fc2ブログ
明日から11月。いよいよ「炉開き(ろびらき)」です。
絶好の茶の湯シーズン到来です
初心者の方はデビューが決まった方もいるのでは?

 帛紗は必ず新しいものを用意しましょうね。  
  抹茶のよごれは、あなたの思っている以上に茶席でとても目立ちます。
  お客様への礼犠でもあるので、帛紗の新調を心がけてくださいませ

炉開きのときは、特別にお汁粉をいただいたり、
粟(あわ)ぜんざいをいただいたり・・・(粟ぜんざい!大好物!)

お菓子は亥の子(いのこ)餅だったり・・(アンコを銀杏が入った求肥でくるんだもの)
こういう時候のお楽しみがあったります。 (食いしん坊の論理)

茶の湯は季節感をとっても大事にするので、
         11月はこんな軸 20061021124015.jpg

『かいもん、らくようおおし』
   昨夜は木枯らしが吹いたのでしょう。
   門を開けると庭に落ち葉がたくさん落ちている。

こういう軸を床の間にかけただけで、パーッと景色が見えてくる 
季節の風情が現れます。

軸を初めて求めようとご来店になる方は、大体こう言います。
「いつでも掛けられる軸を下さい。」

店主はこう助言します。
「いつでも掛けられる軸は、いつでも掛けられません。」

茶の湯の席は、趣向と景色を大事にします。
トータルコーディネイトなので、季節の香りがしない軸は他の道具と絡みにくく、
結局、茶席に掛け難いのです。

まず、今の時期・冬の軸をお買い下さい。
3ヶ月経ったら春の軸。また3ヶ月後に夏の軸。そして秋の軸。
季節が過ぎれば、否応なしに軸を変えます。
だから掛けっ放しで焼けることも無く、仕舞いっ放しでカビることもない。
そのうえ、部屋にいて季節を感じることが出来る

今の洋風の暮らしでは、軸を掛けるスペースが無い方が多数でしょう。
でも、このことは心の隅に置いて於いてください。

  いつでも掛けられる軸は、いつでも掛けられません by葉摘み

FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ


【2006/10/31 01:39】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |


はちみつ色
今回もイロイロと勉強させていただきましたv-411
ありがとうございます。
趣のある掛け軸ですね。
少ない文字の中にこんな素敵な言葉ば込められているとはv-34
日本文化の勉強になりました。


Mika
お茶会でしつらえを拝見してもお軸に何とかいてあるか分からず、私はいつも先生に聞いていました(泣) 若いころはあまりそういうことに興味がわかず、過ぎてしまったような気がします。
こちらで改めて勉強させていただきます~。
・・・実家は京都じゃありません、愛知県碧南市(大浜地区)このあたりだけやたらお寺が多いので 最近は“てらまち巡り”を観光の一つにしちゃってます。ちなみに隣の市、西尾市はお抹茶(てん茶)の産地です。

掛け軸って~
すずめ
お高いんではないですか?
なにをどんな風に購入すればいいのか?
座敷でも今ではガラスのテーブルがあったり、テレビやソファ・・・
があったり、、、で


葉摘み
はちみつ色 さま
ありがとうございます。
少ない言葉の中に大きな世界があるでしょう?
そんな魅力を伝えたいです。

Mika さま
おおー!愛知だぎゃー!
お茶の歴史の深いところだ。さすが“てん茶”なんて言葉を知っている(@o@)
お抹茶に挽かれる前の茶葉を“てん茶”というのですが、お茶をやってる方もあまり知らない!びっくりした(◎A◎)Y

すずめ さま
う~ん高いかなぁ。写真の軸で3万円ちょっと。
日本画も書いてあると4・5万かなぁ。でも複写じゃなくてちゃんと書いてあるから力が違います。
やはり本物を持ってほしい、という思いがあります。
どんなふうに楽しみたいか相談していただければ極力ちからになりますよ。色紙を使えば安く上がるし・・
本気だったらHPのメルアドにメールください。
ブログは思いを綴る趣味の場所なので・・・・


グリーンホース
家を建てる時は私の希望でで和室を造りました(しかし2Fに)、3年位経つと洋室にリフォームされてしまいました。今は残念ですが、軸をかける所がありませんね。
思いつきました。絵画を季節ごとに変えてみようかと。


昨年石垣島で初めて粟ご飯食べました
kazumi
 はっきり言って生活に余裕がなくて我が家は着物と畳を諦めました。でもこの歳になってやっとその良さに気づいた次第で。
 せめて日本人の心を忘れないようにしたいです。毎月HPを季節の額作品にしたり、テーブルクロスや玄関飾りを替えるのがせいぜいですけどね。移ろい往く季節を楽しまなくては損だと思っています。
ところで粟ぜんざいって何処で食べられるのでしょう。興味しんしん。

ぜんざいは・・・・・
つなさらだ
2年前に京都に行ったとき、和風喫茶で、ぜんざい頼んでびっくり。お汁粉だった。そちらのぜんざいは、関東風?それとも関西風?

私、仕事の都合とかで、炉開きに参加したことないんです(泣)機会があったら、参加したいのですがね。。。



すずめ
>複写じゃなくてちゃんと書いてあるから力が違います。
なるほどですね。葉摘みさんのブログを知るようになって、文化祭発見のようです。ステキなものはすぐそばにあるのにね~
掛け軸も、興味津々ですけど、老後の趣味にとっておきます。
真剣にお話を聞いてくださってありがとう(^_^)




葉摘み
グリーンホース さま
まいど!
エラそうなことを言っていますが、店主の自宅も同様です。
いつも写真が季節感たっぷりなので、写真もいいのでは?
変える・という事が季節の風情を意識することだと思うのです。

kazumi さま
おっしゃるとおりです。
軸の話は例題で“移ろい往く季節を楽しまなくては損だと思っています”と思っていただきたかったのです。ブラボー!
粟ご飯も美味しいですよねぇ。
健康食品のお店に行くとご飯に混ぜ込んで炊く“粟”を売っています。
もち米に粟を混ぜて炊き、あんこをのせれば粟ぜんざいの出来上がり。
食べられるところは京都以外では知らないの・・・ごめんなさい。

つなさらだ さま
そうそう、京都のぜんざいはおしるこだよね。
こちらのぜんざいはドップリ関東田舎風です。
11月最初のお稽古にはお汁粉が出るので楽しみでした。
炉開きの時は簡単なお点心とお酒も出たので、もー楽しみでした!

すずめさま
お恥ずかしい!
こんなんでも根は真面目なもんで、真剣に答えすぎました。
軸に限らず、季節を身近に置く感性を持とう!という思いを話したかったのです。


コメントを閉じる▲
昨日は高田馬場にある薬王院というお寺に「お献茶」に行ってきました。

お献茶とは
   神社やお寺の神様に、家元や宗匠がお抹茶を献上する儀式。

高田馬場から歩くこと10分、こんな住宅街にあるのかしら?と思ったら
ありました。立派なお寺   20061030174222.jpg

20061030174239.jpg
牡丹で有名だそうです。(右側はずっと牡丹。今は棒だけど春はさぞキレイでしょう)

薬王院は、西の長谷寺(奈良)に対し、東の長谷寺といわれているそうな。

そのお寺で表千家の左海(さかい)宗匠がお献茶をなさいました。
左海宗匠は表千家家元の弟さんです。
お献茶の会場は本堂 20061030174756.jpg
こっそり撮ったのでボケててごめんなさい。
 
みなさん、食い入るようにお手前を凝視・・
そのあと全員で読経。

鎌倉の四ッ頭茶会では、お坊さんをたくさん見ましたが
今日は厳粛に、お坊さん7人による般若心経のコーラスを聞きました。
すばらしかったです 感動しました
メロディーラインが多彩で、般若心経はゴスペルだなぁ・・

ふすま絵も、たくさんの屏風絵もすばらしく
境内のお茶室でお濃茶とお薄をいただき、20061030182559.jpg
大満足の一日でした


ご希望により着物姿。基本的に着物は地味です。
お献茶なので紋付の無地 20061030182730.jpg
帰ってから撮ったのでグジャグジャでお恥ずかしい

FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ

【2006/10/30 02:53】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

こんばんは~
すずめ
写真が一杯でよくわかります。
葉摘みさんの後ろをワンコになってクィ~ンと付いて回ったような・・・・
お着物の後姿もステキです。伏せ目がちな横顔も見てみたい!(ワクワクv-238


はちみつ色
薬王院はとても立派なお寺ですね。
めったに本堂を見ることもできないので興味津々でした。
>般若心経はゴスペルだなぁ・・
なんだかカッコイイ響きですね。
葉摘みさんの着物姿には同性でもドキッとしますv-344
髪を後ろでまとめてキリリッとした姿が素敵です~~♪
やぱり、ご自分で着付けをなさるのですか?


yoko
おじゃまします^^
般若心経はゴズペルだぁ~と思う、その自由な視点が好きです(笑)
私の母の実家が九州のお寺で、小さい頃から慣れ親しんできていますが、お茶会(茶の湯)にはご縁がなかったので、とてもためになり、かつ、笑って帰ることが出来ます^^ありがとうございますv-421

葉摘みちゃん
hiromi
ブログ見てるみなさまv-238
葉摘みちゃんはじつは。。。
すっごい美人ですよーーー!(暴露?)
あーいけない。。。叱られるっっっぅ

私も・・・・
つなさらだ
一つ紋の色無地を一着?くらいはと思い・・・で、葉摘み様と似たようなのを誂えました。
ちょっとおそろいチックで、うれしいかもです。


葉摘み
すずめ さま
お褒めにあずかりまして・・・オホホ
これ以上はご勘弁を・・クセになり、またのせちゃうぞ!

はちみつ色さま
いやいや、後姿だからです。前から見るとガッカリなさいますって。
着物は着る機会が多し好きなので・・髪もクルクルポン・アップです。(着物も一種の仕事着ですから)

yoko さま
お寺さん!!(@o@)
失礼の段、お許しください。(建長寺でのはしゃぎっぷり・・どうしよう);
くれぐれもお母様にはご内密に m(_ _)m

hiromi ー!!
もー!誤解されるからやめてくださーいーー!!
いい年こいたオバハンですからネ~(ノ++)ノ 

つなさらださま
この色便利ですよね~。
仏事にも着られるし・・きちんとした印象にもなるし・・
今度機会があったら“茶会の着物TPO”も書こうかな?




グリーンホース
外も中も立派なお寺ですね。
お献茶の儀式は、いろんなお寺で行われるのかな?
着物姿、晴れて良かったですね。

「ぎゃあてー」って音が不思議で
kazumi
リクエストにお応え頂き嬉しいです!
素敵な着物のお姿で着慣れているのが粋です。上村松園の美人画にこの様な色の着物がありましたね。うっとり妄想中です。
 先日父のお墓参りの時姉が般若心経をそらで唱えていたので「お、いつの間に」と思いました。信心深い義父にも意味を聞いたりしてますが私は覚えられないのです。でもお経には言霊宿ってると感じます。

お寺とお茶・・・
Mika
私が育った実家の周りはお寺がたくさんあって 家の前に尼寺、その後ろに寺、裏も寺、50メートル行った先も寺、その横も寺、(幼稚園も寺でした)・・・・ なので 常にあちこちからお経が聞こえてました。  お寺とお茶は切っても切れない関係なんですね~ そのせいかお茶やお抹茶に出会う機会も多かったような気がします


葉摘み
グリーンホースさま
お献茶の儀式は由緒あるお寺や神社で行なわれます。
おおっぴらには行なわれないのでご存じない方も多いのでは・・?
私は最強?の晴れ女です!

kazumiさま
いやいや、申し訳ございません。粗品でございます。
宗派によってこんなにも読経が違うのかと新鮮な驚きでした。
意味は漢字から想像してます。ルビにやたらと“-”が多かったのでチョッと笑ってしまいました。
(ぎゃーてーぎゃーてー はーらーぎゃーてー・・・)

Mika さま
よくいらっしゃいました。
そんなにギューギューにお寺があるとこってどこですか?
京都?
京都はお寺さんでよくお茶会をやってるけど・・

コメントを閉じる▲
今日は一日かけて風炉から炉バージョンに衣替えです
11月から4月までの6ヶ月間「炉」のシーズンとなります。

(注)
 風炉とは「火鉢」みたいな物と思ってください。
 炉とは小さな「囲炉裏」が近いです。

前回の「陰陽」でもお話しましたが「炉」は陰のもの。
陰陽では9までしか数字が無いのですが、11月は1と1で陽の月です。
陽の中に陰がある。
表面と裏面がそろったので、落ち着きのある良い茶席となります

炉が開くこの季節は、抹茶の新茶の季節でもあります。
   (抹茶にするお茶は半年寝かせて熟成させる)
そのことを喜び“茶の正月”とも言うのです。

最近はこんな道具も出てきました20061028174525.jpg
                     クリスマスのサンタとトナカイ
ヒイラギのお茶碗
20061028174538.jpg
リースの棗 20061028174554.jpg

かわいいので茶席の取り合わせも考えました

香合はエンゼル 20061028174619.jpg

水指はいろいろ考えて“ラオス製の銀の平水指” 20061028174630.jpg

蓋置はかがり火形のもの 20061028174643.jpg


20061028174655.jpg
軸が一番考えて、これなら堅苦しくない?・・・(雪月花と読む)
お茶席の道具組を考えるのはとっても楽しいです

FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ

【2006/10/28 18:07】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

ありがとうございます。。
つなさらだ
カタログに掲載されていないものまで、写真のっけてくださって、ありがとうございます。クリスマスツリーのかわりに「ヒイラギのお茶碗 」を飾ったりするのも(もちろん時には使用して)、日本人らしくて、面白い趣向かもしれませんね。

それにしても新茶。
おいしいけど、あの壷。。。。
恐怖のオレンジ紐。
うぅーーーー。



葉摘み
つなさらださま
いえいえこちらこそ・・\(^^)
興にのって取り合わせを考え、勉強になりました。
壷飾りの紐ね~誰があんなややこしいこと考えたんでしょうねぇ。まったく!(-_-;)g

思い出す・・・
Mika
始めまして。 お茶を習っていた 遠~い昔の事を思い出しました。  読ませていただいて またお茶を始めたい気持ちになりました。 まずはお抹茶を購入しようと思います♪
 



グリーンホース
抹茶って、半年も熟成させるのですか。
たくさんの道具がありますね。


参考になりました
kazumi
クリスマスの柄もあるとは・・。
蒔絵の先生が「図案が洋風でも背景の色や金銀で和風の感じになります」とおっしゃっていたのがリースのお棗を見て良くわかりました。


hiromi
エンゼルの香合、かわいい!
お茶はやったことがないけど、お道具は大好きです。
小さい頃から見て育ったせいかなぁ。。。v-255
私も葉摘みちゃんみたいにお茶を習えばよかったぁ。


すずめ
伝統のいいものと、今の時代がコラボですね。
お茶席では、どんなお話が弾むのでしょう?
「お茶のお正月」と言うのもはじめて知りました。誰かにお話したいです。


葉摘み
Mikaさま
ご来店ありがとうございます。
少しでもならったことのある方の多さに驚いています。
堅苦しいという垣根を取っ払って、気楽に茶の湯を感じてもらえるよう、お伝えできたらと思っています。
また遊びに来てくださいね。私も行きます。

グリーンホースさま
まいど!
抹茶にするお茶は、すぐ飲めないのです。
煎茶の新茶は春だけど、抹茶の新茶は秋なんですよ。
たくさん道具があるのは道具屋だからです。オホホ(^a^)

kazumiさま
もうクリスマスも日本文化に定着したということでしょうか。
若い方や外国人も楽しめるよう、茶の湯もフランクになったのでしょうね。
いいことだと思いませんか?

hiromiさま
かわいいよねぇ~!
お茶をならわなくったて、楽しめますよ。

すずめさま
こういうフランクな道具は肩に力が入らなくていいですね。
秋に、下にー下にーって“お茶壷道中”してたんですよ。
“茶壷に追われてドッピンシャン♪”もお茶壷を江戸の運ぶ大名行列並みの道中に出会ったことを歌ったものです。
抹茶ってそれくらいすごかったんです。
今は身近に楽しめて、いい時代になりました。シミジミ・・



はちみつ色
とても素敵なお茶道具ですねv-480
この時期、イギリス人のお友達のクリスマスプレゼント選びで悩みますが、今年はコレで決まりかも!!♪
外国の方には喜ばれる品ですよね☆
素敵な情報をありがとうございました。


葉摘み
はちみつ色さま
お褒めいただき、ありがとうございます。
外国の方にも“ティ・セレモニー”(スペルに不安あり。カタカナに変更)は定着してますので喜ばれると思います。
はちみつ色さんはいつもふんわりした雰囲気でステキですね。
パシパシした性格なのでうらやましいです。

コメントを閉じる▲
パートさんが今日はお休み。
ひとりで店番なんてときに限って、お客様が多い

丁寧な対応をウリにしているのに、ご相談を受けながら中座のことシバシバ・・
申し訳ないなぁ~

キチンと聞いて、その方にあったお茶をすすめたり、
どんな茶道具をご希望か、無駄な買い物をしないように相談のったり、
そんなお客様の立場に立った商売をしたいと、心に決めてます。

失礼のないようご満足するよう、顔はニコニコ、足はバタバタ
店主とお話しするのを楽しみに来て下さる方も多いから
耳はあっちで、口はこっち、目はそっち

ブログのネタを考える余裕が無いので、20061027174843.jpg

晩秋の景色を茶道具で20061027174904.jpg
お楽しみ下さい。

      20061027174826.jpg
ツワブキが咲き出したのでお店に飾りました。

昨日帰宅し玄関を上がったとたん、をおもいっきり踏んでしまいました。
家の中でのウ○コを踏むだなんて・・・
朝食抜きの刑に対する反撃にまんまとはまってしまったなさけない。。。
FC2 ブログランキングポチッとお願いします。
 人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ

【2006/10/27 18:01】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


すずめ
忙しい一日、お疲れ様でした~
柿の実と葉がきれいなお茶碗ですね。お抹茶飲みたいっ

e-283踏んじゃったんですかぁ
私はe-283つまみ上げたことあります。
廊下にコロンとチョコボール?ん?って、しばらく何か分からなくて。
えっ!!・・・ですよ。どっちが巧妙な復讐でしょうか?
私には復讐される心当たりがなかったのですけど。


葉摘み
すずめ さま
そうなんですよ~
それもおもいっきり!スリッパはいてたから生じゃなかったんだけど・・
ゆかに張り付いて・・・・・もう言えません。(T-T)g

はじめまして
-yoko-
はじめまして~
ぁ~オカシ~!!何気ない葉摘みさんのお話、受けます~(涙)
とっても楽しい葉摘みさんと、実に賢いトホホ犬ちゃん♪の問答、追って拝見していきたいと、このように思う次第でございます~(笑)今後ともヨロシクお願いのほど♪


葉摘み
-yoko-さま
ようこそいらっしゃいました。歓迎します。
いやー笑ってらっしゃるけど、こんな話は日常茶飯事、数知れず。
“天使と悪魔”我が家のワン`Sです。
私もお伺いしたのですが、コメが入らない(@@)
どこを押せば送信できるか教えてください。アナログなもんで・・・


2つ目の写真・・・・
つなさらだ
水指?
すごく綺麗ですね。
いいねぇ、目の保養しました。

ところで、突然ですが、こんな所で質問?
「クリスマス用茶碗(カタログに載っていてびっくり)」って、現物見たことないのですが、実際どうですか?
やっぱり違和感あり????



葉摘み
水指ほめてくれてありがとう!気に入ってます。
自分に目で選んできた品は愛着があります。
クリスマス用の茶碗はうちでも扱っているので、明日のせますね。
若い方のためにお稽古場で使用するとか、お子さんと楽しむために出ますね。
なかなか可愛いですよ。お茶菓子もツリーの上生なんかあるし。



グリーンホース
家の中で踏んでしまったとは!
あまり聞いたことがありませんね。
ワンちゃんの方が1枚上手ですね。


店主歴何年ですか?
kazumi
運がつきましたね!うちは猫のそれを踏まないように家の周りを歩いてます。ご近所に野良に餌付けだけする家があってまた最近6匹位増えました。私を見るとダッシュで逃げて行きます。「猫嫌いのオーラが出てる」と夫に言われます。そうかもね。
 柿のお茶碗本当に良いですねぇ。眼福でございました。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
グリーンホースさま
そんな人いないですよネェ~
今の犬と暮らして6年半、お初の出来事でした。
よっぽど飯抜きが頭にきたのでしょう。そういう犬なんです。(;;)

kazumiさま
ほんとにトホホの体験でした。
クシュはジッと見ていて、どこに魅力的な物があるかちゃんと知ってる。
アシュはそのおこぼれに預かるおバカなんですけど。
いいお茶碗でしょ(^^)v お安くて良い物をさがすの得意なんです!

コメントを閉じる▲
今朝おきて2階にいったら(2階がリビング)やってくれました
道理で一緒に起きてこないと思った

空箱がバラバラに散らかってるじゃありませんか・・・

昨日の夜、鎌倉で買ってきた「長谷の大仏人形焼」
食後のデザートに美味しく食べました。
それを脇で“くれよーくれよー!”とせがむ犬たち。
当然ドックフードしか上げていないので無視

クシュはホントーーッ!にリコーな犬で
そのままテーブルに置いて寝たのを見逃さなかった

夜中にこっそり盗み食い
普段はイスにも上がらず、当然テーブルなんてわたくしあがれません
なんて顔をしてるけど、クシュ!お前が一番侮れ~ん

朝食ぬきの刑

以前もうっかり床に置き忘れたキャベツを、2時間の外出中に
あらかた食べられたことがありました・・・・
きゅうりもやられました。
正月ののし餅を盗み食いされたときはヒドカッタ!
餅が長いヒゲにベタベタくっついて、仕方なくヒゲをきった思い出・・・

油断ができない、トホホ犬  もう・・グッタリ

日だまりのワンコーナー 20061026181153.jpg

FC2 ブログランキング
人気ブログランキング

【2006/10/26 18:19】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |

訪問感謝っ
nabe-ken
訪問&コメ、ありがとうございました。
良かったらまた来てください。

ワンちゃんとの生活・・・楽しそうですネッ。
ウチは以前黒猫がいたのですが・・・今は子どもで手一杯。
先日駅前のロータリーで里親捜しのボランティアの人たちが猫のもらい手を探していたのですが・・・その中に黒猫発見!!
危うく貰ってきて奥さんに怒られる所でした(泣)。

仕事柄家を何日も空ける事が多いので当分ペットは無理そう。
奥さんの負担が増すだけなので・・・。

やられましたかぁ~
すずめ
人形焼、きゃべつ、きゅうり、お餅・・・なかなかのグルメ
実家のおじいちゃん(=^・^=)ゴマは、ボケてるのか、瀬戸物のふた物に入れていた、鰹の粉の入ってる昆布(四角くきってる)をほとんど平らげたとか・・・からいよ・・・ご飯もないのに・・・
体悪くするにきまってるよね。
クシュちゅん、お野菜はいいけど・・・甘いものはいいんですかぁ?


葉摘み
nabe-ken さま
早速のご来訪ありがとうございます。
うちは猫系ではないようで、縁がありません。
猫も飼いたいのですが、いたずら者が2匹なので当分は私も我慢です。

すずめさま
ストッカーから砂糖の袋を引っ張り出し,半袋食べられたこともあります。
糖尿病になるのではないかと、真剣に心配しました。
甘いものはダメに決まってる!!バカワンd(><)


意外と元気なようで。。。
つなさらだ
ご病気中のワンちゃんたちだと心配していたのですが、いたずらできるくらい、元気なんだ。

いや、だめ。やっぱり、小さい子供じゃないけど「わんちゃんの目の届かないところにおく」しかないね。


グリーンホース
楽しそうですね。
でも、朝抜きの刑はかわいそっ!
一番笑えたのは、犬のヒゲを切ったことがあるという事ですね。



葉摘み
つなさらだ さま
いたずらと病弱は関係ないようです。
キッチンの腰から下の扉はクサリでロックだし、出かけるときはゴミ箱は引き戸の向こうに隠すし、バックも床にはおいとけない・・・ワンコのいたずらと防衛の追いかけっこです。トホホ・・・

グリーンホースさま
今まで出1番おかしかったのはストッキングを食べたとき。
フレーバァな足先から順に飲み込んで、もう片足分口からたれてました。
口から引っ張り出すときはマジックの芸のようでした。



マフィー
お餅ってすごいですね…と思ったら、コメントにはもっとすごいものが(^^ゞ

私はつい「賢~い!!」「可愛い~♪」なんて言っちゃいますが、葉摘みさんは大変ですよね…f(^_^)


葉摘み
マフィーさま
毎日家に帰ると、今日はどんなことをしでかしてるか・・とハラハラドキドキです。
でも迎えに出てきたワン‘Sがコソコソしているので大体わかります。

コメントを閉じる▲
今日は腹が立つほどの上天気

昨日、書き切れなかったので、四ッ頭茶会・後編です。

お寺と茶道のマッチング?という疑問が湧くと思います。
鎌倉時代に、薬として緑茶が中国から入ってきました。
お茶はちょっとしたブームになったのです。
寺門前では「煮出し茶」(茶葉を煎じ薬のようにして売ってた)の茶店が出て
お寺では「挽き茶」(粉薬のような感じ)として全然違う形で飲ませていました。
最初はクスリ扱いです。

なぜ四ッ頭茶会というか?
普通、茶席には正客(頭・一番偉いお客)がいてその他大勢なんですが
四ッ頭は4人の正客がいるんです。
頭を先頭にL字にすわり、それが4セットで四角になり座ります。
お偉いさんに付いていって、ありがたいクスリをいただくって形かな?

              20061024191831.jpg

           正面に開祖(建長寺の創始者)のお姿の軸。
           両脇をはさんで右に竜、左に虎の掛軸。

お弁当も大変美味しくてキレイでした。
食い気が先立ち、食べ終わってから写真を撮っておけば・・と後悔。
温かいけんちん汁がついてうれしかった

けんちん汁は、「建長汁」だそうです。
建長寺のお坊さんが野菜の残りを捨てるのは勿体無いと考案したそうな
しらなかったなぁ~。

戦国時代は武士が闘いに行く前に、興奮剤として抹茶を飲み、出陣
今でいう「グイッといっぱーつ!○○○○○D」みたいなモンです。

20061024192112.jpg

宗偏流(そうへんりゅう)席の茶花。天人草とホトトギス。ステキでした!

FC2 ブログランキングふーんと思ったら、ポチッとお願いします。
 人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ

【2006/10/25 18:30】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
お茶の世界って、本当に色々あるのですね。
仏教とのつながりが深いのは、わかってはいたつもりだったけど、こういう茶会もあるのね。
正客×4のお手前とは、、、うーん、明日お稽古に行けたら、先生に聞いてみよおっと。


葉摘み
明日お稽古ですか。
風炉の最後ですね。来月は炉開き。
季節は矢のように過ぎていってしまう・・・

写真大きくして見ました
kazumi
 お弁当はやはり精進料理になるのですか?元祖けんちん汁が味わえたなんて羨ましいです。天人草知りませんでした。ベロニカみたいですね。


はちみつ色
葉摘みさんの撮る写真に癒されながら、今回もイロイロと勉強させていただきました♪
戦国時代は武士にとって抹茶は興奮剤だったのね~~
私も珈琲から抹茶に乗り換えようかなぁ?


寅右衛門
すごい、本格的ですね。
こんなのお呼ばれしたことございません。
お寺の雰囲気に圧倒されてミスりそうです。


葉摘み
kazumi さま
お精進でした。少しづついろいろ入っていて、紅葉も添えられてたりして・・・写真を撮ってればよかった↓・・(- 。-)
ベロニカかも・・。クリスマスローズを野牡丹ていって茶花にするくらいだから。

はちみつ色さま
私もはちみつ色さんの写真に旅心を刺激されてます。
海外の文化と日本の文化の紹介同士ですね。
抹茶を飲むと夜眠れないって人多いですよ。
コーヒーより目覚ましにはいいかも!?

寅右衛門さま
ずーずーしいのか、好奇心の方が勝っているのか、圧倒されません。
だっておやじギャグを連発し、若いおネェちゃんを目で追っているオチャメなお坊さんライフを垣間見られるんですから!
ハンサムなお坊さんも見られるし♪♪


すずめ
知らないことばかりでした。
緑茶がお薬だったなんてぇ
ぐい~と興奮剤でお抹茶なんてぇ(カフェイン含有のため?)←全然逆じゃないかなと思いました。
お精進料理を、息子はセイシンリョウリと思っていたようで・・・
彼なりに、精神が一番大事なんて理屈をのたまわっていました。トホホです。
今日も、ためになるし面白かったなぁ~


葉摘み
すずめさま
いつもコメントありがとう!
「けんちん汁」ってすずめさんのほうで何だかわかりますか?
今日友人に「けんちん汁」は全国区ではない。と言われたもんで。


あまり作りませんねぇ
すずめ
けんちん汁って、鶏もも、干ししいたけ、れんこん、たけのこ、ごぼう、にんじん 、こんにゃく、ねぎ、しょうが汁 が入ってるらしいですね。
うちでは、けんちん汁より、トン汁が多いです。
う~ん、生姜抜きのこのグザイは、しっぽくそばとか、しっぽくうどんの掛けるお汁に似ています。
年越しそばもこれを掛けるかなぁ
鶏肉、人参、大根、しいたけ、ごぼう、ねぎ・・・しょうゆベースで。
具材からダシが出るので楽チンです。

コメントを閉じる▲
朝は大雨でどうしようかと悩んだのですが
ヤッパリ着物にしました。
柿色の着物に、薄墨色の地に色付いた蔦の名古屋帯。
今着ないと来年までお預けです。
20061024191656.jpg
大本山建長寺。ここで四ッ頭茶会がありました。

四ッ頭茶会は中国の宋・元時代、禅院で行われた茶礼作法で、
鎌倉時代、わが国に禅と共に伝えられ、禅院での法式・作法当を規定した
清規(しんぎ)に従う厳粛な礼法であり、わび茶の源流ともなっています。
(茶券の最初にある解説より)
という茶会です。

メインは方丈(竜玉殿)で行われる四ッ頭の茶会。
あとの席は宗偏流(鎌倉に家元がいる)の席に中国茶席の4席でした。

お目当ては四ッ頭の茶席

会場にはお坊さんが案内にウジャウジャ20061024191900.jpg

若いお坊さんによる解説と作法の説明には液晶TVでDVD20061024191711.jpg
なかなか現代的でおもしろい
フムフムと作法を聞き、方丈に向かいます。20061024191730.jpg

四ッ頭茶席の会場20061024191831.jpg
(失礼に当たるので作法中は撮れません)

修行中の小坊主さんが(まるで“マンガ一休さん”が4人)古式にのっとりお茶を点ててくれます。
キビキビしたパフォーマンスがおもしろい
マンガ「ファンシーダンス」を思い出してしまうお坊さんの世界のエンターテイメントに大喜びの一日でした。
晴れ女の実力発揮で、四ッ頭茶会中は晴れ20061024191915.jpg

家に着いたら大雨にやられました。

興味がある方は茶券を取ることが出来ますので、店主までお申し込みください。
毎年10月24日に開かれます。
FC2 ブログランキングふーんと思ったら、ポチッとお願いします。
 人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ

【2006/10/24 19:21】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


グリーンホース
大雨なのに着物姿なんて、たいへんでしたね。
最新の道具を使いこなす、お坊さんに拍手です。
最近の坊さんは髪が長い方が多く、久々に坊さんらしい
坊主姿を見せていただきました!


つなさらだ
ファンシーダンス

あったね、禅寺漫画。結構はまってました。

そうだ、せめて鎌倉へ行こう!
kazumi
古式ゆかしくこういう世界がちゃんと存在してるんですね。
葉摘みさんも格調高いこの中に溶け込んでお茶を楽しめるなんて格好良いなぁ。今度はお着物の写真楽しみにしてます。(後ろ姿でも)


マフィー
自分が知ってるお寺でお茶会が開かれたと聞き、ワクワクしながら読ませていただきました。
小坊主さんの点てるお茶…いいですね~。
ファンシーダンスにもつい反応した私です(笑)。あ~懐かしい!


すずめ
ブログも操れ、日本伝統の文化、お茶もできるなんて素敵ですね。何だか、葉摘み様~とお呼びいたしましょうか


葉摘み
グリーンホース さま
本当のお坊さんが(それも若い!)ウジャウジャいて、キャーキャーすてき!(もちろん心の中で)でした。
「それでは四ッ頭茶会をエンジョイしてください」なんていうんですよ~笑っちゃうでしょ!

つなさらださま
ヤッパリいましたか。ファンシーダンス知ってる人。
あんなにお坊さんがいっぱいいると、どうしても妄想がそっちに言ってしまいます。

kazumi さま
古式ゆかしいんですけど、たのしいです。
わたしお茶会だーい好きなんです!
着物姿は嬉し恥ずかし今度載せますね(^^)y

マフィーさま
ハンサムな小坊主さんにキャー!でした。
見てるだけでたのしいですよ。
若いのにファンシーダンスに共鳴するのはうれしいねー!

すずめ さま
アレー!こそばいからやめてください、お願いします。
ただの好奇心旺盛おばはんですねん。ヘ(^^;)



コメントを閉じる▲
あなたが、なに流かわからないお茶会に出席したとしよう。 ドキドキ
  (店主はこんな推理ゲームを茶会でして遊んでいます)
大御所の表千家と裏千家に大別することから推理をはじめます。

待合(まちあい・茶席に案内さえるまで待っている場所)でしばし待つ。
席案内がやってきます。 ご挨拶。(ペコリ)
  朱色の帛紗を帯に付けています。
     表千家かもしれない。
     でも最近、裏千家でも朱色を付けているのを見るから決定打ではない。

茶席には入り、扇子を前においてご挨拶。
  長い扇子を前に置きました。
     ヤッパリ表千家かもしれない。
     いやいや裏千家でも、家元にもらった長い扇子を持つ人がいるからなぁ。

お手前の方がお茶碗を持って畳を進みます。
  畳の上をチョコチョコ歩いてる。
     どうも表千家らしい。
     表千家は一畳を6歩で歩くので「チョコチョコ歩き」
     裏千家は4歩で歩くので「バサバサ歩き」です。

   この歩き方は流儀の決まりなので、はっきりわかります。

   その他にも、席中に入る第一歩でも違いがあります。
     表千家は必ず左足から。 裏千家は大体が右足から。

茶席に並んでいるお客様はなに流なんだろう?
  ひざの上の手の組み方が違います。
     表千家は左手で右手を隠します。
     裏千家はその逆で、右手が上になります。

   最初のお稽古で叩き込まれますので、
   自然に流儀の手の組み方になってしまうのです。
   かなりの確率でわかります。
   ちなみに店主は表千家です。
   右手を上に手を重ねると、どうも居心地が悪い

その他にも
   裏千家のお手前は、表千家の男性のお手前に良く似ています。
   表千家は、女手前と男手前の所作の違いがすごくあります。

どちらかというと表千家は女性的、裏千家は男性的ですね。

店主はよく、武家茶道(遠州流や御家流)が似合うのに・・といわれます。

・・・武家茶道って、キッパリはきはきした男前の作法だからね・・

20061021121636.jpg
裏千家は薄茶の時、こんなキレイな友禅帛紗を使用できます

FC2 ブログランキングフムフムと思ったら、ポチッとお願いします。
 人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ

明日はちょっと変わったお茶会に行ってきます。委細報告おたのしみに

【2006/10/23 17:44】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |

汐留名物つじりの和スイーツ
kazumi
いろいろ違うのですねぇ。
表千家が公家、裏千家が武家から由来している位しか知らなかったですから。
 話は食い気のほうで申し訳ないです。先日カレッタ汐留で私はほうじ茶味、娘は抹茶味ソフトクリームを頼みました。美味しいのよ。でもミックスがあったら一人で楽しめるのにと思いました。グルメの葉摘みさん、召し上がったことある?
 

表千家って・・・・
つなさらだ
お薄の時も「帛紗」のデザインで遊べないの?
知らなかった。
お濃茶は「赤(朱色)」の無地にって暗黙ルールあるけど。


葉摘み
kazumi さま
話には聞いていたが・・・悔しい、食べてない!
京都の辻利はメッチャ混んでてそれだけで気持ちがなえたし・・
最近は待たずに食べられるって聞いたから、いつかいつか食ってやるー!
プリン情報ありがとう。上野に行ったら絶対トライするぞー!

つなさらださま
裏千家のつなさらださんは気分で選べていいですよね。
表千家は朱色一辺倒なんです。
唐物になるとやっと違う唐物帛紗になるけどね。
またこの帛紗が使いにくいのよ。

なるほど~
マフィー
そうやって見分ければいいんだ!
…なんて言っても、実際お茶会に出るとそこまで観察する余裕ないかも(^-^;


すずめ
前々回の記事を見て、私が遠い昔に習ったのは裏千家だったようです。
とっても、よく分かりました。
今回は、推理小説コナンのようでうすね。
疑問:どうして、手の組み方や足の進め方の左右が分けられたのでしょう?陰陽が関係しているのでしょうか?


はちみつ色
こんばんわ☆
前回に続きとても勉強になりました。
表千家と裏千家で、これほど違いがあるとは知りませんでした。
海外に住む前に、もっと日本文化を学ぶべきだったと反省しています…v-401
これからもイロイロと勉強させてくださいv-365


葉摘み
マフィーさま
そうですよねぇ
お菓子は食べてもいいのかな?お抹茶はどうするんだっけ?
いっぱいいっぱいの方が多いけど、みんなと同じにしてればいいと居直ると余裕が出ますよ。
大事なことは居直る!です。

すずめさま
ありがとう。推理ゲームのようにしてみました。
楽しんでいただければ幸いです。
陰陽に解釈の違いですが、私的意見としては流儀のオリジナリティーを出すための苦肉の作では?!と思うのだけれど・・・
先生方の怒られるかな~

はちみつ色さま
そう言っていただけると励みになります。
足元を知るってことは、いいことだと思うにです。
これからも遊びに来てください。
私も思い出を探れて楽しいので遊びに行きますね(^^)/



コメントを閉じる▲
今日はお茶会もないし、久しぶりにプライベートのお出かけです。
もマッタリ陽だまりを楽しむき季節になったなぁ~
なんてワン'Sの姿を横目で見ながら
仙川に用事があって久しぶりに電車でお出かけ

携帯の乗り換え案内でチェック
新宿で京王線に乗り換えるのかー…
どうも私は電車や地下鉄と相性が悪くって、いつでもオタオタ迷ってしまいます。

徒歩や自動車なら持ち前の“動物的方向感覚”で迷わず目的地にいけるのだけれど
どうも「文明的箱物移動手段」は苦手です。
電車を自分で運転さえできれば、迷わず目的地に行けると思うのだけれど

新宿に着き目の前の階段を何にも考えずのぼる。
だって京王線はコッチって書いてある。…のに京王線はどこ?
後でわかったのでけれど、南口からでは遠くて分かりにくいらしい。

ムッチャ人がいるし、流されて歩いているから方向感覚がグルグル目が回る
どこでもドアがほしいよ、ドラえもん
用事をすませ、帰りは簡単にかえれました。

いやウソです。
京王線からJRに入るとき、どうすれば良いか判らず駅員さんに聞きました。
パスネットを入れてSuicaを当てるって、そんな離れワザ知ってました

でも仙川でラ・ブランジュールのを買ってスープストックの魚貝クリームスープも買って、満足して帰りました。
休日、終わり。 明日も仕事がんばります

FC2 ブログランキングポチッとお願いします。

【2006/10/23 00:10】 | ひとり言
トラックバック(0) |

・・・というか
つなさらだ
新宿が特別難しいんだよ。
でも、充実した休暇でよかったですね。

みんな新宿は疲れますって
kazumi
東京に生まれ育っても電車を乗りこなせる人はどれだけいるでしょう。私もお出掛けの前に路線案内でチェックします。でも例えば浅草橋に行く時は日比谷線降りて秋葉から一駅歩くなんて口コミ情報も有効で・・。ケーキとスープ美味しそうですね。お疲れ様。

楽しかったねぇ
hiromi
仙川は地元の声が生かされて、再開発に成功した素敵な街です。駅前の桜の樹を残す運動のときはすごかったですよー。。
みんなで嘆願の短冊を下げたりしました。
古木なので残しても枯れてしまうから、というコトでしたが、なんのなんの今でも春には美しく満開の花を咲かせています。
小さな美術館や貸しスタジオなど、さまざまな文化も育っています。
今度いらしたら、またゆっくりウィンドウショッピングなどいたしましょうね!v-252


寅右衛門
ふくさ選びは重要ですね。
値段で選んだせいもあり、捌きにくいです。
ボワッとなります。

ポチ。


葉摘み
つなさらだ さま
たまに都会に出ると田舎モノはオタオタ・・(ToT)
でも新宿はみんな苦戦するようでチョッと気が楽になりました。
新宿ー!田舎モノのことをちょっとはかんがえろー!

kazumi さま
ありがとうございますぅ(;_;)
“ダサイタマ”人はモー!と笑われるかとトボトボしてました。
美味しくいただきました。
完食後、写真を撮って見せればよかったぁーと後悔先に立たず・・・。

hiromi ちゃん
仙川、気に入りました。
いい感じの町ですね!私の地元もあんなふうになるといいなぁって本心!
また行くから美味しい店を案内してね(^o^)y
(ご紹介します。私の妹です。プライベート会話で申し訳ないです)

寅右衛門さま
前のブログも読んでくれたのですね!うれしいなぁ~
もっと充実させるよう初心忘れずガンバリますのでどうぞごひいき
に。
私も歯で困ってら相談します。



すずめ
前々回の記事で、むかーしに習っていたのが裏千家なんだとわかりました。
でも、どうして、手を組むのとか、足のすすめ方に左右があるのですか?


葉摘み
すずめさま
食べたり飲んだりする右手を左手で抑えるとか、清めた部屋には左足から入る・・という禅宗の教えから、表千家の動きは由来しているからです。
裏千家は、表千家とは逆の禅宗(陰陽)の考え方で、左右の逆転現象が起きたのです。
簡単に言えば、オリジナリティーを出すことが必要だったのね!

コメントを閉じる▲
茶の湯の敷居を低くしようと始めたはずなのに
だんだん分かることを前提とした、こむずかしい話をするようになってしまった・・・
初心者にやさしくなかったと、かなり反省

わかりやすく、知らないことを、丁寧に。

表千家・裏千家、ちがい・発見
まずは帛紗 色が違います。
これは表千家の帛紗(朱色)20061021162957.jpg

             これは裏千家の帛紗(あか)20061021163013.jpg
  20061021163030.jpg
こちらは男子用で流派の違いはありません。お歳を召した方が使用することもあります。
           20061021163050.jpg
前々回の“帛紗は四角ではない話”で言いましたが、三角に折るとこれ位違います。

つぎは扇子です 流派が長さでわかります。

20061021163106.jpg
左から、裏千家女子・表千家女子・裏千家男子・表千家男女兼用
違いがわかるよう裏千家は白竹扇子にしましたが漆塗もあります。
長さがこんなに違います。
左から、5寸(15cm)・5寸5分(16.5cm)・6寸(18.2cm)・6寸5分(20cm)

そして懐紙 流派の違いではなく男女の違い

左が女子用。右が男子用。20061021163201.jpg
               ずいぶん大きさが違うでしょ

こんなところも違います

20061021163122.jpg
お菓子の取り箸・黒文字の箸
上が表千家の6寸の箸。下が裏千家の8寸の箸。

                  20061021163142.jpg
箸の先も違います。上が「矢筈箸」。箸先が斜めに切ってあり表千家が使います。

なんとなくどの流儀でも同じジャン!って思ってたでしょ
どんな考えからこの形に進化したのか、店主には良く分かりません。
500年近くかけて彼らは歩いてきたのですから・・
いまも微妙に変わり続けているし・・・
微妙だからあまり気付かれないけどね

FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ

【2006/10/21 18:01】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


kazumi
学生時代の恩師に「お嬢さんがた、お茶を習いなさい。茶道は総合芸術ですからご挨拶からお花、お料理とたしなみを習うのにうってつけです。」その教えに背いた私・・。
 40代半ばでも憧れの世界が葉摘みさんのお陰で近づいた気がします。日本人に生まれて良かったです。

シラナカッタァー
つなさらだ
いやでも初めてお稽古セット(別にそういう名前で売っているのではなくて、帛紗・古帛紗・扇子・懐紙・楊枝&楊枝入れ・懐紙挟み・数奇屋袋)を買うときに、お道具屋さんが「全部、裏千家で使えるのだから、あとは好みで選んで大丈夫だよ」という、そのときは聞き流していたけど、あれって意味があったのね。


グリーンホース
難しいなんて書いたものだから、何かすみません。
流派や男女でそれぞれの違いが判りました!
扇子の大きさで、流派を見分けるのは一見では難しそうですね。



マフィー
私が使っていた帛紗、確かに赤でした。
やっぱり表千家だと違う(朱色)だったんですね。
帛紗が四角でない・・・という話は、部活の時お茶の先生が教えてくださいました。
取り箸の話は知らなかったなぁ・・・。

表千家と裏千家、両方経験することで分かることも沢山あるんでしょうね。
やはり奥が深い・・・深すぎる!


葉摘み
kazumi さま
そうなんです!
花のことも、書道のことも、季節感も、礼儀作法も、相手への思いやりも・・・・・五感を刺激する総合芸術です。
でも基本は「おいしいお茶を一服差し上げる」がすべてです。
そのことを見失わないよう自分に言い聞かせてるのですが・・・
これがなかなか難しいのです。(;_;)

つなさらだ さま
後になってその意味がわかることって多いですよね。
でもどうしてそうなのかが分かると、身近に感じません?
「他の流儀との違いを見つけるのは、自分の流儀を見直すことになる。」と私の尊敬する先生が教えてくれました。

グリーンホース さま
いえいえ、ナニをおっしゃいますか!
おかげで目が覚めました。
気にして再訪問に来てくれて感謝です!

マフィー さま
キチンと読んでくれてありがとう。
少しは分かりやすかったですか?
これからも分かりやすく書いていくようにガンバルゾー、おー!

コメントを閉じる▲
一日中、ショップに載せる写真を撮ったりディスプレーを変えたりと
も~必死こいて働いていました。
なぜかというと、長く働いてくれている超優秀なパートさんが
産休に入るからです。
いや・・彼女が生むのではなく彼女の娘さん
メデタイ事なんだけど、残されたオッチョコチョイのパートさんのことを思うと・・・・
だから彼女が居るうちに・・と必死こいたのです。

そういうことで古帛紗と出帛紗の話

 古帛紗
  サイズは、約たて5寸(15.2cm)・横・5寸3分(16.3cm)
  やはり横の方が長いです。20061021121609.jpg

  輪の部分を右にして、たて半分に折って使います。
  1/4に折ったお手前帛紗より 1cm以上大きいです。
  主に裏千家系の流儀が使います。
  裏千家ではお薄の時にお茶碗をのせて運んだり、
  お濃茶の時は添えずにお茶碗(楽など)を直接出したりするので、
  表千家を習った方は戸惑ってしまいますね!

 出帛紗
  サイズはお手前帛紗とほぼ同寸、約たて・9寸(27.3cm) 横・9寸3分(28.4cm)20061021121302.jpg

  輪の部分を右にして1/4に折って使います。
  主に表千家系の流儀がお濃茶で使います。
  お濃茶の時、茶碗を選ばず出帛紗を添えて出します。
  でも最近は、裏千家のお濃茶席でも
  出帛紗を添えるのを見かけるようになりました。
  時代によって約束事も微妙に変わっていくので、
  常にアンテナを張っておく必要がありますね

裂地は、ともに名物裂や古い裂地の珍しいもの。
拝見に出された時は、汚さないように大切に扱いましょう

お茶会に行くと、自分の習った流儀と考え方や作法の違いがいろいろ発見できて
楽しいです。
美味しいお菓子に夢中になるのは分かるけど、
ちょっと顔を上げて違いを探してみてください
白玉椿と花茗荷の実20061020210156.jpg
暗くてごめんなさい

岡野園 FC2ショップのページFC2 ブログランキング
人気ブログランキング



【2006/10/20 19:22】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |


グリーンホース
今日のお題は、私にはちょと難しかった...!
ので、昨日に戻り、飛ばすより事故にあわないよう気をつけて!



葉摘み
ご来店ありがとうございます。
今日はマニアックでしたよねr(^^)

車の運転は大好きでして、信号待ちで並んで車にスタートで負けたくないというブンブン運転手です。
捕まらないよう運転・・じゃなかった、事故らないよう運転に気をつけます。ハイ。。


すずめ
ほぅ~フクサにもいろいろあるのですね。
あの、私だけでしょうけど、漢字が読めないとこあるんです。(恥
できたら、フクサの写真も欲しいなぁ
なんて、ワガママでしょうか?
今日のお茶花、白玉v-352椿って本当においしそうな~じゃなかった。蕾がかわいらしいですね。


葉摘み
すずめさま
貴重なアドバイスありがとうございます!
普段使っているので、何にも考えずに書いてました。
茶道って道具の意味も心構えもわからない、お茶会でどうしていいかわからない、という垣根をはずしたいと思って始めたはずなのに・・・・
かえって混乱させてしまった r(〟〟)
いかんなぁ~(反省・日々反省)
言ってくれてほんとありがとう!ゼンゼンわがままじゃないです。
写真載せますね。

帛紗って
マフィー
漢字で変換しようにも出てきませんでした・・・やはり難しい字なんでしょうか?
色々種類はあるだろうな~とは、部活でやってた頃から思ってましたけど、主に裏千家で使うとか、表千家で使うとかあるんですね。
うちの高校、表千家の茶道部もあったんです。
ひょっとして帛紗も違ったのかなぁ?

あ、遅くなりましたが、リンクいただきました!!


古帛紗添えられたら・・・
つなさらだ
いためないように、お茶碗まわすときに引きずってはだめよぉという注意を受けたなぁー。
まあ、お濃茶も楽茶碗の方が多いから、めったに添えられることはないけど。。。


葉摘み
マフィーさま
リンクありがとうございます。
今度は原点に立ち返った話をします。
また遊びに来てくださいませ。m(。。)m

つなさらださま
毎度ありがとうございます。
他流も知るともっと面白くなります。
自分の習っているお流儀のおさらいにもなるので、次ぎ書きますから、また遊びに来てください。


すずめ
早速に絵を載せてもらってありがとうございます。
よくわかります。フクサって、ナツメや・・・お道具を拭いたりするのに、とってもキレイですね。
小学校の時は、赤一色でした。あぁぁ~


葉摘み
すずめ さま
ちゃんと修正したのを見てくれてありがとう。
これはお茶碗を乗せるだけの帛紗です。
茶托?みたいなもんで・・
そうだよねぇ~また反省!
言葉が足りない・・・まだ私はえばってるなぁ・・
でも、これからも素直な感想を言ってくださいね。
励みになります。

帛紗の向き
滴水
葉摘みさま
すっかり無沙汰をしてしまいました。
また、ずいぶん以前へのコメントですいません。

出帛紗の向きについて、お教えください。
おっしゃるように、千家さんは輪を右にして折って使われますが、その場合、図柄は縦になるということでしょうか?
つまり、本来は縦縞(ストライプ)なものが横縞(ボーダー)になるのでしょうか?
最近は織機の性能が良くなり、幅広の裂地もあるので、古帛紗と同様なのかも知れませんが、どうなのでしょう?

ちなみに私の流儀では、輪が上になり、サイズも縦32*横30cmです。

コメントを閉じる▲
2クール3度目の抗ガン治療の日。
先週部品を変えたシトちゃんは絶好調

先週の治療から、あまり元気がないのが気になり、
先生にうかがいました。
ハイテンションの副作用(?)がある薬が終わったので、そのせいらしい。
ほっ

でも再発は薬が効かなくなるリスクが大きいので、
その時はその時で考えましょう。とのこと
覚悟をしとけってことですね。

無邪気なバカ顔をみると「お母チャンが治してやるから心配すんな!」と決意もあらた。

行きも帰りもハコ乗りのアシュ
オイオイ、アシュ君!
サイドミラーがぜんぜん見えない

朝は1時間半かかった道のりを40分で帰った
運転うまいなぁ~ って飛ばしすぎかな
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページKICX0012.jpg


【2006/10/19 22:12】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


つなさらだ
ワンちゃんがんばれぇーーーー
抗がん剤の効きますって。


葉摘み
ありがとう!がんばらせるよ。
本人はわかってないみたいだけどね(笑)
今も無邪気に「かまってくれよ~!」ってひざの上。


kazumi
毎日どうしても一喜一憂してしまいますね。
父が入院して抗がん剤治療した時もそうでしたから。ワンちゃんだって大事な家族。でも葉摘みさんの想いは無邪気なアッシュ君に伝わってると思いますよ。


すずめ
おはようございます。
行きと帰りの運転時間が違ったのは、心配事が軽くなったせいでは・・・病気のこと、そばにいるのに分かってやれないのはつらいですね。どんだけ、喋って欲しいか?
うちのリキ(=^・^=)も事故で3~4間入院しました。生命力や自己治癒能力だけが最後の望み。毎日病院に通って1時間くらいゲージの前にいたっけ。とっても、病院嫌いなの知っているので、お家じゃないとこでいるだけで、辛いんだと思い・・・・
犬好きの主人はそれでも、りき(=^・^=)は愛されて幸せだといってくれるので、すこし幸せです。


葉摘み
kazumiさま
励ましありがとう!
ガツガツご飯を食べて、ダッコを甘えて、お帰りって飛び跳ねて・・無邪気に一日を暮らしてます。
このことでいろいろ考えさせられます。
先が見えてしまった人生と、先が見えない人生・・・・
母を亡くしたときより考えてる。


すずめ さま
そうですね・・・
動物は見返りをもとめず無条件に愛してくれるからいじらしいです。
クールなリキチャンも愛するすずめさんの前だからいろんな自分を見せてるんでしょうね。
明日を意識しながら暮らすことを学びました。
少しのことでは揺らがない自分が揺れます。
支えてくれる言葉がありがたいです。


コメントを閉じる▲
11月いっぱい、お茶会が多く開かれています。
近所の気軽な公民館茶会あり、大寄せの名品道具のお茶会あり・・・

どんなお茶会に行くにも、それなりのマナーがあります。
茶席と席主への「客側のこころ配り」です。
茶道に限らず大体の公の場で通用するので、参考にしていただければ幸いです。

 爪は短く切り、マニキュアはどんな色でも
  若いお姉さん!爪はすぐ伸びます
  マニキュアの長い爪でお菓子を取り回されたら、あなただってイヤでしょう
 
 髪はキチッととめる。
  茶道はお辞儀をする場面がやたら多い。
  お辞儀をするたび髪をかき上げられると、あなただってイヤでしょう
 
 指輪・時計はもちろん、ネックレスも
  お道具をキズつけるきけんがあります
  ネックレスも、道具拝見の時にカチャンとぶつけた人をみた!
  はずした指輪を無くしたぁ~!と騒いでいる場面に遭遇したこともある。
  だったら最初から付けて来るなぁー!

 香りのあるものは
  香水は以てのほか!ヘアースプレーも無香料のものを使用。
  防虫剤臭も盲点ですよ。
  部屋には席主の心入れの香が焚いてあることもあるし、
  お茶の香り、炭火の香り、お湯の香り。微妙な香りが楽しめなくなる 

 携帯は切る
  席待ちの時情報交換を携帯でしている人がいます。
  絶対迷惑になるのであなたはやめましょう!

 席待ちの時のおしゃべりは小声で。
  ふすま一つ隔てて席中なのに、大きな声で談笑するおばさま方。
  そのふすまは防音壁じゃない!
  そういう方に限って席に入ると、“外がうるさい!”とブツクサ言う!

 席中にカメラを持ち込むのは
  ほんとに絶対やめましょう! 写メもデジカメも!
  静かな席中にフラッシュとシャッター音
  京都の宗匠の席でやった最低最悪な人殴ってやろうかと思った
  
 入席は静かに、かつ速やかに奥の方から着席。
  見苦しい席取り合戦! 一度座ったらガンとして動かない!!
  これがお茶人か!と目を疑うことしばし

 拝見の道具は畳から15cm以上持ち上げない。
  棗を見事にブチまいたのを見たことがある。
  もう席が台無し 

最後はすっかり『土曜サスペンス・茶道具屋は見た!』になってしまった

店主は極力注意しますが(影であの人・・といわれてます)、
大抵は誰も言ってはくれません。
茶道は思いやりや気配りの力量を試される場です。
今はこんなことも言わなくては分からないのかと悲しくなります。20061006160849.jpg
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ


【2006/10/18 16:54】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


グリーンホース
お茶会には行った事は、残念ながらありません。
一度行ってみたいとは思ってますが、心得覚えときます!
作法も難しそうですね。

気がつきました!リンクに。私のページにもはらせていただきますねっ!


葉摘み
お茶会ぜひ行ってみてください。
この季節は無料の市民茶会もやってますから。
作法は難しくなんかありません!
お菓子を食べてお茶を飲むだけですよ!(利休さんも言ってます)
書いてあるのは、人としての心得と思ってください。
ホントは暴走するそこのおばちゃん!あなたに読んでもらいたいんだぞーー!!



つなさらだ
うわぁ、きつぅー。
うちは内弟子だけでマッタリか、外部の方がきても、内弟子の友達(ちゃんと事情がわかっている方々)か、先生のお茶仲間(実は一番こわーい存在。プレッシャー500%)だけなので、こういう悲しい事態に遭遇したことはありませんが。。。
外部イベントとか好きな先生だと、こういう目にあうリスクもあるのね。ふぅー。

衿を正しまして
kazumi
 改めて茶道は「マイナスの美学」で成り立つ世界だと思いました。不要なものを全てそぎ落として心で向き合うというか・・・。
でもちょっと自信ないなぁ。ま、おとなしくしてれば良いか。
 ところで活けたお花はもしや水引では?



葉摘み
つなさらださま
きつかったかなぁ~・・・
仕事柄いろんな茶会に行くけど、大寄せの茶会って大体こんな感じなのよ!
顔には出さず抑えているけどね。(げも手はグーv-217)
ほんと自分のことしか考えてない人が多すぎます。
世知辛い世の中なのねー

kazumi さま
おっしゃるとおりです!
でもこういうことってすべてに当てはまると思うんだけど・・・
いつも人の振り見てわが身を正してます。
常にどんな場面も勉強勉強!

残花を飾ってみました。この季節は茶席に名残りの花を好んで飾るんです。
そのとおり!白の水引です。後はご存知、秋海棠と野紺菊。


マフィー
私も、お茶会は高校時代にやったきりです。
(裏千家の茶道部だったんです♪)
当時、そこまで作法に気を配ったことはありませんでしたが
独特の凛とした雰囲気はありました。
それが好きだったんですよね。。。

お茶室のあるところで実際お茶会をしていると、行きたくなる私。
いつ行くことになっても困らないよう心得たいと思います。

(追伸)そうそう、遅くなりましたがリンクいただいてもよろしいですか?


すずめ
ルールがたくさん有るのですね。なんだかこわばりそう~
お花を習いに行っていた先がお茶の先生もされているところで、お教室は、お茶室でした。
時計がないのがとても気に入っていました。ほけぇ~とできるのです。小さな頃は、雨のしずくを見て空想するのが好きな子どもだったので・・・


葉摘み
マフィー さま
ここにも隠れ経験者が・・・!
おいしいお茶とお菓子がいただけるので気楽に行ってみてください。
お茶会は設えの準備が大変なので、席主の心をくむ思いやりだけは懐紙と一緒に持ってってくださいね!

リンク喜んで!私もお願いします。

すずめ さま
いやぁー言い方がきつかったかなぁ~(反省)
こわばんないでくださいよー、お願いします!
自称“茶道お気楽普及委員会”会長としてはまずかったかな?
お茶会を修羅場にする自分勝手なおばちゃん連にブチきれたから、あんなおばちゃんにならないでね!ってことなんだけど・・・




はちみつ色
とても勉強になりました。
何事も他人に迷惑をかけないマナーが大切ですね。
”茶道は思いやりや気配りの力量を試される場です。”
日常の生活にもつながる心得ですね。


葉摘み
ありがとう!うれしいです。
言葉がきつすぎたかなぁ・・と、へこんでました。
そうなんです。
一番言いたかったのはそのフレーズ!!



コメントを閉じる▲
昨日は久々リフレッシュ休暇をもらって、
那須にゴルフに行ってきましたぁー

なんていうとカッコいいけど、4回目のコースプレー

こんな仕事をしていると、身体を動かすことに飢えてしまって・・・
来るべき高齢化社会を鑑みて、週一の個人レッスンについて1年半
デビューは今年の6月です。
といっても最初の2回はコースレッスン

3回目のコースは悲惨でした・・・・
気持ちの大きなおじさん達でよかったぁ~
「練習と思って穴に入るまで好きなだけやりな!」の言葉に励まされ
気が遠くなるほど打ちました。
グリーンははるかに遠く・・はるかに遠く・・・・
わたしはコースを走り回り、かなり良い運動になりました。

それから3ヶ月 
相変わらずの週一レッスンですが目標が出来ました。
何打か数えられること 

132
スタートのゴルフの数字です。
これからこの数字を減らしていくことを目標に、がんばるぞー

あぁ・・でも昨日が今年の遊び収め
すべての休業日はお茶会につぶれ、日々は仕事に忙殺され・・・・
そして今年も終わるのさ

来年2月のスキーまで、お楽しみはお預けです。

FC2 ブログランキング
ついでにこちらもお願いします人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ

【2006/10/17 18:51】 | ひとり言
トラックバック(0) |

ゴルフは
マフィー
敷居の高いイメージがあったのですが、周囲見渡せばやってる人は結構いるんですよね~
何を隠そう、我が家にも姉のクラブがあります。
(結婚して実家に置いていってしまいましたが(笑))

ベストスコア目指して頑張ってくださいね!!


すずめ
15年前のゴルフバックがうちにも存在します。
これからの季節、打ちっぱなしも最初のうちは寒くて鼻水でてました。大きく打てるようになるとグリーンは気持ちいいかも~
ファイト~~

うん!ガンバル(^o^#)v
葉摘み
マフィーさま
演習は現実逃避になるので忙しくても行くのさ。
パワーはあるんだけど、小業がねぇ~もんだいなのよー!
春になってコースに再デビューしたら、また報告しまぁす。

すずめ さま
せんぱい!
青い空、広い緑、気持ちのいい風・・・
先輩ならこの開放感わかってくれますよね!
バブルの崩壊で料金がすごく安くなったそうです。
いいときの始めたとホクホクしてます。


つなさらだ
うわぁ、働き者。って、うちの先生もお茶会やるとき、お道具屋さんの応援、泣きついているからねぇ。
ところで、2月のスキーはどちらへ?


葉摘み
つなさらだ さま
そうなんですよ~
お手伝いやら、お付き合いやら、お招きやら・・・
これが新年の初釜終了まで延々となんだなぁ・・・
でもなんだかんだ愚痴っても好きだからね~お茶会!

スキーはねぇ~(エヘエヘ顔がくずれる)
2泊3日で北海道なの~(デレデレ顔が崩壊)

働いている葉摘みさんは偉い!
kazumi
手作りオタクはうちで筋トレもどき、脚上げなどでお茶を濁しております。母は昨年69歳でホノルルフルマラソンを走破、筋肉痛が三日めになかったバケモノです。その遺伝子はどれだけ受け継がれているのやら・・。(暗)全部姉にいったかも。
 


葉摘み
kazumi さま
何をおっしゃいますか、kazumiさん!
あなたはとても素敵です。
いつも小さなところであくせくしているから、その反動で広いところで暴れまわりたくなる原始的な人種です。
kazumiさんはしっとり落ち着いた都会的なマダムと妄想しております。


寅右衛門
ゴルフいいですね。
最近は出不精なのでやってませんが、
いざ行けば気持ち良いです。
ポチ!


葉摘み
寅右衛門 さま
外で暴れてくるとスカッとします。
今日もまだまだご機嫌持続中!です。
お茶会の時は着物を着てしっとり落ち着いた店主ですが
オテンバが本性です。

コメントを閉じる▲
この季節は風炉と炉の両方に想いをはせる季節ですね
両方が感じられるこの季節にぴったりのネタ

陰陽五行の話をします。
茶道にも深く係っています。日常にもいたるところにあります。
でも、とても奥が深いので、わかりやすい所を・・・初級編です

簡単に言うと、乾いたものは『陽』 湿ったものは『陰』
五行は、『木・もく』『火・か』『土・ど』『金・ごん』『水・すい』

 木と火と金は『陽』 土と水は『陰』
 畳や地面から上にあるものは『陽』 下にあるものは『陰』
 乾いたものは『陽』 湿ったものは『陰』
 奇数は『陽』 偶数は『陰』
 丸は『陽』 四角は『陰』

この5ポイントを覚えておけば、たいがいの理由がわかります

風炉は畳の上に置くので『陽』 炉は畳の下に掘ってあるので『陰』
陽の風炉に使用するお香は、乾いた香木の『陽』 香合は木製の『陽』
陰の炉は、湿った煉香の『陰』 香合は土物の『陰』を使用します。

裏千家では、風炉から炉に切り替わるこの季節に「五行棚」を使います。
五行棚は、まさに棚の中に陰陽五行が詰まっている。
木の棚、土の風炉、金の釜、水の入った釜、火のおきた炭

こうやって考えていくと、茶の湯の中で使用するさまざまな道具の訳がわかり
さらに茶の湯が面白くなってくるでしょ

よくご存じでない方が多いです。
今度のお茶のお稽古の時、ジマンしちゃいましょう
FC2 ブログランキング
お気に召したらポチッとお願いします。
岡野園 FC2ショップのページ

明日、店主はドキドキ4回目のコースです。
誠に申し訳ございませんが、明日は定休日となります。
明後日のご来店を心よりお待ち申し上げております
 

【2006/10/15 13:30】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


すずめ
「陰」と「陽」・・・・陰陽師の陰と陽とかみたい。
物事には裏と表があるということでしょうか?
人間性としては無いほうがいいように思うのですが、物事の見方はいくつもあったほうがいいかも。
人が意地悪したことも、その物事だけを受け止めるのではなくて、どうしてそんなきつい事言った心を知る考え方になるといいのかな~エクセルより難しい(^_^;)


kazumi
今日のお話もおもしろかったぁ。
このとらえ方は中国、韓国の影響があるような気がしました。
韓国の五色とかタイチーマークなど関連が分かると楽しいですね。幸せは不幸を知って気づくように人は二つの対比で豊かに暮らせるのかもしれません。


つなさらだ
お稽古帰りの晩御飯タイムに、自慢しまーす。
すごく勉強になりました。
たしかに面白いです。


葉摘み
すずめ さま
そうそう陰陽師です。安部清明です。
この話を私にさせると、かなり語りますよ!
簡単に言うと、裏があるからこそ表が意味を成す。
私にはエクセルのほうが超難解だぁ!

kazumiさま
そのとおりです。陰陽思想はそっちから着ました。
太陽は陽、月は陰。南東は陽で、北西は陰。
物事は陰陽二つがあるからこそ、すべては落ち着いた形で成立しているの。
おもしろいよね~!

つなさらださま
陰陽五行に当てはめると、茶道の稽古でなぜこれはこう扱うか?がわかるから更にお稽古が面白くなりますよ。
日常にもいっぱいあるから、いろいろ考えてみてください。
たとえば神社仏閣は陽の気を受け止めるため、必ず南を向いているとか、ネ。

陰と陽  柄杓の置き方について
りらくままま
大変興味深く拝見いたしました。茶道初心者です。
所作について様々な疑問があります。
例えば、炉と風炉の時の柄杓の釜へのあづけかたは、炉では柄杓を伏せて置き、風炉では上向きにあづけます。
構造、形状的にそれがベストと言われればそうなのでしょうが、あまりにも上向きと伏せるでは違い、どう解釈すれば良いのか、理由付が欲しいと感じております。
こちら様のブログで陰陽五行の内容を拝見し関連があるのではとお伺いいたしました。
よろしくご教授くださいますようお願い致します。



店主の葉摘み
りらくまままさま
ご来訪をありがとうございます。
まぁ~ビックリ!10年も前の記事まで読んでくださって光栄です。

ご質問、うれしいです。
私の分かる範囲でしたらお答えできます。

さてご質問の件ですが、
>構造、形状的にそれがベストと言われればそうなのでしょうが・・・
はい。それも一端であります。
他の理由の一つは、ご推察の通りの陰陽かと思います。

上向きは陽で、伏せたら陰に代わります。
茶杓は茶碗に伏せて持ってきて、(陰は動きませんから)
場にセッティングしてからは上を向かせます。(陽に代わると動き出します)
柄杓も持ってくるときは伏せて、使う段に上を向かせることはご存知の通り。
では釜に預ける時には、何故違うのか。

風炉の季節は陽、炉の季節は陰にあたります。
柄杓は柄の角度などから、釜が畳の上となれば上を向かせた方が扱いやすいです。
そして陽の扱いにもなる。

しかし世の中にはたくさんの流儀があって、茶への考え方も多様です。
点前や作法、扱いの方法は一つとは限りません。
風炉に伏せる流儀があるかもしれない。 
茶の湯の答えは一つではない。こうすれば正解というモノもない。
そこが茶の懐の深さであり、面白味でもありますね。


管理人のみ閲覧できます
-


参考図書を
りらくままま
お暑うございます!
お忙しい中、ご教授くださり大変に感謝致しております。
さて、さらに興味が膨らみまして、
淡交社からの、茶の湯と陰陽五行
       茶の湯と易と陰陽五行
を読んでみましたが、難解というか、私が知りたい茶道の所作、しつらえ、道具組等に関わることは、とても少なく思いました。
お時間がございましたら、参考になる本等お知らせ頂ければ幸いでございます。
私が学ぶ江戸千家では、お稽古の場で陰陽、五行について教えを受けたことがございません。
他の流派ではまなぶのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
猛暑のおりご自愛くださいませ。


店主の葉摘み
りらくまままさま
重ねてもご来訪を感謝申し上げます。
蒸し暑いですね。湿気はとても疲れます。

さて、
両書とも陰陽の要点を大変わかりやすく解説している本と思います。
他の本はもっとマニアックですよ。(笑
少し気楽に目を通してみてはいかが?
自分で読み取ることが大事かと思いますから。

お稽古の中では陰陽五行について触れる先生は少ないと思います。
茶道のお稽古は、茶の湯の形を学ぶ場ではないかしら。
その中に含む意味は、自分で読み取るしかないとも思うのです。
そうやってじわじわと学んでまいりました。
教わるのを待つのではなく、焦らず自分の視点が広がる時を待つのも、茶の心と思います。

陰陽五行は面白いですよ。
あぁここにも!って、ルールがわかり、読み取れ始めると楽しくなります。
「最初は何も知らないところから。」 いつもみなさんに言っている言葉です。
そして「焦らず薄紙を重ねるように。」とも。


重ねて感謝いたします
りらくままま
ご返答をありがとうございました。
確かに読書百遍ですね。

ここは陽と陽を重ねて~
ここは陽と陰で融合させ~
場合場合で正反対になること

その裏付けを知るべくじっくり学んでみますね。
早急はよくありませんね(#^.^#)
400年の歴史を、一朝一夕に求めるのは、時をかける少女ならぬ、ワープしたいおばさんでした。
ご迷惑をおかけしたようで申し訳ございません。
今後もあなた様のブログをテキストに学ばせていただきます。
ありがとうございました。

コメントを閉じる▲
十月も中旬
茶の湯の中では、風炉から炉に切り替わる季節です。

今時期、店は秋のものと新年のものが混沌として、もぉ~たぁいへん!!
今日は一日かけて、ディスプレーを変えました

個人的趣味でいうと、10月の茶道具ってスキです。
名残りの取り合わせは、“炉の開く喜び”の前の“風炉の終わりの寂寥感”
その取り合わせが「あぁ、日本人でよかったなぁ…」と思わせる繊細な情緒に満ちています。

陰陽五行でいうと10月は「陰の月」
だから派手な道具組みはしません。
枯れた道具を選びます。
釜はピカピカした唐銅風炉釜ではなく、地味な鉄風炉。
灰はキレイに型作ったものではなく、ワラを燃やして作った藁灰。
少し割れて金継ぎした、古い茶碗を選びましょうか。
あまり「侘び」も強いと、寂しいし重くなるのでお菓子はキレイな物を。
薄紅葉というきんとん薄紅葉

 
軸は「不識」を選びました。“ふしき”とか“しらず”と読む20061014180749.jpg
字の右側には達磨法師の姿です。

こういう情緒がスキ!
茶の湯ってたのしいなぁ・…シミジミ
シミジミと思ったら、ポチッとお願いします。FC2 ブログランキング


【2006/10/14 18:28】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
風炉がちょっとだけ、お客様に近寄ったんだよね。。
暖を少しでもっていう気遣いも素敵。
でも、、、、


このお菓子もっーーーーーーと素敵です。


葉摘み
やっぱりー!
おいしく頂戴いたしました@>(^A^)v

御菓子美味しそう
kazumi
金継ぎと言えば蒔絵の先生のところに一昨日割れた壷を持って来られた方がいました。物やそれに付随した思い出を大切にした結果、その修理があるのでしょう。(アジエンスでお馴染み)チャン・ツィーのデビュー映画「初恋の来た道」で割れたお茶碗を親が修理に出すシーンがありました。その時「想い」は万国共通だと思いました。 しみじみ・・・。


葉摘み
kazumi さま
そうなんですよ!
うちに金継ぎの品を持ってこられる方は、金額ではなく愛着で修理に持ってこられる方が多いです。

コメントを閉じる▲
必死に仕事をこなしていくと、先が見えてくるんだネェ~

パートさんの差し入れのお団子をお茶でいただきながら
「生活パターンにあったお茶の入れ方」

自分の生活パターンに合わせた「お茶の入れ方」をしないと、
お茶を入れること&飲むこと自体がめんどくさくなる
思い当たりませんか?

生活パターンに合っていれば、それほど苦じゃない。
インスタントコーヒーやTバック紅茶生活タイプ
本格ドリップコーヒーやポットでゆっくり紅茶生活タイプ

コーヒーや紅茶は気分でチョイスして楽しむけど、
日本茶は相変わらずのワンパターン・…
ちょっと視点を変えましょう

忙しいからお茶を入れてる暇がない!
自家製Tバックを作りましょう。


市販のTバックは高いだけで美味しくない!
100均へ行くと「お茶パック」なるものを売っています。
自宅にあるお茶をその中に5g位入れると、自家製Tバックの出来上がり
   (暇があるとき作り置いて、缶かタッパに入れておく)
急須で入れるとき、茶殻の始末がポイ!でカンタンです。
もっと忙しい時は、そのまま湯のみに入れてお湯入れて。

う~んと忙しい方は
紅茶漉しに粉茶を入れて湯飲みに直接入れましょう。
これはお寿司屋サン方式です。
お寿司屋さんのお茶は美味しいでしょう?
茶殻を捨てるのもカンタンです。
(必ず粉茶で。煎茶ではこの方法はもったいない)

じっくり美味しくお茶タイムをたのしみたい!
急須が大事です。急須で味が左右されます。


常滑の急須がオススメですが、買いに来る方はデザインばかり重視します。
しかし急須の中の濾す部分が重要
お茶は金気を嫌います。濾す部分が金網では味が落ちる!
今のお茶は、甘味を出すために深炒りになっているため粉っぽい。
そのうえ、詰めて売っているお茶はみんなが袋を触るのでお茶葉が壊れ崩れてる。
だから金網の面積がドンドン大きくなった急須が売られてます。
濾す部分がセラミック(硬質陶器)で出来ている急須をオススメします。
茶葉が急須の中で動いているうちに注ぐから急須が詰まる!
ある程度茶葉が落ち着いてから注いでください。(紅茶の入れ方と同じ)

かならず湯冷ましを使いましょう。
「湯冷まし」っていって売っているものでなくて大丈夫!
大きな湯飲みや片口を、「これは湯冷まし!」と決めちゃいます。
お湯を煉って「ま~るくなぁれ、ま~るくなぁれ」
NO2でお話した方法でお茶を入れれば、まろやかで甘味がある別人のようなお茶がいただけます。
特に良いお茶や値段の高いお茶の場合は、丁寧に入れてあげると、
お茶の本心・実力が発揮されますよ。

良い煎茶や玉露は、ゆっくり寛ぎティタイムに
粉茶や茎茶、引き出物のお茶は、あわただしTバックタイムに

秋の夜長をお楽しみ下さいFC2 ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ
20061013190651.jpg


【2006/10/13 17:36】 | 美味しいお茶の入れ方
トラックバック(0) |


すずめ
畳に座ってパソコンを見てるので、よいこらしょっと立ち上がってうちの急須の中の濾す部分を見てきました。
金属でなかった。合格?
インスタントコーヒーが生活の中で主流になってきた今、ゆったりとしたお茶の心を見直されます。なるほど~
美味しいばかりじゃなく、入れることが気持ちを落ち着かせる効果もあるのですね、フムフム(^ム^)


葉摘み
すずめさま
合格で~す\(^o^)/
言いたいことをちゃんと読み取ってくて・・うっカンゲキ!(T-T)
今回は長文になってしまって読むのシンドイかなぁ・・・って
それ以前に読んでもらえないかも・・・って心配してたんです。
よかったぁ~

いつも目を通してくれてありがとう!
器用で人使いのうまいリキチャンによろしく (^^)v


つなさらだ
職場で緑茶又は紅茶飲むときは、マイティーパックを愛用してます。50gパックで、常時5種類くらいのお茶類を机の中に常備しているんで。



葉摘み
つなさらださま
えらい!
うれしいね~ こういう話は!
気分で飲み物を選べる“いい国・日本”に住んでいるのだから、おいしく飲めて楽な方法で気楽に楽しまなくっちゃ、ネ!
市販のTバックに逃げない姿勢がすてきだぁ~
ヨメにしたいぞー!(止まらないおじサン進化)

100均にあるとは…
マフィー
100均でティーパックが売られてるんですね…知らなかったです。
早速今度試してみますね♪
いつもノウハウをありがとうございます!!


葉摘み
マフィーさま
いえいえ、こちらこそ長文なのに読んでくれて感謝感謝!
試した感想もいただけるとうれしいです。ぜひお願い(^人^)

コメントを閉じる▲
今日はガン犬アシュ君と故障車シトちゃんの病院の日。
天気は上々 ドライブ日和です。

ガンセンターの予約が9時、7時30分に出発です。
おおっと、その前にエンジンがかかるかな~
動いたー 

お耳とおヒゲをなびかせて、アシュはハコ乗り。
青空には秋のウロコ雲。
一日中蛍光灯の下にいるので、“普段の世間”に私も興味シンシン!!

工事現場のおじさんが、朝の体操をみんなでしてる。
満員バスの高校生は、衣替えをしたんだなぁ。
あそこの黄色のカタマリはアキノキリンソウ?!

無事、ガン治療2クール2度目を終え、今度はディーラーへ
アイドリングコントローラーが交換だそうで・・・

働けど働けど 我がフトコロ楽にならざり ジッと手を見る (パクリの一句)
そのオモチャくれー20061003194102.jpg

昨日は仕入れた荷物が一気に届いて、ドタバタドタバタ・・・・
いい加減アタマがパニくって、ブログも書かずにゴルフ練習場へ逃避しました
FC2 ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ

【2006/10/12 20:18】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


すずめ
多忙な日々を過ごされているようですね。
>そのおもちゃくれ~
ってアシュくんとクシュくん面白い。犬っておもちゃ多いんですか?猫は買ってきても好き嫌いが激しく、何でもない、紙袋とかアルミホイルの丸めたのとかが好きです。そうかといって、何度も気に入ってくれななくて・・・・だから、おもちゃは買いません。


つなさらだ
ゴルフ好きなんですか?
現実逃避できるくらい。。。
私、やったことないから、ぜひこちらのネタも聞いてみたいかも。


kazumi
ほんとに今日の青空きれいでした。葉摘みさん元気ですねぇ。
私の朝の7時半は夫を送り出して半分まだ寝てます。藤山直美の連ドラも知らぬ間に結婚の話に進んでて「あれ?寝てた・・・」
みたいな。低血圧を理由にして良いですか?


寅右衛門
こんにちわ。
昨日、書き込みしてたら早速遊びに来てもらって
ありがとうございます。

懐紙の話、読みました。
私も部屋にたくさんあります。
使い方参考にします!

リンクもさせてもらいました。

コメントをありがとう
葉摘み
すずめさま
2匹でイタズラしながら留守番犬なので、帰りの遅いお父さん気分で買い与えてしまいます。
だから家中にまんべんなくオモチャが散らばってる!
ゴハンしか食べさせないから、本音は「オモチャよりお菓子をくれー!」かも

つなさらださま
恥ずかしながら、老後の楽しみに!とゴルフレッスンはじめて1年半。
お話しできる状態ではありません\(^^;)
店に閉じこもっているので、屋外でできるスポーツはすごーく貴重品。
仕事をフッ飛ばし頭をパ~にして身体を動かすと、ボールと一緒にストレスもブッ飛んで現実逃避にgood!

kazumiさま
元気ではありませんよ~(T-T)
このところ超多忙で(仕事以外)お客様に「今日いる?」と電話確認される・・・これはいかん状況だなぁ~(反省)
私は夜に低血圧になります。とくに食後!

寅右衛門さま
またのご来店感謝します。
少しでも参考になればシアワセです(#^o^#)T
歯医者さん、参考にさせていただきます。



グリーンホース
コメントありがとうございました!
私も朝の体操をみんなでしてる、一人です。
なにか忙しそうですね。
これからも宜しくです!


葉摘み
グリーンホース さま
ではお見掛けした中に・・・お会いできなくて残念です。
なわけないですよね(^o^)/
こちらこそヨロシクおねがいします。
また写真&コメント楽しみに伺います。

コメントを閉じる▲
今日も秋晴れ、上天気です

今朝、出勤しようとしたら車が動かない
11年目のシトちゃんは、歳のせいか近頃めっきり病気がち・・・
おフランス生まれは近所の修理工場じゃ直せないし、もー
これ以上みんなして、用事を増やさないでほしいもんだわ 

ぼやきながらも 『だれでも出来る美味しいお茶の入れ方講座 №4』
自分の状態編
どんな風に書こうかとさんざ悩んだのですが・・・
いろいろなお客様が聞いてきたことを、Q&Aで書いていきますので、
あなたが当てはまると思う項をを抜粋して、お読みいただければ幸いです。

濃いお茶が好き! 
お茶の量を多くするのはもったいない!
煎茶100gに芽茶を25gくらい混ぜると、甘くて濃いお茶が入れられます。(好みで芽茶の量を加減して下さい)

サッパリしたお茶が好き!
茎茶はいかがでしょうか?
若干好みがありますが、値段の割にはサッパリしていて香りもいいです。

あさ1杯しか飲まないので、煎茶ではもったいない!
粉茶はいかがでしょうか?
粉茶はサシが効かないので、本当に美味しいのは1杯目。良いお茶から出た粉のお茶ですので、やすくて美味しいです。

夜にお茶を飲むと眠れなくなるから!
ほうじ茶はいかがでしょうか?
お茶のタンニン成分を焙じて抜いてあります。香ばしいので食後のお茶にもgoodです。

軽くて飲みやすいお茶はないかしら?
玄米茶はいかがでしょうか?
炒った玄米が入っているので身体にもいいです。抹茶入り玄米茶は色もきれいですし、コクがプラスされてます。

「嗜好にあったお茶の紹介」です。
次回は「生活パターンにあったお茶の入れ方」
FC2 ブログランキング

本日FC2ショップ新装開店しました岡野園 FC2ショップのページ
これからドンドン内容を充実させていきますので、乞うご期待のほど

【2006/10/10 12:20】 | 美味しいお茶の入れ方
トラックバック(0) |

片手運転もお手の物
kazumi
岡野園新装開店、おめでとうございます。
今日の記事も大変良かったです。お茶選びの参考にしますね。
先日相互リンクさせて頂きました。よろしくお願いします。
普段はシトロエン乗って颯爽とお仕事ですか。かっこいいー!
私も愛車の調子が悪くてカルチャーに遅れるかと思いました。
服選びは「思い切りペダルを漕げること」が基本です。しょぼ。



マフィー
「嗜好に合ったお茶の入れ方」・・・勉強になります。
抹茶入り玄米茶って初めて聞いたのですが
普通に市販されているものなのでしょうか?


すずめ
岡野園fc2ショップ 新装開店おめでとうございます。
今、ちょろっと行ってきました。
たくさん商品があって楽しそうです。今度ゆっくりもう一度・・・
質問です。お値段の高い玉露いただいたのですが、美味しく入れるにはどうしたらいいでしょう?

このところランキングがkazumiさんと葉摘みさんと3人で右往左往して、おかしいですね。シーソーみたい(^^)




つなさらだ
粉茶って、おいしいんだぁ。飲んだことなかったけど、ぜひ今度、飲んでみます。

毎度のご来店、ありがとうございます。
葉摘み
kazumiさま
お祝いコメントとリンクをありがとうございます\(^^)/
ロートルの愛車シトちゃんは明日検査入院です。
「働けど働けど 出費ばかり じっと手を見る」・・・

マフィーさま
抹茶入り玄米茶は市販されています。
抹茶は傷みが早いので回転の良いお店か、自店で抹茶を混ぜているお店でお求め下さいませ。
マフィーさんのブログはかわいいですね(^^)y

すずめさま
お祝いコメントをありがとうございます(T-T)
ご質問の件ですが、ここでは書ききれないので本編に書きます。
高いお茶はそれなりに丁寧に入れなくては持ち味が出ないので・・

つなさらださま
粉茶って美味しいですよー。
ちょっと1杯だけお茶を・・って時に紅茶濾しで通すだけで美味しく出ます。
昔タイプのお寿司屋さんは粉茶なんですよ。



寅右衛門
はじめまして!
ここ数日読ませてもらってます。
以前は茶道を習っていたふくさなど懐かしい言葉に
反応してしまいました。
またきます
ポチ!

ご来店ありがとうございます!
葉摘み
読んでくれてありがとう!うれしいです(^^)y
歯医者さんのブログを書いてるんですね。
男の方に興味を持ってもらうなんて・・うれしい限り\(@@)/
ドンドン反応してください。男の人の茶道っていい感じです!
私も遊びに行きます。


はちみつ色
こんばんわ☆
とても勉強になりました。
茎茶は飲んだことがないので今度お茶屋さんで探してみようと思います。
一人分のお茶には抹茶を使うとは♪良いアイデアですね。


この国
ほ~参考になりました。

お茶がおいしい国っていいですね。家柄とか富とかそういうもの、差別なく、皆がおいしくお茶を飲めることが大事ですよね。

読んでくれてアリガト
葉摘み
はちみつ色さま
そう言っていただけるとシアワセです\(^^)/
いろんなお茶があることを知っていただけるだけで・・・ウレシイ
また来てください。伺います。

この国さま
お茶の美味しい国っていいです。
その国で生まれたお茶は、その国の気候風土にあっていると思うにです。
日本人でよかった~って思いませんか?

コメントを閉じる▲
朝、歯を磨いていたらブランコをキィーキィーこぐ音がする。(前が児童公園)
いいなぁ~休日のあさって

店へ向かう途中の陸橋からは、富士山
まだアタマは黒いですね。

空は文句の付けようがないほどのスカイブルー
このままドライブに行っちゃおうかな・・・・

ヤッパリ今日も店番です。

ガン犬アシュ(リンパ腫再発)が、いまいちなのが気になります。
抗がん治療2クール目。いつまで薬が保つかなぁ・・・・

まだ食欲モリモリなので、食べられるうちはだいじょうぶ!
ご飯くれご飯くれってうるさいもの!

お願いだからしゃべってくれる?!
「なんかしんどい」とか「ここが痛い」とか
犬語が話せれば聞けるのになぁ~
「何してほしい?」とか「ご気分は?」とか
仲良くゴハン20061003194043.jpg

FC2 ブログランキング


【2006/10/09 15:37】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


つなさらだ
とりあえず食べれるうちは、大丈夫ぅ。
そういえば20世紀の始めに「20世紀中に発明されるもの」に「犬語の翻訳機」というものがあったらしいけど、まだないねぇ。


葉摘み
ほんとに「犬語の翻訳機」(純正品)ほしいですぅ。
いまいちってのは分かるんだけど、どこらへんが調子が悪いのか分からない・・・胃がねぇとか、胸がネェとか言ってくれって!
置いて仕事に出るので、かなり気がかり・・・(v_v;)



すずめ
2匹一緒だから食欲もでるのかな。
なんかの本で猫が10匹一緒に並んでご飯食べてた。給食ってコメントがあったような・・・・
2匹のおしゃべり聞いてみたいね


kazumi
タカラのバウリンガルって犬の翻訳機、どうなんでしょうね。
私は人間育てるだけで精一杯なのでペットのことは詳しくないのですが・・・。アシュ君、楽に過ごせれば良いですね。

すずめ様、kazumiさま、ありがとう!
葉摘み
毎回悪い結果が出たらどうしよう・・・と思いながら病院に向かいます。
明後日にガンセンターに2クール目の2回目治療に行くのですが、
ナーバスになっていたみたい。
励まされました。ありがとう!

コメントを閉じる▲
昨日は十六夜の月がとてもキレイでした
帰り道、月を見上げながら帰りました。
十六夜・・いざよいって言葉、きれいですよね。
日本人でよかった~って思う。
今夜も月がキレイです。大好きな月を堪能・堪能でシアワセ

シアワセの余韻の中、帛紗あれこれです。
使いやすい帛紗の選び方。
しっとりした質感で適度な重みがあるものをオススメします。
帛紗は匁(もんめ)で値段が違います。
つまり重さ。重いということは厚みがあります。
帛紗をたたんで手を離したとき、弾けてしまった事はないですか?
重くて硬いとこうなります。
こういう帛紗は
しっとりした質感が帛紗選びには重要です。
しっとりしていると捌きやすいし、絶対弾けない

こちらにも参加しました!!よかったらぽちっと一票!
人気ブログランキング


でもしっとりした質感の帛紗は値段が高い
うちでも京都の仕立てと関東の仕立ての両方を扱っていますが
同じ重さでも値段が1000円以上違う・・・

初心者は、最初に習う「帛紗捌き」が大きな難問です。
しっとりした帛紗を持つことで、ハードルが低くなりますから
帛紗挟みや数奇屋袋などの見た目にきれいなものは我慢して
地味な帛紗をおごってください。

茶の湯では、地味な立場のものほど(茶筅や柄杓など)重要です。
表舞台の茶碗などにはおごっても、なかなかある意味消耗品であるこれらには、
みなさんお金をかけたがらない・・・・残念です。
                    秋の夜に・・・20061008204121.jpg

そうなんだぁと思ったらお願いします。ポチッFC2 ブログランキング
                       岡野園のページ

【2006/10/08 20:34】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |

深い・・世界ですね。
kazumi
お茶の世界は奥ゆかしいですね。
目立たないところこそ大事にする。
物作りにも通じる気がしました。
細部にまで気を配ってこそが茶道の精神なんでしょうね。
また教えて下さいね。



つなさらだ
このロウソクはもしや・・・夜咄の茶事ですか?
先生の先生の自宅(私の自宅から2時間の距離)の茶事に、参加したことがあります。
結局最後は終電との戦いになり、色無地の着物で走った記憶が。。。。
情けないやら、寒いやら。。



ご来訪ありがとうございます
葉摘み
kazumiさま
お茶の世界は奥が深いとよく言われます。
お茶の世界はクイズです。
席主の思いを席中に探し当てる。今日のテーマを発見する。
「クイズ茶の湯探訪!」てな感じで臨むと、楽しいですよ。


つなさらださま
「夕ざりの茶事」って感じで撮影しました。
月を楽しむこの時期の茶事です。
写真を大きくしえ見ていただくと分かるのですが、蜀台の足が
ウサギ3羽になっています。かわいいので気に入っています。


コメントを閉じる▲
この3連休はお茶会も多いようで・・・
お着物の方のために、ぜひ秋晴れをお願いしたいわ。よしづみさん
そのためか、帛紗類がよくでます。
ということで、今回は『帛紗あれこれ』です。

一般に帛紗というと、使い帛紗をさしますが (お手前帛紗とか持ち帛紗とも言う)
その他に、古帛紗・出帛紗・飾帛紗・唐物帛紗etcetc

帛紗のサイズって知っていますか
帛紗が真四角じゃないって知ってました?
約ですが、たて・9寸(27.3cm) 横・9寸3分(28.4cm)
横の方が約1cm長いのです。
だから三角に折ると下の端が合わないのが当たり前なのです
意外と皆さん知らない。
先生でさえ知らない方もいて「この帛紗は四角じゃない!」と返品にくる方もいる。
インターネットで買ったんだけど・・と相談に見えた方もいました。
あきらかに生地とサイズが違う!・・・
生地は「塩瀬」・サイズは約たて・9寸(27.3cm) 横・9寸3分(28.4cm)
インターネットの場合は、チェックしてから買ってくださいネ
《注意》
千家茶道はこのサイズが多いのですが、武家茶道はこれより大きいサイズを使用する流派(鎮真流など)が多いので、流派によって違うということをご注意下さい
                  つづく
お気に召したらお願いします。ブログランキング参加してますFC2 ブログランキング
                             岡野園のページ
             椿(西王母)が咲き出しました
              20061007175005.jpg
20061007175026.jpg
なかなかかわいい干支の色紙を仕入れました。気に入ってます

【2006/10/07 18:15】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |

フクサと読むのですか?
すずめ
帛紗ってどう読むんですか?小学生の頃、クラブで茶道にはいてました。お菓子を食べたかったから。秋になると学芸会なんてのがあって、覚えたお手前をしたりしました。
フクサあったかも、きっとさばき方も忘れてる。
むかーしの思い出がよみがえる、キレイなお月様の夜です。


つなさらだ
思わず手持ちの帛紗のサイズを測ってしまった。
本当だ。サイズちがうんだぁ。いままで何も気にせずに、捌いていました(汗)

ためになります。m(_ _)m
kazumi
 ふくさって袱紗かと思ってました。難しい字もあるんですね。
短い会社員時代にお茶をちょっとだけ習ってました。お薄がいただける程度で終わり、気が付けばふくさは何処?もうちっと日本人らしくありたい。

はじめまして♪
管理人 椿
はじめての書き込みに参りました♪
帛紗のたたみ方をいつも考えながら
たたんでいますが慣れるまで難しかったです 笑

まだまだひよっこなので分からない事だらけですが
濃茶をしている先輩の素敵な帛紗をみて
早く私もあんなの使いた~い!
と日々思ってたりします☆

また遊びに参りま~す!



葉摘み
すずめさま
はい。フクサって読みます。
茶道ではこの字を書くことが多いです。
今でも変わらずお菓子につられて習っている子供は多いみたいですよ。いつの世も子供の心理は変わらないんですねぇ。
かわいいこと!でもファーストコンタクトって大事です。

つなさらださま
はかってくれたのー!
チャンと受け止めてくれてるんだぁ~!ってうれしくなりました\
(‘o‘)/ 励みになります!

kazumiさま
茶道って独特の書き方をするのが多いみたい。
ほとんど死語のような固有名詞もおおくて・・・・
隠れ茶道経験者が集まってきて、うれしいです!

椿さま
ご来店&初コメントありがとうございます。
帛紗のさばきって第一関門ですよね。
私もどうすればあんなにシュルシュルってできるんだろうって、深夜の特訓をしたもんです。
月日がすべて解決します。
またのご来店をお待ち申し上げておりますm( 。。)m


コメントを閉じる▲
今日は一日中つよい雨降り
店が暇なもんで、ブログのカテゴリーを増やしてました。
地味に分類作業・・(黙々)・・(目がショボショボ)

話の途中でストップしている件の多さよ・・・・ガーン

話したいことの多さに想いが先走って、キィが追いついてない!
誠実じゃナイな、この状態は・・


深く反省できた1日でした。

【2006/10/06 18:23】 | ひとり言
トラックバック(0) |

明日は晴れだって
つなさらだ
明日から3連休だし、晴れそうだし、忙しくなりそうだから、今日はゆっくり休めてよかったですね。だから反省はほどほどにぃ。



kazumi
「話したいこといっぱい」だそうでほんとこれから楽しみです。
 私も手を変え品を変え?やってきて毎日ブログのためにアンテナ張り巡らしている気がします。でも実は記事は書き溜めてあり、予備の記事が10以上スタンバッってます。時間に追われるのとブログが負担になるの嫌ですから。
 

いつもありがとう m(’o’)/
葉摘み
つなさらださま
ありがとう!
わたしに「休めてよかったね」なんて言ってくれる人はなかなかいないから、心がフッと癒されます。
(忙しくてよかったね、は言われるけど)
ほんとにありがとう!
肩の力を抜いて、さ~て今日も一日がんばろっかな。

kazumiさま
きょうの青空色でお名前書いてみました。
激励してくれてありがとう!
私のことを気を使ってくれたのでしょう?
コメントの裏側に「だから気楽にね。無理しないで!」て書いてあるやさしさを感じました。
力をありがとうございました。

コメントを閉じる▲
今日は中秋の名月 
ススキも飾って楽しみにしていたのに・・・無情の大雨
どうやったって今夜の月はのぞめません・・・・
月って大好きです。
どんなスタイルでもどんなタイプでも好き

20061008183814.jpg
店にこんな軸を飾って、名月を待っていました。
『語尽山雲海月情』 かたりつくす さんうんかいげつのじょう
「今宵は山や雲や海や月のことを語りつくしましょう」という意味です。
ステキな禅語でしょう?
            花はこんな感じ 20061006160849.jpg

観月雅楽鑑賞会が氷川神社であるはずでしたが、中止
氷川様は杜が深いので、荘厳な雰囲気の中、装束に身を包み
奏でられる雅楽は、幽玄の世界です。
重ね重ね残念です・・・・
毎年やっているので、チャンスがあったら行ってみてください。無料です。

新装開店店舗の写真を撮っています。
CDに焼き付けて師匠に渡すと、店頭に並べディスプレイしてくれます。
知らないことを知っていくって楽しいですFC2 ブログランキング
                ふ~ん、と思ったらポチッとお願いします

「だれでも講座・自分の状態編」 忘れていたり放り投げた訳ではありません。
どうやって話していこうか、方向が見えてくるのを待ってます。
狭山茶と茶道具を愛しているので、誠実にお話したいから・・・・

【2006/10/06 16:50】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
今日は一日秋雨が降っています。
皆さん、お風邪などひいてはいませんか?

『ふと気付く ワン'Sのぬくもり 夜寒の秋』 一句
とうとう犬がフトンに潜りこむ季節を迎えました。
暑い時にはあんなに冷たかったのに・・・マッタク
おかげで目覚ましを止めてから1時間ワ-プしてしまッたじゃない・・・アセッタ

20061008183135.jpg
冷たいのかクッションを2匹ジメです。            
                         20061008183221.jpg
クシュはトリミングに行ったのでシュナウザーです。ガン犬アシュはヌイグルミです。

じつは、いろいろお世話になっているお茶の先生の息子さんが、
わたしのパソコンの先生でありアドバイザーでもあります。
その方から1年半ほど前に、HPとSHOPを作ってみたいので
実験店舗になってくれないかというお話で、ページが出来ました。
ありがたいことです。私は出来ない

昨日、HPを新装しFC2にSHOPを新設開店したいと、いらしゃいました。
ありがたいことです。私には出来ない

その打ち合わせで、昨日はブログは定休日となりました。
コメントのお返事も出来なくてごめんなさい

新装開店のあかつきにはご招待申し上げますので、どうぞお運びくださいませ

【2006/10/05 18:09】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


すずめ
新装開店楽しみです。

キレイなワンちゃんたちですね~
うちのは外です。黒ラブの3歳オス、主人の友!
とっても食いしん坊。うどんも食べる讃岐犬だよ

はじめまして!!
マフィー
葉摘みさま、こんばんは
つなさらださんのブログから遊びに来ました。

実は我が家、狭山茶作ってます。つまり同県です(笑)。
・・・とは言っても、出荷しているとかではなく
我が家や親戚兄弟で飲むくらいしか作ってませんが。
狭山茶のブログって、なんだか嬉しいです。

話変わりますが、ワンちゃん可愛いですね~!!
私も犬飼いたいのですが、実家暮らしなので親の了解が・・・
画像見てるだけで癒されます。

またお邪魔しますね!!


つなさらだ
新装開店ですと・・・。
何がおきるのかなぁ?
楽しみに待ってます。


kazumi
パソコンの道は険しいですね。ホームページの更新
私にもできない。涙。
(受験生の次女にやらせてよいものやら・・。)
でも絵文字がかわいくて「葉摘みさんはすごい」と思ってます。
これまた私にはできないので。

奇跡の1位から脱落・・・そうよね~
葉摘み
すずめさま
黒ラブもいるんですか~(@o@)/
私も前はアイリッシュセッターがいました。
大型犬っておおらかでいいですよね。大人だし・・

マフィーさま
ようこそ、ご来店くださいました。m(、、)m
そうですか~同県人それも狭山茶・・・うっキンチョー!
またうちのバカワンっぷりをお楽しみにきて下さい。
よろしくv-222

つなさらださま
そうなんですよ~!
もう「おんぶにだっこ」で造ってもらってます。
新装開店のときは花輪でもヨロシクv-221(甘えすぎ?)

kazumiさま
おおせのとおり、パソコンの道は厳しく、私にとって未開の大地が多すぎ・・・(ToT)
パソに言わせりゃ、あたしゃ腰ミノの土人なんだろうなぁ・・クヤシー!
すずめさんって尊敬しません?
必要に迫られ、どうにか動物的感でここまでやってきたけど・・・
未だにパソになめられてます。・・ツライ・・


コメントを閉じる▲
もうすぐ(10/6)、中秋の名月 
ということで、お店にススキを飾りました。20061008184324.jpg

これは日本の従来からあるススキで、
今は外来のほうきのようになるススキが多いから珍しいと、ほめられました。

一緒に入っているのは「あきのきりんそう」と「ほととぎす」です。

店には花を常に飾っているのですが、庭やその辺で取ってくるものばかり。
でも楽しみにしてくれるお客様が多いのでやめられません。
自然の中で育った草花は、たくましく魅力的ですよね

今日は一日、茶道具の仕入れに出かけていました。
この時期は、新年の茶道具を中心に選んできます。
来年の干支は『いのしし』、歌会の御題は『月
作者の苦労が偲ばれます。両方とも絵になりにくい!
いのししは「わらかそうとしとんのかい!」とツッコミたくなるものばかり・・・
香合しかり、茶碗しかり・・・どうせいっちゅねん
月にいたっては、新年と月のコラボレーションなんて・・・どうせいっちゅねん

来年の初釜は波乱の予感です。

(クールダウンのため、「だれでも講座」はお休み!明日にご期待くださいませ)
FC2 ブログランキング
期待を込めてポチッとお願いします。




【2006/10/03 19:14】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
今年もまた袱紗&数奇屋袋貧乏の時期がやってきたか。。。
去年の年末も、うっかり干支シリーズをフル購入(袱紗・古袱紗・数奇屋袋・扇子・懐紙入れ)してしまったから。。
ボーナスシーズンと重なるのが、よけい危険に。。。

大変そうですね
すずめ
でも、いいものが入ったら絵をupしてください。見てみたいです。


つなさらだ
今年のカタログ見ていたら、「月の砂漠」の茶碗が。。
クリスマス茶碗も受け狙いに面白いって思ったけど、これも楽しいかもぉ。

あっ、今日の本題を忘れてた。
リンクを頂きにあがったのでした。
リンクをもらってもよろしいでしょうか?


kazumi
いつもコメントありがとうございます。
私も秋口から次の干支のシャドーボックスをここ数年来作ってますが猪は良いカードがないのです。今回は無理そうです。
 葉摘みさんのお宅の周辺は自然が残っているんですね。
私もススキ飾りたいです。花より団子ですけど。

お返事遅れまして・・・
葉摘み
つなさらださま
いつもありがとう!
どうぞもってってください。リンクしていただけてうれしいです。
私もさせていただきました。
今後ともよろしくおねがいいたします。

今年の干支は猪突猛進をフルセットでそろえると、キッツイですぜ!
1匹くらいなら記念ということで・・・

すずめさま
いつもありがとうございます。
いいものっていうのは「わらかしてくれるもの」と「これはステキもの」とありますが、どちらをご希望でしょうか?

アラン模様のセーターは古代遺跡の中に埋没し、発掘不能と思われます。(あんなに苦労したから破棄はしてないと思う?!)

kazumiさま
ご来店&コメントありがとうございます。
ふんわりしたやさしそうなお姿を勝手に妄想しております。
店は繁華街の中だし、自宅は住宅街ですが、野草はポイントを抑えてあるので根性で捜しに行きます。
自宅にも茶花になるものは植えています。
花には自力で勝手に育ってもらってます。



はちみつ色
はじめまして、はちみつ色と申します。
ススキの写真、素敵ですね。秋を感じますv-34
葉摘みさんのブログを読んでとても勉強になりました。
10月6日の中秋の名月は曇り空で見れそうにないのでお月見団子だけでも楽しもうと思います。


葉摘み
はちみつ色さま
初のご来店、大歓迎いたしますv-82
読んでいただけるだけでもうれしいのに、勉強になるなんて言っていただけて・・・カンゲキです!
今後ともごひいきに!
私もうかがいます。

コメントを閉じる▲
とうとう10月になってしまいました。
もう新年の茶道具の予約が入り始めています。
お茶も蔵出し新茶が入荷し始め、無我夢中の3ヶ月が始まります
う~ん・・ガンバルゾー・おー
(こうやって歳をとっていくのだネェ~トボトボ)

さて頑張るぞ

ということで今回は、お茶の状態の話です。
前回、「茶葉は気が小さくてナイーブで、小分けすると更に弱気になるので、
茶葉は小心者だということをわかってあげて下さい」といいました。
うちでは茶箱から量り売りをしているのですが、お茶のそんな性格からです。

光を嫌います。お茶はみどりが命。日焼けします。
透明の販売ケースに、はだかの茶葉を入れるなんてもってのほか!
家でも茶筒に入れてくださいね。
湿気を嫌います。湿気るとカビ臭いお茶に変身します。
だから最低でも2ヶ月、出来たら1ヶ月で使い切る量をお求め下さい。
戴き物でもそのくらいで使い切って!
お茶は日持ちする誤解している方が多い
お茶は生き物、生鮮食品と思ってください。
小分けすると味が落ちます。小心者だから仲間が少しだと、とたんに気弱になってしまいます。
この意味からも少量づつ買って下さい。
お茶はお茶屋に置いておくのが一番です!これは大勢の状態で保管しているから。
ヤミクモに大量に売るのも、小袋に詰めて売っているのも
お店の都合だと思います。
香りはどんどん逃げます。お茶袋の封を切ったとき良い香りがするでしょう?
その時から茶葉の香りは逃げ始めています。
茶葉をむき出しで広げて売っている物産展なんかに行くと
「買うんじゃないー!」と叫びたくなる。
最低の販売方法です。買わないで下さい(強く言います!)

ついつい力が入ってしまった
生産者は美味しいお茶を汗水たらしてつくってくれています。
だから販売するものはその心を裏切らないよう
お客様を欺かないよう販売しなくてはいけないと思っています。
その故とご勘弁くださいませ

この次は自分の状態です。
フムフムこれはと思ったらお願いしますFC2 ブログランキング
岡野園のページ

【2006/10/02 18:32】 | 美味しいお茶の入れ方
トラックバック(0) |


つなさらだ
もしや「イ*ー*ーカ堂」とかの、食品コーナーの脇で、やっている物産山済みのあれ?
さすがに買わないなぁ。
香りはよいけど、まずそうだから。。。

こんにちわ~
すずめ
>「買うんじゃないー!」と叫びたくなる。
>最低の販売方法です。買わないで下さい
おもしろーい(~o~)って、笑っちゃいけないよね、真剣なんだもの。ごめん。
でも、その様子がかわいくって・・・・・
はい、広げて見せてるお茶は買わないようにします。

アシュくん、クシュくんかわいいですね

ご訪問、感謝感謝!!
葉摘み
つなさらだ様
そうそうあれです。
香るということは、香りが逃げているってことなので、断固拒否してくださいませ。
おっしゃるとおり香りはないは、ホコリは混じり込んでるはで、私は許せない!!(またまた力が入ってしまった・・反省)
コワイやつだと思わないで下さい、日本茶と茶道具を愛するあまりなもんで。。

すずめ様
リンクありがとうございます。
御礼が遅れました。ごめんなさい。
昨日はついつい力んでしまって、布団の中で反省しきりでした・・・
お恥ずかしい!!
でも笑ってくれたので救われました。
じつは引かれたらどうしようと夜も眠れず・・は大げさですがチョッと大人気なかったなと心配してました。
いつも励ましてくれてありがとうございます。
あと、リキチャンの写真を追加してくれてありがとう。

コメントを閉じる▲