行の紐型」 総角結び(あげまきむすび)

下座(この場合左側)には「草の紐型」 淡路結び(あわじむすび)
3本のながーい紐を使い、3種類の紐飾りを作る。
なぜ、そんなややこしい事めんどくさい事をするようになったのか?
戦国時代という背景を考えると、少し想像ができます。
虚栄と策略と陰謀の中に組み込まれていた時代もあったのですね。
少しはお分かりになりました
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
見た事のない方には“なんじゃいな?”でしたね。
申し訳ありません。 配慮が足りませんでした。

もうすぐ、「壷飾り (つぼかざり)」のシーズンが終わってしまうので
次のご紹介は1年後になってしまうと気付きました。

いまさらながら、ご紹介申し上げます。
これが茶壷です。


床の間に飾れる状態にドレスアップしているので「飾り壷」とも言います。
中には春に摘んだ“てん茶”が詰められています。
てん茶とは、抹茶に引く前の状態の葉茶をいいます。
「極上」という濃茶用のてん茶を、円筒状の袋に入れ2・3種類入れ
この回りに「お詰」という薄茶用のてん茶を隙間無く詰め込みます。
封を切った後はこういう朱色の紐飾りをつけます。
1本の長い紐を使って型作ります。

これは正面「真の紐型」 両わな結び(もろわなむすび)

上座(この場合右側)の壷肩に「行の紐型」 総角結び(あげまきむすび)

下座(この場合左側)には「草の紐型」 淡路結び(あわじむすび)
3本のながーい紐を使い、3種類の紐飾りを作る。
なぜ、そんなややこしい事めんどくさい事をするようになったのか?
戦国時代という背景を考えると、少し想像ができます。
虚栄と策略と陰謀の中に組み込まれていた時代もあったのですね。
少しはお分かりになりました



トラックバック(0) |
すずめ これは1つの壺を三方から見た図で、3つの結び方をしてるということでしょうか?
まるで三重のパスワード!
黙って中身を取り出せないですね。
冷蔵庫のケーキの箱に付けておきましょうか?(笑
寅右衛門 和菓子はやっぱり奥が深いですね。
お茶会では見たことないのですが、
この時期なら
岐阜恵那寿やの栗きんとんが絶品です。
一粒で日本茶3杯はいけます。
栗シーズンの9月~12月のみの
販売です。
機会があればご賞味下さい。
葉摘み すずめ さま
うわー♪忙しいのにコメありがとう!
推察でしかないのですが、1度つぼの口が開いてるのでコッソリ毒を入れられないためのセキュリティなんじゃないかと。。。
茶道の手前で“ほら毒入りじゃないでしょ?”というパフォーマンスと思われる動作がいくつかあります。
物騒だったんですね。おちおちお茶も楽しめない・・・
いまは良い時代になりました。
寅右衛門さま
食いしん坊は、美味しいものは逃さないのだ!
中津川の川上屋とすやからこの時期取り寄せていますので、もしや・・・
名前からして、すやの関係かしら?
yoko 茶壷の意味と、中身を知りました。
混乱の中にも、陰謀や策略などが横行して
いたのですね~・・でも素晴らしい♪
茶壷、豪華ですね!
いいことを知りました。ありがとうございます

お礼にポチポチッとして帰ります(笑)
グリーンホース いろんな結び方で、飾られてますね!
シーズンがあるなんて...
誰が紐を組むのでしょうか
kazumi 結びには2通りあって、するする一箇所を引くだけで全て解ける場合と、毒などが盛られない様に締まってしまう場合があると聞きました。
茶壷の紐は葉摘みさんの御推察の通りだと私も思います。結びや水引にも興味がわいてきましたよ。
恐怖のオレンジの奴
つなさらだ そろそろお披露目あるかなって思っていたら、秋の真打ですね。
それにしても・・・・
綺麗に結んである。
私の数百倍くらい。
葉摘み yokoさま
ポチポチとご来訪ありがとうございます(^^)/
いまはお気楽にお茶を楽しめるいい時代です。
グリーンホースさま
なかなか優雅でしょ!
でも生臭い事情が隠されてます。だから面白いんだけど・・
本能寺の変で名品の茶道具が山ほど焼けてしまったのはご存知ですか?
kazumiさま
封印を解いたものが結びます。
セキュリティ責任者になるんです。もし間違いがあったら切腹モノなので、余計力が入ったのでは?
緊張感の中の余裕・・それが美意識を生むのでしょうね。
紐結びのいろいろあるので今度紹介しようかな?(お題拝借!)
つなさらだ さま
つなさらださんのブログでイメージに苦労していたので、そっかー!とお題をいただきました。
わたしはつなさらださんの苦労がよ~く分かるけど・・(^。^)
動物病院の待合室は、犬猫を飼っている=動物大好きな人、しかいない訳で・・・
お互いの犬猫が仲を取り持ち、すぐ仲良くおしゃべりを始めます。
ここまではどこの動物病院でもおなじみのホノボノ光景
でもここは「小動物ガンセンター」
(アシュ
はリンパ腫というガンなので、毎週通っています)
当然町の病院では治療不可能な、重症のペットをみんな連れています。
昨日となりに座ったおかあさんは、一見チワワにみえる小さな犬を連れていました。
アシュがじゃれかかるので、おしゃべりが始まりました。
「ポメラニアンなんですけど、抗癌剤の影響ですっかり毛が抜けてしまって・・」
写真を見せてくれました。
アシュもブラシを掛けるたび、まるでお岩さんのようにゴッソリ抜けました。
でも、みなさん明るい!
ワンたちは無邪気にじゃれてます。
彼らに病気の暗さは微塵もナイ

だから元気なはずの人間が、逆に元気をもらってるんだなぁ~
いま、一番気になっているのは、先週仲良しになった“蘭丸”
ほんとー!に大きな犬で、でも温厚そうで・・・
飼い主は、一見「組長」
一見「組の若いモン」が極太の引き縄を持ってます。 (どうみても蘭丸が連れているの図)
一見「組長」が
「蘭丸は骨肉腫で、検査が最悪の結果だったら薬殺するんだ」と言います。
でも蘭丸を見る目は優しくて・・・
かわいくなかったら治療にこんな遠くまで連れてこない。 (新宿から来たそうな)
一見「組長」と、こんなに親しく話が出来たのも蘭丸のおかげ。
(スキンヘッドに銀縁サングラス、ドスの聞いた声・・街であったら絶対さけるタイプ)
大丈夫だよ、一見「組長」
ここに来れたんだから、だいじょうぶだよ。
ここのお医者さんは、すごく優秀な「動物のお医者さん」
蘭丸は、レオンベルガーという種類で、日本には100頭もいないそうな。
夜、アシュを迎えに行ったら、蘭丸の診察券がありました。
今日は蘭丸、お泊りなんだ・・
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
【2006/11/17 01:24】 |
我が家のワン’s
トラックバック(0) |
yoko こんばんは~。
今日はワンちゃんの・・ちょっと、いいお話
でしたね。皆、明るいところもステキ!
アシュ君
を写真で拝見して
から、もう他人事ではなくなっちゃった^^
ほんとに元気になってよかったです。
これからも応援してますよ~
葉摘み yoko さま
うん。ほんとにありがとう!
アシュは完全に押さえ込めるまで、まだ2週間に1回の治療に通うから、また蘭丸を含めたガンバルワンたちをご報告します。
脚がガンに侵されたワンちゃんの話
kazumi 「自分の病気のことは良くわからない。でも何故か最近家族が暗いから寂しい」と動物(犬)の心がわかる白人の女性がテレビで通訳?してました。犬はガンとか死の概念ないけどご主人様の機嫌はわかるのね。たとえ病気でも生きてる間は一緒に楽しく笑っていたいですね。
葉摘み kazumi さま
ワンたちは、ガンだってのに落ち込んだりメソメソしたり全然してなくて、あそびたいよー・ゴハンくれーって、今を充実させようとしてます。
ワンの病気のことで飼い主が落ち込んでいると、ほんとに心配して慰めてくれます。
ガンとはわかってなくても、体調が悪いのは自覚してるはずなのにね。
人間のほうがよっぽど弱い・・
動物にもいろいろ教えてもらってます。
コメントを閉じる▲
お互いの犬猫が仲を取り持ち、すぐ仲良くおしゃべりを始めます。
ここまではどこの動物病院でもおなじみのホノボノ光景

でもここは「小動物ガンセンター」
(アシュ

当然町の病院では治療不可能な、重症のペットをみんな連れています。
昨日となりに座ったおかあさんは、一見チワワにみえる小さな犬を連れていました。
アシュがじゃれかかるので、おしゃべりが始まりました。
「ポメラニアンなんですけど、抗癌剤の影響ですっかり毛が抜けてしまって・・」
写真を見せてくれました。
アシュもブラシを掛けるたび、まるでお岩さんのようにゴッソリ抜けました。
でも、みなさん明るい!
ワンたちは無邪気にじゃれてます。
彼らに病気の暗さは微塵もナイ


だから元気なはずの人間が、逆に元気をもらってるんだなぁ~

いま、一番気になっているのは、先週仲良しになった“蘭丸”

ほんとー!に大きな犬で、でも温厚そうで・・・
飼い主は、一見「組長」

一見「組の若いモン」が極太の引き縄を持ってます。 (どうみても蘭丸が連れているの図)
一見「組長」が
「蘭丸は骨肉腫で、検査が最悪の結果だったら薬殺するんだ」と言います。
でも蘭丸を見る目は優しくて・・・
かわいくなかったら治療にこんな遠くまで連れてこない。 (新宿から来たそうな)
一見「組長」と、こんなに親しく話が出来たのも蘭丸のおかげ。
(スキンヘッドに銀縁サングラス、ドスの聞いた声・・街であったら絶対さけるタイプ)
大丈夫だよ、一見「組長」
ここに来れたんだから、だいじょうぶだよ。
ここのお医者さんは、すごく優秀な「動物のお医者さん」

蘭丸は、レオンベルガーという種類で、日本には100頭もいないそうな。
夜、アシュを迎えに行ったら、蘭丸の診察券がありました。
今日は蘭丸、お泊りなんだ・・

ポチッとお願いします。


トラックバック(0) |
yoko こんばんは~。
今日はワンちゃんの・・ちょっと、いいお話
でしたね。皆、明るいところもステキ!
アシュ君

から、もう他人事ではなくなっちゃった^^
ほんとに元気になってよかったです。
これからも応援してますよ~

葉摘み yoko さま
うん。ほんとにありがとう!
アシュは完全に押さえ込めるまで、まだ2週間に1回の治療に通うから、また蘭丸を含めたガンバルワンたちをご報告します。
脚がガンに侵されたワンちゃんの話
kazumi 「自分の病気のことは良くわからない。でも何故か最近家族が暗いから寂しい」と動物(犬)の心がわかる白人の女性がテレビで通訳?してました。犬はガンとか死の概念ないけどご主人様の機嫌はわかるのね。たとえ病気でも生きてる間は一緒に楽しく笑っていたいですね。
葉摘み kazumi さま
ワンたちは、ガンだってのに落ち込んだりメソメソしたり全然してなくて、あそびたいよー・ゴハンくれーって、今を充実させようとしてます。
ワンの病気のことで飼い主が落ち込んでいると、ほんとに心配して慰めてくれます。
ガンとはわかってなくても、体調が悪いのは自覚してるはずなのにね。
人間のほうがよっぽど弱い・・
動物にもいろいろ教えてもらってます。
今日は何かと忙しく、仕事場で書けませんでした。
珍しく自宅です。
ワン'Sをひざに乗せ、“お菓子とうつわ”の関係です。
(犬は熟睡!イビキをかいてます
)
主菓子(おもがし)は生菓子ともいい、この日のために用意されたメインのお菓子です。
茶事のとき、懐石の最後にデザートのように出されます。
そのあと中立ち(なかだち)といって席を立ち、お客様はトイレタイム。
席主は席を改めます。
再度、席入り(せきいり)して濃茶、リラックスしてから干菓子で薄茶になります。
懐石の最後に出すので、料理の続きの位置になり、
お客様に大切にお出しするのです。
縁高の主菓子器
菓子器の縁が高くなっているので“縁高”(ふちだか)
五段重ねになっていて、一番上の段には蓋がついています。
6寸の長めのくろもじようじをひとり一本、人数分つけます。

本日は‘寒菊’という名の煉り切りをご用意いたしました。
大寄せの茶会のときは、主菓子器に数個盛り合わせます。
平たい鉢や深鉢(ふかばち)など、お菓子が映えるもの。
茶席の演出の一端をしっかり担っています。
主に表千家が使用する菓子器に‘喰籠’(じきろう)があります。
茶会で喰籠(じきろう)でお菓子を出されて、
戸惑った経験がある方もいらっしゃるのでは?
こんな形
蓋を開けるとこんな感じ

中からどんなお菓子が出てくるか楽しみがあるのですが、箸と蓋をどうしよう?
蓋のある菓子器の対処法
まず、箸を懐紙に載せてから蓋を取り、表裏を拝見してから畳の上に置き
お菓子を取ります。
箸先を懐紙で拭い、一旦懐紙の上において蓋を閉め、蓋上に箸を戻します。
蓋だけ先に送ってしまっても良いです。
蓋は、蓋裏に花押(かおう・家元などのサイン)がある場合はそちらが上。
ない場合は蓋表を上にして畳におきます。
重要な方を表向きにして、その面に傷が付かないようにするためです。
覚えておくと役に立つことがあるかも。
もうすでに年末気分
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ

珍しく自宅です。
ワン'Sをひざに乗せ、“お菓子とうつわ”の関係です。
(犬は熟睡!イビキをかいてます

主菓子(おもがし)は生菓子ともいい、この日のために用意されたメインのお菓子です。
茶事のとき、懐石の最後にデザートのように出されます。
そのあと中立ち(なかだち)といって席を立ち、お客様はトイレタイム。

席主は席を改めます。
再度、席入り(せきいり)して濃茶、リラックスしてから干菓子で薄茶になります。
懐石の最後に出すので、料理の続きの位置になり、
お客様に大切にお出しするのです。
縁高の主菓子器

菓子器の縁が高くなっているので“縁高”(ふちだか)
五段重ねになっていて、一番上の段には蓋がついています。
6寸の長めのくろもじようじをひとり一本、人数分つけます。

本日は‘寒菊’という名の煉り切りをご用意いたしました。
大寄せの茶会のときは、主菓子器に数個盛り合わせます。
平たい鉢や深鉢(ふかばち)など、お菓子が映えるもの。
茶席の演出の一端をしっかり担っています。
主に表千家が使用する菓子器に‘喰籠’(じきろう)があります。
茶会で喰籠(じきろう)でお菓子を出されて、
戸惑った経験がある方もいらっしゃるのでは?
こんな形

蓋を開けるとこんな感じ

中からどんなお菓子が出てくるか楽しみがあるのですが、箸と蓋をどうしよう?
蓋のある菓子器の対処法

お菓子を取ります。
箸先を懐紙で拭い、一旦懐紙の上において蓋を閉め、蓋上に箸を戻します。
蓋だけ先に送ってしまっても良いです。
蓋は、蓋裏に花押(かおう・家元などのサイン)がある場合はそちらが上。
ない場合は蓋表を上にして畳におきます。
重要な方を表向きにして、その面に傷が付かないようにするためです。
覚えておくと役に立つことがあるかも。

もうすでに年末気分



トラックバック(0) |
グリーンホース だいぶ寒くなってきたので、ワンちゃんを膝に乗せて犬暖房もいいかもしれませんね!
蓋がついているので、開けてからのお楽しみがいいですね!
葉摘み 寒くなったらワンに限ります。
寝るときは、ワン’sあんかが冬の必需品です。
師走はまだなのに
kazumi 世の中年末商戦が始まったのですね。
脚がスースーするのでわんこのいない私は室内履きを探してます。
すずめさん鋭かったですね。何故形式があるか。「お茶を無駄のない美しい動きで楽しむ為」って目からウロコでした。
葉摘み kazumiさま
そうなんです。。。新年用茶道具の予約分取り揃え大会実施中です。
このブログで伝えたかったことを、すずめさんはズバリですよ!
kazumiさんはそれを的確に表現してくれてます。
しっかり読んでくれてるのだと、感謝カンゲキの店主です!!
つなさらだ 喰籠って、初めてみました。
びっくりです。
裏千家でも使っているのかな?
葉摘み つなさらださま
裏千家では、未だに見たことがありません。
間違ってはいけないので、いろいろ調べましたが、いずれも「あまり使用しない」と書いてあります。
ということは「滅多にないが使用することもある」ということですね。
茶道はあなどれんのです・・(;;)
お教えください
遊弦亭 無音 茶道門外漢ですが、美術館で見た茶杓の美しさに惹かれ、茶道具(茶杓・花入れなど)を自己流で削ったり切ったりしている者です。
先日、庭の黒文字の木が育ちすぎてしまったために、思い切って四分の一くらいに剪定してしまいました。
この黒文字の幹を使って、お箸や、ようじ(うんと短くても茶道では箸、と表示するのでしょうか)をつくりたいと考えております。
悲しいかな自己流で、サイズ(長さ)が分かりません。
図書館などで調べてみたら、菓子器に合わせて、3寸~8寸と有りましたが、実際には、どのようなサイズが一般的(主流)なのでしょうか。
お教えいただけると嬉しいです。
岡野園blog 遊弦亭 無音さま
よくいらっしゃいました。
お役に立てればいいのですが。
そんな立派な黒文字の木をお持ちとはうらやましい!
切るといい香りがして、なにより削りたての青々とした姿がご馳走!
すばらしい箸ができると思います。
長さは1寸が約3センチに考えてください。
3寸(9センチ)から6寸(18センチ)までが1本で使う楊枝。
6寸・7寸・8寸(24センチ)が箸。 これが茶の湯の一応の標準サイズです。
楊枝は5ミリから6ミリ幅で厚さは4ミリ前後くらい。
箸は7ミリから8ミリ位の幅で5ミリ前後の厚さです。
胴は四角。 箸先に沿って細くなりますがあくまで四角です。
切り止は表と裏を削る二刀。
同じ木の部位で対の箸を取ります。 皮目が同じことが大事です。
こんなところでお分かりになりましたでしょうか?
まだ何かありましたらお気軽のお尋ねくださいませ。
ありがとうございました
遊弦亭 無音 二日ほど家を空けて帰宅しましたら、ご親切、そして詳細な、情報を頂いており、びっくり致しました。
ご本業とは結びつかない、間抜けな質問に、こんなに、ご丁寧にお答えくださったこと、深く深く感謝いたします。
本当に、ありがとうございました。
何時の日か、お店を尋ねて・・・と思っております。
ありがとうございました。
取り急ぎ、御礼まで。
葉摘み 遊弦亭 無音さま
仕事柄普通に知っていることがお役に立てて嬉しいです。
黒文字の木も破棄されるのではなく違う仕事で役に立てれば
切られても本望と喜ぶことでしょうね。
わたしも黒文字の箸や楊枝をみずみずしい姿でいつか茶事で使えたらと
2年前に植えたのですが、まだ背丈くらいにしかならなくて
まだまだ切るのはかわいそうです。
竹切りも最後の一皮がうまく切れなくて、素人では無理と諦めました。
遊弦亭 無音さんがうらやましいです。
うまく黒文字が出来ましたら、ぜひ見せてくださいませ。
茶の湯で使う主菓子(おもがし)は、さまざまな種類があります。
季節に合った名前も付いていて、茶席の設えの一端を担っています。
論より証拠
ヘタな解説より、百聞は一見にしかず
(写真はポチッとすると大きくなります)

『煉り切り or こなし』 山茶花
着色した濾し餡(粉を10%位混ぜる)を数種類使い、布巾などを使って型作ります。
『きんとん』 栗拾い
薄紅葉
荒い裏ごしを通した濾し餡を、中心の餡に付けて型作ります。

『うきしま』 山路の秋
山芋を混ぜ込んで着色した生地を蒸して、切り分けます。紅葉は焼印。
この他に、じょうよ饅頭・棹物(さおもの)・ういろう・寒天を使った‘ながし’・蒸し物・etc
和菓子屋さんの創意工夫と美意識が感じられます。
親しい和菓子屋さんを作っておくと、
オリジナルデザインの上生菓子を作ってくれますよ。
干菓子も少し紹介
『干菓子』
麩焼き煎餅と和三盆糖の花ウサギ
干菓子にも、いろいろな名前が付いた製法あがります。
‘かんごおり’‘すはま’‘うんぺい’‘押し物’‘あめ’etc
やはり茶道の盛んな金沢や名古屋、もちろん京都は、凝った干菓子がありますね。
お取り寄せが出来るので、助かっています。
明日はお菓子と器の関係・
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
今日は七五三。お客様にいただきました。
先生にとって私はまだまだ子供なんでしょうかねぇ
季節に合った名前も付いていて、茶席の設えの一端を担っています。
論より証拠

ヘタな解説より、百聞は一見にしかず


『煉り切り or こなし』 山茶花
着色した濾し餡(粉を10%位混ぜる)を数種類使い、布巾などを使って型作ります。
『きんとん』 栗拾い

薄紅葉

荒い裏ごしを通した濾し餡を、中心の餡に付けて型作ります。

『うきしま』 山路の秋
山芋を混ぜ込んで着色した生地を蒸して、切り分けます。紅葉は焼印。
この他に、じょうよ饅頭・棹物(さおもの)・ういろう・寒天を使った‘ながし’・蒸し物・etc
和菓子屋さんの創意工夫と美意識が感じられます。
親しい和菓子屋さんを作っておくと、
オリジナルデザインの上生菓子を作ってくれますよ。
干菓子も少し紹介

『干菓子』

麩焼き煎餅と和三盆糖の花ウサギ
干菓子にも、いろいろな名前が付いた製法あがります。
‘かんごおり’‘すはま’‘うんぺい’‘押し物’‘あめ’etc
やはり茶道の盛んな金沢や名古屋、もちろん京都は、凝った干菓子がありますね。
お取り寄せが出来るので、助かっています。

明日はお菓子と器の関係・



今日は七五三。お客様にいただきました。

先生にとって私はまだまだ子供なんでしょうかねぇ

トラックバック(0) |
Mika 大好き! 私が会社帰り(けっこう疲れている)に週一回の茶道教室に通えたのは和菓子のおかげだと思います~。濾し餡を使ったものが好き。食べたい~。
懐紙の柄付あるんですね。すかし入りは知っているのですが。かわいいです。
目のご馳走
すずめ ごちそう様でした。
ココ香川には和三宝(←漢字が(?_?))が有名です。サッパリとした甘さが美味しいです。
お砂糖ってこんな味?と思うほどです。
葉摘み Mika さま
おんなじ動機ですね(笑)
毎週違うきれいなお菓子がいただけるのは、強い誘惑でした。
来年の干支と御題の懐紙です。
商品見本に出した残りを、かわいいので遊んでみました。
すずめさままいどっ
香川が有名なんですか!
押し物は北陸や近畿が有名なのであっちで取れるのかと思ってました。(考えてみたらそっちは寒いし^^;)
有効な情報ありがとうございます。
こういう情報が遠くの仲間から入るなんて・・ブログって・ブログって・・!
グリーンホース 様々な種類がありそうですね。
どれも、見た目も凝ってますね!
敷いてる絵もなかなかいいです!
つなさらだ 干菓子のあの丸いの「麩焼き煎餅」だったんだ。あのなんともいえない食感好きですが、原料わからなかったんで。
yo yodare ga ・・・
kazumi 朝から全部拡大して見て、すっかりしゃれた和菓子を頂くモードになってしまいました。
どれも綺麗なんですが先日シャドーで椿を作ったので、山茶花の形を和菓子職人さんはこう表現するのかと感心しました。
美味しそう!!
hiromi 茶の湯ってやったコトないけど、
お菓子はだーーーーい好き!!!!!!!
なんてきれいなの。。。
こんにゃくの話もおもしろかったです。
でも、想像つかない。おかずか?って感じ。
香川の和三盆、美味しいですよね。
さらりとした甘さがたまりません!
茶道、やってみたいなぁ。
食い気がきっかけでもいいのかしら?

和敬清寂 時折、おじゃまさせて頂いてます
うーん、どれもおいしそう
あと 載せてある懐紙がすてきですね
先日、花月をしたのですが といっても3回目で 未熟な私には訳がわからないのですけど・・・
ただ、輪になって お菓子を頂くときに
皆の懐紙にそれぞれ 絵がついていて 少しもりあがりました
葉摘み グリーンホースさままいどっ
もしかして甘い物は苦手なのでは?
たまにはご家族のお土産にして、お茶と和菓子で家族団らんなんていかが?
つなさらださま
麩焼き煎餅、美味しいですよね!サクサクしていて。
若いころは金魚のエサかよ!って思ってたけど (^。^)
kazumi さま
写真が美味しそうに撮れていなくてショックでした!
旧式バカチョンデジカメのせいにしといてください。
シャドウでは山茶花はどういう風に表現するのでしょうか?
hiromi
食い気は最大の動機になりますよ(0a0)/
コンニャクに件はねぇ・・むかしは甘くてきれいなお菓子が無かったのよ~
和敬清寂 さま
初コメントありがとうございます。
お茶を習っているんですか?
「花月、百回」って言う言葉があるくらいですから・・・がんばってくださいな。
またコメントお願いします。
再び~
すずめ 地元のことなのに、和三宝じゃなくて「さぬき和三盆糖」でした↓はお店のhpです。
何度と無く頂きました。美味しいですよ~
http://www.baikodo.com/
よかったら見てね。
ps、前回の記事では褒めすぎですよ。素人の言うことですから・・・葉摘みさんはいろんなことを聞く耳と心を持っていて、素直な方ですね。
このところ茶会に行く機会が多いので、自ずとさまざまなお菓子を頂きます。
どれも席主の方が苦労なさってご用意された、
季節感のあるキレイで美味しいお菓子
毎回美味しく頂いております。
茶席のお菓子はさまざまあって、お菓子を出す場もさまざまです。
茶事(ちゃじ)と呼ばれる懐石料理とお茶がセットになって少人数で行なう茶会の時は
濃茶 → 主菓子 (上生菓子やお饅頭etc)
薄茶 → 干菓子 (お煎餅や落雁etc)
ここにも陰陽が関係していて
濃茶は小間や薄暗い席中でたてる 陰
主菓子はシットリしているので 湿 陰の席に向きます。
薄茶は広間や明るい席中でたてる 陽
干菓子は乾いているので 乾 陽の席に向きます。
一般的な大寄せの茶会(いつも報告しているタイプ)は、
以前書いた‘四っ頭の茶会’に近く、大勢にお茶をふるまう様式です。
濃茶 → 主菓子
薄茶 → 主菓子・干菓子どちらでも良い
ちなみに「四っ頭の茶会」のお菓子は
“サイコロ大のコンニャク”を醤油煮にしたものと建長寺の打ち菓子でした。
京都の建仁寺で行なわれる「四っ頭の茶会」も
醤油煮のサイコロコンニャクが出たので、何かいわれがあるのでしょうね。
と思われるでしょうが、これがなかなか美味しいんです!
やまぼうしの照葉と白玉椿
「○無尽蔵」 ○は円相(えんそう)といい“無限”とか“宇宙”などを表します。
ゼロと違って下から時計回りに筆を運びます。
明日はお菓子のご紹介・
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
どれも席主の方が苦労なさってご用意された、
季節感のあるキレイで美味しいお菓子

毎回美味しく頂いております。
茶席のお菓子はさまざまあって、お菓子を出す場もさまざまです。
茶事(ちゃじ)と呼ばれる懐石料理とお茶がセットになって少人数で行なう茶会の時は

薄茶 → 干菓子 (お煎餅や落雁etc)
ここにも陰陽が関係していて
濃茶は小間や薄暗い席中でたてる 陰
主菓子はシットリしているので 湿 陰の席に向きます。
薄茶は広間や明るい席中でたてる 陽
干菓子は乾いているので 乾 陽の席に向きます。
一般的な大寄せの茶会(いつも報告しているタイプ)は、
以前書いた‘四っ頭の茶会’に近く、大勢にお茶をふるまう様式です。

薄茶 → 主菓子・干菓子どちらでも良い
ちなみに「四っ頭の茶会」のお菓子は
“サイコロ大のコンニャク”を醤油煮にしたものと建長寺の打ち菓子でした。
京都の建仁寺で行なわれる「四っ頭の茶会」も
醤油煮のサイコロコンニャクが出たので、何かいわれがあるのでしょうね。

やまぼうしの照葉と白玉椿

「○無尽蔵」 ○は円相(えんそう)といい“無限”とか“宇宙”などを表します。
ゼロと違って下から時計回りに筆を運びます。
明日はお菓子のご紹介・



トラックバック(0) |
ITC 茶会にコンニャクの煮物!?
どんないわれがあるんでしょうね(*^_^*)
初めて知ったことで、今日も「へぇ~」でした♪
葉摘み ITC さま
早速のご来店ありがとうございます。
想像がつかないでしょ。
椿の葉の上に乗っていて楊枝が指してあるの。
利休さんのころは甘いものがなかったから、木の実や果物でお茶を飲んだのだけど、その名残りかなぁ・・と想像してます。
グリーンホース いろんなところで、裏表がでてきますね。
ちょっと気ななったことは、苦手な菓子など出てきた時は、残すのは有りですか?
つなさらだ コンニャクですか?
おもしろいですね。
そういえば、春だったけど、先生の先生の自宅の茶事で、干菓子として、ツクシの砂糖煮が出されたことがありました。
すんごくおいしかったです。
葉摘み グリーンホースさま
ありです!だって食べられないのは・・・
見つからないようにこっそり懐紙に包んで持ち帰ります。
一応お菓子は取らないとね。。
店主は甘いもの大好きなのでほとんど完食だけど(笑)
つなさらださま
素敵な先生ですね!
お菓子で季節感と驚きをお客様に感じてもらえたら、もてなす側の冥利に尽きます!
ほんに勉強になる
すずめ 決まりごとは何のためにあるのでしょう?
きっと、そのほうが気持ちよくお茶をおもてなしできるからでしょうか・・・
それだけ、たくさんの時間がお茶をする歴史があったのでしょうね。
和菓子食べたーい!!
まんじゅうこわい
kazumi なんとなく知っていることがクリアーになります。すっきり爽快!トリビアなら「満へぇー」です。
でも読んでいると和菓子が食べたくなるのは私だけ?
葉摘み すずめさま
す・するい!!びっくりだよ!
茶道の本質をズバリ言い当てた!大当たり&大正解!!
いやぁ、なまじの経験者でも気付けないことを・・おそるべし、すずめさん(@@)ノ
長い年月を掛けて築いていった“ディスプレーの美意識”が“流儀・流派”となって伝承されたんだ。
(腰を抜かしそうになったよ、すずめさんや。)
レイアウトやディスプレ-のセンスって点では、kazumi のお仕事にも通じるものがあると思うのだけど。
kazumi さま
コメ↑、どうでしょうか?
今日書くブログはたまりませんぜ、奥さん!(オヤジ風)
昨日は上野と阿佐ヶ谷の茶会をはしごでした。
さすがハイシーズン
上野は「東京国立博物館」の庭園(西門から入る)に移築された茶室を使っての
お茶会です。
茶室見たさに行ってきました。
普段は雨戸が閉めてあり、外観しか見ることが出来ないのですが
茶会のときは広々と戸を開け放ち、炉中に火が入ると
茶室は生き返り、イキイキとしはじめます。
茶室はやっぱり仕事をさせてこそ、
その魅力が充分発揮できますね・・生き物なんだなぁ。。。
お濃茶席があったのが「春草ろ」 しゅんそうろ (17世紀後半)
木造茅葺き平屋建、向切り三畳
薄茶席は有名な「応挙館」 おうきょかん (1742年建)

18畳2間。廻り廊下が部屋の周りをグルッと。
室内に描かれた墨画は“円山応挙”の筆と伝わっています。
再度登場。お茶会と私

(親しい方の会なので、軽めに・・ちりめんの着物にいちょう模様の名古屋帯)
美味しい茶席弁当も食べずに、脱兎のごとく阿佐ヶ谷へ
ここは、義理参加の茶会なので・・・まぁ・よくあるタイプの茶会でした。
お菓子は美味しかったので、ご紹介

「山路晩秋」という名の浮島(うきしま)
浮島とは半生菓子で、カステラに似ている蒸し菓子です。
そんなこんなで一日終了してしまいました
店主に休日は・・・
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
さすがハイシーズン

上野は「東京国立博物館」の庭園(西門から入る)に移築された茶室を使っての
お茶会です。
茶室見たさに行ってきました。
普段は雨戸が閉めてあり、外観しか見ることが出来ないのですが
茶会のときは広々と戸を開け放ち、炉中に火が入ると
茶室は生き返り、イキイキとしはじめます。
茶室はやっぱり仕事をさせてこそ、
その魅力が充分発揮できますね・・生き物なんだなぁ。。。
お濃茶席があったのが「春草ろ」 しゅんそうろ (17世紀後半)
木造茅葺き平屋建、向切り三畳

薄茶席は有名な「応挙館」 おうきょかん (1742年建)

18畳2間。廻り廊下が部屋の周りをグルッと。
室内に描かれた墨画は“円山応挙”の筆と伝わっています。
再度登場。お茶会と私


(親しい方の会なので、軽めに・・ちりめんの着物にいちょう模様の名古屋帯)
美味しい茶席弁当も食べずに、脱兎のごとく阿佐ヶ谷へ

ここは、義理参加の茶会なので・・・まぁ・よくあるタイプの茶会でした。
お菓子は美味しかったので、ご紹介


「山路晩秋」という名の浮島(うきしま)
浮島とは半生菓子で、カステラに似ている蒸し菓子です。
そんなこんなで一日終了してしまいました

店主に休日は・・・



トラックバック(0) |
マフィー 考えてみれば、茶室での茶会には
参加したことないんですよね。
(高校の部活だったからですが(笑))
今週末の京都行きで
体験できたら体験してくるかもしれません。
(全ては連れの後輩次第)
後姿の葉摘みさん、素敵です♪♪
Mika 古い建物をちゃんと使っているんだ~(冬は寒そう) 管理が行き届いているんですね。
葉摘みさん着物姿、すてき~お似合いです。イチョウの帯もすてき♪
グリーンホース 茅葺屋根の造りは、とても茶会に合いますね。
茶会のはしごですか。弁当も食べれず、忙しそう!私のはしごとは、大違いですね!
再登場、お見事!先日指摘がありましたので、なんとなく気になって写真を押してみるとビックリ!大きくなるじゃないですか!
未だに、写真のクリックで大きくする事が、できません。ヨロシク!
ステキな後姿~
すずめ 黒っぽい着物に動きのあるイチョウの帯、モダンです。もしかしてとってもお若いのでは?
葉摘み マフィーさま
高台寺がおすすめ!
好きで京都に行くと必ずっていうくらい寄ります。
高台寺から八坂神社に向かう途中にある「ひさご」の親子丼がそりゃーーうまいどす!
Mikaさま
そうなのです!
あんな古い建物なのに炭火を使わせるんだよー!えらいよね~
えへへf(^^) 秋にあの帯を締めるのが楽しみなんです。おきにいり!
グリーンホースさま
おかげでお茶会ダイエット(パートさん命名)進行中!(;へ;)
クリックの方法はわたしにパソの技を伝授する小人さんがセットしてくれたので・・わからない。。ごめんなさーい(T-T)
すずめさま
オォッホッホッ・・ホッ・・・エーン・エーンp(T-T)
正体がばれるときがコワイようーー!!
お疲れ様でした。
kazumi 姪っ子さんに綺麗だと繰り返し言われるのがわかる後ろ姿ですね。銀杏の帯が特に映えますね。
歴史のあるお茶室で秋を満喫している風流なかたがたがいらっしゃるのが伝わりました。
ちょっとおすそ分け頂いた気分です。
つなさらだ 東京国立博物館のお茶室か。私も一度入ってみたいです。外からみてもすごく良い感じですよね。なんかイベントあったら、その機会に。。。
寅右衛門 お茶会いいですね。
会場も風情があって素敵です。
葉摘みさんが振り返る日はくるのでしょうか?
yoko お茶会のはしごなんて、ステキ!こういうお話を聞くと、私もお茶ならっておけばよかった・・なんて思います。茶巾のお話など、ありがとうございます!しみじみ茶巾見なおしてしまいました^^いつも楽しく読ませてもらってます♪
葉摘み kazumiさま
すみません。お恥ずかしいです。
褒めていただいたもので、調子に乗りました(^。<)
茶杓削り教室の生徒さん方(と言っても皆さん超熟女)のお楽しみ茶会&発表会でした。
先生と親しいので、参加できました。
つなさらださま
お茶会でないと雨戸を開けていないので、東博主催の茶会のときに入れますよ。
ぜひ行ってみてください。広々していて、いいところです。
寅右衛門さま
私が振り返ると、パソコンをぶち壊し川に投げ捨て山に向かって‘バカやロー!’と3回叫びたくなるから・・・ヤメておきます。
yoko さま
一生懸命読んでくれてありがとうございます。
お茶をやっていなくても楽しんでいただけるなんて・・・励みになります!
だれもが、茶道を習い始めるときはまっさらです。
現代の日常にない言葉や所作・道具に、戸惑うことから始まります。
初心者のうちに、そしてお稽古中の方も、茶道では何が一番大切なのか、
茶の湯の本質を、心のベースにしてほしいと思います。
茶道は清浄(すがすがしく、浄化された)を大切に考えています。
このことが“茶の湯のベース”だと店主は思います。
青々しているとか、みずみずしいとか、まっさらであるとか…
茶巾(ちゃきん)はその代表選手。
だから茶巾のついての話や教えは、たくさん今に残されています。
茶巾だに、きれいなれば茶なるもの と利休も言葉を残しています。
水屋七拭の歌(教えの狂歌)には
清浄は茶巾・帛紗に手に手巾・水屋手ぬぐい・布巾・雑巾
(手巾とはハンカチ)
利休教歌にも
水と湯と茶巾・茶筅に箸・楊枝、柄杓と心あたらしきよし
本来、茶巾などは一会限りの使い捨てだったのです。
まっさらであることを潔し(いさぎよし)としました。
今は勿体無いのでそんなことはしませんが、
お客様をお迎えするときには、心に持っていてください。お願いします。
花みょうがの実と白玉椿
今日もお茶会。明日報告。
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ

現代の日常にない言葉や所作・道具に、戸惑うことから始まります。
初心者のうちに、そしてお稽古中の方も、茶道では何が一番大切なのか、
茶の湯の本質を、心のベースにしてほしいと思います。
茶道は清浄(すがすがしく、浄化された)を大切に考えています。
このことが“茶の湯のベース”だと店主は思います。
青々しているとか、みずみずしいとか、まっさらであるとか…
茶巾(ちゃきん)はその代表選手。
だから茶巾のついての話や教えは、たくさん今に残されています。
茶巾だに、きれいなれば茶なるもの と利休も言葉を残しています。
水屋七拭の歌(教えの狂歌)には
清浄は茶巾・帛紗に手に手巾・水屋手ぬぐい・布巾・雑巾
(手巾とはハンカチ)
利休教歌にも
水と湯と茶巾・茶筅に箸・楊枝、柄杓と心あたらしきよし
本来、茶巾などは一会限りの使い捨てだったのです。
まっさらであることを潔し(いさぎよし)としました。
今は勿体無いのでそんなことはしませんが、
お客様をお迎えするときには、心に持っていてください。お願いします。

花みょうがの実と白玉椿

今日もお茶会。明日報告。



トラックバック(0) |
ITC あ、来れました(^^♪
コメント何度もすみませんでした。
勘違いしてました。
なんていうか、、、信念を持ってお仕事されてるんだなぁって感じました。
読んでいて、「そうだったんだ~~」って感心することばかりです。勉強になります。
また、お邪魔しますね。
わからない事、本当に質問しちゃうかもです(^_-)-☆
お美しい!
hiromi 今日は上野、阿佐ヶ谷と連続してのお茶会帰り、お疲れのところをお立ち寄りいただき、ありがとうございました。
ウチのムスメが葉摘みちゃん、きれいだったね、きれいだったね、と何度もくりかえしております(笑)
また近いうちにお会いできるのを楽しみにしております。あ、、、お弁当、とても繊細で美味しかったです。
今度はお茶会と食事とか、お茶会のお菓子のお話とかも書いてください。
耳がかなり痛いです
kazumi 生徒さんの見える前に掃除を行き届かせようと想いながら毎度ダメな私です。
装飾以前に「清潔」「清浄」ですね。
明日はがんばりたいと思います。せめてアプローチ(約5メーター)の落ち葉は拾います!
葉摘み ITCさま
よかった!これましたか(^^)?
うぇるかむです。)v
このところ精神論みたいになっておりまして・・・気恥ずかしいです。
質問も、うぇるかむです!
hiromi
お茶会のお弁当って美味しいでしょ(^^)v
え~・・ブログ仲間のみなさんは、こいつは?・・・とお思いだったでしょうが。。。
ここで衝撃の告白!
hiromi=妹ですねん。。。(身内伝言板使用で申し訳ない;;)
kazumi さま
kazumi さんのなさっていることは心の豊かさです。
豊かさは想像と幸福をもたらすとおもいます。
掃除のことを言われると・・・・今日もお茶会でうちの中を見捨てました。
本気で“犬にダスキン”を考えます。
・・留守番してくれて、部屋もきれいにしてくれる2匹の犬・・ステキ!!
つなさらだ さすがにお稽古では、たまに交換だけど、お茶会は、全部、新しいの使ってますね。
たしかに。。
葉摘み つなさらだ さま
再度申し上げます。
いい先生です!とても尊敬いたします。
東京のたかーい茶券のお茶会で、古くて黒くなったくろもじを出されたときはガッカリしました。
良い茶会でそういうことをするから、先生方が青々としたくろもじじゃなくてもいいんだーとおもってしまう。。悲しいです。。。
昨日、お届け物に行ったお茶の先生のお庭で発見 
「木守り」の一つ残された柿
いまだにこういうことをする方がいるんだなぁ~とうれしくなりました。
冬を迎える鳥たちへの、やさしい気持ちのおすそ分けです。
さて、茶巾の続編です。
「茶巾」に関する話(教え)は、数々残っています。
むかしむかし、堺に大儲けした商人がおりました。
近頃は茶の湯をやるのがセレブの証、自分もセレブの仲間になったことだし、
茶の湯でも習って、世の知識人や財閥・閣僚をお招きしよう。
(茶の湯の席は、今でいう上流階級のサロン・高級料亭の談合場でした)
お手前もそこそこ出来るようになり、茶室も立派なものを造り、
名品茶道具も金にあかせて集めました。
そろそろ茶会を開こうか・・でも肝心の道具に自信がない・・
道具の目利き・千利休さんに見立ててもらおう
千利休に多額の小判を渡し、
「これで皆をうならせる茶道具をお願いいたします」
しばらくして利休は、最高品質の“麻布”を何十反も買ってきました。
セレブな商人が文句を言うと
「これで死ぬまであなたは、上質の茶巾に困らない。
安心して茶の湯に精進できます。立派な茶会が開けます。
」
初めてこの話を読んだとき「利休ってイヤミなオヤジだなぁ~」と思いました。
しばらくしてもう一つの話を読みました。
ある国の下級武士に、自分の茶を追求しているものがいると聞き及んだ殿様が、
せひその手前を見てみたいと庵を訪ねました。 聞きしに勝るボロな庵。
突然の訪問にビックリした武士でしたが、「ただ今準備いたします」
しばし外で待っていると
「準備が出来ました」
使い古された釜に湯が滾り、
茶渋で汚れ使い古されたお茶碗に、真新しい真っ白な茶巾。
準備とは、なけなしのお金で新しい茶巾を買ってこさせる、ということでした。
緊張のあまりボロボロなお手前でしたが、お殿様はいたく感服なさったそうです。
対極にある話です。 でも同じ話です。
高価な茶碗に汚い茶巾だったらどう思いますか?
汚い茶碗に汚い茶巾だったら、どうでしょう?
姫沙羅の照葉と西王母椿
葉に実が一つ付いていて晩秋の景色。
最近寒さが身にしみます
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ

「木守り」の一つ残された柿

いまだにこういうことをする方がいるんだなぁ~とうれしくなりました。
冬を迎える鳥たちへの、やさしい気持ちのおすそ分けです。
さて、茶巾の続編です。
「茶巾」に関する話(教え)は、数々残っています。
むかしむかし、堺に大儲けした商人がおりました。
近頃は茶の湯をやるのがセレブの証、自分もセレブの仲間になったことだし、
茶の湯でも習って、世の知識人や財閥・閣僚をお招きしよう。

(茶の湯の席は、今でいう上流階級のサロン・高級料亭の談合場でした)
お手前もそこそこ出来るようになり、茶室も立派なものを造り、
名品茶道具も金にあかせて集めました。
そろそろ茶会を開こうか・・でも肝心の道具に自信がない・・
道具の目利き・千利休さんに見立ててもらおう

千利休に多額の小判を渡し、
「これで皆をうならせる茶道具をお願いいたします」
しばらくして利休は、最高品質の“麻布”を何十反も買ってきました。
セレブな商人が文句を言うと
「これで死ぬまであなたは、上質の茶巾に困らない。
安心して茶の湯に精進できます。立派な茶会が開けます。

初めてこの話を読んだとき「利休ってイヤミなオヤジだなぁ~」と思いました。
しばらくしてもう一つの話を読みました。
ある国の下級武士に、自分の茶を追求しているものがいると聞き及んだ殿様が、
せひその手前を見てみたいと庵を訪ねました。 聞きしに勝るボロな庵。
突然の訪問にビックリした武士でしたが、「ただ今準備いたします」
しばし外で待っていると
「準備が出来ました」
使い古された釜に湯が滾り、
茶渋で汚れ使い古されたお茶碗に、真新しい真っ白な茶巾。
準備とは、なけなしのお金で新しい茶巾を買ってこさせる、ということでした。
緊張のあまりボロボロなお手前でしたが、お殿様はいたく感服なさったそうです。
対極にある話です。 でも同じ話です。
高価な茶碗に汚い茶巾だったらどう思いますか?
汚い茶碗に汚い茶巾だったら、どうでしょう?
姫沙羅の照葉と西王母椿

葉に実が一つ付いていて晩秋の景色。
最近寒さが身にしみます



トラックバック(0) |
わぁ、一番乗り~
すずめ こんばんは、、、日付が変わってしまいました。こんな話って、昔見ていた「一休さん」にでてきそうですね。
心ずくし、心くばり、そんなことを思い出しました。
もてなしの心でしょうか
kazumi 読んで思い出した話があります。「貧しい男に誘われて、突然その男の家庭を訪問した。家族でお客様を歓待してくれた。食事は貧しくても心遣いに豊かな気持ちになった。」私は感銘を受けました。私の母は働くので大変でしたし、見栄もあって来客の少ない家でした。私は部屋が散らかっていても美味しいお菓子がなくても「一期一会」優先、うちに誰か来たら出来るだけwelcomeです。.
うろ覚えだったので・・・
つなさらだ おおぉ、これでした。
ありがとうございまーーす。
葉摘み すずめさま
一番乗りー、カランッカラン!
大当たりー!ッて何にもないけど、ありがとうございますの心です。
気持ちよく相手を迎えようという心配りは、豪華絢爛な品物ではないですよね。
イソップ物語にも出てきそうな話しですね。
kazumiさま
心から迎えてくれた相手の心を受け止めることができる心。。。
つたない文章から読みとっていただけてうれしいです。
ブログ間の交流にもそんな暖かさを感じます。
つなさらださま
すっきりしました?
深い話ですよね。わたしも二つの話を読んでやっとわかりました。
下手すると利休はイヤミ親父でおわるところだった(笑)
すずめ こんばんは、、、日付が変わってしまいました。こんな話って、昔見ていた「一休さん」にでてきそうですね。
心ずくし、心くばり、そんなことを思い出しました。
もてなしの心でしょうか
kazumi 読んで思い出した話があります。「貧しい男に誘われて、突然その男の家庭を訪問した。家族でお客様を歓待してくれた。食事は貧しくても心遣いに豊かな気持ちになった。」私は感銘を受けました。私の母は働くので大変でしたし、見栄もあって来客の少ない家でした。私は部屋が散らかっていても美味しいお菓子がなくても「一期一会」優先、うちに誰か来たら出来るだけwelcomeです。.
うろ覚えだったので・・・
つなさらだ おおぉ、これでした。
ありがとうございまーーす。
葉摘み すずめさま
一番乗りー、カランッカラン!
大当たりー!ッて何にもないけど、ありがとうございますの心です。
気持ちよく相手を迎えようという心配りは、豪華絢爛な品物ではないですよね。
イソップ物語にも出てきそうな話しですね。
kazumiさま
心から迎えてくれた相手の心を受け止めることができる心。。。
つたない文章から読みとっていただけてうれしいです。
ブログ間の交流にもそんな暖かさを感じます。
つなさらださま
すっきりしました?
深い話ですよね。わたしも二つの話を読んでやっとわかりました。
下手すると利休はイヤミ親父でおわるところだった(笑)
今回は茶巾(ちゃきん)のお話 
茶巾は茶碗を拭ったり、水次に添えたりといろいろ活躍しますが、
じっくり見た事がないのでは
(台所用品のフキンと思っていただければ、イメージが近いです。)
サイズは、長さ1尺(約31㎝)幅5寸(約15.5㎝)
流儀によって違いますが、千家ではこのサイズが一般的。
(武家茶は大きいことが多い)
生地は奈良晒(ならさらし)が一般的です。
奈良晒の茶巾
縫い方は、両方の端が表・裏が反対になるように巻き込んで糸でからげてあります。

大体がこのタイプの茶巾 (からげて縫ってあります)
表千家の最近の好みの茶巾

同じ奈良晒ですが、縫い方がちょっと違います。
竹節かがり (からげてなくて、糸目が縦に出ます。縫った形が竹の節に似ています)
生地の違うものもあります 。
保田地(ほだじ)の茶巾
目が粗く、ざっくりしています。
大日本茶道学会(流派の名前)が主に求めていきます。
そのほかに大茶巾(だいちゃきん)(幅が倍あって正方形の茶巾)
小茶巾(こじゃきん)(縦横とも2/3程の大きさ)などがあります。
茶巾は良く考えられていて、
縦にしたとき、右側は丸めて縫った所が表に出ないようになっています。
左側(たたんだ時、内側になる部分)は見えています。
つまり両面が使えるようになっているのです。
表と裏を考えず無造作にたたんでも、必ず縫い目が表に出ない。
先人の知恵ってすごいですよね
今日も店主はこだわってます
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ

茶巾は茶碗を拭ったり、水次に添えたりといろいろ活躍しますが、
じっくり見た事がないのでは

(台所用品のフキンと思っていただければ、イメージが近いです。)
サイズは、長さ1尺(約31㎝)幅5寸(約15.5㎝)
流儀によって違いますが、千家ではこのサイズが一般的。
(武家茶は大きいことが多い)
生地は奈良晒(ならさらし)が一般的です。
奈良晒の茶巾

縫い方は、両方の端が表・裏が反対になるように巻き込んで糸でからげてあります。

大体がこのタイプの茶巾 (からげて縫ってあります)
表千家の最近の好みの茶巾


同じ奈良晒ですが、縫い方がちょっと違います。
竹節かがり (からげてなくて、糸目が縦に出ます。縫った形が竹の節に似ています)
生地の違うものもあります 。
保田地(ほだじ)の茶巾

目が粗く、ざっくりしています。
大日本茶道学会(流派の名前)が主に求めていきます。
そのほかに大茶巾(だいちゃきん)(幅が倍あって正方形の茶巾)
小茶巾(こじゃきん)(縦横とも2/3程の大きさ)などがあります。
茶巾は良く考えられていて、
縦にしたとき、右側は丸めて縫った所が表に出ないようになっています。
左側(たたんだ時、内側になる部分)は見えています。
つまり両面が使えるようになっているのです。
表と裏を考えず無造作にたたんでも、必ず縫い目が表に出ない。
先人の知恵ってすごいですよね

今日も店主はこだわってます



トラックバック(0) |
照る日、曇る日、いろいろあらぁな。
kazumi 今日は専門的で「括りくけ」とかよくイメージできませんでしたがア~ップ!でようやくわかりました。布の縁を巻き込んで縫いとめてある感じでしょうか。
茶花の話は葉摘みさんの得意分野なので書くのは気がひけてました。でも好意的にとっていただけて良かったです。
葉摘み kazumiさま
う~ん・・誰でもわかるようにと心がけているつもりなのですが、面目ないです。
仕事で普段使っている言葉なのでフッと書いてしまいました。
これからわかり易くを心がけます。
kazumiさんの言い方の法が断然わかりやすい!
ボキャブラリィの貧困さを暴露してしまいました(笑)
反省の修正
葉摘み ただ今、わかりにくいと思われる数箇所を修正した参りました。
以後お読みの方は、少しは楽になってるといいけど・・・m(_ _)m
グリーンホース こだわり、大切ですね!
こだわり=その人のカラー見たいなもので、面白いですね。
布巾のイメージでよくわかりました!
つなさらだ むかしむかし・・・
良い茶道具を見立てほしいと、師匠に、お金を預けてお願いしたら、「茶巾」をたくさん買ってきたとかいう話って、誰でしたっけ?
まあ、それくらい綺麗なものでってことなんでしょうけれども。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
修正後ですね。ホッとした!
こだわりはちょっと間違えるとエゴイズムになるんだと、反省しきりです。
つなさらださま
おおーっと!
明日その話に持っていこうとしてました。
読まれてしまった!しまったなぁ。。
でもめげずにもっていきますから、明日もご来店のほどお願いいたします。
すずめ ふーん、そうなんですかぁ。と・・・・読みました。
あかだいちゃきん♪きいこじゃきん♪あおだいじゃきん♪・・・
早口で言えあなさそう
こんなことしか言えないなんて・・・(悲
葉摘み すずめさま
いやいや、お付き合いいただきましてありがとうございます。
こういう細かい部分になるとイメージが湧かないですよね。
実際にお稽古なさっている方でも、じっくり観察してことない方が大多数でしょう。
茶道って細部にもこだわりがあるのねぇ。。とそんな感じで。f(^U^)
Mika お手前を習った時、茶巾のたたみ方を 一生懸命覚えたような記憶があります。 ああしてこうしてこう・・呪文のように~(もう忘れちゃったけど) ピッと引っ張った時の張りのよさが好きでした。 茶巾、確か端っこがぽこぽこしてました。流派によっていろいろな事が違うと聞いていましたが・・・。 またお勉強いたしました。
やばっ。
つなさらだ すんません。
落ちがあったんですね。
しつれいしましたぁーーー。
うろ覚えなんで、続き楽しみにまってまーす。
kazumi 今日は専門的で「括りくけ」とかよくイメージできませんでしたがア~ップ!でようやくわかりました。布の縁を巻き込んで縫いとめてある感じでしょうか。
茶花の話は葉摘みさんの得意分野なので書くのは気がひけてました。でも好意的にとっていただけて良かったです。
葉摘み kazumiさま
う~ん・・誰でもわかるようにと心がけているつもりなのですが、面目ないです。
仕事で普段使っている言葉なのでフッと書いてしまいました。
これからわかり易くを心がけます。
kazumiさんの言い方の法が断然わかりやすい!
ボキャブラリィの貧困さを暴露してしまいました(笑)
反省の修正
葉摘み ただ今、わかりにくいと思われる数箇所を修正した参りました。
以後お読みの方は、少しは楽になってるといいけど・・・m(_ _)m
グリーンホース こだわり、大切ですね!
こだわり=その人のカラー見たいなもので、面白いですね。
布巾のイメージでよくわかりました!
つなさらだ むかしむかし・・・
良い茶道具を見立てほしいと、師匠に、お金を預けてお願いしたら、「茶巾」をたくさん買ってきたとかいう話って、誰でしたっけ?
まあ、それくらい綺麗なものでってことなんでしょうけれども。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
修正後ですね。ホッとした!
こだわりはちょっと間違えるとエゴイズムになるんだと、反省しきりです。
つなさらださま
おおーっと!
明日その話に持っていこうとしてました。
読まれてしまった!しまったなぁ。。
でもめげずにもっていきますから、明日もご来店のほどお願いいたします。
すずめ ふーん、そうなんですかぁ。と・・・・読みました。
あかだいちゃきん♪きいこじゃきん♪あおだいじゃきん♪・・・
早口で言えあなさそう
こんなことしか言えないなんて・・・(悲
葉摘み すずめさま
いやいや、お付き合いいただきましてありがとうございます。
こういう細かい部分になるとイメージが湧かないですよね。
実際にお稽古なさっている方でも、じっくり観察してことない方が大多数でしょう。
茶道って細部にもこだわりがあるのねぇ。。とそんな感じで。f(^U^)
Mika お手前を習った時、茶巾のたたみ方を 一生懸命覚えたような記憶があります。 ああしてこうしてこう・・呪文のように~(もう忘れちゃったけど) ピッと引っ張った時の張りのよさが好きでした。 茶巾、確か端っこがぽこぽこしてました。流派によっていろいろな事が違うと聞いていましたが・・・。 またお勉強いたしました。
やばっ。
つなさらだ すんません。
落ちがあったんですね。
しつれいしましたぁーーー。
うろ覚えなんで、続き楽しみにまってまーす。
今週も、アシュ君のガンセンタードライブ日がやってきました。
上天気
でも渋滞



渋滞はあまりイヤじゃない
富士山ビューポイントで、白くなってきた富士山を堪能
右を見れば、忘れ物のような“白い月”
中央分離帯に咲く花は、ムクゲから山茶花に
ビュー
て走ったら、気付かないことばかり。
アシュは窓をかきむしる・・開けてほしいらしい。
“お母ちゃん、お願いだ!あそこの女子高生をナンパしたい
”
“さむいんじゃー!”
根気負け。。。早朝はやはり寒いです。
ヘンな看板を探すのも、ノロノロ運転時の店主の趣味。
本日のベスト・ワン
アットホームなお店・きかん坊
きかん坊のアットホームって・・・・

ガンセンター近くのススキの原
アシュと車とガンセンター
元気回復。店主は復活しました
ポチッとお願いします。


岡野園のページ

上天気


でも渋滞




渋滞はあまりイヤじゃない
富士山ビューポイントで、白くなってきた富士山を堪能

右を見れば、忘れ物のような“白い月”

中央分離帯に咲く花は、ムクゲから山茶花に

ビュー

アシュは窓をかきむしる・・開けてほしいらしい。
“お母ちゃん、お願いだ!あそこの女子高生をナンパしたい

“さむいんじゃー!”

根気負け。。。早朝はやはり寒いです。
ヘンな看板を探すのも、ノロノロ運転時の店主の趣味。
本日のベスト・ワン
アットホームなお店・きかん坊
きかん坊のアットホームって・・・・

ガンセンター近くのススキの原
アシュと車とガンセンター

元気回復。店主は復活しました



岡野園のページ
トラックバック(0) |
変なネーミングでひくことあります
kazumi 早朝はもう寒いんですね。早起きの出来ない女なので。
うちの近所には「(This is a )PEN」という美容院があります。文房具屋なら分かるけど・・。
店主もアシュ君も元気そうでなにより!
グリーンホース 復活の兆しが見え、安心しました。
アシュ君も元気そうで良かったですね!
つなさらだ アシュ君、どんなお嬢さんが好みだったのかなぁ?
元気そうでなにより。
葉摘み kazumi さま
kazumiさんのブログに「ブログ仲間の・・」と書いてあった自分の名前を発見したとき完全、復活しました!
前回も暖かいコメントありがとうございます。
励ましてくれる仲間がいるってことが、こんなにも力になることとは!
グリーンホース さままいどっ
気にかけてくれたんですか。うれしいです。
恥ずかしながら、あれもこれも自分だと思うことにしました。
つなさらださま
女子高生はアシュを見つけると「きゃぁー!かわいーい!」っていってくれることをあいつは知っているのです。
「おーい。ぼくを見てぇ!かわいいっていってぇ!」とバカ犬はアピールします。
困ったもんだ。。。
おはよーございます
すずめ 「日本小動物医科学研究所」っていう所があるんですね。初めて見ました。
「なんとか動物病院」しか見たことがなかったので・・・・ホウ・・・・と
みんなのアイドルアシュくん&おつきの葉摘みさん頑張ってね(~o~)
Mika 子供が見ているアニメ番組に出てくる犬魔法(笑)を使えるとっても賢い犬にアシュくんは似てます~。
私も
ことありますよ~でもちょっとしたきっかけで
ます。
ヒトッテソンナモノ♪
寅右衛門 アシュ君のお病気大変ですね。
うちも5歳になるダックスがいるので
何かあったらと思うと心配です。
葉摘み すずめさま
普通の動物病院では治療できない重病の犬猫が、紹介されてやってきます。
ほんとにワンのワンガママに振り回されてます。
Mikaさま
あっ、その犬とは似ても似つかないワンです。
バカほどかわいいってやつですね。。。
(こんど出来たらURL付けていただけますか。お願いします。)
寅右衛門 さま
ダックス!かわいいですよねぇ~
病気は医療が発達しているし、写真のような病院もあるのでどうにかなるのですが・・・
犬用保険に入ってますか?
うちは入ってなかったので・・・・フトコロ事情が心配です。
kazumi 早朝はもう寒いんですね。早起きの出来ない女なので。
うちの近所には「(This is a )PEN」という美容院があります。文房具屋なら分かるけど・・。
店主もアシュ君も元気そうでなにより!
グリーンホース 復活の兆しが見え、安心しました。
アシュ君も元気そうで良かったですね!
つなさらだ アシュ君、どんなお嬢さんが好みだったのかなぁ?
元気そうでなにより。
葉摘み kazumi さま
kazumiさんのブログに「ブログ仲間の・・」と書いてあった自分の名前を発見したとき完全、復活しました!
前回も暖かいコメントありがとうございます。
励ましてくれる仲間がいるってことが、こんなにも力になることとは!
グリーンホース さままいどっ
気にかけてくれたんですか。うれしいです。
恥ずかしながら、あれもこれも自分だと思うことにしました。
つなさらださま
女子高生はアシュを見つけると「きゃぁー!かわいーい!」っていってくれることをあいつは知っているのです。
「おーい。ぼくを見てぇ!かわいいっていってぇ!」とバカ犬はアピールします。
困ったもんだ。。。
おはよーございます
すずめ 「日本小動物医科学研究所」っていう所があるんですね。初めて見ました。
「なんとか動物病院」しか見たことがなかったので・・・・ホウ・・・・と
みんなのアイドルアシュくん&おつきの葉摘みさん頑張ってね(~o~)
Mika 子供が見ているアニメ番組に出てくる犬魔法(笑)を使えるとっても賢い犬にアシュくんは似てます~。
私も


ヒトッテソンナモノ♪
寅右衛門 アシュ君のお病気大変ですね。
うちも5歳になるダックスがいるので
何かあったらと思うと心配です。
葉摘み すずめさま
普通の動物病院では治療できない重病の犬猫が、紹介されてやってきます。
ほんとにワンのワンガママに振り回されてます。
Mikaさま
あっ、その犬とは似ても似つかないワンです。
バカほどかわいいってやつですね。。。
(こんど出来たらURL付けていただけますか。お願いします。)
寅右衛門 さま
ダックス!かわいいですよねぇ~
病気は医療が発達しているし、写真のような病院もあるのでどうにかなるのですが・・・
犬用保険に入ってますか?
うちは入ってなかったので・・・・フトコロ事情が心配です。
ひとり言です。
今日は母の命日。亡くなってちょうど10年経ちました。
ひと昔です。
母が亡くなった日から、父は全く店に出なくなり隠居しました。
よく旅行に行きます。
先月は2回。今月もすでに1回。
旅行には必ず、母の写真を胸に入れ母の時計をしていきます。
父の手首に女物の小さな時計。
「母さんが生きているうちに、もっと早く隠居してればよかったな」
そうだね。死んじゃうなんて思わなかったものね。
酸素マスクを付けて、だんだん血圧が下がってきても、死んじゃうなんて思わなかった。
“ひとむかし”という1単位ぶん時間が過ぎたんだ
今日は母の命日。亡くなってちょうど10年経ちました。
ひと昔です。
母が亡くなった日から、父は全く店に出なくなり隠居しました。
よく旅行に行きます。
先月は2回。今月もすでに1回。
旅行には必ず、母の写真を胸に入れ母の時計をしていきます。
父の手首に女物の小さな時計。
「母さんが生きているうちに、もっと早く隠居してればよかったな」
そうだね。死んじゃうなんて思わなかったものね。
酸素マスクを付けて、だんだん血圧が下がってきても、死んじゃうなんて思わなかった。
“ひとむかし”という1単位ぶん時間が過ぎたんだ
トラックバック(0) |
命日
hiromi 今日、ホスピスで、なぜ、ホスピスを選びましたか?
と聞かれました。
「10年前に亡くなった母が。。。」
と話しながら、いつのまに10年たったのだろう。。。と時のたつ早さに打たれました。
命日なのになんもできんかった。
せめて今夜は母のコトを偲びましょう。
すずめ お母さんはどんな人だったのでしょう?
思いをはせて今日一日を過ごされたのでしょうか?残されたほうがよっぽど寂しくて、それでも、生きてかなくちゃ、いけないのですね。
お父さんとたくさん話せるといいですね
kazumi この4月に私もガンで父を亡くしました。それまで父を散々悪く言っていた母は今頃感謝してます。やはり父の写真を持って旅行してます。偲ぶこと、想いを胸に元気に過ごすことが供養になると信じています
葉摘み hiromi
面接に行けたんだ。
痛がって苦しんで、、、我慢する姿をさんざ見てきたからね。
我慢するのは・・・いやだよ。
母が可愛がって育てていた庭の花を持って、お墓へ父といってきました。
すずめさま
母はとっても“お母さん”でした。
また店に立つつもりでした。
父とは特に話しませんでしたが、思いは言葉にしないことで分かり合えました。
kazumiさま
そうですか。。。
10年はあっという間だった。と言ったら
10年は永いよ。と言われました。
以前はよく母の姿が店に現れたのですが、最近は姿を見せません。
やっと仕事を認めてもらえたのでしょうか・・
(オーラ的発言)
つなさらだ うちの母は、去年、酸素マスクから立ち直ってくれました。今は日常生活大丈夫まで回復。でも、一度は覚悟したので、この記事、重いです。
葉摘み つなさらださま
ごめんなさい。。(。。) ほんとごめん。。
去年は平気だったんだけど、今年はなんかズーンときちゃって。。。
お母さん、お元気になって本当によかったですね。お大切に。
hiromi 今日、ホスピスで、なぜ、ホスピスを選びましたか?
と聞かれました。
「10年前に亡くなった母が。。。」
と話しながら、いつのまに10年たったのだろう。。。と時のたつ早さに打たれました。
命日なのになんもできんかった。
せめて今夜は母のコトを偲びましょう。
すずめ お母さんはどんな人だったのでしょう?
思いをはせて今日一日を過ごされたのでしょうか?残されたほうがよっぽど寂しくて、それでも、生きてかなくちゃ、いけないのですね。
お父さんとたくさん話せるといいですね
kazumi この4月に私もガンで父を亡くしました。それまで父を散々悪く言っていた母は今頃感謝してます。やはり父の写真を持って旅行してます。偲ぶこと、想いを胸に元気に過ごすことが供養になると信じています
葉摘み hiromi
面接に行けたんだ。
痛がって苦しんで、、、我慢する姿をさんざ見てきたからね。
我慢するのは・・・いやだよ。
母が可愛がって育てていた庭の花を持って、お墓へ父といってきました。
すずめさま
母はとっても“お母さん”でした。
また店に立つつもりでした。
父とは特に話しませんでしたが、思いは言葉にしないことで分かり合えました。
kazumiさま
そうですか。。。
10年はあっという間だった。と言ったら
10年は永いよ。と言われました。
以前はよく母の姿が店に現れたのですが、最近は姿を見せません。
やっと仕事を認めてもらえたのでしょうか・・
(オーラ的発言)
つなさらだ うちの母は、去年、酸素マスクから立ち直ってくれました。今は日常生活大丈夫まで回復。でも、一度は覚悟したので、この記事、重いです。
葉摘み つなさらださま
ごめんなさい。。(。。) ほんとごめん。。
去年は平気だったんだけど、今年はなんかズーンときちゃって。。。
お母さん、お元気になって本当によかったですね。お大切に。
今日は暖かい日でした。
でもこの温かさ加減は「春」に似ていて、「秋」の温もりとは違う。。。
これも異常気象なのかしら。。。
お客様とおしゃべり
「地震でもあるのかしらねぇ、気持ちが悪いわ!」
唐突ですが、この言葉のお話しをしたくなりました。
以前も載せたこの掛け軸
『不識』
しらず。と読みます。
「知識」の対極にある言葉です。
禅宗の開祖である達磨大使と、
仏教に帰依し自らを「仏心天子」と称している武帝。
武帝は仏教を厚く信仰し猛勉強の末、彼との禅問答で敵う高僧はいませんでした。
自信満々

なんたって自分で自分のことを「仏心天子」って言うくらいですから・・
こうなったら天下の高僧・禅宗のトップ「達磨大師」だって俺には敵うまい。
煉りに煉った問答をぶつけます。
「仏法の根本心理は?」
「そんなものは広々としていて、何も見当たらない」
まさに“ぬかに釘”
業を煮やした武帝はこう聞きます。
「朕の前にいるあなたは一体誰なんだ
」
「不識。しらず」
自分は達磨という天下に知られた禅宗のトップだ!なんていう
意識は全くありませんでした。
物事に縛られるということが全く無かった。
徹底した無心の境地が「不識。しらず」という言葉にあふれています。
この言葉は、いつもいろいろなことを教えてくれます。
ときどき取り出して手のひらにのせ、自分を見つめます。
ポチッとお願いします。


岡野園のページ

でもこの温かさ加減は「春」に似ていて、「秋」の温もりとは違う。。。
これも異常気象なのかしら。。。
お客様とおしゃべり

「地震でもあるのかしらねぇ、気持ちが悪いわ!」
唐突ですが、この言葉のお話しをしたくなりました。
以前も載せたこの掛け軸

『不識』
しらず。と読みます。
「知識」の対極にある言葉です。
禅宗の開祖である達磨大使と、
仏教に帰依し自らを「仏心天子」と称している武帝。
武帝は仏教を厚く信仰し猛勉強の末、彼との禅問答で敵う高僧はいませんでした。
自信満々


なんたって自分で自分のことを「仏心天子」って言うくらいですから・・
こうなったら天下の高僧・禅宗のトップ「達磨大師」だって俺には敵うまい。

煉りに煉った問答をぶつけます。
「仏法の根本心理は?」
「そんなものは広々としていて、何も見当たらない」
まさに“ぬかに釘”
業を煮やした武帝はこう聞きます。
「朕の前にいるあなたは一体誰なんだ

「不識。しらず」
自分は達磨という天下に知られた禅宗のトップだ!なんていう
意識は全くありませんでした。
物事に縛られるということが全く無かった。
徹底した無心の境地が「不識。しらず」という言葉にあふれています。
この言葉は、いつもいろいろなことを教えてくれます。
ときどき取り出して手のひらにのせ、自分を見つめます。
ポチッとお願いします。



岡野園のページ
トラックバック(0) |
すずめ わぉ、人生観の難しい話?
この武帝だから、しらずといったのでしょうか?
われこそは・・・・というプライドの塊になっているから?
自分で自分(愚かさ)のことを知るということは大切だけど、どうだ凄いだろうと自分の価値を他に評価させるのではなく、自然と周りの人にそう思わせるほうがかっこいいじゃん・・・てな感じでしょうか?
あーー難しいなぁ
まだまだ道途中の私です。
yoko 不識、、、でしらず、と読むんですね~
物事に縛られない徹底した無心の境地、
いいコトバだな~♪この言葉、いただいて
帰ります(笑)そして、私なりに噛み砕いて、手の平にのせて、考えてみよう~!
葉摘み すずめさま
深すぎて、見つめても見つめてもいまだ言葉にできません。
でも心に感じるものがあります。
形にとらわれず、他からどう思われているかではなく、自分自身でありたい・・・
知識で武装するのではなく、裸で受け止められる自分でいたい・・・
今はこれぐらいしか、捉えることができません。
ものおもう秋なんです。。。。
茶道は・・・
つなさらだ 仏教と繋がっているから、こういうネタ色々ありますよね。
十牛のやつとか、結構考えさせられるし。。
グリーンホース こちらは、今日は寒かったです。というか、これが本来の気候ですね。
自分を見つめ直せるって、関心しまっす。
葉摘み yoko さま
お恥ずかしい・・秋だからと許してください。
一緒に手のひらで噛み砕いて見せっこしましょ!
つなさらださま
さすが勉強してらっしゃる。
今日「炉開きのご馳走あるからいらっしゃい」と尊敬する先生にお呼ばれして来ました。
そこに「開門・・」の軸がかかっていて、又妙斎の筆だったんだけど、その筆に宿る力にやられて帰ってきました。
グリーンホースさままいどっ
今は十六夜の月が寒々とひかっています。
実際さむいし!
未熟者なので・・・感心されると恥じ入りますって。
読んだら義父の顔が浮かびました
kazumi 夫の父は信心深くて仏教の教えを日々実践しているような人です。常に平常心、大事なのは「とらわれない心」だそうで・・。
私は物欲にとらわれて日々過ごしてますがせめて驕らず人に尽くす人になりたいです。
葉摘み kazumiさま
偉そうなことをかたっていますが、ものすごい俗人でして・・・
「とらわれない心」、お父様はすばらしい方ですね。
「人に尽くす人」、kazumiさんはなれると思います。もうなってるのかも・・・
そうなりたいということを見失わないようにしたい。せめて立ち位置・足元だけは見失いたくないと、常に思っていないとダメな未熟者ですねん。
実際に入れてみます。
花と葉が表を向いている

花は良いのですが、葉が裏側を向いている

椿の木をグルグル探しても、いい状態の花を探すのは大変です
花に傷がないもの。つぼみの状態。葉の状態。
椿は『白玉椿』にしました。

とても美人さん!理想的です。
葉は『姫シャラの照葉』 きれいです。
照葉はあまり健康的に真っ赤でも風情が無いので、
内側の枝の葉がいいと思います。
陽がまばらにあたるため、色付きがグラデーションになるのです。
葉っぱの色付きと、枝の葉付きの強弱を整理して・・・奇数の葉数も考慮しつつ
竹の一重切り花入れに
店に飾りました
私の入れ方は、我流です。
茶花教室などもあるのですが、花と場所と趣向と・・さまざまな要素を考慮して
瞬時に花を入れなくてはならないので
習うより慣れろ
です。
あまり難しく考えると手が動かなくなります。
花の言っているとおりにすれば、花に任せていれば大丈夫ですから
まぁッと思ったら、ポチッとお願いします。


岡野園のページ
花と葉が表を向いている


花は良いのですが、葉が裏側を向いている


椿の木をグルグル探しても、いい状態の花を探すのは大変です

花に傷がないもの。つぼみの状態。葉の状態。

椿は『白玉椿』にしました。

とても美人さん!理想的です。
葉は『姫シャラの照葉』 きれいです。

照葉はあまり健康的に真っ赤でも風情が無いので、
内側の枝の葉がいいと思います。
陽がまばらにあたるため、色付きがグラデーションになるのです。
葉っぱの色付きと、枝の葉付きの強弱を整理して・・・奇数の葉数も考慮しつつ
竹の一重切り花入れに

店に飾りました

私の入れ方は、我流です。
茶花教室などもあるのですが、花と場所と趣向と・・さまざまな要素を考慮して
瞬時に花を入れなくてはならないので
習うより慣れろ

あまり難しく考えると手が動かなくなります。
花の言っているとおりにすれば、花に任せていれば大丈夫ですから

まぁッと思ったら、ポチッとお願いします。



岡野園のページ
トラックバック(0) |
気分転換にお花を
すずめ 玄関や食卓や洗面台にお花を置いて、気分転換をします。
生けた後も好きなのですが、近くのJA(農協)で安いのでたくさん買って、自転車のカゴににたくさん入れて帰ってくる時の感じも好きです。
テンプレ秋らしいですね~
つなさらだ 茶道より前に華道を習ったことありの私としては、茶花って、花瓶系の花器に生けるときも、添え木を出来ないのが、ショックでした。
バランスとりずれぇーーだったのよね。
葉摘み すずめさま
花を抱えて・・そういうのいいですよね!
なんだかうれしくなっちゃう。。(^^)
わたしも家ではゴソゴソって入れて楽しんでます。(家は洋風なもんで・・テヘッ!)
つなさらだ さま
わかるわかる!
実はわたしも草月流。
茶花の感覚を覚えるのに時間がかかりました。
茶花はキライ!ッて断言する先生もいるくらいだから・・ドンマイです。
グリーンホース 白玉椿もいいですけど、ピンクも捨てがたいですね!
グラデーションもいいし、お見事!です。
葉数も考慮とは凄いですね。全然気にしてませんでした!
椿の木また買おうかな
kazumi 椿は今までピンクと白の2本だめにしたのです。だからもう育てるのやめようと思っていましたが寒い時期は重宝しますね。また開いた花だと首から落ちるけど、茶道の活け方なら蕾なのでそういうこともしばらくないのでしょう。理にかなっていますね。
葉摘み グリーンホース さままいどっ
お褒めに預かり恐縮です。
茶花は華道よりいろいろ制約があるのです。日常ではは気にしません。
でもキレイだねぇ、かわいいねぇって言っていると、花が長持ちするような気がしませんか?
kazumiさま
椿は毛虫が強情ですよ!付きやすいし。
咲くころは、もう毛虫がいないので近寄れますが。
茶道は無情で、椿が開いたらおしまいです。
店では茶花に活けて、つぼみが開いたら狭山茶のコーナーに飾って、二毛作です。
はちみつ色 床の間の飾り、とても勉強になります。
あまりゴテゴテと花を活けるより、自然体を感じさせる活け方がステキですね。
玄関にドライフラワーで手抜きをしないで、お花を活けてみたいな
葉摘み はちみつ色さま
ありがとうございます。励まされます。
でも自宅は、放り投げ入れ流なんです(笑)
すずめ 玄関や食卓や洗面台にお花を置いて、気分転換をします。
生けた後も好きなのですが、近くのJA(農協)で安いのでたくさん買って、自転車のカゴににたくさん入れて帰ってくる時の感じも好きです。
テンプレ秋らしいですね~
つなさらだ 茶道より前に華道を習ったことありの私としては、茶花って、花瓶系の花器に生けるときも、添え木を出来ないのが、ショックでした。
バランスとりずれぇーーだったのよね。
葉摘み すずめさま
花を抱えて・・そういうのいいですよね!
なんだかうれしくなっちゃう。。(^^)
わたしも家ではゴソゴソって入れて楽しんでます。(家は洋風なもんで・・テヘッ!)
つなさらだ さま
わかるわかる!
実はわたしも草月流。
茶花の感覚を覚えるのに時間がかかりました。
茶花はキライ!ッて断言する先生もいるくらいだから・・ドンマイです。
グリーンホース 白玉椿もいいですけど、ピンクも捨てがたいですね!
グラデーションもいいし、お見事!です。
葉数も考慮とは凄いですね。全然気にしてませんでした!
椿の木また買おうかな
kazumi 椿は今までピンクと白の2本だめにしたのです。だからもう育てるのやめようと思っていましたが寒い時期は重宝しますね。また開いた花だと首から落ちるけど、茶道の活け方なら蕾なのでそういうこともしばらくないのでしょう。理にかなっていますね。
葉摘み グリーンホース さままいどっ
お褒めに預かり恐縮です。
茶花は華道よりいろいろ制約があるのです。日常ではは気にしません。
でもキレイだねぇ、かわいいねぇって言っていると、花が長持ちするような気がしませんか?
kazumiさま
椿は毛虫が強情ですよ!付きやすいし。
咲くころは、もう毛虫がいないので近寄れますが。
茶道は無情で、椿が開いたらおしまいです。
店では茶花に活けて、つぼみが開いたら狭山茶のコーナーに飾って、二毛作です。
はちみつ色 床の間の飾り、とても勉強になります。
あまりゴテゴテと花を活けるより、自然体を感じさせる活け方がステキですね。
玄関にドライフラワーで手抜きをしないで、お花を活けてみたいな

葉摘み はちみつ色さま
ありがとうございます。励まされます。
でも自宅は、放り投げ入れ流なんです(笑)
今夜の月は、ものすごくキレイです。
しばらく見惚れていました。。。
11月は炉の最初の月。
炉開きには「椿」と「枝物(照葉)」を使うことが多いです。
まずはこちらからお話ししたいと思います。
基本的な「椿」と「枝物」のルール
葉の数は奇数にする。
陰陽でお話しましたが、奇数は「陽」。
椿の葉は、3枚か5枚に。 枝物も葉を奇数に整えます。
11月は照葉(てりは)と呼ばれる、きれいに紅葉した枝葉を使用します
(注)追善などの仏のときは、「陰」の偶数にします。
表を向いた葉を使用する。
裏葉(うらば)と呼ばれるものはダメです。
でもバッチリ真正面を向いている葉も風情がないので、
8:2位で斜にかまえた葉がいいと思います。
ためて(曲げて)形を整えない。
花や葉に、無理強いしてはいけません。
「どっちを向きたい?」と花に聞きます。
「わたし、こっちを向きたいの。こっち向きがきれいでしょ
」
と答えてくれますので、「そうですね!」と花入れに入れます。
椿はつぼみを使う。
今にもほころびそうなフックリとしたつぼみです。
硬いのはダメ。ゆるんでいてもダメ。
微笑むぐらいがちょうどいい。。。
軸にかぶさってはいけない。
茶花は軸に沿うものなので、かかってはいけません。
かといってソッポを向いていてもいけない。
軸とのバランスを考え、調和させてください
このことは炉・風炉関係なく大切です。
茶花はマイナスに生けます。
華道はプラスです。茶花はマイナスです。
これ以上は減らせないという、究極の美学!
このポイントが一番難しい

要約すると「花に逆らってはいけない」・・ということでしょうか
「清秋竹露深」せいしゅうちくろふかし
(清清しい秋だなぁ、竹の葉に深く露が宿っている)
西王母(椿)と日向水木の照葉
ほほーッと思ったら、ポチッとお願いします。


岡野園のページ

しばらく見惚れていました。。。
11月は炉の最初の月。
炉開きには「椿」と「枝物(照葉)」を使うことが多いです。
まずはこちらからお話ししたいと思います。
基本的な「椿」と「枝物」のルール

陰陽でお話しましたが、奇数は「陽」。
椿の葉は、3枚か5枚に。 枝物も葉を奇数に整えます。
11月は照葉(てりは)と呼ばれる、きれいに紅葉した枝葉を使用します

(注)追善などの仏のときは、「陰」の偶数にします。

裏葉(うらば)と呼ばれるものはダメです。
でもバッチリ真正面を向いている葉も風情がないので、
8:2位で斜にかまえた葉がいいと思います。


花や葉に、無理強いしてはいけません。
「どっちを向きたい?」と花に聞きます。
「わたし、こっちを向きたいの。こっち向きがきれいでしょ

と答えてくれますので、「そうですね!」と花入れに入れます。

今にもほころびそうなフックリとしたつぼみです。
硬いのはダメ。ゆるんでいてもダメ。
微笑むぐらいがちょうどいい。。。


茶花は軸に沿うものなので、かかってはいけません。
かといってソッポを向いていてもいけない。
軸とのバランスを考え、調和させてください

このことは炉・風炉関係なく大切です。

華道はプラスです。茶花はマイナスです。
これ以上は減らせないという、究極の美学!

このポイントが一番難しい


要約すると「花に逆らってはいけない」・・ということでしょうか

「清秋竹露深」せいしゅうちくろふかし

(清清しい秋だなぁ、竹の葉に深く露が宿っている)
西王母(椿)と日向水木の照葉
ほほーッと思ったら、ポチッとお願いします。



岡野園のページ
トラックバック(0) |
だから・・・
つなさらだ >茶花はマイナスに生けます。
これが、できないから茶花は難しい。。。
でも、今回のアドバイスを参考に、次回の花月を乗り切ります。
ほぉ、ふむふむ
kazumi 11月の茶花の生け方はちょっと解った気になりました。葉の数まで形式があるのですね。
いつもお花は拡大して見ています。ピンクの椿も微笑んでますね。そのうち茶人好みの文様(松葉とか?)のお話や花瓶の選び方なども教えて下さいませ。
印刷して・・・
Mika 手元においておきたいくらいです、今日のお話。 お家でさり気な~く 花をいけるときの参考にいたします。 こんな素敵な画像を見ていたら 軸を飾る場所、花を飾る場所、欲しくなりました~ ← 鬼のように片付けないとそんな場所は出てこないのですが(笑)
葉摘み つなさらださま
がんばって乗り切ってください!
お花さん、どうしたいの?って聞けば教えてくれますよ。
kazumi さま
う~ん、形式っていうか和室にはあまりシンメトリーのものって合わないんです。
落ち着きすぎて、その向こうがないっていうか・・・
余白に語らせるため、数を合わせないんじゃないかと、勝手に思っています。
これは難しいお題をいただきました。・・和室での花入れでいいですか?
葉摘み Mikaさま
うれし恥ずかしです。ありがとう。
店のディスプレーなので・・・写真マジックですよ。f(^^)
花は庭から切っている物ばかりで・・でも花ってそういうものではないかと思うこだわり人です。
つなさらだ >茶花はマイナスに生けます。
これが、できないから茶花は難しい。。。
でも、今回のアドバイスを参考に、次回の花月を乗り切ります。
ほぉ、ふむふむ
kazumi 11月の茶花の生け方はちょっと解った気になりました。葉の数まで形式があるのですね。
いつもお花は拡大して見ています。ピンクの椿も微笑んでますね。そのうち茶人好みの文様(松葉とか?)のお話や花瓶の選び方なども教えて下さいませ。
印刷して・・・
Mika 手元においておきたいくらいです、今日のお話。 お家でさり気な~く 花をいけるときの参考にいたします。 こんな素敵な画像を見ていたら 軸を飾る場所、花を飾る場所、欲しくなりました~ ← 鬼のように片付けないとそんな場所は出てこないのですが(笑)
葉摘み つなさらださま
がんばって乗り切ってください!
お花さん、どうしたいの?って聞けば教えてくれますよ。
kazumi さま
う~ん、形式っていうか和室にはあまりシンメトリーのものって合わないんです。
落ち着きすぎて、その向こうがないっていうか・・・
余白に語らせるため、数を合わせないんじゃないかと、勝手に思っています。
これは難しいお題をいただきました。・・和室での花入れでいいですか?
葉摘み Mikaさま
うれし恥ずかしです。ありがとう。
店のディスプレーなので・・・写真マジックですよ。f(^^)
花は庭から切っている物ばかりで・・でも花ってそういうものではないかと思うこだわり人です。
茶花は茶席のご馳走です

茶道具はじっくり準備することが出来るのですが、
茶花は、思い描いていた花がうまい具合に咲いてくれなかったりして
いつも苦悶するのです。
だから茶席に行ったら、思いっきり花をほめてください!
一番喜ばれると思います。
茶花は、風炉の季節と炉の季節では違います。
風炉の時期は、草花を数種類バランスを考えて入れますが、
炉の時期には椿が主流で、添える枝物(えだもの)と呼ばれる木の枝と活けます。
茶花は、その時期に自然な状態で咲いている花を生けるのです
5月から10月までの風炉の時期は、草花が豊富。
苦労せず茶花を探せるので、数種類活けて楽しみます。
11月から4月までの炉の時期は寒いので、
椿か、せいぜい寒菊などの数少ない花しかなく、一種類になることが多いです。
でも、それが自然の摂理ですよね。
無理がない。
今は炉の季節なので、明日「炉の茶花」についてお話します。
氷川神社の参道のケヤキ並木
フムフムと思ったら、ポチッとお願いします。


岡野園のページ


茶道具はじっくり準備することが出来るのですが、
茶花は、思い描いていた花がうまい具合に咲いてくれなかったりして
いつも苦悶するのです。
だから茶席に行ったら、思いっきり花をほめてください!
一番喜ばれると思います。

茶花は、風炉の季節と炉の季節では違います。
風炉の時期は、草花を数種類バランスを考えて入れますが、
炉の時期には椿が主流で、添える枝物(えだもの)と呼ばれる木の枝と活けます。
茶花は、その時期に自然な状態で咲いている花を生けるのです

5月から10月までの風炉の時期は、草花が豊富。
苦労せず茶花を探せるので、数種類活けて楽しみます。
11月から4月までの炉の時期は寒いので、
椿か、せいぜい寒菊などの数少ない花しかなく、一種類になることが多いです。
でも、それが自然の摂理ですよね。
無理がない。
今は炉の季節なので、明日「炉の茶花」についてお話します。
氷川神社の参道のケヤキ並木

フムフムと思ったら、ポチッとお願いします。



岡野園のページ
トラックバック(0) |
氷川神社って立派ですねぇ。
kazumi 最近、葉摘みさんの影響で茶花に関心があります。
茶花にやたら椿の品種が多く紹介されていたのはそういう理由だったのですね。フムフム。明日のお話も楽しみに待ってます。
葉摘み kazumi さま
upしたとたんのコメント、すばやい!
今日は氷川神社の近くでお茶会でしたので・・りっぱでしょ!
そう言ってもらえると、少しはお役に立ってるのかなぁとうれしくなりました。
ありがとう。明日の励みになります。
茶花は独特のスタイルなので、まだまだ勉強中ですが
店に週2回、3・4箇所活けているので鍛えられます。
ほんに立派な・・・
すずめ 大きな鳥居さんに広くて長い参道ですね。
お正月のもぎょうさんの人で一杯なんでしょうね。
茶花にも色々あるのですね。庭の隅っこのツワブキが咲きそうです。(白玉椿、この美味しそうな名前だけは覚えましたよ)
茶席のご馳走・・・・
Mika なるほど~。
風炉の季節は草花で涼しげに、炉の季節は一輪で凛としたものを感じていました。一輪の花なんて咲き具合がちょうどよく、一体どこからどうやってご用意されたのかいつも不思議でした。
葉摘み すずめ さま
初詣の人出は関東では常に上位に入っていますよ。
このずーーと奥に神社があります。杜が深いのです。
おおー、ツワブキを知っている!
好きな茶花のひとつです。葉に斑入りのものはとてもいい茶花になります。
Mika さま
水屋をのぞくと開いてしまったり水が落ちてしまった場合に備えて、た~くさんの椿がスタンバッていますよ。
表に見えない努力と気遣いがお茶には山ほどあるんです。
だからよ~く見てくださいね(^^)/
グリーンホース 枝物は、長持ちしそうですね。
寒い時期は、種類が少なくなりますが、綺麗な花がありますね!
葉摘み グリーンホース さままいどっ
それがそうでもなくて・・・
葉にツヤがなくなってしまうのです。
寒い時期には、寒さに耐えて咲く花の力強さを感じます。
kazumi 最近、葉摘みさんの影響で茶花に関心があります。
茶花にやたら椿の品種が多く紹介されていたのはそういう理由だったのですね。フムフム。明日のお話も楽しみに待ってます。
葉摘み kazumi さま
upしたとたんのコメント、すばやい!
今日は氷川神社の近くでお茶会でしたので・・りっぱでしょ!
そう言ってもらえると、少しはお役に立ってるのかなぁとうれしくなりました。
ありがとう。明日の励みになります。
茶花は独特のスタイルなので、まだまだ勉強中ですが
店に週2回、3・4箇所活けているので鍛えられます。
ほんに立派な・・・
すずめ 大きな鳥居さんに広くて長い参道ですね。
お正月のもぎょうさんの人で一杯なんでしょうね。
茶花にも色々あるのですね。庭の隅っこのツワブキが咲きそうです。(白玉椿、この美味しそうな名前だけは覚えましたよ)
茶席のご馳走・・・・
Mika なるほど~。
風炉の季節は草花で涼しげに、炉の季節は一輪で凛としたものを感じていました。一輪の花なんて咲き具合がちょうどよく、一体どこからどうやってご用意されたのかいつも不思議でした。
葉摘み すずめ さま
初詣の人出は関東では常に上位に入っていますよ。
このずーーと奥に神社があります。杜が深いのです。
おおー、ツワブキを知っている!
好きな茶花のひとつです。葉に斑入りのものはとてもいい茶花になります。
Mika さま
水屋をのぞくと開いてしまったり水が落ちてしまった場合に備えて、た~くさんの椿がスタンバッていますよ。
表に見えない努力と気遣いがお茶には山ほどあるんです。
だからよ~く見てくださいね(^^)/
グリーンホース 枝物は、長持ちしそうですね。
寒い時期は、種類が少なくなりますが、綺麗な花がありますね!
葉摘み グリーンホース さままいどっ
それがそうでもなくて・・・
葉にツヤがなくなってしまうのです。
寒い時期には、寒さに耐えて咲く花の力強さを感じます。
いつも車で仕事場に向かうのですが、
その途中に「武蔵一ノ宮・氷川神社」があります。
いつもは静かな氷川神社が大渋滞



逃げ道のない参道脇の車道でハタッと気付きました。
七五三だぁー


これから毎土日曜日は遠回りしなきゃ・・・
仕事には遅刻したけど、対向車の晴れ着の家族連れや、
参道を手をつないで歩くかわいい着物姿
を堪能し
眼福・眼福

まんさくの照葉と白玉椿
『紅葉舞秋風』(こうようあきかぜにまう)の短冊
(我ながらイイ感じに茶花が入ったので・・・)
よろしくお願いします。ポチッ


岡野園のページ
その途中に「武蔵一ノ宮・氷川神社」があります。
いつもは静かな氷川神社が大渋滞




逃げ道のない参道脇の車道でハタッと気付きました。
七五三だぁー



これから毎土日曜日は遠回りしなきゃ・・・
仕事には遅刻したけど、対向車の晴れ着の家族連れや、
参道を手をつないで歩くかわいい着物姿

眼福・眼福


まんさくの照葉と白玉椿

『紅葉舞秋風』(こうようあきかぜにまう)の短冊
(我ながらイイ感じに茶花が入ったので・・・)
よろしくお願いします。ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
グリーンホース 想定外で、遅刻しちゃいましたか。
とばしやさんの様なので、イライラだったのかな、とも思ってしまいました!
祭日は、お休みしたいところですね。
子に教わることもありますね
kazumi 何故か次女が「まんさくは『まず咲く』が語源で3月に他の花に先駆けて咲くんだよ」と知っていました。今頃葉が黄葉するのですね。思えば七五三の着物を速攻で脱いでしまった娘でした。
葉摘み グリーンホース さままいど!
飛ばし屋ですが、渋滞では人間ウォッチング&世の中観察ができるのでイライラはしません。
ヘタクソ運転は性格に合わないけど・・とくにおばさん運転と日曜ドライバー!
葉摘み kazumi さま
「まず咲く」!!知りませんでした(@。@)
勉強になります。
よく観ると、もうつぼみが付いていました。
赤・黄・緑のグラデーションがきれいで、茶席のよい照り葉(てりは=紅葉)になります。
Mika 茶花をこんな風に私も素敵にいけてみたいです。 葉摘みさん
ぜひぜひ 茶花についても 教えてください~
葉摘み Mika さま
ありがとうございます。リクエスト大歓迎!
何でも知っていることは、ガンガンお伝えします。
茶花は華道とチョッと違うので、、』そのネタ、いただき!
時の流れは速すぎて・・・・
つなさらだ そっか。もう七五三シーズンか。一年って、本当にはやいね。
あっ、茶花もいい味でてますね。
私、いけ花は普通に(草月の免状をもってるんで)できるけど、茶花はむずかしいです。普段は生けないけど、花月の時に、全員やるので、いつも悩んでいます。
七五三♪
マフィー 私も、昨日地元を歩いてたら
色とりどりの着物の女の子達を見かけました!!
「そっか!11月だ!!」と納得した覚えが。
男の子にしても、女の子にしても
着物姿は愛らしいですよね!!
葉摘み つなさらださま
会社でお稽古なのに“花月”の式もやるんですか(@@)
いい先生ですねぇ~。
茶花はちょっとしたルールを覚えておけば、失敗はないと思います。こんどポイントをお話します。乞うご期待?
マフィーさま
きょうは仏滅なのでいないかと思ったら、晴れ着の子供連れがいましたね。
袴にスニーカーの男の子、カワイイなぁ。(ニヤニヤ)
七五三ですね。
すずめ 先日、商品撮影に行ったときも、七五三の撮影で忙しそうでした。この頃の着物って、大人の柄を、子供用に仕立てたようなの(地色が黒とか・・)ですね。私は古風な柄がいいなぁ~
小さな頃、娘は自宅から着せて行きましたが、息子のは写真屋さんで着せてもらい、「殿~殿だぁ~」と男のこの方が喜んでいました。遠い昔です。
安全運転第1でお願いします~
毎度ご存知のように、我が家には2匹の犬がおりまして・・・
甘えん
がアシュ。食いしん
がクシュ。
当然、子犬のときに名付けたのですが、
困ったことに、しっかり名は体を表わしてしまいました・・・
今回は甘えん坊のシュナウザー、アシュを語ります。
(今もひざの上。お前は猫か!)
アシュはかなりの忠犬で、
お風呂に入るとガラス扉の前でキチンとお座り
ひたすら出るのを待ち続けます。
出たら水滴を舐めて、拭う任務(勝手に決めてる)があるからです。
でも、、ほかにも狙っているブツがある。
ホカホカ脱ぎたて○ンティ
ガラス扉にうつる姿にほのぼのしていると、やおら立ち上がる黒い影

隙を見て、脱衣カゴを物色する
秘密の隠し場所(いまだナゾ)にコッソリ隠し、そしらぬ顔で任務遂行。
そしてある日、ボロボロになった○ンティが発見されるのです
勝負○ンティ?をやられたときは、かなり泣きました。。。
高かったんだぞー
彼の下着泥棒は趣味だから・・とあきらめました。。。(ため息)
犯人はこいつだ

下着泥棒犬はガンセンターの日。
今日先生に「完全完快です
」といわれましたぁ 
最初の時は3回目の抗ガン治療で言われたのですが
再発となると、やっと8回目でガンに勝利しました。
あとは2週間ごとに2クール。ガンバローネ
病院に預けて、夜迎えに行くと大喜び
信号で止まるたび、顔に張り付いてくる。
エイリアンかい!
前が見えないんだ
アシュくん。。。
よろしくお願いします。ポチッ


岡野園のページ
甘えん


当然、子犬のときに名付けたのですが、
困ったことに、しっかり名は体を表わしてしまいました・・・

今回は甘えん坊のシュナウザー、アシュを語ります。
(今もひざの上。お前は猫か!)
アシュはかなりの忠犬で、
お風呂に入るとガラス扉の前でキチンとお座り

ひたすら出るのを待ち続けます。
出たら水滴を舐めて、拭う任務(勝手に決めてる)があるからです。
でも、、ほかにも狙っているブツがある。
ホカホカ脱ぎたて○ンティ

ガラス扉にうつる姿にほのぼのしていると、やおら立ち上がる黒い影


隙を見て、脱衣カゴを物色する

秘密の隠し場所(いまだナゾ)にコッソリ隠し、そしらぬ顔で任務遂行。
そしてある日、ボロボロになった○ンティが発見されるのです

勝負○ンティ?をやられたときは、かなり泣きました。。。
高かったんだぞー

彼の下着泥棒は趣味だから・・とあきらめました。。。(ため息)
犯人はこいつだ


下着泥棒犬はガンセンターの日。
今日先生に「完全完快です


最初の時は3回目の抗ガン治療で言われたのですが
再発となると、やっと8回目でガンに勝利しました。
あとは2週間ごとに2クール。ガンバローネ

病院に預けて、夜迎えに行くと大喜び

信号で止まるたび、顔に張り付いてくる。
エイリアンかい!
前が見えないんだ


よろしくお願いします。ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
祝☆完全完快
マフィー アシュくんよかったですね~!!
例え下着を奪われようが(?)
元気でいてくれればそれに勝るものはないですよね。
(・・・って、葉摘みさんにしてみれば困るか(^^ゞ)
甘えてくれるワンちゃんがいたら、私多分メロメロです(笑)。
おめでとう~ヽ(^o^)丿
すずめ よかたね!
うちも、お風呂にはいると、ガラス戸に来て、鼻でドアを開けて入ってきて、湯船でかき混ぜてる手を鯉
か何かと間違えているのでしょうか・・・・
目つきが狙っています。そして次の瞬間ズボっとお湯の中に入ってきます。水は嫌いでしょうが・・・・
こちらも、懲りない性分なのでしょうか?
コレクションはたーーんと溜まったのでしょうか?
元気の源、アシュ頑張れ~
はちみつ色 アシュくん、ホントいたずらっ子ですね(笑)
でも、あんな可愛い顔で見つめられて顔をナメ舐めされたら憎めませんね♪
とても綺麗な毛並みで葉摘みさんの愛情をタップリそそがれてるのね
アシュくんの病気が完治しますように
癌治療順調で・・・
つなさらだ よかったですね。
ここは、がんばって生きるんだよ。
アッシくん。
なんてかわいいんだ!
kazumi 伯母の飼っていたよくほえる馬鹿犬プリンス、幼稚園時代うちにいた(チロリン村から名づけた)チロのトラウマのおかげで私は犬が怖いのです。今でも「ビビリ」オーラがわんちゃんに読み取られるのですよ。でもそれだけなつかれるのなら「娘が嫁いだら飼っても良いなぁ」と思ってしまいました。治ってきて良かったです。
葉摘み マフィーさま
ありがとうございま~す。
8月中旬に治療を始めてから2ヵ月半、毎週100㌔のドライブは正直しんどかったけど、今日報われましたー!
すずめさま
リキちゃんはうちのワンとは別の獲物を狙ってるんですね。。
やはり本能のなせる業でしょうか。。。
コレクションは充分堪能しきったら、ポイ。溜め込まれたら、発酵しますって。。
元気と○ンティは別にしてほしい。。。
はちみつ色さま
ありがとうございますぅ。
病気でトリミングをやめているので、熊か狸の子供みたいです。
ハンサムだった彼を見せたかった・・・
つなさらだ さま
ご心配いただきました。
やっと完快です。でも完治にはならないと宣告されているので・・・パ○ティくらいやっても・・・良くない!
kazumi さま
犬、ダメですか・・
トラウマがある方はどうしてもダメみたいですよね。
犬のいる暮らしがズ~っとですから、いなくなったときが怖いです。
yoko 葉摘みさん今晩は。
アシュくん、とってもかわいいですね~!
そして 葉摘みさんのこと見抜いている
ようにも思えます^^
ずっとずっと元気でいたずらしていてくれるよう(笑)
こちらからもお祈りしています
葉摘み ありがとう!うれしいです。
みんなにこんなに応援してもらってるんだから、がんばるようアシュに言い聞かせます。
マフィー アシュくんよかったですね~!!
例え下着を奪われようが(?)
元気でいてくれればそれに勝るものはないですよね。
(・・・って、葉摘みさんにしてみれば困るか(^^ゞ)
甘えてくれるワンちゃんがいたら、私多分メロメロです(笑)。
おめでとう~ヽ(^o^)丿
すずめ よかたね!
うちも、お風呂にはいると、ガラス戸に来て、鼻でドアを開けて入ってきて、湯船でかき混ぜてる手を鯉

目つきが狙っています。そして次の瞬間ズボっとお湯の中に入ってきます。水は嫌いでしょうが・・・・
こちらも、懲りない性分なのでしょうか?
コレクションはたーーんと溜まったのでしょうか?
元気の源、アシュ頑張れ~
はちみつ色 アシュくん、ホントいたずらっ子ですね(笑)
でも、あんな可愛い顔で見つめられて顔をナメ舐めされたら憎めませんね♪
とても綺麗な毛並みで葉摘みさんの愛情をタップリそそがれてるのね

アシュくんの病気が完治しますように

癌治療順調で・・・
つなさらだ よかったですね。
ここは、がんばって生きるんだよ。
アッシくん。
なんてかわいいんだ!
kazumi 伯母の飼っていたよくほえる馬鹿犬プリンス、幼稚園時代うちにいた(チロリン村から名づけた)チロのトラウマのおかげで私は犬が怖いのです。今でも「ビビリ」オーラがわんちゃんに読み取られるのですよ。でもそれだけなつかれるのなら「娘が嫁いだら飼っても良いなぁ」と思ってしまいました。治ってきて良かったです。
葉摘み マフィーさま
ありがとうございま~す。
8月中旬に治療を始めてから2ヵ月半、毎週100㌔のドライブは正直しんどかったけど、今日報われましたー!
すずめさま
リキちゃんはうちのワンとは別の獲物を狙ってるんですね。。
やはり本能のなせる業でしょうか。。。
コレクションは充分堪能しきったら、ポイ。溜め込まれたら、発酵しますって。。
元気と○ンティは別にしてほしい。。。
はちみつ色さま
ありがとうございますぅ。
病気でトリミングをやめているので、熊か狸の子供みたいです。
ハンサムだった彼を見せたかった・・・
つなさらだ さま
ご心配いただきました。
やっと完快です。でも完治にはならないと宣告されているので・・・パ○ティくらいやっても・・・良くない!
kazumi さま
犬、ダメですか・・
トラウマがある方はどうしてもダメみたいですよね。
犬のいる暮らしがズ~っとですから、いなくなったときが怖いです。
yoko 葉摘みさん今晩は。
アシュくん、とってもかわいいですね~!
そして 葉摘みさんのこと見抜いている
ようにも思えます^^
ずっとずっと元気でいたずらしていてくれるよう(笑)
こちらからもお祈りしています

葉摘み ありがとう!うれしいです。
みんなにこんなに応援してもらってるんだから、がんばるようアシュに言い聞かせます。
昨日のブログを読み返し、伝え切れなかったことが多いので
追伸です。
茶の湯の中で「掛軸」というのは、「キィワード」と思ってください。
茶の湯の席は「古典の演劇」のようなもので、話の流れはみんな知っている。
あまりサプライズが無いのです。
だからプロデュースの腕次第で、場面構成の面白みが出てきます。
「開門落葉多」を掛けると「晩秋」というキィワードがお客様に伝わる。
そこに「柿のお茶碗」や「鹿絵の棗」「吹寄せのお菓子」などの舞台構成で
晩秋の風情を再現していくのです。
こういうことは茶の湯の場だけに限らず、日常でも可能です。
“心のふれはば”でしょうか・・・必要なのは。
日常のさまざまなことに、季節感が無くなっいる。
冬でもスイカはあるし、空調のおかげで衣替えが無くなり、季節を実感する余裕がない。
せっかく四季がある日本にいるのに・・・
「開門落葉多」
落ち葉をみてふるえる“心のしなやかさ、奥行き”を持っていたい・・・
PS,2
「いつでも掛けられるのは、いつでも掛けられない」と断言しました。
誤解されないよう補足します。
「日日是好日」 にちにちこれこうじつ
知っている方も多い言葉です。
この掛軸の言葉は、いつでも掛けられる(無季)軸と言われています。
「毎日が良い日」ということ。
お坊さんの言葉(禅語)を掛けるようになったのは、戦国時代。
毎日がよき日では無かったのです。
だからこそ「日日是好日」を茶席に掛けたのです。
「松樹千年翠」 しょうじゅせんねんのみどり
これも無季といわれる軸です。
「松の木は長い間、翠の葉であり続けるので、めでたい」ということ。
その背景は、
国が戦に破れ無くなるかも知れない、凶作で食べるものも底を尽きそう・・
だからこそ、変わらず翠の茂る松の木にめでたさとあこがれを見出したのです。
もちろん無季の軸をキィワードにするのは難しいこともありますが
時代背景のまったく違う現代で、この掛軸を表現できる力量は・・・
ということも
「いつでも掛けられるのは、いつでも掛けられない」には含んでいるのです。
久々に力んでしまった
A型の不器用真面目人間なんです。(っって自分で言うかぁ?
)
よろしくお願いします。ポチッ


岡野園のページ
追伸です。
茶の湯の中で「掛軸」というのは、「キィワード」と思ってください。
茶の湯の席は「古典の演劇」のようなもので、話の流れはみんな知っている。
あまりサプライズが無いのです。
だからプロデュースの腕次第で、場面構成の面白みが出てきます。
「開門落葉多」を掛けると「晩秋」というキィワードがお客様に伝わる。
そこに「柿のお茶碗」や「鹿絵の棗」「吹寄せのお菓子」などの舞台構成で
晩秋の風情を再現していくのです。
こういうことは茶の湯の場だけに限らず、日常でも可能です。
“心のふれはば”でしょうか・・・必要なのは。
日常のさまざまなことに、季節感が無くなっいる。
冬でもスイカはあるし、空調のおかげで衣替えが無くなり、季節を実感する余裕がない。
せっかく四季がある日本にいるのに・・・
「開門落葉多」
落ち葉をみてふるえる“心のしなやかさ、奥行き”を持っていたい・・・
PS,2
「いつでも掛けられるのは、いつでも掛けられない」と断言しました。
誤解されないよう補足します。
「日日是好日」 にちにちこれこうじつ
知っている方も多い言葉です。
この掛軸の言葉は、いつでも掛けられる(無季)軸と言われています。
「毎日が良い日」ということ。
お坊さんの言葉(禅語)を掛けるようになったのは、戦国時代。
毎日がよき日では無かったのです。
だからこそ「日日是好日」を茶席に掛けたのです。
「松樹千年翠」 しょうじゅせんねんのみどり
これも無季といわれる軸です。
「松の木は長い間、翠の葉であり続けるので、めでたい」ということ。
その背景は、
国が戦に破れ無くなるかも知れない、凶作で食べるものも底を尽きそう・・
だからこそ、変わらず翠の茂る松の木にめでたさとあこがれを見出したのです。
もちろん無季の軸をキィワードにするのは難しいこともありますが
時代背景のまったく違う現代で、この掛軸を表現できる力量は・・・
ということも
「いつでも掛けられるのは、いつでも掛けられない」には含んでいるのです。
久々に力んでしまった

A型の不器用真面目人間なんです。(っって自分で言うかぁ?

よろしくお願いします。ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
すずめ 四季があるので、文学や芸術においても幅が広がったのでしょうね。そのときどきの移ろいを感じる力が生まれながらに日本人に備わっているのかも。その力で、今を感じて、小さなものにも幸せを感じて生きていけたら、どんなにいいでしょう・・・・
掛け軸の話と離れてしまったかしら(^_^;)
Mika お軸はキィワード・・・・この一言でお茶席での楽しみ方がよく分かりました。今まで漠然としていたものが、ぱっと開けたみたい。
お軸から推理するお菓子、お茶碗、お棗・・・ これからのお茶席が楽しくなりそうです。
葉摘み すずめさま
ぜんぜん離れてない!
ありがとう・・・うれしいです。
こういう時代だからこそ、たおやかでありたい・・と思い、
人を思いやる心と、幸せを感じる心を失わずにいよう・・と自分自身に言い聞かせます。
Mikaさま
そう言っていただけると、語りかけていた思いが伝わったなぁとうれしくなります。励みになります。
次回は面白ネタで勝負しますね。乞うご期待(^^)v
グリーンホース プロデューサー葉摘み様
十分に伝わって参りましたよっ!
私もA型ですが...?
先生が・・・
つなさらだ 私の場合、普段のお稽古は、職場の和室(炉は切ってある)に先生に来て頂いてのお稽古なので、お道具の大半は、備品のお稽古用のお道具を使用しているのですが、掛け軸とか、季節の茶碗とかは、先生がもってきてくださっているので、毎回色々な軸に出会えます。
「日日是好日」をはずして、代わりに先生の軸に替えています。
はちみつ色 勉強になりました。
>冬でもスイカはあるし、 せっかく四季がある日本にいるのに・・・
生活が豊かになっても何か心に寂しさを感じます。
“心のしなやかさ、奥行き”素敵な言葉ですね。
少しだけ手先は器用なA型真面目さんより
kazumi 改めて茶道とは身近にアートを楽しむ場なのだと思いました。
それにしても葉摘みさんは教養豊かで素敵です!
石田衣良さんが「アートとは心をマッサージしてくれるもの」と話していましたが、本当に大切なものだと私も感じています。
日々是好日
寅右衛門 茶道をはじめてからこの言葉好きになりました。
晴れの日はよし、雨の日もまたよし。
人と人の関係なども同じですよね。
いいと思うからよくなるし、そうなろうと思う。
葉摘み グリーンホースさま
A型ですか!それはそれは・・・
ブログの感じから想像するに、誠実そうですものね。
わたしのは、いい加減でエーのAなんですが・・
つなさらださま
とても良い先生に当たりましたねぇ!
いつも備品で済ませてしまう先生もいますから・・
たとえ分かったもらえなくても、いつか分かってもらえると諦めない先生は大変すばらしいです。
はちみつ色さま
ありがとうございます。
無季の中にいると、だんだん無感動・無神経・無関心な人間になってしまいそうで、怖くなることがあります。
kazumiさま
あっ・ありがとうございます。(おもわずどもる)
花が咲いたなぁ、風がつめたいなぁ・・そんなことを、心の奥の柔らかな部分で感じられる人でありたいです。
寅右衛門さま
この言葉の深い部分を読み取られていますね。すごいです!
悪いことやかなわないことを数えるとつらくなります。
うれしかったことや出来ることを数えるとハッピーハッピー♪(^^)
| ホーム |